
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 31 | 2009年2月15日 22:55 |
![]() |
75 | 51 | 2009年2月23日 23:20 |
![]() |
68 | 41 | 2009年3月15日 05:55 |
![]() |
16 | 9 | 2009年2月9日 22:54 |
![]() |
8 | 10 | 2009年2月8日 21:13 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月5日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dの購入自体もまだ決定では無いのですが、ボディを買った皆さんは標準ズーム(レンズ)には何をお使いでしょうか?
DA★ 16-50mm は価格の割にはイマイチの評価ですし、ちょっと重い。キットレンズでは不満足と云う事で、K-20Dを買う場合(ちなみに対抗馬はオリのE-30キット)にお勧めの標準があったら教えて欲しいです。
0点

私にとってK20Dの標準レンズはFA31mm Limitedです。こんなにコンパクトで造りも良くて写りが素晴らしいレンズは、どのメーカーにも決して多くはないです。
DA☆16-50も持っていたのですが、防塵防滴のため以外ではどうしても小型軽量のLimitedレンズをつけてしまうことが多く、使用頻度が低いため他の機材購入時に売却してしまいました。
私の場合、他のメーカーの機材も使うこともあって、K20D+DA☆16-50の出番が少ないということで必ずしもDA☆16-50が悪いからというのでもないです。驚くほどの性能でもないとはいえますが。
もし、K20Dだけでいくのであれば、ズームレンズの中では私も防塵防滴というだけでもDA☆16-50は持っていたと思います。
そのほかでいうと、DA35mF2.8Macroは、寄れるし、小さいし、写りも実に素直で使いやすいレンズなので、kのレンズ購入後は31mmLimitedを抑えて一番頻度が高いレンズになっています。
私がスレ主さんであれば、軽量を求めていらっしゃるようですので、キットレンズに好きな画角のDA Limitedを1本組み合わせると思います。
書込番号:9086341
0点

>実際には、人物スナップとかポートレイトも多いのです。
なるほど、では私もmm_v8さんと同じでFA31mmLimitedレンズをお勧めいたします。
海外旅行でもスナップはほとんどこれだけで撮ってます。
書込番号:9086563
0点

FA28/2.8ALはちょうど43mmLimitedを銀塩で使用したのと同じ画角になります。
「なるほどこれが使いやすい標準レンズだな。」と納得してしまいます。
ちょっと標準より長めになる35mmでは微妙に入りきれないことが多いのです。
スナップには28mmがいいと思います。(中古でさがすしかないですが・・・)
書込番号:9086614
0点

こんばんは。
普通標準というと、単なら35mm判で50mm付近、ズームなら広角から50mm付近までをカバーしているレンズをいうのでは?
標準〜望遠域をカバーしていれば望遠ズーム
広角〜望遠域までをカバーしていると超望遠ズーム
これはお約束で決まった事ですから、変えられないと思いますよ。
「私的標準」というのも、おかしいと思います。
どなたか仰ってましたが、「常用レンズ」というのであれば、分かります。
僕はSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROを使っていますが、二度の工場送りで調整してもらって、不満無く使っています。
ただやはりピントは薄くて、慎重に撮る必要が有りますね。
書込番号:9088658
0点

>標準ズーム(レンズ)には何をお使いでしょうか?
僕もタムロンA09です。主な用途が野外の撮影会だからです。
小旅行とかだとDA18-55Uです。このレンズを使う時は気楽にPモードです。
単でならFAリミ31と77が圧倒的多いです。
書込番号:9088679
0点

とっぴくぷさん
>普通標準というと、単なら35mm判で50mm付近、ズームなら広角から50mm付近までをカバーしているレンズをいうのでは?
ええ、その通りだと思います。
なので、皆さん35mm判換算で50mm付近の単焦点あるいはそのあたりを含むズームレンズを挙げていらっしゃると思います。
敢えていうなら、「ズームなら広角から50mm付近までをカバーしている」ではなくてやはり単焦点と同様「35mm判換算で50mm付近をカバーしている」レンズではないかと思います。
現行レンズで該当するものを全部挙げてしまいますと、
純正で
キットレンズ
DA16-45
DA☆16-50
DA17-70
DA40Limited
DA35limited Macro
FA43Limited
FA31Limited
FA35
Sigma
18-50F3.5-5.6
28-70F2.8
17-70 Macro
18-50F2.8
タムロン
28-75F2.8
ちょっとマニアックですが
コシナ
D35/F2
ということになるのではないでしょうか?何か抜けているレンズがあればご指摘を。
書込番号:9090394
0点

タムロンの18-50f2.8ってありませんでしたっけ?
あと、シグマの30ミリ!
書込番号:9090472
0点

沼の住人さん
タムは17-50(A16)ですね。
僕は以前そのレンズを常用しており、描写も大変気に入っていたのですが
途中から無限遠が出ない→工場調整(ボディごと)→無限遠以上にAFが動く
を3回繰り返して もう無理だと思ったのでSIGMA18-50に変更しました。
こちらも最初は片ぼけっぽい感じでしたが、1度の調整で素晴らしい状態に
成って帰ってきました。 今はコレが常用の標準ZOOMです。
書込番号:9091194
0点

おはようございます。
いやね、なんか流れからしていろいろなレンズが出て来そうな気がして・・。
実際広角や望遠域の単焦点レンズも上がって来ていますし。
「お気に入りレンズ」のスレならいいのですが、あまりにかけ離れたレンズの事でここで盛り上がると・・・、
「ペンタ板では○○mmも標準なんですかw」
とか、他所からちっちゃいwを付けるような輩が来たら嫌だなぁ〜と思って。
それに初心者の方も見ておられるでしょうから、「画角で標準などの呼び名は決まっているのであって、使用頻度から呼び名は変わらない」という事を、ちょっと言ってみただけなのです・・・ゴメンネ。
書込番号:9091469
2点

おはようございます。
とっぴくぷさん、私のことを書いておられるのですかね。
標準レンズは被写体によって変わると思いますよ。
野鳥の場合は500〜600mmを標準レンズと呼び300mmは広角レンズと呼んでます。
そもそも35mmフィルムカメラの時代に50mmを標準レンズと最初呼んでいたのはカメラは私たち庶民には高級品でレンズも買えても1本だった時代の話ですよね。
現在ではあまり意味のない定義だと思いますよ。
スレ主さんが花の写真がメインなら花の写真を綺麗に撮れるレンズがスレ主さんにとっての標準レンズなのではとお書きしたのです。
どちらにしても貴方にとって50mmが含まれてるのが標準レンズだとおっしゃるのならシグマの50〜500mmズームも標準レンズですよね。
10倍以上のズームレンズも実用の時代にお書きになってる定義は意味があるんですかね。
書込番号:9091586
0点

沼の住人さん、オリムピックさん
>タムロンの17-50f2.8
そうでした。
>シグマの30ミリ
こいつを忘れてはいけませんね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:9091618
0点

とっぴくぷさん
>「画角で標準などの呼び名は決まっているのであって、使用頻度から呼び名は変わらない」
まったく異論はないですよ。
若干、メーカーによって微妙に違ったり、35mmあたりはどちらに入れるか微妙だったりしますけど。
書込番号:9091648
0点

なんだWikiかよと言われるかもしれませんが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
まぁ、自然に見えるってことで昔から言い習わされてるんじゃないでしょうか
この伝でいくと35mmフルサイズだと対角線長43mm
なるほど、だから43mm Limiなのかと改めて思いました
じゃぁ、なんで昔から50mm近辺が標準レンズと言われるのという疑問も生じますが
確かに、K20DにFA50なんかつけると窮屈な感じがしますよね
書込番号:9092142
0点

けっこう盛り上がってきて嬉しいです。で何となく「標準(ズーム)」って書きましたが、私の求めている「最初の一本」のレンズのスペックを列挙すると(以下全てフルサイズ換算で)
*50mmを含み、
*広角側は28mm前後、
*望遠側は70mm〜80mm以上
*開放F2.8〜3.5
だったら良いなあ、なんて程度のものです。E-30キットとの間で迷っているのは、オリの14-54mmが、この条件にバッチリ合っているからなんですよ(フォーサーズとAPSの違いはあっても)。
K-20Dボディに魅力を感じているのは評判の画質もそうですが、多彩な露出モードですね(これで液晶がバリアングルだったら全く迷わない)。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html#ancStandardzoom
と比べるても、ペンタックスはレンズ展開が遅いなあって感想を抱きます。
*すんません、スレの趣旨からちょい外れました。(^^;
書込番号:9094424
0点

なるほど。
ペンタ板では500〜600mmの単焦点も、50〜500mmズームも標準レンズなんですねw
書込番号:9094823
0点

まぁまぁまぁ(^^;
腑に落ちないのは私も至極同意ですが、その意見をペンタ板の総意のように
書いてしまうと 余計誤解を生むと思いますよ。
トピ主さんも、一般的に使われてる「標準レンズ」の意味で書かれているようですし。
それで、TY1さんの要望にかなうのは
PENTAX 16-50★
SIGMA 18-50
TAMRON 17-50(A16)
あたりでしょうか。どれもF値2.8通しのZOOMですね。
CPを考えるとA16が良いかなぁと思いますが、僕自身は良い思い出がないのです・・・。
書込番号:9095657
0点

FA28-70F4ALなんていかがでしょう?
私は中古で3700円で買いました、AF早いし、写りも十分です。
その前持っていたF24-50F4もなかなかいいレンズでした。
もう一本
FA28-80F3.5-4.7パワーズームです。
こちらはネットオークションで2500円で落札。
K10Dに普段つけています。
古いレンズばっかりですいません
上を見たらきりがありませんからね。
書込番号:9096428
0点

写真のジャンルも色々あって、そのジャンルの標準レンズと言うのもあるかと思います。
TY1 さんの要望は一般的な標準ズームかつ初ペンタデジ1と言うことなので、最初のレンズは純正が良いかと思います。また、キットレンズとDA★16−50が候補外となると、開放F値がやや暗くなりますが、F4通しの中級ズームの
DA16−45mmF4
DA17−70mmF4
が候補になります。
DA16−45は、ペンタ初のDAレンズとして2003年12月に発売、テレセン設計の光学系と言われ、ズーム比が2.8とムリをしていないため、写りの評判も大変良いレンズです。ただ、テレ端が45mmで広角で伸びる構造がやや不満と考える方もいるようです。
DA17−70は、2008年7月の発売でズーム幅、撮影倍率、SDMなどの操作性や利便性を向上させた最新レンズで、発売直後は評価が分かれましたが、最近はおおむねDA16−45にも劣らないレンズとの評価のようです。
ちなみに私は、広角と小型軽量重視でDA16−45を購入しました。
書込番号:9096626
0点

ちょっと間違いがありましたので訂正します。
>広角〜望遠域までをカバーしていると超望遠ズーム
と書いたのは間違いで、高倍率ズームと呼ばれていますね。
タムロンは自社の製品ページで高倍率ズームも「標準」扱いにしているようです。
SIGMAはフルサイズ用とAPS-CやDX規格に分けて、個々の製品について「広角」「標準」「高倍率」「望遠」と呼び分けていますね。
ペンタックスも50mmが望遠に仕分けされているように、35mm判換算後を基準に呼称を変えております。
いずれにしても業界標準の分け方が存在する呼称であって、古い因習に囚われていてもいなくても、店舗や公的な場所での呼び方は決まっているのです。
僕が一番使うレンズは40〜90mmくらいですが、「人物を撮る人にはこれが標準だから、全部標準と呼んでも構わない。」なんて事は言いません。
大工さんは同業者に対して「げんのう」と呼ぶ物を、普通の人に説明する時には「トンカチ」とか「金槌」と呼ぶでしょうね。
先に書いた通りここは不特定多数の人が見ている板であり、しかも「買い物の参考にする」というのが本来の趣旨である場所です。
カメラ関係の買い物をするのが初体験のような人が何処かの店舗で、「標準の300mmを下さい。」なんてトンチンカンな事を言わないよう、願ってやみません。
書込番号:9097102
3点

こんばんは。総合してみた処では、やはりPENTAX 16-50★を推す方が最も多いでしょうか。
SIGMA 18-50
TAMRON 17-50(A16)
この二本だとレビューはシグマの方が評価が上のようですが、タムロンを推されている方が、この板では多いようで、その辺何か理由はあるのでしょうか?
書込番号:9101782
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
よくあるよく似た質問失礼いたします。
本体をとうとう購入寸前(あとはポチっとするだけ)ですがレンズ(31,77)の到着まであと二週間ほどあります。その間にさらに安くなる可能性が気がかりで止まっています。(予算はカツカツなので100円でも安くしたいです)
二週間。皆さんならどうされますか?(ちなみに55-300はポチり済み、これは即発送かと)
個人的なくだらない質問で申し訳ございません。カメラ知識のあるリアル友人は一人もいないものでして。
3点

こんばんわ〜早速ありがとうございます。
デザインバランス的に82が良いかと思い、82のカード払いの最安を探しています。
今お金ないけど早く欲しいのでカードで・・・。
庭にいろんな野鳥が来ます(構えたら逃げます)が、55-300のMAXではもひとつです。PCで拡大するのが主流なのでしょうか?
書込番号:9102153
1点

私の追伸が遅かったですね、ごめんなさい。m(_ _)m
野鳥が来そうな所へ(可能ならエサを置いておく等)あらかじめ三脚を使いカメラを向けておくか、手持ちなら そぉ〜〜っとカメラを向けるかですね。
>PCで拡大するのが主流なのでしょうか
そうですね、拡大できてしまうので そういう観賞をする人も多いのでしょうね。
アラ探しになりそうなので楽しくないと思いますが(^^;
その中で気に入った物はプリントアウトですかね。
書込番号:9102297
1点

なるほど・・・撮影はJPEGの10MかRAW+の10Mで撮影しておくと拡大してもアラが出ないのでしょうか。ちなみに実験でRAW+6Mで撮影してトリミングしたのですが荒い画像になります。
m(__)mの __ の棒やっと見つかりました^^;
書込番号:9102606
1点

wakabjjさん、こんにちは。
防湿庫の購入を検討されているのですね。
設置場所に問題が無ければ、間違いなくできるだけ大きなものの方がいいです。
使い勝手の面にも影響出てきます。それでいて電気代はたいして変わりません。
我が家は80Lクラスのものを使っていますが、できればもう1クラスは上が欲しかったです。
防湿庫ですが、長い目で見られるのであれば、下記がお得ですよ。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
私はたまたまここでランクCのものをゲットしましたが、
防湿庫としては、なんら問題のないレベルのものでした。
80Lクラスが2万でゲットできましたので、かなりラッキーでした。
保障期間が通常5年のところが3年に、ある意味中古扱いという点さえ気にならなければ。
書込番号:9104073
2点

こんにちは。
返信遅くなり、すみません。
そうですね、できるだけ高画素の方がトリミングしても荒い画像になりにくいです。
>m(__)mの __ の棒やっと見つかりました^^;
見つかっちゃいましたか〜隠しておいたのに(笑)
防湿庫ですが「4月まで買っちゃダメ」という事ではなく現在の価格に納得なら購入されても良いと思います。
防湿庫は ED-152CDAでも容量不足の方も居ますし 42や52で足りる方も居ますのでクチコミで使っている方の意見が参考になるかと思います。
ちなみに私は、ED-52CDAに
デジ一眼2台
レンズ5本
縦グリップ
予備バッテリー
エネループ
充電器2台
PL等のフィルター類
ホワイトバランサー
レリーズケーブル
ACアダプター
その他ケーブル類
メンテナンス類
ブロワー大と小
レンズ用ポーチ
ストラップ類
ミニ三脚
を入れてます。(防湿庫に入れなくても良い物も多いです)
ED-42CDA〜ED-152CDA まで電子ドライユニット(除湿ユニット)は同じ物が使われてます。
132と152は2段に分かれてますが除湿ユニットは1つしかなく中で上下の庫内は繋がってます。
このため大型の物は設定湿度になるのに小型より時間がかかるので出し入れが多いと防湿庫としての効果が遅くなります。(高湿時は気になります)
*42〜152までの除湿ユニットが同じである事と効果時間差の事は、私自身がメーカーの方に直接聞きました。
私個人の意見としては82か102で良いと思いますが、それでは入りきらない程カメラやレンズが増えそうなら、やむ1さんの言われるように大型が良いと思います。
書込番号:9109469
2点

やむ1さん、タン塩天レンズさん ありがとうございますm(__)m ^^;
防湿庫のことが頭から離れなくて困ってます。病気かと思うぐらい欲しいです;;
確かに大きいほど湿度を下げるのに時間がかかるのではないかということも考えてました。
52でもいいとおもうのですがデザインバランスで82になりそうです。そして臨時収入(3万)あったので神様が[買いなさい]とおっしゃってくださっているようにおもっておりますので買います。
この先増えるとしたら、本体と100マクロとテレコンくらいだと思うので(43もかなDA☆300もかな)52でもよいのですが。
東洋リビのアウトレットは要毎日チェックですね!いいのがあれば即買います。今ひとつ82出てますね、程度が良いのかよそのショップと値段が変わらないですね。
庭先の野鳥にファインダーを覗くと55-300の300?でも鳥のアップが狙えないんです、近づくと逃げますし・・・。テレコン欲しいんです・・・明るいところであれば最大ズームでもAF使えるのでしょうか、運動会でも役に立ちそうですので。しかし、ケンコーさんというのがなんかひっかかります。出来れば純正が良いのですが。プロテクターもケンコーさんですがあまり気に入ってません。嫌いではないのですがペンタ純正で揃えたいのです。レンズ周りにかんしては・・・。純正のテレコンはAFまったく利かないのでしょうか?ケンコーさんのも利かないと書かれてありながらレビューでは利くとかのお話もありますし。またまた板違いですがよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:9111544
1点

こんばんは。
55-300の望遠側は F5.8なのでテレコンを使うと かなり暗くなり、シャッタースピードは更に遅くなりますので厳しいかと思います。
三脚で手ブレは防げても、被写体ブレの問題があります。
鳥が動かずに、じっとしているなら可能かもしれません。
ストロボが使える環境ならSSは稼げますが、それで鳥が来なくなったら撮影できませんし(^^;
55-300+テレコンでAFは厳しいと思います。
アップの写真なら、55-300で撮影後にトリミングされた方が簡単かもしれません。
300mm以上に望遠側を伸ばし、AFが作動しSSも稼ぐなら、DA★の200や300、FA☆300やタムロンやシグマの明るめの望遠レンズにテレコンを組み合わせるかFA☆600やシグマの緑の大砲を使う必要があります。(他にも、いろいろなレンズがありますので条件を満たす物があるかもしれません)
ちなみに、FA☆600やシグマの緑の大砲は、かなりの価格ですので現実的では無いかもしれません。そういえば、以前キャノンにも EF1200 F5.6 という とんでもない価格の大砲もありました w(◎o◎)w
ケンコーですが特に問題は無いと思いますが、気に入ったメーカーの物を使われた方が精神的に良いと思います。
書込番号:9113410
1点

wakabjjさん,おはようございます。
いい買い物が出来てよかったですね。
ところがここはペンタ沼と言われておりましてお気を付けください^^
まず、ペンタ機は素晴らし悪女なのです。縁を切ろうとしてもその魅力、魔力に負けてどうもがいても手放せなくなりますよ。
またこのペンタ沼には魑魅魍魎が五萬と住んでおり沼の奥底に引きずり込もうとしますよ。ほら見えるでしょ^^身振り手振りの優しい雰囲気が。
wakabjjさんはいま沼の浅瀬でピチャピチャとしてるだけのご様子ですが、財布の紐を少しでも緩めると独りでに沼の奥へ奥へとはまり込みますよ。
間もなく新しい魔女K30Dも現れて・・・私ももがき苦しんでいます。K30Dはエンジェルか,サタンか・・・・
書込番号:9113711
2点

wakabjjさん、こんにちは。
例えば大事なDV等のテープ類、フィルムの保管や、食料品(乾物)の保管など(^o^;
我が家はあまり使っていない時計やDVにコンデジ等も放り込んでます。
大きい方が何がいいかというと、やはり取り出しやすさが違うと思います。
小さいとぴったり収まっていても、他のものが邪魔になって、
出し入れし辛かったり、実際隣り合って置けない物もあったりします。
なので、将来的に入れるであろう全部のサイズの1〜2クラス上のものがいいと思いますよ。
東洋リビのは上部の商品一覧をクリックすると、
過去どの程度で販売されていたのかがわかりますよ。
結構一気にドット入ってくる事があります。でもいい物はすぐ売れてしまうようです。
運次第になってしまいますが、いい出物があるといいですね。
私はケンコーのテレプラスx1.5というのを3500円程度で入手し使っています。
デジタル対応のものではないので、案外安く手に入るというのがメリットかも。
一時2600円程度で売っていたようですが、今は売り切れていますね。
http://www.konnocamera.co.jp/
オークションで安値で出る時もあるようです。
この値段だったら、一つ持ってても緊急時用にいいと思いますよ。
DA55-300やF100-300、シグマ17-70mmに付けて使ったことありますが、
明るい場所ならAFも使えました。ただ画質の劣化は目に見えて分かりますね。
プリントサイズにもよりますが、トリミングの方がいい結果になることも。
ペンタSDM対応のテレコンが早く出てくればいいのですが、まだ未定ですね。
現行モデルはちょっと情報ありません。
書込番号:9113722
1点

ロフェルさん ありがとうございます。
気づいたらペンタの世界にいました。もう引き返せないようなとこにいるような気がします。
死ぬまでにペンタコンプリート目指します。気づけばこの数日間、家族に背中ばかり見せてたような気が・・・(カタカタPCの音)。
やむ1さん ありがとうございます。
そうですね、サッとカメラを取り出せないとシャッターチャンス逃しますよね。82を2台がいいかもしれないですね。
テレコンはコンノさんに問い合わせたところないそうです;;
防湿庫買ったあとはしばらく腕磨きに専念しようとおもいます。
書込番号:9114523
1点

こんにちは。
私の情報で、一部間違ってました。
シグマの緑の大砲のペンタックス用は現在発売されてなかったです。
個人でこのレンズを購入する方は少ないので、どうでも良い事ですが(^^;
防湿庫は、できるだけ大きいの買ってください。
やむ1さんの熱意に負けました。m(_ _)m
82を2台買うよりは お得です。
書込番号:9120026
0点

アマゾンで82注文しました!決め手は値段ですね。アウトレットに出てた82特Aが売れてしまって購買意欲もそそられたのもあります。アマゾンは納期が早く、カードも使えるのでいいですね!そして、今の時期が一番安い時期ではないかと判断しました(B級品除いて)
緑のバズーカいいですね〜。私はいつの日かFA600をローンで2万円の60回払いで買いますよ!(誰か止めて〜)あまり人が持っていないレンズということは写真内容もかぶらず有利な位置から撮影できるということですよね?このレンズでコンテストに応募してみたらおもしろいかな〜なんて想像しております〜
あと、Kmの設定ですがKmボディの書き込みのように設定してみました。・・・好みですね、あと各家庭の電気の色に左右されますね。私はというより私の家では雅でなしにナチュラルでWBも白熱灯にしたほうが良い感じです。あとはどれをイジってもわからないですまだ私には。
55-300ではボケがでますが18-55ではボケてくれないんです。ほんと奥が深いですね〜。
書込番号:9123319
1点

wakabjjさん、こんにちは。
防湿庫買われたんですね、これで湿気の多いシーズンも安心ですね。
防湿庫届いたら、すぐに機材入れず、1〜2日電源入れて除湿、
下がり切ってから入れるとイイと聞いたことがあります。
届くの楽しみですね。
WB等悩んだら、とりあえずRAWで撮っておくといいと思いますよ。
WBは後からでもいじれますから。ヘルプボタンをRAWに割り当てておくと便利ではないかと。
背景をぼかすには、被写体と背景の距離を開けて、なるべく被写体に寄って撮影するといいです。
キットレンズでも結構ボケてくれますよ。
ただ、ボケは望遠レンズの方が手軽に出せますので、やはりDA55-300mmが簡単でしょう。
書込番号:9124491
1点

ありがとうございます〜
危うく即収納するところでした^^;明日到着です。
ヘルプボタンにRAW+を割り当てました!
18-55でがんばって練習してみます。
夜の室内で人物撮影ではPで撮影すればよいのでしょうか?シーンモードやその他の中にどれも当てはまらないときはどれで撮影すればよいのでしょうか、いろいろ変えて撮影してみますが違いがあまりわからないんです〜;;
書込番号:9126807
0点

wakabjjさん、こんばんは。
夜の室内での人物撮影、フラッシュ使用でしょうか?
モードダイヤルに月と人物のマークがあると思いますので、
まずはこちらでどうでしょう?フラッシュが焚かれると思います。
その後少しの間シャッターが開いたままになって、背景も写し込みます。
なので、シャッターが長い間開いている分、被写体ブレ・手ブレの心配も出てきますね。
私はK10Dでこの様なシーンモード等は付いていないのですが、
室内で子供撮影する際は、フラッシュはOFF(K-mの場合強制発光モードに設定で
シャッターをポップアップしない)で、Avモード、F値は最小に設定、
ISO感度をISO800から場合によっては1600に設定、シャッターを何度も切ります。
あとは、外部フラッシュを使って、天井方向に向けバウンス撮影ですね。
いろいろと試してみて、自分に合う撮り方が見つかるといいですね。
書込番号:9127191
0点

室内で子供撮影する際は、フラッシュはOFF(K-mの場合強制発光モードに設定で
シャッターをポップアップしない)で、Avモード、F値は最小に設定、
ISO感度をISO800から場合によっては1600に設定、シャッターを何度も切ります。
あとは、外部フラッシュを使って、天井方向に向けバウンス撮影。
↑ものすごく参考になります!!!!早速やってみます!!!
内蔵フラッシュは焚かないです(変なこだわり)
ということは18-55や55-300のF値ではキビシイんですね?;;
31、77の到着を待つしかないのか・・・そして新たな仲間、フラッシュを買わなければいけないことになるとは・・・師匠が使われているなら私も買います。
おススメのフラッシュ教えてくださいm(__)m モウオカネナイデース;;
書込番号:9127340
0点

wakabjjさん、こんばんは。
お詫び:シャッターをポップアップ・・・フラッシュでした(ToT)
キットレンズやDA55-300mmで室内撮影は正直かなり厳しいですね。
部屋がかなり明るくて、対象者の動きが制限できればあるいは。
FA31やFA77が届けば、かなりいけると思いますよ。
でも、F値を抑えるということは、被写界深度もかなり浅くなりますから、
ピンボケという別の問題が出てきてしまいます。
ってことで、やはりこういう場面では、外部フラッシュ天井バウンスが有効かなと。
ペンタの現行デジイチは、P-TTL対応となっていて、純正及びシグマの2種(旧モデルも合わせると4種)、
これらのフラッシュしかオートストロボ撮影はできません。マニュアル140ページを参照してみてください。
私は、マニュアルでパナソニックのPE-28Sというのを使っていました。
もう少し光量の大きいPE-36Sというのも結構安価でオークションなどで出ています。
ただ、外光オートもしくはマニュアルでの撮影になりますので、多少面倒ですよね。
で、つい先日純正の540を購入しました。こちらはまだほとんど使ってませんので、コメントは・・・
ただ、360を購入するくらいなら、540いっちゃった方がいいようです。
人物撮影は縦位置での撮影も多くなると思うのですが、360は横に首が振れませんので、
縦位置での天井バウンス撮影ができません。540はもちろんできます。
シグマの500ST/Superや530ST/Superはいずれも縦位置でのバウンスもできます。
ただ、一時期ペンタのP-TTL連動では異常があったりしたようです。
540に比べると結構安いので、それほど使用頻度高くなければ、
360買うくらいなら、光量の多い横にも首が振れるシグマのを買った方がいいかも知れません。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_530super.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_530st.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500super.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500st.htm
最後に。こうやって外部ストロボを紹介しましたが、
実際室内で人物撮影をする時、ゆっくりと準備できればいいのですが、
さっと取り出して撮影、外部フラッシュの準備って面倒で、なかなか使いません。
やはり明るいレンズで、数うちゃ当たる、いいものだけ残すというのも一つの手ですよ。
書込番号:9127472
0点

ありがとうございます〜
フラッシュ欲し!!
最後の文章を読ませていただくと欲しいけど少し我慢してみようって気になりました、助かりましたありがとうございます(☆☆)
最初は、日常の風景を撮るのが目的で買ったカメラです、ポーズきめてもらって撮影も面白いかもしれませんがまずはナシでがんばります。でも想像したらヨダレが出そう・・・
やっぱ純正がカッコイイですね〜
暗い写真をフォトショップで明るくは出来ないのでしょうか?
書込番号:9128982
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます
空気感という言葉がよく使われますが、何のことか実感として
わかりません。昨日も、田中長徳さんの、次の文を読む機会が
あり考え込んでしまいました。
「空気感というのは、写真家だけが視神経の記憶として知って
いる「見ることの奥義」なのである。ただし写真家ならだれで
もその秘密をしっているわけではない。」
私のような所詮写真家でもない人間では奥義など知る由もない
のかもしりませんが、やはり少しは理解しておきたいと思いま
す。
空気感が写り込んでいる写真があれば是非投稿あるいはURLを教
えてください。また、空気感が写し込みやすいカメラとかレン
ズがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

スレ主さん>
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004902/MakerCD=29/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#8832038
数ある作例の中で私が空気感を感じた中の1枚がこれです。
この板の中盤にある”はまってます”さんが撮られた夕暮れの湖面の写真。
S5-Pro+16-85VRの双方の良所を引き出した逸品だと思います。
もちろん感じ方は人それぞれですが、私にはそこにいるかのような臨場感(静寂)が伝わってきます。
はまさん、またお借りしちゃいました。
でも、まじ、スゴイ1枚だと思います。
書込番号:9080664
1点

リンク貼り間違えましたので、再度。
これです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=8832038/
あと、K20Dといえば風丸さんがいるじゃないですか〜。
空気感というか透明感のある作品をPENTAで撮り続けている大師匠です。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%95%97%8A%DB
書込番号:9080725
1点

うーん。難しいお話ですね。空気感ですか。。。
写真家の持っている写真に作りこむ世界観みたいなものですかねえ?
(表現が難しいですね)
よく写真を見るとその写真の作家が誰なのか、わかることがあります。
また、機材、例えばカメラとか、特にレンズ(昔はフィルムかな)などは良くわかりますね。
そういったものをトータルした感じ(雰囲気)が空気感でしょうかね。
絵画で言う作風のようなものが写真にもあるわけです。もちろん、レンズなどの機材にもあったりします。
写真はきっちりかっきり写して、後でレタッチソフトで仕上げればいいというタイプの見方をする人とは逆の考えかたですね。
ちなみに、私はメイプルソープとか、ハナブサリュウさんの空気感は好きなんですよ。
自分とは全く違うし、真似しようとも思いませんけど。^_^;
書込番号:9080840
1点

不思議なもので写真をじっくり見た後に目をつぶると、一瞬を切り取っただけの
写真が動き出したり、情景を肌で感じたり、音が聞こえたような気になることが
確かにあるんですよね。
ただし、これはプロだからとかいい機材だからでなくて「偶然写ってた」ようなにも
感じることがあります、必ずしも一眼でなくてもいいんです。
ただ、これはあくまで感じる側の意識ですので、写真家やメーカー(供給側)が口に
すると、「遠赤外線のあったかさ」や「マイナスイオンの清涼感」みたいに非常に
安っぽくなってしまいますね(単なる営業トークになってしまう)
そういう写真を撮れる確率を若干上げられる可能性があるのが「いい機材」で
そういう写真を意図的に撮ろうとしてできるのが本物のプロ
なんじゃないかなぁと思います。
若干ちがいますが、大工でも工場でも本物の職人が入ってくると、現場の雰囲気が
一変してピリッとしまる。こういう感じを写真で表せたらいいなあと思います。
書込番号:9080881
2点

こんにちは!
本名のイニシャルがKYのキムチたくあんです。
この写真では水の波紋が写っています。
温室の中で撮っていて、天井から水滴が落ちたのが偶然写りました。
静の中に動が入ったことで相乗効果でリアルな一瞬が切り取れたかなと思っています。
撮影中の蒸し暑さや状況を思い出させてくれる名脇役だったと感じます。
風丸さんはそういう写真を意図的に撮っていますよね。
いろんな引出し(アイデア)をもっていますので、
パクっているうちに凄いのが撮れるかも知れないですね。
書込番号:9081004
1点

おはようございます。
>沼の住人さん
去年日本カメラ誌上でハナブサリュウさんの645で撮ったパリのパレスホテルの内装の写真の描写に圧倒されました。
(今月のどちらかのカメラ誌上の表紙にもパリの写真が使われているようですね)
最近のデジカメも解像力は上がってきましたが、こういう力強い描写は伴っていないような気がします。
違っているかもしれませんが、K20Dとキヤノンの50D、ニコンのD90のHPにあるサンプルを見てみると、これが各社の「空気感」に対する考え方を表しているのかな、と感じたりします。
K20D
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/ex.html
EOS 50D
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/sample/eos50d_sample-j.html
D90
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/sample.htm
書込番号:9081048
1点

> 違っているかもしれませんが、K20Dとキヤノンの50D、ニコンのD90のHPにあるサンプルを見てみると、これが各社の「空気感」に対する考え方を表しているのかな、と感じたりします。
K20Dの風景の方のサンプル写真は吉村和敏カメラマンですね。PENTAXカレンダーに取り上げられたあたりからファンです。(その前に、お名前に気付かず、写真はずいぶんと見ていましたが)
(^.^)
土門拳はどの写真も土門拳ですし、ハナブサリュウは建物でもヌードでもハナブサリュウなんですね。不思議だなあ。
よく風景写真を見ても、そこの肌寒い空気を感じさせてくれる写真もありますし、きれいだなあという感想しか残さない無味乾燥な写真もあります。まあ、そのあたりが空気感でしょうかね?
画家だとターナーのファンだったりしますが、光の描写であそこまで臨場感を持った絵が描けることに脅威を感じますね。
ううむ。光をどう扱うかが私の永遠の写真の課題だったりして。。。^_^;
書込番号:9081156
1点

> 空気感が写し込みやすいカメラとかレンズがあれば教えてください。
というのがありましたね。
私は「写し込み易い機材」というのはないと思います。
と言っちゃうとウソかな?
まず、そこで撮りたい写真、そこで写真として残したい雰囲気を捉えるための機材というのは場所やシチュエーションや撮影者の好みによって様々だと思います。なので、絶対にこれ!というのはないのだと考えます。
例えば、家族の写真ならその雰囲気が一番とらえ易いのがコンパクト機ならばコンデジが一番でしょう。ダカフェ風のほわっとした絵が欲しいならシグマの30ミリ。。。なんて特定のカメラで実現しやすくなる場合もありますね。
じゃ、カメラマンはなんでもいいのか?というと、たぶん、自分の意図が伝えやすい機材というのが使い易い機材なんだろうと思います。それは写りもそうですし、持ち運びもそうでしょうし、リズムなんてものも関係あるかもしれません。そんなところで、皆が機材を選んでいるのでしょう。(レンズを探しっぱなしになると沼という怖ろしい場所に連れて行かれますが)
私にとっては、PENTAXの「雅」というスタイルだったり、小型のK-mといった機種だったり、じゃじゃ馬のDA☆16-50だったりがやたら、面白いところにハマってくれていますね。(^.^)
まあ、とりあえずはいろいろな写真を撮ってみて、ご自分のスタイルを探してみてください。そのうえで、ご自分の好きな空気が撮れる機材を見つけられればいいのではないでしょうか?それがコンデジだったとしても、私は全然不思議ではありません。
書込番号:9081466
1点

とても面白い話題ですね。参加させてください。^^
空気感・・・いろいろな意見があり、それぞれ正解なのでしょうね。
皆さんの話を聞いていると、
・気温や緊張感などまで含むその場の雰囲気を感じる印象派、と
・霞やボケなどレンズやカメラに起因する被写体距離差派、とに
分かれているような感じがします。
私は後者、猫の座布団さんとまったく同じ意見です。
> つまり空気感とは遠くがぼやける感じの事と思われます。
> 主要な被写体をクリアに描写する事が不可欠で、距離が離れるに従い滑らかかつ自然に
> ボケが増加して平面の写真に適度な遠近感を感じるのが空気感なのでは。
で、この点においてあくまで私個人の感想としては、
K20Dはややキャノン等のように画面全体がすっきり綺麗過ぎで
K10Dの方が空気感は良かったように思っています。
ということはノイズが多い方が空気感を感じやすい・・・?
(あ、けっしてK20D批判ではありません。
僕も総合的な画質はK20Dの方が圧倒的に良いと思ってます。)
書込番号:9082504
1点

こんばんは。とても興味深いテーマなので私も参加させてください。
私の経験では、10年ちょっと前、デジタルカメラの進歩とともに、
その解像度がフィルムの粒子のキメ細やかさを超えたあたりで、
当時100万円以上したデジイチをまだ導入できない若いカメラマンが
「デジタルは解像度はあるけど空気感が撮れないからなぁ」など
否定的に使われているのを何度か耳にしたことがあります。
確かにその頃の(私が持っていた)コンデジの絵は一見キレイでしたが、
フィルムで撮った写真と比べて、なんか平面的=説明的に感じたり、
被写界深度の狭さに悩まされたり、拡大したら手ぶれに驚いたりしました。
これらは見る環境(PC+モニタやプリンタ出力)の変化による影響も
多かれ少なかれあったと思います。
田中長徳先生のこのコメントの出典(時期)や意図は私にはわかりませんが、先生の写真集
(特に膨大な歴史的なモノクロ作品)には、空気に加え時間さえ捉えているようで、
「時空というものは、田中長徳だけが視神経の記憶として捉えた「いつでも見ることの
できる奥義」なのである。」などとおっしゃっているようにすら感じてしまいます。
→つまり、いつも超高層ビルのてっぺんから望遠鏡で外の景色を観察したり、
頻繁に海外の空気を撮影に行かれたりしている田中先生には我々一般人とは少し違う
領域が見えているのかも、と感じます。
しかし、デジイチも一挙に発展/普及し、手軽に高画質写真が撮れる環境が整ったのですから
どんどんバシバシ撮って自分の人生の瞬間の「時間と空気を捉える」という「姿勢」で
我々はいいんじゃないかな、と私は思います。
書込番号:9082840
1点

>確かにその頃の(私が持っていた)コンデジの絵は一見キレイでしたが、
フィルムで撮った写真と比べて、なんか平面的=説明的に感じたり、
被写界深度の狭さに悩まされたり、
それはボクも感じていました。デジカメ導入が遅れた最大の理由でした。
APS-Cでの画像でも少なからず感じます。
空気感はフルサイズでの比較となるのでしょうか。
書込番号:9083182
1点

こんばんは。ペンタックスのオーナーではありませんが・・・
「空気感」とか「平面的」って、具体的な言葉にするとなんなのだろうって、ずっと疑問です。
投稿写真「港」は、そんなのが気になり出したきっかけの1枚です。季節はいつと感じますか? あえてExif情報を保持できないソフトで1024×768ピクセルにリサイズ、JPEG再圧縮してあります。フォトレタッチはなし。
「城」はその逆、「空気感」がないというのか「平面的」な、言わば現実感のない写真。こちらはExif情報付で同様リサイズ、JPEG再圧縮、フォトレタッチなし。
「港」の答えは"42317182308002"、年月日時分秒を逆、右からに並べ替えました。季節を示すモノは写ってなくても、そんな感じしませんか? ひとりよがりかな。
みなさまの思う「空気感」とか「平面的」とか、もっと聞かせていただけると幸いです。
書込番号:9083623
1点

こんばんは。
san2006さんの問いかけに対するみなさんのご意見を興味深く拝見していました。
写真を評価する表現には色々な言葉が使われていますが、
その言葉について深く考えたことはありませんでした。
今回のテーマの「空気感」、耳に心地よい響きですが具体的に説明となると
よい言葉が思い浮かびません。
体験から思うに
私は撮影であちらこちらに出かけますが、その地に入ると空気が自分の生活している世界とは
違った印象を受ける土地が宮城県内に2箇所、隣の岩手県に1箇所あります。
一枚目の作例はその中の一つ、岩手県の遠野市です。
写真にまったく興味のない家人がこれだけは好きだという写真が二枚目の作例です。
一昨年、私が重い心臓病で生死を彷徨った病室からの写真です。
三枚目の作例はとても思い出の詰まった場所での撮影です。
そこにいることができるだけで感慨深い、そんな思いの撮影でした。
このように説明しないと、これらの写真をご覧になった方には撮影の背景なんてわからないですよね。
2005年にブログを始めましたが、当初から次の一文を載せています。
「写真は語りません。写真を通してあなた自身が語ってください。」
見た人が語れる余力のある写真、それが「空気感」かな などと勝手に考えています。
書込番号:9083794
3点

レス二度目でスイマセン。
最近ヒマな時は図書館でカメラ関係の本を借りてよく観るんですが・・・カメラ黎明期の写真とかピンホールカメラの写真とかにも「空気感」的なものを感じるのはただのノスタルジーなんでしょうか。
書込番号:9084823
1点

こんばんは。
写真であれば撮る瞬間に 今だ!って思うような切り取りたい瞬間ってあると思うんです。
何気に待ってても予感がして、急に撮りたくなる時、それも空気感なんだと思ってます。
目で見てシャッターに指が触れて・・5感を超えた第6感で感じるような感覚のような気がします。
綺麗な花の写真を見て、綺麗だな・・って思うのは皆同じで、それにプラスアルファは経験則だと思うんですよね。
その写真に空気感ってものが存在するのなら、それを見て感じるものも空気感で、
撮った人と同じ感性である・・と思ってます。
道具によって撮れる撮れないは無いと思ってます。
駄文すみません。
書込番号:9085275
2点

皆さんおはようございます
いろいろなご意見を拝見して、難解な「空気感」が少し身近になったようです。
習わぬ経読みさん
> この「空気感」の解釈は私の手に余りますが、良いボケ味の究極的
> な賛辞ではあるようです。
「空気感」の要素として良いボケ味が条件だと私も思っていたのです
が、読み進むうちに・・・
沼の住人さん
> 土門拳はどの写真も土門拳ですし、ハナブサリュウは建物でもヌー
> ドでもハナブサリュウなんですね。不思議だなあ。
そういえば土門拳の写真は土門拳ですね。特徴の一つはボケ無縁の
ような写真であることが印象に残ります。
ではボケ無縁のような土門拳の作品には「空気感」ってないのでしょ
うか。そんなことないですよね。たとえば、江東区の遊ぶ子供たちの
写真なんか、写真を見ている自分も遊びの中にいるように感じられる
写真があります。
これも「空気感」がある写真といえるでしょう。
とすると、
【「空気感」ってボケなどなどの特定の条件で説明できない、
いろんな味わい深い写真すべてに存在するもの】
ではないかと思いつきました。
もちろん多くの写真では、ボケが「空気感」を表現する大きな要素と
なっていると思います。
そう考えるとトイカメラで撮った写真にも、独特の味わいで魅力ある
写真もあり、これも「空気感」のある写真といえますね。
たちゆこさん
> カメラ黎明期の写真とかピンホールカメラの写真とかにも「空気感」
> 的なものを感じるのはただのノスタルジーなんでしょうか。
見る人が味わい(おもむき)を感じれば「空気感」ですね。
沼の住人さん
> 私は「写し込み易い機材」というのはないと思います。
私もそのような理解にだんだんなってきました。
風丸さん
書き込み感動しながら読ませていただきました。
> 見た人が語れる余力のある写真、それが「空気感」かな などと勝手
> に考えています。
至言だと思います。
多少、自分なりにすっきりしてきましたが、私が「空気感」と
言う言葉を使えるようになるのはまだ遠い先のようです。
書込番号:9091263
2点

san2006さん
返信ありがとうございます。
わかったようなわからないような文章で申し訳ありませんでした。
>私が「空気感」と言う言葉を使えるようになるのはまだ遠い先のようです。
ご自分の作品を一度じっくり振り返ってみたらいかがでしょう?
きっと不思議な感覚に陥る映像を見つけられると思いますよ。
自分も振り返ってみました。
作品として公開するようなものではなくても、何か感じるものがありました。
書込番号:9091912
4点

空気感。このスレッドは、よいですねえ。
私自身、よく空気感という言葉を使います。
また写真を通して、それを表現したいとか伝えたいという強い想いもあります。
自身のブログやほかの方の写真への感想を伝えるときに使うことも少なくないです。
自分にとっての空気感とは、
"その写真がもっている力、そのものであったり、その力を伝えるもの・伝えたいもの"です。
たとえば、飛行機の写真を友人と私で、2枚撮ったとします。
友人は、広角レンズで、飛行機を見ている小さな男の子がはしゃぐ姿の背景に、
柔らかなボケで飛行機を入れました。
私は、同じ場所から超望遠で、迫りくる機体をupで正確な機械のように撮影しました。
一方は、子供の姿で、冬でも暖かい明るい雰囲気になりがちですし、
他方は、迫力や緊張感が画面いっぱいになる印象になります。
それ自体も空気感だとおもいますし、
何かを被写体にひとつ加えて、意図的に逆の印象をつけるのも、
表現での空気感だとおもいます。
(たとえば子供の隣にいる、実はすごい形相のお母さんとか、
望遠写真の方の背景に、まあるいお月さんとか)
もちろん、それは見た人が自由に感じるのが写真の大前提ですが。
まあ、オチとしては、私の写真の多くに、
まだその力を伝える空気感がないということを申し添えておきます。
書込番号:9102729
2点

G55Lさんの紹介でこのスレを知りました。
空気感という言葉は、自分はこう聞えます:
写真について何も分かりませんが、何を言わなければと思って、
やはり空気感というか、素晴らしいお写真ですね・・・
書込番号:9246945
2点

そういう空気感の話を聞いた人も、空気感って何?と困惑しますが、
そんなことも分からない自分がお恥ずかしいと思って、
そうですね、やはり空気感って素敵ですね。立派だと思います。
まさに裸の王様だ!とGALLAさんが教えてくれましたが、
それも文化かも知れませんね(もしくは文化のなさも同じです)。
書込番号:9247503
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
何かを購入の時は価格comの口コミ掲示板を拝見して参考にさせていただいています。
今回は、デジ一入門です。機種はK20Dにほぼ決定です。(量販店で持った感じが良かったです。D90何もよかったですが)
去年6月に初孫が出来て、表情も豊かになってきたので、孫の撮影、これが購入の主な動機です。他に、愛がんの犬、気まぐれに風景、花等を撮ります。
昭和44年に始めてペンタMEを買って、オートフォーカスが欲しくなって、平成元年ぐらいにペンタFNXを購入しています、このときに買ったレンズは、
標準のペンタSMCF1:3.5〜4.5 35m〜70m
望遠のトキナー1:4.5〜5.5 75m〜300m
で、気まぐれに使っています。
と言っても、基本的な知識はなくカメラ任せで、皆さんが書き込まれている内容も専門書のように見えます。
今は、ボディーのみを買って、必要なレンズを買うか、まずは、レンズキット(キットは格安でお得感がある)を買って、スタートするか迷っています。
持っているレンズがK20Dで使用出来るかによっても変わってくると思うのですが、デジカメ専用というレンズの方が良いのでしょうか
予算は、8万ぐらいです。でも、何を買うときもオーバーしてしまいますが。
アドバイスをお願いします。
1点

レンズキットをお勧めします。
K20Dで焦点距離35mmですと銀塩の53mm相当の画角になるので広角撮影が出来ません。広角をカバーするにはキットレンズが格安ですし、AF後そのままピントリングを操作できる以前は無かった機能も追加されて使い勝手が良くなっています。
画質もDAレンズの方が条件を選ばず良い結果が得られると思います。
書込番号:9057687
2点

フィルム機とK20Dでは、同じレンズをつけても画角が全然違います。
レンズキットで買うと標準ズームもかなりお得なのでお勧めですね。
書込番号:9058120
2点

爺見習いさん、おはようございます。
現在の最安価格で「ボディ」だけと「レンズキット」は、6,000円程の差額ですのでレンズキットをおすすめします。
去年モデルチェンジした このレンズ、なかなか良い写りですよ。
安い店でも1万円以上、高い店だと3万円以上するレンズが、なんとプラス6,000円であなたの手に!(ペンタックスや、ジャパネットの回し者ではありません)
K20Dかなり安くなってますが、気軽さならK-mのレンズキットもおすすめです。
この前、Mレンズを買ったのですがレンズキャップの「アサヒ・ペンタックス」の名前を見て懐かしいと思ったのですが今はHOYAの一部なんですね。
爺見習いさんのような大先輩に失礼いたしました。
書込番号:9059254
2点

爺見習いさん、こんにちは。
私も昔の35−70や100−300があるってことでK10Dを買いました。
でも画各の問題もありますし、パソコン上などで拡大してチェックできたりでFレンズではちょっと我慢できなくなりました。
あれもこれも買っていると遠回りになってしまうかもしれません。単焦点にこだわることがないのであればK20D変更してをK-mのダブルズームもいいと思います。
望遠がいらなければK20D(K-m)+Sigma17−70もいいと思います。(今、気になっているレンズです)結構寄れますし楽しそうですよ。風景やお花もいけそうですね。
近道はどこにあるのかわかりませんが、その後limitedやマクロで「ほしい、ほしい」に悩んでください。撮れば撮るほど楽しくなりますよ。
書込番号:9060880
2点

皆さん、早速教示頂いて有難うございます。
まず、質問の訂正ですが。ペンタMEを買ったのが昭和54年でした。 訂正します。
レンズキットは、価格COMでの通販は7万円を切ってますが、量販店等では、やっと10万を切った感じですね。
通販では、アフターケアに不安はあるのですが、皆さんどうお考えですか。
量販店では、K20D&DA18-250キットを10万切って販売しているところがありますが、こうなると、このキットも考えたくなるのが・・・。こうして、すぐ予算オーバーに変更してしまうのが困った癖です。
書込番号:9062019
1点

たしかに通販の安売り店では売りっぱなしで「初期不良はメーカーに言ってください」という店もあります。
その場合は自分で送るかSCへ持ち込む必要があります。
在庫を持っている量販店なら対応は早いかと思いますが在庫を持っていない場合は店がメーカーに送ってくれるだけで日数は掛かります(自分で送る手間は省けますが)
量販店では予算をオーバーするかと思いますが「迅速な対応」への料金ならば良いかもしれませんね。
DA18-250キットですが価格.comに登録されている店で、10万円程での販売は量販店ではありませんが、よろしいのでしょうか?
ビックカメラでのDA18-250キットの販売は終了したようですね。
書込番号:9062468
1点

タン塩天レンズ様
ビックカメラ販売終了ですね
2万から3万の差額は大きいので、DA18-250キットのレンズの買い得感は無くなりますね。
でも、書き込みではコストパフォーマンスも高く評価はいいようで、悩むところです。
販売価格に睨みながら、K20Dとのいい組み合わせを考えたいと思います。
書込番号:9063142
1点

爺見習いさん、おはようございます。
DA18-250キットよりも良い組み合わせがないかと考えておりましたところ、通常のレンズキットとDA55-300を購入するというのはどうでしょうか。
価格.com最安値での計算で、量販店の事は考慮してませんが。
DA18-250キット 103600円
通常レンズキット 69790円
DA55-300レンズ 33800円
2つ合わせると 103590円と、ほぼ同額ですが最初は予算内で済むレンズキット(18-55)で撮影、次の資金ができたら55-300レンズを買い足すというのはどうでしょう。
ポイント1、とりあえず予算内で手に入り、次の資金ができてからレンズを増やせる。
ポイント2、2つのレンズで焦点距離が18-300までカバーできる。
ポイント3、DA18-250よりDA55-300の望遠側F値が明るい。
ポイント4、DA18-250も評判は良いですが、DA55-300は更に評判が良い。
ポイント5、18-55の最短撮影距離は25cmまで寄れる。18-250は45cmです。
ポイント6、現時点では 10円安い。(これは重要じゃないですね)
18-250より55-300の方が写りは良いように思います。
押しつけるつもりは、ございません。
1つの案を提示させていただきました。
好きな物や欲しい物の事で悩んでいる時も楽しい一時ですね。
書込番号:9064005
3点

タン塩天レンズ様
そう言った見方をすれば判りやすいですね。
適切なアドバイス有難うございます。
せっかくのデジ1入門ですので、専門書(入門編)を買って
勉強します。
この掲示板でも結構勉強になりますが、、、。
皆さんから優しく教えていただけるので、ありがたいです。
今後とも宜しくお願いします。
タン塩天レンズ様の案が今のところ最右翼です
書込番号:9067903
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めて書き込みます。
よろしくお願いします。
こちらので投稿画像を見て、K20Dボディを購入しました。
10ヶ月になる子供の成長記録に使っています。撮影はもっぱら室内で、フラッシュはなるべく使いたくないため、f値の小さいFAレンズを購入しました。
FAリミテッドでのAF時にピントズレがあり、困っています。対応方法のご教授をお願いします。
日中で日差しが差し込む十分明るい環境では問題ありませんが、そうでない場合に、FAリミテッド(FA43、77)でAF時にピントズレがあります。フラッシュを使うと、ピントが合います。
FA50f1.4とFA35f2.0に換え、同じ絞り値で撮影したときに、ピントズレしていないため、被写体ブレと手ブレはないと思っています。
AFはオートではなく、1点です。
0点

室内でAFずれ&フラッシュでジャスピンってことは、蛍光灯?
書込番号:9057487
2点

hikoukituushinさん
こんにちわ。
早速のご回答ありがとうございます。
日中の太陽光が差し込んでいる状態でも、暗めのときにピントズレがありました。このときは蛍光灯はついていないので、他に何かあるかと思っています。
t makkyさん
こんにちわ。
早速のご回答ありがとうございます。
測距点は中央でなくセレクトで、合焦マーク点灯でシャッターを押しています。この場合でも、コサイン誤差は生じるのでしょうか。教えて頂いてから、ネット検索したところ、合焦後にカメラを傾けた場合に生じるのかなと思いました。
自分の感覚では、十分に明るくない場合、FA43と77は、FA50と35に比べて、暗い環境でのAFが弱いように感じます。そのようなことはないと思いますが、他に思い浮かばず、困っています。
書込番号:9059082
0点

暗めでピントずれならカメラが対応できてないってことでしょうかね?
でも、フラッシュで合うなら暗い中でのAF作動は正常だとも思えますし・・・
とりあえず、AFチェックシートか何かで明るい太陽光と室内でテストした画像を貼ってみてはいかがでしょうか
FAリミユーザーの方々からのレスがつきやすいかと思います
書込番号:9059199
1点

そのようなものでは?
ひもやさんがおっしゃっていること、確かに気になっています。
気のせいかもしれませんが・・・
このレンズって、AFのためシャッターボタン押し直すたびにレンズが微妙に動きますよね。
でも、そのようなものだと思って、同一シーンでAFをやり直して枚数を多く撮るようにしています。
>フラッシュを使うと、ピントが合います。
AF補助光の関係でしょうか?
最近、外付けストロボのAF補助光(SB)などを利用するようにしています。
AF補助光を利用するとピントズレする頻度が、やや改善されたかなという感じです。
ただ、これも気のせいかも知れません。
〔内蔵ストロボの場合、AF補助光だけの発光ができるのかは知りません。あしからず。〕
書込番号:9059222
1点

hikoukituushinさん
ご回答ありがとうございます。
フラッシュで合うので、AFの作動は正常になるんですね、やはり、そうですか。
教えて下さったチェックシートでテストしてみようと思います。
リラやんさん
ご回答ありがとうございます。
同じように感じている方がいらっしゃることを知ることができてよかったです。
枚数を多く撮り、合っているのを出すようにします。
AF補助光のご経験をありがとうございます。
リラやんさんのように色々と試してみながら、いい方法を見つけてみます。
書込番号:9059767
0点

こんにちは。私はK10DでFA77にピントずれがあり、他のレンズも含めてメーカーに送り調整してもらいました(補償期間内でしたので無料)。その後K20Dを購入し、K20Dでずれはありません。室内ノーストロボでは絞り解放付近になると思いますので、被写界深度が浅くなるためにずれが目立つのではないでしょうか。ストロボを使用すれば、ある程度絞られるでしょうから目立たなくなるのでは。レンズに問題がある場合、本体のピント微調整で改善可能と思われます。でも、FA77でピントがバッチリあったときの写りはすばらしいですから、気になるときはメーカーに送るのも一つの手かもしれません。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:9060224
1点

ひもやさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
FA77Liは持っていませんでしたが、被写界深度も浅いので多少そのような事も起きやすいと感じますね。
一番確実なのはペンタックスへ出しての微調整、そうでないならK20Dにはピント微調整機能が有りますので強制発光/非発光時にピントの状態が変わるというのが些か心配ですが、まずはそちらでテストしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9060251
1点

>このレンズって、AFのためシャッターボタン押し直すたびにレンズが微妙に動きますよね。
>でも、そのようなものだと思って、同一シーンでAFをやり直して枚数を多く撮るようにしています。
私も3姉妹とも 上記の傾向は感じます。
日中の明るい場面でもちょくちょくあります。 なので数カット撮って選択するようにしてます。
#今日もFA31で撮影してきましたが やっぱり成りますね。 本体はK200Dです。
書込番号:9060480
1点

ma-kun&megchanさん
こんばんわ。ご回答ありがとうございます。
購入は2月の値上がりを知ってからでしたので、まだ保証期間内ですの
で、みてもらえます。検討してみます。
ありがとうございました。
FA77は確かにピントが来たときの写りは本当に素晴らしいですね。
子供撮りが目的で購入しましたが、明るさが十分でない室内で、その良
さを楽しめていないのが残念です。
チャレンジャー2さん
こんばんわ。ご回答ありがとうございます。
ペンタフォーラムが遠くありませんから、見てもらおうと思います。
ピント微調整機構は購入時の本体が後ピンで試したことがあるので、ま
た試してみようと思います。(本体の後ピンはフォーラムで調整しても
らいました)
オリムピックさん
こんばんわ。ご回答ありがとうございます。
FAリミテッドはやっぱり傾向が同じなんですね。同じように感じられて
いると聞けて、良かったです。
素人考えですが、FA77はレンズが大きく可動部分が重い影響があるの
かと思いましたが、FA43は軽量コンパクトなのに同傾向なのが不思議
です。
FA31についても教えて下さりありがとうございます。
実はFA31も持っているんですが、こちらはピントズレが常時あるので、
フォーラムに持っていこうと思っています。この状態でもFA31の片鱗
を感じます。
書込番号:9061910
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
The Pentax’s consumers want that
Pentax DSLR would be a good AF
performance under low illuminating
of situation.
However, an AF and photometer area
ratio would also be an actual
differential performance,
but it will not reflect into
a text list of specification.
The Nikon D300 has a larger area
as the photometer and AF system
in the viewfinder. And a metering
spot (2.0%) can be on selected
focus point position
(with the type G and D lenses),
AF point can be linked
a photometer spot,
it is best one as the APS-c DSLR.
D3/D300/D700 has taken
a same AF and photometer
detection system.
Nikon D300/D700 has a better operation
performance than EOS 50d/5d,
if Nikon own has an image sensor
factory, if Nikon D700 ahead of time
one year on the market, so what?
You would see that EOS 5d/II
is so small AF area into
its viewfinder (or on an image),
which its AF point can only cover
to a poor small area than D700!
Canon has better electronic technology,
but him take a weak AF system
to EOS 5D/II and EOS 40d/50d
than Nikon, then the Nikon
would thus get some effectual
competitive opportunities.
My view was not at one AF point amount
but its area ratio as my attention.
Of course, AF points amount
is also important, you would see
that D3x/D300/D700 and 1dsMK3.
Also, one more important thing
is that AF point can be linked
to a spot of photometer.
Maybe an AF needs only an 11-point,
but it needs a larger area ratio
at a viewfinder, (but that wasn't
one point as a larger size!).
How is K30d an AF and photometer
area ratio?
http://farm4.static.flickr.com/3127/3250509834_c04f7299e5_o.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3299/3252983202_6f012d1a7f_o.jpg
0点

私もD300を使っていますが、結局、撮影中にAFポイントを変更することがわずらわしくなって、中央の1点だけを使って撮影していることが多いように思います。それでもAFロックを使えば素早くAFを合わせることはできますし、微調整はMFになりますから。
K-m(K2000)も使ってみて、AFポイントについては不自由していないので、結局、私のような使い方の人間には現状の11ポイントで十分なのだろうと思っています。
645N2はもっと少ないですし。。。
マーケティング的には50ポイントくらい付いているとカタログに書けてうれしいでしょうけれどもね。
書込番号:9042707
1点

ペンタックスもフルサイズを発売するといいですね。
書込番号:9042725
1点

沼の住人さん,
>撮影中にAFポイントを変更することがわずらわしくなって、中央の1点だけを使って撮影していることが多いように思います。
My view was not at one AF point amount
but its area ratio as my attention.
Of course, AF points amount
is also important, you would see
that D3x/D300/D700 and 1dsMK3.
Also, one more important thing
is that AF point can be linked
to a spot of photometer.
especially with a camera is a tripod top.
書込番号:9042942
0点

AFポイントが意図に反して飛ぶことがあるので、私も中央の1点で
フォーカスロックします。
ニコンの51点などというのはどんな使い方を想定しているんでしょう?
斜めに向いた顔のある一点にフォーカスを合わせようとしたら、多点では
パニックになります。
ニコンのことだから無駄なことはやらないと思うので、便利に使って
いる人たちもいるのでしょうね。
書込番号:9043475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





