PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信123

お気に入りに追加

標準

ついに購入→レンズ選び

2009/03/22 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット

スレ主 CIPHER7さん
クチコミ投稿数:215件

散々迷った(KX2・D40・K-mで)末にこのK20Dレンズキットを購入しました。

これからレンズを目的別に揃えようと思っています。
レンズ選びに対してご教授いただければと思います。

基本的(出来れば)にはPENTAX純正レンズを考えてます。

【ズームレンズ】キットレンズの望遠55mmに不足感を感じる為
 
 現在キットレンズは焦点距離が18-55ですので

 @DA 55-300mm F4-5.8EDを買い増し
 Aキットレンズの必要性が無くなってしまいますが出費は増えるが1本で済むDA18-250mm

 の2択かな?
 やはり1本でまかなえるメリットは絶大ですか?

【単焦点】現在約3ヶ月の子供撮り(屋内)専用

 @奮発してDA★ 55mmF1.4 SDMを買う
 AとりあえずFA50mmF1.4 or FA35mmF2ALを買ってみる
 B間をとってDALimitedのどれかを買う

 の3択。
 やはりF値は小さい方が良いでしょうか?
 キットレンズ使用時、子供を撮る時の焦点距離は35〜55が多いかな(赤ちゃんなのでやはり顔アップが多い)

【MACRO】一眼レフを買うまでは全くカメラ・写真に興味が無かったのに買って色々撮っているうちに完全に夫婦ではまりました。で、ここの掲示板にも投稿されているような被写体のアップの写真も撮りたくなりました。キットレンズの望遠側(55mm)で寄って(結構寄れる)撮ればなんとなくそれに近い写真も撮れるのですがやはりズームの望遠側で寄って撮るのと、MACROでは違いは大きいでしょうか?


宜しくお願い致します。


書込番号:9286277

ナイスクチコミ!0


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/03/22 15:02(1年以上前)

CIPHER7さん こんにちは

DA 55-300mm F4-5.8EDと FA35mmF2ALの2本の購入をお勧めします。

2本とも評判の良いレンズで間違いないです。

MACROはF値と遠近の距離で変わりますので、被写体と背景が近い場合は
F値の少ないFA35mmF2AL(F2で)で、遠い場合は望遠のDA 55-300mm F4-5.8ED(300mmで)で
撮ると良いですよ。

一番良い方法は、望遠でF値の少ないのが良いのです。

書込番号:9286553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/22 15:11(1年以上前)

>やはり1本でまかなえるメリットは絶大ですか?
画質でいえば、2本立てのほうが良いでしょう。
ですが、交換しなければいけないという手間と時間です。
1本ですと、荷物も少なくて済みます。

奥さんが使用されるなら、1本のほうが楽かもしれませんね。

タムロン AF 18-250mmですが、参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html

>やはりF値は小さい方が良いでしょうか?
室内でご使用になるのであれば、F値は小さい方が使いやすいです。
F値と小さく出来ると、シャッタースピードを速く出来ます。
そうすることで、手振れ対策にもなりますから。

レンズは、純正以外を狙うのも手ですy
必ずしも純正が一番と言うわけでは無いですから

書込番号:9286591

ナイスクチコミ!1


スレ主 CIPHER7さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/22 16:20(1年以上前)

itosin4さんへ

こんにちは。

 >DA 55-300mm F4-5.8EDと FA35mmF2ALの2本の購入をお勧めします。

この2本のスレもある程度読みましたが評判は良いですし、投稿されている画像も好みですし、しかも比較的安価でもありますね。


 >MACROはF値と遠近の距離で変わりますので、被写体と背景が近い場合はF値の少ないFA35mmF2AL(F2で)で、遠い場合は望遠のDA 55-300mm F4-5.8ED(300mmで)で撮ると良いですよ。

実際このような使い方をした場合、レンズ交換とかが面倒くさく感じるようになったりしないでしょうか?最初はレンズ交換その作業自体も楽しく感じるでしょうけど結局ズーム1本だけみたいな結果に・・。

 >一番良い方法は、望遠でF値の少ないのが良いのです。

300mm側のF値の5.8は頼りないと言うことでしょうか?



パーシモン1wさんへ 

こんにちは。
以前(かなり前ですが)、ゴルフ板でお世話になりました。お久しぶりです。
趣味はゴルフだけでしたがカメラにもはまってしまいました〜。

 >画質でいえば、2本立てのほうが良いでしょう。

そうなんですか〜、一緒だと思ってました・・。
画質も大事ですし、便利・楽と言うのも楽しく写真を撮るには大事だと思いますし、これは難しい〜。

 >室内でご使用になるのであれば、F値は小さい方が使いやすいです。
F値と小さく出来ると、シャッタースピードを速く出来ます。
そうすることで、手振れ対策にもなりますから。

F値が1.4と1.8と2.0ではかなり違うのでしょうか?
またDA LimitedのF値は2.4・2.8・3.2と少し大きめですが、これですと屋内などの薄暗い環境では厳しいでしょうか?

 >レンズは、純正以外を狙うのも手ですy
必ずしも純正が一番と言うわけでは無いですから

まだサードパーティーのレンズを物色してはないですが色々これから見てみます。
PENTAX純正に拘ったのはPENTAXのロゴと緑のラインが好きだからです(笑)

書込番号:9286883

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/03/22 17:30(1年以上前)

当機種

>300mm側のF値の5.8は頼りないと言うことでしょうか?

私の言葉足らずで誤解させてすみません。

純正レンズでsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8が有るように
レンズのF値と望遠の事です。


>実際このような使い方をした場合、レンズ交換とかが面倒くさく感じるようになったりしないでしょうか?
>最初はレンズ交換その作業自体も楽しく感じるでしょうけど結局ズーム1本だけみたいな結果に・・。

MACROは、撮る被写体(距離、大きさ等)でレンズを選びますのでその交換も面倒でしたら
MACROはあきらめる事に成ります。

添付した画像は、被写体との距離が有りましたので背景がマクロになった画像です。

書込番号:9287209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/22 17:50(1年以上前)

>以前(かなり前ですが)、ゴルフ板でお世話になりました。お久しぶりです。
ご無沙汰しております。最近は、ゴルフ板はお休みさせていただいておりますy

>そうなんですか〜、一緒だと思ってました・・。
やはりオールマイティに万能型に欲張ってしまうと、どこかに無理がたたるか物足りない部分が生じます。

一般家庭で使われる万能包丁。確かにこれ1本あれば、我々素人には困ることは少ないでしょう。
では、プロはどうして鋼で錆び易い包丁を、種類に分けて多数もっているのでしょうか。

車でもそうですが、大家族と2人用の車ではコンセプトが違いますね。
また、パワーのある車と、燃費の良い車でも違います。
これらを全て満たせるようなものがあるでしょうか。
無理ですよね。ですので、どこか妥協してる部分が出てくるんです。

別に、高価なプロモデルを使えとは言いませんし、言えません。
ですが、ある程度のレンズの使い分けは必要であると。

ゴルフクラブでも、同じランクの易しいといわれるクラブでも、打感や飛びがかわりますよね。
同じように、レンズですと色の出方や写りの印象がかわってきますから。

>F値が1.4と1.8と2.0ではかなり違うのでしょうか?
F値とシャッタースピード(秒)を具体的に書きますと。
F1.4、1/1000(秒)、1/125(秒)
F2、1/500、1/60
F5.6、1/60、8

このようになっており、標準レンズで55mmで最も明るくしてF5.6です。
1/60=0.0167秒となり、少し慣れないと手振れを量産しかねませんね。
FA50/1.4では、同じ条件下でありながら、1/1000=0.001秒と単純に数値比較だけで16倍以上速くシャッターを切ることが出来ます。

F1.4やF2で1/125や1/60で済むところが、F5.6では8秒も撮影にかかることになります。
8秒がどれほど長いか、手ぶれを起こしやすいか、試してみると良いですy

標準域や広角域のレンズであれば、多少シャッター速度が遅くとも、手振れは少ないのですが、望遠を使うともっと速く切れないと手ブレ量産に・・・

で、書いて思うのは、相変わらず説明が下手ですね。私は(泣)

書込番号:9287327

ナイスクチコミ!1


スレ主 CIPHER7さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/22 20:13(1年以上前)

itosin4さん

こんばんは。返答ありがとうございます。 

 >私の言葉足らずで誤解させてすみません。

いえいえ、とんでもないです。こちらの知識不足・理解力のなさが原因ですので。

 >MACROは、撮る被写体(距離、大きさ等)でレンズを選びますのでその交換も面倒でしたらMACROはあきらめる事に成ります。

ズーム・マクロ・単焦点のレンズ数本体制でいこうと思います。出来れば単焦点は長短角1本くらい欲しいところです。

 >背景がマクロになった画像です。

背景がマクロとはどう言う意味なんでしょうか?


パーシモン1wさん 

こんばんは。返答ありがとうございます。

 >ゴルフ板はお休みさせていただいておりますy

そうなんですか〜、自分も最近はゴルフ板へは行ってないです。

 >やはりオールマイティに万能型に欲張ってしまうと、どこかに無理がたたるか物足りない部分が生じます。

それはそうですね。
今のところはデジ一を始めたばかりと言う事もあり、『レンズも何本か買って、それを持ち出し、レンズ交換も頻繁にしつつ写真を撮る』といったイメージでいます。
そのイメージにわくわくしている段階です。

 >ある程度のレンズの使い分けは必要であると。

そうしていきたいと思います。

 >レンズですと色の出方や写りの印象がかわってきますから。

その違いを解り、違いを楽しめるようになりたいですね〜。

 >F1.4やF2で1/125や1/60で済むところが、F5.6では8秒も撮影にかかることになります。8秒がどれほど長いか、手ぶれを起こしやすいか、試してみると良いですy

8秒は試した事はないですが5秒くらいならあります。手持ち撮影は『無理』に近いくらい難しいですね。
キットレンズではシャッタースピード優先でシャッタースピードを早くすると屋内ではほぼ真っ黒な写真になってしまいますね。

ふと思ったのですが、開放F1.4のレンズを絞り2.0にして撮るのと開放F2.0のレンズで撮るのではシャッタースピードなどは同じと言う事でしょうか?

 >で、書いて思うのは、相変わらず説明が下手ですね。私は(泣)

いえいえ、すごく解りやすかったです。

書込番号:9288152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/22 22:42(1年以上前)

>F5.6、1/60、8
>F5.6では8秒も撮影にかかることになります。
すみません、訂正です。
1/8=0.125秒です。読み直して、違和感タップリ。

>開放F1.4のレンズを絞り2.0にして撮るのと開放F2.0のレンズで撮るのではシャッタースピードなどは同じと
レンズの個性により、若干明るいように写るなどありますが、基本的には同じです。
ただ、開放よりも1つ2つ絞って使う方が、写りが良かったりします。
そのあたりは、調べてもらったり、他で聞いてもらう方が良いですね。

>屋内ではほぼ真っ黒な写真になってしまいますね。
シャッタースピード、どのくらいにしてますか?あと、ISOと?
室内、リビングなどですよね?

ちょっと、私も試しましたが、暗いですね。標準レンズ。

書込番号:9289195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/22 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

標準18/3.5 1/30 ISO800

標準55/5.6 1/30 ISO800

50/2

50/1.7

3つとも、条件はシャッター速度1/30、ISO800です。
1枚目、標準レンズ:18mm、F3.5
2枚目、標準レンズ:55mm、F5.6
3枚目、A50/1.7:50mm、F2
4枚目、A50/1.7:50mm、F1.7

3枚目と4枚目は、あまり差はわかりにくいかと思います。
若干4枚目が明るくは感じる感じていただければと思いますが。

ヘッドにホコリ付いてるよ!とか、ピント少しズレてない?というツッコミは無しで・・・
即興なので、明るさの違いをわかっていただけると幸いです。

書込番号:9289443

ナイスクチコミ!1


スレ主 CIPHER7さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/23 01:48(1年以上前)

パーシモン1wさんへ

返信ありがとうございます。

 >ただ、開放よりも1つ2つ絞って使う方が、写りが良かったりします。
そのあたりは、調べてもらったり、他で聞いてもらう方が良いですね。

これは単焦点レンズでは結構よく聞きます。
F2.0で撮りたい場合はF1.8以下のレンズを買って、絞って2.0にし撮影したほうがよさそうですね。室内撮影ですとF値は最低どれくら必要でしょうか?
2.8とかでも充分でしょうか?

 >シャッタースピード、どのくらいにしてますか?あと、ISOと?
室内、リビングなどですよね?

殆どPモードでの撮影です。この場合真っ暗にはなりません。たまに優先モードなどもつかってます。
シャッタースピードは1/4〜1/20くらでしょうか。ISOはオートで100〜800に設定してますが室内ですとほぼ800になりますね。PCの画面では800ですと暗部は結構ざらついた感じです。今のところ屋内ですと個人が特定出来てしまう写真しかないので画像をアップする事が出来なくてすみません。

話が変わってしまいますが逆光時なんですが、
部屋に小さな小窓があります(60cm×40cmくらい)、日中その窓に向けて撮影すると窓は完全な白とびで周りの壁は真っ黒です。ファインダー内を9分割して真ん中に窓がくるように撮影した場合、評価測光ですともっと明るめになってもいいと思うのですが(暗い部分の方が多いわけですし)ただ露出補正をあげて(+1)明るめに撮ると壁は肉眼に近い感じになりますが窓内はさらに白とびです。
そこで教えてい頂きたいのですが、部屋の窓から見える景色と室内を同時に撮る設定はどのようにすればよいのでしょうか?
どちらかは捨てる事はやむを得ないのでしょうか?
肉眼なら室内もはっきり見えますし小窓(3Mくらい先)からの景色も見えますし、このような肉眼に近い写真は無理なんでしょうか?

 >ちょっと、私も試しましたが、暗いですね。標準レンズ。

やはり暗い部類に入りますか〜。他の明るいと言われるレンズを使った事がないので分かりませんが。


明るさの違いの写真見せていただきました。違いを確認するまえに、久しぶりにあれだけ綺麗な状態のパーシモンヘッドを見た事に完全に意識がいってました(笑)

2.0と1.7では明らかな違いは解らないですね。比べてキットレンズは暗い暗い!
キットレンズの広角側・望遠側だけの写真なら広角側も暗い感じはなかったでしょうけど、横に2.0や1.7の写真があるとかなり暗く感じますね〜。55mmに関しては暗すぎですね。

これを踏まえてもう少しレンズを色々物色してみます。

書込番号:9290262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/23 07:15(1年以上前)

CIPHER7さん,おはようございます。

K20Dの購入おめでとうございます。
K20Dを選ばれたのは,正解だと思いますよ。

さてレンズですが,私もitosin4さんと同じくDA 55-300mm F4-5.8EDと FA35mmF2ALをおすすめします。

私は屋外でのレンズ交換をいとわないということもあります。(ゴミで困ったことは今のところありません)
画質についてはみなさんがおっしゃっている通りです。
もうひとつ別の視点からは,DA18-250とDA18-55は,だいぶ大きさと重さが違いますよ。つまり,DA18-250をつけっぱなしにして持ち歩くよりも,DA18-55をつけていたほうが持ち歩きが楽だとおもいます。一見荷物が増えるような気がしますが,必要な時にDA55-300に付け替えたほうが,かえって楽だと感じるかもしれません。特に,望遠ズームの使用頻度が低ければそう思います,もちろん,どの焦点域を多用するかということにもよりますけど。

次に,室内の子供撮り用レンズとしては,FA35がおすすめです。
開放F値は2.0と十分明るいですし,このレンズは開放からでも安心して使えます。
(1つ2つ絞った時より,開放で描写が格段に悪いということはない)
また,DA Limitedのシャープな描写に比べると,このレンズは柔らかい描写をすると思っているので,子供撮りには向いていると思います。
また,焦点距離の面では,部屋の大きさにもよりますが,今後お子さんが大きくなってくると,50mmより35mmのほうが使いやすいと私は思います。

ちなみに,室内の子供撮りには,FA43Limitedというのもおすすめなのですが,値上げで高くなってしまいました。


書込番号:9290561

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/03/23 11:13(1年以上前)

CIPHER7さん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
お子さんがまだ3ヶ月ということですので、
レンズ交換を頻繁に、ってことは余り無いと思います。
将来的に300mmって魅力的だと思いますので、そういった理由から、
DA55-300mmをオススメ致します。QSFも使えますよ。
もし便利さで高倍率ズームが捨てきれないのであれば、別メーカーになってしまいますが、
この部分だけは安いシグマ18-200mmという選択を別途もいいと思います。
室内でのお子さんの撮影は、FA35がぴったりだと思います。
多少チープな外観(私はそれ程とも思ってませんが)も、ガンガン使えていいかと。
F値が小さいと、早いSSを使えるので、暗いシーンでは有効ですね。
でもF値が小さいと、被写界深度が激浅になりますので、
ピンボケの可能性も高くなると思います。
ただ、F値が小さなレンズは、絞ればいいのですが、その逆はできません。

書込番号:9291073

ナイスクチコミ!1


スレ主 CIPHER7さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/23 13:02(1年以上前)

にわかタクマルさん、こんにちは。

返答ありがとうございます。

 >K20Dの購入おめでとうございます。
 >K20Dを選ばれたのは,正解だと思いますよ。

ありがとうございます。
他機種をほとんど知らないのですが、今の所満足しております。

 >私もitosin4さんと同じくDA 55-300mm F4-5.8EDと FA35mmF2ALをおすすめします。

皆様のご意見・口コミなどを見て望遠ズームは55-300にしようと思います。

単焦点ですが、これはまだ決めかねてます・・。
とりあえずFA35mmF2ALをと思うのですが、まだ

 FA50mmF1.4
 FA35mmF2AL
 40mm F2.8 Limited
 70mmF2.4 Limited(これはさすがに室内では長い?)
 FA43mmF1.9 Limited
 DA★ 55mmF1.4 SDM

この中で迷ってます。金額的に上下ありますが、価格を無視して選ぶなら使用目的(屋内子供)にはどれが良いでしょうか?
この中では一番広角・F値も小さい方のFA35mmF2ALがやはり無難でしょうか?

 >必要な時にDA55-300に付け替えたほうが,かえって楽だと感じるかもしれません。

この言葉もDA55-300に決めた理由の1つです〜(笑)

 >ちなみに,室内の子供撮りには,FA43Limitedというのもおすすめなのですが,値上げで高くなってしまいました。

確かに高価ですね〜、上を見れば安いほうなのかもしれませんが次から次へと何本も買える価格ではないですね。FA31mmF1.8AL Limitedはさすがに手が出せません。



やむ1さん、こんにちは。

返答ありがとうございます。

 >K20D購入おめでとうございます。

ありがとうございます。
それにしても一眼レフは楽しいですね〜。

 >お子さんがまだ3ヶ月ということですので、レンズ交換を頻繁に、ってことは余り無いと思います。

 確かに被写体が我が子だけなら頻繁な交換は現時点ではないように思われます。が、夫婦揃って写真にはまってしまってます。購入前の目的は一眼が『子供の成長を記録する為の道具』だけにしか考えてなかったのですが、今では揃って趣味になってしまいました。
なので今は色んなレンズで色んなものを撮ってみたい衝動に駆られてます(笑)

 >室内でのお子さんの撮影は、FA35がぴったりだと思います。

FA35を押す声がほんとに多いですね〜。上にも書かせて頂きましたがまだ迷ってます・・。

 >ただ、F値が小さなレンズは、絞ればいいのですが、その逆はできません。

そうなんですよね〜、なのでFA50mmF1.4やFA43mmF1.9 Limitedが気になります。


書込番号:9291431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/23 14:00(1年以上前)

CIPHER7さん こんにちは

 K20D購入おめでとうございます〜!!

 >FA50mmF1.4
  FA35mmF2AL
  40mm F2.8 Limited
  70mmF2.4 Limited(これはさすがに室内では長い?)
  FA43mmF1.9 Limited
  DA★ 55mmF1.4 SDM

 これらのレンズを持っています。
 また、DA55-300mmやDA18-250mmも持っています〜^^;

 先に望遠レンズの方をお話してしまいますが、DA18-250mmは便利です。
 しかし、PCのモニターで拡大して観賞される事がもしあるのであれば
 DA55-300mmの方が良いのではと思います。
 18-250mmはレンズ交換なく広角域から望遠域まで使えますので非常に
 便利なレンズです。
 標準ズーム域を含んでいますので、このレンズ1本で大体の撮影が
 可能ですのでお薦めです。
 300mm附近の望遠をメインにした撮影をするのであればDA55-300mmが
 良いので、普段はDA18-250mmを使用し300mm附近の望遠撮影には
 DA55-300mmを使用する事をお薦めします〜(笑)

 最初はDA18-250mmが良いのでは〜!!

 単焦点レンズですが、お子さんが小さいですので今の時期ですと大きめに
 撮すのであれば43〜55mmくらいのレンズが良いかも〜。

 私の好みではFA50mmF1.4かな〜。
 このレンズは絞り開放で撮影するとソフトに撮るレンズですので、お子さんを
 柔らかく撮す事が出来ると思います!
 お薦めはF2.0〜2.8の間での撮影ですね!
 DA☆55mmは開放からシャープな描写ですので、シャープな絵が好きであれば
 こちらかも〜!

 また、部屋の雰囲気も入れ込みたいというのであれば、FA35mmF2くらいの焦点
 距離のレンズが良いのではと〜!
 
 >部屋の窓から見える景色と室内を同時に撮る設定はどのようにすれば
  よいのでしょうか?

 普通に撮影しても、人間の目の性能が良いので無理だと思います。
 その為に同じ様な感じで撮影する為の加工という物がありますね。
 HDR(ハイダイナミックレンジ合成)複数の写真を撮影してPC上で合成
 する方法でないと難しいですね〜!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90

書込番号:9291618

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/23 15:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

-1.5EV

±0EV カメラの標準露出です

+3.0EV

HDR合成

> そこで教えてい頂きたいのですが、部屋の窓から見える景色と室内を同時に撮る設定は
> どのようにすればよいのでしょうか?
> どちらかは捨てる事はやむを得ないのでしょうか?
> 肉眼なら室内もはっきり見えますし小窓(3Mくらい先)からの景色も見えますし、
> このような肉眼に近い写真は無理なんでしょうか?

C'mell に恋してさんも書いておられますが、現在の技術では記録・ディスプレイ表示とも
人間の目に比べてダイナミックレンジが不足しており、見た目通りに記録することは不可能です。

HDRの実例をアップしますね。
露出を -3EV -1.5EV ±0 +1.5EV +3.0EV の5枚を撮影し、
ディスプレイの表示できる 8bit深度へトーンを圧縮したものです。

書込番号:9291919

ナイスクチコミ!1


スレ主 CIPHER7さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/23 17:01(1年以上前)

C'mell に恋してさん こんにちは。

返答ありがとうございます。

 >K20D購入おめでとうございます〜!!

ありがとうございます〜〜!
 
 >これらのレンズを持っています。
  また、DA55-300mmやDA18-250mmも持っています〜^^;

すごいですね〜。超羨ましいです!

 >DA18-250mmは便利です 〜 このレンズ1本で大体の撮影が可能ですのでお薦めです。
  +最初はDA18-250mmが良いのでは〜!!

そう言われてしまいますとまた迷ってしまいますね〜(笑)

 300mm附近の望遠をメインにした撮影をするのであればDA55-300mmが
 良いので、普段はDA18-250mmを使用し300mm附近の望遠撮影には
 DA55-300mmを使用する事をお薦めします〜(笑)

金銭的にもズーム2本は厳しいかな。
 
 >単焦点レンズですが、お子さんが小さいですので今の時期ですと大きめに
  撮すのであれば43〜55mmくらいのレンズが良いかも〜。

それは思いますね〜。キットレンズ時も40mm〜55mm(望遠端)での撮影が多いですね。
けどやはりそれですと暗い!なので広角側よりで接近しての撮影も多いです。
ただ寄っての撮影はカメラや自分の影が気になりますし、子供がカメラを意識(意識といっても何なのかは理解しているわけないですが)して自然な何気なしな表情が撮りにくい事もあります。

  >私の好みではFA50mmF1.4かな〜。
   このレンズは絞り開放で撮影するとソフトに撮るレンズですので、お子さんを
   柔らかく撮す事が出来ると思います!
   お薦めはF2.0〜2.8の間での撮影ですね!
   DA☆55mmは開放からシャープな描写ですので、シャープな絵が好きであれば
   こちらかも〜!
   また、部屋の雰囲気も入れ込みたいというのであれば、FA35mmF2くらいの焦点距離のレンズが良いのではと〜!
 
解決させるには『全て買う』しかないですね〜(笑)
と言っても現実的には無理で〜す!
ボディ選びも散々迷いましたがレンズ選びはさらに迷いますね〜。

ズームに話が戻りますが18-250は全域で最短撮影距離が45cmですのでマクロ的な撮影も出来るようですが、55-300では最短撮影距離が1.4mです。この最短撮影距離についてそれぞれの使い勝手と言いますかメリット・デメリットはどうでしょうか?

単焦点ですが価格やこちらでの皆さんの投稿写真などももう一度見てもう少し考えて見ます。
例えばDA☆55mmを買う場合、その価格だとFA50mmF1.4とFA35mmF2の2本が買えてしまいます。


 >普通に撮影しても、人間の目の性能が良いので無理だと思います。
 
人間の目のように明暗・遠近を同時に認識する事はやはりカメラでは無理なんですね〜。
まだ撮った写真を加工・補正した事はないのですが、これから徐々にPCでの編集なども覚えて行きたいです。
GINPをPCにいれましたがさっぱり解りません!!(笑)

書込番号:9292120

ナイスクチコミ!0


スレ主 CIPHER7さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/23 17:12(1年以上前)

delphianさん こんばんは。

返答ありがとうございます。
 
 >HDRの実例をアップしますね。
 
 合成しか手段はないようですね。ただそのような作業もしたことないですし、そういったPCソフトに関しての知識もほぼ皆無なのでこれから勉強してみます。

 >露出を -3EV -1.5EV ±0 +1.5EV +3.0EV の5枚を撮影し、
 >ディスプレイの表示できる 8bit深度へトーンを圧縮したものです。

実際にその場を肉眼で見ていないのに言うのもなんですが、合成された写真は手前の室内・置くの景色、共にはっきり確認出来、肉眼に近いような雰囲気ですね。

ソフトは何を使ってらっしゃるのでしょうか?

書込番号:9292154

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/23 17:19(1年以上前)

 
CIPHER7さん

HDR作成に使用したソフトは Photomatix Pro というソフトです。

http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/05/8978.html

体験版もありますので、興味がありましたら使ってみてください。
また HDR や HDRI でググると様々なソフトや手法が検索できます。

書込番号:9292179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/23 17:58(1年以上前)

CIPHER7さん こんにちは

 >ズームに話が戻りますが18-250は全域で最短撮影距離が45cmですので
  マクロ的な撮影も出来るようですが、55-300では最短撮影距離が1.4mです。
  この最短撮影距離についてそれぞれの使い勝手と言いますかメリット・デメ
  リットはどうでしょうか?

 う〜ん、DA55-300mmを使用する時はすでに300mmまで必要になる状況に
 なっているので、最短撮影距離附近はあまり気にならないのですよね〜^^;

 300mmでの最短撮影距離で物を大きく撮そうという事であれば、このレンズ
 でなく、マクロレンズが第一候補になってきますからね〜。

 大きく撮すという事だけであれば、DA18-55mmF3.5-5.6Uの方が大きく撮せます
 ので、こちらを使用すればという感じになるだけだと思います〜。
 またDA18-250mmも撮影倍率が約0.28倍と同じなので、撮影出来る範囲は同じに
 なります〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511919.10504511920.10504511885
 レンズのピントを合わせる方法によって撮影距離によって同じ焦点距離でも
 見かけの画角は広くなる物があります〜。
 この2つのレンズで250mmの所で、遠景撮影をするのであれば大差ないですが
 2mくらいの距離で撮影すると、18-250mmの方は広く写ると思います〜。

 しかし高倍率ズームは、標準ズームレンジを含んでいますので利便性が良いの
 ですよね!

 なので、私の薦めるデジイチを始めるレンズのコンビは、高倍率ズームと
 FA35mmF2かFA50mmF1.4の単焦点レンズの組み合わせですね〜。

書込番号:9292333

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/03/23 19:05(1年以上前)

>価格を無視して選ぶなら使用目的(屋内子供)にはどれが良いでしょうか?

純正と短焦点を拘らないのでしたら、下記の2本レンズがお勧めで
A09ですと室内の何処からも撮れて70oまでF2.8で撮れますので
子供用と限らず室内のイベントでも活躍します。

短焦点は、このレンズを使って一番良く使う焦点を把握してから購入する方法もあります。


TAMRON AF 28-75mm F/2.8 MACRO(Model A09)

http://kakaku.com/item/10505511663/

TAMRON AF 17-50mm F/2.8 (Model A16)

http://kakaku.com/item/10505511925/

書込番号:9292608

ナイスクチコミ!1


スレ主 CIPHER7さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/23 21:08(1年以上前)

delphianさん、こんばんは。  

 >HDR作成に使用したソフトは Photomatix Pro というソフトです。

面白そうですね〜。1度試してみます。

リンクまで貼って頂きありがとうございました。

書込番号:9293281

ナイスクチコミ!0


この後に103件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

記録画素数とノイズの関係

2009/03/21 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 jackey-kさん
クチコミ投稿数:12件

ご存知の方いらしたら教えてください。
「ISO6400は最大記録画素数600万画素、ISO12800は最大記録画素数300万画素」などと謳われている機種があります。(コンデジですが)
記録画素数を抑え、複数の受光素子の情報を合算することで、ノイズをおさえているようですね。

ISO400などで撮影する場合でも、6M(約600万画素)で撮影すれば、10M(約1000万画素)で撮影するよりもノイズは少なくなるものでしょうか?

印刷は、はがきやL判程度の私には、1000万画素でもオーバースペックです。データが小さくなり扱いやすくなる以外に、ノイズなど画質面でもメリットがあれば、積極的に6Mで撮影してもいいかなと思い、投稿させていただきました。

書込番号:9280087

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/03/21 10:53(1年以上前)

トリミングしてるだけだからノイズは一緒。

素子全体を使わないからわないからノイズはかえって不利
最高画質でとってあとで落とすのが無難

書込番号:9280120

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/21 11:19(1年以上前)

1000万画素で撮影→印刷時にリサイズ→L判プリント

600万画素で撮影(カメラ内リサイズ)→印刷時にリサイズ→L判プリント

コンデジの画素混合とリサイズはアルゴリズムが違いますけど、
厳密に確認すると後者の方がノイズは少ないかも?
KG,L判程度でわかる差では無いと思いますが。

書込番号:9280210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2009/03/21 12:19(1年以上前)

>infomaxさん
画面から切り出すわけではありませんから、トリミングとは言いません。
したがってノイズはかえって増すとは理屈には合いませんが、ご自分で確認された結果でしょうか。

リサイズのアルゴリズムによりますが、最終的に印刷物上でのノイズ感で判断するなら、あまり変わらないかもしれません。
少なくとも以前L版で試した時には、僕には差は感じられませんでした。

書込番号:9280446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2009/03/21 19:06(1年以上前)

カメラ信号処理ではリサイズというのは基本的に一番最後の処理になります。
なので、記録画素数を下げる事はノイズリダクションになります。

解り易く言うと、
1000万画素のセンサーのカメラから250万画素で出力すると4画素で1画素を生成することになるので、
信号レベルが4画素平均になるため、ノイズが4画素中1画素であればノイズレベルは1/4になります。

ノイズというのは本来あるべきでない信号レベルがそんざいすることで、
例えば水平方向の画素列だけを見た場合、「3 3 3 3 3 3」という平坦な信号レベルのはずの部分に、
「3 3 3 8 3」というような信号レベルが含まれてしまうのがノイズになります。

水平垂直だと↓こんなかんじ(輝度のみのばあい)で「7」「0」「1」「5」がノイズ成分になります。

333333333333
333338333333
313333333303
333533333333

で、これを4画素加算で1画素を作る、つまりリサイズすると、

3 3 4 3 3 3

3 4 3 3 3 2 

となるわけで、
ノイズレベルが下がる=ノイズが見えにくくなるわけです。
(左上画素基準で4画素加算、平均値は小数点以下四捨五入)

書込番号:9281957

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2009/03/21 19:08(1年以上前)

訂正

誤>「7」「0」「1」「5」
正>「8」「0」「1」「5」

書込番号:9281966

ナイスクチコミ!0


スレ主 jackey-kさん
クチコミ投稿数:12件

2009/03/21 21:57(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

総合すると・・・
(ノイズを含む画素の面積は大きくなるが、)ノイズレベルが下がるため、ノイズが目立たなくなる。
ただし、確認できるほどの改善効果はない。
といったところでしょうか。

少しでも効果があるなら、必要最低限の記録画素数とし、記録画質(jpeg圧縮率)を最高画質☆☆☆として記録します。

書込番号:9282937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/21 22:48(1年以上前)

