PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信56

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正の実効について相談@300mm

2008/10/17 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:322件

皆さんに手ぶれ補正に付いてご相談したいことがあります。
私は望遠ズームとしてDA55-300を使用してるのですが、
テレ側で使うと手ぶれ補正をオンにしてても
1/200よりも長くなれば手ぶれしてしまうカットが増えます。
もちろん私が下手糞であることが大いに影響してると思いますが。

みなさん、300mmの焦点距離で撮影した場合、どの程度のSSまで手ぶれしないで撮れるのでしょうか?
ご自身の手ぶれ限界を教えてください。

一般的によく手ぶれしない目安は、1/焦点距離と言われてますよね。
で、ペンタのボディの手ぶれ補正効果は2-4段と謳ってます。
ということは2段としても300mmを1/80秒で切っても手ブレせずに撮影できそうなものですが、コンスタントにそれが出来る人は滅多にいないと思います。
4段とすれば、1/20秒ですがこれはもう人間には完全に不可能な領域ですよね。
もちろん、条件にもよりますが、300mmの場合、
せいぜい1段分ぐらいの補正効果しかないのでは?という気がします。
皆さんどう感じてますか?

それから他社マウントで300mmクラスのズームレンズに手ぶれ補正がついてる製品がありますよね。
キヤノニコの70-300mmのISとかVRというモデルです。
そういうのも補正効果4段分とか謳ってますが、
本当に4段分も効果があるのですか?
使ったことないので教えていただきたいのですが、
ペンタのボディに55-300を付けた場合の補正効果とレンズ側補正の場合と、どちらが
より補正効果は高いのでしょうか?
両方使ったことある方に教えてただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8512660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/10/17 12:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K200D 300mm SS1/200

K200D 300mm SS1/160

K100D 300+1.5xテレコン SS1/20

K100D 300+1.5xテレコン SS1/8

K200DとK100Dですが・・・。
その日の体調によってもバラバラなので、ここまでは大丈夫と言うのはありません。
300mmは換算450mmなので、1/450秒以上と考えるのが正解だそうです。

書込番号:8512745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/10/17 12:51(1年以上前)

ニコンユーザーですが…

300oなら、手振れ補正付きでも1/60秒あたりが限度かな?
これ以下は「うぉーし!絶対に止めちゃる!」と気合いを入れても、成功率50%位かな?
レンズ内蔵型は、ファインダーで揺れが確認出来るので…ブレを意識しやすい…と言うのは有るかも知れませんが、手振れ補正機構自体の効き目に有意な差は無いと思います。

シャッタースピードを見ながら、ブレを意識するか?しないか?…で、随分効き目は変わると思いますよ♪

書込番号:8512774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/17 12:51(1年以上前)

前回のスレから、まだ、ほとぼりは醒めていないと思いますが?

なにをどう考えれば、1/300の2段下が1/80になるんだかよくわかりませんが?
そもそも、K20Dのシャッタースピードでは1/90なんだけどなあ。。。(^.^)

今ざっと、過去の写真を見たところ、300ミリだと1/90で100発100中してますね。

1/200でもぶれると言うことは、よほど構え方が悪いのか、実際には使われていないのか?を疑いたくなります。(特に過去の罵詈雑言から考えて)

ニコン使いですが、厳密に比較したことはないですが、感覚としては似たようなもんですよ。

あーあ。相手しちゃった。^_^;

書込番号:8512775

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/10/17 12:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K10D 300mm 1/125

K10D 300mm 1/160

K10D 450mm(x1.5テレコン) 1/100 等倍切り出し

こんにちは。
C社やN社のレンズは使ったことありません。
K10D使いで、何処までが限界かは試したことないのですが、
ブログから300mmのを引っ張ってきてみました。
結構粘ってくれていると思うのですが、いかがでしょうか。
K20DはK10Dよりも画素数アップしていますので、
より手ブレには敏感になってしまうかも知れませんね。

書込番号:8512785

ナイスクチコミ!1


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/10/17 13:04(1年以上前)

>手ぶれしない目安は、1/焦点距離と言われてます
みたいですね〜私は目安にしてませんが(^^;;

>2段としても300mmを1/80秒で切っても手ブレせずに撮影できそうなもの
どうせなら35mm換算した方が気が楽になりませんか?
450mmなら1/450->1/250->1/125

書込番号:8512825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/10/17 13:23(1年以上前)

K10DとEOS 40D+EF-S 17-85mm / EF 70-300mm / SIGMA 120-400mm とで手振れ補正のテストをしましたが、ボディ内でもレンズ内でも効果としては同等だと思います。
http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/dGOmN#

テスト用の撮影ではレンズ内補正の場合、揺れが止まるのを目で確認してからシャッターを切れるので多少歩留まりはいいようですが、実践では同等でしょう。

書込番号:8512886

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/10/17 13:31(1年以上前)

元ペンタユーザーで今はキヤノンをメインに使ってますが…望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。

K10DでFA80-320oを使っていた頃には320o域で1/100程度のSSなら躊躇無く使って手振れはほぼ皆無でした。

ちなみに…DA300oで手振れについて考える際は1/300では無く35mm換算にした459oを元にするのが基本です。

書込番号:8512913

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/17 13:45(1年以上前)

機種不明

135mm 1/15の画像

300mmは持っていませんが、参加します。
私が持っている最長のレンズが 135mmです。
投稿した4枚はすべて 1/15 で撮影したものですが、ブレて無いようです。
これ以外にも数枚ありますが、被写体ブレはあっても手ブレはありませんでした。
個人差はあると思いますが、300mmだと 1/60は安全圏になりそうです。

> せいぜい1段分ぐらいの補正効果しかないのでは?という気がします。
> 皆さんどう感じてますか?

3〜4段は余裕で効いていると感じています。


沼の住人さん、露出ステップを 1/3段にすると 1/80になりますよ。

書込番号:8512959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/10/17 13:58(1年以上前)

質問の趣旨は >ご自身の手ぶれ限界を教えてください でしたね。

私の場合は、300mmなら通常はやはり1/500程度を目安にしています。シャッター速度が稼げないときはファインダー像が止められる限界まで使いますが、それでも1/60程度です。

書込番号:8512985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/17 14:10(1年以上前)

手振れ補正の効果を見るためのシャッタースピードの目安は1/300でも1/450でもありません。自分が手振れ補正OFFで何分の1秒までぶらさず撮れるかです。それを試さずに何を言っても時間の無駄です。

ついでに。どこかに(たぶんアサカメ)書いてありましたがプロカメラマンの中には手振れ補正OFFのほうがぶれないこともあるそうで(どこのメーカーの機種とかは書いてありませんでしたが)、手振れ補正はまだ謎が多いそうです。

書込番号:8513014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件

2008/10/17 14:18(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
確かに1/焦点距離という目安はフルサイズのないペンタのデジ一の場合35mm判に簡単した方が良いのかもしれませんね。
それもまた妙な話ではあると思うのですが。

そこじゃさん
検証されていたんですね。
その画像を見る限り、キヤノンの方が補正効果が高い(くっきり写ってる)ように見えます。
露出が違うからかな?

⇒さん
>望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。

じつはそれ、私も聞いたことがあります。
望遠になるほどレンズ側補正式が有利という話。
それもあって、本当かどうか皆さんに聞いてみたかったのです。
うーん、本当だとしたらペンタユーザーとしては辛い現実ですねえ・・・

ともかく300mmの場合は4段分の補正効果はありえないみたいですね。
せいぜい1/125秒が限界、特別に上手い人でその半分といったところが目安みたいですね。
テストと違って実際の撮影現場では歩留まりも低下するでしょうし。
皆さんのおかげで、手ぶれ補正の実効について大体分かりました。
ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
レスを下さった皆さんに感謝いたします。

書込番号:8513033

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/17 14:45(1年以上前)

本来は絶対安全圏のシャッター速度などありません。
微妙にブレていても鑑賞サイズでブレていないように見えるというだけです。
被写界深度と同様ですね。
等倍で見てもブレていない場合、ブレが 1pixel以内に収まったか、
偶然にも完全静止した秒数をシャッター速度が上回ったという事です。

 1/焦点距離という目安

は経験則に基づく目安です。
手ブレの限界は個人差が大きく、ビギナーとベテランではさらにその差が開きますし、
手ぶれ補正を効かせると更に差が開きます。
ですので、焦点距離毎の自分の限界値・安全圏を把握することが一番大事だと思います。

書込番号:8513092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/17 16:04(1年以上前)

https://ssl.さん こんにちは

 >確かに1/焦点距離という目安はフルサイズのないペンタのデジ一の
  場合35mm判に簡単した方が良いのかもしれませんね。

 なんですが、PENTAXに限らずAPS-C機であれば、35mm換算の焦点距離を
 元に計算する事になっていたと思います。

 APS-C機であっても、モニター上で見る場合はフルサイズよりも拡大して
 見ることになるので、35mm換算の焦点距離を基本にするそうです。

 DA55-300mmの300mmの手ブレの限界は1/459secを基準に考えられるのが
 良さそうですね。

 CANONのAPS-C機は70-300mmですと、35mm換算で480mm相当になりますので、
 こちらは1/480secという事だと思います。


 http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/faq.html#00_25

 Q:どの程度(シャッター速度何段分)の手ぶれ補正効果がありますか?

  A:一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
   K20DのようにAPS-Cサイズの撮像素子を搭載した機種では、焦点距離は1.5倍
   した数値でお考えください。(35mmSLR換算の焦点距離)
   たとえば、100mmレンズの場合は、1.5倍した焦点距離150mmとして考えますと、
   一般的な手ぶれの限界シャッター速度は1/150秒になりますので、この数値より
   も2.5段〜最大4段分遅くしたシャッター速度を目安にして使用ください。

 とありますので、参考になさってください。

 

書込番号:8513264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/17 16:04(1年以上前)

delphianさん 

仰るとおりですね。
そう思ってたった今、テストしてみました。
すると1/100ぐらいまでなら余裕でブレ無しでいけてました。
1/80でブレてるカットが入り始め、1/60で半々ぐらい。
やっぱりテストの時はしっかり構える余裕も心理的な余裕もありますから全然違いますね。
この前実際に秋祭りを撮影した時には1/160でもブレてるカットが結構ありましたから。
被写体ぶれもあったのでどっちか判然としないのもあったわけですが。
動体を望遠で撮る時ってSSの設定難しいですね。
とくに日が陰ったり傾いて明るさが落ちてくるとSSの設定に迷います。
1/500ぐらいで切りたいけど、それだと感度が上がりすぎてザラザラになってしまうし、
SSを落としすぎると手ブレ・被写体ブレが出てきてしまうし。
こういうときに高感度に強いニコンのフルサイズとか羨ましいですね。
高すぎて全然手が出ないけど。

書込番号:8513267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/17 16:33(1年以上前)

https://ssl.さん こんにちは

 >高感度に強いニコンのフルサイズとか羨ましいですね。

 私もそう思います〜。
 高感度であっても、ノイズによって使用しにくいのでは、今一ですので
 高感度で低ノイズが良いですよね〜。

 >高すぎて全然手が出ないけど。

 その分、本体もVRを搭載したレンズも費用がかかるのでしょうね〜。

書込番号:8513333

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/17 19:03(1年以上前)

機種不明

こんばんは。
>望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。
そんなことはありません。
ボディ内蔵でも十分に効果はあります。
ペンタックスのK10DにFA*250-600mmf5.6の600mm側で1/30秒手持ち撮影をしたトラツグミさんです。
じっとしてることを期待できない野鳥の撮影です。
どんなレンズを使用しての撮影でも構図が確定できないほど揺れてたらブレは防げないでしょう。
ボディ内蔵だろうとレンズ内蔵だろうと一生件目撮影すれば答えてくれますがそうでないとどちらで撮影しても同じだと思いますよ。

書込番号:8513765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2008/10/17 19:33(1年以上前)

ボディ内手振れ補正の限界として、撮像素子の動く範囲があります。
体、腕などを支えるものがないような超望遠手持ち撮影だと、補正範囲を超えることが多いでしょう。
30mmで、カメラの角度が1度振れてもせいぜい素子の位置で0.5mm程度の振れですが、300mmで1度振れると、素子の位置で5mm程度の振れになります。
0.5mmはおそらく補正範囲でしょうが、5mmはとうてい補正できないでしょう。
ボディ内手振れ補正の望遠側は割り引いて考えるほうがいいでしょう。

書込番号:8513873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件

2008/10/17 21:05(1年以上前)

>hirorin00187さん

なるほど。
その説明で疑問がスッキリしました。
やっぱり望遠になるほどレンズ側補正の方が効果的なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:8514298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/10/17 21:17(1年以上前)


hirorin00187 さん、こんばんわ。

すみません。
私の理解不足でしょうか、教えてください。

>30mmで、カメラの角度が1度振れてもせいぜい素子の位置で0.5mm程度の振れですが、300mm>で1度振れると、素子の位置で5mm程度の振れになります。

同じ角度がで手振れした場合、その角度が生じた位置と素子との距離は変わらないので、
レンズの距離にかかわらず、素子の位置での振れ量は変わらないのではないでしょうか?
撮影時に、1度角度がぶれているとすると、被写体が10m先にあった場合、
被写体がファインダー内で17.5pぶれている状況で撮影することになると思います。
そんな状況で撮影するのは、撮影者がそれを理解した上でと思いますが...

手ぶれ補正付のK10Dからデジ1デビューしたので、手ぶれ補正の効果のほどは、よく分かりません。
ただ、なんか納得できなかったので返信しました。

https://ssl.さんは、納得できたようなので、分からないのは私だけ…???

書込番号:8514376

ナイスクチコミ!1


南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/17 21:38(1年以上前)

>hirorin00187さん

その考え方は、ちょっとおかしくないですか。
焦点距離が十倍になったら、手ぶれ限界のシャッター速度は1/10として考えるべきです。同じ角速度のブレなら、あるシャッター速度の30ミリのブレ量が0.5ミリであれば、その1/10のシャッター速度の300ミリも0.5ミリになりますよね。

書込番号:8514494

ナイスクチコミ!1


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/17 21:49(1年以上前)

hirorin00187さん、私にも教えてください。

300mmレンズの垂直画角は、APS−Cで2°35’になります。したがってカメラで1°角度がブレると言うことは、画面の上下方向に約半分ブレる事になります。これだけブレれば補正限界を超えていておかしくないと思います。

次に、撮像素子の可動範囲ですが、ペンタックスはわかりませんが、ミノルタの場合は±5mmだと思いました。もちろん実際に制御されている範囲はもう少し狭いと思います。

可動範囲でボディ補正が制限されるのはわかりますが、300mm程度でレンズ補正より効果が低くなるのでしょうか?

書込番号:8514557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/17 22:05(1年以上前)

南小泉さん、いいところを突きますね。
確かに、30mmと300mmでは、推奨シャッター速度は1:10になります。
仮に素子が3mm動くとしたら、シャッターが開いている間に、30mmだと6度動いても補正します。300mmだと0.6度です。シャッター速度と、実際に振れる角度はわかりませんが、必ず等速度で振れるわけではないので、限界を超える確率は、望遠側のほうがが多いと思われます。

書込番号:8514645

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/17 22:16(1年以上前)

仮に 1/10で 1度ブレたとすると、1/100 では 0.1度しかブレ無いことになります。
一般にブレないとされる 1/焦点距離という目安で考えると、
焦点距離とシャッター速度も含めて計算しないといけないと思います。

30mmで 0.5mmの補正が必要だった場合、300mmでも 0.5mmで済むのではないでしょうか。
私間違ってます?

書込番号:8514720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/17 22:25(1年以上前)

では、30mmで3mmの補正が必要な場合を考えましょう。等角速度で動くと同じ条件で300mmだと、1/10のシャッター速度で3mm補正になります。
では、行ったり来たりの振れだった場合どうでしょう。30mmでたとえば3度右に動いて元に戻るような振れ。この場合は補正されますね。ところが300mmだと、3度右に動いている途中でシャッターが閉じます。閉じたときに1度動いていたら、振れていますね。

書込番号:8514783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/10/17 22:32(1年以上前)

hirorin00187さん

>30mmで、カメラの角度が1度振れてもせいぜい素子の位置で0.5mm程度の振れですが、300mmで1度振れると、素子の位置で5mm程度の振れになります。

同じ角度のブレでも焦点距離で補正量が異なる事に気が付いたまではよかったですけど。
手振れ補正は検出側がネックです。望遠側では補正量が大きくなるので高い精度が要求されますが実際にはボディが検出する精度を焦点距離で変えることは出来ません。
従って何処で補正するかはあまり関係ありません。

書込番号:8514823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/17 23:01(1年以上前)

最近、SLIKのミニプロという小さい三脚を買ったのですが、これを胸に押し付けて手持ちで撮影すると結構安定しますよ。
手振れ補正は絶対ではないので、こういった道具を使うのもいいのでは?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25643.html

書込番号:8515009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件

2008/10/17 23:06(1年以上前)

>望遠側では補正量が大きくなるので高い精度が要求されますが実際にはボディが検出する>精度を焦点距離で変えることは出来ません

その通りだと思います。
だからこそ望遠レンズになるほどボディ側で補正するのは難しくなるってことでしょう。
つまり、望遠レンズほどボディ補正が不利と。
レンズ側補正の場合はその焦点距離に合わせた補正機構の設計が出来るから。

書込番号:8515042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/17 23:11(1年以上前)

正確には、等角加速度でした。
手持ち撮影・超望遠域ではレンズ内補正のほうがいくらか有利でしょうね。
200mmくらいまでの骨董レンズには、ペンタックスです。
300mm超が標準の人は、どこかのカメラがお似合いです。

書込番号:8515058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/17 23:18(1年以上前)

>検出する精度を焦点距離で変えることは出来ません

焦点距離に応じて制御していますよ。
マニュアルレンズを付けると、焦点距離を聞いてきます。
ただ、撮像素子の動ける範囲が限られているだけです。

レンズ内補正は、レンズ毎に補正範囲を決められるので
超望遠域では特に有利ということです。

書込番号:8515113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/10/17 23:22(1年以上前)

>つまり、望遠レンズほどボディ補正が不利と。

こんな事ここでクダまくより

>もちろん私が下手糞であることが大いに影響してると思いますが。

↑こっちを補正してればぁ〜??影響大♪

あははのは〜♪

書込番号:8515131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/10/17 23:34(1年以上前)

>マニュアルレンズを付けると、焦点距離を聞いてきます。

それは検出量を基にした「補正量」を焦点距離によって変える為です。

hirorin00187さんはボディ内補正について一応論拠となる数字を出していますがレンズ内補正についてはレンズにより異なる最大補正角と角速度を一切示していません。これは比較でもなんでもなく、ただの屁理屈であると言わざるを得ません。

書込番号:8515211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/10/17 23:52(1年以上前)

>だからこそ望遠レンズになるほどボディ側で補正するのは難しくなるってことでしょう。
つまり、望遠レンズほどボディ補正が不利と。

表面的な理解しか出来ない人間は得てしてこの様に安直で都合が良い結論に飛びつくのですが

ボディ側は角速度でブレの検出を行う為にシャッター速度が遅くなり開いている時間が長くなると同一角速度でより多くの補正が必要になるのは同一シャッター速度では望遠側の補正量が大きくなるのと同じ事です。
広角側ではブレ限界のシャッター速度が遅くなる為に両者が相殺され、どちらも補正量は最大4段とされるわけです。

書込番号:8515311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/10/18 00:01(1年以上前)

だ・か・ら〜♪

>つまり、望遠レンズほどボディ補正が不利と。

つまり、ご本人のボディ補正が必要♪って事!
あははのは〜♪

書込番号:8515353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/18 00:09(1年以上前)

>ボディ内補正について一応論拠となる数字を出していますが

どこも具体的な数値を公表していませんね、手振れ補正。(何度までOKとか)
超望遠ではレンズ内補正のほうが有利とは思いますが、ピント性能の低下については何も書いていませんね。ブレるよりはマシということなのかも知れませんが、中のレンズを動かして無傷ということはないでしょうに。

書込番号:8515392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/18 00:17(1年以上前)

行ったきりの補正は、猫ざぶさんのいうとおりですが、ブレは往復しますからね。広角でブルブルぶれるのは、望遠では行ったっきりです。
同じ条件だと300mmでの1/50は、30mmでの1/5ですから。
1/5では帰ってくることもありますが、1/50では行ったままです。

書込番号:8515429

ナイスクチコミ!1


南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/18 00:29(1年以上前)

>hirorin00187さん

300ミリのレンズを付けてファインダーを覗いてみれば、確かにプルプル震えていますが、酔っ払った状態でも振幅は撮影素子上でせいぜい1〜2ミリ程度と思います。あるいは、300ミリ、手振れ補正OFFで1/10秒程度のシャッターを切ってもブレ量は素子上で1ミリにもなりません。

したがって、補正機構の稼動範囲を超えることが、少なくとも300ミリ程度での手振れ補正の制限要因とは考えられません。

書込番号:8515484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/18 00:51(1年以上前)

南小泉さん

そうですか、私はピクセル等倍で見ると
300mm手振れ補正ONで1/50でも歩留まり半分以下です。
立ったままで支え無しだと1/10以下です。

腕の違いがあると、議論になりませんね。
失礼しました。

書込番号:8515581

ナイスクチコミ!1


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/18 01:05(1年以上前)

前のレスでも言いましたが、300mmで1°=5mmも角度ズレがあった場合は、もはやレンズ内、ボディ内ともに補正範囲を超えていると思います。

補正タイミングによるズレの議論も?です。

レンズ内補正が有利なのは、可動範囲ではなく補正アルゴリズムをレンズ毎に最適化できると言う事ではないでしょうか?

とうぜんレンズ内補正でもメーカーによって補正効果はかわりますし、ボディ内でも同じです。

書込番号:8515634

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/18 07:43(1年以上前)

別機種

>300mm手振れ補正ONで1/50でも歩留まり半分以下です。
300mmで1/50秒あればほぼ完全に撮れると思うのですが構え方を練習されたらよろしいのではないでしょうか。
小雨の中K10DにM*300mmf4+1.7XAf Adapterで手持ち1/6秒で撮影したハジロオウギビタキさんです。
立ったままで支えなどありませんよ。
ボディ内手ぶれ補正ですが見れる程度には写ってます。

書込番号:8516199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/18 08:19(1年以上前)

単純にシャッター速度に応じた角の移動量では比較できないものがあって、
望遠側の方が高い精度を要求されるというのはまあそうでしょうね。

フォーカルプレーンシャッターなら開きはじめと閉じ終わりの間の時間は
シャッター速度だけではすまないでしょうし、
その間のセンサーの移動を考えればやはり望遠側は不利でしょう。

でも、それらの要因が実際どの程度かかわってくるかわからないなら
議論しても無駄でしょう。

書込番号:8516273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/18 09:15(1年以上前)

>ken-sanさん

>小雨の中K10DにM*300mmf4+1.7XAf Adapterで手持ち1/6秒で撮影したハジロオウギビタキさんです。
立ったままで支えなどありませんよ。

写真、ばっちりですね(゚∀゚)

ス、すごい‥。

手振れ補正+腕、の相乗効果ですね(^O^)

書込番号:8516450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/18 10:08(1年以上前)

>レンズ内補正が有利なのは、可動範囲ではなく補正アルゴリズムをレンズ毎に最適化できると言う事ではないでしょうか?

その考えに賛成です。
それに加え、補正アルゴリズムだけでなあくメカニズムそのものをレンズごとに最適化できるので
その両面から、望遠ほどレンズ補正がボディ補正よりも有利なのだと思います。

書込番号:8516610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/18 10:20(1年以上前)

ちょっと実験してみました。
リコーの50mmで焦点距離50mmを入力して、カメラにステーを取り付けて、カメラを止めた状態でステーの先のビスがライブビューで見て画面の横の端から4mmくらいにします。
この状態でライブビューを見ながらカメラを左右に動かすと、ステーの先のビスはライブビュー画面で最大 約7mm動きます。ライブビューの画面幅が約54mmですから、((7/54)X 23.5)/2 ≒ 1.5mm という計算になります。
どうやら素子の動きは左右には往復3mm 片道1.5mmくらいのようです。
全く正確な測定ではないので、目安です。

これだけ動くと、DA12−24の12mm側はケラレるかな?と、フードを付けてカメラを左右に動かしてライブビューを見ると、左右(のどちらか)の端がときどきケラレます。(最大で画面上で2mmくらい)
実写でも、1/5〜1/2秒くらいでカメラを左右に振ると、12mm側では横端にフードの影が写ることがあります。(そんな使い方はしないでしょうが)

ときどきなにげなく写したものがブレていることがありますが、どうやらシャッター半押しで補正ランプがつく前に全押ししてパシャパシャやっていたようです。(MFレンズ遠景で都度のピント合わせが不要なときなど)

書込番号:8516655

ナイスクチコミ!0


南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/18 10:50(1年以上前)

K20Dの手振れ補正機構の稼動状態は、レンズなしでライブビューにすれば肉眼で確認できます。

見てみればわかりますが、可動範囲は上下左右とも、1.5ミリよりはあきらかに大きく見えます。

書込番号:8516768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/19 12:22(1年以上前)

左右の可動範囲、端から端までは、1.5mmではなくて3mmと書いたつもりですが。

書込番号:8521834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/19 12:46(1年以上前)

もう少し丁寧に書けばよかったのですが、望遠だとシャッター速度がある程度速い(手振れ補正が行って戻ってくる時間はない)ので、中心から左右どちらか片方向の補正量の限度は素子上で約1.5mmということです。

書込番号:8521910

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/19 17:10(1年以上前)

hirorin00187さん、実験ごくろうさまでした。

ただ、実験水準がいささか、甘いようです。300mmの手ブレ補正で可動範囲に制限があるといわれるなら、焦点距離入力を300mmにすべきです。

50mmの手ブレなら±0.5mmも可動範囲があれば、レンズ内・ボディ内の補正範囲と思われる±0.5度くらいの補正が可能になります。したがって、過剰な補正をしないようにリミットがかかっている可能性があります。

書込番号:8522776

ナイスクチコミ!0


南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 20:28(1年以上前)

>hirorin00187さん 

hirorin00187さんの先の書き込み十分読み取れてました。書き方が悪かったのは私のほうです。申し訳ない。

"上下""左右"ともではなく、"上側"、"下側"、"左側"、"右側"それぞれ1.5ミリより大きいということです。

書込番号:8523660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/20 23:17(1年以上前)

南小泉さん

左右の端〜端で3mm以上動いているんですね。
何mm動いてますか?
ライブビューにスケールを貼り付けて実験したので
誤差も多いと思うのですが、実際に素子が何mm動いているか
知りたいものです。

書込番号:8529317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/21 14:13(1年以上前)

4304さん

>焦点距離の入力を300mm

焦点距離300mmの望遠レンズを付けて、標識用のステーを取り付けるとすると1〜2m以上の長さのステーが必要になります。手軽ではないので試していません。(細い金具では剛性不足でダメでしょう、太い金具ではカメラと一体で振り回すのが難しいかも)
また、50mmのレンズに300mmの入力も通常の使用範囲ではないのでやっていません。
とりあえず、50mmのレンズでセンサーがどの程度動くかを見ただけです。
レンズ等の条件によってセンサーが動く範囲は同じではないかも知れません。
(もっとも、焦点距離12mmのレンズでカメラを振り回すと左右にフードのケラレが生じるので、同じように動いているのかもしれません。)

書込番号:8531636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/22 00:15(1年以上前)

南小泉さん

>可動範囲は上下左右とも、1.5ミリよりはあきらかに大きく見えます。

どういう設定のときに左右の端〜端で3mm以上動くのか教えてください。
測定方法も教えていただけると、こちらでも確認できます。
よろしくお願いします。

書込番号:8534255

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/22 00:49(1年以上前)

hirorin00187さん、こんにちは。

>とりあえず、50mmのレンズでセンサーがどの程度動くかを見ただけです。

そうですか、私は、最大可動範囲を確認するためだと思いましたがちがいましたか。

>レンズ等の条件によってセンサーが動く範囲は同じではないかも知れません。

私もそう思います。私が設計者なら、300mmで±0.5°=±3mmの可動範囲があっても、12mmで±12.5°=±3mmの補正はしないようにリミットをかけます。おそらく画像劣化やケラレの問題がでてくると思います。

ボディ補正の超望遠不利説は、α−7Dのころからいやと言うほど議論されています。私も600、800mmとなればそうかなと思いますが、さすがに300mmではどうでしょうか?

α−7Dの設計者も、手ブレ補正時の移動距離は5mm以下で、実際に動くのはほとんどの場面で1〜2mm程度と話しておられました(インタビュー記事)。

300mm程度で可動範囲を心配する必要はないと思います。

書込番号:8534445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/22 01:02(1年以上前)

4304さん、こんばんは

ソニーは+-5mm動くのですか?
それだと、ペンタも端〜端で5mmや10mmは動くわけですか?
50mmでテストしただけなので、ちょっと足りないですね。
端〜端で10mmも動く設定(条件)を教えてください。

書込番号:8534497

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/22 21:52(1年以上前)

hirorin00187さん、こんばんは。

>ソニーは+-5mm動くのですか?

αは設計者が動くと言ってます。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html

>それだと、ペンタも端〜端で5mmや10mmは動くわけですか?

ペンタの可動範囲はメーカーの公式な発表はでていないと思いますが、手ブレ補正ユニットを見るとαより小さいようです。

>端〜端で10mmも動く設定(条件)を教えてください。

そんなにこだわるなら、ご自身で各メーカーに問い合わせすればよいのではないでしょうか?

私を含め多くの方は、ボディ内補正が300mm程度で可動範囲に制限され、手ブレ補正効果が低くなるとは思っていませんので、言い出したあなたが、確認すべきことでしょう。

私も、レンズ内、ボディ内で比較すると僅かにレンズ内が有利と考えていますが、前にも言ったように、制御アルゴリズムの差だと考えています。メカニズムの違いは、効果の差と言うより特徴として現れると思います。

したがって有利だからと言っても効果に差がでるとも限りません。旧式のレンズ内よりも最新のボディ内のほうが、より最適化され望遠域でも効果があるかもしれません。

私が気になったのは、

>ボディ内手振れ補正の望遠側は割り引いて考えるほうがいいでしょう。
>200mmくらいまでの骨董レンズには、ペンタックスです。

この表現はいささか言いすぎに思いましたので、根拠を確認したまでです。購入を考えている初心者の方も見ているはずです。

また、本当にそれが事実なら、新たなスレでも立てて情報公開すれば良いと思います。それもユーザーの利益になりますし、私も、自分の思い違いを修正できます。

書込番号:8537832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/22 22:38(1年以上前)

4304さん

よくわかりました。

書込番号:8538142

ナイスクチコミ!0


南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/22 23:14(1年以上前)

当機種

300ミリ 1/15 手振れ補正OFF

>hirorin00187さん 

センサーは奥まったところにあって正確に測れませんが、あらめて見ると端から端まで4ミリぐらいは動いていそうです。

アップした写真は、300ミリ、手振れ補正OFF、1/15秒のものです。
何枚か撮ったうちのかなりブレが大きいものです。
手振れ補正効果は最大4段分とされていますが、それよりも遅いシャッタースピードです。

それでも、撮影素子上で1ミリもぶれていないことが一目瞭然と思います。
したがって、手振れ補正機構可動範囲が補正効果の制限要因ではないことが明白と考えます。

書込番号:8538403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信44

お気に入りに追加

標準

買ったには良いのですが。。

2008/10/05 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット

クチコミ投稿数:208件

最近レンズキット18〜55を買いました。
高画素、高感度に強いと聞いておりましたので期待に
胸を膨らませておりましたら、どうもぱっとしません。
特に手持ちにおける撮影がいまいちなのです。
部屋取りは苦手なレンズだとは思いますが、それでも
補正があるので、多少は踏ん張ってくれるかなと、思ったのですが
どうも、ぶれます。他に420も持っているのでそちらで部屋取り
すると、意外と踏ん張ってくれて、結構綺麗に写ります。
ところがK20Dは少しでも暗くなると、スローシャッターに
なり、ブレブレです。もちろんレンズの種類によって左右されますが
日中外での撮影も、わずかに日陰に行くと、もうブレます。
何か設定があるのでしょうか?420の上をゆく機種だと思うのですが。
良く言えば環境に左右される敏感すぎるカメラなのでしょうか?
ちなみに三脚ですと全くブレません。あ、ISOはいろいろいじってもあまり
良い結果になりません。ノイズが増えるだけで。
何かブレないコツあるのでしょうか?デジ1眼でブレに悩まされるのは
このカメラが初めてです。すいませんがどなたかアドバイスなどいただけないでしょうか?

書込番号:8459652

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D レンズキットのオーナーPENTAX K20D レンズキットの満足度4

2008/10/05 19:51(1年以上前)

手ブレ補正機能が「off」になってると言う落ちは無いですよね。

書込番号:8459686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/10/05 20:00(1年以上前)

手ぶれが補正が無いから慎重に撮影する。手ぶれがあるから誇大評価してしまいブレさせてしまう。 と言う事ではないでしょうか? 

手ぶれ限界は個人個人のスキル(単純な構え方、シャッターの押し方等)で変わります。確認してみてください。また、違うカメラで御自分の手ぶれ限界が極端に変わる事はないです。

それと、良くわかりませんが、初期設定での補正オン/オフは確認しておいてください。

手ぶれ補正はどんな速度でも100%ブレない撮影を可能にするものではありません。成功率の低いものを高める程度の物です。

書込番号:8459728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/05 20:02(1年以上前)

>日中外での撮影も、わずかに日陰に行くと、もうブレます。

姿勢を見直して練習が必要かもね。

書込番号:8459739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件

2008/10/05 20:31(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
補正のスイッチはきちんとオンになってます。
あと、補正を過大評価してはおりません。
おまけ程度だと思ってますが、ここまで大した事が
ないとは思わなかったので。。
こんなに簡単にブレるなら、手持ちは無理っぽいですね。
420は気合いを入れてしっかり持てばかなり綺麗に撮れますが
K20Dは気合いを入れてもブレます。
変ですね。。

三脚は大丈夫で手持ちは駄目となると旅行に持って行けないですよね?

書込番号:8459892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/05 20:55(1年以上前)

 実際にブレはじめるのは、何分の1秒くらいからでしょうか?

 多分ですが、キットレンズで55mmで撮影したら、
手ぶれ補正が効いていなければ1/80秒くらいから厳しくなり始める
と思いますが、手ぶれ補正で3段分くらい補正出来たとしたら
1/10秒でも手持ちで頑張れるでしょう。
これがもし、ブレに気をつけて、しっかり撮っていても
手ぶれ補正ONで1/40秒やそこらでブレてしまうなら、
初期不良で手ぶれ補正が効いていないという
可能性もあるのではないでしょうか?
その辺チェックしてみてはどうでしょう。

 もう手放して長いので、記憶が曖昧ですが、
自分のK100Dではキットレンズで、
1/10秒より遅いシャッターでも、それなりに何とか撮れてたような・・・

書込番号:8460044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/05 20:56(1年以上前)

カードではありませんが、K20Dと相性が悪いのかも?

書込番号:8460056

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D レンズキットのオーナーPENTAX K20D レンズキットの満足度4

2008/10/05 21:11(1年以上前)

小生のE-3の場合ISが「ON」状態で3脚使用だと逆にブレブレ写真になります。
3脚使用だとぶれないと書かれてたので「OFF」になってるかもと思った訳です。

書込番号:8460157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/05 21:25(1年以上前)

ブレた写真の焦点距離とシャッタースピード、ブレなかった写真の焦点距離とシャッタースピードを教えてくれないかな。
ひょっとしたら、その辺に原因があるかも?と思ったまでっす。
K20DとE−420の両方の機種でお願いしまっせ。

書込番号:8460236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2008/10/05 21:30(1年以上前)

せめて、グリーンモードでも綺麗に撮れたら不満はないのですがね。
グリーンモードでもお話に成らないくらい、ブレブレです。
変ですね。。
初期不良でしょうか?何か簡単にテスト出来る方法ないでしょうか?

書込番号:8460278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/05 22:01(1年以上前)

 とりあえず、何分の1秒からブレが辛くなるのか、
書いて頂ければ・・・
撮った写真を、そのままの状態でここにアップして頂ければ、
撮影時のシャッタースピード等の情報も自動で一緒に載りますし、
是非アップして頂きたいです。

書込番号:8460487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2008/10/05 22:05(1年以上前)

わかりました。
下手写真ですが、近日中にアップします。
丁度バッテリー充電中なので。

書込番号:8460525

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/10/06 07:52(1年以上前)

ヘビ1号さん、こんにちは。
K20DとE420、感度の設定はどうなっていますでしょうか。
E420の方が高感度、もしくは高感度までOKのAUTOになっていませんか?
あと、比較はどのようにしていますでしょうか?
E420に比べてK20Dや約5割り増しの画素数がありますので、
もし当倍で確認されているようであれば、
K20Dの方がブレには敏感になってしまうと思います。

アップされる写真、できればEXIF情報を残して頂けるといいかと思います。

書込番号:8462293

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D レンズキットの満足度5

2008/10/06 10:36(1年以上前)

こんにちは。
せっかく購入したK20Dがブレブレ写真連発ではお困りですね。
普通に考えて手ブレ補正のあるなしに係わらず、
標準レンズでそこまでブレがひどいとは考えにくいです。
可能性として手ブレ補正機能の不具合が考えられると思います。
ブレた写真を撮ったときと同じような状況で、
手ブレ補正を切って撮影してみてはいかがでしょうか?
この機種で手ブレ補正機能の不具合の報告は記憶にありませんが、
試してみたらどうでしょう?
E420で普通に撮れる状況でしたら、
どこのメーカーのどの機種でも特別にブレやすいということは、
ありえないと思います。

書込番号:8462677

ナイスクチコミ!0


xxmarinxxさん
クチコミ投稿数:163件 PENTAX K20D レンズキットのオーナーPENTAX K20D レンズキットの満足度5

2008/10/06 11:13(1年以上前)

E−410にK20Dを買い増して使っています。

K20Dはキットのレンズしか持っていないので、やはり夜の室内では思うようにいかない事もあります。
でも、つい昨日、ふと思い立ってレンズをテレ端に合わせてライブビューにし、手ブレ補正の切り替えをオン・オフと繰り返してみましたが面白い位にブレが止まるのがわかりましたよ☆

実はこれ、友達がKX2を買いに行った時にペンタの販促の店員さんがやってみせてくれたことなんですが、その時は高倍率ズームのテレ端に合わせて見せてくれたので、標準ズームでやるよりも顕著に補正の具合がわかって、友達と二人で「すごーい!」と声をあげてしまいました。(余談ですが、友達はKX2をやめてK200Dを購入しました♪)

ということで、K20Dの手ブレ補正は優秀なものだと個人的には思っています。

E−410にはほとんどSUMMILUXを付けっぱなしにしているので、どんな条件でも困ることはほとんどありませんが、先日野球を見に行って久しぶりにダブルズームの望遠側のレンズを使ったら思うように撮れなくて涙を飲みました(:_;)

皆さんがおっしゃるように、E−420で問題無く撮れる状況でK20Dがダメだとは考えにくいので、やはり不具合の可能性があるのではないでしょうか?

作例のアップをお待ちしております。

書込番号:8462769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/06 12:47(1年以上前)

ヘビ1号さん こんにちは

 >下手写真ですが、近日中にアップします。

 これで皆さんの正解なアドバイスが得られると思いますよ〜。
 サンプルお待ちしています〜!!

書込番号:8463035

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/06 13:15(1年以上前)

当機種
当機種

DA21mm 1/8

FA77mm 1/20

ヘビ1号さん、こんにちは。
K20Dの手ぶれ補正ですが、私的には相当効いている印象です。
サンプルは
 DA21mm ISO800 1/8 F5.6
 FA77mm ISO1600 1/20 F1.8
ですが、各レンズに対してこのぐらいのシャッター速度でしたらぶれる気がしません。
歩留まり9割以上ってところです。
SRユニットの故障か、SRスイッチの故障を疑ってみてはいかがでしょうか。
xxmarinxxさんがお書きのように SRオンでライブビューをしてみて下さい。
細かく振動せずにゆらゆらと動いているのなら SRは効いています。

書込番号:8463133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/06 13:30(1年以上前)

へび1号さん こんにちは
私も同様に手ぶれというか微ブレするのに悩んでペンタックスフォーラムに持ち込んでみました。
以前からK100D Superを使用しておりましたが、こんな事は無かったので。
私の撮影条件は以下の感じです。

・18mm 1/30程度でカレンダーの日付(字の大きさは1.5cm x 1.5cm程度でしょうか)に中央一点AFで撮影
・モードは普通にプログラムAE
・ISOは200〜400(D-Range ON)
・好感度ノイズ除去は「微弱」(今考えるとこれがいけなかったのかも。今はオフにしました。)
・部屋はカメラに厳しいようにあえて暗めで撮影
・当然手ぶれ補正 ON
・フラッシュをたくとまったく異常なし(非常にシャープ)
・フラッシュをたかないと数字がぼやっとした感じになる
・連射すると、おかしいのは1枚目だけで2枚目はシャープ

手ぶれかも知れないがおかしいなと悩み、見てもらったわけですが、結果としては、AF正常、手ぶれ補正正常ということで異常なしでした。
(全く手ぶれしないはずのSSですし、こんなSSで手ぶれする自分が恥ずかしかったりしますが、他のカメラでこんな経験は全くありませんでした。)
ペンタックスフォーラムの方曰く、「K20DとK100D Superを比較した場合、画素数も非常に大きくなり良くも悪くもカメラの状態を拾いやすい。手ぶれ補正に頼るのではなく、無くても大丈夫なようにしっかり持って撮影して下さいね」とのことでした。
スポーツカーのレスポンスがクイックなように、このカメラもきっちり撮影しないと威力が発揮できないのかな・・・と思っております。

その後、毎晩手ぶれしないように練習しているところですが、以下の2点を感じました。(個人的感覚ですが。)

・右手中指にグリップをかけ、むしろ上に押しているぐらいの感覚でシャッターを切るのが良いかも。
(引っかかりが大きくなるのでカスタムグリップに交換しようかとも考えております)
・フードをつけずに撮影しておりましたが、つけた方が同様の条件でぶれにくいかも。

私がへたくそなだけで、へび1号さんの場合は初期不良かも知れませんが、同様のお悩みのようでしたので、返信させていただきました。

書込番号:8463185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K20D レンズキットのオーナーPENTAX K20D レンズキットの満足度5 NATUROGIC空間(ブログ) 

2008/10/06 13:41(1年以上前)

うーん、皆さんが仰られているように、手ぶれ補正機能の精度がおかしい固体だとしか思えません。

上でxxmarinxxさんが仰られているように、ライブビューで確認されると良いと思います。
手ぶれ補正はちょっとでも狂っていたら、全く逆効果になり、ブレ増大機能になってしまいますので。

小型機+手ぶれ補正ではブレたけど、大型機+手ぶれ補正無しならブレなかった、という経験はありますが・・・

書込番号:8463226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2008/10/06 18:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

補正off

補正ON

iso800

撮影しましたが、まずグリーンモードから
行きますね。ほとんど何もしてません。
テレ側です。
普段はAVモードで撮ってます。
手ぶれ防止の為、セルフ2秒撮りです。
高感度ノイズリダクション強。
AF微調整−1。

書込番号:8463985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/06 18:21(1年以上前)

取説66ページからの引用です。

>次の条件では、手ぶれ補正機能は自動的にオフになります。
セルフタイマー撮影、2秒セルフタイマー撮影、リモコン撮影、3秒後レリー
ズ撮影、バルブ撮影、外付けストロボをワイヤレスモードで使用するとき

書込番号:8464012

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/06 18:25(1年以上前)

当機種
当機種

手ぶれ補正 OFF

手ぶれ補正 ON

ヘビ1号さん、こんにちは。
サンプルを見た限り補正が効いていない感じですね。
メーカーへチェックを依頼した方が良さそうです。

こちらでも同様の条件で撮影してみました。
55mm 1/3 です。
ON / OFF で違いが明確です。参考にして下さい。

書込番号:8464024

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/06 18:29(1年以上前)

太威憤ホラマーさん、そうでした。
2秒セルフだと勝手に OFF になるのを忘れていました。
もしかしたらスレ主さんは最初から2秒セルフで撮影していたのでしょうか。
であれば手ぶれ補正が効いてないのも納得です。

書込番号:8464043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/06 18:30(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
セルフでは補正が効かないと、確かに出てますね。
私の撮影スタイルなんですよ、セルフは。
いままでこのやり方でほとんどブレ写真が出ないで
やって来たので、ショックですね。
delphianさん ちなみにこれセルフも何もないのですよね?
こんなにも差があるんですね。
ちょっと待ってください。今セルフ無しでテストしてみます。

書込番号:8464051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/06 18:33(1年以上前)

1/3秒での撮影というと、そのヘンが手ぶれ補正の限界域の
シャッタースピードでしょうね。正直delphianさんの作例が
1/3秒でキレイに撮れているのを見て、手ぶれ補正すごいなって
驚きました。と言うことで、私としては1/3秒では
ぶれても文句言えないくらい、厳しいシャッタースピードだと
思うのですが、太威憤ホラマーさんのレスでファイナルアンサー
ですね〜

書込番号:8464061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/06 18:40(1年以上前)

当機種
当機種

グリーンモード

AVモード

今、セルフ無しでやってみました。
確かにシャッターを切ったら、カメラからジーと言う音が
聞こえます。これ補正しているんですよね?
それだけでも新たな発見です。

書込番号:8464089

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/06 18:42(1年以上前)

ヘビ1号さん
> delphianさん ちなみにこれセルフも何もないのですよね?

はい。普通にシングルドライブのモードで手持ち撮影です。


カメラマンライダーさん
> 1/3秒での撮影というと、そのヘンが手ぶれ補正の限界域の
> シャッタースピードでしょうね。

両方とも撮り直しなどせず ON/OFF 一発撮りです。
やはり相当に効いている印象です。
55mmであれば気合いを入れれば1秒でも歩留まり3割はいけそうです。

手ぶれ補正万歳です。

書込番号:8464099

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/06 19:03(1年以上前)

機種不明

手持ち1秒露光のテスト

連投すみません。
せっかくなので、シングルドライブモードで1秒露光のテストをしてみました。

前レスは大袈裟でした。歩留まり1割です。
これが 1/2 になると一気に歩留まり6割程度まで上がります。
1/4でも9割は大丈夫そうです。

55mmで 1/8だと安全領域と感じました。

書込番号:8464172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/06 19:09(1年以上前)

>>delphianさま
 普段、そこまで突き詰めて、手ぶれ補正で
どこまで行けるのか、アタックしたことなかったので、
思わず自分のα700でも挑戦してみちゃったじゃないですか(笑
55mmで、1/5秒、1/3秒、0.8秒とやってみましたが、行けるもんですねぇ。
これからはもっとボディ内手ぶれ補正を信じようと思いましたよ。
手ぶれ補正万歳ですね。

書込番号:8464191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/06 19:47(1年以上前)

[8464089] ヘビ1号さん
あまり効果が見られないようですね。人によって相性とかその時の拍子もあるみたいです。私も250ミリで1/200秒でも結構ブレるんで、補正効果3段だとしたら私は1/1600秒でもぶらす腕しかないのか?と納得いかなかったり、かと思うと1/15秒でも大丈夫だったり。シャッター速度忘れましたが「こんなシャッター速度でもぶれないとは」と感心してSR切って同じ条件で撮ってみたら何ともなかったり(^^;)、もう一枚撮ってみたらやっぱりブレブレだったり。結構微妙です。delphianさんみたいに1/3秒でも大丈夫ってのは正直驚きでした。

とりあえず補正効果を欲張らず2段程度あればよしとして、1/20秒くらいでON・OFF撮り比べてみてはどうでしょう。1コマだけでは分からないです。何枚も撮ってみてください。

書込番号:8464354

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/06 20:00(1年以上前)

カメラマンライダーさん
> これからはもっとボディ内手ぶれ補正を信じようと思いましたよ。

技術の進歩は凄いですね。
時々手ぶれ補正不要との投稿もありますが、確実に限界を上げてくれますよね。


太威憤ホラマーさん
> 人によって相性とかその時の拍子もあるみたいです。

私もお腹がすいている時は限界値が下がります (^^
ファインダーを覗いた時に像の揺れ具合からだいたい想像つくようになりました。
その時の体調で1段程度しか効かなかったり、5段程度までいける時もあります。

> delphianさんみたいに1/3秒でも大丈夫ってのは正直驚きでした。

今日は体調が良さそうです。

書込番号:8464407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/06 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO上げて、しかも連射でやりました。
確かに2枚目の方が画質いいです(当たり前ですか?)
しかし、こんな使い方は嫌ですね。
数打てば当たる的、撮影は嫌いでして。。

書込番号:8465336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/06 23:13(1年以上前)

 数うちゃ当たる・・・というか、
手ぶれ補正が無ければ手持ちで1/3秒でマトモに撮れるなんて
あり得ないお話ですからねぇ。そんなのプロでも無理でしょ。
こんな無茶なシャッタースピードで
手持ちできるなんて、僕から見たら夢のような機能だと思うのですが(苦笑

書込番号:8465660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/06 23:24(1年以上前)

カメラマンライダーさん 、そうですよね?
一昔前に比べたら、本当良く出来たカメラだと思います。
ま、不良品でないようなので、もう少し検証してみたいと思います。
明日、日中撮りの作例を撮ります。
しかし、悪いレンズではないのですが、もっと、高画質のレンズ
欲しいですね。

書込番号:8465739

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/06 23:29(1年以上前)

当機種
当機種

全景

一部等倍切り出し

やはり止まりませんか。
カメラマンライダーさんが仰るとおり 1/3 なんて通常は限界を超えた
スピードですのであまり神経質にならない方が良さそうです。
ちょっと試して頂きたいのですが、1/8でも止まりませんか?
私の場合ですが、50mm以下 1/8でしたらかなりの確率で止まります。
もう一枚サンプルをあげてみます。
FA31mm ISO1600 F2.5 1/8 です。このレンズだと 1/8 は安全圏です。

人によって SRとの相性があるのかもしれません。
1/8, 1/15, 1/20 等試してご自分の限界値を把握する方が精神的に
楽になりそうです。

書込番号:8465785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/06 23:42(1年以上前)

delphianさん サンプルありがとうございます。
大変きれいですね。

1/3なんてまったく考えてません。
1/8で止まればいいですね。
また、色々やってはみますが。
他にいじる所あるでしょうか?設定とか。
セルフはとりあえずやめますね。

ま、部屋撮りを我慢すれば、大丈夫だと思いますが。
(部屋取りが多いのも事実なので困っても居ますが)

しかし、ここまで考えさせられるカメラも初めてです。
逆にさわる楽しみ増えました。
はじめから、最高画質、いじるところ無しも寂しいので
このカメラは良い意味で、大いに楽しませてくれそうです。
期待してます。

書込番号:8465873

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/07 01:11(1年以上前)

> 他にいじる所あるでしょうか?設定とか。

どの露出モードでも効果は同様ですし、カスタム設定にも SR関連の設定はありません。
ですので、設定でいじるところは無いです。SR ON だけです。

> ま、部屋撮りを我慢すれば、大丈夫だと思いますが。
> (部屋取りが多いのも事実なので困っても居ますが)

キットのレンズだと部屋撮りは厳しいと思いますよ。
みなさん明るいレンズを追加購入して部屋撮りを楽しんでいると思います。
F2.8通しのズームレンズか、FA35mmF2.0 などの単焦点など部屋撮りに良いと思います。

> しかし、ここまで考えさせられるカメラも初めてです。

セルフ2秒やリモコン使用時の様に SRが OFFになる条件さえ解っていれば
SRに関しては設定するところもないので、考えるところは無さそうなんですが。
最初の投稿で日陰に行くとブレるとありましたので、構えというかホールディングなど
練習した方がよいのかもしれません。

釈迦に説法かもしれませんが、私の場合を書いてみます。

○ 両腕は脇を絞り気味にしますが、窮屈にはしません。
○ カメラを支える左腕はわりとしっかり固定します。
○ シャッターを切る右手は軽く握っています。
○ 指先ではなく指の腹で、押すというよりも押さえる感じでシャッターを切ります。
○ スローシャッターの場合は息をゆっくり吐きながらシャッターを切ります。
  私の場合ですが、息を止めるよりも体の揺れが少ないです。

早く K20Dのポテンシャルが引き出せるといいですね。

書込番号:8466351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/07 09:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

早急朝起きて、日中撮りしました。
AVモードです。
夜の部屋撮りほど、ぶれませんが、どうもシャープネスが
きてませんね。(調整の余地はありますが)
ジャストピンは手持ちなので
あきらめてますが、ま、このレンズはこんな感じでしょうか?
私は単焦点ばかりなので、今度単焦点で再度チャレンジしたいと
思います。ちなみにペンタックスマウントで単玉の最高峰
レンズはどのような物が、あるのでしょうか?
最高のレンズで綺麗な写真を撮りたくなってきました。

ちなみに420にはズミルックスがはまってます。
420の純正以上の描写で満足してます。
(すいません余談でした)


書込番号:8467012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/07 09:17(1年以上前)

絞り値がF18になってますね・・・
絞りすぎると解析現象と言って、絞り羽
に光が引っかかって? 詳しいことは分かりませんが、
解像度が下がるんです。
F11くらいまでなら大丈夫と言われています。
もうちょっと絞りが開く設定で撮ると、
まだまだ解像度上がるはずですよ。

書込番号:8467027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/07 09:29(1年以上前)

しくじりました・・・「回折現象」の誤りです。

書込番号:8467052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/07 09:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私もしくじりました。
ブレ回避に気を取られ、F値とか見てませんでした。
今度は少しその辺をいじって撮ってみました。

しかし、このスレもそろそろやめないと、いい加減クレーム来そうですね?
何かお騒がせして、皆様方、本当にすいませんです。

書込番号:8467067

ナイスクチコミ!0


dosukebeさん
クチコミ投稿数:191件

2008/10/08 15:37(1年以上前)

ヘビ1号さん こんにちは
私はK200D使用なのですが・・・
レンズはシグマの18〜50です、スレ主さんと同じようなことで先日まで悩んでいました

>特に手持ちにおける撮影がいまいちなのです。
>部屋取りは苦手なレンズだとは思いますが、それでも
>補正があるので、多少は踏ん張ってくれるかなと、思ったのですが・・・。

私の場合ISOを1600にして撮った所、結構きれいに撮れました(室内)よ。
手ブレ補正が有ってもノイズの心配をする余りISOを低くしていても良くない事が分かりました
delphianさん、では有りませんが室内撮りでは思い切ってISOを上げてトライするのも良いかも知れないですね。

書込番号:8472454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/10/09 07:50(1年以上前)

ヘビ1号さん 
正常です。55ミリでSS1/3では手ぶれしますね。普通なら1/80秒必要なケースですから・・・。
横着せずに三脚を!
それにしてもお写真、寝ぼけた感じですね。

最低感度で、三脚を使えば綺麗に撮れます。

書込番号:8475458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/09 10:40(1年以上前)

秀吉家康さん。どうもです。
三脚ね。ま、その方が間違いはないのですが、旅行などは、なかなか持ち歩けない
事情もあるので、手取りで色々練習している次第でございます。
1/3は確かに、私の手には負えません。
そもそも、このレンズで狭い部屋、しかも夜などの撮影は無茶でした。
日中はそこそこ綺麗に撮れるので、もう夜間の部屋撮りはあきらめます。
ISOを上げての撮影はやはりどうしても、好きになれません。
(ざらつきが嫌で)部屋撮りに特化したレンズの購入を検討してます。
本当に、皆さんお騒がせしました。それと色々なアドバイス
勉強になりました。改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:8475829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 PENTAX K20D レンズキットの満足度5

2008/10/22 21:58(1年以上前)

あまりにも基本的な確認ですいませんが、、
カメラの構え方、しっかりされていますか?

というのは、ある催し会場で、私が写真を撮れない状態だったので
義兄に私のK20Dを預けて写真を撮ってもらったら、ほとんどがブレて
使い物にならないことがありました.私個人でK20D使うときは
ブレることは一切無かったので、不思議に思っていたら後日に
義兄のカメラの持ち方が、カメラ両脇をガシッと握って取る最悪の構え
だったことに気が付いたことがあります.

軽いE420でブレずにK20Dでブレると聞いてもしやと思いましたが
カメラ使用歴も長いようですのでそんなことは無いとは思いますが
ご無礼とは思いますが、確認まで

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/

書込番号:8537878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

親指AFの便利な使い方を教えてください

2008/10/21 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:322件

親指AFボタンってどんな時に使うのでしょうか?
便利らしいという話は聞くのですが、
いつもシャッター半押しでAFするので
どんな時に親指AFボタンを活用するのか分かりません。
どんな時にどのように使えば便利に活用できるのでしょうか?

書込番号:8531322

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/21 12:31(1年以上前)

AFとレリーズを切り離したいときです.
AEロックとAFロックを独立して運用したりできます.

まぁ必要を感じないなら気にしないでもいいと思います.

書込番号:8531327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/10/21 13:04(1年以上前)

人ごみなど特定の被写体にAFを止めておきつつ撮るのに便利かもしれないですね〜。

書込番号:8531459

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/21 13:08(1年以上前)

親指AFはキヤノンのEOS-1開発の際に風景写真家の竹内敏信氏が提唱したのが最初と聞いています。
このことから分かるように風景写真でピント位置を固定しながら自由にフレーミングしたいときに便利です。
またUSMレンズやDAレンズで使用するとレンズやボディの切替を一切せずに
AFとMFをシームレスに使い分けることが可能です。
私の場合はツバメなど動体を追うときに特に便利に使っています。
AFポイントをはずしてしまっても親指を離せば瞬時にAFを停止できますので、
追いピンと置きピンを自由に制御できますからAF-Cより便利です。
EOSに搭載された時からずっと親指AFなので、
今ではレリーズボタンでAFが起動すると煩わしくて仕方なくなってしまいました。

書込番号:8531473

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/21 13:11(1年以上前)

私はAFボタンをAFオフに設定しています。
シャッターボタンでAFした後、AFボタンを押して構図を換えて数枚写すなどしています。

AFボタンをAFオフに設定してQSFレンズを使用すると、ボタン一つで MF←→AF が行き来できますね。

書込番号:8531486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/21 15:09(1年以上前)

私は、「Cカスタム」→「14.シャッター半押しのAF」を「オフ」にしています。LR6AAさん の仰るとおり、AFとレリーズを分離したいからです。これが「オン」になっていると、シャッターボタンを押すたびにAFが動作して、意図したところにピンがきません。結構、便利ですよ (^^ゝ

書込番号:8531767

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/21 15:15(1年以上前)

親指AFは、親指でAFができることに意味があるというよりも、人差し指でAFが動かないことに意味があると思います。
なので、いちいちフォーカスが動いて欲しくないときには有効です。

人差し指はシャッターレリーズのみになりますので、軽快になります。

皆さんがおっしゃっている以外にポートレート撮影時にも有効な場合があります。

難点はというと、ほかの人に撮影してもらうことがある場合、AFが動かなくて失敗します。

delphianさんのおっしゃる逆にAFオフにするというのは確かに有益なことがありますね。今度試してみたいと思います。

書込番号:8531784

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/21 15:27(1年以上前)

便利との噂を聞き、親指AFに慣れようと頑張りましたが、結局慣れませんでした。
とっさの時に『あれっAFが動かない』となることが多かったので、逆の使い方に落ち着きました。
長年の AF操作は簡単には修正がきかなかったですねぇ。

普段どおり撮影していて、ここぞの時に AF解除が私の使い方にはあっているようです。
動態撮影は逆が使いやすいでしょうね。

書込番号:8531818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/21 15:52(1年以上前)

delphianさん、こんにちは。
暫く使ってるとすぐ慣れますよ、親指AF。たまに、カメラ屋で K200D をイジったりすると、AFボタン(のあるはずの場所)を思わず押してしまう私がいたりします (^_^;)

書込番号:8531893

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/21 16:11(1年以上前)

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
もう少し頑張ってみようかなぁ。
人差し指に30年間の癖が染みついているので、時間が掛かりそうです。

あと、露出補正ボタンとAFボタンを入れ替えられればと思います。
個人差はあるでしょうが、私は露出補正ボタンの位置の方が押しやすいです。

書込番号:8531954

ナイスクチコミ!0


espaRFさん
クチコミ投稿数:14件 写真とよしなごと 

2008/10/21 21:05(1年以上前)

delphianさんこんばんは、私はK10D使いなのですが。

>あと、露出補正ボタンとAFボタンを入れ替えられればと思います。
>個人差はあるでしょうが、私は露出補正ボタンの位置の方が押しやすいです。

その通りなんですよ。特にD-BG2装着時に親指AFができればなーといつも思っています。D-BG2にはAFボタンがないので、入れ替えができると大変うれしいですね。露出補正ボタンはD-BG2にもありますしね。ま、縦位置での撮影でもD-BG2のシャッターボタンを使わず、本体側のシャッターボタンを押せばすむことなんですけど。。。それはそれでちょっとだけつらいものがあります。

書込番号:8533021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/22 18:19(1年以上前)

回答を下さった皆さん、ありがとうございます。
親指AFを使うときは基本的にシャッター半押しのAFはOFFにしておくものなんですね。
それでようやく親指AFの存在理由が分かりました。

書込番号:8536777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

光学プレビュー

2008/10/21 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:88件

いつもながら私の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます。
皆様からの回答は大変参考になり、デジ一眼ライフに役立てています。

K20D購入から3ヶ月になり色々と設定を試していますが、
プレビュー方式について納得しがたい点がありますので教えてください。

プレビュー方式には、
(1)ライブビュー
(2)光学プレビュー
(3)デジタルプレビュー
の方式があり、「光学プレビューは被写界深度をファインダーで確認します」と取説に説明されています。

でも、私が試してみますに普通にファインダーで覗いて被写体にピントを合わせれば
背景のボケ(被写体深度)は確認できます。
わざわざ光学プレビューにして背景のボケ(被写体深度)を確認する意味が無いように思うのですが、
光学プレビューにして被写界深度を確認する場合と、光学プレビューにしないで被写界深度を確認する場合とでは
どんな違いが出てくるのでしょうか?

書込番号:8531536

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/21 13:35(1年以上前)

絞り込まれます.F8あたりで試してみて下さい.

書込番号:8531551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/10/21 13:37(1年以上前)

>私が試してみますに普通にファインダーで覗いて被写体にピントを合わせれば背景のボケ(被写体深度)は確認できます。
この場合は絞り解放状態で確認している事になります。
光学プレビューでは、実際に撮影される時の絞り値まで絞り込まれた結果を確認する事が出来ると思います。
絞り込まれた時はファインダーが暗くなって見にくいかもしれませんが・・・。

書込番号:8531556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2008/10/21 13:46(1年以上前)

さっそく回答をありがとうございます。

いま試してみました。言われた通りです。
これで、また便利さがアップしました。

書込番号:8531575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/21 15:02(1年以上前)

私も初めて一眼レフを買った頃は、プレビューボタンを押して試したみたりしましたが、
実際の撮影では一度も使ったことがありません。

書込番号:8531749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/10/21 15:35(1年以上前)

デジタルになると、ますます使いませんね。
デジタルプレビューも殆ど使いません。
怪しげな時は多めに撮っておいて、後でPCで見る方がよほど見やすいので・・・。

書込番号:8531842

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/21 15:42(1年以上前)

光学プレビューした時のボケ具合と実際に撮影されたボケ具合に違いがあり、ぜんぜん使っていません。
フィルムの頃は参考程度に使用しましたが、デジタルでは1枚撮ってみればわかりますので、全く使わなくなりました。
使うのは絞りの形がどこまで円形に近いのかを確認する時ぐらいですかねぇ。

書込番号:8531864

ナイスクチコミ!0


CBR250Rさん
クチコミ投稿数:53件

2008/10/21 20:43(1年以上前)

じじい99さん、今晩は。

 光学プレビューは慣れると便利ですよ。最近の一眼の
スクリーンは明るさ優先で、ボケについてはあまり当て
にはなりませんが、被写界深度を確認するには結構役に
立ちます。

 撮影中はフレーミングとピント合わせに集中したいの
で、いちいちファインダーから目を離して液晶画面を見
るのは面倒です。そんな時にファインダーを覗いたまま
でプレビューできるのは便利です。

書込番号:8532920

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2008/10/22 05:22(1年以上前)

光学プレビューは自分もほとんど使わないですね。
あんまり意味が感じられなかったし。フィルム時代の名残だと思います。

反面、デジタルプレビューはかなり使うのですが。
デジタルプレビューの方が被写界深度確認しやすいのも
ありますが、ピントチェックにも使えますし。
むしろデジタルプレビュー無いと自分は非常に困ります(笑

書込番号:8534908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/22 13:29(1年以上前)

私の場合、

光学プレビュー   →速写性が要求されるときに被写界深度の目安に使う。
デジタルプレビュー →じっくり撮影できるとき、正確性を要求されるときに使う。
ライブ・ビュー   →MFでの正確なピント合わせに使う。

と、こんな感じで使い分けます。

でも、普通の撮影にはファインダーだけで充分ですけどね。
MFレンズを使うときはライブ・ビューの使用頻度が高くなります。
巷でいろいろ云われてますが、やはりあると便利ですね。

書込番号:8536009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 CYCLONEさん
クチコミ投稿数:69件

皆さんこんんちは!

来月に日本百名山の一つ、開聞岳(鹿児島県)登山をすることになりました。
息子が通う小学校の企画で、子供と供に登ります。

しかし、小生は登山に関しては全くの素人です。

この板に集う皆様には、登山もカメラも経験豊富な先輩諸氏が多数いらっしゃるようです。

小生が所有する装備の中から、どれを選択するか?
登山&撮影 で、留意すべき点はなにか?
などなど・・・皆様からアドバイスをいただけると幸いです。

「私なら、これをチョイスする」的なコメントでも結構です。

【所有する主な機材】

本体 K20D と K100D

三脚 スリック エイブル 300 EX (結構ずっしりきます)
一脚 ベルボン UP-4000 (自由雲台装着済みです)

所有レンズは概ね以下のとおりです

ペンタックス 50mmF1.4 (マニュアル)
ペンタックス DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
ペンタックス 18-55mm F3.5-5.6
ペンタックス マクロ 100mm F2.8 
ペンタックス 純正×2 テレコン

シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
シグマ 28-70mm F2.8
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (APOではありません)
ストロボ AF540FGZ

なお、装備は所有するリュックタイプのカメラバッグに入れる予定です。
ボディは1台だけにしようと考えています。

ちなみに、風景撮影が第一目的ではなく、長男との思い出つくりと、そのスナップ撮影が目標です。

でも、あわよくば、山頂付近で風景撮影ができれば。・・・
と思っていますが、レンズは最小限にした方が良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:8526918

ナイスクチコミ!0


返信する
てつぷさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/20 15:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

岩で固定しました

手持ちでも充分

CYCLONEさん こんにちは。

カメラは素人ですが、スノーボードインストラクターなもので
的確かはわかりかねますが自分の意見を伝えさせていただきます。

自分は雪山へ板とともに上りますが、装備は軽ければ軽いほどいいです。
お子様の荷物やお子様自身も担ぐアクシデントも考えられます。
コンデジでも全然OKとは思いますがせっかくの一眼レフなので防塵防滴のK20Dが安心です。

レンズはシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO一本で充分では。
評判も高いですし近くに寄れて花やキノコなど、
広角の風景も、望遠側で人物もいけるはずです。

本当は防塵防滴レンズがあれば雨や風が吹いても撮影に集中できそうです。
そんな理由で自分はDA★16-50を手に入れてしまいました。

三脚もあればあれで便利ですが、はじめての山では必要ないと思います。
山登り用のストックで一脚代わりにできるものもありますので
どうしても必要ならばご検討を。

お子様もご一緒とのことで安全装備はきちんとしてあげてください。
命が一番大事です。

書込番号:8527099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2008/10/20 15:42(1年以上前)

私はK10D使いなのですが・・・

お子様との登山楽しみですね。学校の企画ということでお子さんの友だちもたくさん行かれるのでしょうね。そんなお子さん達のスナップを、というのであれば・・・私もかなり経験しているので私ならという立場でアドバイスさせていただくと。

カメラ K20D
レンズ シグマ17−70mmDC マクロ
三脚  スリック713EX
あとお持ちのストロボ

これで十分なのではないでしょうか。

17−70mmあれば風景を入れてスナップも、お弁当を食べるお子さんのアップもいけます。

参加者全員で山頂(開聞岳の山頂がどういったところか登ったことがないのでわかりませんが)で記念撮影ということも考えられるので、三脚も持って行きます。ほんの数カットでしか使わないかもしれませんが、あるとないとでは大違いです。頑張って持って行く価値大です。
お父さんのかっこいい姿を見せるチャンスです!
*学校で写真屋さんを呼び、記念撮影はその方が、というのであれば要らないかも・・・。

行き帰りは学校の企画ということで観光バスとか列車利用というなら、車内のスナップでストロボも絶対必要です。全体での記念撮影にも必要ですね。

どうしても別に撮りたいものがある場合は他のレンズも考えますが・・・私は機材込みで考えます。

 

書込番号:8527124

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/20 15:45(1年以上前)

>開聞岳
標高900mほど 途中梯子が一か所有ります、上りは2時間位でしょうか。
小学生が 学校の企画で登る位ですから、装備他は軽装で良いと思います(学校の装備についての注意書きで)。
レンズは、私なら18-55mm と魚眼ですね、三脚とかは持って行きません。

書込番号:8527131

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/20 15:48(1年以上前)

追伸
シグマ17-70mm も、良いと思います。

書込番号:8527137

ナイスクチコミ!0


ac303さん
クチコミ投稿数:18件

2008/10/20 16:41(1年以上前)

CYCLONEさん こんにちは。

K10Dを使っています。

開聞岳は15年以上前に登りました。
山頂は狭く、岩だらけでした。
三脚を立てるスペースがあるかどうか・・・。
(ネットで検索すると結構写真がヒットしますよ)

また、エイブル 300 EXを担いで登るのは、山登り初心者にはきついのではないでしょうか。(その他の荷物もありますし)
初心者なら、山登りと無関係の装備はなるべく減らして身軽な方が体力的に楽かと思います。
(1Kg台の小型軽量三脚なら大丈夫でしょうけど。)

ちなみに私なら、三脚無し、レンズはシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO1本だけ持っていきます。

書込番号:8527295

ナイスクチコミ!1


スレ主 CYCLONEさん
クチコミ投稿数:69件

2008/10/20 16:47(1年以上前)

てつぷさん

>本当は防塵防滴レンズがあれば雨や風が吹いても撮影に集中できそうです。
>そんな理由で自分はDA★16-50を手に入れてしまいました。

防滴防塵ボディのメリットを重視してカメラボディを選んだ人間にとって、防滴防塵レンズは、いつか必ず欲しくなる装備の一つですよね。
「風雨に屈しない被写体に対する集中力」は、屋外撮影では非常に大切だと、小生も感じます。

>命が一番大事です。

御意です。
この言葉を活字として目にすると、改めてはっとさせられました。

「小学生でも登れる山」なのでしょうが、途中に梯子を使わないと上がれない絶壁などがあるようです。(小生は高所恐怖症・・・・)

昨年参加した人から、「落ちたら助からない(と思われる)場所もある」と聞きました。
安全第一で臨みます。


中華おいなりさん

>あとお持ちのストロボ

ストロボを持つか否かは、思案していました。

山頂付近の撮影で、強い逆光だったら、内蔵ストロボで足りるかナ?とか、
殆どの登山道が林の中なので、光量が足りるかナ?
とかの問題があるので、やっぱり必要ですよね?(←同意を求めている・・・)

robot2さん

>途中梯子が一か所有ります

私もネットで検索して見ました。ありますね。梯子。・・・
ちょっとビビッテます。

怪我予防も兼ねて、体造りも始めました。(汗)

ところで、
普通のスニーカーではなく、いわゆる「トレッキング用」ってタイプの靴を買ったほうが良いのでしょうか?・・・

トレッキング用の靴と普通のスニーカーでは、靴底のブロックパターンが違う程度にしか小生には違いが分からないですが。・・・・

少しカメラの話題から外れてしまいますが、引き続き、よろしくお願いいたします。

書込番号:8527313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/20 16:51(1年以上前)

CYCLONEさん こんにちは

 登山楽しみですね〜!!

 悩む所ですがK20D+sigma17-70mmにするか、K100D+DA18-55mmの
 どちらかで良いような気がします〜。

 ただ、記録撮影や記念写真の感覚なら軽い方が良さそうですし、
 少し撮す方も楽しみたいと思うならK20Dの組み合わせが良さそうに
 思います。

 ただ三脚が重そうなので、私であればSLIKのスプリント MINI II 
 などがあっても良いかもと思います〜。
 機材も2kg以下の組み合わせになりますし、安く軽く小さいのが
 良さそうに思えます〜!

書込番号:8527326

ナイスクチコミ!1


スレ主 CYCLONEさん
クチコミ投稿数:69件

2008/10/20 16:57(1年以上前)

ac303さん

>初心者なら、山登りと無関係の装備はなるべく減らして身軽な方が体力的に楽かと思います。

アドバイス、ありがとうございます。

そうですよね。登山に直接関係の無い装備はなるべく減らすべきですよね。・・・
三脚を持つのは止めると思います。

レンズは、皆さんも推奨のシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROがやはり第一候補ですね。

書込番号:8527344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2008/10/20 17:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

開聞岳をバックに。

山頂からの展望。

 CYCLONEさんコンニチハ。
開聞岳(薩摩富士)登山ですね。私も昔、百名山野宿放浪の旅で登りました。薩摩富士との愛称どおり眺めてヨシ、登ってもヨシの山ですね。
 
 登山装備については小学生のペースで登るので、大人は気にしないで良いと思います。(雨具は必需品です)。
 撮影装備についてはK20Dとシグマ17-70mmとストロボ(逆光用)で十分だと思います。

 参加人数にもよりますが山頂はそこそこの広さがあるのでお弁当や展望撮影も楽しめます。11月の山行なので晴れて空気が澄んでいれば素晴らしい展望が待っています。眼下に太平洋や巨大ウナギの池田湖などのパノラマが広がります。
 小学生には丁度よい山行だと思います。CYCLONEさんも登山にハマッて山岳写真家になってしまうかもしれません(笑)。 当日が楽しみですね。

 参考までに銀塩コンパクト機で撮った写真です。(画質悪いですが・・・)

書込番号:8527471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2008/10/20 17:40(1年以上前)

 CYCLONEさんゴメンナサイ。ac303さんのレスを読んで山頂はあまり広くなく岩だらけだったことを思い出しました。(泣)。

 靴の件ですが、足首まで深くあるほうが不整地で挫きにくく安定します。靴底のソール形状はビブラム等がグリップいいですが、子供は普通にズックで登る子もいます。開聞岳程度ではスニーカーの靴紐をしっかり結べば良いと思いますが・・・。

書込番号:8527513

ナイスクチコミ!0


疾風さん
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/20 17:49(1年以上前)

別機種

>開聞岳

二年前にJALの統合キャンペーン一律8,000円を利用して、登山した経験があります。
確かに梯子はありますが、小学生でも登れる山ですので、難易度は低く、恐怖感はないはず。
頂上付近に岩場が少しあり、若干険しい所もありますが、利尻山9合目以降のガレ場と比較すると、ちょろいもんですので、ご安心を。
但し、山頂は狭いし、ゆっくりできる場所は少ないので、ご注意を。

登頂した後の景色は遮る物は何もなく、素晴らしいの一言です。
百名山の中でも上位に入る部類ですので、天気の良い日を選んで、アタックしてください。
初心者の自分が、α100とタムロンレンズで取った下手な画像ですが、参考までに載せておきます。
個人的には、空色が綺麗なオリンパスのE1やE500をお勧めしたいですが、板違いか。

>普通のスニーカーではなく、いわゆる「トレッキング用」ってタイプの靴を買ったほうが良いのでしょうか?・・・

はい、特に雨が降った日は危険ですので、登山靴を買ってください。
途中から一緒に登ったベテランのおっちゃんは、スニーカーで登っていましたが、10数回以上転んでいました。
都内ですと、御茶ノ水にスポーツ用品店がありますので、お子さんと一緒に買いに行くことをお勧めします。

それと、1.5L以上の水・着替え・カッパは、用意してください。
なお、帰りに指宿に寄って、砂蒸し温泉に浸かることをお勧めします(笑)。
鹿児島は、見所も多く、料理もおいしいので、きっと思い出に残る旅になるかと。
どうぞお気をつけて、いってらっしゃいませ。

書込番号:8527547

ナイスクチコミ!0


スレ主 CYCLONEさん
クチコミ投稿数:69件

2008/10/20 19:13(1年以上前)

C'mell に恋してさん 

>悩む所ですがK20D+sigma17-70mmにするか、K100D+DA18-55mmの
>どちらかで良いような気がします〜。

小生も同じことを考えていました。

軽さ優先 + 万が一落としても精神的なダメージの少ない組み合わせ(K20Dは最近新調したためデス)

または、

画質(画角の範囲)と防滴優先の組み合わせ
ですね。


美のP!さん 

>小学生には丁度よい山行だと思います。CYCLONEさんも登山にハマッて山岳写真家になってしまう>かもしれません(笑)。

小生は、格好や道具から趣味の世界に入って、結構ハマッテしまうタイプです。
小生が住まう鹿児島県は開聞岳にとどまらず、屋久島や霧島など、魅力的な山々がたくさんあります。山岳写真家という甘美な響きが、心地よいですネ。

靴の件、情報ありがとうございます。


疾風さん 

>途中から一緒に登ったベテランのおっちゃんは、スニーカーで登っていましたが、10数回以上転んでいました。

やっぱり、ちゃんとした登山用の靴を買うことにします。
足を挫いて自力で登山(下山)できないブザマな姿を息子に見せることは出来ませんからネ・・

K100Dとの出会いが小生の生活を変えてくれたように、良い登山靴との出会いは山岳写真家へ道のりの第一歩か?(笑)

>それと、1.5L以上の水・着替え・カッパは、用意してください。

御意

>帰りに指宿に寄って、砂蒸し温泉に浸かることをお勧めします(笑)。

指宿は小生の生まれ故郷で、18歳まで住んでました。
実家の風呂はリアルに温泉で、年中入り放題です。
しかし、砂蒸し温泉は、いつでも入れると思っているため未体験なのです。(もったいない)

書込番号:8527916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 19:34(1年以上前)

CYCLONEさん、こんにちは。
もう出尽くしているようですが私もK20D+17−70が良いと思います。
まだ登山までは時間があるのでしょうか?登山靴を買われても慣らしが出来ないなら
スニーカーでも良いと思います。一回のハイキングの為に登山靴を買うのはもったいないと
思います。出来れば事前に里山でも低山でも良いのでザックに荷物を詰めて歩いて
みれば荷物を背負って山を登るのがどんな感じか分かると思います。登山は素晴らしい時間と
被写体がいっぱいあるのでこれを機に(登山靴を買うのであれば)是非、続けられてみたらいかがですか。
団体での登山経験がないのでこのケースで何が必要なのか自信はありませんが、
自分のペースで登れない登山は非常に疲れます。
子どものペースはそれぞれですが下手な大人より体力ありますから(家族連れのハイキングは子どもより親の方がバテているのを良く見ます。)やはり、登山に集中するのをお勧めします。個人的にはフラッシュをお持ちになるならコンデジの方が活躍すると思いますけど、どうでしょうか。人それぞれですが私自身はフラッシュを山に持って行ったことはないです。
景色の良い開聞岳。天気に恵まれると良いですね。
普段、山では景色しか撮らないので、山でスナップって中々難しそうですね。

書込番号:8528007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2008/10/20 19:35(1年以上前)

何か惑わしちゃったみたいですいません。
小学生が登れる山だし、体力しか誇れるものがない小生ですので・・・。

山の様子とか聞くと三脚やストロボははずすべきですね。

ストロボは行き帰りのバスや列車の中などで必要かと思いました。日中であれば森の中でもストロボなしで十分いけると思います。帰りの交通機関の中で疲れて爆睡している子供なども写すと良い思い出になるかな・・・シグマ17−70は内臓ストロボだと蹴られる可能性があるのでね・・・と思った次第です。

皆さんがおっしゃる通り、足回りと雨対策と水分補給は十分すぎるくらいがいいです。これも経験上です。

あと、私は首からカメラを常に下げて登ります(八ヶ岳などグループでよく行くので)。で、登りで前かがみになったときにカメラをぶらぶらさせないように、ザックのショルダーにカラビナでカメラを固定します。(両手は絶対開ける)ザックの中に入れておくのが一番安心なのですが、仲間の表情などシャッターチャンスを逃したくないからです。これも慣れが必要なので事前に試してみることをお勧めします。無理はなさらないでくださいね。(小生体力だけがとりえなので・・・笑)

あまりアドバイスになってませんが、何はともあれ安全に気をつけ、お子様との山行楽しまれてください。

書込番号:8528011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/10/20 21:14(1年以上前)

登山靴は不要です。
雨が降ったら登山は中止したほうがよいです。
雨の登山ほど楽しくないものはありません。
私は勧めはしませんが、槍ヶ岳に最初に登った時は
登山靴がなく、スニーカーで頂上まで登りました。

登山靴がよいのは荷物が重い時と、岩場が多い時くらい?

レンズはシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 一本。
日の出、日の入りを撮らないのであれば三脚は不要でしょう。
もしものために雨具は必需品です。

書込番号:8528479

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/10/20 21:24(1年以上前)

こんばんは。

私もK20D + シグマ17-70mmがよいと思います。靴は足首まであって底の固いトレッキングシューズを購入して履きならしてから使うと、足を挫きにくく疲れないと思います。

書込番号:8528542

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/20 21:50(1年以上前)

別機種

ゴリラポッドを木に

私も今年に入って登山を始めましたが、シグマ17-70は完全に山専用レンズとなっています。
D40xにシグマ17-70です。
ちなみに子供と一緒に登っており、子供を撮るのに50mmではちょっと足らない場面もあります。
昼間の登山ですので、風景も手持ちです。
ですので、まともな三脚は持って行きません。重いし。
ゴリラポッドの一番大きいのを持って行っています。
岩場でも立てられますし、ドコにでもくくりつけられるので、結構役に立っていますよ。

書込番号:8528692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/20 23:12(1年以上前)

私も他の方と意見がかぶりますが、なるべくムダなものをもって行かない軽い装備がいいと思います。

開聞岳は、登山道も整備されていて、登りやすい山ですが、けして楽という意味ではないので、なるべくなら軽い装備で、ご自身のストレスと体力の負担を減らしたほうが、安全の為にもリスクが少なく、よいと思います。

ですので、イチバン軽量な装備、K100D+ペンタックス 18-55mm F3.5-5.6を、私なら選びます。
ストロボも三脚も不要です。ストロボは本体で、登山道で三脚は迷惑になることもあります。

また、転んでカメラを壊した場合も精神的なダメージも抑えられます。


どの程度なのか、予測が付かない山に行かれるのなら、なるべく軽いほうがいいと思いますし、保護者として行かれるのなら、他の子供さんが気分が悪くなって、それを手助けしたりとサポートしてあげないといけない場合もあり、体力にゆとりがあればサポートできる幅は広がります。

学校で行かれることなので、そういう部分も含めて、ゆとりを持てるほうがいいのではと感じます。




なお、ご存知でしたら失礼しますが、ストック(杖、ステッキ)があると、楽が出来ますよ。

書込番号:8529283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/21 00:39(1年以上前)

900mですか。微妙な高さですね。^_^;

> 私は勧めはしませんが、槍ヶ岳に最初に登った時は
> 登山靴がなく、スニーカーで頂上まで登りました。

こういう方は論外として、900mくらいならハイキングの装備でも十分なような気がします。
捻挫対策としては、くるぶしまで保護してくれるハイカットタイプのトレッキングシューズ(昔は軽登山靴と呼んだんですが)がいいですが、たぶん、きちんと脚にあったスニーカーなら大丈夫だと思います。ただし、ソールのパターンはなるべく大きめにゴツゴツしたタイプがいいですね。それと、爪先がやわらかいタイプは岩などにぶつけると思わぬけがをしますから、できればゴムなどで保護されているものがいいように思います。
などと考えていくと、普段履きにも使えそうなローカットのトレッキングシューズがあると便利かもしれません。

そこは、ご予算と相談の上、お決め下さい。(^.^)

書込番号:8529866

ナイスクチコミ!0


Owl_nightさん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/21 01:01(1年以上前)

CYCLONEさん こんばんは。

18歳まで指宿に住んでおられたのでしたら、ご自身は開聞岳への登山経験何回か有りますよね?

923m、頂上からの展望は360度、当日の天候次第でしょうか?
屋久島等まで見渡せたら、是非子供さん達に解説してくださいね。
写真より記憶に残る、言葉での記憶ってあると思います。


書込番号:8529972

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2008/10/21 01:39(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

改めてみると変な格好です。

午後には晴れました。DA12-24で撮影

広角だと、高さや奥行きを強調した写真もOKです。

レンズはできるだけ広角系がいいと個人的には思っています。私はDA12-24と50mmを持参しましたが、90%は12-24で撮影しました。
広大な自然と人物のバストアップを同時におさめることができました。
DA12-24で撮影した写真をアップしておきます。人物については残念ながら載せることができません。
CYCLONEさんの所有レンズだと17-70がよいでしょうか。

軽登山用の装備ですが、
靴は荷物が重いと足の裏に負担がかかります。やはり登山靴のような底が固いものがいいと思います。
三脚はそれほど必要ないと思います。ストック代わりにもなる一脚があればベストだと思います。でも広角系ではあまり手ぶれを心配することもありません。
望遠を持っていかれるならあったほうがいいかもしれません。一脚で十分だと思います。

私は防塵防滴のレンズは持っていないので、天候が変わることも考慮して、適当な大きさのビニール袋を数枚持参しました。
いざというときにはカメラをすっぽりかぶせることができるので便利です。

ザック(カメラ用ではありません。カメラはクッション性のあるもので覆ってました。ペットボトルがサイドポケットに入れられるタイプ)
レインカバーがあればいいと思いますが、私は透明のゴミ袋を2枚ほど用意して、雨のときそれをかぶせました。
レインウェア(上下に分かれたもの。通気性のあるものがいいです。防寒着がわりになります。)
ちなみに赤レンジャーのようでセンスないですが、先日の自分の格好を載せます。
午前中は雨が降ってましたので、ゴミ袋をザックにかぶせています。

書込番号:8530110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/21 09:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

2.5合目あたり

7合目あたり

はしご

山頂

CYCLONEさん こんにちは

今年の初夏に登りました。
ガイドブックによると片道2時間程度と案内してありましたが、日頃の運動不足がたたって1日がかりの登山となりました。
上りは筋肉痛、下りは関節痛、やっとの思いで下山しました。
開聞岳を軽く考えており、(経験者がそんなに大変ではないと語っていた→だまされた)機材もリュックに満載で服装も普段着でした。これが間違い。
G9にK10DとK20D用のレンズ5本、三脚でしたが、機材は最小限にすべきでした。
K20Dと17-70mm F2.8-4.5 DC MACROと70-300mm F4-5.6 DG MACROくらいがよろしいのでは。
服装は、靴はスニーカーでもいいと思いますが、ズボンは動きやすいものがいいと思います。
あと、スティックがあれば登山が楽になると思います。
着替えと水は必須です。

体力的に写真をとる余裕があまりなかったのですが、当時の写真載せてみます。

天候に恵まれればいいですね。(私の時は山頂でガスがでており残念でした。)

私も足腰きたえて再チャレンジしたいと思っています。

書込番号:8530866

ナイスクチコミ!0


スレ主 CYCLONEさん
クチコミ投稿数:69件

2008/10/21 22:33(1年以上前)

ほくとのきみさん 

>登山は素晴らしい時間と被写体がいっぱいあるのでこれを機に(登山靴を買うのであれば)是非、
>続けられてみたらいかがですか。

気分はもはやそうなりつつあります。
小生のメインの被写体は風景写真です。
いまは、車で横付けできるところばかりで撮ってますが、登山を通じて、美しいものに出会えたらいいなと思います。


中華おいなりさん 

>何か惑わしちゃったみたいですいません。

いいえ、経験や立場の異なる多数の意見をお聞きする目的で立てたスレです。
お詫びの言葉は不要と存じます。

>何はともあれ安全に気をつけ、お子様との山行楽しまれてください。

他の方々からいただいた言葉からも、小生はカメラ愛好家である以前に、同行する子供達の保護者であったことを改めて認識させられました。

撮影目的の登山ではないので、他の家族や子供達に迷惑がかからないように、安全第一で臨みます。


α7大好きさん

>雨が降ったら登山は中止したほうがよいです。

そうですね。
楽しくないばかりか、怪我などのリスクが上がりますね。

天候による中止は、参加者の協議などで決まると思いますが、危険を感じたら、勇気をもって、中止を決めたいと思います。











書込番号:8533574

ナイスクチコミ!0


スレ主 CYCLONEさん
クチコミ投稿数:69件

2008/10/21 23:51(1年以上前)

manbou_5さん

>靴は足首まであって底の固いトレッキングシューズを購入して履きならしてから使うと、足を挫き>にくく疲れないと思います。

登山靴の要・不要に関して、manbou_5さんを含め沢山のご意見をいただきました。
ありがとうございます。

現時点での結論は、やはり軽登山靴をかおうか? と思っています。

理由は所有するスニーカーの底が擦り切れつつあり、濡れた岩場で滑りそうな気配がプンプンしていることと、経験不足が道具によって助けられるかも?と思うからです。(笑)


kohaku_3さん

>ゴリラポッドの一番大きいのを持って行っています。
>岩場でも立てられますし、ドコにでもくくりつけられるので、結構役に立っていますよ。

このアイテムは以前から注目していました。
持っていると、いろいろ便利そうですね。今度カメラ量販店に行くとき、触ってみたいと思います。


ダーウィン4081さん

>保護者として行かれるのなら、他の子供さんが気分が悪くなって、それを手助けしたりとサポート>してあげないといけない場合もあり、(以下略)・・・

この言葉で、浮き足立っていた気持ちが落ち着きました。

小生は撮影登山を行う写真愛好家ではなく、子供達を引率する保護者としての立場が優先されるべきでした。・・・(体力的に、本当に引率ができるかは別として・・・・)

自分も子供達も安全に下山できるように安全第一、で臨みます。


沼の住人さん

>ご予算と相談の上、お決め下さい。(^.^)

問題はそこですよネ。

小生は最近K20Dを新調したばかりでして(汗)

いきなり数万円もする登山靴を買えるはずもないので、安価な靴で、かつ、足にあったものを探します。(ネット検索では、靴下も重要って情報が多かったので、それも要チェックですね)


Owl_nightさん 

>18歳まで指宿に住んでおられたのでしたら、ご自身は開聞岳への登山経験何回か有りますよね?

鋭い質問、ありがとうございます。

30数年前に、亡き父に促されて登りましたが、登山中の記憶がありません。
しかし、登山素人である私が我が子との登山を決意したのは、私の父が私にそうしてくれたように、私も我が子にしたいと思ったからかも知れません。


buebueさん

>午前中は雨が降ってましたので、ゴミ袋をザックにかぶせています。

自分自身の雨対策は勿論、ザックを含めた装備の雨対策も必要なのですネ。
ザックのなかのカメラが濡れないように、雨対策をキチンと行いますね。


青いガメラさん

>経験者がそんなに大変ではないと語っていた→だまされた

小生も同じ轍を踏まないように気をつけます。(笑)

登山経験の大小で、山の難易度は異なるのだろうと思われます。

写真入門者の質問に対して、経験者には当たり前すぎて適切な回答が浮かばないことに似ているでしょうか?


小生も、実際に下山して帰宅するまで、「登山も愛する写真愛好家」に進むのか、「登山は、こりごり!。 移動は車が一番!」に落ち着くのかは未知数です。(笑)

楽しめるように頑張ります。

書込番号:8534110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2008/10/22 01:40(1年以上前)

 CYCLONEさん、こんばんは。
未知なる世界への期待と、遭難・事故等の不安が入り乱れるなか楽しい時を過ごされていることでしょう?(笑)。

 一通りスレを読みました。この際、予算の関係もありますが、トレッキングシューズを購入されても良いですね(スニーカーで十分と言っておきながら)。登山以外にも車からかなり離れてるロケ地まで歩いて撮影する事もできますし。フットワークが良くなりますしね。
 
 私は昔、オートバイ野宿旅で霧島(韓国岳)も登りましたし(山頂でハム無線やってました)、屋久島も登りました。是非、「登山も愛する写真愛好家」になられるよう期待しております。  11月なら天候が急変する事はないでしょうが雨具は必需品です。
 では、ハッピーなフォトライフを・・・。

 
 

書込番号:8534636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ164

返信70

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:322件

最近は、お祭りを撮ったりするんですが、
被写体が動いてるとAFが合わなくて困ってます。
具体的には獅子舞や移動中のおみこし、踊り、太鼓を叩く人などです。

そもそも、AF−Cは動体を撮影するためのモードだと思うのですが、
ペンタックスのAF-Cは犬や踊る人を撮っても全然追随できず、ピンボケを量産してくれます。
で、AF-Sだとそもそもシャッターが切れません(合わないので)。
たしか動体予測してAFをあわせるとか聞いたことあるので、
人間や動物など、不規則に動くものに合わせ続ける事はできなくて
単純に規則的に移動するものでないとAF−Cでは合わないのかと思い、
試しに電車を撮ってみたら、全くAFが追いつかずダメダメでした。

では一体、AF-Cって何のためにあるんでしょうか?
おばあちゃんがノロノロと乳母車を押しながら一直線に動くような被写体じゃないと
使い物にならないのでは?と思います。
でも、そんな被写体滅多にないじゃないですか!w

ペンタのカメラで動体を撮影しようと思ったらMFしかないのでしょうか?
皆さんにお聞きしたいです。
AF−Cって何のためにあるんですか?
ペンタのカメラで獅子舞のような動体を撮影する時のコツというか使いこなしを教えていただけませんか?
他社製品を使えというのは無しで。

書込番号:8516996

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/10/18 12:12(1年以上前)

AF-C AF-Sに関わらずファインダー内の合焦マークが点灯した状態でシャッターを切れば問題ないですよ

ピントが合わないのは単にピントが合う前にシャッターを切っているだけでしょう

書込番号:8517019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/18 12:17(1年以上前)

お気持ちお察し致します。
私も同じような用途に使いますが、
C−AFは、ほとんど追随してくれず、
S−AFもフォーカスがなかなか合わないので
シャッターが押せません。
答えになってなくてすいませんが、
私も正しい使い方を知りたいです。
同じ境遇なのでレスさせて戴きました。

ちなみにペンタだけではないと思います。
私はニコンですが同じです。

書込番号:8517033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/18 12:44(1年以上前)

いっぺん作例でもアップしたらどうですか?

どういう状況でどんなレンズを使ってなにを狙っているのか。
文章だけではわかりませんよ。
獅子舞ったって、地域によっていろいろあるでしょう。

解決法が知りたいのなら、失敗した作例を見せるのが一番だと思いますが・・・

書込番号:8517132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/10/18 12:45(1年以上前)

キヤノンの40Dを使っています(以前は*istDS2やK10Dを使っていました)。
キヤノンのAFのほうが動体に向いているとは思いますが、ペンタックスのカメラでも、さすがに「おばあちゃんがノロノロ…」と言うほどではなかったですよ。

キヤノン機でも(他のメーカーでも)レンズによってAFの速度は変わります。超音波モーター内蔵レンズでも遅いものもありますし、当然ながらAF-Cでピントを外すこともあります。

どんなレンズを使っているか判りませんが、特に犬などは動体の中でも難しい被写体の一つですから、懲りずに練習してみてはいかがでしょうか。
どうしても不満が解消されないなら、キヤノンでもニコンでも動体用に追加するとか、乗り換えればすっきりしますよ(お金掛りますが…)。

書込番号:8517136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/18 12:47(1年以上前)

動体撮影しないから。満足です。

動体ならキヤノンやニコンになるのでしょうかね?

書込番号:8517140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/10/18 13:12(1年以上前)

まだまだ初心者で、AF-C AF-Sの使い分けが出来ずに使っております。
私も、どのように使えば良いのか、興味ありますね。

書込番号:8517213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/18 13:41(1年以上前)

>浪速の写楽亭さん

>解決法が知りたいのなら、失敗した作例を見せるのが一番だと思いますが・・・

スレ主さんの目的は、問題の解決ではなく、ペンタックスへのネガティブキャンペーンです。

これまでのスレ主さんの立ち上げたスレ内容から、それは明白です。

ですから、作例を上げるはずがありません。

スルーがベストかと・・

書込番号:8517319

ナイスクチコミ!6


Mr_JJさん
クチコミ投稿数:7件

2008/10/18 14:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

自分は犬撮りですがK10Dでも十分にAF追従してますよ。
AF-Cだと連射速度落ちますけど無問題ですね。

書込番号:8517397

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2008/10/18 14:12(1年以上前)

>>他社製品を使えというのは無しで。

って事はどうしてもK20Dで動きの激しい被写体を撮りたいって希望ですよね?

だとしたら少々粗い画像になるのには目をつぶってもらって、

1.できるだけ高感度を使って
2.ピントが少々ズレたとしても許容範囲内に収まるように、ある程度絞りは絞る
 →ブレブレ(被写体ブレ・手振れ)にならないようにあまりシャッター速度を
  落とさない位の加減でネ
3.AFは当てにならないって事であれば、MFでシャッタータイミングと
 被写体の移動位置を予測しながら置きピンで狙う
4.できるだけ開放値の明るいレンズを使う

って程度かなぁ・・・

PENTAXのAFが弱いのはデフォって事で諦めるしか無いですねぇ。

書込番号:8517413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/18 14:25(1年以上前)

さくらおーさん
パーシモン1wさん

私と同じ気持の人、やっぱり多いんですね。
そうなんです。パーシモン1wさんがおっしゃる通りなんです。
AF-C AF-Sの使い分けをどうすれば良いのか分からないんですよね。

AF-Cって何を撮影する時に使えば良いんですか?
動体に使っても合わないんですよ・・・
どなたか、使い分けのセオリーを教えてください。

書込番号:8517448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/18 14:33(1年以上前)

https://ssl.さん こんにちは

 機材の癖というか、色々使用して自分の使用時にできる事とできない事を
 把握するのが良いと思います。

 電車にとかでも、追従出来るケースと出来ないケースがあると思いますので
 ご自身が使用する際にどのケースが追従するのか、機材の傾向を把握しておく
 のが一番の近道ではと思います。


 私はcanon機(5D)も使用していますが、canonでも外す時は外しますし、それ
 が動体でなく静体に近いものでも外す事がありますよ〜。

書込番号:8517466

ナイスクチコミ!2


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/18 14:40(1年以上前)

ペンタッくんさん、

>スレ主さんの目的は、問題の解決ではなく、ペンタックスへのネガティブキャンペーンです。
>これまでのスレ主さんの立ち上げたスレ内容から、それは明白です。

確かにこれまでのスレ主さんのこのクチコミで立ち上げたスレは、K20D の欠点を浮き彫りにするような質問が多いですね。最初はあからさまな糾弾に近くて判りやすかったのですが、今回のような質問の仕方はネガティブキャンペーンだとしたらかなり効果的かと思います。^^;

最近はどうもユーザーに、せっかく高価な物を買ったのだから欠点があるのはけしからんといった風潮を感じてしまいます。基本的にカメラは嗜好品の部類に入ると思うので、全てカメラまかせにするのでなく、使いこなしを楽しむ余裕が欲しいと個人的には思います。

そういう訳で、皆さんの真摯なレスはとても参考になります。

#私でしたら、AF が自分の要求水準に合わなければ、MF で技術を磨きたいと思います。

書込番号:8517487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/10/18 14:54(1年以上前)

これはメーカーに関係なく共通の「コツ」だと思いますが。。。

先ず第一に、動く被写体の狙ったところにフォーカスを食いつかせるということです。
ピントが食いついてから、被写体を追うという動作に入ります。
これが出来なければ、動体予測だろうがナンだろうが・・・動く被写体にピントを合わせることは出来ません。

ですから・・・予め食いつかせるポイントにフォーカスを合わせておいて、そこに被写体を呼び込むテクが一般的です。要は置きピンの応用です。
動いている被写体を追い掛け回しても・・・中々捕まらないでしょうね(笑
レンズのピントリングが無限遠にあって・・・そこからAFに任せて至近距離を移動する被写体を狙う。。。
なんてのは、キヤノン、ニコンでも無茶です。。。
レンズの回転スピードが速いですから・・・偶然に捕まえる事も有るでしょうけど。。。それは、性能と言うより、あくまでも偶然の産物だと思います。。。

食いつきやすいか?食いつきが悪いか?・・・は、カメラの性能です。。。
食いついてから、歩留まりが良いか?悪いか?・・・これもカメラの性能だと思います。

食いつかせられるか?否か?。。。は、腕の問題かな??(笑

ピントは、前後(奥行き方向)に存在し、移動する物です。
従って、遠くから近くへ来る(逆に近くから遠ざかる)被写体が苦手です。
要は、被写界深度を深くし(絞りを絞る)、横移動する物体ならば、AF速度の遅い機種でも腕でカバーできるはずです。。。
トーゼン・・・ISO感度を高くして、シャッタースピードも速くしなければなりませんね。
被写体が縦横にブレて写真甘くなっているなら・・・ピントの問題ではなく、手ブレ&被写体ブレの問題ですから。。。解決策は、シャッタースピードを速くすることです。

祭りや御輿の動きは、前後に激しく・・・あるいは高速に移動する物では無いですから。。。
十分な被写界深度とシャッタースピードが稼げていれば、鈍クサイカメラでもピントが追えないと言う事は無いと思います。。。

ちなみに・・・夜祭とか・・・光が十分にない状況での撮影ならば・・・
場合によっては、AFでピントを追う。。。シャッタースピードを速くしてシャープに被写体を撮影する。。。というのは不可能。。。と言うか、とても厳しいです。。。カメラ任せに撮影するのは図々しいかもしれませんね♪

ご参考まで

書込番号:8517528

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/10/18 15:20(1年以上前)

動体と言っても直線的に動くものと、獅子舞などとは同列にできないです。
私の場合、飛行機や運動会の徒競走ならAF-Cですが、獅子舞なら動きの激しさに応じてAF-Cで断続的に合わせるか(親指AFで)、AF-Sで撮ると思います。

ちなみに、ピント重視ならどのカメラも中央のセンサーの性能が優れているので、中央一点を使う方がいいでしょう。また、AFフレームに納めきれないほど不規則に動く小さな昆虫などはMFで撮るしかないと思います。

書込番号:8517597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2008/10/18 15:21(1年以上前)

別機種

人に置きピンしたまま少し下がって撮影

https://ssl.さん

>ペンタのカメラで動体を撮影しようと思ったらMFしかないのでしょうか?

置きピンしたり、横アングルで狙ったり、運任せで正面から撮ったり・・・色々。(勿論AF-Cで)
何千回も悔しい思いをして、工夫することを憶えれば良いと思います。
動体は運の要素が強いですよ。


Mr_JJさん

>自分は犬撮りですがK10Dでも十分にAF追従してますよ。

追従できてないと思うのですが・・・。

書込番号:8517600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/10/18 15:44(1年以上前)

現状を読んでいると、明確な差というものを感じれないですね。
使い分けというより、本人の技量しだいで撮れるものが変わるといったようで

書込番号:8517665

ナイスクチコミ!1


xazaさん
クチコミ投稿数:9件

2008/10/18 15:50(1年以上前)


これから買う側としては、どうやって撮ればいいのか参考になります(笑)


しかし、どこまでを性能(カメラ側)でカバーし、どこまでが腕なのかって
いうのは、いろんなネガティブ系のスレを読むたびに思いますね。。。


あと、どの機能が気になるのか、箇条書きにしていただけたら参考になるんすけどね。

書込番号:8517686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件

2008/10/18 16:03(1年以上前)

>使い分けというより、本人の技量しだいで撮れるものが変わるといったようで

おそらくペンタのAF-Cがあまりにも貧弱なせいでそういう流れになるんだと思います。
私は使ったことありませんがキヤノンの40D/50Dクラス以上の機種になると
ペンタックスとは、AFの追従性能が段違いだそうです。
だからキヤノンなら動体はAF-Cモード、静物ならAF-Sモードという明確な使い分けが出来るのだと思います。
ペンタの場合は貧弱すぎて動体には結局、どっちも使えないってことのようですね。
こうかくとまたネガキャンと呼ばれてしまいそうですが、
実際に使ってて不都合を感じてくるところってそのカメラの弱点だから、
当然そうなってしまうんですよね。
自分が使ってて困ったことについてここでアドバイス求めるとネガキャンって決め付けられてしまいますが。
K30DではもっとAFが進化してるといいなあ。
AF性能と連射速度、それから逆光に滅茶苦茶弱いペンタのAE、
この3点は最重要課題だと思います。

書込番号:8517715

ナイスクチコミ!2


Mr_JJさん
クチコミ投稿数:7件

2008/10/18 16:06(1年以上前)

海人777さん

> 追従できてないと思うのですが・・・。

自分は連射中100%ジャスピンはありえないと思うのですが
具体的にどこら辺が追従できてないと思いますか?

書込番号:8517722

ナイスクチコミ!0


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/18 16:28(1年以上前)

>AF性能と連射速度、それから逆光に滅茶苦茶弱いペンタのAE、
>この3点は最重要課題だと思います。

この3点を重視するユーザーにとって、その通りだと思います。

逆光の撮影は元々難しいですよね。私は現在スポット測光で色々トライ&エラーを繰り返していますが、なかなかです。

結局現状カメラは撮影者の撮影意志を知らない訳ですから、最終的には高度なパターンマッチングで、多くの撮影者が撮るであろう対象物(例えば顔を)を認識してそれにAE,AFをかける方向を多くのユーザーは望んでいるのかも知れません。(ライブビューはまさにうってつけ!)
#そのうち、構図等もアドバイスしてくれるようになるかも知れません! ^^;

私自身は、予測のできないお節介なサポートより、手間(技術の取得とか)がかかるかも知れないが結果が予測出来るレベルのサポートが好みです。
#少なくともデジタル一眼レフという製品カテゴリーにおいては。

書込番号:8517782

ナイスクチコミ!1


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/10/18 16:41(1年以上前)

>具体的には獅子舞や移動中のおみこし、踊り、太鼓を叩く人などです。

あまり撮る機会はないですが、私ならAF-Sを使います。(キヤノンでもペンタックスでも他でも)
上記の場合、動く被写体ですがピントを合わすところはあまり動かないからです。

書込番号:8517823

ナイスクチコミ!0


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/18 16:42(1年以上前)

あ、一つ書き忘れましたが、イチPENTAX製品ユーザーとしては、逆にK20D のここが良い(好き)というポジティブなスレもみてみたいですね。^^;

そういう意味で、"とっておきの夜景を見せてください"、やレンズ当て、本体当て系の皆さんが作成をアップするスレは大好きです!

結局カメラ本体のスペックがどうこうといっても、最終的にこんな写真が撮れるんだというのが一番説得を持つと思います。

書込番号:8517828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2008/10/18 16:47(1年以上前)

別機種
別機種

連写1

連写2

https://ssl.さん

>おそらくペンタのAF-Cがあまりにも貧弱なせいでそういう流れになるんだと思います。


たとえD3でもそれなりの経験や工夫がないと簡単には撮れませんよ。
AFに期待し過ぎかと。


以下、横レス失礼

Mr_JJさん

レリーズタイムラグの関係もあるでしょうが、恐らく顔にピントが来てないと思われます。(2枚目は微妙)
ピントを評価する時は、地面を見ると分かりやすいですよ。
4枚目は追従しきれず後ろ足辺りまで置いて行かれている感じがします。
撮影倍率を上げればもっとハッキリするでしょう。

一般的にピンが来ている(正面アングルの)写真は、被写界深度が前足の少し前辺りになります。
ぶっちゃけ正面から正確に追従するカメラなんてこの世に存在しないので、こんなの運だと思います。

書込番号:8517854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2008/10/18 17:46(1年以上前)

>試しに電車を撮ってみたら、全くAFが追いつかずダメダメでした。

残〜念♪
だから〜、あなたのは個体不良♪
だって、視野率が異常に狭いらしいし〜!!

それと〜、ダメダメな理由は、

>[8512660]
>もちろん私が下手糞であることが大いに影響してると思いますが。

手ブレね♪
まず、これを解決してからクダまいてね♪

あははのは〜♪

書込番号:8518048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/18 17:47(1年以上前)

https://ssl.さん こんにちは

 >こうかくとまたネガキャンと呼ばれてしまいそうですが、

 そうは思いませんよ。
 ただ、知識が不足しているだけのような気がします。
 私も今だに不足しておりますが、私以上に不足されているように感じます。

 >私は使ったことありませんがキヤノンの40D/50Dクラス以上の機種になると
  ペンタックスとは、AFの追従性能が段違いだそうです。

 と言われています事からも判ります。
 40D/50Dクラスでもレンズ次第でpentaxと同じ速度になります。
 canonなどでAFの追従性能が良いと言われるのはレンズ次第です。

 そこじゃさんの書き込みには
  >キヤノンの40Dを使っています
  >キヤノン機でも(他のメーカーでも)レンズによってAFの速度は変わります

 とありますように、条件次第で速いのであって無条件で速いわけでないですので
 覚えておいた方が良い事だと思います。

 どんどん知らないことを吸収されていかれると、どの機材でも使いやすくなると
 思います。


ペンタッくんさん こんにちは

 >スレ主さんの目的は、問題の解決ではなく、ペンタックスへのネガティブ
  キャンペーンです。

 私は、違う印象を持っています。

 すでに削除されてしまったスレで、フイルムの現像液や定着液の劣化によって
 プリントの仕上がりが一定でないのは当然の事で言うまでもないと、過去に
 すれ主さんが書き込んでおられました。

 さらにAF-C機能はK20Dが世界で初めて搭載された機体でなく、AF-C機能は前から
 色々なメーカーのカメラに搭載されています。
 AF-C機能を搭載されたカメラを使用していれば、どのような状況が苦手であるか
 判っているはずです。

 それすらも把握されていない事から、フイルムカメラのキャリアが長くAF一眼
 レフのキャリアは無いのではと感じました。
 また、K20Dが本格的なAFデジイチの購入なのではないかと思いました。

 私は、デジイチのDS2を購入する前に最後に使用していたのが、pentaxMGの
 MFカメラだったので、DS2を購入した当時に同じように感じた記憶があります。

 さらに私はデジイチの性能が高い物だと思いこんでもいたように思います。
 その為に隣の芝が青く見えるのではないでしょうか・・・。

 私は今も勉強中ですが、すれ主さんも私と同様に勉強中なんだと感じました。



書込番号:8518054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/18 18:04(1年以上前)

 やっぱりレンズがどんなのを使ってるのかが気になります。
18-200mmとか18-250mmとか、その手の高倍率ズームを
お使いではありませんか?
もしその手のレンズをお使いでしたら、ボディではなく
レンズ側がAF遅いのが原因ですよ。
こういうレンズはキャノンに付けてもニコンに付けても
AF遅いですからね。
私はK100D(非Super)を使っていた事がありますが、
中古で5000円くらいで買ったシグマの70-300mmで、筑波サーキットでバイクを
撮っていましたが、命中率は良くなかったものの、
全く合わないほど酷くはなかったです。

書込番号:8518123

ナイスクチコミ!4


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/18 18:09(1年以上前)

ちなみにレンズは何をお使いでしょう?
ISOは?SSと絞りは?
作例も無いし、判断のための情報が少ないですね。
もう少し詳しい状況説明か失敗作を載せればいいだけなのに、この書き込みだけでは、だれも正確なアドバイスはできませんね。

ただAF-Cが使えないでは、また、ネガティブな書き込みと思われますよ。

ちなみにK100Dでも、スレ主さんが書いているような被写体はほとんど問題なく撮れてますがね???

もしかして、カメラ壊れていませんか???
それともあまりにカメラに期待しすぎでは???
それだとキャノンやニコンの超音波にしても、たぶん同じ不満が出るかもしれませんね。

書込番号:8518155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/18 18:11(1年以上前)

ME superさん
 内容が面白いほどモロ被りですね。
同じ時間に同じようなこと考えてたみたいです(笑

書込番号:8518163

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/18 18:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

動体撮影はカメラの能力よりも撮影者の能力の方が効いてきます。
K20DにM*400mmf4+1.7XAFアダプターでアダプターの機能を使いAFで撮影したハシビロガモさん。
K20DにA*300mmf2.8+1.7XAFアダプターでアダプターの機能を使いAFで撮影したツバメとアキアカネ。
3枚とも手持ち撮影です。
なんにも支えなど使ってませんよ。
手ぶれ補正が付いてて300mmで手ぶれされるならまずそれから解決していきましょう。
入門書を買われてカメラの構え方の練習からされたらどうでしょうか。

書込番号:8518359

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2008/10/18 19:23(1年以上前)

そろそろこいつにレスするの止めよう
K20Dなど持っているわけないジャン
普通ならば画像アップするぞ
それに文体がCHE★そのものだぞ

もしK20Dを本当に持っているのならばこの画面をK20Dでとってアップしてみな

書込番号:8518468

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:322件

2008/10/18 19:26(1年以上前)

>C'mell に恋してさん

そうですそうです。
勉強中なんです。
仰るとおり、最新のデジ一に対する期待というものが大きくて、
できないこと(期待値以下だったこと)を発見しては
あれ?こんなこともできないの?
となっている日々です。

ちなみにこのスレの話題で私が使用してるレンズはDA55-300です。
開放F値が暗いのでちょっとでも日が陰ったり傾いてくると、
あまりシャッター速度を上げることも出来ません。
なので、お金をためてシグマかタムロンの70-200mmF2.8を買おうかとも思ってます。
これらであれば、55-300よりもAFが速いのでしょうか?
そしてその分、AF-Cでの追従性も上がるものなのでしょうか?

書込番号:8518480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/10/18 19:33(1年以上前)

ボケ写真の原因の大半はブレだと言われています。
ブレていれば当然ピントの判別は不可能です。

>テレ側で使うと手ぶれ補正をオンにしてても
1/200よりも長くなれば手ぶれしてしまうカットが増えます。

この程度でピントを語ること自体が間違っています。

書込番号:8518504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/18 19:45(1年以上前)

スレ主さんこんにちわ
K-100D使ってますが、AF-c結構早いですよ
たぶんもっと使い込んで練習しないとだめだと思いますよ
たぶんEOS1-Ds使っても同じだと思います。
どんな性能でも使いこなして出し切る努力が必要です。
つまり一眼だとて万能ではなく、逆光に弱いならそれなりの設定を
してあげる、AFスピードは自身のテブレが大きく影響するので
テブレOFFでブレ写真が出ないよう練習する。などなど
実は一眼って設定がシビアなのでオートでなんでもうまくいく機械では
決してないと考えたほうが妥当です。
AFが弱いなら、そのクセを見つけてテクニックでカバ−してあげようでは
ありませんか!それが「一眼を使う」ということです。
でもそれは決してペンタックスをアマヤカスことではありません
メーカー開発者もそりゃ必死で開発してると思いますよ。(たぶん)
K-20Dこの値段でこの性能でクソみそ言われたら泣くに泣けない。
スレ主さんもペンタのAF−Cを使いこなして
ペンタでこんな設定でこんな画撮ったぜ!どや!みたいな・・・スレ待ってます
健闘を祈ります!

書込番号:8518552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件

2008/10/18 19:51(1年以上前)

ペンキャノンさん

温かい励ましのお言葉、ありがとうございます。
やっぱりレスに人柄って如実に出ますね。
ペンキャノンさんのレスからはやさしさが伝わってきます。
仰るとおり、精進したいと思います。

書込番号:8518577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2008/10/18 19:51(1年以上前)

別機種

現在の科学技術ではAF-Cはまぁそれなりといったところだと思います。
D3+428VRで犬しか撮っていませんがAF性能は充分とはいえません。
各国の軍事技術やNASA等の航空工学の技術から見て40〜50年後には多少ましな性能になるかなぁと予想します。

参考まで。

書込番号:8518578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/18 19:59(1年以上前)

https://ssl.さん こんにちは

 >あれ?こんなこともできないの?
  となっている日々です。

 そうですよね〜。

 私はcanonを買い増しして、AFがレンズによって遅いとは知りませんでしたから〜。
 tamron70-300mmF4-5.6などをpentaxとcanonで使い比べてみると、AF速度は大差ないし
 canonでtamron70-300mmだと手ブレ補正がないので、意外に慎重に撮さないと
 手ブレ写真が一杯できます〜(笑)
 レンズによっては本体内手ブレ補正がある方がよっぽど便利ですから〜。

 それもありcanonはレンズを選ばないと駄目だね〜と学習しました(笑)

 妻が使うとcanon機でもピンぼけがあり、canonでも駄目なの?と凹んだことも
 ありました(笑)

 自分が使う分にはcanonもpentaxも大差なく使用できるんですが・・・。



 >レンズはDA55-300です。

 F値の小さいレンズの方が良い結果になりそうなのですが、tamron70-200mmF2.8では、
 AFの為に動かす部品の重さもそこそこありそうなので、確証はまだ持てませんが、
 日が陰ってきたりするような時では 強い味方 になってくれそうな気がします。

 70-200mmF2.8クラスのレンズでは、tokina80-200mmF2.8を持っていますが、AFの
 速さなど悪い印象はないですね。
 このレンズのcanon用も持っていますが超音波モーター搭載レンズでないでAF速度
 はpentaxもcanonも大差なしでした。

 tamron70-200mmF2.8もcanon用は超音波モーターでないで爆速ではなく、pentaxも
 canonも大差なしであろうと思っております。

 canonに使用するのであれば、超音波モーター搭載レンズのEF70-200mmF2.8USMと
 比較されてしまうのでAF-Cでの追従性で苦言を言われる方がいるのではと思い
 ますが、pentaxで使用されるのであればAF-Cでの追従性で苦言を言われる方は
 多くないのではと思います。

書込番号:8518612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/18 20:23(1年以上前)

みんなさぁ.....

このスレ主さんの事知ってるんでしょ?
今まで散々ネガキャンとも取れる発言を繰り返し、この人にイヤな言葉を浴びせられて気分の悪い、違和感を覚える事を経験した方も数人と言わずいる様に思います。

なのになぜ、この人のスレに書き込むのでしょうかね。しかもまともに話題にハマって。

ここに書き込む事はhttps://ssl.さんにエサを上げる事と同じ。

動物を飼う時は最後まで責任を果たしてこそ、立派な飼い主ですが、ここに書き込まれている方に、その覚悟はあるのでしょうか?

書込番号:8518715

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/18 20:24(1年以上前)

スレ主様、毎回楽しく拝見しております。

このスレで貴方がおっしゃりたかったのは

>ペンタのAF-Cがあまりにも貧弱なせいで
>ペンタの場合は貧弱すぎて動体には結局、どっちも使えない
>AF性能と連射速度、それから逆光に滅茶苦茶弱いペンタのAE

でも、今回は(今回も)少々ピントがずれていませんか?

AFについては各社、色々言われていますね。

オリンパスの場合

[オリンパスE-520【第7回】改めてAF精度を検証]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/30/8938.html

動体AF精度についてはペンタックスはむしろ、以前から高い評価を受けています。

例えば
新藤修一さんのサイトに(かなり以前のものですが)次のような記述があります。
http://shindo-s.com/ending/end17_0407.html

ページの下の方なので以下、引用させていただきます。

「2004/07/25 デジカメ一眼4機種、動体AFテスト。ist*Dにビックリ。

(略)Eー1、50mmF2.0。見事に後ピン、測距してからシャッターが落ちるまでのタイムラグの問題か?
   顔や胸ではなく、背中辺りにピントが合っている。
   どのコマも一定して後ピンだったので、その繰り返し精度の優秀さは今回もある意味実証したわけですね。
   (プロサービスから借りているボディです。)
 10D、50mmF1.4。タマに使えるカットが見られる程度。余り芳しくない。
   今までよくこれで仕事できたねえ・・・そんな感じ。(ピント調整済みの私のボディです。)
 1Dマーク2、85mmF1.8。高速モードではヒット率は思ったほどではない。
   低速連写モード(秒3コマ)にすると俄然ヒット率が上昇。
   かなりの確立で許容範囲内。
   因みに45点から自動選択、十分使用出来るようでした。(佐賀のN氏のボディです。)
 ist*D、50mmF1.7。バッファーが小さいために直ぐに書き込み中になってしまうのですが
   並み居る優秀な機種を尻目に孤軍奮闘、今回もビックリするほどのジャスピン。
   何故?どうして? 不思議。(略)

逆光性能についてもペンタックスは一般に高評価を受けています。少し勉強なさった方が良いかも知れませんね。

書込番号:8518718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:322件

2008/10/18 21:04(1年以上前)

その人のブログのツキヨタケの写真、すっごいですねー!!!
驚きました。
まるでCGみたい!
こんな写真初めて見ました。
プロってすっごいですねー。

※ist*DのAFに関しては使ったことないので分かりません。

書込番号:8518903

ナイスクチコミ!0


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/18 21:20(1年以上前)

https://ssl.さん、

私もスレ主さんのこれまでの書き込みで幾つか思うことはありますが、それは置いておいて。

このような掲示板で真に自分の為になる情報を得たいと思いがあり、

>勉強中なんです。
>仰るとおり、最新のデジ一に対する期待というものが大きくて、
>できないこと(期待値以下だったこと)を発見しては
>あれ?こんなこともできないの?
>となっている日々です。

というのならば、

>おそらくペンタのAF-Cがあまりにも貧弱なせいでそういう流れになるんだと思います。
>私は使ったことありませんがキヤノンの40D/50Dクラス以上の機種になると
>ペンタックスとは、AFの追従性能が段違いだそうです。

のコメントのような、

1. 現使用中(この場合はK20D)の製品に問題があると断定、それも”あまりにも貧弱”のような強い否定をしない事
2. 曖昧な情報を元に、他の製品はもっと良いと臭わせる事を書かない事

を書かないようにする事をお勧めします。

そのような書き方をしてもなお、色々コメントして下さる方々をみるとこのクチコミ板には、善良な大人の方が多くて良い場所だと思います。

ただ一連のスレ主さんの書き込みからは、K20D を購入した事への残念感しか感じられないのが残念です。

書込番号:8518998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:116件

2008/10/18 22:07(1年以上前)

私は、色々なメーカーの種々のカメラを使いますが、どれでも普通に使えますので、あなたが何故うまくいかないのか、本当のところは私には分からないのですが、思うところを書いてみます。

カメラは道具ですから、上手な人も下手な人もいて当たり前だと思います。
最初のうちは下手でも、撮影した結果を自分で良く研究して経験をつんでいけば、上手になると思います。
それには、カメラの機能・性能を正しく知ることも、手助けになるでしょう。
また、真率に先輩に意見を聞くことなども良いと思います。

あまり勉強もしないで、カメラが悪いと思ってしまうと見えることも見えなくなって、一番まずいでしょう。
結果が悪いときに、自分に原因を探す人は、一番伸びると思います。

AF・Sは、●が点灯している間は、被写体が動こうが、どうしようが、ピントが固定されます。
AF・Cは、合焦後もピントが固定されないで、半押し中は、被写体のピントを追い続けます。ピントが合っていないでもシャッターは切れます。
いずれも、ピントが合っていることを目で確認することが重要と思います。

AF・Cでは、カメラが被写体を動体と判断すると自動的に動体予測に切り替わります。
機械がする予測ですから、計算に基づいているので等速度・一定方向の場合だけ効果が有ります。追従速度が間に合うかどうかは、そのとき使用しているレンズの駆動速度と被写体の速度にかかわります。
これも経験によって、結果が判断できるでしょう。

ちなみに、家の奥さんや娘などは、孫の運動会では、以前はフィルム一眼レフでしたが、最近はK10Dで殆どAF・Sだけで徒競走やダンスなど撮ってきます。
彼女たちが、うまく撮ってくるのは、以前からフィルムカメラを使っていたことと、おそらくカメラの性能に何の疑念も不満も持っていないからだと思うのですね。

先輩の皆さんの、ご指導も受け、これから経験と勉強を続けていけば、うまく撮れる様になると思います。頑張ってください。

書込番号:8519273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/18 22:49(1年以上前)

スレ主様

興味深く読ませて戴きましたが、
結局もっと練習しろということみたいですね。
お互いもっと精進しましょう!

私は子供専門ですが、Mr_JJさんがアップされたような写真を
量産しています。
近づいてくる子供の顔にフォーカスしてほしいのに
耳に合ってる、これは肩だ、残念・・・という感じです。
やはり追尾するだけのAF−Cではなく
動体予測してくれるキャノンなら上手く撮れるのではと機械に頼りたくなります。
もっと練習しましょう・・・

書込番号:8519518

ナイスクチコミ!1


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2008/10/18 23:56(1年以上前)

こんばんは。
すでに読んでいらっしゃるかもしれませんが、AF-Cについては、
ttp://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/08/index.html
を読んでみてください。(3)、(4)も参考になります。

これを見ると良くわかると思いますが、
獅子舞とか子供さんの動きのとき、AF-SでもAF-Cでも
・結局フォーカスポイント(機能的には9点とか11点とか)でしっかり被写体の"目"を捉えていなければ、ピントが抜けてしまいます。

ばかばかしいことですが、
・カメラは(プロ機には、フォーカスを支援する機能が一部にある)
 撮り手の人間が、画面のどこにフォーカスをあわせたいのかまでは、わかりません
から、これ(フォーカスポイントにあわせたい部分をもってくる)は
やってやらないといけません。

どうしてもフォーカスをあわせたければ、ほかの方もご指摘のとおり、
絞りを絞れば良いのですが、(これで合わなければ手ぶれしてることになる)
これはスレ主さんのご質問の意図とは異なるのでしょうね。
私は、DA55-300でディズニーランドのダンサーのパレードでの写真を撮影しますが、
その激しい動きの目線にあわせるには、毎回相当苦労しています。
そのかわり、きちんと目線に合わせられれば、抜けることは、まずほとんどありません。

ペンタには超高速モータも、10コマ連写もありませんが、
被写体変化の一瞬を見る、すばらしいファインダ(視野率は95%でもね)が備わっていますから、きっと大丈夫です。
ぜひがんばってください。

書込番号:8519953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件

2008/10/19 20:41(1年以上前)

メシタノホソビさん
SとC、それぞれの特徴について詳しく解説いただき、ありがとうございます。
頭の中で再整理が出来ました。

さくらおーさん
はい。お互い頑張りましょう。
でも、さくらおーさんの「キャノンなら上手く撮れるのではと機械に頼りたくなります」
という気持、良く分かります。
またネガキャンと呼ばれそうですが、
動体撮影のためにペンタからキヤノンに乗り換えた結果、段違いにAF追従性能が良くなったという報告もありますので、
実際にペンタックスよりはキヤノンの方が良いのだと思います。
プロスポーツを撮影してる人は皆キヤノン使ってますもんね。ニコンも増えてきたけど。

>qchan1531さん
ご紹介いただいたURLは直接表示できないようです。
どの項目かをおしえていただけますか?トップから入りますので。

>DA55-300でディズニーランドのダンサーのパレードでの写真を撮影しますが、
>その激しい動きの目線にあわせるには、毎回相当苦労しています。
>そのかわり、きちんと目線に合わせられれば、抜けることは、まずほとんどありません

その状況、私が苦労してる状況に近いように思います。
AF-Sで撮ってますか?Cでしょうか?
それから、どのような工夫をされておられるのか教えていただけないでしょうか?
コツというか気をつけていること、心がけていることがありましたらお願いします。
あと、「きちんと目線に合わせられれば、抜けることは、まずほとんどありません」
この部分の意味がちょっと分からないのですが、
きちんと目線にあわせるというのはどういう意味でしょうか?
合わせたいところにフォーカスさせるという意味ですか?
そうすると抜けない、と。それはAF-Sの話ですか?Cでの話ですか?
質問が多くて申し訳ありませんが、同じ状況・機材で経験が深い方にアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:8523726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/19 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

K20D 1枚目

K20D 2枚目

5D 1枚目

5D 2枚目

>動体撮影のためにペンタからキヤノンに乗り換えた結果、段違いにAF追従性能が良くなったという報告もありますので、
>実際にペンタックスよりはキヤノンの方が良いのだと思います。


キヤノンの方がAF-C(AIサ−ボ)での食いつきは速いようですが、
出てきた結果を見る限り大騒ぎする程の変わりは無いというのが私の感想です。
写真は鷹匠ショウでのひとコマですが、5DとK20D双方で数十枚撮影した中で、
ジャスピンは1枚(K20Dは2枚目、5Dは1枚目)だけという結果でした。
キヤノンのAPS-Cの40Dや50Dは連写が効きますので撮影枚数は増えるでしょうが、
5Dのようなアシスト測距点がないのでジャスピン率が5Dに比べて向上するとは思えないですね。


撮影データ(カメラ内JPEG最高画質撮って出し)
共通デ−タ:シャッター優先、AF-C(AI SERVO)、SS=1/400、ISO=200、WB太陽光、分割測光(評価測光)


5D
レンズ:EF300mm f/4L IS USM
ピクチャースタイルSTD
AFフレ−ムの領域拡大する(アシスト測距有効)

K20D
レンズ:FA*200mmF2.8ED〔IF〕
画像仕上げナチュラル

書込番号:8524335

ナイスクチコミ!7


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2008/10/20 01:05(1年以上前)

こんばんは。
ご指摘いただいた点について、お答えします。
1.>ご紹介いただいたURLは直接表示できないようです。
直接LINKはこちらです。
(直接LINKの掲載がkakakuのルールにそぐわないようでしたら、申し訳ありません)
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/08/index.html
サイト名:PENTAX PLUS  記事名:池永一夫の連載コラム 写真三昧
項目名:AF機能を活用して写す(2)です。(3)、(4)も参考になります。
です。
2.>DA55-300でディズニーランドのダンサーのパレードでの写真を撮影しますが、
  >AF-Sで撮ってますか?Cでしょうか?
動きのある被写体は、AF-Cで撮影しています。(誤ってAF-Sで撮影したことはあります)
3.>コツというか気をつけていること、
>心がけていることがありましたら
・条件の良い順光の場所にきちんと自分のポジションを置き、
 少しでも撮影に有利な条件を作ること(単純により明るい条件で撮るため)
・被写体の動きを把握すること。ファインダーで見る前に、まず自身の両目で動きを見る。
(動きにあわせて構え、動きに合わせて、シャッターを切るため)
・合焦するタイミングにあわせてシャッターをきること。
・どうしてもピントを合わせたいときは、絞り込む(被写界深度を稼ぐため)
です。※ちなみに55-300では、移動する飛行機や鉄道の写真もよく撮ります。
4.>きちんと目線にあわせるというのはどういう意味でしょうか?
ダンサーの目にカメラのピントをあわせるということです。
https://ssl.さんは、もしダンサーの写真を撮るとしたら、
どこにピントを合わせたいですか?必ずしも目ではないかもしれませんが。。。
あわせたいところはご自身で考えてみてください。

5.>合わせたいところにフォーカスさせるという意味ですか?
あくまでも動きのあるものを想像してください。
それをカメラのセンターの合焦点でピント合わせしたいとします。
仮に獅子舞の目にあわせたいとすれば、その目の動きに合わせて、
センターの合焦点をあわせ続ける必要があるということです。
これは難しいと思いますが、いかがでしょうか。
 >そうすると抜けない、と。
逆にいえば、目から外れてしまえば、ピントは(背景などに)抜けてしまいますよね。
 >AF-Sの話ですか?Cでの話ですか?
これは動きのある被写体をAF-Cで撮るときのお話です。

ご自身が、動体の撮影のなかでいつも合焦点は、被写体のあわせたいところに追従できている
ということであれば、私のコメントは忘れてください。
なぜ、動体撮影にAF-SよりAF-Cのほうが良いかについては、
1.のコラムを読んでみてください。

書込番号:8525285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/20 09:20(1年以上前)

インダストリアさん こんにちは

 >出てきた結果を見る限り大騒ぎする程の変わりは無いというのが私の感想です。

 作例ありがとうございます〜。
 非常に判りやすいです〜!

 私もK20Dと5Dを使用していますが、AF-Cについては同じ様な印象をもっています〜。
 canonは動体に強いという印象があるので使ってみて感じたのは、やはりAF-Cが
 苦手なケースは、canonでも苦手なんだな〜と(笑)

 ただ、canonを使って良かったのは、canonでだめならそれ以上は無いであろうから
 諦めが着くところでしょうかね〜(笑)
 pentaxのみですと、となりの芝が青く見えましたから。
 まあ私はcanon機に動体撮影を求めていないのであまり問題もないですけど〜。

 動体を本格的に撮したいのであれば、canonでもハイエンド機と高級レンズでないと
 駄目なんでしょうけど・・・。

 

書込番号:8526027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 13:25(1年以上前)

ウデの達つ人は決して道具のせいにはしないものだよ。
常に自分のせいと思って努力するから上手くなるんだよ。
ところでK20Dの作例まだ?

書込番号:8526761

ナイスクチコミ!8


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/20 15:53(1年以上前)

>ちなみにこのスレの話題で私が使用してるレンズはDA55-300です。

私も先日このレンズで「よさこい」を撮りに行き、少しがっかり・・・
問題はAFのスピードが全て。

現在評判はイマイチながら17-70はAFに関してはピカイチ。
買ってはおりませんがフォーラムで何度も試してきました。

70mmで短すぎるかもしれませんが
動きものを撮るならばよい選択だと思います。

最近Vistaで簡単にトリミングが出来るのでもっぱらトリミング。
解像度の良いレンズでトリミングするのが良いかなと思案中。

書込番号:8527154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 21:01(1年以上前)

結局、ネガティヴキャンペーンか、ほんとのド初心者のいずれかですね。
ネガティヴキャンペーンではないと主張したいのであれば、もっと謙虚な姿勢で書き込みをしてほしいですね。
これは初心者だからということではなく、ネット上のエチケットみたいなもので、このスレ主さんの書き込み方を見ると、いささか問題ありと思います。

また、ベテランさんがアドバイスのためにいろいろな情報提供をリクエストしても、追加で出てきたのはレンズの種類だけですね。
それ以外はまったくの無視ですから、これではネガティブキャンペーンと言われても仕方がないですね。

よさこいを撮りにいって少しがっかりと書いている方もいましたが、どんな状況下であったかを示さないとほんとにそうなのかと疑いが残りますよね。
晴天の下なのか、夜なのか、室内なのか?でAFは大きく変わりますし、どんな撮り方をしてたのかもわからないですね。

ネガティブなことを書くのは結構ですが、可能な限りの情報提供は必要です。
ただ使えないでは、書いた人が使えないだけじゃないの?と思われるか、ただのネガティブと感じてしまいます。

書込番号:8528408

ナイスクチコミ!3


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/20 21:56(1年以上前)

まあ、それにしてもインダストリアさんのように作例付きできっちり説明されちゃいますと、説得力がまるで違いますね。

それにしても、インダストリアさんの作例中ジャスピンが半分とは!
私には全てジャスピンとしか思えませんでした。

ハイアマ、セミプロ級のレベルの高さを垣間見ました。^^;
(もしプロだったらごめんなさい!)

書込番号:8528727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/10/20 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CANONを使っていますが、普通に動体を撮れます。
確かに他の人よりは多めに撮ってますが。
努力したのは動きから次の動作をを予測してカメラを振るための
心の準備をするくらいですかね。

1枚目は適当に撮った獅子舞。
2枚目は鳥を動体というのなら正面からお願いします。
3,4枚目は飛んでる犬。

書込番号:8528926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/10/20 22:37(1年以上前)

インダストリアさん、K20DでのAF-Cの作例素晴らしいですね!!
当然、貴方のポテンシャルの高さ故の作例ですが、
心の底からスッキリしますぅ♪♪♪♪


>試しに電車を撮ってみたら、全くAFが追いつかずダメダメでした。

とか

>AF-Cって何を撮影する時に使えば良いんですか?
>動体に使っても合わないんですよ・・・

とか言ってる方・・・おめでたい!
本当におめでたい!!

あははのは〜♪
あははのは〜♪

今度はどんなネタで重箱の隅を突付くのかなぁ〜♪

あははのは〜♪
あははのは〜♪

書込番号:8529010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/20 23:33(1年以上前)

https://ssl. さん。
こんばんは。

動体撮影は本当に難しいですね。
私の記憶ではAF-Cというのは連続、追従AFですが動体予測っていうのもあったんではないだろうかって思います。つまりAFにてピントが合ってそこからシャッターが動作するまでの予測してのAFがメリットではないかと思います。たとえば運動会なんかで子供が正面から走ってくるとき等が性能を発揮できる時だと思います。ただ失敗してしまうのがシャッターチャンスとばかりにAFが合掌する前にシャッターを押してしまうことです。ピントが合っていないのにシャッターがおりてしまいます。(たくさん失敗しています)

私は子供のサッカーを撮るときにはほとんどAF-Sの設定です。様々な動きをする被写体はAF-Cで予測が出来ないように思われます。結局シャッターがおりてもピントが合っていなければクリヤに写らないし、それよりもブレに気をつけています。ぶれてしまえばピントがあっているもなにも無いですからね。

私の記憶です。間違っていたらごめんなさい。
まだまだ練習中です。上手に撮りたい・・・。

書込番号:8529446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2008/10/20 23:58(1年以上前)

最近、楽しいさん

こんにちは。
あまり認知されていませんが、AF-Sでもきちんと動体予測されますよ^^。
AFロック前にシャッターボタンを押していることが条件ですけど。

書込番号:8529636

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2008/10/21 00:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

まぁ、飛んでる鳥も、車椅子マラソンも、踊る人も
特にメチャクチャシビアなジャスピンを求めなければ
普通に*istDSでも撮れましたけどねぇ・・・
車椅子マラソンは結構なスピードが出てましたねぇ。
踊り子さんは不規則な動きで、確かに迷うし、歩留まりも
悪かったのは事実ですが。

最初のうちは面白がって、色々動きモノを撮っていましたが
K10D買ってからは特に撮らなくなりました。
おそらくK20Dはさらに進化しているでしょうから
日常の動きモノで、何か困ることはないのではないでしょうか?

書込番号:8529705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/21 00:28(1年以上前)

デジタルカメラなのでまず練習して、タイミングやシャッターの切る練習あるのみゥ ソノタメに感度、シャッタースピード、明るいレンズなどなどカスタマイズして出来るのが一眼レフの良いところ 頑張って下さいね。

書込番号:8529799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/21 11:32(1年以上前)

>qchan1531さん

懇切丁寧なレス、ありがとうございます。
大変、参考になりました。
私が困っている撮影シチュエーションと非常に近い条件での撮影経験を積まれている方からのアドバイスはとても勉強になります。
興味深く読ませていただきました。

あと、qchan1531さんをはじめ、詳しい方にもう一点お聞きしたいのですが、
55-300のような暗い望遠レンズで動体を撮る時、
シャッター速度とISOと絞りの設定をどのようにするのがベストかという問題です。
qchan1531さんも私も同じレンズで撮影していますので仮に300mmでの撮影、
日中、屋外でパレードのダンスを撮影、という条件を前提にします。
私が疑問に思っているのは、
開放F5.8でISO100で撮るのが良いか?
それとも一段ぐらい絞ってF8でISO200や400で撮影した方がよいのか?
どちらが一般的にセオリーとして好結果を得やすいか、という問題です。
条件によって結果はさまざまでしょうが、基本的なスタンスとして
どちらが良い結果を生むのでしょうか?
あと、シャッター速度の関係もありますね。
動体なので被写体ブレを防ぐために条件が許すなら1/500秒ぐらいのシャッター速度が使いたいのですが、それでも速い動きの場合は被写体ブレが起きる気がします。
しかし、あまりシャッター速度を上げすぎると必然的に感度を上げないといけなくなり、
感度を上げすぎるとざらざらになってしまうという問題がありますよね。

qchan1531さんはシャッター速度をどれくらいに設定しているのでしょうか?
私はTvモードで撮影することが多いのですが、
qchan1531さんは天気が良い日中という条件なら、
どのモードでどのように設定して撮影していますか?

書込番号:8531158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件

2008/10/21 11:37(1年以上前)

>yama@mutekiさん

それは知りませんでした。

>AFロック前にシャッターボタンを押していることが条件

ということは合焦マークが点灯するまえにシャッターを切る(半押しじゃなくて)ということですか?
でも合焦する前は切れないのではないですか? 

書込番号:8531171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/21 13:50(1年以上前)

>電車を撮ってみたら、全くAFが追いつかずダメダメでした。

っていったい何枚撮っての結論なんでしょ? ここまで言うには同じカットを
最低2〜300は撮ってるよね? そうじゃないと
「新しいバット買って試合に出たけど2打席ヒットが出ない、ダメなバットだ」
「新車なのに旧車に抜かれた、ダメな車だ」
「NC機を入れたが汎用に精度が追いつかない、ダメなNCだ」(←こういう人は結構いる)
こういう風に聞こえるんだけど

大体AFでピントが合わせられないなんて私には恥ずかしくて言えないわ。
ピントはあ・わ・せ・るものですよ。スレ主様は被写体の動体予測よりカメラの
動体予測の方を先にマスターされるべきでは?

書込番号:8531586

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/21 14:22(1年以上前)

yama@mutekiさん
> あまり認知されていませんが、AF-Sでもきちんと動体予測されますよ^^。
> AFロック前にシャッターボタンを押していることが条件ですけど。

実感した事が無いのですが、これソースあります?
『AFロック前にシャッターボタンを押していることが条件』
の操作は普通にやっているというかこの操作無しにシャッターは切れません。
シャッターボタン半押し時に動態予測している様子は無いのですが、
確認方法などあるのでしょうか。



書込番号:8531658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/21 14:35(1年以上前)

別機種
別機種

K100DSにて

5Dにて

https://ssl.さん こんにちは

 >55-300のような暗い望遠レンズで動体を撮る時、
  シャッター速度とISOと絞りの設定をどのようにするのが
  ベストかという問題です。

 pentaxやcanonの両方とも同じ感覚なのですが、動体を撮しています
 ので、カメラを左右に動かしながら撮影している事になると思いま
 すから、激しい手ブレが起こっていると思います。

 手ブレ補正は、カメラを揺らさないようにしっかり構えてじっくり
 撮影した時に最大で4段だと思います。
 動体を追いかけている以上、最大で4段にはならいと考え、あくま
 でも手ブレ補正が効いてくれると良いな〜くらいに思っています。

 それを考慮して、canon機(5D)で手ブレ補正の無い70-300mmF4-5.6を
 使う時は、1/焦点距離sec以上+1段絞りのF8以上で撮影したいと思っ
 ています。

 pentaxの場合では、少しは手ブレ補正が効いてくれると思いますので、
 70-300mmF4-5.6を使用する時は、1/焦点距離x1.5secではなく、1/焦点
 距離sec以上+1段絞りのF8以上で撮影したいと思っています。

 どちらにしても、シャッター速度に重きを置いて撮影していますので、
 感度が足りないのであれば、必要なだけ上げるようにしています。

 また、絞り開放では被写界深度は浅いので、ピントがズレてもおかしく
 ないと思いますので、1段近くは絞りたいと考えています。

 ですので、DA55-300mmは持っていませんが、このレンズを使用するので
 あれば、1/300sec以上、F8.0以上で撮影に望みそうな気がします。


 https://ssl.さんはまったくの初心者ではないので、判っておられると
 思いますが、フイルムカメラの時と同じだと思いますよ。
 https://ssl.さんが、フイルムカメラで撮影するのであれば、どのような
 条件で撮影されると思いますか?
 

書込番号:8531688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/10/21 15:28(1年以上前)

yama@mutekiさん、こんにちは

>あまり認知されていませんが、AF-Sでもきちんと動体予測されますよ^^。

私もdelphianさん同様ちょっと引っかかっていたのですが
AF-Sの場合ピントが合う前にシャッターボタンを押し込んでいれば
ピントが合った時にシャッターが切れます
これは動態予測というよりもキャッチインフォーカスと同じ原理ですね

メリットはピントの合ったところでシャッターが切れるのでピンズレの写真が少なくなる
デメリットはピントが合わない限りシャッターが切れないのでシャッターチャンスを逃す事がある

というところですかね?

書込番号:8531821

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/21 15:36(1年以上前)

Tomato Papaさん、こんにちは。

> AF-Sの場合ピントが合う前にシャッターボタンを押し込んでいれば
> ピントが合った時にシャッターが切れます

なるほど、そういうことが伝えたかったのでしょうね。
読み解けませんでした。
であれば

> これは動態予測というよりもキャッチインフォーカスと同じ原理

ですね。動態予測では無いと思います。

書込番号:8531847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/21 18:39(1年以上前)

Tomato Papaさん。こんばんは。
AF-Sで動態予測?って、ちょっと考えこみました。

心の中のもやもやを無くしていただきありがとうございました。

書込番号:8532442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/21 19:10(1年以上前)

>これは動態予測というよりもキャッチインフォーカスと同じ原理ですね

そうとも言い切れないかもしれませんね。真意はyama@mutekiさんに聞かないと分かりませんが。
元々ペンタックスで最初に動体予測機能が盛り込まれたのがZ-10でしたが、このカメラはAF-SとAF-Cの切替がなかったと思います。だからシャッターボタン一気押ししてそのとき被写体が移動しているとカメラが認識すれば(極短時間に2回測距して被写体が動いているか確認していました)、自動的に動体予測モードになりました。Z-1系はフォーカスモード切替スイッチがMF・シングル・サーボの3段でサーボの時だけ動体予測が働いたと思います。しかしZ-10以後もフォーカスモードスイッチがMF・AFの2段切替のみの機種はZ-10と同じ動作だったような気がします。確かデジタルになってからもDSの板あたりでシングルAFでも動体予測が働くという話題があったように思います。ただK20Dは3段切替のフォーカスモード切替スイッチなので何となくZ-1系と同じ動作をしそうな気がしますが、試してみてはいません。

書込番号:8532527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/10/21 20:48(1年以上前)

>qchan1531さんはシャッター速度をどれくらいに設定しているのでしょうか?

へぇ〜
視野率でのスレで

>馬鹿ですね。D700を95%にした人は。

とか

>94%を95%と名乗るような汚い真似はペンタックスらしくないと思います

とか散々クダまいてた方が、人のシャッター速度が気になる!?
おめでたい!
本当におめでたい!!

人のシャッター速度の猿真似はいいけど〜
レリーズの瞬間ってケースバイケースだからね〜♪
あははのは〜〜〜♪

書込番号:8532941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2008/10/21 21:07(1年以上前)

こんにちは。やっぱり意外と認知されていないみたいですね。

少なくともNikonのカメラのAF-SとAF-Cの違いはフォーカスロックされるかどうかだけで、動体予測をOFFにすることはできません。D200あたりから操作マニュアルの記述も訂正されました。

ここで言う動体予測はいわゆるAF一眼レフカメラの動体予測のことです(フォーカスを確定させてからミラーが上りきり映像素子の露出が完了するまでの時差の移動量を予測する技術)。現在では狭義かも知れません。フォーカスロック前にシャッターを全押しするとデルタtがほぼゼロになるため、フォーカスロックしていない前提であればAF-Cの一発目のレリーズと同等になります。

AF-Sでスポーツや電車等を撮影しても意外といけるのはこのあたりも関係しているみたいです。

出展はいろいろあると思いますが簡単に調べられると思う範囲では動体予測がはやりだしたF4のカタログなどでしょうか。最近のインプレスのムック本のインタビューにも書いてあったような気がします。ちょっと資料を探してみます。

情報まで。

追伸:
ペンタックスは違うかもしれませんm(__)m。

書込番号:8533030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/10/21 21:41(1年以上前)

こんばんは

delphianさん
私もちょっと疑問を抱いたのですが勘違だと思いました


最近、楽しいさん
解決してよかったですね


太威憤ホラマーさん
K200DとかならモードによってAF−SからAF−Cに変るらしいですが
使ったことが無いのでよく分かりません


yama@mutekiさん
一応K20Dの板なので他のメーカーのカメラの事なら
「 ニコンのカメラなら○○ですよ 」 
みたいな感じで紹介して頂かないと余計な混乱を招くだけですよ

書込番号:8533268

ナイスクチコミ!1


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2008/10/21 23:46(1年以上前)

スレ主さんへ、
いただいた質問(DA55-300mmでのパレード撮影設定のセオリ)へのコメントですが、
スレッドが長くなってきていて、かつAF-Cの使い道回答からの派生であり、DA55-300mmでの設定との質問意図と思いましたので、勝手ながら

レンズDA55-300mm/口コミスレ/[8534004]

を別に立ち上げさせていただき、自身のコメントとユーザの皆様のご意見を伺う形とさせていただきました。よろしければこちらにコメントください。
あくまで、より有効な口コミが得られるのでは?という考えであり、マルチポストを意図したものではありませんが、ルールや流れにふさわしくなければこちらを削除してください。
失礼いたしました。

書込番号:8534077

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング