
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2008年6月13日 12:13 |
![]() |
27 | 23 | 2008年6月14日 18:28 |
![]() |
4 | 11 | 2008年6月12日 08:12 |
![]() |
33 | 51 | 2008年6月13日 16:27 |
![]() |
3 | 9 | 2008年6月9日 14:59 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月8日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様のお知恵をいただきたいと思います。現在までSilkypixでRAW現像して来ましたが、このソフトはKD20で設定した画像データは認識せず、すなわちすべての画像をSilkypixのデータに置き換えるということの説明を市川ラボからうけました。KD20でモノクロの赤外調に設定しもそれが反映されないとのことで、モノクロ特に赤外調などをカメラで設定したデータを現像するにはどのようなソフトが良いのでしょうか。よろしく。
3点

ペンタックスに限らず、純正ソフト以外ではカメラ独自の設定を正しく反映できないと思います。キヤノンのピクチャースタイルなどもSILKYPIXでは無視されます(おそらく他のメーカーの同等機能も)。
と言っても、ペンタックスとキヤノン以外は使ったことがないので、対応するソフトがあるかもしれませんが…
書込番号:7931806
1点

純正のソフトではダメなのでしょうか。ペンタのソフトはSilkypixと同じエンジンを使っているのでは。
書込番号:7932155
1点

カメラの設定を反映するのはメーカーが用意しているツールでそれを保証している(ペンタックスは出来るといっています)ものだけですよ。
SILKYPIX Developer Studio 3.0であれば、カラーモードにモノクロの部分テイストが用意してありますし、任意のカラーモードから「彩度」を「0」にしてモノクロにも出来ます。
その際、WBやWB微調整を調整することでモノクロ用のフィルターの効果に近いことも反映できるので気に入った設定を自分のテイストとして保存登録することをお勧めします。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=al2&namber=42&no=0
書込番号:7932230
2点

m1takeさん、こんばんは。
Adobe は、 Photoshop Lightroom 1.4.1 、 Camera Raw 4.4.1 ともに、 K20D の PEF に対応してますが、
フィルタ効果は反映されません。ご参考まで (^^ゞ
書込番号:7932426
1点

純正ソフトは、Powered by SILKYPIXと表紙に書かれていて、
ソフトのコアはSILKYPIXです。それにペンタはI/Oは独自に
モディファイしたのでしょう。
私は純正とたまにPhotoshop CS3で現像します。SILKYPIX
そのものは使った事がないので、なんともいえませんが、
一度純正を使ってみられたらいかがでしょうか。
良かったら乗り換える。ダメ元でやってみるとか....
書込番号:7934237
1点

情報をいただいた皆様本当にありがとうございます。モノクロを純正でトライしたいと思っています。又宜しく。
書込番号:7934396
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、こんばんは。
とぅえにで〜でAF微調整機能が正式に追加されましたが、地方在住のため、サービスセンターに頼らず、調整値を自前で何とかしたい... と思って、にけさんの「にけログ」に辿り着き、「フォーカスチェック用チャート」を頂いて、工作してみました(2個も)... までは良かったんですが、これって、どれくらいの撮影距離でテストすれば良いのでしょう?
ちなみに、こちら↓
http://www.northlight-images.co.uk/article_pages/cameras/1ds3_af_micoadjustment.html
のサイトの方法もよく分からず、こちら↓
http://focustestchart.com/
のサイトの方法は正確でないと分かり、こちら↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
に辿り着いたんですが、等身大の白黒ハッキリしたものが思いつかず、現在に至っています。
申し訳ありません。初心者の素朴な疑問です。皆さんはどうされてますか? よろしくお願いしまぅす m(_ _)m
2点

ピノキッスさん、おはようございます。
チェックチャートは意図して2段になったのではなく、怪我の功名です。
折り曲げ角45度のを先に作ったんですが、角度が浅すぎて、ピントの確認が今ひとつ... そこで、余った紙で60度のを作って、結果、2個になりました (^_^;)
にけさんの原版はA4ですが、A3に拡大コピーしてます。
>なるべく大きく写したいので、一番手前の11にフォーカスが出来る距離まで近づいて撮影します。
上記、3番目のリンクのニコンの方が、「至近距離からの撮影では、正確な調整はできません。」、「カメラをタテ位置にし、人の全身が画面いっぱいに入るくらいがいいでしょう。」と仰ってるのですが、そんなに離れたら、チャートがちっちゃくなっちゃうし... と分からなくなって、質問させて頂きました (^^ゞ
書込番号:7929647
0点

ボンボンバカボンさん、おはようございます。
雨で自宅軟禁のため、見に来ちゃいました。
初心者としては気になるところです。
わたしのDA☆200も約2m離れた簡易テストで、
「わずかに前ピンと言えばいえなくもないが実用上問題なし」ですが、
5mを超えるあたりから傾向がはっきりするようです。
ニコンの方の説明だと10m程で検証しなくてはなりませんね。
たしかに撮影距離が近いと、AF微調整の一目盛りがもたらす差は、
わずかであるように感じました。
このツールの合焦部分に、雑誌の表紙に印刷された文字のような、
大きくて、もともとクリアな印字のものを貼りつけて使ってみたいです。
書込番号:7929845
1点

ボンボンバカボンさん
AFの精度は、一般的に、そのとき使用しているレンズの絞り開放時の被写界深度程度を基準に評価されるようです。(開放絞り値とAF精度は関連している)
チェックの結果が分かりやすいように、そのチャートでは、そのレンズの開放絞りと撮影距離で被写界深度が±5cm位になるようにすると良いようです。
(チャートのスケールは、45度のときに合うように作っています)
わたしもパターンは違いますが自作しており、そのくらいにしています。
書込番号:7930645
2点

ボンボンバカボンさん
こんにちは
ご紹介の
http://www.northlight-images.co.uk/article_pages/cameras/1ds3_af_micoadjustment.html
はこの板で以前紹介されましたが、干渉縞を利用してピントの精度を確認するもののようです。
干渉縞が一番少なくなるようにピント調整をするというもののようです。
>どれくらいの撮影距離でテストすれば良いのでしょう?
ちょっと出典が確認できないのですが、
焦点距離の20倍という話を聞いたことがあります。
50mmのレンズなら1mというものだったように記憶しています。
書込番号:7930915
2点

トライポッドさん、パラダイスの怪人さん、こんばんは。
Wikipediaで勉強して、手持ちの単焦点AFレンズについて、撮影距離を計算してみました。
詳しくは、こちら↓をどうぞ。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/06/blog-post_13.html
情報、ありがとうございました。
書込番号:7933061
1点

他のスレで私も他の方に教えていただいた情報ですが、
自分で微小な柄のチャートを使ってチェックするのは誤差が大きくて
あまり良い結果を招かないそうです。
そのレスを転載します。
至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめできません。
ピント調整方法は、カメラをタテ位置にし、人の全身が画面いっぱいに入るくらいがいいでしょう。どの焦点距離でもそのくらいの距離をとっていただければよいかと思います。
至近距離からの撮影では、正確な調整はできません。また、白黒がはっきりしているようなもので、模様などがあまり細かくないものをAF微調節用のターゲットとするようにしてください。
至近距離での新聞の文字や定規の目盛りなどを撮影すると、それらが像面上でどのぐらいの細かさなのかによって、ピント位置が変ってきます。ところが遠距離ではそのような細かい被写体と粗い被写体でのピント位置がほぼ変らないため、近距離の「ある細かさ」の被写体でのピント位置でAF微調節を行うなと遠距離でかえってずれてしまうのです。
興味ある方は以下のURLをご覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longte
rm/2008/05/14/8469.html
書込番号:7933103
2点

ボンボンバカボンさん こんばんわ〜
ペンタの人に聞いたところ、
ペンタでは普通のレンズでは焦点距離の30倍、
マクロレンズでは近接撮影が主ということで、もっと近くから、という説明を受けたことがあります。
書込番号:7933116
3点

tyu0113さん、こんばんは。上記、最後のリンク先ですね。そのスレ、私も読みました。
kohaku_3さん、こんばんは。
>ペンタの人に聞いたところ
おぉ、これが核心かも。情報、ありがとうございます。
書込番号:7933183
1点

>フォーカスチェックはどうしてますか?
なにもしていない。多少ピンボケでも気にしない。気になるときはMF。
書込番号:7933705
3点

秀吉家康さん、おはようございます。
>なにもしていない。気になるときはMF。
私も同じです。
>多少ピンボケでも気にしない。
数撃てゃ当たるでしのいでます (^^ゞ
書込番号:7933738
1点

ボンボンバカボンさん
>フォーカスチェックはどうしてますか?
なにを被写体にし、どの程度の距離で試写し、どの程度調整するか。
それらを自分で試行錯誤していると寝不足になる&気が滅入るので、サービスに依頼して調整していただくことにしました。K20DのAF微調整で自分が満足できる結果を自分で得ることはできない、と理解しています。
書込番号:7933755
0点

*TAX usrさん、おはようございます。
>自分で試行錯誤していると寝不足になる&気が滅入る
全く同感です。基本MFなので、余り気にならないんですが、たまにAFを使うと、「アレ」って思って、またテスト沼に入っちゃうんです。また、地方在住なもので、フォーラム持ち込みで、気軽にその場で調整してもらうこともできないんですよね。まぁ、そのうち、また、気にせず、MFで撮るようになるでしょう (^_^)
書込番号:7933772
0点

ボンボンバカボンさん
計算表すごいですね。すぐに行動をするなど、敬服します。
努力は、無駄ではないと思いますよ。
近く、アサヒカメラ7月号(新製品診断室 K20D掲載)が出ますから、AFテストは、多分、同じ被写界深度±5cmなので参考比較できるのでは。
書込番号:7933928
1点

全然関係ないですがお許しください。
ボンボンバカボンさん教えて下さい。
あの計算表は紙か何かに書かれたものをカメラかスキャナーでJPGに落とされたのでしょうか。
そうでなかったら方法を教えていただけませんか。
私も各レンズの接写チューブ長による倍率表(エクセルファイル)をあるサイトに投稿したいのですが
やはりこの板と同じでJPGでないと投稿できません。
プリントしてカメラで撮ればいいのですが、大き過ぎて邪魔くさいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7935304
0点

常にマクロレンズ携帯さん、どうもです。
あの表は MS Excel で作りました。OSは MS Windows XP SP2 です。最初はHTMLのテーブルとして Google Blogger に載せようとしたんですが、単純なHTMLでは無理だったので、やむを得ず、画像(GIF)として貼り付けました。
作成方法は、 Excel で範囲を指定してコピー、ダメもとで Macromedia(今は Adobe) Fireworks に貼り付けてみたら、何と、画像として貼り付くではないですか! 便利なもんです。後は、GIFでもJPEG、PNGでも、適当に保存してOKです。いま試してみたら、 Adobe Photoshop Elements でも、 Windows 標準のペイントでも、ちゃんと Excel からダイレクトで貼り付け可能です(貼り付けるまで Excel は閉じないで下さい。Excel からコピーするときの不便なルールです)。
もうひとつ方法があります(最初はこれでいくつもりでした)。画面のいわゆるハードコピーをとって、ペイントソフトなどに貼り付ける方法です。キーボードの PrtScn ボタンを押す(機種によっては Fn ボタンなどと同時に押す必要あり)と、その時点のPCの画面が(マウスカーソルや動画再生画面など以外は)そのままクリップボードにコピーされます。後は、好きなソフトに貼り付けるだけです。
以上は、あくまで Windows 環境での話なので、 Apple などの場合は分かりません。参考になれば幸いです (^^ゞ
書込番号:7936215
1点

有難うございます。
聞いてみるもんですね。
早速試してみます。
書込番号:7936344
0点

出来ました。
Adobe Photoshop Elements でペーストして複製保存の拡張子JPGです。
広角レンズをリバースした場合の倍率表です。
助かりました、有難うございました。
書込番号:7938535
0点


常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。お役に立てて何よりです。
結構、簡単にできるでしょ? Excel から、ダイレクトにコピーできるとは知りませんでした。
書込番号:7939211
1点

ボンボンバカボンさんどうもです。
ほんと簡単でした。
添付画像は4Mまでと書いてあったので最初は3.9Mにしました。
小さくて読めなかったので次のは1Mほどにしましたが
読めないことはないですが目が疲れますね。
次回からは500K程度にします。
思ってもいなかった利用方法、有難うございました。
書込番号:7939530
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
モノクロ撮影がかなり増えてきてます。
K20Dを買うまでは(というか買ってからも)あまり興味なかったんですが。。
※昔はフィルムでよく使ってました。ネオぱん派ですが・・
だんだんどつぼにはまってきてちょっと心配に。子供の写真まで(y y)
最近は気をつけて、再保存でカラーも保存するように最近し始めました。
私だけでしょうか・・・
ちなみに赤外調の感じがお気に入りです!あと黄色!
0点

モノクロは、写真の構図、表現力を試されますので撮りませんと言うか撮れません・・・^^;
書込番号:7925367
0点

K20Dの話ではないので申し訳ないのですが、C社のカメラを最近購入しました。
そのカメラで、昨日初めて白黒モードで撮影しました。カメラの保存指定はRAW + Jpeg(Lファイン)です。
データーをPCに落として見たら、ビックリ!! Jpegデーターは白黒でしたが、RAWデーターの方は、カラーデーターで残ってました。K20Dでは、どうでしょうか?一度試されては?
書込番号:7925436
0点

ぱんけーき党さん
おはようございます。
モノクロ 特に赤外調、お気に入りです。
フイルム時代は面倒で赤外線フイルムの経験は少なかったですが
この手軽さが便利ですよね。
コントラストが高い光景を見ると つい設定してしまいますよ。
書込番号:7925493
1点

おはようございます。
モノクロには独特の表現力がありますが、難しいですね。
私は使いません。
>最近は気をつけて、再保存でカラーも保存するように最近し始めました。
RAW で保存すれば、カメラ好きのLokiさんも言っていますようにカラーにも変換できるはずです。
ねんのため RAW 保存をおすすめします。
書込番号:7925515
0点

ぱんけーき党さん、こんにちは。
K20Dはカスタムイメージで、モノクロでも各種フィルターあるのは面白そうですよね。
K10Dですが、後処理でモノクロやセピアを楽しむことはよくあります。
Darkroom使ってるのですが、jpgもRAWと同じ処理ができるので簡単に楽しめます。
RAWで撮影をメインにされてはどうでしょうか?再保存の手間は省けるかと。
ただ、保存場所の確保が大変になるような気もしますが。
書込番号:7925571
0点

ぱんけーき党さん。
K20Dで、モノクロ撮影結構いけますねー。
白鳥は、モノクロ向きなので、試写しました。ついでにフジフィルラボにて本格的に銀塩ペーパーの四つ切を注文プリントしましたが、モノクロフィルムに近い仕上がりです。
レンズDA55−300ミリ:F11ーAE
マイナス1、3補正手ぶれ補正手持ち撮影
ISO200
モノトーン設定 RAW撮影
書込番号:7925603
0点

上の撮影データーは、時間は、午前11時頃です。
他は、シャツター。ISO、補正などは画像の下にあるデーターが正解です。
撮影で私は、ほとんどRAWで撮影しますが、K20Dで現像後のRAW画像は変換で41MB余りになるので保存が大変です、300ギガの外付けハードデスクに全て移し保存しています。
書込番号:7925650
0点

RAW で撮影していますが、写真によってはモノクロに変換することがあります。
モノクロに変換するときにも、赤を濃くするとか青を濃くするとか、銀塩のフィルター効果のような変化を
付けることもあります。
貼り付けたのは都電荒川線です。 モノクロにしたのは、情緒もありますが・・・
ホントは都電ボディのラッピング広告の色が気に入らなかったためです。
書込番号:7926267
0点

こんばんは。皆様ありがとうございました。
RAWですか・・JPEG撮って出しが信条でしたが・・
RAW+ボタンもあることなのでちょっと使ってみようと思います(^ ^;
カード安いし買い足します
いろいろとありがとうございました♪
書込番号:7928678
0点

>モノクロは、写真の構図、表現力を
・・・・・そんなたいそうなものではない。
むかし、大阪安治川河口を舞台に、河っぷちの食堂に住む少年と、対岸に繋がれた廓舟の姉弟との出会いと別れを描き、宮本輝の同名の小説を大栗康平が映画化した『泥の河』というのがありました。この映画は、林海象の『夢見るように眠りたい』、和田誠の『麻雀放浪記』、今村昌平の『黒い雨』どうようにモノクロやセピア系の単色映画でした。・・・有名なところではスピルバーグ映画『シンドラーズリスト』もドキュメンタリー・タッチのモノクロ映画でしたね〜。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~satonaka/shindler02.htm
モノクロには独特のイメージ喚起力があります。この点に関してはわたしがBlogでその断片に言及したことがあります。すこし難しいかもしれませんが興味があればどうぞ、ハハハ。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/293
映画『泥の河』に対するコメントを引用してして言えば・・・
「貧しいながらもきちんと大切に育てられたうどん屋の一人息子ノブちゃんと、母姉と三人で船上暮しのキッちゃんの交流を描いています。「禁じられた遊び」が少年と少女の遊びを透して戦争の悲惨さを浮き彫りにしたように、この映画は少年達の友情を透して戦後の社会の歪みや底辺に生きる人々の悲哀を描いており、心に残る作品でした。(この部分引用 http://movie.goo.ne.jp/review/cinema/PMVWKPD17013/1_4/index.html?flash=1)」
未来への希望よりも「過去の内省、思い出」、外面よりも心の「内面」、表層よりも感情面での「深層」、上流階級よりの「社会の底辺」、喜びよりも「悲しみ」、太陽とりも「月」というように、個人差はあるかもしれないが、「モノクロやセピア系の単色」系写真というのは、それ自体がひとつの強力な作画上の方向性、メッセージ性を含んでいる。
別の角度から言えば、制作者は白ー黒のグラデーションを使ってものごとを熱情・感情の赴くままに提示するというよりも、問題の「構造」「事実」だけを冷静に描き出すときに、この「モノクロやセピア系の単色」を使うようです。
昨日Flickrでの友人であるスペイン人カメラマンがこんな写真をUPしていました。
http://www.flickr.com/photos/saseki/2569319453/
この写真は窓枠に手をかけて外の風景を見る人物をとった、多分何の変哲も無い光景を、このように切り取る(手の象徴法を使う)ことによって非常にイメージ喚起力(俳句であれば余韻、言外に込められた意味)の大きな写真に仕上げています。
評論家風にいえばそういうことですが、しかし、モノクロ、セピアってそんな大層なものではないですよ
ではお気楽に!ハ・ハ・ハ(ちょっと不気味でしょ?)
書込番号:7929601
3点

秀吉家康さん
> 大栗康平が映画化した『泥の河』
小栗康平監督です。
書込番号:7929666
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
子供の写真がきっかけでカメラに興味を持ちこれから趣味にして楽しみたいと思っています。
主に風景(朝焼け〜夕焼け、夜景に欲をいうと星空とか撮って見たいです。
今愛用しているカメラはコニカミノルタのディマージュA200です。
望遠が200mmまでなので、レンズ交換できる一眼レフカメラにステップアップしようと考えています。
子供の自転車練習を撮影しようとした時にAFの遅さを感じるぐらいで、
あとは私にとって文句無いカメラです。
そんなわけで今回以下の機種で迷っています。
ペンタックスのK20D(レンズセット+DA55-300mmのレンズ)
オリンパスのE-520(Wレンズセット+ED70-300mmのレンズ)
この2機種で迷っている理由は撮像素子です。
フォーサーズのオリンパスかAPS-Cサイズのペンタックスか
やはり撮像素子は少しでも大きい方が綺麗なのでしょうか?
デザイン等はペンタックスが好みなのですが、
フォーサーズの魅力、200mmで400mm相当の望遠が可能なこと
レンズも小さくて済むと言う事、
しかしペンタックスのスペシャルサイトを見てからペンタックスが優勢になってしまいました。
話がそれてしまいましたが、早速教えていただきたいのですが、
@撮像素子の大きさや性能はどちらが優秀か?
K20Dを選んで使っている方、またファンの方へお聞きしたいのですが
AK20Dを選んだ決め手は何でしょうか?また迷った相手の機種は何でしょうか?
Bまた違う機種を進められる方はその機種も教えてください。理由もお願いします。
Bこれからバリアングルタイプのライブビュー撮影一眼レフカメラは出るでしょうか?
(A200がバリアングルタイプで使いやすかったため)
私の記憶ですがオリンパスのE-3のみバリアングルタイプですよね、
皆さんの意見を参考に考えさせて戴きたくよろしくお願いします。
0点

厦門人さん 再度ご丁寧に有難うございます。
参考になるURL有難うございます。
早速拝見させて頂きました。
この時期仕事が忙しくなく、カメラのことばかり考えています。
皆さんの情報が聞けてうれしい限りです。
パイオーツ・オブ・レズビアンさん
m_o さん
祭まつり祭 さん
おかげさまで理解できました、有難うございました。
確かに今が一番楽しいのかも知れません。
この時期仕事があまり忙しくなくゆっくり品定めが出来そうです。
勢いで買わずに皆さんの意見を元に悩ませて頂きます。
これからも素人なりに変なこと聞いたりするかも知れませんが
宜しくお願いします。
書込番号:7921793
0点

パイオーツ・オブ・レズビアン さん、ボケへのツッコミ、ありがとうございました(≧∇≦)
習わぬ経読みさん、フォローありがとうございます(そのつもりはなかったかもしれませんが(^ ^;)
machu1971さん、お仕事中にほかの事考えてると、ヤケドしますよ〜(^O^)
かくいう私も頭の中はK20Dのことばっかりでして〜(≧∇≦)
今日も上司に絞られました〜(T-T)
書込番号:7923474
1点

一般にスナップする分には、どちらを選んでも納得行く写真を撮ることができると思います。
重量の面で一日ぶら下げていると、E520の方が軽くて疲れないでしょう。
もちろん、人によっては重さは別に苦にならないと思います。
ダイヤルの数が、E520は一つとK20Dだと二つ、
マニュアル露出を多用する際には、ダイヤル二つの方が便利です。
このようにK20Dの方が撮影時の自由度が高く、
さまざまな撮影状況に対応できるといえます。
一眼システムを選ぶときは、実は何を撮るかが一番重要です。
予算内でそれを撮るにはどのレンズが適しているか調べて、
そのシステムを買うのがいいと思います。
スナップであれば、どこのメーカーでも差はないと思います。
書込番号:7924749
0点

ペンタッくんさん ご忠告有難うございます。
そうなんですよね、忙しければ忘れてるのですが
ついつい考えてしまいますよね、
私みたいなカメラ素人人間は気になりだすと一日ネットで検索して
レンズのことや本体のこと、いまでは構造も気になってるところです。
はやく忙しくなってくれないかな〜
ガルカさん お答えいただき有難うございます。
やはりレンズからですか、
確かに「被写体でレンズを決める」難しいですね
経験の無い私に「このレンズがいい」とか「これはケラれるからボツ」など
レンズの情報収集がうまくできていません。
やはり使ってみないとわからないのでしょうかね、
個人の好みもありそうですし、
やらり一眼も高倍率のズームレンズは避けたほうがいいのでしょうか?
なにか比較が出来るサイトご存知でしたら教えて下さい。
お二人とも有難うございました。
書込番号:7925166
0点

フォーサーズ、APS機は、別に35mmをトリミングしている訳では有りませんよ。
35mm換算でレンズの商店距離を表記、表現しているからトリミングしている様に誤解されてるだけです。(35mm換算で表記した方が 統一性が有るのと銀塩一眼レフを使い慣れてる方にはレンズの焦点距離が、判り易い・想像しやすいだけです)
コンデジの事をトリミングしてると言う人はいないでしょう??
下手糞ですが 朝日の写真です。勿論レンズは違うし、E-410に関しては、撮った日も違います。
書込番号:7925360
0点

こうメイパパさん お答え頂きありがとうございます。
レンズに画像素子、あとイメージセンサーによっても色合いや
写り方が変わってくるって事ですよね、違うかな??
だからRAWがあるのかな?PCで編集する人はRAWで撮影するとか
聞いたことがあります。目で見た感じを写真で残す
いかに自分のイメージで残せるか難しそうですね。
同じ朝日でもその日の環境でも変わってきますしね、
写真付で有難うございます。
書込番号:7925521
0点

>コンデジの事をトリミングしてると言う人はいないでしょう??
いないだろう
このスレッドで例えてるトリミングの意味が理解出来てないようだ
同一焦点距離のレンズのつくった画像をサイズの違う画像素子で撮影した場合にサイズの小さい物が受ける画像は大きい物の画像に対してトリミングしてるのと同じ事だ
との例えなのだよ
画像の一部を切り取る事を普通はトリミングと呼ぶ
コンデジだけを考えると光学ズームではない電気的なズームはトリミングと言えるだろう
書込番号:7927831
1点

風の叉三郎さん まだ私のスレ見ていただいてたのですね、
有難うございます。おかげさまで私は理解できるようになりました。
今度はAFについて気になる点が出てきました。
近いうちにまたペンタックスK20Dの方で質問させていただきます。
その際はよろしくお願いします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7928525
0点

machu1971さん
今晩は。私もデマージュA200からの転向組みです。
昨年秋にA200では、いろいろと限界を感じて(マニャアルフォーカスやISO感度等に)K10Dに、そしてこの春K20Dに転向しました。(K20Dは別ものと言う書き込みで)
一応その時の選択肢で競合しましたのは、ニコンのD80とオリンス(E-5?0)でした。
その時にK10(K20)に決めたのは、「沼の住人」さんもおっしゃっておられますが、私もファインダーの見やすさで(MFでのピントあわせで)選びました。
> (A200がバリアングルタイプで使いやすかったため)
オリンパスを最終候補に挙げたのも液晶がバリアングルタイプである。
フイルムカメラ(OM2)時代のレンズを数本持っている。
オリンパスブルーと言われる発色が好きで最後まで悩みました。
最終的には、オリンパスが撮像素子がフォーサーズで持っているレンズがほとんど使えない(F値に制限がありで)
バリアングルもA200程自由度がない。
ライブビューといってもA200程は小型軽量でないので手持ち撮影では、手振れ防止機能付きとはいえ余り実用的ではない(私には)
ローアングルでの撮影にはアングルファインダーというアクセサリ(ファインダーに付けるL型アクセサリー)があり、それでカバーできる。(ペンタックスは、他のメーカーと比べるとかなり割高感がありますが)
以上の理由によりK10(K20)にしました。
実際使用して感じたことは。
ファイダーもさることながら、ボタン等の操作がメチャメチャ使いやすく実用的で機能的です。
露出補正やホワイトバランス、RAW撮影等など、一眼レフユーザーなら撮影で頻繁に設定変更したいような項目は、1〜2回の操作で簡単に変更が出来るようにボタンやダイヤル操作になっています。
撮影時に、操作メニュを呼び出して設定変更することがほとんど無い。
ボタンやダイヤルの位置や機能の設定等も良く考えられている。(特筆ものである。一番の出来かも?(笑))
K10D(K20D)にして良かったと思っています。特にK20はこの板でも写りは別物((K10D)と比べると)との声を多く見ますがそれも実感しました。
カスタムイメージ機能で、好みの仕上げが選べオリンパスブルー的な色合いに仕上げる事も出来ました。
A200は、一応サブカメラとして持っていますがほとんど出番がありません。
最近ではK20Dの重さが気にならなくなりました。慣れは怖いですね。(笑)
A200は、かみさんのカメラになりつつあります(^^ゞ
カメラ選びの参考になれば幸いです。
(私も価格コムの板が参考になりましたので)
書込番号:7928840
0点

machu1971さん、AFの次はMFの重要性も気にして下さいね!
>大丈夫、わかる人にはわかります(^^)
m_oさん、わかる人のことは案じておりません。
わからない人が見たら誤解してしまうのを危惧しての発言なのです。
それ以上のことはとりあえず念頭にありませんでした。
>ボケへのツッコミ、ありがとうございました(≧∇≦)
ペンタッくんさん、切り返しがお上手です!
自分がわかっていても、説明が足りないと聞き手側には確実に誤解されてしまいますので要注意ですよ。
>フォーサーズ、APS機は、別に35mmをトリミングしている訳では有りませんよ。
(゚Д゚)ゴルァ! そんなこと当たり前です。
そのぐらいは誰でも知ってることでしょう。
あげ足とられて怒り出す相手もいるし、よく考えてから発言しないとマズイことになりかねませんよ。
書込番号:7930640
0点

パイオーツ・オブ・レズビアン さん
「>フォーサーズ、APS機は、別に35mmをトリミングしている訳では有りませんよ。
(゚Д゚)ゴルァ! そんなこと当たり前です。
そのぐらいは誰でも知ってることでしょう。
あげ足とられて怒り出す相手もいるし、
よく考えてから発言しないとマズイことになりかねませんよ。」
コレって私のことでしょうか?
もし私の事でしたらすみません。
そんなつもりは無かったので、
本当のど素人で無知な人間なんで・・・
書込番号:7930855
0点

>コレって私のことでしょうか?
違いますよー。
photourさんの[7917365]に対してであろう、こうメイパパさんの返信です。
幸いphotourさんはあげ足とりとは思っていないようなので(たぶん)良かったのですが…
文面の流れを正しく読み取らないと思わぬトラブルの元になりますので一喝しましたが、少々やり過ぎでした。
こうメイパパさん、machu1971さん、ごめんなさい!
書込番号:7931213
1点

撮像センサーの大きさとボディーに関してですが、撮像センサーの大きいほうが将来的に画素数が増えても物理的にダイナミックレンジが確保しやすいと言うことはあるようです。
それからフォーサーズはデジタル一眼の撮像センサーの特性なども考えた上で、レンズも含めてトータルで開発されているので、フィルム時代のマウントを流用して作られたデジタル一眼にある構造的欠点があまりない点が長所だと思います。
例えばAPS_Cサイズの撮像センサーを搭載したデジタル一眼の場合、撮像センサーやローパスフィルターにつくゴミが写りこみやすいと言う欠点があります。
また、撮影された写真の四隅の明るさが落ちるという周辺減光と言う現象がありますが、これも撮像センサーの大きい機種ほど目立ちます。
これらはデジタル一眼の構造的な問題です。
その点オリンパスなどのフォーサーズ機はゴミ問題にしても周辺現行の問題にしても対策がカメラやレンズの設計時点からなされており、あまりそういう問題はありません。
トータルとしてデジタル一眼に最適化した設計になっているのがフォーサーズです。
ペンタックスのレンズも買いやすい価格で優秀なレンズがあると思いますが、フォーサーズのレンズはどのレンズを購入してもハズレはありません。
それと高倍率のズームならパナソニックがライカブランドで発売しているレンズは高倍率ズームとは思えないほど高画質です。
少々価格は高いですが、その画質の高さは皆さん絶賛されています。
そんなレンズがフォーサーズにはあります。
ですからペンタックスとオリンパスならどちらを購入してもそれぞれ秀でたものがあるので後悔はしないと思います。
書込番号:7933077
1点

パイオーツ・オブ・レズビアンさん おはようございます。
私でなく安心しました。
またどちらかで質問した再には
お答えよろしくお願いします。
アスコセンダさん お答え頂きありがとうございます。
<撮影された写真の四隅の明るさが落ちるという周辺減光と言う現象>
今回のレスで初めて出てきたお話ですね、
フォーサーズはデジダル専用として開発されたとは素人なりには知っていたのですが
ちょっと質問です。ではフルサイズの素子搭載のカメラは明るいレンズを使わないと
その四隅の明るさの落ちかたが目立つと言うことなんでしょうか?
私にはフルサイズは予算的に購入は出来ませんが、参考までにお願いします。
書込番号:7933603
0点

枝葉の話に成るかも知れませんが、
E500⇒*istDSに替え、DSのファインダーに感動した事があります、
書込番号:7933642
0点

結論から言うとペンタックスの場合、周辺減光は心配ないと思います。デジタル専用設計のDAレンズは最初からAPS-Cに特化されていますから。
DAレンズの中で唯一、周辺減光を云々されていたのは先代のキットレンズですが、新型で解消されています。
またフィルム時代のFAレンズはイメージサークルの中央部分のみを使用しますから周辺減光は問題にならないと思います。
オリンパスはE-3以外でファインダー像が小さくなります。それが気にならなければズイコーデジタルは、いずれも素晴らしい描写をするレンズでから、選ばれても後悔はしないと思います。
フルサイズは持っていませんので、その周辺減光の問題は解りません。
書込番号:7933658
0点

エントリーマンさん お答え頂きありがとうございます。
皆さんそういってますね、
大きい方が見やすいですもんね、
情報ありがとうございます。
モネールダンスさん お答え頂きありがとうございます。
いやー色々な情報を聞くと本当に迷ってしまいます。
コレでますます迷ってしまいました。
どちらのメーカーも良いカメラだと確信してしまったので
余計に悩んでしまいます。
最近父がX2にしろと横から口を挟んできます。(キャノンファンなので)
X2のカタログを見るとなかなか魅力ありますよね、Wレンズキット!
AFのワンショットAF・AIサーボAF・AIフォーカスAF この
3モードが気になります。レンズセットも28.8mm〜400mmまでカバーでき
素人にはませに打ってつけですね、ちょっと心が揺らいでしまいました。
ちなみにK20DのAF-Cと言う機能は、AIサーボAFと同じ機能なんでしょうか>
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:7934013
0点

>幸いphotourさんはあげ足とりとは思っていないようなので(たぶん)良かったのですが…
って言うか気づいてなかった(^^;;
人それぞれ考え方があるので・・・・
35mmフルサイズとAPS-Cの関係については過去にいろいろな書き込みがありますのでそちらを・・・・
最もわかりやすいのは
>X2のカタログ
だと思います。たぶん出てると思います(私は見てないので無責任ですが)
KDNの時には滝の写真で紹介されてました。
ただ、このスレで私が言いたかったことは
CCD/CMOSの性能自体は、それほど変わらないだろうから
比べなくても、どちらも高性能ですよ。ということと
4/3が専用設計の「マウント」ということです。
書込番号:7934140
2点

>ちなみにK20DのAF-Cと言う機能は、AIサーボAFと同じ機能なんでしょうか?
同じです!「動体予測AF」のことですよ。
メーカー別に(場合によっては同一メーカーの同一機種でも)微妙に呼称が異なります。
・AIサーボAF (キャノン)
・AF-C、またはコンティニュアスAFサーボ (ニコン)
・コンティニュアスAF (ソニー)
・コンティニュアスAF、またはAF-C (ペンタックス)
書込番号:7934327
1点

photourさん ありがとうございます。
このスレのおかげで以下のことが納得できることができました。
>>CCD/CMOSの性能自体は、それほど変わらないだろうから
比べなくても、どちらも高性能ですよ。ということと
4/3が専用設計の「マウント」ということです。<<
あとは各社レンズや揃えたいオプション等で決めたいと思います。
いろいろ有難うございました。
パイオーツ・オブ・レズビアンさん 再度ご丁寧に有難うございます。
わかりやすく説明いただきありがとうございます。
ちなみに子供の運動会や犬の流し撮りにはどのメーカーのAFが優れていますか?
キャノンX2・ペンタックK20D・スオリンパスE-520・ニコンD80
ニコンは今のところ考えてないのですが・・・
この程度の被写体ですとどこのメーカーでも問題ないのかな?
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:7935005
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
教えてください。カスタムファンクションにあるAF微調整とは具体的にどのように設定するのでしょうか? D300に搭載のピント微調整の機能と同じようなものでしょうか? 以前D200+S社製18-200mmの組み合わせで カメラ上ではピピッと合焦しているのですが、画像は明らかな前ピンだったということがありました。また、一度調整がつくとそのレンズではどの焦点距離でもビシッとピントがくるようになるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

その1本ではピントは合うでしょうが、他のレンズでは合わなくなります。他のカメラの様に純正レンズ個々に記憶はされません。出荷前後でのメーカーでの微調整用と考えるべきでしょうね。
書込番号:7912648
0点

K20DのAF微調整機能は、レンズIDがかぶらなければ、
20本まで記憶できたと思いますよ。
純正レンズはまず問題は無いと思いますが、
他メーカー製レンズは、レンズIDがかぶってしまう例もあるようです。
1本に付き1設定でしょうから、焦点距離に応じてというのは難しいでしょうね。
レンズによっては、望遠側ではジャスピンでもワイド側ではピンずれという話も聞きますので、
焦点距離によっては、ずれがあるレンズもあるかも知れませんね。
書込番号:7912712
0点

ありがとうございます。アドバイスいただいた内容により、一本しかあわせられないというご意見と20本登録できるというお話いただいてますが、実際はどうなんでしょうか。また、ピント位置(無限大・最短など)の違いや、ズームレンズでの焦点の違いなど、実際どんなふうに調整していくのでしょうか。
書込番号:7912763
0点

K20Dのマニュアルの106ページをご覧下さい。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k20d.pdf
一律の設定と、最大20本までの個別設定が可能と書かれています。
設定方法については、申し訳ありません。K20Dを持っていないので。
実際に使われている方からの書き込みあるといいですね。
書込番号:7912840
0点

カメカメポッポさんも、やむ1さんも、詳しくご存知みたいですが、わかりやすい説明になっていませんね(笑)
K20DのAF微調整は、一律と、レンズごとの個別の設定の両方があります。一律と個別どちらかでも、その両方でも設定できます。
一律は、装着するAFレンズ全てに適用されます。AFのずれがボディに起因する場合にこの設定を使います。
個別は、レンズに対して個別に設定されます。20種類まで記憶できます。同一機種のレンズ2本は、同じ補正値が適用されます。
ズームレンズの焦点距離の変化にまでは対応していません。広角では合うけど望遠では合わないなんていう場合にまでは対応できません。
書込番号:7912925
1点

上の方で出ていますが、サードパーティー製レンズをご使用の際は
IDが重複する物がありますので特に注意する必要があります。
例えば、以前ご使用されていたSIGMA18-200mmですと、下記レンズと重複するようです
SIGMA 18-50mm F2.8 DC
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG Macro
SIGMA 28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOM
書込番号:7913171
1点

詳しくは分からないのですが、比較的新しいレンズでしたら電気接点により、レンズの識別が可能ですが、サードパーティーレンズは注意が必要。
マニュアルレンズ等のオールドレンズ、タムロンのアダプトールなどは、露出情報は伝達できるみたいですが、個別に20種に登録することも出来ません。
従いまして、一律設定変更することになりますが、レンズを取り替えたときに設定を戻し忘れのない様に注意しましょう。
書込番号:7914319
0点

私もタムロンレンズのA16で
広角は合うのに望遠で合わない状態でした。
フォーラムで確認してもらったところ
本体は問題ないと言われたので、
「微調整で合わせられますか?」との問うと、
「どちらかに合わせると片方が合わなくなります」
とのことで、タムロンで調整してもらうことになりました。
本体ごと預けで、レンズを調整してもらっています。
10日から2週間とのことで、ただいま入院中です。
書込番号:7916639
0点

こんにちは。
AF微調整は、結構メニューの深いところに入っていますが、実は簡単に呼び出せます。
メニューボタン〜左クリック〜上クリック3回
この時点でAF微調整メニューに入れます。
この後は、右クリックでAF微調整自体のオン、オフ。
オンから右クリックで一律と個別の画面に入れます。
何度も微調整で適正値を探しますので、一回経験してしまえばメニューに入るのはあっという間だと思います。
ただ、ズームの場合はきちんとレンズとボディーで合わせた方がいいとカメラ店でアドバイスを受けました。
そうでないと広角端と望遠端で違ってしまう様な事例が、数多くあるそうです。
サードパーティーでも純正でも、この場合はメーカー送りになるみたいですね。
書込番号:7917454
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
Pentax K20Dの購入を考えています。今までPentax superAとsmc Pentax Zoom 1:4 35-70の組み合わせを使っていました。このレンズをK20Dにも使えますか? それともレンズキットを購入したほうがよいでしょうか?
0点

しーはるさん、こんにちは。使えるには使えると思いますよ。
K20DはAPS-Cサイズのカメラになりますので、レンズの焦点距離の約1.5倍となります。
そのレンズの場合48mm〜105mmと中望遠域のレンズになり、広角側がかなり弱くなりますね。
しーはるさんが、どの画角を普段お使いかにも寄りますが、
キットレンズ、もしくは同等の多メーカーレンズを準備された方がいいかも知れません。
あと、全てとは言いませんが、全般的に古いレンズは、甘めに写るようです。
書込番号:7911715
0点

ご質問にぴったりのサイトを見つけましたので紹介します。
http://smc.22.dtiblog.com/
DAレンズとAレンズでは出力画像の色の濃さが違います。
出力対象がフィルムや印画紙とモニタとの違いを反映しているのかもしれませんね。
DAレンズ(できれば16-45)をお求めになることをお勧めします。
書込番号:7911880
1点

近所のキタムラではボディのみとレンズキットを同じ価格で販売しています。
私は10万円切らないのでまだ保留中です。
スレ主さんの近辺のキタムラを検索してみてはいかがでしょうか。
同じ価格なら悩む必要ないですね。
書込番号:7912173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





