PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ゼラチンフィルターって?

2008/08/16 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

こんにちは。
ネットで調べたのですが詳しくわからないので教えてください。
シグマの12-24のレンズを見てたのですが。フィルターでなくて
ゼラチンフィルターとなってました。

ゼラチンフィルターって紙みたいな感じでしたが
通常のフィルーターは使えないのですか?

またそのゼラチンフィルターって何処に付けるのですか?

書込番号:8213962

ナイスクチコミ!0


返信する
南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/16 15:04(1年以上前)

"価格com 「ご利用ガイド」 掲示板ルール&マナー集"より
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11

>◆適切なカテゴリに書き込みましょう
>書き込み数が多いからといって、他の製品のカテゴリに書き込んでも、逆に適切な回答がも
>らえなくなるばかりでなく、掲示板を閲覧する方への迷惑となりますので、カテゴリ違いの
>書き込みは削除対象としています。必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。

ということで、レンズのことはレンズの掲示板にお願いします。

書込番号:8214047

ナイスクチコミ!4


DMR★さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/16 15:07(1年以上前)

ソフトンピースさん 始めましてm(__)m DMR★と申します

>ネットで調べたのですが詳しくわからないので教えてください。

『ゼラチンフィルター』をキーワードにググると最初に↓こんなのが^^;;
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/kizai/ki001216.htm

サーチエンジンはgoogleがお勧めですかね^^v

書込番号:8214059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/16 15:11(1年以上前)

ご参考まで。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/lens003.htm

書込番号:8214076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2008/08/16 15:21(1年以上前)

ソフトンピースさん、こんにちは。

一言で申し上げますと、前ダマの前に付けるのではなく
カメラに付ける方に差し込む方式になります。

って、言葉で言うのは難しいですね。

やはり、じじかめさんがご紹介されておりました
ページの方が解り易かったですね。
 

書込番号:8214111

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/08/16 15:24(1年以上前)

ソフトンピースさん、お久しぶりです。

フィルターネジが切られてないんじゃないかな?
超広角や魚眼レンズで前玉が飛び出しているレンズは普通のフィルターはつけられません。

このレンズは『フィルター径 リア(ゼラチン)』となっているので、
マウント側にフィルターを差し込む枠があるはずです。

ゼラチンフィルターはシート状のフィルターです。
http://m-koji.com/HP/007_shitumon/koumoku/06_zerachin.html
に写真が載っているので、参考にして下さい。


書込番号:8214122

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/08/16 15:25(1年以上前)

ありゃ、書いてるうちに沢山のレスがついてますね。
出遅れました。

書込番号:8214124

ナイスクチコミ!1


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/16 15:37(1年以上前)

こんにちは

なぜゼラチンフィルターを付けるかと言うと、レンズが大きく湾曲しているので普通のガラスフィルターだとレンズに当たってしまうからです。

このレンズの場合は、レンズの後ろ側(カメラ側)にホルダーが付いてますね。

フィッシュアイなどの超広角レンズでは、初めからフィルター設定の無いものや、ゼラチンフィルターを使用するものが多いのですよ。

書込番号:8214158

ナイスクチコミ!1


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2008/08/16 15:58(1年以上前)

後にフィルタを付ける意味はなんですか?
後玉が汚れないように?

書込番号:8214216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/16 17:52(1年以上前)

デジタルカメラの場合は、レンズの後部に、わざわざゼラチンフィルタを付ける必要はありません。
フィルタの使用目的は、フィルムで撮影するときに色温度を調節するのが主なので、デジタルでは、ホワイトバランスを調整すれば済むからです。

では、なぜゼラチンなのかですが、レンズの前にフィルタをつけるならば、被写体とレンズの間にガラスが入っても撮影距離に対してガラスが薄いから、屈折率の影響は無視できます。
レンズの後ろに入れる場合は、空気の屈折率とガラスでは、屈折率が違い、また焦点距離が短いので無視できずにピンズレします。
ゼラチンならば、屈折率が空気と同じと言われていて、ピンズレを起こしません。

書込番号:8214516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/16 18:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Sigma12-24/4.5-5.6 のレンズキャップ

レンズキャップを取った所

後部ゼラチンフィルター ホルダー

手元に、Pentax用のSigma12-24/4.5-5.6があるので、写真付で説明します。このレンズは、122度〜84.1度という広い範囲を撮影できるため、レンズの形状に色々な制約が発生してきます。


1枚目の写真:
 レンズ全体の様子です。
 このレンズは、通常の状態(撮影できる状態)ではレンズキャップがつけれません。
 そこで、この写真の左下囲みのように、レンズキャップをつけるための補助リングにレンズキャップを付ける形状になっています。
 左下は、レンズに補助リングを装着した状態です。K20Dならこの状態で撮影しても大丈夫なのですが、フィルム一眼や将来発売されるかもしれないフルサイズデジでは確実にケラレ(リングが邪魔になって撮影できない場所が出ること)が発生してしまいます。

2枚目の写真:
 レンズキャップを外してみました。フードはレンズ固定で、花形フードになっています。広角レンズでよく見かけるタイプです。違うのは、取り外せないということだけです。
 写真では分かりづらいですが、前球がかなりせり出しています。物撮りは余りしたことが無いので、ヘタでスミマセン。

3枚目の写真:
 後部ゼラチンホルダーの様子。後球のさらに後ろに枠があって、ここにゼラチンフィルターをはさむようになっています。右上の写真を見ると、挟める様になっているのが分かるかと思います。
 トライポッドさんが言われるように、色温度をあわせるなどの補正フィルターはデジカメでは必要ありませんが、(水の流れを表現するなどの為)スローシャッターを切るためのNDフィルターは必要になる可能性は捨て切れません。


 写真が無いよりはイメージつかめるかと載せてみましたが、分かりづらいですね^^;

書込番号:8214639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/17 14:03(1年以上前)

みなさん
こんにちは。詳しい説明ありがとうございます。
カメラ好きのLokiさんの写真で詳しくわかりました。

レンズキャップをボコンと入れるのですね。色んなフィルターは使えないと言う事
わかりました。
ありがとうございました。
K20Dとても気に入ってます。

パンケーキレンズの意味も検索してわかりました。
ホットケーキみたいな感じの薄いレンズからケーキみたいなので
パンケーキレンズといわれるのですね。

書込番号:8217850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

手持ち花火の人物スナップ

2008/08/15 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

近所の公園で手持ち花火をするんですが、スナップの撮影方法についてご指導ください。

機材はK20DとFA31mmで、三脚は使いません。フラッシュもできるだけ使いたくないです。

自分で思いつく範囲のことは、
手ブレしないようにシャッタースピードをできるだけ1/60以上にする
被写体の顔でスポット測光
3コマ連射モードで撮影

ですが、みなさんはどんなふうに撮影しておられますでしょうか。
夜の人物スナップのコツを教えてください。フラッシュ使用時とノーフラッシュの時とそれぞれ教えていただけるとうれしいです。
お願いします。

書込番号:8211432

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/15 22:09(1年以上前)

こんなスレがあったよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510044/SortID=8173691/

書込番号:8211462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/15 22:43(1年以上前)

子供が小さかった頃、花火で遊んでいる写真を撮ったけど ストロボは使いませんでしたね。三脚も。

 手振れは、K20Dだから1/45でもいいのでは?もっと長くてもいいかも。被写体ぶれはするかもしれないけど、それも花火遊びの雰囲気を伝えてくれると思いますよ。
 もし、暗くてシャッタースピードが稼げないようなら、ISOを上げて撮影されればいいと思います。
 花火って、結構明るいから、子供の顔までちゃんと照らしてくれた記憶があります。

 測光モードは、顔でスポットしようと思っても、花火の明るさは一定じゃないし、構図に制限が出てくるので、TTL開放16分割測光にされたほうが良い結果が出るかもしれませんよ。あとは、撮って見て顔が暗いようなら 露出補正で+、明るすぎるなら−補正で対応すればいいと思います。

 私は連射モードでは狙った表情が撮れないと思ってるので、シングルショットで撮影していますが、これは好みだと思うので。


 ストロボを焚いてしまうと、夜の公園の雰囲気が壊れると思いますよ・・・他の遊んでいる方にとっても、k20Dを手に入れた、いまさんの写真の中でも^^
 あとは、撮って確かめて、調整して、さらに撮ってでいいと思います。

 思いついた事(思い出した事)をツラツラと書きましたが、実践あるのみ! デジカメの利点:その場で確認できる機能を有効に利用して、良い写真撮ってください^^

書込番号:8211621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2008/08/15 23:14(1年以上前)

いろんな撮り方があると思います。

ノーストロボで雰囲気重視、良いですね。

K20Dは高感度に強いので、ISO1600でF2.8(AVモード)あたりで撮ってみては?
デジカメですので、試写をしてその場で確認、設定を調整、ですね。露出(評価測光)はマイナス補正が基本になると思いますが、花火の明るさに引きずられてしまうかもしれません。現場レベルで要調整ですね。

手ぶれは、SRがあること、広角31mmはぶれにくいこと、からあまり意識しないで良いでしょう。(1/10秒とかでもけっこう撮れますよ。)上記の撮り方ですと、そもそもそれほどシャープな写りを狙っていないので、多少のブレは許容できます。(被写体ブレ予防も考慮すると、1/60というのは理想的かもしれません。)

スポット測光は、光が変わらない状況でないと難しくないですか? 素早く測光して撮影、で可能とは思いますが。Mモードでの撮影になると思います。

露出ブラケット撮影を前提とされているようでしたら、Mモードで露出を固定してしまってもいいかもしれません。

余裕があれば、ストロボ(スローシンクロ)でも撮っておくと、また違った写真となっていいかもしれません。こちらもマイナス調光が基本と思います。

書込番号:8211747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/08/15 23:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件 遥かなる・・・ 

2008/08/16 05:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

顔が怖いかも

おはようございます。
手持ちの花火撮影って中々機会に恵まれないので、練習するにもできないですよね^^

私も撮るには年一回、しかも子供が小さいのでそちらの世話をするので落ち着いて撮れやしない^^;

私もフラッシュは場の雰囲気を壊すので使わないかなぁ〜。
(そもそもフラッシュ使った事無いですけど^^;)
皆さんが仰られているように、K20Dの高感度は中々なものです。
といいつつも、なるべく感度を下げたほうが・・・って思っているので、私の場合はSvモードで撮影してみました。

人物をぶれさせず(被写体ブレ)撮りたい時は、ISOを1000まであげたり、動きを入れたいときなどは逆に400くらいまで下げたり・・。
あとは花火を綺麗に撮りたいか、人物を撮りたいかで結構設定が違ってきますので一概にこれが良いとはいえませんが・・。

ただ、花火の種類によっては凄く明るかったり、明るい状態が長いこと持続したりする場合は結構低感度でもいけちゃう場合がありますよね〜。

測光はスポットではうまくいきませんでした。カメラ好きのLokiさんが仰られているように分割測光がよろしいかと思います。

書いているときに気づいたのですが、ローソクを立てたケーキの写真(誕生日の時)って、なんとなく似ているような気がします(リンク先参照)。屋内で練習できるかも・・・。

拙い写真で申し訳ないのですが、参考程度に画像も貼り付けておきますね。

書込番号:8212583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件 遥かなる・・・ 

2008/08/16 05:19(1年以上前)

書き忘れましたが、私はK20D+DA21Limtedで撮りました。
良いですね〜、FA31・・・^^

書込番号:8212585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/16 08:03(1年以上前)

顔の明るさと花火の明るさは差が大きすぎるので、特殊な効果を狙うので無い限りやはりフラッシュは必要です。

顔の明るさで露出を決めると、顔の明るさに比べて花火は強烈に明るいので、どんな花火も真っ白になってしまい花火の色を表現することが出来ません。


露出は花火に対して適正になるように決めます。

ただし、フラッシュが基準発光だと人物が明るくなりすぎて夜の雰囲気が出ないので1〜3段のマイナス調光する必要があります。

書込番号:8212769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/16 10:19(1年以上前)

☆極楽とんぼさん

状況によって、随分写りが変わりそうですね。

使うレンズの焦点距離や花火の種類によって、どうしたら良いか変わりですね。

書込番号:8213169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/16 13:08(1年以上前)

>>サル&タヌキさん
参考になりました。ありがとうございます。

>>カメラ好きのLokiさん
シャッタースピードそんなにあげても大丈夫なんですね。ソニーのリンクでは1/5まではいけるとありますね。
以前使用していたカメラに手ぶれ補正がなかったので、1/60以下にするのが抵抗あるのですが、試してみます。
分割測光の方がいいんですね。中央重点でもどうかなと思っていたのでこれも意外でした。
いろいろ設定を変えながらなんまいかとってみます。ありがとうございました。

>>パスワードが入らない(×_×)さん
K20Dの高感度画質をまださほど体感できていないので、今回いい勉強になりそうです。それにしても1/10くらいでもある程度写るんですね。驚きです。
連射にするならブラケット撮影のほうがいいかもですね。ご指摘のとおりフラッシュなら調光必須ですね。ありがとうございました。

>>hiropon0313さん
どちらのリンクも大変参考になりました。ありがとうございました。

>>ノーズプレスさん
うわぁ、お子さんかわいいですね!きっと美男美女のご両親なんですね。
一枚目の、横から取るのがよさそうですね。ピントもあわせやすそうだし。撮影データのF値その他のデータがとても参考になりました。目安にしておきます。
暗所での人物撮影は難しいですね。ノーフラッシュノー三脚となるとおのずと限界がありますね。
ろうそくで練習、いいですね!美空ひばりみたい。ちょっと違うか。
FA31は最近のつけっぱなしレンズです。明るいので暗めの室内でさえ困ったことがないです。明るく抜けよくクリアーに写るのであっさりした雰囲気に感じるのですが価格コムのベテランの皆さんの意見では階調が相当豊かなようですね。早くそのような肥えた目になりたいです。

>>☆極楽とんぼさん
顔で露出固定の時は花火が相当明るくなってしまうのは覚悟していましたが、測光は花火に合わせるんですね。日中の逆光時の測光のセオリーで考えていたので参考になりました。ちなみにこれは中央重点もしくはスポットの話ですよね?
スローシンクロも試してみようとは思っています。基本的にフラッシュの使い方が下手で、どうしてもべたっとした雰囲気ぶち壊しの写り方にしてしまうので、この機会に調光度合いによる写り方の違いも勉強しようと思います。フラッシュが使えるのなら花火と顔の部分の露出のギャップも埋められますね。
ただ、シャッタースピードが相当遅くなりそうで、フラッシュ使ったのに結局手ブレ、となるのがこわいのですが、K20Dの手ブレ補正はその点大丈夫でしょうか?

書込番号:8213700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/16 14:05(1年以上前)

大雑把にですが、正しく かつ 手振れしない様に意識してカメラを構えた場合、 1/焦点距離 秒までが許容範囲とされてきました。これは、フィルム時代の話なので、APS‐C機であるK20Dでは、 1/(焦点距離×1.5)で考えた方が良いかも知れませんが、1.5倍が必要か 私には分かりません。またこの値は、今みたいに、ピクセル等倍で見るには遅いかも知れません。


これで求めたシャッター速度に、2段相当の手振れ補正が効くなら、その分まで遅くできる事になります。


例えば…35mmのレンズを使用する場合、1/52.5 ≒ 1/60。 そこから、2段早くできるので、→1/30(1段)→1/15(2段)となり、そこまでは遅くしても大丈夫となります。


ただし、1/15まで遅くすれば、被写体ブレは免れないと思いますが。

分かりにくい書き方ですみません。

書込番号:8213865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

ケーブルスイッチについて

2008/08/15 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

K20Dを購入し使い始めた者です。よく写るのでおおいに気に入っていますが、三脚での撮影用にケーブルスイッチを購入しようと考えています。そこで教えて下さい。純正ケーブルスイッチCS-205はボタン半押しでオートフォーカスがかかるでしょうか。
またケンコーSM-605がもっと安くであるようですが、同じようにボタン半押しオートフォーカス可能でしょうか。

書込番号:8210444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/15 17:07(1年以上前)

康兵衛さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。

確か、半押しAF起動でいけた筈です。
あとは、超秒撮影時にスイッチをロックも出来たと思います。

一番確実なのは、メーカーに問いあわせが良いと思います。

書込番号:8210489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/15 17:07(1年以上前)

康兵衛さん こんにちわ

私は純正ケーブルスイッチをK10D&K10Dで使っていますが半押しでAF作動します。
K20Dも大丈夫だと思いますよ。

ケンコーのは判りません。

書込番号:8210490

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/15 17:07(1年以上前)

康兵衛さん、こんにちは。

どちらのケーブルレリーズも半押しでのAFは可能です。
AFしない設定も可能です。

書込番号:8210491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/15 17:08(1年以上前)

K10D&K10D → K100D&K10D
訂正でした。

書込番号:8210492

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/08/15 17:11(1年以上前)

どちらも使い勝手は似たような感じですね。
ケンコーのケーブルスイッチでも純正と同様のコトは出来るはずです。

書込番号:8210501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/08/15 20:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

ケーブルを巻けます

ケーブルをひっかける切り込みがあります。

Canon製のRS60-E3おすすめです。
未使用時のケーブルの処理のことも
考えられてデザインされています。
価格は量販店で2100円でした。

書込番号:8211101

ナイスクチコミ!2


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2008/08/15 22:16(1年以上前)

私はケンコーを使ってます。ケーブルがクルクルでいいかなと思い購入しました。
値段も安いしいいと思いますが、キャノンをみると収納が良さそうですね。

デザインと値段で決めたらよいと思います。

書込番号:8211494

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/08/16 06:59(1年以上前)

別機種

自作レリーズ(黒:焦点、白:シャッター)

 レリーズのことですよね。

 多少の心得があれば簡単に、かつ安く自作できます。自作すれば、自分の使い勝手のよいように作れます。写真はコード長を2mにしたものです。電子工作ができるのなら、インタバルタイマーや(何か物体を検出して)自動的にシャッターを切る電子レリーズもできます。

 参考まで。

書込番号:8212672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2008/08/16 12:13(1年以上前)

機種不明

昔ケーブルスイッチを自作しようと中を調べたものです。
おそらくisoworldさんも同様になさったのではないかと
推察します。中味はシンプルなものです。基本的に
スイッチが二つあればできますね。

(なお、このようなきわめて簡単な中味を調べることは
知的所有権侵害にはあたらないと勝手に思っていますが、
シリアスなご意見がでてくると紛糾しそうですね)

回路的にはシンプルではありますが、スマートなこの製品の
ようなものを自分で作るのはできないとあきらめて自作は
やめました。ただ、このスイッチを電気的な回路で置き換えれば
自動レリーズなどが簡単にできそうなので将来は自作を
考えています。

書込番号:8213551

ナイスクチコミ!1


スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

2008/08/16 12:19(1年以上前)

皆様いろいろご返信をいただきありがとうございました。自作されている方までいたのには驚きでした。昔は真空管アンプも自作したことがあり、半田付け等出来ますが、老眼が進んでままならず、純正かケンコーかを買うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:8213569

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/08/16 13:23(1年以上前)

康兵衛さん、こんにちは。
もう決められてしまいましたか。
私も、ゴレモンさんオススメのキヤノンRS60-E3を使っています。
安価でコンパクト、半押しもロックもかなり使い勝手もいいですよ。

書込番号:8213740

ナイスクチコミ!1


スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

2008/08/16 13:42(1年以上前)

ありがとうございました。まだ買ったわけではないので、こちらに乗り換えます。純正よりいいということのようですね。

書込番号:8213801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信50

お気に入りに追加

標準

これは熱ノイズですか?

2008/08/15 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:957件
当機種
当機種
当機種
当機種

初めて変な色の帯に気づいた。露光時間676秒(11分)

いろんな色の縞々が・・・露光時間1349秒(22分)

左の方の同じ場所に,縦に変な色の帯がある

ふすまの色が変

ある晩,たまたま山にいて,空を見上げたら満点の星が瞬いていました。
理科の教科書に載っているような星の光跡の写真を撮ってみたくて,バルブで撮影してみました。(K20Dです)
星空の撮影については何の予備知識もありませんでしたので,ISO感度,絞り値などは適当に設定しました。

そうしたら,1,2枚目のような写真が撮れてしまいました。

露出が合っていない(もっとISO感度を低くして,絞りを開けたほうがよかった?)ことや,盛大なノイズ(ファインシャープネスを切り忘れたせい?)は,とりあえず置いておいてください(この辺も聞いてみたいところではありますが)。

問題はこの縞状に出ている変な色です。これは熱ノイズでしょうか?

どこかの過去スレでは,CCDやCMOSでは露光時間に応じて熱が発生し,熱が原因で「熱ノイズ」が出るとありました。これもそうなんでしょうか? こんなに盛大に出るものなのでしょうか?ちなみに,PhotoMEで見てみると,カメラ内温度は25度とあり,特に高いわけではありませんでした。

風丸さんのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8197841/
では,きれいな星の光跡が撮影されていて,露光時間は474秒,374秒とあり,私の1枚目(676秒)よりは短いとはいえ結構な長さだと思われますが,縞状のノイズは見当たりません。

やっぱり,こんなに盛大に縞が出るということは,私の個体がおかしいのかな?


さらに,その後に撮った写真(3,4枚目)をよく見てみると,左端近くの同じ場所に変な色の帯があるのがわかります(1,2枚目の写真の赤紫色の帯と同じ場所)。

実は,2枚目の写真では20分強も露光してしまいました。もしかしたら,こんなに長時間露光すると,CMOSセンサーに悪影響が出る,なんていうことがあるのでしょうか。


みなさんに質問しておいて大変失礼なのですが,私,明日から帰省するため,1週間ほどネット環境にありません。みなさんへのレスが遅くなりますことをお許しください。

なお,帰省ついでに,明日新宿に行く予定なので,フォーラムに持ち込んで相談してみます。おそらく,CMOS交換??で入院することになるだろうから,帰省中に撮影するためにはK100Dも持って飛行機に乗るはめになりそうです。重いなあ・・・

書込番号:8210246

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/18 14:09(1年以上前)

んで。
ナニが結論なの? ナニを伝えたいの?

馬鹿のオレにでも分かる様に伝えてよ。
あなたは今、凄く大切な事、話してるんですよ。

責務を果たせよ!

書込番号:8222079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/18 14:34(1年以上前)

多チャンネル同時読み出しにより、読み出し速度自体はゆっくりに出来るのですけど。

書込番号:8222154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/18 17:34(1年以上前)

多チャンネル読出し手法は、既にデジカメに取り入れられていると思いますが・・。

それでも、一気に全データーを一括して読み出すことはまだ開発途上なのでしょうね。 きっと。

データー・リンク・バス・スピードは、各社ともさほどの差は無いようなので、やはり、センサーが要ということでしょうか。

これは、連射性能に大きく関与してくるファクターですね。

書込番号:8222599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2008/08/18 17:52(1年以上前)

う〜むっ
まともな技術論にみえて、わしには説得力が無い。
わしが解ってないだけか。

書込番号:8222652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/18 18:05(1年以上前)

風丸さん

すっきりなさって、いただけて何よりでした。

ヘンリースミスさん

>集積回路は、過去にも様々なメーカーで、中には致命的な市場不良がありましたよね。
私も、コンパクトデジカメで、例のソニー製CCD他の封止樹脂原因の件で2機種(フジ、ミノルタ)当たって無償修理となりました。
樹脂とか化学系は、信頼性試験に時間がかかるので、スルーしやすいですね。よもやという感じでした。

デジカメスタディさん

>故障した場合、推察から全体の姿を見つめます。
この方法は、サービスマンがチェックすべき故障箇所をユニットに切り分けて、作業を効率的に進めるときとか、機器開発ではプロトタイプでの問題解析のときなど、手元に物が有れば有用ですね。
単体部品での回路基板だと、その後、その範囲をチェックして問題部品を発見し、部品交換、めでたく修理完了となるので部品代も安くて済みよいのですが、最近は、集積化したので、これは、あまりないです。

このスレの場合は、資料が撮影した画像のみですから、読み出し回路に問題が有りそうだと言うことで、この切り分け工程は進み、早急にサービスに持ち込むことで一応一段落でしょう。
にわかタクマルさんのレス待ちというところです。

残念ながら、該当物を入手して、やはり故障解析を待たないと原因は、特定できません。
同じような様子の故障例が少ないですから、気がするなどで、これ以上の推測をすると信憑性に欠け嘘に近くなりますから、しない方が良いと思います。

何万分の1の可能性で言うのならば、原因は、無数といってよいほどありますから、遊びで推理をするのは楽しいと思います。
私は、もう少し根拠がないと、しませんが。

誤解のないように、そのように明示してなさるなら、ご自由と思います。
根拠のない誹謗中傷とならないように、お願いします。

書込番号:8222703

ナイスクチコミ!2


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/18 21:34(1年以上前)

トライポッドさん

せっかくスッキリさせていただいたのですが、また疑問が浮上し
モヤモヤしてきました(笑)

デジカメスタディさん

技術的な内容に関してはコメントしませんが、結局今回のスレの趣旨であるノイズの原因に対して、
デジカメスタディさんの文章の多くが「・・・気がする」で繋がれていることから、
デジカメスタディさんの推測で書かれているということですね?
一般論で、この手のセンサーにはお書きになったような弱点が潜んでいるということですね?

再々度お尋ねしますが、
何故、この現象がK20D固有の問題であるような表現をされたのでしょうか?

>発売当初にも縞模様の件が問題となり、内部基盤の交換という応急処置にて切り抜けましたが、そもそもの固体に問題が残っているのでしょう。

この掲示板では今回のにわかタクマルさんと私の報告以外に同様の事例はありません。
上記の記述は私の事例のことでしょうか?
だとしたら、内部基盤の交換などという具体的な処方を何故知りえたのですか?
これも想像だったのでしょうか?

>その為、ユーザーなら既に気が付いていらっしゃると思いますが、
荒削りな部分がどこそこに現れてきているのではないでしょうか?

私は荒削りな部分など感じていませんが、ユーザーでないデジカメスタディさんが
何故このような記述ができるのでしょうか?

>これほど頻繁に問題発生する製品を考えるに、症状が出現していない個体は、たまたま出ていないだけ、という感じもしてきますね。

前回も伺いましたが、これほど頻繁とはどれほどでしょうか?
私とにわかタクマルさんの2例をもって頻繁なのでしょうか?


多くの閲覧者にとって今回の事例は技術的専門的な原因追求よりも、
それがK20D固有の不具合であるのかどうかが問題なのです。
デジカメスタディさんの書込みは、ここを閲覧してK20Dを購入しようか参考にしたいと考える方々に
「K20Dは縞状のノイズが出るカメラ」との誤解を与えます。
推理、想像での書込みなら、そう明記してください。

何度も質問しています。
一度も面と向かって返事をいただいてませんね。


書込番号:8223583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/18 23:35(1年以上前)

いやはや。 製品の感想などを知る所は沢山あり、ここだけではないのですが、PENTAXユーザーとして、やはり発売当初から情報を広く見て回っていました。
大体が、個人Webをお持ちの方をメインに閲覧しています。
ハードが大好きなお方など、デジカメを勿体無くもバラバラにして改造をしておられるお方もいらっしゃいますね。
その当時、やはり縞模様の件でPENTAXに修理されたお方がいらっしゃたのですが、その伝票には基盤交換(ユニットでしようね)とか書いてあったそうですょ。
購入したてでも時間が過ぎているとかで新品交換は不可だったそうで、とても怒っていらっしゃる様子でしたね。
まっ、今回の件は、タクマルさんの回答待ちで明らかになりますね。

ついでですので、荒削りと申し上げたのは、PENTAXがフラッグシップモデルとしての位置づけであるはずのK20Dですが、上でも懸念したように長秒(長分)露光時には必ずリジェクションONとなってしまうことや、連射スピードなどの詰めの甘さと感じている部分が多々在るからです。
その為、次期K??Dへの試し撃ちなのかしらん??? などと。
偶然にも誰かが大好きなこの掲示板にも書込みが有りましたね、。
そのお方は、PENTAXに直接聞いたそうですが、連射スピードが必要ですか? などと逆に聞かれたそうですょ。
このお方は、他社のデジカメを購入した。と落ちを書いておりますね。

故障などの場合、該当企業側がデスクローズ体制に成っていない場合、全ては闇の中の出来事になってしまいがちですね。
特にデジカメなどの短命寿命からくる戦略には邪魔な出来事の何物でもない、というのが本音ではないでしょうか?? 残念ですが。

ネガキャンと位置づけする問合せには的確性を求めていらっしゃいますので、ご自分が選択したご自身のデジカメを好評価する場合、どれだけのすばらしさなのかも加味して説明して下さいね。
また、感覚的な表現ではまったく理解すら出来ませんので、どこのどの機種と比べて、どこが、どのように、どれくらい 優れているのかを示していただかないと、これほど事細かなところに注意されるお方の思考に、ご自身自らが自分を裏切ることになりますね。

それとも、他人に厳しく、自分に大甘ということかな???

書込番号:8224304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/18 23:40(1年以上前)

デジカメスタディさん

風丸さんが教えて欲しいって聞いてるよ? ちなみに俺も知りたい。まるでペンタックスの修理を担当しているか、設計を担当しているかの様な事細かい話が、果たしてなにかの根拠をして、ここに書いて居るのか、それとも。

単なる想像か?

単なる想像で書いているなら立派な犯罪だよね。有りもしない事を書いてる訳だから。

誰もが見聞きする事の出来る場所で、自分が書いた事なんだから、教えて欲しいと言われれば、誰でもちゃんと理解出来る様な、納得出来る様な論理や根拠を示す責務はあるんじゃないの?

書込番号:8224333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/18 23:49(1年以上前)

おいおい。

>そのお方は、PENTAXに直接聞いたそうですが、連射スピードが必要ですか?
>などと逆に聞かれたそうですょ。
>このお方は、他社のデジカメを購入した。と落ちを書いておりますね。

ここの書き込みを根拠にしてるの?! それってどうよ?wwww

しかもそもそもは、熱ノイズなのか、それとも他の原因か? と言う事を議論するスレなのに、いつの間にか「連射スピード」の低さがペンタのモノ造りの詰めの甘さ、って事にすり替わってるし。

ますます納得しかねる話です。

書込番号:8224375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/18 23:52(1年以上前)

専門張り付き人が付いたとは 偉くなりましたな〜っ。

即効の書き込み 大したものですね。

素直に 関心してしまいました。

それでは。

書込番号:8224393

ナイスクチコミ!1


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/19 00:43(1年以上前)

デジカメスタディさん

やっと返答くださいましたね。
理の通った話がお嫌いな方かと思っていましたよ。
とりあえず、ありがとうございます。

デジカメスタディさんの今までの書込みを拝見しただけでは、そのような背景を
読み砕ける人はいないでしょうね。
度重なる質問が疎ましくお思いなら、ご自分の言葉足らずを自戒ください。
いずれにしても誤解を招く書込みに違いないのですから今後十分注意されますように。
発売直後に確認された縞ノイズ(件数がわかりませんが、おそらくその一件なのでしょう)を
含めて、K20D固有の不具合と言い切ってしまったわけですね。
にわかタクマルさんの報告の結果はもはや関係ないでしょう。
基盤交換された方も販売店経由ならいざ知らず、メーカーの直接対応では修理が常識でしょうね。

荒削り…の部分はご自身の感想、想像だったわけですね。了解しました。

>偶然にも誰かが大好きなこの掲示板にも…
このくだりは本件と関係ありませんね。

>ネガキャンと位置づけする問合せには的確性を求めていらっしゃいますので…
どうも私がPENTAXの盲目的な信者とでも勘違いされているようですね。
現在ペンタックスの製品を使用していることから、この板での書込みが多いだけですよ。
ネガもポジもありません。いい加減と思われる書込みを拝見したので指摘したに過ぎません。
過去に私の立てたスレや書込みはご覧になっていないでしょうから、一番集約されたスレを
ご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8132760/

>どこのどの機種と比べて、どこが、どのように、どれくらい…
子どもの喧嘩の台詞のようなことを並べずに、大人らしい目でご覧ください。

写真やカメラに対する情緒的な思いなどご理解できる方とは思えませんがね。

おやすみなさい

すぽんぢさん
まぁ ほどほどにお相手してくださいね。
また削除などされたら 留守中のにわかタクマルさんに申し訳ないですから。

書込番号:8224621

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/19 20:39(1年以上前)

質問でーす。

デジカメスタディさん。所で先生はどんなお写真を撮っておられるのですか?
一度拝見してみたいです。是非ここに貼り付けて見せてください。

テストチャート なんて言うオチはダメ。

ここまで持論を展開したんだから一枚位見せて欲しいものです。
大丈夫、どんな写真でも下手くそだなんて思っても書かないですから。

よく考えるとカメラって議論するモノではなく、撮影するモノなんですよね。そこの所が抜け落ちています。先生のお話は。

書込番号:8227364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件

2008/08/25 15:10(1年以上前)

スレ主のにわかタクマル,昨晩ようやく帰宅しました。
みなさま,大変遅くなって申し訳ありません。
私が不在の間も,活発な議論が展開されていたようでスレ主として嬉しく思います。

まずは,ペンタックスフォーラムでの反応と対応についてご報告いたします。

問題の画像を見せると,女性と男性の受付の方は二人とも
「こんな症状は初めて見ました」とのことでした。
男性の方としばらくお話しましたが,その方によると,
「おそらく,イメージセンサー(CMOS)か,センサーからの読み出し回路だと思いますが,見てみないと詳しいことはわかりません」(まあ,そりゃそうだ)
「預かり修理になります」
『交換ではないの?』と一応振ってみましたが,
「すみません,うちでは交換はできなくて,修理になります。すみません。」とのことでした。

というわけで,想定どおり預かり修理となりました。修理表の記述はいつもあっさりしたものなので,『故障原因について,なるべく詳しく教えてください』とお願いしてきました。


昨日の帰宅後,修理が終わった本体が早くも手元に戻ってきました。
修理票の'補足事項'には,「
故障原因については何らかの原因で調整がズレてしまったものと思います>調整により修理」とあり,
'処置内容'には,「記録画ノイズ(縦線ノイズ)のため,調整しました」とありました。

やっぱり記述はあっさりしたもので,何が原因だったかよくわかりません。また,修理内容も,てっきり基盤and/orCMOSの交換になると思っていたのに,'調整'のみで直ったようです。ちなみに,たった数枚ですが試し撮りしてみましたが,今のところ問題の症状は確認できていません。


もう少し詳しく原因を知りたかったので,ペンタの東京サービスセンターに直接電話してみました。

質問内容は,
@イメージセンサー(CMOS)自体がおかしかったのか,それとも読み出しに関わる回路がおかしかったのか?
ACMOSあるいは基盤交換ではなく,調整だったのか?調整で直る程度の症状なのか?
B同様の故障の報告はあるのか?
の3つです。

電話による口頭での回答内容は,
@CMOSそのものの不具合である。
A交換ではなく,調整で直った。
B(技術者の記憶では),過去に3〜4台あった。
とのことでした。

というわけで,みなさん興味がおありの,何が原因か?ということについてははっきりいってよくわかりませんでした。また,この症状(縦線ノイズ)は,なくはないものの,かなり少数だと思われます。

画像を見る限り,かなりの不具合だと思われるのに'調整'で直ってしまう,というのが何だか釈然としませんが,まあ,私のような1ユーザーとしては,きちんと直っていて今後問題なく使えればそれでいいわけですので,とりあえずはこれでよしとします。

とりあえず,ご報告でした。



書込番号:8251350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/25 15:31(1年以上前)

CMOSへ与えている動作パラメタの初期設定の一部がずれた?

おそらく、ROMに書き込んでいるであろう個体差調整用の設定が消えた?もしくは違っていた?

そんなところでしょうが、たぶん、製造の細かい部分に触れるのである程度ボカして説明されているのだろうと思います。

製造不良でもおきるだろうし、静電気などの影響もあるかもしれないし。

書込番号:8251407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件

2008/08/25 16:14(1年以上前)

私が不在の間に,集積回路に関する専門的な議論があったようですね。
残念ながら,私にはあまり専門的なことはわかりませんが,でもたいへん興味はあり,参考になりました。
特にトライポッドさんの説明は,わかりやすかったです。ありがとうございました。

上でもご報告しましたように,具体的な原因ははっきりとわかりませんでした。

修理票に「何らかの原因で調整がズレてしまったものと思います」ともありますので,実は沼の住人さんがおっしゃっているようなことだったのかな?という気がします。
私には「何らかの原因」については特に思い当たりはありません。
ちなみにシャッター数は2000枚程度です。しいてあげれば,カスタムグリップ交換のためにペンタのサービスセンターに送ったくらいでしょうか。

また,この症状が多いのか少ないのか?ということに関しては,
・フォーラムの受付の人は初めて見た。
・サービスセンターの技術屋さんの記憶では過去に3〜4台あった。
ということから,「多いとはいえない」というか「とても少ない」と言っていいのではないでしょうか。

結局のところ,トライポッドさんが言うとおり,
>不運にして当たってしまったユーザーとしては、一刻も早く故障品の交換または修理の手配をすれば、(これでも面倒ですが)それで、後は、おまかせで十分でしょう。

ということになりました。

えーと,私からこの症状について報告できることは以上ですが,これでこのスレを閉めるつもりではないので,私の報告に関して何かあれば,ご返信お待ちしております。

書込番号:8251540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件

2008/08/25 16:36(1年以上前)

別機種
当機種

ハイチのドライカレー

istDシリーズがこの値段で・・・

番外編です。

8/16のことですが,羽田空港から新宿のセンタービルに直行しました。
2時頃着きましたが,フォーラムに行く前にカフェハイチに入り,生ビールで喉を潤し,ドライカレーでお腹を満たしました。

フォーラムでのやりとりは報告したとおりですが,K100Dの点検・清掃とDA70Limの点検もお願いしたせいもあり,実は2時間も待ちました。

その間,DA17-70もつけて遊んでみました。SDMはやっぱ静かですね。

istDS,DS2,DL2が2万円弱でそれぞれ数台ずつおいてありました。
小型軽量・ペンタプリズム搭載で評判の良いDS2にぐらっときましたが,K100Dがあるのでぐっとこらえました。

受付の男性の方とずいぶん雑談をしました。その際に,「防塵防滴はなくてもよいからistDSクラスの小型軽量ボディにペンタプリズムで,エントリー機としては若干高くなってもよいから中身はK10D〜K20D並みの画質の面では妥協しないようなものを作れば,結構需要があるんじゃないですかねえ」と要望してみました。(やっぱり値段が高いと需要はないかな?)

また,フルサイズ戦争やシェア争いは2大メーカーにまかせて,ペンタはこれまで通り地道にいいモノ作りをしてくださいね」なんて話をしてきました。

ちなみに,「ずいぶんおまたせしてしまったので」ということで,K100Dのお掃除(CCD&ファインダー清掃)の1050円は,向こうからサービスにしてくれました。ラッキーでした。

(熊本在住にも関わらず)フォーラムはこの2年間で3回行きましたが,いつ行ってもとても気持ちの良い対応をしてくれます。サービスセンターもしかりです。

書込番号:8251596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/25 16:45(1年以上前)

う。これからフォーラムに行ってしまいそう。。。^_^;

ドライカレー。。。ビール。。。DS2。。。 目の毒じゃ!(^.^)

書込番号:8251636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件

2008/08/25 17:42(1年以上前)

>沼の住人さん
>う。これからフォーラムに行ってしまいそう。。。^_^;1
>ドライカレー。。。ビール。。。DS2。。。 目の毒じゃ!(^.^)

どうぞ,どうぞ(笑)
DS2はもうないかもしれませんが,カレーとビールは待ってますよ!

書込番号:8251847

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/25 22:15(1年以上前)

にわかタクマルさん

お帰りなさい。無事修理が完了したご様子、よかったですね。
>荒れない程度にお願いします(笑)。
との言いつけだったのですが、多少削除されたレスもありました。
論旨が通る程度には残っていますが。。。

私も技術的なことはわからないのですが、ヘンリー・スミスさんやトライポッドさんの
コメントがとても参考になりました。
非常に少数の不具合であることがわかっただけでも、とても有益な報告でした。
ありがとうございます。

今は私のK20Dが入院しているんですよぉ

書込番号:8253148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件

2008/08/26 10:23(1年以上前)

風丸さん,おはようございます。

>お帰りなさい。無事修理が完了したご様子、よかったですね。
ありがとうございます。

>>荒れない程度にお願いします(笑)。
>との言いつけだったのですが、多少削除されたレスもありました。
>論旨が通る程度には残っていますが。。。
そうでしたか。削除されたレスもあったのですね。
出発前に,ちょっと荒れそうな予感もあったので釘をさしておいたのですが,この程度ですんでよかったです。

風丸さんには,スレ主のかわりにしきっていただいて,感謝しています。

>私も技術的なことはわからないのですが、ヘンリー・スミスさんやトライポッド
>さんのコメントがとても参考になりました。
おっしゃるとおりです。

>今は私のK20Dが入院しているんですよぉ
そのようですね。背面液晶に埃の混入ということ,画像を見ましたがあまりの量に驚きました。私は,内部からの混入は考えにくいと思います。

今,サービスセンターも空いているのか?意外と早く帰ってくるかもしれませんよ。今回の私の場合も,8/16に預けて8/25仕上がり予定が,8/20に上がって(それから発送)きましたから。お早いお帰りを祈ってます。
しかし,17000ショットとはすごい!

書込番号:8255151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

当機種

みなさん、こんにちは。

旅先で撮った水車の写真です。

ライトアップされた水車ですが、なんか怖い写真になってしまいました・・・・

ライトはどこにでもある、標準的なスポットの光でした・・・・

普通の写真が撮りたかったのに・・・・

画像は特にいじってません・・・・

参考データ レンズ ペンタックスDA18-250mm

1/8 F4.0 ISO1600 AWBです。  雅モード

なんでこんな薄気味悪い、緑の画像になったのでしょうか・・・・?

どうぞよろしくお願いします・・・・

書込番号:8206308

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/14 14:42(1年以上前)

ホワイトバランスを自分で調整しましたか?
オートですと外灯などの種類に寄って色合いが変わりますよ。
撮影時に本体で修整可能ですよ。

書込番号:8206341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6349件

2008/08/14 14:42(1年以上前)

AWBの問題だと思いますが、こんな時RAWで撮られていれば画像を劣化させずホワイトバランスをいじれますね。

書込番号:8206343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/14 14:46(1年以上前)

機種不明

なおったかな?

こんな色合いですか?

書込番号:8206354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件

2008/08/14 14:47(1年以上前)

グレーカードを使うという手もあります

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47223.html

書込番号:8206355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/08/14 14:49(1年以上前)

蛍光灯などの人工光源は肉眼では白く見えても写真では緑色に写るのが普通です。
従ってホワイトバランスが太陽光などに設定されているとこの様に写るのですがホワイトバランス設定はどうされていましたか。
AWBであった場合光源とその付近が白飛びしているのでバランスが取れているとカメラに判断されたかも。
蛍光灯に設定する、マニュアル調整する、光源を入れない構図にするなどの対策が考えられます。

書込番号:8206361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/14 14:51(1年以上前)

撮影後液晶画面で色合いが変だな?と思ったら
即Fnボタンを押してAWBで変更その場で見た感じの色合いに出来ますよ。

書込番号:8206368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2008/08/14 15:05(1年以上前)

別機種

緑に写った

水銀灯で照らされたものは緑っぽく写ってしまうことがあります
ソフトンピースさんがおっしゃるように
K20Dなら撮ってしまった後でホワイトバランスを変更できるので
はじめに試し撮りしてみると良いですよ^^

面倒なときはフラッシュを炊いてしまえば緑になることはなくなると思います^^;

書込番号:8206405

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/14 15:17(1年以上前)

ホワイトバランスが、適正で無いようですね。
こんな場合は マニュアルプリセットが一番ですが、RAWで撮って画像調整ソフトで再設定するのが良いと思います。

画像を お借りして、JPEGでも見掛けのホワイトバランスが調整出来る、SILKYPIX Developer Studio 3.0で
ちょこっとやって見ました。
少しは、良く成ったと思いますが、記憶色が無いので(現場を見ていないので)途中で止めました。

書込番号:8206434

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/14 15:21(1年以上前)

機種不明

クワトロロードスターさんの画像です/SILKYPIX

追伸
画像を、貼り付けさせて頂きます。

書込番号:8206442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2008/08/14 15:34(1年以上前)

クワトロロードスターさん。
夜桜の失敗写真(緑の桜)が代表的ですが、夜景のホワイトバランスは難しいですね。
デジタルの長所のひとつは、その場で確認が出来る所ですので、一枚撮影→確認→撮影→確認で試行錯誤するのが勉強になりますよ。でも、大体「蛍光灯」でokだったような気がします。

あとはシャッタースピードをもっと長くして背景を写し込む努力をすれば、水車も動くし水も流れ、良い雰囲気が出ると思います。場合によっては弱いフラッシュ発光を併用するのも手ですね。

それか一層の事、もっと露出を絞って「恐怖写真」を狙うか!?(冗談)

書込番号:8206470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2008/08/14 17:27(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます・・・・・

今度、また、夜の撮影 がんばってみます!!

(●^o^●)

勉強になりました・・・・・   ((φ( ̄ー ̄ )メモしちゃったぜぇ〜

書込番号:8206773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2008/08/14 19:40(1年以上前)

機種不明

WB調整

三脚を使って長時間露光もいいカモ…(笑)?

書込番号:8207191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信38

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズシステム規格

2008/08/12 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

この記事↓「マイクロフォーサーズシステム規格」
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=196241&lindID=4
を読んで、いままで疑問に思ってたことを質問させて頂きます。
4/3、APS-C、フルサイズ等、企画は様々ありますが、APS-Cしか知らない私は、どうもフルサイズの必要性を感じません(それより小型軽量のAPS-C廉価版を出して欲しい)。というのも、技術進歩の目まぐるしい昨今、APS-Cでも(もしかしたら4/3でも)、これで十分ってものがすぐ将来に開発されて、卓袱台を引っ繰り返されそうな気がするからです。そうなると、どの船に乗るかで、コストの負担がかなり左右されます。このままフルサイズへの流れになるのでしょうか(私にはそうは思えませんが)? APS-Cは上下から圧迫されてジリ貧なんでしょうか(個人的に一番これが困る)? このニュースを読んで、防湿庫の肥やしにしているレンズ達が、株券に見えたものですから... 手持ちの株は上がるのかしら... ある意味、我々はペンタの「レンズ」主ですよね。

ファインダーとミラーまでなくなりそうな勢いなんですが、これはなくならない(ですよね?)。iPhoneを見た渋谷の女子高生が、「タッチパネルいらね〜」と言ったのと同じ理由かと(意味不明)。

初心者の質問、申し訳ありません。気が向かれたら、御教授下さい (^^ゞ

書込番号:8197188

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/12 20:20(1年以上前)

ボンボンバカボンさん こんにちは。

マイクロフォーサーズには興味津々です。
E-420+パンケーキを使用していますが、ちょっと早まったかなと。(笑)

フルサイズで頑張るキャノン・ニコン・ソニー、
一方、オリンパス・パナソニックも独自路線で前進ですね!

Kマウントもフルサイズになるのか、
645に任せてAPS-C専用機として深化していくのか、
ペンタックスにも早期に明確なビジョンを示して欲しいですね。
今のままでは少なくともDAに投資はできませんので。

書込番号:8199608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2008/08/12 20:44(1年以上前)

メーカーが判断して「これで十分ってものが」APS-Cであり4/3であると思います。
フルサイズは「APS-Cでは不十分」と判断したメーカーが高額になることを承知
の上で作っている物と考えています。(将来的にはもう少し廉価になるでしょう)

技術の進歩に伴いコンデジで使われているセンサー程の大きさで、今のAPS-Cと
同程度の画質を得られる様になるでしょうが、フルサイズ論議でおなじみのボケ
に関しては、センサーサイズとの関係があるため、むやみに小さくすることは無
いと思います。また、今の20Dの出来からすれば、Dレンジと高感度性能を上げら
れれば、センサーを大きくする必要も無いと思います。

μ4/3は新たなマウントをオリとパナが共同開発しただけですから、これを規格
と呼べるのでしょうか?ミラーレスはレンジファインダーで既に存在しています
し、動画は専用機の方が優れているでしょう。どの様な製品を出すのか早く見て
みたいですね。フィルム時代にCONTAXのGシリーズを所有していた経緯もあり、
μ4/3カメラのデザインが良ければ買っちゃうかもですが・・・

書込番号:8199696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/12 21:24(1年以上前)

皆さん、こんばんは。いろいろな御意見ありがとうございます。
ボディは数年の寿命だと思いますが、レンズは一生モノと思い込んでました。古いレンズでもちゃんと使えるという信頼性もペンタを選んだ大きな理由の1つなので、防湿庫の株券が紙切れにならないことをペンタにはお願いしたいと思います (^^ゞ

書込番号:8199867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 21:51(1年以上前)

ボンボンバカボンさん…
>レンズは一生モノと思い込んでました。

電子部品を使っている物は、使っていない物に対して、寿命は短いと思いますよ。
ペンタのレンズ内モーターが入っていないタイプなら、露出が合わなくなるとか程度かとは思いますが。

電子化バリバリのキヤノンのレンズはきっと…(T_T)

書込番号:8200003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 23:51(1年以上前)

 背面入光式のセンサーで、フォーマットサイズは関係なくなる云々と書かれているけど、結局全部のフォーマットで使用できるようになれば、フォーマットサイズによって決定される現状に戻ってくると簡単に想像できます。

 フルサイズの歩留まりが悪く 高価だったためにAPS−Cが優位に立ったように、一時的な結果に終わるのではと、フルサイズ派の私は考えています。もちろん、全てのフォーマットで画質向上となれば、全てのフォーマットが生き残るだろうとは思いますが、セルを販売するメーカーの思惑で決まってきそうですね:センサーが大きいほうが利益率がいいと予想されるので、小さいフォーマットは数を絞ってくる可能性は出てきそうですね。
 ただ、4/3はグループ内で開発・販売してるので、なくならないと思いますが。

書込番号:8200585

ナイスクチコミ!1


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/13 01:03(1年以上前)

>フランジバックを短くしただけですけど...(汗)。

写真で見る限りだがあんなクソでかいアダプタ使うのは氷山の一角だ。
何も知らないユーザーがオリンパスのレンズを買ってマイクロ専用だったとヨドバシ店頭で大騒ぎする光景が目に浮かぶ。

書込番号:8200879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/13 01:55(1年以上前)

フォーサーズのスレッドは見てませんが、オリンパスの
マイクロフォーサーズ発表に落胆している人も多いかも
知れませんね。
例えAF・AE対応であってもマウントアダプタをつけてまで
今までのレンズを使いたいと思う人は少ないでしょう。
しかもマイクロフォーサーズは一眼レフじゃないし。
現フォーサーズユーザーは切り捨てられたも同然??

書込番号:8201012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/13 02:24(1年以上前)


LPレコ−ドがCDになりMD等を経てipod(メモリーオーディオ)になった様に、
便利で携帯性、かつコストパフォーマンスに優れるものが主流になるのが世の常だと
思います。
ただ現状はデジタルカメラはコンパクトが数の上で圧倒的な主流ですので、
フルサイズ − APS-C − 4/3 − コンパクトという現状フォーマットの狭間に
マイクロ4/3を作ったところで中途半端の感は否めませんね。
個人的にはDP1のような高級コンパクトの方が余程潔いと思います。
しかも4/3とマイクロ4/3のどちらに力を注いで行くのか当の開発メーカでさえ分からぬ現状に
ユーザがついていくのか甚だ疑問で、少なくとも私は4/3には手を出したくはありませんね。
確かペンタは以前にコンパクトでKマウトレンズの付くフィルム?カメラのコンセプト機を
開発していたので、APS-C素子にしたものを販売したら相当売れるのでは?

一方APS-Cについては、
K20Dを見る限りAPS-Cの画質は今でも相当によくなっているので「裏面型CMOS」など改良が
上手く進めばAPS-Cの画質に不満を言う人など全く居なくなると思いますし、
現状の一眼でAPS-Cの90%以上のシェア確保しているだろう事と合わせて考えると、
今後ともAPS-Cが一眼の主流であることに変わりはないと思います。


>センサーが大きいほうが利益率がいいと予想されるので、小さいフォーマットは
>数を絞ってくる可能性は出てきそうですね。

これは全くナンセンスな考えでしょう。シェアが10%以下のフルサイズでは事業としての
利益はたかが知れています。
しかもフルサイズの撮像素子は半導体の中では異例に大きいものですので、
材料費含めた製造原価は将来もそんなに安くはならないでしょう。
フルサイズは中判フィルムカメラ(=LPレコ−ド)の様に少数のマニアのための存在として
細々と並存していくものだと思います。

書込番号:8201071

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/13 02:36(1年以上前)

>LPレコ−ドがCDになりMD等を経てipod(メモリーオーディオ)になった様に、

よくある勘違いですが、LP→CDの際は、「劣化しない事」と「小型化」がメリットでした。
(流通上/コレクション上)
で、CD→MDは・・・・・これはおきませんでしたね。
(音源ソフトとしては流通せず、録音メディアとしてはCD-Rにとって変わられました)

一時期は使ってましたが、あくまでもカセットテープの代替であり、CD-R登場後は壊滅した筈です。
MDメディアが小さすぎて、歌詞カードなどの「コレクション要素」が付かなかった事も、原因の一つだと思います。


んでCD→メモリーオーディオですが、これもMDと同様、記録メディアとして捉えるのか、録音メディアとして捉えるのかで全く変わってきます。



端っから、例えが不適切だと云う事です。



また、APS-Cとフルサイズの関係は、フルサイズ/APS-Cと中判の関係とは全然違います。

前者はレンズ/フラッシュ/アクセサリー類の互換性が(基本的に)ありますが、後者には殆ど有りません。


一方で4/3とμ-4/3の関係は、システムの共通化/上位互換という点を鑑みると、APS-Cとフルサイズに近いと思います。

書込番号:8201091

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/08/13 02:36(1年以上前)

マイクロ4/3・・・現状のまま製品化したら間違いなく、コケルと思いますよ。
センサーサイズよりも、ミラーボックス&ファインダーの廃止は痛いです。
確かに小型化できますが、オリンパスのインタビューで述べている通り、
一眼レフの最大の武器である、「位相差検知AF」が使えなくなります。

オリンパスはコントラスト検知AFで足りると言っていますけど・・・・
確かに画面のどこでも合わせる事ができますが、追従性・即応性では
位相差検知に大きく劣ります。
これに、EVFファインダーが加わると・・・ビデオカメラのような状況でただ
ファインダーで「追う」ことは出来ても、構図の確認や暗所での視認性の悪さ
(EVFファインダーも当然のいずが乗りますので)など問題点も多いです。

製品が出てこないと何とも言えませんけどね、技術解説だけでも不安な要素は
多いです。

書込番号:8201094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/13 02:56(1年以上前)

真偽体さん

>端っから、例えが不適切だと云う事です。

例えが強引であまり適切で無かったことは確かでしょうが、
APS-Cが今後も主流であることには疑いが無いと思います。


>一方で4/3とμ-4/3の関係は、システムの共通化/上位互換という点を鑑みると、
 APS-Cとフルサイズに近いと思います。


マウント径が異なる時点で上位互換といって良いのかどうか・・・
少なくとも同じマウントのレンズを双方に付けられる(EF-Sは除いて)、
APS-Cとフルの関係とは異なりますね。
しかも片や光学ファインダー付き、片やライブビュー(EVF?)専用では。

書込番号:8201109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/13 07:30(1年以上前)

インダストリアさん

読み間違えないでください。


素子1枚当たりの利益率を私は言っています。
近いうちにソニーが24MPのセンサーでカメラとして完成品で参入予定ですし、サムスンも素子を開発中と伝えられています。


開発コストがかさむフルサイズの素子を売る為に、安くなったAPS‐C素子は減らして行くのかな?と言う意味です。

書込番号:8201340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/13 08:11(1年以上前)

まあ色々な予想があるとは思いますが、
いずれセンサーが改良されて、とか、
近い将来電子ファインダシステムが素晴らしくなって、とかではなく
確かな現実に目を向けて見ましょうよ。

2000万画素超のフルサイズセンサー搭載機が今年中に比較的安い値段で出てくるのは確実で、
そのカメラが五年後にどのぐらい値下がりしているかも想像できますよね。

9年前にコダックが出した600万画素機は360万円してました。

その状況でフォーサーズが一眼「レフ」の世界で高い競争力を保てるとは思えないんですが。

マイクロフォーサーズはそんな状況をメーカーがちゃんと危機的に感じている
という意味では良いことだと思いますが、
果たしてビデオカメラの世界にも居場所があるかどうか疑問です。
ビデオカメラのレンズを交換したいと思っている人って多分少ないですよ。

書込番号:8201413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/13 09:04(1年以上前)

マイクロフォーサーズシステムは、一眼レフにミラーが有ることが必須の方やフォーマットサイズが大きく被写界深度が薄いカメラ(ボケの大きなカメラ)が必要な方を切り捨てるわけではないですが、対象外とした(お呼びでないともいう)カメラですね。

「マイクロフォーサーズシステム規格」は、アダプターを介して「フォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズも使用することができるというのは、これはペンタックスが、アダプタを介してM42(オールド)レンズが使用できると言うことよりも、さらに「おまけ」だと考えればよいでしょう。無理して使うことはないです。

時代が移るまでは、現在のフォーサーズの一眼レフ(ミラー有り)も作られていくと思います。

ターゲットは、コンパクトカメラの上位機種で、それとは一線を隔した、4/3型撮像素子で得られる高画質で、ボディや特に広角系レンズや高倍率ズームレンズを小型化することが狙いでしょう。
小型・軽量化がフォーサーズシステムの特徴なので。

それに電気接点数を増やしたことにより、新機能への対応などを含めた拡張性・将来性を確保しているのですから、なにも他のフォーマットや他の一眼レフを否定しているわけではないので、新しいカテゴリーに期待して見守りたいと思います。

個人的には、カメラは何台併用しても良いのですから、遊びでアダプタを使ってレンジファインダー機のオールドレンズを使ってみたいです。

書込番号:8201557

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/13 11:14(1年以上前)

「現在出回ってるシステムの資産が流用可能」という意味では同列でしょ?
(レンズ、フラッシュ)

それにファインダーの問題ですが、EVF/背面液晶には進化の余地が残されているのに対して、ファインダーには抜本的な進化は望めません。
(光学的な要素なので、大きさ/重さとのトレードオフになります)
※E-420にE-3レベルの大きなファインダーを付けるのは、甚だアンバランスですよね??


であれば、3型VGA液晶/60FPSと光学ファインダー、どちらが(将来的に)見易くなるかは、想像に難くありません。
(小型軽量機の場合 フラッグシップ機は当分光学ファインダーのアドバンテージが有ります)


>構図の確認や暗所での視認性の悪さ
>(EVFファインダーも当然のいずが乗りますので)など問題点も多いです。

撮像素子ライブビューの方が暗所限界は高い、という事も"将来的"にはあります。
(前記の通り、4/3の光学ファインダーはハンデが大きいので)

撮像素子レベルでの画素混合&モノクロ化が必須要件ですけどね。
(或いは、ソニーのハンディカムみたいに赤外線イルミネーターも併用すれば尚よし!)

或いはFPSを下げてでも高感度にするモードなんかも、付ける価値は有りそう。
(そんな暗闇で動態撮影はしないでしょう? 静物ならFPSは下がってOK)

書込番号:8201975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/13 11:53(1年以上前)

>マウント径が異なる時点で上位互換といって良いのかどうか・・・
 少なくとも同じマウントのレンズを双方に付けられる(EF-Sは除いて)、APS-Cとフルの関係とは異なりますね。

フランジバックが違うのでμ4/3のレンズをオリジナルの4/3に着けられても何の意味も無いですし、
誤着防止の為にもマウントを変更するのはあったのでしょう。
後玉が飛び出す事を考慮すれば必然なのでは?
なので十分、上位互換(下位互換?後方互換?)だと思いますよ。

『4/3とμ4/3』の関係は『一眼レフとレンジファインダーカメラ』の関係が一番近いのではないでしょうか?
『CONTAXの一眼とGシリーズ』もしくは『ライカのRとM』の様な。
レンジでもマウントアダプターを使用すれば一眼のレンズが装着出来る所なんかも似てますね。

書込番号:8202113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/13 12:54(1年以上前)

>フランジバックが違うのでμ4/3のレンズをオリジナルの4/3に着けら>れても何の意味も無いですし

マイクロフォーサーズのレンズは、通常のフォーサーズカメラにはマウントアダプタを介しても付かないですよね。逆は可能みたいですけど。
しかもオリ・パナが両方のレンズを公平に開発するとは思えませんよね。DP1みたいに「APS-Cの撮像素子をコンデジに載せました」ってノリで良かったのに(笑)。
フォーサーズは当面、様子見ですネ(近付かないほうがいいかも)。

書込番号:8202303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/13 13:11(1年以上前)

パナはライカにデジカメを供給しているので、安価なMマウントと互換のあるカメラができれば買いたいです。M8は非常に高価ですから。^_^;

マイクロフォーサーズ?。。。わっかりませーん!

この発表だけでは、レンズ交換のできるDP1を出されてもあまり爆発的に売れるようにも思えないですね。

書込番号:8202359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/13 15:50(1年以上前)

何となく…昔パナから出ていた LC1のレンズ交換判を作りたいのかな…って。

現行L1より、少しコンパクトになって、安くなるなら、欲しいかも(^-^)

書込番号:8202743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/08/13 19:13(1年以上前)

マイクロフォーサーズを否定してる人多いんやな。

つーかバカボンさんはそんな話して欲しいと思てるん?
なんかよその規格貶す話はホンマやめてんか
ペンタックスファンは品が無いみたいでな

ペンタックスのレンズ価値が下がらないよう
海鞘の連中がどう舵をとるか?
縮小以外の策はあるのかね??

書込番号:8203296

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング