
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2008年11月24日 23:41 |
![]() |
4 | 7 | 2008年11月20日 07:24 |
![]() |
8 | 10 | 2008年11月20日 10:43 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2008年11月20日 22:19 |
![]() |
5 | 8 | 2008年11月21日 18:50 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2008年12月10日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
PENTAX K200DとK20Dとの購入について悩んでます。
ド初心者の私ですが、カメラには前から興味があり、
購入するからには長い間使いたいと思っています。
初歩的な質問なのですが、K200Dにはシーン別のダイヤルがあって、
その時に合わせて撮る事ができるようですが、
K20Dにはシーン別ダイヤルがないので、その時撮りたいように
設定して合わせていかなくてはならないのですか?
とっさに子どものかわいい顔や姿をパッと希望のシーンで撮れないものなのでしょうか?
なんともくだらない質問で申し訳ありません・・・
0点

すぐに慣れますから大丈夫です。
カメラに興味がある方ならK20Dで大丈夫です。
最初はグリーンのオールオートモードで撮影してください。
そのうちカメラにドンドン興味が出て使い方が解ってくると、K20Dのフトコロの深さに感動しますよ。
少し本気で写真をやってみたいならK20Dがよりオススメです。(もちろんK200Dもコストパフォーマンスは最高です。)
書込番号:8664856
1点

はじめまして。元K100Dユーザーで現α700ユーザーです。
K200Dは入門機、K20Dは中級機の範疇に入ることは、
ご存じかと思います。
ご質問の件ですが、
とっさにお子さんを撮りたい時などにダイヤルで
ポートレートモードですと、絞りが開き気味になり、
背景がぼけやすく、柔らかい写真になることが、
主な効能だと思います。あとは肌の色がキレイに
表現されるなんて事もうたわれていますね。
メーカーによってはシャープネスも落としたり
する場合もあるようです。
それはそれで有効な機能ではないかと思いますよ。
あっても困るものではないし、K20Dにも
搭載してくれれば良いのに・・・とは思いますね。
私はK100Dでもα700でも、シーンセレクトはついてますが、
ぶっちゃけ、ほとんど使ったことはないです。
絞り優先AEとシャッター速度優先AEとマニュアルモードだけあれば、
全く困ることはないという考え方でカメラ使ってますので(^^;
(ただし、ペンタックスの場合はPモードメインでハイパー操作で
使う方が使い勝手良さそうですけどね〜)
シーンセレクトのダイヤルって左肩についてますが、
これはカメラ構えたままでは操作出来ません。
でも絞りの調整ダイヤルは右手で回しやすい位置に
ありますから、そっちを回す方が手間がかかりませんので(笑
単刀直入に言うと、ペンタはPモードでハイパー操作で撮るのが
一番手っ取り早いっしょ!
書込番号:8664897
1点

たぶんどちらでも撮ることに関しては満足できると思うんですが、持ってみて機体の重さ、大きさに違和感がなければK20、ちょっと大きいかな〜重いかなと思うんでK200で良いと思いますよ☆
どちらも良いカメラだと思います☆
ファインダーはK20のほうが見やすいんですが、マクロレンズで接写なんかをまだ考えてないんであれば関係ないと思いますよw
しいていえば初心者の方ならK200に一票〜☆
初級機ならではの使いやすさと、中級機並のカスタマイズ設定のバランスはすばらしいと思います。個人的にオートバランス微調整機能はありがたいと思います。スポーツモードとかは一眼初心者の時は自分もやはり重宝しましたしね☆。
書込番号:8665288
1点

おはようございます!
カメラに興味をお持ちでしたら、K20Dを購入して、しばらくは「RAW+JPEG」で撮影されてはいかがでしょうか。絞りや構図は変えられませんが、画質については後からいかようにでも調整できますね〜!?
慣れたらご自分の好みを「USER」モードに登録してお使いになっては(*^-^)b?
書込番号:8665371
1点

この価格帯でシーンモードが付いていないのは、
PENTAXぐらいです。
それが魅力で、K10Dを買いました。
その時々に合った絞り値やシャッタースピードを選びながら、
写すのも撮影の楽しさです。
しかし、子供を写すようになってから、
「可愛い顔を写真に残したい」と思うようになり、
撮影の楽しさよりも写真のできばえを優先させるように
なりました。
それには、すばやい操作で最適な設定を選んでくれる
「シーンモード」のほうが向いていると思います。
子供の良い表情は待ってくれません。
カメラ操作を極力減らして可愛い顔を写すには、
K200Dや小さくなったK-mの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:8665609
2点

のんAさん、こんにちは。
私、K100Dから始まりK10D、K20Dと買い増し(K100Dはドナドナ)てきたシロートです。
K100Dから始めた私がこう言うのもなんですが・・・1台だけを長く使っていこうと思われているならやはりK20Dなんじゃないでしょうか。
私はK100Dを購入した時(K10Dは未発売でした)にデジイチはもうこれで必要充分だから一生これだけを使っていこうと固く心に誓ったのです。
しかし、このPENTAX板をROMしているとどーにもたまらんよーになるんですぅ。
次々とやられちゃいました。
ので、K200Dにされても結局はK20D、そしてK30Dが欲しくなると思うのですよ。
モードに関しては、私は大抵Pモードで撮っています。たま〜に白い花とか撮る時はダイナミックレンジ拡大が入れてあるUSERモードを使うこともあります。
一回の撮影で10枚くらいしか撮らないので、最近はすべてRAW撮りでカメラ内現像をしています。
それほど難しくはないですよ。いまだにVHSビデオの録画もできないメカ音痴の私でも一応はできるくらいですから。
シーンモードは便利なんでしょうけど、私K100D時代にあんまりダイヤルに触った記憶がないのです。
結局は組み合わせるレンズによるところが大きいんじゃないでしょうか。
ちなみに私、2日前まで安くなったK200Dを買い増ししようかと思っていましたが、何だか昨日見ると最安値が上がっているのと、元来買うお金が無いことに気がついた愚か者です。
とても哀しいことです。
書込番号:8666165
1点

皆さん、大変参考になるお言葉、ありがとうございました。
皆さんからのお言葉を考慮して、じっくりと考えて決めようと思っております。
よーぉし、素敵な瞬間をおさめていきます!
書込番号:8668234
0点

のんAさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
シーンモードダイヤルの有無での機種選択ですか。
おそらく、使う内にシーンモードダイヤル、使わなくなると思います。
ですので、K20Dにされたら良いと思いますね。
K200Dも良いんですが、やはり最上級機を目指すべきでしょうね。
書込番号:8668489
1点

シーンモードがなくてもフルマニュアルって訳ではないので、
とても安くなってるK20Dでよろしいのではないかと思いますが。
設定は慣れてしまえばそれほど意識していじらなくてもきれいな
写真が撮れると思います。
私はK20D使ってますが、カメラとしての性能はもう十分です。長く使えると思います。
逆により手軽さを求めるのならK200DよりK-mの方がよさそうですね。
後はレンズですね、私が子供撮りに使ってるレンズの作例をアップしておきます。
書込番号:8668968
1点

のんAさま。もう決めてるかも知れませんが参考になればいいかと思いレスします。皆様の言われる通り、要は慣れです。写真の出来栄えをしばらく我慢してじっくり使い込むならK20D!コンデジで顔認識とかを重視、シーンモードを良く使ってみえたなら、K200D、K-mがいいかと思います。 K200Dでもかなり上級な撮影は可能です。ひとまずK200Dクラスで気軽に始めてみてはいかがですか? 出来上がりは、簡単に感動的な写真が撮れます!それと価格差で中古の単焦点レンズが買えます!まあ、これが一番のメリットです! そして色々なことが分かってきたら、K30D?に行かれるのが無難だと思います! まずは沢山撮ることデス!
書込番号:8687067
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
毎度お騒がせしております ひこうき通信でございます
皆様のご助言によりFA31Limiは家内安全第一で断念いたしましたが、なぜかこの手にDA35Limiが
えい、この手が悪いのじゃ!! この手がいけないのじゃ!! と家人の冷たい視線に耐えている今日この頃です
さて、本題ですが
昨日、某駅のホームでたまたま見かけた珍しい電車を撮ってみました
直前にF22にしていたために、1/15のスローシャッター。期せずして流し撮りとなったわけですが、写真を見るとなぜか車体に書かれたEasti_Eの文字の部分だけがはっきりと写り、他は大きく流れています
さすがのJR-EASTも一両の電車の中で速さを変える大技は持ってないと思うのですが、どうしてこうなるんでしょうか?
自分としては意識的にこんな写真が撮れるといいなと思えるのですが、こつが有るんでしょうか?
それとも、K20Dのせい?
レンズはDA35です
0点


ひこうき通信さん こんばんは。
別に大した事ではありません。 1/15なんてスローシャッターなら流し撮りをしても電車のごくごく1部にしか速度がリンクしません。
たまたま「Easti_E」の文字の部分に流し撮りの速度がリンクしたにすぎません。
電車の写真は先頭部分の顔がフレームの端に来る事が多いですが、無意識に流すとフレームセンターにリンクしてしまうのでフレーム端にリンクさせるのは結構大変です。
まずは1/60位から流し撮りを初めて、徐々にシャッター速度を落としていったほうがよろしいかと・・・。
書込番号:8664829
1点

お、偶然(?)とはいえ、めちゃめちゃカッコいい写真になりましたね。
よく、F1がピットから出て行く時に、ヘルメットだけが今回のようにはっきり
と写り、前後が流れているような写真がありますが、そんな感じでカッコ
いいす。
もしわたしに偶然とはいえ、こんな写真が撮れたら、大きく引き延ばして
部屋に飾るんだろうな、なんてね。どうしてこうなるんでしょうね、自分も
知りたいです。
書込番号:8664830
0点

>mgn202さん
本当だ! 同じことがあるんですねぇ
しかしフレームいっぱいばっちりですね 脱帽
>silkysixさん
なんと、普通のことだったんですか
でも、なぜ全体が止まるか流れるかにならないんでしょうね?
デジカメのHW的またはSW的なものなんでしょうか
>akira.512bbさん
そうですね 偶然とは言え、ちょっと拡大プリントしたくなりました
それじゃぁ、まずA3ノビがプリントできるプリンターをポチッ
うぉ〜っ!! この手が、この指がいけないと言っておるのじゃぁ〜っ!!
書込番号:8664871
0点

う〜ん、単純に物理の問題なんですが・・・自分に対して近づいてくるモノは見た目の移動速度が 遠くは遅く、近くになる程早くなります。
なので1本の車両編成でも遠い後ろの車両よりも 近い先頭車両の方が早くなります。
1本の電車でも場所によって速度が違うワケです。
人間は自然に視界の真ん中でモノを見ますから、流し撮りがセンター付近に速度リンクし易いのです。
プロの方はフレーム端にピタッと1発で合わせるのでオドロキです。 (xox)b
私も1/20秒で撮影した新幹線の写真 添付します。
書込番号:8664982
2点

流し撮りの経験が無いので適当なコメントですが・・・。
先頭・文字・後方で角速度が違うからかな?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:8664984
1点

>silkysixさん delphianさん
なるほど、角速度の違いがこのような結果になると言うことですね
silkysixさんの新幹線の場合は、ばっちり先頭にピントを合わせたようでお見事です
ありがとうございました
これを意識すれば、また面白いものが撮れそうです
書込番号:8665343
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
レンズのピントがずれている場合、メーカーに調整してもらいますよね。
その際、厳密に調整するにはデジ一の場合は使用しているボディが必要と聞いたことがあります。
この理由をどなたか教えていただけないでしょうか?
ボディによって何が変わるのですか?
また、ボディごとにレンズを調整しないといけないとするならば、
複数台ボディを持っている場合は困りますよね?
謎だらけです。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
それから、フィルム時代に比べてデジ一はピントがシビアになったということは良く聞きますが、
それはモニタで等倍鑑賞すること、および許容錯乱円が小さくなったこと、
以外にはデジタル独自の事情ってどのような要素があるのでしょうか?
1点

こんにちは
ボデーも一緒に送るのはボデー自体が社内規格からずれてる可能性もあるからと思います。
それを再チェックするためでしょう。
センサーがAPS-Cの場合、1.5倍の焦点距離となりますからその分シビアになると思います。
書込番号:8662420
0点

こんにちは。
難しく考えること無いです。
要するにピンぼけ理由がレンズ側にあるのかボディ側にあるのか両方にあるのか調べなければ分かりません。
>それはモニタで等倍鑑賞すること、および許容錯乱円が小さくなったこと、
等倍鑑賞が全てだと思います。
高画素ほど等倍鑑賞だと相対的に許容錯乱円が小さくなってしまいます。
書込番号:8662442
1点

私は過去にTamron A16のレンズをピンずれ調整に出しましたが、
レンズに問題は無くボディだということで、
結局はPENTAXから修理品が帰ってきてことがあります。
伝票もしっかりPENTAXでした。
原因確定のためにもやはりボディとセットなのがベストのはずです。
また、Tamronの方が言っていたのですが、ボディがあるとその固体に合わせて調整できるので間違いが無いとのことでした。
書込番号:8662446
1点

回答ありがとうございます。
皆さんのお答えに共通するのは、一つには
「ボディの方に問題があるかもしれないから」ということですね。
それは仰るとおりです。失礼しました。聞き方が悪かったですね。
ボディには問題がないという前提でお聞きしたかったんです。
それについてはAnthony-Bさんがお答えくださっていますね。
タムロンの方が言っていたのなら間違いないでしょう。
ボディに問題なくてもやはりボディと一緒に修理に出した方がいいってことですよね。
それは
>ボディがあるとその固体に合わせて調整できるので間違いが無い
ということみたいですが、
「その固体に合わせる」ということは必然的にボディに個体差があるという意味になってしまいますが、
一体、ボディのどこにそのような個体差が出てくるのでしょうか?
ボディが壊れてるかもしれないからボディとレンズを一緒に修理に出すというのはすごく分かりやすいですが、ボディに問題が無くてもボディとレンズを一緒に調整に出した方が良い理由がいまいちよく理解できません。
ボディに個体差があるとすれば、レンズのどこをいじってボディの個体差に対応するのでしょうか?
書込番号:8662478
1点

どこをどのように調整して直るか?ですが、それを聞いても自分でやる時意外はあまり意味が無いと思います。
以前何度かここの書き込みで、「前ピンだったので両方送って直してもらった、レンズを交換しても同様です」あるいは「後ピン、、、」も見た事があります。
ボデーも再チェックされた方がよろしいかと。
書込番号:8662522
0点

-> https://ssl. さん
> 一体、ボディのどこにそのような個体差が出てくるのでしょうか?
マウントから撮像面までの距離とAFセンサーまでの光路長に誤差が出やすいことに起因する
ことが多いです。
AFセンサーへはメインミラーやサブミラー、二次結像レンズなど複雑な工程を経ますが、
すべてにミクロン単位の精度が要求され、僅かな誤差の積み重ねが個体差となって現れます。
> ボディに個体差があるとすれば、レンズのどこをいじってボディの個体差に対応するのでしょうか?
ペンタックスではなく、ニコン及びキヤノンの例で恐縮なのですが、レンズ側のAF調整は
主に補正光学系の再調整(AFの使用する光束付近の球面収差補正)、レンズ位置検出環の再調整、
レンズ内ROMのデータ(AF精度補正係数など)の書き換えなどが、これに当たります。
…が、ボディの個体差に合わせレンズを追い込むと、別のボディではピンズレが発生すること
があります。基本的にボディ側の精度を基準内に抑えることが重要です。
書込番号:8662584
1点

まぁ、詳しくはわかりませんし、調べようとも思いませんが・・・
厳密にレシピ通り作っても、その通りの味にならないから
最後はアレンジして味付けしませんか?
今回はちょっと塩を足してみた。とか・・・
ようは
精度と誤差と現物合わせ
ってコトでは?
書込番号:8662604
1点

https://ssl.さん こんにちは
>以外にはデジタル独自の事情ってどのような要素があるのでしょう
か?
フイルム経験が豊かであるhttps://ssl.さんであれば容易に理解して
戴けると思います。
過去にフイルムの乳剤には個体差があるのは常識で書く必要のない
様な事をhttps://ssl.さんは書き込みされましたが、まさに問題は
その乳剤の被膜厚さのようです。
フイルムは乳剤には被膜厚さがありますので、その分ピントが合っている
様に見える範囲が多く、デジイチは受光部面のみなので、同じフイルム
サイズ同士のホーマットで比較すると、観賞サイズに関係ないく被写界
深度がくなるという事らしいですよ〜。
あと組み付けなのですが、車のホイルを付ける時に対角線上のナットを締
めて歪みがでない様に付けますが、部品の組み付けに関しては、組み付け
のマニュアルがあるでしょうが、ネジの締めるトルクの掛け方などで、
誤差が出る可能性も考えられますので、部品精度や組み付け精度の問題が
出てしまうのでしょう〜。
最近はその辺りを見越して、レンズ毎に、ピント調整を取り入れた機種が
各社から発売されるのが判りやすいですね。
要求される精度と実際の精度がマッチしていないので、調整できるように
してきているのでしょう〜。
これって現物合わせという事ですよね〜。
これからの問題としては、製品精度と求められている精度が合っていない
のは判っているわけですので、できればすべての会社のエントリークラス
まで、ピント調節機能が普及してくれると対応しやすいのでしょうけども・・・。
書込番号:8662814
1点

工業製品ですので必ず誤差はあります。
その誤差と誤差の摺り合わせだと思います。
エントリー機の調整幅はプロ機のそれに比べてやや大雑把などの理由で、プロ機ならボディー側で エントリー機なら調整幅1段分に満たないならレンズ側で合わせるなどの摺り合わせではないでしょうか?
精密機械の微調整なら極 当たり前だと思います。
レンズなどの調整方の理論は知りませんが、調整幅は精密機械なら取ってあるハズです。
書込番号:8664938
0点

みなさん、ありがとうございます。
とくにT-SecさんとC'mell に恋してさんには
詳細な解説をいただき、知らないことばかりで大変勉強になりました。
また、他の方がレスしていただいたように
ボディにもレンズにも誤差がある以上、両方を調べるのは当然ですよね。
レンズとボディは組み合わせて使うものである以上、
一緒に調整に出すのが当然といえば当然だと思い至りました。
日本の技術力を信じるあまり、ボディごとにそんなに個体差はないはずだと
思い込んでしまっていて、なぜレンズを調整するのにボディが必要なのか
納得できませんでした。
今は、組み合わせて使うものだから一緒に出すのが自然、と思えます。
ありがとうございました。
書込番号:8665769
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
他のメーカーより、AFが遅い。スポーツ撮影は苦手といわれているK20Dですが、実際どうなのか気になっています。
K20Dを使われている方で、スポーツ撮影、カーレース撮影等、動きのある物の写真を見せてもらえないでしょうか?
また、そういったオーナーさんのホームページ等があれば教えてください。
0点


AFが早くても失敗する人もいます。多少AFが遅くても技量で撮影する方もいます。
僕は上手くないので早くても失敗します。
下の方に鳥の飛んでる所の写真何枚も掲載されていますよ。(非常に上手いです)
その写真をみればK20Dでも撮影できると思うと思いますよ。
書込番号:8659847
4点

かずりえさん
初めまして。
私は時々しかスポーツシーンを撮らないのですが、
やはりもう少し連写が多ければと思います。
でもなによりペンタのレンズ群と
K20Dのだす絵が気にいってるので、
スポーツシーンがうまく撮れない時は、
自分の腕とタイミングが悪いと思うようにしてます。
次期のK30D?では、
K-m以上の連写、AF性能が十分期待できると思っています。
書込番号:8659861
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8235663/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%97%8A%DB
ご参考に!!
書込番号:8659889
2点

http://album.pentax.jp/108842834/albums/54460/
この秋の入間基地航空祭のブルーインパルス予行です
正直、うまくいきませんでした
でも、カメラのせいにするのはどうかと思います
こちらに向かって飛んでくる時にも、かなりの割合でAFは追随していたと思います
要は腕でしょうか
ピントが合ってからシャッターを押すまでにも相手は動いてますから、そのタイムラグでもずいぶん出来が違うと思います
もっとも、比較対象がDL2ですし、他社のカメラは知りません
レンズにもよると思います
びみょーに恥ずかしいけれど、アルバムとしてアップしてみました
参考になれば幸いです
書込番号:8659942
1点

かずりえさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
七月までK20D使用しておりました。
AFは決して遅くは無いですが、AF−Cにクセがあります。
1.AFフレームは中央1点固定は当然として、私が感じるコツは被写体がオイシイ所に移動する少し前から連写し始めること。
2.フレーミングでは決して被写体を中央から外さない様にし、シャッターを切るかなり前から親指AFボタンでAFをオンして追尾する事だと思います。
それでも連写コマ数は如何ともし難く、ココはK30D(当然、金属ボディは必須ですね。)に期待と言う所ですがK20Dでも悪くないと思います。
書込番号:8660109
0点

今晩わ
[PENTAX K100Ds]を使用している者です (゚_゚i)
HNの通り只の競馬好きです (;^^)ゞ
「競馬を撮影するならキャノンに乗り換えた方が・・・」と
友達によく言われますがPENTAXで頑張っています ε=( ̄。 ̄;)フゥ
どんなに良い機材を使っても使いこなせなかったら
「宝の持ち腐れ」だと思いますし・・・ (;^_^A 、フキフキ
では
書込番号:8660134
0点

かずりえさん おはようございます
まずおことわりですが、私はあまり動くものを撮るのが得意ではないです。
被写体をきっちり追いかけ続けるのが苦手なので、
AF.Cではなかなかシャッターが切れない事もよくあります。(苦笑)
以下はそんな人の感想です。
子供のちょろちょろ跳ね回る動きやサッカー等動体が交錯するような場合、
ペンタックスの現行機種ではうまく対応できないこともあるかと思います。
ダンスの前後方向への動き等もちょっと追いかけるのが苦手かと。
ただし、徒競走やレース等ある程度決まった動きをする動体撮影においては
それほど困るようなことはないのではないかなと思います。
または、AF性能より使いこなしでどうにかなるものかもしれません。
(AFよりもMFでの「置きピン」を利用したり、等々)
こちらには風丸さんやKEN-SANさんはじめ、
動体のスペシャリストがいらっしゃいますので
近々によいアドバイスがあるのではないかと思いますよ。
書込番号:8660843
0点

かずりえさん おはようございます
ペンタ機を使用して、そのAFへの感想ですが、
AF-Cの被写体追従は優れているとは言いかねます。
特にフォーカスポイントの自動選択ではいい結果が得られにくいと感じています。
他社機にもいえますが、選択したフォーカスポイントで如何にスムーズに被写体を追えるかが
動体撮影では重要になります。
それが出来たとき、ペンタ機でも遜色ない結果が得られると思いますよ。
また、置きピンも動体撮影では有効な手段ですが、
それにも2種類あって、一般的な撮影ポイントを決めてそこで待つ方法と
撮影距離だけ決めて被写体がその距離へ入った瞬間に撮る方法があります。
後者の場合、他社では超音波モーターレンズでしかできないMF⇔AFのシームレスな切り替えが
全ての純正DAレンズで可能な点はペンタの利点です。(18-250除く)
一枚目のバスケと二枚目の飛行機はAF-Cでの撮影です。
ツバメの作例は置きピンですが、レリーズ直前にMFで微調整しています。
飛び物、動き物の写真はブログのこの書庫にまとめてあります。ご参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/kazemarurs/folder/1497352.html
書込番号:8661061
0点

かずりえさん こんにちは
AFの速度の事がやはり気になっておられるようですね〜(笑)
前にも少し書きましたが、動体撮影の場合18-250mmの様なレンズは
pentaxであってもcanonであっても不利なので、レンズの選択も
重要になってくると思います。
しかし、風丸さんのMFで撮影されたツバメなどを拝見すると、カメラ
の性能よりも使う方の熟練度も重要になるように思います。
もし、AF速度を重視されるのであれば、canonやnikonにされるのも
悪くないと思いますよ〜。
その場合、レンズにもコストをかけて頂く方が良いですね。
超音波モーター搭載レンズを使用しないと、AF速度はpentaxと大差が
ないですから(笑)
私はCANONも持っていますので、canonであればUSMレンズを必ず選択
されるようお薦めします。
でないとAF速度でCANONを選択した意味が半減してしまいます(笑)
私が感じたcanon機のメリットは、こ駄目なら諦めが付く所でしょ
うか〜。
デメリットは、レンズにコストをかけないと効果(USMやIS)が少な
いという事でしょうか〜(笑)
早く、かずりえさんに合うカメラが見つかると良いですね!
書込番号:8662321
0点

鳥の飛び立つ瞬間とか、サッカーのシュートが入る瞬間といったものを撮りたいのなら、秒間60コマのカシオEX-F1のような機種がいいと思います。この連写速度は、どのようなメーカーの一眼デジタルでも出ていません。シャッターボタンを押す前の瞬間まで撮れるパスト連写により、ここぞという瞬間を撮ることができます。
書込番号:8663011
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
忙しくて、読んではいるのですが、なかなかみなさんに返信できません。
返信と画像はゆっくりできる時間に書きたい、見たいと思います。
遅くなりましたが、みなさんありがとうございます。
書込番号:8664377
0点

MFではなくAFで撮れるかということなんだと思いますが。
f2.8の明るい望遠レンズに1.7倍AFアダプターを使えば半AFですが撮れます。
半AFと言うのはこのアダプターを使った場合AFの動作はピントリングより手前にしか動かないのとAFの動作範囲が狭いから半AFと書いてます。
でも動き物は何処のメーカーのカメラを使われてもそれなりに努力が必要なのでその範囲内だと思いますよ。
カメラの性能以前に撮影者の方で左右されると思います。
写真はK20DにペンタックスのA*300mmf2.8に1.7倍AFアダプターでアダプターの機能を使いAFで撮影したツバメさんとアキアカネさんです。
キャノンでもニコンでもツバメの飛び物が撮れる方はペンタックスでも撮れると思いますよ。
ペンタックスで撮れない方は何処のでも撮れないと思います。
書込番号:8664411
0点

かずえりさん、こんばんは。
確かにキャノンやニコンの上位機種に比べるとK20DのAFは厳しいところもあるのですが、
安価で軽量な望遠レンズが使えて、しかも手ブレ補正の恩恵を受けられるというメリットもあります。
AFに関しても、ゲームの流れを読んで置きピンで狙いを定めることで十分カバーできる範囲だと思います。
予測通りのゲーム展開になってベストショットが撮れると、カメラ任せにしていたら味わえない達成感がありますよ。
ちなみに、入門機のはずのk-mのAF性能は、正直K20Dを上回ってますね・・・。
K30Dでの性能向上に期待したいです。
書込番号:8664643
0点

初コメです!!
子供と競馬(武豊騎手)をメインに撮ってます。
一眼レフ歴は約2年かな♪
今はK20Dを使っていますが、以前のK10Dよりも遥かにAF等の性能は良くなったと思います。
正直K10Dの時は、CャノンやNコンへ乗り換えようかと思いましたが、K20Dに変えてからは思わなくなりましたね♪
生涯ペンタっ子です(笑)
KmがK20D以上のAFであるならば、次のK30Dがスッゴイ楽しみです♪
書込番号:8665874
0点

松下ルミ子さん。
ありがとうございます。
いろいろ見ました。
外国の方のHPみたいで、見てるだけでおもしろいですね。
ドラえモンカメラさん。
ありがとうございます。
デジイチ経験無しの初心者なのでスペックばかりに目を向けてしまいますが、大事なのは自分の腕なんですね。
はじめから、K20Dでデビューすれば他社とのAFの遅さも気にならないでしょうし。
そして、参考クチコミも見ました。
あれは、何度読んでも勉強になるクチコミですね。
カメラを購入してから読むと、なおさら読み応えがあるんでしょうね。
南の島からこんにちは!さん。
ありがとうございます。
スポーツシーンを撮る時は連写が必要になってくるんですね。
レンズ群とペンタの絵を気に入ってるんですね。
なにからなにまで良い訳ではないけれども、突出した良いところがあればそれを使う価値は十分あるんでしょうね。
書込番号:8666286
0点

今、みなさんそれぞれにお礼コメントを書いて送信しようと思ったら、間違って違うボタンを押しちゃって文章が消えてしまいました。
がっかりして、ボーーーーーーーーーーっとしちゃいました。
みなさんのそれぞれのコメントはとても参考になり、見るより慣れろ!なみに、はやく操作したい気持ちが大きくなってきました。
これもみなさんが真摯にコメントしてくださったからだと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8668101
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
K200Dを所有していているのですが、レンズ交換をあまりしたくないので、K20D、E-510とレンズ、 HIGH SPEED EXILIM EX-FH20、キスFwズームキットのどれか買うつもりをしています。
K200Dはとても満足していて、同じ時間帯、レンズでK20DとK200Dで撮影した場合、画像の違いがひと目で分かるようであればK20Dを買いたいと思うのですが、K20DはK200Dより劇的に画質が良いのでしょうか?
他にお勧めがあれば教えてください。よろしくお願いします。
(使用目的は0歳、4歳の子供、運動会、発表会などでの使用です)
0点

プロロさま こんばんは!
K10DからK20Dへ乗り換え(買い増し)されたかたの多くが「画質別物!もっと早くK20D買えばヨカッタ!」とおっしゃってますね♪
K200DはK10Dと同じソニー製CCDのはずなので、K200D→K20Dも期待していいのではないでしょうか(*^-^)b
書込番号:8659764
2点

L&Sさま返事ありがとうございます。
今PENTAX K20D ボディの掲示板で、kohaku_3さんがスレ主の、
kohaku3的交換ボディ 本番編 第1.1弾、交換ボディ、交換ボディPartUって書き込みをみました。
(3機種で撮影された画像がアップされていて、どの機種で撮影されたか当てる問題でした)
交換ボディでexif見ないで予想したところ、K20DとK200DのM6を間違えてしまいました。
予想方法は、一番良いと思った画像をK20D、次に良いと思ったほうをK200Dと予想しました。
他は2問は正解したのですが、心境としては微妙です…
書込番号:8660965
0点

プロロさん こんにちは
価格コムの板に挙げると、圧縮され画素数も小さくなってしまうので、
この板で上がっている画像での判別は難しい様に思います!
4672x3104ピクセルの絵をダイレクトに見るのが良さそうに思います。
あと、画素数の多さのメリットで、トリミングをしやすくなったように
思います。
300mmのレンズをpentaxで使用すると450mm相当です。
望遠に強いと言われるolympasでは600mm相当になります。
1460万画素をフォーサーズのサイズ(4:3)にトリミングしても900万画素
ありますし、3:2のフォーマットサイズで600mm相当にしても800万画素に
なるので、望遠に良いかな〜と思っています。
まあ、トリミングという一手間入りますけど(笑)
書込番号:8662118
1点

C'mell に恋してさん返事ありがとうございます。すごく参考になりました。
実は昨日K20Dのレンズキットが68000円弱で在庫希少だったので購入ボタンを押したのですが、
送られてきたメールに在庫なし、取り寄せ入荷日未定とメールで送られてきたのでキャンセルしようかと思いましたが、購入することにします。
ちなみにK200Dの購入の際、ペンタックスは検討候補に入っていなかったのですが、C'mell に恋してさんのアップされた画像をみてK200Dの購入を決めました。
大変満足しており感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:8663363
0点

プロロさん こんにちは
>C'mell に恋してさんのアップされた画像をみてK200Dの購入を決めました。
!
嬉しいコメントです!
ファン登録させて頂きました(笑)
k20dのトリミングなのですが、FA★300mmF4.5で900mm相当(元絵の1/4サイズ)に
すると300万画素級ですがモニターで見るのであればこのくらいまでトリミング
しても、いけるかな〜と思ってしまいます(笑)
まあ、デジタルズームですよね(笑)
書込番号:8669804
1点

C'mell に恋してさんありがとうございます。
すごく参考になりました。
入荷日未定だったのでいつ届くのだろうかと心配していましたが、本日到着しました。
予想外に到着が早かったので喜んでいたのですが、ファインダーをのぞくとゴミが…
余計なことをしないで、気にしないほうが最良の策なのでしょうか。
一気にブルーな気持ちになっております…
書込番号:8670909
0点

プロロさん こんにちは
この場合、ゴミの付いている場所によって対応が変わってきますね〜。
レンズでないのであれば、本体にとなります。
まずはスクリーンマットに付いている場合ですね。
この場合ですと、理想は一度スクリーンマットを外してブローする事で
容易に除去できると思います。
問題はプリズムや接眼レンズ内にホコリが入ってしまっている場合です。
この場合は、スクリーンマットを取り外してもホコリが見えると思います
ので、メーカーにて除去してもらうしかないですね〜。
ですので、まずはスクリーンマットにゴミが着いているかというのが
分かれ目でしょうね〜。
ご自分でスクリーンマットの交換をされたことが無いのであれば、そのまま
pentaxにて清掃してもらうのが良いかもしれませんね。
書込番号:8671097
1点

掃除は自分でしないほうがよさそうですね。
色々教えてくださってありがとうございました。
書込番号:8671275
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
この度、レンズキットを購入しましたが、このレンズとFA28-105 3.2-4.5とではどちらが写りが良いのでしょうか?やはり最新のキットのレンズでしょうか?FA28-105は軽くて、そこそこ望遠までいけて非常に使い勝手がよく、これまで使っていましたK10Dの常用レンズとなっていました。キットレンズの写りがこのレンズと大して変わらないのであれば、キットレンズはドナドナしようかな?と考えています。両者を使われたことのある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

今、両方お持ちなんですよね?。
なら、ご自身が一番身近な両方使われている(両方使う事のできる)方だと思いますが・・・。^^;
書込番号:8657392
1点

早速の書き込みありがとうございます。キットレンズの方は使わずに売った方が高くで売れるかなと思いまして。貧乏なもので(^^ゞ
書込番号:8657401
0点

キットレンズは使って売っても、使わずに売っても安いので、
そのまま持っておく方が良いと思います!
それにキットレンズ売っちゃったら、広角レンズが
なくなってしまうのでは?
(写り自体は自力で比較するのが一番ですよ)
書込番号:8657413
2点

>使わずに売った方が高くで売れるかなと思いまして。
なるほど・・・。
カメラマンライダーさんも仰っていますが、使ってなくても中古と言う事になると思います。
特別に引取ってくれるルートをお持ちなら別ですが・・・。
書込番号:8657464
0点

こんな素晴らしい作例を紹介されている方も居られますので
http://album.pentax.jp/174409524/albums/9201/
とりあえず持っていても良いのではないでしょうか?
書込番号:8657501
1点

28-105だと42-158mm相当の画角になりますが、広角側は不足しないのでしょうか?
書込番号:8657518
0点

ありがとうございました。
みなさん、持っておいたほうがいいという意見のようですね。
他に18-200mmなどを持っていますので、広角がどうしてもほしい場合にはこちらを使っています。
18-55という焦点距離が家族写真には中途半端な気がしていたもので・・・
とりあえず、持っておくことにして、少し考えてみます。
書込番号:8659020
0点

ほのさわさん 今晩は。
>両者を使われたことのある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
DA18-55mmとFA28-105mmを2本でしょうか?
其れでしたら、そのまま持っていたのが得策だと思います。
DA18-55mmを標準系ズーム、FA28-105mmを望遠系ズーム。
風景からポートレートまでこれ2本で済みます。(*^。^*)
ズ−ムは2本でしたら、焦点距離がダブっていたのが便利です。
書込番号:8659059
0点

こんにちは
私、両方とも持っています。写りも同じようなもんです。(大きさも、ですね)
不思議なもので、18−55の時には28−105が使いたくなり、28−105の時には
18−55がほしくなったりします。(便利だけど中途半端ということか?)
しばらくは、このまま持っていようと思っていますが18−105があればそっちに行くかも。
書込番号:8659690
0点

ごめんなさい。
18−200をお持ちなんですね。重さなどはいかがですか?
18−55は絶対に使わないという確信があれば別ですが、K-mなどの買い増しなど複数体制も今後の展開としてアリならば、残しておいたほうがいいでしょうね。
私は、18−55は広角レンズだと思って使っています。
書込番号:8660062
0点

DA18−55mmとFA28−105mm、両方持ってます。(・・・ました。ですね)
DA18−55mm(UではなくTです。)はDAの割りにはコストの問題か何となく画質にキレが足りない気がしたのと(フォーカスチェックはキチンとフォーラムでやってもらってました)、やや暗いレンズだったのでドナドナしてタムロンの17−50mmF2.8に買い換えました。(DAは同じペンタを使う父親に譲りました。)
広角側1mmの差は結構大きく、キレ、明るさとも気に入っていて現在 常用レンズです。
FA28−105mmはスレ主さんのお持ちのモデルのマイナー前のF4−5.6のタイプです。
こちらはキレこそ抜きん出てはいませんが、FAらしいなんともまろやかな良い画が撮れます。
AFもインナーフォーカスですのでDA(SDM以外の)に比べて早いです。
ハッキリ言ってFA28−105mmはお気に入りのレンズです。
さほど広角が必要無い場面ではこちらが常用になります。
他の皆様が仰るようにDA18−55mmは売りに出しても大して高くはならないので手元に残してヨビレンズ扱いでもよろしいのでは・・・。
それよりも18mm〜55mmはワイド側がやや中途半端でちょっと暗め・・・。
広角生かしでDA16−45mmF4か、大口径F2.8レンズ(シグマ、タムロン17−50mmか純正☆16−50mm辺り)にされるのはいかがでしょう・・・?
スターレンズでなければ4万円前後で手に入ります。
書込番号:8660727
0点

ほのさわさん、おはようございます。
18−55‖、キットレンズとしては、他社と比較し写りは最高レベルではないでしょうか。
軽くて使い易いですし、売ってもたいした金額にはならないので、まずは使ってみて、それから判断されるのがよろしいかと。
書込番号:8661347
1点

自分はこのレンズでコンテストの特賞を頂いたこともありますよ
初期のK10Dについてたものですが、それより周辺の解像度等も改善されているようで
持っていて損はないレンズですよ
自分の今のメインレンズは
10-20、28-80、80-200、70macro
ですが。一本で気軽にという時は迷わず
18-55を持っていきます、そこそこ寄れて軽快な撮影が楽しめるからです
デジタルフォトという雑誌をみていても、このキットレンズでの
コンテスト入賞者もかなり多かった、写りも間違いのないレンズです
(その9割方は技量ですが 笑)
クイックシフトフォーカスも慣れると便利で重宝しますよー
風景を主に撮影するので、PLフィルターを常用してますが
操作窓のついているフードも、めちゃめちゃ便利です
書込番号:8664258
1点

みなさま、アドバイスありがとうございました。結局、18-55Uは一度だけ使ってみて、手放しました。代わりに中古ではありますが16-45を購入しました。差額1万2千円程度で入手できました。こちらも評判のよいレンズのようですし、どんどん使っていきたいと思います。
書込番号:8761312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





