
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年10月19日 01:59 |
![]() |
164 | 70 | 2008年10月21日 23:46 |
![]() |
3 | 10 | 2008年10月18日 18:11 |
![]() |
17 | 25 | 2008年10月20日 06:24 |
![]() |
39 | 56 | 2008年10月22日 23:14 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2008年10月19日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今年の7月に退職記念の旅行用に今まで使用していたキャノンのKDNに代えて、いろいろ悩んだ結果K20D(DA18−250セット)を購入しました。買ったばかりのまま旅行に持ち出し、黒部や上高地などのきれいな風景を収めてきました。結果はとても満足できるものでした。ただしKDNと比べて気になるのは、状況によってですが、若干暗め(アンダー)に写ること、人物の顔に少しノイズが浮かぶこと、顔が黄色く写ることです。そのときの設定は、JPEG/プレミアム/プログラム/ISO100/評価測光/AWB/カスタムイメージ=ナチュラル(ファインシャープネス+1)にしていました。
その後いろいろ試してみて今は、カスタムイメージ=ナチュラル(彩度+1/シャープネス0)、AWBをB=+1・M=+1にしています。そしてUSERにISO200/ダイナミツクレンジ200%を設定し切り替えて撮影しています。他にはカスタムイメージの風景にだけファインシャープネス+2として使用しています。諸先輩のK20Dの基本設定を教えて頂ければと書き込み致しました。末永くこのカメラを使用していきたく、ご教授お願いします。
0点

kirby0705さん ご購入おめでとうございます。
色んな色合いが設定できすぎてパニックです。
私もこの掲示板で先輩から沢山のアドバイスを教えてもらいました。
一眼デジカメって奥が深くて普通の撮影しかできません。
画質の事もわからない事が沢山あります。
その点コンパクトデジカメは楽ですね。
書込番号:8517279
0点

kirby0705さん、こんにちは。
私は、たぶん、後輩になると思うので参考にならないかもしれませんが...
CIは、デフォルトで CI「雅(MIYABI)」のFS+2 、マゼンダの多い場面では、CI「ナチュラル」のFS+2 にしています。「雅(MIYABI)」は、緑は綺麗に出ますが、どうしてもマゼンダがキツくなり過ぎますので。
ISO感度は、 D-Range200% 入れっ放しの ISO AUTO (200-1000) です。個人的には ISO1000 くらいまでは、常用範囲かと思ってますので。
ご参考まで (^^ゞ
書込番号:8517299
0点

kirby0705さん、はじめまして。
自分の好みになるように、設定を弄ってみるのも楽しいものです^^
私はナチュラルを基本に彩度・+1/色相・−2/コントラスト・0/FS・ONで0に設定。
D-RangeON。
ISOは基本的に200。
オートの場合は〜1600までにしています。
WBはAWBでM1B2に補正。
測光は中央重点。
書込番号:8517521
0点

kirby0705さん こんにちは
退職なさってこれからはお好きな写真をいっぱい撮れるんですね!
羨ましいわぁ・・・
私なんて、悠々自適な生活がおくれるのは何十年後かしら・・・
話題がそれて御免なさい!
今はボディにDA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF]ですか?
旅行に持って行くには便利なレンズですけど、高倍率ズームレンズ
(ズボラレンズ)って描写的にどうも今一信頼できないって言うか・・・
あ、これは私の個人的な感想ですのであまり気にしないでネ。
PENTAXにはリミテッドとか☆とか優秀で個性的なレンズがあるので、
これからは短焦点も楽しんでみては如何ですか?
それと8GBのSDHCだとRAW+JPEG(JPEGは最高画質で撮ったとしても)で200枚以上は撮れるので
これからはRAWで残す事も考えられては?
カラーバランスとかWBがおかしいな?って時でも、後で色々と加工できるので安心できますよ?
書込番号:8517526
0点

追記です。
以前はAv(絞り優先)で撮影していましたが、現在は基本的にPモードで場合によって絞りを変えます。
撮影は全てRAWで、PPLで殆ど補正無しで現像のみです。
RAWで撮影しPPLで好みの画像になるように補正した値を、カメラ側にフィードバックすると良いかもしれません。
書込番号:8517568
0点

kirby0705さんこんばんは。
「ただしKDNと比べて気になるのは、状況によってですが、若干暗め(アンダー)に写ること、人物の顔に少しノイズが浮かぶこと、顔が黄色く写ることです。」
KDNとK20Dの絵作りの考え方の違いによる影響もあります。
KDNはノイズのないきれいな絵ですが、代わりに何か厚化粧したような、人形のようなのっぺりした違和感を感じたことがあります。K20DはKDNと比べれば立体感を感じ、ノイズもフィルムの粒状性と近い感じでいやな印象は余りありませんでした。
若干アンダーの件は、オーバーはきれいには見えるけれど、階調が得られにくく奥行きが得られない場合もあり、白トビしないように設定されていると思われます。
黄色は室内ではよく言われることです。雅等の設定によっては強調されることがあると思います。KDNは意図的に色白に仕上がっていることはあるかもしれません。
書込番号:8518441
0点

たくさんの返信ありがとうございます。RAWで撮って、現像においていろいろな設定を試してみて、それをカメラに戻すというのは「なるほど」と思いました。RAWは現像が面倒だと思い、なかなか手が出せなかったのですが、今度試してみようと思います。それにファインシャープネスの+-0というのは、そういう設定もありかと感心しました。ファインシャープネスは場合によってはノイズが出ると聞いていたので、今回シャープネスに戻したのですが、やっぱりK20Dだけのものですから活用しないといけませんね。
確かにこのカメラは設定の選択肢が多すぎて、試行錯誤しながら使っていかないといけませんね。悩み多きカメラですが、それだけに長持ちしそうです。最近出たキャノンの50Dも気になっていたのですが、しばらくPENTAXでいきます。後継機種にも期待したいと思います。いろいろご教授ありがとうございました。またこれからもよろしくお願いします。
書込番号:8519962
0点

kirby0705さん、こんばんは
RAWファイルのビューアは純正ソフト(PENTAX PHOTO Browser)だと少々使い難いと思いますので
ぜひフリーソフトの FastStone Image Viewer を使ってみてください
詳しい使い方などは↓のスレッドが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8480801/
画像ビューアですが簡単なレタッチや加工も出来ますよ♪
書込番号:8520455
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近は、お祭りを撮ったりするんですが、
被写体が動いてるとAFが合わなくて困ってます。
具体的には獅子舞や移動中のおみこし、踊り、太鼓を叩く人などです。
そもそも、AF−Cは動体を撮影するためのモードだと思うのですが、
ペンタックスのAF-Cは犬や踊る人を撮っても全然追随できず、ピンボケを量産してくれます。
で、AF-Sだとそもそもシャッターが切れません(合わないので)。
たしか動体予測してAFをあわせるとか聞いたことあるので、
人間や動物など、不規則に動くものに合わせ続ける事はできなくて
単純に規則的に移動するものでないとAF−Cでは合わないのかと思い、
試しに電車を撮ってみたら、全くAFが追いつかずダメダメでした。
では一体、AF-Cって何のためにあるんでしょうか?
おばあちゃんがノロノロと乳母車を押しながら一直線に動くような被写体じゃないと
使い物にならないのでは?と思います。
でも、そんな被写体滅多にないじゃないですか!w
ペンタのカメラで動体を撮影しようと思ったらMFしかないのでしょうか?
皆さんにお聞きしたいです。
AF−Cって何のためにあるんですか?
ペンタのカメラで獅子舞のような動体を撮影する時のコツというか使いこなしを教えていただけませんか?
他社製品を使えというのは無しで。
2点

AF-C AF-Sに関わらずファインダー内の合焦マークが点灯した状態でシャッターを切れば問題ないですよ
ピントが合わないのは単にピントが合う前にシャッターを切っているだけでしょう
書込番号:8517019
1点

お気持ちお察し致します。
私も同じような用途に使いますが、
C−AFは、ほとんど追随してくれず、
S−AFもフォーカスがなかなか合わないので
シャッターが押せません。
答えになってなくてすいませんが、
私も正しい使い方を知りたいです。
同じ境遇なのでレスさせて戴きました。
ちなみにペンタだけではないと思います。
私はニコンですが同じです。
書込番号:8517033
4点

いっぺん作例でもアップしたらどうですか?
どういう状況でどんなレンズを使ってなにを狙っているのか。
文章だけではわかりませんよ。
獅子舞ったって、地域によっていろいろあるでしょう。
解決法が知りたいのなら、失敗した作例を見せるのが一番だと思いますが・・・
書込番号:8517132
6点

キヤノンの40Dを使っています(以前は*istDS2やK10Dを使っていました)。
キヤノンのAFのほうが動体に向いているとは思いますが、ペンタックスのカメラでも、さすがに「おばあちゃんがノロノロ…」と言うほどではなかったですよ。
キヤノン機でも(他のメーカーでも)レンズによってAFの速度は変わります。超音波モーター内蔵レンズでも遅いものもありますし、当然ながらAF-Cでピントを外すこともあります。
どんなレンズを使っているか判りませんが、特に犬などは動体の中でも難しい被写体の一つですから、懲りずに練習してみてはいかがでしょうか。
どうしても不満が解消されないなら、キヤノンでもニコンでも動体用に追加するとか、乗り換えればすっきりしますよ(お金掛りますが…)。
書込番号:8517136
2点

動体撮影しないから。満足です。
動体ならキヤノンやニコンになるのでしょうかね?
書込番号:8517140
1点

まだまだ初心者で、AF-C AF-Sの使い分けが出来ずに使っております。
私も、どのように使えば良いのか、興味ありますね。
書込番号:8517213
0点

>浪速の写楽亭さん
>解決法が知りたいのなら、失敗した作例を見せるのが一番だと思いますが・・・
スレ主さんの目的は、問題の解決ではなく、ペンタックスへのネガティブキャンペーンです。
これまでのスレ主さんの立ち上げたスレ内容から、それは明白です。
ですから、作例を上げるはずがありません。
スルーがベストかと・・
書込番号:8517319
6点


>>他社製品を使えというのは無しで。
って事はどうしてもK20Dで動きの激しい被写体を撮りたいって希望ですよね?
だとしたら少々粗い画像になるのには目をつぶってもらって、
1.できるだけ高感度を使って
2.ピントが少々ズレたとしても許容範囲内に収まるように、ある程度絞りは絞る
→ブレブレ(被写体ブレ・手振れ)にならないようにあまりシャッター速度を
落とさない位の加減でネ
3.AFは当てにならないって事であれば、MFでシャッタータイミングと
被写体の移動位置を予測しながら置きピンで狙う
4.できるだけ開放値の明るいレンズを使う
って程度かなぁ・・・
PENTAXのAFが弱いのはデフォって事で諦めるしか無いですねぇ。
書込番号:8517413
0点

さくらおーさん
パーシモン1wさん
私と同じ気持の人、やっぱり多いんですね。
そうなんです。パーシモン1wさんがおっしゃる通りなんです。
AF-C AF-Sの使い分けをどうすれば良いのか分からないんですよね。
AF-Cって何を撮影する時に使えば良いんですか?
動体に使っても合わないんですよ・・・
どなたか、使い分けのセオリーを教えてください。
書込番号:8517448
0点

https://ssl.さん こんにちは
機材の癖というか、色々使用して自分の使用時にできる事とできない事を
把握するのが良いと思います。
電車にとかでも、追従出来るケースと出来ないケースがあると思いますので
ご自身が使用する際にどのケースが追従するのか、機材の傾向を把握しておく
のが一番の近道ではと思います。
私はcanon機(5D)も使用していますが、canonでも外す時は外しますし、それ
が動体でなく静体に近いものでも外す事がありますよ〜。
書込番号:8517466
2点

ペンタッくんさん、
>スレ主さんの目的は、問題の解決ではなく、ペンタックスへのネガティブキャンペーンです。
>これまでのスレ主さんの立ち上げたスレ内容から、それは明白です。
確かにこれまでのスレ主さんのこのクチコミで立ち上げたスレは、K20D の欠点を浮き彫りにするような質問が多いですね。最初はあからさまな糾弾に近くて判りやすかったのですが、今回のような質問の仕方はネガティブキャンペーンだとしたらかなり効果的かと思います。^^;
最近はどうもユーザーに、せっかく高価な物を買ったのだから欠点があるのはけしからんといった風潮を感じてしまいます。基本的にカメラは嗜好品の部類に入ると思うので、全てカメラまかせにするのでなく、使いこなしを楽しむ余裕が欲しいと個人的には思います。
そういう訳で、皆さんの真摯なレスはとても参考になります。
#私でしたら、AF が自分の要求水準に合わなければ、MF で技術を磨きたいと思います。
書込番号:8517487
6点

これはメーカーに関係なく共通の「コツ」だと思いますが。。。
先ず第一に、動く被写体の狙ったところにフォーカスを食いつかせるということです。
ピントが食いついてから、被写体を追うという動作に入ります。
これが出来なければ、動体予測だろうがナンだろうが・・・動く被写体にピントを合わせることは出来ません。
ですから・・・予め食いつかせるポイントにフォーカスを合わせておいて、そこに被写体を呼び込むテクが一般的です。要は置きピンの応用です。
動いている被写体を追い掛け回しても・・・中々捕まらないでしょうね(笑
レンズのピントリングが無限遠にあって・・・そこからAFに任せて至近距離を移動する被写体を狙う。。。
なんてのは、キヤノン、ニコンでも無茶です。。。
レンズの回転スピードが速いですから・・・偶然に捕まえる事も有るでしょうけど。。。それは、性能と言うより、あくまでも偶然の産物だと思います。。。
食いつきやすいか?食いつきが悪いか?・・・は、カメラの性能です。。。
食いついてから、歩留まりが良いか?悪いか?・・・これもカメラの性能だと思います。
食いつかせられるか?否か?。。。は、腕の問題かな??(笑
ピントは、前後(奥行き方向)に存在し、移動する物です。
従って、遠くから近くへ来る(逆に近くから遠ざかる)被写体が苦手です。
要は、被写界深度を深くし(絞りを絞る)、横移動する物体ならば、AF速度の遅い機種でも腕でカバーできるはずです。。。
トーゼン・・・ISO感度を高くして、シャッタースピードも速くしなければなりませんね。
被写体が縦横にブレて写真甘くなっているなら・・・ピントの問題ではなく、手ブレ&被写体ブレの問題ですから。。。解決策は、シャッタースピードを速くすることです。
祭りや御輿の動きは、前後に激しく・・・あるいは高速に移動する物では無いですから。。。
十分な被写界深度とシャッタースピードが稼げていれば、鈍クサイカメラでもピントが追えないと言う事は無いと思います。。。
ちなみに・・・夜祭とか・・・光が十分にない状況での撮影ならば・・・
場合によっては、AFでピントを追う。。。シャッタースピードを速くしてシャープに被写体を撮影する。。。というのは不可能。。。と言うか、とても厳しいです。。。カメラ任せに撮影するのは図々しいかもしれませんね♪
ご参考まで
書込番号:8517528
6点

動体と言っても直線的に動くものと、獅子舞などとは同列にできないです。
私の場合、飛行機や運動会の徒競走ならAF-Cですが、獅子舞なら動きの激しさに応じてAF-Cで断続的に合わせるか(親指AFで)、AF-Sで撮ると思います。
ちなみに、ピント重視ならどのカメラも中央のセンサーの性能が優れているので、中央一点を使う方がいいでしょう。また、AFフレームに納めきれないほど不規則に動く小さな昆虫などはMFで撮るしかないと思います。
書込番号:8517597
1点

https://ssl.さん
>ペンタのカメラで動体を撮影しようと思ったらMFしかないのでしょうか?
置きピンしたり、横アングルで狙ったり、運任せで正面から撮ったり・・・色々。(勿論AF-Cで)
何千回も悔しい思いをして、工夫することを憶えれば良いと思います。
動体は運の要素が強いですよ。
Mr_JJさん
>自分は犬撮りですがK10Dでも十分にAF追従してますよ。
追従できてないと思うのですが・・・。
書込番号:8517600
1点

現状を読んでいると、明確な差というものを感じれないですね。
使い分けというより、本人の技量しだいで撮れるものが変わるといったようで
書込番号:8517665
1点

これから買う側としては、どうやって撮ればいいのか参考になります(笑)
しかし、どこまでを性能(カメラ側)でカバーし、どこまでが腕なのかって
いうのは、いろんなネガティブ系のスレを読むたびに思いますね。。。
あと、どの機能が気になるのか、箇条書きにしていただけたら参考になるんすけどね。
書込番号:8517686
1点

>使い分けというより、本人の技量しだいで撮れるものが変わるといったようで
おそらくペンタのAF-Cがあまりにも貧弱なせいでそういう流れになるんだと思います。
私は使ったことありませんがキヤノンの40D/50Dクラス以上の機種になると
ペンタックスとは、AFの追従性能が段違いだそうです。
だからキヤノンなら動体はAF-Cモード、静物ならAF-Sモードという明確な使い分けが出来るのだと思います。
ペンタの場合は貧弱すぎて動体には結局、どっちも使えないってことのようですね。
こうかくとまたネガキャンと呼ばれてしまいそうですが、
実際に使ってて不都合を感じてくるところってそのカメラの弱点だから、
当然そうなってしまうんですよね。
自分が使ってて困ったことについてここでアドバイス求めるとネガキャンって決め付けられてしまいますが。
K30DではもっとAFが進化してるといいなあ。
AF性能と連射速度、それから逆光に滅茶苦茶弱いペンタのAE、
この3点は最重要課題だと思います。
書込番号:8517715
2点

海人777さん
> 追従できてないと思うのですが・・・。
自分は連射中100%ジャスピンはありえないと思うのですが
具体的にどこら辺が追従できてないと思いますか?
書込番号:8517722
0点

>AF性能と連射速度、それから逆光に滅茶苦茶弱いペンタのAE、
>この3点は最重要課題だと思います。
この3点を重視するユーザーにとって、その通りだと思います。
逆光の撮影は元々難しいですよね。私は現在スポット測光で色々トライ&エラーを繰り返していますが、なかなかです。
結局現状カメラは撮影者の撮影意志を知らない訳ですから、最終的には高度なパターンマッチングで、多くの撮影者が撮るであろう対象物(例えば顔を)を認識してそれにAE,AFをかける方向を多くのユーザーは望んでいるのかも知れません。(ライブビューはまさにうってつけ!)
#そのうち、構図等もアドバイスしてくれるようになるかも知れません! ^^;
私自身は、予測のできないお節介なサポートより、手間(技術の取得とか)がかかるかも知れないが結果が予測出来るレベルのサポートが好みです。
#少なくともデジタル一眼レフという製品カテゴリーにおいては。
書込番号:8517782
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ist DSを持っていますが、価格も落ち着いてきたので
K20Dを購入しようか悩んでいます。
特にDSに不満は無いですが、レンズに付着したゴミが印刷しても
表示されて気になっています。また、景色を綺麗に撮りたいので
画素数が多く新しいK20Dが良いのかな?という素人の発想です。
まだ踏ん切りが付かないのですが、同じくDSから乗り換えた人はいますか?
またきっかけはなど教えてください。
0点

ヘルドさん こんばんはー。
k10D、k100dスーパーからk20Dへたどり着いた者です。
ist DSは、とりあえずキープの状態で、買い増しはどうでしょうか?
結構、絵の雰囲気が違うと思いますので、上手く使い分けが出来るとベストではないでしょうか?
>レンズに付着したゴミが印刷しても表示されて気になっています。
ゴミは、掃除されれば元通りになるかもしれませんね。
サービスセンターでも、ご自身でもOKではないでしょうか?
>景色を綺麗に撮りたいので画素数が多く・・・・
広角の風景写真など細かい描写や、トリミングなどしたときには良いと思います。
カメラの機能自体も増えてますから楽しみですね。
書込番号:8514809
1点

istDS 2台から K20D 2台へ買い換えました。
ライブやブライダルなど暗いところでのイベント撮影が多く、
手ぶれ補正と istDSより高感度に強いというのが切り替えたきっかけです。
実際には
istDS 2台体制
↓
istDS + K10D体制
↓
K10D + K20D体制
↓
K20D 2台体制
と変遷しています。
必要な画素数は istDSで十分ですし、画質にも不満はありませんでした。
暗いところに強いというだけで買い換えました。
書込番号:8514902
0点

買っちゃえば悩まなくなるんだから逝っちゃいな。
書込番号:8514957
2点

ヘルドさん おはようございます。
私は、DS+K20Dの2台体制です。
600万画素から1460万画素ですから、その違いに驚いています。
きっかけは、K20Dが発売されたから購入しました。
DSにはマクロレンズを常用し、K20Dでその他レンズを交換して使っています。
書込番号:8515929
0点

現在もDS使用していますが、取り急ぎK20Dに換えなくても十分満足です。
今まで辛抱されていたとしたら、来春ごろまで様子見でもよさそうな感じはしますね。
PENATX 改進のK20D後継機の噂もある事ですしね。
また、デジカメとなったカメラのフィルムの役目は、デジカメ本体が担っている訳ですので、各社の特徴である絵作りの違い(フィルムの違い)を使い分ける事も面白いですょ。
書込番号:8515978
0点

>レンズに付着したゴミが印刷しても表示されて
センサーではなくて?
istDSでは空を入れた風景撮りをする前にはセンサーのごみをチェックする必要がありましたが、
K20Dにしてからはセンサーのごみに悩まされることはなくなりました。
ごみがつきづらくなったのかもしれません。
K20Dにして変わったと思えるのは画素数分の精細感と手ぶれ補正の恩恵ですね。
書込番号:8516076
0点

>PENATX 改進のK20D後継機の噂もある事ですしね
この噂の出所はどこですか。
デジカスタディ発の噂?
金融危機時代を迎え、メーカー各社逆風に晒されている感じだが、ペンタ製品を購入してあげてほしい。
まあ、ペンタも国内部門をを縮小するようだし、リスク分散のためにマウントを複数化しておくというのも一つのあり方。キャノン・ニコンのカメラをいちど使ってみたら?
書込番号:8516206
0点

数多いアドバイス有難う御座います。
DS……、劣っている機種ではないとは思っています。
買い増しですか。確かにそうですね。
デジカメスタディーさんの「改進のK20D後継機の噂」はどこまでリアル?
書込番号:8516400
0点

スレ主さん
>>レンズに付着したゴミが印刷しても
表示されて気になっています。
レンズにはよっぽど大きなゴミでも付かなければこんな事にはならないのでは?
髪の毛1本レンズの前にぶら下げて撮っても、ぼやけちゃって分らなくなりますから。
「撮像素子に付いたゴミ」の間違いでは?
それとスレ主さん、横レスで御免なさい。
秀吉家康さん
>>リスク分散のためにマウントを複数化しておくというのも一つのあり方
できればそうしたいんですけどぉ。
お金がいっぱい必要になっちゃいますからねぇ・・・そんなにお金無いし (>_<)
それよりか、各社ともマウント差別化による顧客の囲い込みじゃなくって、
統一マウント化への方向で発展してくれたら嬉しいんですけどね。
今日はK20DにLレンズ付けてみようかな?とかα900にFAリミで逝ってみようかな?
とか楽しめたら理想。
でも無理だろうけどなぁ
書込番号:8517580
0点

規格統一マウントに大賛成です!!!
今のところ統一規格としては、フォーサーズのみ。
フィルム一眼時代の規格を引きずってしまったマウントですからね〜っ。
どこぞのメーカー曰く、フルサイズ・デジカメではレンズの設計変更を余儀なくされるとか???
その程度だった35mmレンズ。
だから、無難にも出さないのかな〜っ????
デジタルでは、シビァーにモノが判断出来ますからね〜ッ。
各社デジカメのマウント・統一を是非、PENTAXが先人切って提案してくださいな。
結局、無視されそうだけど・・・・。
無視されたとしても、マウントの不敏さを感じている消費者たちには絶対的な支持が有りますょ。
な〜んとなく、自民党と、民主党の政策の違いに似ている・・・。
いゃはや、時代は変われど、消費者の立場を考えた製品作りなどしている企業は、皆無という事ですね。
全てわが社、それ命!!!
なにか、マニアによく似ているのは気のせいだろうかね???
書込番号:8518165
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
レンズも揃ってきて後は紅葉を待つばかりです。
もう紅葉真っ盛りの所もありますが。
そこで質問です。貴方のレンズで1番使用頻度が高いのは何ですか?
また撮影目的は?
魚眼レンズ
広角レンズ
中望遠レンズ
望遠レンズ
超望遠レンズ
単焦点レンズ
マクロレンズ各種
パンケーキレンズ
私は広角派で風景です。
1点

ソフトンピース.さんこんにちは。
わたしがよく使うレンズは、35mmフルサイズ用高倍率ズームレンズ(カメラ本体はAPS-Cサイズセンサー機ですが)で、撮影目的はありません。いつもかばんの中に入れて持ち歩いています。
書込番号:8513958
1点

私は普段使い単焦点ばかり使っています。
出掛ける時に1〜2本チョイスしてバッグに放り込みます。
レンズ交換の時間すら惜しいイベント等の撮影でズームレンズを使います。
人それぞれですねぇ。
書込番号:8513996
1点

標準レンズは、対象外ですか?
また35mmとしての画角での区分でしょうか?
書込番号:8514006
1点

厨房炎派です。APS-Cでは50〜135ミリを良く使います。最近は何故85ミリを使わないですが。
ちなみにペンタは持ってません。偶に使いますが。ペンタの10-17が良いですね。
書込番号:8514016
1点

ペンタを使っていた頃はFA43oLimitedが一番出番が多かったですね。
初めて購入した純正レンズで思い入れがかなり深かったので。
書込番号:8514042
1点

ソフトンピースさん こんばんはー(*ゝ(ェ)・)ノ
お久しぶりでーす。
良く使うレンズ。
今までは、純正魚眼ズームばっかりだったんですが、
シグマ10-20を買ったので(マネッコしちゃいました)これが一番のお気に入りです。
高倍率ズームも欲しいところですけど・・・(・_・、)
書込番号:8514109
1点

ソフトンピース.さん、こんばんは。
PENTAXでは、単焦点レンズばかりを使って、風景を撮っていました。
(FA20mm、FA28mm(F2)、FA31mm/43mm/77mm Limited、FA100mm Macro)
中でも一番思い入れがあったのは、FA77mm Limitedでした。
書込番号:8514150
1点

1.アポランター90mm
2.FA77
3.Tamron18-200
4.タクマ28mmF3.5
5.Tamron28-80(10年前の\39800のMZ50の付属レンズ)
1.2.4は接写リング併用が多い
3.遠景は、絞れば敵無しの18-200で十分(18mm付近ではちょっと歪むけど)
5.は、めちゃ軽い(主に*istDL2用 写りはいまいち コンデジといいとこ)
書込番号:8514442
1点

そうですね。日本の風景は超望遠で撮りたいと思います(何を撮ってもバックは富士山という悪趣味とか)
韓国や、中国、東南アジアに行ったら汚染が酷くて遠くは見えません(日本のでもこれからの冬が良いですね)。
書込番号:8514799
1点

>ソフトンピースさん
お久しぶりです。10月の初めに書き込みが無くなったので心配しておりましたが久々の
書き込み拝見致しました。
実は私、あの、集中砲火の後にカメラに付いて色々と勉強しました。
で、面白そうなので一昨日、ニコンD700っていうカメラを購入しました。
実は、これもソフトンピースさんや他に何人か一緒に荒らし退治に加わって貰っていた
方々の別のスレッドを拝見して興味が湧いたからなんです。
大人になると中々夢中になれるものを見つけるのって大変ですが、今回は、長く続けられ
そうな趣味が出来たと喜んでいます。
この場を借りてお礼させて頂きますねo(^▽^o)(o^▽^)o
書込番号:8515684
2点

ちなみに、Adobe - Adobe Photoshop CS3 Extended日本語正規版を使いまして
D700/ED 300mmF2.8G+TC-17EUで月を撮影 適当な大きさでクロップ
富士山は14-24mmF2.8Gで撮影、後は、ペタペタ貼って出来上がりです。
自分で撮った写真を素材にする程暇じゃねぇ・・・・・なんて、もう二度と言いません。
解像度が此処まで高いと加工するのが断然楽ですね。
ありがとう、将軍 ふふふふふ。
書込番号:8516019
2点

ソフトンピースさん、ご無沙汰してます(^O^)/
私は基本はタムロン17−50の大口径標準レンズです。なんといっても描写がいいです。
次は魚眼の10−17。コントラストが高くて、コクのある写真になるのと、やっぱ楽しいので(^^
>秀吉家康さん
レスするのはご自由ですが、読む人が気分悪くなるような表現はやめてくださいね?
お願いしますm(_ _)m
書込番号:8516422
1点

こんにちは。
やまだごろうさんは、35mmフルサイズ用高倍率ズームレンズですか。
かばんの中とは凄いですね。
delphianさんは、主に単焦点ですかチョイスが難しいのですね。
じじかめさん標準レンズ書いてないですごめんなさい。
うる星かめらさんは、APS-Cでは50〜135ミリですか。ペンタの10-17いいな。
⇒さんは、ペンタ時代はFA43oLimitedかっこいい。
(*ゝ(ェ)・)ノさん、10-20買ったのですか。まねしんぼうだ
シグマンの18-50mmF2.8買いましたよ。真似するかな?
Digic信者になりそう_χさんは、風景でFA77mm Limitedが1番ですか。
hirorin00187さんは、アポランター90mm???聞いた事ないです。
秀吉家康さんは、レンズの事は書いてないですね何派かな?
すぽんぢさん?? ニコン買ってないですが??K20Dだけですが???
Peur de hauteursさんは、ED 300mmF2.8G+TC-17EU高いのかな?
ペンタッくんさんは、タムロン17−50ですか。
みんな色々でビックリしました。
書込番号:8516510
0点

ソフトンピース.さん こんにちは
一番多いのはFA50mmF1.4なので、APS-Cでは中望遠になります〜(笑)
書込番号:8516538
1点

こんにちは。C'mell に恋してさん
みなさんおひさしぶりですね。ありがとうございます。
久しぶりに掲示板を見ました。紅葉が近いので書き込みしました。
FA50mmF1.4なので、APS-Cでは中望遠ですか。
50X1.5=75mm相当ですね。
私は、シグマンの18-50mmF2.8を買ってやっとレンズ6本になりました。
シグマンの10-20でC-PLを付けて紅葉撮影予定です。
書込番号:8516564
0点

追加でごめんなさい。本体8万円切ったのですね。
89.800円だったのに・・・何時の間にか。
書込番号:8516574
0点

もともと80mmぐらいが好きなのですが
「安い」という噂だけで
ペコちゃんで買い込んだ「ULTRON40mm」
暫らくは気に入ってこればかり・・・
画質には無頓着でトリミングして愉しんでおります。
最近少し飽きてきて物色中。
17-70mmを買う予定が何となく気に入らない。
写りは無難だと思うのですが
常用レンズとするには大きすぎるのが難。
後、持ってての薀蓄がAFスピードだけと言うのは
ペンタファンとしては少し物足りない。
書込番号:8517202
1点

天放さん
ULTRON40mm ウルトラマンみたいですね。ペコちゃん??
書込番号:8517283
0点

ソフトンピース. さん、こんにちは。
ソフトンピース. さんは広角派で風景なんですね。
私は広角が苦手で、FA31mmをよく使います。画面の整理が出来ないんですよ。
ファン登録ありがとうございました。
さて、どちらがソフトンピース. さんでしょうか?
気になりますねぇ (^^
職業:フリーター??? 店長???
書込番号:8517481
0点

こんにちは。delphianさん
ソフトンピース.は職業:本当にフリーターですよ。
パートなどしていますよ。そのお金はレンズに消えていってます。
店長ってみんな誤解してるのかな?
そんな器でもないし管理職は興味がないですよ。
書込番号:8521513
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんに手ぶれ補正に付いてご相談したいことがあります。
私は望遠ズームとしてDA55-300を使用してるのですが、
テレ側で使うと手ぶれ補正をオンにしてても
1/200よりも長くなれば手ぶれしてしまうカットが増えます。
もちろん私が下手糞であることが大いに影響してると思いますが。
みなさん、300mmの焦点距離で撮影した場合、どの程度のSSまで手ぶれしないで撮れるのでしょうか?
ご自身の手ぶれ限界を教えてください。
一般的によく手ぶれしない目安は、1/焦点距離と言われてますよね。
で、ペンタのボディの手ぶれ補正効果は2-4段と謳ってます。
ということは2段としても300mmを1/80秒で切っても手ブレせずに撮影できそうなものですが、コンスタントにそれが出来る人は滅多にいないと思います。
4段とすれば、1/20秒ですがこれはもう人間には完全に不可能な領域ですよね。
もちろん、条件にもよりますが、300mmの場合、
せいぜい1段分ぐらいの補正効果しかないのでは?という気がします。
皆さんどう感じてますか?
それから他社マウントで300mmクラスのズームレンズに手ぶれ補正がついてる製品がありますよね。
キヤノニコの70-300mmのISとかVRというモデルです。
そういうのも補正効果4段分とか謳ってますが、
本当に4段分も効果があるのですか?
使ったことないので教えていただきたいのですが、
ペンタのボディに55-300を付けた場合の補正効果とレンズ側補正の場合と、どちらが
より補正効果は高いのでしょうか?
両方使ったことある方に教えてただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

K200DとK100Dですが・・・。
その日の体調によってもバラバラなので、ここまでは大丈夫と言うのはありません。
300mmは換算450mmなので、1/450秒以上と考えるのが正解だそうです。
書込番号:8512745
0点

ニコンユーザーですが…
300oなら、手振れ補正付きでも1/60秒あたりが限度かな?
これ以下は「うぉーし!絶対に止めちゃる!」と気合いを入れても、成功率50%位かな?
レンズ内蔵型は、ファインダーで揺れが確認出来るので…ブレを意識しやすい…と言うのは有るかも知れませんが、手振れ補正機構自体の効き目に有意な差は無いと思います。
シャッタースピードを見ながら、ブレを意識するか?しないか?…で、随分効き目は変わると思いますよ♪
書込番号:8512774
0点

前回のスレから、まだ、ほとぼりは醒めていないと思いますが?
なにをどう考えれば、1/300の2段下が1/80になるんだかよくわかりませんが?
そもそも、K20Dのシャッタースピードでは1/90なんだけどなあ。。。(^.^)
今ざっと、過去の写真を見たところ、300ミリだと1/90で100発100中してますね。
1/200でもぶれると言うことは、よほど構え方が悪いのか、実際には使われていないのか?を疑いたくなります。(特に過去の罵詈雑言から考えて)
ニコン使いですが、厳密に比較したことはないですが、感覚としては似たようなもんですよ。
あーあ。相手しちゃった。^_^;
書込番号:8512775
3点

こんにちは。
C社やN社のレンズは使ったことありません。
K10D使いで、何処までが限界かは試したことないのですが、
ブログから300mmのを引っ張ってきてみました。
結構粘ってくれていると思うのですが、いかがでしょうか。
K20DはK10Dよりも画素数アップしていますので、
より手ブレには敏感になってしまうかも知れませんね。
書込番号:8512785
1点

>手ぶれしない目安は、1/焦点距離と言われてます
みたいですね〜私は目安にしてませんが(^^;;
>2段としても300mmを1/80秒で切っても手ブレせずに撮影できそうなもの
どうせなら35mm換算した方が気が楽になりませんか?
450mmなら1/450->1/250->1/125
書込番号:8512825
0点

K10DとEOS 40D+EF-S 17-85mm / EF 70-300mm / SIGMA 120-400mm とで手振れ補正のテストをしましたが、ボディ内でもレンズ内でも効果としては同等だと思います。
http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/dGOmN#
テスト用の撮影ではレンズ内補正の場合、揺れが止まるのを目で確認してからシャッターを切れるので多少歩留まりはいいようですが、実践では同等でしょう。
書込番号:8512886
1点

元ペンタユーザーで今はキヤノンをメインに使ってますが…望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。
K10DでFA80-320oを使っていた頃には320o域で1/100程度のSSなら躊躇無く使って手振れはほぼ皆無でした。
ちなみに…DA300oで手振れについて考える際は1/300では無く35mm換算にした459oを元にするのが基本です。
書込番号:8512913
0点

300mmは持っていませんが、参加します。
私が持っている最長のレンズが 135mmです。
投稿した4枚はすべて 1/15 で撮影したものですが、ブレて無いようです。
これ以外にも数枚ありますが、被写体ブレはあっても手ブレはありませんでした。
個人差はあると思いますが、300mmだと 1/60は安全圏になりそうです。
> せいぜい1段分ぐらいの補正効果しかないのでは?という気がします。
> 皆さんどう感じてますか?
3〜4段は余裕で効いていると感じています。
沼の住人さん、露出ステップを 1/3段にすると 1/80になりますよ。
書込番号:8512959
0点

質問の趣旨は >ご自身の手ぶれ限界を教えてください でしたね。
私の場合は、300mmなら通常はやはり1/500程度を目安にしています。シャッター速度が稼げないときはファインダー像が止められる限界まで使いますが、それでも1/60程度です。
書込番号:8512985
0点

手振れ補正の効果を見るためのシャッタースピードの目安は1/300でも1/450でもありません。自分が手振れ補正OFFで何分の1秒までぶらさず撮れるかです。それを試さずに何を言っても時間の無駄です。
ついでに。どこかに(たぶんアサカメ)書いてありましたがプロカメラマンの中には手振れ補正OFFのほうがぶれないこともあるそうで(どこのメーカーの機種とかは書いてありませんでしたが)、手振れ補正はまだ謎が多いそうです。
書込番号:8513014
1点

みなさん、ありがとうございます。
確かに1/焦点距離という目安はフルサイズのないペンタのデジ一の場合35mm判に簡単した方が良いのかもしれませんね。
それもまた妙な話ではあると思うのですが。
そこじゃさん
検証されていたんですね。
その画像を見る限り、キヤノンの方が補正効果が高い(くっきり写ってる)ように見えます。
露出が違うからかな?
⇒さん
>望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。
じつはそれ、私も聞いたことがあります。
望遠になるほどレンズ側補正式が有利という話。
それもあって、本当かどうか皆さんに聞いてみたかったのです。
うーん、本当だとしたらペンタユーザーとしては辛い現実ですねえ・・・
ともかく300mmの場合は4段分の補正効果はありえないみたいですね。
せいぜい1/125秒が限界、特別に上手い人でその半分といったところが目安みたいですね。
テストと違って実際の撮影現場では歩留まりも低下するでしょうし。
皆さんのおかげで、手ぶれ補正の実効について大体分かりました。
ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
レスを下さった皆さんに感謝いたします。
書込番号:8513033
0点

本来は絶対安全圏のシャッター速度などありません。
微妙にブレていても鑑賞サイズでブレていないように見えるというだけです。
被写界深度と同様ですね。
等倍で見てもブレていない場合、ブレが 1pixel以内に収まったか、
偶然にも完全静止した秒数をシャッター速度が上回ったという事です。
1/焦点距離という目安
は経験則に基づく目安です。
手ブレの限界は個人差が大きく、ビギナーとベテランではさらにその差が開きますし、
手ぶれ補正を効かせると更に差が開きます。
ですので、焦点距離毎の自分の限界値・安全圏を把握することが一番大事だと思います。
書込番号:8513092
1点

https://ssl.さん こんにちは
>確かに1/焦点距離という目安はフルサイズのないペンタのデジ一の
場合35mm判に簡単した方が良いのかもしれませんね。
なんですが、PENTAXに限らずAPS-C機であれば、35mm換算の焦点距離を
元に計算する事になっていたと思います。
APS-C機であっても、モニター上で見る場合はフルサイズよりも拡大して
見ることになるので、35mm換算の焦点距離を基本にするそうです。
DA55-300mmの300mmの手ブレの限界は1/459secを基準に考えられるのが
良さそうですね。
CANONのAPS-C機は70-300mmですと、35mm換算で480mm相当になりますので、
こちらは1/480secという事だと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/faq.html#00_25
Q:どの程度(シャッター速度何段分)の手ぶれ補正効果がありますか?
A:一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
K20DのようにAPS-Cサイズの撮像素子を搭載した機種では、焦点距離は1.5倍
した数値でお考えください。(35mmSLR換算の焦点距離)
たとえば、100mmレンズの場合は、1.5倍した焦点距離150mmとして考えますと、
一般的な手ぶれの限界シャッター速度は1/150秒になりますので、この数値より
も2.5段〜最大4段分遅くしたシャッター速度を目安にして使用ください。
とありますので、参考になさってください。
書込番号:8513264
0点

delphianさん
仰るとおりですね。
そう思ってたった今、テストしてみました。
すると1/100ぐらいまでなら余裕でブレ無しでいけてました。
1/80でブレてるカットが入り始め、1/60で半々ぐらい。
やっぱりテストの時はしっかり構える余裕も心理的な余裕もありますから全然違いますね。
この前実際に秋祭りを撮影した時には1/160でもブレてるカットが結構ありましたから。
被写体ぶれもあったのでどっちか判然としないのもあったわけですが。
動体を望遠で撮る時ってSSの設定難しいですね。
とくに日が陰ったり傾いて明るさが落ちてくるとSSの設定に迷います。
1/500ぐらいで切りたいけど、それだと感度が上がりすぎてザラザラになってしまうし、
SSを落としすぎると手ブレ・被写体ブレが出てきてしまうし。
こういうときに高感度に強いニコンのフルサイズとか羨ましいですね。
高すぎて全然手が出ないけど。
書込番号:8513267
0点

https://ssl.さん こんにちは
>高感度に強いニコンのフルサイズとか羨ましいですね。
私もそう思います〜。
高感度であっても、ノイズによって使用しにくいのでは、今一ですので
高感度で低ノイズが良いですよね〜。
>高すぎて全然手が出ないけど。
その分、本体もVRを搭載したレンズも費用がかかるのでしょうね〜。
書込番号:8513333
0点

こんばんは。
>望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。
そんなことはありません。
ボディ内蔵でも十分に効果はあります。
ペンタックスのK10DにFA*250-600mmf5.6の600mm側で1/30秒手持ち撮影をしたトラツグミさんです。
じっとしてることを期待できない野鳥の撮影です。
どんなレンズを使用しての撮影でも構図が確定できないほど揺れてたらブレは防げないでしょう。
ボディ内蔵だろうとレンズ内蔵だろうと一生件目撮影すれば答えてくれますがそうでないとどちらで撮影しても同じだと思いますよ。
書込番号:8513765
2点

ボディ内手振れ補正の限界として、撮像素子の動く範囲があります。
体、腕などを支えるものがないような超望遠手持ち撮影だと、補正範囲を超えることが多いでしょう。
30mmで、カメラの角度が1度振れてもせいぜい素子の位置で0.5mm程度の振れですが、300mmで1度振れると、素子の位置で5mm程度の振れになります。
0.5mmはおそらく補正範囲でしょうが、5mmはとうてい補正できないでしょう。
ボディ内手振れ補正の望遠側は割り引いて考えるほうがいいでしょう。
書込番号:8513873
2点

>hirorin00187さん
なるほど。
その説明で疑問がスッキリしました。
やっぱり望遠になるほどレンズ側補正の方が効果的なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:8514298
1点

hirorin00187 さん、こんばんわ。
すみません。
私の理解不足でしょうか、教えてください。
>30mmで、カメラの角度が1度振れてもせいぜい素子の位置で0.5mm程度の振れですが、300mm>で1度振れると、素子の位置で5mm程度の振れになります。
同じ角度がで手振れした場合、その角度が生じた位置と素子との距離は変わらないので、
レンズの距離にかかわらず、素子の位置での振れ量は変わらないのではないでしょうか?
撮影時に、1度角度がぶれているとすると、被写体が10m先にあった場合、
被写体がファインダー内で17.5pぶれている状況で撮影することになると思います。
そんな状況で撮影するのは、撮影者がそれを理解した上でと思いますが...
手ぶれ補正付のK10Dからデジ1デビューしたので、手ぶれ補正の効果のほどは、よく分かりません。
ただ、なんか納得できなかったので返信しました。
https://ssl.さんは、納得できたようなので、分からないのは私だけ…???
書込番号:8514376
1点

>hirorin00187さん
その考え方は、ちょっとおかしくないですか。
焦点距離が十倍になったら、手ぶれ限界のシャッター速度は1/10として考えるべきです。同じ角速度のブレなら、あるシャッター速度の30ミリのブレ量が0.5ミリであれば、その1/10のシャッター速度の300ミリも0.5ミリになりますよね。
書込番号:8514494
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様、コンバンハ。 先日某氏さんの立てたスレに興味がわきコスモスを主にロケしてきました。
先ほどPC内の画像の整理をしていた時に気付いたのですが飽和しやすい色や白コスモスも「綺麗にでてるなーK20D!」と感心しつつダイナミックレンジ拡大機能のおかげなのかな?と疑問+好奇心が湧き、屋上に出て月を撮ってみました。
が、同一条件なのですが違いがわかりません。こんなもモンなんでしょうか?普段は漠然とDRオンで撮ってきました・・・。
一枚目→14.6M・ISO200・ナチュラル・AWB・露出補正-0.7・手持ち撮影・ケンコーミラー500mm/F6.3・2倍トリミング。 DRオン
二枚目→同上 DRオフ
アンダー補正だと違いがわからないのかなー とも思えてきました。先輩諸氏、宜しくご教授お願い致します。
月齢では満月は昨日でした。ギャフン。
0点

我が愛機はK10Dなので想像ですが(汗
ダイナミックレンジ拡大機能は、白とび・黒つぶれの緩和に有効な機能だと思うので、作例のような月の場合、よほど露出がオーバーかアンダーにしない限り恩恵にはあやかれないんじゃないでしょうか。
花とか夕日とか、グラデーションが多い(言い回しが変?)場合に活躍すると思います。
書込番号:8511879
1点

おはようございます。
ダイナミックレンジ拡大機能はそのまま解釈すれば、より大きな輝度差でも白飛びや黒つぶれが出なくするための機能です。
ですから、美のP!さんのお考え通り、
>飽和しやすい色や白
が存在する場合に有効なのだと思います。
ヒストグラム内に余裕をもって収まるような、今回の月のような写真であれば機能しないというか、要らないと思います。
書込番号:8511945
1点

美のP!さん、こんにちは。
作例を過去ログにも載せたのですが見つからないので...
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/04/d-range-3.html
までどうぞ。ご参考まで (^^ゞ
書込番号:8511965
1点

K20Dのダイナミックレンジ拡張は白飛びの緩和だけです。黒潰れのための機能ではありません。
黒潰れ防止機能は、K-mが初搭載となります。
白飛びについては月の写真ではわからないのではないでしょうか?
書込番号:8512079
1点

過去にK20D及びK200DのDR拡大機能ON/OFFの比較画像を見ましたが、あきらかな差がありましたよ。
URLを保存してなくてご紹介できませんが・・・。
書込番号:8512317
1点

やはり、DRオフの画像でも白飛びしていないようなので、これだと差はでないと思います。
日中、逆光気味で撮影するとわかると思いますよ。
書込番号:8512349
2点

□ちゅう□さん、F2→10Dさん、ボンボンバカボンさん、沼の住人さん、花とオジさん、返信・ご指摘ありがとうございます。
勘違いしていた様です。月面程度の輝度では効果がないんですね。デジタルならティコクレーター周辺の白いエリアがはっきり写ると期待していました。
今回の作例の様にDRが効かない場合、RAW現像やJPEGレタッチ等でハイライト部を焼き込めば、もっと見えるようになるのでしょうか?(レンズの解像度にもよりますが)。 PC音痴なのでハードル高そうです(爆)・・・。
皆さんありがとうございました。 ハッピーなフォトライフを・・・。
追伸、手振れ補正機能に脱帽です。
書込番号:8512720
0点

沼の住人さん
おお、そうだったんですか!!
私はてっきり白黒両方補正してくれるとばかり思っていました。
やっぱりK-mって入門機の皮をかぶった中級機って感じですね〜
写真は私がはじめて撮った月です。
昨年の皆既月食の前にためし撮りしたものですが、私の想像以上に月って明るかった。。。
おもいっきり露出オーバーなので、仮にダイナミックレンジ拡大機能をオンに・・・しても無理ですよね(汗
書込番号:8513466
0点

月は日中野外の露出と同じ(光源である太陽からの距離が同等に近似でき、地球の大気でのロスも同様なので)ですので。
それと、ダイナミックレンジ拡大はハイエストを圧縮するので通常のハイライトまでは同様のトーンになるはずです。
キヤノンの高輝度階調優先や、αデジタルでのZONE Hiと同様なものだと思われます。
(ニーポイント…折り込むところ…に差があるでしょうが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8457471/#8458418
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:8513528
0点


美のP!さん
すみませんが質問させてください。
私もカメラのどこを触ったのか??、ダイナミックレンジが拡大になってるんですが、
こちらの機能は、デメリットというか逆効果になる場面て、あるんでしょうか?
ビクビクしながら、そのままで使っている現状なのですが・・・・
もしご存じでしたら、教えていただきたいのです。
書込番号:8513796
0点

kuma-san-A1さんアドバイスありがとうございます。(アンダーバーの入力がわからずスミマセン)
Kuma4さんコンバンハ。DRオンのデメリットですか?
1)ISOが200からなので100が使えない(特に日中屋外など明るい環境で絞りを開けて使いたいときK20DのSS1/4000秒では露出オーバーに気をつけねばならない。)・・・かな?
2)DRオンではノイズが増える、とK20D過去板に有ったような気が・・・(曖昧ですが)
私はデジタル移行前は銀塩Fマウントでデジ機候補はN社D300かF社S5PROだったのですが後者機のダイナミックレンジの広さに魅力を感じていました(リバーサルモードにも)。
P社K20Dに「ダイナミックレンジ拡大機能」や「雅」などの設定があるのを知りニヤリとしたものです。
ですので上記1)現場で気を付けるとして、2)は気にしていません(笑)。
上記以外のデメリットは、より詳しい先輩諸氏にご登場願いましょう。
ではハッピーなフォトライフを・・・。
書込番号:8514170
1点

美のP!さん。 ご返信、ありがとうございます。
>DRオンではノイズが増える、とK20D過去板に有ったような気が・・・(曖昧ですが)
ウォーッ。そうでしたか。ノイズが目立ちそうな時は、offですね。
夜の写真ばっかりなので、早速offにしたいと思います。
ありがとうございました。助かりました。
書込番号:8514243
0点

> 1)ISOが200からなので100が使えない(特に日中屋外など明るい環境で絞りを開けて使いたいときK20DのSS1/4000秒では露出オーバーに気をつけねばならない。)・・・かな?
拡大ONのISO200は、センサーの記録レベルではOFFのISO100と同じなので、ハイエストのクリップに関しては同じです。
RAWで記録していればちゃんとISO100の時と同等の画が出せるはずなんです。
ハイライトまでは1段増感された画として生成しますけどね。
> 2)DRオンではノイズが増える、とK20D過去板に有ったような気が・・・(曖昧ですが)
これも、1段増感して出すからであって、拡大ONのISO200では気にならないでしょう。
デメリットはハイエストライトを圧縮するため、金属の反射のきらめきなどが鈍く描写されることなどですね。
書込番号:8515413
2点

なるほど。さすが、kuma_san_A1さんデス。
>デメリットはハイエストライトを圧縮するため、金属の反射のきらめきなどが鈍く描写されることなどですね。
そうですか。試しに色々やってみます。いつも、ありがとうございます。
αのDROように中間の階調が崩れてしまうのが心配だったものですから・・・すみません。
書込番号:8515450
0点

Kuma san A1さん、コンバンハ。
詳しい説明ありがとうございます。
Kuma4さんコンバンハ。
私の上げた2点はお門違いだった様です。スミマセン。ペコリ。
書込番号:8520214
0点


美のP!さん。m_oさん。
すみません。私がへんな質問をしたばっかりに・・・・
ダイナミックレンジ拡大オンでのデメリットも少なそうなので、色々撮ってみます。
混乱するような質問で、すみませんでした。
書込番号:8520463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





