PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

ペンタファンのみなさま こんにちは。

昨日、花の撮影をしたのですが、花と曇り空を撮影したのですが、空の色が

白くて、もう少し、鉛色の空を表現したいのですが、どうすればいいでしょうか?

これは、撮影した後、すぐ Fnボタンを押してどうのこうのするのでしょうか?

ちなみに、JPEGでいつも撮ってます・・・・  

※ 機種 K20Dです。

どうぞよろしくお願いします・・・・・

書込番号:8246349

ナイスクチコミ!0


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/08/24 13:20(1年以上前)

クワトロロードスターさん、こんにちは。
ブログ拝見させていただきました。最後のバラの写真ですね。
曇り空って難しいんですよネェ。すぐに空が飛んじゃいます。
K20DのDR拡大でも難しいでしょうか。
あとは露出補正でマイナス補正しておき、花の部分だけ持ち上げるとか?
すみません、私もここ読んで勉強したいと思いますm(-.-)m

書込番号:8246388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 13:27(1年以上前)

被写体のバラと、曇り空の明暗の差が激しいので難しいですよねぇ。
曇り空の白をもっと暗くしたいのであれば、やはりマイナス補正でしょうね。
その分バラが一緒に暗くなってしまうので、DR拡大はONにしておいた方が良いと思います。

暗部は後でPC上で持ち上げるか…。
やむ1さんと同じ回答ですね^^;

書込番号:8246415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/24 13:27(1年以上前)

クワトロロードスターさん

曇り空で撮影したのなら
Fnボタンを押して真ん中OKを押す風景など横ボタンで移動できるので
風景にして彩度を上げたりしたら駄目かな?
でもバラの色もかわるし・・・・

書込番号:8246418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/24 13:38(1年以上前)

相変わらず、携帯から写真見ずのコメントで申し訳ないのですが、フィルムの時には ハーフNDフィルター(半分だけがNDフィルターで半分は素通し)を使ったりしましたが…


今なら、処理ソフトでマスク掛けて 明度調整ですかね?

書込番号:8246458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/08/24 14:08(1年以上前)

別機種
別機種

なぜかISO800ですが...。

リンゴの花です

こんにちは。

空を青く撮りたいときはとにかく「順光」ですが、、、。


鉛色っぽく「雲」ですか?

測光はどんな設定になってますかね?
お花撮りだとスポットで撮るのですかね?
私もよくバラを撮りますが、スポットだとやはり白飛び傾向になります。
評価測光だと花はややアンダーになりますが、白飛びは抑えられます。

光線の加減にもよりますが、、、。

書込番号:8246557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/24 14:14(1年以上前)

マリンスノウさん 

カメラ何機種持ってるのですか?10台位ですか?

書込番号:8246579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/08/24 14:57(1年以上前)

カメラもレンズもいっぱいあって、、、。(惑)

書込番号:8246734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/24 15:00(1年以上前)

マリンスノウさん 泣かなくても。
私は2台です。

書込番号:8246743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/08/24 15:05(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます・・・

私はペンタ20D 1台所有です・・・

書込番号:8246765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2008/08/24 17:17(1年以上前)

当機種

最後のバラの写真の赤が素敵ですね。
周辺減光がおきていますので、もっと絞った方がいいかも(^_-)-☆

ベランダで造花でチャレンジしてみました。

書込番号:8247215

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/24 20:11(1年以上前)

機種不明

トーンカーブ&アンシャープマスク

クワトロロードスターさん、こんばんは。
私は撮影技術については詳しくないのですが、明暗差が大きい被写体はレフ板なりフラッシュなりを使って、かつ露出補正で暗めになるように調整するのでしょうね。
画像補正で、ということなら、この場合はトーンカーブで逆S字(コントラスト弱く)がいいのではないでしょうか。

サンプルは逆S字で両端に近い部分が直線的になるようなカーブで処理してみました。
元画像がヒストグラムで見ると中間の部分が少ないので不自然な感じは目立たないと思います。(ややコントラストが弱くなるのを補うのも狙って若干アンシャープマスクもかけました)

書込番号:8248001

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/08/24 21:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

花に露出を合わせると。

空に色を出したいと花が。

空に合わせて、花はストロボで。

クワトロロードスターさんへ。

はじめまして。(^(Ξ)^)
αの写真で失礼しますね。ペンタも使っていますよ。100Dスーパーです。

ご返信です。

★空をアンダーの露出に合わせます。マイナス方向です。

★その露出で、手前の花だけストロボ光を使います。
外付けストロボがあれば、光量、角度などが細かくできますね。
ディフューザーの種類も豊富ですしね。
内蔵ストロボでも、勿論OKですよ。

★手前(花)と奥(空)の感じをプレビューで見ながら調整して撮りなおせば、変幻自在とまではなりませんが、色々な雰囲気で撮れますよ。

追記。
人間の見た目のように写真は写らない(特に、明暗の差)ですよね。
普段から日中ストロボをやってみてください。
空を意識的に入れて、アンダーで撮るのがコツです。

とんでもなく失敗しちゃった時が一番、神秘的だったりする事もあります。ラッキーです。

書込番号:8248572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件 フォトアルバム 

2008/08/24 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

青空を適正露出で撮影

トーンカーブで調整

内臓フラッシュ使用

クワトロロードスターさん 今晩は

以前、似たようなことをトライしたことがあります。
青空をバックにバラを写したいと思いました。
乏しい知識を総動員して
1.青空を白飛びしないように適正露出にして(黒つぶれにも注意)撮影する。
2-a 画像ソフトでトーンカーブを調整する。あるいは
2-b フラッシュ出腹を明るく撮影する。

上記二つの方法でやってみました。
このときはRAWで撮影し、付属ソフトのPPLで現像しました。
jpegでもフォトショップとかシルキーピックスを使えば同じように出来ると思います。

ご参考になれば・・・

書込番号:8249220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件

2008/08/24 23:35(1年以上前)

kuma4さんとm_oさんが丁寧に解説してくれましたね。
アンダー露出にして、主役に対しては日中シンクロが有効です。
今回は空がメインでしたので影とりはスキップしましたm(._.)m

空をピンポイントで測光すれば大幅にアンダーとなりますから、露出補正をする必要がないという点で
私はスポット測光を選択しています。

書込番号:8249236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2008/08/24 23:36(1年以上前)

ありがとうございます・・・

勉強になるな〜・・・・ (^・^)

書込番号:8249241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件 フォトアルバム 

2008/08/24 23:39(1年以上前)

修正です。

>フラッシュ出腹を
  ↓
フラッシュでバラを

そんなにメタボじゃないのに・・・

書込番号:8249258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/08/25 07:08(1年以上前)

マリンスノウさん 
Good morning!

なんたってオマエは撮影機材の売り買いをするだけのお釜だからな。

それはそうとりんごの様に赤いほっぺのこどもさんの顔写真をそこらじゅうで露出していると、ネット中に撒き散らされて、子供を人質に所有機材を巻き上げられかねないことにもなりかねない(アレ・・・・・・変な日本語!)ので、おこさんの顔写真の公開は慎重に。

あ、共同主観性ってむろんオマエは理解できてなっかたよね。いつもあなたの珍プレー・好プレーを楽しませてもらっているよ。

書込番号:8250127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/25 09:00(1年以上前)

すでにやり方についてはきちんとレス付いてますね。(^.^)

ちょっと、なんでそういうことするの?という部分の補足だけ。

空が白っぽくなってしまうって言うのはカメラの露出が空ではなく、手前の花に合わせられているからです。
一般に順光(太陽を背中にしょった状態)ではなく、逆光(太陽を前から受けている状態)の場合には、空は明るく、手前の被写体は暗くなっています。
このため、手前の被写体に露出を合わせると空が白っぽく、空に露出を合わせると手前の被写体が暗くなってしまいます。
空の雰囲気をどこまで残すのかで露出をどこまで補正するのかが違いますが、暗くどんよりした雲の雰囲気が出るようにしようとすると、手前の被写体が暗くなって黒の中に潰れてしまいます。そこで、この部分を明るくしてあげるためにストロボを使ったらどうか?という提案です。
このほか、明るくするには、照明を当ててあげるとか、レフ板という反射板で光を反射させて当てるという方法もあります。(こちらの方は雑誌などのグラビア写真や映画、ドラマの撮影で活躍している手段です)
また、半分、光の受け取り量を減らすという意味で、ハーフNDフィルターといった半分サングラスのようになったフィルタをレンズにつけて、画面の半分をサングラスで覆い、部分的に光量を調整することもあります。(こちらは主にフィルムの風景写真のテクニックです)
デジタル独自の機能としては、アドビ・ライトボックスなどを使うと指定した範囲の明るさを調整してくれる機能もあるようですよ。

あまりどんよりした感じを出さずに、雲のディティールを少し出したいといった場合には、K20D、K200Dではダイナミックレンジ拡張機能を使うと白とびがある程度抑えられます。こちらも使ってみてくださいね。

書込番号:8250286

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/08/25 09:22(1年以上前)

みなさんこんにちは。
なるほどぉ、日中シンクロを使うのですね。
でも花のような小さな被写体には、内蔵は厳しいでしょうか?
外部ストロボ・・・・・
結構な値段するので、レンズを優先し後回しになってます。

書込番号:8250337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 tokoyamaさん
クチコミ投稿数:7件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

# 初心者なので、レンズ選びのヒントをいただけると嬉しいです。

(半年も先の話ですが)子供の所属する吹奏楽部の演奏会(内輪)の
撮影を引き受けたので、それに適したレンズをどうしようかと、
(楽しく)悩んでいます。

# 現在、K20D、DA★16-50、DA★50-135を持っています。

被写体までの距離は、30m(2F脇席)〜60m(2F後席)となりそうです。

# リハーサルなど自由に移動できる時は、
# 上記の機材で何とかなると思っています。

# 本番演奏中は、他の聴衆の邪魔にならないよう、2F後方から撮ります。
# 卒業生のために、可能なら、個人単位で撮ってあげたい。
# (とすると、脇より後方になるので、距離が遠くなる。)

# 実は、去年も引き受けましたが(別の会場で、距離は30m程度でした)、
# K20DにFA80-320/4.5-5.6という古ーいレンズ
# を使いましたが、暗くてトホホな出来栄えでした。
# (未熟者なので、腕の問題もありますが、それはさておき。)

で、「明るい望遠レンズが欲しい」に至りました。

# しかし、カタログは調べていますが、
# レンズ経験が限られているため、
# 今一歩、ピンときません。
# 選択肢もそれなりにあるので、
# 流浪の民と化しています。

選択肢は、DA★200やDA★300やシグマAPO70-200/2.8あたりと考えるのは、
妥当なのでしょうか?

漠然とした質問で申し訳ありませんが、
皆さんの経験からヒントをいただけると、
大変にありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8246168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/24 12:49(1年以上前)

tokoyamaさん、初めまして。

演奏会の撮影となれば、1回きりのチャンスが多い場面もあるので、万全を期して望みたい
お気持ち、お察し致します。
私も、ピアノや演劇などの撮影を経験しておりますが、30〜60mなんて遠い距離からの撮影
では無くて、前列側からの撮影でしたので35mmから、135mmも有れば十分に撮影できました。
その方がピントの合わせ易さや、画質の面でも有利でした。

撮影のご依頼を正式に受けておられるのでしたら、事情を説明してなるべく前列付近での
撮影が可能な様に交渉もされるのも良いかと思います。
立場上、そういった要望も通し易いかとは思います。
お持ちのレンズ、特にDA☆50-135mmは素晴らしい写りを可能にするレンズなので、生かせる事
が一番ですね。
商業写真撮影の方とはお立場の違いは有るかとは思いますが、ある程度の優位な立場を生かせる事も必要かとは思います。

無論、其処まで交渉するのが難しいのであれば、無理強いは辞めた方が無難ですが・・・。
30〜60mの距離ですと、300〜400mmクラスでも物足らない位の大きさになるかも知れませんね。

資金的に少しでも安くて、明るい望遠を必要とされるならば、中古でも明るい、300mmF2.8
クラスのレンズメーカー製辺りも選択肢(例えば、トキナーのAT-X328)のKAマウントで
マニュアルフォーカスでも、有れば全然、違うと思います。
私も以前はその組み合わせで、撮影しておりました。
焦点距離が足らない場合でも、エクステンダーを併用されても、600mmF5.6としても使えますし。上手く探せば、10万を下回る価格での入手も可能です。
200mmクラスでは、短すぎるので辞められた方が無難だと思います。
2階席からの撮影では、600mmで個人別の撮影にやっと、丁度良い位のサイズでした。

時間的には余裕が有るのですから、他の皆様のご意見をご参考にして頂いたり、
実際に会場で先に試して見られる事も可能でしたら、するべきかと思います。
露出の調整や、WB調整、其れに長い焦点距離のレンズなので、三脚や雲台(油圧式ビデオ雲台
が理想的ですが。)など、レンズ以外にも把握しておかなくては成らない事が多いと、思います。

兎に角、主催者側との交渉も含めて、ご検討ください。

拙いアドバイスで、申し訳有りません。

書込番号:8246277

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/08/24 13:02(1年以上前)

tokoyamaさん、こんにちは。
いずれのレンズも持っていないので、アドバイスはできないのですが、
折角K20DとDA★50-135をお持ちということですから、
K20Dの高感度+トリミング耐性を有効利用し、
思い切ってトリミングしてしまうというのはダメでしょうか。
60mで300mmがどのような構図になるのか想像付かないので。
短焦点だと、こういう時より過ぎとか全体が写らないとかあるかも知れませんね。
F4とF2.8という差もありますし、200mm+トリミングで考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:8246320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/24 13:23(1年以上前)

tokoyamaさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。

K20DにDA☆ダブルズームをお持ちのご様子。

皆さん仰せのDA☆50-135F2.8でいけると思いますが、DA☆200F2.8も有ると良いのではないでしょうか。

2F席からの撮影という事は屋内でしょうから、これに一脚装備で如何でしょうか。

書込番号:8246402

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/08/24 17:27(1年以上前)

60mの距離から個人のUP撮影可能なのでしょうか?

前回の320mmの失敗画像の状況はわかりませんが、推測できるのでは? 明るいレンズで対応できるのでしょうか? 焦点的に30mはどうでした?60mだとどうなるかな?

DA★200やDA★300やシグマAPO70-200/2.8にしたのは前回の撮影結果を元にできてますか? これしか無いからの選択だと無駄な投資になります。

500とか600単眼でf2.8は無いでしょうけど、f4だとどうなるのか? f5.6だとどうなるのか?推測できませんかね? ISO感度もどこまで許容できますか?

自分の用意できる機材から撮りたいポジションを要望した方が良いと思います。(雑音になるので消音の方を考えた方が良いでしょう。)

書込番号:8247259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/24 18:03(1年以上前)

基本的にK100Dあたり(ユニットセルの受光面積が広いので)を使用される方が有利なのですが…
愛知県芸術劇場のコンサートホールでの撮影時の例です。
名古屋丸の内交響楽団
http://happytown.orahoo.com/marukyou/
の定期演奏会の記録写真です。

http://homepage.mac.com/kuma_san/2007marukyo/

わたし(tksm)、はα-7 DigitalにSIGMA 18-50mm F2.8 EXDCとTOKINA ATX80-200mm F2.8(これ、5.6位まで絞らないと軸上色収差が気になるレンズ)で、RAW記録。
譜面の白がとばない露出を目指しました。
リハーサルは広角側でISO400 F8 1/20、望遠側でISO400 F5.6 1/45
本番はISO400 F5.6 1/35でほとんど固定露出です。
SILKYPIX Marine Photography Pro. 3.0で現像時に調整しました。
もう一人のカメラマン(ssk)さんは、D2XでISO800 F5.6 1/50を中心にJPEG記録撮影されていました。
Adobe RGBだったため、SILKYPIX Marine Photography Pro. 3.0でsRGBに変換してあります。

D2XでいけてるからK20DもISO800でいけるかもしれませんね。

書込番号:8247435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/24 18:22(1年以上前)

ちなみに、距離60mで個人単位は相当難しいですよ。
150mm:60m先の約9.4m×6.3mの範囲
200mm:60m先の約7.0m×4.7mの範囲
300mm:60m先の約4.7m×3.1mの範囲
320mm:60m先の約4.4m×2.9mの範囲

># K20DにFA80-320/4.5-5.6という古ーいレンズ

わたしの例ではF5.6で撮影していますけど、開放の描写がOKであればこいつが使いやすいように思いますよ。
そうじゃなかったらシグマAPO70-200/2.8あたりでトリミングでしょうか。

書込番号:8247510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2008/08/24 21:05(1年以上前)

2階席からだと、チョット高額な三脚は必須かと…。

僕は持ってませんが…(汗)。
ヽ(´o`; オイオイ

書込番号:8248280

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokoyamaさん
クチコミ投稿数:7件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/24 22:22(1年以上前)

皆様、

ド素人な質問にコメントをいただき、ありがとうございました。

自分としてのサマリです:
・公認撮影班(の一人)なので、撮影場所を、再検討/相談します。
・レンズは、いただいたコメントをもとに、もうちょっと考えます。
(おっしゃる通り、買ったけどダメだったは、あり得ないので)
・一人一人をアップにすることに拘っていないので、トリミングを考えます。
・前回の経験から、ISO1600ぐらいまでならOKと思っています。
(会場が変わるので、確信はありませんが)
・書き忘れましたが、まともな三脚も買うつもりです。

ありがとうございました。

書込番号:8248727

ナイスクチコミ!0


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/24 23:50(1年以上前)

画角の簡単な掴み方ですが300mのレンズに60m先の被写体として。

K20Dですので35mmが換算(1.5×)50mmの標準として・・・。

300mmのレンズは1.5×で450mm相当。

450mm÷50mm=9倍(レンズ)。

被写体を1/9の距離で見るのと同じになるので、60m÷9倍=6.666・・・。

お子様(?)を立たせて6.6m離れて35mmレンズで覗いた画角が会場から見た300mmレンズのサイズになります。(FFには少し足りませんね・・・)

この式を逆に使えば欲しい画角に必要なミリ数が大体わかります。

35mmレンズでFFにするのに2〜3mだとして60m先からなら約600mmクラスのレンズが必要になります。

200mmのレンズでFFが欲しいなら被写体から20〜30mの距離に近づかないといけません。(足りない分はトリミングで・・・)

尚、この数式は公式な物ではなくあくまで個人的に簡単に画角を掴む為に計算していますので、マジメなツッコミはご遠慮ください。  (^^;

書込番号:8249313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/25 01:41(1年以上前)

tokoyamaさん、こんばんは。

暗くてとほほ、とありますが、ISO感度の調整はされたのでしょうか。
K20DならISO1600ぐらいまでならなんとか使えると思います。
それだけで相当明るくなると思うのですが‥。

ISO1600でも暗かった、ということですと、やはり☆300とかが必要になってくると思います。

ISO1600とかは使ってない、ということでしたら、例えば

ケンコー2倍テレプラスMC7DG、
http://kakaku.com/item/10520410051/

それと三脚、
でしょうか。


本番中は2階後方、とのことで、☆50−135の望遠端でもちょっと辛いですよね。
ケンコーテレプラス×2でしたら、100−270まで望遠にすることができます。

ある意味トリミングと同じ部分もありますが、☆50−135が非常に写りがシャープですので、×2を付けてもシャープさに余裕があるのではないかと思います(☆50−135は持ってないので想像ですが(^ ^;)。トリミングとは違い、画素はしっかり全部使えますし。

で、マイナスとしてはf値が2倍になってしまう、ということ。
f値的には80−320の望遠端と同じになってしまいます。

つまり同じ明るさで撮るためにはシャッタースピードが2倍必要となり、SRが効いていても手ぶれする可能性も出てきます。

そこで、三脚の登場です。演奏会、ということで、お子様方はあちこち動き回る、ということはありませんよね。固定しておいてしっかり撮ることが可能になります。

ただ、その場合被写体ブレは抑えられません。体を揺らしながら演奏していた場合、ブレる可能性があります。


一番いい点は両方あわせて2万程度で抑えられることです。


☆50−135+テレプラス×2+三脚+ISO1600。

いかがでしょうか。


書込番号:8249810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/25 09:42(1年以上前)

なんでもそうですけど、撮影場所の確保が第一でしょうね。これができるかどうかで、70%くらい撮影の可否が決まってしまうと思います。

レンズもF2.8よりF値の小さいものを選ぶより手がないと思います。
F値が絞れる・・・暗いレンズが使えた。。。というのは、たまたま現場の照明が明るくて「ラッキー」だった・・・と言うことに過ぎないと思います。
距離よりもレンズの明るさを優先すべきだと思います。
距離は、トリミングでカバーしたほうが結果はよいと思いますよ。

書込番号:8250393

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokoyamaさん
クチコミ投稿数:7件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/25 21:26(1年以上前)

再度御礼。

頂いたコメントに含まれる clarification 的指摘から、
質問がいかに大ざっぱだったか、よくわかりました。
# これが、一番、ためになりました。

また、一方的に take するだけで、give できなくてすみませんでした。

頂いたものをヒントにして、考えます。

書込番号:8252831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

適正露出について

2008/08/24 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:48件

この欄で色々とアドバイスを受けている現役おじんです。
さて、レンズキットで試し撮りの真っ最中ですが、どうもオートの露出がアンダー気味ではないか、と思われます。
参考に露出ブランケットで撮影した画像を添付しますので、ご教授ください。
1枚目は標準で2枚目、アンダー、3枚目オーバーでステップ幅は、それぞれ0.5です。
個人的には、3枚目の画像の方が適正露出かなと感じております。
あくまでも試し撮りですので、画像の内容は無視なさってください。

書込番号:8245746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2008/08/24 10:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

失礼しました。
画像は4メガ以下ということを知りませんでした。

書込番号:8245775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/08/24 10:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

さらに追加の写真です。

書込番号:8245778

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/24 10:58(1年以上前)

こんにちは
写真見せていただきました。
二つの例を見る限り、ボクとしては標準が適正ではないかと思いますが。
それぞれ、あとは好みの問題ではないでしょうか?

書込番号:8245812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/24 11:01(1年以上前)

適正露出は、人の記憶色や、何らかの意図で露出を決めたりして、一概にこれが全ての人が認める適正露出というのはありません。

スレ主さんが適正露出というのには、何らかの理由があると思います。おそらく記憶色かもしれません。

多分割測光で撮られてると思います。これはカメラ任せでの露出決定方法でいつ露出補正をすれば良いか分かりません。オートブラケットで露出をばらして撮られると良いかもしれません。

私は、スポット測光とマニュアル露出にて、自分の意図した露出を決定し、レタッチも必要なく印刷やHP掲載、フォトコン応募を行っています。

書込番号:8245821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/24 11:08(1年以上前)

現役おじさんさん、はじめまして。
私もK20Dの評価測光はアンダー傾向になりますので、スポット測光を多用してます。
「月カメ」か「日カメ」(どちらか忘れました)のテストでも、評価測光はアンダー気味(デリケート)とレポしてましたよ。
スポット測光はかなり優秀なんで、色々試してみては如何でしょうか。

書込番号:8245849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/24 11:10(1年以上前)

以前にやった失敗ですが、モニタの調整に失敗していて、明るすぎる写真を適正と勘違いしていた時期がありました(モニタを暗めに調整してた)。

大丈夫でしょうか?



携帯からなので、写真を見ずに発言していますので、見当違いなレスでしたら、すみません。

書込番号:8245859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2008/08/24 11:27(1年以上前)

現役おじんさん

はじめまして、@MoonLightと申します。
ただのホビーユーザーです。

現役おじんさんはデジ一はペンタックスが初めてでしょうか?
私はペンタックス⇒ニコンに乗り換えましたが、
ペンタックスで慣れていたので、
当初明るすぎて(ニコン機が)お話になりませんでした。
D300板でもちょっとおかしいんじゃないかと質問しましたが、
中に詳しい方がいらっしゃって、Pentaxの野外などは少々アンダー気味で
特に私のD300固有の問題ではないとの事。
(部屋に50枚くらい2Lで時系列に並べてピンナップしてますが、
どこからD300に変わったか分かる位、露出は違います)

只、若干軽くアンダーにはなってると思いますが、
晴れた日などは空の色等コクが出て記憶色に近くなり
メリハリが出てきれいな写真になると思います。

購入されたばかりであいにくの雨の日のためし撮りだと、
Pentax少々アンダーになるかも知れません。
しかし、晴れの日、特に秋晴れのPentaxは、オリンパスブルーにも
負けないような気持ちのいい色を出しますよ。

書込番号:8245936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/08/24 11:29(1年以上前)

上と被っちゃいますが、モニターのキャリブレーションをしておられますか。

私のモニターでは、花の画像は1枚目(±0EV)が程好い画像に見えます。

書込番号:8245950

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/24 12:28(1年以上前)

3枚目は花びらが明らかに白とびしていて、花びらのディティールが
見えなくなってしまっていますね。

やはり1枚目が適正露出だと思います。

書込番号:8246205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件 遥かなる・・・ 

2008/08/24 12:43(1年以上前)

こんにちは。
私も実は「ややアンダー気味?」と思っていましたが、使うに従いそんな事は無かったなぁと感じています。
以前K100Dでは結構露出に苦労しましたが、K20Dがメインになってからは露出に苦労する事はなくなりました。

pakkun0217さんが仰られているように、スポット測光はかなり優秀だと思います。
普段はRAW→SILKYPIXで現像していますが、露出・WBはほとんど調整しなくなりました。

話題の6M+FS+4も中々良いですね^^

書込番号:8246256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 13:21(1年以上前)

僕のモニタ(正確なキャリブレーションはしていません)で見た感じでは、どちらも標準が適正適正露出に見えます。

花は+0.5ですと、一部花びらが白とびしているようにみえます。
建物は、曇り空に白っぽい建物が入っているのでアンダー気味に撮れてしまうのではないでしょうか?
このままでも全体のバランスは悪くないと思いますが、プラス補正した方が建物などは見た目に近くなるでしょうね。

デジタルは撮ってすぐ確認できますから、後は好みで露出補正をかけていくのが一番でしょうね。

書込番号:8246395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/24 13:29(1年以上前)

オート露出と言うことですが、評価測光(16分割)撮影されていると思います。

最初のものは、白い花に惹かれて写したものですね。1枚目が、適正と思います。
評価測光は、重み付けされている中央の花の白の諧調の微妙なところに配慮しながら背景ともバランスもとった良いところと思います。
小さめですが花は、分割エリアの中央にありますから、カメラの頭脳は、主題と判断したと思います。

追加の写真は、何を写したか狙いが、やや不明ですが、カメラとしては、やはり中央の上の空にも少しは、重み付けをしているようですが、狭いですから、この場合は、全体の平均から決定する評価のようですね。
この写真の場合は、ちょっと狙いが分かりにくいですから、空の色なのか、それとも左右の建物の諧調なのか撮影意図により、撮影者さんが決定するのが良いと思います。

撮影者さんの感覚とカメラの評価は、違うのが普通ですから、日ごろ良くカメラとコミニケーション(花や空の占める面積を変えてみたり、位置を変えてみたり、経験を重ねる)をして気心を通わせる努力もしてみてください。

書込番号:8246426

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/24 13:36(1年以上前)

個人の好みの部分も多いとは思いますが、
少なくとも3枚目はキビシイと思います。
やはり1枚目の標準が適正なのでは。
一つ目(花)、二つ目(町)の画像ともそうだと思いますよ。

書込番号:8246447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/08/24 14:15(1年以上前)

皆さん、いろいろとありがとうございます。
なるほど、記憶色ですね。
ご指摘通り、3枚目の花は白飛びしていました。
全体の明るさからすると、3枚目が自分としては、いちばん「記憶」に残っているのですが、花だけを見ると、1枚目が適正でした。
それから、キャリブレーションですが、まったくいじっておりません。
老眼なので、カメラ本体のモニターは、老眼鏡をかけないとよくわからず、屋外でいちいち老眼鏡を使うのも面倒なので、ほとんど使用しておりません。
デジ一は、このK20Dが初めてですので、今後もいろいろと勉強していきます。
ありがとうございました。

書込番号:8246583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

Xシンクロソケットの活用について

2008/08/23 07:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:121件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

ペン太de爺です。
教えてください。

K20Dには、新しく「Xシンクロソケット」がつきました。
マクロ撮影等で、外付けストロボをカメラから離して使いたい場合で、内臓ストロボをワイヤレスシンクロで発光させたくないとき、この「Xシンクロソケット」の活用が考えられます。

このようなケースでは、オフカメラシューアダプタとシンクロコードを調達し、(「外付けストロボ」+「オフシューアダプタ」+「シンクロコード」)をK20Dの「Xシンクロソケット」に接続すれば、撮影が可能となるのでしょうか。
それとも他に何かハードが必要なのか、カメラ側の設定が何かいるのか等、分からずこれ等を購入するかどうかで躊躇しています。

因みに私の外付けストロボは「シグマEF-530DG-SUPER(PENTAX)」で、K20Dでワイヤレスシンクロでの発光等は確認済みです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8240700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/23 08:12(1年以上前)

純正に拘るなら
ホットシューアダプタF===延長コードF5P===オフカメラシューアダプターF
でどうだろ。実際に使ってる人の話を聞いたほうがいいね。

安くあげたければニッシンのシューコードって手もあるかもね。ペンタのP−TTLにも対応しているみたい。あとはコードの長さが足りるかどうかだね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/14/8471.html

書込番号:8240794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/08/23 10:15(1年以上前)

ペン太de爺さん、こんにちは

ワイヤレスシンクロが出来るのでしたら
カスタムメニュー29のワイヤレス時の発光をオフにすれば
内蔵ストロボは信号発光のみで本発行はしませんよ

書込番号:8241117

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/08/23 13:48(1年以上前)

一般的にX接点はレリーズ(発光)のタイミングをストロボへ伝えるだけの機能しかありません。
ストロボと情報のやりとりをしませんので、カメラの露出・ストロボの発光量等すべてマニュアル設定になります。
K20DでX接点がついたのはプロやハイアマチュアのカメラマンがスタジオの大型ストロボ等が使えるように配慮したものと思っています。
X接点を使用すると最新のストロボでも P-TTLで制御しませんので、特殊な撮影目的が無い限りお勧めしません。
P-TTLで発光制御&ケーブルで延長して離れたところから発光したいって事であればサル&タヌキさんが投稿した方法になります。

書込番号:8241813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/08/23 14:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ゲンノショウコ 等倍

ゲンノショウコ 1.7倍

ゲンノショウコ 7倍

ゲンノショウコ 11倍

私の場合マクロ主体で全てマニュアル発光になりますのでケーブルとストロボのみになります。
等倍はコシナ MF MACRO MC 100mm F3.5+CLで55%縮小。
1.7倍はMC 28mmF2.8(メーカー分らず)の逆付けのみです。内蔵ストロボのみ。トリミング。
7倍はMC 28mmF2.8の逆付け+140mm接写リング。内蔵ストロボ+X接点ストロボ。トリミング。
11倍はX20対物レンズ+対物アダプター+40mm接写リング。内蔵ストロボ+X接点ストロボ。トリミング。

トリミングした画像は実際より1/2に縮小されています。

書込番号:8242037

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/08/23 15:25(1年以上前)

肝心のご質問へお答えしていませんね。

> オフカメラシューアダプタとシンクロコードを調達し、
> (「外付けストロボ」+「オフシューアダプタ」+「シンクロコード」)を
> K20Dの「Xシンクロソケット」に接続すれば、撮影が可能となるのでしょうか。

撮影は可能ですが、ストロボ・カメラともマニュアル設定になります。
P-TTLでのオート調光はできません。
例外は外付けストロボに外光オートのモードがあれば、ストロボが調光してくれます。
その場合でも AV値は外光オートに設定したストロボの AV値とあわせる必要があります。


> それとも他に何かハードが必要なのか

オフカメラシューアダプターF にX接点があれば他に必要なハードは無いはずです。
Pentax Online Shop で オフカメラシューアダプターF を見てみましたが、X接点の有無は確認できませんでした。
ペンタックスへ問い合わせた方が良いと思います。


> カメラ側の設定が何かいるのか等

Xモードにして 1/180 に固定するか、Mモードで TV値を 1/180 以下に設定して
AV値を適正露出になるよう調整して下さい。

書込番号:8242135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/08/23 15:38(1年以上前)

>11倍はX20対物・・+40mm
は間違いで
11倍はX20対物・・+140mmでした。

書込番号:8242169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/23 16:29(1年以上前)

早速、懇切丁寧な回答を頂戴し有難うございます。

>サル&タヌキさん
P-TTL対応のニッシンの「カメラシュー+コード+ストロボシュー」ですと、純正の半額以下で揃いますね。
もう少し勉強してから、これを購入しようかと考えています。

>Tomato Papaさん
K10D+シグマEF-530DG-SUPER(PENTAX)では、両方発光のみの使い方しかできませんでした。
K20Dのカスタムメニューでボディの本発光をOFFにすれば、信号発光のみを行い外付けストロボだけを発光させることが出来ることも知りませんでした。K20Dはこんな些細なところでも進化してるんですね。

>delphianさん
K20DのXシンクロソケットでP-TTLも出来るものだと思い込んでいました。
プロやハイアマチュァのために、わざわざX接点を設けたということは、PENTAXデジイチの今後の進化が期待
されますね。
また、勉強不足の愚直な質問に対して、逐一分かりやすくご教授頂き、恐縮しています。

>常にマクロレンズ携帯さん
素敵な作例で大変勉強になります。
いつか私もこのような写真が撮れる様になりたいと思います。
私の場合ですが、マクロでのピント合わせが苦手で、絞って撮るには光量不足というジレンマに陥ってました。

皆様、有難うございました。

書込番号:8242302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/24 07:55(1年以上前)

>K10D+シグマEF-530DG-SUPER(PENTAX)では、両方発光のみの使い方しかできませんでした。
K20Dのカスタムメニューでボディの本発光をOFFにすれば、信号発光のみを行い外付けストロボだけを発光させることが出来ることも知りませんでした。

K10DもK20Dみたいに、カスタムメニューでワイヤレス時の内蔵ストロボを本発光しないようにできるはずだよ。
ファームウェアのバージョンを1.10以降にする必要があるけどね。

http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/FIRMWARE/k10d_v110_info.pdf

書込番号:8245267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/24 08:58(1年以上前)

>サル&タヌキさん

>K10DもK20Dみたいに、カスタムメニューでワイヤレス時の内蔵ストロボを本発光しないようにできるはずだよ。
ファームウェアのバージョンを1.10以降にする必要があるけどね。

K10Dの購入は今年2月でしたが、バージョンは1.00でした。
1.30にアップしましたが、その時点ではバージョンアップの説明に対し、関心が無い部分として読み飛ばしていました。
その後必要になってから、使用説明書(Ver1.00)を見てもそのことの記述が無く、出来ることが分かりませんでした。
先ほど、K10Dカスタムメニューでワイヤレス時の内蔵ストロボを本発光しないようにできることを、確認いたしました。

再度のご教示、有難うございました。











書込番号:8245423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PEF>DNG

2008/08/23 01:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 songakuさん
クチコミ投稿数:11件

わたしは今PEFで撮影しております
それをDNGに書き換えできるのでしょうか?
その場合どういった手段でへんかんするのでしょうか?
ご存知の方あれば教えてください

又PEF DNGを比べた場合の利点、良くない点を教えてください
どちらで撮影しても同じ枚数を取ることが出来ました、一体何がちがうのでしょうか?


よろしくお願いします

書込番号:8240382

ナイスクチコミ!0


返信する
macpacさん
クチコミ投稿数:109件

2008/08/23 06:17(1年以上前)

こんにちは。

PEFからDNGの変換は 付属の現像ソフトで 一括変換できます。
詳しくはマニュアルをお読みください。

確か PEFとDNGの違いも書いてあると思います。

書込番号:8240650

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/23 11:07(1年以上前)

こんにちは。
DNGはadobe社が提唱した、一般公開されているRAWフォーマットです。
adobeのサイトにも解説や変換用のコンバーターがあります。
http://www.adobe.com/jp/products/dng/

私はK10Dユーザーなので、K20Dとは状況が違うかもしれませんが、
1枚辺りの容量はPEFの方が少なかったので、PEFで撮ることにしました。

あと、検索したらこんな記事がでてきました。
http://japan.cnet.com/special/biz/story/0,2000056932,20337614,00.htm
(リンクがカンマ部分で途切れてしまうので、ご覧になる場合はURLを最後までコピーして使ってください)

2ページ目真ん中辺りでは、DNGにする事により画像情報の一部が失われるとの話もあります。
各機種で独自の処理をしている情報については、
DNGにすることにより抜け落ちてしまうことがあるのかもしれません。
(私なんかが、画像からその違いをわかるかどうかは、不明ですが)
ご興味がありましたら、ご覧ください。

書込番号:8241287

ナイスクチコミ!0


スレ主 songakuさん
クチコミ投稿数:11件

2008/08/23 22:38(1年以上前)

ありがとうございました
凄く参考になりました

皆さんの回答の早さに驚いております、、、

書込番号:8243800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:463件

こんにちは。
いつもとっても参考にさせていただいてます。
標記のカメラバックを購入しようと思っているのですが、手持ちの機材が入るかどうかが不安です。

近くのキタムラにも在庫が無く現品の確認はできませんでした。
通常、
1.K20D+★16−50
2.★50−135
3.DA55−300
くらいを持ち運びたいのですが、書き込みを見ると大口径ズームは厳しいとの意見もあり、★50−135あたりがちょっと不安です。

どなたか、K20DにDA★レンズ2本+αをスリングショット200AWで持ち歩いている方はいらっしゃいませんか?
使い勝手についても教えていただければ、幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:8235934

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/22 19:20(1年以上前)

コンプトレッカーAWを買いました。
レンズとフラッシュとフィルター等を入れています。
まだレンズが入ります。

スリングショット200AW
良いですね回転して手元でカメラを出し入れできて。

書込番号:8238694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2008/08/22 20:15(1年以上前)

ソフトンピースさん、ありがとうございます。

今日の仕事帰りに別のキタムラへ行きましたら、スリングショット200AWが置いてありました!
思ったよりもスリムで、これならば300AW(先を見越して)でもいけるかな〜といった感じです。
片掛けでもたすきに掛けるので、思ったよりも疲れなさそうだし、くるっとまわしてすぐにカメラが取り出せるっていうのはいいですね。

コンプトレッカーAWも確認しましたが、結構いいですね。
ちょっと、お値段が・・・(^^;)

書込番号:8238863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/22 23:23(1年以上前)

新し物好き001さん
使い勝手は断然スリングショット200AWがいいと思いますよ。
コンプトレッカーAWは完璧なリックタイプですので。

書込番号:8239752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2008/08/22 23:30(1年以上前)

ソフトンピースさん、重ね重ねありがとうございます。
スリングショット200 or 300にしようとは思っていたのですが・・・

カメラ好きのLokiさんお勧めのファストパック200 or 250にも惹かれてしまっている状況です。
全く優柔不断で困ったものです。
できればファストパックも現物を見てみたいですね(^^)

書込番号:8239789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/22 23:42(1年以上前)

ファストパックなるものもあったのですね〜。
買っておきながら言うのもなんですが、やっぱり片掛けに比べると両肩で背負えるものが圧倒的に疲れは少ないですからね。

とは言え、スリングショットの背負ったままレンズ交換がスムーズにできるというのも、自分にとっては圧倒的なアドバンテージなんですよねぇ。

突き詰めれば、状況に合わせて使い分けられば一番なんですけど。

余計惑わすような書き込みすみません…^^;

書込番号:8239858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/23 01:08(1年以上前)

気分は旅人さん

>スリングショットの背負ったままレンズ交換がスムーズにできるというのも

ファストバッグも、スリングショット同様、担いだままレンズ交換が可能です。

ただ、スリングショットはバックを前に回すだけですが、ファストバックは片紐を外してから前に回すと言う形で、1動作増える欠点があります。

書込番号:8240262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/23 01:16(1年以上前)

新し物好き001さん

ファストバックの200と250は、カメラ室と、補助室は同じ内容量です。違いは、250は背中側にノートPC用の部屋があるかどうかです。
もちろん、PC様の部屋が付けばその分バックも分厚くなってしまいます。

ノートPCを同行されないのであれば、200の方が良いかと。

また、PCが入る事により、重量が増すからか 250にのみ腰紐が付いています。

書込番号:8240276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件

2008/08/23 07:39(1年以上前)

気分は旅人さん、ありがとうございます。
そうですね〜、どっちも欲しいですね(^^)
日帰りならスリングショット、泊まりならファストパックって。
今回は、泊まりなんでファストパックかな〜

カメラ好きのLokiさん、ありがとうございます。
なるほど、200と250の違い容量かと思ってましたが、ノートPC格納の可否だったんですね。
PCを持っていくことも想定してますので、そうなるとやっぱり250かな〜
やっぱり現物を見比べてみたいので、もう一度近所のキタムラやキムラを廻ってみます。

書込番号:8240747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/23 21:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

正面から、カメラ室を

*istDを入れてサイドから

EOS 5Dを入れてサイドから

空っぽのカメラ室をサイドから

 少し時間が有ったので、ファストバック200にカメラとレンズを詰め込んで見ました。よろしければ、参考までに。

 正面からの写真は、画面上がバックの上になり、正面(外側)から撮影しています。中には、*istDにシグマの12-24を付けて。レンズの先には、ストロボが。また、交換レンズは、キヤノンの16-35L2.8II(φ88.5×111.6mm)+smc Pentax-FA 1:2.8 50mm Macroが入ってます。+上側の仕切りにはバッテリー他小物が入れてあります。

 サイドからの写真は、何れも上側が背中に接する側になります(左側が底面です)。*istDが入っている写真は、正面からの写真をファスナーを閉じて、サイドだけ開いた形にしたものです。また、EOS 5Dを入れても、少し余裕があります。

 カメラを取り出すとカメラ室はこんな感じです。バック底面側(写真左側)には、ベロが付いていて、この状態で仕切りを引き開けて中のレンズを取り出すことが出来ます。


 実際に見に行かれていても、カメラ+レンズが入ってる状態は中々見れないと思いますので、アップしてみました。参考になれば。


 私は、この先 日帰り用にスリングショット200AWも買うかな?と真剣に悩み中です。

書込番号:8243285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2008/08/23 22:01(1年以上前)

カメラ好きのLoki さん、わざわざ写真まで載せていただいてありがとうございますm(_ _)m

今日、また別のキタムラでファストパック200を見つけました!
同じ200でもスリングショットよりも一回り大きく、カメラとレンズ以外にもタオルやちょっとした着替えも入りそうで、1泊程度の旅行でも使い勝手は良さそうかなと思いました。

おそらく、ファストパック200か250にすると思いますが、10月に使う予定があるので、もう少し悩んでみようと思ってます。

だけど、ちょっとしたお散歩用にスリングショットも欲しいところですね。
ホントにありがとうございました。

書込番号:8243588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/23 22:02(1年以上前)

別機種
別機種

移動時はこんな感じ

撮影時はこんな感じで

カメラ好きのLokiさん

>ファストバッグも、スリングショット同様、担いだままレンズ交換が可能です。
同様に担いだままでレンズ交換ができるのであれば、便利ですね〜。
長時間背負わなければならないのであれば、やっぱり両肩で背負えるファストバッグいいですね。
欲しくなってきました^^

自分もスリングショット300AWにカメラとレンズ入れて撮って見ましたので、ご参考までに載せてみます。
カメラにつけているのが、DA★16-50で、左側にDA★50-135, 右側にDFA100mmマクロです。
真上から写していますので、実際背中から正面に回したときには、カメラの液晶部分が上部を向き、背負っている時は左側が上向きになります。

見やすくするためにはずしてありますが、普段は念のため落下防止用に、左側の50-135が入っている部分に上部から蓋をするように仕切りをつけています。(レンズ交換時は手前に引き抜くので支障ないです)

書込番号:8243593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2008/08/23 22:11(1年以上前)

気分は旅人さんも、写真をのせていただきましてありがとうございますm(_ _)m

スリングショットもさすがに300だと大きくて余裕で入りますね。
う〜ん、やっぱりこっちもいいな〜
また、決められなくなってしまいました・・・(^^;)

どっちも行っときますか・・・冗談ですけど。

書込番号:8243649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2008/08/24 08:58(1年以上前)

新し物好き001さん

はじめまして。

人それぞれだと思いますが、私は、SS200AWは、
かなり考えた挙句これしかないと思い購入しましが、
完全に使わなくなったので知合いに献上しました。

@カメラは着替えや日常雑貨に比べかなり重いので、片掛けは結構疲れる
⇒特に長時間歩く(遊園地やトレッキングなど)場合は堪忍して欲しくなる。
A頻繁に出したり入れたりする場合私は殆ど肩や首から下げて歩いているのに気付いた。
B突然、いい被写体が現れてリュックから出して撮影する場合でも
SS200AWから出す場合と10秒も差が出ない。(こんな突然は殆どないが)
⇒出して撮ってなおしても20秒しか変わらないのに@の苦痛とはトレードオフ出来ない。
C所詮、機能重点主義なので搭載力がなく、上着など脱いだ場合、
全く収納スペースがない。

と言う具合に【帯に短し、たすきに長し】で使用用途が中途半端で完全に失敗でした。

@大き目のリュックタイプ(遊園地やトレッキング)疲れない、搭載量が段違い。
A普通のショルダー(安い物)⇒結婚式や運動会など現地に着いたら移動が少ない場合。
また、見た目より容量があり、あらん限りの撮影機材を入れることが出来る。
(尚、SS200AWは地面や床に自立せずゴロンと置くしかないですし、
礼服を着てSS200AWも…なのでここも欠点)
B散歩程度、首にかけるか小型のショルダー
と使い分けで解決しました。

以上、ご参考に

書込番号:8245422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件

2008/08/24 09:10(1年以上前)

@MoonLightさん、おはようございます。
実際にお使いになられた方からのお話が聞けて参考になります。

お店で見て、確かに200AWは収納力ではちょっと目的に合わないかな〜とも思っていたところです。
300AWだと結構大きいので収納力は上がるようですけど・・・

あとは、トレッキング時の疲労感などは確かに両肩に均等に重量がかかる通常のリュックタイプの方が良さそうですね。
タオルや、カッパなんかも入りそうですし・・・

だんだん絞り込めてきました(^^)
ありがとうございました。

書込番号:8245455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2008/08/24 09:27(1年以上前)

新し物好き001さん

追伸です
@ショルダーの場合、掛けていた肩が疲れても左右交互に持ち直せるが
SS200AWは決まった方だけ(現存しないので左右どちらか忘れましたが)
Aタオル、水筒、レインウェアー、傘などはカメラ荷室には入れたくない。
(リュックを選ばれた場合は上下に分離した方が良いと思います)
BそれでもどうしてもSS200AWタイプ(担いだまま取り出し出来る)なら、
メッセンジャーバッグと言う手がある。
⇒実は次はメッセンジャーを狙っています。
荷物も入るし、バイクメッセンシャー用なので、容量はあるし
防水も考えられているものが多く、使い勝手も格段によさそう。

書込番号:8245502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/08/26 16:00(1年以上前)

@MoonLightさんのレポありがたいです。
>片掛けは結構疲れる
疲れますか。ここが一番気になっていたところです。
あと、右肩かけというのも、私は普段肩掛けする場合は、左肩になるので、右肩かけに慣れれるかです。

>所詮、機能重点主義なので搭載力がなく
機能をとるか収納をとるかですね。
クルッと回して、取り出せる!という機能に引かれて、購入を悩んではいるのですが・・・

家の近所を出歩いたり、友人と街を歩いてるときに、さほど大きくなく手軽に・・・と思って、バッグを探してます。

書込番号:8256336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2008/08/26 21:25(1年以上前)

新し物好き001さん

>家の近所を出歩いたり、友人と街を歩いてるときに、さほど大きくなく手軽に・・・と思って、バッグを探してます。

この様な機能を満たすためのSS200AWですので、
あまり長時間だったり、荷物が限定(近所とか)だったら
良いんではないでしょうか?

書込番号:8257792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2008/08/26 21:39(1年以上前)

@MoonLightさん、ありがとうございます。
今現在は、クランプラー6ミリオンを使っていますが、今度K20Dと★レンズ2本+αを持って山の中を歩こうと思っているので、両肩で背負えるファストバック200を購入しようと思ってます(片方の肩を外せば前に回して、中のカメラを取り出せると言うところに惹かれました)。
ファストバックが防水だと完璧なんですけど・・・

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
近所のお散歩程度なら、スリングショットやクランプラーなんかの方が、大袈裟じゃなくっていいかもしれませんね。

書込番号:8257884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/08/26 23:14(1年以上前)

>大袈裟じゃなくっていいかもしれませんね。
そうなんです。
あまり大袈裟なバックになると、周りが引いてしまって・・・
ウエストバックに、レンズ1本追加出来るようにしてで使ってたのですが、周りから怪しまれてしまいました。
普通のリュックにカメラをいれるには怖いですし、クッションで包むとバックから出して使えるまでが時間かかるので・・・

>両肩で背負えるファストバック200を購入しようと思ってます
ファストバックは、見てませんでしたね。
興味がわいてきた!

今週末、実物見に行ってきます。

書込番号:8258539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/26 23:44(1年以上前)

正直、片掛けは疲れます。

ただ、
>SS200AWは決まった方だけ(現存しないので左右どちらか忘れましたが)

収納部を胸の方にすると反対の肩に掛けられます。私は実際にやったことはありませんが。


自転車で15分以内のところに、150ヘクタール以上の公園が2つあるので、自転車でいくときにスリングショット200AWを使っています。一方の公園は、一回りすると3時間ほどかかるので、子連れではなく写真を撮るのだけが目的のときは、車で行くときもスリングショット200AWが多いです。片掛けでもショルダーよりは楽ですので。

収納量は意外と多くて、ボディとレンズ、フィルタ、予備バッテリーは十分入ります。しかし、三脚や80cmクラスの折り畳みレフ版は収納できません。この辺をどう考えるかですね。

書込番号:8258761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング