PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 K20DかK200Dで迷ってます

2008/07/22 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

K20DかK200Dのどちらを購入するかで迷っています

両機の画素数の差は約400万ですが
解像感に明らかな違いはあるのでしょうか?

地域の催しもので数十人の集合写真を撮影したりすることに
主に利用します。

ご助言、よろしくお願いします m(--)m

書込番号:8114201

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/22 23:08(1年以上前)

質問が漠然としすぎていて助言がしづらいと思います。
K20DとK200Dでは画素数が約5割違いますから、解像感がちがうかと言えばそりゃ違うでしょう。

問題はその違いがスレ主さんにとって問題になるような違いかどうかですが、
この文章だけでは判断しづらいです。

値段の差がスレ主さんにとってどのぐらい問題になるのかや、
重量の違いなどについてどう考えるかも書いてありませんので、
相談の文章だけを読めば、K20Dを買ったほうがいいですよと言わざるを得ません。

一般的な助言をさせていただけば、
迷ったときは良いほうのものを購入したほうが後悔しないことが多いです。

書込番号:8114553

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/22 23:10(1年以上前)

迷う時は高い方。

書込番号:8114569

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/22 23:13(1年以上前)

迷った時は高い方。

金銭的に可能なら高い方を。妥協して安い方を買っても、結局買い増し、買いなおし。(私のことでした)

書込番号:8114588

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:133件

2008/07/22 23:26(1年以上前)

漠然とした質問ですみませんでした。

大人数を撮影したときに、少しでも人物の顔を
はっきりと写したいと思っています。

カメラ本体の大きさ・重量などはK20Dで気になりません。

迷ったときは高い方を というご教示も
確かに、その通りと納得しております。( ´∀`)
自分の性格を考えると、後からくよくよ・・というタイプなので・・。

K20Dにします!

アドバイスを下さった3人様、ありがとうございます!!

書込番号:8114683

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件

2008/07/23 00:51(1年以上前)

もう解決済み?

今日K10DからK20Dへ買い替えましたが
話にならないほど画像に違いがありますよ。
K10D=K200Dらしいので
絶対K20Dですね。

書込番号:8115245

ナイスクチコミ!6


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/23 01:00(1年以上前)

こういう、決断力の早い人って何気に好感が持てて好き。(笑)

K20Dは写りと操作感に関しては決して後悔しないと思いますよ。

書込番号:8115273

ナイスクチコミ!8


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/07/23 03:14(1年以上前)

アマデウス&ミューズさん 

集合写真を生業にしているカメラマンだとレンズに注意を払ってるようですが
キャノンだと5Dか40Dのボディに対し17−40F4Lや24−104F4LISのL系レンズと言う感じです。(これもずいぶんとアバウトで恐縮ですが)

また、手持ちのグリップ型ストロボ(=サンパックとかですかね?)+カーボン三脚のがっしりしたものを使ってます。

なぜか?と聞いたところ、両端のお顔が流れないように、極端に高いものではなくてもしっかり作りのレンズを選ぶ。そして、被写体ブレと起きないように光量の大きなストロボを適切カメラから話して撮影との事でした。

K20Dも性能を引き出すには、キットレンズでは少々不足する可能性もあります。
どのレンズが良いのかは判りかねますが、本体選定時に合わせてカメラ店などで相談されると宜しいかと思います。

書込番号:8115590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件

2008/07/23 11:55(1年以上前)

こんにちは。
デジタル技術の進歩は日進月歩ですから、カメラは常に最新モデルがお勧めです。
K200Dの中身はK10Dベースなので、開発時期が古いぶんノイズ処理等の面で最新機種と比較すればかなりの差があります。
K20Dは外観こそK10D譲りですが中身は完全に新型であり、私の感覚ではK200Dよりも解像感は数段上に感じます。
高いのには訳があるということですね。

レンズはタムロンの17-50mmF2.8(Model A16)あたりが良いのかな?と思います。
大口径の標準ズームで、シグマより広角が使えるし、コスト面でも有利なレンズでしょう。
数十人の集合写真ですと、もっと広角が必要になるのかもしれませんが…

書込番号:8116588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件

2008/07/24 01:08(1年以上前)

うわ!
いつのまにか沢山のレスが・・!

なるほど・・K200DはK10Dベースなのですね。
技術の進歩の恩恵を享受するためにもK20Dが良い選択なのだなと
あらためて思った次第です。

レンズは先ずはタムロンA16を購入して充分、試写しようと思います。
ストロボ&三脚はカメラ屋さんで相談して考慮することにします。

皆様、ご親切にご指南いただき、ありがとうございます。
購入後、撮影術などでご教示を請うこともあるかと思いますが
その折は、よろしくお願い致します。

この度は本当にありがとうございました!

書込番号:8119650

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

フジヤカメラのHP

2008/07/22 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 katukanさん
クチコミ投稿数:104件


デジタル一眼から入って
ペンタックス K20D で見ていくと
下の
● 新たに採用した高速連写選択時は約21コマ/秒で最高約115コマの連続撮影が可能
がでてきます

これって本当ですか 




書込番号:8113192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/22 19:05(1年以上前)

ホントです。マニュアルP119。
ただし、サイズは1.6Mです (^^ゞ

書込番号:8113211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/22 19:07(1年以上前)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature_05.html

なんで販売店のサイトは見て、メーカーサイトは見ないの?
こうやって答えてくれるからなのかな?

書込番号:8113219

ナイスクチコミ!1


スレ主 katukanさん
クチコミ投稿数:104件

2008/07/22 20:43(1年以上前)

サイズが小さくなるんですね
すみません 
確かにここで聞いた方が早い
という認識はありますけど
一応HPは見に行ったんですよ
信じてもらえないと思いますが
見つけられませんでした

グリップをカスタマイズすると
連射性能がアップするのかと勘違いしてました
40DとK20Dで迷ってる要因なので

書込番号:8113641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2008/07/23 00:53(1年以上前)

40DとK20Dで迷っているのなら

間違いなくK20Dを進めますよ。

書込番号:8115251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/23 07:39(1年以上前)

katukanさん おはようございます。

K−20Dのこの連射、本体のみでものすごい連射が可能ですが、使いこなしが難しいようです。オマケ機能と割り切った方がよいかもしれません。

ミルククラウンとか、ゴルフのスイングとかを撮るには良いようです。

EOS40DとK−20Dですが、本体価格と連射機能、AF速度、ブランドの認知度からいうと40D、発色の豊かさ、ボディ内手振れ補正によるレンズ選びのバリエーションの豊富さ、高画素+ファインシャープネスによる緻密さではK−20Dが上、だと思います。

katukanさんの用途により、選ばれるのがよろしいかと。

書込番号:8115879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/07/23 18:27(1年以上前)

katukanさん
こんんちは

高速連写は楽しいですよ♪
邪道かもしれませんが、私は、ハマッています。動き物があれば、挑戦しています。
ミルククラウンにダンスのおね〜さんやカルガモ親子のお散歩に川面を流れるハナイカダなどなど。

メディアへの書き込みに時間がかかるので、じっとまっている間にシャッターチャンスを逃すこともありますので、できれば高速書き込みできるメディアがいいと思います。
確実に違いが出ます。

ちなみに、なぜか117コマまで撮影できます。
時間にして5秒ちょっとです。
タイムラグがありますが、ライブビューでみながら撮影ができます。

写真のままだと大変なのでGIFアニメにするのがいいかもしれません。
手持ちだと、微妙にゆれますので船酔いのような気持ちにもなってしまいます(^^;

枚数が多くなると整理が大変で、カメラの中で消去もままならないので
先日、ペンタさんに、別フォルダに記録するか、ワンショットを一括で消去できる機能をお願いしたところです。

ちなみに高速連射のあるレビューをご紹介しておきます。
長期リアルタイムレポート「可能性を感じるライブビューと高速連写」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/26/8544.html

書込番号:8117723

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 レタッチ環境整備

2008/07/22 13:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 PENTAX K20D ボディの満足度5

こんにちは。こないだまでずっとK20Dを買おうかどうか考えていて、今はほぼ決心が固まってきました。理由としては、リミテッドを使ってみたいというのと、K20Dは今きっと一番お買い得だろうという理由からです。(発売されてからそこまで年月が経っているわけでもなく、キャンペーンもやっていますし。)
個人的には、今後各社から出るフルサイズクラスも気になるのですが、まだまだ私の手が出る価格じゃないかな・・・と。(頑張って本体を買えても、その性能をフルに発揮できるレンズも込み込みだとやはりまだまだ高いですし、作業環境も整えないともったいないですよね)

実は、今までどういうデジカメを買ってどういうレンズを買えばいいのかばり考えていて、自分はレタッチというか現像してプリントする環境があまりにも整っていないことに気が付きました。。

現在は、6MクラスのデジカメのデータをノートPC(Core2Duo-1.66GHz、メモリ1G、vista搭載)でレタッチ(付属ソフトで)しているのですが、結構ハードです。表示がのろのろしていたり、途中で止まったりします。
なので、K20Dの14.6Mのデータをいくつも扱うのは非常に不安です。折角高いカメラを買っても満足にレタッチ、現像できなきゃ意味がないような気がしますし…。
ちなみに、プリンタは複合機のミドルクラスです…。;

皆さんは、PCの作業環境、現像環境?はどのような感じですか?
やはりK20Dの14.6Mクラスともなると高スペックのPCがいるのでしょうか。

友人が言うには、メモリを足せば大分違う…とのことですが…。



カメラだけ満足してても、作業環境が貧弱だとあとで不満がでそうなので、買おうと思っていた★レンズをやめて、リミテッドレンズ1〜2本にしようかなとも考えています…。今キャンペーン中ですし。


※ちなみに何か、印刷した時にモニタと同じ色の出るモニタ(?)は必要でしょうか。
グラボとかもやはりいいものが…?

というか、本格レタッチには何が必要なのでしょうか?あまりに知識がなく、カメラの解説ほど多く優しく関連本が出てなくてわからなくて質問させていただきました。

書込番号:8112212

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2008/07/22 14:57(1年以上前)

付属のソフトっておまけみたいなもんだから、テキパキ処理してくれるって期待しないほうがいいみたい。
フリーソフトでもなかなか処理が良いものもあるんだよ。
・FastStone Image Viewer(要日本語化パッチ)
・XnView
・Paint.NET
・Picasa
有料ソフトなら定番のソフトが良さそう。
・SILKYPIX
・Photoshop Elements
・Photoshop Lightroom
でもね、RAWファイルを『雅』で現像したいなら、やっぱりPENTAX PHOTO Laboratoryかな。
どんなレベルのレタッチをしたいのかわからないけど、フリーソフトから試してみたらどうだろ。もしかしたら今のPCでも十分使えるかもね。

書込番号:8112456

ナイスクチコミ!3


osamushi1さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/22 15:14(1年以上前)

こんにちは、

下記より「RGBワークフローガイドブック2007年版」がダウンロードできます。
http://www.apa-japan.com/download/pdf/RGB2007.pdf

こちらはプロ向けですが、インクジェットでの出力やレタッチ、
モニタのカラーマネージメント等の解説があります。
自分に必要と思われるところだけでも取り入れてはいかがでしょう。

書込番号:8112505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2008/07/22 15:15(1年以上前)

>現在は、6MクラスのデジカメのデータをノートPC(Core2Duo-1.66GHz、メモリ1G、vista搭載)でレタッチ(付属ソフトで)しているのですが、結構ハードです。表示がのろのろしていたり、途中で止まったりします。


メモリーが不足しているかもしれませんね。2Gはあったほうがいいと思います。
付属ソフトの推奨環境を余裕で超えるくらいじゃないとデジイチの加工は難しそうです。


私もPCもCPU Pen4 3Ghz、メモリー 2GBとたいしたことはないですが、そこまでもたつくほど
遅くはないです。


モニターは解像度の大きいモニターのほうがキレイに見えます。
解像度の低いモニターだと、6MデジカメとK20Dの画質の差は感じにくいかも。

せっかくのデジイチですから、モニターにも気を使ってみて下さい。

書込番号:8112508

ナイスクチコミ!3


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2008/07/22 15:44(1年以上前)

> PCの作業環境、現像環境?はどのような感じですか?

OS vista 
CPU Core2Duo 2.16GHzだったかな?
メモリー 2GB
モニター 安物液晶
キャリブレーター huey

メモリー増量の効果は絶大。ノートPCで256MBと256+512MBで比較したら、
話にならない位変わりました。>メモリー少な過ぎですが
Core2Duoよりも今買うならクアッドコアのCPUの方がいいです。
2Dだから、グラフィックボードは気にしなくてもいいです。

> 印刷した時にモニタと同じ色の出るモニタ(?)は必要でしょうか。

自分のモニターでしか見ないのであれば、関係無いでしょう。
webなどはみんな見えている色が合っているとは限りません。
なので、気にしないと割り切るとか、プリントはしないとかなら、
必要ありません。

私は安物ですが、プリントしてもそれなりに色は合っています。
モニターの色合わせをしていれば、プリント向けの調整をあまり考えなくても良くなります。

クリアパネルのモニターは、レタッチに向きません。
クリアパネルでないものを選択してください。

色合わせに拘っても自分が見分けられるとは限らないですし。

なので自分は、大雑把に最低限の事をしているだけです。

本格レタッチを望んでいるのであれば、ハードウェアキャリブレータは必須です。
モニターはこの辺を参考に。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html

蛍光灯も色評価用を使用してください。

PC環境だけでなく、実際の作業環境(部屋)も整える必要があると思います。

書込番号:8112587

ナイスクチコミ!3


kenji-kさん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/22 15:44(1年以上前)

私のPCは1年半前に自作したもので、CPUはC2D(2.1G)、メモリは2Gにしています。これでフォトショップエレメンツ6.0、SILKYPIXを使ってストレスを感じたことはありません。CPUは問題なく(このCPUは大雑把に言って前の型の倍の能力があります)、またグラフィックボードはあまり関係しているとは思えませんが、加えるなら1万円以下のものでいいでしょう。Vistaの場合やはりメモリの追加を勧めます。ソフトはフォトショップエレメンツが解説本も多くて良いと思います。RAWの現像をするならいずれSILKYPIXもいいでしょう。PCの速さの問題はVistaの表示機能など変更すれば多少変わります。

書込番号:8112588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/22 18:24(1年以上前)

必要なものは人によって違うと思いますが、
私の場合、
PCは、Core2Duo 2.0GHz、メモリ2Gの1本差し、OSはXpです。
モニターはacerのX193wで満足しています。
hueyは持っているけど、特に理由もなく今は使っていないです。
現像ソフトはSILKYPIX 3.0。
レタッチはほとんどしないけど(面倒臭がりだから)、
ときに、JTrimとphotofiltreのフリー版を使っています。
“本格”レタッチというものは目指したことがありません。
レンズはFA31mmF1.8AL limitedと、
FA43mmF1.9 limitedが大好きです。

PCはお手持ちのパソコンに、
上海問屋あたりの1or2GBのメモリを買って1本差し込めば
充分すぎるほどのスペックになるのではないかと思います。

書込番号:8113043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/22 19:28(1年以上前)

K20Dに決めてらっしゃるのなら、まずは多くの方が絶賛している、JPEGで雅+6M+ファインシャープネス4で撮って出し、を確認してから、というのはいかがでしょう。

これなら今の作業環境でも十分行けるのでは?

てゆうか、その画質で満足できれば、追い込み作業必要無しです(^O^)/

書込番号:8113302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/23 00:09(1年以上前)

muchicoさん、こんばんは。

個人的には、

「レタッチはできる限りしない、撮影設定時に何とかする!」

・・・というのが理想ですが、実際のところ多少なりとも後々補正する事はあります。(笑

画像の読み込み速度、RAW→JPEGへの変換速度は、やはりPC側のスペックを要するので、
メモリの増設は必需かと思います。
OSがVistaという面を考えても、最低2GBはあった方がレタッチする時以外でも快適になるのではないでしょうか?

あと、私が普段使用している液晶(ナナオ S1721)とノートPCの液晶で比較した場合、
細かな部分がノートPCの液晶では見えない事がありましたので、本格的なレタッチともなると、
液晶、またキャリブレーションも考えられた方が良いかと思います。
(なお、S1721がレタッチ向きなのかは「?」ですw)

それと現像ソフトですが、実は私も模索中でした。
体験版を色々ダウンロードして使ってみましたが、最終的に仕上がる画像がそれぞれ違うんですね。
(今までNikon Capture4しか使った事がなかったので、初めて知りました^^;)

個人的には簡単な補正しかしないので、「Photoshop Lightroom」が一番しっくりきたかなという感じですが、
付属の純正ソフト「PENTAX PHOTO Laboratory」も場合によっては好みの絵が出ました。

一気に揃えるのではなく、ひとまず最低限必要な物を揃える。(今回はメモリかな?)
というのはいかがでしょうか。

書込番号:8114999

ナイスクチコミ!5


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/23 21:34(1年以上前)

 muchicoさん 今晩は。
>友人が言うには、メモリを足せば大分違う…とのことですが…。
此に、一票!

裏技。(自己責任で)
RAID 0お奨め(^_^;大(..;)
私のPC、RAID 0を構築したときがあるんですけど、
同じCPUを使っているとは思えませんでした。\(◎o◎)/!

でも、片方のHDが壊れたら終わり。(;。;)(。>0<。)ビェェン

書込番号:8118506

ナイスクチコミ!3


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/24 16:45(1年以上前)

レス遅れて申し訳ないです><


ライトルームとか、シルキーピクスは情報をあさっていていいな〜って思いました。
あと、ニコンのチャプターNX。あの、ポイントポイントを選択して色を調節できるのはいいですよね…ニコンのRAWしかサポートしてないようですネ。
ニコン機かえって話でしょうね。

カラーマネジメントの解説を、今勉強しているのですが……頭がスポンジになりそうです。(@_@;
とりあえず、モニタとデータと印刷の色さえあってくれればそれでよくて、あまりそういうことに時間を使わずに沢山撮影したいんですけどね…。
とりあえず、難しいことは全部理解するのは難しそうだし、相当そればっかりに時間使いそうというか…。
カラーマネジメントってどういうものなのかってポイントだけだけ抑えておけばいいかな…と挫折しました。

でも、全部わからないとカラーマネジメントを調節できないものでしょうか??
それだと相当厳しいかも…。


あと、折角K20Dにするのであれば閲覧する上でちゃんと再現できるモニタがいいですね。できれば、縦横回転させられるもの。

PCは、とりあえずメモリを増設してみて様子をみたいです。一年ほど前のモデルなので、そこそこだとは思うし…。
ただ、1Gのメモリはあいている2スロットに512Mづつ搭載されているという、イジメの様な状況なので増設するなら1Gをふたつとかそういう感じで、出費がかさみそうです。;

今は、表示機能をパフォーマンス優先にして、サムネ表示以外はパフォーマンスを優先させました。たったこれだけですが、表示の速度がだいぶんかわいました!(@0@

メモリを足すときは、心配なのでお店の人に選んでもらってつけてもらいたいです。笑


>メモリ差し込めば
あ…何か、そういう方法もあることを最近知りました。今度試してみます!

ちなみに、例の6M+ファインシャープネスはJPEGのみというのがネックかなと…。
基本、RAWのみで撮っているもので…。


ちなみに、レタッチは…別にプロを目指している訳ではないし、商業目的でもないのでそこまで「本格的」でなくていいですが、やはり現状に満足してないのが最大のポイントなので、とりあえず自分が満足できるところまでやっていこうと思います。
もちろん、財布と相談しながら…ですが。笑

書込番号:8121518

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

当機種

保護フィルター有り

皆さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

本日、夜景撮影に行きました。
4月に、K10Dにて同じ風景をDA☆50-135F2.8で撮りましたが妙なゴーストらしき物が写りましてその時は色々アドバイス頂きました。

それで、今回はK20Dにて、レンズはDA☆16-50F2.8に換えて撮影しました。

状況として、
1.アングルと向きは多分同じだと思います。
2.三脚搭載でSRオフ
3.シャッターは2秒のセルフタイマー(ハッ!ファームウェア、バージョンアップしていないですね。(汗))
4.測光方式は迂闊にも中央重点で撮ってしまいました。

皆さんからのアドバイスを基に保護フィルターの有りと無しで撮り分けました。
絞りもなるべく絞り気味でSSは前回より更に遅くしました。

個人的には、結果としては妙な物はどちらも写りませんでした。
K10Dの時は何かの加減だったのでしょうか。(謎です・・・。)

今回はK20Dと言う事で、夜景では黒潰れが逆に心配でしたが
1.Dレンジ拡張機能オン
2.ISOは当然、200から800までのオート
3.Fシャープネスを利かせた状態で撮りました
4.カスタムイメージは風景です。
5.露出は、ハイパーマニュアルで絞り値決定後、SSダイヤルを回して適正値を探る方法です。

余り好きではないのですが、PCモニターで等倍拡大して見るとノイズも気にならず、個人的には画面右端の紫色の鉄塔の骨組みがK10Dの時よりディテールがハッキリしている印象です。

ですが、ココで最後の悩みがあります。
それは、光が滲んだ様な写真しか撮れないという事です。

これは、外気温のせいなんでしょうか。或いは、もっと絞り込まないとダメなんでしょうか。
それとも、やはりと言うか当然と言うか、私の技量の問題でしょうか?

本日は、20時ごろの時間であるにも拘らず外気温30度、4月のときは20度ソコソコでしたが、真冬なんかのの空気の澄んでいる時でないとダメなんでしょうか。

ご経験のある方、ご指導頂きたく、宜しくお願いいたします。

よく分かりませんが、画像を2枚貼れないので2回に分けて投稿します。

書込番号:8110400

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/22 08:31(1年以上前)

フィルターによるゴーストは画面中心を対称点として現れますが、レンズの絞りの大きさによって出てくる範囲が変わります。
この作例の場合、中央の観覧車のゴーストが有ると思うのですが、殆ど中央にあるため、ゴーストも中央付近にあり重なって見えなくなっていると思います。
F11などに絞り込むと画面の極ごく中央部分のみが現れることになります。
画面の端の光点のゴースト成分はフィルターで反射して帰ってきても絞りの羽根に遮られて画面に到達しなくなっているので写らなくなり、結果この作例にはゴーストが見えないのです。

書込番号:8111393

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/07/22 08:36(1年以上前)

>どうすれば良いのか、ヘルプにも無いので方法が分かりません。

トリミングした等倍画像とトリミング位置がわかるように
リサイズした元画像を張ればOKです.

書込番号:8111404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/22 08:40(1年以上前)

絞りはF11程度で極端ではなく、明るい部分を除きスレ主さんの写真は輪郭など描写は明瞭です。
全体が均等にボケているのではないので、「小絞りボケ」では無いと思われますが、、、

書込番号:8111411

ナイスクチコミ!2


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/22 09:34(1年以上前)

若干露出オーバーじゃないでしょうか?
でもこの位の露光時間じゃないと水面に写る光がきれいに出ないんですよね。
私ならこの場合はF16位まで使うと思います、「小絞ボケ」は仮にあっても夜景ならそんなに
気になるほどじゃないでしょう(これは人によって感覚違うと思いますが)
後はRAWで撮影して現像のときに少し黒レベルを調整するとか、ちょっとシャープかけるとかだと思います。
(黒はつぶれてしまっても黒色のほうが締まった画像になります)
露出補正も逆にマイナス補正をかけて後で少し持ち上げるほうがいいかもしれません。

書込番号:8111518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/22 22:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フィルター有り

フィルター無し

4月時の問題の画像:DA☆50-135

フィルター無し、露出補正マイナスにて。

皆さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

たくさんのお返事を頂き、誠にありがとうございます。

仕事からようやく戻りまして、遅くなりましたが画像をアップいたします。

チビすなを使用しました。

これで行けますでしょうか。

書込番号:8114387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/22 22:53(1年以上前)

うーん。

exif情報が残りませんね・・・。
1.絞り
2.SS
3.露出補正値の順で、左からの写真で条件をご説明すると、

(1枚目)
1.F11
2.15秒
3.0.5+
(2枚目)
1.F11
2.10秒(フィルターを外すと何故かこうなりました。)
3.0.5+
(3枚目)
1.F8
2.4秒
3.0.3+
(4枚目)
1.F11
2.10秒
3.0.5-

です。

書込番号:8114453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/22 23:18(1年以上前)

風丸さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。

綺麗なお写真ですね。
大変参考になります。

やはり、都会は空気がタダでさえ、汚れている上に空気が淀む夏には夜景は不向きでしょうか。
ISOの件、確かに低感度固定の方が良いですね。

ありがとうございました。

書込番号:8114621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/22 23:26(1年以上前)

#4001さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

遅くなりましたがお返事ありがとうございます。

15秒のSSは長すぎますかね?
実は5秒とかのSSでも撮影したんですが、これですと、観覧車のイルミネーションが完全に「円形で全て光ってる」状態にならずに所謂、「タイムショック(古い?)」のアレな感じに写るので速度としてはこれで良いような気もしています。

モードは今回、AvではなくてMモードです。
親指側、ダイヤルでF値を決め、人差し指側でSSを調整しながら、ファインダー下のゲージの真ん中にマークが来るようにしていたら、SSは大体、10から15秒になりました。

水面からの空気の揺らぎの影響は・・・、私にも分かりませんが或いはそうかもしれませんね。

ありがとうございました。

書込番号:8114691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/22 23:34(1年以上前)

光の滲みは絞り込んだことによるもの。
光源に光芒が現れていますよね。
この効果を狙うのであれば、これでいいけど、別の狙いなら少し絞りを開きましょう。
また、絞り込んだことでフィルターとの反射で起きるゴーストの出る範囲が制限されていること。
出る範囲のところは逆に中心近くで回りも明るいのでわからない。

全体にもう少しアンダー目がきれいかと思いますが、これも好き好きです。

書込番号:8114744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/22 23:40(1年以上前)

冬春夏秋さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

何度もお返事頂き、誠にありがとうございます。

滲みの件ですが、確かに具体的な物が無く、言葉足らずで誠に申し訳ないです。

今回の滲みと言うのは中央観覧車の時計の数字の明瞭さと後方、ビルの照明関係がうまく言えませんが、もう少し、シャープな感じであれば良いのにということです。
そして、水面がもう少し波のデティールがきれいに出てればという所もあります。

と言うのも、以前、何かの雑誌でしたか、HPの画像でしたか、ココが非常にシャープな感じで写している写真を見まして、「こんなのが撮れれば良いな。」と思い、挑戦しております。

その意味で、私の言いたかった事は、本日、7時14分投稿での仰るところは正確なお話です。

しかし、もしこれが、長秒SSであるが故の原因とするとまた色々と条件を考えて更なる挑戦ですね。なかなか、夜景撮影が楽しみになってきました。

ありがとうございました。

書込番号:8114791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/22 23:54(1年以上前)

猫の座布団さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

お返事ありがとうございます。

この程度の滲みは普通なんでしょうか。
測光方式は今回、意図せずに中央重点、撮影後の画像を確認するための液晶モニターがこれが結構、暗く、ノイジーな感じでしたので以降、露出補正を実は0.5から1.0程度まで上げて色々撮りました。

私の場合、光源の部分の白トビをなるべく抑えつつ、全体にはやや明るめの画像にしたいと思いますが、この場合、4枚目のようにマイナス補正で絞りはF10以下でパターン評価測光にするとどうなるか、楽しみになりました。

ところで、私は撮影に行った前日の花火大会、行かれたのですか?
私は混雑率、軽く200%オーバーと言うのに挫けまして行きませんでした。

これこそ、長秒SSですか?
ただ、K20Dの場合、NRがオフに出来ないし、カメラ内の演算速度の問題でしょうが、NR中は撮影できなくなりますね。
K30D(仮)ではココが良くなれば良いですね。

ありがとうございました。

書込番号:8114902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/23 00:00(1年以上前)

秀吉家康さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

お返事ありがとうございます。

仰るように、中央以外のライトの光源は綺麗に取れていると思いますが、水面と中央付近の部分が個人的には不満なんです。

「小絞りボケ」・・・、ありがとうございます。恥ずかしながらこれについて全く分かっておりませんで、参考記事は大変参考になりました。

ただ、ただ、絞れば良いという物ではない、という事ですね。

アドバイスの通り、次回は段階的に絞り値を変更していき、テストしてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8114944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/23 00:04(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

お返事ありがとうございます。

やはり、小絞りボケでしょうか。

まだまだ、私ごときの知識程度では知らない事がたくさんありますね。
勉強になります。

ありがとうございました。

書込番号:8114964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/23 00:09(1年以上前)

骨@馬さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

専門的な解説、誠にありがとうございます。

レンズ自体と、条件変更で今回は出ませんでしたが、今後はF値をやや小さくするとまた出る場合も有るという事でしょうか。

そうすると、フィルターは基本はやはり外して写すのが基本になりそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:8115000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/23 00:10(1年以上前)

LR6AAさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

アドバイスありがとうございます。

おかげさまで何とかなりました。

書込番号:8115009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/23 00:16(1年以上前)

mgn202さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

若干露出オーバーでは?とのご指摘で、4枚目の画像をつけました。

F16ですか・・・。実は私も最初はその辺りまで絞るつもりではいましたがそれだとSSが更に遅くなるために断念しました。

小絞りボケに対してどこまで追い込めるか、楽しみになってきました。

画像ソフト処理は基本的に今の段階では行わず、いずれ意図した物が撮れる様になった時、自在に画像をいじって良いものが出来ればうれしいと思っております。

ありがとうございました。

書込番号:8115056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/23 00:24(1年以上前)

kuma_san_A1さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

お返事ありがとうございます。

小絞りボケが原因でしょうか。
次回では、更にいろいろ条件変更をして撮りたいと思います。

アンダー目の方が良いでしょうか。
私の写真を好きと仰っていただき、恐縮すると共にうれしく思います。

ありがとうございました。

書込番号:8115106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/07/23 02:10(1年以上前)

別機種

>今回の滲みと言うのは中央観覧車の時計の数字の明瞭さと後方、ビルの照明関係がうまく言えませんが、もう少し、シャープな感じであれば良いのにということです。

観覧車の時計は露出オーバーでしょうね。コントラストを低く設定するにしても光源のディティールをシャープに出すにはもっと露出を抑えないと無理だと思います。

>そして、水面がもう少し波のディティールがきれいに出てればという所もあります。

波は被写体ぶれですよね。当然動いてますから15秒も開けてれば流れたように写ります。
シャープに写したいならなるべくシャータースピードを速くした方がいいでしょう。また露出時間が長くなるとノイズリダクションの影響でもシャープさが低下すると思います。レンズ性能もF5.6くらいの方がいいかも。
F5.6 SS2秒で観覧車だけ合成するとか多重露光すればご希望に近いかも??

でも明るく滲んだ感じも悪くないと思いました。ご希望とは違ったかもしれませんが。
どっちみち今の季節の空気はシャープな描写には向いてないでしょうし。オマケの花火の写真は会場から2〜30km離れた場所から3倍テレコンで撮影しましたが空気の状態が悪くて赤色しか透過して来ませんでした。冬には写っていた建物もほとんど見えません。

書込番号:8115484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/07/23 06:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/23 07:37(1年以上前)

別機種
別機種

横浜

お台場

チャレンジャー2さん

ご丁寧な返答、どうも^^
結局は、光のにじみを何処まで個人で許容するかになるかと思います。
私には「小絞りボケ」には思えませんが、いろいろ設定を試し、ご自分の好みやお使いのカメラに最適な設定を求めるのは良いことですね。


書込番号:8115874

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正機能の効果について

2008/07/21 10:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:68件

先般は「三脚使用時のAFについて」質問しましたところ、本当に役立つ情報をいただき感謝
しております。

そこで、もう一つ気になって仕方のないことがあるのです。K20Dの手ぶれ補正についてです。
効果があまり実感できないのです。もちろん手ぶれ補正スイッチはオンにしておりますし、
PENTAX PHOTO Browserで見てもShake Reductionは「有効」になっております。

以前、NikonのD40でVRレンズを使っていました。レンズ内、ボディ内の違いはあるのかもし
れませんが、K20Dの方が補正効果が随分低いように感じるのです。

皆様はいかがでしょうか?

書込番号:8106892

ナイスクチコミ!0


返信する
mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/21 11:18(1年以上前)

当機種

私は手持ちじゃこの位が限界です

同じ条件で比べてみてはいかがでしょうか?
手持ち100mm位で1/30位でも写真になってれば手ブレ補正機能のおかげかと思います。
実感できない=かなりの上級者、と見たんですが、いかがでしょうか?

書込番号:8107066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/21 11:40(1年以上前)

ビビデバビデブさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。

手ブレ補正効果が実感できないとのことですが、実感できない時の撮影はどのような状況で、でしょうか?
出来た写真は、D40時代と比べ、かなり「ブレまくり」状態ですか?

そうでないなら、ご安心下さい。
間違いなく、「効果」は出ています。

実は私も、余りその効果は実感できない場合が多いですね。
初めて、手ブレ補正機能搭載型カメラを使ったのは同じボディ内補正機構搭載のコニミノαSDでしたが、その時は暗い、主に屋内撮影ではその威力を実感できました。
と、言うのも、それまで使用していた、コンデジ、ハイエンドデジカメのDimage7i等ではぶれてましたから。
以来、この機能は私にとってはもはや「付いてて当り前」状態なんで、今回のK20Dはこの機能も強化されているようですが、余り実感としては薄いですね。

D40で使用のVRレンズは、AF-S DX VR ED18-200F3.5-5.6Gあたりでしょうか?
もしそうなら、私はレンズ内補正式は使った事が無いですが、このVR-Uタイプあたりの補正効果はかなり高いと言う事でしょうか。(確か、SSで3段から4段分でしたか?K20Dでは2.5から4段、条件によってはこの0.5段分が差として出るような感じになるという事ですかね。)

ただ、ビビデバビデブさん、これだけは言えますが多少効果が薄い感じでもK20Dならレンズに手ブレ補正が無くても全てのレンズについて「手ブレ補正」の恩恵に与れるというのは大変なメリットです。

少なくともニコンには16-100ミリ域での「大口径(F4以下)標準ズームレンズ選択時」ではこの効果を出した状態では「個人のウデ」に頼った撮影法以外でブレの無い写真を撮る事は難しいはずです。

尤も、レンズ内補正機構を組み込んだ場合は余計な稼動部分とレンズを入れることになるので画質が落ちるので不要と仰る方も多数いらっしゃるようですが、ボディ内式はココは心配無用?なんでしょうかね。

いろいろ、特徴の違う多種類のレンズで手ぶれ補正の利いた写真を楽しみたいのならK20D、良いと思いますよ。

たいして参考にもならず恐縮です。

書込番号:8107169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/07/21 12:43(1年以上前)

機種不明

片手持ち撮影

ビビデバビデブさん、こんにちは。

ボクは雨の日の撮影が好きなので、左手に傘・右手にK20Dという格好で撮っていることも多いです。「雨」を撮りたいのでシャッター速度は大抵1/15か1/30。

撮った写真を等倍で見ても大丈夫なくらいなので、手ブレ補正はバッチリ効いてると思いますよ。

書込番号:8107430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/21 13:01(1年以上前)

ニコンのVRレンズと比較すると、ファインダーで効果が確認出来ない分、効果を過信してしまう可能性はありそうですね。


わたしは、ボディ内手振れ補正機を使用していないので推測でしかありませんが…

レンズ内手振れ補正機の場合、手振れ補正の効果が目で確認出来るため、手振れなしで撮影出来るか事前に分かりますし、過度の期待を抱かなくて済みます。また、手振れ補正が働いて居てもブレていれば、一段気合いを入れての撮影も在りです。


対して、ボディ内手振れ補正機は、撮影時に効果が確認出来ないため、過度の期待を持ってしまうと、補正しきれない手振れが発生していても気付かないと言う事も在るかと思います。


いずれにしても、手振れ補正は、手振れを無くしてくれるのでは無く、手振れを軽減する手助けをしてくれているのだという態度が良いのではと思います。

書込番号:8107492

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/21 13:09(1年以上前)

当機種
当機種

K20Dの手ぶれ補正は強力です。
しかしどんな手ぶれ補正でもちゃんと構えて一生懸命撮影されないと助けてはくれないと思います。
K20Dにケンコーの800mmミラーレンズで夕方手持ち撮影したタマシギさん。
1/180sです。
換算1200mmですがぶれなく撮れてますよ。
も一枚はK20Dにレンズだけで6kgあるFA*250-600mmf5.6で手持ち撮影したオオルリさん。
手持ちとは思えない解像度です。

書込番号:8107517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/21 13:15(1年以上前)

ケースバイケースと思いますけれど、
ご存知とは思いますが、手ぶれ補正機能の効果は、レンズ内補正の場合には「ファインダーの像」でも実感できる、ボディ内補正の場合は「撮影した画像」でのみ実感できるの違いが有ります。

評価するには、あなたの腕でブレの出る低速のシャッター速度を両機にTVで設定して、同じ焦点距離のレンズで、同じ被写体を同距離で各十枚以上撮影して、大倍率で確認して、ブレないコマ数の歩留まりが何割かを求めると良いと思います。

書込番号:8107544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2008/07/21 16:11(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

Nikon D40は今は手元にありませんので比較できないのですが、実際の効き具合の差、レンズ
内とボディ内の違いによる実感の差があるのでしょうね。それと、まずは自分の技術的な未熟
さが原因なのですね、きっと。

今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:8108162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/21 16:53(1年以上前)

アサヒカメラの診断室では、シャッター2段分の効果しかない、という結果でした。

それに、1/15(だったかな?)ではまったく効果が無いとか。

手ブレ補正効果の測定方法はまだ確立されて無いために客観的な評価はできないので、使用者が効果無しと言うのなら誰も否定できないでしょう。

ソニーのように、手ブレ具合を表示して手ブレが少ない時にシャッターを切るようにすればもっと効果が上がるかもしれないですが・・・

書込番号:8108316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/21 17:13(1年以上前)

ニコンやキヤノンのレンズ内手ブレ補正なら、ファインダーから見える像が、ピッタと止まります。

しかし、ペンタックスやオリンパスのボディ内手ブレ補正は、手ブレ補正が効いていても、ファインダーから見える像は止まりません。

どちらが良いかは、人それぞれの好みです。レンズ内手ブレ補正はレンズ1本ごとに補正機能を付けるからレンズが高価になります。ボディ内手ブレ補正はその逆です。それぞれに一長一短があるものです。

私的には、ファインダーで効果が分かるレンズ内手ブレ補正が好みです。三脚をしているときは、手ブレ補正効果をOFFにします。

書込番号:8108394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/21 17:28(1年以上前)

アサヒカメラのニューフェース診断室(2008 7月号 K20D)の手ブレ補正についての診断では、(以下引用)

1/8秒まで補正効果を確認
 ジャイロセンサーがカメラの傾きを検知し、磁力によって撮像素子を動かすペンタックス独自の方式である。
 手持ち撮影でSFRを測定して、手ブレ補正の効果を確認した。1/30秒以下で手ブレ補正の有無で違いの出ない条件では、1/8秒まで手ブレ補正の効果が確認できた。

以上です。

なお、ファインダー内に手ブレ補正のマークが約0.5秒後に出ますが、マークが出る前にシャッターを切ってもホールディングの条件が変わらないなら、マークの表示前にシャッターを切っても得られる効果はほぼ変わらないとのことです。(メーカのアンサー)

書込番号:8108443

ナイスクチコミ!3


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/07/21 21:15(1年以上前)

手ブレ補正の効果は、ボディやグリップ形状、重量、レンズとのバランス、補正アルゴリズムと個人の相性等の差により比較が難しいと思います。ただ、レンズ内補正の場合は、レンズ毎に最適化できるため、やや有利かもしれません。ただ、高コストになります。

D40と比較するよりは、K20Dによるご自身の手ブレ限界を手持ちレンズ毎にテストされる方が良いかと思います。

私はK100Dですが、テストの結果、1/(レンズ焦点距離/10)秒で30〜40%、1/(レンズ焦点距離/3)で80%以上の歩留です。ただ、マクロレンズの1/2倍以上の近接撮影では効果なしです。

書込番号:8109430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2008/07/21 21:58(1年以上前)

皆様、貴重なご教示ありがとうございます。

レンズ内、ボディ内でなるほど各々メリット、デメリットあるのですね。レンズ内からボディ
内への変更による違和感に対して少し神経質になり過ぎていたのかもしれません。

書込番号:8109642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/21 23:09(1年以上前)

画素数の違いは考慮されてますか?
2倍以上の画素数、ほんの少しのブレでも
嘘偽り無く表現してくれてるのではないでしょうか?K20Dは。

書込番号:8110122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/07/22 00:45(1年以上前)

手ぶれ補正の効果を体感してみたいのでしたら
ライブビューの状態で手ぶれ補正のスイッチをオンオフしてみると
わかりやすいと思いますよ

書込番号:8110714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:518件

2008/07/22 11:11(1年以上前)

手のふれはアットランダムに見えてある程度の傾向がありますね。
ブレが行って帰ってくるちょうどその切り替え時にあたれば、
手ぶれ補正はなくともブレはないので、見かけ上補正効果が
強く効いているように見える(ふれの周期は、もちろん人に
よって違いはあるはずですが、平均的にはおおよそ10ヘルツ
程度だそうです)。

このバラツキを勘案して良心的なカメラ雑誌では沢山撮って
その歩留まりで表しています。10枚の内何枚がOKかという
判断です。

それでもどこまでの像の崩れを容認するかは個人の目での判断
ですから、ここでも冗長性はでてきますね。

というわけで手部れ補正の効果の評価はとても難しいのではない
でしょうか。ゆめゆめ1枚や2枚の撮影で判断してはいけないと
思います。

万年初心者の私など「おっ!!」というシャッターチャンスに
あたると、4段の手ぶれ補正でも間に合わないほどのブレを発生
させてしまいます。

「手ぶれ補正は無いものとして銀塩時代の慎重さでシャッターを
押さねばならないのだ」と後で思うのですが、後悔先に立たず。

書込番号:8111790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2008/07/22 23:10(1年以上前)

こんばんは。

手ぶれ補正機能の効果云々にはなかなか難しいものがあるのですね。
勉強になります!

書込番号:8114567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信16

お気に入りに追加

標準

三脚使用時のAFについて

2008/07/20 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:68件

三脚を使って撮影する場合のAFについて初歩的なことをお教えくださいませ。

三脚を使って撮影する場合、シャッター半押しで合焦させた状態で(半押しのままで)、
そろ〜と雲台を動かしアングルを決め固定してからシャッターを押しています。これが
原因かどうかわからないのですが、ピントの外れることが時々あります。

と言いますのも、一旦合焦させた後シャッター半押しを解除し、雲台を動かし固定して
からシャッターを全押しすると、全押しの途中の半押しのタイミングで別のターゲット
に再合焦されるのではないかと思っているからなのです。

どうもAFボタンや測距点切替の機能が理解できていないように思うのですが、皆様は三
脚を使ってK20DでAF撮影される場合、どのような手順を採られておりますでしょうか?

ご教示方どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8103351

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/07/20 17:26(1年以上前)

そのような手順で撮影する事が無いので、感じた事だけを・・・。

>一旦合焦させた後シャッター半押しを解除し、雲台を動かし固定してからシャッターを全押>しすると、全押しの途中の半押しのタイミングで別のターゲットに再合焦されるのではない>かと思っているからなのです。
そうなりますね。

最初に半押しした時にMFに切替えてしまうと言う手もあると思いますが、かなりピントにシビアな状態で撮影されているようなので、最初からMFで撮られてはいかがでしょうか?。

書込番号:8103383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/20 17:48(1年以上前)

 もしかして、測距点を中央でAFしていませんか?

 被写体に近い測距点を選んでAFしてあげると、移動する距離が少なくて、AFキャンセルになる確率が下がるかもしれません。

書込番号:8103463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/20 18:24(1年以上前)

ビビデバビデブさん こんばんは。

最終的な構図まで決めてから、フォーカスエリアをピントの合わせたいところに移動させる、というのはいかがでしょう。

まず、構図を決めた後、十字ボタンの外のリングを回してSELにします。

その後ファインダーをのぞきながら、十字ボタンを使って赤いフォーカスエリアをピントの合わせたいところに動かしてから、シャッターボタンを押せば、そこにピントが合うのでは、と思います。

フォーカスエリアは11点しかないので、あんまり端っこのほうですと無理ですが‥(^ ^;

書込番号:8103600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2008/07/20 18:44(1年以上前)

皆様、早速のご教示ありがとうございます。

MFの活用や測距点の工夫、いろいろ試してみます。

ところで、投稿してからふと考えたのですが、三脚を使う場合はシャッター半押しによるAF
機能を殺して、AFボタンで行うという方法もあるかなあと。そうすれば、構図を決めてから
のシャッター全押しでも再AFされることはなくなるのではと。ただ、三脚を使うたびに設定
を変えなければならなくなりますが、、、。

この方法はどうでしょうか?

書込番号:8103671

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/07/20 19:17(1年以上前)

ビビデバビデブさん こんばんは

AFボタンとは所謂「親指AF」と読ばれています。

私も時々使いますが、風景等動かないものに使うのは良いかと思います。

これで動き物を撮ろうとしましたが、いらいらしてシャッターボタン半押しAF作動にもどしました。

書込番号:8103787

ナイスクチコミ!3


TOKUMARさん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/20 19:20(1年以上前)

こんばんわ。

ハナっから親指AF1本にされてはどうでしょうか?
今回の問題も解決するし、慣れればデメリットはないと思います。

書込番号:8103796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件

2008/07/20 22:14(1年以上前)

機種不明

MF レンズを絞ってピントはミツバチ

>三脚を使って撮影する場合、シャッター半押しで合焦させた状態で(半押しのままで)、
そろ〜と雲台を動かしアングルを決め固定してからシャッターを押しています。これが
原因かどうかわからないのですが、ピントの外れることが時々あります。

コサイン誤差が被写界深度内に収まりやすい、遠距離撮影の場合は問題は少ないですが、近接撮影(マクロ)時にしばしば問題になるのが、この手のコサイン誤差です。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/cos.html

対策
1)構図を決めて合焦させたい部分にピントを合せる。
2)合焦させたい部分を、自在に変えるという面から、近接撮影(マクロ)時にはレンズの絞りとMFによるその微調整をする、でしょうか。AFでは微妙な合焦箇所の変更は出来ません。

書込番号:8104573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2008/07/20 22:19(1年以上前)

訂正
MF レンズを絞ってピントはミツバチ(誤)→MF レンズは開放、ピントはミツバチ(正)

書込番号:8104599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2008/07/20 22:41(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

親指AFの常用化、試してみたいと思います。
マクロ時のMFは必須ですね。

書込番号:8104729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2008/07/20 23:52(1年以上前)

三脚使用ならライブビューでのMFがジャスピンへの近道です。
お試し下さい!

書込番号:8105181

ナイスクチコミ!3


bunny2さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/21 00:04(1年以上前)

ビビデバビデブさん、こんばんわ

 私も同じことをやり、首をひねったことがあります。
今、私がAFで撮影する時に、
(中央以外のAF精度は大丈夫かと思いつつ)
やっていることを表すと、次のような手順になります。
 
1.三脚・雲台調整でおおまかな構図決定。
2.測距モード ”SEL”を選択。(1.2は逆でも)
3.十字キーにより移動させた測距点が合焦させたい部分に当たる。
   →そのまま撮影に入れます。
4.移動させた測距点が合焦させたい部分に当たらない。
   →三脚・雲台を測距点に合わせ微調整したあと、
    念のため再度合掌動作の後、撮影に入ります。

 外部からの振動、シャッターを押すときのショック、
ミラーショック等の影響が最少ならば、
ある程度満足のいく結果が得られると思います。

書込番号:8105261

ナイスクチコミ!3


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/21 00:13(1年以上前)

2秒セルフタイマーを使えば、ミラーのショックは少なくなります。
ただ、戻し忘れて、その後の手持ち撮影で「あー」ってことが度々。

あ、AFのことじゃないですね、すいません。

書込番号:8105329

ナイスクチコミ!4


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/21 00:34(1年以上前)

ビビデバビデブさん、こんばんは。

>シャッター半押しによるAF機能を殺して、AFボタンで行うという方法
この機能はキヤノンEOS-1の開発中に風景写真家の大家、竹内敏信氏がメーカーに強く要望して
実現したものと聞いています。
確かに風景撮影、それも三脚使用の場合、レリーズボタンでのAF作動は邪魔でしかありません。
フイルム一眼レフの頃からずっとこの操作方法で撮影しています。

レリーズはもちろん構図や露出の調整と、AF作動を切り離したこのやり方は、
風景撮影のみならず、動体撮影時でもAFのオンとオフを親指で制御し、
人差し指はシャッターチャンスのみに専念できるというメリットがあります。
特にQFS機能のあるDAレンズ使用の場合はAFとMFがシームレスに切り替えられるので
フォーカスモードレバーを操作する手間もなく、便利このうえないですよ。

書込番号:8105468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件

2008/07/21 10:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

お教えいただいたことをいろいろ試行してみます。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:8106811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件

2008/07/21 10:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ビビデバビデブさん。
取説の中107〜108ページの有ります、測距点切り替えダイヤルSEL(セレクト)を選ぶ
此処に詳しい説明があります。
多分このことかと思い早速、今朝、自宅で撮りました。参考になれれば幸いです。
急遽、カメラに付いていたレンズ55ー135ミリを余り絞ずに、手持ちで撮影しました。

画像は、撮影したままのものでトリミングなしです、ファインダーで見たままの画角のもので、目的の花にセレクトでピントをオートフォーカスで合わせて撮影です。

書込番号:8106824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件

2008/07/21 16:22(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。

いろいろ試してみたいと思います。

ところで、「シャッター半押しのAF解除」もUSERモードに登録できれば便利ですよね。
バージョンアップに期待したいです。

書込番号:8108205

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング