
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 42 | 2009年4月4日 09:00 |
![]() |
3 | 12 | 2008年8月12日 16:37 |
![]() ![]() |
56 | 24 | 2008年8月16日 12:39 |
![]() |
2 | 6 | 2008年8月11日 03:19 |
![]() |
8 | 20 | 2008年8月25日 02:01 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年8月17日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在K20Dは所有しておりません。K30D待ちですが、何故か手元には、K20DオーナーズBOOKが置いてあります。(笑い)
既にご覧になられている方も多いとは存じますが、P62に645NUとK20Dの比較検証、作例などが数ページに及んで載っています。気になるのは、その画質の違いです。(フィルムとデジタルは別物ですので比較は難しいのですが。)スキャンでアツプしました。
●夕景
645NU、フィルムは夕日に強いクロームフォルテアを使用、さすがに鮮やかで太陽には黄色の色調がしっかり残っており、波の描写も階調豊か。対するK20Dここでは太陽が白とび、色が残りません、絵として悪くは無いのですが比べるとちょと・・・(デジタルでも夕日は季節や気候、時間帯により鮮やかに色付きます。)
●桜
645NUベルビア、PLフィルター使用、フィルムは鮮やかな発色で力強い。シャープで立体感・質感はみごと。K20Dもなかなかですが全体的に迫力不足(ここでは、普通のシャープネスのほうが良いかも、まぁ設定や画像処理でまだまだ追い込めますので。)もうちょっと。
フィルムとデジタルの画質の差は大よそこんなもんかと感じてましたが、こうして作例をじっくり見比べると大分違いが分かりますね。
私は今まで、デジタル=解像感・細部描写・シャープさ
フィルム=階調の豊かさ・立体感・質感
おおさっぱにこんな印象でしたが、作例を見る限り、その、どちらもフィルムの方が一枚上手のようです。(近代建造物などの輪郭が強調される場合ではデジタルに分があるかな。)
このオーナーズBOOKを見ていると、ここまで張り合っているK20D欲しくもなりますし、645NUの写りにもほれぼれ中判フィルムカメラ良いですね。でもランニングコストと手間が・・・。 フィルムカメラをお使いのみなさんデジタルとの比較で何か感じたことがありましたらお聞かせ下さい。では。
4点

フィルムからプリントしたものとデジタル画像からプリントしたものを比較することで各々の良さを再認識することも多いです。
35mmフィルムではデジタルのような解像感は得られないものの、フィルム選びで味(深み)のある写真が出来上がることが楽しいです。あとデジタルと比較して真剣に1コマを使います。それが楽しいですね。
デジタルでは解像感が得られることと自分好みのレタッチ(色やコントラストの調整)が簡単にできることが素晴らしいです。
私の現在のスタイルはスナップにはデジタル、ここ一番の風景写真では67です。自分の好みの問題でしょうが、67で決まったときの写真はまだデジタル(自分のレタッチ技術)では叶わないと感じています。
ただ、いずれフィルムは無くなるものと思っていますので今のうちに存分にフィルムを楽しみたいです。
書込番号:8203986
1点

スケッチブックさん
毎年、市内某企業様の壁掛けカレンダーを制作、印刷しています。
サイズやデザイン、その他仕様等は私と写真家さんとの間で決めていいことになっていますので自由にやらせて頂いていますがサイズはB2判〜A2判位の13枚物が基本となっています。
この写真家さんは645オンリーですが、とある事情により昨年は他のカメラマン数名がヘルプで入り645+某社APS-Cの画像と35oポジが混在となりました。
事前テストの結果はやはり645が圧倒的に質感が高く次に某社APS-C、最後に35oポジとなり、結局35oポジは1点も採用しませんでした。さすがに画質に差があり過ぎ全体のクオリティーに影響するからです。
某社APS-Cは広角で若干解像不足が感じられましたが接写では非常に良好な結果となりました。
但しこれは撮影条件も写真家も異なる為、正等な評価とは言えない部分もあります。
特にヘルプの方々は元々カレンダーに使用するという前提で撮影されたものではないとの事ですので参考程度にお考えください。
職業柄タダでこうゆうテストができます。
書込番号:8204837
3点

「み」さん
K20Dのみ所有ですが、
格上フルサイズやジャンルは違えど中判フィルムとの比較を試みたい欲求は誰にでもあると思います。手持ちのカメラが他製品と比べどれ程の物なのかと。
もし各社が製品開発におき同じ土俵でしか比較検証しないと言うならば、もはやメーカーに明日はありません。
ブローニングさん
貴重な情報ありがとうございます。
645かなりよさそうですね。
CIRCULAP PLさん
67判ですか、フィルムという選択肢は残って欲しいものです。
書込番号:8205646
1点

かれこれ15年以上前になりますか、当時LXをメインに使用していました。
とある日、梅田の地下街でSEAGULLの二眼レフが\5000で販売されており、
遊びのつもりで購入してみました。(今でも手元にあります)
6X6で撮った写真を見てビックリ。今までに見たこともない様なシャープで
綺麗なプリントに驚きました。フィルムが大きくなるとこんなにも違う
ものなのか!まともな645や67を使用したら凄いだろうなぁと。
面積比で35mmの約4倍。差は歴然として現れてしまいます。
K20Dは35mmのデジタル版ですので645には及ばないと思っていますが、
35mmフィルムカメラの上には行っているように感じています。
オーナーズBOOK。私も所有していますが、比較写真で使用しているレンズの
格が違いすぎます。単焦点とズーム、価格帯も全く異なるので画質が異なる
のは当たり前。20Dを良いレンズの性能を引き出してくれるカメラだと言って
いながら、ズームでの作例ばかり。これが比較なんですかね?
書込番号:8206538
1点

purin-papaさん
そうなんですね、私も気にしてました。夕日に至っては★300oF4ED対するはDA50‐200oF4-5.6ズーム、とんでもです。
645とK20Dにある程度の画質差を演出する必要があったのでしょうか。(それとも、たまたま。?)
K20DオーナーズBOOKだというのに・・・意図が読めません。
しかし★同等レンズで撮影し、もし掲載されてた夕日(K20D・夕日)が画質で、さほど変わり映えしなければDA50‐200oで比較した意図もうなづける。
書込番号:8206742
0点

スケッチブックさん
「比較をしないメーカーに明日は無い」 ううん、よく分かりません。
あまり他社のカメラに興味が無いので、良く知りませんが。エントリーのカメラと、K10DやK20Dの様なハイアマチュアを想定したカメラと、C.N社の「フラッグシップ機」 と呼ばれるカメラと。それぞれ開発コンセプトが違うと思います。その中で何と何を、どんな項目で比較するのかが大切で、単にイチユーザーの立場から、「俺のコレより、あいつ持っているアレってどうよ」 的な単純な比較はいかがな物かと思います。
まして、その延長上に645とデジタルの比較。などと言うのであれば、僕は強い抵抗を感じますね。
僕はペンタックスの元祖645とレンズ4本を、モノクロで使っていますが、(当たり前ですが自家現像です)仕上がるネガを見ているだけでもデジタルとの比較をしよう、などとは思えない圧倒的、濃密な画質です。
フイルムは所詮フイルムの世界。デジタルとは相容れないと思います。
書込番号:8207533
2点

スケッチブックさん
私は雑誌の記事を批判するつもりはありませんが、夕日の撮影データによると
ISOを200に上げておきながらDRオフ。何でぇ?
最低でも★レンズを使用。DRはオン、RAW現像してほしかったですね。
桜の木はサイズも異なるため、この印刷物から写りを比べられませんでした。
そもそも両者を見比べて優劣を付けても意味がありませんよ。
645の方が上であることを前提に、20Dがどこまで迫れるかの記事ですから。
20Dはここまで撮れるんだぞ!と見せるための記事なのでしょうから、
ペンタ最高レベルのレンズを使用して欲しいと思っただけです。
私はズームレンズを所有していませんので、その描写力を知りませんが、
単焦点と★ズーム、一般ズームの描写はさほど変わり映えしないものなのですか?
書込番号:8208016
1点

例えフォーマットが違ってもまずは比較したくなるのが人間だと思います。
まして相手が中判であれば・・・・。
私は職業柄どうしても比較してしまいます。
ある意味、死活問題に発展する事になりかねませんのでカメラマンにはフォーマットの指定をする場合もあります。
書込番号:8208270
3点

私はデジ一眼レフから写真を趣味にし、銀塩一眼レフも手を伸ばしました。
67Uと645NU、ニコンF6、キヤノンEOS-1VHSを銀塩で使っています。デジ一眼レフはニコンD3とキヤノンEOS-1Dsです。
自然風景を主に撮っており、フジクロームベルビア100やフォルティアSPを使っています。
デジと銀塩の差は、当初は銀塩の発色の素晴らしさにあると思っていました。しかし、デジも露出の濃度を濃くすることで、フィルムの青空の発色も出すこともできます。しかし、まだ、全体で、フィルムの発色の方が濃く、色乗りが良い感じがします。それだけ、フィルムのランニングコストが掛かるわけですからね。645NUは2400dpiでニコン9000EDでスキャンすると約2,000万画素あります。その圧倒的な解像感も凄いと思います。
作例は、645NUで、2006年12月に撮った新宿御苑の紅葉です。
(1)フジクロームフォルティア、1/2秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームフォルティア、1/30秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(3)フジクロームフォルティア、1/3秒、F9.5、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、C-PLフィルター、三脚使用です。
書込番号:8208542
3点

一般的にフィルムサイズが大きくなるほど高画質という考え方があると思いますので、デジタルがより良い画質を求めるときに目指す方向として、中判や大判で撮影された画質を目標にするのは自然と思います。
また、どちらも写真というカテゴリーに入る以上比較も当然と思います。ただ、優劣を決めるための比較は間違いで、各々の良さ(得意な部分)が絶対にあると思います。
中判と比較してどちらも捨てがたいと思わせるデジタル一眼が早く出てきて欲しいですね。もう他社製フラッグシップ機はその位置にたどり着いているのかもしれませんが、金銭的にちょっと手が出ないですね…
書込番号:8208738
1点

purin-papaさん
「645が上であることを前提に20Dがどこまで迫れるか・・・」
これって比較してませんか。ユーザーの関心はそこにあります。
K20Dに★単体レンズを使用しても太陽の白とびに変化はありませんよ。
「み」さん
おっしゃることは、良く分かります。
各地で開かれる写真展では、フィルムとでデジタルの作品が混在し審査員により比較され優劣を競い合います。
(構図の捕らえ方や表現による芸術性が重視されるが、当然写し出される写真の精度も採点対象となる。)
審査員はフィルムなのでデジタルにハンデをつけよう、などとする余地もありませんし、対等に評価します。
CTRCULAR PLさんが言われるように同じカテゴリーですんで。
観る人にとっては使用機材など、どうでもいいのです。
なので比較は大いに結構、ただそれはどちらが優れているのかと決め付けるものではありませんね。
カメラ大好き人間さん
作例ありがとうです。鮮やかで綺麗ですね。
デジタルからフィルムに、そしてかなりの機材をお持ちで、ホントまさにカメラ大好き人間ですね。(笑)
書込番号:8209458
0点

ブローニングさん
私も良く比較してしまいます。(笑)
ですが、そのことで今まで気づかなかった部分が見えて来たりもします。比較する、しないは、個人の自由なんでしょうね。
書込番号:8209529
1点

フィルムカメラであろうと、デジタルカメラであろうと、カメラである以上は、写真を撮影する為の道具でしかないと、私は理解しています。
同じ目的を持った道具であれば比較し、優劣を付けるのは当然でしょう。
ただし、この場合の優劣を付けるとは、自分が使う道具として、どれがより相応しいか?という意味での優劣であって欲しいです。
道具を持つ者の優劣を見るのは間違いでしょう。
わたしは、デジもフィルムも使います。その殆どは135判(フルサイズ)です。たまにAPS‐Cデジとセミ判(645判)を使います。
それぞれの特徴を大事にすれば良いのでは?
最初に出された、今は無き写真の意味も、最高のレンズで撮影しないと意味が無い と言う考え方も可能ですが、そのカメラで常用されるであろうレンズで撮影すると、こんな雰囲気ですよ。もっと良い機材を使えば、もっとすごい写真撮れるけど、K20Dも この価格で満更でも無いでしょ? って読めば、意味ある比較写真になると思いますが。
書込番号:8209823
2点

カメラ好きのLokiさん
賛成です。
比較を好まない方は、おそらくフィルムとデジタルを充分に知り尽くしているんでしょうね。カメラに対して真面目にとりくんでいる証拠だと思います。
ちなみに私はデジタルが、ある意味必ずしも劣っているとは感じません。
次期購入はK20D、時を待ってK30Dになるでしょう。
フィルムに興味はありますが今のとこ維持する余裕がありません。
将来の(老後の)楽しみとして是非使ってみたいです。(フィルムは希少価値として最後まで生き残るでしょう。)きっと。
書込番号:8209967
0点

スケッチブックさん
写真展の件ですが。
写真展に出す、と言う行為に対してデジタルで臨もうが、フイルムで臨もうが、それは各人の責任でしょう。
評価する側はデジタルだから、とか、フイルムで撮っている、とかを考慮して審査する訳にはいかないだけだと思います。(写真展の趣旨や、内容にも寄る所は大だと思いますが)
写真展に臨む手段としてどんな手法で「表現するか」 を考えなければならないのは出品者側の問題。それ故に比較と言う行為に疑問を感じるのです。
必要とされるのは比較ではなく、選択だと思います。
何度もすいません。
書込番号:8211334
3点

「み」さん
カメラを選ぶうえで、自身のスタイルや、表現、それに適した機材は、・・・ホント賢い選択が必要なんでしょうね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:8212893
1点

スケッチブックさん、こんにちは。
まずは、「デジタル・フォト」誌9月号をご覧になったらいかがでしょう?
表紙はK20Dの写真ですし、見開きの口絵写真などもそうです。小林尚礼さんという方の写真ですが、仕上げは個人の好みで変わってくるでしょうが、それでも解像感のチェックには好個の資料だと思います。
表紙写真の前景と遠景などをじっくりご覧になってご自分の目で判断された方がいいと思います。
色やコントラストは自分の好みに変えられますが、どのくらいの解像感が出せるかはわかるのではないでしょうか。
能書きよりは、百聞は一見に如かず、かもしれませんね。
書込番号:8283624
1点

CIRCULAR_PLさん
6×6と135を比べ前者が圧倒的に優れていると経験なさったそうですが、僕には逆の経験があります。
今は亡きコダクローム25(常用フィルムでした)の35版からの投影象とエクタクローム64(だっけか)の6×9版からのプリント(半切り)を比べた事があります。粒状こそ6×9がやや上回りましたが、解像度・シャープネスなど比べ物になりません。投影象と印画紙を比べるのはハンデキャップ戦なのですけど。
これは35mmのほうが6×6よりすぐれているということではなく、低感度フィルムを使って投影像を見る限り(つまりフィルムそのものには)、35mmだって大変な情報が詰まっているということです。今までの焼き付けではその大半が消えてしまったと考えています。
書込番号:9346304
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
全くの素人でカメラ初心者が無謀にも、K20Dを購入し使用しています。
そこでほんとに素人質問で恐縮ですが、ペットを夕暮れに家のベランダ(屋根つき)で撮影するのですがほぼぶれてしまいます。シャッター速度を1/250程度にすればいいのかと考えるのですが(被写体ブレを前提として)私のレンズDA18−55ALUでは速度優先設定にしても出来ないのです。シャッター速度を上げるには、明るいレンズが必要なのでしょうか?
その場合このレンズならと教えていただけないでしょうか?
また絞り値に対して対応シャッター速度・ISO等がよく理解できていません。
明るさにもよると思うのですが、お詳しい方教授いただけないでしょうか?
0点

近鉄ファンさん こんにちは
夕暮れといっても明るさが異なりますが、曇り程度を想定した場合(EV10程度)
ISO200、F4.0で1/125
ISO400、F4.0で1/250
ISO800、F4.0で1/500で撮影できます。
ISOが倍になれば、シャッタースピードは半分ですみます。
ISOを上げてノイズが許せる範囲でしたら、シャッタースピードを短くするために
ISOを上げて見るのも一つの方法です。
それでもだめでしたら、明るいレンズを考えてみては如何でしょう。
書込番号:8194456
0点

速度優先モードはレンズにかかわり無く、ボディ側のダイヤルでできるハズですが・・・。
絞り優先にはできますか?。
絞り優先にして解放絞りを選択し、シャッターを半押しした時にシャッター速度がいくらになるか、又、ISO感度も見て下さい。
希望のシャッター速度に達していなければ、現在のISO感度より高い感度にして下さい。
ISO3200まで行っても希望のシャッター速度にならない場合は、そのレンズでは力不足なので、フラッシュを使うか明るいレンズを購入して下さい。
又、撮影モードの設定方法は取説に書かれているハズですのでご参照下さい。
>絞り値に対して対応シャッター速度・ISO等がよく理解できていません。
お勉強サイトはどなたかが紹介してくださると思いますが、ある程度は取説にも記載されていると思います。
絞り:センサーに光を当てるための光の通り道。
シャッター速度:通り道のドアを開いておく時間。
ISO感度:センサーの反応度合い。
狭い通り道(絞りを絞る)でもドアを長く開いて(遅いシャッター速度)おけば、多くの光が通過できる。
通り道を広げれば(絞りを開く)ドアを開いておく時間が短く(速いシャッター速度)ても、多くの光が通過できる。
サンサーの反応度合いを上げて(高感度)やれば、少ない光しか当らなくても十分反応する事ができる。
書込番号:8194514
0点

近鉄ファンさん、初めまして。
>また絞り値に対して対応シャッター速度・ISO等がよく理解できていません。
花とオジさんが解りやすく解説してくださってますね。
感度を上げて、思いっきり絞りを開けて(光の通り道を拡げて)あげれば、
シャッター速度は短くて済みます。
夕暮れ時でしたら、ISOを800〜1600位に上げてやれば結構シャッター速度も稼げると思います。
もちろんレンズの方の絞りは開放です。
K20Dは高感度での撮影もかなりノイズが少なくなってますので
1600くらいまででしたら何とかいけるのではないでしょうか?
一応ISO3200も設定は可能ですが、私の場合1600まででとどめてます。
書込番号:8194787
0点

近鉄ファンさん、こんにちは。
こんな本↓もあったりします (^^ゞ
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=484
「夕景夜景の写し方」 日本カメラ社
書込番号:8194804
0点

夕暮れは私もこの間盆踊りで手を焼きました。
一度モードダイヤルを「M」にして、
焦点距離18mm
F3.5
SS1/250
ISO1600
の設定で撮影してみてください(絞り開放ですのでピント注意)
これで画像が真っ暗なら、カメラでできることは
ISOを更に上げるかF1.4かF2クラスの明るいレンズに替えることしかありません(よね?)
後は微妙にSSを長く(1/125や1/180)して腕でカバーしてみるとか。
またRAWで撮って現像時に増感する場合は撮影の時にEV-1位で撮ると少し効果あります。
書込番号:8194953
0点

いろいろ有難うございます。
言葉足らずですが、基本はフラッシュを使わず撮影したかったのです。
ペットは動きますので、ブレを防ぐのにシャッタースピードを早くしたいのですが、
設定すると絞り値が点滅するもので、なかなかうまくいきません。
やはり明るいレンズが必要でしょうか?薄暗いとこで動く被写体を撮影される場合、皆さんはどのようなレンズをお使いでしょうか?
書込番号:8196118
0点

近鉄ファンさん、はじめまして。
花とオジさんがわかりやすく説明されています。良く読まれて(出来れば他の方のアドバイスも)、さらにご自分で試されて、わからない部分を再度質問してみて下さい。
>やはり明るいレンズ
「明るいレンズ」を使っても明るく写るわけではありません。暗所での撮影は有利になりますが、ピントが薄くなりますし、使いこなしの技術が必要となる面もあります。明るさにも限度がありますから、皆さんのアドバイスをよく読んでから次に進んでみて下さい。
書込番号:8196851
0点

>設定すると絞り値が点滅するもので、なかなかうまくいきません。
その状況で絞り値が点滅するのは露出不足警告で、そのシャッター速度ではそのレンズの最も明るい絞りまで開いても足りないと言う事です。
(逆に、明るすぎる所で遅いシャッター速度を使うと露出オーバー警告になります)
上でも書きましたが、絞り優先で解放絞りを選択し、シャッター半押しの時表示されるシャッター速度が、その環境下で適正露出を得る事ができる最も速いシャッター速度になります。
そのシャッター速度では被写体ブレを止める事ができないと思われる場合は、
・ISO感度を上げる。
・照明を増やしてもっと明るくする。
・1〜2段程度の差なら、明るいレンズにする事で対応可能。
(3段分程度の不足ならF1.2のレンズで対応可、4段分以上の不足なら対応可能なレンズは無いと思います)
・あきらめてフラッシュを使う。
・露出不足で暗いまま撮って、後で明るくなるように加工する。
などの対策があります。
書込番号:8197897
0点

花とオジさんそしてご教授頂いたみなさん有難うございます。
いろいろ参考になりました。今度F2.8程度のレンズを購入にて試して見ます。
いろいろ試して勉強していると楽しいことが良くわかります。
しかし時間が無いのが辛いです。
書込番号:8198623
0点

18−55の広角端はF3.5ですから、F2.8程度では0.5段分しか稼げませんよ。
0.5段分だとあまり効果は見込めないと思います。
前レスで言った方法で、1/180秒くらいが表示されるなら、F2.8のレンズに代えればご希望の1/250秒くらいになりますが、
もし、1/30秒と表示されるのなら、F2.8のレンズにしても1/45秒あたりにしかなりません。
はやまって無駄金にならないように注意して下さいね。
書込番号:8198670
1点

夕暮れの撮影でのシャッター、絞り、ISO感度など十分にアドバイスなされていますから、以下、余計なことでしたらごめんんさい。
夕暮れのベランダで撮影なさるのは、夕暮れの雰囲気を出したいからでしょうか。
それとも、夕暮れにしか撮れないが、普通に(普通の明るさで)ペットを写したいのか、それによって違ってきます。
それと言うのも一般論ですが、写真は、光の絵ですから、どう撮影したいかで光を選ぶ、または待ちます。
夕暮れの光の少ない雰囲気にしたいなら、寧ろ露出は、出た目よりもマイナス補正します。(シャッターは速くなる)
人間が暗く感じるようなのに昼間と同じに明るく撮りたいとすると、自動露出の出た目通りでいいと思いますが、少しくらい明るいレンズでもシャッターは、やはり遅くしなければならず、ぶれてしまいます。
昼間のように明るく撮りたいなら、基本的には、昼間に撮るか、昼間のように明るく照明するしかないと思います。
書込番号:8198781
1点

ワンコの写真を撮るために散歩には常に20Dを同伴しています。
明るい所、暗い所に限らず単焦点レンズ。お勧めはFA77mmF1.8または43mmF1.9です。
両レンズとも開放では被写界深度が浅いため、多少絞っての使用をお勧めします。
暗いところではISOを上げてSSを速くする必要がありますが、シャープな像は得られ
ません。あきらめましょう。
明るい所で撮ると両レンズともすばらしい描写を見せてくれますよ。
レンズはF値が2以下をお勧めします。お手元のズームでよく使用する焦点距離を
参考に選ばれるのが良いと思います。
一枚目は1/1000 激しい動きは1/500以上でないと止まりません。
二枚目は動きが止まっていません
三枚目は明るい所です。おとなしくしていれば1/250でブレません。
書込番号:8198981
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。価格コムの掲示板に初めて書き込みます。
今回K20Dの購入に関して皆さんに相談したいことがあります。
現在、私のシステムはOLYMPUS E-3をメイン機材として使用しており、
サブ機としてPENTAX K10Dを使用しています。
機材の使い分けとしては撮影目的で出かけるときはE-3を持ち出し、
それ以外のときはK10D+DALimitedレンズでスナップ撮影などをしています。
ところが、私の不注意でK10Dを無くしてしまい。Kマウント用ボディが空席の
状態になってしまっています。そこで、またK10Dを買い直すより新たにK20Dを
買おうかと検討しています。
幸いにもK20DとK10Dの差は中のデジタルな機関部分のみで操作系に関するボタン
配置やメカ動作に変更がないため、買い替えてもすぐに慣れることができるかな
と考えています。
ただ唯一気不満なのは、これはK10Dでも気になっていたのですが、スナップ撮影
目的の機種として利用する場合少し重すぎるかなと思うことです。せっかく小型
軽量のDALimitedレンズのアドバンテージを打ち消しているような気がするのです。
そこで、みなさんに相談なんですが、上記のようなネガを理解した上でK20Dを
買ってしまうか、あるいは*istDシリーズのような小型軽量な中級機をPENTAXが
出してくれるのを待ちそれまではE-3で我慢するか、みなさんならどうされますか?
個人的にはPhotokinaまで様子を見ていれば何かアナウンスがあるかな?と勝手
な期待をしているのですが、K20Dのキャッシュバックが8/31までなんですよね。
もう、どちらを選択するのが正しいのか冷静に判断できなくなっています。
そんなわけで、助けてください。よろしくお願いします。
0点

ナナイロカエルさん、初めまして。
サブ機に軽さをお求めでしたら、K10Dをなくされたのをきっかけに
PENTAXではなく、いっそE-520かE-420にされた方が良いのではないでしょうか?
レンズ資産を有効に活用できます。
スナップ用にも、うってつけのパンケーキレンズがありますし…
K20Dでしたら、使い方次第ではサブ機ではなくメイン機になりそうです。
AF性能と連写性能などE-3に劣る部分もありますが、はき出す絵はK20Dの方が
上のように思います。
書込番号:8192858
4点

パイオーツ・オブ・レズビアンさん、 秋葉ごーごーさん、NeverNextさん、パスワードが入らない(×_×)さん
早速のお返事ありがとうございます。
K200Dについては真っ先に検討しました。でもこの機種電子ダイヤルが1つしかついてないのでハイパー操作系
ではないんですよね。私、デジタル一眼レフは*istDS2>K100D>K10Dという順番で買い替えているのですが、
K10Dのハイパープログラムの機能を使ってみて感動しました。それまで絞り優先とかシャッター速度優先の使い
方が全然わからなくてプログラムモードかシーンモードしか使えなかったのですけどK10Dにしたら自然とそう
いった玄人っぽい?操作ができるようになりました。そんなわけで次にPENTAXのカメラを買うときもハイパー操作系
のカメラにすると決めていました。なので残念ながらK200Dは除外するしかありませんでした。
私は馬鹿なのでカメラのアクセサリーはよく無くします。リモコンなんか毎年買い直してたりします。が、ボディ
を無くしたのは初めてです。大馬鹿者です。K10Dは花火大会を見に行ったときになくしてしまいました。帰りに
荷物をカバンに詰めるときに入れ忘れたみたいです。不幸中の幸いなのは、カバンのスペースの関係でレンズと
ボディをバラして入れたことでしょうか。そのおかげで、レンズだけは手元に残りました。
私はPENTAXが小型軽量な中級機を出すという確信も情報も持っていません。ただ私がそういう要望を持っていて
勝手に妄想しているだけです。誤解を与えるような発言をしたようです。申し訳ありません。
そういう意味で、無意味に秋まで待って買い時を逃してしまいそうで、すごく後悔しそうで悩んでいます。
K20DはK10Dと形が同じなだけで全くの別物とのことでしたが、いきなりK10Dのように使いこなすのは難しいとい
うことでしょうか?実は今までK10Dで満足していた為、K20Dは春先のPIEで10分程度触ってみただけで全然わかっ
ていません。なんだか不安になってきました。ひょっとして買い直すとしたらK10Dを買い直したほうがよいので
しょうか?
書込番号:8192878
1点

あれ?何やら文章の改行がうまくいかなかったみたいです。
お見苦しい文章になってしまいましたが、ご容赦ください。
書込番号:8192923
0点

そうでしたか。
レンズが残ってるとなると、やはりPENTAX 欲しくなりますね。
でしたら、K20Dですね。
K20Dはこのクラスのカメラの中では軽い方ですし、
私はスナップにはK20Dを持ち出してます。
それから、心配されなくても操作系はほとんど同じです。
(一部追加機能で変更はありますが、問題ないと思います)
皆さんが別物と仰っているのは、撮像素子の変更(画素数およびCCD⇒CMOSなど)から
高感度特性や解像度などが飛躍的に良くなったという意味です。
書込番号:8192983
4点

小型軽量機はエントリー向けの購買層をメインに企画されるでしょうから、ハイパー操作系は採用されない可能性が大です。
ハイパー操作系が搭載されるのは中級クラス以上の機種であることを考えると、K20Dを買うしかないという結論に達するはずです。
ちょっとばかり重たいのを我慢すればいいだけで、重さはK10Dと同等ですから。
インターフェイス系はあまり変わっていないのでK10D同様の使い方もできますし、より高度なカスタマイズもできます。
キャッシュバックが8/31までですからK20Dを買う絶好の機会なのでは?
ナナイロカエルさんがK10Dを紛失されたのにもそういう意味あいがあるように感じます。
ここでK10Dを買い直ししたら、ただ損しただけで終わっちゃうでしょうね。
つらい別れがあって、素敵な出逢いがある…
そんな人生を楽しみましょうよ。
書込番号:8193170
8点

ペンタックスが、MZ-5を出した様に小型軽量機種を出す可能性は、0では無いだろうが出すかどうかも不明ですね。
E-3で満足出来るのであれば手持ちのペンタックスのレンズを下取りに出してE-520又は、E-420を購入するのも一つの案だと思います。
屋外スナップ写真ですとE-420(手ブレ補正機能無し)でも充分かな。
書込番号:8193437
2点

噂では、K2桁とK3桁のほかに新たにK1桁とK4桁の4種体制にとの話を聞きますし、
K1桁は来年以降、入門機は今年の後半との噂が流れています。
いずれにしてもナナイロカエルさん のお望みの機種はすぐには出ないと思います。
K10Dの中古が5万円位だとしたら、K20Dの新品がキャッシュバックを含めて8万円台で買えるのはお買い得だと思います。(私は14万円台で買っています)
書込番号:8193625
6点

DIGI-1さん、LE-8Tさん、ronjinさん はじめまして。
パイオーツ・オブ・レズビアンさんコメントありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。
やはり現状では小型軽量なハイパー操作系機種が出る保障なんてど
こにもないですよね。
噂ではいろいろ言われているようですが、出るとしたらやっぱりよ
り下位の機種になるのですね。
本音を言うとどうせ着けるのは防塵防滴のないDALimitedレンズな
のだから、K10D、K20Dのスペックそのままで、防塵防滴や内蔵スト
ロボを排除してより小型化したような機種がラインナップに加わる
とうれしいのですけどね。
現時点で私の要望に一番近い選択肢はやはりK20Dみたいですね。
E-520、E-420という選択は思いつきませんでした。確かに値段を見
るとK20Dのボディの値段と比較した場合レンズキットどころかダブ
ルズームキットが買えてしまいますね。
となると、選択肢はボディ内手ぶれ補正のないE-420は排除されます
ので、E-520ということになります。
ひょっとしたら悪くない選択なのかもしれません。悩みます。
ただ、今のところPENTAXのレンズは手放すつもりがないので、別の
機会PENTAXのボディを買うまでKマウント用レンズがただ防湿庫にあ
るだけという状態になってしまいます。
それはちょっともったいない気がします。ただ、この軽さは本当に
魅力的ですね。
書込番号:8196153
1点

ナナイロカエルさんのお話を聞くと、第1案としてK20Dを購入するのが良いように思います。ハイパー操作系で軽量機、というのはいつ出るのかわからない(出ない可能性も高い)からです。
第2案として、E-520にパンケーキ25mmあたりを買うというのも面白いですね。E-3からすると、コンデジ感覚で使えますので。(ペンタックスのレンズが残念ではありますが。DAlimitedは何mmを所有されているのでしょうか?)
書込番号:8196934
2点

パスワードが入らない(×_×)さん
DA Limitedレンズは4本全部所有しております。その日の気分でつけるレンズを変えて遊んでいました。
OLYMPUSの25mmパンケーキは画角的にはDA40mmやDA35mmマクロに近いので、DA70mmはZUIKO DIGITAL35mmF3.5マクロで無理やり代用するとして、DA21mmの代役がいないですね。まあ、無理してDALimitedのマネをさせる必要は無いですし、35mm換算50mmがあればとりあえずなんとかなりそうですし、悩みますね。
小型軽量なE-520か?大きいけど使いやすいK20Dか?どっちを買っても楽しそうです。また決められなくなってしまいました。
書込番号:8197368
1点

ナナイロカエルさん、おはようございます。
8月はあっという間に終わってしまいますョ。
なんて、急かすのもイジワルですね(笑
いままで、重たいと思いつつもK10Dを使用していたのなら、是非K20Dを使ってほしいです。
これまで褒めちぎる事はあまり書いたことが無いのですが、K20Dは形がK10Dと同じで他社同級機と比べると機能的にも地味な為、中級機購入の際に手に持つ事すらしない人が多いのではと思っています。
一度はお試しを。
ちなみにE−3とK10Dはバッテリーグリップは付けていたんですか?
僕は普段は付けっ放しなのですが、たまに外して単焦点レンズ2本くらいで出掛ける時がありまして、こんなに軽かったかと驚きます。
ゴメンナサイ、あまり解決策にはなってないですね。
書込番号:8197786
1点

オリンパスがメインならE520でも良いかと思います。
しかし、リミテッドレンズを失う事が大損失ですね。
今まで通りで問題無く、ペンタックスシステムならではのレンズワークを楽しむなら、是非にK20Dにするべきでしょう。
私は重く、大きめなカメラでないとダメなのでイマイチ共感出来ないですが、あの性能でこの大きさと重さなら、むしろオリンパス機が「小さくて軽すぎる」位の認識で良いのではないですか?
最後にE520のファインダーは、K20Dより見易いものですかね。ハイパー操作の他にコレも重要な選択肢ですね。
大して参考にならず恐縮です。
書込番号:8197847
2点

カメラはボディーだけで撮るのではないので、レンズを装着した
全重量で比べる必要がありますね。そうなると、DAリミを付けた
K20Dは結構軽い部類に入るんではないですか?
でもさすがにE420+キットレンズには負けますね。私はK20Dの2台
態勢ですが、いつもふっとE420を加えたくなる衝動が定期的に
おそってきます。その都度、カメラ屋に行ってファインダーを
覗き、その狭さに萎えてあきらめるという繰り返しです。
Auto110のデジタル版が出たら全取っ替えしたい気分ですが、
K20Dの画質にはとても満足しているので、それを凌駕するか
最低でも同程度である事が条件です。
K20Dの良さを称える人は多いですが、私はK10Dから乗り換えた
後、一番感激したのはAWBの正確さです。あまりそれを言う人は
いないのですが、K10DまではRAWでいちいち現像していたのが
ほとんどJPGですみます。それでもなおRAW+JPGで撮ってはいます。
書込番号:8198846
2点

uss_voyさん、チャレンジャー2さん、ヘンリースミスさんはじめまして。
そうなんですよね、うだうだ考えてたら8月はすぐ終わってしまいますよね。
キャッシュバックもシャッターチャンスも待ってはくれませんし、それまでには結論を出したいたいところです。
バッテリーグリップはK10D用を使用したことがありますが、縦位置のときの握りごこちが悪かったのですぐに手放してしまいました。あと、当然重くなることも気になりました、私には必要のないものでした。
確かにクラス別で見るとK20Dはけして重いカメラではないんですよね。でも*istDS2の頃から使っている身としてはどうしても気になってしまうのです。
E-520のファインダーはどんなもんでしょうかね?まともに触ったことがないので判断できませんね。こういう部分はカタログだけでは判らないので、近所の電気屋さんに見に行ってこようと思います。
そうですか、AWBも向上しているのですね。以前室内で白い猫を撮ってそれを家族に見せたら家族に黄色くなっているといわれてしまった事があります。K20Dはそういった部分が改善されているのでしょうか?
書込番号:8199908
0点

E-520+25mmパンケーキを買ったら、ライブビュー&ノーファインダーメインになりそうです。
ファインダーを比較してしまうとやはり弱点でしょうが、別ジャンルのカメラとして、サブカメラとして考えると興味があります。
小型軽量で取り回しも楽ですし、威圧感がないこと、自由にアングルを選べることはメリットですよね。
ただ、ペンタックスのリミテッドの楽しさもまた格別ですので、これを諦める、というのも残念かも。
書込番号:8200578
1点

たすけてK20Dさん こんにちは。
現在、istDSが壊れ中で新しく購入しようと
毎日お店に通って悩んでます。
お店の方に聞いたところ、K200DとK10Dは中身はほぼ同等機種、
K20Dは別格だと言ってましたよ。
重さですが、私もなるべくなら小さい軽い方がうれしいのですが
持った感覚ではK200D、K20Dは殆ど変わらないかと思いました。
istDSから比べると結構重く感じますが、ペンタックスで買い替えるとしたら
選択肢はこの2機種なのでK20D買ってしまうと思います!
(諸事情で購入を悩み中ですが…)
書込番号:8202578
1点

皆さんこんばんは、あるいはこんにちは。
はじめまして、しろぞんびさん
今日仕事帰りに近くの家電屋さんへ寄ってちょっとさわってきました。
いやぁ、軽くて良いですねぇE-520。想像以上の軽さでした。それにライブビュー&コントラストAF面白いですね。こんなにコンデジライクに遊べるとは思っていませんでした。
それで適当なポップにAF合わせてシャッター切ってみました。その瞬間思いました。「あ、これは違う」と。
シャッター音というかシャッターフィーリングというヤツでしょうか?何か「シャキシャキ」いう感じなんですよ。
シャッター音が軽快をを通り過ぎて、軽すぎるというか嘘くさいと言えば良いのでしょうか。
で、思い出しました。この感じ数年前に*istDS2とEOS Kiss Digital Nのどちらを買おうか悩んだ時と同じだということに。
あの時は初めてデジタル一眼レフと買うということもあり、メジャーなCANONか、フィーリングの合うPENTAXかで散々悩みましたが、今回はそんなことはありません。
これでE-520の線は7割は消えました。
ちなみにK10Dのシャッターは「バッチョン」って感じでしょうか。
けして高級感のある音では無いですし、きびきび動いている感じではありませんが、この一歩一歩踏みしめている感じが好きです。
きっとK20Dもシャッターのメカ部は変わってないはずだし、慣れ親しんだあの音が聴けるかなと思って肝心のK20Dを見てみようと探したのですが、どこにまありません。PENTAXで置いてあるのは展示処分品のK100Dのみでした。
何だこの店はと思いましたが、お店の人に食ってかかるわけにも行かずすごすごとお店を後にしました。明日また別のお店で見てこようと思います。
書込番号:8204685
1点

>*istDS2とEOS Kiss Digital Nのどちらを買おうか悩んだ
なるほど〜。私もそろそろデジイチかなとキスデジ買おうとしてた時にistDSを知り、こちらの方が全然良いな〜とペンタに行った口です。(キャノンのエントリー機はユーザーを見きった感じがして好きになれなかった。)
K20Dのシャッター音ですが、K10Dに比べ静かになっていますし、私的には質感も上がってると思います。シャッターユニットは同じらしいのですが、音のチューニングがなされているのでしょう。(ちなみに、K200DもK100Dとは別物の静かなシャッター音に変わっています。)
書込番号:8208474
1点

パスワードが入らない(×_×)さんこんばんは。貴重な情報ありがとうございます。
シャッター音前より良くなってるんですね。実は今日仕事の関係で実機を見に行くことができませんでした。明日こそは教えていただいた情報の確認も含めじっくり触ってこようと思います。やっぱり、カタログでは判らない部分が多いと思いますので。
書込番号:8208702
0点

昨日宣言通りK20Dを見てきました。K10Dと同じ安心できるシャッター音でした。操作系などもK10Dと全く同じで、迷うことがなさそうです。まだ小型軽量に未練が残りますが、ほぼこれで決まりだと思います。今月の給料が出次第購入しようと思います。
今まで親切に相談に乗っていただいた方々に感謝します。本当にありがとうございました。
書込番号:8213627
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタル一眼レフ初心者です。
ペンタックスMZ−10を使っていましたが、デジタル一眼レフを購入しようと思っています。
オリンパスE−520とソニーα350を考えていましたが、一眼レフカメラで使っていたペンタックスのレンズも使えると知り、K20Dが気になっています。
ただ、他の機種に比べて、重い事、プレビューの使い勝手がどうなのかと思い、決めかねています。
マクロや、低いものを撮ることが多い私にとってプレビューは魅力的なのですが、実際はあまり使わないものなのでしょうか?
ほこりや水に強い作りなので、重くなっているようですが、みなさんは、重さより防塵防水を重視したほうが良いと思いますか?
それから、K20Dを買う場合、ボディのみ購入して、MZ-10で使っていたレンズ ペンタックス35-80 F4-5.6、ペンタックスマクロ100 F3.5、シグマ70-300 F4-5.6 DL マクロを使った方が良いか、
K20Dのレンズキット 18-55や、18-250のレンズキット(18-250のような広角から望遠まで一本のレンズは便利なのか?)を買ったほうが良いか、
アドバイスをお願いします。
0点

高倍率ズームと、既にお持ちの100mmマクロの二本立てで
良いと思います。さらに買い足すとすれば広角〜標準系の
明るい単焦点レンズくらいでしょうかね。
書込番号:8192173
0点

お金に余裕があるなら高倍率ズームも良いかもしれませんね。
余裕がなければレンズキットでしょう。
シグマの70-300は結構綺麗な写真が撮れますよ。
35-80も80側は結構シャープですが、35側は今ひとつです。
書込番号:8192293
0点

個人的な考えですが、わずかな水分でもショートの可能性のあるデジ物には防滴はありがたいと思います。防滴を謳っていないカメラもある程度考慮してあるのかもしれませんが、小雨や霧のときなど心配になります。
レンズは、レンズキット(18-55)を買って組み合わせて使うのでしたら、十分使えると思います。レンズ交換が面倒とお考えでしたら、18-250というのも有りですね。ちょっと大柄なので、日常使うには気になるかもしれません。旅行とか運動会等イベントには便利でいいのですが。
それから、K20Dをお考えのようですが、下位機種のK200Dのほうが軽量で小型です。(防塵棒滴です。)こちらも選択肢にはいるのではないかと思います。
書込番号:8192469
0点

コロ助丸さんこんばんは。
せっかくペンタックスのレンズをお持ちなのでK20Dにされたら良いかと思います。
レンズはどのような写真を撮るかによって変わってきますのでまずお手持ちのレンズで撮影され他の画角が必要かどうか見極めてからの方が良いと思いますよ。
広角レンズもコロ助丸さんの写真の画角になければ無くても全然問題ないですよ。
高倍率レンズは旅行などでレンズを一本だけにしたいときには便利ですが普段の使用にはどうなんでしょうね。
本体の重さを気にされてますが高倍率レンズは2本に分けるより重いですよ。
それに画質より利便性に重きを置いたレンズだと思います。
高倍率レンズが悪いと言ってるんでは無いですから誤解をされないでくださいね。
プライオリティを何処に置くかで必要かどうか決まってくるレンズだと思ってます。
書込番号:8192508
0点

天気の良い日だけしか写真を撮れないというのはもったいないです。
雨の日には雨の日にしか撮れない写真も存在するので、
雨の日にカメラを持ち出して濡れながら花のマクロを撮っているのは私です。w
DFA 100mmマクロレンズがまだ防滴ではありませんが、気にせず撮っていますが、
使用後にしっかりと拭いて扇風機で乾かしているからか、
運良く、まだカビも生えてきません。^^;
オリのカメラは使ったことがないので何とも言えませんが、
ライブビューが必須なら、使いにくくドン臭いK20DよりキビキビAFのα350ですが、
写りなら、高感度ノイズが酷く、実質昼間専用カメラのα350は絶対Xです。w
とりあえず、現有ペンタレンズでも十分使えると思いますので、
その間、★レンズ資金を貯めれば良いと思います。^^v
一緒に、K20Dの絵に感動しませんか?w
書込番号:8192725
0点

みなさま、回答ありがとうございます♪
みなさまの意見を参考にしてみて、今持っているペンタックスのレンズを使って、他に必要なレンズを買い足すのが一番良いかなと思いました。
高倍率ズームは、一本で幅広く使えて魅力的だと思ったのですが、値段と使い勝手のバランスを考え、又、ken-sanさんの「2本に分けるより重い」というのを読んで、日常使いと、旅行や本格的に撮影したい時で標準レンズと、望遠レンズの2本を使い分けようかと思います。
NeverNextさん
私も雨の日にマクロ撮影します。
葉や花のしずくや、雨に濡れたくもの巣も良いですよね♪
確かに、雨の日にしか撮れない写真がありますよね。
パスワードが入らないさんのご意見でもあるように、やはり防塵防滴はありがたいですよね。
という事で、K20Dのレンズキットを購入しようと思います。
ありがとうございました!!(^0^)
書込番号:8193304
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
以前K20Dを所有していて、3ヶ月前に訳あって手放したのですが、価格が下がったのでまた欲しくなり先日購入したのですが、なぜか以前の物より製造番号が古いんです。
保証書の製造番号の横に後から押したような黒丸が入ってるし、ちょっと心配になりまして。
それに以前のキャンペーンのガイドブックも入ってるし、再生品かとも思ったりして。
よろしければ、何桁でもいいのでお願いします。ちなみに2930***でした。以前の物は2935***だったんですが。
0点

今日購入しましたが2925***でした。
活用ガイドブックも入っていたので同じ状況でしょうか・・・
書込番号:8191019
0点

CやNほど沢山は売れないので、初めの頃の製品がまだ残っている店があっても
不思議じゃないのではないでしょうか?
発売日一ヵ月後くらいに買った私の番号も 287***** なので、
そんなには沢山売れていないのでしょう。^^;
書込番号:8191044
1点

同じ状況なら私も気になります。
ご不安なことご心中お察しします。
役に立たないレスでごめんなさい。
そもそも製造番号は製造順での通し番号なのでしょうか。
ライン番号とかその他のペンタ内部での符号みたいのを組み合わせてあると一概に番号だけで
製造時期を判別できないかもしれません。
ともかく早く不安が取り除かれるといいですね!
書込番号:8191528
1点

私は6/28購入で294xxxxです。
活用ガイドブックは入ってました。
書込番号:8191658
0点

みなさんレスありがとうございました。お店にも確認したのですが7月末に入荷したから大丈夫とメールがきました。ネットショップですのでそれ以外は返答なしでした。なんかモヤモヤした気分です。秋葉ーごーごーさんのが妥当な気がしますが。
ところで皆さんの保証書は、製造番号横には黒の丸印って入ってるんでしょうか?
書込番号:8191779
0点

7月末に入荷ですと
K20D用ファームウェア、バージョンが1.00から1.01にアップデート済みの印と考えられますので
下記を参照して確認して下さい。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k20d_s.html
書込番号:8192002
2点

私の保証書に○印はありませんでした。
ファームウェアはこれからもアップデートされると思うので、
その都度保証書のマークを変えるとは考えにくいのですが。
K10Dでは出荷時期に関わらずファームウェアは1.0とかいう話がありませんでしたっけ?
書込番号:8192306
0点

この○印ってシリアルナンバーの改ざんを防ぐためとかではない?
ちがうか。
書込番号:8192404
0点

ウチは7月6日購入で2925***+黒丸です。ぬこらぶさん、BUBUzさん、近いですねぇ
購入したのは新宿マップカメラでグリップ改造品です。
ちなみにK10Dの保証書には「赤丸」がついてました。
何でしょうね?
書込番号:8192625
0点

私は3月6日に買ったのが、2847***
7月7日に買ったのが、2870***でした。
スレ主さんの3か月前のものより、私が1か月前に
買ったものの方が古い?ことになりますが、どう
なんでしょうか?
ともにキタムラだったので、長く売れずに残って
いたとは考えられないので、どうしたんでしょうね?
まあ、気にしてはいませんが.....
書込番号:8192771
1点

製造番号に●(色つき等)はバージョンアップしたときやリコールした時の目印だったりします。
参考までに・・・
書込番号:8193202
1点

こんにちは。ワタシは、7/20過ぎで、2929***でした。やはりマルが付いてます。
このマルは、工場出荷後、メーカー側でファームウェアを1.01に書き換えてから、ユーザーに販売したということを示しているのではないでしょうか?
自分の仕事はカメラ業界ではないですが、同じような工業製品だと、よくあることです。気にすることはないと思います。
書込番号:8193832
1点

風の風来坊さん、こんにちは。
8月1日に入手しました。
製造番号は、297****です。
バーコードの右側の空欄に、黒○と赤○のハンコのような印がありました。
ファームウェアは1.01にアップデート済みでした。
ちなみに、活用ガイドブックも同梱されていました。(K10Dよりかなりショボいですね^^)
書込番号:8193910
0点

今日、再度お店からメールが届きました。メーカーによると何万、何千台と製造しているので輸入時に多少の入れ替わりがあるとのこと。また黒○印については内部のことなので気にするなとの回答があったとのことでした。ただ製造番号は大きいほど直近の製造らしいです。またガイドブックについては在庫があるから入れてるだけのことらしいです。
それにしても、あれから30年さんの番号とは開きがありすぎますね。
メーカーの在庫管理を疑ってしまいます。
思うように売れなくて倉庫にだぶついているのかも知れませんね。
書込番号:8196079
0点

こんにちは!
2008/8/11にK20Dを購入。
製造番号:297****
製造番号の後には、無印です。ちなみに、ガイドブックは梱包なしでした。
グリップ改造済みで、92800円です。
書込番号:8199024
0点

スレ主 風の風来坊さんへ
「メーカーの在庫管理を疑ってしまいます。」
←これはメーカーの在庫管理ではなくて、販売店の在庫管理では
ないですか? メーカーは順番通りに出しているのではないで
しょうか?
「思うように売れなくて倉庫にだぶついているのかも知れませんね。」
←ペンタックスファンとしてはあまり憶測でこのようなことを
言わないほうがよろしいのでは....
書込番号:8205858
1点

ヘンリースミスさんへ
ご忠告ありがとうございます。
販売店は、前説のようにメーカーから入庫したものをすぐ販売してますし、販売店からメーカーへ問い合わせてもらった回答が、よくあることだから5000番や10000番くらいで気にするなというような言い方だったらしので・・・・。
購入された方の報告をみると実際はもっと入れ替わってるようですがね。
書込番号:8210405
0点

先日、K20Dを買いましたが、Ver1.0でした。
製造番号の後には無印、ガイドブックは梱包なしです。
ボディNo.2929***
製造時は、1.0で、後から1.01にしてるんですかね?
書込番号:8249857
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
イオスデジタルNからK20Dにシステムアップしようと考えておりますが、当初18〜250ミリのセットを買う予定でいたが、本口コミ欄で55〜300ミリ(共にDA)のレンズ評価が高かったので18〜55ミリのレンズキットと併せて買うことに変更したが、近所のネットショップではキット96600円とレンズ36750円の合計133350円に対して、キタムラ、コジマ等はキットが119000円とキットだけで2万円以上の値段差があります。キタムラの5年保証は魅力的(イオス故障の際2万円の修理代が無料だった)であるが価格差が大きいのでネットで買うか大変迷っています。ちなみにキタムラの18〜250ミリのセットは136800円と価格.com最安値に近い。ネットで購入した場合、もしもの修理の不安があります。K20Dは故障しやすいでしょうか?また、レンズ選択についてご意見いただけますでしょうか。
0点

ネット販売に不安があるようでしたら、信頼できる店舗でご購入された方が安心ではありませんか?
DA55-300は良いレンズですが、DA55-200も非常にコンパクトで値段も手頃です。キットレンズと一緒に持ち歩くには具合が良いかもしれません。
「運動会で使う」など目的がはっきりしているのであれば、300mmまであるDA55-300のほうが適していると思います。
DA18-250はやや大柄です。旅行やイベントに持ち出すには便利ですが、日常的に使うにはちょっと面倒と感じるかもしれません。
書込番号:8196983
0点

「パスワードが入らない」さん、ありがとうございました。キットレンズ+55〜300ミリにほぼ心がきまりました。購入店は価格差があるので、出来るだけ安心なネットショップを調べてみようと思います。
書込番号:8199011
0点

こんばんは。
キタムラなど店舗で購入する場合、表示価格は高めに設定されていますが、店長クラスとの交渉で大幅な値引きを引き出せる事があります。
特にカメラ関係の物の購入を一軒に絞ると宣言し、また実際にそのようにすると、後々の買い物での値引き交渉は、段々有利になって行きます。
勿論人間対人間の取引ですから、なるべく印象を良くしたり、極端な無理を要求しないとか、他の買い物客を立てるとかの小技が必要ですが。
ちなみにこの掲示板でよく話題になる店では、フジヤカメラとマップカメラは値引きがないようです。
しかしペンタ純正レンズは、この2店が極端に安い事が多いです。
スレ主さんも仰っているように、カメラ関連の品物は故障や不具合が付き物なので、店舗と親しくしているとその点有利であると思います。
僕はサードパーティーのレンズに不具合があった際、付き合っている店舗に任せて面倒が無かったし、DAレンズの中古出物がまとめて出た時に破格で販売してもらったりしました。
書込番号:8201158
0点

223たかしさん、こんにちは。
キタムラについては、アイスムームーさんも書かれているように、
店長か副店長クラスをなんとか捕まえて、まずは話をしてみるといいと思いますよ。
私は過去K100Dを新宿のキタムラで購入しましたが、
価格.comの特価情報口コミをプリントして持ち込み、かなり安く購入できました。
ヨドバシとかでも、ネットショップの価格をプリントし持ち込むと、
店員によっては頑張ってくれると思います。
私はこれで、三脚を1万近く値引してもらえました。
まずは安いなと思うネットショップのK20D部をプリントし、
お近くの店舗で交渉してみてはどうでしょうか。
送料分とか手間の分を多少妥協できれば、何とかなるのではないかと思いますよ。
あともし故障したとしても、ペンタックスのピックアップリペアサービスを使うというのも手ですし、
東京・大阪に行ける距離であれば、直接ペンタに持ち込むこともできると思います。
書込番号:8201492
0点

私もキタムラがおすすめです。
カメラについて知識持っているし、ヤマダやコジマと違って買い物が楽しい。
店長と交渉すると尋常じゃない値引きをしてくれるときがあります。
1回目より2回目。2回目より3回目の方がとてもうれしい対応をしてくれます。
キタムラは通えば通うほど良い店です。
書込番号:8202028
0点

ネットショッピングでカメラを購入する時でも。
延長保障があります。
K20Dの場合、5000円程で5年保証、3000円程で3年保証を付けてくれます。
また、購入金額に最初から延長保障の付いた販売の物。
様々です。
また、落下に保障が付いている販売店も有ったりします。
隅から隅まで良く見る事をお勧めします。
自分が購入したカメラは4990円で5年保障付けました。
楽天ショッピングです。
書込番号:8204791
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
キタムラに何回も通ったのですが、結局レンズキット124800円と同社のネットショップ価格より高い提示しか受けられませんでした。仕方なくマップ、ナニワ等で検討していたら、ビックカメラドットコムで17日朝9時まで限定106000円+ポイント10%を発見。(ボディだけよりも安い設定)5%で5年保証を付けてGETしました。どうしても信頼のおけるショップで買って、保証の心配もしたくなかったので満足出来る結果を得る事ができました。これからは20Dオーナーとして皆様方にご教授いただきたく、宜しくお願いいたします。
書込番号:8217965
0点

223たかしさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
ビックの長期保証は内容も素晴らしいと思います。
いい買い物ができましたね!!
K20Dでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:8218330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





