
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年4月13日 09:24 |
![]() |
5 | 7 | 2008年4月12日 06:54 |
![]() |
84 | 41 | 2008年4月27日 18:11 |
![]() |
57 | 20 | 2008年4月13日 10:50 |
![]() |
37 | 27 | 2008年4月12日 16:17 |
![]() |
2 | 4 | 2008年4月14日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
@とんぼさん今晩は
一向にレスつかないようですね。
非難する訳ではないですが、唐突すぎる質問内容だと思います。
先ず最初に@とんぼさんの購入日とシリアル(ロット)Noくらいは明示して・・・・シリアルNOの見方が分からない方もいるはずなので、「このようにすれば確認出来ます」くらいの説明は欲しいです。
苦言はこのくらいにして、シリアルNOの確認方法を説明します。
http://www.photome.de/download_en.html
からPhotomeをダウンロードしてください。このソフトは多機能なExif表示ソフトです。近頃話題になったシャッター回数はもちろん、カメラ温度(多分、CMOSの温度によるノイズ発生を抑えるノイズキャンセラーのON-OFFのために温度センサーが組み込まれているのでしょう?)等も表示します。
K20Dの情報は「Manufacturer Notes」の項目にあります。
ちなみに私の発売日の前日に購入したK20Dのデーターは
製造日 2007-12-22
モデルリヴィジョン 2.1
シリアルNO 11448 でした。
書込番号:7664767
0点

@とんぼさん、こんにちは。
私のは、1代目、2代目とこちら↓に貼りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7662293/ImageID=37484/
ちなみに、 Internal Serial Number は、発売日に買った1代目が 16XXX 、先日、新品交換で送られてきた2代目が 6XXXX です。そんなに数が売れてるとも思えないので、「6」で始まるのは「訳あり」?
書込番号:7665223
0点

↑自己訂正 m(_ _)m
月産25,000台だそうなんで、あり得る数字かも...
書込番号:7665710
1点

やっとレス付きました、ありがとうございます。
新品特値というK20Dがあるということを聞いてロットナンバーが気になったわけです。
月間製造25000台ですか、ありがとうございます。
書込番号:7667172
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。この間,istDSからK20Dに買い換えました。
晴天の日の白飛びなしの鮮明な画像に驚いています。
今回の質問はバルブ撮影の時の話です・・・。
今まで三脚固定で星空バルブ撮影をistDSで楽しんでいました。
istDSの場合,バルブ撮影でノイズリダクションオンにすると,撮影後,かなり待たされたので,ノイズリダクションオフにしていました。
K20Dでもノイズリダクションオフにしたいのですが,その項目が見あたらず困っています。
ノイズリダクション「オート」「オン」しかなく,どっちもバルブ撮影後,たくさん待たされます。どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

OFFはできないようです
私もノイズは乗ってもいいから、OFFしたい派なので
ファームアップで対応してもらいたいです
ちなみに、長秒ノイズリダクション中にカメラの電源を強制的にOFFしても
ノイズリダクションしつづけます(よい子は真似しないように^^)
書込番号:7659375
1点

Cカスタムメニューの、18高感度NRで設定します(マニュアル80P)。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
抜粋
>高感度NR
>ISO高感度時のノイズリダクション処理をオフ/微弱/弱/強から設定します。
K20D 持っていませんが、こちらで検索すると早いですよ。
書込番号:7659414
0点

追伸
こちらの方ですね。
抜粋
>長秒時NR
>オート:シャッター速度、ISO感度、カメラ内部温度等を判断して、カメラが自動的にノイ>ズリダクション処理を行います。
>オン: 低速シャッター時(0.3秒以下)のときのみノイズリダクション処理が行われます。
OFFに 成らないのですね、ビックリしました。
書込番号:7659638
1点

cliberさん
こんにちは
ノイズリダクションとは長時間NRのことですよね?
長時間NRはおっしゃるとおり「オート」と「オン」しかありません。
花火など軽快に撮りたいときのためにペンタさんにオフを用意してくれるようお願いしてみましたが、
花火などの短い時はカメラが判断してオートでもNRがかからないようになっているとのことでした。
オフがないのはこんどのCMOSの素の性能にも関係しているのかなと想像しています。
書込番号:7659654
0点

高感度ノイズの方じゃなくて、長秒時ノイズリダクションの設定の方ですね。
で、0.3秒より長い露光時間の際は切る設定はないみたいです。
書込番号:7659661
0点

長時間NRは厄介ですよね。
三脚固定時はISO100を使用するので、私も長時間NRはOFFにしたいです。。
三脚固定時のSRは、スイッチがONでも、カメラ内で勝手にOFFしてくれるみたいですね。
こっちは便利なのですが。^^;
書込番号:7661229
1点

たくさんのお返事ありがとうございます。
説明が悪くてすみませんでした。長時間NRのほうです。
私の説明書の読み方が悪いのかと思っていましたが、やはりオフにはできないようですね。
まだまだ寒いので、撮影した後、永遠と待たされるのがいやだったのですが、あきらめるしかなさそうですね。
たくさんの情報をありがとうございました。
書込番号:7662227
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めまして。
現在、デジタル一眼デビューを考え中です。
色々と調べてみたのですが、多々あるカメラの中から自分なりに
Canon Eos 40D
K20D
の2つに絞ってみました。
ただ、この先の決断を決めかねているので力を貸していただけると助かります。
主な撮影対象は風景(街, 海 etc...)で、人物等、動きのあるものの撮影は少ないかと思います。
予算は全部で15万以内です。
皆様の意見を聞かせて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

Rossoさん、こんにちは!
EOS40Dもいいカメラです。
でも、ここへ質問してきたことはK20Dが気になってしようがない証拠!
もう決まりです!
画質と直感操作性を堪能出来るK20Dへようこそ!
あとはレンズ次第で、ペンタの方がいいレンズを安く買えるのでおすすめです。
それだけで十分でしょう^^
書込番号:7659200
5点

風景写真がメインならK20Dがいいんじゃないでしょうか。
風景ならどのデジ一眼にも負けないんじゃないかな。。
書込番号:7659201
4点

最近、気になる人気機種ですね。
両機とも持っていませんが、私がブログやフォトサービスなどで受けた印象として
風景 K20D
動き物・人物 Canon Eos 40D
のような気がします。
私には、どうしてもペンタックス機の写真は少し黄色(黄金色)がかって見えるんですが、それがなかなか深い味わいで、風景にマッチしていると感じています。ダイナミックレンジも広そう。
キヤノンは、色彩が薄くあっさり目(彩度が低い)ですね。連射+人物撮り等ポートレートに向いていると思います。
書込番号:7659202
2点

R o s s oさん
こんにちは
どちらもいいカメラと思いますが、どこらあたりが気に入られたのでしょうか。
40Dは使っていませんが、K20Dの圧倒的な解像感と諧調はいいと思います。
1眼レフはレンズを交換して楽しむものですから、
将来のことを考えて、レンズのラインアップや価格なども比較されるといいと思います。
ペンタには個性的なレンズがたくさんありますよ。
メディアはとりあえずメーカーの動作確認の取れているものがいいかと思います。
ファイルサイズが大きくなっていますので、4Gぐらいは必要かと思います。
メディアの予備のほかに、バッテリーの予備も必要になってきます。
予算にこれらも入れて考えるといいと思います。
夜景やスローシャッターを考えるとしっかりした三脚が必要になってくると思います。
持ち運びのことだけを考えると、現場で苦労されている方もいらっしゃるようです。
カメラ屋さんで、エレベーターをちょっと出して目の高さが確保できて、
カメラをつけてちょっとゆすってみて試してみてください。
書込番号:7659265
2点

早速の返信ありがとうございます。
>くらくら333さん
こんにちは!
実は、最初は40Dに決めかけてたんです。
ただ、こちらのレビューや実写真を見ていたらK20Dが気になって。
まだ学生なので、次の機種への変更も時間がかかるだろうしレンズも安価ですませたい。
その点ではやはりPentaxのほうが有利なのかな、とも思っています。
>いっちゃんパパさん
風景だとやはりK20Dなのですかね…。
あの解像度の高さは強みですよね。
広角で迫力ある風景写真を撮る場合にお勧めのレンズなどありますか?
結構歪みを使った個性的な写真も好きなのですが。
>冬春夏秋さん
自分も同じ印象を受けていました。
人物を撮るにしても、激しく動く被写体はないと思うのでその点でK20Dに惹かれています。
ただ、いつかEOS 5D(買う頃はその後継機でしょうけど)にステップアップしたいという気持ちもあり、レンズという財産を残すという意味でも最初のキャリア選びに四苦八苦中です。
>パラダイスの怪人さん
KissやK100とかではなく、ずっしりした方がいいという点で
D200, K20D, EOS 40D にまず惹かれました。
その上で、
K20Dはパラダイスの怪人さんもおっしゃる通り、圧倒的な解像度。
EOS 40Dはレンズの充実 + 現段階で相当数売れている機種ということから安心感にも似た安定性。
D200は予算オーバーなので。
上にも書いたのですが、いずれはEOS 5D(の後継機)にステップアップしたいと考えています。
もちろん、5Dよりもいい機種が他メーカーで出る可能性もあるのでそこはなんとも言いがたいのですが、現段階で5Dが出す色味に自分の求める色味が似ています。
その点で、最初のキャリアをCANONにするべきなのかとも悩んでいます。
カード、3脚へのアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:7659389
0点

両方持っていますが、どちらでも後悔はないと思います。
ボディの質感は、40Dの方があると思います。
あと、将来、上級機へのステップアップを考えるならキヤノンが有利かと思います。
この機種を手垢に塗れるまで使い倒す、なら20Dが良いかもしれません。
比較的小柄のボディに機能満載の密度感が好きです。
解像度、階調性にも優れるので風景やスナップには有利でしょうし、感度優先AE等、独自の操作性も優れています。
一方、40Dの長所は、圧倒的な高速性にあると思いますので、そこを重視しないなら、長期間愛用はできないかもしれませんね。
Rossoさんの使い方を考えるとK20Dの方がピッタリの感じがします。
可能なら、実際に手に持って構えて、ファインダーを覗いて、シャッター切ってそのフィーリングを体感されることをお奨めします。
書込番号:7659546
1点

やがては5Dなら、値段もこなれてきていますから、1ステップ置かずに5Dにしてはいかがですか?
レンズも最初から高級レンズを買い込まなければK20Dに少々積めば届くんじゃないでしょうか?
再投資はもったいないですよ。
書込番号:7659558
2点

>いずれはEOS 5D(の後継機)にステップアップしたいと考えています。
であれば、悩まず40Dでしょうね。標準ズームをEF-Sかフルサイズ用レンズとするかでキャッシュバックの恩恵が変わるので悩み所になるのかな?
仮に他から出る事を期待するのであれば、デジ専用レンズは最低限度にしたレンズ、ボディ選びはしてください。
書込番号:7659612
2点

>ROLEチカさん
確かに自分の使い道を考えるとK20Dな気がします。自分自身。
ただ、機動性があるとストレスなく使えるのではないかとも思い、今だ躊躇しています。
K20Dを使っていて、不満なところありますか?
AFの精度だったり、起動時間等。
逆に、40Dを使っていて不満なところはありますか?
両機種を使っていて、どこに好感を、どこに不満を感じるのか教えては頂けないでしょうか。
両機種を持っている方の意見、とても参考になります。
いずれは上級機へステップアップしたいですが、それも数年か後のことだと思いますので、結局はこの機を比較的長めに愛用することになると思います。
ただ、比較的長く愛用すればレンズのストックが増えることも予想され、それを考えればCANON.
一長一短というか、自分のニーズがどっちもどっちで。
何かを割りきらなければいけないのは分かってはいるのですが…。
>沼の住人さん
確かに、5D魅力的です。
ただ、レンズも考えるとあと約10万ほど積まなければいけません。
そう考えると今の予算では少し厳しいかなと。
それに、自分自身中位機種で練習し、写真の違いが分かるようになった上で上位機種の購入に踏み切りたいとも思っています。
写真を撮っているうちに自分の好みが変わることも考えられますし。
まぁ、そんなことを言ったらキリがないんでしょうけど・・・;
書込番号:7659617
1点

キャノンのレンズは高いイメージがあるかもしれませんが、Lレンズに手を出さなければ普通の値付けです。50mm F1.8 などは新品で1万円以下で売ってます(それなりの造りですが)。レンズメーカーのレンズも使えます(売れているメーカーだけあってペンタックスより対応も早いです)。
広角ズーム同士で比べてもペンタックスのDA 12-24mmF4 ED AL[IF]とキャノンのEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMがほぼ同じ価格です。
フルサイズ・・・ペンタックスは未定で、レンズのラインナップもAPS-C用がメインになっています。キャノンは現行でもフルサイズが2機種有り、5D後継機の噂もちらほらの状態です。フルサイズに拘るなら40DといわずKISS Xあたりを購入してフルサイズ対応レンズを揃えておくのが近道かも。
圧倒的な解像度・・・キットレンズを使った一般の作例を見ると圧倒的とまでは言えない気がします。いいレンズを使わないと真価を発揮できない(いいレンズはやはりお高いです)・・・それにも増して上手い人と下手な人の作例では大違いです。これは40Dでも同じでしょう。
と、あえてキャノン寄りに書いてみましたが、ペンタックスのカメラやレンズはとても魅力的。フルサイズ以上の画質だ!高速連写は要らない!とご自分に言い聞かせては?
書込番号:7659627
2点

R o s s oさん始めましてm(__)m
>主な撮影対象は風景(街, 海 etc...)で、人物等、動きのあるものの撮影は少ないかと思います。
>予算は全部で15万以内です。
選んでいるときが一番楽しい時間かも知れませんね^^;
私はK10Dユーザーですが将来的にフルサイズ機種(5D)というのはかなり共感できます(^o^)
既に色々な方々がレスされているので今更私の出番が…みたいな気もしますが以下に私の意見を。
T.デジタル一眼入門者ならボディー内手ブレ補正機を選択した方が良いのでは♪
U.K(PENTAX)マウントレンズは他社製のマウントアダプターを介してCanon機やNikon機に装着可能^^v(ただしマニュアルフォーカスしか使えません)
邪道な使い方かもしれませんが^^;下記に一例を
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/eos-pk.html
V.CanonとCanon以外のメーカーではZoomレンズのテレ端・ワイド端の調整(回転方向)が逆
詳細はCanonとSIGMAのZoomレンズでテレ・ワイドの調節が同じ回転方向
Canon以外(PENTAX・Nikon・SONY)とTamronのZoomレンズでテレ・ワイドの調節が同じ回転方向
パラダイスの怪人さんも仰っておられる通り上記の他に
1.メディア(EOS40DならCF・K20DならSDHC)の予備が必要ですが秋葉原だと安く手に入るかと。
2.バッテリーの予備は↓で各社対応の物をお勧めします
http://www.rowa.co.jp/
3.三脚も3万円〜4万円の価格帯の物をお勧めします。
風景撮影なら絶対必要になりますので^^;選び方としては価格はあくまでも目安として、雲台の上下の調節棒をいっぱいまで締め付けてから力いっぱい上下に押しても動かないもの(カメラ+望遠レンズを装着したときお辞儀しません^^;)
4.レンズ保護の用品(他の方はまだ仰っておられないようですが)
@レンズ保護フィルター
レンズを傷や汚れから守ってくれますので保険とお考え下さい。
A防湿庫
主に夏場のことになりますけどレンズは資産とお考えならレンズの大敵カビ対策も万全に^^v
本格的なものは電動の除湿機能が付いて3万円くらいしますが、ホームセンターなどで売っているプラケースに防湿剤を入れて保管でも大丈夫かと♪
機能と実売価格面から私は↓をお勧めします
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0301moisture/403114.html
以上参考資料としてお役立て頂ければ幸いですm(__)m
書込番号:7659930
1点

>E30&E34さん
確かに、5Dを考えるとCANONですよね。
ただ、付属キットの17-85mmや、今欲しいと思っているレンズの1つとしてCanon EF-S 10-22mm等、APS-Cサイズのレンズがメインになる可能性もあって。
そう考えると、いつか他社のフルサイズに乗り換えるにせよ、今キャリアに関してそんなに悩まなくてもいいのかも…とか思いつつあります。
キャリア絞った方が楽な気もするんですけどね…。
優柔不断な自分が困ります;
>Stefan Jotoさん
1年、2年で買い替えが出来そうであれば多分迷わず40D、あるいはCANON下位機種に走ると思います。
少ない年数であれば欲しいレンズがAPS-Cサイズに偏っていても、フルサイズ対応レンズを買い集める用に集中することも出来ると思うんですが、予想では3-4年買い替えできないことになりそうなので。
実機をじっくり触ってみて、最初の1台ということもあり、直感も交え決めてみたいと思います。
納得した1台を買えれば練習にも身が入ると思うので。
カメラに見合うだけの腕、手に入れられるように頑張ります。
>DMR★さん
詳しい情報、有難うございます!
新参者の自分にとってはありがたい情報ばかりです。
カメラ、買ったら大事にしたいので無理に高い機種に手を伸ばして背伸びするより自分が買える範囲内で買えるものを買い、ケアも含めて予算を少しとっておくのもありかもしれませんね。
現段階でPENTAXからフルサイズが出る気配はありませんが、APS-Cの進化を含め、どこのキャリアからも続々といいカメラが出てくる気がします。
今回は、先の事を考えず、現段階で納得のいくものを購入したいと思います。
それがK20Dかもしれないし、40Dかもしれないし、あるいは全く別のものかもしれませんが。
今のところはK20Dに心が傾いています。
用途に合っていそうなのが1番の理由ですかね。
もう少し悩んでみて、決断してみます。
書込番号:7660202
1点

まずボディについて・・・
K20Dが高階調・解像感重視は認めますが、EOS40Dがスポーツ・モデル撮影用と
言う事はありません。どちらかというなら、EOS40Dはオールラウンダーでしょ。
また色がアッサリ目という方もいますが、RAW現像方法やピクチャースタイル
でどうにでもなりますよ。
高画素・高階調重視+安く防塵防滴性能が欲しいなら、K20Dで良いと思います
が、基本性能だけなら、KissX2が対抗です。EOS40Dは画素数はともかく、ライ
バル的には、α700・E-3・D300/D200クラスですね。
ペンタックスのレンズについて言えば、個性的なレンズが並びますが、
正直コンパクトでレンズ鏡筒の質感は良いですが、割高です。
Limitedシリーズのスペックだけ見れば、21mmf3.2・40mmf2.8・70mmf2.4・・・
正直明るいとは言えないレンズ群ですし、これらは全てAPS-Cレンズです。
「L」を求めれば高くもなりますが、
EF20mmf2.8・28mmf1.8・35mmf2・50mf1.4・f1.8II・85mf1.8・100f2・135mf2/f2.8ソフト
など手頃な単焦点がEFレンズ群があり、全てフルサイズです。
ズームレンズに関して言えば、ペンタックスレンズは割高です。
キヤノンなら純正でも良いですし、ペンタックスと同光学系を使っているタムロン/トキナー
のレンズから選択すればペンタ純正レンズより安く使う事が出来ます。
書込番号:7660275
3点

>K20Dを使っていて、不満なところありますか?
AFが望遠系では迷い易いこと、シャッター音、フォーカスポイントがやや見難いことでしょうか。
AFは、望遠系で迷う傾向がある様です。少し暗いと行ったり来たりします。
シャッター音は、Nikonのカシャンという軽いメカニカルな音が好きなんですが、K20Dはシュインという感じの電子的な音です。
フォーカスポイントはやや暗く(うすく)、見易くはないです。(40Dは素晴らしく見易いですね)
あと、ライブビューと連写が、あまり使いませんが今一でしょうか。
連写は、やはり40Dに比べるとスローに感じます。
起動時間は気になったことはないです。
>逆に、40Dを使っていて不満なところはありますか?
パコンという感じのシャッター音が不満ですね。
他は余りないです。ライブビューは一番使い易いのではないでしょうか。
ただ、少し無難な優等生的な感じは受けます。
こう書くと40Dの方が気に入っている様に思われるかもしれませんが、レンズは、PENTAXの方が多いいんですよ。なぜでしょうね?
造り手の気持ちみたいなものが伝わってくるからでしょうか?
Canonでは、フルサイズへの潜在的な気持ちがあって、EF-Sレンズの増殖をを無意識に抑えているからなのかも知れません。
↑でもどなたかが仰っていましたが、「フルサイズへの気持ちがある」のなら、5Dが安くなっている今がそのチャンスかもしれませんよ。
新型が間もなく出るでしょうが、自分のシステムをとにかくフルサイズにしてしまうのです。
まだ先で、とお考えなのだと思いますが、一度APS-Cに落着くとレンズ等がそれで揃ってくるので、将来フルサイズにステップアップする際は障害(?)にすらなりかねません。
(40Dでフルサイズレンズを揃えることは、その期間様々な制約を受けるため、個人的にはお奨めしません)
システムをフルサイズにしてしまえば、この回り道をしなくて済みます。
一度コレクションしたレンズも無駄になりません。
漠然としていたあなたの「いつかは」を、面倒な判断、大きな決断として先送りにせずに、この時機にもう一度よく考えてみては如何でしょうか。
個人的には、5D+24-105F4を少し背伸びしてでも揃えて、後は落ち着いてじっくり欲しいLレンズを考える毎日も決して悪くはないと思うのですが。
書込番号:7660303
3点

R o s s oさん
はじめまして、こんばんは。
迷ってる今が楽しいですよね〜♪
PENTAXは個性的な単焦点レンズやコシナツァイスレンズ、
M42マウントのオールドレンズなどもボディ内手振れ補正機能付きで
手軽に楽しめるのがいい所だと思います。
個人的にはK20Dをお勧めしたいのですが将来的に5Dもしくは5D後継機をと考えておられるならば
ここは冷静に、5D後継機が出るまで待ってから考え直してはいかがでしょうか?
書込番号:7660382
3点

Lレンズの広角単焦点を1本買ったつもりでK20Dレンズキット+DA21mmLtd。
その後5Dの後継機が気に入ったら乗り換え、K20Dはサブ機で、というのはどうでしょう。
5Dの後継機が頭をよぎるのなら40Dも5Dも半端な投資になってしまうし、不満があったとき隣の芝生が青く見えるかもしれません。
でもキャノンの色が好きということだとキャノンが無難だとは思います。
本体をガシガシいじれるか、パソコンで色を直すのが苦にならない人には関係ありませんが。
なんだかペンタックスとキャノンて対照的な志向のような気がして、かえって補完関係にあるように感じます(^^)
書込番号:7660889
1点

40D、5DとK20Dを50mm単焦点レンズで撮り比べてみましたが
解像感からいえばファインシャープネスを使ったK20Dが圧勝です。
40Dは平面的な絵となり
5Dはさすがに立体感がありますが
K20Dの鳥肌が立つ絵にはかなわないです。
書込番号:7660902
5点

こだわりがあるのなら,K20D+PENTAX★LENSか大口径LENSいいです。がァ,予算がオーバーします。
書込番号:7661385
1点

bwn805さんに1票!
ここはK20Dのスレなのに5D(ユ−ザじゃない人?)を進める人がいるのは
ちょっとビックリ。
ペンタのレンズラインアップもサ−ドパ−ティ含めれば超望遠を除いて
もうお腹一杯ってくらいあるんじゃないでしょうか?
一度ペンタックスを使いだすと他社の操作性には絶対馴染めないってくらい
優れものです。
画質は他社中級機に比べて世代が違うくらい先を行ってると思いますので
K20Dと比べるのはK20Dに失礼なんじゃないですかね。
とにかくシビレルような写真を撮りたい、そんな拘りがあるならK20Dがお勧めです。
書込番号:7661664
9点

キヤノンユーザーです。
ホントならキヤノンを押したいところですが、このK20D、凄く、本当に凄くいいですよね……。
レンズにもよるのでしょうが、1400画素の精細な絵、ギリギリまで粘る白の諧調、味のある発色……。
なんでペンタはこんなワクワクさせるような機種を作るの!?
正直K20Dなんてこれぽっちも興味なかったんです。
1400万画素なんてデータは重いだろうし、画質が画素数においつかないと思っていました。
それは全くをもって外れました……。
価格上にアップされるみなさんのお写真があまりに素晴らしく、今や僕にとって一番気になる存在のデジ一です。
すっかり僕は痺れております。
最近、型落ちですが超特価でEOS30Dを買ったばかりなのに、夜な夜なK20Dが気になって仕方がないです(>_<)
キヤノンはキヤノンで勿論自分が使うマウントですので思い入れはあります。
ただいつかはペンタも手に入れて、ダブルマウントを虎視眈々と狙っております。
スレ主さんへ
風景であればここはK20Dの方がいいのではないかと思います。
早く手にされて写真生活を満喫されることを祈っております。
なんだか取り留めのない文章で失礼いたしましたー。
書込番号:7661880
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在istDL2を使っています。
istDL2も良いカメラなんですが、K10DやK20Dなどと比べると操作性で不満点があります。
先日友人からペンタックス645Nをお借りして撮影したのですが、プリントをしたら少々ガッカリ・・・DP屋で2Lサイズでプリントした写真がistDL2で撮ったものより粒状感やスッキリ感ハッキリ感でイマイチなのです。
しかし、半切で伸ばしてもらった写真は解像感、諧調表現など600万画素のistDL2より明らかに良かったのです!
かといって、これから645に走るお金も無いしデジタルの利便性も捨てがたく・・・ペンタックスのK20Dは645の画質を超えたのでしょうか?
半切〜全紙に伸ばしてもリバーサル645と遜色無いもしくは優れているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
2点

そもそもデジタルと銀塩を比較する事がナンセンスだと思いますが。
書込番号:7656193
8点

645は持ってないですが、67で撮っても最近はプリントの仕上がりがどうも・・・とは思います。
でも半切・全紙ならフィルムの方がまだ良いかも?
(最近はそこまで伸ばさないのでハッキリとは言えませんけど)
67なら安く組めるんじゃないでしょうか?
書込番号:7656333
2点

私も以前ペンタ645とCONTAXのG2を使ってましたが、明らかにG2のほうが描写力は勝ってましたね。確かに中判以上になると緻密だけど、写真はそれだけでは語れない物があるような気がします。
書込番号:7656346
3点

聞いた話ですが、35mmフイルムは2700万画素あるそうです。。。画素が全てではないですが。。。
書込番号:7656374
2点

>プリントをしたら少々ガッカリ
これはプリントが悪かったためでは? 645を2Lにプリントして「粒状感」というのも解せません。
「み」さんがおっしゃっているとおりで、デジカメとフィルムとは別のものと考えた方が良いと思います。フィルム的価値観からすると、こと画質に関してはまだまだデジカメが超えていない部分が多いと思っています。
最近フィルムからスキャンした画像がありますので、アップしてみます。ご覧になってみて下さい。Pentax SPという40年ほど前のカメラで撮ったものです。(撮影は去年。)ISO400のフィルムなので粒状感は目立ちますが、プリント時にはそれほど気にならないはずです。元画像は大きいので、25%に縮小してあります。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/7781/
私は「古いカメラシステムなのに、非常に現代的な写りだな」と感心しましたが、デジカメの画像と比べてどのように思われるでしょうか。
書込番号:7656409
4点

今度発売されたPENTAX K20D オーナーズBOOKでペンタ645との比較記事が載ってます。まあ、K20Dのオーナーむけの雑誌でK20Dを悪くは書きにくいと思いますが、夕日の色がK20Dは真っ白なのに対して、645は残っていたのが印象的です。
ダイナミックレンジ拡張はオフだったので、オンではどうなったか知りたいですね。
書込番号:7656665
5点

私も「み」さんと同意見です。カレーとお鮨ではどちらが美味しいか、という質問と同様で、全く違うものだと思います。私はちなみにカレーもお鮨も大好きですので、K20Dも中判カメラも使っています。
書込番号:7656968
5点

Seiichi2005さんが指摘されているように、最後に残る違いはやはりラチテュード
ではないでしょうか。
デジタルでは、光電子変換を行う接合の静電容量と最大電圧の積で厳密に飽和
光量が決まっています。あるところでスパッと切れてしまう。K20Dでダイナミック
レンジ拡大すると、最低感度がISO200となりますが、これはまさにそれを表わして
いると考えます。つまり全体を一絞りだけ暗くして最大光量を2倍にしますが
(1EVだけ暗くする)、そうすると全体が暗くなってしまうので暗いほうは
感度を上げて撮るのではないでしょうか。ペンタも約1EV分だけと言っているのと
合致します。
それに比べて、銀塩はAgS分子が光を浴びて、AgとSに分解しますが、光量に
たいして直線的に分解するのではないので、飽和光量が大きいのだと理解
しています。
つまり、フィルムを選べば、それらの特性までコントロールできるのに対し、
デジタルではあくまで電子回路でなんとかすることしかできない。最近では
銀塩とデジタルを直接比べる人は少なくなってきて、それぞれ自分の求める
ものが何かを見極めてどちらかを選ぶ人が増えてきていると感じます。ただ、
利便性という点では圧倒的にデジタルが便利なので、マジョリティーは
デジタルを選ぶのはもう止めようのない潮流でしょう。
書込番号:7657103
5点

こんばんは、ちょっと失礼して。
>NEGAPOSIさん
> 聞いた話ですが、35mmフイルムは2700万画素あるそうです。。。
これが分子構造とか物理的な話ではなく、画質で「デジカメの○○万画素相当」という話であればそう単純に定義できる話ではないと思います。
> ぱっくぴーさん
想像するに2Lサイズの写真は↓この類のミニラボ機でプリントされたのではないでしょうか。
http://fujifilm.jp/business/photo/minilab/f700/index.html
(スキャナがSP3000なら645も扱えるみたいです)
これだとスキャニング次第ではデジカメの方が有利かもしれません。
で、半切のほうはミニラボ機で扱えず別工程になったためしっかり実力が出せた、と想像します。
写真屋さんについては詳しくないのですが、もし工程の途中にスキャニングが入るのであれば
今の時代では645はK20Dより不利かもしれません。
リンク先にあるようなプロラボサービスなら別だと思いますが。
書込番号:7657113
4点

>m_oさん
少々、言い方悪かったかもしれません。
2700万画素「相当」というのが正しい表現でした。
ちなみに、istDかistDs発売当時、メーカ主催のセミナで聞いた話です。
書込番号:7657241
2点

皆様、色々なご意見やアドバイス本当にありがとうございました。
私は25年近くカメラを趣味にしてきまして、スタートはキヤノンAE-1Pでした。
当時、CAPAや月刊カメラマン・日本カメラなどカメラ雑誌を読むと掲載されている
写真はクッキリ・スッキリ撮れているものばかりで、自分が撮ってプリントしても
どうもそんな写真は撮れなく、そのうちにネガカラーじゃなくリバーサルで撮るのが
良いと聞き、雑誌などの写真は皆リバーサルで撮影したものと聞いたのでリバーサルで
撮りプリントしてましたがやはりスッキリ・クッキリな写真は得られず来ました・・・
ペンタックスistDL2で初デジカメ一眼を手にし、プリントしたところ今までで一番満足のいく
写真ができました。
「やはり、これからはデジタル一眼だ」と思いつつ引き伸ばしたらイマイチで、お借りして
撮った645が良かったので、L〜2Lはデジカメ、半切以上はフィルム(645)なのかなと思い、
もしDL2の倍以上の画素数のK20Dが645よりもさらに高画質な引き伸ばしプリント性能なら
645や67より軽いし、たくさん撮れるし、フィルム代や現像代がかからないから最高だな・・・
なんて考えてました。
撮る被写体は風景が主です(ネイチャーフォトって言うのかな)
DP屋さんのミニラボはフジカラーのフロンティアです。645のプリントもフロンティアで
出力してもらいました。
基本的に写真はDP屋でしかしません。
パソコンのプリンタでは写真プリントはするつもりもないです。
書込番号:7657333
1点

NEGAPOSIさん、ごめんなさい、ちょっと非難のように感じさせる書き方だったかも。
35mmフイルムが2700万画素相当と言うのは、商業印刷でフィルムの最大拡大率が10〜15倍と言われるあたりから計算したのではないかと思います。(350dpiで12.5倍程度?)
ですが、実際に35mmフイルムを10倍で使うことは(画質を重視する場合には)少ないと思いますし、そういう場合はスキャニングも専門の業者に特別料金を払って依頼することになりそうです。
35mmでドラムスキャナまで利用することは少ないと思いますが。
ミニラボ機についているスキャナはドラムスキャナ並の性能ではないのは間違いないと思いますので、ミニラボ機で処理される6切くらいまで(あるいは超えても)は600万画素のデジカメと同じ程度にしかならないような気がします。
ミニラボ機の設定は知らないですが、スキャニングでは出力サイズに合わせた解像度でスキャンするのが普通なので(でないと無駄に時間を食う)、もしかしたら2Lサイズなら35mmも645も同じ300万画素程度でスキャンされているかも??
私的にはK20Dは645でやっていた仕事の一部をリプレイスできるものだと思います。
Dレンジはまだつらそうですが。
書込番号:7657702
2点

主観的な問題かもしれません。
私は、645NUと67Uの中判を持っています。スキャナーはニコンのSUPER COOLSCAN 9000EDを使って、2400dpiでスキャンしています。デジタルデータ化すると、645判で約2,000万画素になります。
デジタルと銀塩は客観的に比較はできないと思いますが、解像感をみるとやはり、645判の方が、2,000万画素の解像感があると私的には思います。銀塩の粒状感をノイズと見なすかどうかは主観の問題だと思います。私は粒状感を最初は気にしていましたが、今は全く気にしていません。
週末カメラマンとしては、そんなに大量に写真をとりませんから、2,000万画素のデジ一眼レフを購入するのと比べるとまだまだ銀塩の中判で撮った方がよいかなぁと思っています。
書込番号:7657758
4点

問題はスキャンニングの段階にあり、それさえ問題なければ、高精細が求められる資料撮影ではキャノンの1DSマーク3より、中判では。
ぱっくぴーさん 高画質でも退屈な写真は救いようがないし・・・・。妄想に駆り立てられると・・・便利で高画質な最新の機材が欲しくなりますが。
購入するなら2008年はコンパクトなK200D。
K20Dは後継機でもよいのでは。無論いまでもK20Dは十分にリーズナブルな価格ではありますが。。
書込番号:7658128
3点

風景写真をやられているのなら、解像度・粒状感などだけではなく、ボケ味も加味して考えないと。その意味に措いてはどう頑張ったって、APS-CサイズのK20Dは645・67サイズのものには適いません。逆に、手軽さでは645・67サイズはAPS-Cサイズのカメラに適いません。適材適所で。
他にも、デジタルは16384階調(2^14)しかないのに対して、フィルムの諧調は定義できないようですし・・・。この当たりが、ダイナミックレンジの違いになるのかと。
K20Dは645の画質に対して、超えたところも有るかもしれないけど、デジタルはアナログにまだまだ最後のところで勝てないと思います。
ところで・・・ヘンリー・スミスさん、銀塩と言いながら、銀イオンの反応を使っているのは、白黒フィルムだけでは無かったですか?カラーは違ったかと。
書込番号:7658217
2点

PENTAXの645Nの方ですが、最近はぺこちゃんで、標準75ミリレンズつきで8万円台で比較的程度の良いものが出てきます。
入門としてはよい価格だろうと思いますよ。(^.^)
(と中判の沼に引きずり込もうとする)
この沼が、リバーサルで撮ると抜け出せないんだわ。^_^;
書込番号:7658330
1点

フィルム、特に中判とか特殊なのは、減っている分、現像数が少ない店では
現像液とかが古く、品質が悪くなってるという話を聞きますね。
なので、そういうのを多く処理している店なら問題ないが、そうでない店では綺麗に仕上がらないとか
悲しい現実です
書込番号:7658666
1点

あまり書き続けると意見の食い違いを呼んでしまいそうですが(^^;)
>カメラ大好き人間さん
主観ではなくその通りなのではないかと思います。
(9000EDは作業効率はわかりませんが下手な業務用より高性能らしいです)
645フィルム自体のポテンシャルは前述の基準によれば6000万画素以上あるわけですから。
>秀吉家康さん
> 問題はスキャンニングの段階にあり、それさえ問題なければ、高精細が求められる資料撮影ではキャノンの1DSマーク3より、中判では。
資料撮影に限らず、その通りだと思います。
私が言いたかったことは、プリントのデジタル化が進んでいる現在、フィルムにはスキャンニングの問題を考慮する必要があるだろうということです。
中判は、実使用においては、300万画素相当とも10000万画素相当とも考えることができてしまいます。
「デジタルと銀塩を比較する事はナンセンス」とはじめのレスに書かれていることと同じ結論ですね(^^;)
書込番号:7659220
1点

>カメラ好きのLokiさん
カラーでもハロゲン化銀を使います。下記参照
http://members.jcom.home.ne.jp/camera/color/kouzou.htm
ただ、前に「銀塩はAgS分子が光を浴び.....」とうっかり書きましたが、
ハロゲン化銀(AgBr, AgI, AgCl)の間違いですね。お詫びしますm(_ _)m。
書込番号:7659813
0点

皆さん、色々な御意見ありがとうございました。
ようは、645の方が1460万画素のデジカメよりまだまだ解像度等で分があるがプリントにした際はポジをスキャンする性能によってデジカメの方が綺麗に見える場合もあるのでしょうね。
しかし、保存性や画像修正など様々な点でデジカメの方が優れてるという事でしょうね。
先日、テレビのジャパネットたかたで1200万画素のコンパクトデジカメを紹介していて、全倍くらい(?)に引き伸ばした写真をスタジオに飾ってありました。
テレビ画面を通してだから何とも言えませんが、コンパクトデジカメでもあんなに伸して耐えられる画質なのかと感心しました。
書込番号:7667510
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんにちは。
一眼レフ&ペンタ初心者の写楽亭です。
発売日にK20Dを手に入れて早一ヶ月。
季節柄、梅やら桜やらその他どうでもいいようなスナップ写真を量産して
日々練習しておりますが、今まではRAWを使わずに撮って出しばかりでした。
で、せっかくワンタッチで簡単にRAW記録できる機能があるので
RAWにも挑戦してみたのですが、PCに取り込んでそのあと現像時のパラメーターを調整する時点で
いろいろいじりすぎてとんでもない写真が出来たりして(それはそれで面白いですが)
ちょっとセンスないのかなぁ、と落ち込んでおります。
カメラ内現像は簡単で使いやすいのですが、液晶モニターでは細かい変化がまったく分からず
結局いろいろ保存しておいてあとでPCで確認するような使い方になってしまいます。
よく、「現像で追い込む」とか云う言葉がありますが、本来あんまり数値を変えるようなことはしないのでしょうか。皆さんはどんなパラメーターをどのくらい調整してるのでしょう。
それと、皆さんは現像ソフトを付属のソフトか市販の汎用ソフト、あるいはカメラ内でほとんど完結させる、どの方法で楽しんでおられますか?
何となく、まわりにデジイチ仲間がいないのでコチラで質問させていただきます。
画像はお試しお遊びですが、
せっかくの機能だしなんか使い道ないですかねぇ〜とか思ってます。(←コレ質問じゃないです)
5点

現像はCS3で完結している感じですね〜。
一括でノイズリダクションやシャープネスなども好みに調整できるので便利かも?
書込番号:7655067
1点

浪速の写楽亭さん、こんにちは。
私はK10DのときにはSILKYPIXのフリー版やフォトショップエレメンツ6を使ったりしていましたが、どちらもまだK20Dには対応しておらず、かといって付属のラボはいまいち使いづらく感じ、とりあえずJpeg撮って出しの状態でした。
今日、SILKYPIXの正規品の試用版をダウンロードしましたが、やっぱり使いやすいし軽快に動くので、16,000円を払ってダウンロード版を購入しようと思ってます。
今なら、ガイド本も付いてきますし(4月15日まで)。
書込番号:7655509
1点

浪速の写楽亭さんこんにちは〜
私もSILKYPIXを現像ソフトとして使用しています。その他では、アルバムとして、ピカサとソニーのGPSユニットに添付されてきた「Picture Motion Browser」です。このソフトは秀逸なソフトで、普通のアルバム以外に1ヶ月のカレンダーに日付(Exif情報)ごとに写されたサムネイルの画像を表示(1秒毎に更新)します。・・・・言葉で表記は難しい;;
そして現在私がはまっているソフトはGiMPです。このソフトはフリーで、非常に多機能です。
アドビのあの有名なソフトにも匹敵するのではないでしょうか?
プラグイン・スクリプトソフトも豊富でRAW現像もできます。
中でも気に入ってるスクリプトはHDR(ハイダイナミックレンジ)ができるやつです。これは仕上がり、使い勝手共満足できます。^^・・・・これがフリーソフトとは・・・・
書込番号:7655846
2点

ピノキッスさん、こんばんは。
ピノキッスさんはK20Dですか?
私も軽いのが良くてピカサ(2ですよね)も使ってましたが、K20DのRAWファイルを追加したら青空が赤くなってしまったのですが…
書込番号:7656066
1点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
Photoshop Elements, Lightroom とも、K20DのPEFに対応してますよぉ〜。
Adobe にしては、珍しく素早い対応でした (^_^)v
書込番号:7656300
1点

新しい物好き001さん 今晩は ^^
はいK20DとK10Dを使用してます。私はRAWはペンタ固有のPEFではなく、共通性が高いアドビのDNGを使っていますので、ピカサ2でも全く問題なく表示できます。
新しい物好き001さんはPEFを使用しているのでは・・・この場合はソフトがその機種のPEFに対応するまでは、正常に表示するのは無理だと思います。
書込番号:7656424
1点

こんばんは。皆さんありがとうございます。
からんからん堂さん。
すみません、勉強不足で・・・・
CS3って何ですか? もともとフィルムカメラ中心だったので詳しくないんです〜
カメラで現像すること? 違いますよね?
良かったら教えてください(^^)
新し物好き001さん。
SILKYPIXって\16000円もするんですか?
試用版がキタムラに置いてありました。持って帰ってくればよかった・・・(>_<)
古いソフトだと対応してないこともあるのですね。
ピノキッスさん。
>言葉で表記は難しい;;
何となく分かります(^^;)
GiMPというソフトはどこで手にはいるのでしょう?
私も使ってみたいような気もしますが、ちょっと手に余るかも? です。
ボンボンバカボンさん。
>Photoshop Elements, Lightroom とも、K20DのPEFに・・・・
情報ありがとうございます! 検討してみます。
皆さん付属の現像ソフトはあまり使わないみたいですね。
本格的に現像ソフト買ったほうがいいか、自分の実力とお財布含めて検討してみます(^^)
ありがとうございました(^_^)
書込番号:7656493
0点

浪速の写楽亭さん こんばんは〜
Gimp2ですが
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
ここが一番分かりやすく、充実していると思います。
それからCS3はアドビのソフトでプロ級の方達が使用します。お値段もプロ級の10万円(定価)ですw ヽ(;´Д`)ノ
書込番号:7656541
2点

浪速の写楽亭さん、スレお借りして申し訳ありません((^┰^))ゞ
ボンボンバカボンさん、こんばんは。
エレメンツってK20Dに対応してるんですか?
アドビのHPで探したんですけど見つかりませんでした。
どこにあるのでしょう?
ピノキッスさん、こんばんは。
DNGですか。
まだ使ったことありませんでした。
今度試してみます。
浪速の写楽亭さん、SILKYPIXのフリー版だとK20Dに対応してません(K10DはOK)ので、製品版をダウンロードして14日間試用できますので、そのほうがよろしいかと思います(フリー版は機能的にかなり限定されてますし)。
だけど、直感的に使えて判りやすいと思いますよ(^_^)
しかし、レタッチ始まるとどの程度で止めていいのか判らなくなるんですよね〜
レタッチスパイラル(?)にはまってしまいそうで、とんでもなく不自然な絵になってしまったりして…
書込番号:7656619
1点

たびたびすみません。
SILKYで現像したものを3点アップしてみます。
一枚現像するだけでも結構悩むので、100枚単位の撮影なんかしたら…
多分、眠れません。
書込番号:7656708
1点

横からすみません。
現像のことでRAWファイルのことで疑問に思ったのですが当方CS2ユーザーです。
で、K20DのPEFはAdobeはきっとCS3のみ対応していくと思うのです。
この前までK100Dを使用していたので、それの延長で気軽にPEFでいっぱい撮っちゃいました。
DNGファイル形式で撮ればよかった思っております。
そこでPEFとDNGでRAWファイル事態の仕上がりに差異があるものなのでしょうか?
あまり差異のないものなら、DNG形式で撮影したほうがよいのでしょうか?
皆さん、K20DでのRAWファイルの形式は、どちらを使用していますか?
書込番号:7656819
1点

新しい物好き001さん今晩は〜
いろいろ悩むのも楽しいですよ(´∇`)
私の場合は、いろいろ撮ったものを現像するうちにだんだんパラメーターが決まってきますので、そのパラメーターを呼び出し、一括現像します。それで、意にそぐわないものをいろいろいじります。ゝ(^O^)丿
書込番号:7656868
2点

再び、お答えいただきありがとうございます。
ピノキッスさん。
ありがとうございます。
なんかいろいろありますね。今度じっくり見てみようと思います。
CS3って十万円(T_T) ・・・・・私のお財布では無理って感じです(>_<)
まずいろいろいじって自分のパラメーターを知ることからですね。
参考になります(^^)
新し物好き001さん。
了解しました(^^)ゞ 試してみます!
>レタッチ始まるとどの程度で止めていいのか
私もその見極めがまだ出来ませんので、
おかしな写真を作っては自己嫌悪になっております(T_T)
作例のやりすぎ? 私の場合もっとひどいです。とてもお見せできません・・・
Try-Tryさん。
すみません、私はよく分からないので・・・・一応デフォルメです。
ありがとうございます。なんか温かい人が多いので助かりますm(_ _)m
奥深いなぁ・・・なんかまだ入り口でウロウロしている感じですが
これからもよろしくでございます(^_^)v
書込番号:7657068
0点

Try−Tryさん今晩は ^^
PEFとDNGの違いですが、内部の構造は全く分かりません;;
三脚で同じものを撮り、SILKYPIXで確認しましたが、見た目は全く変わりありません。ヒストグラフではPEFの方がチョットだけ右(明るい)方へ寄っていますが・・・・
一番の違いはそのファイル容量です。DNGは22.9MB、PEFは16.1MBでDNGはPEFの1.4倍のファイルになります。どの被写体に対しても1.4倍かどうかはわかりませんが、かなりの容量が必要なのは確かです。まあメディアも安くなっているのであまり問題にはならないかと思いますが、これが書き込み速度なども絡むと・・・・
でも私は機種ごとにソフトの対応が必要なメーカー固有のRAWよりも汎用性のあるDNGを選択します。
書込番号:7657096
3点

新し物好き001さん、こんばんは。
>エレメンツってK20Dに対応してるんですか?
>アドビのHPで探したんですけど見つかりませんでした。
今、 Adobe のサイトを確認したら、一旦は対応したものの、どうやら不具合があって、公開を中止したみたいです。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?233472+002
書込番号:7657401
2点

ピノキッスさん
お答えありがとうございます。
1.4倍とはちと痛いですが、汎用性を考えるとそちらのほうがよいかも…ですねぇ。
旅行で撮ったPEFどうしようか……8GB分あるよ(トホホ)。
浪速の写楽亭さん
CS3ですが、よいですよ。
会社(印刷業)で使ってますが、個人用のCS2よりも大分強化されているようです。
お子さんや親戚に学生さんがいるのなら、アカデミックパックを購入してその子と使うのは(笑)どうでしょう? それでも4万くらいですけど……
書込番号:7657418
3点

こんばんは。
K20DのPEFファイルはサイズが小さいのですね。
内部で圧縮されているDNGよりさらに小さいのはどうしてなのだろふ…
PhotoshopはCMYKカラー&くりえいてぃぶわーくが必要なければPhotoshop Elementsで十分かと思いますよ。
GIMPでもPaintShopProでも。
書込番号:7657766
1点

浪速の写楽亭さんこんばんは☆
フォトショップエレメンツ6なんかはどうでしょうか?1万円前後ですし、今まで使えなったトーンカーブも簡易版ながら使えるようになったので使い勝手は良いかと思います。しかもメジャーなソフトなので書籍なども充実しています(これは結構重要ですよ)☆
私自身はフォトショップのCSと7、フォトショップエレメンツの3をペンタックス付属のソフトと組み合わせて使用していますが。
でも出来るだけ撮影時に後でいじらないでも良いように設定は出来るだけしておきます。
(特に露出はRAWでもどうにも出来ないことがあるので)。
逆にいじること前提で撮るときもありますが。
K20はJペグでも撮った後に色調やコントラストを変えられるのでその場である程度追い込んでおいたほうが後で楽ですよ☆
書込番号:7657840
1点

浪速の写楽亭さん、こんにちは。
K10D使いですが、ArcSoftのDigitalDarkroomを使っています。
まだK20DのRAWには対応されていないようですが、
恐らく近日中には対応されると思います。
このソフト、安価で軽快に操作できるのがいいです。
マニュアル等見なくても、ある程度は簡単に追い込めます。
体験版(正式版と同等)も入手できますので、
K20Dが対応された後には、一度お試ししてみてはどうでしょうか。
書込番号:7658302
1点

こんにちは。
確か PEFファイルは 付属の現像ソフトで DNGに一括変換できますよ。
書込番号:7658345
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
K10Dから密かにK20Dへの買い換えを狙っています。というより正確にはK10Dを下取りに出す気はなくK20Dの買い増しを狙っています。K10Dは家族用兼予備にしようと思っています。このところK20Dのボディーは毎日どころか、一日に何回も値段が下がっています。それに比べてレンズキットは殆ど値段が変化しません。2台体制をとりたいのでレンズキットの方が魅力的なのですが、どうしてなんでしょうか?
もっともこのレンズがついてこの値段ですから値段自体が格安なのですが。
0点

理由はわかりませんが、たぶん、レンズキットが良く売れるので下げる必要がないためでしょうか?
でも、ボディだけが似た値段になれば、もっとレンズキットが売れてしまいますね。^_^;
なので、この傾向はしばらく続くんでしょう。
書込番号:7650907
0点

一時はもっと不思議な現象が…
同じ店内でレンズキットの方が安くなっていたのですよ。
最安値はライバル店と同一価格を表示するようにプログラム化されているのではないでしょうか?
ボディとの価格差は店側は気にしていないようにも感じます。
価格の変動差は売れ行きの違いを物語っているのでは?
書込番号:7650931
0点

chyoujyaさん
こんばんは
時間が経てばK20DもK10D並な値段になると思いますが、待てるかどうかですね。
もし、欲しいと思っているのでしたら、現時点で最安値で購入することをお勧めします。
今でも十分安いと思いますよ。
書込番号:7652455
1点

沼の住人さま、パイレーツ・オブ・レズビアンさま、ronjinさま返信ありがとうございました。一度返信したのですが反映されなかったようです。気づくのが遅れて申し訳ありません。
なるほど売れていたら値下げする必要はないですね。レンズキットの方が安かったとのお話びっくりです。ボディとレンズキット別々に値段を付けているのでしょうか?
ronjinさんほんとですね。でもあれからもボディの方はどんどん安くなっていきます。楽しみでもあり、決断できなくもあり、とっても悩ましいです。
皆様有り難うございました。
書込番号:7672568
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





