
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2008年6月14日 07:15 |
![]() |
31 | 18 | 2008年6月8日 08:56 |
![]() |
3 | 8 | 2008年6月2日 00:03 |
![]() |
50 | 41 | 2008年6月13日 21:02 |
![]() |
3 | 8 | 2008年6月2日 04:57 |
![]() |
16 | 17 | 2008年5月31日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
EOSデジから今夏、乗換え予定です。
K20Dで、Avモードの時、設定で前ダイヤルと後ろダイヤルで絞りと露出補正をそれぞれできる。
背面ボタンでAFできる。 というところまでは知ることが出来ました。
そこで質問なのですが
EOSのように背面ボタンでAF
シャッター半押しでAEロック
絞りと露出補正をそれぞれ前or後ろダイヤルで操作することって可能でしょうか?
たとえば
・一番くらい場所でいったんピントを合わせてAEロック
・AEロックしたまま一番明るい場所でピントを合わせて露出補正
・主要被写体にピントを合わせた上で最終的な露出補正+シャッターチャンスでレリーズ
もしくは
・暗い場所と明るい場所の露出を暗記しておいて
・背面ボタンでAF動かして
・シャッター半押しで露出確定+露出補正かけて、シャッターチャンスでレリーズ
見たいな使い方を想定しています。
ラチチュード広いようなので、明暗生かして主要被写体も活かすみたいなフィルムのような使い方ができればと思っております。
0点


ハイパーマニュアルも考慮しています。
グリーンボタンが押しやすければ、グリーンボタンで主要部の露出を決めてカメラ振って明暗部のばらつきを考慮
なんて使い方もありですね
書込番号:7891265
1点

パイです、(*^□^*)ども!
EOSのことは全く尻ませんが、K20Dにはカスタムメニューに『AFロック時のAE-L』という項目があります。
デフォルトのオフではニコン方式になっていますが、オンにするとキャノンと同じ方式(シャッターボタン半押しでAFとAEを同時にロック)になります。
シャッター半押しでもAFが作動しないようにもできちゃうし、カスタムファンクションで好みに応じたカスタマイズができると思いますよん。 ヽ(´▽`)/♪
質問の内容と合っているのか不安ですが、K20Dの場合は…
まず露出モードをハイパーマニュアルにしますね。 (・ω・`*)
スポット測光にして暗い部分と明るい部分を基準にグリーンボタンを押して標準露出を入力します。
前ダイヤル操作でシャッター速度、後ダイヤル操作で絞り値、露出補正ボタンを押しながら前ダイヤル操作で露出補正値をそれぞれ自由に動かすことが可能です。
ハイパーマニュアルとAEロックを組み合わせて使うことで、露出値を固定したままでSSと絞りを連動して操作することもできますよん。\(^O^)/
私はナイトシフトですので、そろそろ就寝モードです。 (*´艸`)
夜間はおりませんのであしからず…
あとでもっと詳しい人が登場しますので、しばしお待ちを!!(´▽`*;)
書込番号:7891271
2点

レス有難うございます。
携帯からなので乱文気味で申し訳ありません。
Zシリーズからのハイパーマニュアル、使いやすそうですねグリーンモード1回押してあとは半押しとかで逐次補正していくのも有りですね
絞り優先で背面ボタンでAF、シャッターボタンでAEロックをかける〜という使い方は出来るかやはり気になるところですね(AFボタンでAEロックもかかるということはAF単体で動かしてAEロックはまた別にかけるという使い方はやはり無理ですか?)
書込番号:7891654
1点

KOOL_BOOSTさん
ちょっと試してみましたが、シャッターボタンにAEロックを割り当てる事はできないみたいですね。
Avモードでは、AE-Lボタンでロックするか、Mモードにして、グリーンボタンで測光、構図をずらし、ダイヤルでシャッタースピードを直接変化させて露出調整するという使い方ですかね。
私は去年まで、30DをK10Dと併用していましたが、今はキヤノンは手放しています。
EOSの作法に慣れてると、最初は戸惑うかもしれませんが、使い勝手、カスタマイズ性は
K20Dの優れた点で直ぐに好きになると思いますよ。
書込番号:7893587
2点

TryTryさん>
レスありがとうございます。
やはりシャッターボタンでAEロック単体動作は無理なんですね(><)
となるとやはり現実的なのはハイパーマニュアルですね。
主要被写体の一番出したいところで測光するか
はたまた明暗それぞれを測光して暗記してから主要被写体の測光して均差出して露出補正するか、そこらへんに関しては実機を手元に置いてから実戦に近い形で試写してみないとどっちがこのカメラの特性に向いてるか・・・っていうのは分からないですよね。。。
あとはファインダー覗いたままグリーンボタンや各種ボタンを押下するのが苦なくできるかどうか。。。そこですね。 基本的にライブビューあっても、撮影中にファインダーから眼を離したくないので・・・・
まだ展示機のファインダーしか覗いたことないんですが
たしかK20Dって数値で出ますよね?<露出補正値
補正限度よりオーバー/アンダーになった際に数値が点滅してくれるなら
今までとあまり違いなく使えそうです。
K20Dの操作性にはびっくりしました。
展示機弄ってるだけなのに粗方の使い方は掴めましたし。。。。
ただデジタル機のメインに据える予定なので、
買ってから使いたい機能が無い!では困るので、もう少し展示機でお勉強したいと思います。
書込番号:7894403
1点

黙っていようと思いましたが後で後悔されては気の毒なのでレスします。
K20D持っていませんが以前の書き込みから判断して
ハイパーマニュアルでは適正露出にバラツキがあるということだけを覚えておいて下さい。
K10Dでは開放で極端なアンダー、F4あたりから強めのオーバーです。
書込番号:7895070
3点

> ハイパーマニュアルでは適正露出にバラツキがあるということだけを覚えておいて下さい。
たしか、レンズ情報が取得できないレンズに限られていた現象だったような。
Aレンズ以降の絞り値が取得できるレンズは問題ないのではないですか?
書込番号:7896035
4点

>Aレンズ以降の絞り値・・・
Aレンズであればハイパーマニュアル(Mモード)にする必要ないですね。
しかし私のK10DではAVモードでAレンズでもバラツキがあります。
スポット測光にするとよけいひどくなります。
修理に出そうと思うのですが、修理センターとのやり取りが面倒なので売ってK20Dの購入を考えています。
Aレンズでハイパーマニュアル(Mモード)にした場合はレンズのA点を外さなくてはダメなので結局、接点があってもMレンズと同等になります。
K20Dではどうなっているのか、お持ちの方のレス待ちです。
書込番号:7896283
2点

KOOL_BOOSTさん
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
マニュアルに下記記載があります。
p.75
6. AFロック時のAE-L フォーカスロック時に露出値も固定するか否
かを設定します。
p.110
「Aカスタム」メニューの「6. AFロック時のAE-L」(p.73)を使ってフォー
カスロック時に露出値を固定できます。初期設定では、フォーカスロッ
ク時には露出値は固定されません。
1 オフフォーカスロック時に露出値を固定しません。(←初期設定)
2 オンフォーカスロック時に露出値を固定します。
私はAEロックはAE-Lボタンで行いますので、キャノン機のようにAFボタン半押しで
AEロックされる設定にした事はありませんが、
『シャッターボタンでAEロック単体動作』は可能なのでは?
AF測距を背面AFボタンに割り当て、シャッターボタンではAF作動しない設定にした場合は
どうかなのかは実際確認してみないと分かりません。(今は手元にカメラが無いので)
書込番号:7896512
2点

