
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年12月5日 13:50 |
![]() |
23 | 36 | 2008年12月5日 17:59 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月2日 08:49 |
![]() |
14 | 24 | 2008年12月3日 22:35 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月29日 15:09 |
![]() |
3 | 13 | 2008年11月29日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
はじめまして。この板では初です。よろしく、お願いします。
現在、Canon EOS40Dを使って(いましたかも?)いますが、先日、トラブルがありCFを認識しない。フォーマットも出来ない状態になり、電話で問い合わせ、CF読み込みのためのピンも折れてないことなどから内部的な故障ということで、SCに送りました。
5月に購入したので、まだ保障期間内ですが信頼性が揺らいでいます。もしも、高額な費用がかかるなら、買い替えか買い増しも考え、K20Dを候補のひとつに選びました。
EOSは本格的な連写機能と高速シャッターでしたが、K20DはEOSよりも防塵防滴機能は高いと見て、APS-Cの中、早めに高画素化し実績があること、キャノン、ニコンではない本体内の手振れ補正機構を持っていること、今年発売の中では比較的早い3月だったので値がこなれて、手頃感もあることも候補にした理由です。
また、メディアがCFやMSよりも、割安なSD、SDHC対応であることもあります。
先日、中古のK10Dレンズキットを、手にしてみましたがマグネシム合金を使ったを使った40Dより軽いのは当たり前としても、DAレンズでのフォーカスも速いものでした。
気になることは、高画素化でノイズが発生しやすいのではないか、高感度化で暗さには対応できても、逆に日の光をまともに受けたとき、絞っても画素から光があふれ絵の具が流れたような画像になりやすいのではないかが気になることです。(コンデジの高画素化のときもありましたが。)
他に、お気き付きの点があれば良い点、悪い点を教えてください。
0点

今晩わ
[PENTAX K100D Super]を使用している者です (^-^ )
[お股せ119]さんは主に何を撮影されているのでしょうか? (゚_゚i)
僕はHN通りに競馬場で撮影しておりますが
未だに[PENTAX K100D Super]です・・・ (;^^)ゞ
動体を撮影するには[PENTAX]はあまりお奨めしませんが
僕はこの[PENTAX]に拘りがあるので他社に乗り換える予定はありません (;^_^A 、フキフキ
正直な話[EOS 50D]は欲しいのですが・・・ (゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)
では
書込番号:8720746
0点

以前は、友人たちやその子供の芝居や、スポーツでしたが、最近は海に浮かぶヨットや、かもめ、カモなどの鳥、少し高度のある飛行機、夕日、月等の天体です。
連写や高速シャッターをあまり使わなくなったので、毎秒6.5コマのEOS 40Dでなくても、4.5コマのNikonD90や、3コマのK20Dでもいいかと思っています。
案外と立って写すことが多く、K20Dの手振れ補正が効果を発揮することが多くなると思います。
どうしても連写をしたいなら、1.6Mでの秒間21コマも使おうかと思います。
書込番号:8720926
0点

お股せ119さん こんにちは
>高画素化でノイズが発生しやすいのではないか
私はpentaxとcanonを使用していますが、高感度ノイズに関しては
2社に、処理の違いを少し感じます〜。
canonの方がノイズは目立たなくなる感じですが、フラットになるような
印象を受けますね〜。
pentaxの方は、ノイズ感が残ってフラットになりにくい感じを受けます〜。
書込番号:8722304
0点

C'mellに恋して さん、Canonは優等生なんでしょうかね。コンデジでも、クセは無いほうだったような。他にNikonもあまり、癖無しだったような。そういう点、フジはF601もF30も、メリハリはあるものの、内部で「絵」になっているような感じがしました。
社台マニアさん、K100D Superは、高感度に強いようですね。以前、読んだ本では、そう書いてありました。K200Dと同様、単三電池を使えるのは強みですね。
馬が、あれほど素人でも撮れるとは、いいですね。
今日、修理にキャノンSCに出しているEOS40Dについて無償修理の確認が出来ました。
最初、メールでの問い合わせで返信の中に、2万円はかかるような記載があったのですが、保障期間中の確認が出来たようです。
ただ、バックアップしてくれるカメラはあったほうがいいように感じました。
何日も、撮れなくなるのは久しぶり。今日はコンデジで慰めショットを数枚撮りました。
K20Dを候補に選んだのはEOS50Dに負けない高画素、高い本体内での編集機能、防塵防滴機能の高さ。そして子供の頃から聞き慣れたペンタックスの名もあります。(歳ですね。)
もう、暫くは次の候補として、情報を集めます。
ありがとう。
書込番号:8729668
0点

お股せ119さん こんにちは
>K100D Superは、高感度に強いようですね。
私もK100DSを持っていますが、悪くないですね〜。
K20Dやk-mを購入するまではK100DSがメインで使用していました〜。
その時のサブは5Dでした(笑)
書込番号:8737484
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
「売り場に行って,騙されたら騙されたでまあいいか」と何の信念も持たずに,店員の意見を鵜呑みにしてSONY-α350を購入してから,2ヶ月が過ぎました。α350は非常に使いやすくて,コンデジ上がりの私にとっては最高でした。ハイ・ローアングルからの撮影もGoodで,運動会などでは父兄の頭越しに撮影することができましたし・・・。
しかし,初めは良くわからなかったクチコミ欄にあげられる良し悪しがわかるようになり,α350の「う〜ん・・・」と思う点が出てきました。α350を使っていて気にしている点は
@ファインダーが恐らく最弱・・・。
A所々で指摘されていますが,ISO400からノイズが目立つ。
B何となく埃によわそう。
C質感が安っぽい(ホント,どうでもいいことですが・・・)。
などです。特にファインダーについてはのぞくたびに「何でこんなにしたんだべ?」と正直悲しくなります。私はメガネをかけているので,なおさら見にくいのです。で,この間電気店で暇つぶしにデジイチコーナーのK20Dをみて,かなり惚れてしまいました。ファインダーは見やすいし(比較になりますが・・・),液晶に映る画像もきれいだし,質感もうれしい重量感が伝わってきました。
で,K20Dユーザーの皆さんに教えていただきたい点がいくつかあります。
@ISO400でのノイズはいかがですか?
A防塵・防滴仕様の実力は?
Bキットレンズの性能の本当のところは?
C次世代のK30Dまで待つべきか?
(DPENTAXの未来って大丈夫?)
C,Dに関しては@,Aでクリアされればあまり気にしませんが・・・。K30Dが出たとしても,とてもその能力を使いこなせない気がするし,フルサイズはまだまだ懐が寂しいし・・・。しかし,@・Aについては高能力であれば,すごくうれしいです。AについてはPENTAXだけで実現させている機能なので,かなり興味があります。
取り留めのない話をして恐縮ですが,昨日のジャパンカップで軍資金が微増したので,年明けくらいに購入できればと思っています。でも,α350とは違って,できる限りユーザーの生の情報を集めてからと考えています。まあ,買ったら買ったで,色々と「?」が出てくるでしょうが・・・。レンズキット・・・は買わないかも。ちなみにα350では主にTAMRON F2.8 17-50o A16と単焦点 F1.4 50mmを使っています。悪くはないと思うレンズ達です。
長々とすみませんが,宜しくお願いいたします。
0点

質問に答えます。
@ISO400でのノイズはいかがですか?
これが初めての一眼なので、よくわかりませんが、気にならない程度だと思います。
A防塵・防滴仕様の実力は?
先日雨に打たれて撮影しましたが(あんまりやんないほうが良いけど・・・)大丈夫でした。
砂浜まで出て長時間撮影しましたが、大丈夫でした。
Bキットレンズの性能の本当のところは?
18−250レンズですが、普段普通に使う分では問題ないです。
本格的に撮りたいならボディだけ買ってレンズを後で買うと良いと思います。
C次世代のK30Dまで待つべきか?
連射性能が悪く、ISO1600,3200はかなりノイズが入ります。
近いうちに出るなら待ってみてはどうでしょう?
(DPENTAXの未来って大丈夫?)
うーん・・・信じている。と言っておきましょうか。
ちなみに私はPENTAXが大好きです。
書込番号:8720567
1点

PedSurさん、こんばんは。
K20Dを使っていますので、簡単ですがレスしますね。
1.ISO400でのノイズはいかがですか?
観賞サイズにもよると思いますが、私の場合 ISO800は余裕で使える画質です。
ISO400の全体と等倍切り出しを貼っておきますので、参考にして下さい。
2.防塵・防滴仕様の実力は?
K10Dのデモですが、下記URLの下の方にシャワーを浴びせるデモがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5892.html
K20Dも同等の性能でしょう。
こんなテストは怖くて出来ませんので、信頼するしかなさそうです。
書込番号:8720575
1点

PedSurさん、こんばんは。
@場合によってはISO200でも気になることもありますが、
通常では全く問題を感じていません。
作例の1、2枚目がISO400での撮影です
Aあえてテストしたことはありませんが、かなりの雨中でも問題ありませんでした。
作例3枚目
B18-55Uですが、このお値段から考えたら合格点だと思います。
作例4枚目
CDはご自分で判断ください。
書込番号:8720690
1点

カメラにはそれぞれ個性があって価格に関係なくどれが優れていると言う事はありません。
今のような信念の無い状態では何を手に入れても満足できないでしょう。
一眼レフを使用して2ヶ月たったのですから、そろそろ、自分はどんな写真を撮りたいのか
、どんな機能があれば満足できるのかが見えてきませんか?
それが分れば自ずとどんなカメラが必要か理解できるはずです。
α350にはα350にしか無い素晴らしい機能があります。
それを生かせば、ノイズやその他の事など重要な問題では無い事に気付くと思います。
書込番号:8720726
1点

ISO400でノイズは別に気になりません、私はdelphianさん同様800までは常用、
1600までは積極的に使います。ただプリントで大伸ばししたことはありませんので
そういう使い方についてはよくわかりません。
ちなみにK10Dでは400まで常用、800はちょっと無理して使用、1600は非常用でした。
防滴は今まで普通の雨くらいならそのままで撮影しても大丈夫でした。
但しレンズも防滴(DAstar)でないと本当の意味では防滴ではないのでしょう。
これに関しては自己責任で、、(私は結構無茶してるかも)
私的にはK20Dでカメラとしては満足ですのでK30Dがよほどの機能でない限り買わない
と思います。
書込番号:8720732
3点

K20D持ってないのに書くのもアレですが・・・
@カメラ仲間にα350とK20Dを持ってる人が居まして、
私のα700とα200、その人のα350とK20Dで夜景の
撮り比べをしたことがあります。
その時の感想はα700とK20Dは互角くらいでした。
α200の方がノイズが多く、α350はさらにノイズが多かったです。
その人はメインがニコンなので高感度耐性の高いボディも
持っているので、α700もK20Dも高感度に強いボディには
感じなかった様ですが、その時の二人の感想は、
「K20D思ったよりいけるね」でした。
Aかなり防塵防滴には力を入れてるようですね。
α700よりはK20Dの方が強いって噂です。
でも、防塵防滴のスターレンズ級でも買わないと、
あんまり恩恵ない気がします。
Bソニーのキットレンズ、18-70mmよりは写りも使い勝手も
だいぶ優秀だと思います。
でも写りはタムA16には及ばないのではないでしょうか。
Cどんなのが出てくるかわかりませんが・・・
K-mが入門機にもかかわらず連写速度やAF速度などの面で、
機動力向上してきたところを見ると、K20D後継が
出れば、現K20Dの弱点が少なからず解消されてくる
可能性は高いのではないでしょうか。
D現在のカメラ部門の収支はかなり良くないみたいです・・・
が、なんとか持ちこたえて欲しいと思います。
ペンタックス技術者の頑張りと、HOYAのお偉いさん次第・・・
私はα&ペンタファンなので。α700もK20Dもオススメです。
それとα350は例えばα700やK20Dを買っても、
α350にしかない絶対魅力と言える、最強ライブビューが
ありますから、α700でもK20Dでも撮れない写真を撮れる
可能性を秘めてますから、サブ機として活躍させて欲しいです。
・・・でも、高感度がすごく大事!って事だと、ソニーでもペンタ
でもない方が幸せになれるかもしれませんね。
書込番号:8720835
1点

連投すいません。いいところ、わるいところって事も
少し触れたいと思います。
私が感じるK20Dの魅力
K20DはAPS-Cサイズの枠内において、画質ではトップだと
評価する人が多くいるカメラです。
ペンタックスならではのLimitedレンズ群がステキ過ぎです。
あと・・・何故かわかりませんけど、ペンタックス系板の
住人さんは良い人、暖かい人が多いです。
私が感じるK20Dのツライとこ
中級機の枠内では、動体撮影時の瞬発力がもっとも
劣るカメラです。それと、中級機の中では
液晶画面も劣る部類に入ります。
あと、もしα350でアイスタートON(私は使わない派)で使ってたとしたら、
アイスタート無しはかったるいかもしれません。
書込番号:8720941
3点

PedSurさん はじめまして〜
α350もK20Dも使っていないので恐縮ですが・・・
ファインダーについては、そもそもα300と350はファインダーに良さを求めるのは酷です。
それはK20Dに実用的なライブビューを求めることと同じ位のものだと思います。
カメラの構造上今のところ両立するのは難しいと思いますよ。
私はα300とK10Dを使っていますが、αではほぼ100%近くライブビューでの撮影をしています。
また、K10Dのファインダーは凄く見易いと思っています。K20Dも同等かそれ以上でしょう。
防塵防滴については、K10Dでは雨だろうが雪だろうが、海岸だろうが平気で使っています。
今のところ全く問題ありません。これまたK20Dでも大丈夫だと思いますよ。
αはちょっと危なそうなので、私も荒天では使いません。
ペンタのキットレンズについては、大変評判の良いレンズです。
が、正直なところを言及させていただきますと、K20Dはキットレンズで満足するようなカメラ
ではないと思っています。
最近16-45F4とセットで安く売っていることがありますので、そちらの方をオススメします。
K30Dを待つべきかどうかは、K30Dの情報が0の状態では誰もなんともいえないと思います。
ただし、このクチコミでも稀にK20Dのもの凄い特価情報が書き込まれることがあります。
それをうまくゲットできるとすれば、K20Dの実力を考えると、あえて
(K20Dの発売当初の価格くらいかもしれない)K30Dを待つ必要もないではないかと思います。
そうでなくても、今の値段はビックリするくらい安くなりましたね。
高感度耐性については、カメラマンライダーさんのおっしゃるとおり、そこに重きを置くのであれば、
ニコンかキヤノンにした方が良いかもしれませんね。(オリは高感度はかなり厳しいです)
私もペンタ&αファンですので、両機の併用をオススメします。
さらにキヤノン50Dがあれば、最強のAPS-Cの組合せになりそうです。(●^o^●)
書込番号:8721015
2点

悪いところも聞いておられましたね。
私は動体撮影をすることが無いため、画質・機能には十分満足しています。
スポーツ主体だと2強のカメラを購入した方が幸せになれそうですね。
ですが、ペンタ板には飛んでいるツバメを見事に撮影する猛者がおります。
テクニシャンにかかるとどんな道具でも望みの撮影ができるということでしょう。
って、あれ? 悪いところが書ききれません (^^
書込番号:8721046
2点

@気になりません。
A海で撮影中,不注意で波にさらわれましたが,無事でした。
B旧タイプをK10Dで使う限り,性能的には十分でした。II型もそこそこ使えると思います。
C今の値段であれば,買って損は絶対にありません。
Dαも生き残りましたので,何とかなると信じてます。
α300と併用してますが,ボディの剛性感は天と地ほど違います。操作性も,ハイパーオペレーションや各種機能のダイヤル切り替えなど,段違いに良いです。
ライブビューはαの軽快さにはかないませんが,必要最小限の機能は備えてますので,十分に使えます。撮像素子による厳密なピント合わせはαではできませんので,優れている部分もあります。
書込番号:8721155
0点

また書いちゃおう
K20Dの好きな点
電源スイッチの位置が便利。私はとっさにカメラを構えて、
電源が入ってないことに気がつくことが多いので、
そういう時に速攻で電源入れられます(笑
なにげにK20Dならではの一番便利な機能って、
ダストアラートなんじゃないか?と思ってたり。
ここ一番の外出前にチェックしたら、ゴミで泣かずに済みそうです。
K20Dの?な点
各社中級機のお約束、ボディ材質は他社はみんなマグネシウム合金
なのに、K20Dはなぜかプラスチック。でも頑丈で剛性感の高い
ボディなので、問題がある訳じゃないです。
書込番号:8721492
1点

>中級機の枠内では、動体撮影時の瞬発力がもっとも劣るカメラです。
動体撮影はカメラより本人でしょう。
今のところ自分の腕以外で能力不足を感じたことはありません。
自分の腕では常に感じてますが(^^;)。
K20Dで撮影したコシアカツバメ、サーフィン、ミサゴ、アキアカネさんです。
ISOはミサゴさんはISO320ですが残りの4枚はISO400です。
ISO400で何の問題もありません。
ps. 写真は全部手持ち撮影です。
1.300mmX1.7テレコン、2.3.400mm×1.4テレコン、4.800mmレフ
内蔵手ぶれ補正は強力です。
書込番号:8721682
1点

ken-sanさん
素晴らしい腕前、素晴らしい写真ですね。
ken-sanさんの作品を見たら、カメラの性能の差が
戦力の決定的差ではない事、教えられちゃった気がします。
私も動体撮影はカメラの性能よりも腕だと
思います。静物撮影は持って生まれたセンスも大切ですが、
動体撮影は練習するほど確実に上達しますし、
そのカメラに合わせた撮影能力も身に付くものですね。
ただ、今回私がこう書いたのは、スレ主さんが求めてる
情報は、腕次第、練習次第でどうにでもなる範囲かどうか?
ではなくて、他機種と比べての有利不利についてだと
思ったので、こう書いた次第です。
私自身は今はペンタ機を所有していませんが、
K100Dで動体撮影してた時期がありまして、
その当時はさんざんレリーズタイムラグに悩まされながら、
なんだかんだでカメラのクセを掴みながら練習して
何とかしてました。置きピンやるときは、今α700で撮影してるよりも、
明らかに意識的に早めにレリーズしてましたね。
そういう経緯もありまして、
練習次第でどうにでもなるってのは、私も
そう思ってるのですが・・・動体撮影時は他社中級機の方が、
レリーズタイムラグと連写力の面で、快適である
というのは事実として伝えても良いのではないでしょうか?
(もちろんK100DよりK20Dの方が瞬発力が大幅に改善
されてるのは分かってます)
書込番号:8722039
1点

PedSurさん こんにちは
いつかはフルサイズをと考えられておられる事もあるようですので
α900に行かれるのもいいのかとも思いますが、どうでしょうか?
K20Dに関してですが、私自身は必要であればISO3200であろうが使用
しますので、ノイズは必要以上にきにしていません〜(笑)
防塵防滴に関しては、自分ではまだ試した事はないですね〜。
K30Dを待たなくても良さそうな気がしますが、待つくらいであれば
α900に行かれるのも良いのではと〜!
pentaxの未来は判りませんが、大きな所も判らないと思っています〜。
アメリカの3大自動車メーカーがここまで大変な事になるとは予想も
できませんでしたし〜。
pentaxの良い所に関しては、単焦点レンズが求めやすい事でしょうか〜。
悪い所は中級機としては、連写性能がよろしくない(私は問題ないですが)
書込番号:8722153
1点

カメラマンライダーさんこんにちは。
レリーズタイムラグはK10Dから良くなってると思いますよ。
ブラックアウトと勘違いされてるのでは?
ブラックアウトの時間は他社より長めかもしれませんね。
それで誤解を受けてるのだと思います。
K100Dの話が出たのでK100Dで撮影したモズ、オオタカ、オオルリ、アキアカネさんです。
書込番号:8722176
0点

>今α700で撮影してるよりも、明らかに意識的に早めにレリーズしてましたね。
書き忘れましたが全部見てシャッターを切ってます。
早めにレリーズしてることは無いのですが。
スレ主さんはここに投稿されてお聞きされるぐらいなので初心者だと思うのですがどんなすごい写真を想定されておられるのでしょう。
書込番号:8722245
0点

ken-sanさん
K10Dのレリーズタイムラグは公表されてませんが、
0.15秒説、0.12秒説、0.1秒説、0.08秒説と色々な説があるようですね。
実際には0.1秒前後だけどミラー周りが極端に遅い為に、
体感的にもの凄く遅く感じてるのではないか?と言うのが、
私の認識です。ただ、あくまでも、私は所有していませんので、
自機α700と比較しながら仲間のを触ったり、
店頭デモ機でのフィーリングでしか
お話できてませんので、ken-sanさんが他社機に遜色ないと
言うのであれば、そちらの方が正しいのだと思います。
私はken-sanさん程の腕は持ち合わせて居ませんが、
サーキットでのバイク撮影が大好きで、狙い的には
枠一杯に被写体をおさめたいと思って撮ることが多いのですが、
K100Dは慣れるまでは、かなりレリーズタイムラグの関係で
枠からはみ出してしまう事が多発しました。
K10DやK20Dの場合は体感が遅いだけで、実際には
レリーズタイムラグはK100Dよりかなり良いと
思うのですが・・・
私はK100Dを手放したことを非常に後悔していまして、
現在なんとかK20D、K200D、K-mのどれかを入手したいと苦慮中です。
そういう経緯もあり、K20Dの良い点、悪い点には私も非常に
興味があります。ですから色々教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:8722350
0点

皆々様、貴重なご意見有難うございましたm(__)m。
う〜ん・・・、やっぱりK20Dはかなり良さそうですね。タフな環境でもかなり使えそうですし・・・。雨の中、カメラを持ち出すときにα350だとちょっとビクビクしてしまうのですが、少なくとも少しは解消されそうです。
まあ、ド素人であることは自他共に認めているところなので、あれこれ試して自分が求めているところに落ち着けばと思っています。何だかんだといいながらも、αシリーズと付き合いつつ、PENTAXとも仲良く出来ればうれしい限りです。
皆さん、ホントに参考になりました。気持ちが定まりました。
書込番号:8722467
0点

私が書いた事は、スレ主さんがα350購入時に
良い点ばかりの説明を受けて購入したことに対する
反省から、良い点、悪い点の両方を遠慮なく感じたままに
言って欲しいと願っていると思ったために、
自分の体験で感じた事を書いたわけですが・・・
自分が所有しても居ない機材について、良くない点を
書くと言うことは、あまり喜ばれることではないとも
思っています。ですので、ミラーユニット周りのお話も、
何度も書きたい物でもありませんし、私自身も
K20Dが欲しいと思っている人間ですから、良い点の
お話の方が楽しいです。
そう言う点もどうかご考慮頂き、動体撮影適性については
ken-sanさんの意見を全面的に支持いたしますので、
この部分の話題については退かせていただきたいと思います。
ところで、私がK20Dが欲しい理由の一つに、
純正の改グリップの存在、その魅力があげられます。
どなたか改グリップについて語っていただけませんでしょうか?
書込番号:8722475
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
海面や川面が太陽光に照らされギラギラ反射してる風景を
撮影するときの注意点(綺麗に撮れる方法)を教えてください。
「綺麗な青空のブルーを写し出したい」で教えていただいた
C-PLフィルターを使うのでしょうか?
太陽を背にしてはギラギラ反射の感じが写せないので
どうしてもカメラは太陽の方向を向いてしまいがちですが
これも写し方に規則があるのでしょうか?
何でも結構ですから いっぱい教えてください。
一生懸命勉強しますので お願いします。
文章を書いてから気がついたのですが、この質問もK20Dに限ったことではないので、
スレ違いですね。ゴメンなさい。
こんな質問は どこにするのが正しいのでしょう。
0点

じじい99さん、こんにちは
添付画像みたいな感じで宜しいでしょうか?
逆光の撮影だとどうしても露出が不安定になりますのでMモードで撮影された方がいいですよ
とりあえずグリーンボタンで露出を決定してオートブラケットで5枚撮影して気に入った物を
選ぶと言う撮り方でどうでしょうか?
後は撮影した後に必ず液晶で色合い・F値を・シャッタースピードを確認して下さいね。
同じ様な場面に出くわした場合の目安になるかと思います
カスタムメニュー8.ワンプッシュブラケットをオンにしておくと1回のレリーズで設定した枚数を撮影してくれます
オートブラケットの使い方は取説129ページ
『設定を自動で変えて撮る(オートブラケット)』を参考にして下さい
書込番号:8716996
0点

結局は太陽の高さ(角度)と天気等の気象条件の問題だと思います。
自然現象が全て機材やテクニックで解決できるとはかぎりません。
下記のリンクはカメラ板の別スレに掲げた拙作です。
伊豆下田海岸の2枚は反射がすごかったので C-PL で極力抑えました。 こうゆう場合にはそれなりの効果はあります。
葛西海浜公園の2枚はフィルターを使っていません。
全て RAW → SILKYPIX 現像。
RAW で撮影して露出・コントラスト・色温度の調整をした方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8678757/ImageID=165721/
書込番号:8717661
0点

本当に不思議です。
海面は乱反射の影響でしょうか、人間の目ではグリーンにしか見えないのに、
海らしい青だったり、群青色だったりします、沢山トライして下さい。
すみません、書き込み20,000を意識した不順な書き込みです。
書込番号:8718043
0点

PLフィルターは、基本的に水面を写す時のギラギラを消す効果があります。
例えば、池の鯉を写すときに水面の反射が邪魔になるのを消したり、噴水を写すときに太陽光が乱反射するのを和らげたり・・・。
スレ主さんの目的の「ギラギラを写したい」場合にPLフィルターで効果があるかどうか疑問です。
ただ水面や雪面は自動露出の場合アンダーになる傾向があるので、+1.5補正というのが銀塩時代から言われているのセオリーです。
書込番号:8719955
0点

PLフィルターの主な使い方は水面(ガラスなど)の反射や葉っぱなどのギラギラを押えたり コントラストをハッキリさせて色を濃く出したりですが、効果を最弱の位置(角度)にすれば元の画像よりもギラギラ(ガラスの反射など)を強調(僅かですが・・・)する使い方もありますよ。
書込番号:8721099
0点

いつものことですが、ここの回答でとても勉強になり
デジカメが一段と楽しくなっています。
皆さん、本当にありがとうございます。
また疑問点が出たら質問しますので、懲りずによろしくお願いします。
書込番号:8721613
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
またまた初歩的質問で恐縮ですが・・・
青空や海などの晴天で日光の強い時間帯に撮る写真なんですが、
自分の思い通りのブルーが出てくれません。
レンズにフィルターを付けると、光の乱反射を防いだり、
綺麗なブルーを描いたり出来るって耳にした気がするんですが
そんなものってあるんですか?
0点

逆光気味だと青く写りません。
青く写すには
1.順光気味に撮る
2.C-PLフィルターで乱反射を取り除く
1+2で青さが増します。
書込番号:8708017
0点


あいにくキヤノン400DになりますがC-PL使用していません。
フィルターは使用しません。基本はraw撮りです。
じじい99さんのお好きな”綺麗な青空のブルー”に仕上げてください。
K20Dでなくすみません。
海南島の海や青空もご参考まで。
書込番号:8708318
2点

じじい99さん、こんばんは。
仰ってるフィルターはすでにレスがありますが、C-PLフィルターです。
青空を撮る場合には被写体に対して太陽が90度の角度のときに最も効果を発揮します。
効き具合はフィルターを回転させることによって調節しますが、
多くのDAレンズの付属フードにこの回転用の窓があり便利です。
ただ、効かせすぎると不自然な描写になりがちですし、角度によっては色むらが出るので、
注意が必要です。
私はあまり使用しませんが、標準レンズ用に一枚持っています。
書込番号:8708386
1点


じじい99さん 今晩は。
昔ながらの、SKYLIGHTフィルターが宜しいと思います。
書込番号:8708965
0点

皆さんがもう書かれている通りですが、まずは太陽の向きを
考えて撮るのが一番でしょうね。
後はC-PLフィルター等を使うのも手ですし、デジタルなので
フォトショップなどのソフトを使用して、レベル補正で中間色
のコントラストを高めてあげるのも有効ですよ。
書込番号:8709990
1点

みなさん、大変参考になりました。
いつも初歩的な質問なのに親切に答えていただきありがとうございます。
書込番号:8710982
0点

じじい99さん
おはようございます。
思い通りのブルーかどうかは判りませんが、作例を載せてみます。
旧東ドイツのツァイスレンズ(PENTAX istDs+M42アダプター)で嘘のような青空が撮れました。空以外でも独特のコッテリした色表現が出来ましたよ。
空については、何れも太陽を背にして撮影しました。
書込番号:8711279
2点

おじゃまします。
>昔ながらの、SKYLIGHTフィルターが宜しいと思います。
これは空の青みによる影響を抑えるためのフィルタ(薄いピンク)ですよ。
書込番号:8711331
0点

皆さんの作例を見て、初心者の私には感激の連続です。
これからも頑張って勉強しますね。
わかば19mgさん、独特の色表現でとても 好きな画像です。
でも 旧東ドイツのツァイスレンズって高価でしょうね。
書込番号:8711660
0点


じじい99さん こんにちは
皆さんが仰っているようにC-PLフィルターにより青色が強調されますが、
その他の方法として、
F値を絞ることによっても、青色が変化します。
F2.8やF4.0の開放よりもF8.0、F11位の方が青くなります。
ちょっと試してみると良いかもしれませんね。
でも、デジカメですとあまり絞りすぎると解像感がわるくなるので注意しましょう。
書込番号:8712565
0点

未だ*istDSを愛用している者です。
詳しい方々の後で恐縮ですが、青空と言うことで書き込みたくなってしまいました。
と言うのも、3年半前*istDSとDA16-45の組合せを購入して、初めて撮影したときの青い空にとても感動したのが、未だに忘れられません。やや暗めのDA16-45はたぶん青空を撮るのに最適の様な気がします。他のレンズでも露出をややアンダー気味にするととても深い空が撮れる時があります。
そんなわけで、銀塩一眼カメラを使っていた頃はPLフィルターを多用していたのですが、*istDSを使い出してから、ほとんど使わなくなりました。
絞り値が違っているので、あまり参考にはならないですが、露出を少しアンダーにしただけで空の印象がずいぶん違うと思いませんか。使用レンズはDA21です。
書込番号:8713029
1点

朝早くの撮影が必須ですよね。
日本の場合、昼ごろには霞んできますので。
運が良いと一日中空が青いですが。
書込番号:8713193
0点

ronjinさん
> F値を絞ることによっても、青色が変化します。
> F2.8やF4.0の開放よりもF8.0、F11位の方が青くなります。
> ちょっと試してみると良いかもしれませんね。
これはちょっと理解し難いのですが、
小絞りで露出がアンダーになっているだけ、ってことはないですか?
書込番号:8713451
0点

銀塩の場合は、空の青や桜のピンク等色の出にくい被写体にはPLフィルターを使うのが一般的ですね。ただデジタルの場合は、レンズやボディの特性によっては色が不自然に濃くなるので好みが分かれる所です。タムのレンズは比較的濃い目に出やすいと感じます。逆にFAレンズはかなり薄く出る傾向にあると思います。
PLフィルターは私にとっては結構めんどくさいので、RAW撮りで現像時にコントラストを強めにして露出を-0.5位に補正しています。JPEG撮って出しなら鮮やかモードで同じく露出を-0.5補正ぐらいです。
PLフィルターは高いものではないですし応用も利くので、持ってても損はないと思います。
書込番号:8715780
1点

露出がアンダー??それはISO感度とシャッタースピードで調整すれば解決でしょ?
まずはやってみてください、F値が大きくなれば青みが増します。
1枚目は雲が白飛びしてますが2枚目は白飛びが小さくなり青みが増してます。
書込番号:8715986
0点

ぽっぽーさん おはようございます。
私も絞ると空の青さが濃くなることは、未だに理解していないのですが、
経験で覚えました。
パロリアンさん
作例ありがとうございます。
ちょっと疑問があります。
シャッタースピードはどちらも1/100
絞りはF13とF22
ISOはどちらもISO100
ということは、マニュアル露出ですか。
そうなると、ただ単に露出がアンダーになっただけということになります。
書込番号:8716401
0点

絞り込むことで、空が青くなるというのは、
私が発端ですので、作例をアップしてみます。
本日撮った写真で、絞り優先Av、ISO200、スポット測光で撮影です。
EV値は
F2.8、1/4000、EV13.9
F8.0、1/500、EV14.0
F22、1/60、EV13.8
となっています。
絞り込むと少し空が青くなることは、分かっていただけたでしょうか。
それにしても、ぽっぽーさん には感謝しなければなりません。
滅多にF22に絞ることはなかったので、分からなかったのですが、
CMOSにこんなにゴミが付いていました。^^;
書込番号:8716478
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
電源をONにすると液晶画面に「DebugMode」という表示が出て消えません。
これは、正常な動作(表示)なのでしょうか?
また、この文字は、どうすれば消えるのでしょうか?
液晶が常時点灯していると、電池の持ちが悪いように感じます。
0点

通常のモードではありません。
メンテナンス用のモードです。
Debug Mode とは K10D以前に話題になったいわゆる『うらメニュー』です。
K10D以前は複数キーの操作でこのモードと通常のモードを行き来して
AFの調整を行っていました。
K20Dではキーの組み合わせが変わっており、ユーザーがこのモードへ
入ることが出来なくなっています。
サービスセンターで通常モードへ戻してもらうしか無いと思います。
中古での購入ですか?
書込番号:8705808
0点

delphianさん、早速の返信ありがとうございます。
>『うらメニュー』です。
やはり裏メニューですか。
でも、特に増えてる項目とか無さそうです。
>中古での購入ですか?
新品の購入です。
今のところ撮影に支障は無いので、
解除のコマンドが分かって、自分でなおせると良いです。
とりあえず、PENTAXにメール送ってみます。
書込番号:8705851
0点

中古ですかとお尋ねしたのは、ロシア製のソフトウェアを使用して
USB経由でパソコンからコントロールして Debug Mode へ入れたからです。
で、そのまま手放した物を入手したのかと思いました。
新品で Debug Mode とは変ですね。
出荷前になにやらチェックでもしているのでしょうか。
メールでキー操作を教えてくれるかは疑問ですが、
なぜ Debug Mode で出荷したかを知りたいですね。
書込番号:8705859
0点

> 出荷前になにやらチェックでもしているのでしょうか。
MENUを1つずつ確認したところ、
詳細設定の「リセット」の次に「テストモード」という
項目がありました。
出荷時にこれを使って、動作テストをしているものと思われます。
テスト後に元に戻すのを忘れたようです。
「AFテスト」という項目があるので、
使い方がわかれば役に立ちそうです。
書込番号:8706315
1点

> 「AFテスト」という項目があるので、
> 使い方がわかれば役に立ちそうです。
K10D以前ではこの「AFテスト」で前ピンにしたり後ピンにしたりして調節していました。
K20Dだと普通のメニューにAF微調整がありますので、使う事はないと思いますが、
もしかしたらAFの基準値が変更できるのかもしれませんね。
書込番号:8707743
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
K200DでPENTAXの世界に入って数ヶ月、やっとK20Dを購入しました。
ちょっとカメラから離れていたのですが、知らない間に随分と安くなってしまいましたねぇ。
しかし、来年にはレンズの値上げがあるとか・・・
そこで、憧れのFA Limited3本を冬のボーナスでまとめて購入してしまいます!
悩みはシルバーにするか?ブラックにするか?です。
レンズ単体ではシルバーの方が断然魅力的なのですが、
K20D・K200Dのブラックボディに装着した時にどうなのかなぁ?と思います。
(見た目、色のバランス、目立つ? 等々)
御使用されている皆様方、いかがでしょうか?
1点

こんにちは。
色違いだけで、性能は同じです。お好みでどうぞ。
予算がふんだんにあるのでしたら、両方を揃えて、気分で使い分けるという贅沢もあり?
(ちなみにシルバーを所有です。)
書込番号:8702502
0点

けんすけぇ〜さん こんにちは
大人買いですね〜!!!
シルバーの方がカメラに付けた時に目立って嬉しいかも・・・(笑)
書込番号:8702520
1点

けんすけぇ〜さん、こんにちは。
個人的には、ブラックボディにも、断然、シルバーがクールです。
ちょっと人と違ったものがお好きな向きなら、ブラックもよいかも知れません。
ブラックは、ブラックコレクターの方にお任せします (^^ゞ
書込番号:8702525
0点

私も断然シルバー派です。
最近こちら↓クチコミで写真がいくつか出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8656199/
書込番号:8702764
0点

よそ者(Nユーザー)から見ると、シルバーのほうが断然カッコイイと思います。
書込番号:8702809
0点

私も全部シルバーで所有しています。
金属の質感が合って好みです(^^
あと、ある意味目立つのは確かかも。
書込番号:8702837
0点

私もシルバー3本です。
三姉妹はシルバーに限ります。
書込番号:8702860
0点

けんすけぇ〜さん、こんにちは。
私、目立つことが嫌いで月見草のようにひっそりと暮らしている者ですが、3本ともシルバーです。
ただしヨメにはバレますよ。
「パパ、また高そーなレンズ買ったんねえ。そんなお金あるんだったら何かパパにおごってもーらおーっと。」って。
「確かに高い。だからもうおごるお金も無い。」と返しときましたけど。
まぁ、誰が見てもシルバーの方が高そーに見えるんじゃないかというお話しです。
書込番号:8703016
1点

けんすけぇ〜さん 今晩は。
FA43mmとFA77mmは其れほど大きく有りませんからシルバーでも良いかなと思います。
FA31mmはチョットでかいですね、黒が似合うと思います。
ちょっと前に紅葉の写真を撮りに行ったのですが、プロの写真家の方と
一緒に成りまして、話す機会がありました。
私のK20DにFA43mmを付けていたのですが、プロの方が私のカメラを覗いた瞬間
「何これ、スゴイ!」レンズをベタほめでした。プロの方は覗いただけで、
判るのですね。(*^。^*)
「AFも早くなった」と言ってました。
因みにカメラはEOS-1DsVに16-35mm付けてまして、
一緒にカメラを並べますと、タンカーと手こぎボート位でした (*^。^*)
書込番号:8703383
0点

けんすけぇ〜さん
以前、どこかの書き込みで
『黒は塗装が剥がれて汚く見える…云々』みたいな記事を
見た記憶があり、僕はシルバーにしました…。
でも、黒も精悍な感じでイイですネ…(笑)♪
書込番号:8704387
0点

シルバーがいいですね〜。自分が買うなら絶対シルバーです。 それにしてもK20Dは満足度が、随分高いんですね。価格も下がって手頃になりましたしね〜。 う〜ん (^^)
書込番号:8704580
0点

こんばんは。
皆様ありがとうございます。
やはりシルバー派が多いのですね。
他の人と同じものは嫌いなタイプなんですけど、シルバーを購入しようと思います。
K20Dの後継機にシルバーボディがあったらいいなぁ・・・
書込番号:8705648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





