
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 14 | 2008年3月20日 23:39 |
![]() |
4 | 7 | 2008年3月20日 07:44 |
![]() |
15 | 22 | 2008年3月20日 01:29 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月16日 21:38 |
![]() |
19 | 18 | 2008年3月16日 21:44 |
![]() |
16 | 10 | 2008年3月17日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dの画質が大変素晴しいと聞いています。いよいよ手に入れたいと思いますが
どうしても気がかりなことが一つあります。
EOS5Dの画像と比較してどの程度まで近づいてきたでしょうか。5Dを併用しておられる方の評価をお聞きしたいのですがいかがでしょうか。
0点

ダントツ世界最大のメモリメーカーの最新技術のセンサーと、
もう何年も前の半導体としては弱小メーカーのキャノン製
センサーと比べると、センサーサイズによる利点の差は
縮まっているか、逆転しているかもしれないと思う。
少なくともダイナミックレンジをのぞき、解像度などは
K20Dの方が上と思いますね。デジタルの進歩は1,2年の
アドバンテージをあっというまになくしてしまう恐ろしさが
ある。
まあ、5Dを持っていないので、すべて推定です。上記のは
実験事実に基づいていない感想なのであしからず。
書込番号:7557837
6点

5Dとは別方向に向かっているので両者が近づく事は決して無いかもしれないですね〜。
書込番号:7557843
6点

根拠がなさ過ぎですw>ヘンリー・スミスさん
そのサムスンだって、半導体の焼き付けにはキヤノンやニコンなどのステッパーを
使用するんですけど?? また同じセンサーであってもソニー製CCD・CMOSを用いた
モデル間で差があった様に、センサーだけでなく後ろの画像処理エンジンの差が、
大きく影響します。
>センサーサイズによる利点の差は
>縮まっているか、逆転しているかもしれないと思う。
は??訳解りません。
全く同時期に設計された、D3とD300のセンサーの性能差を見れば明らかでしょう。
結局のところ画素数・階調処理・画像処理エンジンがほぼ同等であっても、センサーサイズ
から来る1画素の素子サイズは決して縮まりません。
>解像度などはK20Dの方が上と思いますね。
1300万画素の5Dと1400万画素のK20D。
どれとどれの画質を比べて、解像感云々を言ってらっしゃるのですか?
何の根拠も示さずに、詭弁を展開するのは止めてください。
書込番号:7557895
5点

TAIL4さん
>は??訳解りません。
>全く同時期に設計された、D3とD300のセンサーの性能差を見れば明らかでしょう。
別にヘンリー・スミスさんを擁護する訳では無いですが、K20Dと5Dは2年半もの年月の差が
あるわけで、性能差が狭まっていても不思議ではないと思います。(逆転とまで言えずとも。)
それほどまでに、この業界における2年半というのは、非常に長いスパンであると思います。
その比較対象が、「同時期に設計された」D3とD300というのはおかしいのでは?
確かにヘンリー・スミスさんの意見はどうかとも思いますが、熱くなるあまりか、TAIL4さん
も反論としては的を外している気がします。
閑話休題。スレ主さんへの回答になるか分かりませんが、私の所感です。
解像感はまだしも、ダイナミックレンジや高感度特性は、流石に5Dが優位と感じています。
しかしそれは絶望的な差であるとは思えず、他のAPS-C機に比べても十分満足できるレベルです。
一方5Dにも弱点が無いわけではなく、周辺の光量不足や描写の甘さは、余程のレベルのレンズ
でないと解消できず、フルサイズ機の難しさがあると思っています。
価格帯も全く異なる2機種を単純比較するのは無理があると思いますが、いずれにせよ自分が
欲しいと思うカメラを予算の範囲内で楽しむのが、一番だと思いますよ。
書込番号:7558176
16点

5Dをお持ちでしたら、わざわざAPS-Cに買い換える必要はないと思いますが。
現在のカメラの画素数はレンズの性能とギリギリのところに来ています。
フルサイズとAPS-Cではセンサー面積が2.5倍も違うのです。
レンズの解像性能が高い真ん中ではAPS-Cでもフルサイズと同様でも、周辺ではAPS-Cの解像度が足りない現象がでています。
レンズ性能が間に合わないということです。
画素数増加によりセンサーサイズの違いによる利点が拡大してきています。
この物理的限界は乗り越えようがありません。
ちなみに5Dのダイナミックレンジは、なぜかAPS-C機と大差ありません。
新しいだけにK20Dの方に分があるかもしれません。
書込番号:7558537
3点

TAIL4さん、そんな食って掛からんでも・・・。
>まあ、5Dを持っていないので、すべて推定です。上記のは
>実験事実に基づいていない感想なのであしからず。
と、あくまでヘンリー・スミスさんの推測であると断っているのだから。
世話好きおじいちゃんの何気ないコメント程度に流すのが適当ではないでしょうか。
(これはこれで失礼な意見ですいません。>ヘンリー・スミスさん)
根拠ある書き込みがあれば、自ずとスレ主さんを含め読んだ人はそちらの見解を参考にし、
ヘンリー・スミスさんの推測を参考にするウェイトはぐっと下がるのだから問題ない様に
思えます。
(見識のある人から見ると誹謗中傷レベルに見えるのかな?)
ちなみに自分はK20D、5Dのどちらも所有しておらず、
またヘンリー・スミスさんやTAIL4さんのように何らかの意見を導き出す知識も無いので、
スレッドの主旨に対しての書き込みできずその点ご容赦を。
書込番号:7558712
2点

文から負の感情が容易く読み取れると、その文の信用性は著しく低下して受取られます。
センサーのサイズがどうで、半導体の進歩の年率がどうで、それぞれのメーカーの技術の高さの係数がこれこれで、・・・・
そんなことで写真の画質が推測できるほど単純じゃないでしょう。
実際のOUTPUTを比較して画質を論じるべきですよ。
それ以外は全てあまりあてにならない推測です。
推測ですから気楽にやるべきです。
書込番号:7559540
1点

HP拝見しました。ロフェルさんは本当にカメラが好きなんですね
旅もお好きなようで時間を上手くつかって、カメラもそのお手伝いしているんでしょうね
たぶんですがカメラの特性でいろんな使い方になっておられるのでは?
メーカーやモデルというよりもそちらの方が重点ですかね
しかしうらやましい全部のカメラお試しになっておられるのかな。。。
欧州の景色とかなどはバッチリですね 実にうらやましい
手にされての感触などもコメントにあるとキャッチしやすかったかと思います。
乱筆失礼しました。
書込番号:7559720
2点

「実験事実に基づいていない感想なのであしからず。」と断っているので、
「根拠がないじゃないか」といわれても「その通りです」としか言いようが
ありませんが、まあ私のような書き込みには当然反発がくるのは予想しては
います。もう少し詳しくお話ししましょう。
TAIL4さんへ
「そのサムスンだって、半導体の焼き付けにはキヤノンやニコンなどの
ステッパーを使用するんですけど?? 」
→ これの議論は筋違い。全世界のステッパーはニコンかキャノンかASML
(レンズはツァイス)のどれかです。製造装置が同じでも製造される集積
回路の質は全然違いますよね。一般論として製造装置は同じでも製造される
製品は異なる。
「また同じセンサーであってもソニー製CCD・CMOSを用いたモデル間で
差があった様に、センサーだけでなく後ろの画像処理エンジンの差が、
大きく影響します。」
→ これはそうですね。特にアンプを内蔵するCMOSでは技術の差が
そのまま性能の差となって現れやすいですね。私は特に注目したのは
サムソンが、画素数を40%も増やしたのに、受光部の面積を同じに
保ったという点です。ちょっと前のソニーの技術と比べるのはフェアー
ではありませんが、サムソンの方がより微細なトランジスタが製造できて、
その分だけアンプの面積を小さくできたのでしょう。
なにせ、DRAMやフラッシュメモリを合わせれば、年間1兆円を超える
製品を製造販売しているサムソンなのです。DRAMやフラッシュメモリは
あらゆる集積回路の中でもっとも高密度のトランジスタを集積するので、
その技術は世界一といってよいでしょう。
特に今度のセンサーでマイクロレンズ周りの膜をかなり薄くできた
ことに注目しています。平面では微細加工すれば小さくできますが
縦方向を縮めるのは相当のプロセス技術の改良がないと出来ません。
玄人このみの改良です。
「センサーサイズから来る1画素の素子サイズは決して縮まりません。」
→ これは上に述べたように間違いです。ペンタックスの宣伝をそのまま
信じれば、サムソンセンサーは同じ画素ピッチであっても、肝心の
受光面積はソニーの20−30%大きくできる。(アンプ部分を小さく
できるから)
ただ、ソニーの最新技術のセンサーは発表されていませんから、正当な
比較はできません。少なくともペンタがサムソンのセンサーを選んだ
時点では大きな差があったと思われます。
「どれとどれの画質を比べて、解像感云々を言ってらっしゃるのですか?」
→ ですので、実験して比べてはいませんとお断りしているはずです。
あくまで、1400万画素は1300万画素より高解像である”ポテンシャル”を
持つと言うことです。同じメーカーが同じ技術を使って二つのセンサーを
設計・製造すれば、1400は1300より高解像度であるはずです。逆転するなら
物理の法則に反する。もし現実に逆転しているなら、きっと前提条件が
崩れているに違いないと思います。
Z−5さんへ
私の意図(というより単なる感想ですが)をくんでいただいて感謝いた
します。
「解像感はまだしも、ダイナミックレンジや高感度特性は、流石に5Dが
優位と感じています。しかしそれは絶望的な差であるとは思えず、
他のAPS-C機に比べても十分満足できるレベルです。」
→ そうですか。5Dのピクセルサイズは68平方ミクロン、H10Dは38平方
ミクロンです。H20DはH10Dとおなじ受光面積ですから相対的に比べれば
38平方ミクロンということになりますが、まだ5Dにアドバンテージが
あるということですね。
「一方5Dにも弱点が無いわけではなく、周辺の光量不足や描写の甘さは、
余程のレベルのレンズでないと解消できず、フルサイズ機の難しさが
あると思っています。」
→ そうですね。最近ようやくこのような素直な感想がすんなりと
受け入れられる世の中になりましたね。ニコンがフルサイズを出して
いなかった時期には、フルサイズのメリットを声高に叫ぶキャノン
信者とそうはさせじと反論するニコン信者のバトルは端から見ていても
見苦しかった。
私は、銀塩時代に定評のあったペンタのズームレンズをK10Dで
使ったらあまりのひどさに(といってもピクセル等倍では明らか)
全部うっぱらった経験があります。一時期ペンタにもフルサイズを
待望しましたが、これは尋常ではないと最近は引っ込めました。
フルサイズフラグシップを持っていないペンタがどうなるかは、
全く余談を許しませんが、ソニーのフルサイズがビジネスに
どう影響するかを見極めてからでも遅くはないと思うように
なっています。けっこう危険な賭ですね。
ジャッキーさん
「世話好きおじいちゃんの何気ないコメント程度に流すのが適当では
ないでしょうか。」
→ 感謝。何も言わずに黙っているより、多少波風がたっても発言した
ほうがいいとつねづね思っていますので、”何気ないコメント”を
流し続けます。これでも結構気を使って表現を選んでいるのですが...
書込番号:7560499
4点

ロフェルさん
どうもK20Dと5Dを併用している方が少ないようですね。
私も、EOS−1DmarkIIIとK20Dは使ってますが、5Dはパスしたクチですし。
先頃K20Dを買った友人も、D3は使っているものの5Dは使ってないしで・・・案外少ない併用かもしれません。
しかし、画質は文字でやり取りしてもしょうがないので、ペンタックスのホーム・ページのサンプルやその他ネットで探せると思いますし、印刷媒体では月刊CAPA誌3月号には参考になるものが沢山載っていますね。
取りあえず、ペンタのホームページのサンプルの風景写真などご覧になりましたでしょうか?
私の場合は、雨が降ってきたり砂塵が舞ったりしてびびるようなカメラは使いたくないという前提がありますが、EOS5Dより解像力もダイナミックレンジも上(但し、ダイナミックレンジ200%設定)だと判断しました。
5Dは、友人から借りて50カットちょっとくらい撮り、あとは、デジタルフォト誌のCDやネットや何十例か確認した程度での感覚判断ですが。
K20Dには伝統的な「シャープ」もありますが、「ファインシャープ」が優れもので、これ以外の必要を感じません。
画像と比較と言いましても着眼のしどころと設定によるでしょうが、個人的には、K20Dの上記の機能をオンにしての感想としては、近づいたどころか、追い抜いていると思いますけどね。
5Dの後継機はまたDigicIIIにして14ビットRAWで追い抜くんでしょうけどね。(キヤノンの社員は、「当面、発表はないですよ。今なら待つより5D」と言ってましたが。「ズバリ、8月下旬発表の10月末頃発売は?」と聞き返したら目をそらして「そこらになると、まあ、何とも言えませんが・・(曖昧)」と言ってました。)
>TAIL4さん
ヘンリー・スミスさんの論旨を相当勘違いされているように見えます。
ROMしていた者としては、他人の批判はいいから、「これに対しては自分はどう考える。その理由は・・・」とか、堂々と書いていただきたいなぁ、と、思いました。(^^;)
書込番号:7560908
4点

あ、「画質」と言っても、ISO800越えの領域での高感度ノイズということならば5DのRAWの方がノイズが少ないと思います。
DigicIIなのに、流石フルサイズで1D3に肉薄してる印象です。
書込番号:7560970
1点

皆様
いろいろと有益な情報をありがとうございました。
5Dを併用されている方のご見解をお聞きすることは出来ませんでしたが
皆様の仰せの技術的内容はそれぞれなるほどそう言うものなんだなーと思いました。
またご指摘のように比較画像がありませんので優劣云々は難しく混乱の原因であり問題提起の不適切をお詫びします。
車で言えば4リッター車と2リッター車の差であり、
いくらスーパーチャージャーだとかターボだとかを積み込んで性能的に4リッター車に近づいても違いは残ると解釈させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:7562297
0点

一応・・・お断りしていますが、私も5D・K20Dのセンサーどちらが優れていると
書いてはおりませんので、そこはご認識ください。
D3とD300については、同じ1200万画素でDXとFXを同時期にカメラ全体を設計・発売して
いますが、概ね高感度・階調特性ともにD3のFXサイズ1200万画素素子の方が優れています。
要は同じ時期・同レベルの画像処理エンジンと組み合わせた場合であれば、1素子サイズ
に余裕のある、フルサイズの方に分があるでしょうと言う事だけなんですが。
んーーじぶんで書いておいて、こんがらがってます。ここまでにしておきます、
混乱と余計な議論を招くのはいやなので・・・攻撃的に書きすぎましたね。すみません。
少なくとも、K20Dの1400万画素センサーは画素数が上がったデメリットをほとんど感じず
に画素数を上げたなりの解像感と高感度特性・階調特性と良くバランスが取れた画質だと
思っております。それに比べて、ソニーの1400万画素CCDは癖が強すぎますし、高感度は
どうしようもないですしね。ノイズリダクションをかけた画像を見ると、まさしく解像感
がなくなってしまいますから。
書込番号:7562479
2点

TAIL4さん
>5D・K20Dのセンサーどちらが優れていると
書いてはおりませんので、そこはご認識ください。
認識いたしております。それぞれにいいところがあり人はそれぞれ必要とするところが違って当然ですから・・・
5DとK20Dを買って手持ちのD300と比較し内1台を手放したらいいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7562635
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
他社の同レベルの機種と比較してAF,AE,WBの性能およびセンサーの感度(ノイズ等)はいかがですか。子どもの写真、旅行や風景写真、剣道の試合の写真などが中心になります。K20Dの画質がもっとも写真画質に近く、かつシャープで美しいとの評判を耳にしました。実際にお使いの方、他社機種と併用なさっている方、アドバイスをいただければと思います。
0点

B43.0R予定さん、こんにちは!
K20Dを迷わず、おすすめしたいのですが、貴方の今までの写真ライフは?って、まず最初に聞きたいです。
@一眼レフカメラの扱いに経験はあるのか?(フィルム問わず)
◎あるなら、レンズのラインナップはどのぐらい?メーカーは?
◎無いなら、コンパクトデジカメの経験はあるのか?
ボディだけでなく、レンズやパソコンの能力によって写真ライフが十分に発揮されるので・・・。
そこから皆さんのアドバイスが始まると思います。
書込番号:7555314
0点

ミノルタ キャノン ニコンと一眼レフ デジイチ と使ってきて今はすべて手ばなしてF6を使っています 感動画質を求めてフィルムに戻りました。しかし場合によってデジタルの都合がいい場合がやはりあってもう一台デジイチを買おうと考えています。
書込番号:7556161
0点

B43.OR予定さん
K10D、K20Dは、使いやすいですよ。K20Dの画質、色調は私は満足しています。
キャノン5Dも使っています。
ペンタK20Dの画像です。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage2.htm
書込番号:7556197
0点

追加 レンズはシグマ24mm、ニコン35mm 50mm 85mm 105mmと持っています。しかし本体がニコンでなくても構いません。デジタル用には専用レンズをそろえてもいいと思っています。
書込番号:7556224
0点

生涯ぺンタ党さん
私も以前5Dを使っていましたが、色がどうしても満足いきませんでした。
5Dとの比較としては画質はどうですか?
書込番号:7556271
0点

B43.0R予定さん
買ったり売ったりじゃ、大変だろ。
ニコンのレンズがあるんならD300でいいんじゃないの、それともD3?
5Dの画質と比較して・・・?。
5DをもっていたのならK20Dのサンプル写真をみればご自分でもわかるでしょ。
http://www.flickr.com/search/?q=K20D&ss=2&ct=6&page=3
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=K20D&m=tags
生涯ペンタ党
おまえかわいがってやるからな〜、まあ楽しみにしとけ。
書込番号:7558550
1点

B43、OR予定さん
余り他社のを悪く言いたくはありませんが5Dは、身内の者が持っていて、K10Dと比較しています。彼岸花など花の色調は全然悪いですね、フルサイズだけは認めますが。
それにモニターがK10D、K20Dのようには暗くて見えません、その為か有るメーカーがモニターを見やすいように外付けの道具を買った人がいます、これが不便なこと。
昨夜まで花の比較写真をHPに掲載してました、更新してその後にK20Dを乗せていますので残念です。K10D、K20D写真先ほどHPの画像を開いて見て下さい。
自分は、デジカメは1400万画素以上も有るK20Dで充分ではないかと思っています。
書込番号:7558582
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
とぅえにで〜(K20D)を買ってから、MFで使うことがほとんどだったので、余り考えなかったのですが、どうもAFが怪しい。 2008/03/14 16:19 [7531762] のスレで、ajaajaさんに教えて頂いた方法も試したのですが、結果(画像として残らないので)、よく分からず...
今回、こちら↓のサイトのチェックシートを使ってみたのですが...
http://focustestchart.com/chart.html
レンズ先端からシート中央までの距離は、FA31/1.8Ltd.が約30cm、DA21/3.2Ltd.が約20cmです。太陽光の当たる場所に三脚で固定。測距点「AUTO」、測距点は全て中央の□で、シート中央の「Focus here」に合わせました(ファインダーで見ても、合ってるように見えました)。
本体が前ピンのような気がするのですが、どこが間違ってるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします m(_ _)m
0点

2本のレンズで合わないとなるとボディ側の問題でしょうね。
AF微調整の範囲外ならメーカーに調整に出した方が良いと思います。
おそらくジャスピンになって戻ってくるでしょう。
書込番号:7553037
1点

写真を見る限りは、明らかな前ピンですね。
でも、最短撮影距離ギリギリで試されているようなので、シートとの角度を45度にして少しだけ撮影距離に余裕を持って試したほうが良いです。
あと、フォーカスポイントはセレクトにして中央固定でやってください。
それでも結果が同じなら、K20D調整機能で調整が必要だと思います。調整範囲を超えているなら入院が必要ですが・・・。
書込番号:7553063
1点

K10Dなど前機種ではどうなっていましたか??
前機種は調整無しでジャスピンだったら、K20Dボディ側不良の可能性高しです。
書込番号:7553107
0点

GORAさん、余計な突っ込みですがボンボンバカボンさんはすでに調整機能を最大限に使っています。
+−10が限界なんですね。出来れば、+−30までは欲しかったかな?
あと追加ですが、ボンボンバカボンさんはファインダーでは合ってるように見えるとおしゃってるそうですね。
そこが気になります。
ファインダーを覗いたMFでのピントチェックはどうでしょうか??
書込番号:7553163
1点

みなさん、アドバイス、ありがとうございます。
神玉二ッコールさん、こんばんは。私もそう判断しました。2本とも逝ってることはないでしょう。同じ傾向ですし。
GORAさん、こんばんは。
>最短撮影距離ギリギリで試されているようなので、シートとの角度を45度にして少しだけ撮影距離に余裕を持って試したほうが良いです。
最短距離付近でも更に前ピンになるあたりに疑問を感じています。
くらくら333さん、こんばんは。
K100Dsをドナドナしちゃったんですよね(1台主義)。K100Dsの時は、気になることはなかったように思います。
くらくら333さん、こんばんは。
ファインダー、MFでピンと合わせしてOKと思っても、出てきた画像が前ピンのことはよくあります。何かピント合ってないような気がするけど、こんなもんかなぁ... と騙し騙し使っています。
書込番号:7553266
0点

ボンボンバカボンさん
こんばんは
かなりの前ピンのように思いますが、これだけのピントずれしたものが出荷さえる可能性は大変低いのではと思っています。
AFポイントをセレクトで中央にして、ファインダーでピントの来ている所を確認してもう一度お試しにしなった方がいいのではともいます。
スパー−インポーズがずれている可能性もあるかもしれません。
書込番号:7553274
1点

合焦させる像はレンズ光軸に垂直でなければ本当のテストに
ならないと思いますよ。1,2年前にネットで推奨していた
テスト被写体を参考にして自作した構造体を載せます。
全体がわかるように斜め上から撮影していますが、本来は
真正面から撮影します。
書込番号:7553301
2点

>くらくら333さん、スミマセン、無知でした。まだK20Dに手が届いてないもので・・・。
ファインダーで合っている様に見えていると言うことは、チャートでもう一度撮り直す必要がありますね。いくらなんでも、これだけ寄って撮っていれば30mm前ピンなら視力に関係なくファインダーでわかります。
基本的にこのチャートは、メーカー・機種に関わらず、ベスピンが出る機体でもなかなか合わせるのが難しいので・・・。
三脚を使って45度の角度でキッチリ撮って下さい。あと、1万円札テストも忘れずに・・・。(中級機になると千円札ではやる気を無くすようです。(^_^)
書込番号:7553318
2点

AF 点は[AUTO] を選ぶことができませんでした。
(これが図案の原因を試験するため)。
AF----センターの1つの点のモード。
AF 焦点距離に相当して1Mを離れて、 あるいは1.5M、2M 必要です。
AFは最も短い距離を試験します > Lens の最小焦点距離の1.5倍以上で。
板が45度維持することをAF試験します。三脚はカメラに固定します。
手のが影響に震えることを防止します。
AF試験、白熱灯とタングステンのハロゲン化する明かりを免れます。
書込番号:7553590
0点

ボンボンバカボンさん、おはようございます
写真を見る限りこれは前ピントいうレベルじゃないですね
撮影していてかなり不信をもたれたことでしょう
これほどずれているのが出荷されるとは考えづらいので
ボディが衝撃とか受けちゃったんじゃないかって思っちゃいます
それと、チェックの仕方をもう一度確認してみましょう
皆さんが仰るようにピントを中央1点にしているか、三脚がしっかりしているか、レリーズ方法はどうか、手ぶれ補正を切っているか・・・
不信解消にはサービスに問い合わせてみるのがよろしいかと思います
書込番号:7553811
1点

ボンボンバカボンさん、おはようございます
皆さんがおっしゃるように、測距点オートが良くないともいます。
私がご紹介した方法は、チェックは簡単ですが、結果を人に見せるのが難しいですね。
撮った写真を小さなサイズ 300x200位 にすると波紋が良くでるようです。
CRTの解像度は最大にしリフフレッシュレートも高くしておいた方が良いようです。
リフレッシュレート以下のシャッタースピードでないと一部が暗く写ります。
書込番号:7554026
1点

みなさん、おはようございます。たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
手ブレ補正OFF、測距点「AUTO」で、シャッターボタンでAFしないように設定しているので、ファインダーを覗きながらAFボタンを押して、中央の□が赤くピピッと光って(もっと言うと、AFボタンを連打して、これ以上AF動作しないのを確認して)、ピントが目視で中央に合っているのを確認してから、シャッターボタンを押して、セルフタイマー2秒で撮影しています(画像自体の中央に「Focus here」がきてるので、シャッターを切るときに三脚が動いたとも考えにくいです)。
測距点「中央」でも、同じ傾向(ほんの少し後ろにピント位置が移動するくらい)です。K100Dsを売り払ってしまったので、他の機体でどうかは、残念ながら比較できません。
今回、ちょっと試そうかな... と思った動機は、1回入院したFA31/1.8Ltd.が心配で、最初に今回の方法で全然ピントが合わなくて(やり方が悪いと思い込んで)、MFで楽しんでたので余り気にならず、次に前回の方法を試してみたら怪しくて、両方とも少し暗いところだったからかなぁ... と思って、じゃあ、日光の下で、レンズ2本で比較したらハッキリするかも... と思ったからです。
ブログの元原稿はこちら↓です。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/03/blog-post_19.html
ヘンリー・スミスさんの仰る方法も考えました。
にけさんのサイト↓なんかに似たようなのがありますね。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
厚紙を使って、工作をしないといけなさそうだったので、今回は、簡単なのにしました。
↓壁を正面から撮るのは、以前、試しました(先日、お世話になったスレ 2008/03/14 16:19 [7531762] です)。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/03/af.html
このときは、壁に平行かを厳密にチェックしたので、間違いないと思われます。
やっぱ、入院ですかねぇ。桜に間に合うかなぁ... (T_T)
書込番号:7554110
0点

>ファインダー、MFでピンと合わせしてOKと思っても
修理に出されるなら受付に
1:まづ、合掌マークを見ないでMFでのチェックをお願いするといいです。
出来れば受付けの人に試してもらいPCのモニターで等倍画像を見てもらうのが一番です。
2:次にAFをお願いするといいです。
MF時、ファインダーでピント合わせているのにPCで見るとピンズレしていることほど腹の立つことはないですからね。
書込番号:7554358
1点

ボンボンバカボンさん こんばんは
ライブビューの出番です。
ライブビュー時のLCD画面にはAFポイントを表示しておき、ピントを合わせたいポイントにAFポイントを合わせてAFボタンを押す。
AF動作が行われた後、そのままあるいは拡大(4倍)して、ピントがどこに合っているか確認すると分かると思います。手持ちでも何とか分かりますが、固定してあると更に分かりやすいと思います。
この方法は、結果がリアルタイムでチェックできるので、効果的です。これでピントが来ていない時は、あれこれと悩むことになりますが。
書込番号:7556016
3点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。ご教授、ありがとうございます。
地方在住なので、平日の昼間に修理センターに持ち込むのは不可能です。
点検に出そうか、検討中です。
ベストショットHKさん、こんばんは。
>ライブビューの出番です。
確かに。画像はちょっと荒いですが、ピントは案外簡単に合わせられますね。
書込番号:7556440
1点

>AFボタンを連打
私は、AFテストの時は基本的にカメラ任せに一発でAFします。
↓こんな感じです。(三脚使用)
1)リモコン時のAFをオン
2)レンズの前に手をかざし、AFを作動させてピント位置を無限遠もしくは近接端に固定
3)赤外線リモコンでシャッターを切る
↓
自動的に合焦して撮影終了
ピントのばらつきもありますので、5回くらいやると理想的?
書込番号:7557472
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、ありがとうございます。
>私は、AFテストの時は基本的にカメラ任せに一発でAFします。
>2)レンズの前に手をかざし、AFを作動させてピント位置を無限遠もしくは近接端に固定
私も手をかざしたりもしてみました。それがよい方法かどうかも分からないままでしたが...
テストシートだけではなく、何か「斜め」の場面(特に中心より周りが明るいとき)にAFしようとすると、前にハズすようです。ハズす距離は色々ですが、ジャスピンはほとんどない感じです。
書込番号:7557558
0点

ん〜、疲れた・・・・・
ボンボンバカボンさん、こんばんは。
僕もAF微調整で悪戦苦闘してました。
迷宮の入り口は同時購入のDA★16-50でした。
こいつの第一印象は「はぁ!これが、10万以上するレンズかぁ? 3万円のA09のほうが数段いいじゃないか」です。
結局、テレ端が前ピンでワイド端が後ピンのようです。
おまけにK20D本体は前ピン傾向のようで、一律で-2に固定し、各レンズを調整しました。
その結果、手持ちレンズの中で最も精度が高いと思っていた、FA77とタム90マクロが+2でジャスピン(±0ってことですかね)
他の単焦点レンズも±7以内でなんとかなりました。
ズームではDA12-24、A09とA17が許容範囲内という結果です。
因みに僕のつかった道具はヘンリー・スミスさんが紹介したような立体のチャートです。
DA★16-50は残念ながら要調整です。
明日、再度確認の上、販売店かフォーラムに持込みます。
目が痛いので今日は寝ます。
ではまた・・・・・
書込番号:7557849
0点

uss_voyさん、こんばんは。
>ん〜、疲れた・・・・・
お気持ち、痛いほど良く分かります。AFは補助的な機能で基本はMFだよ... ってご意見にも、素直に頷ける今日この頃です。邪魔臭い、MFで撮ってしまえ... って感じですかね。
>一律で-2に固定し、各レンズを調整しました。
「一律」で設定した値と「個別」での値は±されるんですか?
私は、てっきり、片方しか反映されないものだと思い込んでました。
書込番号:7557897
0点

早ッ
なんかね、レンズを変える度にほとんど前ピンなんですよ。
で、よくわからないけど、一律で設定して再度確認の上、設定済みの個別の値を減らしていったら、いい感じになりました。
書込番号:7557930
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
MFレンズでは使えないんですか?
手持ちのAFレンズ(FA31/1.8Ltd.やDA21/3.2Ltd.など)ではメニューから選択できるのですが、A50/1.2ではメニューがグレーになって、選択できません。絞り環は取説通りA位置にしてあります。取説には、MFはダメよ... とは書いてないのですが... みなさんのMFレンズではどうですか? 既出なら、スミマせん。
0点

ボンボンバカボンさん
こんばんは
ダストアラートではカメラ側から制御してピント無限遠、f16に絞り込まれてシャッターが切れるようになっているようです。
ペンタのサイトK20DのFAQダストアラート機能とは何ですか?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/faq.html#00_41
1.使用レンズは、DAおよびFA Jレンズ、または絞りリングにA(オート)位置のあるD FA、FA、Fレンズ
2.絞りリングがあるレンズはA位置に合わせます。
3.フォーカスモードレバーをAFに合わせます。
取説P253
絞りリングのあるレンズと組み合わせた場合は、必ず絞りリングはA位置に
してください。
などと記載されています。
書込番号:7542968
1点

パラダイスの怪人さん、ご教授、ありがとうございます。
取説が舌足らずなんですね。どのレンズでも使いないのは痛いですね (T_T)
書込番号:7543176
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。
先週3月11日に購入し、こちらでも報告した風丸です。
続報でこんな報告をすることになるとは思いもしませんでしたが、
他にもこのような症状の方がいらしゃるか気になって投稿します。
それは今朝、夜明けの海を撮りに出かけた際に発生しました。
撮影を開始して2枚目(100-0377)を撮った際に液晶表示がこのような表示になりました。
「液晶表示1」*istDSで撮影
主な設定は
バルブモード
シャッター103秒
絞り f8
ダイナミックレンジ200%拡大
カスタムイメージ「風景」
ISO200
ファインシャープネス+2
レンズはキットレンズの18-55 3.5-5.6Uです。
その後ふつうに撮れたり縦縞が入った画像が交じったりを繰り返しました。
ダイナミックレンジ拡大をOFFにしてISOを100にしてみたりしましたが、
やはり不安定です。
長秒時露光が原因かとも思いましたが
日が昇り始め、シャッタースピードも早くなった頃にこんな映像になりました。(100-432)
「液晶表示2」」*istDSで撮影
主な設定は
絞り優先モード
シャッター1/160秒
絞り f8
ダイナミックレンジ200%拡大
カスタムイメージ「風景」
ISO200
ファインシャープネス+2
レンズはタムロンA17です
自宅に帰りPCで確認しましたがそのまま記録されています。(3枚目の写真)
4枚目の写真のように普通に撮れるカットもあるのですが、
半分以上の画像に縦縞が入ったりしています。
掲載した写真は、フォトショップでリサイズのみしています。
最近高感度時のノイズに?とは思い始めていたのですが、あまり気にしていませんでした。
カメラはフイルムの頃から数十台購入していますが、このようなことは初めてで
ショックを受けています。
工業製品ですので、このようなこともあるのだと言い聞かせて
これから購入したキタムラに持ち込もうと思っています。
レアケースであることを祈っていますが、他にもこのような症状が出た方がいるのか
気になっています。
1点

メモリーカードへの書き込み不良の可能性が考えられると思います。
・別のメモリーカードに変えて様子を見る
・ボディとメモリーカードを pentaxに預けて調査してもらう
と言うところでしょうか。
書込番号:7539925
1点

何と!
風丸さんの機体にトラブルとは・・・・
傑作損失率が高いですな!
一刻も早い修理(?)完了を祈ります。
単なるメモリーカードの不具合だったらいいですね・・・・。
書込番号:7540105
0点

メモリーカード不良に一票。
全然違う某S○NYのコンデジ(メモリースティック)で同様の現象あり。
メーカーに修理依頼しても異常なし、メモリーカード替えたら直りました。
当方のは緑系のカブリでしたが、その時のカブリに酷似しています。
別メーカーのに替えてお試しを。外れたら御免です。
書込番号:7540121
3点

風丸さん
おはようございます。
液晶表示は撮影したものを表示したものですね。
最初はCMOSなどの影響かと思ったのですが、そうなるとメモリ書き込み時に起こる現象のような。
私のはまだ、そのような現象は起こっていません。
書込番号:7540152
0点

返信いただいた方々ありがとうございました。
lay 2061さん
メモリーカードのことはすっかり頭にありませんでした。
なるほど可能性大ですよね。
とっぷくぷさん
今までこういう経験がなかったので、ちょいとショック大きいですよ。。。
SN-ONさん
やはりメモリーカードが臭いようですね。。。気づきませんでした。
ronjinさん
みなさんの予想は大体一致しているようですね。
みなさんのレスを確認してから家を出ればよかったのですが、
すぐ購入したキタムラに持ち込んで相談してきました。
メモリーカードに画像を入れたまま持込み、店長さんに見てもらいました。
異常のある画像をその場でプリントし、本体と一緒にメーカーで確認してもうらうとのことです。
先週購入したばかりということもあり、新品のボディと交換していただきました。
メモリーカードはそのまま引き取ってきていますので、本体なのかカードなのか
こちらで原因はわからずじまいになってしまいました。
同じメモリーカードで数枚撮影してみましたが、今のところ異常はありません。
ペンタックスは他社に比べて、このような異常は少ないので珍しいです…
と店長さんが仰っていました。
ちなみにメモリーカードはK20Dといっしょにキタムラで購入した
SanDiskのExtremeV SDHC4GBです。
ところで嬉しい誤算なんですが、前のボディは中央測距点のスーパーインポーズが
若干左にズレていましたが、新しいボディはど真ん中で気持ちいいです(笑)
こだわりポイントの前後ダイヤルの感触もよくなっています。
期せずして2台のボディを比較できましたが、微妙な個体差ってあるもんですね。
書込番号:7540867
1点

When memory card is first time using
in the k20d, that it needs formatting
in the K20D.
If memory card was formatted in the K20D, if still has error,
that SanDisk SDHC defective?
書込番号:7541392
1点

かつてスマートメディアを使用していた頃、
同様の画像の不具合に散々、泣かされました。
カメラ本体を点検・修理に出しても
「接点不具合の可能性があるので清掃しました」、
メディアを購入店・メーカに持ち込んでも
「新しいものと交換します。それ以外の責はご容赦ください」と
あしらわれ、結局、スマートメディア機は利用しなくなってしまいました。
幸い、SDカードを利用するようになってからは
このようなトラブルは自身にはありませんが
工業製品、やはり不良(の恐れ)はあるものなんですね・・。
書込番号:7541485
0点

風丸さん、新品交換で他に気になっていたところまで良くなったなんてラッキーでしたね。
怪我の功名と言うか何と言うか・・・・
単にメモリーカード不良だったらアレですけど、他にも思いがけない改善が複数あったという事で、大いばりでOKでしょう!
大量生産された機械には、個体差があるのは仕方ないですよね。
ハズレを引くなら大ハズレの方がいいかも?
中途半端なハズレだと説明も大変でしょうし、保証する方も悩んじゃいますから。
書込番号:7541538
3点

SDカードは、カメラでフォーマットしてから使うのは当然ですが、評判の良くない安いカードや一度おかしくなったカードは完全に物理フォーマットをやり直した方が良いと思います。
パナソニックからフォーマットソフトが出ていますのでダウンロードしておくと便利です。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
このようなコメントが付いています。
※一般に、パソコンの標準フォーマットソフトウェアでフォーマットしたSD/SDHCメモリーカードのファイルシステムは、SD/SDHCメモリーカード規格に準拠していません。従って、万一、パソコンの標準フォーマットソフトウェアでフォーマットした場合は、SD/SDHCメモリーカードのパフォーマンスを最大限に活用するため、必ずSDフォーマットを行ってください。
書込番号:7541624
3点

>ajaajaさん、情報ありがとうございます!
しか〜し!!
「Mac非対応です」・・・・・・・ガ〜〜〜ン!
書込番号:7541693
0点

風丸さん
私のメモリも全く同じキタムラで購入したSanDiskのExtremeV SDHC4GBです。(^^;
カメラ側でフォーマットをしました。
おNEWのK20Dでは症状が出ないと良いですね。
書込番号:7541708
0点

When memory card is first time using
with the k20d, it is needs formatting
in the K20D.
memory card はk20dでの初めての使用であり、K20Dでフォーマットする必要があります。
書込番号:7541727
1点

みなさん こんにちは
私の本体も購入後トランセンドSDHC4Gを挿入するといきなりエラーでした
K10Dで使えていたのですが、K20D本体で初期化したところ問題なく使用できるように
なりました。
あと初期設定でいきなりドバイの時刻設定がでてきました(笑)
数回の撮影で手持ちのレンズ4本すべてが前ピンのようです。
DA35の到着を待って、SCに調整に出そうと思っています。
K10Dではピント合っていたんですが。
書込番号:7541826
0点

わぁ ちょっと目を離していたらたくさんの返信が。。。
Peter@kakakuさん
最初に挿入のときにカメラでフォーマットしたんですよ
今となっては原因がわからないのですが。
わんわん大王さん
同じような経験の方は多いようですね。
そういうこともありえるのだということを
よく覚えておこうと思います。
とっぷくぷさん
そうなんですよね、なんか得した気分で申し訳ないです。
キタムラの店長さんも自分のとこが悪いわけじゃないのに
真剣に謝っていただいたり。。。
ここは店長さんも副店長さんも とてもいい方なので、これからも利用しようと思っています。
ronjinさん
そうですか、全く同じメディアで購入もキタムラなんですね。
幸い現在まで症状は出ていませんよ。
今夜でも長時間露光を試そうと思っています。
バスマジックリンさん
やはりフォーマットは必須のようですね。
それにしてもバネと歯車の時代のカメラと違って
デジタル製品は自分でわからないことが増えちゃいましたね。
書込番号:7542098
0点

ajaajaさん
ごめんなさい 飛ばしてしまいました。
メモリーカードは激安のショップ品も使ったりしていますが、
K20D購入のときは信頼のおける製品をと思って買い、カメラでフォーマットも
行ったのですがわからないものですね。
…って原因は不明ですが。
書込番号:7542129
0点

風丸さん
If memory card was formatted in the K20D,but it still was error,
then the SanDisk SDHC defective
is very possible.
メモリカードがK20Dでフォーマットされたなら、まだそれは誤り。SanDisk SDHC の不良でした、可能性はとても高いです。
Panasonic , Toshiba 高い品質のSDHC/SD 製品。台湾産のmemory card品質は不安定です。
書込番号:7542506
3点

???
日本ではSanDisk ExtremeV SDHC4GBは、高級品と認識されているのでは?
相性が悪いのでしょうか?
書込番号:7543232
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20DとS5PROと両方持ってられる方おいででしょうか。
K20Dは解像度も高くシャープだと思うのですがS5PROも良いと思っています。
今、S5PRO(ボディは持ってる)にニコンの24-70 f2.8を買うか
K20Dに16-50 f2.8を買うか迷っています。
解像感みたいなものはどっちが上なんでしょうか。
ちなみにペンタックスは67系のレンズのみ持っています。
1点

純粋に「解像度」(解像感ではありません)は、K20Dが上だと思います。
書込番号:7538549
0点

>今、S5PRO(ボディは持ってる)
ボディ持ってるんだったら後はレンズ揃えるだけでしょう。
K20D用の16-50mm f2.8というのはトキナー16-50mmのOEMと
思われますから、色収差は結構出ると思いますよ(Lightroomで軽減可能ですが)
まあS5PROがご自分に合わないということでしたら、K20Dに挑戦
というのも有りかなとは思いますけど、もったいない・・・
書込番号:7538652
1点

#4001さん
解像度、解像感って言葉の意味合いが良く分からないのですが、いわゆるシャープ感です。
まぁ、ダイナミックレンジとか色合いの問題もあるでしょうけれど、総合的にK20Dも上手く出来ているような気がしています。
S5も良いのですが、心理的に24-70mmを買うとその後の14-24mmは重くて保護フイルターも付かないというものものしさを感じます。
神玉二ッコールさん
>もったいない・・・
って言われると、全くです。
やはり一機種にして置いた方が無難ですかね。
私は日頃ピンボケばっかし撮ってるんですけど、そのせいか、たまに凄い解像感のある写真が欲しくなるんです。
現在はシャープな写真にコンプレックスを、、、(笑い)
書込番号:7538784
1点

ko-zo2さんこんばんは。
解像感ということですが、実際には一般の人には違いを正確に評価できる環境が無いと思いますよ。
まずPCのモニター表示で等倍で全体表示ができません。(モニター自体の性能も問題になります)
プリンタでもA3サイズでも200dpi超になってしまいます。(現在のインクジェットでは200dpi以上の解像度の明確な判定は難しいのでやはり評価ができない)
「画像の一部を拡大して」と言われる方もいるかと思いますが、私は部分々々だけでは必ずしも全体の評価はできないと思います。
私は触れたことがありませんがS5PROも素晴しい性能を持っていると思います。
多少の優劣を気にして買い換えると、上記のように普通は違いを実感できませんからガッカリされるかもしれません。
ここはまず、愛機の性能を信じて必要なレンズを購入されるといいと思います。
そしていつか近い日でも遠い日でも、ペンタの楽しい世界へ、どうぞいらっしゃいませ(^^)
書込番号:7538862
2点

あ、あとですね、リサンプリングでせっかくの解像力を失わせている方が多いと思います。
600万画素にリサイズした画像で比べてしまうと、ことに「シャープ感」(意味は曖昧ですが)だけの比較なら600万画素機のK100D Superがチャンピオンになります(笑)
書込番号:7538914
2点

m_oさん
どうも有り難うございました。
日頃、他の方のアップされた画像を見ていますと凄いなーと思いますので、、
撮った後の処理、上手くないのですね、、、汗...)
ペンタはブロニーで長く使っていましたから親しみを感じます。
新宿のフォトサロンも良いですね。
あそこで展覧会をって思うとアサペンのカメラかな〜って思ったり
67はシンドイな〜って思ったり、、、。
書込番号:7538987
2点

ko-zo2さん
BLOG拝見しました。ハハハ。
センスとテクニック。機材の問題ではないような・・・。
それにしてもあなたの作品・・・・個性的すぎて絶句します。
ペンタ
http://www.flickr.com/search/?q=K10D&w=all&s=int
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=K20D&m=text
http://www.flickr.com/search/?q=pentax
http://www.flickr.com/search/groups/?w=all&q=pentax&m=names
http://www.flickr.com/groups/k10d/pool/
フジ
http://www.flickr.com/cameras/fujifilm/finepix_s5_pro/
http://www.flickr.com/search/?q=S5%20Pro&w=all
http://www.flickr.com/photos/tags/fujifilms5pro/
わたしの好きなフジ使い
http://www.flickr.com/photos/carpeicthus/sets/
ボケとブラー
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/pool/
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=bokeh&m=text
http://www.flickr.com/search/groups/?q=bokeh&m=names
http://www.flickr.com/search/groups/?w=all&q=Blur&m=names
http://www.flickr.com/groups/blurvision/pool/
http://www.flickr.com/search/groups/?q=Blur&w=52241701415%40N01&m=pool
書込番号:7539772
3点

秀吉家康さん
ブログ、見て頂いて有り難うございます。
flickrの名前は聞いていたのですが、これほどとは。
見せて頂いて感激です。
語学、お強いんですね。
>機材の問題ではないような・・・。
以前からゾットするほどシャープな画像に憬れていましたが適わずその反動でしょうか、ピンボケの面白さを撮るようになりました。
それでも時にシャープで精細な画像が欲しくなるのです。
柔らかい描写の中にもカミソリの刃で切ったようなシャープさ!
まぁ、画像はピントだけじゃなく階調、色の深みとかもありますが、、、
フォマットサイズが大きいのじゃないとダメなのかとも思うのですが
他の人の作例を見ていますと、時にハッとするようなシャープな画像に出会う事があります。
この板(サイト)ではないですが、かなり廉価なカメラでjpgで撮ったものの中にも時にシャープな画を発見して、、、。
やはり、私のカメラの構え方とか後処理の問題かもと思うのですが。
どうも有り難うございました。
書込番号:7540003
2点

S5Proの解像度は基本的には600万画素です。
1000万画素の機種にも解像度では負けます。
でも、ダイナミックレンジの広さは明らかに勝っているので、白飛びには強いですね。
書込番号:7544504
1点

Seiich2005さん
レス、有り難うございます。
>S5Proの解像度は基本的には600万画素です。1000万画素の機種にも解像度では負けます。
S5Proは理論的にそのようですがハニカム構造とか階調性とかで数値以上の解像感を得ているようにS5Proの板では理解しました。
理論的なこと弱い私としては実際の画像で判断するのがベターかと思っています。
K20Dの画像のアップは、今のところまだ量的に少ないようですが
「微妙に満足」スレのスレ主さんが A50mm F1.4でアップされてる猫の画像は綺麗ですね。
S5Proもそちらの板では精細でシャープな画像をアップしてられる方がおられます。
S5ProとK20Dでの比較の結論としましては画像処理などの技術的な問題が一番で(私の場合)、機材的にはレンズの選び方が大きいかな〜と思っています。
他に実際の重さは分からないのですが手軽に持ち歩くのにペンタが良いかな〜と。
S5Proに14-24mmは買うかどうかも分からないですが保護フイルターも付けられない重くてかさ張った14-24を付けたカメラを持ち歩くことを想像すると気が重くなります。
書込番号:7545520
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





