
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年1月8日 00:25 |
![]() |
0 | 13 | 2009年1月15日 11:35 |
![]() |
11 | 25 | 2009年1月8日 10:27 |
![]() |
0 | 13 | 2009年1月7日 00:03 |
![]() |
5 | 8 | 2009年1月7日 01:04 |
![]() ![]() |
11 | 22 | 2009年1月5日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

1:2が一番大きく写ります。
レンズが撮像素子に像を結ぶ時に、
被写体のそのままの大きさで撮像素子に光を当てられるレンズを
等倍マクロレンズと言いますが、1:2だとその半分の
大きさで撮れると考えてください。
書込番号:8900046
1点

delphianさんありがとうございます。マクロレンズは1:1なのでさらに大きく写せる訳ですね。本当にありがとうございました。
書込番号:8900059
0点

カメラマンライダーさんもありがとうございます。返信書いてましたら書き込みがありまして。遅れまして申し訳ございません。
書込番号:8900071
0点

1:1のマクロレンズ(等倍マクロレンズ)の半分の
サイズで写るのが1:2のレンズですよ(^^;
書込番号:8900093
1点

結論は出ていますが、撮影倍率とは、被写体の大きさと、撮像素子上でのサイズの比です。
フルサイズ(35mm判)、APSサイズ、4/3、あるいはコンデジ用の各種サイズであっても、被写体の長さが1cmの物が、CCD上やCMOS上に1cmの大きさに写る時が『1:1』です。
1:2なら、5mmの大きさに写ります。
撮像素子の大きさ(背面の液晶画面)に対する比率は、各々変わってきます。
フルサイズなら1/数、コンデジなら、画面からはみ出すくらいにもなるでしょう。
書込番号:8900486
1点

被写体の大きさ:撮像面に写る被写体の大きさ=1:2
ということです。
式を変形すると
1 X 撮像面に写る被写体の大きさ=2 X 被写体の大きさ
になります。
例えば被写体の長辺が10mmだとすると
撮像面に写る被写体の大きさ(長辺)=2 X 10mm=20mm
となります。
1:2 とは1/2(0.5)の事であって倍率が0.5倍だという事です。
K20Dで定規を撮ってみてください。
このときの撮影倍率は
K20Dの撮像素子長辺(23.5mm)/ 写っている定規の寸法mm
です。
書込番号:8900806
1点

>カメラマンライダーさん >影美庵さん >常にマクロレンズ携帯さん
ご丁寧にありがとうございました。とても良くわかりました。
K20Dユーザーとして頑張ります。
書込番号:8901440
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dで初日の出を撮ろうと出かけた時の事。
朝日が出てくる本番を前に試し撮りをしたのですが、
最初確認すると見た目より随分明るく薄暗い昼間の様に
撮れていました。(ブレてはいましたが)
なので露出補正をかなりして再度撮ってみましたが
やはり見た目の感じは出ていません。
肉眼では見えてない風景がハッキリ写るのは
それはそれで良い時有りますが見たままが写って欲しいのですが、、、
モードはPモードでISOは800程度には上げていたと思います。
なんか基本的に勘違いがありますか?
0点

カメラまかせだと明るいものは暗く、暗いものは明るく写そうとします
デジカメなので撮ったらすぐに液晶で確認して露出補正をして再度撮影して下さい
書込番号:8898780
0点

日の出と日の入りを写そうとすると(どんな風に撮りたいかにもよりますが)雰囲気を出したいのなら、露出補正を思いっきり不足のほう(-1.3EV〜-2EV)にしてみることです。場合によってはもっと露出不足のほうに設定します(マニュアルモードで撮るか、シャッター速度をかなり高くすればよろしい)。
カメラ任せではいけません(明るく写ってしまい、うまく撮れません)。
書込番号:8898806
0点

Tomato Papaさん
コメントありがとうございます。
一枚目がそうだったから露出補正をかなりマイナスにして
再度撮ったのですがやはり肉眼でみたままの感じでは
撮れませんでした。撮るやり方あります?
書込番号:8898813
0点

isoworldさん
ありがとうございました。
Mモードでシャッター速度を早くですか。
今度やってみます。
書込番号:8898832
0点

Mモードで絞り固定してシャッタースピードのみ速くしていけば大丈夫ですよ
日の出や日の入りは変化が激しいので液晶で全体の明るさを確認しながらですね
ISOは100〜200に下げてもいいと思います
書込番号:8898852
0点

Tomato Papaさん
再度ありがとうございます。
基本のテクニックの様ですね。
どうもその辺が解ってないな、、、(^^ゞ
書込番号:8898888
0点


ナターシャ7さん 今晩は。
太陽がまだ隠れてる場合は中央重点測光でカメラ任せで撮ってます。
太陽の一番上が出るかでないかでスポット測光に切り替えて、露出補正を掛けて撮り
ファインダーで太陽を見るのがつらくなる頃に暗い所に向けて露出を計り
太陽に向けて(AEロック状態)パシャ。
太陽が余りにも他に比べて、輝度が高いせいだと思います。
書込番号:8900004
0点

甘柿さん
おはようございます。
測光モードを変更してですか、、ふむふむ。
色々やってみなきゃいけない事あるんだな。
参考になりました。
書込番号:8902210
0点

甘柿さんに補足ですが、マルチパターン測光は80%の信頼度と思った方がいいと思います。
特に光の状況が変化する場合は私は中央部測光で露出を決め、デジカメの時はモニターを参考にして補正をかけ、銀塩の時は感で補正をかけています。
書込番号:8906914
0点

ナターシャ7さん、こんばんは。
私はまだまだ初心者なので、アドバイスと言っても、当たってるか自信ないのですが...
焦点距離はどれくらいですか? 焦点距離が長いと、カメラ任せの ISO AUTO だと、ISO感度がバンバン上がって、シャッタースピードを稼ごうとするみたいです。手ブレ補正の影響もあるのかは?です。今日、ちょうど、ナターシャ7さんと似たような現象に遭遇してしばらく悩んだので。Avモードの ISO AUTO で白トビ警告が出るので、珍しくマニュアルにして、同じF値と同じシャッタースピードで撮ったら、真っ暗。原因が ISO AUTO であることに気付くのに、しばらくかかってしまいました。あと、プログラムラインも関係あるのかな? 疑問だらけです (°_°i)
書込番号:8906933
0点

虹色仮面さん、ボンボンバカボンさん
返事が大変遅くなりました。
コメントありがとうございました。
お話参考にします。
書込番号:8938077
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
高級ズームレンズより単焦点レンズのほうが精細に撮れるとの書き込みをどこかで見ました。
風景、花、昆虫をおもに撮っています。
ペンタックスにはすばらしい単焦点レンズが多いと聞きます。手始めにどのあたりから揃えたら良いのでしょうか。
0点

花、虫の撮影には最大撮影倍率が重要です。1.0に近い程、寄れます。過去に自分が撮影した写真から必要な焦点距離は分かります。FAと頭に付いているレンズは開放F値が明るいレンズが多いですが盛大に収差が出ます。ご愛嬌とする寛容さが必要です。
書込番号:8896207
0点

FA☆600mmF4
これ買えば最高です
これで文句があるなら、どのレンズ使っても満足出来ないと思います
書込番号:8896217
2点

お手軽にならばFA35がよろしいんじゃないでしょうか?
その後はFA、DAのLimitedシリーズ、はたまた中古のオールドシリーズの沼が待ってます。
さらにMFでもいいならカールツァイス等の素晴らしいレンズもありますよ。
書込番号:8896221
1点

>風景、花、昆虫をおもに撮っています。
DA35マクロLimで良いと思いますが・・・^^
書込番号:8896230
2点

花はソフトな描写の方がいい場合も多いですが、風景、昆虫ならカッチリ画像が向いていると思います。
純正レンズではDAシリーズの中からDA 40mm F2.8 Limitedなどが面白いと思いますが、シグマの70mmマクロなどもいいと思います。
書込番号:8896251
0点

ロフェルさんD300とホクトレンダー40mm タムロン90mmはお持ちみたいなので
お散歩スナップにDA21、標準&マクロでボケの綺麗なDA35
未知数ですがJ☆さんが設計したペンタ初の円形絞り&エアロブラコートのDA☆55
価格改定で待った無し、癖はあるがペンタ使いなら使って欲しいJ☆設計のFA77
でも古いレンズでマニュアルも味わいが有って良いのかも
私も20〜90までのレンズが8本でDA55追加です(しかし何時発売するんだ?)
書込番号:8896333
1点

ロフェルさんこんばんは。
私も単焦点のレンズ沼にどっぷり。
いろいろありますが、少し切り取ってみたい時はFA77mmF1.8Limited、
大変クリアーで気にいっています。
次に、50mmこれはあまり差を感じませんので、FA50mmでもA50mmでもすばらしいと。
次は、FA43mmF1.9Limited、あまり撮影していませんが、定評ありますね。
標準ではFA35mm、そしてスナップにDA21Limitedです。
確かに単焦点でと腹を決めると、必ずしもズームがいらない気になるのが不思議です。
この後プロのレスが控えていると思いますのでこの辺で。
書込番号:8896351
2点

>手始めにどのあたりから揃えたら...
手始めにどのあたりから撮りましょう?
それによりレンズを選んだ方が良いと思います。
ロフェルさん、ども。
ペンタックスワールドに肌が合えば他社では味わえない楽しさがあります。
書込番号:8896369
0点

そこまで多くのレンズを使った事は無いのですが、、、
風景ならばFA35mmやFA50mm(簡単に相当良い絵を出してくれますよ)
もうちょっとお金を出せるならFA43mmリミテッドなどはいかがでしょうか?(すごいです)
花、昆虫ならば定評のある名レンズの
タムロン AF SP90mmマクロはお勧めです(ペンタ純正ではないですが)
望遠レンズとしても充分使えますよ!
大した写真ではありませんがタムロンのマクロで撮った写真を貼っておきますね。
書込番号:8896429
0点

ロフェルさん、こんばんは。
昆虫や花は、ある程度ワーキングディスタンスを考え、
DFA100やタムロン90辺りがいいのではないかと思います。
風景は100mm相当では、かなり狭くしか写らないので、向かないかも知れませんね。
様々なサイトをご覧になって、どういう画角の風景を撮りたいのか、
ロフェルさんに合う焦点距離を一度調べてみた方がいいと思いますよ。
書込番号:8896442
0点


やはり35mm、50mm、100mmあたりのマクロが良いでしょうか。
私は35mmと100mmは持っていますので、こんどはDA★55mmを狙っています。
書込番号:8897320
0点

DA35Limiに一票
寄ってよし引いてよし買ってよし
ただ、他の方も書いていらしたように、花撮りには90mmくらいのほうが楽なようです
(私の腕の悪さは別として)
もちろん、35mmと90mmは撮れ方が違うでしょうからなんとも言えませんが・・・
軽くて小さくてMFが楽 クイックシフトも思いのほか使えますよ
F2.8を考えるとFA35と悩みましたが、ISO1600でもそこそこきれいに撮れるK20Dなら寄れる分DA35の方が使いやすいかも知れません
書込番号:8897504
2点

ロフェルさん こんにちは
FA31mmF1.8AL Limited なんてどうでしょう。
書込番号:8897624
0点

ロフェルさんこんにちは!
風景>花、昆虫
でしたらDA35mmLimited
風景は他レンズにまかせて花、昆虫メイン
でしたらタムロン90mm でいいのではないでしょうか?
どういった構成の写真をとられるのかはわかりませんが、とりあえずマクロ性能の強いレンズがよろしいかと思われますよ♪
書込番号:8897901
0点

kenji_kkさん
ご教示ありがとうございます。マクロで撮った花とか虫のUPは見慣れない世界でしてほんとにきれいですね。
>愛嬌とする寛容さが必要です。・・・これが難しいですね。
kart cobainさん
ご推薦ありがとうございます。しかしとてつもなく大きく扱いづらいでしょうね、今は必要ありませんねー。
新し物好き001さん
ご教示ありがとうございます。FA,DAのLimitedなどの沼。沼は見えますがねー、どうやって入って行くかが問題です、はじめが肝心、・・・初対面の印象、どれがいいのでしょうね。
LE-8Tさん
ありがとうございます、ずばり!DA35mm。新し物好き001さんはFA35mmでしたが一つ考えさせてください。^^
花とオジさん
いつも拝見させていただいております,今回はありがとうございます。
>DA 40mm F2.8 Limited、シグマの70mmマクロ。・・・大変参考になります。感謝いたします。
きよどんさん
>散歩用のDA21標準&マクロでボケの綺麗なDA35・・・ご推薦ありがとうございます。
DA21はそのうちに手に入れると思いますが35mm、40mmこれは近くて遠い存在なのでしょうか。40mmのほうが良いように思えますが・・・
書込番号:8898449
0点

きよどんさん
D300は任せておける優等生、K20Dはいつも目が離せない、手が抜けないやんちゃ娘です。
>DA21,DA35・・・何とか姫といわれている定番中の定番でしょうか。これでやんちゃ娘もすこしは聞き分けのいい子になってくれるでしょうか。21mm、35mm。ヤッパリ買うべきでしょうか。次第に心が固まりかけてきました、ありがとうございます。
習わぬ経読みさん
書き込みありがとうございます。
>FA77mmF1.8Limited、大変クリアーで・・・クリアーという言葉に弱いんです^^
70mmにするか77mmにするか?ヨーク考えます。、
>必ずしもズームがいらない気になるのが不思議です。・・・ほんとうですか?なんか素晴らしい温泉に浸かっているような気分になるですね^^まるでハヤク来い来いお正月、楽しみです。
くりえいとmx5さん
>ペンタックスワールドに肌が合えば他社では味わえない楽しさがあります・・・
それそれ、それですよ。なーんの楽しみも無い年寄りがそんな世界に入りたくてもじもじしているのです。抜け出せなくなるようなペンタワールド、どきどきしますねー。
うれしいご回答ありがとうございます。
ju52-3mさん
>FA43mmリミテッドなどはいかがでしょうか?(すごいです)・・・そんなに凄いですか?やー楽しみですね。
お写真拝見しました、うつくしいで、すつい覗き込んでしまいます。しかしこれはレンズというよりも、これはひとえに腕ですね。まだまだ真似できません。><
ronjinさん、こんにちは。
100マクロ。ペンタに100マクロは必要です。150マクロでも良いです。
書き込みありがとうございます。参考になりました。
やむ1さん
>あなたに合う焦点距離を一度調べてみた方がいいと思いますよ。
ご好意ある回答ありがとうございます。
ほんとうですね、しかし今までズームばかり使用していますとあまりにも焦点距離がばらばらでして掴みきれていないのが実情です。
hikoukituushinさん
DA35Limtedですか。ご推薦ありがとうございます。40mmとよく比較して考えます。
りんご亭さん、こんにちは。
>FA31mmF1.8AL Limited ・・・40,35,31と出てきて21との兼ね合いはいかがでしょうか。21,40,70ですと数字の上ではバランスが取れているようですが研究させていただきます。ご回答ありがとうございます。
JA−JAさん
ご教示ありがとうございます。風景を第一と考えております。35と40で悩みますねー。ヤッパリ35がよろしいのでしょうか?
書込番号:8898609
0点

ロフェルさん こんにちは
FA31mmを使われている方の作例です。
http://www.flickr.com/photos/nam2_7676/sets/72157603534604735/
ご参考までに
書込番号:8899072
0点

ロフェルさん 今晩は
>風景を第一と考えております
でしたら、DA21mmに一票。
寄ってよし、離れてよし。(*^。^*)
イチローみたいなレンズです。
書込番号:8900232
0点

ロフェルさん こんにちは
すでにnikonをお持ちとの事!
そうであるなら、pentaxならではのレンズが良いのではと思います〜!
なので、Limited 系を選択されるといいのではと思います!
DAに逝くか、FAに逝くか、悩む所ですが、DA21mmは、FAの沼に入水しても
活かせるレンズですので、DA21mmなんか良いかも〜!
書込番号:8900811
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
広島ドリミネーション最終日に撮影に行ってきました。
イルミネーションの撮影はほとんど初めての初心者です。
K20D+DA16-45で撮影したのですが、点光源がクロスフィルターを使ったかのように光条が発生しています。
写真自体は綺麗で満足していますが、このように写るのは普通なのでしょうか?
0点

ほのさわさん、こんばんは。
そのレンズの特性によって、クロスフィルタを使用したようになることがあるようです。
詳しい原理は分かりませんが、以前、風丸さんに教えて頂きました (^^ゞ
書込番号:8895320
0点


この光芒は絞り羽の枚数に関係していると思います。
書込番号:8895357
0点

変な日本語でした(-_-;)
光芒の数は絞り羽の枚数が関係していて、絞り込んだ方が出るようです。
書込番号:8895386
0点

皆さま、早速の回答ありがとうございます。絞り羽枚数によって決まり絞ればこのようになるのですね。全く知りませんでした。勉強になりました。
書込番号:8895411
0点

ほのさわさん、こんばんは。
点光源を撮影したときの放射状の光芒は絞り羽根の形と枚数で形状が変わりますが、
どのレンズでも見られる現象です。
みなさん仰っているように絞り込むに従って大きくなります。
いい作例がないのですが、DA10-17FISH-EYE ZOOMで比較できる画像がありました。
一枚目は絞り開放、二枚目がF13まで絞ったものです。
書込番号:8895438
0点

私も前に教えていただきました。[8870597]が参考スレです。
絞りの形状が角ばっている、絞り羽根枚数が偶数(DA16−45は8枚)のレンズが出やすいようです。
また、同じレンズなら絞ると出やすくなります。
書込番号:8895440
0点

こんばんは。
PENTAX *istDLとOLYMPUS E-410を使っていますが、
OLYMPUSは光芒はできないですねー。
でもそれはちょっと淋しかったり(笑)。
こういうところでもメーカー差が出ると感じます。
書込番号:8895523
0点

広島ドリミネーション、私も行きました。
・・・と、前置きはこれくらいにして・・・
皆さんの仰られている通り、光芒は、
強い光源を
特に直線絞り羽根のレンズで
絞って撮影すると
よく出るみたいです。これはこれで綺麗だと思いますのでいいかなと思います。
私の写真の光芒の例も載せておきます。
書込番号:8895763
0点



私はsigmaのレンズにその傾向があると思ってましたが、
最近PENTAXレンズでも出るのが分かりました。
やはりF8辺りから出るようです。
私もこれはこれできれいなので肯定派ですが。
書込番号:8896522
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
PENTAX Z-1Pからのペンタユーザーです♪
価格的にこなれてきたのでK20Dの購入を考えています。
今はK100Dを使っていてそれなりに満足していましたが、弟が
デジ1を始めたいと言うのでK100Dを譲り自分はランクアップして
K20Dにしようかなと考えております。
撮影の対象は鉄道、風景、子供などがほとんどです。
(接写とかはほとんどしません。)
使っているレンズですが常用はSIGMA DC18-50mm F2.8EXで他に
FA50mm F1.4
SIGMA70-200mmAPO EX F2.8
SIGMA300mmAPO F4 を使っています。
そこで質問ですが、本体と他にレンズをもう1本買い増ししようと
考えています。
TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3(Model A18)(キャッシュバックもあるので)
が現在一番いいかなあと
思っているのですが、かつてTAMRONの28-200mm(高倍率レンズの最も
初期製品であった記憶があります)を購入して使っていたのですが、
あまりに解像度が悪くすぐに手放してしまった記憶があります。
今回はF値の暗さは手ぶれ補正とテク(?)でカバーするにしても、
今使っている単焦点レンズ群とあまりに
解像度が異なるのであれば購入を躊躇してしまいます。
初期のTAMRON等の高倍率ズームレンズは「とりあえず高倍率ズームを
作りました」みたいな感じがしたのですが、現在の高倍率ズーム
レンズの完成度はどうなのでしょうか?
PENTAXにもTAMRONレンズのOEM供給?とおぼしき高倍率ズームレンズが
存在しますが、K20Dとそちらを使っている方でも他社の高倍率ズームを
使っている方でも結構です。
解像度だけではなく使用感、雑感なども教えて頂ければ幸いです
0点

juden3224さん、こんにちは。
結論から言うと、別モンですね。
望遠端の写りは、これで高倍率ズームかよ、と思うくらい良いです。
ただ、お持ちのシグマ70−200や300にはさすがに劣るとは思いますがf^_^;
書込番号:8888863
1点

juden3224さん、
2年前にK10Dでデジ1を始めたものです。先ず、シャープさに定評のあったSigma17-70mmから始めましたが、いつの間にか、ほとんどマクロレンズで花の接写をするようになりました。それでも、散歩とか旅行にSigma17-70mmを付けることもありましたが、コンデジ(Canon G9)を入手してからは散歩・旅行にはコンデジを携行していました。すると、どんな被写体にも即時に対応できる6倍ズームの面白さを知り、デジ1でもこの面白さを味わいたい、ということで、先日、PENTAX-DA 18-250mmを入手しました。正月休みの間に、K10D+PENTAX-DA 18-250mmを散歩に連れ出したところ、予想を上回る写りがうれしい驚きだったので、その思いを伝えたくて、一昨日、PENTAX-DA 18-250mmの板にレビューを書いたばかりです。Sigma17-70mmとPENTAX-DA 18-250mmで撮った、絞り、焦点距離が近い拙い写真を貼り付けておきます(前者には白トビの箇所があったり、後者はレンズ板のレビューと同じだったりで、お恥ずかしい限りですが)。
スレ主さんは、F2.8通しのズームを常用されているレベルの高い方ですし、こちらは普段マクロばかり撮っている人間ですので、ご参考にならないかもしれませんが、18-250mmを使ってみたうれしい驚きの気分が続いていて、初めてレスしてみました。
書込番号:8889812
1点

私もDA18-250mmを年末に購入して、帰省等で使いましたが、
このレンズは結構良く写ります。
正直、便利レンズなので大体写れば良いと思っていたのですが、
嬉しい驚きでした。F8ぐらいに絞って使えば、お手持ちのズームレンズと
そんなに違和感無く使えるのでは無いでしょうかね。
書込番号:8890088
1点

私はtamronA18ですが、写りに不満な点はありません。
屋外風景、子供撮りなんかは十分いい仕事すると思います。
ちなみにF値はだいたい
18-21mmまでF3.5
35mmまでF4
65mmまでF4.5
155mmまでF5.6
200mmまでF6.2
あと250mmまでF6.3です。 18-35F4ならそんなに暗くないですね。
このレンズで撮った写真を貼っておきます、ご参考になればいいですが。。
書込番号:8890682
2点

一本あると便利ですよね高倍率ズーム
夏に日帰りで鎌倉に行くために「これだけレンズ」として買ったシグマの18-200DC
2万円を切る価格でしたが、そこそこ写ると思います
でも、テレ端F6.3は通し2.8に慣れた方には不満が残るのではないかと思います
レンズのラインナップを見ても、わざわざ高倍率を買わなくてもとも思いますが?
書込番号:8890866
0点

最近発売になった高倍率ズームはレンズや光学設計の進歩で一昔前の高倍率ズームとは比べものにならないほど、画質が向上しています。
高倍率ズームの良いところは広角から望遠までレンズ交換無しに一気に画角を変えられる機動力です。
それに最近の高倍率ズームは画質も兼ね備えるようになってきています。
ですからプロの写真家も最初の1本は高倍率ズームが良いと勧められています。
高倍率ズームを最初に購入することは、その後のレンズ沼に足をとられない為にも大切なことかと。(^^
そんなことで1本は持っておきたいレンズですね。
もし購入されるなら、なるべく最近発売された新しい高倍率ズームを選ばれることをお勧めします。
書込番号:8892964
0点

皆様、早速のレスありがとうございます。
そもそも私が大口径の望遠を使ってきた理由はSLを撮っていた時期が
多分にあり多少暗い場所でもシャッタースピードを稼ぐためでした。
今はお熱も冷めたので行かなくなってしまいましたが、
代わりに風景とローカル線をマッチさせた写真を撮りに行きます。
SIGMAの大口径望遠レンズは価格が安い割には(それでも当時10万越えでしたが)
純正レンズに負けないシャープさがあり手放せなくなっております。
自画自賛ですが、子供の運動会などではマジかよと思うくらい
素晴らしい写真が撮れます。
しかしながら自家用車での移動なら幾らでも機材を積めますが、列車や
バイクとなると背負うバッグに入れられるレンズは限られておりまして、
少なくとも単焦点300mmは自宅に置いて行く事になります。
それでも既に若くない年齢に近づきつつあり…背中&肩が悲鳴を上げる
時も出るようになりました(泣)
(最近はバイクに目覚めまして持って行けるレンズはそれこそ1本です)
また望遠でお供をするSIGMA 70-200mmでも多少望遠端が足りないと思う時もあります。
コンバージョンレンズは付けた事がないですが、それならばいっその事
最新の高倍率ズームレンズが1本あっても悪くないのではないかと
思ったのです。
皆様のお写真を拝見しました。
少なくとも私が持っていたかつての高倍率ズームとは月とスッポンくらいの
差がありますね。これは青天の霹靂でした。
難点は望遠端のF値が6.3という事だけですが、これは機動力と
引き替えの事で仕方無いですね。
天候等予測が付きそうな時には大口径も1本持参すれば良い事ですし。
出来ればTAMRONの最新AF18-270mmの高倍率ズームをペンタックスマウントで
出して欲しいのですが…(笑)
書込番号:8893205
0点

はじめまして、juden3224さん。
一眼レフ初心者のなりまっちゃんと申します。
私もバイクに乗っていて、
TAMRON AF18-250mmをよくもって行きます。
カメラはK10Dですが。。。
ビッグスクーターなのでもう少しレンズもっていけるのですが、
バイクで出かけるときって、目的がなかったり、気軽に出かけたいときなので、
レンズを沢山持っていきたくないんですよね。
そんな時、「とりあえず高倍率」を持っていきます。
手軽に撮りたいものが取れるので便利です。
でも、最近は単焦点の写りのよさがわかってきて、
シグマの30mmF1.4とか、70mmマクロのシャープさが気に入っていて、
ついつい編集で高倍率ズームの写真にもシャープネスをかけちゃます。
(編集といっても私はPicasaの簡易編集)
参考までに私のブログに写真乗せてあるのでご覧ください。
(いろいろとPicasaの簡易編集でシャープかけたり、
明るさ・コンストラストは変えているのでご了承ください。
しかも、その旨を書いていません。すいません。)
使い勝手は、カメラを肩にかけているとレンズの自重で勝手にズームするのが難点です。
他は結構よれるし、気に入っています。
書込番号:8896829
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。朝から晴天です。
今色々見てましたらsmcレンズFAレンズとありますが。FAが単焦点レンズと解釈して
良いのでしょうか?FAでも高いのは凄く高いですね。
1点

おはようございます。
smcはスーパーマルチコーティングの略で、現行ペンタックスレンズはすべてこれです。
コーティングというのはレンズの表面の反射を抑える目的で施す特殊な透明塗装のことです。
ちょっと考えると光の透過を邪魔しそうですが、実際は反対に光の透過率が高くなります。
これを何層にも施して色々な波長の光の反射に対処するのがマルチコーティング。
ペンタックスのマルチコーティングはとても進歩的で優秀な性能を持っているので、スーパーマルチコーティングという訳です。
FAレンズは、デジタル専用に開発されたDAレンズ以前のフィルムカメラ時代に開発されたオートフォーカスレンズで、単焦点もズームもあります。
FAより前には、同じくオートフォーカスのFレンズ、マニュアルフォーカスのAレンズ、タクマーレンズなどもあり、Aレンズの中には現在も販売されているものもあります。
もちろん以上すべて、デジタルのK20Dでも使えます。
書込番号:8882805
4点



あれ?ピントが合ってない。シャッター押したとき体が動いたからかな?
書込番号:8882883
0点

☆さっちゃんはナース☆さん、マクロMF頑張っていますね。
>あれ?ピントが合ってない。
素敵に撮れているのに残念です。
この壁を越えるのがむずかしいんです...(実感
書込番号:8882929
2点

ここまでの近接撮影になると手持ちでは位置ズレや前後のブレでなかなかジャスピンというのは難しいかもしれないですね。(シャッタースピードも遅めですし)
数打てば当たる方式で何枚も撮る、また1番は三脚等で固定して撮るかというのが良いかと思います。
書込番号:8882931
1点

くりえいとmx5さん、4cheさん、こんにちは。
汚ちゃない話でここだけの話ですが、トイレの中に飾ってあるお花なので
トイレで三脚は立てれません><内緒でお願いします。
書込番号:8882953
0点

☆さっちゃんはナース☆さん、おはようございます。
FAレンズを買うのですか?
一眼レフってレンズを交換できるのが良いところなんですが、そのせいで たくさん欲しくなりますから気を付けて!
花の写真、2枚目の方が明るくてきれいですね。
MFでピントが合わない時は視度調整がズレている事もありますので確認してくださいね(目の状態は朝と夜でも違いますので)
書込番号:8883013
0点

確かに 三脚不可の場所ですね・・・^^
絞りを絞っての撮影するのが手っ取り早いかも・・・
(マクロの醍醐味が少々減りますけどね)
書込番号:8883016
0点

タン塩天レンズさん、おはようございます。
カメラを持ってお買い物に行きましたが撮影するものが無く、おかずの材料だけ
買ってきました。Yahooブログ以外で写真が大きく載せれますブログってありますか?
ブログデビューしようかな。
書込番号:8883198
0点

☆さっちゃんはナース☆さん、おはようございます。
お花、背景が美しくボケていい感じですね。
綺麗なもんを撮る、という気持ちがポイントですよね。
トイレだろうが裏庭だろうが、場所は関係ありませんよ(^O^)
写真ですが、シャッタースピードを稼ぐために、もう少しISO感度を上げてみてはいかがでしょうか。全体的な露出も、この写真の場合はもう少し明るめの方が綺麗に見える気がします。
K-20DならISO800ぐらいまでなら結構いけますよ(^O^)/
あとは、後ろの壁に寄りかかるとか、安定して取れる姿勢にすると前後ブレもある程度防げるかもしれませんね。
書込番号:8883202
0点

LE-8Tさん、こんにちはの時間ですね。
MFの醍醐味がわかってきました。本当にハマリマス。Z1200とは違います。
タン塩天レンズさん、見てただけで高いですよ。
書込番号:8883208
0点

ペンタッくんさん、こんにちは。
いや〜あのですね・・・壁にもたれて撮影してたら足がズ・ズ・ズズズと滑りかけた
瞬間にシャッターを切りました。綺麗な場所ならもう1度ですが。
なにぶん・・・・・ここからは書きません。
ISOを上げて〜〜〜足がズ・ズ・ズズズで本体があの中に落ちたら嫌ですので。
書込番号:8883223
0点

おはようございます♪
>>☆さっちゃんはナース☆さん
ペンタッくんさんがいわれてるようにISO感度をあげて
シャッタースピードを稼ぐようにするといいと思います
あとブレ防止にセルフタイマーを使うのもいいかもしれません
白い被写体は暗めに写るのでプラス補正は正解です
マクロはピントがシビアになりますので保険的に複数枚撮っておくといいですよ
マクロは楽しいですよね♪
☆さっちゃんはナース☆さんが写真を楽しまれているのが伝わってきますよ
お互いにガンバリましょうねw
書込番号:8883287
0点


K10D, SIGMA 17-70mm |
K10D, SIGMA 17-70mm (2) |
K20D, PENTAX-D FA 100mm MACRO |
K20D, PENTAX-D FA 100mm MACRO (2) |
基本的なことですが、
K20Dの視度調整は合わせていますか?
書込番号:8884404
1点

NeverNextさん
SIGMA 17-70mmってマクロレンズではないのですね。でもボケますね。
視野調整は自分では見えてる様に調整してますが。
コンタクトの時とメガネの時もありますのでその都度あわせています。
腕前だと思いますMF練習あるのみ。
書込番号:8884893
0点

SMCP−DA 70/2.4 Limited \36,800
http://kakaku.com/used/search.asp
美品 : 傷、汚れがほとんど見受けられない物いいな〜
書込番号:8884935
0点

ちょきちょき。さん
んとね、ペンタックスの場合、手持ち2秒セルフだめなんですよ。
2秒セルフすると三脚使用って判断されちゃって、
シェイクリダクションが効かなくなっちゃうんです。
なので・・・手持ちでは普通にシャッター切る方がいいです。
これね〜、結構問題あると思うのですよね(^^;
書込番号:8886810
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





