
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2008年10月26日 21:37 |
![]() |
34 | 23 | 2008年10月24日 13:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月24日 03:22 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2008年10月24日 17:59 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月21日 19:49 |
![]() |
1 | 9 | 2008年10月22日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
何度もすいません・・・(涙;)
K20Dでレンズ(焦点距離)を変えて同じ大きさで被写体を写すとき
50mmF2.8で被写体からの距離0.5m
100mmF2.8で1m
200mmF2.8で2m
300mmF2.8で3m
これで同じ大きさに写る思いますが
サンニッパーが一番大きくぼける(被写界深度浅い)と思っていましたが
意外にも、被写界深度表ではどれも全く同じ被写界深度でした
感覚的にも同じ被写体を同じ大きさで撮る場合
77リミをF2.8で撮るよりニーニッパーの方がピンが薄いイメージがあるのですが
被写界深度は同じと考えていいのでしょうか?
何か見落としているのでしょうか?
ポートレートバストアップ(や顔のアップ)で目にピントを合わせて他(髪の毛など)はできるだけ柔らかく大きくぼかしたい場合
(背景は考えない場合)
ニーニッパーやサンニッパーより50mmF1.4やF1.2の方が意図に近い撮影(深度が薄い撮影)ができるということでしょうか?
0点

>意外にも、被写界深度表ではどれも全く同じ被写界深度でした
同じ大きさで写るのかは知りませんが、深度は同じなんじゃないでしょうか? なぜ・・意外にも・なのか?
>77リミをF2.8で撮るよりニーニッパーの方がピンが薄いイメージがあるのですが
どのような距離から撮るのですか? 撮り方で変わると思いますが?
>ポートレートバストアップ(や顔のアップ)で目にピントを合わせて他(髪の毛など)はできるだけ柔らかく大きくぼかしたい場合
経験上ですみませんけど、被写体との距離が確保できるのでしたら、この手の撮影は85mm程度を使いますけど。+可能な限り開放〜1絞り。 これよりも長い焦点使うと、バストUP撮影なんてできないでしょう?・・・APS−Cだと50mm程度が使いやすいのかな?
>ニーニッパーやサンニッパーより50mmF1.4やF1.2の方が意図に近い撮影(深度が薄い撮影)ができるということでしょうか?
どのような意図に撮りたいのですか? 撮りたい参考画像の添付かリンクでも付けてみてはどうですか?
ポートレイトの撮り方 で検索してみてください。
書込番号:8545751
1点

ぴかーどかんちょうさん こんにちは
同じ距離から撮すのであれば、F値が同じであれば、焦点距離の長い
レンズの方が、被写界深度は浅い事になりますね。
しかし、ぴかーどかんちょうさんが上げた例ですと、被写体との距離が
まちまちです。
被写体との距離が離れるほど、被写界深度が深くなるので、レンズの
焦点距離とは相殺されているのではと、推測出来ます。
同じ被写界深度だとしても、背景の写し方が変わりますので、使用された
レンズの個性(焦点距離)はでるのではと思います。
書込番号:8546115
0点

おっしゃってる意味が、良くわかりません。
すみません、文書理解能力が低くて、
基本的に、300mm F2.8のレンズって2m以離れてないと撮影できないと思います。
あと、50mmと300mmでは背景の写りこみ方が違います。
データだけで物事を考えるのでなく、実際の写り方とかを調べられたほうが良いですよ。
各社のHPやカタログにサンプル画像が載ってるはずです。
書込番号:8548724
0点

わかりにくい質問でスイマセン・・
サンプルあげてみました。
出かけに慌てて撮ったので、雑ですがご容赦ください。
このボールがおよそ人の顔くらいの大きさです。(顔だと思ってください)
背景は白バックとかイメージしてください(背景無しです)
この場合、どういうレンズ(焦点距離&開放F値)が一番被写界深度が浅くとれるのか知りたく
ネット上にあります「被写界深度表」で調べてみると
焦点距離に関係なく開放F値が同じだと同じ。
小さいほど深度が浅くなるという結果でした。
わたしは広角F2.8よりニーニッパのほうが浅いと思っていましたので、意外でした。
手持ちのレンズでサンプルあげてみました。
順番にニーニッパ・40mmF2.8・31mmF1.8
リサイズのみです。
マークが顔でいう鼻としたら、広角の方が大きく写ってしまいますね
しかし、思っていたほど3枚とも深度変わらず
31mmの方が1段ちょいなのでわかりづらいですが深度が浅いようです
やはり、被写界深度表通りこのような場合、深度は焦点距離に関係なくF値に依存するのでしょうか?
書込番号:8549960
0点

答えは出ているのでは??
実際に、自分でサンプルを上げているのですから。
近似値として焦点距離と被写体までの距離を相殺するように条件設定してるのですから
絞りのみで被写界深度は変わるんだと思います。
あとは、焦点距離による歪みが変わってきます。
書込番号:8550372
0点

ぴかーどかんちょうさん こんにちは
えーと、前にも書き込みましたが、レンズによって被写体までの距離を
変えているので、被写界深度が同じになっても良いのではと思いますが。
撮影者と被写体との距離が自由に変えられるのであれば、どの焦点距離の
レンズを使用しても、F値による変化のみに、依存すると思われても
良さそうに思いますが・・・?
ただ、レンズの焦点距離によって被写界深度から外れた所のボケていく感じ
も違いがあるでしょうから、好みがでそうですね。
まあ、撮影距離によってレンズを選択すれば良さそうですが・・・。
書込番号:8550378
0点

ありがとうございます。
サンプルを撮ったものの自信がなかったので・・
腑に落ちました。
ん〜DA☆55mmF1.4が欲しくなってきました(^^ゞ
>ただ、レンズの焦点距離によって被写界深度から外れた所のボケていく感じ
も違いがあるでしょうから、好みがでそうですね。
これは望遠の方が、被写界深度から外れたところは広角より大きくボケていくという解釈でいいのでしょうか?
マクロ域でも同じなのでしょうか?
レンズがないのでサンプル上げられませんが、50mmや100mmF2.8マクロより
180mmF3.5マクロの方が深度が浅くボケも大きいように見えるのですが
深度はF3.5の方が深く外れたところのボケが大きいのでそう見えるだけということでOKでしょうか?
書込番号:8550453
0点

私も試してみました。
カメラ+三脚がほぼ同じ大きさになるように距離を調節し、
F2.8固定で 135mm, 77mm, 43mm を試してみました。
三脚+カメラがおおよそ首から上ぐらいの大きさです。
ハートまでは約1メートルです。
みなさんが仰るとおりですね。
頭では理解しているつもりでしたが、実際やってみると実感しました。
パースと背景処理の仕方でレンズを選んでも良さそうですね。
書込番号:8550542
1点

*delphianさん
さすがです、とても判りやすいと思います。
*ぴかーどかんちょうさん
>これは望遠の方が、被写界深度から外れたところは広角より大きくボケていくという解釈でいいのでしょうか
また、焦点距離と背景との距離を変えて、相殺するとダメだと思いますが。(苦笑)
そもそも、広角と望遠では背景の写りこむ範囲が異なります。
「delphianさん」のコメントを見れば一発だと思います。
マクロレンズも同じで、望遠のほうが範囲の移りこみの範囲が狭いですからね。
書込番号:8550604
0点

hiderimaさん、こんにちは。
なんでも自分で確かめてみないと納得しないたちでして・・ (^^
ぴかーどかんちょうさん
> これは望遠の方が、被写界深度から外れたところは広角より大きくボケていくという解釈でいいのでしょうか
ハートの文字を見て頂くとわかるように、ボケの量は変わらないように感じます。
ですので、パース・背景処理・レンズの味での使い分けになりそうですね。
私も漫然と大きくぼかしたいから今日は 135mmを持って行こうとかで持ち出していました。
なんだか持ち出すレンズ選びが余計難しくなったような気がします (^^
感謝。
書込番号:8550659
0点

delphianさん こんにちは
早速のサンプルありがとうございます〜。
背景が絡むと、焦点距離によって印象が変わりますね〜(笑)
>(背景は考えない場合)
まあ、スタジオで背景がスクリーンだと、背景には変化がない感じに
なるので、被写体との距離のみで考えてレンズを選択するのも良いの
だろうと思っています〜。
書込番号:8550732
0点

ぴかーどかんちょうさん、こんにちは。
スレの趣旨はよくわからないけど、100マクロと200マクロを使って試してみました。
定規を斜めから撮りました。どちらもピントを最短にして手持ちで体を前後させて撮っているので、ちょっとピントがズレているものもありますが、ご容赦を。
アップした写真は強制リサイズされるので判りにくいかもしれませんが、100mmF2.8と200mmF4が似たようなボケ方をしているように感じられました。
書込番号:8550984
0点

delphianさん
とてもわかりやすいサンプルありがとうございました。
1mも離れていても135mmと43mmのボケ、あまり変わらないですね
深度を外れても望遠の方が大きくぼけるというのも無いようです
おかげさまで、今後はパース・背景処理・レンズの味での使い分けでレンズ選びができます。
かずぃさん
マクロ域では、どうもこの理屈が通らないようですね
謎です・・・
書込番号:8557067
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
この手の質問は荒れ気味なので、整理しながら質問します。
まず、パースペクティブは撮影距離に依存する(今回の質問には関係ありません)
本題ですが、K20Dはイメージセンサの大きさから焦点距離換算1.5倍として
焦点距離換算1.5倍の場合、F値1段分ボケが少なくなる
すると理論的にですが、200mmF2.8はフルサイズの300mmF4のボケ量で間違いないですね?
フルサイズ85mm1.4のボケを得ようとすると(約)55mmでF1.0が必要
DA14mmF2.8+K20D=21mmF4+フルサイズで同じ画角・ボケ量となります
間違いないですか?
フォーサーズは2倍なのでF値2段分
フォーサーズ100mmF2.8でフルサイズ200mmF5.6と同等
=K20Dに135mmF4のレンズをつけたのと同等
そして、コンデジでたとえば換算5倍のカメラの場合
実焦点距離80mmF4のレンズでは銀塩換算400mmになりますが
F値(ボケ量)はいくらになるでしょうか?
1.5倍で1段分
2倍で2段分
4倍で4段分?
だいたい400mmF16くらいでしょうか??
0点

「ボケ量」とは何を指していますか?
被写界深度?
MTF等で示される収差?
基本的にはここでやらずに、フルサイズセンサーのあるメーカの板でやって欲しいですね。
書込番号:8541242
1点

早速お返事ありがとうございます。
今回の質問のボケ量は被写界深度のことです
聞きたいのは、フルサイズがどうとかではなく
現在K20Dを使っていまして
望遠にDA200mmF2.8を持っているのですが
これをコンデジ(ネオ一眼?)で補おうと思ったのですが
コンデジの銀塩換算200mmのレンズで(5倍だと実焦点距離40mmのレンズ)
F4のレンズが付いていたとして、ボケ量(被写界深度)はDA200をどのくらい絞ったF値と同じくらいになるのか知りたいと思っています
ややこしくてスイマセン。
書込番号:8541266
0点

>本的にはここでやらずに、フルサイズセンサーのあるメーカの板でやって欲しいですね
なんで?
書込番号:8541282
6点

コンデジの素子サイズを調べてください。色々あります。
で、ぴかーどかんちょうさんが被写界深度の計算式を検索して、計算・・・するとわかります。
人に計算させないでください。
書込番号:8541294
0点

間違いました。
DA200mmと同じ画角ですと、換算300mm(実焦点距離60mm)のコンデジですね
書込番号:8541295
0点


難しい計算はわかりませんが・・・
F8より絞ると思います。F11よりも絞るかな???
結局コンパクトのF4位の被写界深度を稼ごうと思ったらAPS-Cだと絞りすぎだと思いますね〜
書込番号:8541375
1点

お考えの通りでよいですよ。
F値に単純に換算焦点距離を求めるための倍数をかけ算してください。
だから、F20ぐらいということです。
F16から2/3段絞ったところが一番近いですね。
書込番号:8541396
1点

m_oさんのご紹介いただいたサイトで解りました。
ありがとうございます。
焦点距離5倍のコンデジに近いのが「C5050Z」
これで換算300mmF4だと0.349m(被写体までの距離5m)
K20D+DA200mmでF11〜F16で同じくらいでした
よくわかりました♪
コンデジはやっぱりぼけにくいですね
ありがとうございました。
書込番号:8541413
0点

kuma_san_A1さん
うすうす理解していましたが、ハッキリスッキリです♪
ありがとうございました。
書込番号:8541442
0点

スレ主さんへ
人にものを訊ねる時にはそれなりの礼儀を尽くしましょう
自分は知っているんだ・・という書き方は止めましょう
常識を身に付けた上で再度この板へ来てください
それが皆の願いです。
書込番号:8542925
0点

???
どのあたりが非礼なのでしょうか。
鈍感な私には非礼は感じられませんでしたが。
書込番号:8543050
8点

dosukebeさんへ
人に説教たれるにはそれなりの礼儀を尽くしましょう
自分はいわゆるKYなんだ・・という書き方は止めましょう
常識を身に着けるのは無理のようなので二度とこの板に来ないで下さい
それが私の願いです。
書込番号:8543109
6点

dosukebeさんへ
それが皆の願いです。とのことですが、私は願っていませんよ。
ご意見を言われる方でよく使われる「みんなが言ってる」とかのみんなの根拠ってなんでしょうね。
書込番号:8543630
4点

ずっとROMでしたがはじめて書き込みます。
理論を知らない私には、ぴかーどかんちょうさんの非常に参考になる問いかけと、それに対する有益な返信が有ったと思いました。
> 基本的にはここでやらずに、
私にとってはこのスレの情報はありがたかったです。
「基本的に」とおっしゃっているので、基本的にはでしょうが、ゴミ情報以外のことは可能な限り多く目についたほうが良いと思っています。
> 人にものを訊ねる時にはそれなりの礼儀を尽くしましょう
おそらく言葉尻の使い方が気になったのでは?
私には気にならなかった(というか使い方が下手なのかなぁと感じられた{ぴかーどかんちょうさんすみません})ので。
ただ、突っ込み方にも言葉を選んだ方がいいように感じます。
> どのあたりが非礼なのでしょうか。
たぶんですが、
また、私には気になりませんが、
-----
間違いないですね?
間違いないですか?
いくらになるでしょうか?
くらいでしょうか??
-----
この辺りの言葉尻の使い方ではないでしょうか。
この書き方の場合、言葉どおりに解釈すると受け取る人によっては設問のように感じるかもしれません。
悪意を持って極端に書くと
「私はこう認識しているがあなたはどうなんだ?」
「私はわかるが、いくらになるのかあなたはわかるか?」
dosukebeさんはそう感じたのではないかと。
私の印象では、
ぴかーどかんちょうさんはできるだけ端的に質問したかっただけだと感じました。
ポルコ・ビアンコさんは割と言葉が荒いと感じます。
ペンタなのだから(そうでなくてもですが)もう少しまったりしてもいいかと。
webなどの対面無しの会話は、実社会における対面での会話の数倍は気をつけるべきだというのが持論です(同意してくれたら嬉しいなぁ)。
書込番号:8543716
3点

皆様、ありがとうございます。
混乱してまとまりなく質問してしいましたので、お気を悪くされた方スイマセン
実はEX-F1が気になりまして、換算432mmでF4.6
すごいと思いましたがセンサーサイズが違うのでどれほどのボケか(被写界深度)を知りたかったのです。
皆様のおかげで換算300mmの時にF11〜F16程度だとわかりました。
ありがとうございました。
そして、被写界深度表をいじっていて疑問がわいてきたので、もう一つ質問したいのですが
K20Dでレンズ(焦点距離)を変えて同じ大きさで被写体を写すとき
50mmF2.8で0.5m
100mmF2.8で1m
200mmF2.8で2m
300mmF2.8で3m
これで同じ大きさに写る思いますが
サンニッパーが一番大きくぼけると思っていましたが
意外にも、被写界深度表ではどれも全く同じ被写界深度でした
ということは1:1マクロでも
50mmF2.8も100mmF2.8も同じ被写界深度となり
180mmF3.5の方がボケ無いということになったのですが
合っているのでしょうか?
ポートレートバストアップで目にピントを合わせて他はできるだけ柔らかくぼかしたい場合
サンニッパーより50mmF1.4やF1.2の方が意図に近い撮影ができるのでしょうか
この場合撮影距離が変わっていますので、当然パースペクティブも変化し
それによって望遠の方が圧縮効果でボケが大きく見えるだけで、実際の被写界深度はF値に依存する
で正しいのでしょうか?
また、とりとめのない文章で、お気を悪くされませんように・・・
書込番号:8543821
0点

充分遠くにある点光源のボケの大きさは、被写体位置における有効瞳径の大きさになりますので、「被写界深度」で比較しないでください。
瞳径は焦点距離/F値ですので、300mmF2.8が背景のボケの大きさ(充分はなれていること)では一番大きいです。
書込番号:8543837
1点

Anthony-Bさん
あなたの持論に同意するにやぶさかではないよ。
しかし俺は根がまったりしてないもんで、ほんまにスマンこってす。
書込番号:8543978
0点

「基本的に」というのがなにが基本的になのかというと、この手の話は始まるとイメージセンサの大きさの有利、不利に波及し、フルサイズうんぬんという話になってしまうことしばしばなので、センサーサイズとボケの話は同じメーカ内で2種類のフォーマットを持っているところの板に持っていって欲しいと思うからです。別に、そんなカメラのないメーカでやる話題でもないでしょうという意味です。
もうひとつ、ボケ量ですが、なにをもって、ボケの味だと思うかによって答えが違ってくるように思います。
被写界深度はピントが合っている幅です。ここから外れるときちんとピントが合っていない状態、ピンボケになるのですが、このピンボケもレンズの設計によって様々に変化します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/
ここでの実験の2番目の作例でわかるように、同じ被写界深度を外れた状態でも、一方は像の形すら判別できなくなり、一方(マクロレンズ)はより遠くまで像が判別可能な状態で残ります。このほか、レンズによっては各種の収差によって、様々な形にピンボケの部分の形が変化します。この部分を「ボケ」だとすると、被写界深度の深さではボケ量は判断つかないわけで、一概に計算式を出されても判断に困るだろうと思います。
要は、FA35f2とDA35とFA33Limでは同じ距離であってもボケかたが違うというわけです。
ニコン板やキヤノン板では計算式をもってきてレンズの性能ウンヌンという話になることが多いですが、実際にレンズの性格で「写り」が違うことを知っているPENTAX板だと式でとか、センサーサイズでと言われても、「そうかな?実際に撮って評価しないとわからないでしょ?」と言いたくなるように思います。
書込番号:8544359
1点

ボケ量の目安を知るのに換算焦点距離は全く考える必要ありません。
実焦点距離をF値で割って口径を求めれば良いのです。
例えば100ミリF4と50ミリF2はどちらも25ミリになり、ボケの量は同じになります。もちろんレンズ固有のボケ味とかは無視しての話ですが。
80ミリF4とボケ量が同じになるのは400ミリF20ということになりますね。
書込番号:8544917
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
最近はRAW撮りで、「Laboratory-3」で調整ながらの現像を楽しんでいます。
そこで疑問が出ましたので教えて下さい。
「K20D」や「Laboratory-3」のホワイトバランスの調整(マニュアル)は、「マゼンタ←→グリーン」と「アンバー←→ブルー」の2軸座標の仮想平面上で色相を調整しています。
色相関図において、「マゼンタ←→グリーン」は直線で反対側にあり、補色の関係です。
一方、「アンバー←→ブルー」については、ブルーの直線反対側の補色はイエローとなりますし、アンバー(琥珀色でレッドとイエローの中間色と理解しています)の反対側の補色は、シアンとブルーの中間色になると思います。
また、色相関図において「マゼンタ←→グリーン」を結ぶ線と、直角方向にある色はアンバーです。
従って、「K20D」や「Laboratory-3」のホワイトバランスの調整(マニュアル)の表記について、正しくは「マゼンタ←→グリーン」と「アンバー←→シアンとブルーの中間色」と表わすべきところを省略し、「マゼンタ←→グリーン」と「アンバー←→ブルー」としていると理解して良いのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

正しい答えは解りませんが、アンバー⇔ブルーは色温度を回す・・・というコトではないでしょうか?
書込番号:8541045
0点

ライトバランスのブルーとRGBのブルーは別の色です。http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
書込番号:8541456
0点

ファイヤーワルツさん、ご指摘ありがとうございます。
よく知らずに書き込みした事を反省いたします。 m(_ _)m
書込番号:8542997
0点

知らない方が多いと思いますし、僕も修行時代にカラーメーターが同じ表し方ですので結構謎でした。
色温度をあわせて、色かぶりを補正するわけですが、なぜGとMしかないのかと。フジのフィルターの本の
アドレスを載せましたが、色温度、アンバーとブルー(LBのB)にプラスしてG-Mの軸だけですべての可視光線を
網羅してるんですね。
書込番号:8543949
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
現在美術系の大学院に通っており、調査等に使用するカメラを探しています。
今までFM2を使用していたのですがそろそろデジ一に移行しようと考えています。
現在こちらのK20DとニコンのD90を検討しておりますが、どちらが良いか悩んでおります。
ポイントとしては
@自然な発色(一番重要)
A暗めの場所で撮影する機会が多い
の二つです。
どなたかご教授の程よろしくお願い致します。
0点

雪影さん こんにちは
デジイチは、本体の設定で、ナチュラルにも鮮やかにも出来ますし
PC上で調整もできますので、発色に関してはどちらでもお好みに
近いように出来ると思います。
暗めの場所で撮影する機会が多いという事で考えますと、三脚などを
使用できればこちらも大きな差はないと思います。
手持ちで対応したいとなると事情が変わってきます。
その場合は、レンズの性能(絞り開放値)とカメラ本体の高感度と
手ブレ補正の有無でしょう。
高感度に関しては、どちらもISO6400まで高感度撮影が対応できる性能です。
キットレンズが同じに近い18-55mmの物で見ると、絞り開放値(F値)の
値はF3.5-5.6となっており差は無いです。
手ブレ補正は、NIKONはレンズに付きpentaxは本体に付いています。
この状態であれば、あまり差が出ないかもしれないです。
このカメラとレンズの組み合わせの状態でも、暗いためシャッター速度
が低く、手ブレ補正の補正範囲を超えるとレンズを新たに購入する必要が
あります。
NIKONの場合であれば、18-55mmと同等の範囲を撮せるレンズで、開放絞り値
の小さい物でF2.8の手ブレ補正付きレンズですと以下のレンズが候補になる
と思います。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
pentaxの場合ですと、本体に手ブレ補正があるので、レンズには補正がいらな
いので、選択肢が多いですね。
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
tamron SP AF 17-50mmF/2.8
XR Di II LD Aspherical [IF]
sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
となり純正以外のメーカーの物を選択出来るのが魅力でしょうか。
pentaxを選択されるのであれば、本体のみとtamron17-50mmF2.8を初めから
選択されても良いかもしれませんね。
どちらを選択されても、費用次第で対応できる事が可能になることが多い
ので、持った感じや、覗いた感じで選択されても良いかもしれないです。
書込番号:8532125
0点

なにを自然と感じられるかが問題でしょうね。
おそらく、フィルムでもリバーサルを使用していたのだと思いますが、フィルムそれぞれにクセがあります。それと同じように各社のデジカメにもクセがあります。ただし、デジタルの場合には、自分の望むようにカラーバランスなどを変更できますから、変更することが前提ならどの会社のどのカメラでも問題は少ないでしょう。
暗いと言われている部分でも、どの程度の暗さなのかがわかりませんから、ご使用のシチュエーションをもう少し詳しくお教えいただければ、最適なアドバイスを得られるだろうと思います。
ま。基本的には好みの部分もありますから、実際に触ってみて、画像を確認して選ばれるのが確実でしょう。本当に暗い中での撮影でしたら、もともとニコン使いなので、D700が一番いいとは思いますが?
書込番号:8532137
1点

雪影さん、こんにちは。
D80を手放してK20Dに買い替えた者です。
買い替えのときに、ネット上のあちこちからK20Dと、ニコンのD300などの画像をかき集めて画質を検証しました。
結果、比べれば比べるほど、K20Dの画質が上と判断し、買い替えに踏み切った次第です。
暗い場所では高感度を利用されると思いますが、
ノイズに関しては、D90の方が少ないですが、その分リアリティも損なわれます。
また、どちらの機種でも高感度になると、自然の発色を得るのが難しくなりますので、
なるべく感度を押さえた方が良いですね。そこでもK20Dの手ぶれ補正機能が活かされます。
D90ではFM2のレンズ資産も活用できますが、暗所用にVRレンズを追加する必要があります。
また、ニコンを継続する場合は、600万画素機であるD40もしくはD50の中古という選択肢もあります。
こちらの方が、最近の高画素機より高感度での発色が自然になります。
あとはフジフイルムのS5Pro、S3Pro(中古)も、ニコンのレンズが使えて、かつ高感度の発色はD90などより遥かに良いです。
書込番号:8532244
0点

あるがままの姿をリアルにって言うなら、キヤノン5D(極上中古)はいかがでしょうか?
もちろん上を見たらきりがありませんので、あえてこの辺で手打ちです。レンズまで含めちゃうと反則予算かな?????
書込番号:8532421
0点

雪影さん こんにちは。
使用目的がハッキリしていて、フィルムで撮られてきたので、判断しやすいお話ですね。
◆今まで、フィルムで使っていたのは、ISO感度がどのくらいだったんですか?
たとえば、400で充分とか・・・1600くらいないと苦しいとか?
◆ネガで撮られてたんですか?あるいは、ポジ?
ネガなら、後々調整しやすいでかよね。デジカメは、さらに調整しやすいですよ。ソフトがあれば自分で出来ますから・・何回でも。
ポジの場合、お気に入りのフィルムって、あるんですか?
【自然】と、おっしゃってるので、ベルビアよりもプロビアって感じでしょうか?
書込番号:8532514
0点

>自然な発色(一番重要)
「彩度」という観点から見ると、過去ログの色んなUP写真を見られたら分かると思いますが、どちらのメーカーもデフォルトのままだと、結構色鮮やか系です。
一番分かり易いのが「定点」での比較サンプルですね。エントリー機での比較ですが。
(4月頃のAlAboutのレポートです)
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/
ニコンやペンタックは色鮮やか系なのに対し、ソニーやオリンパス、キヤノンはあっさり系です。(ニコンはD100やD70の頃と一転し派手系になり、逆にオリンパスはコダック社製CCDが乗っていた頃と一転しあっさり系になりました。キヤノンも初代KissDの頃と一転し、エントリー機からフラッグシップ機まで全体的にあっさり系です。)
もう一つ重要なのが、上記と関連しますが「色かぶり」「ホワイトバランス」です。もちろん前補正、後補正により修正は可能ですが、これは各メーカーで大きく性能が分かれる処です。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index6.htm
(岩肌に注目して頂くと分かり易いと思います)
書込番号:8532597
0点

雪影さんこんばんは。
暗めの場所での撮影があるならどのレンズでも手ぶれ補正が使えるK20Dがよろしいのでは。
K10DにFA31mmf1.8で手持ち撮影した仏画です。
ISO800で1/6秒手持ち撮影です。
こういった単焦点レンズに手ぶれ補正がどのメーカーさんも付いてないと思いますので有利な点だと思いますよ。
書込番号:8532917
1点

早速&親切&多くの返信真に有難う御座います。
>C'mell に恋してさん
ご親切にレンズまで考察に入れて下さり有難う御座います。
本来であるならば三脚を使用したいところですが、これまでの経験上三脚を組んで調整する時間の余裕がない&場所も無いという状態ですので、どうしても手ブレ機能が必須になるのですが、ニコンはレンズに、ペンタックスはボディについているのですか・・・
でしたらペンタックスの方がいいかもしれませんね。レンズが色々選べそうです。
>沼の住人さん、kawase302さん
予算がぁ〜・・・予算がぁ〜・・・
本当はフルサイズがいいんですが・・・
>とおりっぐさん
暗めと言いましたが、真っ暗というよりは明かりの少ない部屋という感じですのでもしかしたらそんなに気にしなくてもいいのかもしれませんね。
ただ以前地下二階の狭い部屋で数本の蛍光灯のみという過酷な調査をしましたが・・・
>kuma4
フィルムはネガだけでしたね。
それも安いFUJICOLOR100か良くてその上位版ですね。
>monographさん
なんだかどっちもどっちみたいな感じで・・・
実際に現像してみないことにはよく分からないですね・・・難しい・・・
>ken-sanさん
やはり本体に手ブレ補正が付いてると何かと便利そうですね。
私の周りはニコン信者が大勢でして、どうしてもニコンを薦められるのですが、私はあまりそういうのはあまり考えないようにしているのですが・・・
予算がレンズ含め15万円程度なのが苦しい所ですが、もう少し情報収集してみたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:8533474
0点

雪影さんこんばんは
私は、両方使っていますが、
>@自然な発色(一番重要)
この1点だけでもK20Dをお勧めします。カスタムイメージで人物をセレクト、彩度を1段下げれば、これで一番自然な発色となります。私は、何を撮るにもこれだけあればあとは不要です。
一方、D90は、赤の発色が今一で、オレンジっぽくなることが多く、我が家の赤いバラの色が再現できないのでいただけません。これは、カラーバランスを調整しても出すのは無理と思います。これに対して、K20Dの赤の発色は素晴らしいものがあります。赤と言っても色々な赤がありますが、どの赤も、よく表現してくれます。もちろん、赤だけでなく他の色もOKです。同じニコンのコンデジの発色が良かったので、これを信じてD90を買ったのにガッカリでした。AWBも決して賢くなくて、K20Dの方が、はるかに違和感の少ない色を出してくれます。
思えば、ペンタのAWBもK10Dのころから比べると、K20Dになって随分良くなったものだと、改めて感じています。
また、高感度ノイズ特性も、大差なく、K20Dも良くがんばっていると思います。
という訳で、シャッター音が好き、AFの速度も良いというメカとしての出来映えは素晴らしいものの、肝心な発色が全然だめなので、D90は私にとっては、何の価値もありません。明日下取りに出す予定です。
書込番号:8533610
6点

今晩わ
[PENTAX マニア]と申します(爆)
僕の周囲もニコンやキャノンの友達が多いですが、そんな中の極少数のPENTAX使用者です
他人は他人、自分は自分です
僕はこの様な質問時は決まってこう言います
「触って感触を確かめて、自分に合った商品を選んで下さい」と(笑顔)
僕は買い物をする時は、自分の目で見て触って納得して買います
自分の感覚を信じて手に取れば、フィーリングの合う物が絶対に現れます
余り参考にならないかも知れませんが、決めるのは自分自身なので
頑張って下さい
では
書込番号:8533613
1点

雪影さん
自然な発色については、RAW現像するのか否か?によって変わると思います。
撮って出しなら、文句無しにK20Dだと思いますが、RAW現像を厭わなければ、D90でもなんら問題はないと思います。
高感度に関しては、D90は現在発売されているAPS-C機で「過去最高」の評価をしているサイトがありました。(海外のサイトです)
http://www.dpreview.com/reviews/nikond90/
スレ主さんの用途を考えると、D90のほうが良いような気がします。
(風景撮りがメインならK20Dで決まりなのですが、、、)
書込番号:8534995
1点

数あるデジ一の中からなぜK20DとニコンのD90を選んだのでしょうか?
理由によってはより良い回答が得られると思います。
また、
@自然な発色(一番重要)
A暗めの場所で撮影する機会が多い
と言う事から、むしろキヤノンの50Dが最適だと思います。
ただし、今エラー99問題が話題になっているので、後2〜3ヶ月待つ必要がありそうですが。
書込番号:8535188
1点

>ベストショットHKさん
両方使ってらっしゃる方がいて非常に助かります。
実際にD90のクチコミを見てみると色に関する不満がいくつか見受けられたのでそれに関する感想を聞けて嬉しく思います。
一つお聞きしたいのですが、部屋の中でポスターや絵などを撮る場合でもK20Dの方がよいでしょうか?
私は主に日本絵画を撮るのですが、その点でもやはり発色が気になります。
>社台マニアさん
出来るならば両方借りて自分で試したいのですが、それが出来ませんので皆さんに使用した感想をお聞きしている次第です。
>ブルボン先頭さん
RAW現像だとメーカーによって画質が異なるということですがその辺はどうなんでしょうか?
>☆極楽とんぼさん
単純に予算との兼ね合いです。
予算があればキャノンの5D系を買ってるところですが・・・
頑張って50Dまで足を伸ばしてみますかねぇ・・・
書込番号:8537606
0点

こんばんわ〜雪影さん☆
メインはペンタックスK10Dで室内用にニコンD90を先日購入した者です。
室内で絵やポスターを撮るという事ですが、お仕事で使われるのでしょうか、、、。
おそらくD90、K20Dどちらにしても三脚必須だと思いますよ〜☆
僕は子供撮り用にD90とシグマの30mmF1.4を買って楽しんでいますが高感度ISO1000〜1600での写りには満足していますが、あくまで他機種と比較しての事です。
三脚を使ってISO100あたりで撮るのが確実にキレイに撮れます。
ボクは職業で絵を描いていますが、絵を撮る場合はかならず外で撮ります、天気は晴れすぎず曇りすぎずが理想です。
太陽に勝る照明はないと思いますから、特殊な条件でない場合外で撮ったほうが良いと思いますよ。
個人的には中級機であるK20D、D90とも微調整で色は調整できるので自然具合は同じだと思っています。やはりレタッチは必須ですね。。オートで簡単に撮りたい場合はむしろキャノンの50Dは評判イイみたいですよ。
ちなみにボクは絵を撮るときはレンズDA40mmF1.4を使って撮っています☆すごく色の乗りが気に入ってます。
もしお仕事などでどうしても三脚なし室内撮りをしないといけないというのであればそんなにどのメーカーでも変わらないような気もしますが(汗
キットレンズ希望で、ブログなどで載せる程度であればおすすめはニコンD90かなと思います。ISO1600くらいでブログでUPするくらいであればほとんどノイズは目立たないと思いますから。
載せてる画像は参考までに☆ただPCで色補正はしてますし、レンズもキットレンズではなくシグマ30mmF1.4です。
書込番号:8539284
0点

>フフフ〜ン部さん
本当は三脚を使いたいんですが・・・時間とスペースがそれを許さない状況が多々ありまして・・・
僕が使用するのは主に調査用でして、主に論文なんかに使用するものです。
ただ僕らの場合は作品を外で撮るなんてことはまずありえないので、室内撮りの感想をお聞きしていたんです。
しかしやはりキャノン50Dは謎のエラー以外は人気があるみたいですねぇ・・・
書込番号:8542164
0点

ども☆
室内撮りの感想としては、とにかく難しいという事です。
どの程度に撮りたいかで全然話が違ってきますが、、
失敗なくキレイに撮りたいんであればフラッシュを使うしかないと思いますよ。
内蔵ストロボか外付けストロボか。。。
ボクはストロボはあまり使わないのでアドバイスしてあげられるような事はないかもしれません。
特にアート作品を置いてある場所、環境は照明も特殊で光源も抑えてある場合が多いと思いますからかなり難しい撮影だと思います。ホワイトバランスは50Dがいいような気もしますが、おそらく期待しないほうがショックが少ないと思いますよ。。
ただ資料としてそんなに鮮明さを求めないのであればD90がいいと思います、D90は等倍で拡大してみると高感度画像はたしかにディティールはつぶれていますが、カラーノイズはかなり少なく、ネットやA4用紙に載せるくらいの解像度であればある意味うまくごまかしてくれてかなりキレイに見えますから。
正直論文の資料だけのために使うのであれば初級機でいいような気もします(汗)、ちょっともったいないな〜と思いますよ。
個人的にはニコンD40は低画素のおかげで初級機としてはかなり評判は高いです。もしかしてK20より高感度はいいかもしれません。
それでAFができる明るいレンズを一本買うというのが安くて簡単だと思います。
書込番号:8543207
0点

雪影さん こんにちは
悩む所ですね。
まあ、暗い所でとの事ですので、キットレンズでは対応できない恐れが
あるので、本体のみでなくレンズ込みで考えないといけないように
思います。
また、研究などで写っている写真が湾曲しているなどの問題がでる事が
あるので、マクロレンズも念頭に入れておくと良いと思います。
この手のレンズは研究用に開発されてきた歴史があります(笑)
そうなると手持ちでは50mm前後のマクロレンズが良いかもしれないですね。
書込番号:8545979
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
すみません、もう一つ追加で質問させてください。
(3)デジタルプレビュー の設定にしたときは、
「白とび黒つぶれ」の部分を確認することができますが、
シャッターを切った後の画像を再生モードで見て、
「白とび黒つぶれ」の部分を確認することは出来ませんか?
ヒストグラムはFnキーで確認できますが、「白とび黒つぶれ」の部分も確認できればと思いまして・・・
0点

[メニュー] → [再生] → [再生時の表示方法]
に設定があります。
書込番号:8531668
0点

delphianさん、ありがとうございます。
「メニュー」からの設定方法了解です。
外部ボタンから設定の変更が出来れば便利ですのに・・・
書込番号:8531692
0点

じじい99さん、こんにちは
再生ボタン→ メニューボタン→ 再生時の表示方法
でも入れますよ
お好きな方でどうぞ
書込番号:8531873
0点

Tomato Papa さん、ありがとうございます。
こちらの方が、私には馴染めそうです。
ついでに質問ですが、白とびが多いときは露出を−側に補正、黒つぶれが多いときは+側に補正すればいいんですか?
書込番号:8532642
0点

> 白とびが多いときは露出を−側に補正、黒つぶれが多いときは+側に補正すればいいんですか?
その通りです。
ですが、カメラが判断する標準露出が必ずしも撮影者の意図と同じとは限りませんので、私は目安程度にしています。
一部が白くとんでも撮影対象が自分の意図する露出であればOKとしています。
書込番号:8532660
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつもながら私の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます。
皆様からの回答は大変参考になり、デジ一眼ライフに役立てています。
K20D購入から3ヶ月になり色々と設定を試していますが、
プレビュー方式について納得しがたい点がありますので教えてください。
プレビュー方式には、
(1)ライブビュー
(2)光学プレビュー
(3)デジタルプレビュー
の方式があり、「光学プレビューは被写界深度をファインダーで確認します」と取説に説明されています。
でも、私が試してみますに普通にファインダーで覗いて被写体にピントを合わせれば
背景のボケ(被写体深度)は確認できます。
わざわざ光学プレビューにして背景のボケ(被写体深度)を確認する意味が無いように思うのですが、
光学プレビューにして被写界深度を確認する場合と、光学プレビューにしないで被写界深度を確認する場合とでは
どんな違いが出てくるのでしょうか?
0点

絞り込まれます.F8あたりで試してみて下さい.
書込番号:8531551
0点

>私が試してみますに普通にファインダーで覗いて被写体にピントを合わせれば背景のボケ(被写体深度)は確認できます。
この場合は絞り解放状態で確認している事になります。
光学プレビューでは、実際に撮影される時の絞り値まで絞り込まれた結果を確認する事が出来ると思います。
絞り込まれた時はファインダーが暗くなって見にくいかもしれませんが・・・。
書込番号:8531556
1点

さっそく回答をありがとうございます。
いま試してみました。言われた通りです。
これで、また便利さがアップしました。
書込番号:8531575
0点

私も初めて一眼レフを買った頃は、プレビューボタンを押して試したみたりしましたが、
実際の撮影では一度も使ったことがありません。
書込番号:8531749
0点

デジタルになると、ますます使いませんね。
デジタルプレビューも殆ど使いません。
怪しげな時は多めに撮っておいて、後でPCで見る方がよほど見やすいので・・・。
書込番号:8531842
0点

光学プレビューした時のボケ具合と実際に撮影されたボケ具合に違いがあり、ぜんぜん使っていません。
フィルムの頃は参考程度に使用しましたが、デジタルでは1枚撮ってみればわかりますので、全く使わなくなりました。
使うのは絞りの形がどこまで円形に近いのかを確認する時ぐらいですかねぇ。
書込番号:8531864
0点

じじい99さん、今晩は。
光学プレビューは慣れると便利ですよ。最近の一眼の
スクリーンは明るさ優先で、ボケについてはあまり当て
にはなりませんが、被写界深度を確認するには結構役に
立ちます。
撮影中はフレーミングとピント合わせに集中したいの
で、いちいちファインダーから目を離して液晶画面を見
るのは面倒です。そんな時にファインダーを覗いたまま
でプレビューできるのは便利です。
書込番号:8532920
0点

光学プレビューは自分もほとんど使わないですね。
あんまり意味が感じられなかったし。フィルム時代の名残だと思います。
反面、デジタルプレビューはかなり使うのですが。
デジタルプレビューの方が被写界深度確認しやすいのも
ありますが、ピントチェックにも使えますし。
むしろデジタルプレビュー無いと自分は非常に困ります(笑
書込番号:8534908
0点

私の場合、
光学プレビュー →速写性が要求されるときに被写界深度の目安に使う。
デジタルプレビュー →じっくり撮影できるとき、正確性を要求されるときに使う。
ライブ・ビュー →MFでの正確なピント合わせに使う。
と、こんな感じで使い分けます。
でも、普通の撮影にはファインダーだけで充分ですけどね。
MFレンズを使うときはライブ・ビューの使用頻度が高くなります。
巷でいろいろ云われてますが、やはりあると便利ですね。
書込番号:8536009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