> しかし私のK10DではAVモードでAレンズでもバラツキがあります。
Aレンズは被写体までの距離情報を返さないのでそうかもしれませんね。
> Aレンズでハイパーマニュアル(Mモード)にした場合はレンズのA点を外さなくてはダメなので結局、
> 接点があってもMレンズと同等になります。
当方 K20Dですが、Aポジションにしてもハイパーマニュアルは作動しています。
以前 K10Dを所有していましたが同様だったように記憶しています。
ハイパーマニュアルの用語を別の意味に捉えているのでしょうか。
私はMモードでグリーンボタンを押せば標準露出に設定される事をハイパーマニュアルと理解しているのですが。
書込番号:7896537
4点

>私はMモードでグリーンボタン・・・
私もそのように思っています。
今試してみたところ絞り値を変えてもグリーン釦を押すと開放になってしまいます。
そこでカスタムメニューのTAV,Mグリーン釦の設定をみるとプログラムラインになっていました。
TVシフトに設定しますとMモードでもグリーン釦でシャッタースピードが変化して標準露出になりました。
今までなにをしていたんだろう!奥が深い!
有難うございました。
書込番号:7896839
2点

インダストリアさん>
>『シャッターボタンでAEロック単体動作』は可能なのでは?
>AF測距を背面AFボタンに割り当て、シャッターボタンではAF作動しない設定にした場合は
>どうかなのかは実際確認してみないと分かりません。(今は手元にカメラが無いので)
まさにこれです。
シャッター半押しでAEロックのみ(AF不作動)
背面AFボタンにてAF作動のみ(AEロック不作動)
この使い方ができれば、
粗方の露出をAEロックで固定しておいて、狙ったときにAFでピント・・・
なんて使い方できるん・・・ですが、
皆様のお話を伺っている間に
グリーンボタンがファインダーから目を離さなくても「確実に」押せるならハイパーマニュアルでも良いかなと思い始めています。
常にマクロレンズ携帯さん 及び delphianさん>
レスまとめてしまい申し訳ありません。
別々に別ける内容ではないと思い、一緒にさせて頂きました。
貴重な情報ありがとうございます。
カメラ内臓の反射露出計ですので入射露出計とは使い方がことなること
「適正露出」と呼ぶものには個人差があること
それぞれの本体に癖があること
この辺りはある程度覚悟済みです。
EOS-3もスポット使った場合、評価測光使った場合ともに、出た目では撮影できませんでしたし、癖もかなりありました。 本気で撮り始める前に試し撮りを重ねて、「傾向と対策」が打てればと思います。
ただやはり、「どこをどう評価しているか撮影者にはあまり分からない」評価測光や広すぎだし本人の意思は考慮しない平均測光等よりも、癖はあれど狙った場所の露出が分かるスポットの方が私は好みです(笑)
書込番号:7896888
1点

> KOOL_BOOSTさん
> シャッター半押しでAEロックのみ(AF不作動)
> 背面AFボタンにてAF作動のみ(AEロック不作動)
試してみましたが、上記の様な制御はできませんでした。
AF、測光、シャッター を別々に操作したいって事は余裕がある撮影だと思いますので、
グリーンボタンを押す手間を OKとするなら、AE-Lボタンを押すのも同じ手間ではないですか?
※親指が忙しくなるか人差し指が忙しくなるかの違いだけでしょうから。
書込番号:7897000
1点

delphianさん>
ありがとうございます。
今までAFボタンとAEロックボタンって一緒だと思ってたんですが別なんですね(笑)
Canonの場合だとAEロックボタンとシャッター半押しのAFロックが機能入れ替えできるといった感じだったのでそのつもりでいました(^^;
AEロックボタン・グリーンボタン、共にファインダー見ながら確実に押せる位置であれば慣れなんで、問題にはならなそうですね
試してみて頂きありがとうございましたm(__)m
書込番号:7902076
0点

おはようございます。
新たな悩みがでてきました。。。。
それは
「20Dより10Dの方が向いてるんじゃないの?」というところです。
現在のデジ機:EOS10D(600万画素クラス)+28-70F2.8ズーム
撮影ジャンルは
メインのポートレート系の人物写真が4割
次に風景が3割程度、残りがスナップやら無意味に遊んでる写真になります。
伸ばす大きさは
紙焼き(写真屋さん)で最大6〜4切程度、プリンタでA4サイズ
共通した最多利用域はL〜2L
主にはWEBで最大で17インチ画面サイズ程度 一番多いのは長辺が600pix程度の大きさ
上記のパターンの場合、20Dだと画像が圧縮されすぎるのでは?
と思い始めました。大伸ばしするなら1400万画素も魅力なんですが、今現在の利用領域からすると1000万画素でも充分か?と思ってみたり。
機能の違いや写り方の違いが判らないのでなんともいえないのですが。。。
悩みますね(−−;
ネットから得る事前情報だと、10Dと20DってCCDorCMOSと画素数、ライブビューの有無の違いしか見分けられないんですが、実際はもっと色々と違うんですか?
でも20Dはものすごく良いカメラだし。。。ん〜〜〜(悩)
ついでにデジのメインをPENTAXにするにあたってのサブ機を100DSにするか200Dにするかといったところでも既に悩み始めていたり。。。(汗
予算的に言えば、本体価格4万円差なので、10D だと同じ予算枠で考えると撮影用品かサブ機か単焦点1本程度が買えますが、2〜3ヶ月も貯金すれば同金額はためられると思うので、実際にはあまり大きい問題とは考えていません。 まずは最小限の構成として、本体+標準大口径ズームがあれば、必要最低限の撮影ができるので。。。
そんな訳で、今日は背中を押してもらいに来ました(苦笑)
書込番号:7937633
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
写真に興味を持って1年くらいのまだまだ初心者マークですが、ひとまず細かい話は抜きにして、自分なりに楽しくスナップ写真を撮ってみたりしています。今使っているカメラはGRD2です。
これからズンズン掘り下げてみたいので、ディープに長く付き合っていける相棒としてK20Dを考えているのですが、最初のレンズについてご相談させて頂きたく投稿申し上げます。
一眼は初めてですし、最初はキットレンズのPENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL IIだけでお徳かつ十分過ぎると思いつつ、GRDから入っているのもあって広角好きなので、出来れば24mmくらいまで欲しいかなという気持ちもあります(キットレンズは28mm)。
広角こだわった場合には、PENTAX DA 16-45mm F4ED ALというレンズが自分の希望どおり24mmまでカバーしてくれて、良さそうです。
そこでご相談なのですが、
(1)最初はお得なレンズキットから入って、色々撮る中でほんとにもっと広角が欲しくなれば、そのときに単焦点なり専門のレンズを買う
(2)どうせズームはあまり必要としてないわけで、最初からPENTAX DA 16-45mm F4ED ALを選んで24mmも使うようにした方が、練習にもなるし良い
一眼初心者の私になりかわり(?)、皆様ならどちらを選択されますか?
何か的外れな点があったら大変恐縮なのですが、何卒、よろしくお願い致します。
(多少でも参考になればと思い、何枚か写真をFlickrにアップ致しました。只今海外在住です。)
0点

love aliveさん、こんばんは。
すでにGRDを使ってて、24mmが欲しいというのであれば、
最初からDA16-45mmを選択したほうがいいと思いますよ。
このレンズ、写りにも定評ありますし、いい選択だと思います。
短焦点の買い増しもいいとは思うのですが、
24mm画角の短焦点は、大きく重いDA14mm位しか選択肢ありません。
近いうちにDA15mmLimが出てくる予定ではあるのですが。
書込番号:7889884
2点

広角好きならいきなりDA16-45oを選択しちゃっても全く問題無いと思いますよ。
このレンズを常用レンズにしちゃってるペンタックスユーザーも多いですし…フジヤカメラやマップカメラ等はお店のオリジナルでDA16-45oとセットで販売していたりもします。
書込番号:7889893
2点

love aliveさん、はじめまして
レンズキットを買ったとしても多分DA16-45mmが気になって気になって
眠れなくなると思います
最初からDA16-45mmを選択した方が後悔しないと思いますよ♪
書込番号:7889967
2点

love aliveさん
PENTAX DA 16-45mm F4ED ALはistDから使ってますけど、よく出来た正直なレンズですね。
近端で画質劣化する可能性のある箇所をちゃんと明示してあったり..
鏡胴が細長く、持ち運びはキットレンズより嵩張りますが、長く使えるレンズかと思います。
16−50のスターレンズもありますが、私個人は16−45のF4の方が使いやすいと言うか、好みにあっているので、今でも16−45の方が出番は多いです。
書込番号:7890009
2点

自分が今買うのであれば、夏にでる予定の17-70sdm(/F4通しかと思います)を待ちますよ
スナップにしても静かなモーターは周りに気を使わずにすむので重要な要素だと思います
本当に発売されるのかは不明ですけどね^^;
写真を拝見させていただきましたが、色合いが素敵な写真が多いですね^^
広角がメインのようなので、少し重いかもしれませんが12-24は
使い勝手良いと思いますよ。こちらも視野に入れてみてはどうでしょう
K20Dとの重量バランスであればこちらのほうが良いかもしれません
単焦点21mm Limitedであれば、30mm程にはなりますが足で画角を稼げば
使い勝手よさそうです
スナップでは画角が体に染み込むとノーファインダーでも
ある程度フレーミングできるので、単焦点を極めたらスナップの達人でしょう!(笑)
参考までm(_ _ )m
書込番号:7890425
2点

love aliveさん、おはようございます。
私としては、キットレンズ+10−17フィッシュアイまたは12−24をお勧めします。
(1本じゃないってツッコミはおいといて)
最初のコンデジにGRD2を選ばれるとは、おそらくいろいろなことにこだわりのある方とお見受けします。
16−45は良いレンズと思いますが、ある意味フツー画角のレンズです。
10−17や12−24であれば、コンデジでは撮れない写真を撮る事ができます。特に10−17を使って最初のコルベットのような撮り方で撮ると、面白いのが撮れますよ。
ただ、それ1本だけではさすがに普段使いには望遠側が足りなさ過ぎるので、キットレンズは抑えとして必要ではないかと思います。プラス1万ですし、18−55Uは写りも良いとのことですし。
と、いうわけで、2本になっちゃいますが、私としてはキットレンズ+10−17or12−24をオススメします。
書込番号:7890463
2点

lovealiveさん。
広角をお好きのようですから、DA16−45mmあたりから入られたが良いかと思います。
後K20Dに充分なじんでから、ぼちぼちレンズを追加されたら如何でしょう。ペンタには、FA、DAも面白い広角レンズが色々揃っていますから。
書込番号:7890574
2点

やむ1さん
⇒さん
Tomato Papaさん
厦門人さん
東海食いしん坊ばんざいさん
ペンタッくん さん
皆様、早速のコメント、アドバイスありがとうございます。
お一人ずつ返信させて頂きたいところ、すでに、若干当方の情報処理能力を超えておりまして(汗)。
しかし、確実に参考とさせて頂き、今後の検討に生かすことにより、御礼に替えさせて頂ければ幸いです。
直感的には、自分が一眼で何を撮りたいのか、撮れるのかということを見極める上でも、好評のPENTAX DA 16-45mm F4ED ALから入るのが良さそう?という気もしてきたのですが、他にあげて頂いた広角寄りのレンズも気になりますので、さらに調べてみます。
で、正直に申しますと、「(一眼に入るのは)まだ早いんじゃないか」とか、「買うにしても(いわゆる)入門機から入った方がいいんじゃないか」とかいう気持ちもあり、ちょっと揺れてはいたのですが、、、
色々考えるにつれてますます良さそうに思えて来ましたので、冒頭の「K20Dを考えています」という部分は、「K20Dに決めました」と訂正させて頂きます。
これもまた、皆様の後押しと言うことで、ありがとうございました!
書込番号:7890591
1点

時間差になってしまいましたが、生涯ペンタ党さんも、ありがとうございます。
ご指摘は、まさに直感で感じている部分です。
ちなみに、店頭でK10Dを見たときから、不思議な力で何故か惹かれてしまうのです。
このまま、ペンタ党員になる可能性も高いかもしれません。
書込番号:7890683
1点

おはようございます。
今夏に17-70mmF4SDMが出る予定のようですし、迷われているならまずはレンズキットでもよさそうな気がします。
自分がK100DSuperを買ったときは室内でも使うのでシグマの18-50mmF2.8と一緒に購入しましたが、結局は広角が足りなくてDA14mmを買い、明るさが足りなくてFA43mmLtdを買うということになってしまいました。
書込番号:7890722
3点

ALPHAです。こんにちは。
『無難な選択』をするなら、みなさんお奨めのDA16-45がいいと思います。
という前提で、チャレンジャブルな選択をするなら。
という解釈で以下をお読みください。
文面から、実用性よりも趣味性を重視してカメラ(レンズ)選びを
したいようにお見受けしました。
であれば、『イキナリ単焦点勝負』というのも楽しいですよ。
もちろん、ズームに比べれば不自由するのは確実なのですが、その分
構図を考える力もつくと思います。
私の初めてのDSLRは*istDS2だったのですが、このときはボディのみ
購入し、レンズは元から銀塩用に所有していたFA28mm単焦点(換算画角42mm)
の『一本勝負』でした(^^;
その後、慢性レンズ欲しい病が悪化し、単焦点ばかり
21, 28, 35, 50, 100mm(換算画角だと、31, 42, 53, 75, 150ですね)
と増殖させてしまいましたが、いまだに*istDS2では原則ズーム不可、
を自分に課しています(^^;;
ただし、(これは私も不満なのですが)換算24mm相当以上のド広角の選択肢が
DA14しかないんですよね。悪いレンズじゃないんですが高いしでかい。
# DA15Limitedというのがロードマップには載っているので、私はソレ待ち
あと、もし『イキナリ単焦点デビュー』を目論む場合ですけど、
ボディのみ、とレンズキットの価格差はあまりありません。
つまりDA18-55は、ほぼオマケ感覚でくっ付いてきます。
安いレンズですし軽くて取り回しもいいので付いてくるだけ儲けモン
くらいのつもりでレンズキットにしておいて、お気に入りの単焦点。
というのが(お財布に余裕があれば)お奨めです。
PS. [宣伝]AOCOクラブ、新URLにて運営中
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7890927
4点

love aliveさんこんばんわ
余談かもしれませんが、純正にこだわらないのであれば
SIGMA 10-20mm(35mm判換算16-32mm相当)がオススメです
超広角でありながら、フィッシュアイのような極端な歪みはないので
スナップ撮影として最適かと思います
10mm側でも近づいて撮れば、最高のパースペクティブが得られますよ
20mm側はあまり注目されませんが、フィルム換算でいう広角の24〜28mmを
カバーできているので重宝してます
10mmでの作例を載せておきます 参考にしてください^^
書込番号:7892791
2点

m_o さん
ALPHA 246 さん
東海食いしん坊バンザイ さん
ありがとうございます!
いやはや、迷って悩みはつきませんが、こういう悩みは楽しいですね。
先にペンタッくんさんからも超広角をお勧め頂きましたが、東海食いしん坊バンザイさんの10mmの作例、大変参考になります。
自分の目は歪み耐性が高く、(例えば)アートの素材と考えてしまえば殆どの場合許容範囲なので、単焦点かズームかはまだ分かりませんが、いずれ超広角も欲しくになるんだろうなと思いました。
「いずれ」というのは、やりたいことのためなら節制もいとわない性格上、わりとすぐ、ということかも知れず。。。(笑)
となりますと、ボディ単体で買う場合と比較してレンズ・キットのお徳具合は際立っていますので、そこから入る方が良い気もしてきました。
早晩結論を出して、オーダーするつもりです。
書込番号:7893663
1点

補足・訂正
「目の歪み耐性が高い」というのは変ですね。
広角ならではの迫力のある絵が好き、という表現が正しいでしょうか。
とは言え、これまでGRDばかり使っていましたので、逆に、望遠による全然違うアプローチにも少しずつ挑戦してみたいと思います。
書込番号:7894329
1点

皆様、こんにちは(こんばんは)。
色々検討の結果、このたびレンズ・キットをオーダー致しました。
早ければ一週間くらいで手元に届くのではと思います。
最後までDA 16-45mm F4ED と悩んだのですが、
・ボディ単体+DA 16-45mmを買うとレンズ・キットより3万円くらい高くなってしまう
・7月に後継と目される17-70sdmが出るので、タイミングとしては待ちかな?
・街角で身軽に撮る感じなので、軽いキッ・トレンズ(DA 18-55mm F3.5-5.6AL II)の方が慣れるにも良いかな?
ということがありまして、最終的にレンズ・キットとしました。
加えて、割と早いタイミングで、特に広角寄りのレンズを買い足すことも考えています。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
また、自分の質問以外にも、色々と参考にさせて頂きました。
K20Dと共に写真の世界がどう広がって行くか。広げて行けるか。
今から楽しみです。
書込番号:7906601
1点

love aliveさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
キットレンズも、コストパフォーマンス抜群、
価格からしたら、かなり写りの評判もいいようですので、
追加レンズ購入時、そして購入後も楽しませてくれると思いますよ。
広角よりのレンズ、何を考えてらっしゃるのでしょうか。
タムロンからよさげな広角ズームレンズ(10-24mm)も予定されております。
ただ、いつ発売されるかは未定ですが。
またじっくりと考えてみてくださいねぇ。
書込番号:7908251
1点

やむ1さん、ありがとうございます。
ブログの写真、月並みの言葉で恐縮ですが、綺麗です。
レンズ情報も参考にさせて頂きます。
自分としても、さらに色合いも含めディテールにこだわったものに仕上げて行きたいところです。
喜びと感謝を高らかにお知らせしたかったところ、このスレ、いっこうに沈んだままのようです。
なんででしょう(?)
ここはひとつ、控えめに 笑。
書込番号:7909326
1点

love aliveさん、こんにちは。
ブログにも遊びに来ていただけたようで、ありがとうございます。
またお時間のある時にでも遊びに来ていただけると嬉しいです。
返信順表示にしていますが、ちゃんと浮上していますよぉ〜。
ただ、他のスレの書き込みも多々あるんで、
すぐその上に表示されてしまうって感じですね。
ペンタ、是非短焦点も味わってみてくださいね。
オールドレンズも、結構使い勝手よく楽しめます。
まぁ、程々のところで楽しみましょう!!
沼地はほんと恐ろしいです(^o^;
書込番号:7911729
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
皆さん こんばんは。
初歩的な質問申しわけありませんが、
PENTAX K20D レンズキットに付属しているレンズが
DA18-55mmF3.5-5.6AL II でしょうか?
ホームページに調べても情報がありませんので、皆さんに質問させて頂きます。
0点

>PENTAX K20D レンズキットに付属しているレンズが
>DA18-55mmF3.5-5.6AL II でしょうか?
はい、その通りです。
メーカーのオンラインショップでもその組み合わせで売られています。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=19399
書込番号:7880510
1点

そのとおりです。今まで、*istD と SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 を使っていましたが、集合写真を撮ってみると、その違いは歴然でした。SIGMAのレンズは左側にボケが少し見られ色収差も目立っていましたが、このレンズは十分実用に耐え、実寸サイズで見てもそんなに破綻は感じません。まず1本というならお勧めです。
書込番号:7880533
1点

>DA18-55mmF3.5-5.6AL II でしょうか?
ちょっと記憶が定かではありませんが、レンズ正面の
smc PENTAX-DA 1:4[22] 18-45mm ED-ALのあとに「II」(赤)と書かれていませんかね?
書込番号:7880554
0点


ヨドバシ(ネット店)のサイトでも判ります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_81834815_81835010/81849164.html
書込番号:7882283
0点

こっちには「II」の文字が入っていないような。。。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00491011106.jpg
書込番号:7884976
0点

K20D/K200DのキットレンズはDA18-55mmUですよね。
で、よくK20Dと一緒に写ってるDA16-45mmは前玉もでかく
見栄えがいいので採用されているだけで、現実には
キットレンズとは言えない様な・・・。
書込番号:7885043
0点

ゲッツ! ワタシが見ていたのは「DA16-45mm」じゃない!(恥)
スレッドの「PENTAX K20D レンズキット」から入ると。。。(爆)
紛らわしいわね!(怒)
最近疲れてるわ。ゴメンチャイ!
書込番号:7885491
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、こんにちは。
FA★24/2 と FA28/2.8 がAFで合焦するとともに後ピンになることに気づき(MFでしか撮ってなかったので今まで気付きませんでした)、K20DのAF微調整機能で+10にしても調整しきれないので、サービスセンターに持ち込みました。
その結果、「この2本はROMの書き換えができないため調整はできない」、「FAレンズはそもそもデジタルを想定していない」、「オールドレンズが後ピンという話はよく聞く」、「レンズ自体がおかしい可能性は低い(...が、テストはしてなさそうな雰囲気でした)」、「オールドレンズは絞って撮るのが常識」とまで言われる始末。他のFA・DAレンズではAFでピンがきてるので、本体は異常なさそうです。
この2本については、K20Dでは後ピンで「正常」なのでしょうか?
0点

ボンボンバカボンさん、こんばんは
私は新宿に直接行けますが、
その時は預かり修理になりそうな気がして行くのがめんどくさいと思い発送しました。
フォーラムで作業できない場合は預かり修理になるという事は
フォーラムより修理センターの方がより細かい修理ができると思うので
少しの期間我慢して送った方がいいと思います。
書込番号:7876132
1点

ズッコケさん、こんばんは。
K10D、2台。スゴイですね。私もK100Dsの買戻しを検討中です(もちろん中古で)。
やっぱり、ボディーの点検、やってみる価値ありそうですね。
貴重な体験談、ありがとうございます。
惨劇太郎さん、こんばんは。その場で調整は無理そうですか。
サービスセンターに行くのに時間とお金もかかるので、ちょっとガマンして送ることも考えてみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:7876297
0点

>ボンボンバカボンさん、おはようございます、お久しぶりです。
K100DSの御購入を考えているんですって?
でしたら中古と言わず、今は爆安なので新品の方がいいかもですよ!
マップカメラは通信販売もしていて、3万7千8百円!
正直大破格値だと思います。
新品だと保証が1年付くのも魅力ですよ!
書込番号:7877155
1点

>私にはすべて正しい情報としか思えません。
正しいかもしれませんが、私は知りませんでした。
ペンタに限らないですが
毎日、質問をされているサービスセンターの人間にとっては常識かもしれませんが、質問する人は初めての人が殆んどでしょう。
常識、だと上から馬鹿にしたような見下した言い方をされて、黙っていられますか?
初めてペンタのデジイチを買ったかもしれないお客に対して言う言葉ですか。
購入前ですが、FA★24/2 と FA28/2.8 がAFで合焦するとともに後ピンになる、と聞いたのですが本当ですか?と聞いても常識です、当たり前です、と答えるかもしれませんね。
ある意味正直者かもしれませんが上司の怒った顔が見えてきました。
書込番号:7877732
4点

アイスムームーさん、おはようございます。
そーなんです。昨日、書き込んでから調べたら、マップカメラでもフジヤカメラでも爆安なんですよね。思わずポチっとしそうになりましたが、何とか思い止まりました (^_^;)
ところで、最近、疑問に思ってたんですが、アイスムームーさんってとっぷくぷさんですか? ブログの絵とブログのタイトルを拝見して、何となく... 人違いだったらすみません。
書込番号:7877741
1点

皆さん、こんばんは。その後の経過です。
皆さんのアドバイスを受けて、ボディーを入院させようかと考えていたところ、ペンタから連絡があり、「やっぱり、ボディーも検査したい」とのことなので、ボディーも入院させることにしました。ズッコケさんのように、これで解決すればイイんですが...
書込番号:7889626
1点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
アイスムームーは、とっぷくぷですよ!
名前の所をクリックすると、プロフィールページにとびますから、見てね!
最近所有のサードパーティーのズームレンズで、ピント調整が必要でした。
カメラと共にメーカー送りになったいきさつは、ブログで御覧下さい。
ヘビースモーカーの僕は煙草が無いと、後は寝るばかりになっても落ち着きませんが、カメラも然り・・・。
K100DS、逝っちゃえ、逝っちゃえ!!
書込番号:7917551
0点

ボンボンバカボンさん
こんばんは
以前のこのスレの続きと理解していますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7805640/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=FA%81%9924&LQ=FA%81%9924
カメラのほうが調整できるといいですね。
>この2本については、K20Dでは後ピンで「正常」なのでしょうか?
についてですがそうでもないと思います。
FA28は持っていませんのでわかりませんが、
FA☆24がデジタルで評価が大きく分かれたのはひとつにはそれが原因でもあるかもしれませんが。
少なくとも私の固体は後ピンではありません。
一度、落として修理したことがあるので、その時に調整されているのかもしれませんが。
書込番号:7918196
0点

アイスムームーさん、こんばんは。
やっぱり、そうでしたか。センサーの掃除のイラストが、印象に残ってたもので。どうもです。
パラダイスの怪人さん、こんばんは。
そのスレとはあまり関係ありません(ついでなので、そのこともペンタに質問しましたが、仕様の範囲内との回答でした)。
その後なのですが、結局、ボディーも検査に出し、ボディーは問題なし、FA★24/2とFA28/2.8AFはともに後ピンで、AF微調整で+5と+8でOKなんだそうです。+10にしても後ピンだったのは何だろう... との疑問は残りますが、ペンタがそう言うんだったら、そんなもんかなと。今日も専らMFで撮ってます (^^ゞ
書込番号:7919532
1点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
パラダイスの怪人さんのフォーカスチャートの写真を見て、オヤっと思いました。
私のFA★24/2は、絞り開放F2では、白が滲んで、パラダイスの怪人さんのように黒が黒くは写らないんですよね。そこがひとつの疑問でした。FA31/1.8の方は、少し滲んでますが、まだましです。比べると、FA★24/2の滲み具合が許容範囲外かと思うのですが... 画像をUPしましたので、コメントを頂ければ幸いです (^^ゞ
書込番号:7920295
1点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
このピントチェック用のチャート紙、何処かでダウンロード出来るのですか?
すごくいいですね、これ。
書込番号:7920374
0点

アイスムームーさん、こんばんは。
にけさんのブログで公開されています。個人のブログなので直リンはしませんが...
「にけ」、「フォーカスチェック用チャート」でググって見てください。
アイスムームーさんは、FA★24/2でのパラダイスの怪人さんの1枚目の白黒ハッキリした画像と、私の1,2枚目の白が滲みまくりの画像を見て、どう思われますか?ベテランの方々のご意見がないと自分ではおかしいと思っていても、メーカーに仕様の範囲内と言われると、反論できないので、よろしければ、ご意見お願いします (^^ゞ
書込番号:7920422
1点

ボンボンバカボンさん
こんばんは
私も「おかしい」と思います。
盛大にハロが出ていて、まるでソフトレンズのようですね。
ピントは来ていると思います。
原因はわかりませんが、最短撮影距離ということなので、遠景でぼやけた感じが少なければ、
たとえば、フローティングシステムがうまく効いていないで近景で収差が盛大に出ている感じです。
素人ですから、あくまで「感じ」ですが・・・
このレンズが巷で開放でピントが甘いという評判はこんなことかもしれませんね。
このレンズはサービスに持ち込んだレンズですよね。
>(...が、テストはしてなさそうな雰囲気でした)
なのかもしれません。
もう一度この画像をメールで送るなりして、相談されるといいと思います。
話した相手がたとえば東日本サービスセンターでしたら、
フォーラムに電話して、この画像を送って相談することもいいのではと思います。
私の写真を比較に使ってもらっても結構です。
ちなみに私のは最短撮影距離ではなく、45cmぐらいです。
工場に送ってレンズを組み直すと解決できるような気がしますけど。
費用は1万円ちょっとかかりますが。
書込番号:7920566
1点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
やっぱりおかしいですか。パラダイスの怪人さんにご指摘いただいた前スレでも、このことを言いたかったんですよね。やっと霧の晴れてきた気分です。撮影距離は、70cmで、最短ではなく少し距離をとったつもりです。
東京のサービスセンターに送ったときもその点の検査をお願いしたんですが、「問題ありませんよ」との回答でした。
フォーラムに電話してみます。画像、お言葉に甘えて使わせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:7920817
1点

>ボンボンバカボンさん、おはようございます。
僕もおかしいと思います。
実は僕も最近DA14を中古購入する際、ピンズレを発見(K100DSにつけて)しまして、店が修理に出す形でペンタ送りになりましたが、「異常なし、修理もなし」で戻って参りました。
しかし所有のK20Dでは、+5でジャスピンの後ピンレンズです。
このレンズ、でっかくて重いですから、K100DSでの利用は考えておりませんので約束通り購入しました。
しかし他にもちょっと考えさせられる話を聞いております(ここの話を含めて)ので、K100DSと共にもう一度送ってやろうと思います。
他に所有するレンズは、皆開放からピントが合いますので、そう言ってやれば対応も違うでしょう。
チャートの入手先のご紹介、ありがとうございました!
書込番号:7920881
0点

パラダイスの怪人さん、アイスムームーさん、こんにちは。
FA★24の件でペンタに電話しました。「修理票に書いたんですが?」との問いに「あーそーですかぁ〜、そんな面からは見てなかったかもしれませんねぇ〜、どーしましょーかぁ〜、また、預かりまっしょっかぁ〜」とのなめた回答(ホントにこんな感じ)。いい加減、キレるぞ <`ヘ´>
書込番号:7921983
1点

こんにちは。
なんとも残念な応対ですね…
何となく「直しようがないんだよー」と面と向かって言えない時にとりがちな態度のような…
修理する方は「修理不可」と返すのが一番楽ですから、いかにやる気を出させるかの駆け引きにもなっていそうですね。
どうぞ気長にお待ちください、って無責任な慰め方でごめんなさいm(__)m
書込番号:7922549
0点

ボンボンバカボンさん
こんにちは
相手も神様でもないのでこちらの意図が伝わりににくいのもわかりますが、
困って連絡しているのですから、もっと親身になって相談にのってくれるのが当たり前ですね。
私は電話の時「お客様相談センター」で「ぶっきらぼう」な対応されたことがありますので、
電話でもフォーラムに問い合わせるようにしています。
人によっては声で顔が思い浮かぶこともありますので話やすいですしね。
フォーラムに持ち込んだ時でも話が伝わりにくい時は修理伝票を確認するようにしています。
2〜3年前に修理部門を拡充して、人が増えたせいか対応が不十分な気がします。
対応する個人の問題もですが、ペンタの企業としての問題もあるでしょうね。
もっとも、最近DVDレコーダーでパナソニックに電話したら、
親身に相談にのってくれる人もいましたが、いわゆる「技術系」の方の対応が悪くて質問を繰り返していたら
「横柄な態度」の「クレーマー担当」の女性にまわされたことがありますので、ペンタに限ったことでもないようです(^^ゞ
偏見かもしれませんが、一般に「技術系の男」はこんな傾向があるようですね。
話がそれましたが、それでどうされました?
せっかくのFA☆24の性能を堪能するには、修理するしかないと思います。
気を取り直して修理してください。
書込番号:7922785
0点

m_oさん、こんばんは。
お蔭様で、皆様ほどではないにしろ、レンズは何本かありますので、これはバチっと直るまで、気長にガンバります。
パラダイスの怪人さん、こんばんは。
FA★24はもちろん直してもらいます。ペンタも好きですし、投げ出すつもりはありません (^^ゞ
結局、販売店に連絡したところ、こちらは丁寧な対応で、確認したいので一回送って下さい、とのこと。結局はメーカー送りになるんでしょうが、取り敢えずはこちらで手を打っておきました。
それにしても、上場企業のサポセンが「○○さんの携帯でよろしかったでしょうかぁ?」とかけてきてる時点でアウトだと思うんですが... ブラックリストにでも載せられたんですかねぇ (^_^;)
書込番号:7924077
0点

はじめまして。暫く自宅に帰ってなく本日この書き込みを読み遅い書き込みですがお許しください。
私の場合ですがフォーラムの担当者はチンピラかと思うほどの言葉使いで最悪な印象を受けました。また調整もしていない感じです。人違いでもしていたのかも?で、なければ担当者の神経を疑います。
FAレンズでの
>「この2本はROMの書き換えができないため調整はできない」
>「FAレンズはそもそもデジタルを想定していない」
>「オールドレンズが後ピンという話はよく聞く」
>「レンズ自体がおかしい可能性は低い」
>「オールドレンズは絞って撮るのが常識」
は、カタログ上やHP内に明記されているのでしょうか?
私はこれ以上ペンタックス製品を買うのを控えて他社に乗り換え検討中です。
消費者センターに相談してみるのも良いかもですね。メールでも出来ますし地元の消費者センターに直接行かれて相談されてみては如何でしょうか。
書込番号:7935825
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dが欲しくてたまらないK100Dユーザーです。
K20Dが6月末のボーナス時に10万切ってたら,なんて思って必死に耐えています。
価格コムの最安値は順調に下がってきているので,あと1ヶ月で1万切りそうでは
ありますが,キタムラ価格は1ヶ月間変化なし(何でも下取りありで109,800)。
(近くにはキタムラしかないもので・・・)
しかし,5月もあと2日。この2日間で買わないとA&Aの4万円以上もするカメラバッ
グがもらえないー(いや,当たる可能性すらなくなってしまうというのが正確で
すが,,,すっかりもらえる気でいます(笑))
しかし,デビューキャンペーンが終わると,価格が下がりそうな気もするし,
キャッシュバックキャンペーンが始まる??なんて噂もなくはないし,,,
この辺,みなさんはどう予想しますか?
(欲しいときに逝っとけ!というのがこの板の鉄則?なのはわかってますが・・・)
1点

そろそろカウントダウンが ???
キャッシュバック2倍キャンペーーン
乞うご期待!!
参考になさらないでください
あしからず。。
書込番号:7873123
0点

>あと1ヶ月で1万切りそうではありますが・・・
1万円ということは無いと思いますが、あと半月もすれば9万円台になりそうな値動きですね?
書込番号:7873297
0点

K20Dほし〜です!
でも、K10Dで大満足している自分が居たりして。
ボディー欲より、レンズ資産にと、
必至に自分に言い聞かせてます。
でもK20D板の書き込み見ると・・・(我慢!我慢!K30Dまで!)
書込番号:7875493
1点

先週末の情報ですが、ビック有楽町店でペンタックスのフェアをやっており、K20Dが
114,800円、ポイント20%、下取り10,000円で出ていました。
ポイント値引きになりますが、84,000円くらいかと思います。
小職もデジカメ初デビューですが、評判のK20Dを買ってしまいました。
お金がないのでとりあえずタムロンのA16からのスタートですが今週末が楽しみです。
書込番号:7876378
1点

みなさん,レスありがとうございます。
あ〜,あと1日だー。どうしようかなあ。
どうせ,あと1ヶ月以内に買うなら,今買って早く使いたいんですよね。
1ヶ月分の価格差は,1ヶ月間使うことで十分償却できると思うし・・・
あとは,近所のキタムラがどこまで値引きに応じてくれるかです。
長く使うつもりなんで,長期保障つけて,できれば近所で買いたいんですよね。
当方熊本在住なんですが,近所にはキタムラしかないんです。
とりあえず,明日キタムラに行ってみます。
>utayanさん
K100DやK10Dの時はキャッシュバックキャンペーンでしたが,予想以上に売れたので?ペンタのキャンペーン予算が予定を大幅に超えたのではないかと。だから今回は,予算枠を超えないように数量を決めたデビューキャンペーンにしたのではないか,,,と勝手に想像しています。
となると,今後キャッシュバックキャンペーンの可能性は低い?
>じじかめさん
>1万円ということは無いと思いますが、あと半月もすれば9万円台になりそうな値動きですね?
あはは,すみません。書き間違えました。
>夜霧よ今夜も♪さん
もし,私がK10Dを持っていたら,今回は我慢したと思います。たぶん・・・
でも,おっしゃるとおりこの板は,非常に有益な情報の宝庫であると同時に,沼に引きずり込む魔力を持っていますよね。
>TOMMYKさん
近所でその価格で買えれば,迷わず逝ってます。
天神(博多)まで行けば,ビックもヨドバシもあるんですけど・・・
書込番号:7876551
0点

速報です。
本日(5/31)キャンペーン最終日にK20D買っちゃいました!
これで,A&Aのカメラバッグが当たれば言うことありません!
書込番号:7879748
0点

にわかタクマルさん
K20D購入おめでとうございます☆
A&Aのカメラバック当りますよ〜に☆
私は、絶対!
K30Dは即買いしたいと思います。
う〜K20D・・・うらやまし〜です^^
いっぱい いっぱい楽しんで下さいね。
書込番号:7885810
0点

>夜霧よ今夜も♪さん
>K20D購入おめでとうございます☆
ありがとうございまーす!
>A&Aのカメラバック当りますよ〜に☆
こちらもありがとうございます。
簡単な購入レポを別スレで立てようと思います。
ただ,今日200枚ほど撮ってみましたが,どれもこれも眠いというかダルイというか・・
どうも(AFの)ピントがきてないようです
書込番号:7886081
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様のお蔭様でK100Dから始まり、K10D、FAリミ三姉妹、そして銀塩LX、MX、MZ-S・・・etc.etc.と、この2年弱で鼻の穴まで沼にハマっちゃいました。
すべて買い増しでしたので、さすがにヘソクりも底をつき・・・もぅカメラはいいやぁ・・・と思っていたのですが、毎日この板を眺めているとガマンができなくなり、ついポチってしまいました。(当然ヨメには内緒の)分割払いで。
時間指定の職場着で、職場の入り口で待ち構えて受け取り、K10Dのフル充電したバッテリーを詰め込み、パナソニック4G・SDHCカードをセットしフォーマットしました。レンズは「画質新次元」を体感したく、TAMRON90mmを装着。
設定は1460M、プレミアム、雅、DR拡大ON、ファインシャープネス+2、高感度NR微弱、AWB、ピントの確認もしたかったので開放(F2.8)でファーストショットを撮影。すぐに背面モニターで確認・・んー、何かおかしい・・まあいいかっ、で2、3枚撮影。そして背面モニターで確認。
ピントがきている所はさすがに解像感があるのですが、画像の長辺から長辺へシャドー部分に縞状のノイズが目で見えるのです。職場のパソコンに取り込んでみてもそのシマシマノイズが見えるのです。印刷しても見えるのです。
これは一大事、皆様に相談せねば・・あー、とりあえず元画像を見てもらわねばと試行錯誤しましたが、なかなか10M前後の画像はインターネットアルバムにも入れ込めません。
仕様が無いのでリサイズソフトで縮小(この段階ではまだシマシマノイズは見えます。)し、インターネットアルバムにのっけてみると、あら不思議、ノイズが見えません。ナゼカシラ・・・
http://photozou.jp/photo/photo_only/119686/9614125?size=800
http://photozou.jp/photo/photo_only/119686/9614123?size=800
ですので、ここに貼り付けたものもノイズが見えなくなっているかもしれませんが、皆様どうなんでしょうか。こんなものなんでしょうか。
その後テストで200枚くらい撮ってみたんですが、DR拡大ONにしたらISO250からうっすらと、ISO320からはかなり盛大にあのシマシマノイズがシャドー部に出ます。(なぜだか背面モニターで1.7倍にした時に一番目立ちます。)
K20DオーナーズBOOKの作例等見てもDR拡大ONの時のISOはかなり暗げな場面でもすべて200での撮影になっています。
確かにISO200だとどのモニターで見てもノイズレスなものが撮れるのですが・・・。
どうなんでしょうか。シマシマノイズ出ませんか?私のK20D、個体不良?
2点

たちゆこ様
こんばんは。写真見ました。
わたしのK20Dではこんなのは見たことありません。
間違いなく初期不良だと思いますので写真ごとお店かサービスに
持ち込んだほうが良いと思いますよー
書込番号:7872439
0点

はじめまして。発売当日に、K20Dを購入したcliberといいます。
私も、これでずっと悩みました。マクロレンズによるボケの部分や、青空の部分などの画像の変化の少ない部分に起こりました。
ここでの問題点は、「ファインシャープネス」ではないかと思います。
ファインシャープネスは、シャープネスよりも細い線を描き出してくれるので、とてもいいですよ。といろいろなところで紹介されていましたので、私もよく使っていました。
しかし、弱点もあって、非常に細かな部分までシャープネスがかかるので、ボケ部分にノイズがのりやすいです。
ファインシャープネスを「0」にするか、「マイナス」にすると、いいかもしれません。
違っていたらすみません・・・。
書込番号:7872825
1点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
ぱんけーき党さん
私の目ではここに貼り付けた画像もやはりシマシマノイズが消えて見えるのですが・・・それでもそんなにヒドいですか。
地方都市在住で通販で購入したものですから、こういう時は何かと面倒ですね。
cliberさん
同じ症状ですか。この板でこの症状のスレを見たことが無く、私だけかと思いスレ立てするのにかなり躊躇していましたが、なんだかちょっとホッとしています。そして悲しいです。
「ファインシャープネス」が実質使えないなんて・・・。
書込番号:7873234
0点

バカボンパパさんのレンズ比較で以前お世話になりました
αユーザーのCαNOPです、いつも興味深く拝見してました
ボケのグラデーションに出る粒のようなノイズでしょうか
自分のもISO400になると緑や茶、紫などの
グラデーション部分の粒状感が気になってました
今はペイントショップのデジタルノイズ除去が質感に影響なく修正できていたので
そんなものかなーと思って使っていました
でも赤-茶や紫-茶系統のグラデーションは修復が難しいです
板違いのところ申し訳ないです
気になったもので、お邪魔しました
まだまだ初心者で何もお役に立てないですが
こちらもレンズもK20Dも関心をもってましたので
ご容赦ください
書込番号:7873349
0点

縞状のノイズですか?
私のところでは出ていた記憶はないのですが?^_^;
もし、例示されている写真で問題のノイズがでているのでしたら、ここ○と丸をつけていただけるといいかもしれません。
ちなみに、レンズの今まで見えなかった収差まで解像するようにはなっているように思いますけど?
書込番号:7873399
1点

たちゆこさん初めまして。
みなさまこんにちは。
私も気になりましたので自分で試してみました。
設定は1460M、プレミアム、雅、DR拡大ON、ファインシャープネス+2・・・全く同じにしました。
ただタムロンを持っていないので、近いレンズでDFA100mmを使用しました。
どうでしょうか?シマシマノイズは出ているでしょうか?恥かしながら自分では全く分りません。
今までも「こんなものかな」くらいの感覚で気にしていませんでしたした^^;
ぱんけーき党さんの「私のK20Dではこんなの見たことありません。」というお言葉に自分のものと他の方のK20Dで違いがあるかも?と思い載せてみました。
私ののせた画像もたちゆこさんとの明確な違いを見つけることができません。
私のK20Dもシマシマがでてますでしょうか?
確かにノイズが縦に繋がってるのは目立つようではありますがこの事でしょうか?
http://photozou.jp/photo/photo_only/187953/9639868?size=800
http://photozou.jp/photo/photo_only/187953/9639867?size=800
ちなみにK20Dがもう1台あり(私所有ではありません)、そちらでも同レンズ、同条件で試してみましたが同じようなもので明確な差は見て取る事が出来ませんでした。
書込番号:7873922
3点

皆様、ご返信ありがとうございます。
なかなか症状がうまく伝わらないようなので、無い頭を絞って考えました。
プリントしたものをスキャンしてみました。これで伝わるかどうかは甚だ疑問ですが、まあ見て下さい。
1.2.の縦縞、3.4.の横縞はプリンターがボロっちいせいです。全体的に劣化しているのはスキャナーがボロっちいせいです。そのへんは差し引いてご覧下さい。
2.は1.をトリミングしたもの、4.は3.をトリミングしたものです。
縞状ノイズはトリミングした部分だけでなく、シャドー部すべてに出ています。
CαNOPさん
実際の元画像が最初に貼り付けてここで表示されたくらいのノイズだったら許容範囲です。私の目ではこれには縞状ノイズは見つけられないので。
元画像は明らかにシャドー部分全体に縞状にノイズが出てるんですよね。
沼の住人さん
貼付け画像に丸をつけるスキルを持ち合わせていないので、とりあえず上の方法でのっけてみました。これで伝わるでしょうか。
レンズもしくはフィルターなどの光学的な事も疑いましたが、これほどきっちりとシャドー部に縞状に出られるとちょっと違うかなと思う次第です。
書込番号:7873988
1点

いつき06さん、ご返信ありがとうございます。
私のは背面モニターで見た時が一番ノイズがわかります。それもなぜだか1.7倍にした時に。
それより上の倍率にした瞬間に縞状ノイズが粒状ノイズに変わるといった感じです。
そして前記のとおり、ウェブにのせるとなぜだか縞状ノイズは消えます。ですので、最初に貼った自分の画像にも いつき06さんの画像にも縞状ノイズは見て取れません。
書込番号:7874025
0点

ペンタックスのPENTAX PHOTO Browserでトリミングできますので
その縞々ノイズのところだけを切り取ってみてはどうでしょうか。
切り取る事によってファイル容量が小さくなります。
違うファイル名で保存してください。
書込番号:7874150
0点

失礼ながら拝見させてもらいました
縞状のノイズは、やはり自分のレベルではなんとも
(自分のディスプレイはまだブラウン管)
それにしてもトータルの性能がすごいですね
リサイズとはいえ、息をのむ画像です
強いていえば、
ドットエラーかなと思うピンクの輝点を見つけただけです
No 7873988のトリミングの部分ですが
フォト蔵の最大サイズで確認できます
星野写真なら気になるかも位でした、、、
お邪魔しながら、お役に立てず申し訳ありません
書込番号:7874790
0点

たちゆこさん、こんにちは。
画像(9614125_org_v1212131717.jpg)を見せてもらいました。ピクセル等倍で見てもシマシマは殆どわかりませんが、4倍位に拡大するとはっきり出ます。これは、JPEG圧縮の際のブロックノイズではないでしょうか。ファイルサイズを見ると、1788KBですが、元画像サイズの1/8.5位で、かなりの圧縮率ですので、仕方がないかも知れません。この場合、縮小表示をした場合、そのアルゴリズムによっては、縞模様が見えることが良くあります。
ちなみに、K20Dの画質設定はどうなっていますか?もし可能なら、もっと圧縮率の低いモードで撮ってみたら如何でしょうか?
すみません、私はK20Dのユーザーではないのでその辺の事情がわかりません。
見当違いの考えだったらご容赦ください。
書込番号:7874791
1点

たちゆこさん こんばんは。
縞々ノイズといわれても、ほかの方と同様に、私にはよくわかりません。
プリントアウトしたものをスキャナーで読み込んだ画像には、元の画像にない劣化が見られますが、そのようなものは、元の画像で確認できません。
書込番号:7874860
2点

たちゆこさん
等倍で見ると確かに背景にはない線状の色のシマが見えます。
まさかと思って いつき06さん の作例も見てみると
同じように背景にはない線状の色のシマが見えます。
プリントで出るようでは困りますが、普通モニターでの
鑑賞では気が付かないかもしれない程度だと思います。
私のK200Dではない現象ですので、CMOS特有の現象だと
思います。
ペンタックスにお二人の画像を送ってみてもらえるとよいですね。
書込番号:7874977
2点

こんばんは。
ダウンロードして拡大表示してみました。
JPEGのブロックノイズとは感じが違うし、jackiejさんが書かれているようにCMOS特有の現象(ノイズ?)なのだろうな、と思いました。
ファインシャープネスで強調されるのかも…そういえばどなたかがノイズっぽくなると書かれていたような。
輪郭強調には多かれ少なかれノイズも浮き立つ性質を併せ持ちますから、過度な期待をせず適材適所で、ということでしょうか。
やはり本当のところはペンタックスに訊かないとわからないような気がします。
書込番号:7875465
0点

私のもそんな感じのノイズはあります。
縮小された画像だと目立ちませんが、等倍だとわかります。
(桜の一部等倍画像は右に90度回すの忘れてしまいました)
それと、私のはシャッター速度が長いと斜線が出ます。
数ヶ月使って思ったのは
ISO100<Dレンジオン<Dレンジオン+ファインシャープネス
でノイズが増えていく感じがします。(特に暗部)
なので私はあまり白飛び気にならないような場面ではDレンジオフで使っています。
ただ、等倍でノイズが出てもL版プリントとかでは気になりません。
書込番号:7875476
3点

皆様、ご返信本当にありがとうございます。
<常にマクロレンズ携帯さん>
私のパソコン、メモリー1Gにも遠く及ばない へなちょこ野郎でして、PPBは入れていますがまともに機能しません。色々考えていただいてありがとうございます。
<CαNOPさん>
確かにISO200の画像とISO320,400の画像のシャドー部以外はK10Dと比べても解像感はあるんですよねえ。それだけにノイズが気になるのかなあ。
<syukaiさん>
元画像(3104×4672)で縞状ノイズが気になったので相談しております。
不勉強ですいません。ここに貼った画像を4倍とかに拡大して見るのはどうしたらできるのでしょうか。
<安中榛名さん>
すいません・・・自分的にはスキャンして貼った画像のノイズ部分が一番元画像のノイズ部分に近いと思っているのですが・・・。
<jackiejさん>
シマ見えますか?! あー良かった(良くないか)。でもプリントでも出ちゃうんですよね。背面モニターの小さな画面でもわかるくらいですから。
確かに今まで使用のコンデジ、CCDデジイチでは見たことないノイズですのでCMOS特有なんでしょうね。
<m oさん>
そうですね。どちらにしろカードとプリントごとペンタ送りにします。
<惨劇太郎さん>
おお! これでっす!! この右端の一部等倍の斜線のノイズ。これが私の場合、画像の長辺から長辺へまっすぐに出るのです。それもL版プリントでかなり気になるくらいの感じで。
あー、なんかスッキリした。ありがとうございます。
皆様ホントにありがとうございます。やっぱり聞いてみるものですね。幾分気持ちが楽になりました。
今日、仕事から帰ってまた色々やってみました。
1460M、プレミアム、雅、DR拡大ON、ファイインシャープネス+2、高感度NR微弱で撮るとISO200<250<320<400の順で縞状ノイズが出ます。ここまでは予想できたのですが、なんと500以上だと縞状ノイズが出ないんです(もちろん普通の粒状ノイズはでます)。
DR拡大OFFだとISO200-400間も縞状ノイズは出ません。
書込番号:7876216
0点

レス遅れました。今帰宅したんで・と思ったら既に解決のようですね。
遠方なら電話して指示を仰ぐと良いと思います
書込番号:7876425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