>データが小さくなり扱いやすくなる以外に、ノイズなど画質面でもメリットがあれば

うーん、どうなんでしょうか。
ピクセル数を減らしてリサイズすればノイズが減るのは当然なので、
画質面でメリットがあると言えるとは思えないのですが。

つまり高ピクセルで撮影して後でリサイズしてもノイズは減るわけですから
何も画質面でメリットがあるわけではないと思います。
高ピクセルのままプリントしてもプリンタの解像度の関係で
プリンタドライバがリサイズすれば結局は同じことかと。

私はRAW+6メガJPEGで記録していますが
ISO800でファインシャープネスをかけると14メガJPEGではザラザラの写真が
6メガJPEGでは粒状感が許容範囲になるので効果は実感できますよ。
ただ、14メガを後でリサイズしても大してかわりません。

スレ主さんの求めるノイズ低減の効果はあるので
活用されれば良いとは思いますが、
分解能の優先という選択肢の一つを放棄しているだけともいえるのではないかと。

書込番号:9283250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/03/22 04:02(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん 

ひとそれぞれ許容出来るノイズも求める画質も様々であり、
ハガキ程度のプリントサイズによっては差がないということを前提で。

1、カメラ(HW)でリサイズ
2、PC(SW)でリサイズ
3、プリンターでリサイズ

この3つのりサイズ方法のうち、1のカメラの場合のみ単純な画素加算になりますが、
(カメラの○○モードとかによっては他の処理も入る)
2と3は画素加算のあとに補間処理が入るのでその補間アルゴリズムによってはだいぶエッジ描写が変わります。
フォトショップだと「ニアレストネイバー」「バイリニア」「バイキュービック」というように補間方法を選択できますが、
(それぞれの補間方法の違いは600*400くらいにリサイズするとわかりやすいです)
そうでなければリサイズによっておかしなエッジ描写(とくに輝度差がある部分)になる事があります。
ソフトのリサイズというのは補間処理+輪郭補正+アンシャープマスクが入る(ソフトによって違う)なので、
リサイズ結果は結構差があるのではないかと思います。

プリンターでリサイズする場合は縮小を自動にするのではなく、
予め出力サイズ(mm×mm)を設定した方が輪郭補正がされないのでキレイにできます。
(拡大の場合は輪郭補正したほうがきれいかも)


書込番号:9284588

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2009/03/22 08:35(1年以上前)

スレ主の言われるのは、富士フイルム FinePix F200EXR 等の事ではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html

高感度優先モードやとダイナミックレンジ優先のモードでは、撮影時に画素混合を行うことで感度やダイナミックレンジを稼ぐ仕組みなので画素数が半分になります。

書込番号:9284986

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2009/03/22 08:51(1年以上前)

追伸:
上記でスレ主さんの質問に答えていないので、追加します。
FinePix F200EXR のように画素数を半分にすることで高感度を実現する仕組みを持ったカメラでは低画素が高感度に寄与する場合があるが、どのカメラでも低画素で撮れば高感度・高画質になるわけではない、という事ではないでしょうか。

書込番号:9285039

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/03/25 05:50(1年以上前)

でペンタックスは画素混合して画素数を落としてるの?
詳しい型説明してね
素子の一部分を使うだけならメリット無し。

書込番号:9300048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/03/25 23:50(1年以上前)

>infomaxさん

通常撮影におけるリサイズ出力で画素間引きは、先に書いた様にリサイズが処理の一番最後に来る事から有り得ません。
つまり複数画素を加算しています。

画素を間引くのは画素数を少なくして60フレーム/秒とかの高速連写を実現しているカメラの場合です。
この場合はセンサーからの読み出しの時点で1ライン間引きとかされていて、ライン方向のみ画素加算されます。

書込番号:9303897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

標準

K10D→K20D 移行について

2009/03/21 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:28件
別機種
別機種
機種不明
別機種

FA31Lim

Sigma 17-70

Sigma 17-70

Sigma Apo 70-300

K10Dを使用しています。
K30D??の噂が出始めた今更ですが、K10DからK20Dに移行された方も沢山いらっしゃると思い
ますが、以下について教えていただければ幸いです。

Q1:AF調整機能でアジャスト可能な範囲は±?μくらいですか?
   現在手持ちのレンズ群は+20〜50の範囲で自分の使用の仕方でジャスピンになります。
   ちなみにファームはVer1.30で常時デバッグモードにして、レンズ交換の都度設定変更
   しています。
   一度FA31,FA50,DFA100ともどもK10Dを後ピンのデータを添えてサービスに調整依頼した
   のですが、前ピンだったので調整しました!! と帰ってきました。 (結果はやはり後ピン。)
   対応は丁寧だったのですが...  以来、サービスにAF調整依頼はやめました。

Q2:AF調整機能ではPENTAX Browserでレンズ名称の表示されないシグマなどのレンズも登録
   可能ですか? (一括ではなくレンズ個別設定として)
   手持ちのサードパーティレンズはシグマの 17-70 と Apo 70-300 の2本です。

Q3:FA31Limで合焦の迷いは少なくなりましたか? ジャスピン確率は上がりましたか?
   FAシリーズとDA(DFA)シリーズはデジタル設計仕様の差かどうかは分かりませんが、
   FA31、FA50、FA28-105とも時々AFに迷いが起きたり、ピントが後ろに抜けたりします。
    (コントラストの弱い被写体でよく起きるようです)
   DA(DFA)やシグマのレンズではその様なケースはごく希です。

Q4:高感度性能が上がったとのことですが実感として何段ぐらいでしょうか?
   例えばK10DのISO400の画質はK20Dではどの程度まで得られるのか?
   違う言い方をすればK10DのISO800程度のノイズはK20Dではどれくらいで発生するか?
   夜の祭や夜景スナップを手持ち撮影することが好きなので...

AF調整機能維持、合焦精度&速度向上、高感度性能向上でK20Dと同じデザインなら迷うことなく
K30D?待ちですが、小型化等コンセプト変更という記事もこの掲示板で目にしました。
K20Dのデザインに否定的な皆さんもおられることは承知していますが、買い換え購入に厳しい
メカ音痴の嫁の目をなんとかかいくぐりたい私には同じデザインのK30D?が有り難いのです。
で、早めにK20Dへの切り替えを検討しておきたいとの思いから質問させていただきました。

書込番号:9278575

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/03/21 00:55(1年以上前)

こんばんは

>Q1
微調整の値が1で10何とかといってましたので+2〜5くらいで調整できるかもしれないです
レンズの調整が前ピンだったと言うことは事はカメラがそれ以上に後ピンなんじゃないですか?
調整に出すときはカメラとレンズを一緒に出さないとどちらに問題があるか分かりませんよ

>Q2
純正以外のレンズでも個別に登録は可能ですがレンズによっては重複する可能性もありみたいです

>Q3
K10Dは使ったことが無いので何とも言えませんがコントラストの低い物などは
どんなカメラやレンズを使っても迷う時は迷います、また苦手な被写体も存在します

>Q4
すいません低ISOでしか使わないので分からないです

書込番号:9278799

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/21 01:27(1年以上前)

 
こんばんは。

Q1
 具体的な数値はわかりませんが、K10Dで +180の調整だったレンズが AF微調整の範囲に入りました。

Q2
 レンズIDが重複しなければ個別登録可能です。

Q3
 AF微調整で調整した結果だと思うのですが、K10Dよりジャスピンの確率は上がりました。
 AFの精度に不満はありません。

Q4
 感覚的な物ですが、1段の向上は実感しています。

書込番号:9278949

ナイスクチコミ!1


偏屈者さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/21 02:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

K20D+SIGMA17-70mm ISO1600

K20D+FA35mm ISO800

K20D+SIGMA17-70mm ISO1600(自宅蛍光灯下)

呑んべ衛さん こんばんは!

K10Dをしばらく使っていましたが、最近K20Dを手に入れました。
私が感じたことを書かせて頂きます。

Q1:手持ちのレンズでこの機能を必要としたことがありませんのでわかりません。(^^ゞ

Q2:同上

Q3:K10D使用時はDA12-24mmのAFが調子悪く、特に広角端ではほとんど合わずにストレスが
  溜まっていました。レンズを調整に出さなければならないかと思っていましたが、K20D
  にしてからは一発で合焦するようになりました。他のレンズもAF性能が上がっていること
  は体感できます。

Q4:K20Dを買って一番嬉しかったことは高感度撮影が躊躇無く出来るようになったことです。
  K10DではISOを400に上げることもためらっていましたが、K20DではISO800はぜんぜん
  問題ありません。

  ちょっと暗いところではISO1600にしても躊躇無く使えます。高感度ノイズ処理がうまい
  と言われているCanonのEOS40Dも使っていますが、EOS40DのISO800よりK20DのISO1600の
  方がきれいだと感じています。

  被写体によってもノイズの表れ方が違うと思いますが私的感覚で1段というより2段
  くらい良くなっているように感じています。
  具体的にはK10DのISO400よりもK20DのISO1600の方が見やすいように思えます。
  
  
  ちなみにK20Dのノイズリダクションは微弱にして使っています。それで十分です。
  K20DのノイズリダクションはISO800以下では機能しないそうです。

http://www.digi-came.com/jp/modules/k20d/11_TANAKA.html

  先日旭山動物園に行ってきましたので高感度撮影の作例を上げておきます。小桜インコは
  自宅の薄暗い蛍光灯下でのISO1600での撮影です。
  RAW→JPEG現像をしただけで、追加でノイズ処理は一切行っていません。

書込番号:9279131

ナイスクチコミ!1


pace-bowzさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 BOWZ日々是好日 

2009/03/21 06:39(1年以上前)

現在私もK10DからK20Dに移行しておりますが
あまり気にしないで使っている為か、ピンの合焦スピードはあまりわかりません(笑)

シグマのレンズは2本持っておりますが、シグマは個別に認証させるのは難しいようです
ペンタックスのサービスで確認した時もそういう答えでしたね

それよりもK10Dはオートフォーカスが汎用に8ビットから32ビットまで使えたようですが
K20Dでは32ビット専用になったようです
技術的にどのようなことなのかは私には判らない事なのですが
K20Dでライヴビューを使うと、シグマのレンズは迷ってカタカタとぎごちなく動きます
ロムがペンタックスのシステムと合っていないそうです
「シグマさんは私どもにロムの問い合わせがありませんから・・・・・」
そんな事をペンタックスの技術さんはおっしゃってましたね

書込番号:9279428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/03/21 09:12(1年以上前)

皆さん早速のレスありがとうございます。
実際に移行された皆さんの実感レポートでは移行に満足で、K10Dに私が感じているささやかな
欲求不満は解消されそうですね。

> Tomato Papaさん
 ・私の書き方がまずかったですね。 ボディも同送したと書いたつもりだったのですが...
   この時は、レンズは3本とも前ピンを調整、ボディは後ピンを調整との修理報告でした。
   なお、この時はファインダー視野と撮った写真との傾き差の調整と電源スイッチの不調確認を
   お願いしたら、シャッターユニットの交換など丁寧に対応していただき現在まで快調動作中です。
 ・同じ被写体を撮ってもDA(DFA)よりFAレンズの方が迷いやすいと感じているとの意でしたが
  これも書き方が悪かったですね。
 ・delphianさんのレスと併せるとAF微調整の1目盛りは20μ近くあるようですね。

> delphianさん
 ・AF微調整のコメント、具体的に数値を挙げてのレスは大変参考になりました。
   私の手持ちレンズ群では全て調整範囲に収まりそうです。
 ・FA31も安心して使えそうですね。

> 偏屈者さん
 ・実写例を挙げてのレス、ありがとうございます。
   想定している夜祭りなどではISO1600の作例の状態は全く問題ありません。
   私の撮り方では二段は感度アップが保証されそうです。
 ・合焦しにくかったレンズが問題なくAFするようになったとのこと。
   心強いコメントです。
 ・ところで作例はSIGMA17-70で撮られたものがありますが、このレンズはAF調整に個別登録
  出来たと言うことでしょうか?
   pace-bowzさんのコメントでは「個別に認証させるのは難しいようです」とありますので
   ちょっと心配です。 このレンズは私の常用レンズですので...

> pace-bowzさん
 ・ライブビューでの障害事例、ありがとうございます。
   シグマのレンズはライブビューでなければ問題なく使えているということですよね?
   許容できる問題と承知で購入するのとそうでないのは購入したあとでの不満が大きく違いますね。
 ・↑にもコメントしましたがシグマのレンズはAF微調整に登録できなかったということでしょうか?

K20Dへの移行を安心できるコメント、皆さんありがとうございました。
新たな疑問にもう少しお付き合いいただけると幸いです。

ところで、私のピント位置確認の方法は実写結果の比較で行っています。
良く紹介されている目盛りや模様の付いたチャートも使ってみましたが、実写とは異なる結果が多く
現在はピント位置を変えて0.5〜1mの近距離、5mぐらいの距離、20mぐらいの距離でそれぞれ開放絞り,
二段絞りで数枚ずつ撮影してモニターで比較評価しながら最大公約数的な調整値を割り出しています。
手間は掛かりますが自分としてはかなり満足行く結果が得られています。 ご参考までに。

書込番号:9279743

ナイスクチコミ!1


偏屈者さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/21 12:34(1年以上前)

呑んべ衛さん こんにちは!

>・ところで作例はSIGMA17-70で撮られたものがありますが、このレンズはAF調整に個別登録
> 出来たと言うことでしょうか?
> pace-bowzさんのコメントでは「個別に認証させるのは難しいようです」とありますので
> ちょっと心配です。 このレンズは私の常用レンズですので...

今までこの機能を使いたくなるようなピンズレに遭遇していませんでしたので触っていませんでした。

で・・・今、確かめてみました。

・DA16-45mmを+2で登録、そしてその後、SIGMA17-70mmを−1で登録。
 登録する際にレンズのIDとか登録番号が何番で登録された・・・などの表示が出ません
 ので、果たして登録になっているのかなっていないのか、あるいは前に設定したレンズに
 被って登録されているのかの判断がわかりにくいんです。(^^ゞ

・再度、DA16-45mmを装着してAF微調整の設定値を確認すると設定通り+2、
 そしてSIGMA17-70mmに付け替えてAF微調整の設定値を確認すると−1の設定で出てきます。

 ということはSIGMA17-70mmも登録できているということですね。

マニュアルを読むと、AF微調整には「一律」と「個別」の設定ができますが、レンズIDが取得
できた場合に「個別」が表示されます・・・となっていますから、SIGMA17-70mm装着時に「個別」
が表示されますし、上記のDA16-45mmとSIGMA17-70mmのcross overテストでの設定値が保存
されていたということはSIGMA17-70mmのIDは取得できていると思います。

薄暗い夜祭りの動き物を止めて撮るのは何を使っても難しいシチュエーションですね。(^^ゞ
でもK10Dよりも2段はアップしていると考えてよろしいかと思います。

書込番号:9280497

ナイスクチコミ!1


pace-bowzさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 BOWZ日々是好日 

2009/03/21 17:12(1年以上前)

言葉がたりなかったようです
申し訳ありません

2本のシグマレンズを別々に認識させることが難しいようだと言うことらしいです
10−20と17−70の2本を持っておりますが
設定数値をカメラのほうでちょっと迷うようです
それをペンタックスの技術の方に申しましたら
上記のような答えが返ってきたものです

ライヴビューですとピンの確認がしやすいのですが
普段は問題なく使えております


書込番号:9281414

ナイスクチコミ!1


偏屈者さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/21 17:57(1年以上前)

pace-bowzさん こんばんは!

今、追加でSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DGを付けてみましたら、今までAF微調整の設定を
していないにもかかわらず、+4という意味不明の数値が出てきました。試しに±0で登録
した後に、先ほど設定したSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを付けてみますと先ほどの−1
の補正値が保持されず、なぜか+2と出てきます。挙動不審ですね。

SIGMAレンズ2本を分けて保存できないみたいですね。SIGMAを2本以上使用する際は、補正値
を把握しておいてその都度設定することになりますでしょうか?
AF補正の設定自体はすぐにできますけど・・・

サードパーティ製は何かと面倒ですね。(^^ゞ
でも呑んべ衛さんの作品のSIGMA AP 70-300mmで撮影されたスイレンの写りはすごいと思いました。

書込番号:9281618

ナイスクチコミ!2


偏屈者さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/21 19:11(1年以上前)

呑んべ衛さんに教えていただきたいのですが、FA31mmが欲しくてたまらなくなって
きているのですが、やはりすごいレンズですか? 使い勝手はどうでしょう? 

F8くらいに絞り込んで風景撮影に使った場合、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで
同じ画角にしてF8に絞り込んだ写真と比較してどうでしょう?
まぁ安価なズームとPENTAX最高峰の単焦点レンズを比較するのはナンセンスだとは
思いますがひと言、感想をお聞かせ下さい。

FAシリーズはピントが合いにくいとの評価が多いようですが、やはりピン合わせは
かなりシビアですか? 

PENTAXのDAズームの写りもかなりハイレベルなので満足していましたが、K20Dを使うと
より写りの良い単焦点レンズが使ってみたくなりました。

書込番号:9281987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/03/21 19:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

> pace-bowzさん
  補足コメントありがとうございました。

> 偏屈者さん
  わざわざの検証ありがとうございました。
  そしてまたpace-bowzさんのコメントを受けての追加検証、大変感謝しています。 <(_ _)>

お二人がコメント,検証していただいている間、ふとどきにも私は陽気に誘われ桜探しに行って来ました。
ささやかなお詫びに本日の収穫?をアップします。
 ・・・桜は(も?)難しいです。 見た目の美しさをなかなか表現できませんね。
    今日も一陣の風で桜吹雪を一瞬見ましたが、いつかはそれを写し止めてみたいですねぇ

ちょっと脱線しましたが、皆さんのコメントには本当に感謝しております。
特に偏屈者さんの検証レポートには深謝の限りです。
偏屈者さん,pace-bowzさんのおかげで少なくともシグマのレンズは1本はAF調整に登録できるけれど
2本は登録できないことが確認できました。 1本登録できると分かっただけでも大収穫です。

お陰さまでK30D(??)発表時に一目でK10Dと外観が異なるようでしたら迷わずK20Dを内緒で購入する
決心が付きました。
 でも、明らかにK20Dを上回るような性能・機能だったら嫁さんを拝み倒します。(笑
 ペンタさんK10D,K20Dと同じデザインで後継機を発表して下さい!

> 偏屈者さん
  SIGMA APO 70-300、あのスイレンの写真は購入して初めての持ち出しの時の写真です。
  あの写真も体は手すりに預けましたが手持ちです。 手振れ補正のありがたみを感じるとともに
  このレンズ、かなりの実力! と思いました。
  最近DA50-135を入手しましたが、レンジのかぶっている領域で負けているのは明るさだけみたい
  と感じることもあります。
 
  返信に手こずっている間にまたレスをいただきました。
  今回アップした写真のうち、桜で選んだものは全てFA31です。(木蓮はDFA100)
  FA31についてはレンズ板で多くの方が評価されていますが、色乗りや解像感は確かに評価通りと
  思います。 それに加えてかなり寄れるのでマクロ的にも使えると思います。
  明日夜までにこれまでに撮り溜めたものや比較したものを選んで紹介させて下さい。
  今回の質問の大きな目的の一つはK20DだったらこのFA31をストレス無く使えるか確認したかった
  ということもあります。
  広角としての使い方はともかくとして、私自身は常用レンズとしてもっと使い込んでみたい
  そんな気持ちになるレンズと思っています。

書込番号:9282106

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/21 19:46(1年以上前)

> 少なくともシグマのレンズは1本はAF調整に登録できるけれど
> 2本は登録できないことが確認できました。

レンズIDが重複しているのでしょう。
私の SIGMA APO70-300mm と SIGMA 50mm Macro EX は
それぞれ別の AF微調整値で登録できています。
具体的には
 SIGMA APO70-300mm : -5
 SIGMA 50mm Macro EX: -2
で、レンズを変えても値を保持しています。

書込番号:9282156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/03/21 19:57(1年以上前)

> delphianさん
 さらなる追加補足、ありがとうございます。
 要は自分で購入して確認するしかない。 けど、delphianさんのコメントでシグマの重複登録可能レンズは
 1本には限らない。 ということですね。
 でも、同じレンズメーカーでレンズIDが被ることってあるのでしょうか?
 それにしても皆さん、なぜそんなに速くレスできるのでしょうか? 驚きです!

書込番号:9282203

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/21 20:07(1年以上前)

> 同じレンズメーカーでレンズIDが被ることってあるのでしょうか?

ありますよ。

MAK_KAWAさんが独自に調べた情報がありますので、紹介しておきます。
PENTAXマウント交換レンズID
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/lens/lensid/lens_id.htm

書込番号:9282248

ナイスクチコミ!3


pace-bowzさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 BOWZ日々是好日 

2009/03/21 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私の2本はIDが重複しているようです
別の設定はできませんでしたから

FA31Limでの私の写真を載せますね

しかしレンズによって設定できたり
出来なかったり、混ざったり
困ったもんです

書込番号:9282328

ナイスクチコミ!2


偏屈者さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/21 20:53(1年以上前)

呑んべ衛さん

本日の出撃お疲れ様です。FA31mmのコメントありがとうございます。

>広角としての使い方はともかくとして、私自身は常用レンズとしてもっと使い込んでみたい
>そんな気持ちになるレンズと思っています。

あ〜やっぱり・・・その言葉がすべてを物語りますね。参りました。

それとDA★50-135mmとSIGMA APO70-300mmは明るさだけの違い・・・
いや〜 欲しいレンズNo2なのですがPENTAXに意地悪なお言葉ですね・・・( ̄m ̄〃)

pace-bowzさんのFA31mmのお写真、味がありますね。こんな暗いところでもこれだけ味が出せる
レンズなんですね。

delphianさんのレンズIDの情報によるとSIGMA 17-70mmとAPO70-300mmのIDがかぶっていない
ことが明らかですからお持ちのSIGMAレンズ2本の登録が可能ではないでしょうか。

それにしても底値の64000円で買いましたが、このカメラこんな値段で売るカメラではないですよ。(^^ゞ
一度使ってみるとPENTAXの良さがわかるんですけどね。

書込番号:9282528

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/21 22:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200(FA35)

ISO400(FA35)

ISO800(FA35)

ISO1600(sigma17-35)

K20DのAF微調整が機能したりしなかったりということがあるのですか??
PENTAX4本、sigma2本、tamron1本登録してますが、その後はノーメンテでした。
でも普通に撮ってて不具合は感じませんから大丈夫なんでしょうか(鈍感なだけか?)

私もK10D→K20Dの決め手は高感度特性でした、K20Dの高感度(800〜1600)は満足してます。
私の目的からいえばこれ以上は要らないでしょう。

書込番号:9282989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/03/22 00:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DA50-135 f75

Apo70-300 f70

DA50-135 f135

Apo70-300 f133

> delphianさん
 レンズID情報、ありがとうございます。 確かにシグマは自社内で沢山カブってますね。
 16進で8F2→12bitまで行っているのですね。
 pace-bowzさんの情報のように、これでは8bitでは全く足りませんね。

> 偏屈者さん
 お遊びで比較したものですが、DA_50-135とAPO_70-300の比較写真を載せます。
 絞りとシャッター速度は全て同じ値に固定、ホワイトバランスはオート、JPEG撮って出しで
 SILKYPIXでリサイズしただけのものです。
 APO_70-300の300側での解放絞りに合わせてF5.6にしています。(ちょっと露出不足です)
 ベランダの手すりに預けての手持ち撮影、フォーカスポイントは画面中央の垂直の垂木。
 パッと見にはどちらと判別は難しいのでは?
  ・・・ 合焦・解像確認目的だったので色味の比較までは意識していませんでした。

 レンズ選びは私レベルでは半分以上は物欲のようなもので、かなり自己満足的なものですね。(笑
 ほんの僅かに正当化する理由で、ごく希にどうしてもこういうレンズがあれば良かったという被写体があり
 それが積み重なって崖から飛び降りた、というのが私の購入動機でしょうか?
 FA31についてはシグマの30、FA35と悩んで半分以上はメカ的な美しさに物欲が動いた。
 DA_50-135については何度か夜祭りに出かけているうちに40〜100mm領域の軽くて明るいズームでないと
 という局面が多くあり、シグマ17-70,FA31,DFA100だけでは我慢できなくなったというところですね。

> mgn202さん
 背中を押していただけるコメントと作例、ありがとうございました。

書込番号:9284035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/03/22 01:02(1年以上前)

↑ 撮影情報を一つ抜かしていました。 撮影距離はおよそ20メートルです。

書込番号:9284100

ナイスクチコミ!0


偏屈者さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/22 12:03(1年以上前)

呑んべ衛さん

DA★50-135mmとSUGMA APO70-300mmの比較ありがとうございます。
この作例で見る限りは木々の細い枝など、SIGMAの方が解像しているようにも見えますね。

しかし、露出の違いかも知れませんが、SIGMAは「カリカリ感」が強く、「しっとり感」という
落ち着きはDA★の方にあるでしょうか。

サードパーティー社製でも純正に劣らぬパフォーマンスを持っているものもあるのでしょうが、
DA31mm、DA★は持っているよろこびを感じるレンズでしょうね。
自己満足の世界でしょうか? でもその満足感も大切な要素だと思います。

書込番号:9285785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/03/22 22:09(1年以上前)

K20DになってFAも含めて今まで合焦しにくいケースがあったレンズも良くピントが合うようになった
とのことのようですね。
アルゴリズムの改善や撮像素子のように合焦用のライセンサも改善があったのでしょうね。

レスをいただいた皆さん、ありがとうございました。

> 偏屈者さん
 シグマの17-70mmと単焦点レンズでの風景撮りでの差を気にしておられましたね。
 このスレと少し趣旨が変わるようなので新しくペンタマウント用のシグマ17-70mmの板にスレを作り
 比較サンプルも載せて見ました。 よろしかったらそちらにどうぞ。

書込番号:9288947

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

オリンパスのスレから流れてきました

2009/03/18 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット

クチコミ投稿数:40件

オリンパスのE520かE620を購入しようと考えている(考えていた)のですが、時間がたつにつれて他社のスレッドも見るようになり、ペンタックスのK20Dに興味を持ち始めました。
屋外仕様でレンズも豊富だし、良いカメラの様ですね。
ところで、700gを超えるカメラは重くないですか?
重くて手ぶれはしないのですか?ひょっとして皆様三脚を使われているのですか?
ライブビューが動かないようですが、ローアングルの写真を撮るのに困らないのですか?
ライブビュー時には設定の変更ができないと聞いたのですが、不自由しないですか?
スター(☆)付きのレンズでなくとも屋外仕様のメリットは出るのですか?
昔ニコマートにマイクロニッコールを付けて花や昆虫を撮っていたことがあるのですが、カメラはほとんど素人です。
数年後の退職を控えて長く楽しめるカメラを探しています。
できれば軽くて安いのが良いので、kmを眺めていたらK20Dが気になってきたのです。
これからは、昔のように花や昆虫を撮りたい。また、近くにいる鳥(セキレイやカラの類)を撮りたいと考えています。
皆様お詳しい人が多いようですのでこのカメラの特徴を色々と教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:9267410

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/18 21:46(1年以上前)

こんにちは。

K20Dは良い機種ですよ。
私も2台使っています。

> 重くて手ぶれはしないのですか?

ある程度重い方が手ぶれし難いです。 (慣性の法則)
重すぎると逆に手ぶれします。 (筋力がないとプルプル震えます)(^^

ライブビューは使っていませんので他の方のレスをお待ち下さい。
※ライブビューが必要な撮影はほとんど無い&光学ファインダーの出来が良く、
 ライブビューを使う気がしないというのが理由です。

> スター(☆)付きのレンズでなくとも屋外仕様のメリットは出るのですか?

手汗などもシャットアウトしますので、それなりにメリットはあります。
また、構造上レンズの中には水が進入しにくいようですので、小雨程度でしたら
☆レンズでなくても普通に使っています。(自己責任)

書込番号:9267467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/18 22:07(1年以上前)

delphianさん ありがとうございます。
息子はニコンのD90を使っており、満足している様なのですが、50代後半のオジサンとしてはメーカー名ではなく、また、スペックでもなく、実際に使われている方の使用感を尊重したいと考えています。
周囲にもペンタックスのK200Dを使っている方がいらっしゃるのですが、良いカメラ(レンズ)だと褒めていました。
ライブビューは使われないのですか!!
どうやってローアングルの写真を撮っているのですか?
スミレやオオイヌフグイリなどの小さな花を正面からマクロレンズで撮るのに、非常に使い勝手がよさそうに考えていたのですが?
簡単に使えるテクニックがあれば教えて下さい。お願いいたします。

書込番号:9267622

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/18 22:16(1年以上前)

クロミンクさん

> どうやってローアングルの写真を撮っているのですか?

ローアングルのマクロ写真を撮ったことがありませんので (^^
もし撮る様になればアングルファインダーを購入すると思います。

確かにローアングルでのライブビューは有効だと思いますが、
昼間の液晶でアングルやピントの確認は困難な様に思います。
他にデジカメをお持ちでしたら、再生モードでもかまいませんので
昼間に液晶を覗いてみて下さい。
手で陰を作るなど工夫するとピントぐらいは確認できるかもしれません。

書込番号:9267686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 海際 

2009/03/18 23:15(1年以上前)

こんにちは。
K200Dでの話ですが・・・、ライブビューもないのでローアングルは無理やり覗き込んで撮ってますが、最終的には這いつくばったする事が多いですね(汗)

人目が気になる場所ではノーファインダーで数撮ったなかから選んでトリミングですかね・・・。

たしかにローアングルは可動式モニターのライブビューがスマートでいいですよね〜。

書込番号:9268148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/03/19 02:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ケンコー500mmF6.3

トキナー オールドレンズ

トキナー オールドレンズ

FA☆80-200mm+2×テレコン

近くにいる鳥(セキレイやカラの類) に曳かれてきました。

ニコンをお勧めします。
と、いきなり書くのもなんですが、ペンタックスは小鳥に適した400mm以上のレンズに乏しいのが現状です。
テレコンやオールドレンズ、社外品や望遠鏡など皆さん工夫して撮影されていますが、基本的にメーカー純正の組み合わせ以外は保障が効かないのを自己責任でやっている訳ですし、社外レンズにしても入手性はCNの方がいいです。
望遠鏡や手ブレ補正が無いレンズもボディ内手ブレ補正が使えるメリットはありますが。

書込番号:9269145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2009/03/19 23:16(1年以上前)

delphianさん 讃岐オバケさん ありがとうございます。
コンデジは持っていますがデジ一は持っていません。でも、考えればローアングルでマクロなんてほとんど撮らないですよね。今日ペンタックス社のホームページをチェックしたら這いつくばって撮影されていました。そうですね、昔はそれが当り前ですよね。それで不自由なかったんでうしょね。便利さよりもカメラの性能(ガジェットな部分を除く)が重要なんですね。勉強になります。

猫の座布団さん わーすごい。
こんな写真を撮るのには400mmが必要なのですか。庭にシジュウカラやヒヨが来ます。また20坪ほどの庭のケヤキに解らない鳥が巣を作ります。近くの川にはセキレイや時にはカワセミが魚を狙っています。そんな田舎に住んでいます。もっと簡単に写真が撮れると思っていました。難しそうですね、もっと上手くなるまで鳥の写真は諦めます。

皆様、ありがとうございました。勉強になりました。

ところで、最後の質問です。
K20DとK200Dはどちらの使い勝手が良いのでしょうか。
持ち運びを重視するならオリンパス。良い絵を撮るならペンタックスと考える様になりました。

書込番号:9272929

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/19 23:32(1年以上前)

> K20DとK200Dはどちらの使い勝手が良いのでしょうか。

前後2ダイヤルへパラメータを割り振れますので、K20Dでしょう。
K20Dはブラケット撮影のパラメーター変更用に専用ボタンまであります。

書込番号:9273048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/20 09:05(1年以上前)

delphianさん そしてその他の皆様 ありがとうございました。
全く素人の質問に対して、親切なご回答をいただきました。
おかげさまで、そろそろ購入する機種を決めることができそうです。
デジタル一眼レフカメラは楽しそう(億が深そう)ですね。
何といっても機種選びでこれだけ楽しめるのですから(笑い)。
今度はカメラを購入してから使い方などをお聞きしたいと考えております。
最後に、もう一度。皆様ありがとうございました。

書込番号:9274634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/21 18:16(1年以上前)

クロミンクさん こんにちは

 鳥などを考えておられるなら、K20Dの方が良いかもしれないですね。
 鳥撮りさんの作例を見ますと、トリミングをある程度前提にしています。

 OLYMPUSの300mmレンズは換算で600mm相当になるのですが、K20Dの画素数
 があれば、300mmレンズの450mm相当をトリミングして600mm相当にしても
 約900万画素もありますので、トリミングも前提に考えk20dが良いのではと
 思います〜。

 重さに関してはE-30とE-3の中間になりますし、重すぎずという感じだと
 思います〜!

書込番号:9281707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/21 20:49(1年以上前)

C'mell に恋してさん ご回答ありがとうございます。

鳥は300とか400mmの望遠が必要だということに気がつきまして、諦めようとしていました。
ところで、重さについては、本日、ヤマダ電気で実物を触ってきました。K20Dはそんなに重く感じないですね。キャノンの50Dを重く感じました。また、オリンパスのE520は軽かったのですが、私の手には小さすぎて小指が半分余ってしまう感じでした。これはペンタックスのKmにも感じられることでした。実際の重さと感じる重さは違うのですね。

今日ヤマダ電機に行った目的は、オリンパスのE620を触ってみることだったのです。残念ながら長崎のヤマダにはまだE620が来ていませんでした。20日販売なので期待していたのですが残念です。

重さのことだけではなく、色々と触ってから機種を決めます。
情報ありがとうございました。

書込番号:9282507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/23 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18mm

50mm前後

200mm

300mm

クロミンクさん こんにちは

 まずデジタル一眼レフの交換レンズの感じを掴んで頂くために
 サンプル画を挙げてみます。
 18mmと50mm前後というのがキットレンズ撮せる範囲になります。
 フイルムカメラであれば、28mmから80mmズームに相当するレンズ
 になりますね。
 OLYMPUSのキットレンズでも同じ様な範囲を撮影できる事になり
 ます。
 50mm前後から200mmまでの範囲がWズームキットの望遠レンズの
 範囲で、75mmから300mm相当に当たるレンズです。
 OLYMPUSの方でも同じ様な感じですね。

 そして300mmレンズを使用した場合です。
 物理的に300mmレンズは300mmレンズなので、写る範囲が違うだけという
 事なので、APS-Cでは450mm相当になり、OLYMPUSでは写る範囲がサンプル
 よりも狭くなり600mm相当という事になりますが、元の絵は同じであり
 カメラによってトリミングするのか、自分でPC上でするのかという
 くらいの差です〜。

書込番号:9292238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/23 17:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

450mm相当

600mm相当(トリミング)

900mm相当(トリミング)

続投です。

 300mmをトリミングしてみます。

 今度は違うサンプルになりますが、tamronの70-300mmF4-5.6を
 使用した物です。
 APS-Cでは450mm相当になりますが、これをトリミングして600mm相当に
 してあげるとOLYMPUSで300mmを使用した感じになります。
 オリ機の場合は縦横比が4:3なのでちょっと違いはありますが、こんな
 感じになります。
 さらにトリミングすれば、900mm相当という感じに出来ます〜(笑)

 なので、レンズの焦点距離が400mmをpentaxで使用して600mm相当ですので
 トリミングというのも良いのではと思いますよ!

 望遠レンズはsigmaから120-400mmまでの物や150-500mmなどあるのですが
 費用がかなり跳ね上がりますので、まずは300mmズームから始められると
 良いのではと思います〜!

書込番号:9292263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/23 23:32(1年以上前)

C'mell に恋してさん ありがとうございます。

あんなに良い絵を見せてもらえると、ここはK20Dと言いたくなります。
でも、疑い深い私としましては、300mmでも良いレンズを使わないと、あんな解像度(表現が間違っていたらごめんなさい)は出ないのでは?などと考えてしまうのです。ペンタックスで300mmまでのズームで3万円程度のものがありますよね。そんな安価なズームレンズでも大丈夫なのでしょうか。
実は、K20Dの能力を出すには☆付きのレンズが必要で、そうすると15万円程度必要になることが購入決心を妨げている一番の要因です。それと、マクロも一本欲しいんですよね。
わがままな悩みです。
良かったら、、セットになっているレンズの能力と、手頃なマクロレンズについて教えていただけませんでしょうか。お願いします。

書込番号:9294342

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/03/24 00:14(1年以上前)

当機種
当機種

元画像

トリミング

クロミンクさん こんにちは

先日 DA55-300で鳥を撮って来ましたので参考にして下さい。

DA55-300は、評判の良いレンズですよ。

書込番号:9294662

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/24 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

全景

600mm相当にトリミング

等倍切り出し

 
クロミンクさん、こんばんは。

C'mell に恋してさんに続き、K20Dのトリミング耐性を見てもらおうと思います。
FA135mmF2.8というレンズで 3〜4m程度先にいるスズメを撮影しました。

1枚目:全景です。
2枚目:1枚目を 600mm相当へトリミングしました。
3枚目:1枚目から等倍で切り出した物です。

デジタル対応ではないレンズでもここまで解像します。
K20Dはトリミング耐性にも優れていると思います。

マクロレンズなら TAMRON 90mm(272E)が大お薦めです。
メーカーを問わず人気のあるマクロレンズでして、
私も使用しています。

書込番号:9294758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/24 14:42(1年以上前)

別機種
別機種

元絵

トリミング450mm級

クロミンクさん こんにちは

 >ペンタックスで300mmまでのズームで3万円程度のものがありますよね。
  そんな安価なズームレンズでも大丈夫なのでしょうか。

 安価なのは、レンズ内手ブレ補正が付いていなくて済むからなんですよね〜。
 CANONやnikonでは同じクラスのレンズは、5万円くらいしますからね〜。

 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011451.10503511804

 K20Dではないですが、1000万画素のK-mでDA55-300mmを使用したサンプル挙げて
 見ます。
 1.5倍になるようにトリミングしましたので、450mmレンズになり675mm相当
 ですが、モニターなどで見るのに不満はないですよ〜!
 これでも500万画素くらいは有りますからね〜(笑)

 しかもDA55-300mmは、スタートが55mmからで広角域が広く使いやすいですよ!

書込番号:9296681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/24 23:30(1年以上前)

itosin4さん delphianさん C'mell に恋してさん ありがとうございます。

本当、携帯性を考えてオリンパスの購入を検討し、小さいならKmと思い、ついでにK20Dに流れてきた者です。こんなに多くの皆さんからご丁寧な情報をお伝えくださるとは、感激です。ペンタックスはメーカーだけではなく、ユーザーに愛されているんですね。感激しました。
後の問題は重さだけです。地方に住んでいるので色々なレンズを付けた時の感触が分かりません。これは東京にでも出張した時に触ってみます。
本当に、皆様ありがとうございました、K20Dの良さが分かりました。でも、ここまでお教えいただいて、オリンパスを購入したら、ごめんなさい。後はライフスタイルの問題と考えます。
また、C'mell に恋してさん 、マクロレンズの情報もありがとうございました。
そして皆様、写真を付けていただきありがとうございました。言葉にもまして説得力がありました。感謝申し上げます。

書込番号:9299041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/25 14:04(1年以上前)

クロミンクさん こんにちは

 >でも、ここまでお教えいただいて、オリンパスを購入したら、ごめんなさい。
  後はライフスタイルの問題と考えます。

 OLYMPUSだとE-620が良い感じではと思いますね〜。
 これに9-18mm、14-54mm、70-300mm、50mmF2の4本あれば何でもこなせそうな
 感じになるのではと思いますよ〜〜!

 OLYMPUSの場合ですとF1.4のレンズが、パナの25mm、sigmaの30mmと50mmになり
 ますが、30mmか50mmが楽しいそう〜。
 しかし50mmF2と被るので30mmが良いのかも。

 あと標準レンズになる25mm以下の広角レンズの単焦点レンズが今のところ無い
 がちょっと残念ですよね・・・。

 出来れば17mmF3.5とか15mmF4くらいのパンケーキレンズがあると使い勝手が
 良さそうに思いますので、OLYMPUSに期待しましょう〜!
 

書込番号:9301165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/26 20:59(1年以上前)

C'mell に恋してさん 何時もありがとうございます。

そうなんです。オリンパスならE620かな、と思っているのです。なかなか、使われた方の評価が出ないので決めかねているのが実情です。
交換レンズの情報もありがとうございました。まずはキットレンズから始めることとなるでしょうが、おいおい色々なレンズにも挑戦したいと考えております。・・・そうなると、やっぱり、ペンタックスに落ち着くのかな??という気もしています。
まあ、E620を使用された方の感想を価格.comのクチコミで拝見してから、機種をきめることとします。

書込番号:9307401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ティルト(tilt)アダプタ?

2009/03/15 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

K20Dで使えるtiltレンズを探していたのですが、だいぶ高価なので…。

K20Dと smc PENTAX-M 1:1.7 50mm(Kマウント)の組み合わせで、レンズとボディの間にアダプタを噛ませて、tiltレンズのようにできないものかと妄想してます…。

そういうアダプタって、ありますかね?
(つまり、アダプタの前/後ともにKマウントに対応する物)

ググってもうまく出てこないので…。

書込番号:9252102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/03/15 23:32(1年以上前)

50mmでよければペンタコンシックスをM42にティルト付きの
変換アダプターが出ていますのでなんとかなります。
私は広角が欲しいのとシフトでも使いたいので試していませんが。
たぶん中国あたりで作られているのだと思います。
ただレンズとアダプタで5から8万くらいかかると思います。

書込番号:9252220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/03/16 00:38(1年以上前)

>K20Dと smc PENTAX-M 1:1.7 50mm(Kマウント)の組み合わせで、レンズとボディの間にアダプタを噛まて、tiltレンズのようにできないものかと妄想してます…。

この組み合わせですと、なにがしかのアダプターを噛ませると、噛ませた分だけボディとレンズの距離が空いてしまい、無限遠が出なくなってしまうと思います。
接写専用としても、レンズのイメージサークルが小さくてたいしてティルトできないんじゃないかと思います。


安価でということでしたら、アダプタじゃありませんが、お勧めはレンズベビーだと思います。
http://www.lensbabies.jp/

書込番号:9252677

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/03/16 06:58(1年以上前)

Dあきらさんの言われるようにアダプターかますと接写用になっちゃうと思います。
接写用なら昔チルトの可能なペローズが出ていました。

書込番号:9253393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/16 08:05(1年以上前)

私はタムロンの旧型レンズでマウントの外れるものを利用しています
レンズ自体も500円で買ったものなので、結構手軽です
レンズは手持ちで支えますが、無限遠は出ます
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=8107b9d6-f355-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=2188

書込番号:9253504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/03/16 14:28(1年以上前)

takenetさん、こんにちは。

自作されている方の方法を参考にされてみては。

http://www.ksmt.com/dcm-bellows/dcm-bellows.htm

私はレンズ破壊沼の住人ですので、分解が破壊になる事も多いですが(^^;

書込番号:9254640

ナイスクチコミ!0


スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

2009/03/16 21:39(1年以上前)

多数のレス、ありがとうございます。

自作(破壊)の領域に踏み込む自信はありません…。(根本的に不器用なんです…)

ソフトウェア処理で代用しつつ、資金を貯めるのが吉、ですかね。

書込番号:9256545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

縦線ノイズについて

2009/03/15 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:17件
当機種
当機種

モノレールの拡大写真

頭部と背景の拡大写真

初めまして。
書き込みは初めてですが、いつも皆様の書き込みを楽しみに見させていただいています。
その上でペンタを気に入り、k100d、k20dと使ってきました。

今回、子供がサッカー部に入るということで、1ランク上の望遠レンズが欲しいと思い
シグマのAPO100-300F4を購入し、試し撮りをしていましたところ、縦にノイズみたいな
線が出ていました。同日使用した他のレンズには出てなく、このレンズのみ発生してま
す。本来であれば、レンズの板に書くべきかとも思いましたが、あちらは閑散としてお
り、また以前こちらで たちゆこさんが相談されていた縞ノイズと似ているような気もし
カメラ本体も気になっていたためこちらに書かせていただきました。

撮影は
k20d  シグマAPO100-300F4 絞りF4-7.1 ISO100-250 S/S 1/250-1/400
    快晴でした。オートとTvでRAWで撮って現像しています。

日中撮った分は全部出ていました。状況としては夕方とったISOが高い分と慌てて確認
した室内のISO100の分には出ていないようです。
このような状況に心当たりの方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?

書込番号:9251476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/15 23:08(1年以上前)

受光素子のあたりでノイズが乗っているように見えますねえ。

ただ、そのレンズだけというのが気に入りませんね。^_^;

電磁波の強いところで撮っていたとかはないですか?

書込番号:9252006

ナイスクチコミ!1


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2009/03/15 23:42(1年以上前)

しゅんぴーさん、こんにちは。

シグマのレンズだけ発生するのであれば、レンズ側の電子回路のノイズ等が電子接点を通じてボディ側回路に影響している可能性があります。

サンプル画像を添えて販売店経由またはシグマに直接相談して、調査・点検をしてもらうのが良いと思います。可能であればレンズを交換してもらうのが原因を切り分けるにはベターです。

書込番号:9252298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/03/16 00:20(1年以上前)

沼の住人さん。

レスありがとうございます。
電磁波ででますか?レスを読んでちょっとドキッとしました。実は山の上で、後ろにテレビ
塔がありました。天体写真のことを考えると原因はその可能性が大きいですよね。他のレン
ズで出なかったことと購入したてのレンズを使っていたことでレンズのせいかも、D200の
縞ノイズのスレを読んでカメラのせいかもと思いこんでしまっていたようです。さっそく平地で
の日中撮影で確認したいと思います。

私のペンタ好きは沼の住人さん達のやり取りからスタートしています。書き込みデビューし
ましたので今後とも宜しくお願いいたします。

4304さん。

レスありがとうございます。
このレンズしか出なかったのは、このレンズの問題か、シグマの特徴とかあるのかもしれ
ませんね。このレンズはジャスピンで写りはすごく良ったのでなんとか使っていきたい
との欲がでています。(60-250を待っていたのですが、我慢できませんでした。本当は純
正の単焦点が欲しいのですが、私の実力では望遠側での単焦点はまだ無理のような気がし
ます。)悪い環境で撮っていたかもしれないので、平地で確認してからおっしゃられた通
りにお店に相談してみようと思います。

                                   


書込番号:9252564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/03/16 03:03(1年以上前)

位相のズレ?
解像度が良いレンズ+高画素(つまり高周波同士)だと起きる可能性はありますが、
光学的にローパス通しているので位相は関係ないはず。
まさかローパスフィルタをハズしてないですよねぇ

>RAWで撮って現像

ってかいてますが、RAWをカメラに戻してカメラ内現像→JPEGで起きないのであれば、(もしくは別の現像ソフトで)
位相のズレの可能性がありますが、これはどうしようもないハナシで・・・

まぁどうしようもなくはないんですけれど、現像処理のアルゴリズム上、
パラメータ(ユーザーがいじれない部分)のチューニングによってはこういう模様が出たりします。

あとは出力解像度も影響するかも。
全画素ではなくてリサイズするとこういう現象が起きる可能性もあり。

書込番号:9253191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/03/16 07:01(1年以上前)

ハムタロースさん こんにちは。
レスありがとうございます。

今回は、EXIF-JPEG(YCC422)97% そのまま14.6Mで現像していました。それからカメラ内現像
でやり直してみました。がやはり発生するようです。改めて見直すとプレビュー画面で拡大して
も発生していました(現像前後で)試した結果としては沼の住人さんの言われるように最初から
ノイズが乗っちゃってた可能性が高いかもしれません。教えていただいたことで検証はできそう
なのでもうちょっと色々試してみます。

書込番号:9253397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/16 10:49(1年以上前)

しゅんぴーさん、こんにちは。

縞そのものの形状は私の場合と酷似しています。
しかし私の場合は画像の長辺から長辺へシャドー部に連続して現れました。
私のPCのモニターで見ると、しゅんぴーさんの画像の縞は連続しておらず、段々(?)になっているように見えます。
私の場合はどのレンズでも出ましたので、原因は違うんでしょうね。
設定としてもダイナミックレンジ拡大にされてないみたいだし・・・皆さんの言われていることが原因なんじゃないでしょうか。
私のはダイナミックレンジ拡大&FS+4&高感度にしたら必ず出るんですが、逆に言えばその設定にしなきゃ出ない(気にならない)ので、メーカー送りにもせず、そのまま満足して使っていますが、やっぱり一度出してみようかな。

書込番号:9253940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/16 11:04(1年以上前)

一過性のノイズならぱっとどこかが部分的に欠けたり、画像が落ちたりするはずです。
載せられている画像を見る限りでは周期的なノイズがでているようですから一過性のものではなく周期的なノイズを拾ったか、または除去できていないものと思います。
ソフトでもハードでも、画像処理の中でこのようなノイズが入るかというとあまり入りそうもないので、受光素子から画像処理基板までで最初にノイズが載ったのではないか?と想像しました。

ただ、ハード不良だとすると、他のレンズでも同じようにノイズが載るはずなので、あるレンズだけというのが気に入りません。^_^;

強い電磁波などが入る場所では電子機器が拾う可能性がなくもないと思ったので、電磁波など拾う可能性はなかったですか?とお聞きしました。

基本的には画像をつけて、カメラとレンズを組でメーカーに解析依頼をするのが一番よいように思います。


ミステリーですね。(^.^)

書込番号:9253990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/03/16 14:18(1年以上前)

たちゆこさん 
沼の住人さん

こんにちは。

今日から夜勤なので、ちょっと撮影してみました。結果はまったくでていません。電磁波の
可能性が高いですね。レスをもらったあと、電磁波とノイズで検索するともろにテレビ塔と
ノイズの問題が引っ掛かりました。沼の住人さんの予想通りみたいだと思っています。
(確かにたちゆこさんのノイズとは違うかなという気がしてきました。)撮影場所は、ケー
ブルカーに乗って登る山の上ですが、撮影している後ろに3つくらいテレビ塔が立っていま
した。うかつでした。このレンズのみというのはちょっと気になりますが、レンズの初期不
良や、カメラの故障でなければ、購入先に相談した上でもう少し使ってみようと思います。
(今手元にカメラが1台しかないので、これからの時期に修理に出している期間が耐えられ
そうにありません)
もう一度出たら観念してメーカーに出そうと思います。
高圧電線の近くで撮ってみようかなとも考えています。

色々どうもありがとうございました。再発する状況がわかれば、また報告させていただき
ます。



書込番号:9254607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/03/16 23:41(1年以上前)

>沼の住人さん

位相のズレはないにしても、画像を見る限り、ああいったノイズの出方はRAWからの現像処理(ハードだと信号処理)でおきる現象です。
おそらく、強い電波によって信号レベルが大きく変化した画素列に引きずられてああいった模様が出来てしまうのだと思います。
(飛び飛びの一画素だけのレベル変化であればここまではならないと思いますが)
信号処理においてはエッジの方向を検出する処理があるのですが、本来平坦な部分が電波によって信号の振幅が引き起こされてしまい、それがエッジとして検出されてしまっているのだと思われます。
どんな信号処理でも解像感を重視して水平垂直のエッジ成分を強くすると空にも本来ないはずの模様が出てくるものです。
(そういう極端なパラメータ設定はユーザーインターフェースからは隠されていますが)

書込番号:9257638

ナイスクチコミ!2


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2009/03/17 01:05(1年以上前)

テレビ塔の近くでしか発生していないとすると、電磁波ノイズの可能性が高そうですね。

そうすると、強い電波や磁気が発生する施設周辺の動作はメーカー保障範囲外となりますので、当面はそのまま使ってみて、通常では影響しないような弱い電磁波でトラブルが発生しないかを確認されるのが良いと思います。

また、しばらく使ってみて、発生しない場合でもメーカー調査・点検に出されると安心できると思いますので、販売店に相談されると良いと思います。

特定のレンズで発生する可能性もないとはいえません。撮像素子やアナログ処理基盤に直接ノイズを受けなくても、レンズ側も含めてアンテナになりやすい電源やコモンラインに乗ったノイズが微小アナログ回路に影響する可能性もあります。

書込番号:9258175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/17 02:26(1年以上前)

電磁シールドメッシュ
http://denjiha.macco.co.jp/shield/index.html

安ければ試して見ると良いのですが、1m、1万円します.
ご参考まで

書込番号:9258436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/17 12:18(1年以上前)

わたしのもこれが出だしました。
頻度は少ないのですが、どのレンズでも出るときは出る。
JPEGでは出てRAWでは出ない・・だったような気がします。
ブラケット撮影の時も色がおかしくなることがありました。
すぐペンタに持ち込みましたので、明らかな原因は不明ですが、基盤交換になりました。
ペンタでは、メディアの異常の可能性もあるとのことでした。
安物のメディアを使っていましたもので・・・

でも、今は出ていませんので、本体の異常のような気がします。

書込番号:9259547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/03/18 16:50(1年以上前)

皆様 レスありがとうございます。

ハムタロースさん 

そのあと、昼間にちょっとずつ、確認しているのですが、わずかにまた発生しました。
気にしないと全く問題ないレベルですが。(テレビ局の近くです)。また前回と同様に
その他のレンズでは発生しません。いよいよ電磁波が原因という感じです。
ただし、前回の超強力な電磁波の場所以外は気にしていないと全くわからないレベルで
すが...。(個人的には全く許容範囲です)電磁波のないと思われる場所では出ません。

4304さん こんにちは
取りあえず 販売店に相談はしてみようと思います。他のレンズは目立たないだけかも
しれません。しかし大したことないレベルですので今は逆光性能が悪いくらいに思えて
きました。

なまえのないこさん こんにちは。
今となっては、それで治るような気がします。ひょっとしてシグマの方がわずかに電磁
波を通しやすいとか?

ぴかーどかんちょうさん こんにちは。

私の場合は、今のところ明らかにこの場所は電磁波強いよなってところだけで、シグマ
のAPO100-300だけ出ていますので、レンズのような気がします。メディアは連写用以外は
安物使っていますのでちょっと気にはなりますね。これだけファイルサイズが大きくなる
と大容量は買いづらいです。(ケチっちゃいけないところのような気もしますが)
足回りの良くなったk30dが買えたら、がんばって買おうかなと思っています。
(検証はその他のシグマレンズでも試してみようかな?)
ところで、基盤交換で治ったってことですよね。
そうなると早急にメーカーに出した方がいいかもしれませんね。




書込番号:9266051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング