
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2009年7月5日 22:03 |
![]() |
13 | 17 | 2009年6月2日 12:44 |
![]() |
1 | 16 | 2009年4月23日 06:42 |
![]() ![]() |
10 | 19 | 2009年4月23日 02:38 |
![]() |
7 | 18 | 2009年4月28日 23:20 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月20日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
現在EOS30Dを使ってるのですが、少しでも小さく防滴防振搭載の一眼レフが欲しく、K20Dにたどりつきました。
一応、雪山でスノーボードの撮影で使いたいと思っております。
使うレンズは、DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]で考えております。
とりあえず家電量販店に行き実機を手にとってみるとサイズ的にも重さ的にも全然OK!!!
ただキャノン製の一眼レフに比べシャッターの半押しの感覚がなく、すぐにシャッターを切ってしまいます。30分ほど使ってみましたが全く使いこなせませんでした。
キャノンからペンタックスに買い換えた方は、すぐに使えなれましたか??
もしくは、防滴防振をあきらめ、kissX2にAT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5に買い換えるか…。けど手ぶれ補正機能がなくなるし。。。
とにかく悩んでます。。。
0点

Photo ヨッシーさん^^ こんばんは
キャノンからペンタックスに一式買い換えた派です。シャッターなど慣れましたよ。
K20Dは設定が多くその方が戸惑いましたが。
バッテリーグリップもナイスな感触です。
書込番号:9442658
6点

防塵、防滴といってもレンズは違いますし
スポーツ撮影なら手ブレよりも気になるのは被写体ブレ、ある程度速いシャッター速度でないと被写体ブレがおきますし
動体撮影なら高速連写と高速AFで50Dはどうでしょう
と言ってみる
書込番号:9442691
0点

シャッター半押しですか・・。
最初からペンタックスだったのでご苦労がわかりにくいですが・・。
私は人差し指の第一関節をシャッターボタンのふちに当てて、指の腹の軟らかいところでそっと押してますね。
是非一度お試しをp(^^)q
書込番号:9443299
0点

慣れでしょうね。
慣れると軽いタッチでシャッターが切れますので、更にぶれにくい撮影が出来ます。
シャッターのクリック感が強いと、逆に違和感を感じるようになりますよ。
書込番号:9443382
2点

シャッターボタン半押しが苦手なら、AFボタンもあるからそんなに問題ないと思いますよ。
書込番号:9443449
2点

初めての女性にタッチするような感覚でトライしてみて下さいw
書込番号:9448681
1点

> 初めての女性にタッチするような感覚でトライしてみて下さいw
そんなの とうの昔に忘れてしまいました (^^
書込番号:9448694
0点

既に閉じているスレ(問題は解決してないかも?)にレスするのはどうかと思ったのですが、
どうしてもキムチたくあんさんへ「ナイス!」をクリックしたくて、、、
先日ウィンドウショッピング中にたまたまK20Dレンズキットがお立ち台?に飾ってあり、
値段と店員さんのトークに釣られて買っちゃいました。
で、帰ってからこのカメラについていろいろ調べようとクチコミを見ていると
> 初めての女性にタッチするような感覚でトライしてみて下さいw
を見つけて、
ほろ酔い気分も手伝ってパートナーにポロっと言ってしまいました。
・・
このカメラを買って良かったぁ〜♪
と満足しています。
書込番号:9809450
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
私は、ペンタックスRAWファイルを、Darkroomにて現像していますが、現像前のファイル選択の際、画像を確認できない為、苦労しています。ファイルを一覧できるソフトがあったら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
1点

一覧できるだけでよければ、
XnView
FastStone Image Viewer
Picasa
などがフリーソフトで気軽に使えますじゃ。
書込番号:9435326
1点

追手佐官さん、こんにちは。
K20DのRAWもDarkroomで読めるんですか?
K10DでDarkroom愛用していますが、2月時点の対応機種にK20Dがなく、
今後カメラ追加した際に、どうしようか悩んでいました。
噂のK7とかのRAWも読めるといいのですが。
Darkroomの右下にブラウズを表示するボタンがあります、
これでRAW画像が表示できると思うのですが、これでは不十分でしょうか?
あとは、フリーソフトの PhotoStagePro 辺りが比較的使い勝手もよくオススメです。
書込番号:9435359
1点

PENTAX PHOTO Browser 3じゃ駄目なんですか?
書込番号:9435931
1点

追手佐官さん、こんにちは。
私は、 FastStone Image Viewer を使っています。とにかく軽くて、似たような複数枚の中から選択するときには最適ですよ。
おスゝメです (^^ゞ
書込番号:9435994
1点

FastStone Image Viewerも使ってますが、
このソフト、jpegの設定は反映されるんでしょうか?
JPEG+RAWでjpegとRAWの画質が同倍でも全く同じで見分けがつかなかったもので。
書込番号:9436059
0点

> このソフト、jpegの設定は反映されるんでしょうか?
> JPEG+RAWでjpegとRAWの画質が同倍でも全く同じで見分けがつかなかったもので。
設定が反映というのがよく分かりませんが、サムネイルの右下の表示で判別できます。
PEFとJPEGの文字です。
書込番号:9436201
1点

delphianさん
言葉が不正確ですいません。
JPEGとRAWのファイルとしての区別はつくのですが、
JPEG+RAW時にJPEGとRAWの区別がPCモニタ上では出来なかったという意味です。
例えば、
JPEG最高画質で人物、FS-ONに設定した画質と RAWを100%表示したものを見比べて差が分からなかった。
もしかしたらソフトがRAW画像を展開する時にJPEGの設定を反映させてしまっているとか??
まあJPEGの設定を大きく変えていないので微妙な差しかなく私にはわからなかったのかもしれません。
JPEGで風景、コントラスト・シャープ・彩度・FSともMAX値等、極端な設定にすれば、
RAWと差が出るのかもしれません。今度自分で確認して見ます。
その他のソフトはどうかも疑問ですが、今度自分で確認してみます。
書込番号:9436298
0点

インダストリアさん
そういうことでしたか。
RAWは現像しないと画像にならないため、殆どの Viewerが RAW内に埋め込まれた
プレビュー用JPEG画像を表示しています。
これは高速表示の為です。
で、プレビュー用JPEG画像はカメラの設定を反映した画像ですので、
RAW+で撮影された画像を Viewerで並べて表示すると同じパラメータの
画像を表示するため、違いが分からなかったのでしょう。
ちなみにプレビュー用JPEG画像は低品質の高圧縮JPEGですので、
よく見ると品質の違いが分かると思います。
下記のスレッドで検証しましたので、参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/#8485119
ですので、
> JPEGで風景、コントラスト・シャープ・彩度・FSともMAX値等、極端な設定にすれば、
> RAWと差が出るのかもしれません。今度自分で確認して見ます。
の様に極端な設定にしても圧縮品質以上の違いはでません。
書込番号:9436567
1点

RAWファイルの確認は、カメラの設定を反映する純正画像ビューワーが最良ですが…
お持ちの Darkroom に、画像を拡大して閲覧できるボタンが有りませんか。
書込番号:9436746
0点

delphianさん
ご丁寧にありがとうございます。
ご紹介のスレは見ていまして、”RAWはプレビュー用埋め込みJPEG画像を表示している”
を理解していたつもりですがうっかり忘れていました。
FastStone Image ViewerはRAW+JPEG撮影したものを順次閲覧すると
ファイル名順?に表示されて同じ画像を2回見ることになってしまいますが、
ファイル拡張子順にソートしてJPEGのみかRAWのみの閲覧はできましたっけ?
>カメラの設定を反映する純正画像ビューワーが最良ですが…
埋め込みJPEGを表示する方式なら、画質に反映されると言う点ではきっとどのソフトでも同じかと思います。
というかRAW現像前にはその方法しか画像表示するすべは無いのでは?
画像仕上げ等の設定自体の確認ができるメリットは純正にはありますが・・・
何故純正以外のRAWビューワの話題があがるのか、非PENTユーザには分からないでしょうね(泣)。
書込番号:9437219
0点

インダストリアさん
>ファイル拡張子順にソートしてJPEGのみかRAWのみの閲覧はできましたっけ?
拡張子順に並べ替えは可能です。
どちらか一方のみ表示は出来ないと思います。
力業ですが、拡張子順にソートして全ての RAWを選択し、"\" で一括タグ付けします。
で、ツールバーの ■ ボタンを押して、タグ付けした物のみ表示すれば RAWのみ表示できます。
面倒くさいですね。
書込番号:9437396
0点

ArcSoft RAW Thumbnail Viewer
http://arcsoft.com/products/rawviewer/
これでエクスプローラで(JPEGのように)サムネイル表示できます。
書込番号:9437868
2点

単純に、 PENTAX RAW Codec ではダメですか?
Windows XP なら、HONDA-RA106さんご指摘の ArcSoft RAW Thumbnail Viewer 、 Windows Vista なら、 PENTAX RAW Codec でどうでしょう。あくまで、サムネイル表示さえできればよいのならですが...
書込番号:9438415
0点

Darkroomの右下にブラウズを表示するボタンがあります、
これでRAW画像が表示できると思うのですが、これでは不十分でしょうか?
やむ1さんのこのやり方で、私としては、問題ありません。
有難うございました。
書込番号:9439592
1点

追手佐官さん、こんにちは。
情報が役に立ったようで、よかったです。
Darkroom1本で全て済ませれるんで、これで満足できればいいですよね。
JPGもRAWと同じ感覚でいじれるんで、私もDarkroom結構便利に使っています。
K20D/K200D/K-mも、そして次のK7?も是非ともアップデートで対応して欲しいですね。
書込番号:9439813
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
此のボディにシグマ50-500mm(1840-2000g)のレンズを付けて、肩から掛けて早足で歩いたりしても
ボディに影響は無い物でしょうか?
主に野鳥を撮っているので外して歩くのは、と思いまして、何方か同じ様な方がおられましたら、御指導ください。
0点

レンズ側を持って持ち歩いて下さい。
もげますよ、気をつけないと。
書込番号:9428954
0点

私もシグマ170-500mmで鳥を撮っていますが、
レンズに一脚付けて使っていますので移動の時は、付けたまま一脚を持って
移動しています
書込番号:9429090
0点

私も SIGMA 170-500mm を着けて持ち歩いていますが、全然問題ないですね。
むしろ、ストラップ金具でストラップが擦り切れてしまわないかの方が心配です。w
書込番号:9429376
1点

yu-koso290さん こんばんは
うちのニコ爺は三脚座を持って運んでいます。
もこもこした部分の握り具合が結構良いそうです。
書込番号:9429450
0点

DULL'Sさん
有難う御座います。
結構重くなりますよね?
参考にさせて頂きます。
書込番号:9429499
0点

私は、重いレンズを付ける場合、レンズ側を持つようにしています。
普通に置いてあるカメラを持ち上げる時も、レンズを掴んで持ち上げるパターンが多いです。
三脚に載せる時、レンズが固定されていて、ボディが宙に浮いているのは良く見ますよね。
逆だととんでもない力がかかりそうですよね。
肩から掛ける場合は、掛け方もあり微妙だと思いますが、レンズ側のショルダーストラップならある程度大丈夫そうに見えます。
あと、クッション性のあるストラップだと尚良いかもしれませんね。肩も楽だしw
書込番号:9429567
0点


kawase302さん
有難う御座います、最初は良いけど、時間がたつとですね?
重いです。
書込番号:9430500
0点

買い物用のカートに、一脚をくっつけられると楽かも?
書込番号:9430892
0点

ペンタックスのボディマウントは真鍮製の上、電気接点のための穴がたくさん開いているから強度的に弱いですね。
マウントにヒビが入ったり、ビスが破壊される事は無いと思うけど、マウントが歪むと思いますよ。
書込番号:9433211
0点

☆極楽とんぼさん
有難う御座いました、そんなに、脆いとは知りませんでした。
気を付けるようにします。
書込番号:9435115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
キットレンズの代わりにtamron17-50mmF2.8を入手しました。
ピントが気になったので、いろんな確認ツールで試したところ、掲示板で指摘が多かったように1cmくらいの前ピンでした。
K20Dには個別レンズのピント調整が出来たなと思って説明書をひっくり返して、調整してみると、最大幅の調整で一応ジャスピンまでは持っていけた感があります。
ここで疑問が沸きました。掲示板ではズーム域やF値によって前ピンや後ピンになることがあるようなコメントを見受ける中で、このままK20Dの個別レンズ調整で使い続けるのがよいか、それとも一度Tamronに送って調整してもらうべきかどちらかわかりません。
お詳しい方に是非アドバイスを頂きたいと思い、書き込みました。
宜しくお願いいたします。
0点

撮影距離でも変わりますが、その辺は大丈夫ですか?。
最短撮影距離と仮定すると、1cmと言うと結構微妙で、
その位前ピンのほうが実写ではジャスピン率が上がることもあります。
(後ピンよりはまし・・)
最短撮影距離で合わせてしまって、2mくらい離れたらピンボケと言うことも
あります。
書込番号:9426181
1点

ここは念のためメーカー送りにしたほうがいいと思うぞよ。
前ピンってことは∞が出ない可能性ありかも?
書込番号:9426229
2点

気になるならメーカーに送った方がいいですね
個人でのピントチェックは難しいです
「まぁ合ってるなぁ」レベルだと思います。
書込番号:9426275
2点

なるほど・・
K20Dの個別調整って結構すごいかも(いちいち調整に出さなくても使える)って単純に思ってしまいましたが、それではクリアできない、不都合が出てくる可能性があるってことですよね。
緊急で使うことがあるときはそれで凌ぎ、使わないタイミングがあるときは調整に出すというのが正解と見えますが、その認識で宜しいでしょうか。
因みに、調整出すときは、やっぱりレンズだけではなくK20Dも一緒に出すべきですかね・・・皆さんはどうされているのでしょうか?
書込番号:9426347
0点

j-inksさん こんにちは
前ピンはズーム全域での事なのでしょうか?
まあ、絞り値に関しては絞り込めば被写界深度が深くなるので、
絞り開放でのピントを見れば良いのかと思っていますが、どのくらい
の撮影距離でのチャックでしょうか?
基本的には三脚を使用し、太陽光が入る環境下で、正対するコント
ラストの高い平面の物体での撮影が望ましいとは思いますが・・・。
K20Dやk-mをペンタックスフォーラムでpentaxの基準値にピントを調整
してもらってから、よりtamron17-50mmF2.8の広角域でのピンズレが
大きくなったので、ピントの簡易テストをしたところ、私の固体は
広角域がピンズレで、望遠域には問題はないという感じでした。
この様な場合ですと、AFの微調整をしてもあまり意味がないので
SDカードにサンプルを入れて、tamronに広角域でのピントを調整
してもらった事があります〜。
工業製品なので、どうしてもラインでの組精度の問題があると思います。
ですので、どこのメーカーのレンズで同様の事が発生する可能性があると
思っていますので気にしていません〜。
その為のメーカー保障が1年あるのだと理解しています〜。
調整から帰ってきたレンズは、全域で問題が無く、tamronの調整は良いな〜
と思っています(笑)
基本的には機体のAFをPENTAXで見てもらってからの方が良いのではと
思います〜。
書込番号:9426811
2点

こんばんは。
以前、シグマのズームレンズでピント調整の為にメーカー送りにした事があります。
その時のキタムラ店長との会話
私:「K20Dはピント調整機能が付いているから、それで直しちゃおうか?」
店長:「単焦点ならそれでいいのですけれど、ズームレンズの場合はズーム全域での調整は出来ません。何が原因になっているのか分かりませんから、メーカーに送って調整して貰うのが一番良いのです。」
私:「じゃあ、そうしましょうか。」
店長:「ボディーと一緒に送らなければ意味がないですよ。」
私:「えっ!!僕のK20Dを送ってしまうの!?」
店長:「さあ、梱包しましょう・・・カメラをこちらへ・・・」
私:「いやだー!!あああ・・・・しくしく。」
ということで、カメラと共にTamronへ送るのが最良の道でしょう。
他にレンズをお持ちなら、ゴールデンウイーク明けにドッグ入りですな・・。
ちなみに、どこのメーカーでも珍しい話では無いようです。
僕の場合はジャスピンで帰って来て、すっきりしましたぞ!
書込番号:9427343
2点

K10Dのユーザーです。同じレンズで同じ現象でした。購入した晩にチェックしてウワサ通り前ピンだったので翌朝、出勤前に神田のSSに持ち込みました。9時前でも親切に対応していただきました。受付で使用カメラを記入しました。2週間後戻ってきましたが、K10Dで現象を確認したので分解調整した、と納品書に記述がありました(無料)。新聞紙テストではAF/MFともにジャスピン、焦点距離を変えてもジャスピンでした。結婚披露宴で大活躍しましたが、ピントは一度も外しませんでした。途中、ビールを引っかけられ、ボディより一生懸命拭いてましたよ、笑。
解放で甘いですが、いまや信頼するレンズの一本になっています。
書込番号:9427442
1点

皆様
コメントありがとうございます。
実は、本体が調子が悪いことがあって、レンズ含めて一度ペンタックスフォーラムに預けて調整してもらいました。その後、ピントのずれは発生していないので、今の本体は問題ないと思います。
そこに新しいレンズを加えたので、気になって確認した次第です。
普通に撮っているとあんまり気にならないのですが、いざツールで確認すると1cmくらいの違いがあったという状況です。
因みに、撮影環境は夜だったので、蛍光灯の下で、1.5mくらい離れたところから撮りました。絞りはF2.8で30mm位でとった気がします。
>私:「K20Dはピント調整機能が付いているから、それで直しちゃおうか?」
>店長:「単焦点ならそれでいいのですけれど、ズームレンズの場合はズーム全域での調整は出来ません。何が原因になっているのか分かりませんから、メーカーに送って調整して貰うのが一番良いのです。」
そういうものだと知れたのが一番大きいです。
とりあえず、ハイシーズン終わったタイミングで、メーカー送りにすることにしました。
ありがとうございます。
PS.ピント調整機能使っている人って多いんですかね???
書込番号:9427579
0点

A16ですよね。
私も前ピンでしたが、最終的にはレンズではなく、
K20Dのボディが前ピンだったとの判断で、
PENTAXで調整されて帰ってきました。
書込番号:9427868
0点

>蛍光灯の下で、1.5mくらい離れたところから撮りました。絞りはF2.8で30mm位
それだと許容範囲(誤差の範囲)の気がしなくもないですが^^;、
実写の感覚の方が重要なので、違和感があるようでしたらメーカーで
見てもらうのが良さそうですね。
書込番号:9427895
0点

j-inksさん こんばんは
小さなピンずれでもモニターで等倍で見るようになると気になり出しますね。
レンズが増えてくると余計にレンズ毎の差が気になり出して...
K10Dのデバッグモードを常時表示させてレンズ交換の都度設定変更していましたがついに先日K20Dに乗り換えました。
早速AF調整を一通り済ませましたが、皆さんおっしゃるように撮影距離やズームの焦点距離、絞りの違いでも
微妙に変わりますね。 もちろん屋外と、蛍光灯などの人工光源下でも微妙に違いますね。
サンプル写真はDA50-135で90mmのときのものです。
これまで何度も試してきた経験からいわゆるピントチェックシートより、写真例の湯飲みの絵柄で合わせる方
がより実写でのイメージに近いのでこのやり方にしています。
南向きの窓辺において屋外から三脚で撮影しています。
スケールの150mm表示が湯飲みの一番手前位置になるように約45度傾けて置いています。
これで大体OKと決めた調整値が−8でしたが、屋外手持ちで実写すると微妙に後ピンです。
3,4枚目は何れも中央の花の花心にピントを合わせています。
ピントチェックは何度も試してきましたが、私なりの結論は三脚で被写体を固定してでのチェックは
大体の目安を捕まえる程度で、あとは自分のよく使う撮影距離,焦点距離,絞りで実写で最大公約数的に
満足する値に落ち着けるというところでしょうか。
私の撮影スタイル(マクロでも何でも99%手持ち派)では少し前ピン気味にして、解放F1.4ならF1.8〜F2.0、
解放F2.8通しならF2.8〜F3.2辺りでそこそこ満足できるならそれ以上絞り込む場合は問題なし。
どうしても解放でシビアにしたいならMFでと割り切るようにしました。
これでしたら等倍にして見ようとしない限りはほとんど問題ないと思っています。
ちなみに実写でチェックする場合は8倍拡大の再生表示が見やすいですね。
実写チェックではこの設定にしておいて、撮って確認、再調整して確認が手軽に出来ます。
私の場合は手持ちのAFレンズは全て調整値登録しましたが、−9〜+1辺りで結構ばらついています。
K10Dの場合は同じレンズが+20〜+60辺りでしたのでボディの個体差も結構あるみたいですね。
メーカーで確認してもらうとのこと、良い判断だと思います。
でも、連休中ピントチェック遊びをしてレンズやボディのクセをつかむのも暇つぶしとしては結構楽しめるかも?
ご参考までに
書込番号:9428634
0点

j-inksさん こんにちは
>ピントが気になったので、いろんな確認ツールで試したところ、
という事だったので、いろいろなパターンでピンズレをデータに
されておられるとおもったのですが、
>因みに、撮影環境は夜だったので、蛍光灯の下で、1.5mくらい
離れたところから撮りました。絞りはF2.8で30mm位でとった気がします。
という感じであったのですね!
なるほど!
三脚使用でないのであれば、体が前後に動く可能性もありますし、微妙かも
しれませんね〜。
私がtamronにレンズを調整に出した時のピンズレサンプルを挙げてみます〜。
三脚使用し、AF測定点を中央1点にし、2secタイマーで、太陽光が入る室内
にて、絞り開放にて撮影しました。撮影距離は1.5m位かと思います。
17mmの時に、10cm以上前ピンでしたよ(笑)
書込番号:9431000
0点

コメントありがとうございます。
あまりピント確認ツールをあてにするのはよくないというコメントもありましたので、原点に戻って、いろんな環境で人を撮ってみました。
(今の利用用途としては、主な撮影は家族の写真。今回のピントの話も、花とか景色はそれほど不満がなかったのですが、どうしても家族の写真がボヤーっとした感があることでした)
結果的には、ツールで確認したものをベースにK20Dのピント調整を使って合わせたものでも、ボヤーっとしたところは改善されませんでした。
ここはやはり、メーカーに送ったほうがよいかもと思っております。
因みに、色がはっきりしたグッズは比較的はっきり写るのですが、人に関してはボヤーとしてしまうってのは、一般的なのか、それともイレギュラーなのかどちらなんでしょうねーー?
書込番号:9431494
0点

j-inksさん こんにちは
>因みに、色がはっきりしたグッズは比較的はっきり写るのですが、
人に関してはボヤーとしてしまうってのは、一般的なのか、それ
ともイレギュラーなのかどちらなんでしょうねーー?
本当であれば、実際に写真をUPして見て頂けると一番なのでしょうが
色々と問題がありますからUPするというのは無理かな・・・?
なので、人の写真に関して質問なのですが、その時の撮影状況は
どんなでしょうか?
晴天とか?
焦点距離?
絞り値?
シャッター速度?
感度?
AF測定点の位置?
被写体までの距離?
画面に対する被写体の大きさ?
(バストアップとか、全身が入る大きさとか?)
観賞サイズは?
(モニターでのみとか、等倍で確認した時とか?)
などはいかがでしょうか?
書込番号:9431566
0点

今回のレンズで撮った奴ではないですが・・・
(このような写真が多いので、標準レンズではなく、今回のレンズに買い換えたものです)
http://photohito.com/photo/151416
こんな感じの写真になってしまうのですが・・・
新しいレンズでもこれとどうように、色が濃いものははっきり写るが、人を撮るとボヤーとした感じになってしまいます。
書込番号:9431677
0点

こんにちは。
お店で買ったものでお店の人がカメラを分かっている様ならば、一度見て貰うのが一番いいと思いますね。
一般的にピントずれのあるレンズならば、コントラストが高いものを撮ってもピントは来ないと思います。
人物を撮る場合でもどれ位絞っているかで大分違いますし、中央に固定してそこに瞳を持ってきてもダメだというのと、「何人か並んでいて適当な位置にAFで合わせた」というのでも全然違います。
書込番号:9431694
0点

j-inksさん こんにちは
サンプルを挙げて頂きありがとうございます!
サンプルを拝見した限りでは、あまい感じですね。
しかし左手前の座っておられる女性にはそこそこピントは
きている感じですよね。
また座っている方々はそんなに悪くない様にも感じます。
ISO1600
18mm
1/30sec
F4.0
恐らくDA18-55mmF3.5-5.6Uでの撮影なのかな〜と思ったの
ですがどうでしょうか?
撮影距離が2mくらいの距離からの撮影だと感じますがどうでしょうか?
焦点距離を写っている範囲からの推測です。
もし18-55mmUであるのであれば、もう少し絞っておく方がシャープなの
ではと思います。
またこのような状況ですと、背景が暗くなりにくい設定だと思いますが
1/30secですと恐らくスローシャッターですので、後ろの方々が動いてし
まった被写体ブレも考えられますね・・・。
かえって1/100secくらいのシャッター速度の方が良いかもしれないです
ね・・・。
書込番号:9431778
0点

j-inksさん
サンプル写真を拝見しました。
F4であることを頭に入れてこの写真を見る限りはかなり前ピンのようですね。
前列人物の顔の手前に位置するイスの模様やジョッキにはピントが合っているように見えます。
C'mell に恋してさん のアドバイスにもありましたが、この時の測距点はどこだったのでしょう?
もしAutoだったら人物より手前の、よりコントラストの強い部分に合焦している可能性もあります。
ストロボはスローシンクロということはありませんよね?
スローシンクロなら後ろの立っている人が微妙に動いていると言う可能性もあります。
これも C'mell に恋してさん がアドバイスされていますが...
前列人物の顔に測距点を合わせておられていたのなら、K20DのAF微調整を+2〜+4程度調整してみては
どうでしょうか?
書込番号:9432416
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D チタンカラープレミアムキット ボディ
チタンカラーが発表されてから数日…
実物は見てないものの見た目のインパクトは大きく、日々WEBで情報を集めております。
もともとカメラは黒が好きですが、チタンカラーはプラボディー全体がチタン色で、ラバーの部分だけが黒のようですね。やはり他の方のご指摘のようにチタンカラーは微細な傷でも、ブラックボディーに比べて目立つ可能性が高いでしょうか?istDSシルバーを所有されている方の書き込みもありましたので、ご意見を聞けると参考になります。
私の場合バッテリーグリップと予備電池の必要性がない為、ただの重量アップになりそうですし、価格のこなれてきている傷の目立たないブラックボディーの方がいいのかと、悩んでおります。
0点

傷の事など 考えないで、好みで選ばれたら良いと思います。
傷は どちらの色でも付きますし、目立ち具合も同じとお考えに成って大丈夫ですよ。
書込番号:9416361
1点

こんにちは、自分もバッテリーグリップは必要ないし・・・その分安いほう良いとは思いつつ「K−10D GP」購入、せっかく付属品だし使わないのももったいないかと装着・・・なかなか構えやすくて気に入りましたよ。今回「チタンカラー」も予約しましたし、「GP」よりもバッテリーがもうひとつ付いていて8万円台なので、通常販売のブラック+2万円はグリップ&バッテリーで妥当な値段だし良いと思いますよ。
書込番号:9416843
0点

最近K-10D GPの新古品が激安で売られているのは
チタンカラープレミアムキットなるものが安価に出て
いるからなのですね。
限定品はプレミアムが付くと思って10D GP死蔵されてた方は
とんだ大損でしたね。やっぱカメラは使ってナンボです。
書込番号:9417480
2点

HOYAなんだからTitaniumを使ってIP加工をして傷を付きにくい加工をすればいいのですが・・・
書込番号:9420212
0点

カメラの傷は、いわば名誉の負傷ですから、気にするようなものではないと思いますよ。見た目ボコボコになるまで酷使するのが粋というものです。ワックスでピカピカの4WD車って、カッコよくないでしょう?それと同じだと思いますよ。
かつての金属カメラだと、塗装が剥げて真鍮の地金が見えてくると、カメラもようやく一人前という雰囲気でしたね。
書込番号:9423576
3点

はじめまして。う〜ん。チタンカラーだから傷が目立つって
あまり聞かないですね〜。実際私は、今までいろんな色の(笑)
カメラを所有しましたけど、むしろ個人的には黒の方がひっかき傷とか
付くと、光線の角度によっては嫌な感じになるなという印象です。
って、私が予約したのはKmオリーブでした。失礼しました。(^-^;)
でも、チタンカラーも気になるんですよね。
画質偏重のデジタル時代。ちょっと退屈してきたところでの今回の発売です。
"楽しげ"なカメラを開発してくれる唯一のメーカー、ペンタに感謝感謝です。(^-^)
書込番号:9424699
0点

必殺商売人さん こんばんは
*istDSシルバー(&ブラック)ユーザーです。
パッと見にシルバーの方がスレ傷が目立ちますね。
黒はダイヤル周りのテカリを除けば、
少々のスレ傷は目に付くことが無いですものね。
さて、私はチタンカラーの塗装がいかなるものなのか存じません。
写真で見る限りは*istDSの塗装より上等に見えるのですが。。。
書込番号:9424868
0点

いろいろとありがとうございます。発売までわかりませんね。
悩んでいるうちにニコンD90とライカD-LUX4が気になってきました。
優柔不断してるうちに1000台売切れそう?
書込番号:9430168
0点

どうも1000台限定というのは怪しげですね。
ビックのホームページには4/24分は売り切れで次の入荷は5月中旬とある。
おまけに受注生産品との表示。
1000台こっきりなら1ロットで同時に製造するハズと思うのですが。
結局予約の入った分いくらでも製造するということでは…
書込番号:9432802
1点

必殺商売人さんのお気持ちが良〜く分かる一人です。
早々にK20Dチタンカラーを予約したのに、ライカD-LUX4とは流石に行きませんが、
DMC-LX3などコンデジがすごく気になる存在となり、予約したものの購入に踏み切れず!
そして、同じ日にSIGMAの4.5mm円周魚眼が発行されるなど夢にも思わなかったので、
さらばデジタル一眼&コンデジ+円周魚眼アダプターを持つ事になりました ヽ(´ー`)ノ
書込番号:9440222
0点

沢山の書き込みありがとうございます。私のスレからまったく新規の投稿が無いのが気になりますが、もうそろそろ手元に届いた方の感想を聞いてみたいですね。
しかし、ほんと悩みますよね。高価な買い物ですし…
複数台所有する喜びも分かるのですが、1点入魂主義で探していますので、嫁探しと同じくらい悩みますね。
結局趣味を通り越して宝物を探しているわけですよ!K20D チタンカラーを一目見た時は「キター」って思い予約はしてみたものの、すぐに完売するわけでもなく最近は余裕を持って自分の納得の1台を探している状態です。
D300に行こうかな。もう少し考えます。今の気持ちでは、売り切れても後悔が無くなりましたので…
書込番号:9440468
0点

キタムラから12時頃に連絡もらって、購入してきました。
昨日からワクワクで、チョット睡眠不足ギミです。
箱から出す時なんて心臓が」バクバクでした。
K-mと2台で記念撮影して、今はバッテリーの充電待ちです。
超初心者の私にはもったいないような気もしますが、
がんばって皆様を唸らせるような物を撮りたいです。
ちなみに価格は89800円でした。
予約後色々聞いて廻って、ヤマダで92000円、
K'sで90000円と云われたので、安心料も含めて納得価格でした。
書込番号:9440629
0点

必殺商売人さん、こんにちは。
私、現在K10D、K200D、K20Dを所有しており、FAlimetedレンズ群をシルバーで揃えたこともあって常々シルバーボディがあればなぁと思っていたところにこのチタンカラーの発表があり、一も二も無く予約を入れました。
K10DとK20Dはパッと見 同じなので、その区別もつけたい事とK20D+その他もろもろを下取りにしたかったのでマップカメラにしました。
それから賛否両論があり、実物が見れないこともあって最近ではどうもテカテカ光りすぎるんじゃないかなぁ〜、やめとこうかなぁ〜みたいなノリになってきてたんです。
そして昨日マップから入荷のメールが来まして、今現在は保留した状態です。
ちょっと横レスみたいになって申し訳ないのですが・・・
>Leon21さん
私もW60(シルバー)を持っているのですが、実際見られてシルバー部分の風合いは同じなんでしょうか。
ほぼ同じなら迷わず買いなんですが。
書込番号:9440840
0点

>たちゆこさん
色味はw60に黒味を足した感じ?でしょうか
下手な表現で申し訳ないです。
書込番号:9442270
0点

>Leon21さん
ありがとうございます。注文入れます。
書込番号:9442512
0点

>たちゆこさん
あんな表現で決めてしまって大丈夫でしょうか?汗
実機の印象が悪かったらごめんなさい。
私は子供の頃、祖父の使っていたシルバーのカメラに憧れてて、
大人のカメラというイメージで購入しました。
因みに当家では、K-mから4ヶ月でK20Dチタンを購入した結果、
夏までカメラ用品購入禁止令が発令されました。
シルバーリミテッドレンズもお預けです。
書込番号:9443168
0点

スレ主さん、横に流れてすみません。
>Leon21さん
大丈夫です。
昨夜はあれから注文の後、下取り品のお手入れに忙殺され、この板はつい先ほど覗いたのですが・・・新スレの皆さんの画像とか感想とか見るとホント、まぁったくダイジョーブです。
因みにウチではFAリミテッドをコンプリートした頃までは何だかんだ言ってましたが、最近ではあきれたのか大したオシカリは受けなくなりました。
特に今回はほぼ物々交換となりますので、言い訳もダイジョーブです(とりあえず内緒ですが)。
書込番号:9444318
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは よろしくお願いします。
こちらの掲示板を見てファームウェアのアップデートができることを知り、早速行いました。
私は、昨年発売時に1台、秋に1台、計2台体制でパチパチしていました。
k20Dでアップデートした記憶はありません。
アップデート時Verを確認したら1台目はVer.1.00の表示でした。2台目はVer.1.00ではなく1.01だったかと思います。どちらもそのまま1.03にアップテートしてしまいました。
終了後少し不安になりました。1台目は1.00からまず1.01にして、その後1.01から1.03にしないとまずかったのか・・・・
1台目はVer.1.01の内容は反映されているのでしょうか。
0点

今までいろいろなファームアップしましたが普通、最新ファームは過去のファームアップ内容も包含しているものです。
1.01にしてから1.03にしないとまずいのならその旨の注意事項があるはずですし、書かれてもいないので全く全く問題ないと思います。
書込番号:9415098
1点

P.S.
ダウンロードできるのは最新の1.03のみのようですね。
書込番号:9415100
0点

ダウンロードしたファイルを解凍すると、readme.txtが入っていたと思います。
確かこのファイルの中に、「このファームを適用してよい適用前ファームウェアバージョンは、1.00或は1.01」と書いてあったはずです。
なので、1.00から直接アップデートしても問題無いと思います。
ファームウェアはBINファイル1本で、モジュール分割されていないのではないでしょうか。
BINファイルが実は圧縮書庫で、カメラ内で複数ファイルになる、って事がない限り、1本丸々置き換わるだけで、順番に適用される必要はないんでしょうね。
書込番号:9416885
0点

みなさま、早速のアドバイスありがとうございました。
とても良いカメラなので、これでまた安心してパチパチしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:9421887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





