PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

K20Dの設定について

2008/10/18 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 kirby0705さん
クチコミ投稿数:5件

今年の7月に退職記念の旅行用に今まで使用していたキャノンのKDNに代えて、いろいろ悩んだ結果K20D(DA18−250セット)を購入しました。買ったばかりのまま旅行に持ち出し、黒部や上高地などのきれいな風景を収めてきました。結果はとても満足できるものでした。ただしKDNと比べて気になるのは、状況によってですが、若干暗め(アンダー)に写ること、人物の顔に少しノイズが浮かぶこと、顔が黄色く写ることです。そのときの設定は、JPEG/プレミアム/プログラム/ISO100/評価測光/AWB/カスタムイメージ=ナチュラル(ファインシャープネス+1)にしていました。
 その後いろいろ試してみて今は、カスタムイメージ=ナチュラル(彩度+1/シャープネス0)、AWBをB=+1・M=+1にしています。そしてUSERにISO200/ダイナミツクレンジ200%を設定し切り替えて撮影しています。他にはカスタムイメージの風景にだけファインシャープネス+2として使用しています。諸先輩のK20Dの基本設定を教えて頂ければと書き込み致しました。末永くこのカメラを使用していきたく、ご教授お願いします。

書込番号:8517251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/18 13:28(1年以上前)

kirby0705さん ご購入おめでとうございます。

色んな色合いが設定できすぎてパニックです。
私もこの掲示板で先輩から沢山のアドバイスを教えてもらいました。
一眼デジカメって奥が深くて普通の撮影しかできません。
画質の事もわからない事が沢山あります。

その点コンパクトデジカメは楽ですね。

書込番号:8517279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/18 13:36(1年以上前)

kirby0705さん、こんにちは。

私は、たぶん、後輩になると思うので参考にならないかもしれませんが...

CIは、デフォルトで CI「雅(MIYABI)」のFS+2 、マゼンダの多い場面では、CI「ナチュラル」のFS+2 にしています。「雅(MIYABI)」は、緑は綺麗に出ますが、どうしてもマゼンダがキツくなり過ぎますので。

ISO感度は、 D-Range200% 入れっ放しの ISO AUTO (200-1000) です。個人的には ISO1000 くらいまでは、常用範囲かと思ってますので。

ご参考まで (^^ゞ

書込番号:8517299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K20D ボディの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2008/10/18 14:52(1年以上前)

kirby0705さん、はじめまして。
自分の好みになるように、設定を弄ってみるのも楽しいものです^^

私はナチュラルを基本に彩度・+1/色相・−2/コントラスト・0/FS・ONで0に設定。
D-RangeON。
ISOは基本的に200。
オートの場合は〜1600までにしています。
WBはAWBでM1B2に補正。
測光は中央重点。


書込番号:8517521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/10/18 14:53(1年以上前)

kirby0705さん こんにちは

退職なさってこれからはお好きな写真をいっぱい撮れるんですね!
羨ましいわぁ・・・
私なんて、悠々自適な生活がおくれるのは何十年後かしら・・・

話題がそれて御免なさい!

今はボディにDA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF]ですか?
旅行に持って行くには便利なレンズですけど、高倍率ズームレンズ
(ズボラレンズ)って描写的にどうも今一信頼できないって言うか・・・
あ、これは私の個人的な感想ですのであまり気にしないでネ。

PENTAXにはリミテッドとか☆とか優秀で個性的なレンズがあるので、
これからは短焦点も楽しんでみては如何ですか?

それと8GBのSDHCだとRAW+JPEG(JPEGは最高画質で撮ったとしても)で200枚以上は撮れるので
これからはRAWで残す事も考えられては?
カラーバランスとかWBがおかしいな?って時でも、後で色々と加工できるので安心できますよ?

書込番号:8517526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K20D ボディの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2008/10/18 15:10(1年以上前)

追記です。
以前はAv(絞り優先)で撮影していましたが、現在は基本的にPモードで場合によって絞りを変えます。
撮影は全てRAWで、PPLで殆ど補正無しで現像のみです。

RAWで撮影しPPLで好みの画像になるように補正した値を、カメラ側にフィードバックすると良いかもしれません。

書込番号:8517568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/10/18 19:16(1年以上前)

kirby0705さんこんばんは。

「ただしKDNと比べて気になるのは、状況によってですが、若干暗め(アンダー)に写ること、人物の顔に少しノイズが浮かぶこと、顔が黄色く写ることです。」

KDNとK20Dの絵作りの考え方の違いによる影響もあります。
KDNはノイズのないきれいな絵ですが、代わりに何か厚化粧したような、人形のようなのっぺりした違和感を感じたことがあります。K20DはKDNと比べれば立体感を感じ、ノイズもフィルムの粒状性と近い感じでいやな印象は余りありませんでした。
若干アンダーの件は、オーバーはきれいには見えるけれど、階調が得られにくく奥行きが得られない場合もあり、白トビしないように設定されていると思われます。
黄色は室内ではよく言われることです。雅等の設定によっては強調されることがあると思います。KDNは意図的に色白に仕上がっていることはあるかもしれません。

書込番号:8518441

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirby0705さん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/18 23:59(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。RAWで撮って、現像においていろいろな設定を試してみて、それをカメラに戻すというのは「なるほど」と思いました。RAWは現像が面倒だと思い、なかなか手が出せなかったのですが、今度試してみようと思います。それにファインシャープネスの+-0というのは、そういう設定もありかと感心しました。ファインシャープネスは場合によってはノイズが出ると聞いていたので、今回シャープネスに戻したのですが、やっぱりK20Dだけのものですから活用しないといけませんね。
 確かにこのカメラは設定の選択肢が多すぎて、試行錯誤しながら使っていかないといけませんね。悩み多きカメラですが、それだけに長持ちしそうです。最近出たキャノンの50Dも気になっていたのですが、しばらくPENTAXでいきます。後継機種にも期待したいと思います。いろいろご教授ありがとうございました。またこれからもよろしくお願いします。

書込番号:8519962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/10/19 01:59(1年以上前)

kirby0705さん、こんばんは

RAWファイルのビューアは純正ソフト(PENTAX PHOTO Browser)だと少々使い難いと思いますので
ぜひフリーソフトの FastStone Image Viewer を使ってみてください

詳しい使い方などは↓のスレッドが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8480801/

画像ビューアですが簡単なレタッチや加工も出来ますよ♪

書込番号:8520455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ164

返信70

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:322件

最近は、お祭りを撮ったりするんですが、
被写体が動いてるとAFが合わなくて困ってます。
具体的には獅子舞や移動中のおみこし、踊り、太鼓を叩く人などです。

そもそも、AF−Cは動体を撮影するためのモードだと思うのですが、
ペンタックスのAF-Cは犬や踊る人を撮っても全然追随できず、ピンボケを量産してくれます。
で、AF-Sだとそもそもシャッターが切れません(合わないので)。
たしか動体予測してAFをあわせるとか聞いたことあるので、
人間や動物など、不規則に動くものに合わせ続ける事はできなくて
単純に規則的に移動するものでないとAF−Cでは合わないのかと思い、
試しに電車を撮ってみたら、全くAFが追いつかずダメダメでした。

では一体、AF-Cって何のためにあるんでしょうか?
おばあちゃんがノロノロと乳母車を押しながら一直線に動くような被写体じゃないと
使い物にならないのでは?と思います。
でも、そんな被写体滅多にないじゃないですか!w

ペンタのカメラで動体を撮影しようと思ったらMFしかないのでしょうか?
皆さんにお聞きしたいです。
AF−Cって何のためにあるんですか?
ペンタのカメラで獅子舞のような動体を撮影する時のコツというか使いこなしを教えていただけませんか?
他社製品を使えというのは無しで。

書込番号:8516996

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に50件の返信があります。


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/20 21:56(1年以上前)

まあ、それにしてもインダストリアさんのように作例付きできっちり説明されちゃいますと、説得力がまるで違いますね。

それにしても、インダストリアさんの作例中ジャスピンが半分とは!
私には全てジャスピンとしか思えませんでした。

ハイアマ、セミプロ級のレベルの高さを垣間見ました。^^;
(もしプロだったらごめんなさい!)

書込番号:8528727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/10/20 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CANONを使っていますが、普通に動体を撮れます。
確かに他の人よりは多めに撮ってますが。
努力したのは動きから次の動作をを予測してカメラを振るための
心の準備をするくらいですかね。

1枚目は適当に撮った獅子舞。
2枚目は鳥を動体というのなら正面からお願いします。
3,4枚目は飛んでる犬。

書込番号:8528926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/10/20 22:37(1年以上前)

インダストリアさん、K20DでのAF-Cの作例素晴らしいですね!!
当然、貴方のポテンシャルの高さ故の作例ですが、
心の底からスッキリしますぅ♪♪♪♪


>試しに電車を撮ってみたら、全くAFが追いつかずダメダメでした。

とか

>AF-Cって何を撮影する時に使えば良いんですか?
>動体に使っても合わないんですよ・・・

とか言ってる方・・・おめでたい!
本当におめでたい!!

あははのは〜♪
あははのは〜♪

今度はどんなネタで重箱の隅を突付くのかなぁ〜♪

あははのは〜♪
あははのは〜♪

書込番号:8529010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/20 23:33(1年以上前)

https://ssl. さん。
こんばんは。

動体撮影は本当に難しいですね。
私の記憶ではAF-Cというのは連続、追従AFですが動体予測っていうのもあったんではないだろうかって思います。つまりAFにてピントが合ってそこからシャッターが動作するまでの予測してのAFがメリットではないかと思います。たとえば運動会なんかで子供が正面から走ってくるとき等が性能を発揮できる時だと思います。ただ失敗してしまうのがシャッターチャンスとばかりにAFが合掌する前にシャッターを押してしまうことです。ピントが合っていないのにシャッターがおりてしまいます。(たくさん失敗しています)

私は子供のサッカーを撮るときにはほとんどAF-Sの設定です。様々な動きをする被写体はAF-Cで予測が出来ないように思われます。結局シャッターがおりてもピントが合っていなければクリヤに写らないし、それよりもブレに気をつけています。ぶれてしまえばピントがあっているもなにも無いですからね。

私の記憶です。間違っていたらごめんなさい。
まだまだ練習中です。上手に撮りたい・・・。

書込番号:8529446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2008/10/20 23:58(1年以上前)

最近、楽しいさん

こんにちは。
あまり認知されていませんが、AF-Sでもきちんと動体予測されますよ^^。
AFロック前にシャッターボタンを押していることが条件ですけど。

書込番号:8529636

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2008/10/21 00:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

まぁ、飛んでる鳥も、車椅子マラソンも、踊る人も
特にメチャクチャシビアなジャスピンを求めなければ
普通に*istDSでも撮れましたけどねぇ・・・
車椅子マラソンは結構なスピードが出てましたねぇ。
踊り子さんは不規則な動きで、確かに迷うし、歩留まりも
悪かったのは事実ですが。

最初のうちは面白がって、色々動きモノを撮っていましたが
K10D買ってからは特に撮らなくなりました。
おそらくK20Dはさらに進化しているでしょうから
日常の動きモノで、何か困ることはないのではないでしょうか?

書込番号:8529705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/21 00:28(1年以上前)

デジタルカメラなのでまず練習して、タイミングやシャッターの切る練習あるのみゥ ソノタメに感度、シャッタースピード、明るいレンズなどなどカスタマイズして出来るのが一眼レフの良いところ 頑張って下さいね。

書込番号:8529799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/21 11:32(1年以上前)

>qchan1531さん

懇切丁寧なレス、ありがとうございます。
大変、参考になりました。
私が困っている撮影シチュエーションと非常に近い条件での撮影経験を積まれている方からのアドバイスはとても勉強になります。
興味深く読ませていただきました。

あと、qchan1531さんをはじめ、詳しい方にもう一点お聞きしたいのですが、
55-300のような暗い望遠レンズで動体を撮る時、
シャッター速度とISOと絞りの設定をどのようにするのがベストかという問題です。
qchan1531さんも私も同じレンズで撮影していますので仮に300mmでの撮影、
日中、屋外でパレードのダンスを撮影、という条件を前提にします。
私が疑問に思っているのは、
開放F5.8でISO100で撮るのが良いか?
それとも一段ぐらい絞ってF8でISO200や400で撮影した方がよいのか?
どちらが一般的にセオリーとして好結果を得やすいか、という問題です。
条件によって結果はさまざまでしょうが、基本的なスタンスとして
どちらが良い結果を生むのでしょうか?
あと、シャッター速度の関係もありますね。
動体なので被写体ブレを防ぐために条件が許すなら1/500秒ぐらいのシャッター速度が使いたいのですが、それでも速い動きの場合は被写体ブレが起きる気がします。
しかし、あまりシャッター速度を上げすぎると必然的に感度を上げないといけなくなり、
感度を上げすぎるとざらざらになってしまうという問題がありますよね。

qchan1531さんはシャッター速度をどれくらいに設定しているのでしょうか?
私はTvモードで撮影することが多いのですが、
qchan1531さんは天気が良い日中という条件なら、
どのモードでどのように設定して撮影していますか?

書込番号:8531158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/21 11:37(1年以上前)

>yama@mutekiさん

それは知りませんでした。

>AFロック前にシャッターボタンを押していることが条件

ということは合焦マークが点灯するまえにシャッターを切る(半押しじゃなくて)ということですか?
でも合焦する前は切れないのではないですか? 

書込番号:8531171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/21 13:50(1年以上前)

>電車を撮ってみたら、全くAFが追いつかずダメダメでした。

っていったい何枚撮っての結論なんでしょ? ここまで言うには同じカットを
最低2〜300は撮ってるよね? そうじゃないと
「新しいバット買って試合に出たけど2打席ヒットが出ない、ダメなバットだ」
「新車なのに旧車に抜かれた、ダメな車だ」
「NC機を入れたが汎用に精度が追いつかない、ダメなNCだ」(←こういう人は結構いる)
こういう風に聞こえるんだけど

大体AFでピントが合わせられないなんて私には恥ずかしくて言えないわ。
ピントはあ・わ・せ・るものですよ。スレ主様は被写体の動体予測よりカメラの
動体予測の方を先にマスターされるべきでは?

書込番号:8531586

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/21 14:22(1年以上前)

yama@mutekiさん
> あまり認知されていませんが、AF-Sでもきちんと動体予測されますよ^^。
> AFロック前にシャッターボタンを押していることが条件ですけど。

実感した事が無いのですが、これソースあります?
『AFロック前にシャッターボタンを押していることが条件』
の操作は普通にやっているというかこの操作無しにシャッターは切れません。
シャッターボタン半押し時に動態予測している様子は無いのですが、
確認方法などあるのでしょうか。



書込番号:8531658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/21 14:35(1年以上前)

別機種
別機種

K100DSにて

5Dにて

https://ssl.さん こんにちは

 >55-300のような暗い望遠レンズで動体を撮る時、
  シャッター速度とISOと絞りの設定をどのようにするのが
  ベストかという問題です。

 pentaxやcanonの両方とも同じ感覚なのですが、動体を撮しています
 ので、カメラを左右に動かしながら撮影している事になると思いま
 すから、激しい手ブレが起こっていると思います。

 手ブレ補正は、カメラを揺らさないようにしっかり構えてじっくり
 撮影した時に最大で4段だと思います。
 動体を追いかけている以上、最大で4段にはならいと考え、あくま
 でも手ブレ補正が効いてくれると良いな〜くらいに思っています。

 それを考慮して、canon機(5D)で手ブレ補正の無い70-300mmF4-5.6を
 使う時は、1/焦点距離sec以上+1段絞りのF8以上で撮影したいと思っ
 ています。

 pentaxの場合では、少しは手ブレ補正が効いてくれると思いますので、
 70-300mmF4-5.6を使用する時は、1/焦点距離x1.5secではなく、1/焦点
 距離sec以上+1段絞りのF8以上で撮影したいと思っています。

 どちらにしても、シャッター速度に重きを置いて撮影していますので、
 感度が足りないのであれば、必要なだけ上げるようにしています。

 また、絞り開放では被写界深度は浅いので、ピントがズレてもおかしく
 ないと思いますので、1段近くは絞りたいと考えています。

 ですので、DA55-300mmは持っていませんが、このレンズを使用するので
 あれば、1/300sec以上、F8.0以上で撮影に望みそうな気がします。


 https://ssl.さんはまったくの初心者ではないので、判っておられると
 思いますが、フイルムカメラの時と同じだと思いますよ。
 https://ssl.さんが、フイルムカメラで撮影するのであれば、どのような
 条件で撮影されると思いますか?
 

書込番号:8531688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/10/21 15:28(1年以上前)

yama@mutekiさん、こんにちは

>あまり認知されていませんが、AF-Sでもきちんと動体予測されますよ^^。

私もdelphianさん同様ちょっと引っかかっていたのですが
AF-Sの場合ピントが合う前にシャッターボタンを押し込んでいれば
ピントが合った時にシャッターが切れます
これは動態予測というよりもキャッチインフォーカスと同じ原理ですね

メリットはピントの合ったところでシャッターが切れるのでピンズレの写真が少なくなる
デメリットはピントが合わない限りシャッターが切れないのでシャッターチャンスを逃す事がある

というところですかね?

書込番号:8531821

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/21 15:36(1年以上前)

Tomato Papaさん、こんにちは。

> AF-Sの場合ピントが合う前にシャッターボタンを押し込んでいれば
> ピントが合った時にシャッターが切れます

なるほど、そういうことが伝えたかったのでしょうね。
読み解けませんでした。
であれば

> これは動態予測というよりもキャッチインフォーカスと同じ原理

ですね。動態予測では無いと思います。

書込番号:8531847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/21 18:39(1年以上前)

Tomato Papaさん。こんばんは。
AF-Sで動態予測?って、ちょっと考えこみました。

心の中のもやもやを無くしていただきありがとうございました。

書込番号:8532442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/21 19:10(1年以上前)

>これは動態予測というよりもキャッチインフォーカスと同じ原理ですね

そうとも言い切れないかもしれませんね。真意はyama@mutekiさんに聞かないと分かりませんが。
元々ペンタックスで最初に動体予測機能が盛り込まれたのがZ-10でしたが、このカメラはAF-SとAF-Cの切替がなかったと思います。だからシャッターボタン一気押ししてそのとき被写体が移動しているとカメラが認識すれば(極短時間に2回測距して被写体が動いているか確認していました)、自動的に動体予測モードになりました。Z-1系はフォーカスモード切替スイッチがMF・シングル・サーボの3段でサーボの時だけ動体予測が働いたと思います。しかしZ-10以後もフォーカスモードスイッチがMF・AFの2段切替のみの機種はZ-10と同じ動作だったような気がします。確かデジタルになってからもDSの板あたりでシングルAFでも動体予測が働くという話題があったように思います。ただK20Dは3段切替のフォーカスモード切替スイッチなので何となくZ-1系と同じ動作をしそうな気がしますが、試してみてはいません。

書込番号:8532527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/10/21 20:48(1年以上前)

>qchan1531さんはシャッター速度をどれくらいに設定しているのでしょうか?

へぇ〜
視野率でのスレで

>馬鹿ですね。D700を95%にした人は。

とか

>94%を95%と名乗るような汚い真似はペンタックスらしくないと思います

とか散々クダまいてた方が、人のシャッター速度が気になる!?
おめでたい!
本当におめでたい!!

人のシャッター速度の猿真似はいいけど〜
レリーズの瞬間ってケースバイケースだからね〜♪
あははのは〜〜〜♪

書込番号:8532941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2008/10/21 21:07(1年以上前)

こんにちは。やっぱり意外と認知されていないみたいですね。

少なくともNikonのカメラのAF-SとAF-Cの違いはフォーカスロックされるかどうかだけで、動体予測をOFFにすることはできません。D200あたりから操作マニュアルの記述も訂正されました。

ここで言う動体予測はいわゆるAF一眼レフカメラの動体予測のことです(フォーカスを確定させてからミラーが上りきり映像素子の露出が完了するまでの時差の移動量を予測する技術)。現在では狭義かも知れません。フォーカスロック前にシャッターを全押しするとデルタtがほぼゼロになるため、フォーカスロックしていない前提であればAF-Cの一発目のレリーズと同等になります。

AF-Sでスポーツや電車等を撮影しても意外といけるのはこのあたりも関係しているみたいです。

出展はいろいろあると思いますが簡単に調べられると思う範囲では動体予測がはやりだしたF4のカタログなどでしょうか。最近のインプレスのムック本のインタビューにも書いてあったような気がします。ちょっと資料を探してみます。

情報まで。

追伸:
ペンタックスは違うかもしれませんm(__)m。

書込番号:8533030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/10/21 21:41(1年以上前)

こんばんは

delphianさん
私もちょっと疑問を抱いたのですが勘違だと思いました


最近、楽しいさん
解決してよかったですね


太威憤ホラマーさん
K200DとかならモードによってAF−SからAF−Cに変るらしいですが
使ったことが無いのでよく分かりません


yama@mutekiさん
一応K20Dの板なので他のメーカーのカメラの事なら
「 ニコンのカメラなら○○ですよ 」 
みたいな感じで紹介して頂かないと余計な混乱を招くだけですよ

書込番号:8533268

ナイスクチコミ!1


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2008/10/21 23:46(1年以上前)

スレ主さんへ、
いただいた質問(DA55-300mmでのパレード撮影設定のセオリ)へのコメントですが、
スレッドが長くなってきていて、かつAF-Cの使い道回答からの派生であり、DA55-300mmでの設定との質問意図と思いましたので、勝手ながら

レンズDA55-300mm/口コミスレ/[8534004]

を別に立ち上げさせていただき、自身のコメントとユーザの皆様のご意見を伺う形とさせていただきました。よろしければこちらにコメントください。
あくまで、より有効な口コミが得られるのでは?という考えであり、マルチポストを意図したものではありませんが、ルールや流れにふさわしくなければこちらを削除してください。
失礼いたしました。

書込番号:8534077

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

DSからの乗り換え

2008/10/17 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 ヘルドさん
クチコミ投稿数:61件

ist DSを持っていますが、価格も落ち着いてきたので
K20Dを購入しようか悩んでいます。
特にDSに不満は無いですが、レンズに付着したゴミが印刷しても
表示されて気になっています。また、景色を綺麗に撮りたいので
画素数が多く新しいK20Dが良いのかな?という素人の発想です。

まだ踏ん切りが付かないのですが、同じくDSから乗り換えた人はいますか?
またきっかけはなど教えてください。

書込番号:8514708

ナイスクチコミ!0


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/17 22:29(1年以上前)

ヘルドさん こんばんはー。
k10D、k100dスーパーからk20Dへたどり着いた者です。

ist DSは、とりあえずキープの状態で、買い増しはどうでしょうか?
結構、絵の雰囲気が違うと思いますので、上手く使い分けが出来るとベストではないでしょうか?

>レンズに付着したゴミが印刷しても表示されて気になっています。
ゴミは、掃除されれば元通りになるかもしれませんね。
サービスセンターでも、ご自身でもOKではないでしょうか?

>景色を綺麗に撮りたいので画素数が多く・・・・
広角の風景写真など細かい描写や、トリミングなどしたときには良いと思います。

カメラの機能自体も増えてますから楽しみですね。

書込番号:8514809

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/17 22:46(1年以上前)

istDS 2台から K20D 2台へ買い換えました。
ライブやブライダルなど暗いところでのイベント撮影が多く、
手ぶれ補正と istDSより高感度に強いというのが切り替えたきっかけです。

実際には
 istDS 2台体制
   ↓
 istDS + K10D体制
   ↓
 K10D + K20D体制
   ↓
 K20D 2台体制

と変遷しています。

必要な画素数は istDSで十分ですし、画質にも不満はありませんでした。
暗いところに強いというだけで買い換えました。

書込番号:8514902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/17 22:54(1年以上前)

買っちゃえば悩まなくなるんだから逝っちゃいな。

書込番号:8514957

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/10/18 03:18(1年以上前)

ヘルドさん おはようございます。
私は、DS+K20Dの2台体制です。
600万画素から1460万画素ですから、その違いに驚いています。

きっかけは、K20Dが発売されたから購入しました。
DSにはマクロレンズを常用し、K20Dでその他レンズを交換して使っています。

書込番号:8515929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/18 04:06(1年以上前)

現在もDS使用していますが、取り急ぎK20Dに換えなくても十分満足です。
今まで辛抱されていたとしたら、来春ごろまで様子見でもよさそうな感じはしますね。

PENATX 改進のK20D後継機の噂もある事ですしね。

また、デジカメとなったカメラのフィルムの役目は、デジカメ本体が担っている訳ですので、各社の特徴である絵作りの違い(フィルムの違い)を使い分ける事も面白いですょ。

書込番号:8515978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/18 06:16(1年以上前)

>レンズに付着したゴミが印刷しても表示されて

センサーではなくて?
istDSでは空を入れた風景撮りをする前にはセンサーのごみをチェックする必要がありましたが、
K20Dにしてからはセンサーのごみに悩まされることはなくなりました。
ごみがつきづらくなったのかもしれません。

K20Dにして変わったと思えるのは画素数分の精細感と手ぶれ補正の恩恵ですね。

書込番号:8516076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/10/18 07:47(1年以上前)

別機種

竜安寺

>PENATX 改進のK20D後継機の噂もある事ですしね

この噂の出所はどこですか。
デジカスタディ発の噂?

金融危機時代を迎え、メーカー各社逆風に晒されている感じだが、ペンタ製品を購入してあげてほしい。

まあ、ペンタも国内部門をを縮小するようだし、リスク分散のためにマウントを複数化しておくというのも一つのあり方。キャノン・ニコンのカメラをいちど使ってみたら?

書込番号:8516206

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヘルドさん
クチコミ投稿数:61件

2008/10/18 08:58(1年以上前)

数多いアドバイス有難う御座います。

DS……、劣っている機種ではないとは思っています。
買い増しですか。確かにそうですね。

デジカメスタディーさんの「改進のK20D後継機の噂」はどこまでリアル?



書込番号:8516400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/10/18 15:15(1年以上前)

スレ主さん

>>レンズに付着したゴミが印刷しても
表示されて気になっています。

レンズにはよっぽど大きなゴミでも付かなければこんな事にはならないのでは?
髪の毛1本レンズの前にぶら下げて撮っても、ぼやけちゃって分らなくなりますから。
「撮像素子に付いたゴミ」の間違いでは?

それとスレ主さん、横レスで御免なさい。

秀吉家康さん

>>リスク分散のためにマウントを複数化しておくというのも一つのあり方

できればそうしたいんですけどぉ。
お金がいっぱい必要になっちゃいますからねぇ・・・そんなにお金無いし (>_<)
それよりか、各社ともマウント差別化による顧客の囲い込みじゃなくって、
統一マウント化への方向で発展してくれたら嬉しいんですけどね。
今日はK20DにLレンズ付けてみようかな?とかα900にFAリミで逝ってみようかな?
とか楽しめたら理想。

でも無理だろうけどなぁ

書込番号:8517580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/18 18:11(1年以上前)

規格統一マウントに大賛成です!!!

今のところ統一規格としては、フォーサーズのみ。

フィルム一眼時代の規格を引きずってしまったマウントですからね〜っ。
どこぞのメーカー曰く、フルサイズ・デジカメではレンズの設計変更を余儀なくされるとか???
その程度だった35mmレンズ。
だから、無難にも出さないのかな〜っ????
デジタルでは、シビァーにモノが判断出来ますからね〜ッ。

各社デジカメのマウント・統一を是非、PENTAXが先人切って提案してくださいな。

結局、無視されそうだけど・・・・。

無視されたとしても、マウントの不敏さを感じている消費者たちには絶対的な支持が有りますょ。

な〜んとなく、自民党と、民主党の政策の違いに似ている・・・。

いゃはや、時代は変われど、消費者の立場を考えた製品作りなどしている企業は、皆無という事ですね。

全てわが社、それ命!!!

なにか、マニアによく似ているのは気のせいだろうかね???

書込番号:8518165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信25

お気に入りに追加

標準

貴方は何レンズ派?

2008/10/17 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

こんばんは。

レンズも揃ってきて後は紅葉を待つばかりです。
もう紅葉真っ盛りの所もありますが。

そこで質問です。貴方のレンズで1番使用頻度が高いのは何ですか?
また撮影目的は?

魚眼レンズ
広角レンズ
中望遠レンズ
望遠レンズ
超望遠レンズ
単焦点レンズ
マクロレンズ各種
パンケーキレンズ

私は広角派で風景です。

書込番号:8513943

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/17 20:30(1年以上前)

機種不明

ソフトンピースさん こんばんはー(*ゝ(ェ)・)ノ

お久しぶりでーす。

良く使うレンズ。
今までは、純正魚眼ズームばっかりだったんですが、
シグマ10-20を買ったので(マネッコしちゃいました)これが一番のお気に入りです。

高倍率ズームも欲しいところですけど・・・(・_・、)

書込番号:8514109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2008/10/17 20:39(1年以上前)

ソフトンピース.さん、こんばんは。
PENTAXでは、単焦点レンズばかりを使って、風景を撮っていました。
(FA20mm、FA28mm(F2)、FA31mm/43mm/77mm Limited、FA100mm Macro)
中でも一番思い入れがあったのは、FA77mm Limitedでした。

書込番号:8514150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/17 21:28(1年以上前)

1.アポランター90mm
2.FA77
3.Tamron18-200
4.タクマ28mmF3.5
5.Tamron28-80(10年前の\39800のMZ50の付属レンズ)

1.2.4は接写リング併用が多い
3.遠景は、絞れば敵無しの18-200で十分(18mm付近ではちょっと歪むけど)
5.は、めちゃ軽い(主に*istDL2用 写りはいまいち コンデジといいとこ)

書込番号:8514442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/17 22:27(1年以上前)

そうですね。日本の風景は超望遠で撮りたいと思います(何を撮ってもバックは富士山という悪趣味とか)
韓国や、中国、東南アジアに行ったら汚染が酷くて遠くは見えません(日本のでもこれからの冬が良いですね)。

書込番号:8514799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 師匠のページ 

2008/10/18 01:22(1年以上前)

>ソフトンピースさん 
お久しぶりです。10月の初めに書き込みが無くなったので心配しておりましたが久々の
書き込み拝見致しました。
実は私、あの、集中砲火の後にカメラに付いて色々と勉強しました。
で、面白そうなので一昨日、ニコンD700っていうカメラを購入しました。
実は、これもソフトンピースさんや他に何人か一緒に荒らし退治に加わって貰っていた
方々の別のスレッドを拝見して興味が湧いたからなんです。
大人になると中々夢中になれるものを見つけるのって大変ですが、今回は、長く続けられ
そうな趣味が出来たと喜んでいます。
 
この場を借りてお礼させて頂きますねo(^▽^o)(o^▽^)o

書込番号:8515684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件 師匠のページ 

2008/10/18 05:01(1年以上前)

機種不明

誰かさんの大好きなデジコラ

ちなみに、Adobe - Adobe Photoshop CS3 Extended日本語正規版を使いまして
D700/ED 300mmF2.8G+TC-17EUで月を撮影 適当な大きさでクロップ
富士山は14-24mmF2.8Gで撮影、後は、ペタペタ貼って出来上がりです。


自分で撮った写真を素材にする程暇じゃねぇ・・・・・なんて、もう二度と言いません。

解像度が此処まで高いと加工するのが断然楽ですね。

ありがとう、将軍 ふふふふふ。

書込番号:8516019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/18 09:04(1年以上前)

ソフトンピースさん、ご無沙汰してます(^O^)/

私は基本はタムロン17−50の大口径標準レンズです。なんといっても描写がいいです。

次は魚眼の10−17。コントラストが高くて、コクのある写真になるのと、やっぱ楽しいので(^^

>秀吉家康さん

レスするのはご自由ですが、読む人が気分悪くなるような表現はやめてくださいね?

お願いしますm(_ _)m

書込番号:8516422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/18 09:37(1年以上前)

こんにちは。

やまだごろうさんは、35mmフルサイズ用高倍率ズームレンズですか。
かばんの中とは凄いですね。
 
delphianさんは、主に単焦点ですかチョイスが難しいのですね。

じじかめさん標準レンズ書いてないですごめんなさい。

うる星かめらさんは、APS-Cでは50〜135ミリですか。ペンタの10-17いいな。

⇒さんは、ペンタ時代はFA43oLimitedかっこいい。

(*ゝ(ェ)・)ノさん、10-20買ったのですか。まねしんぼうだ
         シグマンの18-50mmF2.8買いましたよ。真似するかな?

Digic信者になりそう_χさんは、風景でFA77mm Limitedが1番ですか。

hirorin00187さんは、アポランター90mm???聞いた事ないです。

秀吉家康さんは、レンズの事は書いてないですね何派かな?

すぽんぢさん?? ニコン買ってないですが??K20Dだけですが???

Peur de hauteursさんは、ED 300mmF2.8G+TC-17EU高いのかな?

ペンタッくんさんは、タムロン17−50ですか。

みんな色々でビックリしました。

書込番号:8516510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/18 09:47(1年以上前)

ソフトンピース.さん こんにちは

 一番多いのはFA50mmF1.4なので、APS-Cでは中望遠になります〜(笑)

書込番号:8516538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/18 09:53(1年以上前)

こんにちは。C'mell に恋してさん

みなさんおひさしぶりですね。ありがとうございます。
久しぶりに掲示板を見ました。紅葉が近いので書き込みしました。

FA50mmF1.4なので、APS-Cでは中望遠ですか。
50X1.5=75mm相当ですね。

私は、シグマンの18-50mmF2.8を買ってやっとレンズ6本になりました。
シグマンの10-20でC-PLを付けて紅葉撮影予定です。

書込番号:8516564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/18 09:56(1年以上前)

追加でごめんなさい。本体8万円切ったのですね。
89.800円だったのに・・・何時の間にか。

書込番号:8516574

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/18 13:10(1年以上前)

もともと80mmぐらいが好きなのですが
「安い」という噂だけで
ペコちゃんで買い込んだ「ULTRON40mm」
暫らくは気に入ってこればかり・・・
画質には無頓着でトリミングして愉しんでおります。
最近少し飽きてきて物色中。

17-70mmを買う予定が何となく気に入らない。
写りは無難だと思うのですが
常用レンズとするには大きすぎるのが難。
後、持ってての薀蓄がAFスピードだけと言うのは
ペンタファンとしては少し物足りない。

書込番号:8517202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/18 13:30(1年以上前)

天放さん

ULTRON40mm ウルトラマンみたいですね。ペコちゃん??

書込番号:8517283

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/18 14:38(1年以上前)

ソフトンピース. さん、こんにちは。

ソフトンピース. さんは広角派で風景なんですね。
私は広角が苦手で、FA31mmをよく使います。画面の整理が出来ないんですよ。

ファン登録ありがとうございました。
さて、どちらがソフトンピース. さんでしょうか?
気になりますねぇ (^^

職業:フリーター??? 店長???

書込番号:8517481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/19 10:59(1年以上前)

こんにちは。delphianさん

ソフトンピース.は職業:本当にフリーターですよ。
パートなどしていますよ。そのお金はレンズに消えていってます。

店長ってみんな誤解してるのかな?
そんな器でもないし管理職は興味がないですよ。


書込番号:8521513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/19 11:16(1年以上前)

私も広角派です。

*istDにはFA24、他のペンタ フィルムには コシナ=ツァイスのD35が多いですね。

EOSでは、7 & 5Dで28mmをメインで使ってます。


ただ、町中での風景は 邪魔の物が多いので、70〜100程度も良いかなと、DA70をデジやフィルムに付けて感じてます。次は、EOS用P85になりそうです。

書込番号:8521594

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/10/19 18:35(1年以上前)

ソフトンピース.さん、こんにちは。
クリスマスシーズンのイルミや、夜景、遊園地等では広角派ですねぇ。
でも年間通してだと、中望遠が結構多いかも知れません。
フォクトレンダーのアポラン90とマクロアポラン125mmを愛用しています。
今年はまだ紅葉狩りに出かけれていません・・・・(ToT)

書込番号:8523134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/19 18:59(1年以上前)

こんばんは。

カメラ好きのLokiさんも広角派ですか。望遠って鳥とか撮るのに使うのかな?
望遠で背景をぼかす方法もありますしね。


やむ1さん
そうなんです。夜景とか壮大な風景を広角レンズで撮影するのが
最高です。
マクロもいいですね。

書込番号:8523253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/19 22:49(1年以上前)

広角はその歪曲が欲しい時に良く使います。つまり平行線が必要です。
山では杉花粉基地なら分かりますが、普通は歪曲が良く分かりません。
広角を使うとかえて被写体が小さくなりますので迫力がなくなります。

書込番号:8524523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/20 06:24(1年以上前)

中望遠は、風景の一部だけクローズアップして切り取るのに使います。特に、街中では遠くのビルが神社の向こうに見え隠れしたりして居ますから。

書込番号:8525712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信56

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正の実効について相談@300mm

2008/10/17 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:322件

皆さんに手ぶれ補正に付いてご相談したいことがあります。
私は望遠ズームとしてDA55-300を使用してるのですが、
テレ側で使うと手ぶれ補正をオンにしてても
1/200よりも長くなれば手ぶれしてしまうカットが増えます。
もちろん私が下手糞であることが大いに影響してると思いますが。

みなさん、300mmの焦点距離で撮影した場合、どの程度のSSまで手ぶれしないで撮れるのでしょうか?
ご自身の手ぶれ限界を教えてください。

一般的によく手ぶれしない目安は、1/焦点距離と言われてますよね。
で、ペンタのボディの手ぶれ補正効果は2-4段と謳ってます。
ということは2段としても300mmを1/80秒で切っても手ブレせずに撮影できそうなものですが、コンスタントにそれが出来る人は滅多にいないと思います。
4段とすれば、1/20秒ですがこれはもう人間には完全に不可能な領域ですよね。
もちろん、条件にもよりますが、300mmの場合、
せいぜい1段分ぐらいの補正効果しかないのでは?という気がします。
皆さんどう感じてますか?

それから他社マウントで300mmクラスのズームレンズに手ぶれ補正がついてる製品がありますよね。
キヤノニコの70-300mmのISとかVRというモデルです。
そういうのも補正効果4段分とか謳ってますが、
本当に4段分も効果があるのですか?
使ったことないので教えていただきたいのですが、
ペンタのボディに55-300を付けた場合の補正効果とレンズ側補正の場合と、どちらが
より補正効果は高いのでしょうか?
両方使ったことある方に教えてただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8512660

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:98件

2008/10/18 00:51(1年以上前)

南小泉さん

そうですか、私はピクセル等倍で見ると
300mm手振れ補正ONで1/50でも歩留まり半分以下です。
立ったままで支え無しだと1/10以下です。

腕の違いがあると、議論になりませんね。
失礼しました。

書込番号:8515581

ナイスクチコミ!1


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/18 01:05(1年以上前)

前のレスでも言いましたが、300mmで1°=5mmも角度ズレがあった場合は、もはやレンズ内、ボディ内ともに補正範囲を超えていると思います。

補正タイミングによるズレの議論も?です。

レンズ内補正が有利なのは、可動範囲ではなく補正アルゴリズムをレンズ毎に最適化できると言う事ではないでしょうか?

とうぜんレンズ内補正でもメーカーによって補正効果はかわりますし、ボディ内でも同じです。

書込番号:8515634

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/18 07:43(1年以上前)

別機種

>300mm手振れ補正ONで1/50でも歩留まり半分以下です。
300mmで1/50秒あればほぼ完全に撮れると思うのですが構え方を練習されたらよろしいのではないでしょうか。
小雨の中K10DにM*300mmf4+1.7XAf Adapterで手持ち1/6秒で撮影したハジロオウギビタキさんです。
立ったままで支えなどありませんよ。
ボディ内手ぶれ補正ですが見れる程度には写ってます。

書込番号:8516199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/18 08:19(1年以上前)

単純にシャッター速度に応じた角の移動量では比較できないものがあって、
望遠側の方が高い精度を要求されるというのはまあそうでしょうね。

フォーカルプレーンシャッターなら開きはじめと閉じ終わりの間の時間は
シャッター速度だけではすまないでしょうし、
その間のセンサーの移動を考えればやはり望遠側は不利でしょう。

でも、それらの要因が実際どの程度かかわってくるかわからないなら
議論しても無駄でしょう。

書込番号:8516273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/18 09:15(1年以上前)

>ken-sanさん

>小雨の中K10DにM*300mmf4+1.7XAf Adapterで手持ち1/6秒で撮影したハジロオウギビタキさんです。
立ったままで支えなどありませんよ。

写真、ばっちりですね(゚∀゚)

ス、すごい‥。

手振れ補正+腕、の相乗効果ですね(^O^)

書込番号:8516450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/18 10:08(1年以上前)

>レンズ内補正が有利なのは、可動範囲ではなく補正アルゴリズムをレンズ毎に最適化できると言う事ではないでしょうか?

その考えに賛成です。
それに加え、補正アルゴリズムだけでなあくメカニズムそのものをレンズごとに最適化できるので
その両面から、望遠ほどレンズ補正がボディ補正よりも有利なのだと思います。

書込番号:8516610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/18 10:20(1年以上前)

ちょっと実験してみました。
リコーの50mmで焦点距離50mmを入力して、カメラにステーを取り付けて、カメラを止めた状態でステーの先のビスがライブビューで見て画面の横の端から4mmくらいにします。
この状態でライブビューを見ながらカメラを左右に動かすと、ステーの先のビスはライブビュー画面で最大 約7mm動きます。ライブビューの画面幅が約54mmですから、((7/54)X 23.5)/2 ≒ 1.5mm という計算になります。
どうやら素子の動きは左右には往復3mm 片道1.5mmくらいのようです。
全く正確な測定ではないので、目安です。

これだけ動くと、DA12−24の12mm側はケラレるかな?と、フードを付けてカメラを左右に動かしてライブビューを見ると、左右(のどちらか)の端がときどきケラレます。(最大で画面上で2mmくらい)
実写でも、1/5〜1/2秒くらいでカメラを左右に振ると、12mm側では横端にフードの影が写ることがあります。(そんな使い方はしないでしょうが)

ときどきなにげなく写したものがブレていることがありますが、どうやらシャッター半押しで補正ランプがつく前に全押ししてパシャパシャやっていたようです。(MFレンズ遠景で都度のピント合わせが不要なときなど)

書込番号:8516655

ナイスクチコミ!0


南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/18 10:50(1年以上前)

K20Dの手振れ補正機構の稼動状態は、レンズなしでライブビューにすれば肉眼で確認できます。

見てみればわかりますが、可動範囲は上下左右とも、1.5ミリよりはあきらかに大きく見えます。

書込番号:8516768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/19 12:22(1年以上前)

左右の可動範囲、端から端までは、1.5mmではなくて3mmと書いたつもりですが。

書込番号:8521834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/19 12:46(1年以上前)

もう少し丁寧に書けばよかったのですが、望遠だとシャッター速度がある程度速い(手振れ補正が行って戻ってくる時間はない)ので、中心から左右どちらか片方向の補正量の限度は素子上で約1.5mmということです。

書込番号:8521910

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/19 17:10(1年以上前)

hirorin00187さん、実験ごくろうさまでした。

ただ、実験水準がいささか、甘いようです。300mmの手ブレ補正で可動範囲に制限があるといわれるなら、焦点距離入力を300mmにすべきです。

50mmの手ブレなら±0.5mmも可動範囲があれば、レンズ内・ボディ内の補正範囲と思われる±0.5度くらいの補正が可能になります。したがって、過剰な補正をしないようにリミットがかかっている可能性があります。

書込番号:8522776

ナイスクチコミ!0


南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 20:28(1年以上前)

>hirorin00187さん 

hirorin00187さんの先の書き込み十分読み取れてました。書き方が悪かったのは私のほうです。申し訳ない。

"上下""左右"ともではなく、"上側"、"下側"、"左側"、"右側"それぞれ1.5ミリより大きいということです。

書込番号:8523660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/20 23:17(1年以上前)

南小泉さん

左右の端〜端で3mm以上動いているんですね。
何mm動いてますか?
ライブビューにスケールを貼り付けて実験したので
誤差も多いと思うのですが、実際に素子が何mm動いているか
知りたいものです。

書込番号:8529317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/21 14:13(1年以上前)

4304さん

>焦点距離の入力を300mm

焦点距離300mmの望遠レンズを付けて、標識用のステーを取り付けるとすると1〜2m以上の長さのステーが必要になります。手軽ではないので試していません。(細い金具では剛性不足でダメでしょう、太い金具ではカメラと一体で振り回すのが難しいかも)
また、50mmのレンズに300mmの入力も通常の使用範囲ではないのでやっていません。
とりあえず、50mmのレンズでセンサーがどの程度動くかを見ただけです。
レンズ等の条件によってセンサーが動く範囲は同じではないかも知れません。
(もっとも、焦点距離12mmのレンズでカメラを振り回すと左右にフードのケラレが生じるので、同じように動いているのかもしれません。)

書込番号:8531636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/22 00:15(1年以上前)

南小泉さん

>可動範囲は上下左右とも、1.5ミリよりはあきらかに大きく見えます。

どういう設定のときに左右の端〜端で3mm以上動くのか教えてください。
測定方法も教えていただけると、こちらでも確認できます。
よろしくお願いします。

書込番号:8534255

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/22 00:49(1年以上前)

hirorin00187さん、こんにちは。

>とりあえず、50mmのレンズでセンサーがどの程度動くかを見ただけです。

そうですか、私は、最大可動範囲を確認するためだと思いましたがちがいましたか。

>レンズ等の条件によってセンサーが動く範囲は同じではないかも知れません。

私もそう思います。私が設計者なら、300mmで±0.5°=±3mmの可動範囲があっても、12mmで±12.5°=±3mmの補正はしないようにリミットをかけます。おそらく画像劣化やケラレの問題がでてくると思います。

ボディ補正の超望遠不利説は、α−7Dのころからいやと言うほど議論されています。私も600、800mmとなればそうかなと思いますが、さすがに300mmではどうでしょうか?

α−7Dの設計者も、手ブレ補正時の移動距離は5mm以下で、実際に動くのはほとんどの場面で1〜2mm程度と話しておられました(インタビュー記事)。

300mm程度で可動範囲を心配する必要はないと思います。

書込番号:8534445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/22 01:02(1年以上前)

4304さん、こんばんは

ソニーは+-5mm動くのですか?
それだと、ペンタも端〜端で5mmや10mmは動くわけですか?
50mmでテストしただけなので、ちょっと足りないですね。
端〜端で10mmも動く設定(条件)を教えてください。

書込番号:8534497

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/22 21:52(1年以上前)

hirorin00187さん、こんばんは。

>ソニーは+-5mm動くのですか?

αは設計者が動くと言ってます。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html

>それだと、ペンタも端〜端で5mmや10mmは動くわけですか?

ペンタの可動範囲はメーカーの公式な発表はでていないと思いますが、手ブレ補正ユニットを見るとαより小さいようです。

>端〜端で10mmも動く設定(条件)を教えてください。

そんなにこだわるなら、ご自身で各メーカーに問い合わせすればよいのではないでしょうか?

私を含め多くの方は、ボディ内補正が300mm程度で可動範囲に制限され、手ブレ補正効果が低くなるとは思っていませんので、言い出したあなたが、確認すべきことでしょう。

私も、レンズ内、ボディ内で比較すると僅かにレンズ内が有利と考えていますが、前にも言ったように、制御アルゴリズムの差だと考えています。メカニズムの違いは、効果の差と言うより特徴として現れると思います。

したがって有利だからと言っても効果に差がでるとも限りません。旧式のレンズ内よりも最新のボディ内のほうが、より最適化され望遠域でも効果があるかもしれません。

私が気になったのは、

>ボディ内手振れ補正の望遠側は割り引いて考えるほうがいいでしょう。
>200mmくらいまでの骨董レンズには、ペンタックスです。

この表現はいささか言いすぎに思いましたので、根拠を確認したまでです。購入を考えている初心者の方も見ているはずです。

また、本当にそれが事実なら、新たなスレでも立てて情報公開すれば良いと思います。それもユーザーの利益になりますし、私も、自分の思い違いを修正できます。

書込番号:8537832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/22 22:38(1年以上前)

4304さん

よくわかりました。

書込番号:8538142

ナイスクチコミ!0


南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/22 23:14(1年以上前)

当機種

300ミリ 1/15 手振れ補正OFF

>hirorin00187さん 

センサーは奥まったところにあって正確に測れませんが、あらめて見ると端から端まで4ミリぐらいは動いていそうです。

アップした写真は、300ミリ、手振れ補正OFF、1/15秒のものです。
何枚か撮ったうちのかなりブレが大きいものです。
手振れ補正効果は最大4段分とされていますが、それよりも遅いシャッタースピードです。

それでも、撮影素子上で1ミリもぶれていないことが一目瞭然と思います。
したがって、手振れ補正機構可動範囲が補正効果の制限要因ではないことが明白と考えます。

書込番号:8538403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 
当機種
当機種

DRオン

DRオフ

皆様、コンバンハ。  先日某氏さんの立てたスレに興味がわきコスモスを主にロケしてきました。
 先ほどPC内の画像の整理をしていた時に気付いたのですが飽和しやすい色や白コスモスも「綺麗にでてるなーK20D!」と感心しつつダイナミックレンジ拡大機能のおかげなのかな?と疑問+好奇心が湧き、屋上に出て月を撮ってみました。
 が、同一条件なのですが違いがわかりません。こんなもモンなんでしょうか?普段は漠然とDRオンで撮ってきました・・・。

 一枚目→14.6M・ISO200・ナチュラル・AWB・露出補正-0.7・手持ち撮影・ケンコーミラー500mm/F6.3・2倍トリミング。  DRオン

 二枚目→同上   DRオフ

 
 アンダー補正だと違いがわからないのかなー とも思えてきました。先輩諸氏、宜しくご教授お願い致します。

 月齢では満月は昨日でした。ギャフン。

書込番号:8511552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件 chu's Murmur 

2008/10/17 06:59(1年以上前)

我が愛機はK10Dなので想像ですが(汗

ダイナミックレンジ拡大機能は、白とび・黒つぶれの緩和に有効な機能だと思うので、作例のような月の場合、よほど露出がオーバーかアンダーにしない限り恩恵にはあやかれないんじゃないでしょうか。
花とか夕日とか、グラデーションが多い(言い回しが変?)場合に活躍すると思います。

書込番号:8511879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/10/17 07:34(1年以上前)

おはようございます。

ダイナミックレンジ拡大機能はそのまま解釈すれば、より大きな輝度差でも白飛びや黒つぶれが出なくするための機能です。
ですから、美のP!さんのお考え通り、

>飽和しやすい色や白

が存在する場合に有効なのだと思います。
ヒストグラム内に余裕をもって収まるような、今回の月のような写真であれば機能しないというか、要らないと思います。

書込番号:8511945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/17 07:45(1年以上前)

美のP!さん、こんにちは。

作例を過去ログにも載せたのですが見つからないので...

http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/04/d-range-3.html

までどうぞ。ご参考まで (^^ゞ

書込番号:8511965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/17 08:39(1年以上前)

K20Dのダイナミックレンジ拡張は白飛びの緩和だけです。黒潰れのための機能ではありません。
黒潰れ防止機能は、K-mが初搭載となります。

白飛びについては月の写真ではわからないのではないでしょうか?

書込番号:8512079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/10/17 10:13(1年以上前)

過去にK20D及びK200DのDR拡大機能ON/OFFの比較画像を見ましたが、あきらかな差がありましたよ。
URLを保存してなくてご紹介できませんが・・・。

書込番号:8512317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/17 10:29(1年以上前)

やはり、DRオフの画像でも白飛びしていないようなので、これだと差はでないと思います。

日中、逆光気味で撮影するとわかると思いますよ。

書込番号:8512349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2008/10/17 12:36(1年以上前)

 □ちゅう□さん、F2→10Dさん、ボンボンバカボンさん、沼の住人さん、花とオジさん、返信・ご指摘ありがとうございます。

 勘違いしていた様です。月面程度の輝度では効果がないんですね。デジタルならティコクレーター周辺の白いエリアがはっきり写ると期待していました。

 今回の作例の様にDRが効かない場合、RAW現像やJPEGレタッチ等でハイライト部を焼き込めば、もっと見えるようになるのでしょうか?(レンズの解像度にもよりますが)。  PC音痴なのでハードル高そうです(爆)・・・。

 皆さんありがとうございました。  ハッピーなフォトライフを・・・。
追伸、手振れ補正機能に脱帽です。

書込番号:8512720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件 chu's Murmur 

2008/10/17 17:31(1年以上前)

別機種

こんなのだったら有効?

沼の住人さん

おお、そうだったんですか!!
私はてっきり白黒両方補正してくれるとばかり思っていました。
やっぱりK-mって入門機の皮をかぶった中級機って感じですね〜

写真は私がはじめて撮った月です。
昨年の皆既月食の前にためし撮りしたものですが、私の想像以上に月って明るかった。。。
おもいっきり露出オーバーなので、仮にダイナミックレンジ拡大機能をオンに・・・しても無理ですよね(汗

書込番号:8513466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/17 17:50(1年以上前)

月は日中野外の露出と同じ(光源である太陽からの距離が同等に近似でき、地球の大気でのロスも同様なので)ですので。
それと、ダイナミックレンジ拡大はハイエストを圧縮するので通常のハイライトまでは同様のトーンになるはずです。
キヤノンの高輝度階調優先や、αデジタルでのZONE Hiと同様なものだと思われます。
(ニーポイント…折り込むところ…に差があるでしょうが)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8457471/#8458418
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:8513528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/10/17 18:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

K200Dの方ですが、DLしていたので貼ります。(いいのかな?)
ON→OFF→ON→OFFの順です。

書込番号:8513608

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/17 19:13(1年以上前)

美のP!さん
すみませんが質問させてください。
私もカメラのどこを触ったのか??、ダイナミックレンジが拡大になってるんですが、
こちらの機能は、デメリットというか逆効果になる場面て、あるんでしょうか?
ビクビクしながら、そのままで使っている現状なのですが・・・・
もしご存じでしたら、教えていただきたいのです。 

書込番号:8513796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2008/10/17 20:43(1年以上前)

kuma-san-A1さんアドバイスありがとうございます。(アンダーバーの入力がわからずスミマセン)

 Kuma4さんコンバンハ。DRオンのデメリットですか?

 1)ISOが200からなので100が使えない(特に日中屋外など明るい環境で絞りを開けて使いたいときK20DのSS1/4000秒では露出オーバーに気をつけねばならない。)・・・かな?

 2)DRオンではノイズが増える、とK20D過去板に有ったような気が・・・(曖昧ですが)

 私はデジタル移行前は銀塩Fマウントでデジ機候補はN社D300かF社S5PROだったのですが後者機のダイナミックレンジの広さに魅力を感じていました(リバーサルモードにも)。
 P社K20Dに「ダイナミックレンジ拡大機能」や「雅」などの設定があるのを知りニヤリとしたものです。
 ですので上記1)現場で気を付けるとして、2)は気にしていません(笑)。

 上記以外のデメリットは、より詳しい先輩諸氏にご登場願いましょう。
   ではハッピーなフォトライフを・・・。

書込番号:8514170

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/17 20:54(1年以上前)

美のP!さん。 ご返信、ありがとうございます。

>DRオンではノイズが増える、とK20D過去板に有ったような気が・・・(曖昧ですが)
ウォーッ。そうでしたか。ノイズが目立ちそうな時は、offですね。
夜の写真ばっかりなので、早速offにしたいと思います。

ありがとうございました。助かりました。

書込番号:8514243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/18 00:13(1年以上前)

> 1)ISOが200からなので100が使えない(特に日中屋外など明るい環境で絞りを開けて使いたいときK20DのSS1/4000秒では露出オーバーに気をつけねばならない。)・・・かな?

拡大ONのISO200は、センサーの記録レベルではOFFのISO100と同じなので、ハイエストのクリップに関しては同じです。
RAWで記録していればちゃんとISO100の時と同等の画が出せるはずなんです。
ハイライトまでは1段増感された画として生成しますけどね。

> 2)DRオンではノイズが増える、とK20D過去板に有ったような気が・・・(曖昧ですが)

これも、1段増感して出すからであって、拡大ONのISO200では気にならないでしょう。

デメリットはハイエストライトを圧縮するため、金属の反射のきらめきなどが鈍く描写されることなどですね。

書込番号:8515413

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/18 00:22(1年以上前)

なるほど。さすが、kuma_san_A1さんデス。

>デメリットはハイエストライトを圧縮するため、金属の反射のきらめきなどが鈍く描写されることなどですね。

そうですか。試しに色々やってみます。いつも、ありがとうございます。
αのDROように中間の階調が崩れてしまうのが心配だったものですから・・・すみません。

書込番号:8515450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2008/10/19 00:50(1年以上前)

Kuma san A1さん、コンバンハ。
詳しい説明ありがとうございます。

Kuma4さんコンバンハ。
私の上げた2点はお門違いだった様です。スミマセン。ペコリ。

書込番号:8520214

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/19 01:27(1年以上前)

別機種

花びらにDR拡大の効果?

こんばんは、横レス失礼します。

ONにしてノイズが増えると書かれたのはファインシャープネスのほうではないでしょうか。

書込番号:8520363

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/19 02:02(1年以上前)

美のP!さん。m_oさん。
すみません。私がへんな質問をしたばっかりに・・・・

ダイナミックレンジ拡大オンでのデメリットも少なそうなので、色々撮ってみます。
混乱するような質問で、すみませんでした。

書込番号:8520463

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング