
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年6月3日 13:01 |
![]() |
8 | 6 | 2008年5月25日 21:38 |
![]() |
55 | 41 | 2008年5月29日 06:11 |
![]() |
12 | 17 | 2008年5月31日 23:21 |
![]() |
64 | 67 | 2008年5月26日 09:59 |
![]() |
14 | 13 | 2008年6月14日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんこんばんわ
今日、雅で色々と撮ってみましたが
なかなか難しいので、虫の良い話ですが
皆さんに使いこなしを教えてもらいたいのです。
使ってみて、良い所、苦手な所 等々よろしくお願いします
0点

きよどんさん、こんばんは。
下の方↓の作例の場面なんかは、「雅(MIYABI)」は苦手かと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7836518/
緑と特に紫の多い場面では、コッテリし過ぎますね (^^ゞ
書込番号:7849626
0点

ボンボンバカボンさん
自己レスになりますが、最近は雨の日に雅で撮影が お気に入りになってます。
ただ手持ちのレンズがDA50ー135しか、防塵防滴に対応出来ないのが…
書込番号:7891184
1点

え?K20Dって、雅色に撮れるカメラのことを指すんじゃなかったの?^_^;
というくらい、雅のまま使っています。
リバーサル生活長いですし、フジクローム50、後のベルビア50なんてイメージカラーでもっとハデなので、この程度でちょうどいい感じですね。(^.^)
苦手ですか。うむむ。もう少しハデに発色するのが欲しいですね。^_^;
ポップカラーなんてどうでしょうか?
書込番号:7891267
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
レポやら作例やら見ている内に、あれほどスルーしようと思ってたのにも関わらず、
魅力的なオファーを貰って背中を押され、購入してしまいしました。
K10Dからの買い替えですが、皆さんが言うように別物ですね。このカメラは。
さて、K10DではRAWで撮ってましたが、K20Dでは、ダイナミックレンジ拡大機能や
ファインシャープネス、画像仕上げの雅とか興味深い機能が揃っているので
JPEG派に転向しようと思ってます。今日、JPEGで撮ってきましたがAWB、露出もK10Dより
良い事が判ったので、室内のややこしい照明下意外はJPEGにします。
RAW撮りだった頃は、ほとんど気にしなかったのですが、各画像仕上げのパラメータ
(彩度、色相、コントラスト、シャープネス)は、皆さんどんなの使ってます?
これを試したけど、この設定に落ち着いたとかあれば、参考に聞かせてください。
2点

あー悪い物を見てしまった。
K20Dは頑張ってスルーします。
ただ、DA55-300は、スルーできそうにないですが…
しかし実に綺麗ですね。
書込番号:7846098
1点

TryTryさん、こんばんは。ご購入、おめでとうございます。
私は基本的にPEFで撮って、PCで取捨選択してから、本体内RAW展開しています。
カスタムイメージ「雅(MIYABI)」のファインシャープネス+2がデフォルトで、どんな場面でも、これで現像してたんですが、下の方の
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7836518/
で、パラダイスの怪人さんがご紹介の記事を読んで、今、試行錯誤中です。
書込番号:7846134
2点

>V-o-Vさん
DA55-300は、なかなかやる奴ですよ。
最短撮影可能距離が1.4mと長いの事だけが残念ですが、3万円台で買える望遠ズームレンズとしては、設計者の平川氏、快心の出来だと思います。
>ボンボンバカボンさん
ファインシャープネス 0、D-Range200%で使ってましたが、暗部に少しノイズが浮いて見えるかなと思い、
次からはDR拡張の時は、通常のシャープネス 0か-1にしようかなと思っています。
書込番号:7846220
1点

TryTryさん、こんばんは。
K20DとDA55-300のご購入おめでとうございます。
使ってみてはじめてわかる良さというものがこのカメラには多いなと感じます。
私もJPEG派でまだ試行錯誤中ですが、暗部のノイズは特に気にならないタイプです。
ホワイトバランスはオートですが、精度が秀逸でさまざまな状況で外さないですね。
ダイナミックレンジ拡大はハイライト部の表現が実に素晴らしく、ISO100を使いたい場面を除き常にオンです。
コントラストはクッキリ写したい場面が多いため、シットリ写したい場面を除き初期設定+1です。
シャープネスはファインシャープネス+4を常用しています。
ただしファインシャープネスはノイズもきっちり強調してしまう傾向があり、最近では低感度撮影限定です。
プリントアウトする場合も通常のシャープネスの方がくっきりはっきり仕上がりるようです。
書込番号:7851819
1点

TryTryさん、
おはようございます。
設定ですが試行錯誤中ですが
面白いのはFS+4 & 6M設定かと思います。
(鮮やか設定で彩度は-1にしています。)
大きく印刷しなければ
モニターで見る限り等倍でも14Mと遜色ない気がしています。
書込番号:7852309
0点

>パイオーツ・オブ・レズビアンさん
昨日、DR拡大をシャープネス-1で使ったら良い具合だったので
これを常用にしようか思案中です。ただ、ISO200からというのは
大口径レンズを使うときにSSが振り切れるときがあるので、
悩ましいところです。時期モデルでは、SS 1/8000にして欲しいですね。
>bwn805さん
FS+4 & 6M というのは噂には聞きますが、まだ、試してませんでした。
広角レンズで隅々まで解像させたいときに試したい設定ですね。
書込番号:7855168
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
画質の違いについて、2点ほど教えてください。
先月あたりまで、k10dを使っていました。
手放した現在は、α200とα700を主に使っています。
今回、k100dスーパーを買おうとおもっているのですが、
k10dと画質は、かなり差があるでしょうか。
A4サイズくらいに出力することはありますが、それ以上大きくする事はありません。
RAWデータで撮影後、現像しています。
本来、k100dスーパーの掲示板で質問するのが筋だと理解はしているのですが、
こちらが、ペンタックスの銀座のように思い、こちらから質問させていただきました。
機能的な違いは、あまり気にしていません。
TAVモード、書き込み速度の違い等も気にしていません。
もう1点、教えてください。k20dについてです。
k20には、CMOSセンサーが搭載されましたが、
低感度で撮影する場合に、k10dの方がパッと見が綺麗でしょうか。
たとえば、ニコンのd200とd300だと、200のほうが綺麗だとよく耳にします。
以上2点です。
宜しくお願いいたします。
0点

kuma4さん
画質や解像感とは違いますが、カメラの使いやすさという指標は重視されませんか?
ファインダー像の見やすさ、グリップの握りやすさ、バッテリーの形状等、いくつか大きな違いがあります。
画質傾向はK100DS, K10D, K200D, K20Dはどれも優等生です。
手になじむ使い勝手の良い道具を選ばれると良いと思います。
書込番号:7839326
1点

スレ主様。貴方が、 2008/04/27 14:17 [7729401] で、
>今年1月に、700を購入しまして、今月200を購入しました。
と仰ってるので??と思った次第です。余り気になさらないで下さい。α700は、相棒の方に貸し出されたんですね、たぶん...
K100D Super は K20D の前に使ってましたが、コストパフォーマンス的には、高感度特性も手ブレ補正もダストリムーバブルも十分だと思います。コンパクトさもK200D以上です。ただ、1回ハイパー操作系と明るいファインダーに慣れてしまうと、後戻りできないかも知れません。先日、ちょっとだけK200Dを触って、そう感じました。
書込番号:7839346
0点

チョコ影さんへ。
ありがとうございます。
操作性ですね。
はい。正直、ファインダーは見やすいほうが嬉しいんですが、値段なりだと思いますので、
今回は我慢します。バッテリーは、400枚程度撮れれば大丈夫です。
連写はしないので、書き込み速度も高速である必要はないです。
シャッターのくせなどは、克服します。
グリップ感。見落としていました。実際に手にしないとダメですね。
ファインダーは重要ですが、今回はあきらめます。
なるべく早く、ペンタックスを手にもどしたいです。
ありがとうございました。
書込番号:7839365
0点

ボンボンバカボンさんへ。
700貸し出し。
その通りです。
ライブステージを撮るにあたって、α700を貸した方が簡単だと思って、今でもそのまま相方が、700。私が200の図式になっています。
ハイパーマニュアル。グリーンボタン。なしでオーケーです。
TAVモードは便利で使っていました。今でも便利だと思います。今回は、なしで。
書込番号:7839381
0点

みなさん。ご返答ありがとうございました。
誠に勝手ですが、今日はこのあたりで、失礼します。(寝ます)
書込番号:7839417
0点

kuma4さん、
おはようございます。
僭越ながらK200dのファインシャープネスをかけた写真を
アップさせていただきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:7839811
1点

kuma4さん こんにちは。
お答えいただきありがとうございました。 と言うことは今のところライブなどでは
αをお使いになり、普段の撮影(風景など?)にはPENTAXを使いたいと言うことで
宜しいでしょうか?
で、一連の書き込みを拝見しまして、私としてはK200Dをお勧めしたいと思います。
自分も元々K100Dsを使っていたのですが、先日K200Dに乗り換えた際に、画質と使い勝手や機能の
向上を感じました。 ファインシャープネス、ピクチャー設定(雅など)、Dレンジ拡大など。
また、WBの調整なども詳細に追い込むことができるのでより好みの画質を得やすいです。
それとK100Dsにあった、ISO:AUTO設定で露出補正すると勝手に最低ISOにされてしまうと言う
「変な仕様」も改善されています。
K20Dでよく紹介されている、600万画素+FS最大 はK200Dでも有効だと思っていますし
当方は大体その設定で撮影しています。 この辺はK100Dsの600万画素の画質と比べても
結構良くなっていると感じますよ(^^
逆に 高感度画質においては若干K100Dsの方が良いと感じますし、大きさや値段なども
有利ですね。 ただ、それを踏まえても 元々K10Dをお使いで、K20DよりもK10Dの画質が
お好みであること、K200Dはどちらかと言うとK10Dの画質を受け継いだ機種であることからも
K100Dsよりは高くなりますがK200Dがお勧めだと思います。
書込番号:7840117
1点

K1シリーズは露出が時々、世界のナベアツになるのが難点ですが
K2シリーズはキヤノン並みに安定してますので
欠点を愛せるならK1シリーズにDA21・35・70もよろしいかと…
書込番号:7840119
1点

bwn805さんへ
k200dのお写真、ありがとうございます。
ファインシャープを入れたお写真ですね。
勉強不足で、ファインシヤープの理論はよくわかりませんが、
ぱんけーき党さんのホームページを拝見したときに自分なりに理解しました。
輪郭を強調しない。
3Dのような立体感がでる。
この2点を直感的に感じました。(不思議ではありますが)
パッと見重視の私には好印象です。
100dスーパーにはついていないとの事ですが、この機能には魅力を感じます。
シャープという言葉が入って入るので、どうしても輪郭のコントラストに目がいってしまうので理論がよくわからないのですが、パッと見重視の私は「新魔法フィルター」と勝手に改名までしました。
お写真ありがとうございました。
書込番号:7840303
1点

kuma4さん、
こんにちわ。
「新魔法フィルター」ですか。
直感的な表現でいいですね。
このフィルターを使うと本当に不思議な描写となります。
エッジを立てずに細部を浮かび上げる感じとなり
特にバラなどを撮ると「ビロード」のような風合いになります。
書込番号:7840434
1点

オリムピックさんへ。
ありがとうございます。
実際、100dスーパーとk200dを両方お使いになった方のご意見なのでありがたいです。
どちらかに決めます。値段の違いを考慮していただいたうえでのご意見なので、k200dにしたほうが良いな、と思っています。
こちらで書かなかった途中の経緯についてもお話します。
ペンタックスを取り戻そうとする前に、ニコンにほぼ決定していました。
コシナツァイス、フォクトレンダーが使える一番手頃なカメラとして、D40にほぼ決定していました。ニコンに先に目をむけた理由は、k10dで撮った写真を人に渡す際に「これ、明るさ直してほしい」と言われることがしばしばありまして。確認すると、単純に露出が受け取る方の好みとあってないことが原因でした。RAWから現像して、再提出。といった状況がしばしばありまして。で、ニコンD40にしようと、ほぼ決定していました。
その後の経緯もあって、今、ペンタツクスを取り戻そうと決めました。
100dスーパーかk200dに。値段はちがいますが、ファインシャープというみなさんのオススメ機能が強力に感じています。(写真を見た感じで)
ありがとうございました。
オリムピックさんのお話でk200dに傾きました。
書込番号:7840446
1点

bwn805さんへ。
エッジをたてずに細部を浮かび上げる・・・
パッと見がいいです。理論が理解できませんが、なにしろ良いですね。
bwn805さんのエッジをたてずに細部・・・
この表現と皆さんが命名されているファインシャープという言葉がよく理解できないのですが、なにしろ結果が良いです。
私の認識不足なんでしょうね。
立体感、質感を出す時は細部の輪郭を強調して、コントラストをあげるものと思っていましたので、理解に時間がかかりそうです。知らないうちに古い人間の部類に入っていたようです。そういえば、体力も低下している気がしました。
ありがとうございました。
パッと見が好印象では、ダメでしょうか?
書込番号:7840514
1点

ファインシャープネスに関する解説はすでにK20D板で立っていますが、下の記事をどうぞ。
http://www.digi-came.com/jp/modules/k20d/06_TANAKA.html
書込番号:7840561
1点

きよどんさんへ。
露出のお話、ありがとうございます。
k10d当時、これを感じていたので、ニコンD40にしようかと思っていたのですが、
先日、同僚と手ぶれ限界シャッタースピード対決をした時に、0勝全敗におわり、素手で写真を撮るのが下手だと再認識しまして、手ぶれ防止機能もありかな、と感じてニコンを断念しました。一番安くていいかな。と思っていたのですが。
αの写真とk10dの写真の両方を人に渡した時に、露出でNGをもらうのもk10dが多かったのですが、αと似たような露出になった時の写真は、k10dで撮った写真のほうが良いという人が多かったのも事実です。
私自身、露出を計ってから撮るのが面倒だと思っていたのですが、
フィルムで撮っていた時は、単体露出計を使って撮っていた事を思い出して、それほど面倒な事でもないと考えをあらためたしだいです。
きよどんさん。露出のお話、ありがとうございました。
書込番号:7840602
1点

沼の住人さんへ。
リンク先のご紹介、ありがとうございます。
読みました。理解するまで時間をください。パッと見は好印象ですので。
k200d購入時には、自分でためしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7840649
1点

経緯についてまとめます。
前出、訳あってk10d手放す。
落ち着いた現在、カメラ購入を考えている。
安価もあって、ニコンD40にほぼ決定。
手ぶれ防止機能を見直す。
ペンタックス使用時の事を思い出す。
人に写真を渡した時にαとくらべて、ペンタックスの写真は反応が多い。
露出のNGも多いが、喜んでもらえる事が多い。
露出を自分で計れば良いかなと、考えを改める。
100dスーパーの評判を知りたくて、こちらの掲示板にくる。
100dスーパー好印象。
k200dを勧めていただいた。
ファインシャープという知らなかった事に興味をもつ。
現在、2機で検討中。自分の問題としては値段の違い。
と、こんな経緯です。
みなさん。ご意見ありがとうございました。
お礼申し上げます。
書込番号:7840751
2点

kuma4さん こんにちは。
参考にしていただければ幸いです。
1点、もしかしたら勘違いされているのではないかと思いましたので。
「ファインシャープネス」と言う名前はPENTAX公式の機能名で
取説やカタログにも明記されています。
でも 新魔法フィルター ってなんか楽しい名前で良いですね(^^
確かに不思議な感じですし。
K100DsかK200Dということで、良い選択ができればいいですね。
あと、これは気のせいかもしれませんので話半分に聞いていただいたほうが
良いですが、自分もAPO-LHANTAR90やPlanar50を使っていた事がありますが
K100DsのファインダーよりK200Dの方がピントの山が掴み易い気がします。
これはK10DからK20Dに変えた方も、何名か同じ報告をされており、
1番台から2番台になった際に何かあったのかと 当時は話題になりました。
ただ、PENTAXとしては特に何も変更していないとの見解だったので
不思議なのですが。。。(だから話半分です^^;
本当はK10D(K20D)の方がペンタプリズムファインダーなのでMFには向いてますから、
MF重視であれば一度K100DsやK200Dのファインダーを覗いて見たほうが良いかもしれませんよ。
書込番号:7840757
1点

オリムピックさんへ。
ファインダーの見やすさは、大切だと思っています。
実際、のぞいてみると思います。ただ、お金も出さないでファインダーを語る資格はないかと、今回は、買うと決めた機種だけ、のぞいてみます。
オートフォーカスは使いません。動く被写体以外は、αの時も手動です。
ファインシャープ。ファインシャープネス。
正式名称でしたか。失礼いたしました。
シャープの処理とは違って、3Dのような立体感処理による、魔法系統と感じたものですから。勝手に魔法と。
失礼いたしました。
書込番号:7840820
1点

ここではネガキャン者と認定された感のある者です(ぉ
同じくK10Dまでは使っていました。
画質に関してはK10Dからは確実に進化していますが、その他は変わっていませんでした。
α-700との比較ではそれほど差が無いでしょう。
使いたいレンズがあるのならK20D又はK200Dを。 操作性は個人的にK20Dの方が上ですね。
前ダイヤルをISO感度に出来たりカスタマイズできる項目が多くていいですよね。
ペンタックスはユーザー本意で作ってる感が強く伝わってくるメーカーですが…
α-700を使っているのならファインダーに関してはこのクラスでこれに勝るものはないと思います。
K20Dはモデルチェンジだと思っていたのに変わったのは画像処理関係だけだったのが非常に残念です。
なのでK20Dの後継には期待していますが…(しつこい)
書込番号:7858385
2点

水瀬もゆもゆさん。
ありがとうございます。
αの掲示板で拝見していますよ。
k20dをオススメですか。
レンズ一本づつに、ピント調整ができたり、k10dにもあったTAVモードの便利さも魅力なんでが、今回は、100dスーパーになりそうです。予算の関係です。
ぱんけーき党さんほか皆さんからは、k200dもオススメして頂いたんですが、100dスーパーになりそうです。
確保していた予算が、α700の追加購入になってしまいました。
先週、ライブステージに写真を撮りに行ったあと、写真の選考をしていた時に事件がおこりまして・・・。
α200とα700を持っていったのですが、できあがりの画質にかなり差がある事が発覚しまして、急遽、α700追加購入となりました。
昨日、電話注文にて予約しました。明日、引き取りに行く予定になっています。
その他に、レンズの疑惑も浮上して、レンズも交換となりそうです。
予想外の展開で、予算がなくなつたため、100dスーパーになると思います。
こちらの掲示板でファインシャープネスという知らなかった技法も紹介して頂いて、k200dにほぼ決まっていたのですが、こんな結果になりました。
水瀬もゆもゆさん。ありがとうございました。
また、αの掲示板で会える事を楽しみにしています。
書込番号:7868810
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
デジイチの購入を考えています。(カメラ初心者です)
そこで候補がペンタK20Dとキャノン40Dなのですが、どちらにしようか決めかねています。
K20Dを購入された方で、40Dと迷われた方はいませんか?
最終的にK20Dに決定されたポイントをお聞きしたいのでが・・・。
子供やペットの動き回るところを撮りたいので40D、でもK20Dの色合い、絵作りも気になります。あーーーっ頭が痛い。でも迷っている今が一番楽しいのかも知れませんね・・。
どうしようも無い質問ですが、キャノンの板でも同じ事を聞いて見ます・・・。
宜しくお願いします。
0点

マルチポストの投稿は禁止ですので、お気をつけあそばせ!
特にコピペのマルチは最悪のマナーですよ。。。
画質新次元・・・ジックリ静物を撮影してK20D
私に応える正統・・・機動力とレスポンスの良さで動体を撮影して40D
ですかね。。。
書込番号:7837288
0点

北のZ1さん こんばんは
ペンタK20Dとキャノン40D
それぞれ明確に素晴らしい長所を持ってますので悩むと思います。
一眼レフはボディー(含レンズキット)を買って完結するものではないですから、
実際手に持ってしっくりする方を選ぶのも勿論ですが、今後どのようなレンズを使いたいとか、どんなシステムを
揃えたいかで決めるのもいいのでは。
若しくは、
両機の長所を十分理解されていらっしゃるようなので、
両方買って、しばらく使った後どちらか気に入らないほうを売ってしまう。
両方買って、それぞれの長所を生かしながら気分で使い分ける。
なんてダメですか?
てな訳で、私はペンタとキヤノンの2足の草鞋をはいてます。
書込番号:7837674
2点

ぼくちゃんさん
そうですね〜。何度も家電量販店に行っては触って見ているのですが・・・。
どちらも素晴らしいカメラなので迷いまくっています。
決定までもう少し時間が掛かりそうです・・・。
#4001さん
ご忠告ありがとうございます。マルチポスト、知りませんでした。
以後注意します。
最終的にはどちらかに絞らなければならないのですが、後悔しないようにもう少し
悩んでみます。
キャノPさん
アドバイスありがとうございます。
両方お持ちなんですか!素晴らしいですね。
でも私にはそこまでの余裕はありません。
なのでもう少し悩んでから決めます。でも触るたび、シャッターを押すたびに悩みます・・(笑)
書込番号:7837965
0点

初めまして!私は現在キャノン40Dと先週KDX2を売却して、ペンタのK200Dを購入しました。
現在K200D写りの良さに感激し、K20Dに買い換えようか悩んでいます。買い換えにあたり、やはりAFに心配があるため40Dは残して、買ったばかりのK200Dを売ってですが・・・。
AFはキャノンマウントは素晴らしいと思います。
ペンタのAFも幼稚園児くらいなら大丈夫だと思いますが、小学生以上だと少しAFが着いて行けないと思います。(まぁ〜道具に頼って腕が悪いだけですが)。
そこで、中古でKDX(この前キタムラでダブルズームキットが新品で59800円でした。)と新品でK200Dのレンズキットを2台買うというのはどうですか?予算的に12万いかないと思いますし、2台あると何かと便利ですよ!!
書込番号:7853621
1点

北のZ1さん、こんにちは。
K20Dではないのですが、知人がK10Dと40Dで悩んでいました。
被写体は、小学生と当時幼稚園児でした。
最終的にはK10Dを選択されました。
その時の理由が、今後のレンズ含めたトータルでの費用と、
奥様も使うということでしたので、40Dはサイズと重量が厳しいということでした。
ボディに手ブレ補正が内蔵されているというのも大きかったようです。
あまり予算は考えず、AF性能重視であれば40Dを選択しておいた方が後悔は少ないと思います。
でもでも、私はK10Dで幼稚園児追っかけてますけど、
K2桁機のAFでもなんとかなるものですよ!!
書込番号:7856996
1点

スレ主様、大変恐縮ですが便乗で質問させて下さい。
キャノPさん、カメミツさんにお伺いしたいのですが
宜しかった教えてください。
K20D(K200D)と40Dで写りに大差はあるのでしょうか??
RAWで後処理すれば差は解らないものでしょうか??
もちろん使用するレンズや撮影条件などにも影響するとは思いますが・・・
何か解りやすい例を頂けると非常に参考になるのですが。m(__)m
というのも、当方、最近少年野球の撮影をしております。
K100DとK20Dを所有していますが、どちらとも連写は秒3コマ。
なので、もっぱらK100DにDA55-200mmまたは70-300mmAPOを使って撮っています。
バッティングシーンなどでは、秒3コマの連写任せでは
ボールをミートする前後を捕らえるのは結構難しいので
一撃必中で撮っています。
『隣の芝は青く見える』と言いますが、最近秒6コマ撮れれば
もう少し歩留まり良く撮影出来るかなぁ・・・と弱気になり、
キャッシュバックのある40Dに正直興味があります。
ただ、PENTAXの絵には全く不満がありません。
さらにPENTAXのAFにも満足していますので、尚更踏み出す事が出来ず。
2マウントにする余裕もないですが、最近連写に引かれており・・・・
横レスで恐縮です。
書込番号:7862996
0点

こんばんは。
>東京Cityさん
> ボールをミートする前後を捕らえるのは結構難しいので
持っていない私が書くのは僭越ですが、私ならEXILIM PRO EX-F1みたいなカメラを追加します。
http://kakaku.com/item/00500411209/
日本カメラの5月号にバッティングの連続写真の例が載っていました。
60コマ/秒でもミートの前後(バットの先端とボールが同時に写る)は4コマ程度でした。(当たった瞬間は外していました)
財力があれば40D+EF70-200mmF4L IS USMとかD300とか考えていいでしょうが、それでも秒間3コマが6コマや8コマに増えたとしても「ボールをミートする前後」 の時間を考えたら投資効率が悪い気がします。
もっともランニングや守備の連続プレイも、ということなら40DやD300の方が向いていると私も思います。
ただEX-F1もK20Dの21枚高速連写もバットが逆にしなって写る…
書込番号:7863547
2点

m oさん、こんばんは。
EXILIM PRO EX-F1、PIE2008で見ました。
6M弱で60fpsとは凄いですよね。
あそこまで行くとビデオ撮影って感じですが・・・
>日本カメラの5月号にバッティングの連続写真の例が載っていました。
>60コマ/秒でもミートの前後(バットの先端とボールが同時に写る)は4コマ程度でした。>(当たった瞬間は外していました)
そうなんですかぁ〜(@_@:)
60コマ中4コマ程度ですか。
バットスイングって早いんですね。
それを聞かせて頂くと、なんだか今の機材で充分ですね。
ご教示頂き有難うございます。
素人は、ついつい隣の芝が青く見え、
腕の無さを機材を買い揃えて満足しがちですね・・・反省します。m(__)m
K100D+70-300mmAPOでもタイミングさえ掴めば結構一撃必中するもんです。
一撃必中の一例を貼り付けました。
(よりによってバットが空を切りそうな写真ですが・・・)
尚、他人のお子さんなので顔は伏せさせていただきました。
書込番号:7863705
2点

いい感じの写真ではないですか(^^)
野球、しかも少年野球だと「いい当たり!」という感じのカッコいいフォームで打っている場面は意外と少ないですよね。
チャンスをなるべく逃したくないというお気持ちはよく伝わってきます。
野球の試合で撮ってみて思ったのですが、バッティングの撮影って結局一撃必中を狙う撮り方でないと二兎追うものは…になっていいコマが残らない気がします。
これが10コマ/秒以上になるとミートの瞬間を手前側で逃した時には振り終わりのカッコいいフォームの瞬間に間に合ってくるので撮り方が変わるのでしょうが、最初の一押しを無神経なタイミングで押していたらミートの瞬間はなかなか捉えられないのは同じだと思います。
…と、まあ、これは素人の戯言です(^^;)
書込番号:7864006
2点

スレ主さん、すっかり横道で申し訳ありません。
m oさん、おっしゃる通りだと思います。
>最初の一押しを無神経なタイミングで押していたらミートの瞬間は
>なかなか捉えられないのは同じだと思います。
最初の頃は力ずくで連写頼りでしたが、
いい写真はあまり撮れませんでした。
機材の癖(レリーズタイムラグ)などを踏まえて体感的に
一撃した方が歩留まりが上がりました。
ただ、upした写真は練習時のティーボールなので比較的容易に一撃出来ますが、
これがピッチャーの投げる球だと、ボールの行方も定まらないですし、
打つ方も動くので、結構難しくなります。
中学生の野球も撮っていますが、難度は上がる一方です。(~_~;)
m oさんの『60fpsでもミート前後は4コマ』の話を聞いて
浮気心と言いますか、色気心が覚めました。
感謝しております。
スレ主さん、参考になれば幸いですが
私も昨年デジ1購入にあたり、D80や40Dやα100やE510等と迷いました。
素人ながら私がPENTAXを選んだ理由を羅列しますと、
・PENTAX純正レンズはサラリーマンが買うには優しい価格である。
・SDカードが使えた。
・ボディ内手ブレ補正なのでサードパーティのレンズでも手ブレが軽減できる。
・手に持った感じが一番良かった。
・ファインダーが見やすかった。
・周りで使ってる人が居なかった
買った後の感想は、
・とても使いやすい
・電池が長持ちする
・写真の色合いが好み
不満なところは
・連写したい気持ちはある
・超音波モータのレンズラインナップがまた少ない
・純正のF4またはF2.8クラスの望遠ズームがまだない(当分買えないが)
・サードパーティのレンズはCANON・Nikonマウント優先で発売される事
K100Dでも十分綺麗な写真は撮れますよ。
40Dを買われても、K20Dを買われても綺麗な写真が撮れると思います。
写真を撮り出すと、より楽しい世界が待っていると思います。
早く良いお買い物が出来るといいですね!
書込番号:7864243
1点

おはようございます。
最近少年野球の写真を撮り出しました。
ミートする瞬間を撮るのってエイヤッ!で撮ってうまくいけばもうけもん位な気持ちで撮ってます。
300mm-400mmクラスの望遠レンズ購入で悩みましたが結局Sigma100-300/F4で落ち着きました。
カメラはK20Dです。
この時にスポーツ写真用にCanon40D or KissX2 にSigma120-400との組み合わせを追加購入するかK20DにSigma100-300でいくか悩みました。結局K20DとSigma100-300に落ち着いたのですが。。。
いろいろと試した結果、皆さん仰るように連写でJustを狙うのは無理と判断して一発で撮ってます。
右目でファインダーを覗きながら左目でピッチャーの投げるタイミングを見て、投げたボールが2mほど進んだ時点でシャッターを切ると丁度くらいかな〜 と言う感じで撮ってました。
結局PENTAXの操作性が気に入っていて他のメーカーを使う気になれないといったところでしょうか。
気持ちよく写真を撮りたいので!
書込番号:7865025
1点

zerozerostarさん、こんばんは。
ナイスショットですね!
ミートの瞬間捕らえられてますね!!
APO100-300mmも良さ気なレンズですね!
私も左目でピッチャーのモーションを見ながらの撮影ですが、
一塁側で応援する際、
右バッターの撮影は大変ですよね。。。
同じような被写体を撮られているzerozerostarさんの作例を
拝見して励みになりました。
書込番号:7867044
0点


東京Cityさん
こんばんは!
たしかに一塁側からだと大変ですね。。
どうやってたかな?
同じ場所からばかりだと同じような感じの写真ばかりになってしまいますよね。
出来るだけアチコチ動いていろんな角度から撮るようにしています。
こんな撮り方有りますよ〜!みたいなのが有れば教えてください。
参考にさせていただきたいです。
北のZ1さん
もうカメラの機種は決められましたか?
楽しいですよね、悩んでいる時が。
書込番号:7868345
0点

皆さん、ご意見ご指導ありがとうございます。
カメミツさん
そうですね〜。2台もてれば楽しいでしょうね・・・・。
でも購入後のレンズの事や色々なグッツの事を考えると・・・。
お金が・・・。2台は厳しいです(悲)。もう少し考えます。
やむ1さん
似たような悩みを持っている方がいるんですね〜。
K10Dをお使いですか〜。
10Dも候補に入っているんです・・・。
家族で使うとすれば高校生の娘がデジイチに興味を持ち、アレが良い、これが良いと
口出しをしてきます。親の懐具合は無視ですが・・・・(笑)。
40Dのキャッシュバックも残すところ一月。後悔しないようにもう少し考えて見ます。
東京Cityさん
横レス一向に構いませんよ!色々気になりますよね〜。(笑)
連写も気になる、ペンタックスの色使いや手ぶれ内蔵、レンズの値段の優しさ・・・。
良く解かります。全く同じ事で悩んでいます(笑)。
今が一番楽しいのかもですね〜。
zerozerostarさん
決定までもうちょい悩みそうです・・・(笑)
暇さえあれば大型家電店に足を運びカメラをイジリ倒しています(笑)。
自分でもこうしている時が一番楽しいんだろうな〜っと感じながら(笑)
もう少しこの時間を楽しもうと思います。
社台マニアさん
写真を見るとやっぱり悩みます。
綺麗に撮れていますね・・・・。
やっぱりペンタックスの色、好きだなぁぁぁぁぁぁ。
でも連写も・・・。自分の腕次第なんでしょうけど・・・。
初心者が連写だ、色だと言っている場合ではないですよね・・・。
な・や・み・ま・す。
書込番号:7877836
0点

今晩わ
>でも連写も・・・。自分の腕次第なんでしょうけど・・・。
>初心者が連写だ、色だと言っている場合ではないですよね・・・。
誰しも「人生死ぬまで勉強」ではないでしょうか?
チョット大袈裟な表現ですが・・・(汗)
僕は現在使用中の[PENTAX K100D Super]が気に入って使ってますよ(笑顔)
「気に入って使う」という事が大切だと思います
[PENTAX K20D]は咽喉から手が出る程欲しいのですが
我慢我慢の毎日です
書込番号:7880731
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさまこんばんわ。
日曜日の安息をお騒がせします。
日頃レンズに「キレ」や「シャープネス」を求めておられる皆さんには、
答えずらい変な質問で恐縮です。
添付のような感じでツーショットを撮り残す私達50歳代の顔を
「良く見るとシワ、シミがある」という程度に
「ほわん」と撮れるレンズに心当たりはないでしょうか?
単焦点だと難しいでしょうか。
「このレンズの開放は使えるよ」等の情報があればありがたいです。
・焦点距離は30mmから45mm希望で2m以内の距離で撮りたいです。
・DA40Ltd、DA☆16−50ともかなり「キレ」すぎて困ります。
・ソフトレンズやソフトフィルタは除外とさせてください。
0点

ずいぶん出遅れましたが、今のところまだお勧めされてないレンズを、
Tokina AT-X280 AF PRO
メーカーのうたい文句、「全焦点距離にてコントラストの高い最高の描写性能を発揮」とは
裏腹にひじょ〜にやわらかい(過ぎると言っても過言ではない)描写が特徴のレンズです。
使い方によってはとても魅力のあるレンズです。
使用頻度は少なめですが、なぜか手放せない魔のレンズです。
書込番号:7835346
1点

インダストリアさん
おはようございます
>A50F1.2の開放、最短付近、やや露出オ−バ気味で撮影ってのは?
>アウトフォ−カス部はかな〜りフワフワになると思いますが。
そうなんですか。
気になりますね。(入手できるんでしょうか)
キャノPさん
>ずいぶん出遅れましたが、
いえいえありがとうございます。
仮締めしましたが徐行発信です。
>Tokina AT-X280 AF PRO
>〜とは裏腹にひじょ〜にやわらかい(過ぎると言っても過言ではない)描写が
>特徴のレンズです。
「絞りと画角で性格が変わる」とクチコミされていますね。
使えるかもしれません。(しかし810gとは・・・)
まとめ表の更新です
http://www.ne.jp/asahi/kiws/life/boke1
書込番号:7835619
1点

スレ主さんに質問です。
回答してくださった人たちの技をどれか1つ試してみられましたか?
試されたのならその結果報告をお願いします。
書込番号:7835886
1点

常にマクロレンズ携帯さん
こんにちわ。
水曜日ももう暮れようとしていますね。
>回答してくださった人たちの技をどれか1つ試してみられましたか?
>試されたのならその結果報告をお願いします。
叱咤、ありがとうございます。
集めるだけ集めて雲隠れしようと思ったらつかまっちゃいましたね。(w)
今日明日に困っているわけではなく、落ち着いてしまいました。
すみません。
みなさんへ
レンズの方は値がはるだけに、「良いですねボチっ」とはいきません。
いずれご報告できるかもしれません。
ご容赦のほどお願いします。
常にマクロレンズ携帯さん投稿の出だし部分が携帯で見えたので、
ひやひやしながら帰宅後、やっつけ仕事で試してみました。
眼力に自信がありませんが違いの判別がつくつかないにかかわらず、
お知らせします。
しばらくお待ちください。
書込番号:7837134
1点

bunny2さん
こんばんは
ぼけぼけになる写真はきたないぼけぼけときれいなぼけぼけあるように思います。
(この文章読めるかしらん?)
きれいなぼけぼけだけでも汚そうですが・・・
ソフトレンズは絞り開放での球面収差を利用してソフトになっていますが、
つまりハロが多いだけで、もともと解像度そのものは低いわけではありません。
したがって、絞っていくにつれてソフト量が減っています。
50mmF1.2やF1.4の開放もこれに当たります。
ソフトフィルターやストッキングに鼻の脂も元のレンズ解像度が高く「キレキレ」のほうがきれいな写真になると思います。
こちらは絞ってもソフト量に変わりがありません。
ハンドクリームや鼻の脂は場所によってソフト量を変えられますね。
レイルマン中井さんの写真は画面の上のほうに鼻の脂がついてるような。
一方、解像度の低いヘナチョコレンズはその分汚くなります。
ソフト効果のほかにきれいなぼけぼけか汚いぼけぼけか、そこらも試してください♪
写真はSL愛好家さんもおっしゃっていたF100-300F4-5.6です。
フィルムではあまり気がつかなかった「ソフトレンズかいな!」というヘナチョコレンズです(^^ゞ
もうひとつは沼の住人さんも「お試し」の結露です。
書込番号:7837689
2点

ぼけぼけとお呼びになったのは
ああ
パラダイスの怪人さん
こんばんわ
とどめの作例ありがとうございます。
>ソフトレンズは絞り開放での球面収差を利用してソフトになっていますが、
>つまりハロが多いだけで、もともと解像度そのものは低いわけではありません。
>したがって、絞っていくにつれてソフト量が減っています。
>50mmF1.2やF1.4の開放もこれに当たります。
私などには扱いが難しそうですね。
>写真はSL愛好家さんもおっしゃっていたF100-300F4-5.6です。
申し訳ありませんが、これで三脚+セルフターマーというのは、
イメージがわかないのでパスさせてください。
>一方、解像度の低いヘナチョコレンズはその分汚くなります。
評判のよろしくないレンズは持ち合わせがないので実験は見合わせます。
>ソフト効果のほかにきれいなぼけぼけか汚いぼけぼけか、そこらも試してください♪
表現できたでしょうか。
この場を借りて”実験報告1:ボディ設定編”となります。
・使用レンズ=DA40mm F2.8 Limited 保護フィルタ付き
・被写体=籐製かごの網目部分をシワ・シミに、
素焼の壺を少しせり出し鼻に見たてました
・カスタムイメージ=ナチュラル
・1、4枚目の合焦点=素焼の壺の花びら付近
・2、3枚目の合焦点=籐かごの網目
・撮影距離=約1.7m(三脚使用、2秒セルフタイマー)
・画像=14Mで撮影後長辺1824ピクセルにトリミング
1枚目は何もしていない基準画像です
2、3枚目はカスタムイメージ/ナチュラルのシャープネス値変更です。
(本物の顔でも柔らかい感じになりそうです)
4枚目はAF微調整で前ピンに
(ジャスピンのはずの基準画像よりクッキリ見えます。
調整量をもっと大胆にする必要がありますが、
使ってみる価値はあるようです。)
書込番号:7838969
1点

ペンタックスのソフトレンズを3種類制覇しています。
あとは現役の67版120ミリソフトレンズをゲットするだけ。^_^;(なんのこっちゃ)
そう言えば、と思い出しました。
解像度の悪いレンズの典型を。
レンズベビー
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/lensbaby.html
これは遊べますよ! (^.^)
書込番号:7839040
1点

そう言えば最近ゆるーいレンズと遊んだな。。。で思い出しました。
PENTAX FA 100ミリ マクロ F3.5
これは結構ゆるいです。
で、これのOEM元のレンズの在庫がありました。
フジヤカメラにて、コシナ 100ミリマクロF3.5販売中です。
価格8800円!
OEM元とは気付かずに、先ほど値段につられて1本買ってしまいました。^_^;
そう言えば、悪名高きFA18-35もゆるーいレンズじゃありませんでしたっけ?
(*istD時代の方)
書込番号:7839106
0点

”実験報告2:技使い編”となります。
外部ソフトによる後加工は当然効果はありますのでパスしました。
沼の住人さんの結露は環境上パスしました。
撮影後のデジタルフィルタ(ソフト)事件を忘れました。
(怪人さんの作例で代用しましょう)
・使用レンズ=DA40mm F2.8 Limited 保護フィルタ付き
・被写体=籐製かごの網目部分をシワ・シミに、
素焼の壺を少しせり出し鼻に見たてました
・カスタムイメージ=ナチュラル/シャープネス(−1)
・合焦点=素焼の壺の花びら付近
・撮影距離=約1.7m(三脚使用、2秒セルフタイマー)
・画像=14Mで撮影後長辺1824ピクセルにトリミング
1枚目ストッキング被せです。
(蚊帳を思い出すような劇的な変化がありました。
これを使う場面はほかにありそうです。)
2枚目は保護フィルターの右半分に
ニベアのUV対策クリーム混じりの鼻の脂を薄塗りしました。
(実際の使用には少しボケが大きいかもしれません。
ちょんづけでよく延ばせばひょっとして使えるような。)
3枚目は保護フィルターの右半分に
ハンドクリームを塗りました。
(更にボケがきついです。
私はパスですが使うときは
ほんのちょんづけでよーく延ばす必要があります。)
4枚目は保護フィルターの右半分を舐めました。
ハンドクリームの味が少ししました。
(意外と素直なボケ方で使えるかもと驚きましたが、
脂っこい物を食べたあとはだめでしょう。)
以上、結構本気で楽しんでしまいました。
書込番号:7839125
2点

bunny2さん
こんばんは
そういえばハレーションが出ていませんね。
フィルターがあるとさらに効果(?)が出ます。
写真は部分的に逆光があたってハレーションをおこしています。
結露も逆光だとハレーションで効果倍増です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20021218/103179/
ソフト効果は遠慮せずに思いっきりやるのがいいでしょうね。
ストッキングは黒や白など色違いもお試しを。
雰囲気が変ります。
あ、それからT バックもよろしく・・・(+o*)☆\(^^;
書込番号:7839353
0点

マジで舐めたんですか!?
・・・脱帽です・・<(__)>
書込番号:7839702
1点

沼の住人さん
こんにちわ
レンズベビーで自分撮り・・・
ひとり卍固めをしちゃいそうです。
レンズの選択肢が増えましたね。
パラダイスの怪人さん
こんにちわ
デジスコと見まごうばかりの作ですね。
FA☆ですね。
>ストッキングは黒や白など色違いもお試しを。
>雰囲気が変ります。
そうでしょうとも。
黒は網戸の黒と同じで、くっきり見えたりして。
>あ、それからT バックもよろしく・・・(+o*)☆\(^^;
おっとぉ・・・
まてよっ、使いやすいかも。
ペンタッくんさん
こんにちわ
>マジで舐めたんですか!?
>・・・脱帽です・・<(__)>
うふふ
それほどでも
φ77はおいしかったです。
書込番号:7840423
0点

私も時々両親(70代と60代)を撮るのですが
ご参考になればいいなと思い遅ればせながら書き込みいたします。
どんなレンズでも使います。
DA40も悪くないですよ。
画角的にはテーブルの向かいの人物撮影にぴったりかと。
RAWで撮りますが
現像の段階でかなり露出はあげます。
背景が多少とんだっていいんです。
本人の顔さえキレイに撮れてれば(笑)
ホワイトバランスはやや黄色目がいいかもしれませんがお好みで。
彩度はケースバイケースで上げたり下げたりです。
でもあまりあげるより少し薄いかな?と思うくらいで
いい仕上がりになることもよくあります。
コントラストは弱く、シャープネスも弱く、明瞭度も下げておくのが基本ですが
そこはご自分の判断で。
タムロンの90ミリマクロレンズもわりとよいですよ。
少し遠いところから狙うほうが自然なこともあります。
私としてはレンズの性能よりも現像の手間隙、
あとは反則かもしれませんがシミにはレーザー治療、
しわには任天堂DSの顔トレーニングがよろしいかと^^
・・・ここまで手間隙かけても
母に気に入ってもらえる写真がわずかです(笑)
父はほめてくれるのに!(笑)
書込番号:7841838
2点

からたちさん
こんばんわ
貴重なお話助かります。
>どんなレンズでも使います。
>DA40も悪くないですよ。
>タムロンの90ミリマクロレンズもわりとよいですよ。
すごいです。
細かい各種設定や事後の手間掛けと、
充分に試行されたご努力とに
ご両親への思いやりが垣間見えますね。
シャープネス以外もそこそこ抑え目にと理解しました。
また、距離さえ合えばDA70も使える可能性が出てきました。
>あとは反則かもしれませんがシミにはレーザー治療、
反則です。(w)
実際私のほうがシミ・ほくろが多く、
試算しますとDA☆レンズ5、6本でも足りず、
天秤にかかってしまいます。
>・・・ここまで手間隙かけても
>母に気に入ってもらえる写真がわずかです(笑)
>父はほめてくれるのに!(笑)
わかりますよ。
加齢による初症状に対する、
女性・男性の対応は異なりますものね。
一般に男は無頓着。(w)
書込番号:7842541
1点

みなさんこんばんわ
最後に(?)まとめ表の更新をしておきました。
http://www.ne.jp/asahi/kiws/life/boke1
逆説的な利用も可能かと。(w)
書込番号:7842702
2点

スレ主さん、すいません。
このスレ面白過ぎます!
技の実演はお腹がヨジレそうです!
ただ単に撮影前に顔にお化粧すればいいじゃんないですか!?
書込番号:7850262
1点

いっちゃんパパさん
こんばんわ
すっかり終わったとばかり・・・
>技の実演はお腹がヨジレそうです!
ありがとうございます。
ほとんど<常にマクロレンズ携帯さん>の激励によりるところ大です。
ただ、AF(前ピン)微調整をちゃんと決めたかったです。
>単に撮影前に顔にお化粧すればいいじゃんないですか!?
バラしたくないのですが、
妻は当然化粧を施した上での話です。
そして私は残念ながら、化粧をたしなみませんので。
添付の画像は偶然に ”顔のみ枝・葉かぶりの術”が使われました。
まとめ表には追加しませんが、
この応用がうまくはまると、
人の顔だけ ”ほわん”とするかしらん。
書込番号:7850956
1点

新しいインディージョーンズをみてきました。
(香港は日本よりちょっと早めの公開)
ハリソンフォードもお歳ですが、元気にアクションしてましたよ。
でもお肌はやっぱりおじいさんですから
アップになるとわざわざレンズを付け替えて撮影しているようでした。
白いシャツはハレーションでポヤポヤ。
むかしから使われる方法ですが、綺麗だと思いました。
パープルフリンジも気にせずハレージョンを上手に使えると楽しそうですね。
うちもやろっと。
書込番号:7851245
2点

jackiejさん
こんばんわ
>アップになるとわざわざレンズを付け替えて撮影しているようでした。
>白いシャツはハレーションでポヤポヤ。
>パープルフリンジも気にせずハレージョンを上手に使えると楽しそうですね。
>うちもやろっと。
そういう目でご覧になりましたか。(さすがです)
監督・カメラマンも苦労したのでしょうね。
うちは夜が明けたら夫婦50割でトム・ハンクスでも観てきますか。
書込番号:7851297
0点

おぉーとまだ続いていました。
>葉かぶりの術
私も何度となく昆虫で口惜しい思いしていたのですが
忘れていました。
これいいんじゃないですか!
ついでに全面、曇っているレンズ(M42でしたら安いです)でもいいと思います。なんせピント合わすのが困難なぐらいですから。
書込番号:7857126
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20DとDA16-45mm F4 ED ALの組み合わせで購入を検討しています。
撮りたいのはベランダから見える180°の風景(42Fに居住しています)とペット(犬)です。
予算は20万〜最大23万円ですが、他に購入した方が良いレンズを教えていただければ助かります。
一眼レフはデジタルもフィルムも所有したことがなく電気店(ヨドバシ、BICカメラ)に行っても店員さんの説明が???となり迷っています。
1点

こんにちは。
DA16-45mmF4も評判はいいですが、夏にDA17-70mmF4にSDMがついて発売しそうです。
DA12-24mmFと室内用に31mm〜50mmあたりの単焦点から検討してみてはどうでしょう。
書込番号:7818524
3点

>m_o さん
早速のご返信ありがとうございます。
DA12-24mmF4 ED AL良さそうですね、7万前後とDA16-45mmの倍近い値段しますが
予算の範囲内で購入できそうです。
SDM付きですが現在発売中のものでしたらDA★16-50mmだと思いますがボディとレンズおよび
記録媒体などを考えると予算オーバしてしまいそうで悩みます。
書込番号:7818581
1点

★ しん ★さん、こんにちは。
室内でのペット撮りに、明るい短焦点か、
バウンス撮影用に、外部ストロボの購入を検討されては如何でしょうか。
短焦点はFA35やFA50辺りであれば、あまり負担にもならないかと。
風景の撮影ということで、もし夜景も含まれるのであれば、
レリーズスイッチと三脚もあるといいと思います。
レリーズスイッチは、キヤノンのRS-60E3が使えます。
三脚は、SLIKの813EX辺りが安価でいいかも知れません。
書込番号:7819015
0点

> やむ1さん
夜景は勿論ターゲットです。
FAとDAの違い理解していなくて済みません。Fはフィルム用 Dはデジタル用でしょうか?
本体は秋葉原のヨドバシで「これだ!」とすぐに気に入りましたが、専門知識は皆無の為
レンズがなかなか決まらず2週間経過。
書込番号:7819217
0点

FAとDAの違いは、確か絞り環の有無だったかと思います。
DAでもフィルムで使えるレンズは多々あるようです。
カメラ本体で絞りを調節できるので、フィルムでの使用を考えないのであれば、
FAとDAをあまり気にする必要は無いのかもしれません。
特にK20DではFA含めた古いレンズ向けの開発もされているようですから。
標準域のレンズも、DA16-45mmの写りの評判はいいようです。
この外にもタムロン18-50mmF2.8やシグマ17-70mmF2.8-4.5、17-50mmF2.8も評判いいです。
どのレンズも一長一短有りますので、ネットで検索して、作例など見てみては如何でしょうか。
更に悩ましてしまって申し訳ありません。
風景ということから、広角から始まる標準レンズを紹介してみました。
私は、17mmの広角から70mmの中望遠域まで使え、簡易マクロも楽しめる、
シグマ17-70mmを常用レンズとして使っております。
このレンズ+K10Dの夜景写真もありますので、よろしければブログのタグで、
「夜景」を選択してみてください。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%CC%EB%B7%CA
書込番号:7819243
2点

★ しん ★さん
こんばんは
ペンタもK10DやK20Dには性能に見合うDA16−45を標準レンズにしたかったようで
写真にもセットで写ったりしていました。
開放側でにょきにょきと伸びますので、実際にご確認になったほうがいいと思います。
DA17-70F4はまだでていないのでなんともいえませんが、発売は夏といわれています。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/roadmap.pdf
とりあえずこのセットではじめてみるのいいのではないでしょうか。
室内用に明るい単焦点レンズのFA43Limi か16-45より長いFA☆77Limiなども検討されてはいかがかと思います。
77Limiは室内ではちょっと長すぎるかもしれませんが。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normal.html#01
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_long.html#01
レンズのほかに室内用に外付けストロボを使ってカバーすることもできます。
内蔵もついていますが、バウンスやディフューザーを使って光をやわらげたりできます。
AF540FGZ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html#01
バウンスとディフューザー
http://www.sunpak.jp/japanese/special/index.html
書込番号:7819945
1点

最初に購入されるレンズであれば、DA16-45mmもいいですが、これだけだと望遠がものたりないなと感じるかもしれません。守備範囲の広い高倍率ズームもお勧めです。
ペンタックスだと、DA18-250mm でしょうか。タムロンのOEMらしいですが・・・
高倍率ズームの弱いところは、開放F値が大きい(暗い)ところですが、K20Dならば、感度も上げられるので、なんとかなるのではないかと思います。
書込番号:7819985
0点

★ しん ★さん こんばんは
DA17-70mmF4SDMはDA★以外では初のSDMレンズとなりますが、★がついていない分だけお手頃な価格となるんじゃないでしょうか。私も興味あるレンズです。
とりあえずでしたら、レンズキット(DA18-55mmF3.5-5.6ALU)はどうでしょうか。
ボディ+1万円程度で購入できます。
あと、DA55-300mmF4.0-5.8もなかなかです。
夏にはDA★60-250mmF4.0も出ますので、楽しみですね。
書込番号:7820067
1点

皆様アドバイスありがとうございました。個別の返信出来ず申し訳ありません。
アドバイスいただいたレンズの作例を見て検討しましたが
最初に「これだ!」と思ったK20D+DA16-45mmとDA55-300mmでヨドバシorBICに値引き交渉に
行きます。
>やむ1さん
ブログ拝見しました。
台場から都心を撮された写真のレインボーブリッジ左側に居住しているマンションが
写っていてとてもうれしかったです。
書込番号:7821297
2点

★ しん ★さん、そうですね、後から色々と考えるより、
最初にいいなと思ったものから、まずは足を踏み入れてみるのがいいかも知れません。
ヨドバシやBICはあまり値引き交渉できないかも知れません。
違うスレで、ボディ実質8万強の報告もありましたので、
キタムラとかまで足を伸ばせたら、そこで聞いてみるのもいいかも知れませんね。
いい買い物ができますように。購入報告楽しみにしています。
ブログにも遊びに来ていただけたようで、ありがとうございました。
書込番号:7822766
0点

★ しん ★さん
選ばれた組み合わせはコストパフォーマンスを考えればベストの組み合わせ
だと思います。初めてのペンタなのによく選ばれたものですね。
DA18-55は評判ですが、やはり値段を超えたものではありませんし、DA*16-50は
値段を考慮すると疑問符がつきますね。でも開放に近いところでポートレイトを
撮るには良いレンズです。
たぶん今後は明るい単焦点を考える段階になると推測いたします。
コストパフォーマンスではFA35mmF2ですが、6本のリミティッドは
どれも特徴があって、どれを選んでも後悔はしないと思います。
お楽しみください。
書込番号:7823247
2点

やっとこそK20D購入しました。
レンズは16-45買おうと思いましたが安さに惹かれてSIGMA17-70mmと70-300mmm(APO)にしました。
早速、自宅ベランダから夕日の写真を撮りました。
書込番号:7938634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





