
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 31 | 2009年2月15日 22:55 |
![]() |
75 | 51 | 2009年2月23日 23:20 |
![]() |
68 | 41 | 2009年3月15日 05:55 |
![]() |
16 | 9 | 2009年2月9日 22:54 |
![]() |
8 | 10 | 2009年2月8日 21:13 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月5日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dの購入自体もまだ決定では無いのですが、ボディを買った皆さんは標準ズーム(レンズ)には何をお使いでしょうか?
DA★ 16-50mm は価格の割にはイマイチの評価ですし、ちょっと重い。キットレンズでは不満足と云う事で、K-20Dを買う場合(ちなみに対抗馬はオリのE-30キット)にお勧めの標準があったら教えて欲しいです。
0点

TY1さんはじめまして。
私はDA★16−50mmとSIGMAの17-70mmを使っていますが、
前者が重いということであれば、SIGMAの17-70mmは推薦出来ますよ。
理由は、望遠が70mmまでゆけて使いやすいレンジであること、
マクロが2.3分の1までいけて便利なこと、軽量コンパクトといえることなどです。
PETAXの17-70mmは逆光時の性能などもさらに良いかと思いますが、
使ったことがありませんので評価は避けます。
書込番号:9084692
1点

すみません。
私はそのちょっとあれのDA☆16-50を常用にしています。
じゃじゃ馬レンズですが使いこなせば非常に強力な武器になります。
問題の元凶は極薄の被写界深度だと思っています。が、魅力も極薄の被写界深度だったりします。(ズームレンズ離れしているかもしれません)
それではちょっとという人にはDA16-45がお薦めです。
開放から使える頼もしい奴です。こちらは非常に礼儀正しいレンズですが、どちらかというと風景にいいかも。
書込番号:9084732
1点

私もちょっとアレなDA☆16-50を常用してます。
私の意見も沼の住人さんと全く同じです。DA☆16-50かDA16-45お勧めですよ。
DA16-45、開放がF4からという点に目をつむれば☆に負けない描写力です。
それでも難しいDA☆16-50を使うのはSDMが圧倒的に気持ち良いからです。
後、私の固体だけかもしれませんが16-45はテレ端でAFが合唱しない傾向が
あるのも理由の一つですね。
SDMの恩恵を享受するなら17-70でも良いでしょうが私は使ったことが無いので
ここではコメントを控えさせていただきます。
ちょっと苦言を…
>キットレンズでは不満足
理由は?描写ですか?それとも画角でしょうか?今のキットレンズは
かなり良いと思いますよ。レンズキットで買えばタダ同然のレンズです。
まずはこれを使ってみてから何が足らないかを模索しても良いのでは?
>DA★ 16-50mm は 〜 ちょっと重い。
K20Dに装着した状態ではバランスが良いので、私は重いと感じません。
重量を気になさるならボディのセレクトを変えられたほうが良いかも?
ペンタックスにはK200DもK-mもありますし、E-30キットも良いでしょう。
一つ前のスレで皆さん色々ご意見を仰っています。今一度ご覧になって
参考になさってください。
書込番号:9085339
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=9056463/
自分は上記スレッドにも書いてますが
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8(A16)
両方を使ってます。どっちといわれると、A16かなと思いますが
いかんせん、前ピン個体が多いようで調整が必至な点がちょっと
ためらう点です。
書込番号:9085375
1点

始めまして。
「標準」ってよく分らないので、私的1日付けっぱなしレンズ使用頻度順です:
DA35, FA43, DA14, DA16-45, DA40, DA18-55(初期型), DA50-200, FA50…
「カメラバックはカッコ悪い」という超個人的哲学というか実はモノグサのため、ストラップ手首に巻き付けて片手でブラブラ出かけます。外ではレンズ交換しない主義です。
その日の気分(「今日は明るいの=FA50 or FA43=にしよう」とか「長め=DA40 or FA43 or FA50 or DA50-200=にしとこう」の日もありますが)でレンズを選んで、それで撮れる写真で満足してます。
私の場合、短&単焦点(DA14)を選んだ時が一番アタリ率が高かったりします。FA43はまだ納得のいく写真が撮れないので修業中です。DA18-55(初期型)は中古のDA16-45を手に入れた時、手放そうとも思ったのですが、K10D買った時のおまけみたいなものだし、無茶出来るお気楽レンズとして残しました。写りにも不満感じてません。軽いので使用頻度高いです。
オリンパスにも魅力的なレンズ多いですよね。大いに悩んでくださいませ。
書込番号:9085592
0点

最近は銀塩時代の資産
タムロンのデジタル対応28-300を使っています
本当は18-250が欲しいのだけれど買うに至っていません
描写的にはキットレンズのDA18-55が良いですね
書込番号:9085635
0点

TY1さんおはようございます。
標準レンズは人によって(撮影対象によって)違うので人のを聞かれても参考にあまりならないですよね。
私の場合ですとK20DにはМ★400mmf4、D700にはM★800mmf6.7です。
ホームページを見ましたがお花の写真を撮っておられるみたいですのでマクロに強いレンズを探されたらよろしいのでは。
書込番号:9085749
0点

たくさんのレスありがとうございます。
前スレも含めて、DA★ 16-50を使ってらっしゃる方は意外(失礼!)に多いのですね。
>>OkirakuStarさん
キットレンズで不満なのは主に明るさです。望遠端でF5.6と云うのはちと暗いかな、と。
>>ken-san
実際には、人物スナップとかポートレイトも多いのです。ただ、人の顔が写っている写真は、安易に公開は出来ませんので花の写真だけになっております。
考え方としては、それ一本付けて気軽に出られるようなレンズって事で、天然小町さんに近いでしょうか。自分としてはシグマの18-50mm F2.8が最も望んでいるレンズに近いような気がします。22bitさんの紹介してくれたスレも参考に、もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:9085860
0点

私はA09
kakaku.comの口コミにもあるように、見事に一本目は初期不良交換
二本目もAFは微妙に合わないような気がしますが値段の割にはいいんじゃないでしょうか
メーカーの対応も良いですから、残念ハズレとなっても気軽に?調整に出せそうです
今のところテスト撮影ですが何枚か
どれもMF(だったとおもう)
書込番号:9085879
0点

TY1さん、こんにちは。
常用レンズ、DA★16-50mmは写り自体はまぁいいけど、
値段に見合っていないというのが、所々で言われていますね。
他社は同レンズ(トキナ製)を約半値で使えるというのが大きいのでしょう。
でも、SDMに防塵防滴、SPコーティングと、
購入できるのであれば、DA★16-50mmを選択する意味はあると思いますよ。
私はシグマ17-70mmをK10Dで常用レンズとして使っています。
70mmでF4.5と多少暗くなりますが、70mmまでの広域使える、
17mmではF2.8と明るい、でもって寄って簡易マクロで使える、
使い方を考えると、かなりの万能レンズと思っています。オススメできますよ。
書込番号:9085949
0点

私はタムロンの28-75ミリというレンズです。中古で2万円ちょっとのレンズでした。他のレンズは持っていませんので、これしか使ったことがありません。写真通の方々から見たときによいレンズなのかどうかわかりませんが、私としては期待以上にきれいに写るので、とても満足しています。
書込番号:9086173
0点

私にとってK20Dの標準レンズはFA31mm Limitedです。こんなにコンパクトで造りも良くて写りが素晴らしいレンズは、どのメーカーにも決して多くはないです。
DA☆16-50も持っていたのですが、防塵防滴のため以外ではどうしても小型軽量のLimitedレンズをつけてしまうことが多く、使用頻度が低いため他の機材購入時に売却してしまいました。
私の場合、他のメーカーの機材も使うこともあって、K20D+DA☆16-50の出番が少ないということで必ずしもDA☆16-50が悪いからというのでもないです。驚くほどの性能でもないとはいえますが。
もし、K20Dだけでいくのであれば、ズームレンズの中では私も防塵防滴というだけでもDA☆16-50は持っていたと思います。
そのほかでいうと、DA35mF2.8Macroは、寄れるし、小さいし、写りも実に素直で使いやすいレンズなので、kのレンズ購入後は31mmLimitedを抑えて一番頻度が高いレンズになっています。
私がスレ主さんであれば、軽量を求めていらっしゃるようですので、キットレンズに好きな画角のDA Limitedを1本組み合わせると思います。
書込番号:9086341
0点

>実際には、人物スナップとかポートレイトも多いのです。
なるほど、では私もmm_v8さんと同じでFA31mmLimitedレンズをお勧めいたします。
海外旅行でもスナップはほとんどこれだけで撮ってます。
書込番号:9086563
0点

FA28/2.8ALはちょうど43mmLimitedを銀塩で使用したのと同じ画角になります。
「なるほどこれが使いやすい標準レンズだな。」と納得してしまいます。
ちょっと標準より長めになる35mmでは微妙に入りきれないことが多いのです。
スナップには28mmがいいと思います。(中古でさがすしかないですが・・・)
書込番号:9086614
0点

こんばんは。
普通標準というと、単なら35mm判で50mm付近、ズームなら広角から50mm付近までをカバーしているレンズをいうのでは?
標準〜望遠域をカバーしていれば望遠ズーム
広角〜望遠域までをカバーしていると超望遠ズーム
これはお約束で決まった事ですから、変えられないと思いますよ。
「私的標準」というのも、おかしいと思います。
どなたか仰ってましたが、「常用レンズ」というのであれば、分かります。
僕はSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROを使っていますが、二度の工場送りで調整してもらって、不満無く使っています。
ただやはりピントは薄くて、慎重に撮る必要が有りますね。
書込番号:9088658
0点

>標準ズーム(レンズ)には何をお使いでしょうか?
僕もタムロンA09です。主な用途が野外の撮影会だからです。
小旅行とかだとDA18-55Uです。このレンズを使う時は気楽にPモードです。
単でならFAリミ31と77が圧倒的多いです。
書込番号:9088679
0点

とっぴくぷさん
>普通標準というと、単なら35mm判で50mm付近、ズームなら広角から50mm付近までをカバーしているレンズをいうのでは?
ええ、その通りだと思います。
なので、皆さん35mm判換算で50mm付近の単焦点あるいはそのあたりを含むズームレンズを挙げていらっしゃると思います。
敢えていうなら、「ズームなら広角から50mm付近までをカバーしている」ではなくてやはり単焦点と同様「35mm判換算で50mm付近をカバーしている」レンズではないかと思います。
現行レンズで該当するものを全部挙げてしまいますと、
純正で
キットレンズ
DA16-45
DA☆16-50
DA17-70
DA40Limited
DA35limited Macro
FA43Limited
FA31Limited
FA35
Sigma
18-50F3.5-5.6
28-70F2.8
17-70 Macro
18-50F2.8
タムロン
28-75F2.8
ちょっとマニアックですが
コシナ
D35/F2
ということになるのではないでしょうか?何か抜けているレンズがあればご指摘を。
書込番号:9090394
0点

タムロンの18-50f2.8ってありませんでしたっけ?
あと、シグマの30ミリ!
書込番号:9090472
0点

沼の住人さん
タムは17-50(A16)ですね。
僕は以前そのレンズを常用しており、描写も大変気に入っていたのですが
途中から無限遠が出ない→工場調整(ボディごと)→無限遠以上にAFが動く
を3回繰り返して もう無理だと思ったのでSIGMA18-50に変更しました。
こちらも最初は片ぼけっぽい感じでしたが、1度の調整で素晴らしい状態に
成って帰ってきました。 今はコレが常用の標準ZOOMです。
書込番号:9091194
0点

おはようございます。
いやね、なんか流れからしていろいろなレンズが出て来そうな気がして・・。
実際広角や望遠域の単焦点レンズも上がって来ていますし。
「お気に入りレンズ」のスレならいいのですが、あまりにかけ離れたレンズの事でここで盛り上がると・・・、
「ペンタ板では○○mmも標準なんですかw」
とか、他所からちっちゃいwを付けるような輩が来たら嫌だなぁ〜と思って。
それに初心者の方も見ておられるでしょうから、「画角で標準などの呼び名は決まっているのであって、使用頻度から呼び名は変わらない」という事を、ちょっと言ってみただけなのです・・・ゴメンネ。
書込番号:9091469
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
よくあるよく似た質問失礼いたします。
本体をとうとう購入寸前(あとはポチっとするだけ)ですがレンズ(31,77)の到着まであと二週間ほどあります。その間にさらに安くなる可能性が気がかりで止まっています。(予算はカツカツなので100円でも安くしたいです)
二週間。皆さんならどうされますか?(ちなみに55-300はポチり済み、これは即発送かと)
個人的なくだらない質問で申し訳ございません。カメラ知識のあるリアル友人は一人もいないものでして。
3点

wakabjjさん、こんばんは。
100円でも安くしたいなら待てば待つ程安くなると思いますが、撮影できない日々が続きますね。
どこかで決断しないと永久に買えなくなります。
それと K20Dに関しては十分安くなったと思います。
最近は値下がりも小幅のようですし。
それか100円でも安くしたいならk-mにするという手もありますよ(K20DよりAF早いですし)
書込番号:9080026
4点

wakabjjさん、こんばんは。
自分は発売日に買ったので、ここの最安値の倍以上の価格で買いました(^^;
もうそろそろ一年になりますね…。
55-300がもうじき到着されると言う事ですよね?
レンズだけあっても仕方がありません。 勿論ボディだけってのも然り。
資金がカツカツと言うのも凄くよく判ります(^^;
自分だったら速攻でポチります。
100円や200円の差だったら待つ方がストレスになると思います。
ファーストフード等のコーヒー、原価は一杯数円とか十数円だそうです。
それに10倍くらいのお金を普通に払ってる訳です。
自分は今の価格の倍以上のお金を払いました。
勿論後悔はしていません。
Limitedが来るまでの間に、あんな写真やこんな写真も撮れますよ(^^)
書込番号:9080051
3点

K30D次第でしょうけど、十分にK20Dは安いですよ。
安くすませたければ、K10Dの中古でもいいのではないでしょうか?
K10Dは、今でも、十分な性能をもった名機だと思いますので。
でも、K20Dの方がいいかもです。。。
書込番号:9080113
3点

早速のお返事ありがとうございます!
まだポチってません!カゴには入っていますが・・・。
あとほんの少し予算があればレンズキットへいきたいのですが、レンズキットのレンズはどうなんでしょうか。
いらない! とおっしゃるなら本体のみでポチ。ちなみにまったくの初心者です(展示品には手当たり次第ボタンを押すレベルです)
書込番号:9080223
3点

wakabjjさん、こんばんは。
初心者と言うことですので、ここはひとつ悶々としながら(笑)、
本体のみを購入して取説やガイドブックを熟読するのもありかと。
でもこの時期がイチバン楽しかったりして。
書込番号:9080242
4点

去年モデルチェンジしたレンズキットのレンズ、なかなか良い写りですよ。
安い店でも1万円以上、高い店だと3万円以上するレンズがプラス6,000円ですから得だとは思うのですが、FA31と77をすでに購入されているのと100円でも安くという事ならレンズキットは、いらないと思います。
書込番号:9080261
4点

お付き合いありがとうございます。
そうですね〜レンズキットのレンズはリミテッドと比べたら多分使わないことになりそうな気がします。
とりあえず・・・・・明日も仕事なので寝ます!寝れるかな・・・
一応カゴに入っているお店はデジカOオンラインさんの8G付きのやつです。それに液晶保護
となんですが、ブロワー?もついでに欲しいのですが大きめの刷毛のないのを他板でススメて
いただいたんですが、具体的にどのサイズが良いと思われますか? あ〜また寝れない!
そしてデジカOオンラインさんにはブロワー?のネット販売はないのか!?
書込番号:9080363
3点

ブロワーは自分の手でつかめる範囲内で大きめが、おすすめです。
カメラ屋や量販店に行けるなら実際に触ってみた方が良いですが、迷ったら中ぐらいのを買えば良いと思います。
書込番号:9080386
3点

早くボディを買って、55-300で楽しんでください。
後のレンズを楽しみに待ちながら・・・
書込番号:9081022
2点

買いました!ヤッター!
何を買ったかはさておき、今までなにを悩んでいたのかといいますと、私にはK20Dの性能が必要なのか?格好から入る私には安い方のKmなんて。という自分がいました。どちらも使ったことないのに。
そういえば、いとこがデジ一持っていたのを思い出し電話しました。彼はキャノン派で、今欲しいのはフルサイズの5Dが欲しいと言っていました。彼はイオスキッスと50ミリの単焦点を所持、もっと寄りたいのでフルサイズが欲しいと言っていました。(レンズ買えばいいやん・・・)。彼にわかりやすく上位機種と下位機種の違いを聞くとA3サイズにしたときにキレイさが違うと。そして、良いプリンタが必要と・・・(現像出せばいいやん)。そしてペンタの場合どちらもaps-c?なのでどちらでもいいんでないか?と。
答えは出ました・・・。今仕事中なので夜にでも・・・。
みなさんありがとうございました、おかげさまで満足のいく買い物が出来ました、心よりお礼申し上げます。
ところで、レンズガードなるものは必要でしょうか?
書込番号:9082222
2点

wakabjjさん、購入おめでとうございます。
何を買ったんだろ〜 気になる〜(笑)
レンズ保護フィルターは、あった方が良いですね。
傷付いた時に買っとけば良かったと、ヘコミます。
ただし撮影状況によってはフィルターによる内部反射が起きる事がありますので、ゴーストやフレアらしきものが写る時は外してみてください。(変化が無い時は別な原因です)
書込番号:9082358
3点

お待たせいたしました。
お付き合いくださいましたみなさまありがとうございました。今後は技術面でのサポートよろしくお願いいたします。
日曜日に展示品をいじくりまわした店舗に白い物体が2箱発見。水曜にはまだ2個の在庫確認。夜、レンズ55-300,31,77注文後、皆さんに相談。K20D本体買いかけ寸前。木曜いとこに電話。ビックカメラ京都駅前店在庫確認残り1。取り置き、購入。
55-300を購入済みだったので黒は完全に眼中なし。
予算が1万オーバー;;。次の日曜にでもポイント還元で、エネループ的なやつとレンズガードなる物を購入予定です。
レンズも白いんですね〜
書込番号:9084255
2点

おお〜〜〜〜〜!!!
まさかの白!
びっくり〜!
購入おめでとうございます!
白か〜 いいな〜
書込番号:9085211
1点

キットのレンズだと最短撮影距離は 25cmですね。
書込番号:9085267
1点

wakabjjさん、こんにちは。
K-mホワイト購入おめでとうございます。
FA31にFA77、そしてDA55-300mmも購入済みなのですね。
キットレンズも含めて、かなり楽しそうなレンズばかりですねぇ。
ピピっと言わない、最短撮影距離内に入ってしまったらそうなりますね。
あとは、コントラストの低いところを狙ったりしてもそうなります。
デジタルの利点活かして、どんどんシャッター切って楽しみましょう。
FA31,77も早く届くといいですね。
書込番号:9086001
0点

返信ありがとうございます。
まさかの白にいってしまいました。フルサイズが出るまでこれで勉強です。
そして・・・55-300届きました!
望遠ズームって素人のあこがれなのかもしれません。キットレンズと付け替えるときは、ブロワーなるものでシュシュっとしなければいけませんか?ならば日曜までお預けです。
エネループ的なやつでおススメメーカーはありますか?
55-300はフード?がついているのでレンズガードはいらないでしょうか?レンズガードってリング状のやつですよね・・・(FALTDにつけたらかっこ悪そう)。他にも、保護する道具で必要なものありますか?
バックは必要ですか?カバーみたいなケースでいいですよね?
あと、早速脱AFしたいんですが次のステップお願いします。いきなりMFで撮れるんでしょうか・・・。
私の上の写真はかなり寄りました、手前のポケモンがボケているのは、これはボケ味のうちにはいるのでしょうか?
あと31,77は約96000と74000。これは滑り込みセーフの値段でしょうか。
くだらない質問もありますがよろしくお願いします。
書込番号:9086448
1点

wakabjjさん、こんにちは。
レンズ付け替え時、特にシュシュする必要はありませんよ。
目に見えて、マウント部付近に塵が付いているのであれば別ですが。
マウント口を下に向けて交換するといいと。
エネループは、パナからエボルタ、SONYからサイクルエナジーで、
同様の自然放電が少ないタイプが出ていますね。
今であれば、パナの物が良さそうな気がします。
レンズガードは、レンズ保護もありますし、レンズ清掃の容易化というのもあります。
私の場合、レンズを直接拭くのは抵抗ありますが、ガードは気にせず拭けます。
ってことで、FA77にも付けています。正直どちらでもいいと思いますよ。
バッグは持ち歩きが楽になるという面と、カメラ含めた全体の衝撃防止の面もありますね。
必要になってからの購入でいいと思いますよ。
クッションボックスだけ買って、普段持ち歩いているバッグを使うのも手です。
脱AF、まずはDA55-300mmがQSF付いていますので、AF⇒MFで試してみるといいかも。
どんな物が撮りたいですか?フジヤカメラで安価に購入できる、
アポラン90mmやアポラン180mmのP-KAマウント版が、オススメだったりします。
金属鏡胴でFAリミに近い所有感を満たしてくれますし、Avモードなども使えます。
M42と違って、アダプターも不要です。
かなり寄れますので、マクロレンズ的に使うこともできますよ。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-19.html
手前のボケ、前ボケを有効に利用する、いいと思います。
最後、FAリミの価格は、値上げ前の価格だと思いますので、ラッキーだったのではないでしょうか。
どんどんシャッター押して、デジイチライフ楽しみましょう!!
書込番号:9086506
1点

wakabjjさん こんにちは
K-mW購入おめでとうございます!
すでに31.77が有るのであれば、43mmが欲しくなりますね〜(笑)
こんな感じで使う事もできますので、43mmもいつか入手されると
良いかも〜!
書込番号:9087498
2点

やむ1さん>ありがとうございます。フジヤカメラ早速行ってきます〜(インターネットですよ)
C'mell に恋してさん>43は二本と比べて安価なのでいつでも狙えるであろうと考え先に31,77を買いました。43は外見もいいですね!
しばらく勉強してから43かマクロを買いたいです〜。ジオラマとかNゲージとかポケモンフィギュアとか撮るにはやはりマクロレンズですか?おススメありますか?予想通り購入したレンズとはぜんぜん違う方向に行きそうです・・・。しばらくは31も77も使わずに飾っておきます。
Kmに単三アルカリ電池を入れて使っていたのですが30分も持たない!?んですね!!!
設定をイジイジしてる間に真っ暗になりました・・・。アルカリは本当の緊急用ということがわかりました。エボルタ的なやつはもっともちますか?
書込番号:9088312
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます
空気感という言葉がよく使われますが、何のことか実感として
わかりません。昨日も、田中長徳さんの、次の文を読む機会が
あり考え込んでしまいました。
「空気感というのは、写真家だけが視神経の記憶として知って
いる「見ることの奥義」なのである。ただし写真家ならだれで
もその秘密をしっているわけではない。」
私のような所詮写真家でもない人間では奥義など知る由もない
のかもしりませんが、やはり少しは理解しておきたいと思いま
す。
空気感が写り込んでいる写真があれば是非投稿あるいはURLを教
えてください。また、空気感が写し込みやすいカメラとかレン
ズがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます
>san2006さん
>私のような所詮写真家でもない人間では奥義など知る由もない
のかもしりませんが、やはり少しは理解しておきたいと思いま
す。
僕もずっと撮影してきていますが、「空気感」は理解出来ませんよ (゚_゚i)
「イメージを如何に形(写真)にして表現するか?が重要」と思っていますし
動体撮影なんかは偶然も必要ですから・・・ オロ(・ω・;))((;・ω・)オロ
これを言ってしまえば終わりになるかも知れませんが
「写真=本人の感性」の面は否めないと思います (゚ロ゚;
更に「鍛えれば鍛える程上手になるもの」とも思います o(゚д゚o
では
書込番号:9074780
3点

san2006さん、こんにちは。
空気感・・・確かによく耳にしますね。
「撮影者が感じる被写体を含めたその場の雰囲気」だと個人的には感じています。
私は自分だけの為に趣味で2年半前にカメラを始めたシロートで、誰かに撮った写真なり画像なりを見せたい、想いを伝えたい、というレベルにはまだ達してないので、撮ってる時に「空気感」を意識したことはないですけどね。
書込番号:9074902
2点

こんにちは
プロも言っておられる通り、それは難しいお話のようですね。
同じ写真を見ても、それを感じる方もおり、感じない方もいると思うからです。
多分、写される被写体と余白の部分とのつながりで、余白の(空気の)部分が想像できるような写真かな?
例えば真っ青な海と空などの写真から、紺碧の海の上に広がる空の空気が想像できますよね。
書込番号:9074925
1点

空気感とはその場の雰囲気であり見えるものではないと思いますが、
良い写真というのは自然とその場の空気感が伝わってくるものだと
考えます。
しかし写真を見る人の感性にもかかわってくるものですから、
KYのKと同じことかもしれませんネ(笑)。
書込番号:9075057
3点

匂いじゃないでしょうか?
その場の香さえも伝わってくるような・・・
違いますね...(^^:
失礼しました。
書込番号:9075095
2点

san2006さん、こんにちは。カメラ初心者ですが、こういった話題は好きなので、書き込みをさせていただきます。
学生の頃、ギターを弾いておりまして、その頃に著名な音楽家とお話しをする機会がありました。音楽家に限らず、アーティストが感情を作品(音)に表現するには、技術の向上よりも多くの人と出会って、人として魅力的になることが大切と伺いました。(卓越した技術があることが前提です)
写真も同じようなことが言えるのではないでしょうか。空気感を見つめて瞬間にシャッターを切っていらっしゃる当該サイトの先輩方に憧れています。
小生は技術も感性も低レベルですが、FA77mmLimitedに手助けしてもらってます。
失礼しました。
書込番号:9075125
1点

プロの写真家がなにをもって空気感と称するかは全くわからないので勝手な自説を展開します。
超望遠レンズで遠くを写すと嫌でも空気の存在を感じます。特に日本の場合湿度が高めでパーティクル等の浮遊も多く遠くの景色がぼんやりするとか全く写らない事が多くクリアに写る事は滅多に無いわけです。
つまり空気感とは遠くがぼやける感じの事と思われます。
ただし空気の様に感じるのですから極端にボケてしまったり不自然なボケでは感じを損ないます。
まず主要な被写体をクリアに描写する事が不可欠で、距離が離れるに従い滑らかかつ自然にボケが増加して平面の写真に適度な遠近感を感じるのが空気感なのでは。
書込番号:9075531
2点

猫の座布団さんの補足になってしまいますが、私見では次のような場合も感じています。
1:レンズの収差によって描写される、裸眼では見られない空気の仮想実体感
2:銀塩フィルムの粒状性の荒さや、デジタル写真のノイズなどに由来する画像の荒れから感じられる空気の仮想実体感
書込番号:9075640
3点

私も補足するとハードウエアの面からは自然なボケ感の得られるレンズや解像力、適切な画像処理など。
写真を写す人の要素としては適切な遠近感が得られる構図や絞り値の設定、シャープネスやコントラスト、彩度の設定や全般的なプリント技術などが含まれると思います。
書込番号:9075687
1点

プロでも分析できない写りの心地よさなので
他に言葉がみつからないというのが本当のところだと思います。
そのような描写を理解するには、そのような高額なレンズを使い込んでやっとそう表現したくなるのだと思います。
どんなに言葉にしようとしても所詮伝えられるものではないと思います。
レンズの設計者なら、それらをある程度分析してその方向に持っていこうとしているのでしょうね・・・。
すごい世界ですね。
こういうウンチクの世界も実は好きです。
書込番号:9075804
2点

こんにちは。
オーディオ仲間では臨場感と同様に使っていました。よく考えずに、写真でも同じように受け取っています。私の場合は、その場の音が聞こえてくるような写真、写っていない範囲も感じ取れる写真でしょうか。。 FA77やFA31のような収差を活かしたレンズで撮ってみるのも雰囲気を表現するのによいかもしれません。
書込番号:9075898
2点

ありきたりな言い方ですが、
たとえば、冬の写真なら、その底冷えする寒さまでが伝わってくるとか、春の写真なら、ポカポカ陽気
で居眠りしたくなるような気持ち良さが伝わってくるような写真のことでしょうかね?
書込番号:9076010
4点

小生の解釈になりますが、ひとえに空気感そのものというより、前段に主語があるのでは。
写真の場合、見えないものを空気と表現し、撮影者はそれを表現し、鑑賞者がそれを感じ取ることが空気感。
人間の感情なら「哀しみの空気感」「緊張の空気感」「やさしさの空気感」…
自然現象に起因するなら「荘厳な空気感」「見えざる手のような空気感」…
先日、北海道新聞の読者投稿欄で、
鉢植えに芽を出した福寿草を子どもたちが嬉しそうに眺めているところを
おじいちゃんかおばあちゃんが撮影された写真が掲載されていました。
次世代に注がれる深い愛情、これからを担う世代にも決して失われていない優しさを
その写真から暖かな空気感として受け取りました。
作例としてアップはできないですが、一例まで。
>空気感というのは、写真家だけが視神経の記憶として知って
>いる「見ることの奥義」なのである。ただし写真家ならだれで
>もその秘密をしっているわけではない
これも小生の解釈では、
被写体そのものより、それらから鑑賞者が受け取る様々な感動が「空気感」。
写真家は、自身で経験した、被写体を徹底的に観察し感動すること、
それを作品として最大限引き出し表現するノウハウを含めて「見ることの奥義」。
…といったところでしょうか。
不勉強の為、空気感を写し込みやすいカメラやレンズは存じませんが、
写し込めないカメラやレンズはないと思います。
san2006さん 貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:9076113
1点

なにかでプロが書いてましたが、
完全無収差の計測用レンズでは立体感や空気感は
感じられないそうです。
完全に同意するわけではありませんが、
微妙な残存収差が立体感や空気感を演出するのは
わからない話ではないですね。
書込番号:9076753
1点

空気感・・・
私は、カルロスゴンさんのご意見がもっとも簡潔で分かりやすいと思いました。
その写真から感じられる臨場感や立体感・・・リアル感。。。のような物を感じる写真と。。。
鑑賞する側の・・・まさしくKYのK。。。「空気」を感じ取る感性と思います。
ペンタックスのカメラでは無いので申し訳ないのですが。。。
自爆覚悟で(^^ゞ・・・
自分なりに「空気感」がでている??と思われる写真を上にあげてみます。
いかがでしょうか??空気感・・・足りないかな??^_^;
やはり・・・背景をボカした被写界深度の浅い写真が立体感・・・リアル感を出しやすいでしょうか??
風景なら・・・ややローアングルとか・・・思い切った俯瞰のアングルとか・・・
奥行きのある映像が「臨場感」を感じやすいでしょうか??
私の作品ではありませんが。。。
個人的にハッキリと空気感を感じた画像はこれです。。。
このスレッドの中ほど・・・はまってますさんの画像が好例と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=8832038/
私も 空民さんに同感で。。。
空気感を写し込めないカメラやレンズは無いと思います。
書込番号:9076767
3点

とても深いいお話ですよね、正体は良く分かりませんが
少しでも綺麗に撮れるように意識し始めて、だんだんリアルさを求めて、、
レンズなんか、だんだんキットじゃ我慢できなくなって、よく言われる沼でしょうか、
足を掴まれておりました
写真も好きになって見れば、弦楽器なんかとイメージは似ているかなと思ってました
音は誰でも出せますし、高価な楽器ほど良い音色がします
しかし、発表会などで人に聞かせるとなると基礎を学んで練習が必要ですよね
ましてや、お金を頂いて聞かせるとなれば、感性、個性、才能等プラスで別格の世界です
そういう人たちが修行、訓練しながら何かを掴みとろうと、あるレベルに行かないとわからないような
どの分野も、そういう極めた世界にしか見えない何かがあると思います
そういう人たちのおかげで、色々進歩があって
カメラも手軽に綺麗な写真が撮れるようになって来て、便利にもなってきました
書込番号:9077036
1点

KYって、「空気読めない」の略ですよね。
それと同じです。
その場の雰囲気やノリ、その場だけに漂う臨場感や悲壮感や虚脱感など。。。。
写真が撮られた場所にどういった空気が漂っていたかが写真を見た人に伝わるような写真
をいうのではないでしょうか。
書込番号:9077180
2点

銀塩の頃、CONTAX G2にツアイスレンズで撮影した時に空気まで写ってるんじゃないかと錯覚した覚えはあります。あくまで錯覚?今はその写真がないので確認できませんが(^-^;
書込番号:9077184
1点

みなさん真摯なご意見ありがとうございます。
社台マニアさんこんにちは
> 僕もずっと撮影してきていますが、「空気感」は理解出来ませんよ (゚_゚i)
お仲間がおられ安心です。
> 「イメージを如何に形(写真)にして表現するか?が重要」と思っていますし
私の場合、なんでもかんでも手当たり次第に写しているので、時として
イメージさえなく撮影することもしばしばです。出たとこ勝負ってこと
も多々あります。
その点、社台マニアさんは馬というテーマを突き詰めて撮られてますの
で、イメージを如何に形(写真)にして表現するかを突き詰めておられ
ます。
写真の掲示ありがとうございます。
本題と関係ありませんが、緑の手すりが手前の白の手すりよりピントが
合って見えるのは私の錯覚でしょうか?
> 「写真=本人の感性」の面は否めないと思います (゚ロ゚;
その通りと思います。それが多様性につながり鑑賞としておもしろいので
すが、個人レベルで考えると厳しさもありますね。
たちゆこさんこんにちは
> 「撮影者が感じる被写体を含めたその場の雰囲気」だと個人的には感じています。
私は今まで写真を撮るときに、その場の雰囲気を写し込む意識はありま
せんでした。一つの気づきになりました。どのようにすれば良いのかわ
からないで今後の課題とします。
里いもさんこんにちは
> 多分、写される被写体と余白の部分とのつながりで、余白の(空気の)部分が想像でき
> るような写真かな?
> 例えば真っ青な海と空などの写真から、紺碧の海の上に広がる空の空気が想像できます
> よね。
空気感=空間的広がりと余白の想像がを感じられるということでしょうか。
カルロスゴンさんこんにちは
> 空気感とはその場の雰囲気であり見えるものではないと思いますが、
> 良い写真というのは自然とその場の空気感が伝わってくるものだと
> 考えます。
> しかし写真を見る人の感性にもかかわってくるものですから、
> KYのKと同じことかもしれませんネ(笑)。
発信者と受信者の連携ですね。
写した世界に見るものを引きずり込む、そんな写真を撮りたいものです。
OBボボさんこんにちは
> その場の香さえも伝わってくるような・・・
印刷された絵をこすると、そのものの香りがする試みがあったと読んだ
ことあります。
プラスチックのマイクロカプセルに香りを閉じ込めコーティングするそ
うです。
ペンタ丸さんこんにちは
> 音楽家に限らず、アーティストが感情を作品(音)に表現するには、技術の向上よりも
> 多くの人と出会って、人として魅力的になることが大切と伺いました。(卓越した技術
> があることが前提です)
いいお話ですね。先日TVで、立木義浩さんが徳を積むことの大切さを語っ
ておられたのが印象に残っています。この時、ある意味ではコミュニテ
ィでの写真撮影のことなので、技術は二の次のような印象でした。
> FA77mmLimitedに手助けしてもらってます。
評判のよいレンズですね。空気感がなんだか理解もせず言うのもなんで
すが、空気感が感じる写真をとるには、技量だけでなく機材にも関係す
るのでしょうね。
猫座布団さんが補足でおっしゃっているように、
> ハードウエアの面からは自然なボケ感の得られるレンズや解像力、適切な画像処理など。
猫の座布団さんこんにちは
> 主要な被写体をクリアに描写する事が不可欠で、距離が離れるに従い滑らかかつ自然に
> ボケが増加して平面の写真に適度な遠近感を感じるのが空気感なのでは。
このような写真を見るとぞっくとすることがあります。私もうすうすこ
んな感じが空気感なのかなと思っています。それと宇宙でも水中でも、
空気感ある写真はとれるのではないかなぁとも。
秋葉⇔神保町さんこんにちは
> 1:レンズの収差によって描写される、裸眼では見られない空気の仮想実体感
ペンタ丸さんの書かれたFA77も収差を味としたレンズと聞きます。収差
→仮想実態→味でしょうか。
> 2:銀塩フィルムの粒状性の荒さや、デジタル写真のノイズなどに由来
する画像の荒れから感じられる空気の仮想実体感
画像の荒れと表現についてはまだ理解していない素人なので難しいです。
勉強します。
jackiejさんこんにちは
> レンズの設計者なら、それらをある程度分析してその方向に持っていこうとしているの
> でしょうね・・・。
私が空気感という言葉をはじめて意識したのは、パナソニックが L1+
キットレンズ を発表したときの開発者の方のコメントでした。空気感ま
で写るレンズと表現されてました。
それ以降、この言葉を聞くたびに、定義できないことばでコミュニケー
ションできることが不思議で気になっておりました。
このL1残念ながら私の手のサイズでは、シャッタをきちんとグリップし
たままで押せないので購入を断念しました。高かったこともありますが・・・。
続く
書込番号:9077385
1点

続きです。長文失礼します。
manbou_5さんこんにちは。
> オーディオ仲間では臨場感と同様に使っていました。
そのようですね。インタネットで空気感を調べていて、オーディオ分野
では空気感という言葉が臨場感とほぼ同じ意味で使われているのを知り
ました。また、オーディオ機器で空気感という調整用のつまみがあるの
も存在するそうですね。臨場感を出すため高音域を持ち上げるそうです。
従来の高音の調整と何が違うのかまでは調べることができませんでした。
> FA77やFA31のような収差を活かしたレンズで撮ってみるのも雰囲気を表現するのによい
> かもしれません。
時代はDA何ですが、FAの人気はすごいですね。
NeverNextさんこんにちは
> たとえば、冬の写真なら、その底冷えする寒さまでが伝わってくるとか、春の写真なら、
> ポカポカ陽気で居眠りしたくなるような気持ち良さが伝わってくるような写真のことで
> しょうかね?
臨場感が感じられ見るものをその雰囲気に引き込む。やはりこれは奥義
でしょうね。
空民さんこんにちは
> 写真の場合、見えないものを空気と表現し、撮影者はそれを表現し、鑑賞者がそれを感
> じ取ることが空気感。
> 人間の感情なら「哀しみの空気感」「緊張の空気感」「やさしさの空気感」…
> 自然現象に起因するなら「荘厳な空気感」「見えざる手のような空気感」…
その見えないものを感じる心を持つこと。感じなければ写し込むことは
できないですね。空気感という言葉の定義を超えた大切な考えと思います。
> 先日、北海道新聞の読者投稿欄で、
記述していただいた文で細かい描写は別として目に浮かびます。技量機
材を超えた世界ですね。
> 被写体そのものより、それらから鑑賞者が受け取る様々な感動が「空気感」。
> 写真家は、自身で経験した、被写体を徹底的に観察し感動すること、それを作品として
> 最大限引き出し表現するノウハウを含めて「見ることの奥義」。
> …といったところでしょうか。
これからの撮影スタイルに取り込みたいと思います。
> san2006さん 貴重な情報ありがとうございます。
こちらこそありがとうございました。お陰様で大切なこと気づきました。
ウォームホイルさんこんにちは
> 完全無収差の計測用レンズでは立体感や空気感は
感じられないそうです。
コンピュータエイドの設計で収差がどんどん減ったレンズが開発されて
いるようですが、最後にはな薬が必要なんでしょうか。
#4001さんこんにちは
写真の掲示とURLのご紹介ありがとうございました。
1枚目の写真。奥行き感の感じられるきれいな写真ですね。
> やはり・・・背景をボカした被写界深度の浅い写真が立体感・・・リアル感を出しやす
> いでしょうか??
奥行き感はこの写真のようになだらかなボケがポイントですね。
あとはピントを合わせる場所でしょうか。はっきり輪郭のあるもの、面
積の大きなもの、近くのものなんかにと聞いたことがあります。間違って
いたらご教示ください。
2枚目の写真。臨場感があり見て気持ちのよい写真です。
> 風景なら・・・ややローアングルとか・・・思い切った俯瞰のアングルとか・・・
奥行きのある映像が「臨場感」を感じやすいでしょうか??
手前の大きな岩と遠景の山並みが対比となってより臨場感が感じられる
のだと思います。
CαNOPさんこんにちは
> 訓練しながら何かを掴みとろうと、あるレベルに行かないとわからないような
> どの分野も、そういう極めた世界にしか見えない何かがあると思います
そうですね。ある高見までいくとすかっと見渡せる、そんな気分を味わってみたいです。
鉄道写会人さんこんにちは
> KYって、「空気読めない」の略ですよね。
漢字が読めないことかと思ってました。?!
> その場の雰囲気やノリ、その場だけに漂う臨場感や悲壮感や虚脱感など。。。。
> 写真が撮られた場所にどういった空気が漂っていたかが写真を見た人に伝わるような写真
> をいうのではないでしょうか。
傍観者の立場でなく、写す人も被写体の世界にとけ込む必要ありそうですね。
DJ1551さんこんにちは
> CONTAX G2にツアイスレンズで撮影した時に空気まで写ってるんじゃないかと錯覚した覚えはあります。
見えないものを写す。これは錯覚を起こす写真を撮ることかもしれませんよ。
拝見したかったですが残念です。
--
みなさん書き込みありがとうございました。
お陰様で、空気感の定義以上に大切なことをいろいろ気づくことができました。
書込番号:9077436
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
何かを購入の時は価格comの口コミ掲示板を拝見して参考にさせていただいています。
今回は、デジ一入門です。機種はK20Dにほぼ決定です。(量販店で持った感じが良かったです。D90何もよかったですが)
去年6月に初孫が出来て、表情も豊かになってきたので、孫の撮影、これが購入の主な動機です。他に、愛がんの犬、気まぐれに風景、花等を撮ります。
昭和44年に始めてペンタMEを買って、オートフォーカスが欲しくなって、平成元年ぐらいにペンタFNXを購入しています、このときに買ったレンズは、
標準のペンタSMCF1:3.5〜4.5 35m〜70m
望遠のトキナー1:4.5〜5.5 75m〜300m
で、気まぐれに使っています。
と言っても、基本的な知識はなくカメラ任せで、皆さんが書き込まれている内容も専門書のように見えます。
今は、ボディーのみを買って、必要なレンズを買うか、まずは、レンズキット(キットは格安でお得感がある)を買って、スタートするか迷っています。
持っているレンズがK20Dで使用出来るかによっても変わってくると思うのですが、デジカメ専用というレンズの方が良いのでしょうか
予算は、8万ぐらいです。でも、何を買うときもオーバーしてしまいますが。
アドバイスをお願いします。
1点

レンズキットをお勧めします。
K20Dで焦点距離35mmですと銀塩の53mm相当の画角になるので広角撮影が出来ません。広角をカバーするにはキットレンズが格安ですし、AF後そのままピントリングを操作できる以前は無かった機能も追加されて使い勝手が良くなっています。
画質もDAレンズの方が条件を選ばず良い結果が得られると思います。
書込番号:9057687
2点

フィルム機とK20Dでは、同じレンズをつけても画角が全然違います。
レンズキットで買うと標準ズームもかなりお得なのでお勧めですね。
書込番号:9058120
2点

爺見習いさん、おはようございます。
現在の最安価格で「ボディ」だけと「レンズキット」は、6,000円程の差額ですのでレンズキットをおすすめします。
去年モデルチェンジした このレンズ、なかなか良い写りですよ。
安い店でも1万円以上、高い店だと3万円以上するレンズが、なんとプラス6,000円であなたの手に!(ペンタックスや、ジャパネットの回し者ではありません)
K20Dかなり安くなってますが、気軽さならK-mのレンズキットもおすすめです。
この前、Mレンズを買ったのですがレンズキャップの「アサヒ・ペンタックス」の名前を見て懐かしいと思ったのですが今はHOYAの一部なんですね。
爺見習いさんのような大先輩に失礼いたしました。
書込番号:9059254
2点

爺見習いさん、こんにちは。
私も昔の35−70や100−300があるってことでK10Dを買いました。
でも画各の問題もありますし、パソコン上などで拡大してチェックできたりでFレンズではちょっと我慢できなくなりました。
あれもこれも買っていると遠回りになってしまうかもしれません。単焦点にこだわることがないのであればK20D変更してをK-mのダブルズームもいいと思います。
望遠がいらなければK20D(K-m)+Sigma17−70もいいと思います。(今、気になっているレンズです)結構寄れますし楽しそうですよ。風景やお花もいけそうですね。
近道はどこにあるのかわかりませんが、その後limitedやマクロで「ほしい、ほしい」に悩んでください。撮れば撮るほど楽しくなりますよ。
書込番号:9060880
2点

皆さん、早速教示頂いて有難うございます。
まず、質問の訂正ですが。ペンタMEを買ったのが昭和54年でした。 訂正します。
レンズキットは、価格COMでの通販は7万円を切ってますが、量販店等では、やっと10万を切った感じですね。
通販では、アフターケアに不安はあるのですが、皆さんどうお考えですか。
量販店では、K20D&DA18-250キットを10万切って販売しているところがありますが、こうなると、このキットも考えたくなるのが・・・。こうして、すぐ予算オーバーに変更してしまうのが困った癖です。
書込番号:9062019
1点

たしかに通販の安売り店では売りっぱなしで「初期不良はメーカーに言ってください」という店もあります。
その場合は自分で送るかSCへ持ち込む必要があります。
在庫を持っている量販店なら対応は早いかと思いますが在庫を持っていない場合は店がメーカーに送ってくれるだけで日数は掛かります(自分で送る手間は省けますが)
量販店では予算をオーバーするかと思いますが「迅速な対応」への料金ならば良いかもしれませんね。
DA18-250キットですが価格.comに登録されている店で、10万円程での販売は量販店ではありませんが、よろしいのでしょうか?
ビックカメラでのDA18-250キットの販売は終了したようですね。
書込番号:9062468
1点

タン塩天レンズ様
ビックカメラ販売終了ですね
2万から3万の差額は大きいので、DA18-250キットのレンズの買い得感は無くなりますね。
でも、書き込みではコストパフォーマンスも高く評価はいいようで、悩むところです。
販売価格に睨みながら、K20Dとのいい組み合わせを考えたいと思います。
書込番号:9063142
1点

爺見習いさん、おはようございます。
DA18-250キットよりも良い組み合わせがないかと考えておりましたところ、通常のレンズキットとDA55-300を購入するというのはどうでしょうか。
価格.com最安値での計算で、量販店の事は考慮してませんが。
DA18-250キット 103600円
通常レンズキット 69790円
DA55-300レンズ 33800円
2つ合わせると 103590円と、ほぼ同額ですが最初は予算内で済むレンズキット(18-55)で撮影、次の資金ができたら55-300レンズを買い足すというのはどうでしょう。
ポイント1、とりあえず予算内で手に入り、次の資金ができてからレンズを増やせる。
ポイント2、2つのレンズで焦点距離が18-300までカバーできる。
ポイント3、DA18-250よりDA55-300の望遠側F値が明るい。
ポイント4、DA18-250も評判は良いですが、DA55-300は更に評判が良い。
ポイント5、18-55の最短撮影距離は25cmまで寄れる。18-250は45cmです。
ポイント6、現時点では 10円安い。(これは重要じゃないですね)
18-250より55-300の方が写りは良いように思います。
押しつけるつもりは、ございません。
1つの案を提示させていただきました。
好きな物や欲しい物の事で悩んでいる時も楽しい一時ですね。
書込番号:9064005
3点

タン塩天レンズ様
そう言った見方をすれば判りやすいですね。
適切なアドバイス有難うございます。
せっかくのデジ1入門ですので、専門書(入門編)を買って
勉強します。
この掲示板でも結構勉強になりますが、、、。
皆さんから優しく教えていただけるので、ありがたいです。
今後とも宜しくお願いします。
タン塩天レンズ様の案が今のところ最右翼です
書込番号:9067903
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めて書き込みます。
よろしくお願いします。
こちらので投稿画像を見て、K20Dボディを購入しました。
10ヶ月になる子供の成長記録に使っています。撮影はもっぱら室内で、フラッシュはなるべく使いたくないため、f値の小さいFAレンズを購入しました。
FAリミテッドでのAF時にピントズレがあり、困っています。対応方法のご教授をお願いします。
日中で日差しが差し込む十分明るい環境では問題ありませんが、そうでない場合に、FAリミテッド(FA43、77)でAF時にピントズレがあります。フラッシュを使うと、ピントが合います。
FA50f1.4とFA35f2.0に換え、同じ絞り値で撮影したときに、ピントズレしていないため、被写体ブレと手ブレはないと思っています。
AFはオートではなく、1点です。
0点

室内でAFずれ&フラッシュでジャスピンってことは、蛍光灯?
書込番号:9057487
2点

hikoukituushinさん
こんにちわ。
早速のご回答ありがとうございます。
日中の太陽光が差し込んでいる状態でも、暗めのときにピントズレがありました。このときは蛍光灯はついていないので、他に何かあるかと思っています。
t makkyさん
こんにちわ。
早速のご回答ありがとうございます。
測距点は中央でなくセレクトで、合焦マーク点灯でシャッターを押しています。この場合でも、コサイン誤差は生じるのでしょうか。教えて頂いてから、ネット検索したところ、合焦後にカメラを傾けた場合に生じるのかなと思いました。
自分の感覚では、十分に明るくない場合、FA43と77は、FA50と35に比べて、暗い環境でのAFが弱いように感じます。そのようなことはないと思いますが、他に思い浮かばず、困っています。
書込番号:9059082
0点

暗めでピントずれならカメラが対応できてないってことでしょうかね?
でも、フラッシュで合うなら暗い中でのAF作動は正常だとも思えますし・・・
とりあえず、AFチェックシートか何かで明るい太陽光と室内でテストした画像を貼ってみてはいかがでしょうか
FAリミユーザーの方々からのレスがつきやすいかと思います
書込番号:9059199
1点

そのようなものでは?
ひもやさんがおっしゃっていること、確かに気になっています。
気のせいかもしれませんが・・・
このレンズって、AFのためシャッターボタン押し直すたびにレンズが微妙に動きますよね。
でも、そのようなものだと思って、同一シーンでAFをやり直して枚数を多く撮るようにしています。
>フラッシュを使うと、ピントが合います。
AF補助光の関係でしょうか?
最近、外付けストロボのAF補助光(SB)などを利用するようにしています。
AF補助光を利用するとピントズレする頻度が、やや改善されたかなという感じです。
ただ、これも気のせいかも知れません。
〔内蔵ストロボの場合、AF補助光だけの発光ができるのかは知りません。あしからず。〕
書込番号:9059222
1点

hikoukituushinさん
ご回答ありがとうございます。
フラッシュで合うので、AFの作動は正常になるんですね、やはり、そうですか。
教えて下さったチェックシートでテストしてみようと思います。
リラやんさん
ご回答ありがとうございます。
同じように感じている方がいらっしゃることを知ることができてよかったです。
枚数を多く撮り、合っているのを出すようにします。
AF補助光のご経験をありがとうございます。
リラやんさんのように色々と試してみながら、いい方法を見つけてみます。
書込番号:9059767
0点

こんにちは。私はK10DでFA77にピントずれがあり、他のレンズも含めてメーカーに送り調整してもらいました(補償期間内でしたので無料)。その後K20Dを購入し、K20Dでずれはありません。室内ノーストロボでは絞り解放付近になると思いますので、被写界深度が浅くなるためにずれが目立つのではないでしょうか。ストロボを使用すれば、ある程度絞られるでしょうから目立たなくなるのでは。レンズに問題がある場合、本体のピント微調整で改善可能と思われます。でも、FA77でピントがバッチリあったときの写りはすばらしいですから、気になるときはメーカーに送るのも一つの手かもしれません。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:9060224
1点

ひもやさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
FA77Liは持っていませんでしたが、被写界深度も浅いので多少そのような事も起きやすいと感じますね。
一番確実なのはペンタックスへ出しての微調整、そうでないならK20Dにはピント微調整機能が有りますので強制発光/非発光時にピントの状態が変わるというのが些か心配ですが、まずはそちらでテストしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9060251
1点

>このレンズって、AFのためシャッターボタン押し直すたびにレンズが微妙に動きますよね。
>でも、そのようなものだと思って、同一シーンでAFをやり直して枚数を多く撮るようにしています。
私も3姉妹とも 上記の傾向は感じます。
日中の明るい場面でもちょくちょくあります。 なので数カット撮って選択するようにしてます。
#今日もFA31で撮影してきましたが やっぱり成りますね。 本体はK200Dです。
書込番号:9060480
1点

ma-kun&megchanさん
こんばんわ。ご回答ありがとうございます。
購入は2月の値上がりを知ってからでしたので、まだ保証期間内ですの
で、みてもらえます。検討してみます。
ありがとうございました。
FA77は確かにピントが来たときの写りは本当に素晴らしいですね。
子供撮りが目的で購入しましたが、明るさが十分でない室内で、その良
さを楽しめていないのが残念です。
チャレンジャー2さん
こんばんわ。ご回答ありがとうございます。
ペンタフォーラムが遠くありませんから、見てもらおうと思います。
ピント微調整機構は購入時の本体が後ピンで試したことがあるので、ま
た試してみようと思います。(本体の後ピンはフォーラムで調整しても
らいました)
オリムピックさん
こんばんわ。ご回答ありがとうございます。
FAリミテッドはやっぱり傾向が同じなんですね。同じように感じられて
いると聞けて、良かったです。
素人考えですが、FA77はレンズが大きく可動部分が重い影響があるの
かと思いましたが、FA43は軽量コンパクトなのに同傾向なのが不思議
です。
FA31についても教えて下さりありがとうございます。
実はFA31も持っているんですが、こちらはピントズレが常時あるので、
フォーラムに持っていこうと思っています。この状態でもFA31の片鱗
を感じます。
書込番号:9061910
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
The Pentax’s consumers want that
Pentax DSLR would be a good AF
performance under low illuminating
of situation.
However, an AF and photometer area
ratio would also be an actual
differential performance,
but it will not reflect into
a text list of specification.
The Nikon D300 has a larger area
as the photometer and AF system
in the viewfinder. And a metering
spot (2.0%) can be on selected
focus point position
(with the type G and D lenses),
AF point can be linked
a photometer spot,
it is best one as the APS-c DSLR.
D3/D300/D700 has taken
a same AF and photometer
detection system.
Nikon D300/D700 has a better operation
performance than EOS 50d/5d,
if Nikon own has an image sensor
factory, if Nikon D700 ahead of time
one year on the market, so what?
You would see that EOS 5d/II
is so small AF area into
its viewfinder (or on an image),
which its AF point can only cover
to a poor small area than D700!
Canon has better electronic technology,
but him take a weak AF system
to EOS 5D/II and EOS 40d/50d
than Nikon, then the Nikon
would thus get some effectual
competitive opportunities.
My view was not at one AF point amount
but its area ratio as my attention.
Of course, AF points amount
is also important, you would see
that D3x/D300/D700 and 1dsMK3.
Also, one more important thing
is that AF point can be linked
to a spot of photometer.
Maybe an AF needs only an 11-point,
but it needs a larger area ratio
at a viewfinder, (but that wasn't
one point as a larger size!).
How is K30d an AF and photometer
area ratio?
http://farm4.static.flickr.com/3127/3250509834_c04f7299e5_o.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3299/3252983202_6f012d1a7f_o.jpg
0点

私もD300を使っていますが、結局、撮影中にAFポイントを変更することがわずらわしくなって、中央の1点だけを使って撮影していることが多いように思います。それでもAFロックを使えば素早くAFを合わせることはできますし、微調整はMFになりますから。
K-m(K2000)も使ってみて、AFポイントについては不自由していないので、結局、私のような使い方の人間には現状の11ポイントで十分なのだろうと思っています。
645N2はもっと少ないですし。。。
マーケティング的には50ポイントくらい付いているとカタログに書けてうれしいでしょうけれどもね。
書込番号:9042707
1点

ペンタックスもフルサイズを発売するといいですね。
書込番号:9042725
1点

沼の住人さん,
>撮影中にAFポイントを変更することがわずらわしくなって、中央の1点だけを使って撮影していることが多いように思います。
My view was not at one AF point amount
but its area ratio as my attention.
Of course, AF points amount
is also important, you would see
that D3x/D300/D700 and 1dsMK3.
Also, one more important thing
is that AF point can be linked
to a spot of photometer.
especially with a camera is a tripod top.
書込番号:9042942
0点

AFポイントが意図に反して飛ぶことがあるので、私も中央の1点で
フォーカスロックします。
ニコンの51点などというのはどんな使い方を想定しているんでしょう?
斜めに向いた顔のある一点にフォーカスを合わせようとしたら、多点では
パニックになります。
ニコンのことだから無駄なことはやらないと思うので、便利に使って
いる人たちもいるのでしょうね。
書込番号:9043475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





