
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 42 | 2008年10月30日 12:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月28日 19:44 |
![]() |
11 | 9 | 2008年10月28日 12:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月27日 02:17 |
![]() |
3 | 8 | 2008年10月29日 12:41 |
![]() |
9 | 12 | 2008年10月25日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こちらの掲示板で、皆さんの作品と感想を楽しく拝見させていただいているデジイチ初心者です。K20D購入希望ですがK-mも楽しそうなので比較しに有楽町BicCamに出かけたのですが、帰りがけD90を覗くとK20Dと比較してファインダが広く明るく見えます。戻ってK20Dを覗くとやはりファインダの中の黒枠が大きく、映る映像が小さく見えるのですがこれは背景からの錯覚ですか?
有楽町BicCamは入り口の広く明るい所にNIKONのブースがあり、ペンタの置き場所は奥まった所なのでロケーションで暗く見えるのか分かりませんが、気になります。ファインダの見た目の映像の大きさ(明るさ)と言うのはスペック的に数字での表示はあるのでしょうか、実際の見た目で判断するだけのものでしょうか?
0点

D90はいわゆるフルサイズと呼ばれているセンサーサイズが大きなカメラです。
K20Dや K-mは APS-Cと呼ばれるセンサーサイズです。
ファインダーの大きさは上記センサーサイズ・像倍率・視野率で変わってきますので、
D90と K20Dではファインダーの広さが桁違いに感じると思いますよ。
センサーサイズ、像倍率、視野率あたりで検索すると情報が得られるでしょう。
書込番号:8568890
1点

>D90はいわゆるフルサイズと呼ばれているセンサーサイズが大きなカメラです
delphianさん
何かと勘違いしてますよ
書込番号:8568901
2点

俺も思。
スペックじゃほぼ同じはずやのに
やっぱ錯覚かいな?
明るさはレンズとスクリーンの違うせいちゃう?
書込番号:8568976
1点

D700と勘違いしました。
はずかしい (^^
と言うことで、センサーサイズの件はお読み捨て下さい。
書込番号:8568984
0点

一眼レフのファインダーは、使用しているレンズを使ってスクリーン上に像を結ばせていますから、そのときの使用レンズの明るさと焦点距離で、像の明るさと大きさとが変わりますね。
まず、それを確認した方が良いです。
書込番号:8569054
1点

>ファインダの見た目の映像の大きさ(明るさ)と言うのはスペック的に数字での表示はあるのでしょうか
メーカーのHPに載ってますよ
K20D : 視野率 約95%
倍率 約0.95×(50mmF1.4・∞)
D90 : 視野率 上下左右とも約96%(対実画面)
倍率 約0.94倍(50mm F1.4レンズ使用、∞、-1.0m-1のとき)
仕様をみる限りでは若干の違いはありますが同じくらいに見えると思いますよ
書込番号:8569135
0点

ニコキャノさん、ご回答ありがとうございます。
そうですよね・・装着しているレンズでファインダの明るさは変わりますよね。思い出しますと詳細は不明ですが、D90は大きな口径のレンズがついていました。K20Dはレンズセットでしたのでf値はだいぶ違うと思います。
明るさは解決しましたが、大きさの違いはなんでしょう。大きさも装着レンズで変わるものなのでしょうか?
書込番号:8569140
0点

K20DじゃなくてK200Dを見てた…なんてことはないですよね?
だとすると、大きさが違ってても納得なんですが。
書込番号:8569221
0点

焦点距離の違いでも、印象が異なると思います。
18mmなら「やけに小さく見えるな」とか
50mmくらいなら等倍近く見えるハズなので、自然な感じに見えるでしょうし・・・
あと・・・視度調整がズレていても見え方の感覚が異なると思います。
いずれにせよ、ファインダー倍率なんて詐称してもすぐにバレますから
仕様表と極端に異なる数値を出しているハズはないですので
原則的にはほとんど見え方は変わらないはずです。
書込番号:8569335
0点

こんばんは。
以前(かなり)CAPA誌で馬場信幸さんが、ファインダーの検証を掲載していました。
まだ、フイルムカメラ全盛の頃です。
そのレポートによると公称されている倍率や視野率が怪しいカメラがたくさんありました。
まぁ その辺はおおらかな時代だったのかもしれません。
JISで定められた公称値には許容範囲がありますし各社の計測の条件も微妙に違いがあります。
実際に製品を見比べてはいませんが、ありえるかもしれませんよ。
ペンタ機のファインダーはAPS-Cクラスでは確かに優秀ではありましたが、
最近は各社ともファインダーに力をいれているようなので、この辺のアドバンテージも
薄れてきたかもしれませんね。
新たなペンタらしい特徴が欲しいところです。
書込番号:8570062
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
>K20D : 視野率 約95%
> 倍率 約0.95×(50mmF1.4・∞)
Tomato Papaさん、スペックありがとうございます。
基本的な質問ですが、視野率100%とか95%とかは記録される画像に対してファインダの見た目の範囲を言うのですよね、95%だと実際の記録画像より狭く(小さくではなく)見えているという事でしょう?
それでは倍率は何に対しての倍率なのでしょうか?、ここでは50mm標準レンズを装着した場合には肉眼で見た目の0.95に小さく見えますよ、と言うことでしょうか。
視野率と倍率を掛け算すると、ファインダの見かけの大きさが出ると言うことでしょうか、違うかな〜
書込番号:8570218
0点

>視野率と倍率を掛け算
することに意味があるようには思えないのですが...
書込番号:8570787
1点

倍率と視野率をもとに枠を作ってみたのですがファインダーの大きさはほぼ同じですね
センサーの大きさが0.2mmくらいD90の方が大きいらしいですが実際に違いは判らないと思います
(見やすい見にくいは人によって異なるので自己判断でお願いします)
ピンクの枠の部分はファインダーに写らない部分ですがもし気に入らなければ
カットしてしまえばいいだけの事だと思いますよ
書込番号:8570819
0点

ペンタックスのファインダースクリーンは伝統的にマット面でもピントを掴みやすい代償として比較的暗めだと思います。
ヨソは明るくスッキリ見えるけどピントは昔からスプリットイメージ頼りみたい。
書込番号:8571330
0点

Tomato Papaさん こんばんは
僭越ながら申し上げます。
うまく説明できないのですが、
倍率の解釈が間違っていると思います。
50mmレンズ装着でファインダーを覗いた時の見た目と
直接肉眼で見たときの見た目の比率だと思うのですが。
書込番号:8571356
0点

DULL'Sさん、こんばんは
>50mmレンズ装着でファインダーを覗いた時の見た目と
直接肉眼で見たときの見た目の比率だと思うのですが。
そうなんですか〜? 勉強になりました
そうすると見え方が変ってくるんですか?
書込番号:8571441
0点

Suzuki Yutakaさん こんばんは
スレ主様への返信を間違って消していました。ごめんなさい。
「視野率と倍率を掛け算」ということを除けば
倍率の解釈はその通りだと思うのですが自信がありません。
数字通りに受け取ればK20Dの方が僅かに大きく見えるはずですが
実際のところは区別できないほどの差じゃないでしょうかね?
書込番号:8571445
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様、こんばんわ
本日、天気が良いので、湖と青空を撮り行ってきましたが
カメラはK20D、レンズはFA31mmLimなのですが、初めて、開放F11とF13で
撮影したのですが、PCで見たら、画像中心より左側に、二箇所のゴミを発見しました
これは、CCDに付いたゴミなのか、それとも、レンズ側のゴミなのか???ですが
レンズは、前後見たところ、無い様には見えますが...
何れも、購入して、保障期間内なのですが、無料で清掃して頂けるのでしょうか
それとも、これくらいは、許容範囲なのですかね〜
もう少し、様子を見て、もっと酷くなってから、クリーニングに出せば良いのでしょうか
宜しくお願い致します。
その際、カメラとレンズ両方出した方が、良いのでしょうか?
0点

CMOSに付いたゴミでしょうね。
ダストアラート機能を使うか、
白っぽい壁を、絞りをめいっぱい絞って写してみてください。
はっきり見えるはずです。
大概のゴミは、ミラーアップして、ブロアーで吹き付ければ飛んでいきます。
それで無理な場合は、イメージセンサークリーニングキットを購入してみましょう。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html
書込番号:8565292
0点

こんにちは、ゴミ、気になりますね。
最初にレンズのゴミか、センサーのゴミか確認したほうがよいですね
レンズを交換して撮影してみて、同様の位置にゴミがあれば
センサーのゴミ、なければレンズのゴミではないかと思います。
センサーの場合、K20Dは、たしかダストアラートとかいうのがあって
それでセンサー上に(K20は、CCDではなくて、CMOSですね)
ゴミがあるかどうかわかるみたいですよ。
(私はK10Dしか所有してないので詳細ちがってたらすいません)
で、ゴミが付着してるようなら、ブロワーで綺麗にして
再度ダストアラートで確認し、ゴミがなくなるまで
繰返し、それでもだめなら、クリーニングキットを
使えばよいかと。
レンズもPENTAX純正で、保障期間内ならピントチェックなども
あわせて、クリーニングも依頼するのも手かと思います。
私は、すでに保障期間おわってるので有料ですが
保障期間内なら無料のはず。
参考になれば幸いです。
書込番号:8565313
0点

レンズのゴミや傷は、よっぽど大きな物でなければ写り込む事はありません。
撮像素子(ローパスフィルター)に着いたゴミです。
基本は、自分で清掃するものですが…
デリケートな部分でもあるので、ダストリダクションを強制的に作動したり、レンズを外してミラーアップしてブロアーで軽くゴミを吹き飛ばしても取れないようなら…
サービスセンターに頼んだ方が良いでしょうね♪
ローパスの清掃なら無料でやってくれるハズです。
書込番号:8565331
0点

takita/triviaさん!
こんばんわ〜、早速有難う御座いましたぁ
今、教えて頂いて、やってみました
白い紙、F22まで絞って写して見ましたが
無くなってました...
ご親切に、有難う御座います...
とまじうさんさん!
こんばんわ〜
>K20は、CCDではなくて、CMOSですね
そうでした、失礼しました
ゴミ、気になると、気になってしまって
ブロアで、シュポシュポしたら、無くなったようです
有難う御座いました
#4001さん!
こんばんわ〜
>レンズのゴミや傷は、よっぽど大きな物でなければ写り込む事はありません。
そうですか〜、安心しました!ボディより高いレンズだったので(^^;
一応、上の箇所からは、無くなったので、一安心です
また、付いて、取れないようでしたら、保障期間内に、サービスセンター
に、相談して見ますね
皆様、短時間の間に、どうも有難う御座いました<(_ _)>
書込番号:8565386
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
価格.com価格比較覧のおかげで安く、しかもクレジットカード支払い、送料無料
(代引き料金不要)SDカードTranscend2GBが付いて先ほどK20Dが届きました
そこで質問なのですが この機種を選んだのは シグマ17-70mmF2.8-4.5 マクロを
手持ちで使いたいと考えてのことです。
マクロ側での手持ち撮影無理でしょうか。
1点

a---3さん こんにちは
70mmの最短撮影距離で1/2倍まで接写が可能だと思いましたが、
皆さん普通に撮影されている様なの、あまり問題はなさそうでは!
前後の揺れに関しては手ブレ補正できないですが、sigma17-70mm
はバランスが良く良いレンズではないでしょうか!!
書込番号:8560335
2点

手ブレより、花等なら風で揺れる方が問題かも。
書込番号:8560359
2点

最大撮影倍率の0.43倍を得るには、フードを外し、プロテクタ枠に接触するまで寄らなければなりません。
現実的にはもっと距離を取って撮影する事になり、超接写時の前後揺れによるピン外しも無視でき、手ブレ補正も有効に働く範疇での使用になります。
マクロ切替は無く全域マクロです。
書込番号:8560518
1点

Sigma 17-70 は手持ちで簡易マクロとして十分使える便利なレンズですよ。
書込番号:8560871
1点

a---3さん。こんばんは。
K20D、羨ましいかぎりです。まだまだK10Dでがんばります。
最近、このレンズがほしいです。
こんなに寄れるズームは他に無いですしね。
書込番号:8561136
1点

ist DL2にシグマ17-70mmF2.8-4.5 の組み合わせで2年ほど使用しています。
そして、このたび K20D を購入。
このレンズは簡易マクロと言われますが、本格マクロレンズに引けを取らないほど
ボケ具合といい良い映りをします。
撮影は、ご存知の通り被写体まで20cmと寄れますので、これ一本でほとんど
間に合います。
手持ち撮影ですが、私もこのカメラの手ぶれ補正機能に期待してますが、そこは
マクロ撮影ですから、少しでもカメラ本体のブレをなくす努力は惜しまないことです。
山登りに使いますが、普通のストックを一脚代わりに利用したり、工夫しています。
書込番号:8562423
1点

a---3さん、こんにちは。
機種は違いますが、K100DからK10Dとシグマ17-70mm常用で使ってます。
花等のマクロ撮影も楽しんでいますよ。
手ブレの心配よりも、被写体ブレの方が気になるかも知れませんね。
K20Dは解像度が上がってますので、よりブレにはシビアでしょうから。
下記にシグマ17-70mmで撮影した写真ありますので、
もしよろしければ、見てやってください。
夜景や滝以外は、ほとんど手持ちです。
K10D+シグマ17-70mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-17.html
K100D+シグマ17-70mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-4.html
書込番号:8563510
1点

K20DとシグマAF17−70mmF2.8-4.5DCマクロの相性について多数の方から
返信を頂き有り難うございました。なかでもお撮りになった画像を見て安心しました。
早速同レンズを発注しました。在庫がないようで取寄までは少しかかるようです。
いろいろ有り難うございました。ペンタックスはフィルム時代から始めての使用で
皆さん今後とも世話になります。宜しくお願いします。
書込番号:8563834
0点

a---3さん、こんにちは。
シグマ17-70mm購入おめでとうございます。
まだ今でも取り寄せになるほどの人気なんですね。
シグマ17-70mmでいい写真撮れたら見せて頂けると嬉しいです。
K20D+シグマ17-70mmでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:8564115
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在Coolpix3200を使用しています。
画質には満足していますが、動きがノロかったり、バッテリーに不満があり、
コンパクトカメラで11月中旬ごろに買い替えを考えています。
そこでアドバイスをいただきたいのですが。。。
旅行先の風景撮影(雄大な自然や壮大な建築物など)におすすめの機種は?
室内撮影(食事の一皿などをよくとります)におすすめの機種は?
上記の両方の目的をこの1台でそこそこ満たせるよ、という機種はありますでしょうか?
私なりの「こんなカメラが欲しい」というのを考えてみました。
スイッチオンしてから撮影が出来るようになるまでの時間が速いこと。
一枚撮影して、次の写真を取れるようになるまでの時間が短いこと。
バッテーリーの持ちが良いこと。
操作が簡単なこと。
軽量。
良い画質(極端に悪くなければ満足です)。
夕日モードや夜景モード、海モードなどなど付いてるとなお嬉しいかも。
なんだか抽象的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

雲とかすみさん、こんばんは
>画質には満足していますが、動きがノロかったり、バッテリーに不満があり、
コンパクトカメラで11月中旬ごろに買い替えを考えています。
コンデジ希望ですか?
それともこちらに書かれたって事はデジ一希望ですか?
>夕日モードや夜景モード、海モードなどなど付いてるとなお嬉しいかも。
一応ペンタックスのデジ一だとK200DかK−mはシーンモードがついていますね
コンパクトカメラは最近使わないのでよくわかりません
書込番号:8558469
0点

Tomato Papaさん、初めまして。
お返事ありがとうございます。
場所違いだったんですね。
コンデジ希望なんです。デジカメの方に質問し直します。
初めて書き込んだもので勝手がわからずに、すみませんでした。
書込番号:8558531
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
私は、いまだK100Dユーザーで、
DA40、DA21、をメインに子供や風景をメインに
6MJPGファインで撮影してます。RAWはほとんど使ってません。
大きくてもA4出力程度で、本人的には結構満足してますが、
ここでのK20Dの評判をみていると心が揺れます。
で気になってちょくちょく拝見してます。
そこで質問です。教えてください。
K20Dユーザーの皆さんは、フルスペックで撮影されているのでしょうか?
JPGファインで撮ったとして、何メガくらいになりますか?
画像が良いのは想像できますが、あんまりファイルが大きいとどうなんだろうと…。
出力・保存も大変そうだし、かといってせっかくのK20Dなら
フルスペックで撮りたいですよね?
私のような趣味カメラマンには
ちょっと上等すぎる性能のような気もしてます。
※DA70limitedが欲しいので、クチコミをのぞいたら
K20Dとのコンビで絶賛されてました。
(うらやましい…)
0点

>JPGファインで撮ったとして、何メガくらいになりますか?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/spec.html
の下の方に「K20D 撮影可能枚数(目安)」がありますので
計算して下さい。
書込番号:8549661
0点

こんにちは。K20Dユーザーです。
*istDS2とともに使用してますのであくまで個人的に比べてみた感想ですが
DS2の6Mのファイルの軽さはけっこう魅力です。
どちらもRAWで撮影するのでJPEGよりもファイルサイズが大きくなるのですが
処理のスピードはあきらかです。
パソコンが旧型の場合、ひょっとしたらスペックアップを考える必要があるかもしれません。
一方で解像度はさすがにK20Dがはるかに上です。
JPEGでのファイルサイズは14.6Mで8〜12MBといったところでしょうか。
JPEGの場合、撮影画素数が選べますので負担が大きければ6Mで使えば問題ないと思います。
巷で有名な6M+ファインシャープネスを使えば解像感のある写真が撮れます(代わりにノイズが増えるという弱点がありますけど)
私の場合RAW以外で撮影するときは6Mです。普通にプリントするのであればまったく問題ありません。
K100Dに特に不満がなければDA70mmをお勧めします。
コンパクトで適度な中望遠、使いやすいF値、開放でもピントが合えば解像度が素晴らしい。
とても中望遠に見えないさりげなさもいい感じ。
参考になるかどうか・・・・頼りないですがこんな感じです。
まとめると
K20Dは普段撮りにはオーバースペック気味。600万画素で充分。
本体に不満がなければレンズにいきましょう。
値段が下がればK-mという選択も。
もちろん、現在のコストパフォーマンスを考えるとK20Dは魅力です。
私は発売日に購入したのでほぼ値引きなしですが、このカメラにはとても満足しています。
でも、ファームアップでK-mのデジタルフィルター付けてくれんかな? って思ってます。
書込番号:8549680
0点

>photourさん
>浪速の写楽亭さん
早速のレスありがとうございます。参考になりました。
10MBを超えるとちょっと自分のパソコン環境では
現実的でないみたいですね。
K100Dも愛着あるのでもう少しボディは様子見にします。
次はやっぱりDA70limitedか!
書込番号:8549882
0点

カメ石ちゃんさん こんにちは
>※DA70limitedが欲しいので、クチコミをのぞいたら
K20Dとのコンビで絶賛されてました。
(うらやましい…)
私も書き込みしていた板の事でしょうか〜?
私は今現在、K20D、K-m、K100DS、DS2と持っていますが、K20Dを8月末に購入して
良い機体だと思っています。
が、DALimited系を付けると少々大きく感じます。
軽快さが損なわれる感じとでも申しましょうか・・・。
DA40(姫)、DA21(乙姫)をお持ちであるのであれば、K20DよりもK-mの方が良いかも
しれません。
今では、DALimited系はk-mやK100DS専用にして、pentaxならではの軽快感を楽しむのが
良さそうに思っています。
ですので、先にDA70(かぐや姫)にされた方が幸せになれるのではと思います〜!!
書込番号:8549968
0点

私はK100DとK20Dを使っています。
K20Dでもほぼ6MのJPG撮影です。
理由は以下の通りです。
最終出力であるプリントについては、
私は、90%以上300dpiのL版印刷ですので、150万画素がジャストサイズ。
89mm×127mm=3.5inch×5inch=1575000px(1050×1500)。
2Lでも300万画素で間に合います。
ちなみに八切で約500万画素、六切で約720万画素、四切で1080万画素が必要です。
モニタ鑑賞の場合、私のものは1280×1024pxなので上記で間に合います。
写真の全てを見られない等倍鑑賞には意味が無いと思っています。
K20Dを購入後真っ先に試したのが、14M、10M、6Mで全く同じ条件の撮影をし、最終的に必要なサイズ(プリントおよびモニタ鑑賞)にリサイズした結果を見比べた結果、私の環境では6Mが最適だと思いました。
JPGの★については当初★★★★でしたが、今は★★★です。
これも最終出力時の差を感じなかったためです。
ただし、もしかしてこれは「作品」にできるかも、と感じた場合には、保険の意味で14M撮影としています。
四切以上のプリントを重視する場合はやはり14Mがベストではないでしょうか。
余談ですが、RAWについても多少は試した結果、私の最終出力での影響を考えるとそれほど重視しなくなりました。
ちなみに以前はPhotoshop CS2だったのですが、今は完全にJpeg Photographyにて現像しています。
ホワイトバランス調整もある程度問題なくできますし。
なお、JPGを再加工することでノイズの心配をするかもしれませんが、
等倍鑑賞以外で感じることは少ないと思われます。
書込番号:8551702
3点

こんにちわ
C'mell に恋してさん
「うらやましい…」かったのは
間違いなくC'mell に恋してさんの書き込まれた板です。(笑)
Anthony-Bさん
詳細なレポートありがとうございます。
K20Dも欲しいんだけど、果たしてそのスペックを
有効に使えるのだろうか?また必要なのだろうか?
という疑問を解消できました。
お財布の問題もあるので、まだまだK100Dをフルに使って
お小遣いはレンズにまわすことにします。
ありがとうございました。
書込番号:8554029
0点

カメ石ちゃんさん こんにちは
>「うらやましい…」かったのは
間違いなくC'mell に恋してさんの書き込まれた板です。(笑)
参考になっていたようで、何よりです〜!(笑)
私は、K100DSからK20Dを購入したときに、実感したのがPCもパワーUPしないと
いけないね・・・・という事でした。
今の私のPCですと、インテル Celeron M プロセッサー 370 (1.50 GHz)なんで
古いのですが、K20DのRAWをシルキーで現像するのに1枚1分近く(55sec程)か
かります〜。
K20Dの購入後、PCのパワーUPを考えています(笑)
書込番号:8559212
0点

私は普段14.6M★★で使っています。1枚3.5〜4Mぐらいかな。画素数を下げて★を増やすよりは有利だと思います。さすがに★1つは厳しいですが、★★あればまず十分だと思います。
K10Dの10M★★は1枚2M前後で使いやすかったんですがK20Dは同じ設定にしても2.5M以上になってしまいますね。
書込番号:8568512
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつも単純な(つまらない)質問ばかりでゴメンなさい。
先日の日中に道ばたに咲いた花を撮りましたところ、
光のコントラストが強かったせいか、白とび箇所が出来てしまいました。
そこでダイナミックレンジ拡張の設定にして撮ると、白とび箇所が解消されました。
私のような素人考えですが、なぜダイナミックレンジ拡張を標準設定としてないのでしょう?
ダイナミックレンジ拡張をすれば、撮影する上でマイナスになることがあるからだと推察するのですが教えてください。
1点

K20Dのダイナミックレンジ拡張は分からないのですが、
うちのα700&α200のダイナミックレンジオプティマイザーの場合は、
あんまり強くかけるとノイズが増えますね〜
書込番号:8545743
1点

燦燦と輝く光を表現したいような場合は、逆効果になる事もあるように思います。
書込番号:8545778
0点

メーカーのホームページ参照ですと・・・
/////////////////////////////////////
Q.ダイナミックレンジ(D-Range)とはなんですか?
A.CMOSセンサーの画素が明部から暗部でどのくらい階調表現できるかを表した比率のことです。
ダイナミックレンジ拡大機能を使うと、表現できる階調の幅が広がり、白とびや黒つぶれが発生しにくくなります。
※設定できるISO感度が200〜3200になります。(拡張感度設定時は6400)
/////////////////////////////////////
っと、だけありますが、画質についての詳細は書いてないですね。
自分の使ってるカメラだと、若干コンストラストを低くして白潰れ&黒潰れに対応してる・・・
っと、いう印象でしたが、K20Dの場合はどうなんでしょうねぇ。。。
一度、メーカーの方にも訪ねてみると良いかもしれませんね!
書込番号:8545780
0点

"DR拡大ON"はISO200からのスタートになります。
若干ノイズが増えますので、白飛びが発生しないような撮影では
ISO100の方が画質が良いので、標準設定はISO100にしているのではないでしょうか。
詳しい原理はメーカーから公表されておりませんので推測です。
間違っている可能性大ですが、推測で書いてみます。
内部で-1EVの減感撮影してハイライト側に余裕を作り、
他の部分を持ち上げて露出を整える処理をしているのだと思います。
EV値の整合性をとるために"ISO200"からのスタートにしているのではと思っています。
書込番号:8545784
2点

PENTAXの場合はあまりノイズが増えるという感じはしないんですが。。。?
1段下で撮った後、暗部を増感して、1段下の明部と上のその他を合成していると言われていますが、その処理は秘密らしいです。
シャドー補正まで出てきましたから、どうやっていることやら。^_^;
なぜ、最初からオンにしないか?は、当初は、ISO100が使えなくなること。暗部が多いとカメラの画像処理に与える負荷が高いことがあがっていましたね。
まあ、白飛びも大切な表現手段ですから、中級クラスのカメラでは自分の判断で入れてください!ということでしょう。きっと。(^.^)
書込番号:8545892
0点

> PENTAXの場合はあまりノイズが増えるという感じはしないんですが。。。?
ISO100 DR拡大OFF と DR拡大ON でISO200 の画像です。
ノイズ増えてます。
書込番号:8545930
3点

>撮影する上でマイナスになることがあるからだと推察
だと思いますよ〜それが何かわかりませんが(^^;;
もしも、私と同じくわからなければ
個人的に「ダイナミックレンジ拡張を標準設定」としちゃえば良いのでは?
原理としては
アンダーに撮って白飛びを抑え、暗いところを持ち上げているんだと思います。
書込番号:8545950
1点

こんにちは。
24bitRGB画像は各色255段階の階調を持っているわけですが、ペンタックスのDR拡大の場合そのうちの10%程度(日本カメラ誌の測定結果のグラフからの推測)を白トビ防止のための「余裕」として費やしてしまいます。
数字ではたかが10%ですが、たとえばレタッチソフトで実際にレベルを10%圧縮してみると画像が眠くなってしまうくらいの影響がありますので、全体の0〜190くらいまではオフの時と同じカーブで、それ以上(190〜255)の部分のカーブをゆるやかにすることで普段の使い方では自然な描写感を失わないように工夫されているようです。(私の主観的推測です)
それゆえの副作用としては金属の輝きとかの表現が鈍くなるとか、色の抜けが微妙に悪くなるとかはありそうですが、実際に普通の見方で見てみて気がつくほどではないのではと思います。
私も晴天の野外では常にオンで使っています。
日本カメラ誌の記事で見るとN、C、S社は高輝度側の同種の補正をかけなくとも、ハイライト側が若干粘るようなカーブになっています。(ほんのわずかな違いですが)
このあたりに各社の絵作りのポリシーの違いが現れているような気がして興味深いです。
動作原理(ペンタックスのはおそらくもっともシンプル)から、また実際の使用感から見ても、ノイズには影響がないと私には思えます。
ISO200からになりますのでISO100よりはノイズは増えると思いますが。(〜190までISO200、190〜はISO100相当ということ)
書込番号:8545956
0点

こんばんは。
>なぜダイナミックレンジ拡張を標準設定としてないのでしょう?
被写体によってはダイナミックレンジ拡張をしなくても、撮像素子のダイナミックレンジ内におさまるのもあります。
その場合、ダイナミックレンジを拡張してしまうとコントラストが低下してしまうからでしょう。
また、あえて白飛びを表現したい場合もあります。
書込番号:8545969
0点

ダイナミックレンジ拡張の機能は、実用的にはハイライトが粘り強くなっていい感じですが、暗部のノイズは目立つようになります。
比較してみると分かりますが、やや暗い部分があるシーンでは、ISO400でもかなりノイズが目立つ場合がありますので、私はISO200〜250の時だけ使うようにしています。
したがって、ダイナミックレンジ拡張を標準設定とするのは、無理なので、切り替えできるようになっているものと思います。
書込番号:8546963
1点

ビックリするほど、たくさんのレスをいただき大変参考になりました。
K20Dを大分使い慣れてきました。
これからも疑問点がいっぱい出てくると思いますが、懲りずに教えてくださいネ。
書込番号:8548838
0点

標準設定とは関係ないですが、逆付けマクロ(Mモード)で内蔵ストロボを使った場合ISO200ではF22にしてもピッカピッカです。
そこでISO100にします。
それでも白飛びするときは乳白色のボディキャップをディフューザー代わりに使います。
書込番号:8551053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





