
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 18 | 2009年7月21日 06:17 |
![]() |
3 | 6 | 2009年7月15日 21:56 |
![]() |
8 | 6 | 2009年7月16日 02:50 |
![]() |
7 | 15 | 2009年8月6日 22:20 |
![]() |
10 | 7 | 2009年7月11日 11:36 |
![]() |
82 | 26 | 2009年7月13日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dに限っての質問でもないとは思いますが。。。
いつもJPEGでの撮影が中心です。
WBはオートにしてその時その時の移り具合をプレビューを見て
いじりながらうつしています。
そしてPC上で写り具合を確認し露出、コントラスト等を好みの具合に
調整しネットのプリントやさんでオーダーしています。
その時の色目、画像の仕上がり具合がえーーー・・・・っとおもう事が
ありますが それはJPEGをいじってしまっている以上仕方ないこと
なのでしょうか?
今まで2、3割はウムムム・・・・と思う事がありました
(総数からするとそんなに多くないのですが^^;)
どんな感じかというと写真というより絵に近いプリントが
ありました。線は荒く色はにじんでいるという感じ?
6Mで撮影して小さくトリミングしてではなおさらなのでしょうか^^;
また、lensはA09一本しか持っていないので
あまりのやわらかさ加減にはアンシャープマスクもたまに使うのですが
これもL版のプリント程度ではあまり良くないのでしょうか?
L版プリントでのかけ具合ってどれくらいが好ましいでしょうか。。
使用のソフトやプリント先の技術などは関係ありますか?
(何社か利用していますがお試しプリントもして
満足する写真が大半なのでさほど気にしていませんが)
またPCの性能もあるかとは思いますのでグラフ上での
色の調整の仕方など詳しく(わかりやすく^^;)のっているサイトがあったら
教えていただけませんか?
0点

>6Mで撮影して小さくトリミングして
なぜ そのままのサイズで出さないのですか?
加工するほどに劣化してしまいます
書込番号:9861860
3点

はじめまして、こんにちは
私はフィルムメインですから.最終的な良し悪しはプリントで判断します.
K10Dでは.色々不都合な仕上がりもありましたが.
K20D(jpg-14.6Mと6M半々)では.だいたい大丈夫に仕上がります.
加工はしてません.
トリミングもレンズ焦点距離の加減でトリミング前提の時だけです.
PCのモニターでは調整したものでないかぎり(ポジ&ライトボックスに比べて)色は当てにならないですからそのままプリントされた方が良い結果が得られると思いますよ♪
書込番号:9861928
1点

初めまして(^^)
画像をいじることを前提にされているのであれば、RAW撮影をお勧めします。
JPEGは、何度も保存を繰り返すと、画像が劣化します。
まして、トリミングをするのであれば撮影サイズもできるだけ大きい方が良いですね。
または、K20Dの場合、画像の設定の自由度が高いように思いますので、デフォルトの設定を好みで煮詰めるだけで、JPEGでもあとからの加工をしなくても、かなり綺麗に撮れますよ。
本当はRAW+JPEGをお勧めしたいのですが、6Mを常用とのことで容量を気にされていると推察します。
普段は設定を煮詰めたJPEGで、WBが難しい時や、絶対に失敗したくないときには、RAWボタンを活用しRAW+で撮るのが良いのではないでしょうか?
書込番号:9862123
0点

ネットプリントはほとんどマシンが行う自動プリントが多いので、機械の設定によってや薬品や、紙によって様々。
いろいろなお店を試して、自分に合うところを。
いちばんよいのは近所のお店で、直接印刷担当のオペレーターと話しながら印刷できる環境ですね。
書込番号:9862134
4点

画像ファイルを プリントに出すと、ラボは良かれと思って調整してプリント出しをしています。
ですので PCモニタで見たのと違うのですが、実はそれだけでは有りません。
先ず お持ちのPCモニタですが、調整をされていますか、画像の色を評価したり考える時とても大事で外す事は出来ません。
少なくとも Adobe ガンマで調整された方が良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
こちらでも 無調整プリントをやっていますので、一度利用されたら良いと思います。
発注の過程で、PC モニタをラボの環境と同じにする必要が有りますが、それはつまるところモニタの調整を
それなりにした事にも成りますので便利ですよ。
モニタの 色調調整用の「見本画像」と「見本プリント」(無料)が用意されています。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
書込番号:9862253
2点

A09の調子が悪いということはありませんか?
にじみが出るというレポートがあります
私のA09も、購入してすぐの試写でにじみが出ることが分かり、Tamに画像を添付して問い合わせました
結果は初期不良で交換
交換後はそれなりにシャープです
また、AF位置調整を行っていないと、全体的にぼんやりとすることがあると思いますので、そちらも試してみてはどうでしょうか
K20Dの6Mは最強との声もありますが、状況が許すならばフルで撮っておいたほうが後々楽だと思います
アンシャープは半径0.8〜1.5くらいで60〜80パーセントぐらいが不自然にならない限界のように思いますが、どうでしょうか?
書込番号:9862392
0点

プリントすろお店で随分違います。2年半前に転居して、フジのDPE店にプリント依頼してますが
3店目でやっと満足できるお店が見つかりました。(お店での修正なしでプリントしてもらっています。)
書込番号:9862847
0点

正直お店プリントには私もがっかりしています。暗く色が冴えなかったり、縞の洋服にモアレが盛大に出たり、ヌメっと質感のない写りになったり。あげくに追加でプリントしようと思ったら前回と全然色が変わったり。
カラーマネジメントはやってないので大きなことは言えないのですが、自分のパソコンのモニターで見て特に違和感ない発色ですし、自宅のインクジェットプリンタではそれと大きく違わないものが出てきます。自分のプリンタでは保存性の心配があるので、人に渡すものだけはお店プリントにしていますが、顔料インクだったら自分でプリントしたほうが精神衛生上も余程いいんじゃないでしょうか。お店プリントってはっきり言ってダメだと思います。まあ私の近所だけかもしれませんが。
色が悪いのはオペレーターの腕のせいとして、トロトロヌメっと妙な質感の写りになるのはこれはプリントの方式によるものなんでしょうけど、これじゃペンタックスが「ノイズ減らすことばかり考えて細部描写を損なっては…」というような絵作りをしてくれても何にもなりません。もっと言うならデジタルよりフイルムの描写にこだわるというような人にも応えられる画質とも思えない。
スレ主さんのいう「写真というより絵に近い」「線は荒く色はにじんでいる」というのもそれなんじゃないでしょうか? JPEGだからという人もいましたがL版程度じゃ再圧縮で画質劣化したとしても分からんでしょう。まあスレ主さんがどういう方でどんなことをされているのか分かりませんから、何度も何度も上書き保存したりしていれば分かりませんが。
書込番号:9863499
0点

たぶん、ネットでプリントをオーダということはお店のラボ機で印刷されているのでしょう。
自動プリントのラボ機は現在はコダックとフジの2社のモノがあり、それぞれで印刷結果が異なると言われています。そのほか、メーカの他に機種によっても異なるようです。
でも、一番大きいのは、自動でやっているか、1枚1枚オペレータが調整しているかどうかの違いらしいです。
印刷品質に自信を持っているお店の方は、印刷時に調整しますのであまりいじらずにお出し下さいと言います。色調がプリントとRGBとでは異なるため、印刷結果に合わせて調整されていないPCで調整されるとかえっておかしくなるそうです。
また、自動の品質も上がっているようですが、どうしても色調がおかしくなる場合があるので本当は1枚1枚調整した方が結果が良くなると聞いています。
とは言え、大量に印刷するため、中には、ずれた設定のまま、他の写真も印刷してしまうような店舗もあるようですから、店による違いは大きいでしょうね。
同じチェーン店でも、ラボの機械は異なるようですので、良い結果が出るまで、お店を代えながら様子を見るのが良いかもしれません。
書込番号:9863576
2点

皆様はじめまして!
色々アドバイスいただきましてありがとうございます。
作例がないのでお手数かけます。。
何しろ他人様をたくさんとっているのでこれといった例えがなかなかできにくく
でもひどかったのを掲載してみますね。
1枚目のものは無加工で2枚目のもの(加工済)のものと連写したものになります
2枚目のものは今回プリントした中で結構ひどいにじみでした。
曇り空だったのでGIMPというソフトで明るさ、コントラストをいじって
彩度もいじりましたっけ^^;
そしてアンシャープマスクをかけました。
こんなけやっちゃうとそりゃ駄目ですかね^^;
一枚目もプリントしてみるべきですかね。
でも同条件ではありませんがこれくらいいじっても
滲みのないものもあるんです、、
例えば三枚目無加工のものを4枚目みたいに遊んでみましたが
加工の仕方は少々違いますが
このプリントははがきサイズにしても
とても雰囲気のある綺麗なプリントに仕上がっていました。
(個人的にはですよ^^;)
ぼかし加工がきいたんですかね^^;
FUJIMI-D 様
>なぜそのままのサイズで、、
28-75mmのレンズしかもっていなくて
それと部屋どりのときどうしても部屋のごちゃごちゃした部分を
切り取りたくてトリミングしてしまいます。
あと、水平にとるのがへたくそでちょっと傾きを変えたりしています。。
今思えばそれが一番駄目かも??と思い直しています。。
腕を磨かないと駄目ですね><
‡雪乃‡様
やはりいじらないのが一番良いみたいですね。。。
となるとレンズを増やすしかなさそうです^^;
何しろ一本(28−75mm)しかもっていなくて、、現在一年弱使い込んで
やっと望遠を考えています^^
ask-evo 様
そういえば画像いじりは大前提になってしまっています。。
いつの間にかちょっといじるくらいなら。。感覚で、、、
RAW撮影すべきですよね!^^;
次回参観日はRAW撮影で挑んでみます!
ところで保存を繰り返すだけでも画像って劣化するんですか!?
全く知りませんでした;;
robot2 様
リンク先のサイトを良く読んで一度実行してみます!
とりあえずのお返事で申し訳ありません><
一応プリント先は無調整(自動調整はしないにチェックを入れています)
だとおもうんですが。。。
hikoukituushin 様
A09の調子が悪い。。。
すべてがこのような結果になっているのであれば
疑ってもいいですがそうではありませんので。。。
今回アドバイスいただいたことを実行しそれでもまた
何かあるようでしたらタムロンさんに聞いて見ます。
中古でかったので交換は無理ですよね^^;
じじかめ 様
色々試してみるべきですよね、、
今回のところはちょっとお得なサービスの案内がきていまして
自分の中ではNO1ではなかったんです^^;
このへんで手抜いた罰でしょうか。。。。
書込番号:9863662
0点

最初は掲載されていたはずの画像が3枚消えてしまいました・・・・
なぜ??
太威憤ホラマー 様
貫禄あるお名前ですね^^ なんてお読みすれば。。。。
>>まあスレ主さんがどういう方でどんなことをされているのか分かりませんから、
何度も何度も上書き保存したりしていれば分かりませんが
どういう人かというと
普通の主婦が家用のアルバムを作るのに
ちょっと見栄え良くプリントしたいなと思いながら
加工しています^^;
何度も何度もはしてないですね、、
L版サイズにトリミングして色や明るさをいじって
はい保存 それで終わりです。。
でも上の方も書いてくださいましたが何度も保存したりすると
それだけで劣化するとは全く知りませんでした、、
勉強不足で申し訳ありませんでした><
自分でプリントはやったことありますが同じく
保存の面でお店プリントのほうがいいと思っているので
多分これからもしないと思います、、
沼の住人 様
今回申し込んだ先では一応自動調節しない という項目に
チェックを入れていました。
色が違う部分は自分の腕が悪いだけだと思います、、
目も悪いし^^;めがねは薄い紫色のコーティングがしてあるし・汗
ただぼや〜〜んとにじんでいるのは誰が見ても
何これ??ってなりませんか?
こちらは自分の気に行ってる店じゃなかったんで
(サービスに負けてしまいまして。。。)
次回からは信頼しているところを選びたいと思います。
書込番号:9864121
0点

> L版サイズにトリミングして色や明るさをいじって
これの影響がないですかねえ?
印刷サイズにわざわざ画像を合わせる必要はないです。
機械が勝手に縮小してくれますから。
画像サイズを小さくすると画素数が少なくなるのが心配です。むしろ、画素数が少なくなることに拠るべとっと感(ドットと輪郭線が大きくなることで絵が塗り絵のようになっていく)がでなければいいのですが。。。
もとの画像を小さくせずに依頼してみたらどうでしょう?
ちなみに、私は10Mのもと画像のままお店でDPEに依頼してたりします。
書込番号:9865659
0点

沼の住人 様
やはりトリミングして画素数が変わったりも良くないみたいですね。。
以前
L版サイズに自分でトリミングしないと
とんでもないところが切れたりする時がありました、、
この際ですし
プリントサイズをデジイチサイズ(3:2)に変更するのが良いかもしれませんね。。
大事な写真の時はRAWにしてもう少し画素数を増やすことにします。
それからプリントを綺麗にしてくれるところを探します
皆さまお付き合い ありがとうございました^^
*なくなった画像は個人情報が含まれているものでした^^;
.com様ありがとうございました><
書込番号:9866185
0点

my name is.....様
良く見ると返事を書いていませんでした。
せっかくアドバイスいただいているのに
失礼いたしました><
オペレーターさんと直接やり取りできるような
お店があるのですか!?
それは小さな写真館みたいな昔ながらの
ところでしょうか?
探してみます
貴重な情報あるがとうございました^^
書込番号:9866187
1点

なんだかリサイズとトリミングがごっちゃになっているようですが、画素数を落とすのがリサイズで、画素数そのままで一部を切り出すのがトリミングですね。L版に1000万画素とかは過剰品位ですが、別にリサイズしなくても沼の住人さんの言われるとおりです。
>L版サイズに自分でトリミングしないと
>とんでもないところが切れたりする時がありました、、
これは私も経験があります。フイルムの時代はマスクの関係で周辺がプリントされないので、端の人が欠けないようにギリギリのフレーミングは避けてきましたが、デジタルなら関係ないだろうとギリギリにトリミングして写真屋へ持っていったら、用紙の縦横比が違うのでこれだと欠けてしまうと言われてしまったことがありました(言ってくれるだけ親切な店だと思います)。
L版用にトリミングするならフリーソフトのbuffがお薦めです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se276932.html
これだとL版の切り取り比率もあらかじめ用意されています。自分で好きな比率を登録することもできます。普通のトリミングに比べると若干処理が遅い感じですが、切り出して保存し直しても画質の劣化がありません(ロスレストリミング)。
書込番号:9868117
0点

太威憤ホラマー様
ほんとですね^^; 自分でも一体どっちやってるのか
わからなくなりました・・・
いずれにせよ私の過剰な画像いじりがやはり
写真を駄目にしていたのはかわりありませんね^^;
リサイズはブログなんかにアップロードする時に
よくやります。
トリミング切り取ることですよね?おすすめのソフト
早速インストールさせてもらいました^^
ありがとうございました!
これから祇園祭の神輿にいってきます^^(雨なので予定ですが。。。)
今日は望遠レンズがないのでカメラはコンデジで行きますが
来週の神輿お帰りまでには望遠を手にするかもしれないので
その時は絶対にRAWでチャレンジしてみたいと思います!
書込番号:9868444
1点

残った一枚の写真しか見てないですが...
この写真が原盤か修整後かわかりませんが
[ボケてる]印象はありませんね.
シャボン玉の前ボケもこんなもんだと思います.
気になったのは.
絞りすぎ(F10)ではないかな?
ということ…
曇りの光が廻った街中で.ズームレンズ.
回析とレンズ(フィルターも含め)内面の反射で解像度が落ちてる感じも受けます…
書込番号:9869601
0点

‡雪乃‡様
お返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
子供が夏休みに入ってさっそく色々お出かけをねだられ。。。。
カメラももちろん持参しました。
すべて14Mでとり途中で思い出してRAWでとってみました。
これからまたプリントに出します^^
もう質問は埋もれてしまったのですが。。。。
画像は4枚UPしました。
これは4枚目の画像で色々いじってるけど
わりと綺麗にプリントできました。という
例を載せたかったのです^^;
>>絞りすぎ(F10)ではないかな?
>>ということ…
>>曇りの光が廻った街中で.ズームレンズ.
>>回析とレンズ(フィルターも含め)内面の反射で
>>解像度が落ちてる感じも受けます…
なるほど。。。こういう事もありうるのですね、、
ピントを絞ると全体がくっきりするということですよね?
で、子供を複数撮影する時はピントがどの子にあるのか
わかりにくいほうがいいという事で良くやっちゃってます。。
まだまだ、まだまだたくさん勉強しなきゃいけないことあります
でも失敗を恐れず前進していこうと思います^^
今回もとても為になることを教えていただきありがとうございました!
またよろしくお願いします^^
書込番号:9885166
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして、最初のデジタル一眼レフに口コミな参考にK20Dの購入を考えているのですがネットでいろいろ探していたところ展示品で商品の内容のところに中古機レンズキット 65000円 メーカー保証2010年まで使用感の無い新品同様な綺麗な商品と記載されていたのですが、実物がみれないので不安なのですが、展示品はさけた方がよいのでしょうか?
特価の新品情報もありましたが本日かぎりみたいなので、よきアドバイスがありましたらよろしくおねがいします。
0点

こんばんは
展示品には二種類あるようです。
一つは本当に展示したもの。
二つ目は新品箱入りですが、処分のため展示品とうたうものです。
どちらかは、お店へ確認するのが一番でしょう。
書込番号:9859663
1点

展示品が信用できるかよりも、
その「お店」が信用できるか、の方が大事です。
不安であれば、実物を見て購入できるお店をお奨めします
書込番号:9859677
1点

里いもさん、ろーれんすさん、アドバイスありがとうございます。明日さっそく電話してきいてみます。本当は実物見てみたいのが本音ですがネットショップの評価はけっこう良い評価でした。とても参考になりました。購入した時はまた掲示板に書き込みますのでよろしくおねがいします。.ありがとうございました。
書込番号:9859729
0点

こんばんは。33worxさん
どちらのネット屋さんでしょうか?付属品もすべてあるのでしょうか?
>一つは本当に展示したもの。
なら多少の傷は仕方ないかも。
>二つ目は新品箱入りで(ガラスケース)入りならお買い得ですね。
書込番号:9859733
1点

take a pictureさん、アドバイスありがとうございます。明日電話してみて、店員さんにいろいろ聞いてみます.K20Dユーザーになりましたら、また質問すると思いますのでその時はよろしくおねがいいたします。ありがとうございました。
書込番号:9859769
0点

こんばんは。33worxさん
是非ユーザーに^^
僕よりdelphian さんやC'mell に恋して さんの方が詳しいので。
書込番号:9859787
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。K-7が既にでているこの時期に*IST-DS2から最近やっと前から欲しかったK20Dを買い増ししたカメラ好きのど素人です。
日々、K20Dを取扱説明書を見ながらいじっております。
教えていただきたいのですが、常時撮影でのK20Dの「撮影モード」は皆様、どのモードで撮影されているのでしょうか?
いじっていて不思議に思うのは、「USER」モードでしか画質数が変更できず、その他 自動設定モードの「グリーン」や「プログラム」では自動的に「1460万」画素となってしまいます。
なんせ、*IST−DS2を使用しておりましたので、スナップ撮影などの通常時は600万画素程度でも必要十分であると思いますので・・・
やはり「USER」モードで自分で好みの設定をして使用されているのでしょうか?
まったくど素人の質問で申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。
0点

変ですね。
私も K20Dを使っていますが、USERモード以外でも 6Mとか設定でき、
その通りに撮影されています。
勘違いではありませんか?
書込番号:9858697
2点

背面液晶脇の「MENU」ボタンを押して・・・選べませんか???
書込番号:9858709
2点

初めまして(^^)
MENUから選べると思います。
USERモードと言っても、どこかで設定したものを記憶、呼び出しできるだけですので、どこかで設定しているのだと思います。
あと考えられる事としては…
USERモード以外ではRAW撮影をしていませんか?
RAWでは全てフル画素ですよ。
あとは実機で考えられそうなことを探ってみますね。
書込番号:9858768
1点

> USERモード以外ではRAW撮影をしていませんか?
あぁ、 これは大いにあり得ます。
まずはメニューを開いて、記録形式を確認して下さい。
JPEGを 6Mに設定してあっても、RAWだと14Mでしか記録できません。
書込番号:9859278
0点

このようなど素人の質問に、親切にご教授いただきまして本当にありがとうございます!
みなさんのご教授をもとにもう一度、付属する説明書を読み返しながら現機の設定を確認しました。
その結果、みなさんのご教授とおり記録形式が「RAW」でした!
しかし、その設定をいじった憶えはなく不思議に思っておりましたが、「展示品」を購入しましたのでそのせいではないかと思います。
本当にご親切なアドバイス、ありがとうございました!
またちょくちょく参加させていただきます!
書込番号:9860967
2点

解決して何よりです(^^)
私も一度「あれっ?」って思ったので、ありうるかな、と
私もまだまだデジイチ初心者ですので、一緒に頑張りましょう!
書込番号:9861252
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつも、K20Dの口コミを興味深く拝見させていただいております。
富士山登山での使用を予定しております。高所、寒冷地での動作に関して
是非先輩方のご意見、ご経験、ご推測等をご教授いただきたく、お願いいたします。orz
今回は、K20Dを購入したので山頂までの相棒として考えておりますが、ご存知のとおり、
富士山山頂は気温、高度、気圧等、電子機器にとっては過酷な条件です。
ちなみに上記の過酷な条件とは、ざっくりで下記のような感じです。
・最高気温で10℃以下〜最低気温0度前後(7月後半)7,8月以外は0℃以下
・標高はご存知のとおり、3776m、気圧は山頂で0.65気圧程
・雨、霧、砂埃、雲の攻撃
・急激な温度変化(山小屋・人肌での保温→5度前後の環境で撮影→また人肌保温)
ちなみに昨年の登頂ではCaplio R-30を持って行き、で五合目〜山頂まで問題なく
作動。急激な温度変化による結露も無く、満充電で150枚以上撮影が出来ました。
150枚撮影時電池の残量ゲージは3分の3でしたので、実際はもっと撮れたと思います。
天候はよく、山頂でも5℃以上あったので、精密機器の作動環境としてはよかったと
思います。
登山で最悪のコンディションを想定しての場合、不安なのは
@説明書では、動作保証は0℃〜40℃となっており、0℃/一般撮影(フラッシュ無)
で700枚となっておりますが、これは理論値ですよね?
実際はどのくらいでしょうか?
A仮にカメラ本体・バッテリーともに0℃以下になった場合、どうなりそうですか?
説明書には「寒冷地下ではバッテリーの性能は低下します」とのこと。
どのくらい低下するのでしょうか?
B設定している間、撮影後の仕上がりの確認、「ON」にした状態での待機電力消費は
どのような感じでしょうか?
C標高・気圧はどのように影響しますか?天候にもよりますが、山頂で0.65気圧程
小生としては、登山を友人と楽しみながらの撮影なので、フラッシュ無/300枚ほど
撮影できれば、問題ありません。
上記の不安がありますので、コンデジ(Caplio)を予備でもっていきますが
半年前に購入したK20Dを連れて行きたいのです。
駄文になりますが、ご教授の程、お願いいたします。orz
0点

富士山のような高いところで使ったことはありませんので気圧とかの影響はわかりません
でも気温に関しては北海道だと冬に氷点下は当たり前、零下10度くらいでデジイチが使えなくなったというのは聞いたことがありませんし、零下20度くらいでも使ったことはあります。
ただ電池の消耗が激しくなるので予備電池を持っていかれると安心かも
書込番号:9853188
0点

当方、OLYMPUSユーザーで山岳地域でも撮影します。
PENTAX機の高所・寒冷地での能力は判りませんが、ごく一般的な注意事項を幾つか。
冬季以外の山岳地域(日本国内)では低温によるバッテリー能力の低下は殆ど問題にならないでしょう。むしろ撮影後の画像確認等、液晶を多用することを避ければほぼカタログ数値とそれほど変わらない枚数が撮れると考えて良いと思います。
ただ富士山山頂付近でご来光を狙うとなると冬場の平地並に冷え込むことがありますので多少、保ちは悪くなるでしょう。気圧に関しては人間が生息できる環境なら全く無問題だと思います。
富士山登頂に何日も要することはないでしょうから充填されたバッテリー1本でこと足りると思いますが、心配なら予備を一つ持てば安心でしょうね。
暖かく湿った小屋への出入りでは本体に結露する事がありますが冬場でなければ大きな問題ないでしょう。
前玉が曇る場合を考え、プロテクトフィルターを装着の上、目の細かいウェスで拭える用意があると良いですよ。
本来、山岳地域には防塵防滴仕様が良いのですが、重さに負けてE-3ではなくE-520を持ち出すことも結構ありますが不具合は今のところありませんのでK20Dでも充分頑張ってくれると思います。
書込番号:9853225
0点

7月から9月の夏山で考えれば、平地の早春、晩秋の気温とさほど違いはありません。
基本的には屋外で濡れることを想定する以外は、あまり、特別気にされることはないと思いますよ。
じゃんじゃん、使ってください。(^.^)
問題が起きるとすれば、冬期、積雪期の使用だけでしょう。
書込番号:9853286
0点

シン-。-さん こんにちは。
自分は山スノーボードが好きで富士山よりは標高は低いですが、気温や雪の条件では夏よりさらに悪いと思います。
そこではぜんぜん問題がありません。そして今年は初めて夏山の富士山にTRYする予定です。
みなさまのお答え通りにシン-。-さんの心配されているようなことはほぼ問題ないと思います。
もちろんレンズも防塵防滴のDA★を使用していますが、雪の中に埋まって濡れても今のところ正常に動いています。
バッテリーも目盛すら減らない状態。
最悪の事態に備えて使い捨てカイロでもあれば充分では。
一つ心配なのが塵です。溶岩地帯なので乾燥すると粗めの塵が飛び交うようです。
でも防塵防滴なのでたかをくくっています。
書込番号:9853366
2点

気圧による不具合はわかりません。
温度で言うと、ソーク状態で中身の中身まで0度c以下になるように使い方をしなければ問題ないはずです。使う時にバッグ、コートの中から出す。 カードは不安であれば動作条件温度が−30度cまで表示された物を用意しておくかです。
どこまで大丈夫なのかは?わかりません。個人個人の内部パーツの規格ばらつきがわからないからです。物によっては−30度cまで全然平気なんて言う最上バラつき品なんて存在するかもしれません。
不安があれば、K−7です。動作環境が−10度cだと言う事です。
純正品を組み合わせた環境では−10度c環境下でソーク、放置した状態でも正常に動作すると言う事なので安心して使えるのではないでしょうか?
ネイチャー専門の方には心強いカメラだと思います。
書込番号:9853552
1点

>Frank.Flankerさん
早速のご教授ありがとうございます。
現在、育ち盛りの息子2人ほどを抱えており、予備電池ひとつ購入するにも
社長決済(鬼嫁の許可)が必要になります。購入後半年ですが、
まだまだレンズキット+拡大アイカップのみでがんばらざる得ません。
>ちいろさん
プロテクトフィルターは既に取りつけてあります。
上記の理由により、不安であっても電池を購入出来ない状況ですので、
満充電 + 一写入魂でがんばらざる得ない予定です
>沼の住人さん
以前の小生のPENTAX、HOYAの経営云々でご鞭撻をいただきましたが、
それにも懲りず、暖かいお言葉ありがとうございます。
そうですね下手な鉄砲作戦でじゃんじゃん取りたいですが、
予備電池を購入した方が、よさそうですね。社長を唸らせる戦略を考えます。
>てつぷさん
そうですか、雪上での使用でも大丈夫そうですね★レンズの場合は、、、
ただし、小生にはキットレンズのみで★は「高嶺の花」ですね。
高嶺に行くのに、キットレンズというのもかなしいですよね。
今晩は鬼嫁の耳元で一句詠んでみます。
・・・高嶺には、スターレンズか、リミテッド
(多分小生の意図はすぐに感づくと思いますが、返し刃が怖いです。)
>カメカメポッポさん
そうですね。K-7を準備できるならその方が、安心できると思います。
ただし、小生の場合、上記のように社長決裁が必要になりますので、
予備電池も稟議が通らない状況で、K-7の話などできません。
みなさま、早速のご教授ありがとうございます。
もう少し、皆様のご意見を聞いてみようと思いますので、よろしくどうぞ
書込番号:9853715
1点

去年、今年と富士登山に使いましたが全く問題ありませんでした。
今年は山開き後すぐに行ったため山頂には雪が残り例年より気温は低く
雨も降っていましたし、下山道は土埃がもうもうと立ち込めていますが
K20Dの防塵防滴を信じて撮影してきました。
書込番号:9856917
1点

K20Dは持っていませんが・・・
マイナス30度の厳冬のハルピンでDS(充電池RCR−V3)では問題なく使えました。
温度変化で気をつけたいのは、寒いところから急に暖かくて湿度の高いところ・・・例えば先のハルピンの場合、マイナス30度の夜間撮影をして、飲食店に入った場合(中国のお店は半袖でも平気なくらい暑くて、料理の湯気がこもり湿度が高い)の結露対策でしょう。
気圧は雲南省・麗江の玉龍雪山。標高4700mくらいでK10D(専用充電池)を使いましたが、まったく問題ありませんでした。
富士山くらいでは、電源(電池)についてまったく問題ないと思います。本体内部の結露対策は十分にしたほうがいいと思います。
書込番号:9857396
0点

