
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2010年6月10日 23:47 |
![]() |
5 | 5 | 2010年5月23日 18:02 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月21日 10:38 |
![]() |
15 | 8 | 2010年3月17日 22:14 |
![]() |
6 | 8 | 2010年3月12日 20:48 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月24日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんばんは。
K20Dを1年程使用している者です。
よくK20D+DA14の組み合わせで風景を撮影しているのですが、
撮影した画像が粗い?感じの時があります。
画像はK20D+DA14の組み合わせてです。
設定は絞り優先で、分割測光・絞りF8.0・シャッタースピード1/350sec・感度400・露出補正±0です。
粗い?感じがするのは自分の気のせいでしょうか?
0点

晴天の日にISO400を使うのはなぜですか?
ISO200でいいのではないでしょうか?
画像は小さいのでよくわかりませんが、遠くの山を見る限りシャープに撮れている様な気がします。
書込番号:11475562
6点

IQ200さん こんばんは
こちらは初心者なので感じたままをお伝えさせていただきます。
自分もbuebueさんと同じくISO400が気になります。
ISO200かISO100でいいのでは。
そしてこのサンプルの大きさではとってもシャープに思えます。
UPされるときはExif情報が残っていると先輩方もアドバイスしやすいと思います。
縮小ソフトの設定をご確認ください。
RAWで撮っていればあとからの修正も可能ですのでご検討ください。
そして個人的な見解で申し訳ないですが、構図が右上がりになっているような。
水平なほうが写真が安定すると思います。
見当違いならすいません。
書込番号:11475583
2点

風景を撮影されるのなら
ベース感度のISO100を使うのが基本だと思いますが
わざわざ感度を上げて荒く仕上げるのは意味が良くわかりません
ISO100で撮影しましょう
書込番号:11475593
2点

ハイライト補正を使っていらっしゃいませんか?
ハイライト補正を使うと、暗部でのノイズが、ISO400くらいからかなり出てきます。
書込番号:11475634
0点

便乗質問になるかもしれませんが・・・
K20Dの基準感度ってISO200じゃなかったでしたっけ?
ISO100は減感って思ってました。
勘違いしてたかなぁ。
書込番号:11475691
0点

ファインシャープネスを使うとノイズにもシャープネスかかってダメになっちゃうらしいですが…
書込番号:11475766
1点

風景撮る時には、光が十分取りこめれれば、
最低感度で撮る方がいいですね。
ダイナミックレンジ拡大(DR拡大)を選択すると、最低感度がISO200になってしまいます。
これもノイズを増やす一つの原因ですので、必要時以外はOFFがいいと思います。
そしてノイズが出ている写真にはファインシャープネスはかけない方がいいです。
範馬如何しようさんが書かれている通り、ノイズがより目立つようになることもあるそうです。
buebueさん> K20Dの基準感度は100ですよ、DR拡大選ぶと最低が200になってしまいます
書込番号:11476234
0点

こんばんは
CMOSのベース感度がISO200なのでK20Dの基準感度はISO200だったと思います
写真はあまり粗いようには見えませんが、シャープネスが強すぎるのかなぁ?
書込番号:11478877
0点

CMOSでもK20D、K-7の基準感度はISO100ですよ。
K-xはISO200です。ただしK-xは拡張でISO100が使えますが。
CCDでもK100Dは基準感度がISO200でしたね。
書込番号:11479140
0点

便乗質問で失礼しました。
ISO100が基準感度のようですね。
ありがとうございました。
ということは、晴天時はISO100が一番いいということですね。
スレ主さん。
ISO100で撮影してみていかがでしょうか?
書込番号:11479230
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
BORGでも手振れ補正が使えるということで、K20を購入しました。
焦点距離入力によって手振れ補正が可能になると思うのですが、レンズが装着されていることを認識できないためか、焦点距離入力が出来ないようです。
どなたか入力方法等ご存知でしたら教えてください。
0点

「絞りリングの使用」がオフになっている
もしくは手ブレ補正をオフにしていると焦点距離を入力できません
書込番号:11336280
4点

Tomato Papaさん
ありがとうございます。 出来ました!!
これまでBORGをαマウントで使っていたのですが、手振れ補正がほしく、今日ボディを入手し、明日、撮影に出かけるというスケジュールでした。
これで手振れ補正が使えそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11336470
0点

さっそくBORG77ED2で手振れ補正を試しました。
焦点距離は一番近い700mmを設定、結局Mモードしか使えず、ISOオートにはならないため手動露出調整。
1枚目はトリミングなし、2枚目のトリミング版では若干手振れが気になりました。
書込番号:11341094
0点

こんばんは
露出は開放測光のみですけどオートで使えますよ
書込番号:11341272
1点

「絞りリングの使用」をONにすると、Mモード以外はBORGでは使い物にならない状態でした。
MモードではISOオートが使えず、露出手動となってしまうため、「絞りリングの使用」はOFFにしたままで、次のような細工をしてみました。
マウントのボディ接点部の塗装を落としてすべての凸接点を接触させ、凹接点にはアルミホイルを間に挟んだ状態で、F1.2〜F22まで指定可能となりました。
この状態であればTAvモードが使用でき、ISOオートも可能になります。
ただ、露出計算がおかしいのか、BORGのF9.2ではかなりオーバーな露出となってしまいます。そこでf値を最低の1.2にして露出補正を-1.3程度にすると適正露出が得られるようになりました。
UPした写真は接点の接触が悪く最大F1.6しか設定できない状態で撮影したものです。
また、焦点距離はこの日、800mmに設定してみましたが、気のせいかも知れ間ませんが、700mm設定の方が手振れ補正効果は高いように思いました。
手振れ補正効果は最大で2段程度といった感じでした。
書込番号:11397799
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
教えてください
中古を買ってきて今日で2日目です
レンズはSMCM28-50です
昨日はライブビュー時に絞りを変えながらその都度グリーンボタンで測光する使い方でSSの表示が最初から最後まで常時でてましたのに、、、
今日はライブビューにしますとSSの表示が消えます・・ライブビューを解除するとまたSSの表示が表れます
すべて上面液晶のことです。。設定でもさわったのかなぁ。。。
これって壊れてますか。。。
電池残量の表示もフルになったり半分になったり不安定なんで・・バッテリーが少ないから表示が消える・・そんなバカな・・ とり合えず充電してみますが
ライブビュー時のグリーンボタンの使い方の注意点を教えてほしいのです
宜しくお願いします
0点

>昨日はライブビュー時に絞りを変えながらその都度グリーンボタンで測光する使い方でSSの表示が最初から最後まで常時でてましたのに、、、
勘違いじゃないですか?
取説114ページを見れば載ってますよ
書込番号:11116685
1点

はい 取説見ました なるほどフムフム表示しないのねぇ。。
エェ〜と昨日してたことを思い出してみます 冷静に冷静に・・
三脚につけて、、室内の小物で背景のボケ具合の変化をPCで見て楽しんでた、、
昨日もグリーンボタンが作動しないときがあって・・と言うか・・
アッ。。判りました
そんな時モードダイヤル等を何気にさわって解除と言う意識なしでライブビューを解除してたんだ・・
ライブビューのときはグリーンボタンは動作しない。
いやお恥ずかしい オハズカシイ もう少しでキタムラに駆け込むとこでした!!
Tomato Papa様 有り難うございました。
書込番号:11117679
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
やはりあった方がよいですよね?
中古の購入に手CD-ROMがあるものとないもので値段がだいぶ違うので必要なければ安い法を買おうかと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
よろしければご返答いただけると幸いです。
1点

trev01さん、こんにちは。
K20Dユーザーです。
付属のCD-ROMは、インストールしていません。
RAW現像の時は SILKYPIXを使っているのですが、JPEG撮影が多いのでソフトを必要としない事が多いですね。
ソフトが必要であれば、こちらからダウンロードできますので購入するなら安い方で良いかと思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html
書込番号:11094405
1点

カメラ付属のCD-ROM、用途によって要/不要になります。
RAW撮影後の現像をいろいろなソフトで比べてみたいなら、有った方が良いですが、画像データを取り込むだけなら、不要です。
RAW撮影でも、フリーソフトで可能と聞きます。
RAW現像ソフト フリーで検索したら、下記webサイトなど、多数がヒットしました。
http://sites.google.com/site/freerawconverter/
私はRAW撮影は行わないため、どのソフトが良いかは分かりません。
CD-ROMの有無で、どの程度価格が違うのかは分かりませんが、大きな金額差なら、無くても良いのではないでしょうか?
書込番号:11094419
1点

ダウンロードできるのはアップデータなので、ソフトウェア本体が無いと使えません
RAWで「雅」を使うなら、CD付じゃないとダメでしょうね
もっとも、カメラ内現像で雅を選ぶこともできますが、枚数が多いと面倒くさいし、それなりに空き容量が必要ですからPCでの作業の方が楽だと思います
書込番号:11094709
2点

カメラ独自の機能は専用ソフトでないと適用できなかったハズです(カスタムイメージくらいしか
思いつかないけど)。
カメラ内現像でやるなら問題ありませんが。
汎用のソフトをお持ちで、この点が気にならなければCDなしでよいかと。
>タン塩天レンズさん
PPL(現像ソフト)本体のダウンロードはできないのでは・・・
書込番号:11094718
4点

>hishi-pkさん
そうだったんですか!
すみません、このソフトに関してはインストールしていなく、当然ながらダウンロードもしていなかったので知りませんでした。
hishi-pkさん、ありがとうございます。m(_ _)m
>スレ主さん、すみません
ダウンロードに関して私の情報は間違いでした。m(_ _)m
私の使っていないソフトを、お譲りできたら良いのですが・・・(^^;
書込番号:11094800
2点

trev01さん こんにちは
値段差は幾ら位違いがあるのでしょうか・・・?
最悪シルキーなどの現像ソフトを購入されるのもいいと思いますので
付属ソフトが無くても大きな問題はないかと思います・・・。
将来pentaxの新型機を購入する事があれば、そちらの付属CD-ROMの
現像ソフトを使用しK20DのRAW現像も出来るかと思います〜。
私の場合ですと、pentaxの付属CD-ROMの現像ソフトでなく、市販の
シルキーという現像ソフトで現像しています〜(笑)
書込番号:11095025
1点

いくらかはわかりませんが、部品として取り寄せることも可能なはずです
電話でサポートに聞いて見られては?
せいぜい3000円程度のものだと思いますけど
書込番号:11096580
2点

皆様ご返答ありがとうございます。
価格差で言えば4000円ほどになります。
ROW撮影もしたいなぁと考えているのですが、お話でシルキーというソフトが出てきたのでこんな感じのソフトを使うのもいいのかなぁなんておもってしまいました。
ご親切に返答ありがとうございました。
書込番号:11100955
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dを使っています。
主にTAMRON 17-50mm F2.8 を使って風景撮影をしていましたが
今度、次の単焦点を購入しました。
smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
サーキュラー円偏光フィルター(49mm)を購入しようと検索したら
たくさんのメーカーや種類がヒットし、価格も色々ありすぎて
どれを購入すればいいのか判りません。
どこのメーカーの、どの種類(型式)を購入すれば無難でしょうか?
また価格差によって写真の出来映えが変わるのでしょうか?
0点

私の場合、メーカーとしてケンコーしか思いつきませんが
以下のようなものはどうでしょう。
Zeta サーキュラーPL [薄枠偏光フィルター 49mm] ヨドバシで8千円程度です。
特にメーカーによる違いは気にならない程度と思いますが、フィルター自体の厚みが薄型かどうかというのが値段の違いになるようですよ。
書込番号:11065287
0点

ケンコーやマルミ、ハクバなど
国内有名メーカーのであれば
デジタル用と書かれているのを選んでおけば、
どれも効果自体は変わりません。
ヤフオクの中国製は、ダメダメらしいです。
どこかのスレで紹介されていましたが
ボヤケて像が流れるんだとか…。
書込番号:11065309
2点

ケンコーかマルミなら委員ではないでしょうか
超広角レンズで持っているレンズとか使ってみたいレンズとかのフィルター径が同じなら薄枠のワイド用を選んでおけば兼用は可能です。
そうでなければ薄枠でないC-PLでも構わないと思います。
書込番号:11065322
2点

マルミならケースが携帯ケースとして使えるので、
自分はいつもマルミです。
書込番号:11065339
1点

こんばんは。
安価なプロテクターなら、ケンコー(PRO1)かマルミ(DHG)でよいでしょうが、
割合お値段のするC-PLなら、ケンコー(PRO1)の方がおすすめです。
※個人的な感想ですが、同じ環境下でも、レンズよりは、フィルターの方がカビに弱く、
同じフィルターでも、マルミ(DHG)よりは、ケンコー(PRO1)の方がカビには強いかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607512524.html
書込番号:11065984
1点

じじい99さん、こんばんは。
まだ発売されていませんが、発売されれば1番おすすめなのは これです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353627.html
書込番号:11066505
0点

値段の差は主にコーティングの差だと思います。
高価な製品ほどいいコーティングをしているので、表面の反射が少ないです。
実際に差が出る場面は反射率が高いものが画面内にある場合など限られるとは
思いますが。
でも、49mmなら小径でそれほど高価ではないので、いい物を買っておいたほうが
後悔は少ないと思います。
今のPLフィルターでは、マルミのDHGスーパーサーキュラーPLDが表面の汚れを
取りやすいので使いやすいと思っています。
書込番号:11072766
0点

みなさま、たくさんのご指導をありがとうございます。
とりあえず「マルミ marumi 49 mm Circular 」1個だけ買いました。
そこでチョット疑問な点が出てきましたので教えていただけませんか?
smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited と smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited については
49mmフィルター径で取り付けに問題は無いのですが
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited は43mmフィルターをフード側に取り付けるようになっていまして、
現在は保護フィルター(MCフィルター)を取り付けています。
でも、サーキュラーフィルターの場合は取り付けられないような気がしますが・・・
43mm径にサーキュラーPLフィルターを買ってフード側に取り付けてもいいものでしょうか?
また試しにレンズ側のネジに49mmサーキュラーPLフィルターを取り付けてみましたら、
フードが取り付きません。
いったい、このレンズにはサーキュラーPLフィルターを付ける場合はどのような方法が正解なのでしょうか?
書込番号:11075134
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
みなさんのお勧めのレンズは何でしょうか?
個人的にとりたいと思っているのが、
・屋外での人物の撮影
・風景・夜景
・花や植物
のような感じなのですが、ペンタkマウント系は安くていいレンズが多いと聞きました。
なにかお勧めのものがありましたらご返答いただけるとありがたいです。
0点

>・屋外での人物の撮影
FA77mmF1.8 Limited
>・風景・夜景
とりあえずお持ちのキットレンズ
>・花や植物
TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
書込番号:10989721
0点

trev01さん、こんにちは。
屋外での人物、花や植物は、タムロンの90mmマクロがいいと思います。
ポートレートマクロレンズとしても有名です。
純正にこだわるのであれば、DFA100mmでもいいかも知れません。
人物はDA★55mmやFA77mmLtdの評判もいいですが、
少々高価なレンズになってしまいます。
風景・夜景は、とりあえずキットレンズでもいいかも知れませんが、
DA16-45mmが今は安値3万弱で売られているので、この選択もいいかも知れません。
広角1本と割り切れるのであれば、DA15mmおススメです。
書込番号:10990449
0点

trev01さん、こんにちは。
・屋外での人物の撮影
・花や植物
この2項目には、DA★50-135を、お勧めします。
http://kakaku.com/item/10504511834/
屋外での人物の撮影に便利な焦点距離、花や小物の近接撮影では十分な前後ボケも可能です。
価格は少し高いですが、ズームの利便性と写りの良さを兼ね備えたレンズです。
アップした画像では、PENTAXの文字のN付近にピントを合わせてます。
柔らかい写りが好みでしたら、FA Limitedが良いです。
レンズコーティングではDA★の方が良いです。
・風景・夜景
広角や標準を使うので、キットレンズでF11前後まで絞り三脚を使用しての撮影で綺麗に撮影できますよ。
書込番号:10990543
1点

trev01さん こんにちは
K20Dを使用して安価で用途にあったレンズを購入したいという事ですね。
・屋外での人物の撮影ーtamron28-75mmF2.8
sigma24-70mmF2.8HSM
sigma17-70mmF2.8-4.5
pentaxDA17-70mmF4SDM
・風景・夜景ーtamron10-24mmF3.5-4.5+tamron28-75mmF2.8
sigma10-20mmF3.5+sigma24-70mmF2.8HSM
sigma17-70mmF2.8-4.5
pentaxDA17-70mmF4SDM
・花や植物ーtamron90mmF2.8マクロ
pentaxDFAマクロ100mmF2.8
sigma105mmF2.8マクロ
sigma70mmF2.8マクロ
sigma17-70mmF2.8-4.5
と言った感じでしょうか〜。
まあ、tamron28-75mmF2.8+tamron10-24mmF3.5-4.5ではなく、レンズの本数を
絞りたいの出れば、tamron17-50mmF2.8という普段使いに良いレンズをチョイス
して、花の接写にはマクロレンズというのも良いかもですね〜。
またsigmaの17-70mmF2.8-4.5などもオールマイティーに使え良いかと思います。
1本で済ますのであれば、これが一番だと思います。
sigma17-70mmは新型と旧型があり、旧型の方が安価で軽量小型です〜。
新型は超音波モーターでAF時に静かで、レンズ内手振れ補正も付いていますので
レンズ内手振れ補正での撮影も可能です。
しかしレンズ内手振れ補正が付いているので高額になってしまっています〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000090698.10505011517
書込番号:10990762
1点

みなさんありがとうございます。
意見を参考にしながらレンズを検討していきたいと思います^^
書込番号:10993762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





