
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年1月24日 08:32 |
![]() |
5 | 37 | 2009年1月24日 18:23 |
![]() |
1 | 39 | 2009年1月25日 16:19 |
![]() |
9 | 11 | 2009年1月21日 06:48 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2009年1月20日 18:58 |
![]() |
16 | 11 | 2009年1月19日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
教えてください。
リモコン時にAFが作動せずにシャッターがおちます。
取説ではAFを行った後シャッターが落ちるとありますが、
私のはピントが合わないままいくらでも
シャッターが落ちます。
なにが問題なんでしょうか?
それともこんなもんなんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ちゃんと読みましたか?
取説の74ページ載っていますよ
書込番号:8974443
0点

ci3bih4さん、こんばんは。
背面LCDでCカスタムメニューの「16-リモコン時のAF」で「1-オフ」/「2-オン」を選択します。
パニッくっている時は、なかなか取説から見つけられませんが故障ではないですよ。
落ち着いたら取説から見つけられます。
書込番号:8974559
1点

早々のご回答ありがとうございます。
取説の通り設定を
いたしましたが、
AFが作動する気配もありませんでしたので
PENTAXに聞いてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8974696
0点

AF-Cにしてるからっていうオチじゃないのかな。
前に同じような話がありました。
書込番号:8980760
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、こんばんは。
当方、最近は鳥さん撮りに凝っています。ミラーレンズf500mmのMF仕様を主に使っていますが、なかなかピントが合わず難儀しております。先日のスレのボーグ使いの「ふーーさん」の「クローズアップレンズ;AFアダプター*1.7仕様」も期待しましたが諦めました。
地味にMFで撮っていますが、視力0.6で視度調節レバーは右MAXで使っている自分の視力を疑い始めてきました。
上記の疑いもあり、過去スレで「ふーーさん」さんからキャッチ・イン・フォーカスのアドバイスを頂き先日、実行しようとLCD画面でキャッチ・イン・フォーカスを設定しリモートSWを押しても普通にレリーズしてしまいます。取説を何度も見直しましたが駄目です。
前置きが長くなりましたがリモートSWはペンタ純正でないと駄目なのでしょうか?。ケチ心をだしキャノン製RS-80N3を使っています。ひょっとして安物買いのホニャララ・・だったのでしょうか。
先輩諸氏、ご教授お願い致します。
0点

AFがCモードもしくはレリーズ優先になってるとか?
リモートSWはただのスイッチだと思いますけど。
書込番号:8970477
0点

猫の座布団さん、こんばんは。レスありがとうございます。
フォーカスモードは「AF.S」になっています。
「レリーズ優先」とは、どういう設定でしょうか?。少々、理解できません。すみません。
書込番号:8970562
0点

美のP!さん、
こんにちは。
ミラーレンズって、もともとかなり暗い(F8以上?)ので、フォーカス機能が検知できるのですか? ほかのレンズで、試されましたか?
私も、大昔のシグマの600mmミラーレンズをもってますが、マニュアルでもフォーカスはかなりあわせにくいです。もちろん、明るい被写体であれば、改善はするのでしょうが・・・
書込番号:8970649
0点

シャッター半押し時のAF切っていませんか?
書込番号:8970653
0点

MaplePecanさん、こんばんは。
当方のレンズはケンコー製ミラー500mm/F6.3DXという代物です。F値が他メーカーのミラー500mmより明るいので、ピントの薄いミラーレンズの中でも特にピント合わせに難儀しており、あれこれ試行錯誤や裏技などを考えています。
他にMFレンズやペンタレンズを持っておらず当レンズしか試せません。
Tomato Papaさん、こんばんは。
おっしゃる意味がよくわからずスミマセン。取説P112の通りに操作しておりますが、「シャッター半押し時のAF・・云々」が?です。
この機能は
1-MFレンズとペンタのAF/MF切り替え可能DA・FAレンズで、
2-リモートSWでシャッターを押し切った状態にしすれば
3-被写体に合焦すれば「自動でレリーズされる」という機能ではないのでしょうか?
シャッターボタン半押し云々というのは取説に無いのですけれど・・・。
書込番号:8970719
0点

美のP!さん、こんばんは。
私の場合は、純正の リモートコントロールF ですが...
Cカスタム−16.リモコン時のAF が 1 オフ になってませんか?
これを 2 オン にすれば、フォーカスモードが AF.S で( AF.C 、MF のときは常にシャッターが切れます)、ドライブモードがリモコンのとき、リモコンのシャッターボタンを押しっ放しにして、MFレンズまたはレンズ側でAF/MF切り替え可能なAFレンズ(のレンズ側をMFに設定したもの)で、フォーカスリングを操作すると、合焦した瞬間にシャッターが切れます(Cカスタム−13.AFボタンの機能、14.シャッター半押しのAF の設定は関係ないです)。
まとめると...
・Cカスタム−16.リモコン時のAF を 2 オン にする
・フォーカスモードを AF.S にする
・ドライブモードを リモコン にする
・レンズ側の設定を MF にする
・リモコンのシャッターボタンを押しっ放しにして合焦させる
で如何でしょうか? ご参考まで (^^ゞ
書込番号:8970967
0点

美のP!さんおはようございます。
キャッチ・イン・フォーカスは使用してないので解りませんが
>視度調節レバーは右MAXで
視度調節レバーは正しく合わされてますか?
私は0.1あるか無いかですがマックスでは無いですよ。
(年末にレーシック手術をしたので現在は違いますが)
視度調節レバーで合わない場合は視度調整レンズアダプターMとペンタックス67用の視度調整レンズを付けて調節する必要があります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_finder.html
MFで撮られるのでしたらまずご自分の目にファインダーがあうようにしましょう。
それとピントだけでなくぶれてるんではないですか。
安物でも500mmは500mmですからね。
ふらついてる状態ではピント合わせは難しいでしょう。
fは6.3と書かれてますが副鏡があるので実際はもっと暗いです。
ケンコーのミラーレンズは天体望遠鏡のf値の計算方法だと思うので普通の望遠レンズのf値の計算では無いと思いますよ。
無論インチキではありません。
どの方法で計算するかだけの問題ですので。
ですのでカメラ側のアシストを期待するのは厳しいかもしれませんね。
後ケンコーのミラーレンズは安いのでピントリングの作りはMFレンズとは思えないほどちゃっちいです。
それとフードは付けておられますか。
800mmの方は特に必要は無いですが500mmの方は無いと厳しいそうですよ。
みなさんラバーフードを工夫して付けておられる見たいです。
(一番大きな物を逆さまに付けるとぴったりと付くそうです)
ピントリングがちゃっちいですが合わせられればそこそこ写りますよ。
500mmは持ってないのでケンコーの800mmのみらーで撮影した
アキアカネ、アオバズク、ハジロカイツブリ、ハクセキレイさんです。
K20Dよりレリーズタイムラグもファインダーも劣るK100Dにケンコーの500mmで飛んでるツバメさんを撮られる方もいらっしゃいますので頑張りましょう。
書込番号:8971172
0点

ボンボンバカボンさん、おはようございます。レスを頂いた皆さんありがとうございます。
過去スレを読み漁って、結論が出せそうです。
1-ペンタ純正のケーブルSWはシャッター半押し機能があり、ケーブルSW使用でキャッチインフォーカスをする場合前記機能が必要。→社外品は通常レリーズは出来るがキャッチインフォーカスは出来ない。
2-全てのKマウントMFレンズ(社外品含む)がキャッチインフォーカス出来るとはかぎらない。
3-リモコンFを用い「リモコン時のAFをONにし・・・」作戦はリモコンFを持ってないので試しておらず・・・。
4-「シャッター半押しAFをOFFにし、背面のAFボタン押しながらシャッターを押す」作戦も当レンズではシャッター押したとたん通常にレリーズされる。
上記結論が導き出せました。
世話のかかるレンズちゃんです。\30Kで買える代物なので文句はありませんが。
自身の視力検査と視度補正アイカップの世話になるのかな・・・。拡大アイカップが使えなくなりますが。
再度、ダメモトでクローズアップレンズとAFアダプター*1.7でAF化に挑戦してみようかな。
では、皆さん大変お世話になりました。
書込番号:8971202
0点

あ゙、「リモートSW」ってケーブルスイッチのことですか? 勘違いです。お恥ずかしい Σ( ̄Д ̄;)ガビーン!
私は、 Canon RS60-E3 を使ってますが、Cカスタム−14.シャッター半押しのAF を 1 オン 、フォーカスモードを AF.S 、レンズ側の設定を MF にすると、レリーズボタンをロックしてもシャッターが切れず、合焦時にシャッターが切れ、キャッチインフォーカスが機能します。
ご参考まで (^^ゞ
書込番号:8971236
0点

Ken-sanさん、おはようございます。どうやらすれ違いになったようで・・・。
視度調節は晴れた日に外に出て太陽光のしたで再調整したいと思っています。今年、運転免許の更新があり視力も疑わしいのでこちらも検査するつもりです。(酒飲んだ後はMFしずらいですね。当たり前ですが・・(爆)。
F値6.3の件も了解しております。光の状態次第でフォーカスエイドの合焦マークが機能したりしなかったりで、やはり暗いレンズなんだな。とは思っていました。おっしゃるとおりカメラ側アシストを期待しないほうがいいですね。(AF化への工作心がウズウズしておりますが。)
フードはポリプロピレン製t=0.75mmシートでL=300mmのロングフードをDIYし撮影現場では周りの方々にウケています。
当レンズで素晴らしい作例を挙げている方もいるのでピントレンズの仕様がMFしずらいですがチャレンジ精神は湧いてきますね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
ではハッピーなフォトライフを!・・・。(=^.^=)
書込番号:8971269
0点

ボンボンバカボンさん、またまたありがとうございます。
「ケーブルSW」表現の件、「リモートSW」と表現してしまい混乱を招きすみません。
ケーブルSW「キャノンRS60-E3」。
私もペンタ純正より安いので使っています。
と、いう事はペンタ純正でなくてもキャッチインフォーカスに使える訳ですね。
残る疑いはやはり当ミラーちゃんですね。暗いのが原因か?。
しかしケーブルSWのボタンを押した瞬間に普通にレリーズされてしまうのです・・(謎)。
書込番号:8971331
0点

こんにちは
皆さんのおっしゃる設定で出来ないのであればレンズ側の問題でしょうね
カメラ側のマウントの電気接点がショートされていないためレンズ装着を認識出来ないのだと思います
見た目には装着されていますが、、、
裏技としてはカメラとレンズの間にアルミホイルを挟み込ませマウントの電気接点をショートさせてあげると
キャッチインフォーカスが使えると思いますよ、、、自己責任ですけどw
書込番号:8971796
0点

美のP!さん
はじめまして。
キャッチインフォーかすについては私はなにもコメントできないのですが
以下のコメントについてですが
>>視度補正アイカップの世話になるのかな・・・。
>>拡大アイカップが使えなくなりますが。
私も目が悪いので視度調整レンズを使っています。
(その時もこちらでお世話になりました^^)
けどそれでもMFはうまく使えない事が多いです^^;腕の問題&被写体が子供><
で、以前ペンタックスさんに視度調節レンズを買う時に
こういう目が悪い私でもおすすめな物はありますか?と聞いたところ
マグニファイヤー?アー?を勧められました。
視度調整機能と拡大機能が一つになったものらしいです
一度調べて見てくださいね^^
書込番号:8971964
1点

Tomato Papaさん、レスありがとうございます。
光明が見えてきました!。そういえば過去スレで接点の事が言われていたのを思い出しました。アドバイス通り接点とレンズ側フランジの間に擬似信号を送る為のアルミホイルを介しました。これで共通コモンが短絡したらしくケーブルSWをONしてもレリーズされなくなりました(喜)。
生憎、雨天のため満足出来るキャッチインテストが出来ませんので晴天の日に追い込んでみたいです。ピンの薄い当レンズがどこまでキャッチインを使えるか楽しみです。
使える様ならレンズ側Tマウントのクロクロメート?風の表面処理をリューターとペーパーとピカールで落としたいと思います。
あまだれぽったん さん、レスありがとうございます。
そういえばそんな純正アイテムがありましたね。まだ自身の視力検査をしていないので必要かどうかわかりませんが情報提供ありがとうございます。無駄な出費にならずに済みそうです。助かります。
今回、当スレテーマを調べているうち過去スレから物欲を刺激するアイテムを見つけてしまいました。
それは、ケーブルSW兼リモコン機能を有するベルボンの「マルチほにゃらら・・」という代物です。
ケーブルSW部本体を切り離しリモコンにもなりペンタ純正と違い電池交換もできリモコン送信距離が一説によると50M位も可能というアイテムです。
背面部リモコン受信部があるK10・20Dでは遊べそうです。(インターバルタイマーも遊べそう)。アウトドア遊びに最適なお遊び機能です
早くに知っていれば〜!(泣)。今度買おう!。
今、一番に物欲を刺激されているのが「ふーーさん」さんの影響で「ボーグ77EDU+ペンタAF仕様」ですが・・・。
皆さん、いろいろお世話になりました。晴天の日にキャッチインを追い込みたいと思います。
ではハッピーなフォトライフを!・・・。(=^.^=)
書込番号:8972396
1点

>美のP!さん
けっこうウケました。
面白いですね。
書込番号:8972476
0点

良い方向に向かったみたいで良かったですね〜
でも人に勧める時は必ず「自己責任で」ってつけて下さいね(笑)
書込番号:8972489
0点

n@kkyさん、こんにちは。
ウケたと言うのは、「なんちゃってLレンズ風フード」ですか?。
撮影地ではこれが名刺の代わりになり沢山のベテラン鳥屋さんと知り合いになりました。
野鳥の会会員でマスコミ出演多数の大先生も、ひっかかりウケていました。
Tomato Papaさん、お世話になりました。
「自己責任・・」の件、了解しました。
書込番号:8972563
0点

そうそう書き忘れましたがケーブルスイッチ使わなくても
カメラのレリーズボタンだけでキャッチインフォーカスできますよ
手持の場合はこちらの方が便利です
書込番号:8972680
1点

Tomato Papaさん、またまたありがとうございます。
カスタム14「シャッター半押しAFをOFF」で「背面AFボタン押しながら」+「シャッターを押しながら」=「ピント合焦させて自動レリーズ」ですか?。
ケーブルSWが無い時の緊急手段として考えています。
フィールドでは何時・何が、起きるか(シャッターチャンス等)わからないので背面LCDで設定変更するよりケーブルSWをOFFにして撮影に挑むほうがチャンスに強いと思うからです。(そんなにシャッターチャンスって無いのですけど・・・)。
では。(=^.^=)
書込番号:8972772
0点

>カスタム14「シャッター半押しAFをOFF」で「背面AFボタン押しながら」+「シャッターを押しながら」=「ピント合焦させて自動レリーズ」ですか?
そうですね普段親指AFを使われているならそれで問題ないです
シャッター半押しAFをオンにしているならAFボタンは押さなくてもいいんですよ
あと設定していると思いますが「36.絞りリングの使用」を許可にしておかないとレリーズできませんよ
初期設定では禁止になっています
書込番号:8972805
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dの購入を検討しています。デジ一は初めて購入しますがこの機種が画素数も値下がり率も大きくてお買い得に見えたので。。。
仕事で10X80mm程度のボルトとかDVDぐらいの大きさの商品を撮影したいです。
小学校に入学予定の子供がいるので子供の撮影もしたいです。
今日、キ○○ラで相談したら商品を撮影するならマクロレンズがいいよと
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を進められました。
DA 18-250 レンズキットがいいかなぁと思ってたのすがボルトとかの撮影は難しいでしょうか?室内撮影ですけど事務所なので結構明るいです。
予算的に二本のレンズは厳しいかなと思ってます。
0点

小猪さん、K20Dはとても良いカメラだと思いますよ
機械部品などの小物を撮影するならマクロレンズが必要になります
M10*80なら比較的大きいですが
その全体を撮すのか、六角部をアップにするのか、ネジ部をアップするのかにより選択レンズが変わると思います
全体なら勧められたレンズ
アップならマクロ専用レンズが適していると思います
どちらにしても18-250なら厳しいでしょう
どうしても18-250が欲しいのなら、マクロはクローズアップレンズという手もありますが
使い勝手はそれほど良くないですからねー
書込番号:8969480
0点

ボルトの全体像なら18−250でもOKだと思いますが、ネジタップの精度だとか表面処理の状態などが分かるような撮影は無理だと思います。
ボディはK200Dに落し、レンズはタムロン18−250とシグマ50mmマクロがいいと思います。
K20Dの18−250キットより、ちょっと高くなりますが・・・。
書込番号:8969502
0点

K20Dも安くなりましたね。この値段ならたいへんお買い得だと思います。
DA18‐250mmの最大撮影倍率は0.28倍。これは、10センチのものが撮像素子上で2.8センチに写るという事です。
K20Dの撮像素子は2.34×1.56センチなのでだいたい8センチのものが、画面の横幅いっぱいに写るということになります。
他の方も言われたように、8センチのネジの全体像を撮るには充分ですね。部分的な拡大像を撮るには不足ですが、それほど解像度を必要としないなら1460万画素あるのでトリミングも可能です。
実際の撮影においては、三脚で固定して絞りをF11くらいに絞って、タイマー若しくはレリーズを使ってブレないようにするとシャープに撮れます。
書込番号:8969720
0点

小猪さん、こんばんは。
K20D+シグマ17−70の組み合わせは非常に適切だと思います。
シグマ17−70は広角ではF2.8と明るく室内撮りに向いてますし、望遠端では最大1/2倍の近接マクロ能力があります。
しかもボディ内手ブレ補正はもちろん有効です。
K20D+シグマ17−70、お値段も手頃ですし、よろしいんじゃないでしょうか(^O^)/
書込番号:8969745
0点

キタムラさんお奨めのSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO が良いようです。
ボルトのUPも子供も撮れますしね。
余裕ができたらもう一本買いましょうよ。
○○のところをバラしましたが誰かに怒られる理由がありましたか?^^
書込番号:8969868
0点

みなさん、親切にたくさんの回答ありがとうございました。
gogonoraさん、アンカーボルトの全体写真です。やっぱりすすめられたレンズは良いみたいですね。
花とオジさんさん、一度価格とか調べてみます。
Seiich2005さん、撮影の仕方とかの説明とかまでして頂いて感謝します。
参考にさせて頂いてまたわからなかったら教えて下さい。。
ペンタッくんさん、お店の人にも近距離から撮れるからと進められました。
くりえいとmx5さん、ボルトも子供も撮れるからこのセットで試してみて
何か行事があった時にもう一本の方がいいみたいですね。。
書込番号:8970159
0点

小猪さん、初めまして。
DA 18-250は製品名に“MACRO”の文字こそ入ってませんが、このレンズは
タムロンのModel A18のOEMで、こちらの製品名には“MACRO”の文字が入った
れっきとしたマクロレンズなので、DA 18-250でもマクロ撮影は可能ですよ。
一応参考までに最短撮影距離(45cm)で撮った写真を上げておきます。
書込番号:8970396
0点

小学校に入学予定の子供がいるので子供の撮影もしたいです。とありますので、運動会などを考えた時「DA18-250mmF3.5-6.3」とのキットはとても便利かと思います。
「SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」を買って、後で望遠レンズを買い足すというよりは「DA18-250mmF3.5-6.3」と等倍マクロレンズという組み合わせの方が、後々を考えた時満足度が高いような気がしますが。
やっぱり「DA18-250mmF3.5-6.3」とのキットにすると次のレンズは当分先という感じになりますでしょうかね?
書込番号:8970586
0点

私も4cheさんと同じ思いで上のレスに書きました。
8cmのボルトの全体像なら18−250のマクロ機能で、適当な大きさに撮ると言う意味では十分間に合うと思いますが、レンズが暗いのが気にかかります。
レンズの暗さのために撮り辛い場合は照明や三脚を用意すれば解決しますが、それの代わりに明るい等倍マクロを用意すると言うのもアリだと思います。
書込番号:8971334
0点

小猪さん、こんにちは。
K20D、今の価格考えたら、ものすごくお買い得なモデルだと思いますよ。
私もシグマ17-70mmを常用レンズとしてK10Dで使っていますが、
お子さんの撮影に、小物の撮影、ぴったりなレンズ選択だと思います。
どちらか一方というのであれば、より向いているレンズもあるかと思いますが。
お子さんが小学校に上がられたら、運動会の撮影等もあるでしょう。
300mmオーバークラスの望遠レンズが欲しくなると思います。
そうなった時に、DA55-300mmやシグマ70-300mm辺りを買い足してはどうでしょうか。
書込番号:8971380
0点

SHiN0隊長 さん
写真、参考になります。こんあ感じで撮りたいと思ってるんです。
花とオジさんさん
商品をなるべくきれいに撮りたいです。シグマの50mmの口コミを拝見しました。
シグマの50mmと17−70ではシグマの50mmの方がきれいに撮れるんでしょうか?
書込番号:8971496
0点

17−70はマクロ機能付き標準ズーム(いわゆるナンチャッテマクロ)ですが、50mmは本当のマクロレンズですからね。
きれいにも撮れると思いますが、歪曲や周辺画質なども優れていると思います。
室内撮影ではレンズの明るさも撮影条件厳しさを和らげてくれる事でしょう。
1.は17−70の70mm(F4.5)で撮ったものですが、定規の直線部分が歪んでいるのが分かります。
この大きさで撮るには、レンズ先端のMCプロテクタ枠に定規が密着し、前玉が大きいこともあって下部はレンズ自体の影でマッ黒です。
8cmのボルトなら、もっと離れられるので大丈夫だとは思いますが・・・
2.はシグマ50mm(F2.8)マクロのものです。
レンズ先端から1〜2cmの距離です。
8cmのボルトなら十分な撮影距離を取れ、レンズもコンパクトですからもっと楽に光が回せるでしょう。
両方とも手持ちですから、ピリッとしないところはお許しを・・・。
3.は参考のため、シグマAPO70−300のマクロです。
300mm(F5.6)でレンズ先端からは70cm前後だったと思います。
室内300mmでの近接手持ち撮影で、手ブレ補正付きカメラでISO800でもブレてしまいました。
18−250のマクロ機能を使う場合は、レンズの暗さを補うために照明か三脚が必要になると思います。
4.はタムロン90mmマクロのものです。
レンズ先端からは6〜7cmだったと思います。
焦点距離が長い分だけシグマ50mmよりも撮影距離が取れ、更に光を回すのが楽になります。
書込番号:8971692
0点

花とオジさんさん
詳しく説明して頂いてありがとうございます。
マクロレンズの良さわかりました。
花とオジさんの部屋拝見しました。多趣味で羨ましいです。
SDカードの比較までされてすごいですね。
書込番号:8971829
0点

室内で固定物の撮影ならクローズアップレンズを使うのも手ですよ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
何かと物入りな新入生のいる時期に、「運動会だから望遠だ」とか「室内は暗いから明るいズームだ」となると家内安全のためにもよろしくないかと
でも、場合によっては画像が歪むかも
書込番号:8971847
0点

レンズかボディを中古にしたら?
30Dの噂が出ているのでこれからもっと暴落しそうですし、完全にマクロとは言わないけれど標準の18ー55Uもかなり寄れるんじゃなかったかな?
書込番号:8972792
0点

hikoukituushinさん
クローズアップレンズの情報ありがとうございます。
大村7さん
中古も考えて探したんですが。。お買い得って感じがしなくて。
明日から値下げするそうなのでK20D&DA18-250キット+MACRO 50mmF2.8 EX DG を思い切って
買おうかなと思います。
K200DとかK-mに落としてもDA18-250を付けると15,000円ぐらいの差なので何か寂しい感じで。
MACRO 50mmF2.8 EX DG の口コミとか写真比較を見てこのレンズも安価の割に良さそうで。。
書込番号:8973170
0点

購入決定オメデトウゴザイマス
ファーストショットはお子さん? ボルト?
作例をお待ちしています
書込番号:8974174
0点

hikoukituushinさん
レスありがとうございます。たぶん、ボルトとダイヤモンドカッター(円盤状のタイルとかを切断する工具、CDみたいな物)です。カタログ、ネットショップ用に撮影します。
2月の初旬にモリコロパークに行くので子供の写真とか風景とか撮れたらなと思います。
家族がガーデニングをやってるので花のきれいな季節には挑戦したいですね。
上から撮影した方がきれいに撮れるでしょうか?おすすめの三脚とか商品の下に敷く物とかあればご教授願います。高さが低い方が良いですよね?
一応、デジカメスタジオは持ってます。
書込番号:8974449
0点

出たなキレルンジャー!!
CDとボルトの組み合わせに頭をひねっていましたがカッター刃とアンカーでしたか
正直、買うほうとしては値段勝負のカテゴリーだと思いますので写ってりゃOKかもしれませんけれど
バックを暗めにしてはどうでしょうか?
書込番号:8976140
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日、写真を撮らせていただいたところ
「撮影された写真が欲しい」とメールアドレスを教えてくれました。
さすがに撮った画像は容量が大きすぎてメールに添付できないので
(RAWで撮ってるので14MB程度、現像してもJPG5MB程度)
どこかのオンラインアルバムを経由して渡したいのですが、どれぐらいのサイズが標準なのでしょうか?
パソコンで見ることを考えると
やはり、壁紙のサイズ(1280×1024、1024×768、800×600)が基準となるのでしょうか?
それに画像容量も500KB程度に落とした方が良いのでしょうか?
あまり画像サイズを小さくするとK20君の高解像度が生かされなくなってしまい
コンデジと同じ絵になっちゃうところが悩みです。
というか、この人、多くの人から写真を撮られておられましたので(ほとんどN社、C社のデジイチ)
この際、大サイズにてペンタの実力を見せたいというのも、心のどこかにあったりして・・・
0点

メールアドレスがわかってるんだから、
大きいのが欲しいと思っているのか、L版くらいに出来たらいいと思っているのか、
ご本人に聞いてみたら。
書込番号:8960024
2点

リラやんさん、こんばんは。
ハガキサイズ印刷用で1200×1600というのをよく見かけますので、そのあたりを目安にしてはどうでしょう。
1200×1800くらい、高画質のJPEGでも1MB程度に収まります。
> 大サイズにてペンタの実力を見せたいというのも、心のどこかにあったりして
仕事柄、素人さんのデジカメ写真を毎月たくさん扱っていますが、いい機材で撮られるほどなぜかアラが目立つという面もありますよ(^^)
書込番号:8960088
0点

本人に聞くのが一番でしょうけど・・・
私はサーキットで友達が走ってるところをよく撮影して、
それを被写体さんに配る(PICASA使ってます)わけですが、
「PCがショボいから小さいのでよろしく」とでも
言われなきゃ、原則最大サイズで渡してますね。
改心の一撃的に撮れた物に関しては、大延ばしで
額にして飾ってくれるかもしれない(多分ないけど・笑)ですし、
加工してPCで使うにしても、元がでかい方が加工しやすい
と思いますから。
書込番号:8960148
1点

リラやんさん
やってみましたYahoo!フォトです。
さいしょ表示画面でDLしましたら、サムネイルの
90×60でしたので。
画面上で大きいままDLしましたら、4,672×3,104で11,5MBのままDLできました。
他にもいろいろあるでしょうけど、ニコンオンラインアルバムにアップできないサイズでした。
ニコンのは機種もっていなくても使用できた気がします。?(°_。)?(。_°)?
書込番号:8960398
1点

相手のインターネット環境にもよるのでは?
確認されたほうがいいと思います。
万一ISDNとかなら、容量が大きいとダウンロードにとんでもない時間が・・・・・・。
書込番号:8960456
0点

1枚なら普通にメールで送れると思いますよ。
送信側と受信側それぞれのメールサーバーの送受信容量にもよりますが、
通常、数枚のJPG写真なら普通にリサイズナシで送れると思います。
(大手のプロバイダ同士なら50MBぐらいまで、送れると思います。)
複数枚のデータを送る場合は、無料のファイル転送サイトを使って
送ることが出来ます。(サイトにもよりますが、100MBぐらいまで送れます)
ちなみに「宅ふぁいる便」さんです↓
http://www.filesend.to/
100MBより大きい場合は、DVDに焼いて郵送ですかね。
書込番号:8961439
1点

写真が欲しいとおっしゃった方は、デジタル一眼などをお使いの方でしょうか?
通常DPEショップやネットプリントでL判をプリントする場合、200万画素もあれば
十分でそれ以上はむしろ、大きすぎるだけです。1600x1200クラスあればプリント
用なら十分ですしパソコン画面上やフルHDのTVで楽しむにも十分です。
余裕をもってみても300万画素相当で十分かと・・・
2L以上の出力などに出したいと言うなら、別途生データを送ってあげることを考え
ましょう。
書込番号:8961497
1点

もし容量、枚数が多かったらPHOTO GETがとても便利ですよ。
1つのアドレスにつき1Gの写真部屋5つまで利用可能で、オリジナルのまま一括アップロード、向こう側にアドレスを教えれば一括ダウンロードもできます。
http://photoget.jp/index.html
書込番号:8961844
1点

リラやんさん、こんにちは。
皆さんが仰るように、先方に確認を取られてからの方がよろしいかと思います。メールでも直接送れると思いますが、環境によっては、延々とダウンロードが続いた挙句、「ウチの犬を撮ってみました!」だったという経験もある(実話)ので、相手方への配慮が必要かと。FAXのときと同じで、「今から大量に送るけど、イイ?」みたいな事前連絡でもOKかも知れません。
オンラインアルバムについてですが、Googleのアカウント(無料で作れます)をお持ちなら、Picasaなんかは如何でしょうか? アップロードソフトも無料で、1GBまで使えます。もちろん、元のJPEGのまま簡単にUP、DOWNできます。おスゝメですよ (^^ゞ
書込番号:8963233
2点

みなさま
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
結論から言うと
PHOTO GETを試してみようかと思います。
相手さんがうまくダウンロードできないということになれば
メールに添付して送ることにします。
でも、いつからこんな大容量のファイルもメールで送れるようになったんでしょうか?
当社では最大メール容量が1MBなので、てっきり最大1MBが標準と思ってました。(汗)
時代の流れは早いですね。
それとも、私が取り残されただけ・・・
書込番号:8965142
0点

便利はMSNメッセンジャーですよね!
圧縮してポイッ((/''/。。。●ですよね!
2GB?位まで送れますよね
でも相手と友達登録必要ですけど
http://messenger.live.jp/function/24/index.htm
書込番号:8966357
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして
先日、カスタムグリップに交換したのですが、交換後のグリップはSRのバッジ?も黒になるので交換を躊躇っていたのですが新宿のフォーラムで聞いてみたら、どちらでも可能です。と言う返事だったので赤い方でやってもらいました。
どこかにアクセントが欲しくて…
そのとき、ふとカスタムグリップの交換率ってどれくらいなのかな?と思って質問してみました。
やはり皆さん交換済みなのでしょうか?
3点

こんばんは
私は最初からBG付きのグリップ交換セットだったのですが、もしも後付けでグリップ交換となると二の足を踏んだかもしれません
やはり費用と手間がネックですよね
カスタムグリップは使ってみると良さが分かると思うのですが、無くても困るものではないので変換率は高くないんじゃないかなと言うのが勝手な予想です
最初からつければいいのにね
書込番号:8955775
2点

こんばんは。
近日中に交換予定の者です。
ペンタックスフォーラムで一度グリップ感を確かめた後、迷った上で一度は交換を見送ったのですが、理由はコストと手間、そして交換しなくてもグリップ感はさほど悪くないこと、などでした。
フォーラムで確認できる人も地域が限られてしまいますし、一旦検討しても見送った人も割といるのでは?
でもDA★300mmを付けたらカメラ+レンズで2Kg弱となってしまい、手ぶれ防止のためにしっかりグリップ出来るようにしたいことと、疲労軽減を期待して(笑)交換することに決めました。
でも、SRのエンブレムが赤のものもあるという情報は初耳でした。迷いますね〜^^;
書込番号:8956608
1点

hikoukituushinさん
おはようございます。
最初からカスタムグリップとBGいいですね。
自分もBGは購入したいと思っているのですが、カスタムグリップにしたことでBGとの見た目?グリップとの段差が気になるところです。
使い勝手はいいと思うのですが…
J.シーガルさん。
返信ありがとうございます。
自分は手が大きいです。友人からはグローブみたいな手と言われています。
なのでカスタムグリップは最初から考えていました。
しかし、手間と時間と費用 よく分ります。自分はカスタムグリップのためだけに北海道からフォーラムに行き日帰りでした。
SRのエンブレムは元のグリップの物を付け替えるだけのようです。
書込番号:8956795
0点

あほだろうさん おはようございます。
私は、最初K10Dのグリップを交換し、気に入ったのですぐさまK20Dも交換しました。
BGはK20Dにつけていますが、見た目にも特に違和感は感じません。
使用感はBGに小指がかかってちょうどいい感じです。
SRエンブレムは、両面テープでついているだけなので元のを使えますと言われましたが私は交換しました。
鹿児島にはペンタ出身の方がやっているサービス店があり、持ち込みサービスが可能で助かっています。
http://cs-kagoshima.com/
ほかの地区にもこういうお店があるのでは。
このお店のことはペンタさんに修理に出そうと(送ろうと)相談した時に対応してくれた方に教えていただきました。
書込番号:8957000
0点

あほだろうさん、こんにちは。
私はK10D,K20D共にカスタムグリップにはしていません。
新しモノ好きの私としてはサービスが始まったときにかなり悩みましたが止めときました。
手がそれほど大きいほうではなく、現状で十分である事、そして両機ともそれぞれBGを着けていますが、やはりそれとの整合感があるように私的には思えない事、が理由です。
書込番号:8957527
0点

>自分もBGは購入したいと思っているのですが、カスタムグリップにしたことでBGとの見た目?グリップとの段差が気になるところです。
>使い勝手はいいと思うのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8656767/ImageID=157778/
以前投稿した写真がありました
使い勝手はいいですよ
でも、本体側のスイッチを入れてないと作動しないとか、逆にグリップ側の電源を切って安心してたらバッグの中で本体のシャッターボタンが押されてシャッターが切れたり(電車で連射って誤解を受けそうでしゃれになってないです)
本体との接続やスイッチを入れるタイミングで反応がなくなったりと戸惑うこともあります
ちょっと大き目のレンズだとゴテンと前のめりになって慌てたりします
書込番号:8957596
0点

あほだろうさん、こんにちは。
私はK10Dですが、初期の頃にグリップ交換しました。
実際に新宿に触りに行って、持ちやすく感じたので、その場で交換を依頼しました。
手が大きい方ということもありますが、更に手に馴染むようになった感じですね。
やはり実物を触れない人が多いと思いますので、交換率は低いと思います。
大型店などでも構わないので、交換後のグリップを展示すれば、
もう少し変わってくるとは思うのですが、ペンタの占有率低いので難しそうです。
書込番号:8957615
0点

青いガメラさん。
情報有難うございます。調べてみたら北海道にもありました。しかし帯広…地元が道南なので帯広は遠く感じるのです…幸い空港の近くに住んで居るので便数も多い東京に惹かれてしまいます。(現実逃避もできるので)
たちゆこさん。こんにちは。
やはり、あえて交換しない人もいるみたいですね。ウチの嫁さんも改造前のグリップがいいっ!と言っています。
ちなみに撮影の感性?センスは嫁さんの方が自分より上です…
なので嫁さん用にK-m購入予定です。
hikoukituushinさん
またまた有難うございます。カスタムグリップにした事で小指が完全にボディの底面に回りました。なのでBG購入したいと思います。それと、BGのスイッチは本体と連動していないのでしょうか?連動しているのはバッテリ-だけ?
やむ1さん
はじめまして。
そうなんですよ〜まして田舎に住んでいると大型店といえば札幌ヨドバシあたりしか思い付きません。札幌ヨドバシにもカスタムグリップモデルはなかったように記憶しています。また、近くのケーズデンキにはペンタックスの売り場すらありません…あるのはキヤノン、ニコン、最近ソニーの売り場が出来ましたが、相変わらずペンタックスのカタログすら無いです。店員に話しを聞くと取り寄せになります。との返事…ならカタログくらいあってもいいような…こんな状態なので、嫁さん用のK-mはネットで購入しようと思っています。
書込番号:8958788
0点

こんばんは
携帯からですので簡単で失礼します
電源は本体がメインスイッチでBGがサブという感じ
うっかり本体をオフにしたままBGで撮ろうとBG側だけスイッチを入れると電源が入らず「ありゃりゃ(涙)」となります
他のボタンやダイヤルは本体と同様に働きます
が、たまに動かないことがあり戸惑います
書込番号:8959287
0点

私はカスタムグリップのことは知らないのですが...
私の撮影スタイルは望遠係のレンズでは左手で固定するので
カメラ側の右手はシャッターボタンに集中されます。
右手はグリップに添えてはいますが握ってはいません。
右手に力が入るときは撮影しない時に持ち歩く時です。
私の操作が変わっているのかな???
書込番号:8959326
0点

おそらくカスタムグリップにすることで軽く手を添えるだけでカメラをホールドしやすくなると思いますよ
前後に関しては変わらないかもしれませんが、左右に関してはグリップの突起のおかげで安定感が増します
書込番号:8961906
0点

hikoukituushinさん
アドバイス有難う御座います。
安定感が増すのであれば必要です。
片田舎の私の脳裏に入れておきます。
何れまた機会が生じる時があると思います。
書込番号:8963851
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めて一眼レフカメラを購入する予定ですが、最初はキャノンのEOS Kiss X2 ダブルズームキットを買おうかなと考えたんですが、この価格.comで EOS Kiss X2 ダブルズームキットとPENTAX K20D両機種を比べて見て、お店で実際の物も触った上、やはり値段と性能的するとPENTAX K20Dのほうが価値があるかなと思って、問題はレンズキットです、仮に PENTAX K20D レンズキットとPENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDをすれば、どうでしょうか?初心者としてこのカメラ使いにくいことがないかな?同じ大きさの写真を撮ると得るサイズはペンタックスはキャノンの倍になることを聞いたんですが、本当ですかな?最後は何故キャノンの人気さと売れ筋はNO.1ですか?皆様のご意見をお願い致します。
0点

そのカメラのカタログを穴のあくほど見ていても分からないのがAFのスピードやAWBの出来、高感度特性。
X2のコストパフォーマンスは抜群だし、レンズの豊富なキヤノンは沼に陥るのには最適なカメラかも
書込番号:8949680
3点

キャノンはコンデジしか使った事がないのでK20Dユーザーとしての意見です。
使いにくい事はありませんが、お手軽には使えないだけです。
しっかり両手で保持するとかシャッタースピードをなるべく早くするなどカメラの基本的な使い方を守れば高画質な写真が撮れます。
手ぶれ補正は「なんとなく」効く程度ですが実感はあり、動体の追従については得意ではないように思えます。
私の購入の理由は画質の評判と防滴性能でした。
バタバタせずにじっくり撮る方には最適な機種です。
レンズはおっしゃっている組み合わせで問題ありません。
特に55-300mmは評判のいいレンズで様々な場面に対応できるのでいいと思います。
パンケーキと呼ばれる薄型の単焦点レンズもありますのでお散歩カメラにも変身します。
手ぶれ補正の有無で悩むニコン、キャノンに比べればレンズ選択は気楽です。
画像サイズは1400万画素なんでJPEG最大サイズで約14MBですが、撮影対象によって増減します。1200万画素の機種と比較して、平均すると倍という事はまずないでしょう。
キャノンの人気はカメラだけでなくプリンタ、コピー機、ビデオカメラ等で親しみやすいイメージが浸透しているからだと思います。
売れているのは販売モデル数を増やして誰もが自分に合った価格帯のボディを買える事もあるんでしょうが、マーケティングが上手いからかも知れません。
私感では今まで使ったカメラ(オリ、ペンタ、ソニー)の中でE−3+SWDレンズが最も簡単でキレイに撮れたように思えます。
書込番号:8950613
4点

K10Dユーザーですが、やはりレンズ補正とボディ補正の違いによっての違いでしょうね。
決してNikonを貶すわけではないんですが、K二桁とNikonを比較した場合なんですが(私が最初購入で迷ったのはD80とK100Dだったんですが)フォーカススクリーンのメンテナンスも今思えば多分にあるのではないかと思います。
PENTAXの場合二ケタ機ですと自分でスクリーン交換ができますが(言い換えればブロアーで飛ばしたゴミが裏に張り付いた場合に取り外して清掃できること)NikonですとD3出ないとできないって某ショップでつい最近聞き、二ケタ機で良かったと思っています。
一方Canonですけど確かにAFの合焦はスムースに動きますが、それも当然ですけどPENTAXもSDM対応のレンズならば同じでしょうし、M42なども使えることを考えれば決して悪い選択では無いと思うんです。
しかも10Dから見れば白とびが改善されているだけに「欲しい」とは思いますが、30Dの予告を考えると30Dの登場を見て20Dを買っても良いかな?って思う事もありますし、高画素になればそれだけPCスペックを上げないと重たい画像処理になるのでは?と思うんです。
現在個人ユースでデスクトップPCでCore2Duoの7000番台前後のスペックのPCを完全に有効利用している人っているんでしょうか?
実際はそれこそネットサーフィン、メールチェック、そしてOffice位でそれこそPen4位でも十分では?って思うんです。
それよりも画素に走らずダイナミックレンジなどきちっとした方に進んでいく方法は間違いでは無いと思いますけど、趣味の世界ですからこればっかりは個人の世界観では無いのかなとしか言いようがないですね。
ただCanonの10-22mmのレンズだけはPENTAX好きの私でも素晴らしいと思いましたが。
書込番号:8950766
2点

K20Dレンズキットと「DA55-300mm F4-5.8ED」というのはとても良い選択だと思いますよ。
初心者には..ということですが、簡易撮影モードはありませんが、すぐに使わなくなるので特に必要ありませんし、慣れたら操作系が使いやすくなっているのでいいと思います。
キヤノンはレンズ群、AF性能、カメラとしてのスペックバランスがとてもいいですからね。
もし動き物を取るならK20Dよりはキヤノンの40Dをお勧めします。(だいたい同じような価格ですし)
そうでなければ、K20Dでいいと思います。
書込番号:8950938
1点

>PENTAX K20D レンズキットとPENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDをすれば、どうでしょうか?
良い選択だと思います。
EOS Kiss X2とK20D 現在の販売価格は、殆変らないかも知れませんが、EOS Kiss X2は、所詮エントリー機種です。使ってる部品その他色々格が違うでしょう。(この辺は、スペック上や外観では判り難いでしょうが、耐久性等に違いが出ると考えてます。)
比べられるのなら40D辺りだと思いますよ。
万年初心者の小生でもK20Dは、使い易いし、JEPG撮って出しの画も良いです。(キヤノンの画はサンプルを偶に見るだけなので批評しませんが、良いと思う物も有ります。)
キヤノンは、一眼レフの普及(大量生産)に貢献したメーカーです。
AFのスペック向上、性能アップにも力を注いできました。
プロ機と言われる機種も積極的に出してきました。
それが、今日のキヤノンの人気に繋がってると考えてます。
ペンタックスは、高級機は、出して無いのですが、中級機やエントリー機種の作りには定評が有ると思います。
書込番号:8951484
2点

body88さん今日は。
LE-8Tさんのご意見に一票です。
(私は長い間PENTAXです。現在K20D、レンズは☆レンズを含め各種使ってますが。)
書込番号:8951836
0点

body88さん、こんにちは。
>PENTAX K20D レンズキットとPENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDをすれば、どうでしょうか?
Wズームの組あわせとしては、ベストな選択ではないでしょうか。
キットレンズの18−55mmUは、キットレンズとしては定評のある非常に良い写りをします。また、他社では距離目盛を省略したり、フォーカスリングを簡略化していますが、このレンズはその辺も手抜きをせずにまじめに作ってます。
55−300mmはスリムですし、この価格帯の望遠レンズとしては、シャープでコントラストが高く、こってりとした写りをするいいレンズですね。
>初心者としてこのカメラ使いにくいことがないかな?
私もデジイチはK−10D(K−20Dと操作性はほとんど同じ)から始めました。
K−10Dはシーンモードはないため、最初はとっつきにくいかもしれませんが、マニュアルモードでのグリーンボタンでの一発露出補正等、使い込めば使い込むほど、その操作性の高さが実感できます。心配はありません。
>同じ大きさの写真を撮ると得るサイズはペンタックスはキャノンの倍になることを聞いたんですが、本当ですかな?
これは、ファイルサイズが大きくなる、ということでしょうか。
ファイルサイズについては設定により、まったく変わります。
例えばRAWモードで撮れば15M以上になりますが、設定をJPEG記録ファイルサイズ2M、JPEG画質を最低の☆一つにすれば、実質1枚0.5M前後にすることができます。
ですのでまったく気になさる必要はありませんよ。
>何故キャノンの人気さと売れ筋はNO.1ですか?
理由としては、以下の3点があると思います。
@ ブランド力が高い
ご存知の通り、キヤノンは世界企業ですので、ブランド力が非常に高い企業です。
消費者心理として、名前の通った企業の製品は性能が良く、かってもトラブルが少なく安心、という部分があると思います。
A マーケティング力が高い
市場調査を大規模に行うことにより、だれもが満足できる製品作りを行っていると思われます。
B 広告宣伝力、販売力が高い
TVCMも大量に流したり、家電店へ商品を多く並べたりすることで、消費者の目につきやすい、ということも挙げられると思います。
ただ、以下のマイナス面もあります。
A だれもが満足できる製品を開発するということは、逆にインパクトのある魅力的な製品は開発しにくくなります。
50D,5DマークUなどは、消費者をあっと言わせる、というよりは、予定調和の製品、というイメージが個人的にはあります。
KissFにいたっては、安さだけを追い求め、各種スペックをダウンした結果、キヤノンの入門機としてはありえないほど売れない製品になってしまいました。
B TVCM等の販売促進費には、何十億円もの莫大なコストが掛かります。その分は当然製品に上乗せになりますので、製品そのものの価値よりも実は割高なものを買わされている、ということにもつながります。
デジイチは高額なものですので、しっかりご自分自身で調べて、ご自分自身が本当に納得したものをお買いになればよろしいかと(^O^)/
書込番号:8952543
4点

失礼いたします デジ一は11月から始めた初心者です・・・K20とKMを所有してます(KMは妻が愛用してますが)最初X2を勧められて3ヶ月悩みましたが、K20を見てすぐに決めました。
先日 かもの写真を撮ったのですがタムの70−300で手持ち300で手ぶれしてるのが分かるぐらいぶれていましたが、なんとか写真になっていました
いいですよこの手ぶれ防止・・・・すこしでも参考になればいいのですが。
書込番号:8953802
0点

body88さん、こんにちは。
K20Dキット+DA55-300mm、何を普段撮影されるかによりますが、
なんにでも使えるという面で考えると、いい組み合わせだと思いますよ。
室内での撮影とかも考えているのであれば、明るい単焦点なども、
候補に入れて考えてみるといいかも知れませんね。
キヤノンだと安価な50mmがあるようです、ペンタの場合はFA35やFA50でしょうか。
K20Dにもグリーンモードがありますので、初心者でも問題無いと思います。
K20Dを実際に持ってみて、そのサイズが気にならなければ、問題無いかと。
キヤノンを考えるのであれば、40Dか50Dで検討された方がいいのではないでしょうか。
ファイルのサイズは、K20Dの画素数が多いので仕方ないところかも知れません。
もちろん設定で、最初から小さめ(画質を落とす等)に撮影することもできます。
body88さんにとって、末永く楽しんで使えるいい選択ができるといいですね。
書込番号:8957842
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





