PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信28

お気に入りに追加

標準

私の使用目的にあったレンズは?

2008/07/02 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:14件

D90の発売を今か今かと待っていたら発売されたのは何とD700。ニコンさん、そりゃあないだろう。とてもこちとら秋まで待てんよ。と言う訳で最近注目したのがK20D。画質がすばらしい、防塵、防滴、手振れ補正、見やすいファインダー、更に白飛び改善と素晴らしい性能です。もっとも使いこなす腕がこちらにあるかどうかですが・・・・デジカメ歴は長いですが一眼は初めてで全くのど素人です。(フィルムカメラはニコンF60を使っていました。)このカメラを末永く使いたいと思いますので最適なレンズをお教え下さい。山登りをするのでなるべくレンズ交換はしたくありません。主に風景や山に咲いてる花を撮ります。連射はあまりやりません。一応私が考えているのはDA18-250mmf3.5-6.3かDA★50-135mmf2.8ですが前者は暗いところではAFが遅く音も大きめだと言うことで、値は張りますが後者のレンズにして広角側のズームは金銭的に余裕が出来た時に買おうかと思っています。よろしくご教示下さい。

書込番号:8021392

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/02 23:47(1年以上前)

別機種

IXY 800

おぁ〜、マリンスノウさん、コマクサじゃないですか!
私も1回だけ見たことがあります。
スレ主様、横レス、すんません m(_ _)m

書込番号:8021898

ナイスクチコミ!2


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/03 00:00(1年以上前)

DA16-50は、私も持ってますが良いレンズだと思います。
価格的に抑えたいと言う事であれば、今度出るDA17-70 F4も
検討対象にしてみてはどうでしょうか。

書込番号:8021959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/07/03 00:05(1年以上前)

インディヂョ〜ンヅさん、確かに正論ですね。このレンズのf値がもっとよければ(無い物ねだり?)文句なしにこれなんですけど。

マリンスノウさん、レンズは18-250にしてマクロを別に持つという選択肢は私も一応考えました。楽しい組み合わせですよね。作例を示して頂いて有り難うございます。高山植物の女王コマクサがしっかり撮れていますね。マリンスノウさんも山をやられるのですか?サブにコンデジ携帯は私もやっております。ですから最初は先に50-135はどうかなと思ったのです。でもやはり1本ですめばそれに越したことはないんですが・・・再び迷ってきました。う〜んむずかしい。

書込番号:8021998

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/03 00:23(1年以上前)

私が山に登った時はシグマ17-70の1本でしたが、なかなか良かったですよ。
安いし。

書込番号:8022111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/03 00:24(1年以上前)

こんばんは。(再)

登山では撮影の楽しみもありますが、他の荷物との兼ね合いも考えなければなりませんよね。
ですから、ワタシはオールインワン的なセットアップです。

何が起こるかわからないし、荷物の軽量化も考慮すると高価な交換レンズを持ち上げるのはNGだと思っています。
山岳写真をされるなら話は別ですが。。。

ここ数年、マクロレンズ、簡易マクロ機能は絶対に外せないアイテムになってますので、
これがワタシのスタイルです。

toボンボンバカボンさん
コマクサの撮影時は雨天でちょっと暗かったので、18-250mmのマクロでシャッター速度を稼ぎたかったのでISO800で撮っています。
油断するとブレるので注意が必要ね。

コマクサは丁度今の時期がシーズンだと思います。
信州で有名なのは燕岳かな?
コマクサの「お花畑」は見事ですよ♪

ちなみに地元のナーセリーではコマクサが売られてます。
育てる自信がないので購入してませんが。。。

書込番号:8022117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2008/07/03 01:43(1年以上前)

テブレオーさん、こんばんは。
何百mや何Kmも先の被写体を写すのであれば、やはりスターレンズの50-135mmF2.8で撮りたいですね。
 でも登山道の近くのものは、全体像を取ることは難しいですから、その点では18-250mmがお勧めということになります。ズーム全域で0.45mの最短撮影距離というのも望遠マクロが撮れてなかなかいいですね。
 私は、広角マクロが結構好きなので16-45mmF4と50-135mmF2.8をK20D、K10Dにくっつけて持っていきます。

書込番号:8022421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/03 07:58(1年以上前)

久しく森林限界を越えていない,にわかタクマルです。

山登りのときもし1本でいくなら,私もkohaku_3さんと同じくシグマ17-70かな。
望遠側はちょっと足りないかもしれませんが,風景,スナップ,花撮りには便利かと思います。
(スターレンズを持っていないということもありますが)

防塵防滴だけど高価なスターレンズか,防塵防滴ではないけど万一の時にもあきらめがつく安価なレンズを選ぶか,という考え方もあるかと思います。

また,「なるべくレンズ交換をしたくない」というのに反してしまいますが,単焦点を2〜3本持つというのも,荷物の小型軽量化とカメラを気軽に取り出せるという点ではいいかもしれませんよ(すみません,想像で書いていますが)。
たとえば,風景用にDA21,花用にDA35とか。風景もマクロもちょっと物足りないかもしれませんが・・・

>アクションアイピースさん
> 私は、広角マクロが結構好きなので16-45mmF4と50-135mmF2.8をK20D、K10Dにくっつけて持っていきます。

K20DとK10Dの2台を背負って歩くんですか! すごい。

山歩きの時の機材の防水対策や持ち歩き方について,みなさんに聞いてみたいです。
こちらは(近いうち)別スレ立てようかと思います。

書込番号:8022926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/03 08:34(1年以上前)

これからなら、DA17-70が間に合うんじゃないですか?

そろそろ、発売日が決定されるはずですから、早めに注文を入れておけば入手可能だと思います。

書込番号:8023005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2008/07/03 09:52(1年以上前)

みなさんの意見を見てみると、DA18-250mmf3.5-6.3の
選択肢はかなり低くなったと思いようですが、
ちょっと一言。(わき道にそれますが)
私のはTAMRON18-250mmf3.5-6.3A18ですが、K100Dで使用中です。
先日、キタムラでK20Dについてたので試し撮りすると…。
AFが「はや〜い!!」もうびっくりです。
K100Dだと「ジー、ジージ」なのに
K20Dでは「ジジッ」で合いました。
こんなに違うもんなんだ。
ボディがK20Dなら、A18の出番ももっと増えると感じたのでした。

いいなK20D。欲しい。

書込番号:8023199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2008/07/03 14:42(1年以上前)

最近山に目覚めましたが、私はタムロンA09一本で過ごしています。
予算的に許せば、DA★16-50SDMにしたいところではあります。
やはり急な雨は避けようがないので出来ればレンズも防塵・防滴だと
安心です。

スレ主さんは、望遠担いでも平気とのことなので、高山植物を撮らないので
あれば、選択としては悪くないと思いますよ。

先日上高地に行ったとき、私も望遠欲しくなってしまいましたので(^^;;

#7月の3連休は西穂独標へ行ってこようと思っています。
#ちゃんと上れたらご来光いってみたいです。
#穂高縦走?空中を歩けるようになるか、技術・体力をつけない限り無理っす(大汗)

書込番号:8024003

ナイスクチコミ!3


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/03 18:58(1年以上前)

 テブレオーさん 今晩は。
山登りですか良いですね (^。=)
私も色んな山、登ってました。
2回死にかけて、今は遠ざかっています(;^_^A アセアセ…

レンズ一本ですと、DA17-70mm or DA16-50mm
山ですと広角をよく使いますね。
単焦点でしたらDA21mm一本勝負。

デジカメは便利ですね。
単独で登山者が少ない山に登ると、道標や目印をメモ代わりできます。
それも時刻入り。チョー便利です(*^。^*)
迷ったら、カメラのディスプレイを見てUターン。

 >マリンスノウさん
北沢峠ですか?懐かしい(;。;) 温泉、入り行ってこようかな。
私、北アルプスの雲の平の温泉も入っているんです(*^。^*)
コマクサは南八の硫黄岳から横岳にかけても良いですね。

ヨコすれ失礼しました(・_・)(._.)
もうじき、梅雨も明けます。
太陽と仲良くなれます〜〜〜
安全に留意し楽しい山登りをエンジョイしてください(*^。^*)








書込番号:8024873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/03 23:38(1年以上前)

コマクサは中部山岳だと8月の初旬頃が盛りでしょう。
らくちんしたいなら、乗鞍岳の駐車場から頂上までの斜面ですが登山道から遠いのが玉に瑕。
しかもマイカー規制ですね。^_^;

コマクサの写真は、フィルムなら掃いて捨てるほどあるんですが、デジタルじゃ残してないですね。

うーん。最近、どこかの花崗岩質のガレ場で見た気がするんだけど。。。どこだったかな?

あと2週間くらいすると、白馬岳の稜線でウルップソウ、ツクモグサが咲き始めるはずです。白馬尻はシラネアオイ、サンカヨウだろうし。。。


うううう、森林限界超えたーい!

書込番号:8026452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2008/07/04 01:36(1年以上前)

皆さんたくさんのご助言有り難うございます。私自身もかなり迷っています。
DA17-70がもうすぐ発売されると言いますから(スターレンズかな?)
一応その結果を見てから決めたいと思います。
 アクションアイピースさん、一眼2台携行とは恐れ入りました。18-250は
確かにマクロも撮れて便利なんですけどねぇ。(やっぱり候補に入れて
おきましょう。)
 にわかタクマルさん、私は昨年の中越沖地震で思う様に山へ行けなかった分
今年は頑張って行ってますよ。8月の頭は雪倉、朝日岳をやる予定です。
花に期待しています。ところで一泊泊まりならレンズ交換も結構やる時間が
あるので2本以上携行できますね。
  カメ石ちゃんさん、そんなに早さが違うんですか?思い切ってK20D購入
しませんか?(悪魔の囁き、フフフフフ・・・・)
 和也提督さん、実は西穂独標は昨年計画を立てていたので私も今年こそはと
狙っているのです。一足先に越されちゃいますね。でも雄大な穂高連峰や
笠ヶ岳はやっぱり望遠で撮りたいですよね。(特に朝焼け)
 甘柿さん、マリンスノウさん、八ヶ岳へ行ってらっしゃるんですね。
羨ましい。私はまだ行ったことがないんです。南アルプスはあまりに
遠い・・・。やっぱりDA17-70の発売待ち遠しいですね。
 沼の住人さん、私はコマクサは燕岳や、スバリ岳、鹿島槍ヶ岳、蓮華岳など
結構あちこちで見ました。特に蓮華は良かったですよ。

みなさん有り難うございました。第一候補はDA17-70と決めました。早く
詳細がわかるといいのですが。

書込番号:8027085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/07/04 01:41(1年以上前)

和哉提督さん、すみません、お名前打ち間違えました。

書込番号:8027096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/07/04 02:06(1年以上前)

連続スレで申し訳ありません。ところでDA17-70発売になりましたね。
F4で最短撮影距離28cm。マクロも撮れますが、防塵防滴無しにしては
価格の方がちょいとお高い。こりゃあまた迷いますね。

書込番号:8027165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2008/07/04 10:21(1年以上前)

>ところでDA17-70発売になりましたね。

今日発売日なんですか?

書込番号:8027856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/07/04 10:56(1年以上前)

どうやら、発売日がはっきりしたみたいですね。
ヨドバシWebで、7/30発売となっていました。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289989/88369221.html

#そろそろフォーラムにも触れる現物置いてるのかなぁ・・・・・。

書込番号:8027945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/04 23:20(1年以上前)

私ならA-16(タムロン17-50F2.8)一本でいきますねぇ
一応なんちゃってマクロで明るいのでいいと思いますよ
でも動物とかも狙うなら望遠もいいかもです。
北海道いいなぁ〜!

書込番号:8030583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/04 23:22(1年以上前)

まちがえましたすいません!

書込番号:8030590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/07/04 23:24(1年以上前)

すみません、DA17-70発表日と発売日を間違えてしまいました。
でも結局30日に発売延期になっていつになったら手に入るやら。
それにしても全世界から注文殺到ってペンタックスってそんなに
使われているのだろうか?こんなに人気のあるレンズだったのなら
いっぱい作ってもっと安くしてちょうだい。

書込番号:8030604

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信18

お気に入りに追加

標準

Z-1Pお使いの方

2008/07/02 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

ピンクの紫陽花

木漏れ日の紫陽花

紫陽花寺

こんばんは。

ここ仙台もやっと紫陽花が咲き出し、
梅雨の晴れ間の今日 撮影に行ってきました。
K20Dは相変わらず酷使に耐えて、いい仕事をしてくれています。

ところで、板違いかもしれませんがフイルムカメラを一台手元に置きたいと思っています。
当初はMXなどのフルマニュアル機を考えていたのですが、
カメラのキタムラ仙台店にZ-1Pの良機がお手頃価格で並んでいました。
ペンタのAF一眼レフでは最高級機でしたし、ハイパー操作系の元祖でもあります。

取説などは流し読みして機能性能に文句はありません。
そこで、実際にK20Dと併用されている方(併用していなくても構いませんが)、
使い心地などを教えていただければと思います。

他のメーカーは一通り所有していたのですが、ペンタのAF一眼レフだけは何故か縁がありませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:8017700

ナイスクチコミ!3


返信する
光海月さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/02 00:38(1年以上前)

風丸さん

私は K20D ではないですが、K10D を使っています。
またフィルムカメラは Z-1p を使っています。

どのような目的でフィルムカメラを持たれたいかにより、
選択は変わると思いますが、“いかにもマニュアルらしいコレクション”
というのでは無くて、多少でも実用をお考えならば Z-1p は最高の
選択肢だと思います。

なんといっても HyM, HyP の操作系はまったく同じなので、
操作性で不満に思うことは無いと思います。
さらに、シャッター速度や連射速度は PENTAXで過去最高ですから(汗
気持ちのいい感触を楽しめます。
あと、手の大きめな人にとってはグリップの持ちやすさもとても良いです。
ペンタックスファンクションも略字+記号で表示してくれる親切さで、
当時の情報量の少ない液晶パネルである点を考えると、素晴らしく使い勝手が
考慮されているカメラです。
K10D/K20D のルーツを感じることができると思います。

私の Z-1p は最近はすっかり K10D に出番を譲っていますが、
このようなことで手放す予定はまったく無いですね♪

p.s.
こんな素晴らしいカメラを15年以上前に作っていたのだから、
シャッター&連射もこれに並ぶくらいの Kシリーズ機をそろそろ出して欲しいところ……

書込番号:8017809

ナイスクチコミ!7


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/02 00:53(1年以上前)

光海月さん

さっそくの返信ありがとうございます。
使用頻度は少ないと思いますが、まったくの実用で考えています。

当時のカメラ誌でも、かなり評価が良かったように記憶していますが、
操作性の概念が当時は受け入れられなかったようですね。
シャッター回りの感触や操作性、使い勝手も上々のようで既に購入モードになっています。
実際に使用されている方が強い愛着を持っておられるところが素敵ですね。

ありがとうございます。

書込番号:8017892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/02 01:08(1年以上前)

初めまして あしびなあ と申します。
私もZ1-P所有していますが、これを手にした経緯は、デジタル一眼レフの遠近感のない
プリントに些か哀訴がつき、このフィルム一眼レフをオークションで購入しました。
フィルム独特のラチチュードに惚れ込み、「やっぱりフィルムだなぁ」とうなづきながら
暫く使用していた頃にK20D発表!、またこのカメラはデジタルなのに遠近感や解像度
お城の石垣のゴツゴツ感、立体感がフィルムのように見事に写し出されているのに感銘し
思わず購入。このカメラを使いだしてからは「Z1-P」は防湿庫の中に安眠しています。オーバーホールまでしたこのカメラ、手放すか否か今思案中なのですが・・
私の個人的主観ですがフィルムを併用していく何らかの強い意志があるのであれば
また、コレクションとして保存したいのであれば、「ペンタックスの代表的なカメラ」
お勧めします。K10D、K20Dはこのカメラの機能、使いやすさを見事に継承しています。


書込番号:8017952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2053件

2008/07/02 06:52(1年以上前)

風丸さん
おはようさん(京都弁)。添付写真にはタムの90をお使いですか。

>Z-1Pの良機

銀塩からデジタルへの切り替えが一段落して,その数は減少傾向のようですが、比較的安価なニコン(F100/F5)・キャノン(EOS3など)やいまだに高価ですがライカなどならともかく、Z-1Pはモノとして質感がチープ(プラスチックっぽい)ですし、中古市場で安い(2万)といっても銀塩はスキャナー購入など考えているとランニングコストが結構かかります。

結論ですが、お奨めはいたしませんね〜。

書込番号:8018499

ナイスクチコミ!3


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/02 07:12(1年以上前)

おはようございます。

あしびなあさん
やはり稼働率下がりますか。。。
確かに画像的にK20Dに何の不満もありません。

秀吉家康さん
ご指摘通りタムの90マクロ使用です。
う〜〜ん わかってはいるんですよね。
手元にあっても時々いじってみるだけでフイルム通すのは年に何本?って
コストを度外視すればF6が一番欲しいのが本音。
結局自己満足のためなんです。
無理やり理由をつければデジタル機器に対してのリハビリといったところでしょうか。

書込番号:8018536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/02 07:32(1年以上前)

Z1Pは使った事無いですが、フィルムを一度経験して見るのも良い事だと思いますよ。


私は、フィルムに絞り、SS等が記録されるとの理由で、MZ−Sを2台目ファイルカメラに選びましたが、Avはレンズの絞りリングをガチャガチャやるタイプなので、時々Aに戻し忘れてアセアセしてます(苦笑)

書込番号:8018576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/02 08:29(1年以上前)

私はZ-1pではなく、Z-5pですが半年ぐらい前にオークションで5千円ぐらいで手に入れました。
このカメラ良いですよ。
所有する喜びを与えてくれる部分はあります。

でも確かに使うかどうかと言ったら、あまり使わないです。

大きくて重いし、連射が速いって言ったって、せいぜい36枚しか一度に撮れないですし、
シャッター1/8000なんかまず使いません。

レンズ付で2000円で買ったストロボポップアップの壊れたMZ-5の方がよっぽど使ってます。

書込番号:8018674

ナイスクチコミ!3


JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/02 09:35(1年以上前)

風丸さん こんにちは。

私はK10Dに加えてZ1−pを使用しています。
最近は両機を使い分けています。比較的ゆっくり時間があるときの撮影には
Z1−pにリバーサルフィルムを入れてスポット測光、マニュアル露出、
マニュアルフォーカスで撮影する行為自体を楽しみます。そして現像から
上がってきたスリーブをライトボックスとルーペで楽しみます。
その中からお気に入りの数枚をプリントすることもあります。

K10Dは嫁や友達などと出かけて、記録的にバシャバシャと撮影するときに
使用しています。フィルムを使用してみて改めてデジタルのISOやホワイトバランスが
その場その場で変更できるメリットも感じています。

私はデジタル→フィルムという順番で入ったのですが、Z1−pはK10Dに
使用感が本当に近いので何の違和感もなく入れました。

いいですよ〜リバーサルフィルム。フィルムのおかげでデジタルで撮影するときでも
今まで使ったことのないRAWで1枚1枚じっくり撮影し更にパソコンで考えながら
仕上げるといった今までと違った楽しみ方もできるようになりました。

書込番号:8018824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/02 12:45(1年以上前)

Z1-P は前後ダイヤルに加え,本体左肩にも露出補正用のダイヤルがあって,操作性はK10Dよりさらに良さそうですね。絞りリングも使えるし。。

Z1-P欲しいです。復刻版で出して欲しいなぁ。。

書込番号:8019346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/02 14:29(1年以上前)

Z-1Pはいまだ根強いファンを持つカメラですね。

ま。私はそのインタフェースについていけなかったMZ-3派なんですが。。。^_^;

高機能がいいのか、シンプルデザインがいいのか、大きな問題ではあります。

ただ、かなり昔のカメラで、しかも電子機器になりますので、余程程度のよい機材でなければ故障が気になるところです。そのあたりを十分に見定めてお買い求め下さい。

一般的にはKマウントのフィルムを使いたいという相談には、MZ-3、またはMZ-Sが比較的新しくて程度の良い個体が多いので、そこから探されたらいかがでしょう。
と答えています。(^.^)

書込番号:8019666

ナイスクチコミ!5


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/02 20:32(1年以上前)

こんばんは

カメラ好きのLokiさん
フイルムはデジタル移行の前に楽しんでいました。
EOS-1nHSとα7がメインで他にF80、コンタックスアリアなど
ペンタを除いて大概のメーカーは当時の新型機を使ったのですが、
何故ペンタだけなかったのかいまだに不思議です。
古い機種ではMEスーパーがお気に入りで長い間手元にありましたが。。。
懐古趣味というわけではないのですが、あの雰囲気を味わいたくなっている次第です。

秋葉ごーごーさん
Z-5Pは若干機能を削っていますが、ほぼZ-1Pと同様だったようですね。
>所有する喜びを与えてくれる部分はあります。
曖昧な動機なんですが その辺がとても気になります。

JAGA☆さん
コメントにあったような使い方が理想としているところです。
ただデジタルへの移行の最中にライトボックスもルーペも手放してしまいました。
かといってネガで撮るつもりもありませんので、また揃えないといけません。
家康秀吉さんが仰るようにランニングコストもイニシャルコストもかかってしまいそうです。

パナカナさん
復刻版いいですね
でも、どうせ出してくれるならMXかなぁ(笑)
Z-1Pがいいと思ったのは、その実用性(レンズの互換も含めて)です。
単体露出計を買いなおすほどマニュアル趣味に走ろうとは思っていないんですよね。

沼の住人さん
古いカメラを欲しがりながらもイージーさも求める自分がいます。
飾っておくつもりはなく、それなりに使っていこうと思っていますので、
Z-1Pはいいポジションにおります。
まぁ 予算的にもそれほどかけるつもりもないのも本音ですが。


レスいただいた皆様、ありがとうございました。
とりあえず今日、売れてしまわないように電話で取り置きをお願いしました。
きっと 買っちゃうだろうなぁ

書込番号:8020787

ナイスクチコミ!3


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/02 22:34(1年以上前)

  風丸さん 今晩は。

Z1-Pを購入するんですか?
お金、掛かりますよ〜〜〜 (^_^)
秀吉家康さんが指摘されてるようにランニングコスト高いです!
銀塩ですと、段階露出をやらないと安心できないと思います。
1カット撮るのに、標準 +0.5 +1.0、計3枚
36枚撮りフィルムで12カットしか撮れません。(;。;)
此に、構図も絡んできます。
半年ぐらい経てばカメラの癖が分かってくると思いますが・・・・・・・
其れと、巻き上げレバーが無いのが痛い!!!
ワインダー付きカメラですと、撮ってると、軽い気持ちに成っちゃうんですよね(;。;)
フィルムを巻き上げるという行為が無いんです。
押すだけですから。(;。;)

MXも良いんですけど、マニュアル露出ですよ、せめて今の時代、AEぐらい付いていても
バチは当たりません。

私のお勧め!!! SuperA (#^.^#)
LX(自衛隊御用達カメラ)も佳いんですけど、
SuperA(ヨーロピアン カメラ オブザ イヤー受賞)で決まりですね。(^_-)-☆
露出も当時としては正確ですし、K20Dの半分ぐらいの重さです。
隠れた名機だと自分は思っております。(・_・)(._.)

書込番号:8021457

ナイスクチコミ!5


QS2001さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/02 23:11(1年以上前)

今でもZ-1を所有してますが,フィルムのランニングコストと取り回しの悪さで防湿庫に入ったまま出番がありません。それでもベルビア50の描写が忘れられなかったりしますのでお気持ちは察します。ボデーを持つ喜びを味わいたいならばZ-1(P)はプラスティッキーなのでお勧めできません。衝撃にも弱くて少し強打すると容易にボデーが変形します。しかしながら操作性を重視するならばZ-1(P)の魅力は捨てがたい。ハイパー系の元祖であるだけでなく(というか元祖であることは大して重要でないと思いますが)グリップ部の形状やダイヤル配置などが絶妙です。それがなければとっとと売却(廃却?)していたかもしれません。PHOTOHITOにZ-1で撮影された作品があります。デジタル時代にフィルムカメラの作品を見ることは非常に興味深いことですが,PCでの管理やウェブ投稿が前提ならば不便の方を強く感じるかもしれませんね。などと色々な意見がありますが,あれこれ思案するのをそうぞお楽しみください。

書込番号:8021673

ナイスクチコミ!5


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/02 23:49(1年以上前)

当機種
当機種

夜明け前の月あかり

朝陽のスポットライト

甘柿さん、こんばんは。
また渋いところをついてきましたね。
写真は撮るのも好きですが、カメラをいじるのはもっと好きです。
いじりがいのあるカメラだと思ったんですよ、Z-1Pは。
…という意味ではSuperAも同じくらい楽しめそうですね。
コストが気になるほど撮ることはないと思っています(笑)

QS2001さん
撮影に出かけていると稀にフイルムで撮ってみたいな と思う光景に出逢います。
具体的なイメージはないのですが、なんとなくそう思うんですね。
いつ来るかわからない そんな時のために一台手元に置きたいのかもしれません。
きっと 他の日は室内でフイルムも入れずに弄ぶだけなんでしょうが(笑)
最近ですと作例を撮った時に思いましたね。

書込番号:8021908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:246件

2008/07/03 07:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

風丸さん。
銀塩もやられるのならZI良いでしょう。カメラ店の中古はニコンF4、F5でも4万円くらいで有ります、銀塩カメラは何処も安いですね、未だフイルムの良さは魅力的なところは有ります。ランニングコストは確かに高いです、35ミリリバーサル1本現像スリーブまで2,000円かかります。デジカメのこの時代でもフィルムカメラしか撮れない事が判明しました。
添付画像の撮影方ですが、必ずストロボを発光させないと動きは止められません。1万5000分の1の発光です。K20Dで撮影の試写しましたが、タイムラグがあり鳥の動く瞬間にシャツターが間に合わないです。これは、ニコンのデジカメでも同じでした。デジカメの宿命かとあきらめました。まだまだ銀塩健在です。
そんなことでZ1.2台は鳥撮影用です。未だフィルの出番はあるのですから持たれていたがいいようの思いますが。

書込番号:8022844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/03 07:50(1年以上前)

横レス失礼

>生涯ペンタ党さん

新しくニコンから発表されたD700はシャッター タイムラグが短いみたいですが、使い物になりません? ふと、写真を見せていただいて思いました。

書込番号:8022912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2008/07/03 16:18(1年以上前)

Yiカメラ好きのLOKiさん。
ニコンにも、問い合わせ調べてみます。ご指摘、ご意見有難うございます。
この分野は、特殊な撮影法なので各カメラメーカーが、ここを必要と感じて、改善するのか疑問に思います。
タイムラグ問題で不便と感じるユーザーがどの位おられるのか、皆さんのご意見も是非知りたいものです。
余り需要がない所は手を加えたがらいのかと、半分あきらめに近く、ここはフィルムカメラで撮っている次第です。

書込番号:8024267

ナイスクチコミ!2


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/04 01:06(1年以上前)

当機種
当機種

生涯ペンタ党さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
それぞれの良さがあること、理解しました。
明日、取り置きしてもらっているZ-1Pを引き取ってくるつもりです。

ところで今夜、初めて本格的にホタルの撮影をしてまいりました。
車のヘッドライトやフラッシュを焚く輩が多くて四苦八苦しました(笑)
難しいですね、なかなか思ったように撮れません。
作例など参考にさせていただきながら精進しようよ思います。

書込番号:8026959

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ72

返信22

お気に入りに追加

標準

決めては何でしたか?

2008/07/01 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

みなさんこんばんは。
現在このK20DとEOS40Dの2つで迷ってる者です。

ほぼ40Dに決めていましたが、こちらの掲示板を読んでいると、
画質が素晴らしいとの意見が多く、連写は殆ど使用しないし、また迷いが大きくなってしまいました。

多分この2つの機種で迷われた方が多いと思いますが、
どちらかの機種にした決め手は何でしたか?
画質、操作性、レンズの豊富さ、カメラの耐久性等、もし良ければ教えて下さい。

今年の夏に北海道へ旅行に行くので、それまでには決めたいと思います。

宜しくお願いいたします。

書込番号:8017463

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/02 00:15(1年以上前)

機種不明

青さが印象的なオンネトー湖

いちにのさんしろうさん、こんばんは。

K20DかEOS40Dか、ですか。

すいません、K10Dしかもっておりませんが‥

ペンタックスにした私の決め手、ひとつだけ挙げるとすれば、ボディ内手振れ補正、ですね。

防塵防滴とか画質がいいとか、使い勝手がいいとか、いろいろありますが、買う前は正直あまりその良さはわかりませんでした。

ボディ内手振れ補正、これがあるだけで、すべてのレンズの機能が上がるといっても過言ではありません。特に望遠やマクロでは非常に威力を発揮します。

キャノンではレンズ内に手振れ補正を入れるため、大きく、重く、高くなります。
最近ようやくキットレンズに安く入れるようになりましたが、それでもやはり割高ですし、限られた予算のなかでの選択の自由度は低いです。

一眼レフの楽しさはレンズを交換できることです。そのレンズをトータルで割安に揃えられること、限られた予算の中での選択の自由度が非常に高いこと、これが私がペンタックスを選んだ最大の理由です。

書込番号:8017685

ナイスクチコミ!6


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/02 00:25(1年以上前)

両機の発色傾向は、こちらが参考になると思います。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/21585-k20d-vs-canon-40d-high-iso-not-56k-friendly.html

ペンタ機の特徴は、ナチュラルですが、彩度は、割りと高めなので、鮮やかな絵作りです。
キヤノン機は、色は乗っているけども、彩度を抑えておりニュートラルな絵作りです。

http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/vol3_p2.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index4.htm

書込番号:8017736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/02 00:29(1年以上前)

K20Dと40Dを天秤にかけたら、ワタシはK20Dです。

一番の魅力は白飛びに強いこと。
2番目にsmcオールドのレンズ資産が使えること。

でもK10DがあるのでK20Dはパスし、次期種を検討しています。

いま欲しければK20Dです♪

書込番号:8017754

ナイスクチコミ!5


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/02 00:41(1年以上前)

当機種
当機種

いちにのさんしろうさん、こんばんは。

ペンタはist*DS、K10D、K20Dと購入しましたが、最初のデジタル一眼レフをペンタにしたのは
ファインダーの見やすさが一番の決め手でした。
2機目のK10Dを購入する時にすでに40Dは発売されていて、やはり気になり店頭で確かめました。
全くの主観ですが、手にしたときの道具としての感触が40Dはどうしても好きになれなくて
K10Dを購入しました。
K10Dにしたのは、その操作性と感触が最大のポイントだったと思います。
その後、1年も経たずにK20Dに買い換えたのは、新しいCMOSの画質に尽きます。

3機種を通じて言えるのは、やはりファインダーでしょうか。
もちろんフイルム時代は更に優れたファインダーを持つ機種はいくらでもありましたし、
現在もK20Dがベストとは思っていません。
でも、この価格帯の中ではいまだに優れたファインダーだと思っています。
ツバメの撮影が趣味のようになっていますが、このような撮影にはまることができたのも
ペンタ機のファインダーのお陰だと思っています。

書込番号:8017827

ナイスクチコミ!4


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 My Pics 

2008/07/02 00:43(1年以上前)

当機種
当機種

K20D+50-135

K20D+50-135

一応、40DとK20Dの両方を使ってます。

因みにK20Dは、一度K10Dを手放して1年弱で戻って来ました。
K10Dでどうしても我慢できなかった高感度性能とAF性能が良くなったからです。
特に高感度は充分に満足するレベルです。
Pentaxの良いところは、沼の住人さんも仰っているようにCANONと比べると
比較的安く楽しめるレンズが手にはいるところであり、
また、K20Dはカメラの使い勝手が良いところが魅力ですね。

ただ、特にコントラストが低かったり、充分な光量がないような
比較的難しい条件下に置いて安心して使えるのはやはりCANONに軍配が上がります。
AFの安心感や速さは明らかに違います。

また、細かなところで言えば、シャッター音も両者特徴があり好みで分かれるところですが
私の感覚ですと、K20Dは非常に控えめでマイルドに感じますし、
40Dは少し素っ気ないような、悪く言うと安っぽい音にも感じます。

どちらか一方のみを選択するというのは非常に難しい質問ですが
とにかく安心して気軽に使うなら40D、使い込みを楽しむならK20Dではないでしょうか?

書込番号:8017836

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/02 01:14(1年以上前)

スレヌシ様こんばんわ。40DもK20Dも所有してませんが、
K10Dと、30Dは所有してますので御参考になればと思い書き込みます。
私は、猛禽類が撮影したくてその練習に白鳥を撮影してて、デジイチにのめり込みました。
初めは、P社のistDSを購入、その後評判のK10Dを購入。
K10DAF作動で鳥等の動き物の撮影時、”ここぞ”とシャッター押しても、
AF"まだまだ!じっくり合わせるから”とシャッターが切れない事がありました。
んで、MF修行してますです。
 飛び物ではない”静止物”撮影時のAFに不満は有りませんです。
 でも、私の本線、動く鳥の撮影時には、30Dの連射性能とAF性能が魅力で買い増ししました。
 描写的には、K10Dだと思っています。
 40Dと、K20Dもそれぞれのコンセプトの違いも同様ではないでしょうか?
じっくり撮影なら、K20D。オールマイティーに歩留まり良いAFをお望みなら40Dではないかと思います。
が、ベストは両機所有!!
駄文失礼しました。

書込番号:8017972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/07/02 02:14(1年以上前)

画質で言えばK20Dでしょうね。ライブビューは40Dに軍配が上がりますが。レンズは御自分で両者のラインナップを比較して決めるといいでしょう。

書込番号:8018164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 静と動の狭間 

2008/07/02 02:33(1年以上前)

スレ主さんが今どんなカメラを使ってるかはわかりませんが。。。

K20D(今週買ったばかり)とEOS10Dですが・・・。

ファインダーでの像の見易さがまず段違いです。

出てくるjpgの画像は、両機ともスタンダードな設定で比べると、
私はK20Dの色のほうが好きです。

あと、何よりもどのレンズを使っても手ブレ補正が効く。 これがでかいですね。

純正レンズもかなりお買い得です。(EF55F1.8にだけは適いませんが(笑))
50F1.4や35F2を基準に比べてみてもらうと判りやすいかもです。
それ以前に私個人としてはLレンズの色や線の出し方ってあまり好きではないので・・・(汗

AFは普通に使う分には遜色ないと思います。
EOS10Dと比べると日中はK20D、暗い場所では互角位です。

AEやAWBはCanonとは大分癖がちがいますので、慣れが必要です。
でも精度が悪いんではなくて、あくまで「癖」や「味」だと思うので慣れで対処出来ると思います。旅行に持っていくのであれば、早めに買って馴染んでからの方が良いかもですね♪

よって、決め手は
・ファインダー
・ボディ内手ブレ補正
・純正レンズの写りや金額
・jpgでの発色
・いくら待っても視線入力機が出なかった。
ですね♪

書込番号:8018198

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/07/02 04:41(1年以上前)

いちにのさんしろうさん 

EOS40Dは発売前から予約して、喜び勇んで手に入れました。
K20Dは、発売後も悩みPIE2008や店頭で散々触って、目標価格を設定。
その価格を切ったときに購入しました(10万円以下)

手に入れてどちらが今は幸福か? K20Dでした。

EOS40Dのよい点
(1)新型AFセンサー採用でAF精度が上がった、(20D比較)特に室内で明るいレンズ。
(2)シャッターレリーズタイムラグ60mS以下、高速連射できる。

K20Dのよい点
(1)MIYABI
(2)K10Dと外観の差が無く、妻が気がつかないこと。

40Dの悪い点
(1)シャッター音が独特、同じシャッター速度でもレンズで音が変わる。

k20Dの悪い点
(1)AFの動作が昔とあまり変わらない。(昔とはistD)
(2)伝統的シャッターレリーズタイムラグ(150mS程度?)

カメラの性能だけみたら40Dの方が汎用性あるでしょう。八方美人。
でも、K20Dは癖があるけど面白いカメラだと思いますよ。DALimitedレンズが特に面白い。
娘が最近家でよく言うフレーズだと「オモロー」ってところでしょうか。

書込番号:8018340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/02 07:21(1年以上前)

>厦門人さん

>(2)K10Dと外観の差が無く、妻が気がつかないこと。

K20Dの2番目にいいところがコレすか〜!!(゚∇゚)

でも、家庭内の幸せ、ということを一番に考えると、大きいかもしれませんね(^O^)

書込番号:8018555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/02 07:23(1年以上前)

おはようございます

みなさんがまだ書かれていない,K20Dにしかないものは,

 ファインシャープネス!

があります。

書込番号:8018558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/02 11:35(1年以上前)

今年の夏には北海道へ行かれるとのこと。て事は風景画優先という事でしょうか?

・画質を優先的に選択するのであれば 迷わずK20Dをお勧めします。
・連写機能や格好、ブランド志向が捨てられないのであれば EOS40Dでしょう。

他社のデジタル写真とペンタックスのデジタル写真ではメーカーの画質目標が違っているような気がします。確かにC社、N社などは画質はすばらしいの一言ですが。
ペンタックスはやはり目標を「フィルム」に掲げているだけあり、近距離から遠距離まで
ボケなくしっかりと写していても遠近感が出ているのは今のところペンタックスK20D
だけです。
沖縄に行くと、方々で石灰岩系の石垣が眼に入ります。あの積み重ねた石垣の一つ一つの
膨らみを見事に映し出されているのは、フィルムとK20Dしかないと言っても過言では
ないと思っています。

私が北海道に行くことがあるならば迷わず「K20D」でしょう」。
私がもしF1グランプリを観戦するならば連写一眼「EOS 40D」でしょう。

K20Dで撮ったフォトは A3ノビの額でリビングに掛けております。
このカメラは 画(絵)をだしてくれます。




書込番号:8019148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件

2008/07/02 12:24(1年以上前)

スレ主さんへ。

C、N、ペンタどちらがいいとは言いえませんが、多くの皆さんの意見を又、以下を参考に。C社の5Dを、時々使いますが、比較してペンタK20Dは先ずモニターが明るい、全ての操作をカメラの背面に集合させてあり使い勝手が凄くいい。どんな昔のものでもKマウントは全てのレンズが手ぶれ補正が出来る。防塵防滴がいい。色調がいい特に白トビしない。DAレンズは安くて高性能。未だ有りますが。K20Dは、1、460万画素の高画素は現在ほかには無い。最後に、価格が9万円台。

書込番号:8019274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2008/07/02 12:27(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます!
こんなにたくさん頂けるとは思っていなかったので嬉しいです。

昨夜書き込みした後、自分の中でもう一度整理してみました。

@連写にこだわりは無い
Aブランドにこだわりは無い
B一番優先するのは写り
Cこの先のコスト(レンズ等)

この点を踏まえて決めようと思いました。

メーカーによって、色や画の作り方が異なるようですが、
自分に合った色・画作りをしてるメーカーが良いです。

以前フィルムカメラを使っていましたが、特にリバーサルフィルムを使った時の色が好きで、好んでよく使っていました。
どなたかが、ペンタの色はリバーサルフィルムを使った時の色に近いと書かれていて、
これはかなり自分の好みの色を出してくれるカメラなのかもって思いました。

昨日実機も触ってきましたが、持った感じも悪く無かったです。
だいぶ気持ちが傾いてきました・・・

みなさんありがとうございました。

書込番号:8019285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件

2008/07/02 12:50(1年以上前)

スレ主さんへ追伸

リバーサルの経験があられる由、今でも撮影全体でリバーサルは2割は使用します。K20Dでホタル撮影を試写しました。早速フィィルムとの画質を同じ大きさに拡大して比較しています。ある雑誌社の編集長もフィルムと遜色無いとの言葉を頂ました。

論より証拠画像をご覧下さい。http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage2.htm

書込番号:8019366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/07/02 13:03(1年以上前)

>生涯ペンタ党さん

画像拝見させて頂きました。
素晴らしい写りですね!

九十九島の四季を撮られているんですね〜
昨年バイクで九州を1周した時に、展海峰から見た眺めは最高でした。
その後に行った生月島も素晴らしかったです。

K20Dを持って、また訪れたくなりました。
ありがとうございました。

書込番号:8019419

ナイスクチコミ!1


snow2005さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/02 13:16(1年以上前)

こんにちは、良いですねゆっくり悩んで下さい。

私は、K200D、K20Dを入手して結果 K200Dへ落ち着いてしまいました。

連射(楽しいけど無くても良い)、ライブビュー(使いにくい)、高速連射(
おもしろいんだけど、直ぐ飽きた)、ファインダー(拡大アイカップ使用で許せる範囲)。

で少し軽い、お値段半分の K200D となりました。

K20Dすばらしいんですが、ノイズの出方とか予想が付かない面があるのが最終判断になった感じです、もちろんいい絵が取れたときはすばらしいのは確かなんですが、K10D K200Dでも十分以上の画質でした。

選択、楽しんでください。

書込番号:8019453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/02 13:17(1年以上前)

レンズに付いて、前回言い忘れた部分があるので。

それは、描写の違いに付いてです。

話には上がってないメーカーの話から入りますが、ニコンはできる限りシャープな描写を目指している様に感じます。 ピントの会った所はシャープに、外れた所はぼかして…で、度が過ぎて 張り絵風な写真が出来てしまったりします。これはこれで悪くないんですけどね。

対極にあるのがペンタのレンズかと。シャープさよりもなだらかにボケて行く、連続性を選び取った独特の写り。シャープさを望む人には物足りないかも知れませんが、雰囲気を伝えたい人には最適の描写です。


対して、キヤノンは中間的な写り…良く言えば優等生、悪く言えば没個性な印象を私は受けています。

書込番号:8019457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件

2008/07/02 15:02(1年以上前)

いちにのさんしろうさん。

狭い日本、悪いことは出来ませんね、何処で会うか分かりません。日本の最先端で西海国立公園九十九島にもお出でになられたようで、風光明媚な所です、HPの画像は中判67、35ミリの全てはペンタックスカメラで20年以上撮影しました。K20Dで撮影かたがた、またおいで下さい。

書込番号:8019759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/07/04 21:24(1年以上前)

引き続きコメントありがとうございます!

今週末にでもK20D購入します。
今から楽しみです!

皆様からの多くのアドバイスを頂き、大変参考になりました。
これからも色々お聞きする事があると思いますが、
その時は宜しくお願い致します。

書込番号:8029907

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:957件

みなさんこんにちわ。

花のマクロ撮影の時や,特に夜景などでバルブ撮影をする際にはケーブルスイッチCS-205が必須だと思っていたのですが,取扱説明書を読むと,リモートコントロールF(以下,リモコン)でもリモコンのボタン押しっぱなしでバルブ撮影ができるとあります。

ケーブルスイッチ
・ボタンを押したらシャッターがおりる
・ボタンを押しっぱなしにしたらバルブ撮影ができる
・バルブ撮影の際,ボタンをロックできる(手を離せる)

リモートコントロールF
・ボタンを押したらシャッターがおりる
・ボタンを押したら2秒後にシャッターがおりる(タイマーが使える)
・ボタンを押しっぱなしにしたらバルブ撮影ができる

それぞれの機能はこんなところだと思うのですが,となると,リモコンの方がケーブルスイッチの機能+記念撮影なんかの時にも使えるので便利かなと思ったのですが(まあ,記念撮影のときはセルフタイマーを使えばいいんですけど),どうなんでしょう。

ちなみにリモコンのほうが若干安いです。また,ケーブルスイッチCS-205を実際に見てきたのですが,意外に大きいものなんですね。

やっぱり,ケーブルスイッチは「ロックができる」というのが一番の存在価値なのかな?
(たしかにボタンを押し続けているのは1分くらいが限度か?)

他にも,それぞれこんな利点があるよとかこんな使い方があるよというのがあれば教えていただけると嬉しいです。

書込番号:8015358

ナイスクチコミ!2


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/07/01 17:27(1年以上前)

僕はケーブルスイッチを使っています。やはりロックできることがありがたいですね。
バルブで分単位で露光していたい場合にロックは必須でしょうね。


キヤノンにもK20Dで使えるリモートスイッチがあります。
こちらならもう少し安くゲットできますね。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6048472_6049177_6049055/9681.html


さらにケンコーのリモートスイッチはもっと安くゲットできます。
カールされているのもなんだかよさそうです。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320086/71425985.html

書込番号:8015410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2008/07/01 17:30(1年以上前)

両方持ってますが、ロックが出来るのは結構重要ですね
あと2秒タイマー等はケーブルでもできたと思います

リモコンの利点は
・横の蓋を開かなくてよいので雨が降ってる時はありがたい
・ケーブルがないので遠くからレリーズ可

ケーブルの利点は
・電池がいらない(リモコンは電池が変えられなかったはずなので使い捨て?)
・ロックできるので長時間シャッターやスナップインフォーカスの場合は便利

こんなとこでしょうか

書込番号:8015418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/01 18:27(1年以上前)

自分もバルブ撮影に使用したくて、どちらを購入するか迷った事があります。
それぞれの利点は、エクストレーラーさんの書かれてある通りですね。

自分はバルブでロックが出来ないということで、リモートコントロールは選択からはずし、
かずぃさんがあげていただいている、キヤノンのリモートスイッチ RS-60E3を購入しました。

純正ではありませんが、使用上全く問題なくこちらの方がコンパクトな上に安いです^^

でも普段の撮影では、2秒タイマーを使用するのがほとんどですねぇ。
ミラーアップにもなりますし、三脚にカメラつけたまま移動しようと思うと、リモートスイッチ
がぶらぶらとして邪魔になってしまうので。。。(いちいちつけたり外したりが面倒です^^;)

書込番号:8015642

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/07/01 18:44(1年以上前)

ケーブルスイッチはバルブ撮影ができるのでキャッチインフォーカスが可能ですね。

書込番号:8015704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/07/01 21:20(1年以上前)

リモコンでしたら・・・

市川ソフトラボラトリーの「リモコンQR」と言う、携帯アプリがありますね。
ttp://www.isl.co.jp/RQR/

K20Dでも使えるらしぃですが、私の携帯(D905i)では使用できませんでした。(ノД`)

ご参考になれば幸いです。

書込番号:8016444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/07/01 23:20(1年以上前)

取説には書いていないですが
リモコン3秒でミラーアップします。
何故書かないのかな?
あっ Vr.は1.01です。

書込番号:8017300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2008/07/02 00:08(1年以上前)

こんばんは〜 ^^

ペンタのリモートコントロールFを使っていましたが、カメラまでの到達距離が短いのが不満で、いろいろ探しました。

世の中探せばあるもので、ベルボンの製品は優れものです。

http://www.velbon.com/jp/tokushuu/twin1r3ut.pdf

ワイヤレスでは20m離れてもOKです。そしてケーブルも付属していて、ケーブルレリーズも出来ます。その場合はボタン部分を押下したままスライドさせれば、ロックされます。

定価は4,830円とちょっと高めですが、LEDライトもついて、これは私のお気に入りの1つです〜 ^^

書込番号:8017639

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:957件

2008/07/02 06:51(1年以上前)

みなさま,レスありがとうございます。
やっぱり,聞いてみるもんですねえ。予想外のありがたい情報がいろいろと・・・

やっぱり,ケーブルスイッチの最大の利点は,「バルブ撮影時にロックできる」ということのようですね。

それと,皆さんのレスをみていて,「ケーブルスイッチはシャッターボタンを押すのと同じこと」すなわち「セルフタイマーを含めてドライブモードで選択できることはケーブルスイッチでもできるはず」ということに気が付きました(ただし,ケーブルスイッチでAF機構まで効くかどうかは不明ですが)。昔の機械式シャッターのカメラにつける機械式のレリーズケーブル(手元のボタンを押すと,反対の先からシャッターを押す部分がニョキッと飛び出すやつ)を思い起こせば,当たり前なんですが。

ということは,ミラーアップに関してはケーブルスイッチでもリモコンでも一緒ですね。


>かずいさん
キヤノンやケンコーからもペンタで使えるものが出ているんですね。
純正以外はノーチェックでした。

>エクストレーラーさん
両者の利点をまとめていただきありがとうございます。
特に,電池やキャッチインフォーカスについては思いつきもしませんでした。

>気分は旅人さん
私も,ロックができるということでケーブルスイッチにしようと思ったのですが,やっぱりブラブラして邪魔ですか。

>ronjinさん
ケーブルスイッチをロックすることでキャッチインフォーカスが使いやすいということですね。マクロ撮影で便利そうです。

>コンテマンさん
へー,こんなアプリもあるんですね。でも残念ながら私の携帯はAUなので対応していないようです(ドコモのみ)。

>常にマクロレンズ携帯さん 
ドライブモードの「リモコン」のところを見ると,たしかに「即,3秒,連続」が選べますね。

>ピノキッスさん
ベルボンの製品(TWIN1 R3-UT),1台でリモコンにもレリーズケーブルにもなる・・・ これ素晴らしいです!
両者の利点を兼ね備えていて,しかも25mくらいまで離れても大丈夫のようですね(純正の5mってちょっと短いんじゃないかと思ってました)。多少,値段が高くても両方買うことを考えれば安いもんです。


実は,このスレを投稿した直後にヤフオクで中古のケーブルスイッチCS-205を見つけて,入札しちゃいました。で,みなさんのレスを見て,しまったぁ〜早まったか!と思いましたが,幸いにもさらに高額の入札がありましたので,落札せずにすみました(笑)。しかし,オークションって一見安く感じるけど,送料や振込み手数料を考えると,どうして中古にそこまでの値段をつけるのかな?と思うことがよくあります。それなら,近くで新品を買ってもほとんど変わらないじゃん!(すみません,余談でした)。

ベルボンの(TWIN1 R3-UT),探してみたらキタムラのオンラインショップでも3380円でありました。これなら純正のケーブルスイッチと比べても数百円の違いです。これに決めます!

ありがとうございました。


書込番号:8018493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件

2008/07/17 04:21(1年以上前)

ベルボンの TWIN1 R3-UT 買いました!
(キタムラで3380円)

これ,とてもよいです。
ワイヤレスでは50mまで離れても大丈夫でしたよ。
こんなに離れて使うことはまずないでしょうが(笑)

感想は,[8088627] こちらでも紹介しています。

ピノキッスさん,情報ありがとうございました。

書込番号:8088629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2008/07/17 15:27(1年以上前)

TWIN1 R3-UT良さそうですね
ケーブルもリモコンも持っていると書いておきながら
非常に興味が出てきました^^

書込番号:8090087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/18 00:29(1年以上前)

にわかタクマルさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

私はリモコンFがイマイチ、しかも電池が交換できない使い捨て品とは知りませんでしたが(汗)、最近ケーブルスイッチを買い増ししました。

5Mしか光線が届かないのは問題ですが、それにしてもやや使いにくい感じです。
リモコンは・・・。

ベルボンのリモコン、それに比べて良さそうですね。
今度見に行くことにします。安いですし。

書込番号:8092229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:957件

2008/07/19 04:40(1年以上前)

当機種

大きさは100円ライター程度で若干厚い

みなさん,こんばんわ。

大きさは,100円ライターと比べると,幅はほぼ同じ,長さは7mmほど長く,厚さは5mmほど厚いでしょうか。

また,電池ですが,単5型の12Vというちょっと特殊な電池を使います。
しかし,探せば割と普通に?売っているようです。参考↓
http://www.protom.org/battery/

書込番号:8096719

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

標準

防湿庫

2008/06/29 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:288件

本来であれば防湿庫のコーナーに書き込みをするべきなのですが、クチコミの書き込みが極めて少ないもので、こちらに書き込ませていただきました。

現在カメラ2台・シグマ170〜500を2本・その他レンズを5本持っています。
防湿庫を調べるとハクバと東洋リビングが目立ちますが、素人目には、どちらもそれほど違いがないように思いますが、皆さんの見解など教えていただけるとありがたいです。

また、サイズはハクバだとして、33LのHAー33程度か、55LのHAー55を考えています。33Lでも満杯で入ると思いますが、その他CDなどを一緒に保管しようと考え、もう少し大きな55Lとで迷っています。

ちなみに現在使用しているのはドライボックス(大きなタッパ)の15Lですが、もう一つ必要になったのですが、どうせなら防湿庫と考えました。その方が安全ですよね・・・!?
カビが生えたら高くつきますからね。

ご意見などお聞かせいただけるとありがたいです。

書込番号:8006531

ナイスクチコミ!0


返信する
QS2001さん
クチコミ投稿数:18件

2008/06/29 18:52(1年以上前)

トーリ・ハンのドライキャビH-110-DD(107L)を使ってます。カメラ本体3台とレンズ11本,大事なスライドやビデオテープ類まで収納して余裕があります。

33〜55Lをお考えとのことなので参考にならないかもしれませんが,この先もしカメラ本体やレンズを増やしてゆくご予定があるのであれば,大きめのものを購入されたほうが後悔せずに済むかと思います。

ちなみに,消費電力は小さいので電気代は気になりません。無音なのでいつどう作動してるのか分からないくらいですが,湿度のデジタル表示があると安心します。外部コンセント付きだと何かと便利です。

書込番号:8006650

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/29 19:04(1年以上前)

こんにちは。

>サイズはハクバだとして、33LのHAー33程度か、55LのHAー55を考えています。
>33Lでも満杯で入ると思いますが、その他CDなどを一緒に保管しようと考え、もう少し大きな55Lとで迷っています。

カビは防湿庫で防ぐことは可能ですが、カメラやレンズはカビの増殖以上に増えるものです。
大型防湿庫以外に対応策はありません。
私は2扉式の100Lクラス以上をお薦めします。

私の場合、80型、2扉式の100だか110型、2扉式の150型の3台を使っています。
すぐに取り出せるよう、中で機材が互いに干渉しないよう、電池や充電器など、防湿庫に入れなくても良い物も、カメラ関係用品として、入れているため、このようなスタイルになりました。

繰り返します。
2扉式の100Lクラス以上をお薦めします。

書込番号:8006721

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/29 19:09(1年以上前)

何かの上に置くのなら小型の防湿庫がいいと思いますが、床におくのなら、もうすこし大きい
もののほうがいいと思います。
昨春、引越した時に80リッタークラスを買いましたが、今では100から120クラスにしておけば
よかったと思っています。(床面積は同じですから)

書込番号:8006748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件

2008/06/29 19:16(1年以上前)

QS2001 さんありがとうございます。
トーリ・ハンのドライキャビ確認してみました。
奥行きが30センチということで、なかなか魅力的ですね。
家の家具のスペースを考えると100Lはなかなか冒険ですし、
レンズ沼には陥らないように、必要なレンズ(魅力的)のみしか置かないように
肝に銘じています・・・というより経済的に・・・これ以上、極端に増えることはないでしょう。
トーリ・ハンのドライキャビT−83−DD 47L
高さは60センチありますが、奥行きがあるよりいいですね。

書込番号:8006780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2008/06/29 19:23(1年以上前)

影美庵さん
じじかめさん
レスありがとうございます。

レンズ沼に一時ははまりそうなこともありましたが
カタログや情報誌を眺めて、我慢しました(笑)

たぶん増殖は防げるかと思います。
お金とスペースが増殖したら、間違いなくレンズも増殖するでしょう。

私がカメラをはじめてもうすぐ1年。
HPもなんとか形になりつつあります。

書込番号:8006811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/29 19:33(1年以上前)

かっぱ小僧さん こんばんわ


もしもこのサイズを検討する材料が収納状態サンプル写真やボディ○○台などの数値などで選ばれたのであれば、お店で実物(メーカ違いであっても容量サイズが近いものでOK)を見るのが良いです。

あと、置き場所もイメージしてみてください。
床に直置きだと相当低いですので、下段に入れた品物の出し入れはちとめんどいです。

>現在カメラ2台・シグマ170〜500を2本・その他レンズを5本持っています。
私は東洋リビングのED-103S(容積103L)を使っています。
候補に挙げられているサイズだとそれぞれ約3割5割の容量となりますので、その数字から想像してみました。

33Lは論外。
55Lでギリギリと思います。
他に使い勝手のことですが、庫内は仕切り板で上下に分割できますが、これはとても便利な反面、機材の出し入れの際に邪魔に感じることもあります。

>他CDなどを一緒に保管しようと考え、もう少し大きな55Lとで迷っています。
入れたいモノが他にもありそうなので、75か100で考え直してみてはいかがでしょうか。
タッパ方式のように簡単に買換え買い増しができないと思いますので慎重にショッピングをお楽しみください♪

書込番号:8006848

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度4

2008/06/29 19:56(1年以上前)

大きい物にしておいた方が良いと思います。
「大は小を兼ねる」と 昔の人が言ったのは、正解ですよ。

自分は、85Lを使っていましたが、新たに120Lクラスの2ドアタイプを追加購入しました。初めから大きい物にしておけば良かったと後悔してます。
2台置くとスペースも取りますからね。

書込番号:8006952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/29 20:45(1年以上前)

トーリハンHD-155WBを使っていますが、
カメラ、レンズの他にビデオカメラ3台(うち業務用のもの1台)、
フィルター類、各種アダプター、双眼鏡数個等々も収納しています。
出し入れをスムーズにするためには、スペースの余裕が必要ですね。
もう1台同じものを購入しようかと検討中です^^;。

書込番号:8007191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/29 23:09(1年以上前)

少数意見でしょうから聞き流してください。
オールド・レンズに凝り始め、レンズが桁違いに増えました。(銀行残は桁違いで減!)
除湿庫を大きいのすると、えらい事になります。気が付くとカメラまで増えてたりします。
小さいのだと、使用頻度の少ないレンズをリストラするのでまだ沼の底までは行かないかと。

東洋リビングの光触媒でホコリも防ぐという物には興味あります。
どなたか御使用の方、ホコリ防止効果の性能を教えて下さい。
もうひとつ、
オールド・レンズの場合、乾燥(しすぎ)はバルサム切れの原因になると聞きましたが本当でしょうか?

書込番号:8008264

ナイスクチコミ!2


S3proさん
クチコミ投稿数:57件

2008/06/30 00:09(1年以上前)

私は湿度計付きのCAPATYという半透明のプラスチックケースを使っています。大きさは20リットルくらいですが、現在4つ使って、機材の使用頻度に応じて分けて収納しています。これが一番安くて、場所をとらないかと思います(いろんな所に分散できるので・・・)。湿度設定ですが、以前フジの90mmを湿度設定40パーセント程で保管していましたが、バルサムが浮いてきました。それ以来カビ防止剤と一緒に、湿度設定60パーセントで使っています。乾燥させ過ぎも問題なようです。

書込番号:8008657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/06/30 07:46(1年以上前)

85L、2扉使用です。

なぜ、薄型が無いのか不思議です、有ったら御免なさい。
ウサギちゃんのお部屋に住む私には、奥行きが25p位なら良いのにと思います。
防湿庫の存在感が有りすぎだし、少々邪魔と思っています。

脱線してしまいました、皆さんと同様100L前後をお勧めします、
コヤシも沢山入ります。

書込番号:8009444

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/06/30 08:12(1年以上前)

かっぱ小僧さん、こんにちは。
東洋リビングの80Lクラス使ってます。
今では100L/120Lクラスを買えばよかったかなとも思ってます。
これの前はタッパーでしたが。今では既に窮屈で。

タッパーは、上から全てを簡単に取り出せますが、
防湿庫はそうはいきません。引き出しになってはいますが、
上の段が邪魔だったり、使わないレンズが邪魔になったりと。
タッパーの○Lを想像して買うと、恐らく失敗しますよ。
ってことで、55辺りを考えていらっしゃるということなので、
80Lクラスまで含めて検討してみた方がいいと思います。

東洋リビングはネットでアウトレットも扱ってます。
店頭展示品の引き揚げ品だと思いますが、傷付きのものが安く買える場合も。
私はここで80L(ランクC)を約2万でゲットしました。
たまにチェックしてみると、掘り出し物見つかるかも知れません。
ただ、新品5年保証、アウトレットは3年保証になってしまいますが。

書込番号:8009473

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/06/30 09:28(1年以上前)

あんりぃ・ぶれそうさん
こんにちは

東洋リビングのオートクリンドライは現時点4台稼働しています。
一番最初に入れたクリンドライはそろそろ1年程度は使っていますね
通常のオートドライもまだ数台残っています。

>東洋リビングの光触媒でホコリも防ぐという物には興味あります。

東洋リビングは「ホコリ」の除去機能はうたって無いと記憶しています。
下記説明URLを参照願います。
http://www.toyoliving.co.jp/individual/feature.html

酸化チタンの触媒機能で、臭いや、有機物を分解除去すると言うもの。東洋リビングの実験データについてもパーティクルサイズが0.3u程度と微細粒子なので、「ホコリ」と言う通念的に言う媒体というより、何らかのガス状粒子での実験かと考えています。

使っていて、防湿庫内の臭いは確実に減ってます。ガス状の有機物質については効果があると思いますよ。今後入れ替える防湿庫はオートクリン型に統一する予定ではいます。

そうは言っても、実際にレンズやカメラの保管状態が改善してるのかとなると。
数年単位で実際につかってみないと有意差は検証できないかもしれませんね...

書込番号:8009610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/30 12:05(1年以上前)

S3proさん

やはり乾燥も良くないんですね。温度設定はしていますが、雨が続くと連続稼動で40%前後になっている時があります。今後気をつけて調節します。

厦門人さん

情報有難うございます。
「オートクリーンドライはレンズのカビ発生を防ぐだけでなくホコリの付着も軽減します。」
という一文でホコリも無くなるのかと思いましたが、
不精せず、部屋の掃除と機材にシュポシュポを欠かさずします。

書込番号:8009988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2008/06/30 12:19(1年以上前)

東洋リビングのED-40SSを使っています
この防湿庫はシグマの170-500がぴったり入るんですよね^^

170-5002本だと1段がこれだけで埋まってしまいそうなので
これにレンズ5本と本体2台というのは厳しいと思います
私は既に本体を入れるところが無くなってしまいました^^;

大は小を兼ねると思うので大きいほうが良いと思いますよ

書込番号:8010023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2008/06/30 17:13(1年以上前)

かっぱ小僧さん。
防湿庫は大は、小を兼ねるで。最初から大きめが良いでしょう、自分は最初は小さめでしたが段々機材が増えて、現在東洋リビングの大きなのを2台です。最初の小さなのは、東芝製のものは作動音がしますし、又、広さが中途半端ではあり使っていません。
東洋リビング製2台は、もう18年ほど使用していますが、何の異常も無く動いてくれています。棚の調整で600ミリ超望遠も収納できています。

書込番号:8010888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件

2008/07/01 00:09(1年以上前)

皆さん
沢山のご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。

現在使用中のタッパ式のBOXは一応24時間後53%を保つことができます。
少々面倒ですが、レンズをはずして詰め込むと、今の段階では全て収納できますので、
この梅雨時は、これにてしのぎながら、量販店の防湿庫の実物を見ながらじっくり検討してみます。

そこで、もう一つ質問したいのですが、
オールドレンズには革のケースがついています。
収納する際は、皆さんケースに入れたまま防湿庫に保管していますか?

書込番号:8012915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/01 00:29(1年以上前)

かっぱ小僧さん、こんばんは。
私は、ケースは、元箱と一緒に倉庫に眠って、防湿庫は本体のみです。普段も使用しません。
防湿庫は、一番小型を、必要に合わせて、増殖させていくというのも有りかと思います (^^ゞ

書込番号:8013010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件

2008/07/01 22:58(1年以上前)

ボンボンバカボンさん
レスありがとうございます。

書込番号:8017152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

標準

キットレンズ vs ...

2008/06/29 02:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:9件

この板には初めて投稿させて頂きます。

発売当初より、K20DにするかK200Dにするかで数ヶ月煩悶を繰り返して
参りましたが、漸くK20D購入に腹を決めました。

当方現在ドイツに在住しておりまして、こと商品の情報に関しては、こちら
の住人(w)の皆様のご意見、使用感、作例等を大変参考にさせて頂いて
参りました。
ですので、本日投稿させて頂く内容も、実は多くの方が投稿或いは回答
なさっているのですが、読めば読むほど深みにはまって行っていると申し
ますか・・・。

そこで。

実は帰国しての滞在期間が3週間弱と余り長くなく、実家もとんだ片田舎
なので、近所の量販店に欲しいレンズが在庫としてあるかどうかもわかり
ません。
ですから、以下の私の使用目的と現在考慮に入れているレンズを踏まえ
て頂き、これだけはやっとけっ!とか、あと他にこのレンズだけはこうだか
ら見とけっ!等々、ご教示頂ければ幸甚です。

使用目的
・ 風景、建造物     40%
・ スナップ        25%
・ 夜間スナップ     20%
・ 劇場等の舞台写真 15%

ざっくりですが。

@DA16-45mm F4 ED AL
風景ならこれ、スナップメインならキットレンズ、といった書き込みも散見
されました。描写性能はこちらが上であるとも。しかし広角側の合焦がし
にくいという意見もあるようです。
ただ色々な作例を見させて頂きますと、キットレンズよりもこってりした色
作りのように私には見受けられ、好みとしても合致します。

また最近マップレンズさんから、明らかにお得なシューティングセットなる
ものが売りに出され、これも悩み中の要因のひとつです。

広角側の2mmの差。描写を比べた作例はあったのですが、広がりの差を
見せてくれたサイトを見つけられませんでした。ご存知の方、いらっしゃい
ますでしょうか?

Aシグマ 17-70mm
マクロ性能の観点から言うと、圧倒的に支持されているようです。花を撮っ
たりするのも割と好きだったりしますw 70mmまであるのも便利かと。
Bタムロン 17-50mm
F値2.8通しという明るさがもの凄い魅力です。CPも素晴らしいので。

先述しましたが、夜や舞台写真も撮りたいという意味で考えているのが
この2本です。極力、というかほぼフラッシュを焚かないで撮りたいもので。
ただどちらもかなり重めっすねw 取り回しという意味で、旅先に一本だけ
持っていく常用レンズとしては・・・どうなんでしょう?

@の場合キットレンズの購入はなし、A、Bのいずれかの場合、既にボ
ディとの価格差が3000円くらいなんだから予備としていっとけ、という
感じで考えています。

勿論、ほぼつけっぱなしのメインで使う一本に全てを求めるのは酷だと
思いますし、将来的には広角側、望遠側のいずれにも幅を広げるつもり
ではおります。M42→Kアダプターを買ってドイツでのオールドレンズ沼に
はまる気も今から満々なんですが、とりあえずは数年間コンデジの手軽さ
に負けて離れていた一眼での勘を戻すリハビリも兼ねて、一本でじっくり
撮って行きたいと考えています。
・・・ほんならごちゃごちゃ考えんと、キットレンズだけでとりあえずじっくり
行けぃ!というご意見も勿論お待ちしてますw これだと出費が最小限♪


文が長ぇよ!とお叱りを受けそうですが、長いついでにもうひとつだけ(^^;

もし購入後にピントずれが発覚し、修理・調整のためフォーラム等に持ち
込んだ場合、症状によりけりと思いますが、平均してどれくらいの時間が
必要でしょうか。
またキットレンズがジャスピンであったと仮定して、A、Bのレンズでピント
ずれが生じた場合、シグマ、タムロンの所要期間はどんな感じでしょう。
特にBのタムロンは、「前ピン」が規定内的な書き込みも見られましたので、
少々不安です。日本滞在中に調整できない場合、ババ掴まされたまま帰国
という泣くに泣けない羽目にもw


長くなりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。何卒宜しくご教示の程、
お願い申し上げます。

書込番号:8003576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/29 05:11(1年以上前)

日焼けのなすびUさん,こんばんわ。

標準ズームをどれにするか,
 @DA16-45mm F4
 ASigma 17-70mm F2.8-4.5(+キットレンズ)
 BTamron16-50 F2.8(+キットレンズ)
 Cキットレンズ 18-55mm F3.5-5.6(のみ)
という選択肢で考えられているようですが,,,

私はAとCしか持っていないのであまり参考にならないかもしれませんが,
上記の@,A,Bならどれでも・・・という感じがします。

ご自分でよくわかっていらっしゃるように,
なんちゃってマクロと呼ばれている最短撮影距離の短さに魅かれるならA(小さ
な花を撮る時にはたしかに便利),F2.8通しとシグマより柔らかいといわれる
描写に魅かれるならB,広角側を重視するなら@なのでしょう。また,とりあえ
ずCにしておいて資金を別のレンズに回す,という考えもありかもしれません。
Cは写りの評判もよいようですし,小型軽量さは他に例をみません。

ただ,AとBの場合,
>既にボディとの価格差が3000円くらいなんだから予備としていっとけ、
>という感じで考えています。
とのことですが,2本あってもきっとどちらか(おそらくキットレンズのほう)は
使わないと思います。ですから,キットレンズはすぐさま売却して,DA50-200か
DA55-300などの望遠ズームを買うというのはいかがでしょう。劇場などの舞台写
真も使用目的に入っているようですので(舞台には暗いかもしれませんが)。

標準ズームと望遠ズームでとりあえずある程度の焦点距離を確保してしまえば,
あとは安心して「ドイツでのオールドレンズ沼」にはまれそうですし。

また,AとBは大きさ,重さともにほとんど同じくらいですね。私,K100Dの時は
Aは大きくて重いなあと思っていましたが,K20Dにつけたらバランスがよいのか
それほど大きく重く感じなくなりました。

ちなみにAのSigma17-70の焦点距離による最小F値の変化ですが,
 17mm〜 F2.8
 23mm〜 F3.5
 37mm〜 F4.0
 70mm  F4.5
のようになります(K100Dですが,今テストしてみました)。

書込番号:8003721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/29 05:31(1年以上前)

すみません,今読み直してみて,,追記です。

ヨーロッパの風景や建造物が撮影目的の40%を占めるとなると,@がいいのかも
しれませんね。Aだと広角側の描写が甘いかもしれません。Bはわかりませんので,
他の詳しい人にお願いします。@だと(Bでも)望遠側がちょっと不足するよう
な気がするので,私ならやっぱり望遠ズームが欲しいかな。DA50-200は安価です
が写りもいいと私は思いますし,小型軽量なので持ち歩いても苦になりません。
もちろん,資金があるならDA55-300でもよいでしょうね。

>取り回しという意味で、旅先に一本だけ持っていく常用レンズとしては・・・
>どうなんでしょう?

Cは比べちゃうと圧倒的に軽いですが,1本しか持っていなければすぐ慣れちゃう
と思いますよ。

また,購入後の不具合を気にされているようですが,その観点から行くと純正の
ほうが安心かもしれませんね。また,K20DにはAF微調整機能がついていますので,
自分で調整することも可能です。ちなみに,フォーラムでのチェックのあと,本
体内部のソフトの調整なら1時間程度,本体やレンズ預かり修理となると,2週間
程度ではないでしょうか。

最後に蛇足ですが,ご実家がどこかわかりませんが,成田経由で帰国されるので
しょうから,帰国したその足で品川〜新宿あたりの店まで足をのばせば,在庫の
心配なく,かつ多少は安く買えるかもしれませんね。新宿で買えば,そのまま
フォーラムに持ち込む,,,ということもできますし。


書込番号:8003736

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/06/29 06:19(1年以上前)

日焼けのなすびUさん 

こんにちは
日本帰国中にDA17-70mmF4 AL[IF]SDMの発売が間に合えば、こちらを試してみると言う手もあるかと思います。広角側を少し押さえて、全体の描写を上げてるとか
SDMなので、静かなAFは期待できますね。
ペンタックスのAFは少々賑やか(内蔵モーターの影響)、SDMはAF速度は別に静かなAF動作は行います。

さて、@−CのレンズはA以外は保有しています。
@はistD時代から使っていたレンズですが、キリットした描写というより、柔らかなデテールが味なのかと言う感じです。言い換えれば、あたらしいレンズ群の中では貴重な存在かと思います。

Bも悪くは無いのですが、フォーカスリングの感触とか、ズームの滑らかさが少し違うところあるので実際に量販店店頭で確認された方が好いかと思います。

CはTypeIIになり周辺画像の改善が見られています。コンパクトで持ち出し易いです。

考えるに。K20Dのキットレンズ18−55TypeIIをまずは購入。早めにMマウントやDALIMITEDで必要なレンズをそろえていくほうが好いかもしれませんね。


レンズの広がりの差の比較ですが、キャノンEFレンズサイトとか参考になりませんでしょうか?レンズ表記に対する倍率調整は必要ですけどね。

http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/index.html

書込番号:8003794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/29 08:53(1年以上前)

日焼けのなすびUさん おはようございます(こんばんは?)

はるばるドイツからのご参加、お疲れ様です。
ずいぶん前ですが、デュッセルドルフのビヤホールでとなりの見ず知らずのドイツ人に血のソーセージやらくっさいチーズやら食べさせられてしかめっ面しているのを爆笑されたのを思い出しました‥

さて、
一言でいいますと、どれを選んでもご満足いただけると思います!
ご存知とは思いますが、写りの評判はどれもいいですよね。

強いて言えば‥

タムロン17−50mmをお勧めします。

夜間のスナップ写真や舞台写真を撮る場合、レンズの明るさは重要だと思います。
4本の中では17−50が一番明るいですので。
F2.8+手振れ防止+ISO高感度で、かなりのシーンでブレを抑えることができると思います。

風景の際の広角1mmの差は、大きいという方もいれば、小さいという方もいます。
私の場合、あまり気にならないのと、ホントに広角が欲しい場合は10−17フィッシュアイを使ってます。まあ、全然画が違ってきてしまいますが‥(^ ^;)

ご心配のピント調整ですが、万一ピンズレがあっても、他メーカーでも3週間もあれば調整してくれるのでは、と思います。

ちなみにペンタレンズでしたら、私もDA35mmの後ピンがあったのですが、新宿のフォーラム持込で2時間程度で調整してもらえました。この辺は、他メーカーだと多少時間が余計に掛かるかもしれませんね。

と、いうことで、強いて言えばタムロン17−50、そうでなければペンタの2本というところでしょうか。

全然参考になりませんね‥(^ ^;)

いずれにしても是非、ドイツ人に日本の技術力を見せ付けてやってください!(^O^)

書込番号:8004095

ナイスクチコミ!1


NEGAPOSIさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/29 09:31(1年以上前)

別機種

にわかタクマルさんの意見に1票。@が良いかと。

ヨーロッパの建物大きいですし、景色も大きい。16mmのメリットが十分に出ます。
以前チェコなどに行ったときは、16-45付けっぱなしで、ほぼ広角側で撮影する
ことが多かったと思います。写りに関しては後悔しないですよこのレンズ。
(もう1本はタム18-200でしたが、ほとんど出番無しでした)
当時、舞台鑑賞など私もありましたが、結局、舞台をまじめに撮る場合、
もっと長い距離の大口径が欲しくなります。

舞台で照明が明るければ、f4でもそこそこ撮れますので、雰囲気だけ収めたら、
後はせっかくですので、じっくり眼に焼き付けるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:8004239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/29 11:05(1年以上前)

@と出来るなら10-17mmのフィッシュアイ。

購入はヤフーオークションという手もあります。
ただ新規を嫌がる出品者がいますのでレンズに限らず、どうでもいい100円ぐらいの品物を落札なさって、出品者さんに早く良い評価をしてくれと頼むことです。
発送先は国内の住所がいいです。
帰国までに落札して届けておいて貰えれば、余裕で使用できると思います。

と書いてきてK20Dは海外で買われるのですか?それとも国内でしょうか。
いずれにせよ、K20Dはメーカー保証書のあるものがいいです。
出来ればレンズもです。

書込番号:8004615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2008/06/29 11:58(1年以上前)

コムにちは!
どれを買ってもどこかしら不満は出ると思います。
レンズはもっとじっくり調べて買う方がいいですよ。

「将来的には本格的な広角&望遠レンズを」という愉しみを持ちながらキットレンズで修行して下さいな♪(´∀`人)
レンズの安さはキットで買う時だけの特権ですからね〜(*^□^*)
旅やスナップでは手軽さに感動し、写りの良さにも驚きます。
ちなみに重さはシグマ17-70mmやタムロン 17-50mmの半分です。
軽いのでもう一本単焦点レンズを持ち出そうという気にもなるでしょう。
100mmマクロなんてどうですか?(*´∀`*)
F2.8なので劇場等の舞台写真に使えそうだし、花を撮るのが好きなら本格マクロの1本はあってもいいのでは?

書込番号:8004854

ナイスクチコミ!1


JoeMccoyさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/29 14:43(1年以上前)

日焼けのなすびUさん、はじめまして。
最近K20Dボディとタムロン17-50を購入した者です。
ちなみに今回のK20Dがデジイチデビューです。

感想は
「値段は変わらないんだからレンズキットを買っとけば良かった」
でした。

購入時は、どうせ買うならキットレンズよりスペックや評判の良いものをと思い
タムロン17-50を選択、節約の意味も兼ねてカメラ本体はボディだけで購入したのですが、
何ぶん初めてのデジイチ、カメラの性格を知るために室内や窓の外を試し打ちしていると
「他のレンズと写し比べたい」という欲求がかなり出てきました。
(本当は腕が悪いだけなのに、レンズのせいにしている訳ですね(笑))

とりあえず信頼のおける純正レンズが付属したキットを購入し、
いらないと思ったらキットレンズは処分(売却)、というチョイスが手堅いと思います。
プラス、魅力を感じる他の一本を購入しておけば...

ちなみにタムロン17-50は、AFでのピントの甘さがやや気になりますが、
MFで撮影すれば綺麗な写真が撮れます。

200や300の長モノは、太陽光の下で撮影しても手ぶれが厳しいと聞きますよ。
(三脚が必須との事)

書込番号:8005561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2008/06/29 14:51(1年以上前)

機種不明

広角端(24-28o)の違いによる画角の違い

劇場といっても、新宿歌舞伎町のいけない、●●ショウー劇場のようなのがドイツや英国にはたくさんありますし、その場合は100ミリマクロだとなにかと差しさわりが出てくるんじゃないかと。
日焼けのなすびUさん 標準ズームなら安価なトキナー・シグマ・タムロンでOKです。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/168

広角側の・・・16-18ミリの際ですが、それを大きいと感じるか否かは主観に左右されます。
ちなみにわたしは大きいと感じています。
24-35の画角の部分を参考にして、目安として24-28ミリでの画角の違いをご確認ください。
添付画像(一部加筆)の出所
http://www.flickr.com/groups/d200/discuss/72157603783218427/
その他
http://www.flickr.com/photos/saintseminole/889113459/in/set-72157594481826151/

24-28ミリの差がないとお感じなら@DA16-45mm F4 ED ALでもAタムロン 17-50mmやシグマでもOKだと思います。
@はみなさん仰てますが野外撮影向きには良いレンズです。
ボケを利かせた表現的な写真・室内撮影には明るいF2.8したがって純正を含めAがよいと思います。
望遠側の45と50はわたし的には大差が無く、ともに短すぎてストレスがたまります。
しかし、一本のレンズであれもこれもは無理ですが、物欲の世界をさ迷うということでなければ標準ズーム一本でもかなりのことは可能です。



書込番号:8005594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/29 16:57(1年以上前)

スレ主ではありませんが,いろいろな意見が出てきて面白いですね。参考になります。

さて,スレ主さんは,次の日本帰国の際,3週間弱の滞在の間にK20D+標準ズームを購入して帰ることを決めておられるわけです。ドイツでのカメラ事情は知りませんが,おそらくペンタ関係(特に純正)のレンズを入手するのは困難でしょうから,じっくりと価格コムの掲示板で情報収集をした上で,@〜Cのレンズまで絞り,それぞれの特徴も理解した上で悩んでおられることと思います。

また,ドイツで不具合が発見されても,日本のようにおいそれとサービスを受けるわけにはいかないので,ボディ,レンズともに問題なし(特にAF)という安心感を持ってドイツに帰りたいということだと推察します。

ここからは私の想像ですので恐縮ですが,
「ちょっとでもきれいな写真を撮りたい」という気持ちから一眼レフデジカメを買おうとなったと思います。私もそうでしたが,どうせならキットレンズよりちょっとでも評判がいいレンズがいいな(特に私のときはDA18-55のUがつかない前のバージョンでしたから),かといっていきなりスターレンズやレンズを何本も買う勇気も(私の場合は資金も)ない,という感じなのではないでしょうか。

あらためて皆さんのレスを見直してみますと,広角重視なら@,1本で便利なのはA,明るさ重視ならB,小型軽量重視ならC。結局,日焼けのなすびUさんがピンときたものをどうぞ,という感じですかねえ(すみません,参考にならなくて)。ちなみに,私だったら@を選ぶかなと思います。

最初に買った1本が自分の中での基準になり,2本目以降を買って初めてレンズによる違い(描写や質感)がわかってくる,というのはあると思います。私はDA70で背景のぼけ方にびっくりし,FA35で柔らかな描写に驚きました。まあ,単焦点レンズは魅力的なものがドイツにもたくさんありそうですね。

最後に,安心感を持って帰るためには,ペンタ純正というのがいいかもしれませんね。というのは,先ほども書いたように(新宿に立ち寄れるかどうかはわかりませんが),買ったその足でボディとレンズをフォーラムに持ち込んで点検してもらうというのが一番手っ取り早いのではないでしょうか。また,ピックアップリペアサービスを利用するにしても,ボディとレンズを一緒に送れますし。シグマやタムロンのアフターサービス体制についてはちょっとわかりません。

スレ主でもないのに,勝手なことを書いてしまい申し訳ありません。


ちなみに,私もK20Dはどうせ同じ値段なんだからレンズキットを買っとけ!,評判もいいし小型軽量だし,でキットレンズUを手に入れました。でも,この1ヶ月K20DにはFA43かSigma17-70がついてます。キットレンズUはK100Dと組み合わせて,小型軽量セットにして釣りの時にでも持ち歩こうと思っていますが,なかなか釣りに行けなくて出番がありません。すみません,余談でした。

書込番号:8006128

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/06/29 21:54(1年以上前)

日焼けのなすびUさんへ。

はじめまして。
私も劇場、ライブステージの写真を撮っています。
この1年で、50本以上撮りました。
F値が、大切です。
普段使うレンズと区別して考えるか、共用でしたら、より明るいレンズが良いと思います。

TAVモードは、舞台の写真を撮る上で、強力な武器になりますよ。
 

書込番号:8007655

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/06/29 21:56(1年以上前)

こんばんは。

>広角側の2mmの差。描写を比べた作例はあったのですが、広がりの差を
>見せてくれたサイトを見つけられませんでした。ご存知の方、いらっしゃい
>ますでしょうか?

デジカメWatchの実写速報の定点撮影ですが、K200Dが18-55mm、K20Dが16-45mmですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/30/8384.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/08/8386.html
画角の差は使ってみないとなかなか実感できないと思いますが。。
シャープさではキットレンズも引けをとらない印象ですね。

1本で、ということなら気になってる16-45mmで良いと思いますが、
後々広角を買い足すなら軽快なキットレンズも良いと思います。

書込番号:8007678

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/06/30 09:37(1年以上前)

日焼けのなすびさん、こんにちは。
みなさん(1)オススメの方が多いですね。
私は(2)しか持っていないのですが、こちらオススメしておきます。
これは広角でF2.8の明るさと、70mmまでの中望遠域、
そして簡易マクロも楽しめるといった理由からです。

K20Dは防滴ですがレンズは☆買わなければ防滴にはなりません。
レンズ自体は構造上水は入りにくいらしいですが、
それでもやはり心配はありますよね。
ってことで、悪天候時はキットレンズを使うというのも手かも知れません。
未使用で売りに出せば、そこそこの次レンズ購入資金の足しにもなるかも。

成田発着でしょうか。事前に新宿に寄れるといいのですが。
フォーラムではその場で調整可能であれば、
30分から60分で清掃/点検やってもらえます(保証書忘れないように!!)。
シグマはヨドバシ窓口で送った経験ありますが、年末で2wでした。
ただ、シグマはしっかり合わせたいのであれば、ボディも一緒にということでした。
ボディにレンズを合わせてくれるようです。

ということで、まずはフォーラムに本体持ち込み、
シグマ/タムロンに送付という流れになるかと思いますが、
K20DはAF微調整もできますし、あまり心配する必要もないと思いますよ。
もし調整できないレベルであれば、店頭で初期不良交換の対象にもなると思いますので。

書込番号:8009636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件

2008/06/30 12:59(1年以上前)

DA12-24mmF4 ED AL+タムロン28-75mm F/2.8 XR Di(Model A09)

もしキットレンズをパスするならば、私ならこの2本セットで考えますね。
選択肢の一つとしてあってもよいのでは?

書込番号:8010165

ナイスクチコミ!2


TOMMYKさん
クチコミ投稿数:26件

2008/06/30 23:30(1年以上前)

小職もデジ一眼初心者です。ここの掲示板の書き込みを見てA16からスタートさせました。
タムロン、シグマとも実際に書き込まれているように色乗りが異なるようです。
タムロンはどちらかというと暖色系でシグマはきりりとした寒色系との評価で、サンプルも
そのような感じのものが多いです。
予算の都合もあるかと思いますが、たまにしか帰国できなりのであればやはり単焦点を
1本追加しておいた方がいいかと思います。画角にもよりますがFA43LTDなどもいいかなと
思います。
(ちなみに小職も海外駐在を10年以上経験し、買える機会があれば買っておくべしと思っていました。余談です)

書込番号:8012658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/06/30 23:54(1年以上前)

返信が遅くなり、大変申し訳ありません。
仕事が立込みまして、且つ一度8割方書き上げたにも関らず、ブラウザが
固まりPC再起動・・・。失礼致しました。

貴重なご意見を有難うございます。
他メーカの板を見るにつけ、ペンタ板のユーザの皆さんの、的確な具体性
と愛機への誇りと敬愛が見て取れ、同好の士として嬉しい限りです。

20数年前の中学生当時、祖父所有のME-Fを半ば横取って専有化&使い
倒し、LXの購入を夢見ながらも分不相応と諦め、その後、親戚が譲ってく
れたProgramAを数年に渡って使い倒し、しかし今世紀に入ってからはコン
デジの安さと手軽さ(あと余剰金のなさ)に負けて、一眼を離れていたとい
う程度の写真ファンですが、私にとってカメラといえば、CでもNでもなく、
常にPでした。

ですので、他メーカの新製品は全く気にならなかったのに、K10Dが3大カメ
ラ賞受賞との宣伝文句と共に市場に躍り出た時にはもう気が気ではなく、
しかし生活苦のためLXを諦めた時と同じような切なさを味わいました。

が、ここ数年この年になって漸く職が安定して蓄えも出来、よしもう一度始
めるか、と思った矢先のK20D発売。もう買うしかないなと。ま、K200Dとも
迷いましたがw


さて本題。

今回の皆様からのご意見を元に、帰国前の大体の落し所を決めていきたい
と思います。

ちなみに当方、実家は鳥取でして、いつも帰国時は関空着、出国時は成田
発としています。ですから帰国直後になんば近辺の量販店をとりあえず散策
する予定です。ただ時間が限られているので、これだけはみとけっ!という
のを皆様にお伺いしたかったというのも今回の質問の趣旨です。・・・最初に
書いておけばよかったですね(^^;
ですので、ドイツ帰国前に新宿フォーラムに駆け込み可能です。ご心配お掛
けしましたw

@DA16-45mm F4
これを推す声、予想通り多かったですね。私自身作例など見ましてもしっくり
来る感じです。
ただ、にわかタクマルさん、秀吉家康さんが仰ってますが、望遠側の不足は
否めないのかなという感じです。

>にわかタクマルさん
望遠側、実は考えてましたが、面白いことにドイツで購入すると、他の純正
レンズは軒並み2万円位ずつ高いにも関らず、55-200、55-300はほぼ日本
並みの水準で買えます。なのでとりあえず横に置いておこうと思ってます。
今のところはw

>NEGAPOSIさん
作例有難うございました。プラハですね。からくり時計のある塔の上からで
しょうか。好きな街で、3度ほど足を運びました。

ASigma 17-70mm F2.8-4.5
明るさと中望遠域を支持する声。やはり70mmまであると一本つけっ放し
にした時の絵作り幅が違うということなんでしょう。マクロも魅力です。

BTamron17-50 F2.8
実は仕事が舞台関係ということもあり、ちょくちょくステージを撮影してい
ます。それとこちらではホームパーティーに呼ばれること多数なので、や
はりF2.8通しというのは大きいです。

>秀吉家康さん
Aでタムロン、とお書き頂いていますが、Bでタムロン、という理解で良かっ
たでしょうか?

>ペンタッくんさん
おお、Blutwurst(血のソーセージ)ですねw あれは健康な豚の血で出来た
ものだと臭みがなく、寧ろ普通のソーセージより芳醇な味がします。機会
があれば一度お試し頂きたいですw

CDA18-55mm ALU
評価高いですね、タイプ2。

>厦門人さん、パイレーツ・オブ・レズビアンさん、JoeMccoyさん、
>にわかタクマルさん
極力出血を抑えたいという意味では、実は皆さんのこの一押しを望んで
いたのかもしれません。焦らず行けよというw


さてここで。
DDA10-17mm Fisheye
>常にマクロレンズ携帯さん、ペンタッくんさん
そうなんです。究極広い絵が撮りたきゃこいつだろ、ということですよね。
これと同時に考えたのが、シグマの10-20mm。パイレーツ・オブ・レズビ
アンさんご提案のDA12-24mmも魅力ですが、資金不足っす(T.T)

書込番号:8012827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/06/30 23:57(1年以上前)

長くて入りきらなくなったので2分割w 続きです。

個別の質問・ご意見にお答え&お礼のコーナー。

画角比較
>厦門人さん、秀吉家康さん、gintaroさん
こういうのが見たかったんです!有難うございます。2mm、やはり随分
違うという印象です。

修理関係
>にわかタクマルさん、ペンタッくんさん、やむ1さん
詳細な情報、有難うございました。やはり純正との組み合わせだと1時間
半内外、それ以外だとマックス3週間という感じなんですね。

実写関係
>kuma4さん
舞台をお撮りとのこと、やはり明るいに越したことはないですね。恥ずかし
ながら、TAVモードって今回始めて知りました。
キットレンズでもいけないことはないのでしょうが、別に考えたほうがよさ
そうな気がしています。

>パイレーツ・オブ・レズビアンさん
タムロン28-75mm F/2.8、値段もお手頃、しかも明るい。このレンズの板
にある夜の作例も見ましたが、綺麗ですね。

購入関係
>常にマクロレンズ携帯さん
購入は日本の予定です。現在ドイツでのレンズキット最安価格が送料込
950ユーロ、円換算で16万円ですので、下手すりゃ余分にレンズが2本
買えてしまいます。
ただ保証は・・・どうなんでしょう。まさか国際保証ではないでしょうから、購
入⇒フォーラム持込後、ドイツに帰国した以降の不具合に関しては保証外、
自費修理ということになってしまうんでしょうね。もうそこは諦めざるを得ない
ですかね。


・・・長々と書いて参りまして、皆様のご意見と私の所感を纏めますと・・

1、キットレンズ持ってて損なし
2、景色撮りには広角側広げろ
3、夜、屋内、舞台に強いのはF2.8(かそれ以上)
4、他メーカレンズの調整は要時間

以上を踏まえて、

“レンズキット+DA10-17mm フィッシュアイ購入”

となりました!あ、でも飽くまでとりあえずです。実際色々見たらどうなるか
わかりませんし、@はやはり捨て難いですし。

1&2
風景好きの私としては、望遠側よりも広角側を先に延ばして行きたいと今
回改めて思いました。

3&4
とりあえずの試みをキットレンズでやってみて、どうしても暗いとなれば明る
いレンズ購入、ということで行ってみたいと思います。
それにもし修理・調整に予想外に時間が掛かった場合、せっかく買ったの
に持たずに帰国なんてな事態にもなりかねませんw それだけは避けたい!


本当に有難うございます。帰国後の楽しみがひと回り豊かになったような
気がします。
またお邪魔するかと思いますし、購入報告もさせて頂きます。今後共何卒
宜しくお見知りおきの程をw 失礼します。


P.S.
あっ・・・DA17-70、出るんでしたっけね・・・。

書込番号:8012843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/07/01 00:01(1年以上前)

あぅ、書き込み編集中にもうお一方w 失礼しました。

>TOMMYKさん
単焦点、悩ましいですね〜。多分今回の資金はそこまでまわらないと
思います(^^; 来年の夏も帰国予定にしていますので、それまでにまた
金策しますw

書込番号:8012870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/01 22:36(1年以上前)

機種不明

10−17で撮った雷門

日焼けのなすびUさん、お仕事お疲れ様です。

>“レンズキット+DA10-17mm フィッシュアイ購入”

こう来ましたかあ。

10−17、いいですよ〜。
コレ使い始めると、面白さでこればっかり使っちゃうことになるかも!

特に、最短撮影距離が14cmと短いので、近づいて被写体のみドアップで、ということが可能です。

ぜひぜひ10−17に写し出される不思議な世界を、楽しんでください(^^

書込番号:8017004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/07/02 21:48(1年以上前)

>ペンタッくんさん

コメント&作例有難うございます。いい感じの雷門ですね。

そうなんす、そっちにいっちゃいましたw
銀塩使ってたときも、望遠はなくとも魚眼は欲しい・・・と時々思っていたもので、
やっぱこれを機会に買うかとw

ん〜夏が楽しみ〜。

書込番号:8021215

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング