PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

白っぽく写るようになりました〜

2010/01/31 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:13件

K100Dスーパーを使っていますが、K20Dへの買い替えを検討しています。

実は最近屋外で撮ると白っぽく写るようになりました。
以前から友人のニコンに比べるとシャープさがあまりないような感じはしていました。
しかし、最近はかなり明るくというか白っぽく写るようになり、キレがなくなりました。

何か設定をいじってしまったのでしょうか?
それともこのカメラの特性でしょうか?
何か手立てがあればお教えください。

なければK20Dへの買い替えも検討しようと思っています。

K20DとK100Dスーパーでは写りはどう違うでしょうか?

初心者で数打てちゃ〜当たる式で撮っていますので、的外れな質問だったらすみません・・・

書込番号:10863744

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/31 00:11(1年以上前)

露出が+補正かかっているのでは?

こういう場合は設定リセット!!

書込番号:10863798

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/01/31 00:11(1年以上前)

こんばんは。
屋外でオーバーになってしまうとの事ですが、もしかしたらレンズかボディーの絞り連動機構が故障しているのかもしれません。

AvモードでF11とかにし、レンズ側から覗いてシャッターを切ってみて下さい。
もし絞りが動かないようであれば絞り機構の故障です。
他にレンズをお持ちなら別のレンズでも試してみて下さい。
どちらも絞りが動かないのであればカメラが故障している確率が高いです。

> キレがなくなりました。

というのも常に開放状態で撮影しているからかもしれません。

> K20DとK100Dスーパーでは写りはどう違うでしょうか?

6M→14Mの差は大きく、レンズの性能がもろに出てしまいます。
DA18-55だと解像度が全然足りないですね。

書込番号:10863800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2010/01/31 09:16(1年以上前)

>610万画素さん ありがとうございます。

設定リセットやってみます。
できるだけこのカメラで粘れるようがんばってみます。


>delphianさん ありがとうございます。

  >絞りが動かないようであれば絞り機構の故障

確認してみますね。
恥ずかしがら今まで絞りを確認したこともなかったです(汗)

  >6M→14Mの差は大きく、レンズの性能がもろに出てしまいます。

タムロンのAF28−300XRなんですが・・・
どんなものでしょうか?
安いレンズだと14Mについていけないということでしょうか??
素人なので教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10864951

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/01/31 13:23(1年以上前)

 
スポーツママさん、こんにちは。

 >> 安いレンズだと14Mについていけないということでしょうか??

 14M画像を等倍にして鑑賞したときの事です。
 画質については人それぞれ許容度がありますし、鑑賞するサイズやプリントするサイズにもよります。
 たとえば A4サイズぐらいのプリントであればこれまでとの変化は感じられないと思います。
 画面にフィットするサイズでの鑑賞でも違いは感じられないでしょうね。
 実際に K20Dを購入して撮影し、もっとビシッとした描写が欲しいとなったときに
 レンズの事を考えても良いと思いますよ。

 あと、K20Dは素晴らしい機種です。
 画質もK-7より良いですので、未だに私のメイン機種になっています。

書込番号:10865950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/01/31 14:39(1年以上前)

白っぽい画像…、ですかな?

程度問題は個人差だろうから何とも云えませんがネ。

「前より(少しは)画像全体に白い幕が出来た(様な)写り」程度の話なら、露出補正をマイナスには当然として、パラメーターのコントラストはどうでしょうかな?

最近、弄った、と云う事は無いですかな??

そうではないと云うなら、SCにチェックに出すべきかと思いますなぁ…。
尤もSC側に「ソレ」をうまく伝えるのがまた至難の業かもしれませんがネ…。

書込番号:10866298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/02/01 10:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

k100ds+28-300mm

k100ds+28-300mm

k100ds+28-300mm

k100ds+28-300mm

スポーツママさん こんにちは

 撮影モードはどのようなモードで撮影されておられるでしょうか?
 また、感度の設定はどの設定で撮影されているのでしょうか?

 もし感度が室内での撮影の為に、ISO1600などに固定されていたとすると
 屋外での撮影では、うまく写らず全体的に白くなると思います〜。

 あとK100DSやK20Dを今も持っており、tamron28-300mmも持っていますが、
 この様な高倍率ズームですと、確かに描写は甘くなるのですが、それで
 あっても、絞り値により少しは改善してくれます〜。

 屋外であれば、AVモードでF8〜11の間まで絞り込んで撮影して見てください。
 それでもというのであれば、カメラの設定でシャープネスを強めにされて
 TRYして見てください〜!

 K100DSとK20Dの違いですが、高感度時のノイズで見ると、K20Dの方が好印象
 ですが、K100DSも悪くないと思います〜。

 私見ですが、K20Dの方が滑らかに感じる事がおおいですね。

 あと、1400万画素と600万画素ですと、等倍で比較するとK20Dの1400万画素の
 方がより大きく拡大して確認する事ができますので、レンズの粗が見つけやすい
 という事です〜。

 delphianさんも書き込みされていますが、実際に使用して気になるようになって
 から、レンズは検討されると良いように思います〜!



 

書込番号:10870792

ナイスクチコミ!2


mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件

2010/02/07 13:03(1年以上前)

もしかして、
なかだまのカビとか‥‥

書込番号:10900702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ511

返信255

お気に入りに追加

標準

フルサイズ機の効力って

2008/09/11 06:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:88件

K100DからK20Dへと買い増し、デジカメライフを楽しんでいます。
現在その性能に不満があるわけでは無いのですが、
フルサイズ機の話を聞くにつけ興味が湧いてきます。

フルサイズ機にすると何が有利になるのですか?
今更ながら恥ずかしい質問ですがよろしく。

書込番号:8331550

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/11 06:36(1年以上前)

・画素数据え置きなら1ピクセルあたりの面積を大きくできるので高感度ノイズが少なくなる
・1ピクセルの面積をそのままにするなら高画素化出来る。
・当然、上記のバランスをとって、画素数アップ&高感度ノイズ有利も可能
・銀塩時代のレンズをそのままの画角で使える(換算x1.53だから〜という計算が不要)
・APS-Cユーザーに対して優越感を持てる(^^;

こんなところでしょうか。

書込番号:8331562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/11 06:46(1年以上前)

同じレンズを使って,被写体を同じ大きさで写すと,フルサイズのほうが背景が大きくボケます。

書込番号:8331582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/11 06:53(1年以上前)

ファインダーが大きくなるので、見やすくなって使い易いですよ。

書込番号:8331597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 07:35(1年以上前)

じじい99さん、おはようござます。
チャレンジャー2です。

回答はほぼ出ておりますね。
あとは、このフルサイズがどれだけ売れるかでしょう。

キヤノンでもモデル別シェアはたかだか全体の2%程度ですから爆発的に売れていけば時代はフルサイズになるかもしれません。

フルサイズはしかし、良い事ばかりではないです。
望遠不利、周辺減光問題とかありますから、仮にフルサイズで行くとしてもまだまだ機体としての熟成度は「過渡期」でしょうか。

α900は確かに他の5Dを除いたフルサイズ機としては確かに安いんだけれどもそれでも80万円から30万円の間の価格帯はやはり簡単には手は届きません。
これに、フルサイズ対応の高級ツァイス/Gレンズの組合せ(ソニーの新型レンズすごいですが、値段もすごい。でも70-400は良いですね。)だとシステム全体でのコストはすごいことになります。

以前のレスで書きましたが今後の販売動向が気になるところです。

書込番号:8331669

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/09/11 08:18(1年以上前)

各社フルサイズ出揃ってきましたね。ペンタはどう動きますか。
SONYがあのサイズで、手ブレ補正内蔵で出してきたのは興味深いです。
いずれ10万前後で出てくれるようになったら、手が出せるかナァとか思ってます。

フルサイズ、どのメーカーもフォーカスポイントが中央部に集中していますよね。
コレって仕方のないことなんでしょうか?
右上にフォーカス合わせたいとかが、簡単にできないように感じるんですが。

書込番号:8331766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 09:08(1年以上前)

私、ふしぎなんですが、ボディ内手振れ補正とファインダー視野率100%って、両立するんですかねえ?

手振れ補正を使わない条件で使えば、端から端まで見えるのでファインダー視野率100%が生きるのですが、ボディ内手振れ補正で、場合によっては見えている範囲から少しずれて撮影されるような条件だと視野率100%でもその範囲が写るという保証をカメラ側がしていないように思います。結果として、思いがけなく上下左右が欠けるのであれば、トレミングを前提に視野率を97%くらいに抑えて、その分、コストと売価を下げた方がうれしい気がするんですけど。

レンズ内手振れ補正ならまだわかるんですけどねえ。。。^_^;

書込番号:8331887

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/11 09:23(1年以上前)

沼の住人さん

α900の話ですよね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html


> 撮像素子 35mm判フィルムサイズ (35.9x24.0mm)

少なくとも0.1mmの誤差は存在する訳ですよね。


> 有効画素数 約2460万画素
> 総画素数 約2570万画素

フルサイズ素子の中には2570万画素ある訳ですが、実際に出力される画素は2460万画素。
この辺りの【余白】部分を使って何とかしているのでしょう。(適当でスミマセン^^;)

で、光学ファインダーで見えている部分は当然2460万画素の部分な訳で、35.9x24.0mmの範囲分見えている訳ではないのではないでしょうか。

書込番号:8331928

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/11 09:39(1年以上前)

機種不明

K20D+sigma70-200+2xテレコン(600mm相当)

私は望遠好き(別に盗撮ファンではありません)なので×1.5のAPS-Cは手放せません。
(フォーサーズの存在は後で知りました・・・)
逆にフルサイズ機はそれを上回るメリットを見出せません。

私を含めたパパママカメラ族はこんな所じゃないですか?

書込番号:8331974

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/11 10:13(1年以上前)

似たような話題を検索されて読むようにしましょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8275147/#8275879


>私、ふしぎなんですが、ボディ内手振れ補正とファインダー視野率100%って、両立するんですかねえ?


レリーズした時はセンタリングされているので両立は可能です。
また、レンズ内補正の場合でもファインダーを見ているときとレリーズ後は動作モードをそれぞれに変えて最適化し、なおかつセンタリングするので、手ぶれしながらのフレーミングは「難しさ」の点で同じです。

考えすぎて迷路にはまっている感じです。


>フルサイズ素子の中には2570万画素ある訳ですが、実際に出力される画素は2460万画素。
この辺りの【余白】部分を使って何とかしているのでしょう。(適当でスミマセン^^;)

総画素は露光しない部分も含んだもの。
有効画素は露光する部分でカメラが画を出力するのに使用する部分。
で、実際に出力されるのは2440万画素です。
「【余白】部分を使って何とか」はないでしょう。

書込番号:8332093

ナイスクチコミ!2


dty21456さん
クチコミ投稿数:23件

2008/09/11 12:20(1年以上前)

フルサイズ機の魅力は何といっても奇麗なこと。
これに尽きます。
それは画素ピッチが同じなら画素数が多いことであり、
同じ画素数ならピッチを大きくとれるために高感度に強いことです。
画角やボケなどAPS-Cと他にも差はありますが、
究極的に言えば「画像が奇麗なこと」これに尽きます。
当然ですね。
フィルムでもデジカメでも露光させる部分の面積が大きいほど画質は良くなります。
これは大原則です。
そもそもDSLRの存在価値はコンデジに比べて画質が良いことです。
だからこそみんな大きくて重くて高いSLRを使うわけです。
ですから、DSLRは画質のために存在してると言って良いと思います。
カメラにとって画質は命であり、「フルサイズ機の効力」とは

・高画質であること

このひと言に集約されると思います。
時代は確実にフルサイズの方向に向かうでしょう。
ただし、画質以外ならAPS-C機の利点も多いので
並存し続けると思います。

書込番号:8332501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 13:19(1年以上前)

それをいうなら、これも似たような話題は検索しましょうよ。^_^;

> それは画素ピッチが同じなら画素数が多いことであり、
> 同じ画素数ならピッチを大きくとれるために高感度に強いことです。

いえいえ。
高感度に強いのは画素ピッチが取れるからではなくて、画素自体の面積を大きくできるからです。まあ、純粋に画素の大きさではなく、感度を上げるという手もありそうな気もしますけど。

> フィルムでもデジカメでも露光させる部分の面積が大きいほど画質は良くなります。
> これは大原則です。

で。これ間違っています。
上の原則から飛躍しすぎです。

フィルムの場合には、面積を広くすることで画像の記録単位であるフィルム粒子を細かいまま使うことができます。また、拡大する倍率が低くできることも作用します。

しかし、デジタルは基本的には画素単位での記録です。
このため、同じ画素数であれば、記録している情報量は同じです。ですから、そこから取り出される情報量も一緒です。

あとは、画素間を補完する情報がどのくらいもてるとか、ノイズがどのくらい載るとか、同じ情報を使った時の画像処理のやり方で画質が決まります。

受像素子の面積が大きいことだけでは決まりません。

田中カメラマン曰く
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-293.html

そういうのはフルサイズ症候群だそうです。

書込番号:8332704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/11 13:38(1年以上前)

mgn202さんに同意です。
近所のパパカメラ仲間の6人中5人は、フルサイズの概念すらよく理解していません…。
私は5年前に一眼を始めるときに、デカい/重いのが嫌だったため、
当時最小最軽量だったistDを選んだ経緯があります。
現状のデカすぎ/重すぎ/高すぎのフルサイズ機には、あまり魅力を感じません…。
個人的にはマイクロフォーサーズのほうが、まだ気になります。

書込番号:8332767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/11 15:16(1年以上前)

Pentaxもフルサイズ機に参入してくるんですかね?
K20Dでも、喜んで楽しんでますが、フルサイズで新型でるならそっちに・・・

レンズがどうなるか気になります。
現行のデジイチ用レンズが、APS-Cに合わせているなら、フルサイズでは使えそうにないですから。
ボディの買い替えはすれども、レンズの買い替えは避けたい。

書込番号:8333027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/11 16:33(1年以上前)

>フルサイズ機にすると何が有利になるのですか?

自分がプロの写真家になったような気分になる。勘違いだけどね。

書込番号:8333231

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/11 18:51(1年以上前)

>>フルサイズ機にすると何が有利になるのですか?

>自分がプロの写真家になったような気分になる。勘違いだけどね。

これは絶対無いでしょう。
写真好きな人は自分の技量はよく分かっていると思いますよ。w

あえて言えば、自分の技量も省みず、「もっと綺麗に撮れるかも?への誘惑」でしょうね。^^;

そういう人たちを否定する必要もないでしょう。
機能マニアがいても大いに結構。
そういう人たちの売り上げのお陰で我々の手の届く機種も安価に提供して貰える訳で。w

書込番号:8333733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/11 18:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

約等倍

等倍か0.5倍、忘れました

ママコノシリヌグイ等倍

ママコノシリヌグイの花粉約20倍

フルサイズになれば画素数はK20Dよりも増えると思います。
その結果、撮影倍率は同じでもモニター上では大きな画像になります。
添付した画像がもう少し大きく見えるようになります。
マクロ向きになると思います。

書込番号:8333770

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/11 18:59(1年以上前)

30万円近いフルサイズのメリットを見いだせないのであれば、意味はないです。
そもそも、
>Acero e Ancoraさん mgn202さんや、近所のパパカメラ仲間

そんな人を相手にした製品でない事は値段設定を見れば解るでしょう?
それでもフルサイズがプロや趣味カメラマンに切望されていた理由を
理解できないのであれば意味がありません。

画質はきっとAPS-Cでも満足できるでしょう。
ただフルサイズセンサー故の余裕から出る階調や鮮鋭度/解像感、
何よりファインダーが大きく画面全体を確認しやすい。
見やすいファインダーはそれだけで、創作意欲を駆り立てます。
正直、APS-Cクラスのファインダーで「K20Dは見やすい」などとほざいても
所詮APS-Cですよ。D3やEOS5Dのファインダーを一度覗いてみることを
お勧めします。

また、フィルム以来の一眼レフユーザーにとって、画角・ぼけ量の感覚が
そのまま使えます。ノーファインダーでも画角が大体想定できますからね。

まあどのみち、後2年ぐらいはペンタックスからフルサイズ一眼を出す余裕
は無いでしょう。出た所で、活かすだけのレンズ群がない、それがペンタッ
クスの現状です。

書込番号:8333772

ナイスクチコミ!7


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/11 19:57(1年以上前)

 ペンタックスの場合今更フルサイズをどうこうするより棚上げ状態の645デジタルを仕上げたほうが有利だと思います。

書込番号:8334040

ナイスクチコミ!2


空民さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/11 20:19(1年以上前)

>そもそも、
>Acero e Ancoraさん mgn202さんや、近所のパパカメラ仲間

>そんな人を相手にした製品でない事は値段設定を見れば解るでしょう?
>それでもフルサイズがプロや趣味カメラマンに切望されていた理由を
>理解できないのであれば意味がありません。


そもそも、
人を見下し神経を逆撫でする発言なんて事は少し考えれば解るでしょう?
プロや趣味カメラマンといっても千差万別、全員が切望したわけでないし。
それぞれの立場で考えを述べているのを理解できないのであれば
その中でご自分の意見をしるしたって何の意味もありません。

よね?

なんだか近頃、
何の前提もなく人の心を踏みにじる発言が多くて憂いでます。
自分が言われるよりも苦々しい。。

書込番号:8334155

ナイスクチコミ!38


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/11 20:53(1年以上前)

見下してなんていませんよ?
今になって、フルサイズ機を出していないメーカのスレッドに

「フルサイズのどこが優れているのでしょうか?」

と書くこと自体がそもそも、非常識だと思いますが。
ペンタックスメインのユーザーさんは、フルサイズの良さを知らずに、
K20D止まりで足りていると思っているんでしょうしね。

これだけ過去スレッドにフルサイズとAPS-Cの論議はされてきています。
メリットもデメリットも山ほど、出ているはずです。読み直してみれば
良さも悪さも分かるでしょう。そして、安価になってきたとはいえ、30
万円近い値段。メリットをきちんと区別出来なければ、買うような値段
ではありません。

そして、APS-Cで足りている多くのパパさんカメラマンにむけた製品で
ないことは火をみるより明らかです。趣味やプロでもなければ、わざわ
ざカメラに20万も30万もかけないでしょう。間違っていますか?

価格.comの多くのペンタックス板での反応は、何時もそうです。自分た
ちはわかっている、批判があれば、批判で返すだけ。指摘があれば、過
剰なメーカ愛で弁護するだけでしょう。
キヤノンも昨年のESO-1DMK-III発売ぐらいまでは、我が世の春を謳歌し
ていました。そしてD3・D300ショック後は何を発売しても、批判をあび
ています。
でも、きちんとEOS40D→50Dと進化させて、KissX2・F・DsMK-IIIとフル
サイズ中級機とニーズを満たしてきているんです。

K10Dの人気にあぐらをかいて、K20D・K200Dだけでは早晩、HOYAもカメラ
事業から撤退するしかないでしょう。メーカ側はAPS-Cデジ一眼の価格
破壊のために、購買意欲の高くユーザーの要望の高い、フルサイズを
各社そろえてきているのです。

書込番号:8334351

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/11 21:01(1年以上前)

スレ主さんすいません。

TAIL4さんへ

>所詮APS-Cですよ。D3やEOS5Dのファインダーを一度覗いてみることを
>お勧めします。

せめて。

「ペンタックスのLXのファインダーを一度覗いて見ることをお勧めします」 と言って欲しいっ!

書込番号:8334401

ナイスクチコミ!6


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/11 21:05(1年以上前)

そもそも、「回答」になっていない事実にも気づきましょう。
スレッド主の質問は「フルサイズのメリットは何ですか?」なのに、

 ・APS-Cだと望遠がききます。フルサイズ機はそれを上回るメリットが見いだせません。
 ・近所のパパカメラ仲間の6人中5人は、フルサイズの概念すらよく理解していません…。
 ・現状のデカすぎ/重すぎ/高すぎのフルサイズ機には、あまり魅力を感じません…。

あんたらが、「APS-Cサイズの一眼レフを選択した理由」なんて聞いてないでしょう。
主題は、「フルサイズのメリット」です。価格が高いだの、重量が重いだのそんな理由
は、フルサイズなりハイエンド機を使っている人間は百も承知です。それでも使うメリ
ットがあるから使うんでしょう。
だから「論外」だと言っているのです。

書込番号:8334430

ナイスクチコミ!11


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/11 21:08(1年以上前)

失礼。「LX」良いファインダーですし、年代をみればパワースペックはありませんが、
絶対的に信用できるのに、コンパクトにまとまったOMシリーズと双璧と思えるハードです。

小型でありながら、MX・LX・MZ-3/5やダハミラー機のフィルム一眼レフだって、
APS−Cサイズのファインダーから見れば余程「良質」です。

書込番号:8334441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/11 21:10(1年以上前)

連投御免

>安価になってきたとはいえ、30万円近い値段。メリットをきちんと区別
>出来なければ、買うような値段ではありません。

それは違うね。

そんな金額より高いカメラを買う人はいくらでも居ます。たまたまあなたの価値観がそう思わせているだけです。

書込番号:8334457

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/11 21:46(1年以上前)

>そんな人を相手にした製品でない事は値段設定を見れば解るでしょう?
>「K20Dは見やすい」などとほざいても
>あんたらが、「APS-Cサイズの一眼レフを選択した理由」なんて

見下してるようにしか見えない‥


書込番号:8334689

ナイスクチコミ!18


空民さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/11 21:55(1年以上前)

そうですか、フルサイズの経緯については勉強になりました。

>間違っていますか?

間違っている間違っていないって、0か1か、白黒つけるハナシには思えません。
私の意図は、前提もなく人の心を踏みにじる発言は控えましょうよ、ということ。
たしかここの利用書き込みルールにもあったような。

>…と書くこと自体がそもそも、非常識だと思いますが。

それは、あなたのイチご意見です。

最近デジイチの世界に入り、フルサイズに興味を持ち始めた方々の
抱かれる疑問について、いくらでも想定できると思います。
それについて「間違っている」「非常識」とは私の場合、一切思いません。

>ペンタックスメインのユーザーさんは、フルサイズの良さを知らずに、
>K20D止まりで足りていると思っているんでしょうしね。

それは、あなたの抱いている印象です。

>価格.comの多くの…
>…弁護するだけでしょう。


それも、あなたのイチご意見です。

>K10Dの人気にあぐらを…
>…各社そろえてきているのです。


それも、あなたの抱いている印象です。

地球は自転している、太陽は(一般的表現で)東から昇る、というのは「周知の事実」。
あなたのイチご意見、抱いている印象は、周知の事実というカテゴリとは違うものです。



書込番号:8334740

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:87件

2008/09/11 21:56(1年以上前)

TAIL4さんな。

「今更ながら恥ずかしい質問ですがよろしく。」

て、じじい99さんが丁寧にきいてんのを

「そもそも、非常識だと思いますが。」

なんて、無礼千万やんか。

>画質はきっとAPS-Cでも満足できるでしょう。
ただフルサイズセンサー故の余裕から出る階調や鮮鋭度/解像感、

鮮鋭度/解像感も画質やろ。
つまらんことやけど、あんたの発言かていろいろ探せば間違いだらけや。
天狗になったらあかんで。

>K10Dの人気にあぐらをかいて、K20D・K200Dだけでは早晩、HOYAもカメラ
事業から撤退するしかないでしょう。

そんなことだーれもあんたにきいてへんよ。

あんたの言葉を借りたら
「あんたが、「HOYAの今後をどう思うか」なんて聞いてないでしょう。
ってなもんやね。

書込番号:8334751

ナイスクチコミ!26


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/11 22:09(1年以上前)

TAIL4さん

> 見下してなんていませんよ?

例えば以下の部分、

> そんな人を相手にした製品でない事は値段設定を見れば解るでしょう?

「見て分からない・違う意見を持つ人はバカだ」、と言っているように読めてしまいました。

> それでもフルサイズがプロや趣味カメラマンに切望されていた理由を
> 理解できないのであれば意味がありません。

意味ってなんでしょう?
ここはカメラや写真が好きな人の情報交換の場だと思いますが、その意味というのが無いとどうなるのでしょうか?

文字だけのコミュニケーションは難しい部分が多いので出来るだけやんわりと書かれた方が気分を害す方が少ないと思います。

でも、

> ペンタックスメインのユーザーさんは、フルサイズの良さを知らずに、
> K20D止まりで足りていると思っているんでしょうしね。

コレは明らかに「フルサイズ以外」を見下していますよね。(^^;

そして、

> 趣味やプロでもなければ、わざわざカメラに20万も30万もかけないでしょう。

趣味やプロ(仕事)以外でカメラを買う人ってどんな人ですか?(^^;

20万か30万くらいであれば、人によっては価値が分からなくても出すでしょうね。
マイナーな浄水器とか開運印鑑とかにそのくらい出す人も普通にいますので。

書込番号:8334835

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 22:15(1年以上前)

一応オーナーになりましたのでここにも書き込みさせていただきます。
この手の話はいちいちあっちこっちで不毛な論戦してますけど、
フルサイズって何の根拠があるんですか?
過去の遺産に振り回されているだけにしか思えませんね。
単に使い物にならないレンズの山に対する互換性保証だとしか思えませんが。
だってフルサイズ論者の諸兄が仰ることは大きなセンサーはいいことだといっているに過ぎず、約24x36のセンサーサイズが最良だという根拠にはまるでなっていませんよ。
そこら辺納得のいく説明が欲しいのですが、だーれもしてくれません。

書込番号:8334870

ナイスクチコミ!13


空民さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/11 22:20(1年以上前)

>そもそも…

レス3つほど過ぎたあたりから話題が広げられております。
主題以外のレスが書き込まれても、
私的にはそれについて掲示板の醍醐味で、特に問題はないと思います。
その後のレスについて「論外」とも思いませんので、
だから「論外」だと言われても、そういう人もいるんだな、程度の認識です。



書込番号:8334900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2008/09/11 22:21(1年以上前)

いーくん@E-1板さん

過去との互換性は大事なんよ。

ウィンドウズがいまだに世界で一番使われてんのは互換性のおかげやし。

互換性を保った中で一番センサーを大きくしたいゆうのが理由やと思うわ。

書込番号:8334906

ナイスクチコミ!3


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/11 22:24(1年以上前)

KissX2も使っておりますし、K20Dの画質は評価しております。
たいていの場合予算と性能の兼ね合いがあれば、D300をお勧めもします。

ご批判覚悟で今回は書いておりますからね、それにしてもまあ・・・

「APS-C」のファインダーでご満足されているのですか?
0.95倍だの0.9倍だの言ったって、ダハミラーであったEOSKiss初代にすら
見やすさは劣っています。デジ一眼から入った人にとって、「当たり前」
のファインダーでしょうが、LXをはじめフィルム一眼を使っていた人間に
とっては、「妥協の産物」にすぎません。
フルサイズのメリットの一面に過ぎませんけどね。

K20Dで満足されている、それはよーくわかります。
フルサイズとしてのメリットを認識できなければしなくても結構ですよ。
防塵防滴・1,460万画素・画像処理エンジンから出てくる画像は綺麗ですもんね。
APS-CはAPS-Cとしてのメリットもきちんと使い分けておりますし、α900・D700
良いですね・、現実的な選択はD300ですけれど。

そもそも質問に対しては私はきちんと回答しているつもりですよ?
ご批判ごもっとも、せめて、フルサイズのメリットでも書いてあげたらどうですか?
マナーの諸先生方。

どなたかが書いておりますが、APS-Cからみれば、「重厚長大・価格が高い」
その通りです。ペンタの状況は私の感想ですし、意見に過ぎません。
それ以上もそれ以下もないでしょう、蛇足で失礼しました。

書込番号:8334922

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/11 22:28(1年以上前)

いーくん@E-1板さん

感動しました。(T_T

ホントは同じことを言いたかったのですが、荒れてしまうかなと自粛しておりました。
とてもスッキリしました。m(_ _)m


ステラジカさん

> 過去との互換性は大事なんよ。
>
> ウィンドウズがいまだに世界で一番使われてんのは互換性のおかげやし。

確かにそうなんですけどねぇ。
それで苦労している部分が多いのもWindowsだったりしますし。
# 一ソフトウェア開発者の意見として

一長一短ですよね。

書込番号:8334943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/11 22:45(1年以上前)

TAIL4さん

>LXをはじめフィルム一眼を使っていた人間に
>とっては、「妥協の産物」にすぎません。
>フルサイズのメリットの一面に過ぎませんけどね。

そりゃ違うでしょ!

今はデジタルから入らざるを得ない人も沢山居る訳で。その人たちにいきなり「妥協の産物」 と言ってもそれは仕方ないでしょう、逆恨みと言うモノです。カメラの先輩として、「こう言う物もあるんですよ」と言う位の気概がなければならないのでは?

それと。フルサイズならファインダーが良い、と言う訳ではなく、スクリーンマットの明るさに問題があるのでは?明るく素ヌケなファインダーは、パッと見綺麗に見えますが、いざ、マニュアルでピントを合わせようとすると、とにかく山が掴みづらい。
しかしメディアはこう言ったファインダーを「綺麗で良いファインダー」と評する所にこそ、問題の根本があると思いますがね。

ま、あまり品の良さは感じません。悪いけど。

書込番号:8335049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/11 22:52(1年以上前)

いつの間にかクチコミトピックスに載ってます。

さてさて、どんな具合に伸びることやら。

書込番号:8335097

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/11 22:55(1年以上前)

あらら・・・ 当事者とはいえ、口コミとぴにする状況じゃあなかろうに・・・
十分荒らしてしまいましたし、これ以上は発言を控えます。

くれぐれも「フルサイズの利点」を説いてあげてくださいな。では。

書込番号:8335119

ナイスクチコミ!1


西山荘さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/11 22:56(1年以上前)

>TAIL4氏

この方はただのカメラオタクです。

自分の所有しているカメラ以外は否定的な発言ばかり…
皆さん!スルーが一番です。

スルーしてもまた出てくるのだろうなぁ、、、

バチさん、デジさん、GTさんのほうが可愛くて好きです。

書込番号:8335132

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:104件

2008/09/11 23:01(1年以上前)

TAIL4はプロだからとってもタメになりますねwww

書込番号:8335161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 23:02(1年以上前)

要するに「キヤノン万歳!最高!!」な、人なんでしょうね。

年齢の割には口の利き方と人の気持ちを慮る術は知らないみたいですね。
それに「多様性」は認められない性格なのでしょう。

さらに、途中で逃げを打つ「卑怯」さが気に入らないですね。
ココまで荒らしたんだから自分の責任で「終息」させなさいよ!
きっかけを発言したのはそもそも「あんた」なんですから。

相手にせず、今後は「一切、無視する」が基本でしょうね。

最近、この手の輩が多くなってきて何だか悲しいです。

書込番号:8335172

ナイスクチコミ!9


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/11 23:08(1年以上前)

私も初代KissDでデジイチに入り, KissDXも持っているキャノンユーザーでもありますが、

>0.95倍だの0.9倍だの言ったって、ダハミラーであったEOSKiss初代にすら
見やすさは劣っています。

これは明らかな間違い。
K20Dの明るく見やすいファインダーとは比べ物にさえなりません。
私はそれでKissを使わなくなったのですから。
K20Dのファインダーは、中級機以下ではとても見やすい部類の良いカメラだと思いますよ。

フルサイズの良さは、APS-Cからデジイチに入った人以外、
ここのペンタ歴の長いほとんどのユーザーも理解していると思いますし、
ペンタにフルサイズを出せる余裕があるのなら出して欲しいという気持ちはあると思いますよ。
選択肢は多い方が良いのですから。

単に、見下げているように感じられる発言だから反発しているのだと思います。

私もK10D, K20D, α700の写りでほとんど不満はないです。
それでもα900を欲しがるのは「趣味人の好奇心」ではないでしょうか?

こちらのペンタユーザーもペンタがフルサイズ機を出してくれたら「好奇心」を刺激される
であろうことくらいは、同じ写真ファンなら理解できるのではないでしょうか?
その中で、それぞれ色々な事情で買えなかったりする人もいるでしょう。

それを、現在選択肢のない人たちに見下げているように感じられるような言い方なら
反発を受けるのは仕方がないと思いますよ。

キャノンもニコンもアルファもペンタも絵が全然違います。
ペンタの絵に惚れてペンタユーザーを続けたい人にキャノンの絵を説かれても
納得を得られるとは思えません。(現に私がそうなのだから。)

私は、もっと現実的、かつ建設的な意見を希望しますね。

書込番号:8335209

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/11 23:08(1年以上前)

自称「プロ」?

この手の「プロ」の方って多いんですよね〜。
そりゃ写真でお金をもらった事があるのなら。オレも「プロ」

って事でよろしくぅwwww

書込番号:8335215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/11 23:09(1年以上前)

フルサイズになれば画素数はK20Dよりも増えると思います。
その結果、撮影倍率は同じでもモニター上では大きな画像になります。
添付した画像がもう少し大きく見えるようになります。
マクロ向きになると思います。

スレ主さん
画像は前のもので済ませますので、よろしくです。

書込番号:8335225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/11 23:10(1年以上前)


TAIL4さん 

>ペンタックスメインのユーザーさんは、フルサイズの良さを知らずに、
>K20D止まりで足りていると思っているんでしょうしね。

勝手な思い込みにしかすぎません。
そもそもここはK20DのスレッドですからK20Dの使いこなし等を議論するのが主ですね。
とりあえず自分はK20Dには満足しているし、フルサイズ5Dも使っていますが
余計なお世話でしかないですね。
私の場合は要望等は直接フォ−ラム等に話しますし。


>そして、APS-Cで足りている多くのパパさんカメラマンにむけた製品で
>ないことは火をみるより明らかです。趣味やプロでもなければ、わざわ
>ざカメラに20万も30万もかけないでしょう。間違っていますか?

別に金があれば高いカメラを買う人はいるでしょう。
私は思わぬ臨時収入があったのでistDsに5Dを買足しました。
α900には一瞬フラッと来ましたが、今はK20Dに買い足したいと思うカメラは無いですね。


>でも、きちんとEOS40D→50Dと進化させて、KissX2・F・DsMK-IIIとフル
>サイズ中級機とニーズを満たしてきているんです。

機種ラインアップ構成の事など誰も聞いていませんが。



>K10Dの人気にあぐらをかいて、K20D・K200Dだけでは・・・

その他の機種開発はやっているとインタビュー記事で幹部が答えていましたよ。
開発していないという根拠でもあるんですか?



>価格が高いだの、重量が重いだのそんな理由
>は、フルサイズなりハイエンド機を使っている人間は百も承知です。それでも使うメリ
>ットがあるから使うんでしょう。

もしフルサイズをお使いならそのメリットを活かした画像を出してもらえませんか?



>0.95倍だの0.9倍だの言ったって、ダハミラーであったEOSKiss初代にすら
>見やすさは劣っています。

本当???



>ペンタの状況は私の感想ですし、意見に過ぎません。

だれもペンタの状況なんて聞いていませんが?


>あらら・・・ 当事者とはいえ、口コミとぴにする状況じゃあなかろうに・・・
>十分荒らしてしまいましたし、これ以上は発言を控えます。

荒らしだと認識できてたんだ?



やっぱりこれが正解かな?(爆)
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=%E8%8D%92%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AB%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:8335232

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/11 23:16(1年以上前)

西山荘さん

> 〜のほうが可愛くて好きです。

私には可愛いとは思えませんが(笑)

というのは置いておいて。


よく、フルサイズのファインダーが大きくて見やすいと言う意見を耳にします。
そして、(私の愛するフォーサーズ等の^^;)小さなファインダーではピントが見えない、と言います。

言いたいことは分からなくもないですけど、あまり細かいところが見えないような目の持ち主であれば細かい解像度の話とか関係ない気がするのですが、コレって別の話ですか?

書込番号:8335276

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/11 23:26(1年以上前)

発言を繰り返しても荒れるだけでしょうし、と思いますが。
逃げと思われてしまっては・・・

>チャレンジャー2さん
口の利き方もとい、書き方については失礼しました。
逃げたと言うよりも、これ以上発言を繰り返してもという点
で引いたつもりなんですが。申し訳ございません。

決してキヤノン最高なんて思っていません。D300なりD700も
欲しいところですし、α900も興味津々ですからね。

>インディヂョ〜ンヅさん
はい、素人のアマチュアです。カメラオタクも否定しません。
本業はプリンタがらみの仕事ですので、ご了解ください。

>西山荘さん
あなたの過去においては、他人の批判ばかり。
スルーしていただいても結構ですが、私からあなたに絡んで
きたことよりも、絡んできたのはあなただと認識しておりますが?

>すぽんぢさん
殺伐とさせてしまい、申し訳ございません。
逃げの一手というよりは、これ以上は議論にならんかと思いましたの
で、もちろん私のせいですが。

>ToruKunさん
>ステラジカさん
互換性という面では、ペンタックスもKマウント・ニコンのFマウント
も守ってきたでしょうに・・・ いちからマウント・規格を立ち上げる
苦労は4/3をみれば、大変だと思いますよ。
決してAPS-Cとフルサイズという二択ではないのは確かです。

高い製品をありがたがって買う、メーカにとっては良いお客さんです
ね。フルサイズはAPS-Cからみれば高価ですし重くて不便もあります。
利点を理解できなければ、「ありがたがって使う」だけの代物になって
しまうでしょう。

趣味だから納得されて使うのが一番です。
K20Dを満足して使っている方からみれば「止まりで」の発言は失礼し
ました。がフルサイズ・APS-Cを含め満足してしまえば、発展はあり
ません。「ペンタックスだから、これぐらいのスペックでいい」と
ユーザーが感じているのであれば、それ以上、他社と比較して劣って
いれば、新規ユーザーはつかないでしょう。
そういう意味でもフルサイズなり、軽量機なり必要な状況であると
いう私の意見です。

一時、話にもあったフルサイズよりちょっと小さいフォーマットも
ありだと思います。手ぶれ補正を実現して、フルサイズの周辺描写
の限界を考えればありでしょう。

ペンタックスの方針、HOYAの状況については、明らかに私の脱線でし
た、申し訳ございません。

ドーパミンというより、アドレナリンですかね。
収集つかなくなってしまいましたね、申し訳ない。

>空民さん
議論の多様性と展開という意味では理解します。
ただ、フルサイズの利点を聞いている時点での、私の意見ですね、
「論外」という意見も。

見下す・見下さないは感じての取りようですから、ご指摘される方が
多いよう私の、傲慢発言でした。その点は申し訳ございません。

書込番号:8335334

ナイスクチコミ!4


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/11 23:35(1年以上前)

すみません、捨てハンの方までは対応しようがありませんので・・・
この当たりでご勘弁ください。

>NeverNextさん
>インダストリアさん
>単に、見下げているように感じられる発言だから反発しているのだと思います。
>荒らしだと認識できてたんだ?
>やっぱりこれが正解かな?(爆)

比較対象として、フィルムの初代EOS Kissなんですが・・・
初代というと、もはや「KissDigital」なんですね。

ご意見ありがとうございます、リンク先は・・・・ orz 失礼しました。
肝に銘じておきます。

書込番号:8335385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2008/09/11 23:39(1年以上前)

ペンタ一筋で銀塩でME,SuperA,LX,MZ-3,MZ-Mを(LXとMZ-3のみ生存)、
デジで100Dsを経て20Dを使用しています。
最近D700の購入を検討中です(たぶん購入します)。理由はファインダーです。

20DではFA77mmの使用が50%以上で、画質的には十分満足しています。
(他機種のサンプルを見ても、欲しくなったことはありません)
ただし、中距離の撮影時に何処に焦点が合っているのかファインダーでわからないのです。
私だけ?拡大アイカップ使用しているため?
ワンコ撮りで顔なのか体なのか、奥行きがあるので体に焦点がいってしまうと、
顔にピンが来ません。AFは中央1点ですが、ワンコが動いているのためか、狙ったところに
ピントが来てない写真が結構あります。

そこで浮上してきたのが、フルサイズです。LXのファインダーを覗くと、その大きさから
来る見やすさ、スプリットや全面マットでのピント合わせが格段に行いやすいです。
α900のファインダーはかなりが良さげですが、レンズが・・・。5Dはシャッター音が・・・
AFズームを使うのであればAPS-Cと同じと思っていますので、MF単焦点を中心に物色中です。

おそらく画質は20Dの方が良いかも知れませんが、700Dは高感度がウリでもあるので、
室内撮りに威力を発揮してくれることを期待しています。

パパさんカメラマンは室内撮りも多いと思います。写真を趣味にしない方でも、室内で
ストロボをたかずに綺麗に撮れるコンパクトカメラは魅力的だと思います。ただし、現在の
技術では難しいようなので、高感度に優れたフルサイズにメリットがあるでしょう。
価格をどのように考慮するかによりますが・・・

書込番号:8335421

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/11 23:49(1年以上前)

>TAIL4さん

他の方にいちいち返答する必要はなかったと私は思いますが、ただひとつ、スレ主のじじい99さんに対して一言書いてあげてもらえませんか。
ステラジカさんのご指摘のとおり、最初の発言は写真を愛する一ファンに対しての配慮が足りなかったと思います。
私はこれからもペンタ板でTAIL4さんの発言をお読みしたいと思っています。

書込番号:8335490

ナイスクチコミ!1


空民さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/11 23:51(1年以上前)

>TAIL4さま

ご理解いただきましてありがとうございます。

そして、横ヤリ的書き込みにて失礼しました。

人それぞれ人格があり、他人から見たら些細な事であっても、
時として、それに命をかけて生きているもので。

「私は、貴方の意見には反対だ。
 しかし、貴方がそれを言う権利を私は命にかけて守る。」(ヴォルテール)

私の場合瞬間湯沸かし器なもので、
つい人格否定にまで及びそうになりますが、
そんなときは上記の言葉を思い出すようにしています。

貴殿の、長年の経験に裏づけされた説得力のある解説、
いつも拝見しております。
今後ともよろしくお願いします。


>じじい99さま
スレ趣旨とかけ離れたレス、すいませんでした。

書込番号:8335508

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/11 23:55(1年以上前)

TAIL4さん

> 互換性という面では、ペンタックスもKマウント・ニコンのFマウント
> も守ってきたでしょうに・・・

ペンタックスにおいては現行のメインのレンズはAPS-Cデジタル専用設計がメインだと思います。
ニコンDX・キャノンEF-Sは間に合わせ程度のラインナップにしか思えなく、あくまでフルサイズがメインというメーカーの姿勢が見受けられる気がします。
そう言う意味ではペンタックスはある程度過去に対して割り切り、現在の大多数のユーザーが望むであろう製品を提供していると思います。


> 「ペンタックスだから、これぐらいのスペックでいい」とユーザーが感じているのであれば、

論点が少しずれてしまっている気がします。
APS-CのK20Dに満足がいかないからフルサイズというのはおかしな話ですね。
APS-CのK30Dに期待すれば良いだけですよね。
「フルサイズが上」と言う大前提は覆りませんか?(価格は上ですけど^^;)

私はフルサイズ撮像素子(より大型のと言う意味)には興味ありますが、それを生かせると私が思えるレンズシステムが私の知る限り存在しないのでフルサイズ導入に至っていません。

書込番号:8335534

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/12 00:07(1年以上前)

あらためて・・・じじい99さん

α900およびEOS5D後継機はこれからの発売ですので何ともいえませんが。
おおむね

フルサイズのメリット
 ・フィルム時代からの一眼レフユーザーであれば、画角・ぼけ量など
  身についた感覚で使える。個人的にはノーファインダーなどで撮影
  してもなら50mmの画角って大体わかるので、町撮りでは便利です。

 ・画素数同等におけるメリットは2行目でToruKunさんが述べていると
  おりです。同じ時期1,200万画素で発売されたD300とD3を比較する
  とわかりやすく、高感度特性は1ピクセル当たりが大きいD3が画質
  的に有利です。

 ・画素数のアップを「メリット」と考えるなら、フルサイズは高画素
  化しやすいです。2,120万画素・2,400万画素などは中判デジパック
  並の高精細さを発揮しますので、森林のうっそうとした描写や職業
  カメラマンなら今まで、ブローニーや4x5でないと対応できなか
  った集合写真・商品撮影などで効力を発揮します。

 ・後ろに控えている画像処理エンジンにも左右されますが、おおむね
  フルサイズセンサーから得られる階調・ラティチュードの広さは、
  APS-Cサイズに比べて優位です。

 ・副次的ではありますが、APS-Cに対してファインダー回りを大きく
  設計できるため、ファインダーを隅々まで見やすくかつ、ピント
  あわせしやすいよう作られている機種が多いです。

デメリット
 ・センサーサイズ故にコスト面に跳ね返ります。

 ・レンズにおいては周辺描写や周辺光量の低下が明らかに見られる
  場合があり、D3やD700などでは周辺光量をソフト的に補正したり
  しなければならないレンズもあります。

 ・当然ハード自体が同じ性能を求めても、大きくなります。

 ・画角という面では、APS-Cが焦点距離x1.5倍閑散と言うことで、
  望遠側に弱く(といってもこれがフィルム時代は当たり前でした
  んですけど)逆に広角側に余裕が出ます。ただ周辺光量の低下な
  どが見られる広角レンズも少なからずありますので、必ずしも
  手放しでは喜べません。

書込番号:8335606

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/12 00:42(1年以上前)

おゃおゃ、まぁまぁ・・・・。 荒れてますね〜ッ。

良い状況ですね〜っ、PENTAXにとって。
自己判断で決断して入手したカメラをそして、そのメーカーを批判まじりでけなされる?ということぐらい屈辱のなにものでもないのでしょうね。 たぶん。
あたかも、自分をけなされ、批判されているかのような鏡写しの同化した心境なんでしょうね〜っ。 きっと。

むかつくでしょうね〜っ。
そんな事書かれると、またまた逆上しやすい輩がメーカーにとりついたお方たちなのでしょうね。

この頃、メーカーにこだわる事を気分的に絶ったら、ふしぎに気が楽になりましたょ。
PENTAXが製品を出し、自分自身が良い、と思えば購入するでしょうし、そうでなければ他社の優れた製品を購入するだけですから、大変気が楽になりました。

フルサイズ機には、大いに期待を持って各社製品を観ておりますが、リーズナブルな点、小型軽量というアドバンテージな特徴からSONY製を注意深くみております。

高級コンデジと、APS-C一眼と同じ比のような意見のぶつかり合いは、フルサイズがまだまだ浸透していない状況から生まれる、無妄な妄想劇に過ぎないような感じを受けますね。

確実に言えることは、ダイナミック・レンジが違います。
ノイズの点でも元画像をAPS-Cサイズにまで縮小すれば優れた慣性の画像となるような気がします。
つまりは、フルサイズで撮れば後の処理などで非常に豊かな処理耐久性が有る、と言う事ですね。

そんなこんなを妄想していると楽しいですね。

PENTAX フルサイズ・・・。 無理かな〜っ・・・。

無理だろうな〜っ・・・。

書込番号:8335802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/12 00:47(1年以上前)

沼の住人さん。

>同じ画素数であれば、記録している情報量は同じです。ですから、そこから取り出される情
>報量も一緒です。

これは記録している情報量の話は正しいのですが、記録した情報の精度が異なることを無視しています。
画素自体が大きい方が、より多くの光を集められるので、正確な色情報を記録しやすいのです。
上記の理由で、各社は限られた面積(体積)の中で可能な限りフォトダイオードの受光面に光がたくさんあたるように、CMOS構造を工夫しているのです。

そして同じ構造のCMOSを使った場合、同じ画素数であればフルサイズのほうが画素自体が大きいので、画質を上げやすいということになります。

書込番号:8335822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/12 00:48(1年以上前)

フルサイズの最大の効力は実例からすると持つと気が大きくなって場違いな所にも首を突っ込み偉そうな講釈を垂れる様になる事らしい。

書込番号:8335829

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/12 00:58(1年以上前)

> 同じ構造のCMOSを使った場合、同じ画素数であればフルサイズのほうが画素自体が大きいので、画質を上げやすいということになります。

はい。そうですよ。

別にそれは否定してなかったはずですが。。。? ^_^;

「あとは、画素間を補完する情報がどのくらいもてるとか、ノイズがどのくらい載るとか、同じ情報を使った時の画像処理のやり方で画質が決まります。

受像素子の面積が大きいことだけでは決まりません。」

と書いてありますよね?

ただ、APS-Cセンサーで勝負をしようというメーカがフルサイズと同様の構造のセンサーを使うとは思いませんよ。(^.^)
そこは、技術競争でしょう。

技術屋としてはその方が面白い!

書込番号:8335866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/12 01:05(1年以上前)

沼の住人さん。
いつも参考にさせてもらってます。(^^♪

私もわかっていらっしゃることはわかってましたよ。(^^♪
スレ主さんにこのことを書いてあげる方がいなかったのと、沼の住人さんがあえて書かなかったのはちょっとずるいなぁと思ったもので(^^♪

この辺でおひらきさせてもらいます。失礼しました。m(__)m

書込番号:8335886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/12 01:06(1年以上前)

<決してキヤノン最高なんて思っていません。D300なりD700も
欲しいところですし、α900も興味津々ですからね。
・・・ほぉぉ、左様でございますか・・・。

これから上記板に行き、状況を見て私も勉強します。
私も「新型カメラ」としてはα900にも興味があるし。

お返事ありがとうございました。
別に返信した覚えは有りませんが一応、名指しなので。

書込番号:8335889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/12 01:12(1年以上前)

>画素自体が大きい方が、より多くの光を集められるので、正確な色情報を記録しやすいのです。

一眼レフ程度のサイズだと既に飽和しちゃって最低感度がISO100から200に上がるだけになってますね。

出来れば最低感度がISO50に成る程度には画素を小さくして数を増やして欲しいものです。

書込番号:8335910

ナイスクチコミ!1


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/12 01:22(1年以上前)

こんばんは。

じじい99さんのご質問にお答えする趣旨で私なりの意見です。

まず、撮像素子の大きさからくるメリットですがコンデジと現在お使いのK20Dの
画質やボケ方、高感度での違いを思い浮かべてください。

要はAPS-Cサイズとフルサイズの違いも同じようなものです。(かなり大雑把ですが)
ただし、一般的なコンデジの撮像素子サイズとAPS-Cサイズとの差に比べれば、その差は僅かです。

ファインダー像は撮像素子の大きさに合わせてフルサイズの方が大きく見えます。
ついでにやむ1さんの疑問にお答えしておくと、
元々一眼レフのAFセンサーは35mmフイルムカメラ(ここで言うフルサイズ)に合わせて進化してきました。
画面の周辺に行くほどセンサーに届く光量が減り、精度が確保しにくくなるために
AFエリアの範囲にも限界がありました。
ところが、このセンサーをAPS-Cサイズのカメラに流用するとフルサイズの画面に対して周辺がカットされるので、
より広い範囲をカバーしているように見えるのです。
つまり、フルサイズのAFエリアが狭いのではなくAPS-CのAFエリアが広く見えるのだと理解されればよろしいかと思います。

レンズの画角についてですが、
35mmのフイルムカメラを利用していた人にとっては、全く同じ感覚で使用できるというメリットがありますが、
APS-Cサイズから一眼レフに入った人にとっては、当てはまるメリットではありません。

ここからは私の主観です。
画質に関しては自分の撮る対象や技量、鑑賞する環境、公開する媒体を考えると、
現在のK20Dでも持て余すほどで、これ以上望むとすればきっと見栄の部分かなと思います。

ファインダーに関しては大きく明るくピントが掴みやすいに越したことはありません。
ここは、フルサイズのファインダーが羨ましいところですが、
フォーサーズであれだけのファインダーを実現したE-3を考えれば、APS-Cのファインダーにも
まだまだ改善の余地があるものと期待しています。
私の実感では、大きさこそ及ばないもののペンタのプリズムファインダーをはじめ、
各社の中級機のファインダーはフイルム時代のAF一眼レフ初級機をすでに凌駕する見え味に達しています。

レンズに関しては、私もフイルム時代の方が長いのですがデジタル一眼レフとの間にブランクがあり、
フルサイズのメリットを見出せません。
現在使用の5本のレンズのうちフルサイズ対応は1本だけ…ということもありますが。

ボディサイズについてですが、
ミラーボックス、ペンタ周りは撮像素子に合わせてAPS-Cカメラより大きくなるのはしょうがありませんが、
その他の部分は大きくする必要もなく、更なる小型軽量化も可能と考えます。
歳のせいか(笑)大きく重いボディを振り回す気力はありません。(あ 財力も)

現在発売、発表されているフルサイズ機は上記のような理由で購買意欲が湧きません。

一昨日 ぶっ飛んだPCの復旧作業に追われ、ようやくここに書き込める程度には回復した嬉しさに長文になってしまいました。

失礼しました。

書込番号:8335940

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/12 07:40(1年以上前)

フルサイズ機の効力って程じゃないけど、フィルムカメラと持ち替えた時に、同じ範囲を撮影出来る事につきますね。


私は、風景写真…特に街中の風景が多いので、広角側を良く利用します。
APSCで、望遠有利との意見がありますが、逆に言えば広角不利と言う事です。


また、ズームをメインで使用される方には余り実感が無いでしょうが、フィルムカメラとデジタルカメラを併用して使ってると、同じ単焦点レンズを付け替えた時に、その写る範囲が変わるのが大きなストレスとなります。結果、現在は5Dを使っています。まぁ、売却価格も無いに等しい*istDなので、手元に置いてありますが、マクロ撮影以外には殆ど使用していないのが現状です。


因みに、フィルムはMZ−Sと*istですので、ペンタからフルサイズが出れば喜んで買うでしょうね… レンズがフィルムと共用出来き、荷物が減るのですから。

書込番号:8336426

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/12 07:56(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん

> APSCで、望遠有利との意見がありますが、逆に言えば広角不利と言う事です。

お言葉を返すようですが、例えばキャノンの広角レンズ。

フルサイズ・APS-C共用のEFレンズではEF14mmF2.8とEF16-35mmF2.8があります。

対してAPS-C専用のEF-SレンズではEF-S10-22mmF3.5-4.5と言うレンズがあります。
換算画角は16-35.2mmとなります。

ズームとしてはほぼ同じ画角を実現しています。
単焦点の14mmには及ばない、F値の違い等ありますが、それはあくまでラインナップの話です。
広角不利はフォーマットの優劣を決める話としてはおかしいと思います。

逆に望遠に関して言えば、レンズは共用で使えますのでAPS-C望遠有利は一理あると思います。

私はオリンパスのカメラをメインで使っていますが、ZuikoDigital 7-14mmF4(換算画角14-28mm)というレンズは素晴らしい出来だと思います。
APS-C以上に小さい素子のフォーサーズは広角不利と言われる方が多いですが、いまいち理解できません。
ラインナップされているレンズが違うので一概に比べるのは難しいですね。

「望遠有利=広角不利」ではありませんよ、と言う意見でした。

書込番号:8336444

ナイスクチコミ!5


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/09/12 07:59(1年以上前)

風丸さん、ありがとうございました。
誰も書いてくれないので、ちょっと寂しかったです(^o^;

AFポイントも周辺減光の影響があるんですね。
自分はK100Dから一眼に入ったので、その辺りがちょっと気になります。
AF-Cとかだと、中心部から外れると追えないということですよね。
LVとかで、コンデジと同じ方式使えば大丈夫なのかな?
やはり私には、まだメリットを見出せません。

書込番号:8336453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/12 08:32(1年以上前)

フルサイズのメリットについては既に出尽くしたでしょうが
ボケ量
高感度
の2点に集約されますね。
この2点は一段明るいレンズを開発すればAPS-Cで同等にすることが可能です。
単純に比較して同じ画角で同じ前玉口径なら同じボケ量と同じ暗さに対応できるということです。
解像感も同じ画素数であれば感度の低下をレンズの明るさが補いほぼ同じに出来る筈です。

光学メーカーを礎とするペンタックスには撮像素子サイズよりもレンズに期待します。

書込番号:8336546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/12 09:04(1年以上前)

じじい99さん 心中お察し致します。
落着いてきましたので、そろそろお出ましお願いします。

書込番号:8336629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/12 09:28(1年以上前)

ToruKunさん

専用レンズを使用すればその通りですね。では、シグマから出ている12‐24に匹敵する超広角ズームレンズって在りましたっけ? 私の大事なレンズの一つなんですが。



まあ、このレンズは特殊な部類のレンズだとは思いますけど(苦笑)

ただし、おなじレンズをAPSCとフルサイズで共用した場合、望遠に有利なAPSCと、広角に有利なフルサイズとは断定出来るでしょう。

残念ながら、APSC専用レンズはDA70とDA10‐17対角魚眼しか使った事無いので、通常の超広角ズームの能力は知らないし、APSC専用ズームに興味が無い為、今回教えて頂いた超広角ズームレンズの存在を失念していたのも事実ですけどね。

それでも、私にはAPSCは(超)広角に弱いと言うイメージは拭い去れません。

書込番号:8336699

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/12 09:40(1年以上前)

じじい99さんこんにちは。
フルサイズのメリットは値段が高い分だけ高性能だと言うことでしょうか。
それだけです。
ファインダーがどうのとか階調がどうのとか言われてる方がいらっしゃいますが40代以上の方はフィルム一眼レフを使われた方が多いでしょうからそんなことは百も承知で意味のないことです。
リバーサルの美しさにはデジ一は勝てませんが一部の方を除いて使われなくなってきましたよね。
そういうことです。

書込番号:8336728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/12 10:52(1年以上前)

結局は値段なり、なんでしょうね。(^.^)

フルフレームのセンサーは高い。だから高いセンサーをつけたカメラを売るには全体として、高価な部品をつけて、周辺機器も高い値付けで売る。
まあ、高価な部品を奢られている分、画質が高いようにも思えるが、じゃ、その分の価値は価格差に見合うのか?は購入される方のお心次第。

システムで100万を簡単にオーバしそうなカメラを買うのはそれなりに思い入れのある方々ということで、思い入れたっぷりの宣伝をしてあげると。まあ、そういう宣伝に乗って、低価格のカメラも同様の商品だとか、いつかはクラウン症候群みたいな人もでてくるから全体への波及効果も期待して、という感じでしょうか?

私は実を取りたいので、割高な機材はちょっとご遠慮しておきます。^_^;

書込番号:8336909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/12 11:23(1年以上前)

フルサイズの広角有利論には賛同しかねます。
それはレンズのMTF特性を見れば分かると思いますが、
周辺まで均一な特性とするのは特に広角系では難しく、
実写では周辺の流れや収差が大きくなります。
周辺まで均一な特性を確保するには大きく高価なものとなりますが
それでも端でAPS-Cの範囲と特性同等を確保出来るかは微妙でしょう。
35mmフルサイズよりイメージサークルの大きな中判レンズを使う(利便性低下には目をつぶって)
というのはひとつの解決策であるかもしれませんが、
だったらAPS-C素子に35mmフルサイズ用レンズを使う方が良いということになってしまう
かもしれませんね。
PENTAXのDAレンズが比較的大きなイメージサークルを確保しているのはこういう理由からではないでしょうか?


http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html
このリンク先を見て頂ければ一目瞭然で、
1DsMarkV+EF24-70L、最新のEF16-35LUをもってしても周辺画質は
どうにも成らない様です。
平面を複写する訳でなければここまで醜いことはないと反論されるかもしれませんが、
逆に言うと遠景の風景写真等で周辺部が被写界深度内にあれば流れ等は目立ってしまうので、
回避策はひたすら絞る(といっても回析の影響のない範囲まで)しかないでしょう。
その他の被写体では、日の丸構図にして周辺が目立たない様にぼかす等工夫も必要でしょう。
更にフルサイズの被写界深度の浅さ(APS-Cと換算画角を合わせた場合)を合わせて考えると、
APS-Cよりも2段以上は絞りたくなり手振れのリスクも増えてしまいます。
広角でボケの大きさを求めるのであればフルサイズにもメリットはありますが・・・

ですのでAPS-Cは望遠にも広角にも有利で、
フルサイズは中間の中望遠あたりの大口径レンズ(周辺の問題も少ない)を使って
大きなボケ量が得られるのが最大のメリットということではないかと思います。

ただAPS-Cでもフルとレンズの換算画角を揃えた場合、
単焦点では最短撮影距離が小さくなるので被写体に寄って
フルサイズ並みのボケ量を確保する(画角がちょっと狭くなってしまうのを許容すれば)
ということも可能ではありますね。
これは近距離撮影が多いポートレートやマクロでは有効な技でしょう。

書込番号:8336982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/12 11:31(1年以上前)

フルサイズ機の効力は、論争するようなことではないと思います。
イメージセンサーの大きさが、フォーサーズやAPS−Cよりも物理的に大きいと言うことです。

このイメージセンサーの大きいことの効力は、
1.画素数は据え置きにして、フォトダイオードを大きくし、感度やダイナミックレンジを大にすることができる。(画素ピッチは、成り行き)

2.ダイオードの大きさは、そのままにして、画素数を増して解像度を高めことができる。(画素ピッチは、成り行き)

3.画素数もフォトダイオードの大きさも、そこそこ大きくし、感度やダイナミックレンジ、それと画素数も、そこそこ増して解像度も少し高めることができる。
といった自由度が得られる点でしょう。

画角が35mm判と同じとか言うのは、色々な判でフィルムを長くやった人にとっては、単に判の大きさの種類が増えただけですから、画角の使い分けなど無問題です。初めての人だって、間もなく覚えます。

望遠有利とか広角有利とかのレンズの設計の問題は、フォーマットに合わせたレンズを使用すればよいので、これも些末なことでしょう。

ボケの話は、ボケては困る写真もあれば、ぼかしたい写真もあるわけで、どちらがよいとかいう話ではなくて使い分けの話です。
用途により向き向きがあるという問題ですね。

どちらが良いカメラかといった論争ではなくて、このような用途には、こちらが向いている、この場合は、こちらが使いやすいといった、文体に書き換えて見ると、このスレも役に立つ内容だと思います

脱線の部分ですが、
細かく差別化した製品で種類を多く揃えるか、機種を少なく抑えて特徴を出すかなどの経営戦略は、その企業の規模や体制に深くかかわり、規模が大きいと満遍なく色々なユーザーに売らねばならない事情が有ると思うし、規模が小さな企業は、それなりに的を絞れるし、外野には、知りえない、それぞれの、ご苦労や努力が有ると思います。

書込番号:8337009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:817件

2008/09/12 11:55(1年以上前)

キヤノンの40Dを使ってて、最近5Dを買いました。

フルサイズは、理論的な云々を説明するよりは、簡単に説明をすると、写る範囲が広いので、同じレンズを使って撮影した際に、ボケ量が変わります。移る範囲が広いほどボケ量が大きくなります。大口径レンズで被写界深度が極薄な画像が撮れます。

単焦点レンズを使う楽しさを僕はフルサイズで知りました。

書込番号:8337066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/12 12:33(1年以上前)

>ボディ内手振れ補正とファインダー視野率100%って、両立するんですかねえ?
>レンズ内手振れ補正ならまだわかるんですけどねえ。。。^_^;

どうしてレンズ方式なら大丈夫なのか逆に教えていただきたいです。
シャッター切った瞬間に手振れでカメラの向きが変わる、その分だけ撮像素子を動かしてブレをキャンセルするのだからレリーズ直前に見えていたのと同じ構図で写るはずでは?
ある程度シャッター速度が遅い条件で露光中にあちこちカメラの向きが変わるようなブレ方であれば、補正できたとしてもボディ方式だろうがレンズ方式だろうがレリーズ前に見えていた構図では写らないのでは?
そこまでフレーミングが揺れるような状況で視野率100%を云々するのなら三脚立てないと意味がないのでは?

書込番号:8337208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/12 13:33(1年以上前)

センサーのセンタリングがきちっと決まればいいんでしょうが、ミラーアップした瞬間のセンサー位置が果たして本当にファインダーのフレームと同じ位置に収まるのか?とても不思議だったもので。。。^_^;

レンズ内手振れ補正ならとりあえず、ファインダーとセンサーのセンタリングは組み付け時に取れますから部品精度、組み立て精度だけの問題だろうと思ったわけです。

なんとなく、実現が難しそうじゃありませんか?

部品精度を上げて、組み立て精度を上げて、その上で手振れ補正機構のセンタリングをきちっとファインダーに合わせて調整するんですよ。

と感じただけです。

書込番号:8337391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/09/12 13:40(1年以上前)

じじい99さん こんにちは

 >フルサイズ機にすると何が有利になるのですか?

 私はpentaxメインでcanon5Dと併用しています。

 自分が感じるメリットとしては、特に標準ズーム域のボケ量が大きいですね〜。
 5DではtamronA09とpentaxではtamronA16という比較になりますが、両方で見ると
 同じ画角付近で同じ絞り値で撮影すると、2絞り近いボケ量の差を感じますね。

 よって、ボケが欲しい場合に置いてはアドパンテージがあると言えますが、ボケ
 があまり必要でない場合、被写体深度がAPS-Cと同等にしたい場合2絞りくらい
 しないとならないと思うので、シャッター速度が遅くなるのでデメリットにも
 なるかも〜。

 また、広角域での明るいレンズが使用出来ますね。
 同じ画角に近い、EF-S10-22mmF3.5-4.5とEF16-36mmF2.8の話が出ていましたが、
 フルサイズの方がF値が小さい物を選ぶ事が可能と思います。
 Tokinaの11-16mmF2.8もありますが、まだテレ側が少し短いですね。
 しかし、APS-C用のレンズがどんどん開発されていますので、対応できるように
 なっていくでしょう。

 あとファインダー像が大きいですね。
 しかし、K20Dに 1.3x マグニファイングアイピースを付ければ、5D以上に大きく
 見ることができるので、このような物で対応しても良いと思います。
 (私のK20Dには1.3xが付いていますので、比較した感想です)

 http://store.shopping.yahoo.co.jp/tpc/9943203130000.html

 同じく、5Dにも1.3x マグニファイングアイピースを付けていますが、この場合で
 すとファインダー像は更に大きくなりますが、パッと覗いたときに四隅の確認が
 疎かになりがちなので、ファインダー像が大きくなりすぎてもどうかと思います。


 pentaxからフルサイズが出れば購入すると思いますが、APS-C機を手放すことは
 ないと私は思います。

 どちらのフォーマットも良いところがあると思っています〜!!
 

書込番号:8337411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/12 14:19(1年以上前)

猫の座布団さん 

フルサイズ機のメリット、デメリットは、皆さんのご指摘でほぼ出揃っていますが

>ボケ量
>高感度
>の2点に集約されますね。
>この2点は一段明るいレンズを開発すればAPS-Cで同等にすることが可能です。

これは、従来からの議論でF1.4より明るい単焦点レンズを常識的な大きさ、価格で
開発できるかどうかが焦点となっていて、かなり難しいという結論であったと思います。

例えば、フルサイズ標準の50mmF1.4の開放のボケをAPS-C機で得るのであれば、33mmで
F値がF1.0より明るいレンズが必要です。たぶん開発できたとしても、大きく価格も
相当高価になります。仮に20万円台で出来たとしても、フルサイズ機のボディが安価に
なっていくのは明白ですから、非常にリスクの高い開発になります。

現在、どのメーカーも手を出していない理由は、このあたりにあると思います。

書込番号:8337509

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/09/12 16:00(1年以上前)

まぁ何につけ、選択肢が広いのは良いことなんじゃないでしょうか。

「ボケる」のが利点になる場合もあれば、「ぼけない」のが嬉しい場面もあります。
だから、フルサイズもAPS−Cもフォーサーズもある、という現状はとても
嬉しいです。特にソニーがフルサイズの価格破壊をしてくれたのは嬉しいですね。
(・・・・・あっ、下取りもとめどなく下落かあ〜!!)。

望遠にはフルサイズよりAPS−Cが有利・・・まぁ、それを言えばフォーサーズ
はもっと有利です。半面、フォーサーズは超広角に不利ですが、マイクロフォーサ
ーズはそれも有利。ほとんどの人にとって、画質も感度もフォーサーズくらいの素
子サイズで十分だと思うのですが、どうでしょう? ほんとうはマイクロフォーサ
ーズの400万画素くらいが、最大多数の最大幸福だと思うんですが(それでもフ
ルハイビジョンの倍の解像度ですから、十分すぎるでしょう?)

レンズも含めたフルサイズの巨大さと高額さが分かってくると、逆に、小さめの
フォーマットの利点も際だってくるように思います。ますますフルサイズが発展
するとしても、逆に小さいフォーマットの利点も再認識されるとうれしいのです。
でもしばしば、スペック競争は行きすぎますから、どんなことになるのか予測が
つきにくいところではありますね。

書込番号:8337849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/12 17:38(1年以上前)

>部品精度を上げて、組み立て精度を上げて、その上で手振れ補正機構のセンタリングをきちっとファインダーに合わせて調整するんですよ。

むしろ逆じゃないかと思います。撮像素子を自由に動かせるんですから、しゃかりきになって組み立て精度を上げなくても、最終的にブレ補正で撮像素子を移動させるときにセンターを出せばそれでいいんじゃないでしょうか? 素人考えなので実際のところはどうなっているか分かりません。ペンタックスから視野率100%のモデルが出てない以上、技術的に可能でも今は必要がなくてそこまでやってないかもしれません。が、必要とあらば私が技術者だったらそうしようとするでしょう。

書込番号:8338193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/12 17:56(1年以上前)

いやいや、後で可動部分でセンターを決めるにしろ、きちんと動く範囲を上下左右に十分に稼がないと正常な手振れ補正できませんから、組み立て精度は高くしておかないと。

で、その上で可動部分の調整だろうと。

書込番号:8338259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/12 18:30(1年以上前)

α7デジタルが出たときの話では、撮像素子の可動範囲は1センチもあるが実際に手振れ補正で使うのはせいぜい3ミリ程度だということだったと思います。ペンタックスのSRの可動範囲がどれだけ余裕を見ているか知りませんが、ファインダーの誤差をカバーするくらいで支障が出るとも思えませんが。別に組み立て精度がどうでもいいと言っているわけではなく、無理に追い込む必要もないだろうというだけです。

書込番号:8338380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/12 22:13(1年以上前)

>これは、従来からの議論でF1.4より明るい単焦点レンズを常識的な大きさ、価格で
開発できるかどうかが焦点となっていて、かなり難しいという結論であったと思います。

結局フルサイズのメリットはそれだけという結論を聞いて安心しました。

>例えば、フルサイズ標準の50mmF1.4の開放のボケをAPS-C機で得るのであれば、33mmで
F値がF1.0より明るいレンズが必要です。

なにも33mmF1.0なんて使わなくても50mmF1.4の開放でそのまま写せばフルサイズより大きくボケますけど。

書込番号:8339366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/12 23:22(1年以上前)

もうむちゃくちゃですね。(+_+)

書込番号:8339820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/13 00:10(1年以上前)

私としては,k20Dで,大変満足して2台体制で使ってます。いづれはドウナるかは分かりませんが,ィ 私としては,技術力で,小型 軽量 高性能を希望します。 (PENTAX に於いて) でも、APS-Cでもこれだけ綺麗に撮れる K20Dで満足してますがフルサイズは並アマのわたしには今のところ必要ないですが

マニアの方は欲しいでしょうね

書込番号:8340130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/13 00:16(1年以上前)

TAIL4さん いつも虚実を織り交ぜたカキコ楽しく拝見してます。まあ、あなたのスピー土管のある文体は中々ナイスです。

発言は自由、たとえあなたの妄想の所産であったとしてもわれわれは内容を吟味しながら読んでますので、大いにやってほしい。

まあ、雑魚を追っ払うのに手を焼いているようですが・・・。無視することです。

どころであなたはひどく金回りが悪いようですが、定職はあるのかな〜。

書込番号:8340159

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/13 00:29(1年以上前)

うにゃ? 脱線失礼します。
金回り・・・良くはないですねえ。定職はありますよ、プリンタ販売がらみのw

まあ今月は、ノートPCを更新していますし、ボーナス前にレンズ全廃・Lズーム3本
に置き換えて、580EXIIですからこれぐらいにしといてください。

書込番号:8340251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/13 02:24(1年以上前)

フルサイズがデジカメの大半と成りだした頃には、今とはまったく違う意見がみられることでしょうね。

これ、人間心理ですょ。

フルサイズじゃないと、だめだ〜〜〜〜っ、な〜んてね。

人の意識など、それだけか弱いものですょ。

自分が所有しているモノを自身に言い聞かせるかのように、自分自身を褒めているだけですね。

近い将来、デジカメの大変革が到来しそうな雰囲気で、各社とも新技術開発競争が繰り広げられています。

今までのは、一体なんだったのだろう?? と、想いおこす日が来る様な気がします。

10万画素そこそこで、7万円!!! 今思えば、のっぺり絵。
そんな時代もありましたっけ。

フルサイズのアドバンテージの確認は、後日、にわかに論議される事でしょうね。 きっと。

書込番号:8340730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2008/09/13 08:12(1年以上前)

お早うございます。
フルサイズには興味があり皆さん方の書き込み、貴重なご意見等拝見させて頂いています。自分の思うことなどと、かさね合わせ色々考えさせれれます。色んな方のご意見も素直に受け取っています。

この度、ニックネームを変えました、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:8341311

ナイスクチコミ!2


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/13 10:22(1年以上前)

今一番心配なのは、ここでクダをまき散らしている人たちのお陰で、本当にペンタックスが傾く様な場合です。(ここで→このスレだけでなく、ペンタの板全体として)

自重しろ、と言っても聞き分けの無い子供の様な世界ですし、スルーすると、好きな様に暴れ回るのを読まされるし......

価格に来る意味を失いますね。
なんらかの対策を打たないと(株)カカクコムも会社価値を落とす事になりかねないと思います。こんな会社に投資するヒトも居たものです......

関係ない話ですいません。

書込番号:8341764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/13 11:06(1年以上前)

「み」さん、結局 ペンタの次の一手、次の次の一手を見たいんですよ。カメラ部門が安泰である為の。


現状だけ見せられて居ては 惨憺たる状況にしか見えないですしね。

書込番号:8341925

ナイスクチコミ!3


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/13 11:30(1年以上前)

だからと言って、見えない物を議論しても仕方ないでしょう。

非科学的です。

書込番号:8342028

ナイスクチコミ!2


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/13 11:58(1年以上前)

少し補足させて下さい。

例えば。

来るべきK30Dが、仮に凄くヘタレな物で、顧客の立場で魅力の無い物に仕上がって、世の中にデビューしたとしましょう。そうすると、流石に「ペンタどうなの?」 と言う議論が巻き上がるでしょうし、それはそれで仕方ない事だと思います。
そうすればK20Dなんぞ必要ない、となって、K20Dのユーザーが手持ちの本体を処分に走る事も、また正しい事だと思います。

ただ、きっとその時に僕は嬉々としてそのK20Dを買うと思います。単純に欲しカメラなので。


今の状況は、先が見えないと言う事から、あれこれ想像していまいがちですが、だからと言って、想像であれこれと議論してもなにも出てこないでしょう。出てくるのは下らない輩だけではないでしょうか。

「次の一手、その次の一手が見たい」 と言う言葉が結果として「下らない輩」を飼ってしまっている、と言う気がしています。

書込番号:8342146

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/13 12:09(1年以上前)

前にも別スレで書いたので、敢えてここでは書いて居ませんが、私にとって、K20Dは魅力の無い機種です。


また、量販店で見て居ても、大きくて高いフルサイズ機よりも、K20Dの方が手にしている客が少ないように見受けられます。
まぁ、私は店員でもないし、行く店も限られてますので、特殊な状況だけを目にしているのかも知れませんが。

書込番号:8342196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/13 14:04(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん

>フルサイズになれば画素数はK20Dよりも増えると思います。

画素数は増えるとしても画素のピッチは同じか伸びる傾向になると思いますが。まあ出してみなけりゃ判りませんが3000万画素以上無ければ画素ピッチは小さくなりません。

>その結果、撮影倍率は同じでもモニター上では大きな画像になります。

撮影倍率とは被写体の実寸と撮像素子もしくはフィルム上の画像の実寸の比率であると思いますが
撮像素子上の像の実寸が同じならフルサイズの方が広い範囲が写るのでモニター上では被写体が小さい画像になりますけど。
画素ピッチが小さくならなければピクセル等倍表示での表示寸法も小さくなります。

>添付した画像がもう少し大きく見えるようになります。

此処に等倍画像を貼るのはK20D程度の画素数でも既に無理なんだから大きくなりません。

>マクロ向きになると思います。

ならないことが判ったと思いますが。

書込番号:8342673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/09/13 14:53(1年以上前)

間違ってたら御免なさい。

昔、銀塩カメラ(含む一眼レフ)では35mmフィルムが一般的だったが、高級マニア向けに6x7(cm)の大きい面積のフィルムを使う中判一眼レフが存在していました。

=>ペンタックス6x7 http://search.yahoo.co.jp/search?&p=pentax+6x7&fr=msie7&ei=utf-8

でもフィルムメーカーの努力で35mmサイズでも粒子の細かく高感度な感光剤が開発されて、雑誌のグラビアをスタジオ撮影するときでもない限り6x7カメラは廃れていきました。

「デジカメ」は基本的に35mmより小さい1/2.5型(5.7mm)位からスタートして「デジ1」の20D/200DだとAPS-Cで23.5mmです。CMOSの面積を昔の35mmフィルムと比べると約半分ですね。でも光学的にはCMOSの方が単位面積あたりの高解像度と広いラチチュードを両立させているでしょうから20D/200Dの性能は大体35mmフィルム相当ではないですか。

だから、他社のフルサイズデジ1は昔で言うペンタックス6x7並みの機種だと僕は想像しています。(所詮過渡期の高級機? 失礼)

結論として僕は35mm銀塩1眼を長年使ってきたけど、6x7の銀塩1眼には手を出さ(せ)なかったように、フルサイズデジ1に関して興味はあるものの必要性は感じていません。むしろ機動性を重視した20D/200Dによるシャッターチャンスを生かした作画に魅力を感じています。

今後はCMOSの大型化ではなく改良により更なる高解像度と広いラチチュードを実現(暗部ノイズの低減)する方向に製品開発が進むことを期待しています。

書込番号:8342841

ナイスクチコミ!3


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/13 16:53(1年以上前)

ああ、同じ事を思っている人も居るのだと嬉しくなりました。

僕が始めての自分のデジカメ一眼であるK10Dを買って、最高画質のJPGで撮って、パソコンで拡大して等倍になったのを見た時、まるで中版みたいにシビアなピントだ! と舌を巻きました。悪い意味ではなくAFに頼っていると痛い目に逢う、と。
また、果たしてAFで(ペンタだから、と言う訳ではない)こんなにシビアなピントを合わせる事は出来るのか? とすら思いました。
その時のレンズは確かDA 16〜45mm で16mmとか、広角側での印象です。APS−Cサイズでも、画素数が多くなればなる程に、大きなフイルムフォーマットと格闘しているのではないかと思います。

ここを意識せずに単純な購買意欲の世界で「フルサイズだ」と言っていると、思わぬ落とし穴にはまってしまう気がしてならないのです。

しかし世の中はそうは行きません。なぜかと言えば単純にAPS−Cサイズより「フルサイズ」の方が「良い」に決まっているからです。
そんな流れの中で、撮影機としてのカメラから逸脱したカメラを世の中に問う様な事だけは、ペンタックスにはして欲しくないとしみじみ思います。

書込番号:8343329

ナイスクチコミ!2


tm32さん
クチコミ投稿数:163件

2008/09/13 17:23(1年以上前)

ところで、スレ主さんは?

あーあ、不毛な論争なんてするから・・

書込番号:8343470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/13 17:26(1年以上前)

☆カローラの親父★さん

>フィルムメーカーの努力で

これは流石に違うでしょう。私が理解しているのは…


135サイズが普及したのは、手持ちで気軽に使えるカメラの大きさだった事、そして早くに普及したから値段も下がった事からかと。

対して、120サイズや220サイズを使用するカメラは、大きく重くて気軽に手持ち撮影出来るカメラでは無かっただけの事かと。ただ、135サイズに比べて画質や遠近感の表現に優れていた為、必要とされる分野に受け入れたからだと。



デジの世界では、APSCとフルサイズ、どちらが135サイズ相当の地位を獲得するのか分かりませんが、120/220サイズに相当する可能性のあるのは、ペンタが開発再開すると春先に言ってた645D並びに噂に上がり始めたMXではないかと思います。

書込番号:8343480

ナイスクチコミ!1


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/09/13 19:02(1年以上前)

ペンタックスからフルサイズ機が出ないからと言って、現製品やメーカーを誹謗中傷する。

まさに親の心を知らないだだっ子のようです。フルサイズ機を出したいのはK1Dを製品化できなかったペンタックスも同じでしょう。

当面、フルサイズ機よりも優先すべき事があると言う事でしょう。

書込番号:8343918

ナイスクチコミ!5


yakumo@さん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/13 19:59(1年以上前)

写真を撮るための道具が、これからどのように進化するのかが楽しみです。
ペンタの板は、喧々諤々、色々な意見があって楽しいです。
私は、自分の目にした光を切り取る「キカイ」が、
機能的でありコンパクトで安価なならば、
「フルサイズ」であろうがなかろうが関係ないように考えます。
そもそも「フルサイズ」って何で「フルサイズ」なんでしょうか?
・・・売り手の都合でないことを祈ります!・・・
ご存知の方、是非ともご教授お願いします!

書込番号:8344162

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/13 20:10(1年以上前)

>そもそも「フルサイズ」って何で「フルサイズ」なんでしょうか?
>・・・売り手の都合でないことを祈ります!・・・

売り手の都合? 僕は単に顧客の妄想、と思っています。

書込番号:8344215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/13 20:17(1年以上前)

フルサイズや希望の機能がないからといって誹謗中傷して、
いい気分になっている方がいるようですね。
誰とは言いませんが・・・
こういう輩はフルサイズだと一変して素晴らしい写真が撮れると考えてるのではないのでしょうか?

趣味の世界だから別にどんな機材だろうと構わないですが、
このスレッドで執拗に同じ発言を繰り返す方はきっとアルツ・・・
もしくは自分の欲しいものを出せとダダをコネル幼児の如き(=^◇^=)

書込番号:8344242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/13 20:19(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん

>これは流石に違うでしょう。私が理解しているのは…

と、大げさに否定して書き込むような内容じゃありません。
35mmサイズが普及した後にフィルム改良等による画質向上で使用される分野が拡大した事を述べられているのにカメラ好きを名乗る割には浅薄な知識としか言い様がありません。

普及の事を言うなら35mmサイズカメラの需要はとっくにコンデジが獲得しています。

書込番号:8344254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/13 20:26(1年以上前)

「み」さん
>そんな流れの中で、撮影機としてのカメラから逸脱したカメラを世の中に問う様な事だけ
>は、ペンタックスにはして欲しくないとしみじみ思います。

ペンタックスは645Dの開発を継続する!と宣言しています。
フルサイズで逸脱となると、645Dは無用の長物ってことになってしまいます。。。
つまり、「み」さんはいまのペンタックスの姿勢も批判していることになってしまいませんか?。。。

フルサイズでなくても。素敵な写真はK20Dで十分撮れます。
APS-Cからフルサイズに変えたって、急に素晴らしい写真が撮れるようになるわけでもありません。
しかし、写真は趣味のものなので、ハードウェアに対する憧れがあってもいいと思いませんか?
それで商売してもいいじゃないですか。ソニーやニコンのように。ヽ(^o^)丿

PS.私はペンタックスユーザーだし、ペンタが大好きです。素直にペンタからフルサイズが出てほしいと思っていますが、そう言うことは誹謗中傷になってしまうのでしょうか?

書込番号:8344289

ナイスクチコミ!2


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/09/13 20:56(1年以上前)

ブルボン先頭さんを非難している方はいないと思いますよ。

645D、フルサイズ機を要望するのもなんら問題ありません。ただ、自分の要望がかなわないからといって、現製品やメーカーの否定的な発言を繰り返すのは、いかがなものかと言っているだけです。

メーカーにも事情があるでしょう、長い目で見てあげれば良いと思います。

書込番号:8344450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/13 21:03(1年以上前)

やはり互換性以上の答えは、出てきませんね。
その程度のものなんじゃないですか?デジタルにおける24x36フォーマットの根拠なんて。
だったらフォーサーズやAPS-Cはフルサイズの下位規格と考えるのは、やめましょうよ。
理詰めのフォーサーズの方がよっぽど賢い。
オリンパスが使えるハイスペックボディを出しているかということと、市場で売れてるかは別として。
それはさておき
大きいことはいいことだといっている皆さん、貴方達の理屈で言えば
これから数年のCCDなりMosなりの進化のライン上に載って645Dが出たなら、
フルサイズなんて、糞なんですよね。

書込番号:8344488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/13 21:03(1年以上前)

ブルボン先頭さん

>ソニーやニコンのように。ヽ(^o^)丿

ソニーやニコンのようなのが好きならそっちにすりゃよさそうなもんですが。

>ペンタが大好きです。

ってどこが好きなんですか?ソニーやニコンのようなところですか?
いろいろな意味で相当違う会社だと思うけど。

書込番号:8344490

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/13 21:05(1年以上前)

ブルボン先頭さん

失礼ですが。

僕はフルサイズを逸脱したカメラと思っていませんし、言っている訳でもありません。
単に市場が求めるがままに、フルサイズを開発して売るのなら、それは違うでしょ? と言いたいだけです。
ましてまだ見ぬペンタのフルサイズと645Dは比較対象にならないとも思っています。
なぜならペンタには揺るぎない645、67の世界があって、そのユーザーをデジタルでもサポートする必要があると思っているのだと想像しています。だからこそ645Dの開発を進めると公言しているのでしょう。
だから645Dを開発する事はペンタにとって、非常に意味のある事だと思っています。

4304さんが言う様に

>ただ、自分の要望がかなわないからといって、現製品やメーカーの否定的な発言を繰
>り返すのは、いかがなものかと言っているだけです。

この一言に尽きます。

そして前に書きましたが、こんな馬鹿共の(あえて声高に言いたい)小言が引き金になって、本当にペンタが傾いたりしないかを懸念している位なのです。噂はどんな会社も潰せます。こんな事態はシャレでは済みません。

書込番号:8344503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/13 21:20(1年以上前)

tm32さんに同じく、不毛な論争ですね。
確証やよりどころのない空論で争ってもしょうがないでしょう。
現状でフルサイズフォーマットをもたない(開発も含め)メーカーで
あーだこーだいってもしょうがない。

これだけ騒げばある程度のユーザーがフルサイズに移行するのは当たり前だと思います。
しかし、APS-Cより大きく重くならざるを得ないフルサイズ機は
それほど市場を圧倒するものでもないと思います。

デジタル一眼レフのユーザーのほとんどは
身近な風景や家族の写真を撮る一般の人だと思うし
コストやサイズ・性能などを考えると総合的にフルサイズより有利です。
適当な大きさ・価格で本格的に楽しめる一眼レフとしては
今後も魅力はあるのではないですか。

今後フルサイズ機が安くなり、小型軽量化されても
その点においてはAPS-Cには勝てないでしょう。
同じようにこのクラスも進歩していくからです。

また技術の進歩によって各フォーマットで画質の向上はしていくでしょうが
現状に何ら不満を持たないユーザーは多いと思います。

それでも自分の撮る写真にここが足りない、
と感じるハイセンスな方々は
多少のお金をはたいてもフルサイズ機を使うんじゃないですか。
それでいいと思うんですけど、なんで論争になるの?

「フルサイズ」って言葉のマジックだと思うんですけど
別にそれより大きいフォーマットはセンサーであれフィルムであれ存在しますし
そんなに騒ぎ立てることでもないと思います、個人的には。

ここに書き込みされている方々が
バリバリのプロで最新の画質じゃなきゃ商売にならない
というのでしたら発言は控えますが。

どこそこのメーカーがどうだとかいうのは
自分のセンスが信用できずにいる方の無責任な発言にしか見えません。
いろんな写真を見てもどこのメーカーのどのカメラでも
素晴らしい写真は素晴らしい。
キヤノンやニコンが多いのはそれだけユーザーが多いわけだし
オリンパスやソニーのカメラで素晴らしい写真を撮る方もたくさんおられますよ。
もちろんペンタックスのカメラもちょくちょく見かけます。

写真の楽しみ方は人それぞれです。
自分の方法論や考え方が絶対に正しいという考えがそもそもおかしい。
人それぞれ写真の楽しみ方、カメラの楽しみ方があるはずで
不特定多数の集まるこのような場所では
それを尊重していくことが大事なのではないでしょうか。

個人の感想はいいとしても他人へ攻撃は
読んでいてあまり気持ちの良いものではありません。

というわけで。
今のところ私にフルサイズは必要ありませんが注目はしています。
α900もかなりよいらしいし、お金のある方々に人柱になってもらって
様子を見ることにいたします(笑)

個人的な意見としては写真を撮るという行為と実質的なバランスの良さはAPS-C。
財力と体力を消耗しても画質最優先ということでしたらフルサイズ。
手軽にレンズ交換ならマイクロフォーサーズ。
記念写真ならコンデジ。

といったところでしょうか。
では失礼m(_ _)m

書込番号:8344611

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/13 22:42(1年以上前)

浪速の写楽亭さん

おっしゃる通りだと思います。
私は「画質最優先」でフルサイズでいきたいなあと思ってます。

4304さん

そんな雰囲気を作っている人がいるので。m(__)m

「み」さん

私も誹謗中傷するというのは違うと思っています。その点でまったく同意見です。(^^♪

猫の座布団さん

リミテッドレンズ等の個性的なレンズがあるのがお気に入りの理由ですし、ハイパー操作系も素晴らしい出来です。
撮影していてすごく楽しいですよね。
最後に一言いわせていただきます。
あなたの姿勢は、あなたが批判している人たちと同じにしか見えません。
むしろその人たちよりも悪質だと思います。

失礼しました。
m(__)m

書込番号:8345219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/13 23:13(1年以上前)

ブルボン先頭さん

>あなたの姿勢は、あなたが批判している人たちと同じにしか見えません。
>むしろその人たちよりも悪質だと思います。

あなたと私の姿勢が同じだとおっしゃりたいのですか?
あなたは悪質であり、私も悪質であるということでしょうか?
あなたが悪質であるというのはどのような点で私の方がより悪質であるというのはどの様な差異によるものですか?

書込番号:8345447

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/13 23:46(1年以上前)

同じ穴のムジナになることを承知で書き込みますが、
このスレッド、スレ主さんの書き込みに対しては、その直後の返信3つで十分ですね。
そこまでは、かなり的確に返信がされていると思いました。

書込番号:8345663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/13 23:55(1年以上前)

じじい99様

>フルサイズ機にすると何が有利になるのですか?

もしも仮に撮像素子1/1.7サイズの一眼があったとしたら、
今お持ちのAPS機は、それに対して何が有利になると思いますか?

書込番号:8345724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/09/14 00:59(1年以上前)

何べん言ったらわかるんかなあ。

互換性以上の答えって、あんた、互換性は大事やってまだわからんのかいな。

フィルムの頃使ってたマウントやボディに詰め込める一番大きなセンサーが使いたいんよ。

とりあえずそれが、画素を増やしたり、受光面積を大きくしてきれいな写真を作る近道やからや。

センサーは小さくてもいずれ感度は上がるからとか、
どうやこうや言ってもそんなん待ってられへんゆうことや。

書込番号:8346102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/14 02:08(1年以上前)

ステラジカさん

互換性が大事なら現行機であるAPS−C以外のフォーマットは採用できない事になります。
一代前より二代前や三代前との互換性を重視するというのは理屈に合わない。

>画素を増やしたり、受光面積を大きくしてきれいな写真を作る近道やからや。

画素数を今より増やすのはAPS−Cサイズでも難しくないですね。むしろボディ側の処理能力との関係で抑えているだけです。
受光面積を増やすというのは素子に当たる光の量が確保出来ればきれいな写真が作れるという事だと思いますが
素子が受ける光の量はレンズを透過する光の量によって決まるので面積が大きければ多くの光を受けられるというものではなくレンズによって決まる性能です。

書込番号:8346336

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 03:04(1年以上前)

ステラジカさん

猫の座布団さんも仰るとおり、互換性を重視するという事は自分が以前使っていたものと同じ規格であることが大事ですね。

という事は、キャノンにしてもニコンにしてもAPS-Cが一番数が出ているフォーマットな訳で、更にそのキットレンズやダブルズームが最も普及しているレンズだと思います。
昔からのユーザーさんにはフルサイズ、世の中の多くのユーザーさんにはAPS-Cが最適と言うことになりますね。

私は一眼というか写真を趣味とし始めて2年半ほどしか経過していません。

ステラジカさんにとってフルサイズが互換性という意味で重要というお話しは理解できました。
でも世の中のほとんどのユーザーにはフルサイズはキットレンズや普及価格のレンズが使えない非互換性のカメラという認識をお持ちなのでしょうか。

私は新しいものを導入すると専用設計のものを使いたくなる性分なので(中途半端な互換性はたちが悪い^^;)互換性に関してはあまり気にしませんが。

書込番号:8346461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/14 03:30(1年以上前)

ステラジカさん

>フィルムの頃使ってたマウントやボディに詰め込める一番大きなセンサーが使いたいんよ。

>とりあえずそれが、画素を増やしたり、受光面積を大きくしてきれいな写真を作る近道やからや。


蒸し返す様で申し訳ないのですが、
そんな理屈上のことは理解しているつもりです。。
問題はその理論上の利点が画像に具体的なメリットとして表れるどうかだと思います。

受光面積について、、
例えば屋外風景写真がメインの場合、ISO100で撮影するならK20Dでノイズが多くて困るということはないでしょう。
私にはフルサイズ(5D)とAPS-C(K10DやK20D)でノイズの差は認識できませんので
受光面積に比例したメリットがある訳ではなく、一定感度以上でないとメリットは出て来ないという事だと思います。
ダイナミックレンジもRAWでLightRoomの白飛び軽減機能等を使う限り有意差は見えないです。


画素数について、
モニタでの全体表示だと私にはα900とK20Dの差を認識することは不可能に見えます。
また印刷の場合、A3ノビ淵無し印刷での印刷解像度はK20Dは240dpiが確保され、α900の24Mでは310dpiです。
とある実験ではインクジェットプリンタでは225dpi以上はル−ペで見ても差を認識出来ないそうですので、
一般人が使うインクジェットで最大サイズと思われるA3ノビ印刷において、K20D以上の画素数があっても
メリットは認識出来ないのではないのでしょうか?


http://www.nifty.com/conpas-lib/pdf_5/printer_2.pdf
ここの5ペ−ジに以下記述があります。
--------------------------------------
実験方法
【1】3D-CGソフトで4000×3000ピクセルの画像を作成する
【2】であがった画像からPhotoshopで100dpiから50dpiピッチで500dpiま
で画像を作る
【3】写真用紙(半光沢)L判に印刷する
【4】ルーペで見て違いが分かる限界を見付ける
 この段階で200dpiあたりが限界と分
かりました。そこでこんどはA4判で
150dpiから25dpiピッチで250dpiまで
の画像を作成し、これをPMマット紙に
印刷してみました。すると200dpiと
225dpiでは差がありますが、225dpiと
250dpiは差がありません。
-----------------------------------------


以上単純な疑問でした。

書込番号:8346504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/14 08:07(1年以上前)

じじい99さん、こんにちは。
 
>フルサイズ機にすると何が有利になるのですか?

画質・ファインダー・高感度性能その他ですね。
気になるのでしたら一度使われてみる事をオススメします。
そうすればメリットが解ると思います。

>>APSCで、望遠有利との意見がありますが、逆に言えば広角不利と言う事です。
>お言葉を返すようですが、例えばキャノンの広角レンズ。
>フルサイズ・APS-C共用のEFレンズではEF14mmF2.8とEF16-35mmF2.8があります。
>対してAPS-C専用のEF-SレンズではEF-S10-22mmF3.5-4.5と言うレンズがあります。
>換算画角は16-35.2mmとなります。

人それぞれですので、否定しませんがaps-c望遠有利説は正直????です
単なるトリミングされているだけではないですか(強制トリミング???)?
焦点距離が変る訳ではないと思います。


書込番号:8346901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2008/09/14 08:30(1年以上前)

すんません。

ちょっと言葉遣いがわるかったかもわからんのでまず謝っときます。
それから、わしは別にフルサイズやないといややーって思ってないんで
世間の感覚はこうやろなと思って書いただけですんで。

>猫の座布団さん


画素を増やしたり、受光面積を大きくして、というのは独立した事柄ではありません。
前に誰か書いてたけれども、どっちかを優先することもできるし、
両方いいとこ取りができるいうのが重要な点やと思います。

レンズはまた全く別の問題やから
イメージサークルと性能の関係が深刻やという認識が無い限り、
フルサイズはあかんとはみんな思わないと思います。

>Torukunさん

なかなかGoodな指摘やと思います。

せやけど、たいていの場合、非互換ゆうても
全く使えへんわけではなくて、周辺が欠けるだけやから
非互換とは思ってない人が多いんちゃうかな。
大は小を兼ねる感覚やと思います。

>インダストリアさん

簡単にするため極論するけど、
同じピッチ、受光素子面積でセンサー作ったら、
APS-Cの2倍以上の画素数が取れるやん。

理論上、同じ光学特性で、中央部を切り取ったら全く同じでしょ。
この点では全くフルサイズにするデメリット無いわけやんか。
周りの部分はぜんぶプラスアルファの部分や。

それから印刷の件やけど、ベイヤーやいうのを忘れたらいかんわ。
ほんまはそんなに解像度ないんや。
そんで、A3ノビまでしか印刷せーへんって決めつけたらあかんでしょ。
何があるかわからんから、余裕が欲しいのが人間やねんて。

長く書くのはつかれるわ。

書込番号:8346978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2008/09/14 08:50(1年以上前)

追加やけど、うちの職場にはB0プラスのプリンタがあります。

いい写真が撮れたら、こんなんで印刷してみたいなあと思うから
やっぱし画素数欲しいわ。

書込番号:8347054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 10:02(1年以上前)

まだ続いていましたね。

フルサイズ機の効力は、論争するようなことではないと思います。
イメージセンサーの大きさが、フォーサーズやAPS−Cよりも物理的に大きいと言うことです。
だから、この大きさをどう活用するかを、それぞれ語りたい方がすれば、と思います。

そのためには、前提条件(使われ方など)を決めると良いですね。
出力形態:ディスプレイ、プリント・サイズ、印刷物・種類・大きさ、、、、

後工程の有無:デフォルメ、フィルター、回転、、、

カメラ使用者:どこまで撮影者が出来るか、カメラの責任にするか、、、

使用レンズ:旧設計か、新デジタル設計か、、。イメージサークルに関連して、中心部と周辺部との解像度の差の配分が違う。

トリミングについて:写真撮影は、一画、一瞬を切り取るので、撮影自体が、どんなフォーマットのカメラでもトリミングと言える。
撮影の後、少なくとも現像の後にすれば、一般に言うトリミングと思う。

書込番号:8347358

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 10:27(1年以上前)

レンズ+さん

引用長くてスミマセン。

> >>APSCで、望遠有利との意見がありますが、逆に言えば広角不利と言う事です。
> >お言葉を返すようですが、例えばキャノンの広角レンズ。
> >フルサイズ・APS-C共用のEFレンズではEF14mmF2.8とEF16-35mmF2.8があります。
> >対してAPS-C専用のEF-SレンズではEF-S10-22mmF3.5-4.5と言うレンズがあります。
> >換算画角は16-35.2mmとなります。
>
> 人それぞれですので、否定しませんがaps-c望遠有利説は正直????です
> 単なるトリミングされているだけではないですか(強制トリミング???)?
> 焦点距離が変る訳ではないと思います。

まぁ、有利というのは【絶対】ではなく、あくまで【有利】です。
APS-Cをx1.5として、APS-Cで200mmのレンズを使う場合、フルサイズでは300mmのレンズを使えば良いだけ。
でも、どちらが軽量・コンパクト・安価に「作りやすいか」といったら・・・って言うだけですね。

逆に言えばフルサイズの高感度有利だって、フルサイズ2400万画素に対して、APS-C600万画素であれば画素ピッチで有利になるのはAPS-C。
でも「フルサイズが高感度に強いというのは疑問です。」という意見は見かけませんよね。

ただ、ペンタックス・オリンパスはともかく、キャノンEF-S・ニコンDXは(ソニーDTは微妙?)メーカーのやる気の無さが感じられて、有利云々以前の話な気がしますけど。(^^;

トリミングって言うのは分からなくもないですけど、それを言ったら極論を言えば「解像度がどんどん上がれば望遠レンズ不要」って事になってしまう?
現在のところ、クロップ撮影ではファインダーがマスクされるだけで小さく見にくいのでアレですけど、パナのG1系のEVF高級機が出てきて、解像度も2000万画素オーバーが当たり前になったら、「クロップで望遠」が結構一般的になってきたりして。(^^;


ステラジカさん

> せやけど、たいていの場合、非互換ゆうても
> 全く使えへんわけではなくて、周辺が欠けるだけやから
> 非互換とは思ってない人が多いんちゃうかな。

いやぁ、キャノンのEF-Sが使えないのでどうなんでしょう・・・
ニコンは今のところしっかり使えるようにしているみたいですね。
ソニーは「使えるけど保証しません。」(^^;

今後はどうなっていくんでしょうね。

書込番号:8347463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/14 11:02(1年以上前)

>APS-Cで200mmのレンズを使う場合、フルサイズでは300mmのレンズを使えば良いだけ。
>でも、どちらが軽量・コンパクト・安価に「作りやすいか」といったら・・・って言うだけ
>ですね。

問題はボケ量だと思います。
以前"200f2.8が300f2.8になる"と言う不思議な書き込みを見ました。
200mmで画角換算で300mmとの計算でもボケは200mmのボケ量となります。
換算距離のみ説明なら未だしも、f値によるボケ量迄一緒になるような書き込みは問題があると感じています。
ToruKunさんはそういった書き込みはされていませんが。

 

書込番号:8347606

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 11:11(1年以上前)

レンズ+さん

確かに仰るとおりですね。
高感度以外にもボケを求められる場合にはより大きな撮像素子が有利ですね。
特に広角域でおおきなボケが欲しい場合はフルサイズは良いですね。

そのあたりの説明を省いてしまって申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:8347638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/14 11:29(1年以上前)

ToruKunさん、御丁寧な返信有難うございます。

書込番号:8347698

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/09/14 11:32(1年以上前)

じじい99さん、あらためてこんにちは。

同じセンサー技術でフルサイズ、APS−Cセンサを作ると、画質はフルサイズのほうが良くなりますが、コストはフルサイズのほうがUPします。

おそらく、同一コストでセンサを作ると画質の差は極めて少なくなると思いますが、センササイズを大きくするほうがセンサの質を向上させるより容易に高画質を得られるため、上級機はフルサイズに向かっています。

もちろん、フイルム時代のレンズの互換性も大きな要因ですが、2000万画素を超えるセンサの能力を生かせるかどうかは?です。

画角やボケ量などは、メリットと言うより特徴と考えれば良く、ご自身の撮影スタイルに合っているかどうかです。

現状、ペンタックスは、まずAPS−Cに注力するとの事です。フルサイズ開発競争で体力を消耗するより、逆に手薄になるAPS−Cに集中する事でシェア・収益向上を図る考えだと思います。

まずは、K20Dを楽しまれて、画質に不満が出た時点で、ペンタックッスから出ているかもしれないフルサイズを他社む含めて検討されたらいかがですか?

書込番号:8347709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/14 11:35(1年以上前)

皆さん、一度スレ主になってみてはいかがでしょうか。
私も気が楽なので殆んどレスですが、スレ主は気苦労が多いですよ。
すでにスレ主になっておられる方、すみません。

猫の座布団さんにお答えするために新しいスレを立てようと思っています。

書込番号:8347719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/09/14 12:05(1年以上前)

>だから、この大きさをどう活用するかを、それぞれ語りたい方がすれば、と思います。

フルサイズ不要派の人はこの大きさが活用に値しないと考えてるんやないんやろか。
それより、小さいところで技術革新を追った方が理想的な結果が得られると思ってるんやと思うけど。
そういう意味では理想主義かなと思うなあ。
フルサイズは現実派やね。

ボケの問題はようわからんなあ。
APS-Cでもフルサイズで撮るときよりもっと明るいレンズで撮ったら同等のボケはできるやん。
明るいレンズやから受光素子の小ささは相殺できて、あら不思議
フルサイズと比べて何も不利ちゃうと思うかも知らんけど
曲率のおっきいレンズにしないといかんやろ。

そしたら収差とか大変やん、きっと。
やっぱり小さいセンサーは不利とちゃうんかなあ。

ゆうとくけど、わしは何も専門知識無いんで、
何も責任もたんし。

書込番号:8347836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/14 12:19(1年以上前)

ステラジカさん

>画素を増やしたり、受光面積を大きくして、というのは独立した事柄ではありません。
>前に誰か書いてたけれども、どっちかを優先することもできるし、
>両方いいとこ取りができるいうのが重要な点やと思います。

撮像素子面積が増えれば生産歩留まりが悪化してコストが上がるというのが今のところ最大の問題ですが
暗電流の増加や配線延長などによるノイズ増加などいい事ばかりではありません。

>レンズはまた全く別の問題やから

上記の様に素子全体のノイズは増えるので、それを上回るシグナルを出力しなければ性能は出ないのです。
シグナルを出力させるには光を当てなければならないのでレンズに2倍の光を通さなければ性能がでません。
銀塩は光が不足すれば露光時間を長くすれば良かったですが撮像素子は露光時間が長くなればノイズも増えるのでトータルで考える重要性が増しています。

レンズ+さん

>200mmで画角換算で300mmとの計算でもボケは200mmのボケ量となります。

これはちょっと違っています。
ボケ量は焦点距離、F値、許容錯乱円で計算されるようです。この場合撮像素子が変わる事により許容錯乱円が変化するのでボケ量も変わってきます。
計算するとめんどくさいので感覚的に言うと、中央部分をトリミングして1.5倍に拡大したついでにボケも1.5倍に拡大される感じです。
300mmのボケ量はF値が同じなら200mmの2.25倍ですね。

書込番号:8347889

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 12:29(1年以上前)

何度も登場してスミマセン。(^^;

ステラジカさん

> そういう意味では理想主義かなと思うなあ。
> フルサイズは現実派やね。

他の方はどうか分かりませんが、私に関してはかなり現実派かと思います。

撮像素子は大きい方が良いと思います。
フォーサーズよりAPS-C、APS-Cよりフルサイズ、フルサイズより中判、と考えています。

「では何故フルサイズのカメラを買わないの?」
それはレンズシステムを含めて考えるとあまり理にかなっていないのかな?と思う訳です。
# ちなみにフォーサーズとAPS-Cしか所有していないので、フルサイズに関してはあくまで自分で
# 調査した範囲内の推察です。m(_ _)m

フォーサーズはデジタル専用に設計した撮像素子に対してかなり大きめのマウントだと思います。
APS-Cはコストダウンを目的とし、意図していなかったと思うのですが、結果的にマウント径に余裕が出来ました。
その為周辺画質に余裕が出来た。

フォーサーズの提唱するデジタルとテレセントリックの関係が全て絶対に正しいとは思いませんが、それでもたまにフルサイズデジタルの周辺減光の例とかみると、
「やっぱ、マウント径に余裕があった方が良いのだろう。」
と思ってしまいます。
過去に何度か引用している例ですが・・・
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/001.html

撮像素子やマイクロレンズの改良で、徐々にテレセントリック性の必要性が薄れていくかもしれません。
しかし現実問題として、将来はともかく今現在、周辺までしっかり描写できるのは、撮像素子に対してマウント径に余裕があるフォーマットが有利な気がします。
もちろんポートレート等で周辺減光も味として趣深い表現も出来るでしょうし、ソフトで補正できるという意見もあります。
でも、あくまで基本は「真を写す」写真な訳ですから、光学的に綺麗に収まっていると気持ちいいですよね。

フルサイズ(というか36×24mm)撮像素子に見合ったマウントのフォーマットが今後生まれてくれば、
「フルサイズの方が良いに決まってるでしょ。」
と私も言っていると思います。

今現在のフルサイズは、トレンド的な部分が大きいのと、あとはやはり過去のユーザーに対するフォローっぽく感じています。

書込番号:8347937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/14 12:48(1年以上前)

ステラジカさん

>曲率のおっきいレンズにしないといかんやろ。

>そしたら収差とか大変やん、きっと。
>やっぱり小さいセンサーは不利とちゃうんかなあ。

APS-Cは極端にF値の小さいレンズの設計が難しい、フルサイズは角まできっちり配光することが難しい。
一長一短でその事を否定したつもりは無いですよ。一方的なフルサイズ優位論が変だと言っているだけです。

>追加やけど、うちの職場にはB0プラスのプリンタがあります。

>いい写真が撮れたら、こんなんで印刷してみたいなあと思うから
>やっぱし画素数欲しいわ。

B0クラスは35mmカメラシステムでは想定外ですから、コレなどまさしくレンズからトータルで考え直さないとどうにも成らないと思います。
ベイヤーの件なんかは基本的に同意見です。


書込番号:8348029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/14 14:46(1年以上前)

>中央部分をトリミングして1.5倍に拡大したついでにボケも1.5倍に拡大される感じです。
>300mmのボケ量はF値が同じなら200mmの2.25倍ですね。

意味が解りませんが・・・

>計算するとめんどくさいので

御手数ですが、計算して下さいますか?
宜しくお願い致します。

書込番号:8348461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/14 15:53(1年以上前)

レンズ+さん

>御手数ですが、計算して下さいますか?

お断りします。

たしかもっと真面目な方が表に纏めていらっしゃった筈なので
疑問を解きたいのであれば質問スレでも立ててみてはいかがでしょうか。

書込番号:8348728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/14 16:11(1年以上前)

>疑問を解きたいのであれば質問スレでも立ててみてはいかがでしょうか

いえ。
私に疑問を抱かせたのは、猫の座布団さんですが?
ですから猫の座布団さんに質問したのです。

ですから、私に"スレ立てて聞け"辻褄が合いませんよ。
と言う事はお答えが出来ないのでしょうか?

書込番号:8348809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/14 17:49(1年以上前)

こんにちは。

>御手数ですが、計算して下さいますか?

1.5倍にトリミングすれば、許容錯乱円は1.5倍となり同一鑑賞サイズならボケ量も1.5倍となります。
面積比ではないので、更に1.5倍する必要はありません。

>以前"200f2.8が300f2.8になる"と言う不思議な書き込みを見ました。

望遠効果ってことではないでしょうか。
デジタルカメラの登場によってフォーマットサイズは大きさが選べるようになりました。
小さいフォーマットによって超望遠撮影が軽くて安価になった点は非常に大きいです。
野鳥撮影のデジスコや子供運動会用の換算400mm相当がある10倍ズームのネオ一眼です。

また、接写や望遠での被写界深度はもともと浅くなります。
これらの撮影でフルサイズとAPS-Cのボケ量の違いはほとんどないに近いものになります。


書込番号:8349221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 19:01(1年以上前)

ペンタックスこそ中判デジタルを・・・
と思います。

撮像素子?大きいほうがいいですね。小さくていいならコンデジにしますよ(大爆)

書込番号:8349527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/14 19:19(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん、こんにちは。
御回答と解りやすい御説明感謝致します。

書込番号:8349615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/14 19:25(1年以上前)

まだ続いているのですか!
一度1,000円ぐらいのフィルムカメラ買ってフィルムで撮影してみてください。
良きつけにつけ、悪しきにつけフルサイズの意味が解かります。

書込番号:8349640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/09/16 12:06(1年以上前)

こういう議論って
例えばGT-Rとかスポーツカーを買う事に意味あるの?とかの疑問と似たようなものです
意見が必ず二分化され、それが一本化する事はありません
つまり問いかける事自体が野暮な事です

書込番号:8358975

ナイスクチコミ!2


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/17 00:41(1年以上前)

撮像素子が小さいと、回折現象により画素数を増やしても意味がなくなる上限が存在します。
その上限がフルサイズのほうが上のため、映像がきれいになります。

最近のコンパクトの中には、この理論的上限を超えた画素数のものがあり、画素数が増えてもむしろ映像がぼけることがあるようです。

詳しくは下記を見てください。

http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html

書込番号:8362637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/17 10:17(1年以上前)

沼の住人さん

>高感度に強いのは画素ピッチが取れるからではなくて、画素自体の面積を大きくできるからです

それは間違いです。画素を大きくするという言葉に全く意味はありません。
そもそも画素を大きくするという言葉の使い方も間違っています。
正確には一つのピクセルを担当する素子の受光部を大きくすることによって
高感度に強くなるのです。つまり受光面積を広くするわけです。
この意味では、画素ピッチが広い=一つの素子あたりの面積が広いは現実的に同じ意味ですからあなたが画素ピッチ大きく取れることを否定するなら
あなたの画素自体の面積を大きく取れるからも同様の間違いです。
換言しただけですね。前者を否定するならあなたのも間違い。

> フィルムでもデジカメでも露光させる部分の面積が大きいほど画質は良くなります。
> これは大原則です。

これは正解です。
あなたが間違っています。
コンデジとDSLRの画質の差はイメージセンサーの面積の大きさによるものです。
メーカーもセンサーサイズが大きいほど画質がよいことをどこの会社のカタログでも謳っています。
この原則が通用しないのは単位面積あたりのイメージセンサーの能力に著しい差がある場合ですが、それは古い製品と新しい製品を比べるなど、非常に特殊な例外的ですね。
何事にも例外はありますが、その例外をもって原則を否定することは出来ません。
同時期に開発された製品を比べたらイメージセンサーの面積が大きいほど画質は良いです。
面積の広さによる画質差を比べるなら、他の条件は同一にして比較するのが当然です。
他の条件が違えば、それは面積に起因した優劣ではなく、その要素(例えば画像処理)に起因する優劣であり、面積のによる優劣とはいえなくなります。
当たり前ですね。

フィルムでもデジタルでも露光させる部分の面積が広いほど画質は良い。

これは正しい考えです。







書込番号:8363541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/17 10:51(1年以上前)

もういいって。^_^;

3年も、4年もかからないと開発費用を回収できないような大きな受像素子がいいか?それとも、数ヶ月で開発費用を回収できる売れ筋の小さめの受像素子がいいのか?という問題でしょ。それは、採用する企業の製品戦略次第なのでは?
1,2年もたてば使われている技術も陳腐化するんじゃないですか?

フルサイズブームでどんと売れるといいですね。

書込番号:8363643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/17 11:33(1年以上前)

>3年も、4年もかからないと開発費用を回収できないような大きな受像素子がいいか?それとも、数ヶ月で開発費用を回収できる売れ筋の小さめの受像素子がいいのか?



逆に、素子メーカーが 開発費のかかるフルサイズを売る為に、利益の薄いサイズの商品を絞って来る事も、商売上ありそうですね。

書込番号:8363760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/17 11:47(1年以上前)

ないですね。

なま物ですから、売り時ならどんどん作るでしょう。(^.^)

センサーメーカが生産調整して、利益率を稼げるほど、売り上げの差が小さくはないです。
まず、売れ筋のAPS-Cを増産しますよ。

D40やKISSがフルフレームになれば別ですが。。。

ま。その頃にはペンタックスも参入しているでしょう。

書込番号:8363814

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/17 20:20(1年以上前)

>逆に、素子メーカーが 開発費のかかるフルサイズを売る為に、利益の薄いサイズの商品を
絞って来る事も、商売上ありそうですね。

その心配は無いと思いますよ。

キャノンと違って、ソニーは撮像素子の75%が外販だそうです。(ソニーの撮像素子戦略
のインタビュー記事を読みました。検索すれば見付かると思います。)

自社で消費する分は25%にすぎないので、ニコンやペンタックスなどの、撮像素子を内製
できないメーカーはソニーやサムスンなどから、性能と価格バランスの良い素子を自由に
入手できます。

今回のα900が今までの常識的な価格より遥かに低価格で出てきたのも、ニコンの大量需要
に拠る部分も無視できないと思います。(もしかすると、ペンタあたりも試供サンプルで
既に開発研究をしているのかも知れません。)

書込番号:8366425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/18 01:52(1年以上前)

https://ssl.さん

>この原則が通用しないのは単位面積あたりのイメージセンサーの能力に著しい差がある場合ですが、

実際に現時点でイメージセンサーの単位面積あたりの解像力には著しい差があります。
長々書いてる割に論理が破綻してますね。

Shirasagiさん 

紹介されたサイトを見ましたが

>回折現象により画素数を増やしても意味がなくなる上限が存在します。

とはありましたが、
その上限が上の方が、映像がきれいになるなんて記述は見当たりませんけど。

このサイトで言われていることは撮像素子よりもレンズの解像力が画質を決定すると言うことでしかないですね。

書込番号:8369013

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/18 02:33(1年以上前)

Shirasagiさん

私もちょっと別の視点からの疑問なんですけど。

> フォーサーズで F7.0、APS-Cで F9.0、35mmフルサイズで F13.8

これ以上絞ると回折の影響から解像度を生かし切れない絞り値の上限が1,000万画素で言えば上記になる訳ですよね。

ところで、なんの為に絞るのでしょうか?
被写界深度が欲しいからではないですか?

よくフルサイズのボケに魅了されている方に、
「フォーサーズのF2はフルサイズのF4のボケしか得られない」
なんて仰る方がおられます。

上記のフォーサーズF7.0とフルサイズF13.8はほぼ同じ被写界深度と考えて良いかと思うのですが。
被写界深度が同じであれば小さい撮像素子のフォーマットはそれ以上絞れないのではなく、「それ以上絞る必要がない」のではないでしょうか?

当方、あまり光学の専門的な知識はない為、間違った認識であればご指摘いただけたら嬉しいです。

書込番号:8369109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/18 07:01(1年以上前)

単純に、シャッタースピードを上げたい時に絞る場合もありますよ。水の流れを止めたいとか…

絞りに余裕がある方が、自由度は増すかと。

書込番号:8369413

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/18 09:02(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん

レスどうもです。

あれ?逆ですよね。
シャッタースピードを下げて水の流れを止めたくない時に、絞って長秒露光したいという事ですね。
もちろん、できるに越したことはないのでしょうが、NDフィルターとか低ISOで何とか代用できればフォーマットの優劣を決めつけるほどのことでもないかな、って。

ダメですか?(^^;

もともと解像限界の話だったので・・・

書込番号:8369705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/18 09:33(1年以上前)

ToruKunさん

はい(^-^; 思いっきり逆書いて居ました。恥ずかしい限りです。


状況によって、NDフィルターを使ったり(被写界深度変化なし)、絞ったり(被写界深度変化あり)を使い分けるのが正解でしょうが、緊急避難的に絞れたほうが自由度は高まりますよね。


解像感については、800万画素のコンデジ写真をA3ノビにプリントしても気にしない人だから…f(^-^;


それでも、今ではフルサイズ以外今は使う気にならないのは、まだ言葉に出来ない部分で、何か惹かれる部分があるからなんでしょうね。

書込番号:8369772

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/18 09:42(1年以上前)

 私などは単純にシャッター速度のコントロールだけで絞り値を決めていますが(^^;。

 ところで

> ToruKunさん
> ところで、なんの為に絞るのでしょうか?
> 被写界深度が欲しいからではないですか?

 おっしゃるとおり被写界深度を「深くしたい」場合は問題ないんですよ。逆に「浅くしたい」場合(いわゆる「ボケ味」ですね)が大変なんです。例えばフルサイズのF1.8と同等にする為にはフォーサーズではF0.9なんてとんでもないレンズが必要になります。

 まあ私はデジカメは「トータルパッケージ」でそれなりの性能が出せれば良いと思っています。例えばフォーサーズはフルサイズと比べてF値で半分までしか絞れないとしてもその分基準感度を落とせばトータルでは同じになりますし、基準感度を落とせばそれだけ光をたくさん受けられるので低ノイズや広ダイナミックレンジと言う面でも有利でしょう。ただこれをやると「レンズにお金がかかる」んですよ。「素子に金をかけて大きくする」のと「レンズに金をかけて明るくする」のとどちらがコスト的に有利かな?とか考えています。
* そう考えるとAPS-CやキヤノンのAPS-H(x1.3)なんか結構良い落しどころのような気もします。

書込番号:8369807

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/18 10:02(1年以上前)

Y/Nさん

> 逆に「浅くしたい」場合(いわゆる「ボケ味」ですね)が大変なんです。

あっ、スミマセン、あくまで解像限界と絞りのお話しとしての、「絞る理由」でした。
広角域のボケに関しては重重承知です。(^^;

私もオリンパスF2.0ズームとか、シグマF1.4(SAマウント)とか利用しているので、明るいレンズの利点はそれなりに感じています。

あっ、でも深度が浅すぎて苦労する事が多かったりします。
SD14 + 30mmF1.4(50mm相当画角)でF1.4での撮影でアップのポートレートは厳しいですね。
モデル不動・カメラ三脚固定とかでないと、ピントが・・・(^^;
眉間くっきり、瞳ボケとか。(笑)
結局フラッシュ買ってきてF8とかF11とかまで絞って使ってたりします。(笑)

ある程度被写体と距離をとらないと明るいレンズの開放は難しいですね。
これがフルサイズF1.2とかだったら更にピントが薄くて難しいんでしょうね。

書込番号:8369868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/18 13:10(1年以上前)

>ところで、なんの為に絞るのでしょうか?

一番おいしい絞り値で撮りたいって人もいるみたいだね。
レンズによって違うけど、2〜3段くらい絞るらしい。友達に聞いたらそう言ってたよ。
開放が一番おいしい絞り値っていうレンズってあるのかな。

書込番号:8370558

ナイスクチコミ!0


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/19 00:38(1年以上前)

>猫の座布団さん
>その上限が上の方が、映像がきれいになるなんて記述は見当たりませんけど。

上限にぶつかってしまったら、たとえそれ以上の画素数を持つ素子を持ってきても、上限の画素数と同じか、複数の画素にまたがってひとつの点の光を捉えるためにかえって画素数の低い素子よりも画像が汚くなります。
つまり、同じ画素数の素子で同じ絞り値ならば、小さい素子では本来の画素数の映像は得られず、低い画素数と同じ像しか物理的に得られないことになります。少ない画素数と同等かそれ以下の像は、きれいな画像ではないと思いますが。
ちなみに、どのような高性能レンズをもってしても、同じF値に絞ったら、回折は避けられない物理現象です。

>ToruKunさん
画素面積の小さい素子を使って、回折現象から来る上限にぶつかってしまった場合、それ以上絞っても画素数の少ない画像と同等の画像しか得られないわけですから、絞りを絞って被写界深度を得ても、撮った画像は画素数の低い解像度が悪いものになるということです。
つまり、広い(深い)範囲でピントを合わせようとすると、ピントは合うけれど、荒い画像になってしまうということです。
仰せのボケの話と、回折の関係は私も勉強不足で明確には説明できません。

この回折現象については、都合が悪いからか、一部の写真雑誌にしかなぜか載っていません。カタログなどではこの件には一切触れず、ここで皆さんが議論されているように感度ばかり書かれています。回折は光学的物理現象なので、光が波である以上避けられないものですが、どうしてこれを表に出して議論されることがほとんどないのか、不思議です。

書込番号:8374094

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/19 00:51(1年以上前)

Shirasagiさん

あのぅ・・・

フォーサーズもAPS-Cもフルサイズも被写界深度を得る為に絞るのであれば、上限の絞りは同等という事を言いたかったのですが・・・

回折を避ける為には1,000万画素ではフォーサーズはF7までしか絞れないそうです。
フルサイズはF13.8まで絞れるそうです。
でも、画素数と被写界深度は同等です。
フォーサーズはF7以上に絞る必要がありません。

逆にフォーサーズでF13.8まで絞ったものと同じ被写界深度を得ようと考えたらフルサイズではF27.6まで絞らなければなりません。
これは両フォーマット同様に回折の影響を受けます。

といった感じです。
おかしいでしょうか?

書込番号:8374163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/19 01:31(1年以上前)

Shirasagiさん 

>上限にぶつかってしまったら、

どちらも上限にぶつからない場合に、その上限が上の方が、映像がきれいになるなんて記述は見当たりませんということですけど。

フルサイズの方が最低感度が高め、被写界深度が浅いなどで絞り込むケースが多いのですから上限にぶつかりにくいとも言えないですし。

書込番号:8374353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2008/09/20 21:41(1年以上前)

古いフルサイズより、新しいAPS-C
どちらにしろ、最新機種は、フィルム超えていますが

Mamiyaは、フルサイズより大きい48mm×36mmですが

書込番号:8383714

ナイスクチコミ!1


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 23:38(1年以上前)

>猫の座布団さん
>ToruKunさん

多少文献なども調べてみましたが、被写界深度と回折現象(小絞りボケ)と素子サイズの3つをつなげて論ずるだけの知識は、得ることが出来ませんでした。

素子サイズに対して、被写界深度と回折現象がトレードオフの関係にあることは判りましたが、両方がちょうど打ち消すものか、どちらかの影響度が大きいのか判れば良かったのですが。

生半可な知識で、お騒がせしたことをお詫びいたします。

書込番号:8384482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/21 09:02(1年以上前)

>Mamiyaは、フルサイズより大きい48mm×36mmですが

135用のレンズが使えないところがネックですね。

書込番号:8386063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/09/22 18:33(1年以上前)

フルサイズってデータ量も大きいですよね?
処理能力の高いPCや記録保存するための
メディアやディスク容量も必要ですよね?
高画質レンズも欲しくなりますよね?
一通り揃うとさらに新機種が…
怖いです!

((^^))貧乏人のぼやきでしたm(_ _)m

書込番号:8394289

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/22 21:00(1年以上前)

まねきねこさん

> フルサイズってデータ量も大きいですよね?

これは主に画素数の影響が一番大きいので、撮像素子の大きさはあまり関係ありませんよ。
D3の様に解像度を抑えたモデルもありますしね。(^^;

書込番号:8395045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/09/22 21:45(1年以上前)

ToruKunさん

なるほど勉強になりました。
当方銀塩しか判らないので(^_^;)

テクノロジーの進歩はすばらしい!
圧縮のプログラム考えた人はほんと天才ですね!

そろそろデジイチデビュー時ですかね?
レンズ沼が(^_^;)

書込番号:8395355

ナイスクチコミ!0


かず和さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/28 23:55(1年以上前)

ペンタックスの方針はこのようですよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html

>「K20D」と「K200D」の後継機を2009年夏前に投入

>フルサイズより「645 Digital」を優先したい




書込番号:8428281

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/03 00:54(1年以上前)

MFレンズのSMCAやMレンズを焦点距離そのままで使えるフルサイズ機を
期待していましたがしばらくは無理そうですね。
SMCMやAレンズはフルサイズの高画素にはついていけず甘い描写にはなりそうですが、個性のあるレンズたちとして使ってみたいです。
その前にAPS-Cのペンタ機買って苦境のペンタにお布施しなければ。
とはいえすぐにお布施できる状態ではありません。
気長に動向をうかがっていきます。

書込番号:8446988

ナイスクチコミ!0


枯山水さん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/03 01:07(1年以上前)

APS-Cは、一般向けとして市場が続き
フルサイズはプロ、ハイアマチュア向け
と、メーカーの人が言ってました。

まぁ、魅力を感じたカメラで両方持っておけばいんじゃないですか。

私はAPS-CはK20D、
フルはα900を買おうと考えてます。

書込番号:8447046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2008/10/03 09:31(1年以上前)

>SMCMやAレンズはフルサイズの高画素にはついていけず甘い描写にはなりそうですが、個性のあるレンズたちとして使ってみたいです。
これは、逆で、使ってみても分かりますが、フォーサーズに使うと甘い描写になり、フルサイズで使うと、もともと35mm用なので余裕が出来ます。

デジタルでのシャープ感は、解像度でなくてシャープネスですから、画像処理でナンとでもなるから、安心して期待しても良いと思います。

APS−C専用レンズが揃っていないで、35mmサイズ用のレンズが残っていて、デジタルにも流用している場合は、周辺光量では厳しくなりますが、35mmフルサイズに使えば解像度の点では楽になります。

画質についてだけ簡単単純にいえば、フォーマットの大きさではなく、画素(ピクセル)の大きなほど画質が良いと考えられます。
自分にとってのベストは、出来るだけ画素が大きいのが良いです。フォーマットの大きさは、最終鑑賞サイズがどのくらいかで、必要な解像度から決まるでしょう。

書込番号:8447784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/03 15:52(1年以上前)

>SMCMやAレンズはフルサイズの高画素にはついていけず甘い描写にはなりそうですが、個性のあるレンズたちとして使ってみたいです。
これは、逆で、使ってみても分かりますが、フォーサーズに使うと甘い描写になり、フルサイズで使うと、もともと35mm用なので余裕が出来ます。

デジタルでのシャープ感は、解像度でなくてシャープネスですから、画像処理でナンとでもなるから、安心して期待しても良いと思います。

APS−C専用レンズが揃っていないで、35mmサイズ用のレンズが残っていて、デジタルにも流用している場合は、周辺光量では厳しくなりますが、35mmフルサイズに使えば解像度の点では楽になります。

画質についてだけ簡単単純にいえば、フォーマットの大きさではなく、画素(ピクセル)の大きなほど画質が良いと考えられます。
自分にとってのベストは、出来るだけ画素が大きいのが良いです。フォーマットの大きさは、最終鑑賞サイズがどのくらいかで、必要な解像度から決まるでしょう。




本当でしょうか?5DとK20Dの画像を見る限り、私にはそうは思えません。
出来れば同じレンズをAPS-C、フォーサース、フルサイズそれぞれのボディに付けた場合の画像をUP
して頂けませんか?


「画素(ピクセル)の大きなほど画質が良い」?
ピクセルサイズで画質の良し悪しが決まるんでしょうか?
フィルム特にリバーサルでは粒子が細かいほど高画質なので、レンズの解像限界範囲内であれば
画素は細かいほど良いのでは?(少なくとも低感度域では)
余程出来の悪いレンズでなければ、レンズ中央部の画質性能の高い部分を使うAPS-CのK20Dは
描写性能の高いレンズの性能をフルに引き出す感じで、画質は相当に良いですよ。
周辺が中央部と同じ性能のレンズなんてほとんど無いわけですから・・・

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008
/06/19/1dsmk3/004.html
ここを見ればフルサイズの周辺画質(といってもかなり広範囲?)の状況が
良く分かると思います。

書込番号:8448863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/03 15:58(1年以上前)

リンクがうまく貼り付けられなかったので再度、
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html

書込番号:8448878

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/03 18:14(1年以上前)

 いろいろな判断基準をごちゃまぜにしているようですね。

・ レンズの「余裕」
 これはフルサイズとフォーサーズで「同じ画素数」ならばもちろんフルサイズの方が有利です。ただ現状ではフォーサーズよりフルサイズの方が画素数が多いです。だから画素ピッチで判断するしかないですね。画素ピッチが広い方が解像度では有利です。

・ 画素ピッチと「画質」
 これは「画質」をどうとらえるか、ですね。リバーサルフィルムの場合は薬品の化学反応を使っているので粒子の大小に関わらず発色やラチチュードにさほど差はないでしょう。だから単純に粒子が細かいほうが有利です。しかしデジカメの場合は画素サイズにより感度やダイナミックレンジが大きく変わります。だからそういった部分を総合的に判断しないと話になりません。例えばフォーサーズとフルサイズで同じ画素数だった場合フォーサーズの方が感度面でかなり不利になります(ざっと1/4)が、これを「同じ感度」で比べた場合フォーサーズの方が不利ですが「フォーサーズの感度を2段落とした」状態で比べた場合はどうでしょうか。またこの場合レンズを2段明るくすればトータルでは同等になりますが、フォーサーズは2段とまではいかなくても明るいレンズを作る場合はサイズ的に有利になります。
* もっともコダックの超微粒子のネガフィルムは感度ISO 25でしたね。

書込番号:8449195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/03 18:47(1年以上前)

>しかしデジカメの場合は画素サイズにより感度やダイナミックレンジが大きく変わります。


定性的にはそうでしょうが、
ダイナミックレンジってJPEG化する際に、所詮レンジ圧縮(トーンカーブ調整等含む)してるので、
APS-Cとフルサイズの素子面積分程の差は全く無いですね。
カメラ内生成JPEGならメーカの画作りによる差はあるでしょうが、RAWでは全く差が無いでしょう。
ただコンデジ程に素子サイズが小さければ当然差は出てくるでしょうが、フォサーズはどうか?
これは所有していないので分かりません。

感度については、素子からの電気信号は容易に増幅できるので、差が出てくるのはノイズの量だけでしょう。
もちろん増幅率が低い方がノイズでは有利ですが・・・


>画素ピッチが広い方が解像度では有利です。
レンズの解像限界を超えるような微小ピッチならともかく、
これ定量的に言えますか?相関性ありますか?
ピッチが広ければ広いほど解像度が上がるんですか?
 

書込番号:8449291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/03 19:00(1年以上前)

koupyさん こんにちは

 >SMCMやAレンズはフルサイズの高画素にはついていけず甘い描写には
  なりそうですが、個性のあるレンズたちとして使ってみたいです。

 この問題ですが、「フルサイズの高画素について行けない」という問題
 では無いような気がします。

 高画素で言うと、私が持っているフルサイズの5DよりもAPS-CのK20Dの
 方が高画素ですね!

 同じレンズで同じ画素数であれば、フォーマットの大きい物で撮影する方が、
 甘くないシャープな印象を受けますね!

 どちらかというと、画素ピッチに影響されるような気がします・・・。

 恐らく、1000万画素のフォーザの絵と、2000万画素のフルサイズの絵は恐らく
 観賞サイズからすると、フルサイズの方がきれいに見えるのではと思います。

 2000万画素のフルサイズをフォーザサイズにトリミングして1000万画素にして
 観賞し比べると同等に近いのではと思っています・・・。
 違うかもしれませんが・・・(笑)


 私は、甘いというのはソフトレンズの様になるようなニュアンスであり周辺
 の像の流れなどとは違うという認識です〜!

 私はオールドレンズはデジタルで使用すると全般的に甘い物が多いという認識
 です〜(笑)
 

書込番号:8449325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/03 19:21(1年以上前)

>同じレンズで同じ画素数であれば、フォーマットの大きい物で撮影する方が、
 甘くないシャープな印象を受けますね!

5DとK20Dだと同じタムロンとかで比較してK20Dの方が写りがシャープだと思うのですが?
同じメーカではないので、
画素数もちょっと違うし、AD変換BIT(12vs14bit)、AD変換までのアナログ回路等も当然異なり、
単純比較は無理があるかもしれませんが。

同じメーカのフルサイズとAPS-Cでは、これはメーカの戦略として価格の高いフルサイズの
画質を良くしなければならないので素子以外の所でもコストの掛け方が異なるので、
比較すること自体間違いかもしれません。
逆に言うとフルサイズを出していないPENTAXだからこそのK20Dという気がしています。

書込番号:8449412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/03 19:34(1年以上前)

「ピッチが広ければ広いほど解像度が・・・」

上がりますよ!、当然です(笑)




関係ない話ですが・・・
大きい撮像素子を不要と思う方には、コンデジが向いています(爆)

書込番号:8449456

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/03 19:42(1年以上前)

ちとツッコミ入れさせてください。m(_ _)m

関係ない話ですが・・・
大きい撮像素子が絶対有利と思う方には、中判が向いています。

レンズ(マウント)さえフルサイズに最適化されていれば何も悩まずフルサイズでも中判でも買ってます。(^^;

書込番号:8449478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2008/10/03 19:51(1年以上前)

済みません。上[8447784]で少し書き足りないところがありましたので、追記します。

>>SMCMやAレンズはフルサイズの高画素にはついていけず甘い描写にはなりそうですが、個性のあるレンズたちとして使ってみたいです。
>これは、逆で、使ってみても分かりますが、フォーサーズに使うと甘い描写になり、フルサイズで使うと、もともと35mm用なので余裕が出来ます。
この件ですが、SMCMやAレンズ(ペンタックス)でもズームレンズは有ったのでしょうが、私は持っていないし使ったことも無いので、上記は単焦点に限らせてください。
恐らくはズームでは、焦点距離にも拠るでしょうが破綻するところが有ると推定します。

書込番号:8449503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/03 20:02(1年以上前)

>レンズ(マウント)さえフルサイズに最適化されていれば何も悩まずフルサイズでも中判で
>も買ってます。(^^;

ではお聞かせください。

aps-cは完璧にレンズが最適化されていますか?

書込番号:8449539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2008/10/03 20:15(1年以上前)

>「ピッチが広ければ広いほど解像度が・・・」
レンズにより結ばれる画像はアナログですが、デジタルカメラでは、飛び飛びに配置された画素によって、サンプリングしてデジタル化します。
このとき画素ピッチの2倍よりも細かなものは、正しく記録できずにノイズになります。
これでは、困るのでローパスフィルタを使って、画素ピッチの2倍付近からボケさせています。
画素ピッチが広くなるほど、ローパスを強化する必要があります。

書込番号:8449583

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/03 20:21(1年以上前)

レンズ+さん

レスどうもです。
一応お断りしておきますが、絶対の優劣論ではなく、一長一短の中からの各個人の選択肢として優劣のお話しとしての意見です。


> aps-cは完璧にレンズが最適化されていますか?

完璧なレンズは無いのではないでしょうか。
でもフルサイズも中判もそれは同じかと思います。
ただ、APS-Cの方が周辺画質は有利という意見が多いかと思います。
この際トリミング云々は別の問題ですのでとりあえず置いておきます。

私はフォーサーズメインのユーザーですが、周辺画質等はそれなりに優れているかと思います。
でもフォーサーズが絶対全てにおいて有利とは思っていません。(念押し^^;)
フルサイズ購入も視野に入れています。(中判も・・・)


逆に質問ですが、大型素子が有利というのを強く押されるとすると(レンズ+さんがそうとは限りませんが)やはり予算が許せばマミヤとかハッセルとかをメインで使いたいですか?

レンズあっての撮像素子だと思うので、お気に入りのレンズが無ければ大型素子も魅力半減ですよね。

お答えいただけますでしょうか。m(_ _)m

書込番号:8449606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/03 20:40(1年以上前)

ToruKunさん、こんにちは。

>ただ、APS-Cの方が周辺画質は有利という意見が多いかと思います。

恐らく周辺減光とか、像の流れを言っておられるかと思いますが、周辺減光は現像ソフトで修正可能ですし、流れは絞れば良くなると思いますので"APS-Cの方が周辺画質は有利"は正直言って???と感じています。

>大型素子が有利というのを強く押されるとすると(レンズ+さんがそうとは限りませんが)
>やはり予算が許せばマミヤとかハッセルとかをメインで使いたいですか?

中判はハンドリングが悪そう(個人的意見です)ですので、やはり35mmシステムが良いですね。

>レンズあっての撮像素子だと思うので、お気に入りのレンズが無ければ大型素子も魅力半減
>ですよね。

私はCANONユーザーですが、EF35mmf1.4LUSMがお気に入りです。
フルサイズの1200万画素クラス+EF35mmf1.4LUSMで満足のいく画が出ます。
レンズについては、画素ピッチが細かいaps-cの方がレンズに厳しいと思います。
それに比べ、フルサイズの方が画素ピッチに余裕があるでレンズに優しいですね。
aps-cでは使い物にならなかったレンズが、フルサイズでは使える様になったとの書き込みをみた事もあります。
 

書込番号:8449699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/03 20:51(1年以上前)

上の話(Y/Nさん)の「ピッチ」とは、単一画素(画素の最小単位)の面積の意味で仰っていますね?(たぶん、笑)

アルキマデスさんの仰る「ピッチ」は画素と画素の間の話なので・・・
つまり論点が・・・(汗)

一般論としてではなく「意味」としての解釈でないと話がおかしくなりますね(笑)



ToruKunさん、マミヤZD(の素子)は気になりますけどボディーが大きすぎますね。
中判はこれからのペンタックスに期待しています。

書込番号:8449742

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/03 21:05(1年以上前)

レンズ+さん

ご丁寧にレスいただきましてありがとうございます。m(_ _)m

> 周辺減光は現像ソフトで修正可能ですし、

これが何となくしっくり来ないのですけど、どうなんでしょ?
「ノイズはノイズフィルタで消せるからAPS-C・フォーサーズも高感度不利ではないよ」
と近くないですか?
ソフトでの補正はやり過ぎると階調つぶれるし、やはり光学的にしっかりしていた方がいいかな、なんて。

「ソフトで補正できるから使えないことはない」と言うのでしたらもちろん納得です。


> 流れは絞れば良くなると思いますので

せっかく大きなボケが得られる、とフルサイズを選択して「絞ればいい」と言われると・・・
でも開放F1.2とかF1.4のレンズがいろいろ選べるEFマウントは魅力ですけど。(^^;


> 中判はハンドリングが悪そう(個人的意見です)ですので、やはり35mmシステムが良いですね。

ハンドリングも確かにそうですね。
中判とか全然分からないのですが、何となく(スミマセン^^;)EFレンズの方がしっかりしてそうな感じしませんか?
マミヤとか、どのレンズも気合い入って無さそう・・・(失礼)
撮像素子が大きいから解像に関しては凄いんでしょうけどね。

その延長でオリンパスのZuikoDigitalはフォーサーズ素子に対しては最大のパフォーマンスを見せてくれそうな気がします。

EFレンズもマウント径をもう少し大きくしてデジタルフルサイズに最適化されたレンズをラインナップしてくれたら嬉しいです。
逆に1D系の様な周辺画質に優しいカメラもかなり興味があります。(バランス良さそう)


> aps-cでは使い物にならなかったレンズが、フルサイズでは使える様になったとの書き込みをみた事もあります。

やっぱり撮像素子1画素の面積の大きさによる「余裕」が出ているのでしょうね。
逆に撮像素子に対するレンズの大きさがAPS-Cやフォーサーズの方が余裕があるかな、と思っております。

APS-CはSD14(かなり特殊^^;)しか持ってないので、実際のところはよく分からないんですけどね。

理想は全部揃えてみて色々遊んでみたいのですが、そこまでする時間もないしお金ももったいない。(^^;


放送コードギリギリさん

> 中判はこれからのペンタックスに期待しています。

開発再開とか凍結とか色々ありますが、開発陣のやる気はあるみたいなので期待したいですね。

書込番号:8449811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/03 21:14(1年以上前)

>「ノイズはノイズフィルタで消せるからAPS-C・フォーサーズも高感度不利ではないよ」
>と近くないですか

5D2はレンズ周辺光量自動補正がきますので、ソフトによる修正は不要になりますね。
後一応書きますが、ノイズはフルサイズの方が少ないですね。

>せっかく大きなボケが得られる、とフルサイズを選択して「絞ればいい」と言われと・・・
>でも開放F1.2とかF1.4のレンズがいろいろ選べるEFマウントは魅力ですけど。(^^;

すいません。
像の流れは超広角の話です。超広角は絞って使いますので、先程の書き込みをしました。

書込番号:8449859

ナイスクチコミ!0


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/03 21:17(1年以上前)

レンズだけ、撮像素子だけ等、一部だけ取り上げても議論は堂々巡りになると思いますよ。

結局全てバランスしていなければ、最も性能の低い項目(レンズの解像度だったり、撮像素子の解像度やダイナミックレンジだったり)に制約されてしまいます。

その上でバランスがあまりに高いところ(それも高コストにて)で行われると、人によっては過剰品質と言われるでしょう。

現状の問題点の多くは、CMOS やCCDの撮像素子に特有の欠点(ダイナミックレンジが狭い、斜入光感度の低下、開口度、SN比その他)がフィルムに対してまだ多い事だと思います。例えばフィルムに対するフルサイズ機の周辺光量の低下は、フルサイズ素子の本質的な問題では無く、現状の技術的な問題であって解決されうる問題だと思います。

逆にデジタル処理している事から、レンズの解像度以上の解像度を持った出力も、ガシガシ演算させれば取り出せる可能性がありますのでそれはそれで今後が楽しみです。
個人的見解ですが、デジタル時代では撮像素子(エリア)の大きさによる画質の差は縮まっているように思いますし、今後ますます縮まっていくようにも思います。

書込番号:8449872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2008/10/03 21:33(1年以上前)

>上の話(Y/Nさん)の「ピッチ」とは、単一画素(画素の最小単位)の面積の意味で仰っていますね?(たぶん、笑)
それでは、ピッチが広いと画素が大きいとは同じような意味ですか。

面積が広いと解像度が上がるんですか。?
画素面積が広いと撮像素子の解像度が低くなるから、相対的にレンズの解像度に余裕が出来るの意味ですか?(笑)
やっぱり同じ見解と言うことになりますね。

書込番号:8449973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/03 22:26(1年以上前)

アルキマデスさん
>やっぱり同じ見解と言うことになりますね。

仰る通りです。失礼しました(笑)

書込番号:8450310

ナイスクチコミ!0


Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

2008/10/03 22:48(1年以上前)

Taka7FD3Sさん

>個人的見解ですが、デジタル時代では撮像素子(エリア)の大きさによる画質の差は縮まっ
>ているように思いますし、今後ますます縮まっていくようにも思います。

それは私も実感します。私は銀塩時代にペンタ645を使っていましたが、最近の例えばニコンD300とD700を比較して確かに違いはわかるのですが、銀塩時代の35ミリ版と645ほどの画質の差は感じられず、どうしても買わなきゃとは思わないのです。

今後645Dが出てきても同じことを感じるかもしれません。

書込番号:8450467

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 22:35(1年以上前)

フルサイズとAPS-C機で同画素数ならフルサイズでの方が
レンズに要求される性能は低くて済む。
しかしフルサイズ機では周辺減光、流れが出やすい。
それぞれの長短がありますね。
私的には換算しない焦点距離で使えることが1番です。
周辺減光等は35mmでのつきものと思っています。
レンズそれぞれの個性(描写感)を純粋に楽しんでみたいと思った限りです。

書込番号:8455158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/05 04:37(1年以上前)

koupyさん こんにちは

 盛り上がっていたのですね。
 このスレ!

 私の場合なのですが、同じpentaxのA50mmF1.4を、pentaxK100D系に使った時と
 CANON5Dに使った時の印象なんですよね。

 ですのでtamronA09のEFマウントとPKマウントで比べたと言う物ではないです。
 実際、同じレンズでマウント違いが6本あったりますけど(笑)

 特にA50mmF1.4のようなAレンズの様なオールドレンズは、絞り開放で甘い感じに
 なるのですが、同じサイズで鑑賞した時にAPS-Cで撮すフレアの部分も大きく拡大
 されてしまうので、よりソフトに感じるんですよね〜。

 ですので、フルサイズでも拡大してみると同じようにフレアは出ているんですが
 観賞サイズは拡大されていないので、モニター上ではシャープに見えやすいという
 印象なんですよ〜(笑)

 >2000万画素のフルサイズをフォーザサイズにトリミングして1000万画素にして
  観賞し比べると同等に近いのではと思っています・・・。

 と言う感じになるのではと思っています〜。

 カメラ側で、シャープにされたり加工されたりするので、判りにくいのだろうと
 思うのですが、そんな感じです。
 カメラの、レンズとフォーマットの

 あとさらに強く感じるのはソフトレンズを使用したとき何ですよね。
 私は67判の120mmF3.5softを持っているのですが、APS-Cに付けてF5.6して撮した
 時のフレアの量と、フルサイズで同じ絞り値で撮した時のフレア量って違う印象
 なんです。

 同じ絞り値なんで、同じくらいの量になるのかなと思ったのですが、やはりAPS-C
 の方が拡大してみている分大きく感じるんですよね。
 AD変換BIT(12vs14bit)、AD変換までのアナログ回路、以前のに起きてしまう
 現象の様に思います。


 >フルサイズとAPS-C機で同画素数ならフルサイズでの方が
  レンズに要求される性能は低くて済む。

 これはその通りの様な気がしますね。


 >しかしフルサイズ機では周辺減光、流れが出やすい。

 これなんですが、そうでも無いように思います〜。
 イメージサークルに対する、フォーマットの大きさによる所が大きいような気がし
 ます。

 ですので、APS-Cのイメージサークルしか持っていないレンズだと、やはり周辺減光、
 流れが出やすいと思います。

 9月に購入したDA18-250mmが片ボケしていまして、流れがありました。
 フルサイズのレンズで同じ程度の片ボケ量であれば、APS-Cで使用していたら気が付
 かなかったかもしれないです(笑)

 フルサイズのイメージサークルを持つレンズをAPS-C機に使用すると、周辺減光や
 流れは少なくなりやすいという事だと思います。

 フルサイズに中判のレンズを使用すると周辺減光や流れが少ないと思われます〜!


 ですので、A35-70やA70-210はフォーザに使用すると、周辺減光や流れは少ないと
 思われますが、もしかすると絞り開放で甘い印象になるのではと思っています!
 
 

書込番号:8456564

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/05 08:09(1年以上前)

C'mellに恋してさん おはようございます
>フルサイズのイメージサークルを持つレンズをAPS-C機に使用すると、周辺減光や
流れは少なくなりやすいという事だと思います。
そういう意味での書き込みでした。
実際に使ってみないとわからないことは多そうですね。

書込番号:8456871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/06 13:40(1年以上前)

koupyさん こんにちは

 >実際に使ってみないとわからないことは多そうですね。

 そうですよね〜。

 ちょっと前までは、フルサイズの方が高感度に強いと言われていましたが、
 画素ピッチの大きさがAPS-C機と同等に近くなってきましたので、一概に
 高感度に強いと言えなくなってきている現状がありますから、難しいですよね!

 それよりも技術的に、強くなってきている感じですよね。
 その内にフォーザでもISO6400や12800とかまで来るんでしょうからね〜。
 フォーザは高感度が弱いとは言えなくなるように思います〜(笑)

書込番号:8463224

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/06 14:20(1年以上前)

C'mell に恋してさん

>  その内にフォーザでもISO6400や12800とかまで来るんでしょうからね〜。
>  フォーザは高感度が弱いとは言えなくなるように思います〜(笑)

その頃フルサイズはどんなことになってるんでしょうね。

豆電球の明かりだけで驚きの階調&ノイズレスとか。(^^;
もうフラッシュは要らなくなってたりして。

書込番号:8463338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/06 16:15(1年以上前)

ToruKunさん こんにちは

 >その頃フルサイズはどんなことになってるんでしょうね。

 動画性能が上がってそうですよね(笑)


 >もうフラッシュは要らなくなってたりして。

 流石にSSを稼ぎたい時の為に残っていそうですが〜(笑)
 あとリングストロボなどは、なくならなさそうに思います〜!!


 

書込番号:8463655

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/06 20:30(1年以上前)

現状も充分なくらいのイメージセンサーのスペックですが、
まだまだ発展途中というのがすごいですよね。
今後に大いに期待です。

書込番号:8464576

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/06 23:08(1年以上前)

2005年9月EOS 5Dが発表、なんだかんだいわれても結局画質が良くて、アマチュア用に造られたカメラにプロまでがこぞって使うカメラに。この5Dの画質を完全に打ち負かせることに成功したといえるAPS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラは結局2008年9月にMarkIIが発表されるまで現れなかった。
ものすごいことだと思います。
そしてこの理由がフルサイズの素子にあったのかどうかと言われれば、少なからずあったといわざるを得ないのではないかと思います。

書込番号:8465627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/06 23:17(1年以上前)

>2005年9月EOS 5Dが発表、なんだかんだいわれても結局画質が良くて、アマチュア用に造られ>たカメラにプロまでがこぞって使うカメラに。この5Dの画質を完全に打ち負かせることに成
>功したといえるAPS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラは結局2008年9月にMarkIIが発表され
>るまで現れなかった。

そうですね。
私は5D購入後、ハーフサイズが幾等モデルチェンジしてもハーフサイズには全く目が行きませんでした。
ある意味ハーフサイズの価格が安くても、モデルチェンジする度に買い換えるより、フルサイズ機
一機種購入した方が安上がりだと、個人的に実感してしまいました。

書込番号:8465694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/10/07 00:40(1年以上前)

この思い込みがフルサイズ機の最大の効力だな。

書込番号:8466213

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/07 02:11(1年以上前)

ええ、正確にいうとそう思い込ませた画像。

書込番号:8466511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/07 06:40(1年以上前)

>この思い込みがフルサイズ機の最大の効力だな。
>ええ、正確にいうとそう思い込ませた画像。

ハーフサイズマンセーさんのお二人、おはようございます :P :P :P
写真は所詮自己満足の世界です。
早くPENTAXからフルサイズが出る事をお祈り申し上げます。

書込番号:8466723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/07 07:38(1年以上前)

>ハーフサイズマンセーさんのお二人、おはようございます :P :P :P

:P :P :Pはやりすぎでした。
失礼しました。

猫の座布団さん、猫亡くなったようですね。
ご冥福お祈り申し上げます。

書込番号:8466831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/10/07 08:12(1年以上前)

少し意見させて下さい。

フォーマットが大きいほうが、高感度に強いと言う意見がありますが、
中判デジタルを本当に使った事があればこれは一概には言えない事が分かると思います。

ダイナミックレンジについても、フルサイズの方がわずかに広いと思いますが。

メーカーによって重要視しているポイントが異なる為
(例えばニコンはシャドウ重視、キヤノンはハイライト重視)
それらの特徴を使用者が理解して調節して初めて上限の画質を引き出すことが出来ると
思うのです。
ですので雑誌でよくある同じシチュエーションで同じ設定で撮影した画像の比較を
鵜呑みには出来ないと思うのです。
画像処理エンジンとNRも大きく関係してくる部分ですし、最近の機種ではα等に代表される
DRO等の機能もラチチュードの観点では大きな違いが出ますし。

つまりは画質でAPS-Cとフルサイズを比較してもメーカー含め大差が無いと言うのが
僕の個人的な考え方です。

確実に違うのはベーシックな光学的違いくらいで、それなら大きく違いますよね、
もう既に沢山の方が為になる詳しい見解を述べておられるのであらためる必要無しですが。

ただフィルムから入った僕はやはりAPS-Cは少し窮屈に感じます、
135の距離感や画角やパース、歪曲収差や被写界深度などを体で覚えてしまってる
せいなのですが。
デジタルから入った方からすれば当たり前で特にネガティブな部分も無いと思いますし

暗いのに絞りたいという状況の時などはAPS-Cが僕も有難いと感じる時が多々あります。


僕はK10Dが発売された時からデザインのカッコよさに興味深々だったのですが一つペンタックスが残念でならないのはシンクロ接点を付けない事です(アダプターはかっこ悪くて・・・)
スタジオ等での使用を考えない理由でもあるのでしょうか?他社は中級機からマストなのに
デザインも画質も良いカメラなのに勿体無い。

スレ主さん脱線すみません。

書込番号:8466894

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/07 08:40(1年以上前)

フォーマットが大きい方が、高感度特性を良くでき「得る」、ということは言えますが
現実の製品がそうなっているとも限らない、というのは現実ですね。

注げる開発コストを考えても、中判は売れる個数が限られていますから、どうして
も不利です。

その点、ニコンが中判にも進出するといううわさがあり、もし本気で売るつもりで
やっているのなら(当然そうでしょうが)、ちまたで噂されているような数百万の
後半なんてことはなくて、「買える」値段で売れ出され、事実、売れるでしょう。
そうなったときにはじめて、中判のほんとのポテンシャルがわれわれの目にみえる
形で提示されることになるのではないかと期待しているのですが。

書込番号:8466951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/07 08:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラバイク好きさん 

>僕はK10Dが発売された時からデザインのカッコよさに興味深々だったのですが一つペンタックスが残念でならないのはシンクロ接点を付けない事です(アダプターはかっこ悪くて・・・)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/view.html
K20DにはXシンクロソケットが新たに追加されていますが、これのことではないのでしょうか?

>メーカーによって重要視しているポイントが異なる為
(例えばニコンはシャドウ重視、キヤノンはハイライト重視)

これは私も感じていて、ペンタックスはリニアなトーンでひたすら率直な画質ですね。
これは、素直でまじめなのは製品作りのポリシーとも共通しているかのようです。

書込番号:8466993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/07 12:15(1年以上前)

フルサイズ機への評価って「カメラが好き」か「写真が好き」かで別れるような気がしています。
フルサイズの方がなんとなーく画質が良いような気はしますが、正直フルサイズとAPS-Cの差はパッと見じゃわかりません(フォーサーズもしかり)
コンデジでも素敵な写真をとる方もたくさんいらっしゃいますしね。
個人的にはフルサイズ機は大きくて重いので食指が動きません。
もっと財力と体力があれば別ですが、残念ながらどちらも少々不足気味で(汗)

写真を撮る楽しみのひとつにファインダーを覗いた時の世界観って言うかドキドキ感があるんですが、その意味ではフルサイズ機のファインダーは圧倒的にいいですね。
α900を覗いたときはちょっとびっくりしました。
あれはちょっと羨ましいかも。

書込番号:8467452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/07 19:27(1年以上前)

>つまりは画質でAPS-Cとフルサイズを比較してもメーカー含め大差が無いと

PCのモニターは何をお使いでしょうか?
5Dとaps-c機両機所有していましたが、結局防湿庫よりaps-c機が無くなりました。
あくまで私の場合ですが。

>写真を撮る楽しみのひとつにファインダーを覗いた時の世界観って言うかドキドキ感がある
>んですが、その意味ではフルサイズ機のファインダーは圧倒的にいいですね。

そうですね。
aps-cに比べ"なんて視野の広さ"だと感じました。
私がaps-cを所有していて、防湿庫よりaps-c機が無くなった原因の理由の一つです

書込番号:8468648

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/07 22:37(1年以上前)

クロクロッキーさまのおっしゃるのは、なんとなく分かります。
フルサイズにはカメラ好きをワクワクさせる何かがあるのでしょう。

私と言えば、よい写真がより楽に撮れる、という視点で使い分けて
います。超望遠については圧倒的にやはりフォーサーズ。申し訳ない
くらい軽装でいけてしまう喜びを享受しています。

ダイナミックレンジの広い写真を撮るときはやはり5Dを使ってしま
います。あとはやはり低照度のとき。(とはいえAFについて言えば、
E−3の低照度での合焦能力はとてつもないです)。

 とはいえ、もしD90と16-85mmVRが3年前に出ていたら、きっと
APS−Cを買っていたことでしょう。ある意味では、フルサイズと
フォーサーズのいいとこ取りというか、中庸というか。
24ミリ(相当)始まりの標準ズームにとことんこだわっているので、
APS−Cには選択肢が最近までほとんどなかったため、“やむなく”
最初のデジイチがフルサイズだった、というのが現実です。

書込番号:8469806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/10/08 02:34(1年以上前)

quagetoraさん
中判デジタルの見解は本当にその通りと僕も思います。
「あんなに費用対効果が悪い機材って」と思う反面、使わざるをえない状況があるのも事実
各社もう少し頑張ってほしいですね〜
ニコンの新フォーマットとペンタックス645DIGITALがどうなるか非常に楽しみですよね!

ただ中判デジタルは、645でも67でも何でも、
初めからフルサイズでお願いしたいですね(笑)


HYPER★さん
おぉ〜付いてますね〜これは失礼しました!
K20Dからなんですね、欲しくなりました。

>PCのモニターは何をお使いでしょうか?
カラーエッジとシネマディスプレイです。勿論キャリブはしています。

僕が言ってたのは実はアウトプットの事で僕の場合オフセットになるので、
素人目には(詳しい方は分かると思いますが)分からないと言う事でした。
省略しずぎでしたね、すみません。

レンズ+さんはかなりお詳しいと思うのでシビアな目で画像をご覧になってる
のでしょうね。(無論厳しく言えばSNの問題だけでも違いは如実とも言えますが)
僕の場合あくまでカメラは写真機なので
プリントや印刷での評価を元に考えていまいがちです。

>5Dとaps-c機両機所有していましたが、結局防湿庫よりaps-c機が無くなりました。
>あくまで私の場合ですが。

僕も実際近いものがありますが一応バッグに入れていますから、
そんなはっきり言わないで下さい(笑)

書込番号:8470912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/08 06:35(1年以上前)

カメラバイク好きさん、ご丁寧な回答有難うございます。

書込番号:8471102

ナイスクチコミ!0


恥九さん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/15 20:13(1年以上前)

私は、フルサイズとAPS-C機で同画素数ならフルサイズの方が光を多く取り込める分有利だと思っていたのですが、その「同画素数」の部分がどうしてもひっかかっておりました。
仮に撮像素子のサイズの大きさを以下とした場合、

36×24=864

24×16=384

フルサイズで864万画素 vs APS-Cで384万画素

のような比較をした場合、どうなのでしょう?
(単にフルサイズ機の効力を比較したいがために、このような表現になってしまいました。)

書込番号:8505122

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/15 23:33(1年以上前)

> 恥九さん
 別に悩むことはないでしょう。
その場合高感度特性は同じになりますが「解像度」は全然違います。
「高解像度でも同レベルの高感度特性」は充分アドバンテージだと思いますが。

書込番号:8506399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/21 16:34(1年以上前)

恥九さんへ、↑の場合  フルサイズ>APS-Cになります。
同サイズに拡大すれば、拡大率が違いますので、高感度面でも解像感でも拡大率の高いAPS-C機の方が不利になります。
スレ主さんへ
レンズの解像力やコントラスト等も拡大率の低さから、フルサイズが有利です。
現在のAPS−Cは元々あったフルサイズ用のレンズを使用できるように、マウントもフランジバックもそれに伴うミラーボックス周りの位置関係の寸法も共通で、撮像素子とミラーそれに伴うファインダー周りを小型化しただけです。(フルサイズの基本骨格に撮像素子を小型化)
そのため、APS-C機が小型だと言っても、フルサイズ機と大差ありません。(ボディのみ)
現に2倍以上の面積の撮像素子を搭載している、D700でもサイズ的にはD300と大差ありません
現行では、フルサイズ機にあまり小型の機種は在りませんが、将来的に小型化は可能ではないでしょうか?
その他撮像素子の大きさの違いによる、メリットは多数ありますが、↑のレスでたくさんの方が回答されています。
また、フルサイズ機の望遠不利説などがありますが、画質優先で考えれば、同じ画角で1.5倍長い焦点距離を使えるフルサイズ機は、レンズの解像力の面では有利です。
周辺画質は不利とのご意見が多数ですが、絞り込めば解消しますので私適にはさほど気になりません。
それより拡大率の低さによる、高感度特性、解像感、コントラストの良さ、開放付近でのボケの大きさに魅力を感じます。


書込番号:8532012

ナイスクチコミ!0


suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/22 03:21(1年以上前)

フォーサーズに入門したばかりの者です。

人間の価値追求欲は無限ですから、より良い物を求めるのは当然です。
ただ、人間の目は進歩しないし、(現像したときのように)実際にみるサイズも限られることを思うと、今のように日曜カメラマンまでフルサイズを求めて血眼になっているのは、「本当にいい写真が撮りたくてほしいのかいな?」とちょっと疑問。
実際には、持っている満足感、また等倍で見たときの細かさを見て感じる恍惚感、を感じたいんじゃないかな・・・

もちろんプロとしてシビアな質を求められる人には現時点では絶対必要でしょうけどね。

私などの一般大衆はフォーサーズで十分です。APS-Cとの差が分からない・・・

書込番号:8534831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/10/22 06:54(1年以上前)

>一般大衆はフォーサーズで十分です。APS-Cとの差が分からない・・・

人それぞれに何を求めるのかでしょうね。
「人間の目は進歩しない」と言われるように、ファインダーを覗いた時にフルサイズ>APS-C>フォーサーズの順番で見易いと感じるのでフルサイズ機が欲しいです。

書込番号:8534973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/22 07:13(1年以上前)

人の目は、進化はしないけど、進歩はしますよ。

人間の感覚は、磨けばとんでもない精度を発揮します。

書込番号:8535017

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/22 09:35(1年以上前)

フォーサーズで十分、という話の援護射撃というか逆説ですが、

ある意味、プロは費用対効果の世界、アマチュアはあくなき趣味の追究ですから、
逆にいえば、アマチュアこそフルサイズ・フルサイズってこともあるかもしれませ
ん。プロでもポスターとか大判の画が必要な場合はフルサイズ(や、中判)でしょ
うが、必要に応じてAPS−Cとかフォーサーズのなかから最適なシステムを持っ
て撮影に出ているように思います。なにしろ一番重要な「資源」は撮影者の体力で
すから、それをいたずらに消費しないこともプロには重要です。だから、プロにと
って(そしてもちろんアマにもママにも)軽さ・小ささはだいじな「性能」です。

書込番号:8535323

ナイスクチコミ!2


suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/23 00:25(1年以上前)

>人の目は、進化はしないけど、進歩はしますよ。
>人間の感覚は、磨けばとんでもない精度を発揮します。

その通りですね。
私だって昔は、100万画素の写真を見て、その美しさに驚いていました。

また、限られた資源の中で限界に挑戦するのが好きなので、そういう意味でも一番下と見られているフォーサーズはやる気をかき立てられます。

また、板とは関係ありませんが、APS-C戦国時代末期にあって、弱小大名であるPENTAXがやはり心配。

書込番号:8538865

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/23 01:32(1年以上前)

35万、80万画素くらいまでは、あきらかに画素不足を感じた記憶がありますが、
友人の130万画素の縦長ボディのフジのデジカメのサービスプリントには、
「こりゃ一見するとフィルムと区別がつかないな!」と驚嘆した記憶があります。
きっとプリントサイズと撮像素子サイズと画素数のバランスが、あのころ一応の
調和に達していたのでしょう。

その後、それまでの経験則からの延長であくなき画素競争が始まり、不毛な画素数
バブルが発生、それが限界に達したために「撮像素子のサイズ自体を大きくしちゃ
え」とばかりにフルサイズバブルが勃発、てなところではないでしょうか。

もちろん、サイズの大きな素子の良さも多々あります。風景とか山岳写真とか
「壁紙の木目」(ここで言う壁紙とはパソコンディスプレイの背景のことでは
なく、家屋の壁に貼る模様付ビニールのことです)撮影用のカメラなどには、
巨大な撮像素子と膨大な画素数が素直に効いてくるのは認めざるを得ません。

でも、それは特殊用途であり「イザというときのためにダンプを買ってしまう」
のにも似た戯画的状況と言えなくもありません。高画質であるという定評を長く
欲しいままにしていたニコンのD40も、低画素だったからこそ、画質が良かっ
たわけです。

 でもバブルっていうのは、行くところまで行かないと収束しない、そして、行
くところまで行くと必ず収束する、という特徴を持っています。ですからきっと
早晩、フルサイズ、いやネオ中判、なんて言って、4000万画素のデジイチが
数十万円で買える時代が必ず来るでしょう。そして、その性能を全く発揮できな
いレンズで「満足している」人々が輩出するでしょう。一方、性能が十分発揮で
きるレンズのために「そこそこのクルマが買えるだけのお金」をはたくごく一部
のマニアがいて、でもその実、そんなシステムは彼らにとってもオーバークオリ
ティで、そのマニアが需要を増やしてくれたお陰で、ほんらい「高級車」が買え
るくらいのお金を投じなければならないはずだったプロが、量産効果のために
「そこそこのクルマ」くらいの投資で済むことになり、ある意味彼らだけがほん
とうの恩恵を受けることになるのだと思います。(←一文が長い!)。

というわけで、私はsuzuki uyさまのような「資源制約」の範囲内でのトライに情熱
を燃やす、というのが、いちばん幸せで、かつ、カモにされないユーザーの姿だと思
ったりするのです。

でも、カモられるのもいいものだ、というのも事実です。カモがいてこそ技術は進歩
し、進歩した技術の恩恵を、量産効果によって多くの人が受けるわけですから。メデ
ィチ家だって、その溢れる財を積極的に「カモって貰った」ためにイタリアに文化が
花開いたわけですから、フルサイズとそれに見合うレンズに積極的に投資し、しかも
微細な差異にいちいちクレームを付ける人々がいてこそ、日本はこれからも光学大国
であり続けられるのです。これは皮肉ではなく、ほんとうに本気でそう思っています。

フルサイズ萬歳?!


書込番号:8539176

ナイスクチコミ!1


suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/23 03:14(1年以上前)

quagetoraさん、説得力ありますね。デジイチ仙人と呼びたいくらいです。

ただ、そういう仙人のような人が増えすぎると、カモが減ってしまいます・・・

書込番号:8539362

ナイスクチコミ!0


hellobleuさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/25 13:17(1年以上前)

フルサイズの優位性は今のところ微妙な感じがします。プラナー85/1.4ZAを
使い切りたいので、α900欲しいですけど慌てて買う必要は感じません。
価格が現在の中級機まで降りてきたときに考えても遅くはないです。
画質に関しては、価格差があって良くなかったら、ユーザーを馬鹿にしてますから
論じても仕方ないように思います。築き上げた名を落とす行為に走るとも思えない。
需要喚起というメーカー事情の開発競争って面も感じますけども。

APS-C用レンズもニコン、ソニーはクロップして使えるので、ペンタックスもいずれ
は同じ対応をすると思います。キヤノンはこの点で、APS-C用レンズをフルサイズは
拒む姿勢なんでホントに冷淡だなあって思います。ペンタックスはM42のレンズもメーカ
ーが継続して考慮しているので、十分良心的だと思います。慌てずペンタックス使いの方
は模様眺めでいいのではないでしょうか?

書込番号:8549899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/25 16:31(1年以上前)

>価格が現在の中級機まで降りてきたときに考えても遅くはないです

同意です。

必要、不必要で考えればフルサイズが絶対優位の場合は少ないでしょう。大きければ大きいほど良いというものでもないし。APS−Cはおろかモット小さな機種でも芸術性の高い写真、報道分野、科学技術、産業界でフィルムカメラにない速報性が生かされた例も多いだろう。

ところが半導体ビジネス一般として最新技術も数ヶ月から1年で一般化されると量販店では目玉商品として売りたたかれて十分な利益が確保できなくなるのが常。

ですから、実用上は必然でなくても高級ユーザーが利益率の高い最先端の機種への買換えを望んでフルサイズ機が最高性能として高価格で取引されるのはメーカーにも量販店にも都合が良いのでフルサイズを拡販するのでしょう。

ここで思い出されるのはパソコンのCPUがペンティアム100MHzくらいから始まって半年ごとにクロックが上がり、ほぼ2年ごとにペンティアム2 → ペンティアム3 → ペンティアム4の3GHzくらいまでドンドンあがり、その時の最高モデルはクロックが20%ほど低いだけの下位モデル価格の3-5割り増しで取引されていたことです。

10年後にフルサイズ機が生き残るのか、あるいはペンティアム4のようにデュアルコア相当の技術に置き換えられて、P4は低性能の割に消費電力と発熱が大きいし、ワープロ用途ならP4より低発熱のP3で十分だったね。 となるのかも知れません。

デジ1でも全く新しい原理の撮像素子が開発されれば単純な画素数とサイズ拡大競争と、値下げのジレンマから脱却できるのですが、どのメーカーも同じ既存技術の延長で重厚長大を競っているのが現状かと思います。

ちなみにこの文章はモバイル用途の古いペンティアム3機で打ち込みましたがデュアルコアが必要とも思えません。ペンタックスユーザーの多くは実用を重んじるので高級ユーザーを羨ましがる事も無く、良い作品を残すことにチャレンジすれば何の不足も無いでしょう。変なたとえで御免なさい。

書込番号:8550591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/26 00:19(1年以上前)

フルサイズはAPS−Cよりも大きいのでその意味ではAPS−Cを含んでいるわけです。
つまりここに着目すればあくまでも絶対的なことであって、単純に写真を撮ればフルサイズが有利にならざるを得ません。
フルサイズは画質面ではAPS−C以上には成れても以下には成れないのです。単純な話です。
フルサイズの画像の端っこをカットすればAPS−Cの画像になります。

なので、実際に出回ってる機種をどうのこうの・・・、という話と、理論上のフルサイズとAPS−C、という話とではジャンルが違う話です。
そういうところを曖昧にすることであたかもAPS−Cが有利であるかのような話なら何だって出来ますよ。

ですので自分は「コンデジを・・・」と言っています(爆)
コンパクトなので、その分いい写真を撮れる確立が上がる・・・とか、どうとでも作り話が出来ます。

書込番号:8553028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/01 08:00(1年以上前)

>必要、不必要で考えればフルサイズが絶対優位の場合は少ないでしょう。大きければ大きい
>ほど良いというものでもないし。APS−Cはおろかモット小さな機種でも芸術性の高い写
>真、報道分野、科学技術、産業界でフィルムカメラにない速報性が生かされた例も多いだろ
>う。

これって1.5倍(1.6倍)がフルサイズに対しての有利論ですか?
詭弁ですね。

私は放送コードギリギリさんの書き込みに全て同意です。
"大は小を兼ねる"ですね。

書込番号:8580088

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/01 13:45(1年以上前)

またまた反論で申し訳ないのですが・・・

"大は小を兼ねる" のは、せめて完全にスペックで上をいっている場合に有効かと。

キャノン 2,110万画素(1DMarkIII・5DMarkII)
ニコン 1,210万画素(D3・D700)
ソニー 2,460万画素(α900)

これをx1.5(1/2.25・APS-C一般基準)、x2.0(1/4・ほぼフォーサーズ)でトリミングしてみると、

キャノン 928万画素(x1.5)・528万画素(x2.0)
ニコン 538万画素(x1.5)・302万画素(x2.0)
ソニー 1093万画素(x1.5)・615万画素(x2.0)

と、単純計算ではこんな感じになります。

私は解像度至上主義ではなく、どちらかというと、むしろ低解像度でいいと思う派ですけど、さすがにD3のフォーサーズトリミングの約300万画素はいかがなものかと。(^^;
ニコンフルサイズのx1.5トリミングの538万画素と、D300の1,230万画素は比べてみるとどうなんでしょうね。

あくまで机上の計算なので使ってみたらどうかは分かりませんが、理屈では、
「センサーサイズでは”大”でも、解像度では”大”ではないので、”小”を兼ねてはいないのでは?」
という意見です。

解像感のお話しはまた別のお話ですけどね。
# 468万画素SD14や500万画素E-1を普通に使っています。(^^;

書込番号:8581163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/01 14:13(1年以上前)

>「センサーサイズでは”大”でも、解像度では”大”ではないので、”小”を兼ねてはいな
>いのでは?」
>という意見です。

フルサイズ(約36×24mm)の方がトリミングの自由度が大きいですね。
フルサイズ(約36×24mm)は1.5倍?(23.4×15.6mm)にトリミングすることは出来ますが、1.5倍(23.4×15.6mm)はフルサイズ(約36×24mm)になれません。
この意味でも"大は小を兼ねる"ですね。

一度フルサイズをお使いになられてみては如何でしょうか?
過去Nユーザーで散々フルサイズを否定されていた方もしれっとD3を購入されています。
以降フルサイズを否定する書き込みはされなくなりました。理由は解りかねますが。
参考までにスレを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5530450/


書込番号:8581248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/01 14:14(1年以上前)

フルサイズ機の効力って …

カメラ好き女子に少しモテる

カメラオジサンには大いにモテる



書込番号:8581252

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/01 14:22(1年以上前)

レンズ+さん

レスどうもです。

> フルサイズ(約36×24mm)は1.5倍?(23.4×15.6mm)にトリミングすることは出来ますが、
> 1.5倍(23.4×15.6mm)はフルサイズ(約36×24mm)になれません。

はい。
心得ております。
ただ、トリミングすると解像度(≠解像感)はついてこないので・・・と言うお話しです。


> 一度フルサイズをお使いになられてみては如何でしょうか?

私はフルサイズ否定派ではないので興味津々ですが、現在写真を撮る時間が少なくて購入に至っていない
だけですので、いつかお仲間に加えていただくと思います。(^^;


たとえ話はお気に召さない方がいるようですが、ちょっとわかりやすい例として。

高級セダンの乗り心地が良いのは十分理解できるのですが、コンパクトカーの車庫入れのしやすさは兼ねてないですよね。

ちょっと変な例かな?(^^;

書込番号:8581276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/01 14:34(1年以上前)

ToruKunさん
>私はフルサイズ否定派ではないので興味津々ですが、現在写真を撮る時間が少なくて購入に
>至っていないだけですので、いつかお仲間に加えていただくと思います。(^^;

お待ちしています。
ToruKunさんが話の内容でフルサイズ否定派ではない理解しました。

ToruKunさんは違いますが、散々フルサイズを否定(S・N板の極一部)しまくって
S板の方はα900(こちらの否定派は購入を宣言して購入)、N板の方はD3(こちらはしれっと購入後使いまくっています(笑))を購入。
結局購入しちゃってますね。あのときの議論はなんだんだ??と思います。

書込番号:8581310

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/01 14:46(1年以上前)

レンズ+さん

各社の書込を拝見していますので、そう言う書込も何度も見てきました。(^^;

私はオリンパスメイン、シグマ・パナがサブという珍しい人だと思うのですが(笑)、自分の中では「オリンパス派」ではなく、
「楽しく写真を撮りたい派」なだけだったりします。
なので、ホントに良さそうだと思ったらキャノンでもニコンでもソニーでも気にせず買っちゃいますね。

でも、次に気になっているのはフジ(S5Pro)だったりします。(^^;

この辺りは単純にコストの問題もあるんですよね。
もしフルサイズがレンズキットで12万円とかだったら、
「屋内高感度専用に、とりあえず1台買っておくか。」
なんて感じでとっくに購入していると思います。

SD14もL1も値段が下がってきてこの夏に購入したくらいなので。

書込番号:8581351

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/01 14:56(1年以上前)

昔のスレにレスでごめんなさいm(__)m

> 大は小を兼ねる

フルサイズ対APS-Cの論争は結局「大は小を兼ねる」ためにかかる部分を許容範囲の内とするか外とするかの意見の違いを延々と書き連ねるだけになると思います。

フルサイズの弱点はマウントに対してセンサーのサイズが大きいことによりレンズの周辺画質がシビアに求められることです。
それに応えられるレベルのレンズはやはり限られてくるように思えます。

たとえば仮に私が自由にニコン機を選んで買えるとしたらD300を選び↓のレンズをつけたいと思います。
http://kakaku.com/spec/10506011902/
これに相当するフルサイズ機はD700とAFS14-24mmF2.8Gになるのでしょうか。
画質は私にはオーバースペックで、重さは計2kg、価格は計45万円…
17-35mmあたりだと20mm以下では評判があまり芳しくなく、これではフルサイズにするメリットを感じないです。

K200DでDA14mmF2.8を使っていますが、フルサイズ機+20mmの単焦点かf2.8通しズームを新たに買うよりも、K20Dまたはその後継機を購入した方が費用対効果が大きそうだと考えています。
今のところK200D+DA14mmF2.8でも十分の腕前なので買うのはかなり先になりそうですが(^^;)

書込番号:8581378

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/01 15:04(1年以上前)

連続レス失礼。

> これに相当するフルサイズ機はD700とAFS14-24mmF2.8Gになるのでしょうか。
> 画質は私にはオーバースペックで、重さは計2kg、価格は計45万円…

偶然ですがD300+TOKINA AT-X116との価格比はセンサーサイズ比と同じ程度ですね。
世の中うまくできてるということなのかなぁ、と感じました(^^;)

書込番号:8581400

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/01 15:31(1年以上前)

こんにちは。
久しぶりに覗いてみたら、まだこのスレ、続いてたんですね・・・

どっちがいいか、という話ではなく、「自分にとって」のメリット、デメリット考えて、
選べばいいんじゃないですか?当たり前の話ですけど。
値段、大きさ、重さ、画素数、高感度特性、ダイナミックレンジ、周辺画質、その他モロモロ。

で、「自分にとって」の部分が大事なんじゃないですかね?

例えば、

>コンパクトなので、その分いい写真を撮れる確立が上がる・・・とか、どうとでも作り話が出来ます。

これ、人によっては、作り話でもなんでもない、真実だと思いますけどね。

私にとって、フルサイズ機は被写界深度、ファインダーの大きさが魅力ですが、
現状では大きいし重いので、買うつもりはないです。
「画質」(この言葉は定義があいまいで個人的にはキライですが)に関しては、
高感度特性が気になるくらいです。
私はK20Dを持ってないのですが、RAWファイルをいただいていじってみたら、
かなりいいですね、これ。

書込番号:8581470

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/01 21:40(1年以上前)

大は小を兼ねる。たしかにそうなんです。

ダンプだったら何でも運べる! バスなら40人乗れる!

じゃあなぜ、軽トラや4人しか乗れないクルマがあるのか。

それと同じだと思います。

もちろんフルサイズ否定じゃないですよ。世の中にはダンプもバスも必要で
私もバスに乗ってます。フルサイズも持っていて便利に使っています。でも
侍従団がいない私としては、身軽なフォーサーズも捨てがたいのです。
フルサイズとフォーサーズの二刀流は、デジイチのいいとこ取りだと満足して
いますが、一台ならAPS−C、というのもあると思うんです。ひとそれぞれ
が自分にピッタリな一眼を選べばいいんです。ただ、昨今のフルサイズ流行に
よって、「クルマがみんなダンプとバスばっかりになっちゃった!」みたいな
状況にデジイチ界がならないだろうか・・・・と、それだけがちょっぴり心配
です。

書込番号:8582947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/01 21:50(1年以上前)

>昨今のフルサイズ流行によって、「クルマがみんなダンプとバスばっかりになっちゃた!」
>みたいな状況にデジイチ界がならないだろうか・・・・と、それだけがちょっぴり心配
>です。

フルサイズ(約36×24mm)は1.5倍?(23.4×15.6mm)に比べると未だ製造コストが高いと思われます。
しかし、α900はあのスペックで、いきなりあの価格、5DUは5Dより性能がUpして価格が安く出てきました。
C・S・N各社がフルサイズ機を出したお陰でそうなったと思います。
フルサイズの価格が下がるのはこれからでしょう。

書込番号:8583003

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/01 23:12(1年以上前)

 車の喩えですが、なにかずれている気がします。
強いて言うなら同じ車種のラインアップで5ナンバーの2000ccや1800ccのエンジン搭載車と3ナンバー3000ccエンジン搭載車との比較、と言う感じではないでしょうか。

 現在フルサイズ素子を搭載した機種は確かにAPS-C素子搭載機より大きく重いですが、機能を考えるとそう極端なものではありません。APS-C素子機でも機能が充実しているものはそれなりに大きく重いですしフルサイズ機も少しずつ小さくなっています。同じレンズマウントのレンズを使っている以上いずれボディサイズはほとんど同じになるでしょう。

書込番号:8583537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/06 07:27(1年以上前)

フルサイズになれば高感度が良くなるとか広角が使いやすくなるとかボケが出しやすいとかいろいろありますが、一番の効果はファインダーがでかく見やすいと言うことです。
これはレフ方式のデジタル一眼においては撮像素子の大きさで最も差が出るところです。

例えばフォーサーズは撮像センサーの大きさが小さいのでそのファインダー像はトンネルの中から見ているような感じで、APS−C機のファインダーに慣れている人には耐え難いものがあるかもしれません。
ところがフルサイズだとAPS−C機のファインダーが見難く感じるほどファインダーが大きくて見やすいです。
フルサイズの最大のメリットはファインダーが大きくて見やすいことだと思います。

書込番号:8602742

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/06 08:05(1年以上前)

アスコセンダさん

ファインダーの大きさは確かに大きいですね。
当方はフィルムMFカメラとフォーサーズを持っていますが
0,9倍の35mm判のファインダーではピントがMFでもあわせやすい。
一方、上記の後にフォーサーズのファインダーを見ると
とても窮屈に見えます。

一眼レフではファインダーの見え方って重要ですよね。

書込番号:8602810

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/06 09:18(1年以上前)

アスコセンダさん
koupyさん

素朴な疑問なのですが、ファインダーの見やすい大きさの上限・バランスってどんなものなのでしょうか?
私はフィルム経験がほぼ皆無、コンデジでカメラデビュー後、フォーサーズでデジタル一眼レフデビューだったのでイマイチわかりません。

視野率が100%を上限とすれば、高いのは当然良い事だと思います。

倍率に関しては、フォーサーズ・APS-C共にファインダー倍率は高ければ高いほど良いようなノリで、E-3に至っては1.15倍と1倍(撮像素子等倍)を超えております。
なのにフルサイズになると途端に0.7倍とか倍率が落ちますよね。

これってファインダーが大きく・重く・高価になるから仕方なく抑えているのでしょうか?
それとも大きすぎても見にくいからあえて落としてる?

後者であれば・・・
フルサイズを1として0.7倍なら1x0.7=0.7。
フォーサーズ1/2x1.4=0.7、APS-C2/3x1.05=0.7なので、今後フォーサーズ1.4倍、APS-C1.05倍のファインダーが開発されれば、フルサイズのファインダーに限ってはメリットは無くなると考えて良いのでしょうか?
E-3のファインダー(x1.15)を拡大してAPS-Cに載せたらフルサイズを超えるのかな?

フォーサーズとシグマのボディしか持ってないですが、E-1・E-3・SD14のファインダーはとても見やすく感じています。
店頭などで触れるフルサイズ機のファインダーの広さは凄いと思いますが、慣れていないのでそこまで必要かがよく分かりません。

焦点距離と画角の問題同様に、フィルム時代からの先輩方には、「慣れている」と言う意味でフルサイズのファインダーが見やすいのかな?なんて思ってます。
逆に「フルサイズは大きすぎて見にくい」なんて言ってる人もいました。(この人は信用に足る人では無かったですが^^;)

フォーサーズ・APS-Cに慣れている人にもメリットがあるのかな?
やっぱり人それぞれなのでしょうか。
# コンデジから乗り換えた私は、E-330の(他と比較すると)暗く小さなファインダーの見やすさにとても感動しました。(^^;

書込番号:8602977

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/06 09:52(1年以上前)

たしかにファインダーに関しては、もともとの物理量の違いはいかんとも
しがたいものがあります。なにしろフォーサーズはフルサイズの4分の1で
すからね。

でも、フォーサーズでも、E−3なんかのファインダーはかなり見やすい
です。MFでもいける感じ。E−510も持っていましたが、あれはたし
かに小さすぎます。でも、その分、ボディの軽さ小ささが際だっていて、
あれはあれで、道具としても商品としても成立していたと思いますよ。

フルサイズであっても、サイズはたしかにデカくても、MFで追ってい
くにはどうかなっていう機種もあります。その点、α900は秀逸と聞いて
いますから期待してます。

書込番号:8603070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/06 10:36(1年以上前)

あえて暴論。
フルサイズなんてのはカメラメーカーが利益確保のために高価格でも喜んで買ってくれて
しかもいろんなところでレンズの営業もしてくれる自称ハイアマチュア向けの規格でしょ。
だいたい36×24がなんで「フル」なんでしょ?35mmフィルムを「フル」って言いました?
100歩譲って「フル」だったら36×36の正方形にしなきゃ、違う?
ここからは正論?
正直フルサイズ機の板にある「フルサイズで撮りました」って作例にもその前に構図を勉強
しろやってのも結構あって、ここの作例の方がよっぽどレベルが高いと思うよ。
要はフェラーリを買っても道知らないでいつも渋滞にはまってるようなもの。

書込番号:8603192

ナイスクチコミ!0


かず和さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/06 10:54(1年以上前)

デジタル一眼6機種画質対決〜同一シーンで写りを比較

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

APS-Cサイズとフォーサーズのデジタル一眼レフ比較が載ってますね



書込番号:8603244

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/06 12:34(1年以上前)

> なんと!?さん
> だいたい36×24がなんで「フル」なんでしょ?35mmフィルムを「フル」って言いました?

 オリンパスペンやリコーオートハーフなどの「ハーフサイズ」はありましたから、言葉としては使わなくても概念としてのフルサイズは存在しましたよ。

書込番号:8603471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/06 15:19(1年以上前)

ちなみに(古い言い方ですが)6×9判の半分は、セミ判と呼んでいました。今の645判の事です。


先に指摘があった様に、135判の場合は、実質標準化したサイズに対して、半分の規格をハーフサイズと呼んでましたね。

デジ一発売当時は、135判の標準的なサイズでセンサーが作れなかったので、当時フィルム規格としては、死に体だったAPS規格を引っ張り出して作ったのが、今主流のAPSサイズのデジカメ。

本来の目指していたサイズ=135判の実質標準サイズのセンサーを作れる様に技術が追い付いて来たので、発売されたものに、元々このサイズを目指してましたとの意味もあって名付けられたのがフルサイズです。ただ、フルサイズのセンサーを作る技術の進化以上にAPSサイズのデジカメが普及した為に、フィルム時代を知らない方中心に名称に違和感を持つ人が増えている様ですが。


ちなみに4/3は、動画用センサーの規格らしいです。

書込番号:8603876

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/06 15:42(1年以上前)

ToruKunさん

ファインダー倍率は大きいほうがAFでも楽ですし、大は小を兼ねています。
フォーサーズのファインダーは小さいなりに不満はありますが
若干程度です。MFするならファインダーが小さくてもマイクロプリズムがあれば
簡単に出来ますし、フルサイズの純正のフォーカシングスクリーンでのMFは
なれないと厳しいと思います。

センサーサイズを基本とするのでセンサーフォーマット差によるファインダー倍率は気にしていません。比較してもどうしようもないですし。
ただ、できればちょっとでも大きくお願いしたいですが、コスト、デザイン、重量なと直接関わってきますから、フォーマットごとの上限はありますよね。
コスト等のバランスを保ちながら、倍率を上げて欲しいという思いです。

あえてAFと謳われるご時世ですが、MFも捨てがたいです。
純正のマイクロプリズムをお願いしたいです。
MFフィルムカメラからMFの楽しさを覚えてしまいました。

書込番号:8603939

ナイスクチコミ!0


detteiu?さん
クチコミ投稿数:12件

2008/11/24 00:36(1年以上前)

フルサイズ機の効力

カメラを知らない人にとっては
でかい方が高そうに見える。写真が上手そうだと思われる。

ブランドや権威主義な連中には、このメーカのこの機材で
撮りましたと言ってやれば、評価が高い。
クライアントによっては撮影に不利な条件でも
メーカ名を指定してくる事がある。

ステータスシンボルとして高級車(とされる)車に乗りたい人と
同じ心境でひそかな優越感に浸れる。
だがそれは井の中の蛙である事に気付かないで居られる。

・・・場所取りで殴り合いになったら打ち負けしないとか
プラボディだと弱そうですがね^^

書込番号:8682074

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/03/22 07:49(1年以上前)

なんかすごく荒れてるところなんですね^^;

フルサイズの魅力…

ボケ量
ファインダーの見やすさ

でしょう

いつか出してくれないかな〜

個人的にフィルムで楽しんでるとボケは結構気になるかな

安いレンズでも良いレンズが多い多かったPENTAXなので

そういうのを楽しみたい

ちなみにEOS-Kのマウントアダプターでまともなものがあればそこまで思わないんだけど…
(まともののが無いし^^;)

でも絵作りは、ペンタが一番好きかな^^

やっぱりPENTAXのフルサイズが欲しい

MZ-3みたいなデザイン希望(MZ-Sもかっこいいけど^^)

書込番号:9284885

ナイスクチコミ!1


spiral_2さん
クチコミ投稿数:11件

2009/03/22 11:12(1年以上前)

自分は、フルサイズの魅力は、背景のボケよりも、高感度での撮影の余裕に対して魅力を感じていました。
しかし、APS-Cでも技術的な進歩により、(今程度の画素数で)高感度での撮影の余裕が得られるのなら、1.5倍の焦点距離、小型である等の魅力もありますし、別にそれ程フルサイズにこだわる必要もないかなと考えています。

ただ、フルサイズの開発も(特許の問題で等で、将来開発自体が無意味なことになる可能性があるのなら)、それはそれで進めて欲しいと思いますが、発売は、今そんなにはあわてなくてもいいので、なるべく小型で、自分の持っているFAレンズ資産等を十分に生かせるほどのカメラが、自分の手の届くほどの価格で販売できる時期がきたら、PENTAXも発売してくれれば嬉しいなと思います。

そのためには、APS-Cでもフルサイズに近い(例えば高感度での)画質が得られることを、次期発売のカメラで改めて証明するとともに、そういった認識が、みんなの常識になるような、十分な説明と広告を展開して、十分に温存した体力を使って、影ではユーザーフレンドリーなフルサイズの開発を、進めてくれると嬉しいなと思います。

書込番号:9285568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/03/22 18:29(1年以上前)

まだ続いていたのですね。
PIEの2009年3月26日まで待ちましょう。
後4日。

書込番号:9287548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/23 20:24(1年以上前)

>フルサイズなんてのはカメラメーカーが利益確保のために

全く違います(笑)
"APS-Cなんてのはカメラメーカーが利益確保のために"だと思います。
だってフルサイズ用のボディに規格違い??のAPS-Cの素子がのってますので。
と、私は思います(笑)。

書込番号:9293026

ナイスクチコミ!1


DVDーRAMさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/14 02:54(1年以上前)

私はペンタックスを昔から使用してまして、魚眼レンズが好きで、大金を払って、手に入れたまではいいのですが、35ミリフイルム一眼が2台とも壊れてしまい、しかたなくペンタックスのデジ一眼に、つけてみると、まったく普通にしか、写らず困っています、ペンタックスのファンですがフルサイズを出してくれるのを、待っていたら、私の寿命がきてしまいます、ペンタ用のレンズ5本あり困ってます。、他メーカーのフルサイズ機に合うようにレンズ改造できないでしょうか、ミノルタとソニーがマウントが合うようなメーカーないでしょうか?どなたか、教えてください。わたしの友人にもペンタのレンズをかかえて困ってます、よろしく、お願いします。

書込番号:10781445

ナイスクチコミ!1


DVDーRAMさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/14 03:02(1年以上前)

板違いかも知れませんが、私はペンタックスを昔から使用してまして、魚眼レンズが好きで、大金を払って、手に入れたまではいいのですが、35ミリフイルム一眼が2台とも壊れてしまい、しかたなくペンタックスのデジ一眼に、つけてみると、まったく普通にしか、写らず困っています、ペンタックスのファンですがフルサイズを出してくれるのを、待っていたら、私の寿命がきてしまいます、ペンタ用のレンズ5本あり困ってます。、他メーカーのフルサイズ機に合うようにレンズ改造できないでしょうか、ミノルタとソニーがマウントが合うようなメーカーないでしょうか?どなたか、教えてください。わたしの友人にもペンタのレンズをかかえて困ってます、よろしく、お願いします。

書込番号:10781453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2010/01/14 09:01(1年以上前)

スレ違いならぬ、板違いでもありますが。

マウントアダプターを付けてKマウントのレンズを装着できるのはキヤノンと(マイクロ)フォーサースくらいでしょうね。APS-Cの画角では不十分と言うことをおっしゃっておいでですので、APS-Cより素子サイズの小さいフォーサースは論外とするとキヤノンのフルサイズなら装着できるはずです。

でも、フィルムカメラでよいのなら、まだ、中古でも、新品(ケンコーのマニュアル機)でも入手できますよ。

書込番号:10781844

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2010/01/14 09:19(1年以上前)

沼の住人さまもおっしゃっているように、キヤノンフルサイズに
マウントアダプターというのが、いまのところ一番現実的な
解決策だと思います。

ペンタックスの経営者の立場に立てば、いま経営的にプラスに
なるのは、フルサイズを飛び越えて、中判(ブローニーフィルム
を使う645などのサイズ)デジタルを出すことだと思います。
いわゆるフルサイズは、おそらく出ないし、出ても相当先だと
思います。

ただ、フルサイズを買って、マウントアダプターを買って、今の
レンズを生かすのと、最新のデジイチでレンズを揃えるのとで
あんまりコストが変わらないといことはあり得ますし、写る
写真の画質は最新のレンズのほうがはるかによいです。もちろん
古いレンズの「味」を求めるのでしたら構いませんが、フルサイズ
にアダプタつけて古いレンズを使ったとき、その画質の想像以上の
悪さに愕然とする可能性もあります。そうなってから新しいレンズ
を求めようとしても、フルサイズの画質良いレンズはとてつもなく
高いです。もうほんま、DVD−RAMさままで“沼の住民”に
なってしまわれる可能性も多々有りです。そう考えると、現実的な
解決策は、ペンタの現行デジイチに、必要なレンズを買いそろえて、
古いレンズはときどき“お楽しみタイム”に撫でる愛でる、という
ことにしておくことかと思います。

書込番号:10781882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/01/14 09:43(1年以上前)

DVDーRAMさん

RAYQUAL(宮本製作所)がキヤノン・フルサイズ機に対応した改造をやっています。
アダプターを製造・販売しています。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html

こちらは実績もあり安心できると思います。


また、補正レンズ入りのアダプターならばαマウント用もあります。
グーグルで「焦点工房」で検索してください。

ヤフーオークションですので、対応は全て自己責任でお願いします。私自身は補正レンズ
入りのアダプターは使用した事が無いので、画質については分かりませんが、あまり過大な
期待はしないほうが良いと思います。

書込番号:10781968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/01/14 19:00(1年以上前)

別機種
別機種

DVDーRAMさん こんにちは

 Kマウントのレンズをフルサイズで使用したいという場合は、すでに書き込みが
 有りますが、RAYQUAL(宮本製作所)がキヤノン・フルサイズ機に対応したアダ
 プターを製造・販売しています。その際にレンズを加工する必要があります。
 アダプターを1つ購入すると1本無料で加工してくれます〜。

 Kマウント魚眼レンズ16mmF2.8をマウント加工してもらい、canon5Dで使用できる
 ようにしています。
 (A50mmF1.4、A135mmF2.8、FA43mmF1.9も加工してもらっています)
 絞込み測光になるのと、スーパーインポーズなどが効きませんが使えるだけで
 ありがたいです〜!

 とはいえ、現行のcanon5Dmk2は20万以上しますし、アダプターを購入するのも
 費用が掛かりますので、フイルム機が修理や中古のフイルム機を購入する方が
 安価かもしれません^^;

 安価にデジタルであれば、中古の5Dが狙い目かと思います〜!

書込番号:10784162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/14 19:23(1年以上前)

フルサイズの5文字は禁句です。
いつものメンバーで宗教戦争が勃発します。

>私、ふしぎなんですが、ボディ内手振れ補正とファインダー視野率100%って、両立するんですかねえ?

しませんよ。
三脚につけてSRをオフにしてください。

書込番号:10784257

ナイスクチコミ!2


DVDーRAMさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/14 21:22(1年以上前)

沼の住人さん
quagetoraさん
ぷーさん
C'mell に恋してさん
ありがとうございました、心より感謝申し上げます、早速、行動に移りたいとおもいます、とても楽しい時間ありがとうございました。桜の写真、素晴らしいです、感動しました。皆さんの意見を大事に桜まで間に合うように、がんばります。失礼します。タブーの5文字すいませんでした。

書込番号:10784959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/01/15 10:03(1年以上前)

別機種

DVDーRAMさん こんにちは

 参考になったようで何よりです〜。

 5Dを購入したのは、PKマウントをフルサイズで使用したいという事で
 購入したんですよ〜。
 しかし実際購入して見ると、あまり使用していないという感じですね。
 APS-Cでも魚眼のズームのDA10-17mmを持っていたりしますので、魚眼
 の写真だけであれば、DA10-17mmの方が便利ですし、5D買ってマウント
 アダプターにレンズ加工するよりも安価で済むんですよね〜^^;

 私の場合は5Dを購入しましたが、現在ではあまり稼動させてあげられ
 ていない状況です〜^^;
 とは言え、亡き父のレンズや義父から頂いたオリンパスのレンズを
 フルサイズで使用するの必要ですので、マウントアダプター経由とは
 いえ、使用できるのは助かります〜。
 canonのEFマウントには感謝しています^^; 

書込番号:10787319

ナイスクチコミ!1


DVDーRAMさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/15 21:41(1年以上前)

こんにちは C'mell に恋してさん、おたより、ありがとうございます、桜の写真、夫婦で拝見させて、頂いていましたが、ウチのが言うには、すごい立体感で、まるで3Dみたいと、言っております、趣味を、通じて、人の暖かみを感じます、楽しいコメント、ありがとう、ございました、ご活躍、お祈り致します、失礼します。

書込番号:10789562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/01/16 09:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DVDーRAMさん こんにちは

 桜の写真は、撮影した日が曇りでしたので、残念だったのですが、好評のようで
 嬉しく思います〜。

 この時は、F8〜11くらいであったのではと思います。

 DA10-17mmも便利かと思いますので、参考までにサンプルをUPして見ます〜!

書込番号:10791516

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

他のレンズで?

2010/01/10 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 mijpさん
クチコミ投稿数:23件

新年あけまして おめでとうございます

皆様の(・・)K20Dの中で。。どなたか?Carl Zeissのレンズを付けてらっしゃる

方はいらっしょいますでしょうか・・・


カメラを触って、まだ初心なのですが・・・いろんな方のブログを、覗かせて頂き

まして・・・そのレンズの描写の、素晴らしさに惹かれまして。

35mmか・・・50mm・・・奮発して?80mmくらいまで・・・が希望ですが


なにせ(−−)お高いのと・・いろんな?シリーズがあって。。解りません


覗いた方のは。。ペンタコン? Flektogon?  などでした・・・



デジタル機にも・・・フィルム機でも。。楽しみたいので、現在はPENTAX SPという、フィルム機もあって・・・それにも付けてみたいのです


こちらに、お聞きするのが間違ってましたら(−−)削除しますので・・・


ごめんなさい。


書込番号:10760222

ナイスクチコミ!0


返信する
la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 PENTAX K20D ボディの満足度5 various things 

2010/01/10 09:28(1年以上前)

別機種

K20DではなくistDsにマウントしている写真ですが

mijpさん、はじめまして。

私はK20DでFLEKTOGON 35mmf2.4を使っています。
25年くらい前のレンズですがすごく気に入ってます。

M42マウントなのでSPでも使えます。
私もSPも所有してまして、何度が試し撮り程度ですが使いました。
とてもいい感じでしたよ^^


FLEKTOGON 35mmf2.4で撮った写真はこちら↓です。
http://airking.exblog.jp/tags/FLEKTOGON+35mmf2.4/


書込番号:10760375

ナイスクチコミ!0


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/01/10 11:25(1年以上前)

mijpさん,こんにちは。
K20DはなくK10D,K-7,K-xですが,
Carl Zeiss JenaのFlektogon35/2.4,Pancolar50/1.8を使っています。
気に入っているので,出番多いです^^

M42のFlektogonには20mm,25mm,35mmがあって,
35mmは古い順に
 1.アルミ鏡筒の35mm/2.8
 2.ゼブラの35mm/2.8(モノコート。最短18cm)
 3.35mm/2.4(マルチコート。最短20cm)
の3種類があり,3は,
 (1)「Flektogon auto MC」
 (2)「MC Flektogon」
 (3)「electric MC Flektogon」
に分けられますが,この(1)〜(3)は,中身は同じと考えて大丈夫です。

Flektogon 35mmは,中古屋さんでもあんまり見かけないですね。
私はeBayで,35/2.4を2度落札しました。
1本めは数年前,170ドルぐらいだったかな。
それが壊れたので,2本目。送料込みで230ドルでした。

Pancolarには50/1.8と80/1.8があって,80mmはかなり高値です^^;
50/1.8は,新宿の中古カメラBOXで,たしか8000円ぐらい(だったかな)で手に入れました。
最短35cm,これも寄れるレンズです。

PentaconはCarl Zeiss Jenaではなく,Meyer Orestonのレンズですね。
50/1.8は,最短33cm。Pancolar以上に寄れますが,かなり甘い写りです。

マウントアダプターをつければ,デジタルで使えますし,
もちろんSPなら,そのまま使えますよ^^

書込番号:10760808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2010/01/10 11:54(1年以上前)

はじめまして♪

私は、
昨年5月始めにコシナZeiss プラナー 50mmF1.4ZKを購入
昨年5月中旬に中古K20Dボディを購入

他にK10DやDAレンズもありますが、
K20Dにはプラナー 50mmつけっぱなしです。

数枚だけですが、
コシナ Carl Zeiss Planar 50mmF1.4 ZK
のレビューに写真を載せてます。(K20Dのレビューもだいたい同じ写真を載せていたと思います)


PENTAX SP
はM42スクリューマウントですから、
K20Dと共用するなら、
コシナのレンズをスクリューマウントにして
マウントアダプターKを使用
K20Dは実絞り測光でマニュアル撮影…
と不便そうですが…

書込番号:10760932

ナイスクチコミ!0


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/10 14:26(1年以上前)

mijpさん こんにちは

Carl Zeiss 凹ウルトロン50mm f1.8を使っています。

前面のレンズが凹レンズであったり、絞りリングにクリック
ストップがないなど、個性のあるレンズです。

マニュアル操作のレンズですが、写りは特に開放で撮ると奥
行きのある描写となり楽しめます。

古いレンズなのでボディへの取り付けにマウントアダプターが
必要です。M42マウント。購入時はボディへの取り付けで苦労
しました。
Pentax純正のマウントアダプターでは取り付けることができま
せん。
顛末は、書き込み番号〔8527754〕にありますので、ご興味が
あればご覧下さい。サンプル写真も掲載してあります。


lin_gonさん こんにちは

 (3)「electric MC Flektogon」

electricというのはどんな機能が付加されているのですか。

スレ主様 便乗質問お許しください。

書込番号:10761503

ナイスクチコミ!0


スレ主 mijpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/10 16:06(1年以上前)

>la-ra6さん

はじめまして、早速のお返事ありがとうございます。

ブログの方も、見させて頂きましたが^^素晴らしい描写ですね。

最短焦点距離が(・・)が18センチまで、寄れるらしいので・・そこもお気に入りです。

同じ(・・)K20Dで、写した写真に思えないくらい。。。素晴らしいですね。

見てしまうと(−−)物欲が・・・止まらず(笑)

迷いが、吹っ飛びます(汗)

腕も無いくせに・・・沼にはまって・・・ですが・・・


買う方向で・・・決めたいと思います。

素敵なお写真と、お答えありがとうございました。

書込番号:10761880

ナイスクチコミ!0


スレ主 mijpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/10 16:14(1年以上前)

>lin_gonさん

^^詳しいお答えありがとうございます。

K20Dの他に、初代一眼のK100Dsもあって(・・)それにも合うだろし・・・


SPも使えることなので、タクマーレンズが50mmなので、

35mmかな〜と検討してます (80mmは・・・お高いですよね)

18センチくらいまで?寄れるそうなので・・・いいな〜と思いました。


*ペンタコンは、違うんですね^^ (笑)


やはり、ここでお聞きしてよかったです。

ありがとうございました。

書込番号:10761907

ナイスクチコミ!0


スレ主 mijpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/10 16:30(1年以上前)

>雪乃さん

はじめまして♪

K20Dで、写された^^写真のレビュー見させて頂きました。

素晴らしいですね♪ 同じ(・・)K20Dで・・・と思えないです。

こういう素晴らしい、描写を(・・)見て・・物欲が収まらないんです

腕も無いくせに(汗)

プラナーという名も^^聞いた事あります


1.4の明るさですね♪  ←Flektogonが2.4なので・・・そこが迷いどころでしたが・・・タクマーレンズも50の・1.4なんですよね・・
プラナーには(−−)叶わないでしょうけど・・・

マニュアル操作を、今はじめたばかりなので(−−)全く無知ですが
楽しいです。

SPで写して、現像の出来上がりを、楽しんだり、デジタルに付けて、楽しもたいな〜と。

2個買えれば、こした事ないですが(・・)迷います・・・
迷わせてください(汗)

大変ご丁寧な、お答えありがとうございました

書込番号:10761974

ナイスクチコミ!0


スレ主 mijpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/10 16:39(1年以上前)

>san2006さん

はじめまして^^

お答えありがとうございます。

凹←こういうレンズもあるのですね。

M42マウントアダブターは、最近買いました^^ 

ペンタックスSPに、付いてたレンズで、タクマーレンズというのが、付いてまして

これを、デジタル一眼にも付けれる事を、知ったので、買ったら^^すぐ付けれたんです。

それで、ツァイスレンズも(・・)欲しくなり・・・

皆さん、ご丁寧なお答えありがとうございました。

* 便乗質問でも^^全然気にしませんよ〜。

 解らない事、聞いてみたいことで。。こちらを利用させて「頂いてますが

 ホントありがたいです。皆さん親切に教えて下さって

書込番号:10762006

ナイスクチコミ!0


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/01/10 16:58(1年以上前)

mijpさん,再びこんにちは。
お役に立てれば何よりです^^
楽しんでくださいね〜。

san2006さん,こんにちは。
Flektogonなどは,プラクチカという東ドイツの一眼レフのためのレンズでして,
それを開放測光にするために,ある時期(1970年代?)以降,レンズマウントに電気接点をつけたのが,
「electric」です。
ですから,プラクチカのボディで使わない限り,関係ありません^^ゞ
(違いはと言えば,ペンタのボディの接点と接触するように装着すると,キャッチインフォーカスが効く,というぐらいでしょうか)

書込番号:10762093

ナイスクチコミ!0


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/10 18:40(1年以上前)

lin_gonさん

質問にお答え下さりありがとうございます。

K20Dでは「electric」の機能を利用することが出来ないことが
分かりました。
googleで一応検索したのですが分りませんでした。ひょっとし
て開放測光出来るかなと淡い期待をしたのですが・・・。
lin_gonさんのお陰で理解することができました。


mijpさん

なんだか私もFlecgon欲しくなってきました。
森山農園さんのところで3万円台で購入することができること
が分かりました。物欲との戦いが始まります。
http://www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/471810/479969/484603/
ありがとうございました。

書込番号:10762618

ナイスクチコミ!0


スレ主 mijpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/12 12:08(1年以上前)

>lin_gonさん

こんにちは♪ 色々と^^詳しく教えて頂きまして、ありがとうございます

M42のM42のFlektogonの(・・)種類って?そんなに色々と・・あるのですね・・

M42のFlektogonで、検索していましたら・・・eBayで購入という(・・)のも知り


会員登録もしてみたのですが( ツァイスレンズもあったので)

ど〜も?(−−)ドルとか・・その前に、オークションのやり方が??だったの

で、辞めてしまいました(涙)横文字も・・・><???ですし

色々検索してたら↓  san2006さんの見つけられた、森山農園さんのサイトに

たどり付いたんです(・・)


農園??  と??カメラ屋さんが??って 思いましたが。


そこは・・・信じて(笑) 3万弱なので・・・ゲットしてしまいました・・・

SPにも^^付けれるし♪ これから楽しみです




書込番号:10772447

ナイスクチコミ!0


スレ主 mijpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/12 12:13(1年以上前)

>san2006さん


こんにちは^^

そうなんです。私も色々と、検索してましたら(・・)森山農園さんに、たどり付

いたんです。

凄い(・・)種類ですよね。 35mmの買ってしまいました(汗)


皆さんの素敵な☆写真を見て ( 見たって(・・)自分も!な?訳無いですが

夢見ちゃいます 笑)


居てもたっても、居られ無く・・・3万台でしたので・・・ポチッっと。


^^色々ありがとうございました


san2006さんも、素敵なカメラライフを、お過ごし下さい

書込番号:10772463

ナイスクチコミ!0


la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 PENTAX K20D ボディの満足度5 various things 

2010/01/12 12:20(1年以上前)

mijpさん、購入されたんですね!
おめでとうございます^^

早く届くといいですね^^

書込番号:10772487

ナイスクチコミ!0


スレ主 mijpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/12 14:14(1年以上前)

>la-ra6さん

ありがとう^^ございます。 本日(・・)発送されたようなので・・あさって?あたりかと。。。


la-ra6さんは^^リミテッドレンズ☆もお持ちなんですね〜〜♪

いつかは(−−)欲しいレンズです( いつかな〜〜)

50mmと、35mm迷いましたが・・・かなり35mmの方が、寄れるので

35mmにしました。 

色々^^素敵なお写真見せて下さいまして、ありがとうございしまた。

書込番号:10772844

ナイスクチコミ!0


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/01/12 14:42(1年以上前)

別機種
別機種

夏の暑さが恋しい・・・

9月のコムラサキ

mijpさん,こんにちは。
おお,購入されましたか。おめでとうございます^^

eBayは,出品者も(ヤフオク以上に)玉石混淆だし,商品の説明も人により国により様々ですから,
(たとえば「good」はかなりボロで,日本で言えば「B-」ぐらいにあたる,とか)
慣れないとなかなかですね^^;
それに自動延長がないので,勝負は常に最後の30秒です(笑)

季節外れですが,フレクトゴン35/2.4の写真,2枚貼っておきます^^ゞ
考えてみたら,出番が多いと書きながら,コムラサキを撮った後持ち出していなかったので,
今日は久々に持ち出してます・・・雨ですが^^;
何撮ろうかな〜。

書込番号:10772941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/13 00:03(1年以上前)

mijpさん、こんばんは

森山農園さんでFlektogon35/2.4を買ったんですね
私が目をつけていた奴ですね(笑
農園なのに、なぜカメラ???と私も思いましたよ。

先月にFlektogon35/2.4をひとつ買いましたがピントの芯がしっかりしてるけど柔らかい描写をするレンズだと思います。

Flektogon 35mmF2.8は大阪のカメラ店に中古でありますが、F2.4は昨年一度見かけたぐらいです。

Carl Zeissレンズはコシナのディスタゴン25mmや35mm、プラナー85mmを持ってますが、使いこなすのが難しいです。
プラナー85mmは昨日、買ったばかりでお試し撮影程度しか使用してません。
ディスタゴン35mmだけZS(M42)マウントなのでペンタックスSLにつけて楽しんでます。

K20Dだとレンズ交換が面倒ですが(ほんと面倒です:笑)レンズを換えると写真の味も変わるので楽しいです。
またこの板に写真を貼り付けてくださいね

書込番号:10775859

ナイスクチコミ!1


スレ主 mijpさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/13 09:42(1年以上前)

>猫と一緒さん

おはようございます♪ コメント^^ありがとうございます。

やはり、カメラ=農園?(・・)さん?

ハテ?って^^思いますよね(笑)  ネットショッピングって(・・)慣れてな

いのと・・・ん〜〜間違いあってもね〜なんて(−−)思いましたが、

個人的な(・・)思い込みで、アマゾンさんとか、楽天さん系列?なら??

安心かな〜と(・・)思いましたので、ポチッっとした次第です。

↑上の方も^^同じ、森山さんに、たどり着いたのを知って、一安心かな〜と

明日?届きそうです(嬉)


猫と一緒さんは^^プラナーの80mmも、持ってらっしゃるんですね。


(・・)高くて・・・手が出ませんでした(汗)


K20Dにも^^付けたいのですが、始めはやはり・・・このレンズの描写に

弾かれた、SPに付けてみたいんです。

腕が無いので・・・ピント合わせ、露出も(−−)失敗してますが・・・

24枚の?2枚でも・・36枚の1枚でも・・・

自分でいいな〜(・・)なんて?思う写真が、撮れれば、まずはヨシで(笑)

色んな^^撮りかた楽しもうと、思ってます。


お恥ずかしいですが・・・板に載せれる?ような写真が、撮れましたら?


^^載せようと思います。 ありがとうございました

書込番号:10777158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 夜景の中のライトアップされたもの

2010/01/06 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 bigwave67さん
クチコミ投稿数:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

まだまだ初心者で、知識と平行して実践中です。自宅のバルコニーから夜景を撮ってみました。三脚は使用せず、柵に肘をついて撮ったのですが、ライトアップされたテレビ塔やパチンコ屋の看板が明るすぎて…。やはり三脚使用で低感度がいいのでしょうか?(構図も適当なできの悪い写真で恥ずかしいのですが…)1枚目なら三脚使用でも撮れるのですが、2〜4枚目は乗り出してショットなので固定難しいんです…

書込番号:10743190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/06 22:10(1年以上前)

イルミネーション撮影とか、近くていいですね。


ちなみに↓こんなのもありますよ。

●スライディングアームとか
http://www.kenko-tokina.co.jp/slik/09319_2news.html

書込番号:10743645

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigwave67さん
クチコミ投稿数:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2010/01/06 22:57(1年以上前)

ココナッツ8000さん
ありがとうございます。こういうのあるんですね。すぐに購入とはいきませんが、三脚のみでは…と思っていたので良かったです。色んな場面で応用できそうです。

書込番号:10744005

ナイスクチコミ!0


sugitetuさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件 It is SUGITETU 

2010/01/07 00:17(1年以上前)

bigwave67さん こんばんは

>ライトアップされたテレビ塔やパチンコ屋の看板が明るすぎて…。
AFは中央一点・測光モードを「スポット測光」にして、一番しっかり移って欲しいものにシャッター半押しでピントを合わせたあと、構図を変えて全押しすると目的のものが最適の露出・ピントで撮れると思いますよ。
慣れてきたら、ペンタ独自のハイパーマニュアルを使うと、露出の勉強もできていいと思います。

>乗り出してショットなので固定難しいんです…
『自由可変三脚 ゴリラポッドSLR(一眼レフ用)』←こんなものもあります。4000円前後でしょうか?
手すりや柵などに巻きつけて使えるようですよ。
夜景などはどうしてもシャッター速度が遅くなりますので、出来れば三脚などに固定してセルフタイマー(2秒)で撮るのがベターだと思います。

書込番号:10744575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sugitetuさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件 It is SUGITETU 

2010/01/07 00:22(1年以上前)

誤→一番しっかり移って欲しいもの
正→一番しっかり写って欲しいもの
変換ミス失礼しました。

書込番号:10744608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/07 01:53(1年以上前)

自宅のバルコニーから夜景が撮れるなんて
素晴らしいことですね

書込番号:10745023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/07 08:18(1年以上前)

夜景には一般的な適正露出っていうのは無いと考えています。
自分が適正だと思えばそれでよいと・・・。
夜景の場合、自分はマニュアル露出でシャッター速度を変えながら2・3枚撮っておきます。

書込番号:10745529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/01/07 09:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

bigwave67さん、こんにちは。
私も夜景はよく撮ります。できれば三脚使用の低感度がいいとは思うのですが、
そうもいかないケースは多々ありますよね。
テレビ塔や看板にAEロックして撮影することもできるのですが、
恐らくそれをやると、テレビ塔・看板はいい感じで写るのですが、
その他が暗くなってしまいイメージ通りの夜景にはならないかも知れません。
やはりここは露出補正をしつつ、何枚も撮ってみるのがいいのではないでしょうか。
もちろんMモードでご自身で露出を決めての撮影もいいと思いますよ。
せっかくのデジタルなので、液晶で何度も確認しましょう。

私はゴリラポッド(SLR-ZOOM)を持ってます。
手摺とかに巻き付けて使うのですが、これ結構使えますよ。
ZOOM付じゃないヤツは耐加重が800gだったと思いますので(首の部分が弱い?)、
ZOOM付のに自由雲台をセットされるのがおススメです。
K-7ですが、ゴリラポッド使って撮った写真をエントリーしてみますね。

書込番号:10745674

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2010/01/07 09:30(1年以上前)

すんばらしい!

ところで、いつも封鎖されていないレインボーブリッジを通るときに思うんですが、あの真ん中辺から箱崎方面の夜景の写真が撮りたくなります。

下の一般道の横に歩道が付いていたと思うのですが、あそこから夜景って撮れますかねえ?

情報をお持ちの方、おられませんか?

書込番号:10745698

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigwave67さん
クチコミ投稿数:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2010/01/07 13:29(1年以上前)

<sugitetuさん>
こんにちは。初歩的なことなのかもしれませんが、ピント合わせてから構図を変えるのをまだやってみていませんでした。ありがとうございます。ゴリラポッドならお手頃な価格ですね。

<Frank.Flankerさん>
昼間見るとたいした景色ではないのですが、夜景を撮ってみると思ったよりきれいだなあ…と気づきました。(技術はまだまだですが…)

<h o t manさん>
いろいろ撮ってみたのですが、シャッター速度でいろいろとはやってみていませんでした。さっそく実践してみます。
自分が撮りたいと思ったイメージに近づけるように頑張ります。ありがとうございました。

<やむ1さん>
素晴らしい写真ありがとうございます。まさに自分が撮りたいイメージって感じです。やはり、このシャッター速度なら固定が必要ですね。どれも素敵ですが、特に4枚目のアングル好きです。ゴリラポッドはいいみたいですね。20Dの重さが気になりますが、近々購入しようと決めました。参考になりました。ありがとうございます。

<沼の住人さん>
こんにちは。観光で昼間に行ったことあります。次回はもっとゆっくり夜に行ってみたいです。


撮影はまだこれからですが、解決済みに致します。素早い反応でご回答、ご返信いただいたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:10746506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー内の清掃の費用

2010/01/04 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件 PENTAX K20D ボディの満足度5

K20D/K10D/K100Dの三台についてですが、ファインダー内にゴミが多数入っているので清掃を依頼しようと考えていますが、費用次第で一度にまとめて出すか分割して出すか考えています。

保証期間外で有償扱い、特に他に異常はないとした場合で、幾らくらいかかるか、実績のある方、参考程度で教えていただきたいです。

ちなみにK-7があるので三台同時に出しても困ることはありません

書込番号:10732804

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/04 21:07(1年以上前)

こんにちは
多分、一台当り1500円程度と思います。
その他、カメラ内清掃ならプラスかと。

書込番号:10732988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/01/04 21:11(1年以上前)

1台あたり1050円です。
ペンタさんのHPの修理見積もりからも調べられますよん。 ( ^_^)/

書込番号:10733018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2010/01/04 21:17(1年以上前)

新宿のフォーラムに直接持ち込み、何度か清掃して貰ったことがありますが、
完璧に掃除できないゴミ(チリ?)もありますので、過信は禁物です。
保証期間外だと1050円でした。あとは送料かな。

書込番号:10733064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/01/04 23:07(1年以上前)

>1台あたり1050円です。
>ペンタさんのHPの修理見積もりからも

それって撮像素子のクリーニングのことでは?

ファインダーは1050円ではムリだと思いますが・・・・・・。

ちなみにH/Pには、ファインダー内のクリーニングの見積もりは見当たりませんでした。

わたしは、ファインダー内クリーニングは、オーバーホールの際にやってもらった(やってくれた)だけなので、
それだけの時いくらくらいかはわかりません。

書込番号:10733882

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/01/04 23:17(1年以上前)

フォーラムで何度か清掃をお願いしたことがあります。
撮影素子のクリーニングと、ファインダーのクリーニング、
合わせて1050円ですよぉ。
その場で預けた場合、受け取りの時に確認させて頂けて、
まだ小さな塵が付いていたこともあり、その場ですぐに清掃していただけました。
ファインダー交換可能なモデルであれば、すぐにできるものと思われます。
ただ、フォーラムの人の話だと、ゴミがプリズムの脇に入ってしまった物は、
工場送りになってしまうとのことでした。

書込番号:10733969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/01/05 00:01(1年以上前)

あ、ほんとだ。 ("⌒∇⌒")
ローパスクリーニングが1050えんでちた。
ごめんチャイ。 (´ー`)

書込番号:10734296

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2010/01/05 06:27(1年以上前)

里いもさん、guu_cyoki_paaさん、αyamanekoさん、カルロスゴンさん、やむ1さん

ありがとうございます。
αyamanekoさんの仰る通り、撮像素子ではなくファインダーで、以前フォーラムで工場に送って分解して清掃と聞いたことがあります。分解すると1050円よりけっこう高くなるのかなと聞いた次第です。

ただ やむ1さんの情報によりますとファインダーと合わせて1050円とのことで、一度にまとめて出しても問題なさそうです。まとめて持って行って最終的に確認しますが。

ありがとうございました。

書込番号:10735147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2010/01/05 10:13(1年以上前)

ファインダー清掃だけではもったいないので、オーバホールとして出されたらいかがでしょうか?

金額的にはさほど変わらないだろうと思いますよ。

書込番号:10735596

ナイスクチコミ!1


スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2010/01/05 17:15(1年以上前)

沼の住人さん

ありがとうございます。
一台は親戚に譲るつもりなのでオーバーボールもいいかもしれません

書込番号:10736994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブビューについて

2010/01/02 08:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット

K100Dから始まり、K10D、K20Dとすっかりペンタ等になってしまいました。レンズも10本となり、これからもコストパーフォーマンスで群を抜く、また、手頃な大きさ、重量のペンタックスの発展を望んでやまない者です。
ところで、K20Dを買って1年半ですがライブビューを試す機会がなく、最近になって試してみましたがうまく行きません。というより、取扱説明書をどこかにしまいこんでしまい、どうしたらライブビューになるのかわからないという初歩的な質問です。
プレビュー方式をライブビューにしたあとどうすればライブビューになるんでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:10720390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/01/02 08:38(1年以上前)

>取扱説明書をどこかにしまいこんでしまい

http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html

PDFでどうぞ〜
紙の説明書より、文字検索が効くので、PDFおすすめです。

書込番号:10720405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/01/02 08:50(1年以上前)

早速、返信有難うございました。
PDFの取扱説明書があるんですね。
助かりました。

書込番号:10720427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング