
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 18 | 2008年10月12日 16:15 |
![]() ![]() |
5 | 18 | 2008年9月29日 22:25 |
![]() |
4 | 20 | 2010年7月11日 19:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月28日 19:25 |
![]() |
9 | 13 | 2008年9月29日 05:24 |
![]() |
21 | 11 | 2008年9月28日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこれから紅葉です何処に撮影に行く予定ですか?
また何を撮影したいですか?
長野県か岐阜県に撮影に行こうかと思ってます。
富山もいいかなぁ?
レンズは10-20とマクロ50と18−250です。
1点

ソフトンピース.さん、こんにちは。
紅葉、もう少しですね。楽しみです。
昨年は千葉県養老渓谷に行ったんですが、少し早かったです。
あと新宿御苑にも、こちらは少し遅かった・・・・・
今年は袋田の滝に行ってみたいナァ〜と思ってます。茨城県ですね。
ベタですけど、滝や川の流れ+紅葉の写真が撮りたいです。
レンズは昨年同様、シグマ17-70mmが基本になると思ってます。
DA15mmLimが早く欲しい・・・・・
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%B9%C8%CD%D5
書込番号:8429387
2点

ソフトンピース.さん、こんにちは。
そうですよね、信州や岐阜辺りの高原は、来月中旬から見頃ですよね。
私が計画している所、信州が大好きなので白馬村辺り、大町市の高瀬渓谷の北アルプスの
峰を背景に紅葉を楽しむ撮影、其れと安曇野の大峰高原の大楓の紅葉、小谷村の鎌池周囲の
ブナの紅葉を撮影したいですね。
高瀬渓谷、鎌池の紅葉は、広角レンズ(シグマ17-70、DA16-45をメイン)、白馬村ではマクロ
で紅葉以外にも、親海湿原を散策しながら、湿原のお花の撮影(クマさんにご注意!)
等など、行きたくて仕方ないです〜!!
紅葉に限らず、里山の自然も堪能したいですね。
真っ赤な林檎の鈴生りを、望遠で圧縮効果を狙っての撮影も、楽しいですね。
実現可能かは、定かでは御座いませんが、楽しみな気持ちです♪
投稿させて頂く画像は、家の近所に有る、志駒川渓谷の昨年の紅葉です。
房総半島の紅葉なので、12つ初旬が見頃です〜!
書込番号:8429425
2点

紅葉いいですね。
毎年里山にある2本のモミジの様子伺いにいくと、なんと切られている!
これで私の紅葉名所は1つ減りました。
ふとその根元を見ると白いものが。
小さなきのこです。おまけにクモまでいてくれました。
時たま足元にも眼を向けると思わぬ発見があるかもです。
コシナ MF MACRO MC 100mm F3.5 です。
書込番号:8429613
1点

富山に住んでますが、紅葉にはまだ少し早いですね。
先週末からかなり冷え込んできたし、今年は早まってくれないかと期待してます。
ただ、今年はクマの目撃情報も多いんですよね・・・
これからなら、秋の高山祭りなんてどうです?
狭い街中なので、広角ズームが活躍できると思います。
書込番号:8430034
1点

ソフトンピース.さん こんにちは
私は 地元の那須に行きます
仲間たち(直売所のです・・・50代 60代 最高齢は74歳ですが・・・)と
茶臼岳の後ろにある 姥ガ平の紅葉を見に行く予定を立てました
日にちも 来月の14日に決定しています
ロートル軍団ですので 無理をしないで転ばないよう(笑) 時間的に無理のないコースを歩いてきます
今 皆んなで 当日の天気が晴れることを 指折り数えながら祈ってま〜す
去年の姥ガ平の紅葉をアップしておきます
書込番号:8430233
2点

ソフトンピース.さん、みなさん、
どうもこんばんわ。
時平さん、
那須の姥が平いいですよね〜。私も10月の3連休で行く予定です。甲子トンネルから大内宿まで足のばして。
http://www.shokokai.or.jp/09/nasu/photo2009/contest06.htm
これご存知ですか?那須に行こうと調べてたらひっかかりました。
審査は645使い(キャノンに行ってしまったとの声も聞きましたが。ホントかな?)の米さん。
私は賞金GETして新レンズ狙います。もちろん那須在住の方以外も応募可能。
自分の撮った写真でレンズを手に入れる...難しいだろうけど、宝物になること間違いなし。
書込番号:8432649
1点

初めまして時平さん
僕も那須に在住の者です
いつも沼原湿原には行くのですが姥ガ平の事は初めて知りました。
そこで質問ですが湿原からどのくらいで着くのでしょか?
また小さい子供(5歳)でもいけるの所なのでしょうか?
まさかあの先にお写真の様なすばらしい場所が存在をしていたのを知らなかったで
ぜひ子供も連れて行ってあげたいのでご教授よろしくお願いします。
書込番号:8433551
1点

昨日のTVでどこの紅葉が一番人気があるかをやっていました。一位は嵐山(京都)でした。日光のいろは坂、香嵐渓、箱根なども上がっていました。
京都はどこに行っても(とくに社寺など)紅葉がきれいですし、奈良にも談山神社など紅葉の名所があります。神戸も森林植物園や瑞宝寺公園に紅葉の撮影の絶好ポイントがあります。
それらの中のほんの一部を紹介します。
書込番号:8433980
2点

おはようございます
ソフトンピース.さん スレ主を無視するようで ごめんね
お二人に返信させてください
ペンターXさん おはようございます
姥ガ平 天気に恵まれるといいですね
フォトコンは知っていました 私のレベルではまだまだ無理のようです
でもチャレンジしなくては 先にも進みませんので その頑張りに期待します
でもでも・・・米美知子さんには会ってみた〜い(笑)
もーのしんさん おはようございます
そうですか 那須在住ですか お隣ですね
沼ッ原からは 3通りほどコースがあるのですが お子さん連れには ちょっとキツイかもです
出来ればロープウェーか峰の茶屋回りが楽ですよ
ただ 朝早く行かないと駐車場が一杯になりますので 出来るだけ早めにお出かけ下さい
ソフトンピース.さん 失礼しました
追伸ですが 今年はレンズは クリクリのFA31mmでせめたいと思っています
書込番号:8433987
1点

時平さん
お返事ありがとうございます。
沼ッ原からですと子供にはやはりキツイのですね。
ちなみにロープウェーや峰の茶屋にはどの様に行けばよろしいのでしょうか?
ご面倒ですが教えていただけるとありがたいのですがよろしくお願いします
書込番号:8434527
1点

もーのしんさん
ロープウェイは那須街道を茶臼岳方面にひたすらまっすぐ行って、那須高原有料道路をさらに行くと、左手に見えます。
道々に看板が出ているのですぐにわかります。
峰の茶屋は、ロープウェイよりもさらに先に峠の茶屋という場所があり、そこの大きな駐車場から、
登山道に入ります。一本道です。最初の階段がちょっとキツイです。
40〜50分歩くと峰の茶屋跡避難小屋に着きます。
姥が平には牛ヶ首という分岐点から行きます。
峰の茶屋跡からは茶臼岳の西側を通って牛ヶ首まで。
ロープウェイの山頂駅からは茶臼岳の南側を通って牛ヶ首まで行きます。
どちらも25〜30分くらいでしょうか。
峰の茶屋跡までが5歳の子供では少しきついかもしれませんので、
楽なのはロープウェー山頂駅から行く方です。(ただし、ロープウェイは8:30〜です)
往路はロープウェー使用で、復路は牛ヶ首から、茶臼岳の西-北を回って
峰の茶屋跡避難小屋〜峠の茶屋という経路で帰るのも面白いかも、です。
書込番号:8434778
1点

ワタクシも混ぜてください。
ワタクシはほとんど郊外に出かけるとか観光地に出かけるとかはできないので
いつもそこら辺で紅葉を楽しんでいます。
まぁ、あんまり綺麗じゃないかも知れないけど、「街らしいプラスα」は
写し込めますね。
左と中央が*istDS 右のは645です。
書込番号:8434803
1点

南関東に近い紅葉の名所というと、山梨県・西沢渓谷でしょうか。
例年、紅葉の季節になると大勢の観光客(登山者とは呼べませんね)が訪れます。
穴場は渓谷の入口を雁坂トンネルに向う高架橋の上から。おそらく、午前中が狙い目だと思います。
もしくは下流のダム湖畔もいいでしょうね。
逆に西沢渓谷に入ってしまうと、視界が限られるので紅葉の写真は厳しいかも?
書込番号:8434961
1点

もーのしんさん
コースはkohaku3ねえさんの おっしゃる通りです(笑)
5歳の子供さんでも ロープウェーか峰の茶屋周りでしたら大丈夫だと思います
しつこいようですが 一年中で一番人の出るシーズンですので
朝 明るくなると どんどん駐車場が込んできます
なので・・・心配は 天気と駐車場だけですね
書込番号:8435014
1点

kohaku_3さん 時平さん
返事が遅くなりました
この度は詳しい情報ありがとうございます
近くに住んでいるのに何も知りませんでした
今度試しに行ってみてから大丈夫そうでしたら子供もつれて行って来たいと思います
また何か聞く事があると思いますがその時はよろしくお願いします
この度はありがとうございました
書込番号:8435544
1点

時平さん
ブログ拝見させてもらいました。
ご謙遜を。。。間違いなく私の何倍も良い写真を撮っておられる。。。
まぐれ入賞狙ってやってみますー!
書込番号:8435689
1点

こんばんわ
いよいよ紅葉の時期ですね
<みなさんこれから紅葉です何処に撮影に行く予定ですか?>
私は今週末、立山室堂近隣の「雷鳥沢」へ夫婦で出かけます。
知る人ぞ知る 立山の中でも紅葉が一番素晴らしいといわれている場所です。
アルペンル−ト室堂までは富山市内から直通バス利用が一番時間ロス無しで行けます。
往復で6千円弱です。
台風15号も富山は殆ど影響もなく来週火曜日くらいまで晴天が予想されます。
雷鳥沢紹介の参考にしてください
http://yaccyann.maxs.jp/murodokoyo2/index.html
<また何を撮影したいですか?>
勿論高山植物の紅葉です
ナナカマド・チングルマ そのほかいろいろ 楽しみです
今日、トレッキングシュ−ズを買ってきました。
最近PENTA645を買いました。試し撮りの現像が今日仕上がってきました。
露出補正もまずまずです。35mmとは違うきめ細かさが感じられます。
近々時間が有ればスキャナ-処理でデジタル化するつもりです。
書込番号:8436766
0点

もし明日の体育の日に那須に行こうとしている方がいらっしゃいましたら、ご注意を。
今日姥ヶ平の紅葉を見に行ったのですが、ロープウェー駐車場およびその先の峠の茶屋の駐車場は
午前5時時点(もちろんまだ真っ暗です)ですでに満車でした。
路肩にも車がいっぱいで、通行にも支障が出るほどです。
それより前(3時〜4時)に行かれるか、または夜中のうちに駐車場に行って車の中で
仮眠をとるというのがよろしいかと思います。
遠くからせっかくいらっしゃって、そのままUターンというのでは悲しいので、
取り急ぎご報告まで。
書込番号:8489898
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。
K20Dもかなり値段が下がってきて順位も落ちてきましたね。
変な質問ですが。
K20Dにて手ブレ機能が付いていますね。もしレンズにも付いていたら
W手ブレで効果倍増になるのでしょうか?
0点

朝早くからご苦労様ですm(_ _)m
手振れ防止機能がダブルになったからと言って
簡単に効果が倍になると言うわけでもないでしょう。
なるべくぶれないように考えて撮る方が効果があるのではないでしょうか。
余計なお世話ですがm(_ _)m
書込番号:8429215
1点

7時前に起きました。浪速の写楽亭さんおはようございます。
倍にはならないのですね。ありがとうございます。
書込番号:8429223
0点

あまり他人の意見に流されず
今お持ちのカメラを使い倒した方がよいですよ。
数年後には今以上にすごいカメラが出てくるかもしれません。
けっして安くない買い物ですからね。
ま、余計なお世話ですがm(_ _)m
書込番号:8429263
0点

やっぱり気軽な撮影はTZ5が楽ですね。
K20D一式持って行くとなかなか重くて。
秋には山に行く予定です。
お寺の紅葉も撮影予定です。
書込番号:8429266
0点

>もしレンズにも付いていたらW手ブレで効果倍増になるのでしょうか?
オリンパスの例では、「レンズの手ぶれ補正はOFFにしてください」となっているようです。
心配しなくても、ペンタックス用交換レンズで手ぶれ補正のものは無いと思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102009
書込番号:8429268
0点

じじかめさんだ。
両方一緒には使えないと言うことですね。
じじかめさんは、秋はどちらに撮影に行く予定ですか?
書込番号:8429292
0点

原理的に、ボディとレンズの両方に手ブレ補正があると誤動作(補正過剰でブレの位相が逆になる)しますので、どちらかが切れるように設計します。
書込番号:8429308
1点

気楽な撮影にはコンパクトタイプが一番です。
私はG9で散歩してます。
しかしじじかめさん、おはようございます。
相変わらず速いですね〜(笑)
頭が下がりますm(_ _)m
書込番号:8429316
0点

たまの早起きで書き込みましたが
皆さんお早い・・・m(_ _)m
トライポッドさん、なるほどです。
でもそのうちそういうカメラが出てこないとも限らないですね。
個人的にはいりませんけど。
書込番号:8429323
0点

>でもそのうちそういうカメラが出てこないとも限らないですね。
既にありますよ。
オリンパスの手振れ補正機能が付いてるカメラとパナライカの手振れ補正機能付きのレンズの組み合わせがそうです。
書込番号:8429380
0点

キヤノンの開発者インタビュー等では言及されてたりもしますので将来的には可能になるとは思いますが、今の技術の延長で倍の効果は期待できないでしょうね。
例えば1秒以上手持ちで被写体にカメラを向けてぶれなくなるわけですよね?!
滝等の撮影では便利と思いますが、特殊な用途と思いますし、どちらかと言うと画像にポイントを置き、軌跡を追従してレンズなり素子なりを動かす方が効果は高いかもしれません。
手ブレ対策に関しては、今は各社とも高感度特性を上げるのに力を入れてます。順番的にはそちらが先かもしれないですね。
ただ、ペンタックスがK20で高解像度を最優先させたのは、個人的には正解と思ってます。各種比較写真を見てもその特色を生かせてるなぁと感じますので。
書込番号:8429392
0点

皆さん言われるように
K20に現状では手ブレ補正レンズ
を付けても意味無いと思います
ハード、ソフト 共にそのように
設計されていないからです。
が、将来的にと言うのであれば
技術的には可能だと思います
このような機能が出るかどうかは
わかりませんが このような発想や
想像するのは楽しみの一つですので
どんどん奇抜な発想お願いします
私の想像力は枯渇していますので
その辺は皆さんにお願いします
書込番号:8429607
0点

オリンパスのボディ内手ぶれ補正付きと、パナライカのレンズ内手ぶれ補正
を組み合わせると、ファインダーを覗いているときはレンズ内手ぶれ補正が
利き、シャッターを押したときにはボディ内手ぶれ補正が利きます。
ただ公式には発表していないとのこと(デジカメWatchの記事で読んだんだけ
ど、探してもなかった)。
書込番号:8430149
2点

手振れ補正の機構部分だけ能力アップしても、ブレを検出するセンサーの検出能力以上の補正効果は出せません。
書込番号:8430803
0点

毎年京都に行ってますが、人が多くなかなか満足できる写真が撮れません。
去年は奥入瀬(青森)まで出かけましたが、ツアーではじっくり撮影出来ませんでした。
書込番号:8431329
0点

>akira.512bbさん
これですね。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
書込番号:8431972
1点

kohaku_3さん
そうですそうです。ありがとうございます。
改めて記事をじっくり読むことができました。
書込番号:8432435
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ヤフオクで発見した
スプリットスクリーンの購入を検討しています。
理由は、最近A50F1.2を入手し、写りの魅力につけっぱなしの状態に
なりつつあるからです。
K20Dの明るいファインダーをもってしても、
眼鏡ごしのせいか、ピントを合わせたい位置にピントが合っているかはっきり分からないというのが正直なところで、
何枚かとって背面液晶の拡大プレビューで確認して
納得がいかなければまたさらに何枚か撮るというやり方をしています。
これではシャッターチャンスを逃がしてしまうなあと試案していましたが、
学生のころ使っていたカメラでは、ピントが合っているかどうか像のズレで確認できるスプリットスクリーンだったことを思い出しました。
調べたらヤフオクで手に入ることが分かりました。
もし、これをお使いの方が既にいらっしゃいましたら、簡単でかまいませんので、レビューをお願いしたいです。
ポンイトは、交換の難易度と、ファインダーの見え方(特に明るさ)が標準のものとどの程度違うかです。
よろしくお願いします。
蛇足ですが、添付はA50F1.2の作品です。
1点

明るいレンズ、適当にあかるい所なら上下は見えるけど、レンズが暗かったり、周囲が暗いと欠けてしまうので周囲のマット部分でピント合わせないと駄目だと思うよ。
暗い所はマットを使うのが基本だと思いましたよ??
書込番号:8426769
0点


E30&E34さん、バカボンパパさん
早速のアドバイスありがとうございました。
過去レスきちんと調べないとダメですね。
一長一短ありそうですね。
お安くないので、慎重に考えることにします。
書込番号:8426831
0点

こんばんは
スプリットスクリーンは使いやすそうですが、実際に使ってみると風景くらいしか使えないようです。風景だとほとんど無限遠なので、意味ないですよね。私の買ったものは微妙に前ピンでした。フルサイズ用のスクリーンの改造版では、きっちりピントを合わすのは難しいようです。f2.8でも、少し見難くなります。私は現在はLL−80を使っています。ピント合わせは標準と同じですが、線がいっぱいあって楽しいですよ。ちなみに、マグニファイヤーもペンタックスの旧タイプの2倍、シーガルの2.3倍、ビクセンの4倍単眼鏡にステップアップリングを付けた自作・・・等を試しましたが、純正スクリーン+拡大アイカップが一番使いやすいようです。
書込番号:8427126
0点

追伸です。
私もA50の前の50mmf1.2を持っていますが、ピントは恐ろしく薄いですね。FA50 f1.2を作らないのは、AFでは絞り開放の合焦が難しいのでしょう。
書込番号:8427217
0点

昔E−1にですがKatz Eye Opticsのを購入したことがあります。
値段はオークションのよりだいぶと高くなりますがオプションでブライト仕上げとか有料ですが選べます。
ピントの精度は高かったと思いますが露出は暴れてました。
K20Dではどうなるか解りませんが。
書込番号:8427429
0点

マニュアルのピン合わせにお困りでしたら
拡大アイカップ お薦めですよ^^
3割り増しの拡大といえど、見た目はかなり違います
私は常用してますが、マクロ撮影なんかにも重宝しますよ
ちなみにファインダースクリーンは水平を出しやすいように
分割マットを使ってます
書込番号:8429009
0点

おはようございます。
50mmF1.2って凄いレンズですね。
ビックリです。
書込番号:8429210
0点

スプリットイメージのスクリーンは、楔形プリズムの頂角の大きさで精度と明るさが変わりますので、フィルムカメラ用の10種類ほどから自作してみました。
私の場合は、F1.4、F2.0くらいの使用目的でしたが、使って見てのベストは、ペンタックスLXとオリンパスOM4のものでした。
なおF2.8より暗いレンズでは、マット面を使用します。
楔の左右の一致面がマット面と狂いがある分、ピント誤差になります。
これが正確なら、ピント合わせには、自分の迷いがなくなるので重宝します。
AEは、スクリーンの像面の評価なので、スプリットが有ると合わなくなりますから、マニアル露出に慣れが必要になります。
マニアル露出が面倒な場合は、スプリットではなくてマイクロプリズムの方が、使い勝手は良いと思います。
こちらも、プリズムの頂角が影響しますが、私の場合はコニカFTA用が露出のバラツキが少ないようで、目下使用中です。
ちなみにF1.2とかF1.4の場合は、MFでもAFでも一発でピントが出る事は期待しない方が良いでしょう。
ピントもブラケットするのが良いと思います。
AFでもMFでも一発必中のシャッターチャンスでしたら、それなりの被写界深度が必要で、出来るだけボケない写真の方が良いことも多いと思います。
書込番号:8429435
0点

hirorin00187さん、ken-sanさん、東海食いしん坊バンザイさん、トライポッドさん
いろいろ参考になるご意見いただきありがとうございます。
トライポッドさんの
>>MFでもAFでも一発でピントが出る事は期待しない方が良いでしょう。
のコメントに素直に従うことにして、購入予算を
東海さんの拡大アイカップに使おうかと思います。
ちなみに拡大アイカップですが、
ファインダーの中は全部見渡せますか。
初歩的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。
ソフトンピースさん
はい、写りにはかなり満足しています。
ピント合わせにはてごずってますが。
1.5倍のコンバーターをつけると
75mmF1.7程度なるので、FA77に近い描写になればと期待して
購入決めました。
書込番号:8429754
0点

自己レスにて失礼します。
拡大アイカップの件、過去レスで確認できました。
どうやら全部は見渡しにくくなる様子でした。
使ってみないと善し悪し判断つきにくそうですね。
書込番号:8429785
0点

拡大アイカップの視野ですが、少しアイポイントを移動させる程度で見渡せます。ファインダー画面がぎりぎりくらいなので、下のカメラ情報を見るときに少し目の位置を動かすくらいです。ただ、眼鏡をかけておられると状況は違うかも知れません。周りのゴムをフレームに押し込むと、ほんの少し見やすくなります。
書込番号:8429803
0点

>1.5倍のコンバーターをつけると
75mmF1.7程度なるので、FA77に近い描写になればと期待して
テレコンで瞳径が絞られる(マスターレンズがF1.8より明るいレンズではF1.8まで絞られるはず)ので、75mm F2.7相当になると思われます。
拡大アイピースは拡大する分暗く見えます。
また、ピントの山はスクリーン次第ですので「見えの充実感」は増しますが期待しすぎは逆効果です。
良いマット面を持つスクリーンが欲しいところですね。
書込番号:8430242
1点

MX等のマニュアル一眼のファインダーを見ると、K20Dのファインダーでもずいぶん見劣りしますね。これらには追いつかないまでも、せめてマニュアルでのピント合わせのしやすいフォーカススクリーンのオプションが出るといいですね。
書込番号:8430333
1点

ビクセンの4倍単眼鏡にステップアップリングを付けた自作マグニでも、ピントの山はよくわかりません。素通しに近い明るいスクリーンでは、正確なマニュアルでのピント合わせは難しいんだと思います。
書込番号:8430454
0点

自分は眼鏡をかけてないので使用感はわからないのですが
もしかしたら、円形の穴は裸眼でみやすいように作られていると
どこかで見たことあるので、もしかしたら使い勝手が悪くなってしまうかもしれません
自分はマクロ撮影(被写界深度が浅い)でも、標準の状態よりも
すごくマニュアルのピント合わせがしやすくなって感動したものですが
人によって良し悪しあるようですね
確かにアイポイントをすこしずらさないと全体を見渡せなくなるかも
しれませんが、それほど不便と感じた事はありませんでした
大きく見える事のメリットの方が大きいので常に装着しています
書込番号:8431103
0点

ヤフオク\8000のスプリットマイクロですが、ファインダーで見るとこんな感じです。
スプリットのズレが生じない状態でもピントリングの回転に幅がありますので、
スプリットはあてにはならず、マイクロ部分でピント合わせしています。
これでA50mmF1.2の開放で手持ちの場合でも70%位の確率でピントが来ます。
(夜間や室内ではファインダーが見づらくなるため確率は低下します。)
ちなみに拡大アイカップも併用していますが、見えにくいと感じたことはありません。
マグニファイヤーは店頭で試したときは使えそうに感じたのですが、眼をくっつけら
れず私には向いていないようで、箱の中で眠ってます。
最近ではLXなみのファインダーが欲しくてフルサイズを物色中です。
α900のファインダーは良さそうですね。見てみたいけど見ない方が幸せ?・・・
APS-Cのままでいいからファインダーをもっと良くしてくれー!
書込番号:8433086
1点

皆様
いろいろ助言ありがとうございました。
検討の結果拡大アイカップを購入、ここ3日間ほど使ってします。
印象は、劇的ではないけど、確実にピント合わせしやすくなったと
感じています。
標準のものよりも、背面にせりだしていることで
眼鏡をかけていても、密着でき、見やすくなったとも感じています。
スプリットスクリーンが4000円以内であれば、迷わずに購入するのですが、
当面これで良しとします。ちなみに、hirorinさんのアドバイスを活かして
次はLL-80を購入予定です。
kuma_sanコメントありがとうございます。
>>テレコンで瞳径が絞られる(マスターレンズがF1.8より明るいレンズではF1.8まで絞られるはず)ので、75mm F2.7相当になると思われます。
おっしゃるとおり、厳密に調べていませんが、テレコンをつけたとき、絞り1.2〜1.8程度まで、被写界深度が変わっていないように見えます。
さらにテレコンで暗くなる分一絞り分1.4倍かけてると2.54になるので、F2.7相当になるという理解になるのでしょうか。
書込番号:8466605
0点

スクリーンは買えば6000円くらいしますが、昔のカメラのジャンク品500円のスクリーンを削って付ければ使えますよ。
書込番号:11610431
0点

今更ですが、
>さらにテレコンで暗くなる分一絞り分1.4倍かけてると2.54になるので、F2.7相当になるという理解になるのでしょうか。
1.5倍テレコンなので、絞りの値も1.5倍します。
書込番号:11613564
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
キャッシュバックも締切近いので購入致しました。
SPから卒業して、今日からデジイチデビューです(^^v
価格はそれほど安くありませんが・・・
ヤマダにて、105000円に20%のポイントを付けて購入致しました。
早速触って違和感が・・・
OKボタンが何やらカタカタしているのですが、こんなものなのでしょうか?
ついでに十字キーもあまりしっくり来ません。
操作としては、問題ないのですが気になるので、投稿しました。
0点

Physics-76さん、こんばんは。
K20D購入おめでとうございます!
OKボタンがカタカタですか。。
私のK20Dはそのような感じはないです。
人によって感覚が異なりますが、よく言われるのは「パコパコしてる」
といった感じのようです。
実際に触らないと、正しい判断はできませんので、例えば店頭にある
K20DのOKボタンを触ってみて比較されてはどうでしょうか?
それでもおかしいようであれば、購入店にご相談ということで。
書込番号:8426656
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんにちは。
一眼歴、3ヶ月の者です・・・・
夜の撮影や、富士山、これからの紅葉シーズン前に、三脚の検討をはじめました・・・
何かマッチする、良い三脚ありますかね〜・・・・・?
よろしくお願いします・・・・・ (*^。^*)
0点


三脚は1個買えば壊れるまで使うと思います。
僕は予備に2個3個持ってますが。
登山などならカーボン式がいいと思いますよ。
スリック 又は SLIKで検索してはどうでしょう?
お値段にもよるので。
書込番号:8424841
0点

私は普段ベルボンのULTRA LUXi Lを使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
かなり重量を乗せる場合や、過酷な状況下での使用には向かないと思いますが、
そんな撮影はしたことはないので十分です。
カカクの最安値で1万2千ちょっとですね。
書込番号:8424948
0点

いつものワンパターンなレスになりますが。。。
三脚の画質に対する性能は「重厚長大」なものほど良いです。
このカメラは軽いから・・・大きな巨砲レンズは使わないから・・・
と言って、大きな三脚はオーバースペックだろう?という事を考慮する必要はありません。
三脚の「携帯性」と「画質」は常にトレードオフにあるモノと思ってください。
とは言う物の。。。
ある程度は携帯性を考慮しないと・・・三脚を使用する事そのものが辛くなってしまいますので。。。
一般的には200〜300oクラスの望遠レンズを使用することを考慮すれば。。。
脚のパイプ径が25o以上、 重量2キロ前後、 エレベーターを伸ばさないでカメラのファインダーが自分の目の高さになる三脚が「携帯性」と「画質」のバランスが最もとれた使いやすい三脚と言われています。。。
しかしながら。。。
この三脚(2キロ前後)を担いで移動すると言うのは・・・結構気合が必要です(笑
「携帯性」を重視するなら1キロ台の重量で、脚を縮めたときの寸法が45センチ程度の物だと、リュックやトートバックにすっぽり納まるので。。。持ち運びは楽です。。。その代わり画質はある程度妥協する事になります(風やチョットした事で揺れやすい)。
逆に・・・富士山あたりを登って見ると。。。
頂上のご来光で「どうやって担いできたんだ!!?」と驚くほどバカデカイ三脚がズラーっと・・・
最前列に並んでますよ(笑
しかも・・・どうみても・・・団塊の世代と思われるご年配の方がσ(^_^;)アセアセ...
ご自分の体力と・・・山登りの経験と・・・画質へのこだわりを天秤にかけてご検討ください。
書込番号:8425001
2点

スリックの814EXぐらいだとほとんどオールマイティに使えると思いますが、
軽量な機種だとこんなところかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010398.10707010706.10709010404.10709010405
書込番号:8425266
0点

>三脚の画質に対する性能は「重厚長大」なものほど良いです。
同感です。
わたしはリュックを担ぎ、右手に三脚、左手にアルミ製のかなり大きめのカメラケースをもつという両手ふさがり、まあ、三脚をステッキ代わりに非常に無鉄砲なスタイルで行軍・登山をした口ですが、手ぶれ補正のきくカメラを使っていても、おもい軽いを使い分けながら三脚は手放せません。
鳥撮りはやりませんが、カメラをセットしたまま、シャッターチャンスが訪れるまで、置いておけるので三脚は重宝します。
大きさ・重さ・機能
http://dejikame.jp/jikken/sankyaku.html
http://www.bb.isas.ne.jp/kurosassan/camera/2006/tripod.html
http://carulli.maxs.jp/tripod/tripod.htm
三脚の選び方
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9&lr=&aq=5&oq=%E4%B8%89%E8%84%9A
書込番号:8425753
2点

みなさ〜ん、ありがとうございます・・・・
どれもこれも、参考になります・・・・・ )^o^(
書込番号:8425981
0点

私も今三脚探しているのですが、最初からいいものを買ったほうがいいですね。
今3本あります。どれもいい物とは言いがたいです。
今度こそはいいものをと思っているのですが、三脚にお金をかけることに相変わらず躊躇している自分がいます。懲りない人間ってやつです。
ほんまのことやがなさん
ここでは秀吉家康さんは有意義なこと書いているのですから、荒れるような書き込みは遠慮したほうがいいのでは。
書込番号:8426245
0点

クワトロロードスターさん、こんばんは。
私は、 kohaku_3さん オススメのベルボンの ULTRA LUXi L より、ちょっと短く収納できる「M」を使っています。
さらに、コンパクトにしたいときは、同じベボンの小型自由雲台 QHD-41Q に付け替えています。これを海外旅行にも持って行きます。
私の調べた限り、ギリギリのコンパクトさで、オススメですよ (^^ゞ
書込番号:8426500
1点

クワトロロードスターさんこんばんは。
三脚は使用するレンズによって変わってくるのでどれが良いと言われてもねです。
私のはカーボン三脚ですが鳥撮り用なので雲台込みで約5.5kgあります。
カメラとレンズを載せるとそれだけで約14kg。
下が上と比べると少し軽いのでちょっと心配でしたが数秒のような長い露出はしないので問題ないのかも。
レンズの重さだけでなく撮影対象によっても必要な三脚が変わってくるんでしょうね。
撮影レンズも対象もこれから変わってくるでしょうから1本ですむわけ無いと思われますのでそこそこ良い物を買われたらよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8426552
1点

クワトロロードスターさん、こんにちは。
三脚、どういったシーンで使うか、どんなレンズとセットか考えてみるといいかも知れません。
三脚・雲台の耐荷重もありますので、ある程度の目安になるかと。
軽い・足の細い三脚は、結構風の影響などを受けます。
できれば、重く太い三脚がいいのですが、移動手段によっては、
持ち出さなくなってしまうという心配もあったりします。
可能であれば、車などでの移動用と、徒歩での移動用、2種用意できるといいですね。
私は前者マンフロットの055MF3、後者ベルボンのULTRA LUXi Lを選択しました。
ULTRA LUXi Lは、脚だけ購入して雲台だけ違う物(SLIKのSH-707E)に交換しています。
書込番号:8427768
1点

クワトロロードスターさん、こんにちは。
三脚は三度買う…、というよく聞く言葉があります。
最初に安いものを進められるまま適当に購入し、重いものがよいと聞き大きく重いものを
買い、最後に自分の身長、体力、使用場面に合ったものを購入するなんて具合に。
私は身長176cmで車の移動が多いのでベルボンのエルカルマーニュ635を
使用しています。どちらかというと上に向けて撮影する機会が多いので7シリーズでも
いいかなと感じるくらいです。
三脚といえばこのお店がお勧めです!
大阪・梅田フォトサービス
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/index.html
三脚はセンターポールを伸ばさないで使用するほうがもちろん安定するので
自分の身長にあったものをよくよく選んだ方がいいです。
詳細は三脚板の方でたくさん参考になる書き込みがあるのでご覧ください。
三脚だけでなく、雲台もたくさんあり(3ウェイ雲台、自由雲台、ビデオ雲台などなど)
重さや使い勝手もいろいろなのでじっくりと選んでください。
私はケンコーのFP100ZSNという自由雲台を組み合わせて使っていますが
使い勝手と安定性は最高です!
書込番号:8427797
1点

最近のカーボンは出来がよく軽くても安定しているようですが
基本的には重量=安定感になりますよー
プラスチックはお薦めできません 風でしなるし、強度も弱いです
K20Dをお使いで一番重いレンズを装着した時に
(または購入を検討している望遠レンズ等をあわせて)
カメラの重さ×1.5倍の重量のある三脚が目安といわれてますよ
2kgのカメラ+レンズでしたら、3kgの三脚が安定する、といった具合です
カーボン製は性能がよく、この限りではないです
ご存知かもしれませんが「セルフ2秒」を使うとミラーアップ撮影になるので
三脚と組み合わせればブレ対策はバッチリです^^
書込番号:8429019
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
レンズも一応揃いましたので次は
レフコンバーターAと
フォーカシングスクリーン
AF分割マットLL-80(分割)がいいな〜と思ってます。
皆さんはお次は何を買いますか?
k−mもいいな〜〜
1点

さっきとHNが違うけど、本当にソフトンピースさんなの???
書込番号:8421287
3点

マクロ撮影で精密にピント合わせるために欲しいです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547583/291209.html
書込番号:8421349
1点

かずぃさん こんばんは。
ベルボン
ス−パ−マグスライダ− いいですね。
コスモス撮影にGOODですね。
書込番号:8421362
1点

「ソフトンピース(o^^o)ふふっ♪ さんのプロフィールページ」
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83%5C%83t%83g%83%93%83s%81%5B%83X%28o%5E%5Eo%29%82%D3%82%D3%82%C1%81%F4
は今後どうなってしまうのでしょうか?
ファン登録しちゃったし・・・・。
次に欲しいもの?
うぅ〜ん、「ソフトンピースさんが欲しい!」かな?
冗談はさておき、マジな話しで、
キヤノンのレンズ、『 EF300mm F4L IS USM 』ですかねぇーーーー。
その前にお金が欲しいです。
書込番号:8421403
1点

こんばんは。鉄道写会人さん
今ID消しましたよ。
ソフトンピースさんが欲しい・・・前も誰かに言われたなぁ
体重450kgになりましたが良いですか?
キヤノンのレンズ、『 EF300mm F4L IS USM 』ですかねぇーーーー。
キヤノンのレンズ・・・K20Dに付けれない・・・
Lレンズってのかな?
ブログに30mm貼りました。
書込番号:8421434
1点

書き込み番号
[8146169]
[8146188]
[8146340]
[8146521]
[8146919]
↓
[8146965]
【ペンタックスって潰れるの】って
過去に書き込んだ
スレ主さま
男の子、女の子
どちらなの。
書込番号:8421956
5点

>うぅ〜ん、「ソフトンピースさんが欲しい!」かな?
読んでいて恥ずかしくなる。
こんなことK20Dの板に書き込まないでくださいよ。
>男の子、女の子
>どちらなの。
お姉ぇ言葉を使うおっさんとか、リボンを付けている婆ーさんとか
色々な人がいるので、気にしていたらきりがないですよ。
書込番号:8423336
3点

ソフトンピース.さん皆さん、こんばんはv
K200D使いですがソフトンピース.さんのK20Dの画像を見て
一瞬アレ?って思っちゃいました、
ストロボ他(私も360です)アクセサリー等似てたので^^;
ちなみに次は???もちろんK20D欲しいです(Kmも少し気になるかな〜)
書込番号:8423500
1点

どんだけネジレとん?
ひねくれ具合がホンマ気になるわ。
ストラップの話やでw
書込番号:8423693
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





