
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2008年5月28日 17:07 |
![]() |
3 | 14 | 2008年5月17日 03:06 |
![]() |
29 | 20 | 2008年5月15日 14:26 |
![]() |
13 | 9 | 2008年5月14日 08:07 |
![]() |
77 | 31 | 2008年5月16日 23:04 |
![]() |
14 | 17 | 2008年5月13日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。山桃・小夏ともうします。
この度、デジタル一眼レフカメラを購入しようと思っています。
それで皆様に、お聞きしたいのですが、K20Dのライブビューとα350のライブビューでは、
どちらが、コンパクトデジカメに近いのでしょうか(ライブビュー撮影)、娘が使用
K20Dなら、18〜200mmレンズ
α350なら、高倍率ズームレンズキット、
予算は、120,000〜130,000です。
撮影対象は、風景、人物、記念、普通の写真です。
色々、見てはいるのですが、イマイチ良く分からないので、宜しくお願いします。
0点

操作感の話なら、圧倒的にα350です。
コンデジのライブビューとは方式が違うので、視野率が狭いとか・・・拡大率が小さいとか・・・
色々違いはありますが。。。
コンデジと同じ操作感=同じ撮影動作で撮影できるのはα350が唯一です。
書込番号:7817885
1点

山桃・小夏さん、こんにちは。
どちらがコンデジに似ているかというと、悪い意味でK20Dかも・・・
α350は液晶が可動式ですよね?K20Dは固定式です。
あくまでもオマケ程度に考えておいた方がいいかも。
ライブビューだけで考えると、α350選択したほうがいいかも知れませんが、
カメラのクラスを考えると、K20Dの方が上だと思います。
撮った写真の印象、両カメラだとだいぶ違うと思います。
写真見てみて、実際に持ってみて、しっくりくるカメラを選択したほうがいいですよ。
ライブビューも便利ですが、デジイチはこれを主に選択はしない方がいいと思います。
やっぱ、ファインダー見ての撮影が多くなると思いますので。
書込番号:7817893
4点

おはようございます。
α350の方がコンデジ感覚でライブビュー撮影をしたい人向けで、K20Dの方は基本的には従来のファインダー主体で撮影してライブビューは補助という人向けという感じでしょうか。
α350はかなり面白そうで買って後悔するようなカメラではないと思いますが、一眼は重いのでコンデジの場合とはちょっと感覚は違うのでご注意を。
書込番号:7817921
1点

私はα350のライブビューは分かりませんが、K20DのそれはCMOSの特性上簡単にできてしまうので、付けましたという感じだと思います。
K20Dはライブビューでの露出補正等変更が出来ない部分は多いので、ファインダーで覗いて全て補正を行った上で最後にピントの確認のためにライブビューを使うといった方法で使用するのかなと思います。
私は、ほとんどライブビュー機能は使いません。
書込番号:7817931
1点

山桃・小夏さん
おはようございます。
娘さんがコンデジを使っていて、デジ1をプレゼント(?)するということで
ペンタならライブビューのあるK20Dにということでしょうか。
コンデジ感覚でK20Dなどのデジ1をを選択すると、あてがはずれるかもしれません。
1眼レフは構造や重さもファインダーを覗いてしっかり構えて写真を撮るようになっています。
ライブビューはマクロのローアングルや人垣の頭の上からなど
特殊な使用には向いていますが、通常使うことは少ないのではないでしょうか。
K20Dはやや大きくなりますし、ペンタならK200Dなどの選択も考えて、
ライブビューにこだわらず、他社のエントリー機も含めて、もう一度候補を考えられてはいかがでしょう。
K20Dのライブビューもコンデジ感覚ではないですが、
タイムラグや手間、わずらわしさを考えなければ、十分使えると思っていますけど。
書込番号:7817953
2点

連投すいません。。。
ウンチクをたれますので・・・ウザかったらスルーしてください。
一眼レフカメラは、その名の通りカメラの内部に「レフ」=ミラーがありまして。。。
このミラーの屈折を利用して、ファインダーとオートフォーカス(自動ピンと合わせ)をするセンサーへ光(映像)をリアルに送っています。
このミラーはフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)の前に立ちはだかっている為、フィルムや撮像素子へ写真を写す時には、このミラーが跳ね上がる仕組みになっています。
つまり、シャッターを切る度にミラーを跳ね上げているわけです。
したがって、コンデジのように撮像素子(CCD&CMOS)そのものに写る映像を”ライブ”ビュー(見る)するためには、このミラーが邪魔で出来ないわけですよ。。。
そこでK20Dをはじめ、キヤノンもニコンもライブビューをする為には、このミラーを跳ね上げた状態でライブビューするしかありません。。。
イザ、シャッターを切る時には、このミラーを一旦下げて通常の撮影状態に戻してから、撮影しなければなら無いので・・・ライブビュー撮影時にシャッターを切ると「パタ!カシャ!」と2アクションになります。。。これが、大変な違和感となります。
もう一つは、AF(自動ピント合せ)の方式が違います。。。
コンデジと一眼レフの大きな差は、このAFレスポンスの差に有ります。
一眼レフは、先ほどのミラーを使ったAFセンサーで位相差検出方式を採用しているので、AFレスポンスが早いのですが。。。
これもライブビューで利用しようとすると、一旦ミラーを下げて、このAFセンサーに光を送る動作が必要になります。。。もちろん、このミラーが下がっている間は、ライブビューの映像は消失します。。。これもコンデジユーザーから見れば大きな違和感となるでしょう。
コンデジのように、撮像素子を利用した「コントラストAF」方式を採用している機種もありますが、今のところ技術不足でコンデジにさらに輪をかけてレスポンスの遅い動作となっています。
このように、一眼レフカメラでライブビューを実現すると言うのは、中々手の込んだ仕組みが必要で、色々とクリヤーすべき技術の進歩は山積みな状況ですが。。。
これを、なんともバカバカしいアイデアでコンデジライクなライブビューを実現したのがα350です。
コンデジや他社のライブビューのように撮像素子を利用したライブビューではなく。。。
ファインダーの中に内蔵したCCDで、ファインダースクリーンに映った映像を背面液晶へ写すという。。。
まさしくコロンブスの卵的な発想というか・・・悪く言えば反則技です(笑
ハッキリ言ってしまえば、ライブビューではなく「ファインダービュアー」です。
ファインダービュアーですから、先ほど説明したミラーの上げ下げが必要ありません。
しかも、一眼レフ最大の美点である位相差検出方式のAFセンサーがそのまま使えます。
つまり、ある意味コンデジよりも快適(ピント合わせが早い)なライブビュー撮影が可能というわけです。。。
ご参考まで
書込番号:7818016
4点

山桃・小夏さん こんにちは。
カメラを使用されるのは娘さんということでよろしいのでしょうか?
K20Dとα350のライブビューの違いはみなさんの説明で大体把握できたかと思います。
パラダイスの怪人さんのご意見に近いのですが、
デジ一だと「こんなハズでは…」ということになりかねません。
周辺の女性を見るとお化粧が液晶やボディに付くのを嫌がる人が多いようです。
ファインダーを覗くデジ一が敬遠される部分だと思います。
最初は高倍率ズーム一体型のコンデジなどを検討されたらいかがでしょうか?
オリンパスやフジ、ソニーをはじめ各社から発売されています。
残った資金は貯めておいて娘さんがより写真を楽しみたくなった時に
改めてデジ一を検討されてもいいのかな と思います。
私もデジ一を購入する前はPanasonicのFZ30という高倍率コンデジを使用していました。
なかなか面白かったですよ。
その時の作例上げておきます。
書込番号:7818154
1点

皆さん。早速のアドバイスありがとうございます。
娘が、友達と写真撮るのに一眼カメラが欲しいというので、
フイルム式の一眼カメラを渡しますと、画面を見て取るカメラといいまして、
それで、皆さんにご相談したわけです。
#4001さん
やっぱり、感覚的にはα350ですか、
私も、今ある中ではα350が、使いやすそうとは思っていました。
やむ1さん
やむ1さんもやっぱりα350がいいですか、
m_oさん
m_oさんもα350に賛成ですか
ronjinさん
K20Dにライブビューがあるなら、K20Dの方が写りが良いのかなと思いまして
無いより、有ったほうがいい程度ですか、
パラダイスの怪人さん
そうですね、K20Dは大きいなとは思っていました。
もう少し考えてみます。
#4001さん
大方α350に傾きつつあります。
購入の祭は、色々なカメラを店で手に取って決めたいとおもいます。
皆さん。ありがとうございました。
書込番号:7818226
1点

ライブビュー使いたい人は350かオリンパスのeシリーズしか選択肢が無いと思う。
ペンタックスはライブビュー使い勝手よくないよ。その代わりファインダーは抜群。
350は吹っ飛ぶだろう。
書込番号:7818235
4点

これを書くと、コンデジユーザーやα350ファンの方から怒られちゃうのですが(苦笑
私は、いまでもコンデジは愛用しています。デジタルに関して言えば、圧倒的にコンデジの方が経験が長いです。
それでも、子供の頃に覚えたフィルムのカメラの感覚と言うのは忘れないもので、やはりファインダーを覗いて撮影する方が、どちらかと言えばシックリくるのも事実です。
さて、先ほどのレスで私はこう書きました
>つまり、ある意味コンデジよりも快適(ピント合わせが早い)なライブビュー撮影が可能というわけです。。。
この「ある意味」には理由があります。
このデジイチの大きさと重さ。。。そしてボディに対してレンズが大きい(大き目である)という一眼レフカメラのフォルム。。。ココに注目して貰いたいのです。
実際に大きな量販店で実機を触って、時間をかけてじっくりイジリ比べてください。。。
このでかいデジイチを、コンデジのように被写体とその被写体を見る視線の間に背面液晶を置くようなカタチで構えようとすると、とても不安定になります。
被写体を自分の肉眼の視野に入れつつ、構図を液晶で確認できるのが、コンデジライブビュー最大の利点です。。。ですから、多くの人はコンデジを構えるときにある程度腕を伸ばして、背面液晶を自分の顔から距離をとって構えるはずです。。。
これをクソ重たい一眼レフでやってごらんなさい。。。
しかもボディに対してレンズの重量がありますから、相対的にボディより前に重心のある一眼レフですから、コンデジの用にボディの両脇を握って構えると極端に安定が悪くなります。
通常の一眼レフカメラの構え方のように、左手でレンズ(付け根付近の重心に近いところ)を持ち右手を添える形で握っても、脇が開きやすくなるので、腕への負担が大きくなります。
もちろん、緊急的に数ショット撮影するくらいではドーってことありません。。。
むしろ、利便性すら感じますが。。。
この構え方で常用するとなると、話は別です。。。
私のように、自称(笑 体力のあるオジサンでも・・・1日振り回すのは苦痛ですな。。。
とても、コンデジより「快適」とは言えないと思います。
※α350はバリアングルなので、構え方さえ工夫すれば、結構快適ではあります。そう言う意味では良く出来たカメラです。あくまでも多くのコンデジと同じような撮影作法を前提とした場合の話です。
ライブビュー撮影を常用とするなら。。。
コンデジ・・・あるいは、皆さんお薦めのネオ一の方が適してると思いますけどね。。。
おてんばな娘さん・・・ もとい! 快活なお嬢さんならデジイチでも自分で創意工夫して撮影を楽しめると思いますが。。。
「こんな重いのもてないし〜、難しい事わっかんナ〜イ」というような娘さんなら(笑
コンデジにしておいたほうが。。。
書込番号:7818402
2点

山桃・小夏さん こんにちは
>この度、デジタル一眼レフカメラを購入しようと思っています。
>それで皆様に、お聞きしたいのですが、K20Dのライブビューとα350のライブビューでは、
>どちらが、コンパクトデジカメに近いのでしょうか(ライブビュー撮影)、娘が使用
シャッター半押しでAFできるかどうか。これは、決定的な相違点。K20Dでは、できませんね。AFボタンという別のボタンでできますが。α350はOKです。まさにコンデジそのものの操作感覚です。良くできていると思います。α350は、まだ買ってはいませんが。
書込番号:7819021
1点

娘さん専用ということ。
実際にα350でもK20Dでも触ってみましたか?
コンデジに比べ、α350でもかなりのボリュームあります。
撮影素子やファインダーなどはあまり気になさらないようなので、
オリンパスのE420辺りの方が幸せになれるかも知れません。
あのコンパクトさは素晴らしいです。
手ブレ補正も考えるのであれば、E520の登場を待つとか。
書込番号:7819042
1点

わたしも、ライブビューを基準にしたおすすめは、α350ですが…視野率100パーセントでない事だけ知って置いてください(大体通常のファインダーで見える範囲ぐらいが映ります)
書込番号:7819156
2点

>シャッター半押しでAFできるかどうか・・・
K20Dではできないのですか?そんなアホな!
カタログには半押しAFのON/OFの設定項目があるのに、
と思いましたがライブビュー時ですね。
書込番号:7819716
0点

こんばんは
何となく、分かってきました。オリンパスのE520、E420を含め娘とともに、
使いやすさなどで、決めたいと思います。
アドバイスしていただいた皆様、誠に有り難うございました。
書込番号:7819725
0点

#4001さん [7818016]
ウンチクすごいですね。
そうか、α350のライブビューってのは二眼レフ(今や骨董技術?)の手法だったのか。
昔の若者が感嘆することしきり。
書込番号:7822884
0点

#4001さん
正確な説明ありがとうざいます。私も最初アルファ350のライブビューメカを
見たとき、これはいわゆるライブビューではないなという感じを持ちました。
撮像用のセンサーとは異なるファインダー内のセンサーで撮すので、素子の
性能の違いが問題になったり、相対位置が正確に設置されていないとピントの
位置や写る範囲がずれてくるだろうなと感じた次第。
まあ、モニターの性能には限界があるのでライブビューにはそれほどの
質を要求しなければ、アルファ350の方式は斬新ですね。ご指摘のように
ファインダービューと呼ぶべきものですね。
書込番号:7823188
0点

皆様、今晩は、色々アドバイスしていただき有難うございました。
色々考えた末にα350を購入しました。
娘は、喜んで居てくれるので、良かったと思っているのですが、
私的には、K20Dの方が良かったかなと・・・
まあ〜自分のものでもないし・・・
自分専用のカメラは、もっと良く考えて購入したいと思いす。
有難うございました。
書込番号:7863249
1点

α350ご購入、娘さんが満足されているなら何よりですね(^^)
お年頃の娘さんだと難しいのかもしれませんが、ぜひ共用で仲良くお使いになってみてくださいませ。
親子の会話の楽しいネタになりそうな気がしますし(^^)
書込番号:7866109
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

ライブビューじゃなくても効きますよ
ファインダーは静止しないですけど
書込番号:7812027
0点

CCDシフト式ですから、CCDを介さないナマのファインダー像は補正前の像です。
レンズ内手ブレ補正なら、ファインダー像は補正後の像になります。
書込番号:7812034
0点

K20DはCMOSでした。
あまり関係ないけど・・・。
書込番号:7812110
0点

どないしようかなさん 今晩は
その質問では答えようがないですよ〜
推察するにライブビューでは手振れ補正が利いて止まって見えるけど・・・ファインダーではブレはブレとして見えるということでは?
当然のことですよ。ペンタックスはボディ内手振れ補正なので、センサー部分が動いて手振れ補正をします。したがて、センサー映像を見ているライブビューでは手振れ補正が効いている映像になりますが、ファインダーでは確認できません。撮った画像では当然手振れ補正は効いています。
蛇足ですが、レンズ内手振れ補正はレンズシフトで補正しますので、ファインダー・ライブビューにおいても手振れ補正が効いている画像になります。
書込番号:7812112
2点

ふ〜〜〜ん、そうなんや。詳しいご説明ありがとうございます。
撮り出した画像はそれなりだったんですけど、
どうしても、あの、「ジジジジジジジジジ」と言う音が聞こえないと、
雰囲気がでなく(笑)
書込番号:7812243
0点

>「ジジジジジジジジジ」
これは手振れ補正の音じゃなくて、ライブビューの音では?
書込番号:7813686
0点

FEレンズの手ぶれ補正では確かそんな音が…「ジジジジジジジジジ」(笑)
ボディ側とレンズ側では違うんですね〜、勉強になりましたッ!!!
書込番号:7813923
0点

どないしようかなさん こんにちは〜
その音は以前このスレで話題になった音ではないかと思いますが、ひょっとして、レンズはシグマではありませんか?ペンタ純正では出ないのですが、シグマレンズでは出ます。
私のも出ますが、そのスレではシグマに質問して、問題無いとの回答だったと記憶しています。
書込番号:7814180
0点

>レンズはシグマではありませんか?ペンタ純正では出ないのですが、シグマレンズでは出ます。
私が持っているのは、K100DSですが純正レンズつけても同じ音がでたので
CCDを磁力?で持ち上げている音だと思っていましたけど・・・
それとも故障かな・・・(^^;
書込番号:7815337
0点

こんばんは。
以前シグマアポ70-300をK20Dに付けてAFすると物凄い音がすると書き込みましたが、先日修理に出す際に、その症状が再現しませんでした。
症状が出た時は、レンズの取り付けが甘かったのではないかと思っています。
というのは、レンズ取り付けの際「カチッ」という音がしなかった時にAFしない事があったもので、最初のときも気をつけていたのです。
「音がしなくてもAFが効いているから大丈夫だ」と思っていたのですが、今回は「カチッ」といって問題無し。
だから、レンズを付け替えた途端に変な事が起こったら、一回外して付け直してみると改善するかもしれません。
「カチッ」という音は意外に大きい音ですから、気をつけていれば聴こえます。
書込番号:7817368
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めまして。K20Dを購入し、楽しく使っております。
最近、FA★24mmF2を中古で購入したのですが、F2.0の絞り開放付近で、ソフトフィルタを使ったような絵のにじみが見られます。少し絞ると直るようですが、絞り開放だとこのように写るのでしょうか? また、FA★85mm/F1.4も同じ傾向でしょうか? ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
2点

FA☆24oは以前使っていましたが…開放では結構甘い感じになりますね。
FA☆85oの方が開放からバンバンいけちゃいます。
FA☆の今の中古価格は適正価格より遥かに高いですね。
FA☆24oは3万円台…FA☆85oは6万円台で購入したのですが…売却価格が購入価格を上回っていましたから。
FA☆は確かにイイレンズですが…今の価格に見合うレンズではありませんね。
書込番号:7805662
3点

⇒さん、早速の返信、ありがとうございます。
これくらいの甘さは正常と判断してよろしいでしょうか? それなら少し安心です。初めての中古だったもので。
FA★85mm/F1.4は開放からズバっといけるんですか。でも高すぎますよね。並品でも10万円オーバーですもんね (T_T)
書込番号:7805681
0点

↑今気づきました。「ジョニー・デブ」は、GX100用のIDでした。
申し訳ありません。訂正します m(_ _)m
書込番号:7805692
1点

ピントがとても薄いんと違いますか?
フィルムでは広角でも広い方のレンズですから、通常はある程度絞り込んで使用するように思います。
書込番号:7805696
1点

正常の範囲内と考えてよろしいかと思います。
私は最低でも半段は絞って撮影していました。
使えるのはF4から…なんて仰ってる方もいらっしゃいましたね。
書込番号:7805709
1点

このレンズはこんなものだと思いますね。ある程度絞らないと甘い感じになります。
更に逆光性能が悪いです。フィルター無しでもスミア、フレア、ゴーストがよく出るという印象です。
このレンズはデジタルには不向きだと思っています。今の中古価格は高すぎですね。
書込番号:7805896
0点

> 更に逆光性能が悪いです。フィルター無しでもスミア、フレア、ゴーストがよく出るという印象です。
> このレンズはデジタルには不向きだと思っています。今の中古価格は高すぎですね。
フィルムのときはこういった表現も多用したように思うんですけどねえ?
最近は全て悪なんですかねえ。。。^_^;
肉眼だってこんな感じになっちゃうのに、逆光ででない方が不自然じゃないですか?
ちょっとだけ、弁護。(^.^)
書込番号:7805934
4点

>逆光ででない方が不自然じゃないですか?
最近のデジタル用レンズでもゴーストやフレアは出る時は出るのでしょうが、FA☆24は簡単に出やすいという意味と受け取ってもらいたいですねぇ。
良い点もあると思うので、汚名返上のためにも使い続けますよ。
書込番号:7805987
1点

わたしも、フィルム&APS‐Cデジで使用していますが、F2では甘いですね。フレア・ゴーストも凄いですよね。
でも、シグマの12‐24より良い絵が出て来ます。
だから、手放す気は起きません…当面は。
書込番号:7806055
0点

ジョニー・デブさん こんにちは
サンプル大変参考になりました〜!!
特にF2開放でのソフトな感じは、物凄く良いですね〜。
私はソフトな感じが大好きなので、大変面白いレンズだと
感じました。
開放でソフト、絞ってシャープと2度美味しい感じですね。
FA5OmmF1.4も同じ傾向ですね。
書込番号:7806144
1点

俗に言う大口径と言われるレンズでは
概ね、開放で写すと最高の画質にはならないと思います。
特に画面の4隅はぼけたように、流れる物が多いです。
これは虫眼鏡でも解るように、中心は鮮明ですが周辺は同心円でぼけてます。
写真は四角いので4隅に影響が出ます。
これを、2段から3段絞ると中心から、周辺で最高の画質が得られます。
このレンズだとF4からF5.6位で能力は発揮できます。
潜在的に光を取り込む余裕があるので、F4から始まるレンズより同じF5,6で
撮った場合に違いが現れます
F2からF2.8で撮るシチュエーションはクローズアップで静物や人物を撮るときに
テーマを強調するときに使用した方がいいですね。
作例の様な場合はF4以上で撮るべきと思います。
ちなみにFA50ミリは開放ではソフトフォーカスレンズの様で、F2.8位でかなり
シャープになります。
いずれもデジタル専用でないので条件によってはフレアが出たりします
安定した画質をもとめるのでしたらデジタル専用に特化した最新レンズの方が良いと思います
ピーカンの昼光で撮ったときと曇り空で撮った時なんかに銀塩時代のレンズはにじみや
パープルフリンジを誘う物が多い気がします。
書込番号:7806455
6点

ボンボンバカボンさん
こんにちは
このレンズほどデジタルになって評価の分かれたレンズも珍しいかもしれません。
開放でやや甘くなるのは皆さんのおっしゃるとおりですが、
非難されるほどでもないというのが私の印象です。
一枚目は近景がなかったのでちょっと撮ってみました。
開放で使うことが少ないので夜景はistDですが、手持ちです。
フレアやゴーストについてはよく出ますが、このくらいならとも思います。
4枚目はフィルターもついています。
かずぃさんの写真はハレーションも起きていますので、
ハレ切りするともう少しすっきりしてくると思います。
ボンボンバカボンさんの写真はやや後ピンなのか中央の花にピントが来ていないようにも思えますけど。
個体差もあるのでしょうか。
ちなみにFA☆85は開放からシャープです。
DA★55もFA50F1.4とは違い開放から十分な描写ができているというお話でした。
スターレンズはペンタのレンズラインナップが貧弱だったこともあったり、
ここでずいぶん宣伝もしましたから、次々とディスコンになって中古相場は加熱しましたが、
もともとがペンタユーザーも少なくて需要もなかったり、
外装がはげやすく見た目で実力より低く評価されていたように思います。
一昔前の相場はこのレンズで3万5千円ぐらいでした。
今の値付けは高すぎで動きもないので相場とも言いがたいところもあります。
毀誉褒貶の激しいスターレンズですが、性能が正しく理解されて、使われるといいなと思っています。
書込番号:7806540
2点

皆さん、たくさんのレス、ありがとうございます。
このレンズをAPS-Cのデジ一で使うと、絞り開放での描写が甘くなるようですね。不良品じゃなくて良かった。また、急いでAFで撮ったので、フォーカステストも必要かもしれません(ピンずれは全く考えていませんでした)。レンズの癖を知ることも大切なことを、改めて教えて頂きました。作例などできましたら、また、ご報告します(いつになるか分かりませんが...)。
お世話になり、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:7806908
0点

はじめまして
1枚目K10D FA☆24
2枚目K10D FA☆24
3枚目K20D FA☆24
4枚目K20D DA16-45
3枚目と4枚目は露出と焦点距離が少し違いますが似た感じの画像をアップしました。
FA☆24はK20Dはまだ使い始めたばかりなのでよくわかりませんが
K10Dで使ってた時は夜景(特に晴れた夜)できれいに撮れる事が多かったです。
書込番号:7807267
4点

惨劇太郎 さん,初めまして。poporaと言います。
見事な絵ですね。特には初めのは。静寂感が伝わります。
きっとK20Dだと、もっといい絵が撮れますね。
レンズの威力も、素晴らしいからこそでしょうね。
ごちそうさまでした。
書込番号:7807513
0点

ジョニー・デブさん 今晩は。
ちょっと、絞り開放で解像度を期待するが可哀想だと思います。
フィルムで撮影することを前提で設計したレンズです。
使い方は、主題に寄って後ボケ(広範囲に)を生かす。
プロの方はそんな使い方をしていたような記憶があります。
其れに、フィルムでは超広角の部類でして、絞って使うのが
前提で設計したと思います。
絞ったときの解像度はどうでしょうか???(個人の判断に任せます)
フィルムの頃、最高だと思いました。(*^。^*)
書込番号:7807565
0点

んんん・・・???(@_@。
スレ主さんは・・・??(@_@。
頭がこんがらがってしまいました。(@_@。
駄レスでスミマセンm(__)m
書込番号:7807802
0点

持ち味を活かすと面白い
振り回されるとつまらない。
ヨメさんに振り回される毎日...モォー...
書込番号:7808625
1点

>フィルムのときはこういった表現も多用したように思うんですけどねえ?
何とかと鋏だけでなく、やはりレンズも使いようでは。その弱点や癖は個性として堂生かすか・・・その辺の智恵と工夫が面白いんではないでしょうか。
惨劇太郎さん
祗園 巽橋の写真。
電柱と街灯を上手く扱ってますね〜。京都は電線・電柱をどう処理するか頭が痛いですよね。夜景写真なかなか味があって、綺麗です。
書込番号:7809499
1点

popraさん、はじめまして。
ありがとうございます。
先月K20Dを持って祇園のこの場所行ったら
巽橋周辺は桜が咲いておりとてもきれいでした。
しかし、せっかく写真撮りに行ったのに飲みに行ったりして
夜景撮影忘れてしまいました…
というか、人のいる時間遊んで深夜に撮ろうと思ってたのに寝ちゃいました。
K10DとK20Dの違い見たかったのに大失態…。
秀吉家康さん、はじめまして。
この場所は狭い通路なので多分誰が撮っても
こんな感じになってしまうかもしれませんが…ありがとうございます。
東山周辺や八坂の塔を撮るのも場所を考えないと電線電柱が頭を悩ませますね。
K20DはDA12-24やDA16-45のズームレンズでもきれいに撮れるので
最近はFA☆24持ち出す事が減ったなったような気がします。
書込番号:7810521
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつも参考に
させて頂いています。
さて
標題のようにダストアラートが
メニューから選択出来ません。
その部分だけ文字がグレーになったままの状態です。
各種設定をリセットしたり、レンズを替えてみたりしましたが解決しません。
皆さんのお知恵を
貸して下さい
よろしくお願いします。
0点

フォーカスモードが
マニュアルになっていないか
確認してみてください。
私も同様のことがありました。
おそらく。
シャッターを切る時に
無限遠に自動的にセットするためかと
思われます。
書込番号:7803320
3点

AFの選択をMF以外にしてみてはいかがでしょうか?あてずっぽうですがいかがでしょう?
書込番号:7803326
3点

ゴレモンさん
gengenyjさん
ありがとうございました!
無事 使えるようになりました。感謝です。
皆さん お騒がせしました。
書込番号:7803358
1点

ビューワさん
こんばんは
ダストアラートはカメラ側からレンズをコントロールして、
無限遠にピントを合わせ、f16に絞り込んで写真を撮って、
それを画像解析しているようです。
したがって、Aポジションのあるレンズをつければカメラが認識して
グレーの表示が使えるようになると思います。
フォーカスモードをAFにすることもお忘れなく。
お試しを♪
>レンズを替えてみたりしましたが解決しません。
ということですでにお試しなら、販売店かペンタにご相談を。
お客様相談センターやフォーラムで電話でも相談できます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/support.html
http://www.pentax.jp/forum/
書込番号:7803369
2点

パラダイスの怪人さん
ありがとうございます。
いつも情報やご意見を参考にさせてもらっています。
ありがとうございました。
書込番号:7803391
0点

こんばんは。
最初にダストアラートを試してみた時白い壁にレンズを向ける前に、誤ってシャッターを押してしまいました。
もう一度やり直そうとしましたが、メニューのダストアラートの文字がグレーになっていて操作出来ませんでした。
その後撮影をすると、全く同じ写真が3枚づつ記録される珍現象が起こりました。
オートブラケットを疑いましたが、違います。
さらに露出を超オーバーしたときの様なまぶしい絵が1、2枚撮れました。
やはり電池を抜いたり、設定をオールクリアしたり、レンズを一度外して付け替えてみたりしましたが、回復しません。
その後しばらく経つと、「ダストアラート」と表示され、ぼやけた画像が出ました。
そこでダストアラートを終了し、もう一度シャッターを押すと直りました。
きっと画面が白一色ではないものだから、エラーが起こって内部で処理が重くなっていたのだと思います。
スレ主さんの件とは多少違う話だとは思いますが、もし同様のミスをしてしまった時は、しばらく放置するといいと思います。
書込番号:7805159
2点

ノイズリダクション+長時間露光は書き込み時間が長くなると聞いておりますが、
ダストアラート時にも何か影響があるのでしょうか。
書込番号:7805421
0点

アイスムームーさん
おはようございます
情報ありがとうございます
次回チェックする際気を付けます
ronjinさん
おはようございます
思いの外短時間で
シャッターが切れて
その後液晶に処理中の表示→書き込み
感覚的には終了まで2分間程度でした
書き込みはそれほど
時間はかかりませんでした
書込番号:7805461
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
主人と二人で使う目的でデジタル一眼レフを買おうと思っています。最初は安いカメラでよいと思ったのですが、カメラ好きの主人の友達がK20Dを薦めます。安い入門機は年月が経てばそんなカメラがあったっけ?と言うくらいだけど、K20Dは、あれは名機だったねと言われるカメラだから、どうせならそっちのほうがよいと言います。撮るのは難しくない、奥さんでも押せば写るからと言われ、その人はK20Dを持っていて、写させてくれましたが、確かに私でもきれいに写ります。パンフレットの写真を見ると、とても素敵でいいなあと思います。これが名機かどうかは使ってみると実感できるし、画期的でもあるそうです。ほかに使っている人にも聞いてみたらよいと言われました。それで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんは使ってみてどうでしょうか?
1点

名機かどうかなどどうでもいいのではないでしょうか?
自分が使ってみて使いやすいか、満足できるかが重要だと思います。
書込番号:7802454
4点

名機、名機。。。と
ウチのカメラで考えて見ました。
例えば、*istDはPENTAXが満を持して世に問うた意欲作で、なかなかの力作ですが、なにぶんにもレンズが弱かった。。。^_^;
ニコンのD70は、電池の持ちと安定した露出でデジタル一眼レフへフィルムユーザを移行させたエポックメイキングなカメラだったですが、今、画像を見ると最新のカメラと比べると劣るような。。。
オリンパスE-330はライブビューという新機軸を提案したカメラですが、いかんせん、大きく売れなかった。。。
というように、絶対っていうのはないんですね。
今なら候補はD3だけど、たぶん、画素アップするとすぐに陳腐化してしまうし。。。
もっと成熟しないと「名機」にはならないだろうと思います。
書込番号:7802486
2点

スレ主さんは「K20Dはお奨めですか」という主旨の質問だけなの
アゲ足をとってもかわいそうですね。ゴメンなさい。
まあ、あのニコンだってキムタクを使ってD80を「名機の資格。」
な〜んてコピーつけちゃう訳ですから、しょうがないですね。
それにしてもD80もしぶとく販売してますね(笑)。
書込番号:7802536
2点

>名機
ペンタではLXしか思いつきません。
それでも、名機と思えるものがあってよかったなと思います。
LXがなければ今ペンタのユーザーかどうかわかりません。
SPは一眼レフの普及に貢献し、大衆化の一翼をになったエポックメイキングなカメラですが
名機といえるかどうかは・・・
Z1やMZ-Sはどうだったでしょう・・・
istDは待ちに待ったカメラで、資材や技術も惜しみなく投入された気合の入ったカメラで
名機の片鱗はあるかもしれません。
その意味でも手放せないカメラです。
レンズはキットがなかったので、後でFAJ18−35をセット売りしましたが、
がっかりして腹立たしく手の中で握りつぶしたいと思った、思い出のレンズです(^^ゞ
部分的ですが、今のCMOSセンサーは名機の片鱗うをかもし出していますが、
すぐに陳腐化するというデジタルの宿命も・・・
書込番号:7802556
3点

ご主人は写真やカメラを趣味にされている方なのでしょうか?
特にこだわりがない、普通のデジカメより綺麗に写るカメラということでしたら
おそらくどのメーカーの一眼レフでも良いと思います(エントリークラスで十分)
画質の好き嫌いは実際の写真を見て問題なければ良し、ですし
軽い方が携帯性(肩や首につり下げて歩くにしてもなるべく軽い方がよいでしょう)も良くなります。
細かく検証してどちらが優れているか?というデータは、実際に使い出せば一部のプロ、セミプロの厳しい条件を要する方以外の一般のユーザーにはあまり影響はないと思います。
一方、ご主人を含めてスレ主さんも「これを機会にカメラを趣味にしたい」とお考えならば
十万円オーバーの中級機をご購入された方が後々良いのではないかと思います。
中級といってもフルオートモードにしておけばシャッターボタンだけで一応写りますし(初心者でも)
そこからいろいろなことを覚えて写真を楽しむようになれば、初級機よりも懐の深いカメラの方が、より自分のイメージを具現化しやすいからです。
カメラは道具ですから使いやすいのが一番です。どんなに機能が優れていても撮影するのが億劫になるようなカメラではせっかく買っても面白くないでしょう。
そういう意味において、その人が一番気に入ったカメラが一番良いカメラだと思います。
実際にカメラ屋さんでいろんなカメラを触らせてもらって、できれば撮影もさせてもらって吟味して決めるのが良いのではないでしょうか。
この板も含めて他人の意見は参考程度とお考えになって、自分に一番似合うカメラ(←これ重要だと思います)をお買いになれば良いと思います。
ちなみに私はK20Dを約二ヶ月使用しておりますが、使えば使うほど良くできたカメラだと感心しています。デジタル製品はサイクルが早いので一年後にはいろいろな面でもっと高性能なカメラが他社も含めて発売されるでしょうが、少なくともこの性能でこれだけ使いやすい、考えられた操作性は一度手にすれば手放せなくなる魅力があります。
スレ主さんもそんなカメラに出会うと写真を撮るのが楽しくなると思います。
名機とは時代が決めるものだと思いますが、自分にとっての「名機」を是非見つけてください。
もちろん私にとってK20Dはその資格に十分見合うカメラだと云うことだけはお伝えしておきます。
長々とすみませんm(_ _)m
書込番号:7802573
2点

K20Dは、十分名機だと思いますけど・・・ユーザーの皆さんは案外控えめなのね(汗)
デジやんさんも適材適所という言葉を使われてますが、僕もK20Dを適材適所君と呼んでます。
「このシチュエーションなら他機種より緑の綺麗な絵を撮れそう」
「解像感重視ならこれ持って行かなくちゃ」
他人と違う写真を撮りたい時にも使用する事が多いかな。
書込番号:7802879
4点

私の気持ちからすればエポックメーキングな名機はK100D。
そしてK20Dはその正常進化型。
真面目な創りで、カメラマニアを絶対に裏切らないカメラです。
でも夫婦が気楽に使えるカメラならば
現在は、ソニーのα350がエポックメーキングなカメラだと思います。
今回こそはα350を買う気で、気が付いたらK20Dを買っていた。
「ソニーさん御免なさい」ですが、勿論満足しております。
マニアでなければK200Dで何等不満は無いでしょうし
軽さではK200D絶対優勢。
人生における、カメラの位置づけで選択肢は色々です。
どこのメーカーのカメラを買っても失敗はありませんが
手にとって気に入ったのが一番。
恋人・夫婦と同じです。
書込番号:7803268
1点

コエンザイム910さん、こんにちは。
K20Dお勧めです。カメラまかせでシャター押すだけでもきれいに撮れますし、自分好みにカスタマイズすることも自在です。使いやすさと写真(JPEG)の完成度の高さは素晴らしいの一言です。
価格も下がってきていることでし、ご自分で使われた印象が良いのであれば悩む理由はないと思います。今日ビックカメラでは、本体11万4800円、下取りカメラがあれば1万円引き。さらに10%ポイントと実質9万4320円でした。お買い得ですね。僕はこれよりかなり高い値段で買いましたが、桜の季節を逃さずに済んだので満足しています。
書込番号:7803880
1点

>主人と二人で使う目的でデジタル一眼レフを買おうと思っています
まあ、夫婦別々のカメラを使った方が、何かともめる事も少ないかと・・・。
名器でなくても・・・、後々のことなど考えなくても・・・・・そんなに大差ありません。
>安い入門機は年月が経てばそんなカメラがあったっけ?と言うくらいだけど、K20Dは、あれは名機だったねと言われるカメラだから、どうせならそっちのほうがよいと言います
不思議な考え方で、首を傾げます。
なぜ名器だったねと言われる必要があるのでせう?
>これが名機かどうかは使ってみると実感できるし、画期的でもあるそうです。ほかに使っている人にも聞いてみたらよいと言われました
他人様に言われたって、聞き流すとか・・・・、自分でカメラや実際にK20Dのデザインとか持ちやすさとか確かめてみるとか。そちらが先決ですよ〜ん。
こんな板でK20Dについて質問するということは泥棒に部屋の鍵の隠し方を相談するようなもの。
>個人的にはK200Dはお勧めしません。K20Dとは別物です。
>初級機よりも懐の深いカメラの方が、より自分のイメージを具現化しやすいからです。
こんなことは単なる寝言です。
K200Dは小ぶりだから・・・扱いやすいかもしれませんぞよ。
はなしは変わりますが、いまはコンデジでも相当に高画質です。FUJIフィルムのFinePix F100fdの場合
http://coshi.exblog.jp/i8/
ご夫婦で一台づつ如何でござるかな〜。散歩・外出・ハイキングや旅行に、いままで気にもとめなかった身の回りの人や自然が目に留まってきますよ。
書込番号:7804038
4点

名機です^^
でも、今年のカメラグランプリは無理だろうなぁ
書込番号:7804076
2点

皆さんたくさんのお答えをいただきありがとうございます。
最初はニコンかキャノンにしようと思っていまして、カメラ屋さんに行ったらキャノンのイオスを薦められました。こちらのほうが1200万画素あるし、持ってみても小さく、きびきびして動く感じがあったので、主人とキャノンにしようかと話していました。その後に主人の友達が我家に遊びに来た時にK20Dをと薦められました。その人はいつもカメラを持ち歩く人で、K20Dを持っていましたので、見せてもらいました。その時、主人は酔っていてあまり当てにならず、私が覚えているのは「名機、名機」とか、「どこだかが画期的で羊の皮を着た狼」とかです。とにかく使っている人に聞いて見なさいと強く勧められました。こういうわけで皆さんにお尋ねしました。皆さんのお答えを主人に見てもらって、友達にも電話してもらおうと思ったのですが、昨日は酔って帰ってきて寝てしまいました(怒)。カメラを買ったら、結構二人とも使うと思いますが、主人がカメラを趣味にするかというと、うーん、聞けませんでしたが、たぶんしないと思います。今夜主人が酔ってなかったら、皆さんのお答えを見てもらって、またその友達にも聞いてみます。
書込番号:7805822
0点

K20D(K10D)は、よく考えて造られた良いカメラだと思いますよ。
将来、上級機へ移行する予定もなく、ダメになるまで使い込むならとても良い選択だと思います。
名機については、K20Dより、そのベースとなった、PENTAXの起死回生を強く印象づけたK10Dの方が私は相応しい気がします。
書込番号:7806447
4点

コエンザイム910さん
こんにちは
ご主人がカメラを趣味にするほどでもなければ、
一度はKissX2にしようとなさったのですから、
世間で名の通ったキヤノンにしておくほうが無難かもしれません。
今はそれほどでもないですが「何でペンタにしたの?」などといわれたとき
後悔するかもしれませんから(+o*)☆\(^^;
「羊の皮をかぶった狼」確かに私も使った言葉ですが、
足周りがさほどでなく、K10Dと見かけがそっくりでインパクトに欠けるけど
中身は見違えるほどに変わっている、というほどの意味です(^^ゞ
ペンタには個性的なレンズもありますので、趣味の道具としては使い勝手もあるとは思いますが、
K20Dをお勧めのお友達とはちょっとスタンスも違うかなと感じましたので。
書込番号:7806694
4点

こんにちは。
パラダイスの怪人さんの意見に同意です。
最初の頃に私が書き込みで「ブランドにこだわりが無ければ・・・」と書いたのも同じような意味です。
確かにペンタックスは、好きな人にはたまらなくいい(操作性とか画質とか含めて)カメラで、ややもすると「あばたもえくぼ」的な気持ちにもなってしまいがちだと思います。
私の例でいきますと、昨年9月にK100Dを購入して当初満足して使っておりましたが、どうもピンずれしているような気がして、裏メニューで調整しながら使っていましたが、必ずしも満足して使っていたわけではありませんでした。
その後、今年の1月にK20Dの姿が見えてきた頃、安くなったK10D(店頭で触って操作性やシャッター音にしびれた)にK100Dを下取りに出して買い換えました。
K10Dも当初満足して使っていたのですが、ある時、撮影した写真がどうも右肩下がりになっていることに気づき、ペンタックスフォーラムに持ち込んで確認していただいたところ、初期不良で要修理という診断が下されました。
そのことを購入店に告げると、初期不良なのでK10Dの新品に交換か、返品して追加代金を支払いK20Dに買い替えのどちらかという選択肢を提示されて、やっと現在のK20Dに落ち着いたというわけです。
全てのペンタックスユーザーがトラブルを抱えながら使っているわけではなく、100%満足している方が大多数だと思いますが、自分で納得して購入しないと何かトラブルがあったときに後悔するのではないかとも思うのです。
もちろん、現在のK20Dには満足していますし、それでも(K10Dトラブルの時には返品して他社のカメラに切替という選択肢もあったのですが)ペンタックスを使っているのは、私は子供の頃にペンタックスのSPというカメラで一眼レフに出会って、とても楽しかったという過去があったからかもしれません。
いずれにしても、K20Dはいいカメラですが、AFや連写などのはっきり言って他社に見劣りする部分があるのも確かだと思います。
それでも尚且つ、ペンタックスにしたいという思い入れがあるのなら、買って後悔はしないと思います。
長くなって申し訳ありませんでした(^^)
書込番号:7806916
4点

> コエンザイム910 さん
ご主人が趣味にできなくても、コエンザイム910さんが趣味にできるかもしれませんよ(^_^)
オールマイティに使うなら、キヤノンの40Dの方がいいでしょうね。
でも、せっかくペンタックスの板ですから、ペンタックスから選ぶとすれば・・・
K200Dなら、オートで撮れる機能が豊富なので、とっつきやすいですね。それに、慣れてきて設定を変えたい時にも、
結構つっこめる内容になってますね。では、K20Dは?やはり、操作性だと思います。
ボタンやダイヤルが増えてますが、使っていけばなるほどと思えてくるかと。
足回りの弱さからいろいろ言われますが、自分の身の回りの季節を感じるには良い機種だと思います。
どの機種を選んでも、撮る楽しさを味わって欲しいと思います(^_^)
書込番号:7808208
2点

昨日、主人とその友達に掲示板を見てもらいました。その友達の言いたかったことは、キャノンやニコン以外にもよいカメラがあると言うことのようです。私たちがキャノン、ニコンとばかりと言うものだから、他にも目を向けるべきで、「もしも、買おうとしていたそのキャノンを使っている人たちに名機か聞いたら、こんなに多くの人がそうだとは言わなかったと思うよ。K20Dを買わなくてもいいけど、ペンタックスやソニーもあるし、もっといろいろ見たほうがいいと思う」と言うことです(前とちょっとニュアンスが違うのは、友達もその時酔ってたからかも?でも言いたいことはわかります)。それで、今日カメラ屋さんでいろいろ見てきました。確かに、液晶がパタパタしたり、面白そうなカメラもありました。皆さんのおかげでカメラの見方が広がったと思います。いろいろありがとうございました。
書込番号:7811075
0点

こんばんは。
コエンザイム910さん、ご主人さん達はまた酔っ払って寝ちゃったのねと思ってました(笑)
残念な事に、K20Dを名機と思われてる方はこの板ではそう多くは居ないようです。
良いカメラというのは共通認識に近いようですけど。
購入予算を提示されて、撮りたいもの等の質問を用意されて投稿されれば具体的なオススメ機種が
出てくると思いますが、スレタイの「(K20Dは)名機でしょうか」に沿った話だと、やっぱり僕は
「K20Dは名機だと思います」というレスになります。
名機=オールラウンダー機 ではなくて、名機=オンリーワン機みたいなニュアンスで考えています。
コンデジならリコーのGR-Dを名機と呼ぶのに近い感覚です。
今、毎日顔写真の撮影をしてまして明日までに700名を撮り終えますけど、レスポンス重視なので
これにはK20Dは使いません。
逆に大きいサイズで美術印刷に使用する集合写真の撮影には解像度重視なのでK20Dをメインで使用しています。
書込番号:7811251
1点

ここの板の凄いとこは、やたらめったらペンタばっかり薦めないで、スレ主の撮影スタイルを考えて、その人に何が1番なのかを、皆さん考えてらっしゃるところです。
好きですね、そういうところ。
書込番号:7811669
1点

私がこれまで使ってきた現時点での中級機以下では間違いなく「名機」と断言します。
(個人の好みの問題も大きいので、「あくまでも私個人の好みでは」という範囲ですが。)
この際、「この機種を買って後悔する人は、どの機種を買っても満足感の持てない人」と言い切ってしまいます。(笑)
そういえば最近α-7Dもα700もK10Dも使っていないなあ・・・
KissDXなんて埃を被っているし。^^;
私が現時点でお勧めする中級機なら迷わずK20Dをお勧めします。
いいですよう、これ。^^vブイ ←某怪人サン風に
書込番号:7816440
0点

あちゃー、顔アイコンを間違えてしまいました。^^;
これが正しい顔です。^^
書込番号:7816459
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様こんにちは
K20Dを手にしてから2週間くらい経ちます
操作性、吐き出す画像とも非常に満足しています
主に室内でストロボ(AF540FGZ)を使い子供を追い掛け回しているのですが
先日、物を撮る時に撮影前にモデリングライト発光を使おうと思い色々調べたら
カメラ側で制御できないんですね(ストロボのMODELINGボタンを押せば出来ます)
istDではOKボタンを押すとテスト発光やモデリングライト発光が使えて
便利だったのでファームアップで右手親指で押せる位置(出来ればOKボタン)に
割りあてて欲しいと思うのですが...私だけでしょうか?
2点

>吐き出す画像・・・
このような表現をする方がずいぶんいらっしゃいますが、なんかゲロを連想してしまって気分が悪くなるのは私だけでしょうか?
一部のプロが好んで使っているようでもありますね。
もう少し上品な言葉を選んでもらうと気分良く読むことが出来るのですが・・・
いつも気になっているもので・・・
関係無いレスで申し訳ありませんでした。
書込番号:7797911
5点

>もう少し上品な言葉を選んでもらうと気分良く読むことが出来るのですが・・・
例えば?
書込番号:7798109
0点

>例えば?
紡ぎ出す とかはいかがでしょうか?
書込番号:7798644
1点

すんません。教えて下さい。
モデリングライト発光、てなんでしょうか?
プリ発光のことでしょうか。
>例えば?
ただ単に 出てくる画像 でいいでしょう。
書込番号:7798657
1点


Tomato Papaさん
こんばんは
デジタルではレビューで仕上がりを確認できて、消去も簡単ですので、
モデリングを使うことはほとんどなくなりました。
>モデリング発光
写真を撮る前にストロボでの影や照明の様子を確認するための発光です。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/terminology/index.html#no021
>赤のバーコード
はストロボのAF補助光ですね♪
書込番号:7799016
2点

>AF補助光ですね
なるほど(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン、また一つ利口になりました。
書込番号:7799411
0点

あらら...書き込んだ表現がまずかったんですかね
そんなつもりで書き込んでなくても別の意味で解釈されたり難しいですね
書き込みを送信する時にもう一度よく確認しないと駄目ですね。気をつけねば
>パラダイスの怪人さん、こんばんは
的確なご回答ありがとうございます
そうですよねデジタルは撮り直しが幾らでも出来ますものね。納得です。
撮影前に影がどの様に出るのか確認できるので便利だったのですが...残念ですね
まあ使いたいときはストロボ本体のボタンを押すしかないですね
書込番号:7800159
0点

こんばんは。
Tomato Papaさん、気にしなくて良いのでは?>吐き出す画像
ペンタックスの中の人も「吐き出す絵」と言ってますし。
http://ascii.jp/elem/000/000/119/119820/index-4.html
ところでAF540FZGの使い勝手はいかがですか?
チャージスピードや、K20Dにつけた時のバランスなど、よろしければご教授下さい。
使い難い点もモデリング以外の部分で何か有れば教えて頂けると助かります。
書込番号:7800558
0点

プロテクトXさん、こんばんは
>気にしなくて良いのでは?
そう言って頂けると救われますね。ありがとです
AF540FZGはすこぶる快調ですよ
最近バウンス撮影もようやく理解してきたところです
後ろに飛ばしたり横に飛ばしたり被写体との距離や角度を考えながら
撮影するようになりました。でもまだ失敗作を量産中です(^^;A
バランスもist系よりも安定して使えると感じました
重くなった分、重心が下がったのかな?
チャージスピードは他とは比べた事がないから解らないけど
試しに連射させてみたら8回くらいまでは耐えられそうです
しいて使い難い点をあげるとすればカメラにストロボをつけた状態で
首から掛けた時に気をつけないとお辞儀しますよ♪
書込番号:7800717
1点

おはようございます。
Tomato Papaさん、AF540FZGの件ありがとうございます。
チャージ速度は上がってるようですね。実機が拝める所を探してみます。
書込番号:7801081
0点

カメラはK20Dでは無いのですが…360??Gと540FZGを使っていますので感想を。
まず、360が上下方向のバウンズしか出来ないのに対して、540は左右方向へのバウンズ(?)も出来るので天井が高いときなどにも使えました。ワイヤレスの時にはもっと顕著に左右首振りは有効です。カメラより前にストロボを設置しても、本体だけカメラに向けて置けば、ちゃんとコントロール発光を拾ってくれます。360は設置場所によっては拾い損ないます。ストロボの購入を検討されているなら、540の方が幸せになれます。
書込番号:7801857
0点

Tomato Papaさん こんにちは
>そんなつもりで書き込んでなくても別の意味で解釈されたり難しいですね
Tomato Papaさんの表現が悪いとは思っていませんが、良い印象を受けない
方もいらっしゃると思います。
私も必要以上に気になさることはないと思います〜!
書込番号:7801899
0点

Tomato Papaさん
>そうですよねデジタルは撮り直しが幾らでも出来ますものね。納得です。
電子プレビューを使えばメモリにいちいち書き込まないで影の出方などの確認もできるし、
ホワイトバランスも液晶見ながらリアルタイムに自由自在に変更できます。
バウンスの確認も楽ですし、拡大表示でピント確認もできますのでモデリングより実用性は高いのでは?
電子プレビューなら取り直すまでもなく、好きなだけテスト撮影できて、不要なテスト画像が
メモリに残らず非常に都合が良いと思います。
書込番号:7801950
0点

>カメラ好きのLokiさん、こんにちは
360と540の感想ありがとうございます
色々な使い方が出来るのですね。
ワイヤレスはまだ使った事が無いので今度試してみます
>C'mell に恋してさん、こんにちは
結構楽観的な性格なので気にしていませんよ♪
でもROMの世界は文字で残ってしまうので気をつけないとですね
>インダストリアさん、こんにちは
有力な情報ありがとうございます
デジタルプレビューを早速試してみました
実にいい機能です。じっくり撮るときに使えますね
書込番号:7802106
0点

こんばんは。
カメラ好きのLokiさん、僕宛のアドバイスですよね。ありがとうございます。
すぐには買えないのですけど、必要なアイテムだと思ってます。
書込番号:7802940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





