
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2008年6月26日 21:10 |
![]() |
18 | 7 | 2008年6月28日 00:29 |
![]() |
12 | 10 | 2008年6月28日 18:41 |
![]() |
22 | 14 | 2008年6月27日 20:43 |
![]() |
17 | 10 | 2008年6月27日 18:29 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月25日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨日k20dが手元に届き、喜び勇んでイロイロ撮ったり弄ったりしていたなかで..
興味本位でダストアラート機能というのを使ってみました。
その結果表示されたイメージには 思ったよりも広範囲に黒いダストが表示されていました。
※ボディとレンズは同時購入のDA10-17mmを1度取付けただけです。
1)これって普通のレベルなのか?
2)オプションのクリーニングキットを購入して対処した方が良いレベルなのか?
3)そもそも新品なのにこんなに汚れているのはオカシイから購入店に言うべきレベルなのか?
どんなものなのでしょう?
ちなみに、カタログとかに掲載されているダストアラートのイメージってこれよりも奇麗な気がしています。
自分としては、意外と(1)なのではないか?と勝手に想像しクリーニングキットの必要性を感じているのですが....
お持ちの皆様は、どの様に思われるのか?お聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
3点

ダストアラート使用の注意で、「この機能を利用する際は、無地の被写体にレンズを向けるてシャッターを切るのが鉄則。」というのがありますが、これはどのようにして撮られたものなのでしょうか?
モトネタ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/16/8680.html
見た限りでは建物か何かが写り込んでいるように見えます。
通常は何もかかっていない壁など均質な被写体に向けて撮影するのだと思いますけど?
書込番号:7992335
4点

>沼の住人 さん
ありがとうございます。
!知りませんでした!
多分、ゴチャゴチャ手元で弄りながら やった気がしますので自分の部屋かもしれません..。
ご忠告、ありがとうございます。
帰宅してから白いスケッチブックに向けながらやってみます。
書込番号:7992440
1点

>ツマベニチョウさん
ありがとうございます。
そうなんですか!
が...残るはシグマの28mmなのですが...それで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7992464
1点

2.レベルは知りませんが、
最初のお掃除は内部から出るゴミが殆どなので、
有る程度の期間をおいてメーカーでやって貰った方がいいですよ。
書込番号:7992637
1点

tanapontaさん こんばんは
ダストアラートで何も写っていなかった場合でも安心してはいけません。
私も安心していたら、写した画像にシミのような物が写っていました。
CMOSにチリがひとつついていました。
ブロアーで吹いて解決しました。
書込番号:7993054
0点

ありがとうございます。>みなさん。
先ほど帰宅し、ダストアラートをやってみました。
※使用説明書のp253を参照しつつ..
するとポツポツと見られるレベルになっていました。
やはり沼の住人さんご指摘の通り、白いものなど均一なものに向けていなかったのが原因でした。
この2つのツブツブは、ダストリムーバルを使って落としてみます。
せっかくのk20d、まだ使ってもいないので少々使い込んだところで(内部のゴミ等出た頃に)ぼくちゃん.さんご指摘の通り、メーカーに出して根本からキレイにしてもらうのが良いと思いました。
つまらぬ質問にお答えいただき、ありがとうございました。
また、何か有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:7993227
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dを購入して3ヶ月、主に風景やポートレートに使用しています。
今度10月にF1に行くことになりました。
AF性能や連写を考えると、CやNのカメラがいいかと思いますが、そこまで投資するお金もなく、あえてK20Dで挑戦してみようかと思います・・・
(今月のどこかのカメラ雑誌でK20DについてF1を撮るわけでもなければ、とてもいいカメラみたいなコメントを寄せていた写真家がいたような・・・)
極力、撮影はフリー走行時に限り、高速コーナーから低速へ減速するポイントかシケインに絞っていこうと思っています。レンズはDA55-300の購入を考えています。
そのほか、あえてですが、気をつけたほうがいいこととかあれば、アドバイスをいただけたらと思っています。よろしくお願いします。
0点

F-1で気をつけるべきは場所取り
富士なら何よりも交通渋滞w
書込番号:7991879
5点

コンデジで撮影できるようですから、デジ一なら大丈夫だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2006/11/01/4943.html
書込番号:7991899
3点

こんにちは。
10月ごろにはDA★60-250mmF4SDM(ちょっと短い分はトリミングでカバー^^;)が出ていそうな気がしますが、DA55-300と変わらないかな。
>ポルコ・ビアンコさん
> 富士なら何よりも交通渋滞w
去年はサーキットに着くまでが大変だったらしいですね。
書込番号:7991935
1点

でじこ
「置きピンなり、MFなり、なんなりと工夫すればどこのカメラでもバッチリ写せるにょ。
どこそこのカメラでなければ、○×は写せないなんて妄言は、おつむの弱い奴の戯言にょ!
がんばってよい写真を撮ってだにょ〜!」
ぷちこ
「本音を言ってどうするにゅ。役に戻れにゅ」
でじこ
「しまったにょ〜! いまのはなしにょ、やり直しにょ!
全て忘れろにょ! 覚えてた奴には目からビームにょ!!!
こほん。
犬やF1を撮るならキヤノンのカメラにするがいいにょ。
他のメーカーのカメラでなんて動き物は撮れないにょ。
ア○ロ師匠もそう言ってるにょ。
D3で連写とかも無意味だにょ。あんなカメラモドキよりD2Xを使うのが正義にょ。
デ○師匠もそう言ってるにょ。
カメラはカメラ屋のものに限るにょ。カメラ屋でない所のカメラモドキなんておもちゃだにょ。
ホヤ製のカメラモドキなんて早く下取りに出して、本物のカメラメーカーのカメラを買うが良いにょ!
価格.comの常識にょ!!」
ぷちこ
「それでいいにゅ」
書込番号:7991972
3点

そうね、キャノンはおもちゃもいっぱい作っているものね(笑)
冗談はさておき、
F-1に行く前に動き物の練習をしてみることをお薦めします
書込番号:7992036
3点

a ntonさん
昔、鈴鹿のF1をistDS2で撮影したことがあります。
基本は置きピンでレリーズラグを計算して速めにシャッターを切ったり、流し撮りしたりって感じでした。
サーキットの場合は車が同じコースをぐるぐる回っているので、たくさん撮っているうちに
コツがつかめてきてそれなりに楽しめると思いますよ。
K20Dはistシリーズに比べるとレリーズラグも大幅に改善されていると思うので
撮りやすそうです。
F1の場合は人の出が多すぎて、良い撮影場所の確保はなかなか難しいです。
書込番号:7992113
1点

こんばんは。
雨対策はしていった方がいいですね。レインカバーなりビニールで
カメラを守らないといけません。
レンズは55−300でも場所によっては全然OKだと思います。
1コーナーからコカコーラに向かう直線、ダンロップ、13コーナー内側、
ネッツ辺りがオススメですよ。
安全面から金網が非常に多いサーキットですから、撮影場所に関しては
情報収集はしておいた方がいいですね。
こちらのサイトが便利ですよ。
http://www.kansenzyuku.com/fuji/circuit_map.html
今年はMAX11万人まで観客を減らしてますので、決勝以外は自由席でも
ゆったり撮影出来ると思いますよ。
自分も自由席が当選して行きます。お互い頑張って撮影しましょう!!!
書込番号:7998447
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジ一初心者のK100Dユーザーです。今度友人のK20Dを借りられる機会があります。
それが夜のサッカースタジアムで、試合前の選手達の練習風景を撮影するというものです。
使用レンズはDA55-300です。その場合のモード設定等でお勧めはありますでしょうか。
私としては選手のシュート練習をメインに撮影できればと思っています。
口コミを拝見していると、K20Dの得意ではない被写体かとも思いますが、皆さんからの
ご教授いただければと思います。どうか宜しくお願いします。
0点

ハマのプー太郎さん
こんばんは。
夜のサッカースタジアムですか。
DA55-300ではちょっと暗そうですね。
どの撮影モードにかかわらず試し討ちをしながら好みのシャッタースピードに合わせればOKかと思います。
私ならTVかな。
Jpegのみの撮影でしたらカスタムイメージは「雅」が芝生のグリーンが引き立って良いかと思います。
あとK20Dはメディア容量にご注意くださいね。
では、健闘をお祈りしています。(^^
書込番号:7989802
1点

夜に55-300mmでスポーツ撮りなら、ISO1600でも厳しいかも・・・ですね。
まあ、K20DはISO1600も綺麗な方ですが、
厳しい撮影条件には間違いないでしょうね。
書込番号:7989890
1点

私の腕だったら、素直に降参します。テレ端付近で撮ることになると思うのですが、三脚は必須でしょうね。それでもピント合わせは、相当シビアです。晴天の昼間でも、私の腕では、テレ端でのピント合わせは、かなりの難問です (^_^;)
書込番号:7990553
0点

秒間21コマの高速連写を使ってみるのはいかがでしょうか?
シュート練習ぐらいなら、簡単にタイミングを予測できると思います。
夜のサッカースタジアムだと暗いので、感度はISO3200ぐらいにしないとシャッタースピードを稼げないかもしれません。
書込番号:7990869
1点

ハマのプー太郎さん、おはようございます。
夜のサッカースタジアム、皆さん書かれているように条件は厳しいですが‥
まずISO感度設定ですね。
ISO1600は欲しいところです。K20Dならなんとかいけるでしょう。
設定方法は液晶右下のFnボタン→十字キー右で設定できます。
次にモードですが、シャッター速度優先で、Tvモード、シャッター速度は動きを止めたいのであれば1/250以下がいいでしょう。
シュートシーンをとめたい場合は1/500ぐらいは必要かもです。
逆に足を多少ぶれさせて動きを出したい場合、選手がだべって止まっているときなどは1/50くらいでもいいかもしれません。
シャッター速度の変更はシャッターボタンの向こう側にある前ダイヤルで行います。
K20Dだったら、三脚なしでもなんとかなるのでは?。どうしてもブレるようなら、ISO6400という奥の手もあります。画質は保証できませんが(^ ^;)
頑張っていい写真撮ってください!(^O^)
書込番号:7991041
1点

そのクラスのレンズでは何処のメーカーでも苦しい状況ですね。
ペンタの方が手ぶれ補正があるのでまだましなのでは。
シャッター速度を見ながらISO感度を調節するしかないと思います。
書込番号:7991073
2点

K20Dには絞り・シャッター速度両優先モードがありますよね。
絞り開放、シャッター速度は125分の1ぐらいにしておいて、ISOで露出コントロールしてはどうでしょうか?
あと、RAWでとっておけば後から+1段ぐらいの補正は効きますから、撮影時に-1補正してシャッター速度を少しでも稼ぐという手もあります。
書込番号:7991937
2点

ドリブルシュートなら流し撮りしてあえて画面を流してしまうとか。
被写体がブレるなら被写体に合わせてカメラ振って、背景を流してしまうという考え方(笑)
ペナルティエリアからのキック位置固定なら置きピンで、セットした場所に被写体が来たところでシャッターを切るってのも手ですね
シャッター速度自体に関しては他の方により既出なので割愛させていただきます
露出はPモードでもシャッター最速を選ぶ条件だと思いますが、確か20Dって、シャッター速度に合わせてISOをくれるモードもあったと思いますので、ネットで取説をダウンロードしてみると良いと思いますよ♪
書込番号:7992721
1点

皆様から、色々ご教授頂いたのに返信が遅くなって申し訳ありません。
やっぱり条件的にはかなり厳しいみたいですね。
でもその中で皆様から教えていただいた、置きピンや流し撮りを試してみようと思います。
結果をアップ出来るような写真が撮れれば良いのですが・・・
本当に参考になるコメントをありがとうございました。ほんとはお一人ずつにお礼を
申し上げなければいけないのですが、申し訳ありません。
今一番怖いのは、気が付いたらK20Dユーザーになってたらどうしようって事です。
書込番号:7993995
2点

>今一番怖いのは、気が付いたらK20Dユーザーになってたらどうしようって事です。
気に入ったら是非逝っちゃってください!(≧∇≦)
書込番号:8001341
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
トキナーのマクロ90mmF2.5なんですが、手ぶれ補正値の近い値として85mmに設定しました。
画像を人に見せたときExifでは85mmですね?と言われてしまいました。
90mmに設定できないのでしょうか?
オールドレンズには変った焦点距離があるので+−補正入力をしたいです。
K10Dのファームアップ1.3で+−補正入力が出来たように思うのですが皆さんどうされていますか。
一応ペンタックスのサポートに質問しています。
1点

私もタムロンの90mmマクロがあるのですが、85mmにしています。
変更できるのでしょうか。
書込番号:7989187
1点

自社レンズにある焦点距離しか設定できないです。
書込番号:7989429
0点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
私も同じ問題で、戸惑ってます。いっそのこと1mm刻みで調整できると八方丸く収まるような気がするのですが。ファームアップで簡単にできそうな気もしますが、如何でしょうか?
書込番号:7990538
3点

私もアポランの90mmを買って初めて気が付きました(K10D)。
85:90なら差が5%程なのでさほど影響がないのでしょうが、個人的にはボンボンバカボンさんのいう1mm刻み案が具現化すると精神的にとても嬉しいです。
書込番号:7990731
2点

チョア!さん どうもです。
K10Dをお持ちなようなのでお聞きいたします。Vr.1.30でしょうか?
1.30でも出来ないとすると私の勘違いかもしれません。
K10Dの板で確か出来たような事を読んだのですが、ひょっとして1.10の裏メニューのデバッグモードのときだったかな?
調べてみます。
失礼とは思いましたが、K10Dの板でも質問させていただきました。
サポートの回答がまだ来ないです。
書込番号:7991246
1点

常にマクロレンズ携帯さん こんにちわ
バージョンは1.3にup済みです。
選択可能な数値は初期バージョンと同じです。
+ − は表示されません。
私も早速過去ログを検索してみました。裏メニューのみみたいですね。
親記事[6791256]
書込番号:7991451
2点

チョア!さん、先に調べていただき有難うございます。記事の中で
>手ぶれ補正の調整は1.225で出ています。なので1.10あたりから追加された機能だと思います。レンズを外して電源を入れると焦点距離の下に+-のスライダーが表示されるはずです。
をVr.1.30の時だと勘違いしていたようです。
どうも裏メニューでの話のようですね。
でも、レンズを外して電源を入れる、というのが引っかかります。
サポートに訂正文を入れるのは後にします。
書込番号:7991523
0点

>レンズを外して電源を入れると焦点距離の下に+-のスライダーが表示されるはずです。
デバッグモードでは確かにスライダーが表示されます。
これは手ぶれ補正の効き具合(弱め、普通、強め)を調整するものでしょうね。
書込番号:7991633
2点

やはり裏メニュウでしたか、有難うございました。
サポートには訂正文入れておきますが要望のほうはそのままにしておきます。
書込番号:7992110
2点

エクストレーラーさん
無視して、気を悪くさせてしまいました。すみません。
今f6 Exifなるものをダウンして使ってみました。
これはいいです。一括して変更できるので楽です。
ただ残念なのはレリーズ回数が読めないことですね。メーカー仕様の中に書いてあるのかもしれません。
エクストレーラーさんお勧めのソフトもこれだったのでしょうか?
書込番号:7992434
1点

回答が来ました。
K10Dにはそのような機能は有りませんが要望は担当部署に回付する
とのことです。
ついでにf6Exifで90mmに変換したものを添付します。
書込番号:7992575
2点

常にマクロレンズ携帯さん、気なんて悪くしてないので大丈夫ですよ^^
私はExifをいじるのはPhotoMEを使ってますが、一括で変更できないのは残念です
書込番号:7993189
2点

エクストレーラーさん
有難うございます。
PhotoMEダウンしました。こちらはレリーズ回数が解かりますので
今のところ二本仕立てで活用しています。
Exifが編集可能なので証拠写真にはならないですね。
書込番号:7997199
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
キャンペーンが始まったのと、手元に銀塩時代MZ-Sで使っていたFA77と43があるので購入を考えています。
店頭でさわってみて検討したのですが、AE-Lキーの位置に不満を感じました。
カスタムメニューかなんかで、AFキーにAE-Lキーの機能を割り当てることが出来るのでしょうか。
これさえ解決すれば、速攻で買いたいと思っています。
1点

AFロック時にAEロックではだめでしょうか。
書込番号:7985692
1点

ronjinさん、レスありがとうございます。
ポートレート撮影が主体なので、スポット測光にして顔をAEロックしています。
AFとは別に使いたいのですが、私の言っていることって変ですか?
書込番号:7986065
2点

> 店頭でさわってみて検討したのですが、AE-Lキーの位置に不満を感じました。
わしもそう思う。あそこは押しにくい。
露出補正のボタンと位置を入れ替えたい。
書込番号:7986505
1点

私も似たような使い方をするので、その方法を伺ったことがあります。
7890788番を参照頂けたらと思います。
私の場合は
AFボタンでAF駆動のみ(AEロックなし)、シャッターボタンでAEロック(AF作動なし)
っていうパターンが使えると凄く有り難いと思い伺ってみました。
(EOSでCFn変更して、AE-LでAF,シャッターでAEロックという使かたしていたので)
で、上記スレッドでは
ハイパーマニュアルでグリーンボタン押して露出決めて、補正をダイヤルでかけてやるという方法が良いなと思いました。
出費予定が重なってしまい、他所の出費金額が確定しないと手を出せないので、
下手すると8月中まで20Dに手を出せそうになく、日々悶々と暮らしております・・・orz
書込番号:7986662
1点

■もの申すさん、レスありがとうございます。
AE-Lキーを多用するので、K20Dの位置は、ちょっと(かなり)苦手です。
■KOOL_BOOSTさん、レスありがとうございます。
教えていただいたスレ参考になりました。
Mモードにしてグリーンボタンという手があるのですね。
近々に店頭で試してみたいと思います。
書込番号:7989636
1点

スポット測光とマニュアル露出で、手持ちのカメラ全てを、自分なりの適正露出を決定して撮影しています。
マニュアル露出なら、AE-Lなんか、関係ないですよ。スポット測光・絞り優先モードで露出調整するなら、マニュアル露出の方が私的には簡単に思えます。
書込番号:7989745
2点

K20DのAE-Lボタン、押しにくいですかね?
親指が長くない私はすぐに慣れましたが・・・。
ボタンに特徴があるので、ファインダーから目を離さなくても
親指の感覚だけで分かるところは使いやすくて気に入っています。^^
書込番号:7989780
1点

>マニュアル露出・・
もいいのですが露出のばらつきに、途惑わないようにして下さい。
K20Dでも結構ばらつきますね、DRと露出補正でなんとかしのいでいます。
>FA77と43・・
マニュアル露出で使うのは、もったいないですね。
NeverNextさんの仰るように慣れるほうがいいんじゃないでしょうか。
1回数十枚として3,4回でなれると思います。
書込番号:7991116
3点

カメラ大好き人間さん、NeverNextさん、常にマクロレンズ携帯さん、レスありがとうございます。
今使っているS5Proの場合、グリップを握ると自然に、人差し指はシャッターとAF、
親指はAE-Lにあたり、ボタンの位置を意識しないで撮影に集中できます。
K20DのAFキーもAE-Lキーとして使えたらいいなぁ、と思って質問しました。
あっ、K20Dはサブ機として購入を考えています。
もう一度店頭でさわってみて検討します。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7993073
2点

AEーLは親指の第一関節の内側の骨の部分で押して見て下さい。
親指の腹で押すより切り替わりの感触がダイレクトに伝わると思います。
書込番号:7996702
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D&DA18-250キット
K20Dの2台目購入を考えています。DA18−250は前々からあったら便利だろうなと思っていました。このセットが価格コムにいつ出てくるのかと待ち望んでいました。
ボディー単体はかなり魅力的な値段になってきました。でもレンズのほうは52000円台からほとんど値段が変わっていないように思います。セットでの購入が得か、それぞれにキャッシュバックも付く単体での購入が得か悩んでいます。
セットはまだまだ安くなるでしょうか。よろしくお願いします。
0点

確か店舗でセットで1万円くらい違うと言っていたように記憶しているので、現状の価格ではまだセットの方がお買い得な気がします。
18-250自体がタムロンからの供給らしいですから、自社製品と比べてさほど価格が下がりやすいとは思えません。全体的に価格は下がっていくでしょうが、本体の値引きがメインだと考えた方が無難だと思います。
書込番号:7987059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





