
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 35 | 2008年4月2日 02:26 |
![]() |
11 | 7 | 2008年3月26日 23:09 |
![]() |
9 | 14 | 2008年3月27日 22:33 |
![]() |
30 | 40 | 2008年4月11日 14:19 |
![]() |
17 | 15 | 2008年3月27日 07:38 |
![]() |
3 | 8 | 2008年3月24日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在は7位となっています。
話題が出尽くしたか、kissX2の追い上げがすごかったのか分かりませんが、
急に7位はなんでかなと思ってしまいます。
カタログスペックではそれほどインパクトが無かったのか、K10Dユーザーの皆様の心を動かすほどでは無かったのか、他社からの乗り換えも無かったようで、少し寂しい感じがします。
でも、K20Dって良いですよね。
爆発的に売れなくても良いので、じわじわと良さを分かってくれる人が増えればと思っております。
5点

「ランキングは商品情報ページの1週間の閲覧回数等を基に集計しております」
とのことですが、"等"って何でしょうね。
私自身、この順位自体は、カメラ購入時の参考にはしていません(笑)
書込番号:7591235
1点

あるふぁです。こんにちは。
公私共に忙しく、超浦島さんになってしまいました(^^;
まぁ、ランクが高いに越したことはありませんが、そればかり気にする
ことでもないのでは?
ワタシは、K20DはPIEと店頭でちょっと触った程度ですが、良いカメラ
だな、というのは感じてますし・・・
そうは言いつつまだまだMZで頑張る(を
久々に・・・・こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7592093
2点

ronjinさんこんばんは。
確かに気になりますよね。
K20Dが落ちた代わりに?レンズを見ると久方ぶりにペンタックスが1位です。
DA35mmF2.8マクロです。
前の1位は、DA18-250mmだったような。
大分前のことでねー。
書込番号:7592128
1点

今晩わ
>現在は7位となっています
大事なのは所有者にとっての重要性だと思います
或る人が「Aが良い!」と言っても
自分自身が「Bの方が良い」と思えばBを重宝すると思います
何回か書き込みましたが
僕の周囲の友達で[PENTAX ユーザー]は居ません
僕独りだけ[PENTAX ユーザー]です
他人は他人、自分は自分で良いのではないでしょうか?
書込番号:7592191
2点

>僕の周囲の友達で[PENTAX ユーザー]は居ません
>僕独りだけ[PENTAX ユーザー]です
いえいえ
沢山いますよ・・・ほら♪ ネ(^_-)-☆
順位を私は気にしたことがないのですが、これから一眼を買おうとしている人にとっては気になるポイントかもしれませんね。
自分を信じて日々精進しましょう♪
書込番号:7592676
1点

意外と居るかもしれませんよ〜☆私の周りは私も含めて何故かペンタファンが多いです(^^ゞ
私の知り合い比率では、キャノン派5、ペンタ派3、ニコン派1、オリンパス派1。結構カメラ持ってる知り合いが多いのにニコン派が何故か少ないのは不思議だなぁ。。
でもK20はホントに良いですね。私の今まで使ったデジイチの中で一番しっくり来ます。
特に画質は半端ないですよね。今はキヤノン祭りですがまたじわじわとランクも戻るといいですね〜☆
書込番号:7592746
2点

習わぬ経読みさん
DA35mmF2.8MacroLimitedは1位だったのですか。それは知りませんでした。
予約分がほとんどはけて、品薄状態でしたが今は普通に買えるのでしょうか?
書込番号:7592974
0点

12ポンドさん
「等」が気になりますね。
私も人気ランキングとレビューはあまり参考にしません。
ただ、自分の持っているものが上位にあるとうれしいです。
クチコミが一番参考になります。
間違った意見があっても皆さんが正していただけるので。
書込番号:7592984
0点

ALPHA_246さん
未だにMZですか。すばらしいです。
親父がSPを使っている頃からのペンタックスユーザーですが、今ではZ-1とLXの出動は年1回程度になってしまいました。
露出やシャッタースピードを書き留めるのが面倒なので、、、
645N以降のようにフィルム面に情報を書き込むカメラもありましたね。
書込番号:7592996
0点

社台マニアさん
そうですよね。私はK20Dが良いと思ったから買いました。
私も最近はPENTAXユーザーは見かけませんでしたが、先週開花宣言がでた時に神代植物公園に行ったときは、すれ違う人の6割くらいがペンタックスユーザーでした。(ビックリ
その中で2台持っていた人も私を含めて5〜6人いました。
居る時は居るんですね。
書込番号:7593013
1点

チョア!さん
>これから一眼を買おうとしている人にとっては気になるポイントかもしれませんね。
是非、人気ランキングとレビューだけで判断しないで、クチコミもよく吟味して決めていただきたいですよね。
書込番号:7593016
0点

ちょっぷ66さん
「これ、いいわ〜」って言って回りの人を感染させてしまったのでは。
でも、ほんとにK20Dって良いですよね。
書込番号:7593034
0点

キヤノン派の友人に「価格コムみたよ。K20Dが1番売れてるね。」と言われちゃいました。
ランキング1位のときの話でした。
カン違いされるの無理もないですが、ちょっぴり嬉しい言葉でございました。
それは閲覧者数やコメント数などによってランキングに反映されるんだよって教えてあげました。
そんなこと言わず、ランキングをきっかけにK20Dをおすすめしてあげれば良かったかな^^;
書込番号:7593433
1点

少し前のコメですが
>フィルム面に情報を書き込むカメラもありましたね。
MZ−Sですね。私は現役で活用して居ます(年間約40本ほど撮影)
書込番号:7593450
1点

初めてのペンタックスです。5Dの後継機を待ちわびていたところですが、K20Dの評判が良かったので、買ってしまいました。イオス20Dは残して、EFSのレンズ3本と、使用頻度の低いレンズ2本を売って、APS−Cはペンタに切り替えです。大伸ばしするので、1460万画素は魅力です。実際テストすると、精細な画像がいっぺんで気に入りました。これで、5D後継機が出ても、1年は我慢できそうです。時々は、Lレンズも使ってやらなければならないので、K20Dのサブに使おうかなと思ってます。
書込番号:7593501
2点

追加です。
キヤノン派の友人から「キヤノンから新しく出たX2は手ぶれ補正が付いてるぞ!」と言われました。
えっ??キヤノンに手ぶれ補正機能が付いたの?って問うと・・・
友人は「いや間違いかも?確認してみて。」といい加減な話に・・・。
調べてみたら、キットレンズに手ぶれ補正機能が付いたことが分かりました。
ボディじゃなくてレンズの方だったんか。
それにしても割安のレンズに手ぶれ補正機能が付いたことはすごいです。
キヤノンもやるなぁーと思いました。
だから、売れ行きもいい機種であることも確かなようです。
ペンタックスは比較対象にならなくとも、ニコンにとっては驚愕でしょうね。
ほぉーほぉーと思いながら、K20Dライフを楽しんでいきます。
書込番号:7593507
2点

周りの人をを感染→K20フィーバーに感染中なのは私自身ですよ☆もともとペンタファンが多くてK10で私もそこに仲間入りしたという感じです☆
でも個人的にはK10を使い始めたときより今回の方が衝撃が大きいです☆目から鱗が一日一枚落ちていきます。
書込番号:7594051
2点

昨晩、有楽町ビックカメラで4社のカメラコーナーの人の割合と触っている平均時間を
30分ぐらいの間で比較しました。
簡易確認なので誤差は結構あると思いますのでご了承ください。
キャノン:40%(5分以内)
ニコン:30%(5分以内)
ペンタックス:15%(5-10分)
ソニー:15%(5分以内)
ペンタックスの平均時間が長いのは
単焦点レンズの交換をされる方が結構おられたためです。
キャノン、ニコンの方は特に男性はひたすら連射される方が多く
レンズ交換はあまりされなかったようです。
書込番号:7594227
1点

後、各コーナー共通ですが
ライブビューを試している方は
ほとんどおられませんでした。
書込番号:7594235
1点

くらくら333さん
ランキング1位というのはやはり売れていると思いますよね。
話題の多さ等で上位にランキングですね。
カメラ好きのLokiさん
MZ-Sもそうですね。EOS-1Vはデータをパソコンに取り込めますが、最近は億劫になってしまい、使わなくなってしまいました。
カメラはキャノン党さん
やはりフルサイズは魅力ですよね。私もいつかはフルサイズ行きたいな。
ちょっぷ66さん
失礼しました。感染してしまった方ですね。
K20Dのセールスポイントは高画質、操作性、カスタマイズ性と開発者は申しておりまして、具体的には14.6MのCMOSの解像感、ノイズ低減、ファインシャープネスだそうです。
写真を楽しみましょう。
bwn805さん
貴重なレポートありがとうございます。
ペンタックスはじっくり派が多い様ですね。
その他は、連写スピードに比例?でもないですか。
書込番号:7596249
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
☆の55mmに期待をかけてK10Dと77mmをえぃやっで、
K20Dを追い金6.5万で購入!
まる10日間がんばりましたが、微妙にPinずれが‥‥
4月半ば過ぎに調整に出したいと思います。
私の場合、DsからK20Dまで毎回調整で、またかと言う感じですが、皆さん大丈夫ですか?
1点


こんばんは
僕のK20Dはバリバリ微調整してます。
K10Dは後ピン傾向で悩みましたが、K20Dは前ピンのようです。
一律-2で調整しています。
ちなみに同時購入のDA★16-50はテレ端前ピンで調整するとワイド端が甘甘になってしまい調整に出してます。
あまり、期待してません。
多分A16に買換えます。
写真は初の実戦投入となったPIE2008のものです。
レンズはFA77で個別+2で調整しています。
被写体となっていただいたお姉さんには失礼ですが、顔を切り出してみました。
書込番号:7587411
3点

mami_azzさん
早く直るといいですね。
やせ我慢しつつ、今日も新宿の量販店で触ってきてしまいました。上位機種まで
我慢&貯金ができるか不安です^^;
uss_voyさん
20Dは私の身近の女性を撮るにはちょっとかわいそうかもしれません(←殴ら
れそうですが)だからK10Dのままでいいかも・・・^^;
書込番号:7587770
1点

どうもです、
皆様、いろいろ見たいですか?
私の場合、-7と-8の間の様な気がします。ちょっと絞れば我慢出来るかな?の状態です。
お花見が終わったら調整に出し、こころ起きなく五月晴れを撮りたいと思ってます。
しかし脅威的な解像感は、びっくりです。
書込番号:7588006
1点

K20Dなんかいっらないぞー!
ピント微調整なんかいっらないぞー!
あ、まぁ買えない人のヒガミですから…
パラダイスの怪人さんのちょーちょと似てると思ったけど、全然違ってた…
まだまだK10Dでがんばるぞー!
書込番号:7589457
3点

私の場合、DAレンズはほとんど調整の必要がありません。
FAとDFAレンズを微調整しています。
何か傾向があるのでしょうか。
自前のレンズ全てにおいてジャスピンで撮影ができるのは良いですね。(ボソッ
書込番号:7591339
0点

皆さん、こんばんは
ジャスピンって当り前の事なんですがいいですね。
K20Dの解像度も驚異的です。
でも気がかりな事もあります。
僕の手持ちレンズ10本のうちジャスピンと判断出来たものは2本しかありませんでした。
後は全てK20Dの調整機能に頼っています。
これでは、K200Dとか調整機能の無い機種では支障が出るし、手放して中古市場に出すのも気が引けます。
この中で特に調整量の多いレンズは早急に診断及び調整に出そうと思っています。
ふとこんな気分になりました。
書込番号:7591775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めまして。このたびコンデジから一眼レフに乗りかえようと考えております。K20DとキャノンKISS X2に興味を持っているんですが決め手が見つかりません。 基本的に人物、風景、飛行機の撮影に使いたいと思っています。 両機の特性などで向き不向きなどあるのでしょうか?ご教授願います。
0点

おそらくどちらでも問題ないと思いますので、お店で触ってみて、気に入ったほうでいいのではないでしょうか。
書込番号:7585973
1点

書き込みありがとうございます。実際触ったのですが、やはり初心者ながらに操作してみたのですが軽い重いくらいの判断しかつきませんでした。一眼レフを最初に買われた決め手などあったのでしょうか?
書込番号:7586076
0点

天おめさん
こんばんは
両者の大ざっぱな違いは、
それぞれのカメラの位置づけは一応KissX2がエントリー機、K20Dは中級機となっています。
使うかどうかは別にしてKissのほうはシーンに応じたモードがありますが、K20Dにはありません。
手ブレ補正がKissの方はレンズにあって、K20Dのほうはボディにあります。
Kissのほうは手ブレ補正レンズが必要ですが、K20Dはどのレンズでも手ブレ補正が効きます。
手にとっての違いではファインダーの倍率が違うので覗いた時にK20Dのほうが大きく見えます。
こんなところでしょうか。
また、一眼レフはレンズを交換して楽しむものですから、
レンズのラインアップや価格もご覧になったほうがいいかもしれません。
あとはカカクの両方の板をご覧になるともっと違いがわかるかもしれませんね。
ご自分にビビっときたほうでよろしいのではないでしょうか。
私はK20Dのユーザーですが、画質のよさで選びましたが、KissX2と比較したわけではありません。
書込番号:7586168
4点

こんばんは。
K20DとキャノンKISS X2に絞られた理由は何なんでしょう?
他にもニコンやオリンパスやソニーやパナソニックなどからも一眼レフは出ていますけど。
絞られた理由のうち、ココだけは譲れない!っていう機能・性能が勝ってる方を手に入れら
れると後悔が無いかもしれませんね。
K20DにはWズームキットが無いので望遠が別に・・・とも思いましたが、例えば飛行機の写真も
飛んでる飛行機と人物を絡めるような写真にしたいって考えられてるのならレンズキットで良い
でしょうし。
予算はどのくらいなんでしょう?
書込番号:7586333
0点

こんばんは。
天おめさんは何の機能を重視しますか。
私はK20Dの前のK10Dが初めてのデジタル一眼レフでしたが、当時はニコンのD80と悩みました。
α-7を所有してるのでαレンズを持ってましたが、ソニーのα100は論外でした。
あと、キャノンはカメラで一番のメーカーなので外しました。
決め手になったのはK10Dを持つと手に馴染んだのと、ボディ内手ぶれ補正です。
D80は少し違和感がありました。
その他にはペンタックスはニコンより小さい会社である。(笑
でも、特徴のある面白い会社でレンズに特徴がある(リミテッドレンズや中判カメラなど)
ゴミ取り機能、古いレンズもたくさんある。
kissx2は何度かお店で触りましたが、お買い得なカメラですね。
K20Dより軽い。
K20DよりAFが良い。
ライブビュー機能が良い
もし、フィルムで写真を撮った事があまり無いなら、コンデジに慣れていると思うのでファンインダーの倍率や見易さなどより、KISS X2のライブビュー機能の方が使いやすいかも知れませんね。
使い易さならKISS X2ですが、使い込んでいく程奥の深さを味わえるのはK20Dです。
書込番号:7586799
0点

沢山の書き込みありがとうございます。大体予算は十五万くらいですね。ペンタックスとキャノンに絞った理由として、ペンタックスは祖父との思い出の品であることですね。 キャノンについてはX2は中継機と同様の処理エンジン?を積んでおり入門機としても使えるかなと思っております。 今後レンズ等の相性で困らない機体を購入したいですね
書込番号:7587066
0点

人物・風景ならどちらでも不満が起きる事は無いと思いますよ。
ただK20Dって値段・性能的には、KissX2というよりもEOS40Dが比較対象じゃありませんか?
(^^;
気になったのは>飛行機の撮影
ですかね。これに関しては、EOS40Dをお勧めしときます。フィールドが多いなら防塵防滴と
手ごろなレンズが多いのでK20Dですかね。軽さ重視でオールマイティーさならKissX2。
書込番号:7587104
2点

天おめさん、こんばんは。
K20DとKX2で悩んでいるんですね。私も当時K100DとKDXで悩みました。
ライブビューを必須と考えなければ、K200Dも考えてみてはいかがでしょうか。
実際に店頭で、何度も手に持って構えて、シャッター切ってみて、
一番しっくり来るものがいいと思いますよ。
何度か通ううちに見えてくる部分とかあると思います。
私がK100Dを選んだ理由は、その前にFZ10というデジカメを使っていて、
手ブレ補正は、初心者には必須と考えたからでした。
その点、ボディ内手ブレ補正で、どのレンズでも手ブレ補正が効くという点が、
かなりの有効なポイントになりました。参考までに。
書込番号:7587174
0点

参考になるご意見ありがとうございます。K200Dなど週末にでも触ってみようと思います。ボディにてぶれ補正が付いているのは魅力的ですね。ちなみに、ペンタックスは同社のレンズしか使えないのでしょうか?
書込番号:7590146
0点

SIGMA,TAMRONなど、各社レンズメーカーもペンタックス用マウントなら
装着できますよ♪
書込番号:7590319
0点

天おめさん、
こんにちわ。
室内撮りが多く明るい単焦点で手振れ補正も必要ならK20DまたはK200Dの選択となります。
屋外で撮影が多いのならKISS X2レンズキットの選択で問題ないです。
書込番号:7590427
0点

天おめさん、こんばんは。
この2機種ということはライブビューがポイントなのでしょうか?
コンデジから一眼レフに乗りかえると本体が重いし、ライブビューがあってもファインダーを覗くことが多くなりそうな気がしますよ。
あと撮影スタイルの変化って他人にも本人にもわからないです。。
画質を、とK20Dを選んでも将来ペンタックスが誇る個性ある単焦点レンズなどを使わなければあまり違いを実感できなかったり…
気楽に、とKissX2を選んでも将来もっといいレンズが欲しくなって手振れ補正で割高のレンズが必要になり、しかもやや小さめのファインダーに不満が出てきたり…
スタートに過大な期待をすると後で不満が大きくなりそうです。
どちらもよくできたカメラですから直感で選んでいいと思うし、それを愛情を持って使い込んであげるのが一番賢いと思います(^^)
書込番号:7590757
2点

色々と初心者の私にもわかりやすく説明していただき大変感謝しております。 ペンタックス購入に大変傾きました。スレからはずれていしまいますが、皆様はペンタックス・K20D特有の撮影など、どの様にしていらっしゃいますか?唐突ながらペンタックス機の遊びかたなどありますか?
書込番号:7595914
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
私はペンタユーザでK100D→K10D、デジイチ暦1年5ヶ月、レンズ沼にはまり、12-24、16-50、50-135、100-300(シグマ)、21,31、50,77と所有してます。TDRのキャラクターにハマっていて、撮影の9割はそれです。K10Dは使いやすく大変気に入っているのですが、唯一閉口しているのが、歩いて近寄ってくる(走ってくるのも)キャラクター撮りです。ほとんど間違いなくピンボケ(たぶん後ピン)になります。連射は3枚/秒の性能で満足していますし、他の撮影でのAF精度も気になりませんが、これだけは許せません(笑)。
このことからキャノン40Dへの浮気を考え、思い悩んでいるところです。
ふと考えたのですが、K20DのAF調整機能を使って、近づいてくる被写体を撮るときのみ前ピンの調整をし、そうじゃない時は、通常のAF調整に戻す。このアイディアだめですか?
「こんなことやってもピントは合うわけない」とか「K20DのAF調整は、こういう時に調整し、また元に戻すほど、簡単にはできないよ」とか。K20Dを使っている方、教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

私、K10Dでの使用ですが…
レンズはFA☆80〜200mmF2.8を使って、マラソン大会などを撮影しましたが、動体予測AFは…*istシリーズより格段にピントが合いましたよ。
ただ、連写する前に確実に被写体をAFが捕らえていないと、連写中…ずっとピントはボケたままです。
私のK10Dの設定は、AF-Cでいわゆる「親指AF」ですが、シャッター半押しAFをオフにして、AFボタンでAFさせてます。また、AF測距点もセレクト(9点のクロスセンサー部を使用)して、被写体の顔ではなく…ゼッケンなどの輪郭のハッキリしたもを狙って、それをAFボタンを押したまま…ジックリと追いかけ、それからシャッターを切ります。
キャノン40Dユーザーの知人が居ますが、マラソンの写真はボケボケでした。やはり撮り方の問題もあるのかも知れませんよ。
それと、ペンタはレンズによっても差が出るかも知れません。ボディ内AF駆動のレンズがほとんどなので、DA☆50〜135mmをお持ちでしたら、上記のような感じで…もう何度か試してみて下さい。
ちなみに私も…最近K20Dを購入しました。なかなかペンタのCMOS…いい写りしますよ〜!!。
書込番号:7580348
4点

また物議を醸しそうなスレですね。。。ドキドキ(笑)
素直に40Dに行かれた方がいいかもです。
歩いたり走ったりする速度によってズレ幅が異なるでしょうから、
微調整機能は約に立たないと思いますよ。
それ以前に歩いたり走ってくる程度のスピードで
そんなにピントをはずしますでしょうか?
K10D→K20Dと使用していますが、
ちょっと信じがたいです。
書込番号:7580391
4点

AFモードAF-Sのままというオチじゃないですよね?
書込番号:7580413
0点

たしか、米国のPENTAXFORUMS.COMにDA☆200ミリのテストと称して、こちらに走ってくるひょうきんなお兄さんを写した写真がありましたよ?
まあ、お好きなら40Dへ浮気しても本気してもいいとは思いますけど?
書込番号:7580416
1点

こんにちは。
素晴らしいレンズをお持ちですね。羨ましいです。
ペンタファミリーとして心が痛いんですが お持ちの機材 全部売って1DーMK3と70ー200か 100ー400あたりのLレンズを買っちゃった方が そのキャラ撮りの9割は満足しちゃうと思いますよ。
たぶん
書込番号:7580426
3点

走るおじさんをみつけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7483467/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DA%81%99200&LQ=DA%81%99200
失敗写真を見せた方が早いかも?^_^;
書込番号:7580435
1点

マックウェーブさん こんにちは。
TDLなどのキャラ撮りでの問題ですね!
K100D系はK10DよりもAFが遅いと言われていますが、私はあまり気に
なったことは無いですが、K100Dを使用されていたときはどうだった
のでしょうか?
風丸さん こんにちは。
>AFモードAF-Sのままというオチじゃないですよね?
私(K100D系)は、AFモードAF-Sですがあまり気になった事はないの
ですが!
サンプル挙げてみますが、レンズはAFの遅い方だと思う
tamron18-200mmF3.5-6.3です。
書込番号:7580629
0点

マックウェーブさん、こんにちは。
私もK100D→K10Dです。デジイチ歴は1年3ヶ月、デジイチ経験は多少短いです。
歩いて近寄ってくるキャラクターにも合いませんか?
走ってくるのも含めて、マックウェーブさんとの距離はどの程度でしょうか。
ある程度(10mとか?)離れていれば、AF-C+合焦音でいけると思うのですが。
3歳と5歳の子供相手ですが、
3mとか5m以内でこちらに走り寄ってくるのはさすがに合いません。
先日電気店でD60のフェアやってたんですが、
こちらでも、さすがにこの距離ではNGでした。
構えた瞬間にくっついちゃいますから・・・・・・
って、私の腕が未熟なだけ?
一度、40Dを店頭で知人をキャラクターに見立てて、
試してみるといいかも知れませんね。
沼の住人さん、走るおじさんのニッコリ目線、面白かったですw
書込番号:7580646
0点

C'mell に恋してさん こんにちは。
被写体の速度や距離、画角、絞り、AF合焦からレリーズまでのタイミングによっては
AF-Sでも十分いけるでしょうね。
スレ主さんの撮影状況の詳細が知りたいところです。
書込番号:7580704
0点

マックウェーブさん こんにちは。
先ほど書き込み忘れた事がありましたので、追記させていただきます。
私はCANON機も持っていますが、AFの速度だけを考えるとUSMが良いように
思いますよ!
USMでないとペンタと良い勝負のような気がしています。
同じレンズでマウント違いの物がtokinaが3本とtamronが1本ありますが、
AFの速度に激的に違う感じを受けません。
USMでないレンズはレンズ内の小型モーターで駆動させているので、速度が
USMほど出ないような印象です。
ですので、CANON機にするなら純正のUSMレンズが良いのではないでしょうか!
書込番号:7580727
0点

皆様 返信ありがとうございます。
まず、近づいてくる被写体にいつもピントが合わないと思っているのは私だけなのにビックリしました。どうも撮り方に問題があるんですね。TDRで1年ちょいで数万回シャッターを押しているのに恥ずかしい限りです。
沼の住人さん
走るおじさんありがとうございました。参考になりました。失敗写真は残してないので、abcdefzさんのやり方で再度試してダメだったら掲載したいと思います。
abcdefzさん
撮り方の解説ありがとうございます。
私はAF−Cモードですが、連射モードは使わず、被写体が近くに来た時点で半押しからシャッターを押すを繰り返していました。場合によっては続けて撮る時に半押しが解けていたのかもしれません。
AFボタンは通常AFセレクトの中央測距点戻しに使っていますが、abcdefzさんに倣い「シャッター半押しAFをオフにして、AFボタンでAFさせる」で、被写体を写す前からAFする方法でトライしてみたいと思います。うまくいったら報告したいと思いますが、次のTDRは4/5か6かな。
風丸さん
AF微調整機能はやっぱりこのケースではダメですか。残念!上の方法で解決しそうな気がしてますので、この方法はあきらめます。K20Dをいつゲットするかもわかりませんし。
C’melに恋してさん
掲載頂いたような写真では、私もバッチリです。自分なりに良いと思う写真をたくさん残せています。キャラクターグリーティングで関係者出入り口からキャラクターが出てくる時など、「走るおじさん」のような勢いがあり、これが全てピンボケでした。
やむ1さん
10mの距離から1mor50cmもしくは20cmくらいまで走り寄ってくるイメージです。
これでうまくいけば40Dへの浮気心は収まりそうです。ありがとうございました。
書込番号:7580737
1点

マックウェーブさん こんにちは。
>キャラクターグリーティングで関係者出入り口からキャラクターが出てくる時など、
「走るおじさん」のような勢いがあり、これが全てピンボケでした。
なるほど〜!!
出だしはダッシュになりますね〜。
しかし、そうなりますとUSMレンズ(HSMとかでもいけるか判りませんが)で
ないとAFは難しいでしょうね〜!
USMでも歩留まりがどの程度上がるかですね〜!
それを考えるとCANON機でも1D系の方が良さそうな感じでしょうか・・・。
書込番号:7580768
0点

マックウェーブ様、度々。
>被写体が近くに来た時点で半押しからシャッターを押すを繰り返していました。
上記から・・・想像するに、カメラ(K10D)が「動体」と判断する前に・・・シャッターを切っているのではないでしょうか?
AFボタンでの「親指AF」は、慣れるまで・・・相当苦労すると思いますので、まだやらない方がいいかも!?。
まずは・・・AF-Cで構図は完全無視して、AF中央1点の測距点に被写体を合わせ、とにかくシャッター半押しAFで・・・半押しのまま向かってくる被写体をとにかく追い続ける事です。ジックリ半押しで追いかけて・・・シャッターを押し込む。
半押しAFしている間に・・・カメラに「動体だよ!!」と認識させる事が大事です。この「半押し」の時間をしっかりかけないと・・・動体予測は働きませんので、結果・・・「後ピン!?」のような状態になります。
シャッターは連写でもシングルでも構いませんが、とにかく大切なのは「シャッター半押ししている時のAF」です。
それをシャッターと役割を分離させたのが「親指AF」で、AF-Cでのフォーカスロックが自由自在になる訳です。ただ、AFボタンとシャッターボタンを各々自在に操れないと・・・手ブレ補正にも影響が出ますので、ご注意を!!。
書込番号:7580813
3点

なるほど…
状況つかめました。
かなりきつい条件だったんですね。
10メートルから数十センチまで走り寄られたら
最後まで追従できるカメラはないかもしれませんよ。
どうしても ということでしたらキヤノン機+USMレンズで少しは歩留まりが上がるというところでしょうか。
書込番号:7580821
1点

K20DスレですのでK20Dの場合として書きます。
AF-Cで近づいてくる車:時速40Km〜50Km前後 を何度か試し撮りしましたが、大体問題無くピントは有っていましたよ。
歩道から車道の車(20m先から3m位まで)を撮るような形でテストしました。
ピントが合わない場合は、手ブレが大きすぎたような場合のようでした。
もちろん連写です。
K20Dは非常に動体に強くなっていると思います。 レリーズラグが小さくなったように感じます。
AFの精度がK10Dよりかなり高くなっています。
ちなみに SIGMA 170-500 にAFX1.7アダプタを付けてどこまでAFが効くかK10DとK20Dで比較したことが有りました。
K10Dでは300mm(X1.7=510mm F6.3):F3.75 K20Dでは、350mm(x1.7=595mm F7.4):F4.38までAFが効きました。
書込番号:7580904
0点

スレ主さんの話からは少し外れてしまいます。ごめんなさい。m(__)m
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/21805-k20d-af-test-da-200mm-2-8-a-2.html
「沼の住人さん」ご指摘の「走るおじさん」の次のページの真ん中辺りにあるアイスホッケーの写真良いですね。
K10D + Sigma 70-200/2.8 EX DG DFでAF-Cで撮影していると述べてますが・・・
アイスホッケーのリンクは結構明るそうですが、K10Dでもスポーツ撮影できると言う好例でしょうか。
対象からF-POINTを外さないことだと言っていますが、動きの激しいスポーツ撮影ではそれが難しいことなんでしょうね。
書込番号:7581044
0点

動くものは、AF-Cですね。
私の場合は、シャッター半押しで待機して、ここぞというところでレリーズします。
半押しが苦手なひとは、AFボタンもいいでしょう。
書込番号:7581267
0点

マックウェーブさん、こんにちは。
なるほど、勢いよく飛び出し、1m以下まで走り寄ってくる。
これはかなり厳しそうですね。
子供の撮影でも、私もほとんどNGのケースです。
AF-Cで子供追いかける時は、合焦音鳴るのを待って、
その瞬間にレリーズするということが結構あります。
この音の合間にレリーズしてしまうと、やはりピンボケ写真になってしまいますね。
メーカーも違うと、この合焦の間隔も違ってくるんでしょう(ここは試したこと無いので)。
半押ししてから、レリーズするタイミング、
このズレが、ピンズレに繋がっているのでしょうから、
できるだけ絞って撮影するとかで対応できないでしょうか。
書込番号:7581530
0点

皆様 続けて色々と返信頂きありがとうございました。
添付画像は、去年1月、K100D時代に自分の方に駆け寄ってくるドナルド・デイジーをとったものです。この時はシングルモードでした。一番近いのがピンボケですが一連の写真が面白いので残してました。
この時から近づいてくる被写体は難しく、ほぼ100%ダメでした。それ以外は本当に気に入っているんです。そうじゃないとレンズ沼には入りません。
皆さんの意見で、やっぱり難しいとの話もあり安心しました(笑)。ただ「動態だよ!!」と認識させる半押しを意識したことがなかったのが、問題なんですね。
abcdefzさん
「親指AF」はちょっと練習しましたが、できそうなので今度試してみます。半押しを常に意識するより簡単そうです。普段からAVモードでファインダーの覗いたまま、絞り・ISO感度・露出・セレクトAFの位置変更をやっているので、大丈夫そうです。ただいつもこの設定だとバッテリーグリップを付けての縦位置撮りがうまくいかないようなので、都度、設定変更で臨むことになりそうです。
風丸さん
いつも数十センチまで寄ってくるわけではありません(笑)。キャラクターが、カメラ撮りを意識してくれて、わざと鼻先をレンズに近づけてくる時くらいです。
今まで頂いたご意見を参考に試してみて改善できたらまた報告したいと思います。そしたら、より進化したK20Dの買い増し、秋まで我慢して新機種発表を待つか、DA60-250等のレンズにはしるか‥‥。色々悩むとまた楽しいですね。ちょっと40Dへの浮気心がおさまってきました。ありがとうございました。
書込番号:7583271
1点

マックウェーブ様、度々。
そうなんですよ〜、縦位置グリップだと・・・使えないんです。
なので、私は縦位置でも縦位置グリップは持ちません。
AELボタンに割り当てが出来るように!!・・・と、ペンタの人にはお願いしたのですが、却下だったんでしょうか(笑)。
書込番号:7583538
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
この度、Pentax K20Dの購入を考えております。そこで、レンズの選択について、皆様のご意見をお伺いたく、初めて投稿させていただきました。
私は現在、オリンパスE3+望遠レンズを使用して、動物やスポーツの撮影を趣味にしています。E3の防塵・防滴ボディはとても重宝し、悪天候でも安心して使用できるシステムで、気に入って使っていますが、同じく防塵・防滴システムを採用していることもあり、Pentaxの書き込みにも、結構な頻度でお邪魔しています。そこで目にしたPentaxの単焦点レンズの味わいのある描写に魅了され、ついにK20D購入にまで至ってしまいました。
ところが、今まで風景やスナップ写真はコンデジで済ませていましたので、標準レンズや広角レンズの類は1つも持っておりません。今、K20D用に購入を考えているレンズ構成は、
1)Pentax DA 12-24mmF4 ED AL
2)Pentax FA 31mmF1.8AL Limited
3)Pentax DA 70mmF2.4 Limited
の3本です。とりあえずはこの3本のレンズで、風景撮りや室内でのスナップ等を楽しみたいと思っていますが、皆様から他にお勧めのレンズや構成がありましたら、お教えいただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
0点

1)〜3)の他にマクロ用としてDA 35mm F2.8 Macro Limitedはどうでしょうか。
書込番号:7577473
2点

FA77Limitedを是非検討してみてください。
絶対損はしませんよ。
書込番号:7577636
1点

bonanza_51さん
こんばんは。折角E−3といういいカメラをお持ちなのですからオリンパスのレン
ズ購入の方が良くないですか?K20Dはすばらしいカメラですけど。
オリンパスにはスナップ・室内用に高速な12-60mm F2.8-4.0 SWDや明るい14-35mm
F2.0 SWDがありますし、広角にしても11-22mm F2.8-3.5や7-14mm F4.0と評判の良
いレンズがあるではないですか。松レンズの価格がベラボーに高いのは知っていま
すがカメラ追加する前に一度検討されてはいかがでしょうか。
なんていってますが、実は私はオリンパスの12−60にあこがれていてE-420購入
を考えてます。隣の芝生は青く見えるものですね^^
書込番号:7577824
1点

かずぃさんに先を越されてしまいました。
私もDA35mmF2.8Macro Limitedお勧めです。
書込番号:7577856
1点

では私は先日自分が買ったFA43mmLimitedを(^^)
今日撮ってきたものをアップしてみます。
リサイズ(バイキュービック/シャープ)以外は修正もアンシャープマスク処理もしていません。
FA31mmLimitedには私もも憧れていますが開発ロードマップにDA★30mmが見えるんですよね。
防塵・防滴ということならこの予定が見えてくるまで待ってみてもいいのでは。
書込番号:7578165
1点

早速の返信ありがとうございました。
DA 12-24mmF4 と FA 31mmF1.8AL Limitedは、ほぼ購入を決意しています。
ジャヤガノさん
DA 70mmF2.4 Limitedについては、はっきり言って、ジャヤガノさんがお勧めのFA77Limitedとかなり迷っています。デジタル専用レンズの改良は日進月歩で、暫くすればDA Limited Uなんてレンズが発売されそうで・・・。その点、既に完成された商品であるFA77Limitedを購入しておけば、生産が終了しても資産(?)として残せるのではと、勝手に思い詰めています。
かずぃさん
ronjin さん
私をレンズの沼に引きずり込むのは止めて下さい(笑)。それでなくても、皆さんの作例を見せつけられて、DA35mmF2.8Macro Limitedに、とても購買意欲をそそられているのですから。今回は堪えます。暫くは、上に挙げたレンズで、撮影になれてから、是非、検討させてください。
K10D-K??D さん
仰るとおりです。望遠側ではE3をとても気に入って使っているのですが、ズイコーレンズで、明るい広角や単焦点を揃えようとすると、かなり資金が必要で、金銭的にも、家族の目にも、耐えれそうにありません。それに、総重量も結構なものとなり、フォーサーズのメリットが無くなり、気軽にスナップとはいきません。何せ、家の中や旅行先の撮影では、専らコンデジ党でしたので。それに個人的には、今、現在ある単焦点レンズで、ペンタに敵うレンズは無いのではと思っています。
皆さん、貴重なアドバイスを有難うございます。
書込番号:7578415
1点

m o さん
後生ですから、そんな写真を貼り付けないでください。アドレナリンが噴き出て、眠れそうにありません。また、今日もレンズ・カタログの上に顔を乗せて、寝る破目になりそうです。
トホホ・・・。
書込番号:7578580
1点

bonanza51さん。こんばんは。
>DA 12-24mmF4 と FA 31mmF1.8AL Limitedは、ほぼ購入を決意しています。
ほぼ決まっているところに、失礼かとは思うのですが、超広角域には、DA14mm F2.8もあります。
このレンズも非常に評価の高いレンズです。ご一考の価値ありかと思います。
って、実は、私が今1番欲しいレンズなんですよ。クチコミを読み、作例を見るたびに、このレンズを欲しいという気持ちが大きくなります。
書込番号:7578776
0点

bonanza51さん
istDを出した当時にペンタの12ミリズームが有りませんでした。どうしても必要に駆られて
シグマペンタ用の12ミリズームを発売しのに手を出しました。気に入らず一度使った切りです。その後すぐに12ミリズームをペンタが出しましたが、買い替えたいと思っています。
その後に出ました10〜17ミリペンタをで撮影しています。このレンズでは、このくらいです。魚眼ですが、このレンズは、ズームにより普通の広角レンズに近いところも有ります。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage3.htm
書込番号:7579351
2点

3)Pentax DA 70mmF2.4 Limited
良いと思いますよ。FA77Lim.を薦める方が増えると思いますが、FAの方は距離によって2線ボケが強く出やすく、どちらかというとポートレートに合うようです(ココにアップされた写真を見ての感想)。
対してDAの方は、開放絞り近くでは2線ボケが弱く出ることがありますが、ボケ具合など風景写真に使えるレンズだと思っています。入手以来半月ほど*istDに付けて撮り歩いた、下手な写真から数枚添付します。
書込番号:7579398
1点

3枚目だけ撮影情報が読み取れて居ないようですので・・・
カメラ機種 PENTAX *ist D
シャッター速度 1/3000秒
絞り数値 F2.4
ISO感度 200
撮影日時 2008年03月08日 14:46
焦点距離 70mm
露出補正 0
フラッシュ 発光禁止
です。
書込番号:7579418
1点

3本をDA☆16-50の1本で済ますというのはいかがでしょう?
雨の中でも撮影可能になりますよ。(^.^)
単焦点はこだわっていくと、何本でも揃えたくなるので自己責任でお願いします。<m(__)m>
書込番号:7580239
1点

bonanza_51さん こんにちは。
K20D購入おめでとうございます!!
E-3もお持ちのようで羨ましいですね!!
オリ機に無いタイプのレンズを楽しまれると良いように思いますが
いかがでしょうか!
オリ機にはズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye というレンズが
ありますが多分ズームの方が使いやすいと思いますので、
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
をお奨めします!!
広角風にも使用できるので使い勝手は良いと思います〜!!
サンプル挙げておきますね〜!!
書込番号:7580248
2点

こんばんは。
みなさんのアドバイスはとても参考になりました。ペンタックスにはすばらしいレンズが多くて、本当に選ぶのに困ります。全部まとめての大人買いが出来る資金があるわけでなく、買ったところで、使いこなす技量もありませんので、とりあえずは、DA 12-24mmF4 ED ALとFA 31mmF1.8AL Limitedの2本で楽しみ、広角や単焦点レンズに慣れたところで、必要なレンズを買い足して行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7586821
1点

bonanza_51さん おはようございます。
K10DでFA31を使用していますが、主に開いて使っています。
絞り込むような用途ではDA16-50を使用しております。
FA31で絞り込んだ時には、思っていた絵との違いに思わず、新宿に駆け込んでしまいました。
DA12-24は欲しいレンズなのですが、相次ぐ散財にいつたどり着けるのかぁあぁ。
書込番号:7592983
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタル一眼に半歩足を踏み入れている爺です。
銀塩写真をやって来たのですが、最近近所のDPE屋が二軒相次いで店を閉めてしまい
不便に成ってのをきっかけに、デジタル一眼に入門して、ついでに老化した眼も腰も労わ
るにはチルト式のライブビューでと、α350を見に行ったのですが、どうも食欲が湧かず
K20Dに手を伸ばそうとして居ます。
そこで悩んで居るのは、SMCのレンズも良いのですが、現在使用しているズミクロン50
mmやズマロン35mmをなんとか使えないかと云うことです。
どなたかライカMマウントをKマウントに変換するコンバーターの有無、有るとしたら
入手先を知っている方、教えて戴けたらと思います。
宜しくお願い致します。
1点

shonan jijii様
はじめまして。リックの父と申します。
“マウントコンバーター”の記載があり、マウントアダプターの事だなと思いレスさせていただきます。
私も先日Lマウントレンズを何とかしてPENTAXマウントに使用できないかとお尋ねのスレを立てさせて頂いたのですが、その際に多少調べましたのでお役に立てるかと思い、僭越ですがレスさせて頂きます。
マウントアダプターでMマウント→Kマウントは「近代インターナショナル」という会社から販売されています。
定価6000円程度だと思います。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出になるとは思いますが、MマウントはKマウントで(手ぶれ補正付で!)使えるんですよね・・・・うらやましいなぁ。
書込番号:7576598
1点

Rマウント、Lマウント対応のアダプターはあるようです。
Mマウントは素直にエプソンのR-D1sを使うことになるのかな?(たしか?Mマウントが使えたはずです。)後は、ライカM8その物を買うことです。(これも、使えるレンズを確認してください。)
他の旧型マウントを使いたいのであれば、ボディはオリンパスかキャノンです。対応できるマウントが豊富です。
レンズマウントアダプターで検索すれば、色々と見つかると思います。
書込番号:7576638
0点


レインジファインダーと一眼レフとではフランジバックが違うので、基本的にレンズは共用できません。
Mマウントは、Kマウント等の一眼レフと比べてフランジバックが大幅に短いので、仮にKマウントに付いたとしても無限遠がでません。(というより超接写? 試したことないのでわかりません。)
Mマウント対応のデジタルカメラですと、エプソンRD−1かライカM8ですね。
書込番号:7577694
0点

・リックの父さま
・カメカメポッポさま
・minamino!さま
・パスワードが入らない(×_×)さま
皆様、有益な情報をありがとう御座いました。
>アダプター
呆けたせいかコンバーター、コンバーターと思い込み、アダプターは検索しませんでした。
早速探して見ます。
>RD−1
これは発売時、一瞬心が動いたのですが、当時はアナログ指向が強かったので。
そうですね、すっかり忘れていました。今もあるのでしょうか?探して見ます。
>ライカM8
ライカは新しいものに興味が湧かないのです。
>フランジバック
確かにミラーの作動範囲を考えるとM3相当のフランジバックは無理かも知れませんね。
(それでもそう云う試みをした方がいらっしゃるかな?とレスを期待しつつ。)
K20Dは他メーカー品も含めた中で、私には操作系と重量に一番違和感が無かったので
手持ちのレンズが使えたら、常時携行のカメラに出来るかと思った次第です。
お手数をお掛けいたしました。
書込番号:7578340
1点

フランジバックの長さは
ニコンFマウント ----------- 46.5mm
ミノルタMC/MDマウント ----- 43.7mm
ペンタックスKマウント ------- 45.5mm
M42マウント -------------- 45.5mm
キャノンEFマウント --------- 44.0mm
OMマウント -------------- 46.0mm
Lマウント ---------------- 28.8mm
プラクチカマウント --------- 45.46mm
ライカMマウント ----------- 27.8mm
基本的に、フランジバックの長いレンズを短いマウントに
つける事は可能です。ペンタやニコンのレンズをキャノンに
付けるアダプターは売っていますが、その逆はないことの
理由がこれです。
Mマウントは一眼レフに比べて極端に短い。なのでミラーを
あげっぱなしに出来るライブビューがでてきた現在、技術的
には可能ですが、何かの拍子にミラーが下がったらどうなるか、
自分は怖くてできないでしょう。
それと、撮像素子は極力光が垂直に当たるほうが望ましいので
(テレセントリック性)、フランジバックが短いほど不利に
なりますね。結果として周辺減光(ビネット)や、周辺解像度の
低下が激しくなるでしょう。
ですので、せっかくのMマウントレンズの良さが減殺されることと
思います。そこまでして価値があるかどうかは個人の嗜好の問題
なので第三者にはコメントできませんが。
書込番号:7580460
0点

・ヘンリースミスさま
丁寧な解説有難う御座いました。
フランジバックにあれ程大きな差があるとは思いませんでした。
ミラー跳ね上げ固定のフランジバック短縮案はすごいですね。
ご説明のようにそこまでやる意味はないのでしょうね。
と成るとスプリングカメラのフィルム面に撮像素子を取り付けると
レチナやフォクトレンダーでどう云う写真が取れるのか?等と妄想が湧きますね。
お手数をお掛けしました。
書込番号:7580732
0点

>ズミクロン50mmやズマロン35mm
これらのマウントはL39、Mでしょうか、いづれにしてもアダプターを介すると
無限はでないですね。
無限を出す為に補助レンズを使っているようです。
マクロレンズとして使用されるのであればアダプターだけのほうがいいですね。
私のよくやる手ですがリバースアダプターKを用いて逆付けマクロはいかがでしょうか。
35mmでしたらチューブをかまさずとも等倍はでます。
書込番号:7580789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