JoeMccoyさん
ご教授ありがとうございます。
山開き後の富士山は雪がたくさん残っている或いは雪山チックな環境ですよね。
その状況で使用できたというのは、小生のK20Dも大丈夫でしょうね。
キットレンズなので、水滴(雨)には、ラップのようなものでレンズケースを自作
砂塵には、砂塵を察知したらすぐに体を張って守ります!orz(笑)
まぁ、途中からめんどくさくなって、山小屋での休憩時にセームやブロアーで
水と砂を落とすくらいだとは思いますが、、、
中華おいなりさん
ご教授ありがとうございます。
皆さんのアドバイス、経験を総合すると、気温、標高ともに富士山くらいでは
まったく問題なさそうですね。電池性能に関しても大幅な性能低下はなさそうですね
中華おいなりさんのおっしゃるとおり、内部の結露対策が必要そうですね。
ただし、そんなに気温が低くなければ、問題なさそうですね。
皆様の有用なアドバイス、ご経験を元にレンズキット+満充電した電池1本で
行って参ります。写真の投稿に関しては腕前に自身がないので、帰ってきたら
感想とレポのみさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9858543
0点

K20D/K200Dトークライブの時に、K10Dが南極観測隊で使用されていて
普通に使えるって話も披露されていたくらいなので、大丈夫なんじゃない
ですかね。
書込番号:9859577
0点

夏の富士山なら特に問題ないと思います
当方はCANON機 コンデジのパナ機
CANONのフィルム機などもって行ったことがありますが
トラブルは一度もありません
(山小屋でとまったことはありませんが)
気をつけるのはバッテリーくらいではないでしょうか
富士山で最悪といったら風かな?
撮ってられません
書込番号:9880790
0点

いってきました富士山頂!!
立っていることも大変な、
ものすごい風でしたがなんとかシャッターボタンを押せました。
バッテリーはぜんぜん問題なしです。
誤作動もなかったので気圧に関してもOKでは。
しかし風と共に溶岩の砂が飛んでくるのでできれば防塵防滴レンズが欲しいですね。
DA★16-50で助かりました。髪の毛や耳の中や鼻の中もじゃりじゃり。
C-PLフィルターの回すところがじゃりじゃりいっています。
今年はいつもの年と違って風が強い日が多く冬装備が必要だそうです。
軽いインナーダウンジャケットがあると助かりますよ。
北海道の事故もあったので転ばぬ先の杖で頑張ってください。
書込番号:9886522
1点

22bitさん
ご返信ありがとうございます。
南極で使用できるということは、寒さに関しては相当平気なようですね。
気圧に関しては、問題ないという返信を頂いておりますので、
残る問題は砂塵ですね、、、
mauihiさん
ありがとうございます。
canon、panaも平気ですか♪
小生もRICHOのコンデジで1度富士山山頂に行っております。
NIKONも大丈夫であった(D60)等聞いておりますので、使用環境0〜40℃などは
相当余裕を持った数字なんですね
てつぷさん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、北海道の事故をみて、富士山登山は今年で4回目ですが、気を引き締めて
行きたいと思います。(20代の素人をアテンドなのでペース配分が不安ですね)
シビアコンディションであった場合は、無理をしないのが一番ですね。
富士山は逃げるわけではないですから、、、
防塵対策は、前玉はプロテクトフィルター、絞り、ズーム部はラップのようなものを
自作でがんばってみます。(梅雨明け2週間なので天候はよいと思いますが、、)
ちなみに小生は31日夜間出発(富士宮口)です。
書込番号:9887052
0点

ご返信頂いた皆様
ご指導、ご鞭撻ありがとうございました。
8/1日に富士山(富士宮口)の日程で上ってきました。
当日は7合目付近まで雨(雨は強いが風は無し)8合目から9号5勺までは晴れ
頂上では雨或いは深い霧というコンディションでした。
レンズキットのレンズだったので少し不安でしたが、写真を取っては、レインコート
の中にしまうの繰り返しで無事作動いたしました。
RAW撮影で200枚ほどの撮影でしたが、頂上でも問題なく作動いたしました。
私の友人が7/23日に上ったんですが、そのときはまだ梅雨が明けておらず
みぞれまで降ってきたようで、8合目で下山だったようです。
やはり、重量があるため首が痛くなりましたが、雨風を気にしなくてよい
★レンズが欲しくなってきます。
カメラの持ちからは、片肩にかけるのではなく、左肩から右脇に下げるように持ち
おなかの辺りに本体を保持するような形で持っていたので、岩などにまったくぶつけず
にすみました。
それでは、今までアドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:9961038
0点

シン-。-さん 登頂おめでとうございます。
頂上での霧は残念でしたね。
次回にご来光チャレンジしてください。
自分は7/19の予定でしたが、天気図を見て20に変更。
大当たりで今シーズン一番というご来光に巡り合えました。
ぜひぜひいろいろな山に頼もしいK20Dを持って行ってあげてください。
ご機会があれば★レンズの防塵もお試しください。
じゃりじゃりせずに頼もしい奴です。
書込番号:9962635
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
本日チタンカラー購入しました。レンズ交換無しでレンズ2種類使用したいのでボディのみを探しているのですがチタンより高いですね(>_<)キタムラも販売終了でベスト電機等々調べましたが販売終了で取り寄せ不可との事(>_<) チタンより値が下がるの待ってると完全に商品なくなりそうなので高い値段で購入するかチタンもう一台購入するかまよってます。チタンのボディにはシルバーのレンズで望遠は黒いんで出来れば黒いボディが欲しいのですが・・・どなたかチタンカラーに55−300などの黒いレンズ付けてらっしゃる方いらしたら見せていただきたいですm(__)m 一眼もペンタックスも初心者なので今後色々教えて下さい。
1点

ハワイアンBDさん こんにちは
中野フジヤカメラにて、黒色の販売がありますよ。
ペンタックス K20D グリップラバー改 【バッテリー特典】 【下取査定額20%UP対象】
価格は、64.800円のようです。
ペンタックス K20D グリップラバー改+D-BG2セット 【バッテリー特典】 【下取査定額20%UP対象】
こちらは、69.800円となっていますね。
ホームページのリンク先を貼っておますね(^o^)
http://www.fujiya-camera.co.jp/
書込番号:9836514
1点

探せば在庫のある店はまだあると思いますよ。
今も富士カメラ
http://www.fuji-group.biz/products/p-37355.html
で63千円ちょっとでした。
書込番号:9836518
1点

探せばまだあるようですが在庫も少なくなっていますので買うならお急ぎになった方が良いかと…
あるスレではK20Dはもう過去の物で人気もなく売れてないから在庫はまだまだあって待っていれば必ず値下がるので、今の値段で買うのは損だという話もありましたが、そう言ってる間に安かった店舗が売り切れてきている状況だと思います。
私の近くのキタムラやヤマダ電機やベスト電器では在庫はありませんでしたし、他県の店舗まで在庫探しの旅に出るわけにもいかないでしょう…
探せばまだ安い店もありますが、ネット販売は全国のユーザーが目にしますので、在庫の減りも早くなるかと思います。
書込番号:9836615
4点

一寸、町のカメラ屋さんなんかを探したら見つかるかも。
書込番号:9836667
3点

ハワイアンBDさん、こんにちは。
K20Dチタンカラーご購入おめでとうございます。
私、チタンカラー発売と同時にK20Dブラックから買い替えました。
今の所FAリミテッド(シルバー)専用機となっていますが、黒レンズでもイケると思いますよ(チタンカラーの板に黒レンズつけてる画像ありますよ)。
皆さん言われるように、ブラックの新品で安いのも探せばまだあるとは思いますが、ここはひとつ K-7を買い増しされるというのはいかが?
両機とも違った味付けで面白いですよ。
書込番号:9837015
0点

2台目は中古でも黒を選んだ方がいいですよ。
双子のクローンは愛情も半分、見分けがつかないと困る場合も…
レンズの色は気にしなくても良いのでは?
私は黒にシルバーもその逆もカッコいいなと感じます。
チタンカラーはツートンなので黒いレンズもチグハグにはなりませんよ。
他のレンズとの組み合わせもリクエストがあればお応えします。
書込番号:9837036
0点

皆様ありがとうございますm(._.)m 私の探し方が甘かったみたいですねf^_^ しかしアドバイスいただいた様にK7もいいなーと思います、ちょっと予算きついですが・・
チタンに黒いレンズも凄くあっててビックリ感動です(O_O) また黒いストラップがセンス抜群です。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9837393
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日、気付いたらペンタプリズムの『PENTAX』ロゴ部分にヒビが入っていました。
落とした覚えは無く、おそらくは何処かにぶつけたのかも知れません。
通常使用には支障は無く、ストロボの跳ね上げが出来なくて手で持ち上げないと動きません。
もともと内臓ストロボを使わない派なので、全く支障は無いです。
そして購入店であるビッグカメラに修理依頼しました。
一週間を過ぎた頃に連絡があり、見積を貰ったのですが金額に仰天!
部品代+点検調整技術料=14,000円 高い!?
ロゴが付いている外装パーツを交換するのに、こんなにも掛かる物なのでしょうか?
聞くところ、部品代は1,000円にも満たないそうです。(390円?)
その後の交渉で、購入より半年しか経っていないという事で「20%引きにします。」と言われました。
それでも高いし、そもそも『割引』って何なんだろ?と感じてしまいました。
修理代って、こんなにも高額なのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
0点

>修理代って、こんなにも高額なのでしょうか?
その通りです。(この金額では、むしろ安価だと思います。)
各社とも、修理の場合、技術料(基本料金)が決まっています。(簡単な内容でも、複雑な内容でも、同一額が多い)
破損などの場合、当該部品の交換だけでなく、衝撃が加わった可能性が有るため、各部の点検も行われるでしょう。
金額に納得がいかず、撮影にも支障が無いようでしたら、そのまま使われたら如何でしょう。
若しくは、割れた部品だけ購入できるなら、部品を購入し、ご自分で修理しても良いと思います。
2割引については、どこかの部署が泣いているのでしょう。
書込番号:9831262
8点

外装を外して交換し、衝撃による不具合がないか調査する。
それに掛かる時間を考えてみて下さい。
技術者の時給を考えると、2000円や3000円では修理不可能でしょう。
往復の運賃や販売店の作業コストを考えると妥当ではないでしょうか。
書込番号:9831265
10点

凡々ぼ盆さん、こんばんは!!
愛機が故障して大変ですね、ご同情致します。
修理費は、なかなか高額ですよね。
ですが、みなさんが仰っている通りだと思います。
技術料がだいたい5〜8千円くらいはかかるのじゃないかと思います。
部品代と各部点検料もかかると思いますので、見積もりはそのくらいになるんじゃないかと思います。
あと、販売店経由の場合は、おそらく販売店の手数料も入っていると思います。
交渉で引いてくれた20%は、もしかしたら販売店の手数料分かもしれないと思います。
書込番号:9831416
5点

以前 MZ-3のストロボがアップしなくなっただけの時の修理費が\10.000円でしたから妥当な金額の様にも思えます。
書込番号:9831519
2点

14,000円なら妥当だと思いますよ。
修理工料が10,000円以上なんてざらです。
割引って、スレ主さんが高いとか、買ったばかりだとかごねたから安くしてくれたんでしょ。
その割引分をビックか修理先(ペンタ)が被っているんじゃないですか?
書込番号:9831650
4点

凡々ぼ盆さん、おはようございます。
皆さん言われていますが、修理費は妥当な線ではないかと思います。
技術料、人件費、その他もろもろ途中に人挟むと、
どうしても高くなってしまいますよね。
損害保険に携行品特約付けていませんでしょうか。
もし加入されているようであれば、こちらが使えるかも知れません。
書込番号:9831760
4点

次回から購入する時は保証内容も考えた方がいいかも?
マップの保証は破損時に3000円掛かりますが今回の修理代を考えると1回で元が取れますね
http://www.mapcamera.com/inf/mvp-as-info.html
書込番号:9831888
3点

ビックの場合、有償修理はメーカーではなく店独自の契約修理会社が行う事が多々あります。
その場合、見積もりもメーカーではなく修理会社が出したものになっていると思います。
なので一度、店を通さず直接ペンタックスと交渉してみてはいかがでしょう?
うまくすればビックよりも良い条件で修理してもらえるかも知れませんよ。
#正直言うと、私はビックの修理対応には不満タラタラだったりします。
#どうもビック長期保証加入客のみを相手にしている感があって、
#非加入の品物を有償修理で持ち込むと、対応的にも費用的にもかなりぞんざいな扱いを
#受ける印象があります。経験上、メーカーに持ち込む方が断然ベターですね。
#ご参考まで。
書込番号:9831976
2点

みなさま
ご回答ありがとうございます。
なるほど…やはり妥当なのですね。
手元に愛機が無いのも寂しいので早く退院して貰う為にも、手を打ちます。
金属ボディーの頑丈さが羨ましく思います…
ビッグの長期保障には、破損に対しては保障対象外の様です。
長期保障は、言わば保険の様な物なのに…残念な感じです。
影美庵さん delphianさん Dあきらさん LE-8Tさん
12ポンドさん やむ1さん Tomato Papaさん
早く無事に退院が出来るように祈ってやって下さい。
ありがとうございました。(一括返信ですいません)
書込番号:9832018
2点

率直に個人的な印象を申し上げますと
「た・・・たかっ!」と思いました。
部品代が390円?なら、せめて2-3千円でやってくれよ、って感じです。
ま、これは個人の無責任な印象のみの感想ですから
参考にはならないと思いますが、高いですねー。驚きました。
実用に支障がないのだったらもう直さなくていいんじゃないですか?
で、使えるだけ使い倒して修理費は次の機種の購入予算に充てれば良いと思います。
書込番号:9834748
2点

https://ssl.さん
私も高ぁっ!!ってのが第一印象でした。
でも、皆様の意見を聞くと妥当なのでしょうか…
snufkin-7さん
安い方なのかもしれませんね。
デジやんさん
確かに、ボッタクリの印象は無いです。
修理しないで使い倒すってのも手ですね。
何より早く退院して手元に戻って来て欲しいです。
書込番号:9835779
0点

作業費用だから、そんな価格で妥当であろう。
エプソンのプリンタも基本修理費用は7,000円〜10,000円だ。
それよりもこんな簡単にペンタ部が破損してしまう事実の方が問題だ。
防塵防滴ボディも、プラプラでは耐久性がないという良い見本だな。
書込番号:9835805
1点

スレ主様 申し訳ないです。
>部品代が390円?なら、せめて2-3千円でやってくれよ、って感じです。
人件費と言う費用をご存じか? 8ケタの貯蓄を支える君のお給料は、湧いているのでは無い。
非常識も甚だしい。
書込番号:9835831
7点

>部品代が390円?なら、せめて2-3千円でやってくれよ、って感じです。
コレはちょっと考えが甘すぎるかなと思いますね。
チェック・修理・確認、時間給いくらかかるかと。
もちろんその後の補償等、様々な要因含まれていますからね。
ご自身のもしくは周囲の方の日給辺りから考えればわかると思いますよ。
>それよりもこんな簡単にペンタ部が破損してしまう事実
そんな簡単に・・・ドコからそう読めるのでしょうか・・・
書込番号:9837547
5点

おおむね「修理代なんてそんなモン」という結論に達しているようですが、
ちょっとだけ補足させてください。
例え部品代が10円だろうが390円だろうが、それを交換するのに
どれだけの工程が必要でどれだけの時間がかかって、どれだけの技術力
が必要か、ってのが「工賃」な訳です。
「自分で作業すれば工賃タダ」なんて考え方の人もいるようですが、
時に特殊工具が必要だったり、微妙なコツや力加減なんてのもノウハウです。
特にフラッシュ周りは高電圧を発生する部品がありますから、うっかり
ショートなんかさせたら被害甚大です。
そういう部分も含めて考えたら、修理代14000円は全く妥当な数字だと思います。
書込番号:9837854
3点

>凡々ぼ盆さん
「たかっ!」と感じる感覚はごくごく常識的な金銭感覚だと思いますよ。
決して安くはないでしょう。
ただ、他の方が仰っているように諸々の事情を考えると「妥当な金額」ではあるようですが。
しかし、間違ってはいけないのが、
「妥当な金額」を「たかっ!」と感じていけない法はないということです。
高くて当たり前、と思い自分の金銭感覚を修正するよりも、
「高いと思うけど、妥当な金額だからしょうがないか。」
という納得の仕方をされることをオススメします。
私はスレ主さんの最初の「高い」と感じる金銭感覚はごくごくまともな
一般的な感覚だと思います。
私は、ちょこっとした修理で万単位の金がかかるのを当たり前と思うような人間にはなりたくないです。
スレ主さんも最初の感じ方を改める必要は全くないです。
ごくごくまともな感じ方だと思います。
書込番号:9840798
1点

>私はスレ主さんの最初の「高い」と感じる金銭感覚はごくごくまともな
一般的な感覚だと思います。
私は、ちょこっとした修理で万単位の金がかかるのを当たり前と思うような人間にはなりたくないです。
一般的な感覚ではあるかもしれませんが、それは修理などした事がない、修理のコストなど算出したことが無い人の無知が生んだ感覚です。
世の中が複雑化するにつれ無知であることが恥じである考える人が少なくなっている様ですが、ちゃんと解かるように説明してもらっているのに無知なままでいようとするのは厚顔無恥といわざるを得ません。
書込番号:9841256
15点

高いと思うのは仕方ないですけどね。
皆、高いのがわかっているから、神経質なほどに大事に扱う人も多いわけで。
ただ、相場的には普通だと思います。
自動車でも機械でもそうなのですが、修理に対する工賃は1時間7,000円前後です。
修理に2時間程度かかるんでしょうね、恐らく。
書込番号:9842021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





