
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 24 | 2008年8月26日 23:44 |
![]() |
55 | 45 | 2008年8月26日 15:16 |
![]() |
91 | 50 | 2008年8月26日 10:23 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月26日 07:38 |
![]() |
1 | 12 | 2008年8月25日 21:26 |
![]() |
8 | 19 | 2008年8月25日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
いつもとっても参考にさせていただいてます。
標記のカメラバックを購入しようと思っているのですが、手持ちの機材が入るかどうかが不安です。
近くのキタムラにも在庫が無く現品の確認はできませんでした。
通常、
1.K20D+★16−50
2.★50−135
3.DA55−300
くらいを持ち運びたいのですが、書き込みを見ると大口径ズームは厳しいとの意見もあり、★50−135あたりがちょっと不安です。
どなたか、K20DにDA★レンズ2本+αをスリングショット200AWで持ち歩いている方はいらっしゃいませんか?
使い勝手についても教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
0点

新し物好き001さん、こんばんは。
数ヶ月前にスリングショット200AWと300AWのどちらを買うかで迷った経験あります。
購入の際には、実際に良く持ち歩くであろう下記のレンズ3本を、有楽町のビックカメラに持って行って実際に両方入れ比べてみました。
1.K10D+★16-50
2.★50-135
3.DFA100mmマクロ
DA55-300がDFA100マクロに変わっただけなので、似たような感じですね^^
200AWで上記すべて入れた感じですが、カメラ+16-50をつけた状態でまず真ん中右寄りにいれ、左端全てを使えばちょうどすっぽり50-135が入ります。(フードは逆さにつけた状態で)
それと右側のスペースに、DA50-300くらいであれば十分入ると思います。
自分もちょっと厳しいのかなと思っていたのですが、意外にすっぽり収まっちゃいました。
ただぴったりと入るのはいいですけど、出し入れが少し窮屈でせっかくのバックを抱えたままでのレンズ交換のやり易さが少し損なわれるかなぁ、という感じです。
あと、200AWは腰ベルトが少し細くテンションがかけづらく、重たいものを長く持っていると片掛けなだけに少し疲れるかもです。
という事で、自分は余裕を持って300AWの方を購入しました。
300AWは腰ベルトが結構しっかりしてるので、重心を低くすれば腰で持てるので、肩への負担をいい感じで減らせます。
使い勝手についても、50-135のフードを使用状態でつけたままですっぽり入ります。
16-50 → 50-135へのレンズ交換も、バックを前にした状態でスムーズに出来るので重宝していますよ〜。
以上、ご参考になれば。。。
書込番号:8236158
4点

気分は旅人さん、ありがとうございます(^^)
ブログも拝見しました。
とてもきれいな写真で感動しました。
同じような構成で300AWを購入されたのですね。
300AWはちょっと大きすぎるかなと思っていたのですが、200AWではぴったりみたいなので、余裕を見ると「大は小を兼ねる」ということで、300AWの方がいいんでしょうかね。
50-135がフードつきで収まるということにも惹かれます。
レンズもこれから増えるかもしれないし・・・(^^;)
大変参考になりました。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:8237034
0点

新し物好き001さん、おはようございます。
私も、数日前にスリングショット200AWを購入するかで迷って、結局同じロープロのファストパック200を購入しました。
私の場合は、今回の機材はまったく違うのですがEOS5D+EF16-35/2.8L II USM+タムロンAF28-300mm/3.5-6.3 VC(Model A20)+スピードライト420EXを入れる予定で、1泊旅行に行く為に探しました。
本題に戻って、スリングショット200AWを考えた理由は、今まではショルダーバック(同じくロープロのノバ5AW,4AW,3AW)を使っていたのですが、バックパックも使って見たいと考えて店頭に見に行きました。そこで、バックを地面に下ろさずにカメラが出し入れできるバックというスリングショット シリーズを見つけました。
バックを地面に置かず、カメラが出し入れできるのはいいのですが、気分は旅人さんが書かれているように、スリングショットは片ショルダーのため、大丈夫だろうか?と疑問を持ち、キヤノン5Dの板で質問をさせていただきました([8191150])。
やはり、片一方に肩に負担がかかるので、日帰りならと言う返事をたくさんもらい、悩んでいたのですが、次に店頭に見に行ったときに、ファストパック200を見つけました。
ファストパック200も、サイドからカメラ本体が出し入れできるバックパックですが、一番の違いは両肩紐が付いていることです。肩紐を掛けたままで出し入れしているような写真がタグには付いていましたが、肩紐を一方だけ外せばスリングショットの様にバックを前に持ってきて出し入れできましたので、最終的にはこちらを購入しました。実際に使うのは、月末ですが、試験的に機材を入れてみましたが、上記レンズのほかにまだ、レンズ1〜2本+小物が入りそうでした。
ただ、スリングショットと異なり、AW仕様でないことが気がかりでは有りますが。ちなみに、ファストパック200には腰紐は付いていません。また、サイズ(特に横幅)がスリングショット200AWより大きいので、目立ちます。反面、丈夫荷物室が大きいのでカメラ以外のものも多く入るようです。
違うカメラを入れる話で、申し訳なかったのですが、似たような使い方の出来る両紐のバックがありますという話で、参考程度までに。
書込番号:8237038
2点

カメラ好きのLoki さん、ありがとうございます。
HPでファストパック200も確認しましたが、これもいいですね。
5Dということで、K20Dよりも大きなカメラを入れていらっしゃるようなので、参考になります。
本当は、東京まで行く機会があれば店頭でいろいろ見て決めたいのですが、なかなか出向く用事も無く、いろんなHPで探してます。
現在は、クランプラー6ミリオンなのですが、やはり山歩き(たいしたことはしませんが)のときは背負えた方が両手が自由ですものね。
スリングショットのほうがスマートに見えますが、やはり片掛けというのも気になりますし・・・
結構重いものを背負うだけに悩みます(^^)
だけど、悩んでいるときが一番楽しいって話もありますが・・・
書込番号:8237356
0点

コンプトレッカーAWを買いました。
レンズとフラッシュとフィルター等を入れています。
まだレンズが入ります。
スリングショット200AW
良いですね回転して手元でカメラを出し入れできて。
書込番号:8238694
0点

ソフトンピースさん、ありがとうございます。
今日の仕事帰りに別のキタムラへ行きましたら、スリングショット200AWが置いてありました!
思ったよりもスリムで、これならば300AW(先を見越して)でもいけるかな〜といった感じです。
片掛けでもたすきに掛けるので、思ったよりも疲れなさそうだし、くるっとまわしてすぐにカメラが取り出せるっていうのはいいですね。
コンプトレッカーAWも確認しましたが、結構いいですね。
ちょっと、お値段が・・・(^^;)
書込番号:8238863
0点

新し物好き001さん
使い勝手は断然スリングショット200AWがいいと思いますよ。
コンプトレッカーAWは完璧なリックタイプですので。
書込番号:8239752
0点

ソフトンピースさん、重ね重ねありがとうございます。
スリングショット200 or 300にしようとは思っていたのですが・・・
カメラ好きのLokiさんお勧めのファストパック200 or 250にも惹かれてしまっている状況です。
全く優柔不断で困ったものです。
できればファストパックも現物を見てみたいですね(^^)
書込番号:8239789
0点

ファストパックなるものもあったのですね〜。
買っておきながら言うのもなんですが、やっぱり片掛けに比べると両肩で背負えるものが圧倒的に疲れは少ないですからね。
とは言え、スリングショットの背負ったままレンズ交換がスムーズにできるというのも、自分にとっては圧倒的なアドバンテージなんですよねぇ。
突き詰めれば、状況に合わせて使い分けられば一番なんですけど。
余計惑わすような書き込みすみません…^^;
書込番号:8239858
0点

気分は旅人さん
>スリングショットの背負ったままレンズ交換がスムーズにできるというのも
ファストバッグも、スリングショット同様、担いだままレンズ交換が可能です。
ただ、スリングショットはバックを前に回すだけですが、ファストバックは片紐を外してから前に回すと言う形で、1動作増える欠点があります。
書込番号:8240262
0点

新し物好き001さん
ファストバックの200と250は、カメラ室と、補助室は同じ内容量です。違いは、250は背中側にノートPC用の部屋があるかどうかです。
もちろん、PC様の部屋が付けばその分バックも分厚くなってしまいます。
ノートPCを同行されないのであれば、200の方が良いかと。
また、PCが入る事により、重量が増すからか 250にのみ腰紐が付いています。
書込番号:8240276
1点

気分は旅人さん、ありがとうございます。
そうですね〜、どっちも欲しいですね(^^)
日帰りならスリングショット、泊まりならファストパックって。
今回は、泊まりなんでファストパックかな〜
カメラ好きのLokiさん、ありがとうございます。
なるほど、200と250の違い容量かと思ってましたが、ノートPC格納の可否だったんですね。
PCを持っていくことも想定してますので、そうなるとやっぱり250かな〜
やっぱり現物を見比べてみたいので、もう一度近所のキタムラやキムラを廻ってみます。
書込番号:8240747
0点

少し時間が有ったので、ファストバック200にカメラとレンズを詰め込んで見ました。よろしければ、参考までに。
正面からの写真は、画面上がバックの上になり、正面(外側)から撮影しています。中には、*istDにシグマの12-24を付けて。レンズの先には、ストロボが。また、交換レンズは、キヤノンの16-35L2.8II(φ88.5×111.6mm)+smc Pentax-FA 1:2.8 50mm Macroが入ってます。+上側の仕切りにはバッテリー他小物が入れてあります。
サイドからの写真は、何れも上側が背中に接する側になります(左側が底面です)。*istDが入っている写真は、正面からの写真をファスナーを閉じて、サイドだけ開いた形にしたものです。また、EOS 5Dを入れても、少し余裕があります。
カメラを取り出すとカメラ室はこんな感じです。バック底面側(写真左側)には、ベロが付いていて、この状態で仕切りを引き開けて中のレンズを取り出すことが出来ます。
実際に見に行かれていても、カメラ+レンズが入ってる状態は中々見れないと思いますので、アップしてみました。参考になれば。
私は、この先 日帰り用にスリングショット200AWも買うかな?と真剣に悩み中です。
書込番号:8243285
0点

カメラ好きのLoki さん、わざわざ写真まで載せていただいてありがとうございますm(_ _)m
今日、また別のキタムラでファストパック200を見つけました!
同じ200でもスリングショットよりも一回り大きく、カメラとレンズ以外にもタオルやちょっとした着替えも入りそうで、1泊程度の旅行でも使い勝手は良さそうかなと思いました。
おそらく、ファストパック200か250にすると思いますが、10月に使う予定があるので、もう少し悩んでみようと思ってます。
だけど、ちょっとしたお散歩用にスリングショットも欲しいところですね。
ホントにありがとうございました。
書込番号:8243588
0点

カメラ好きのLokiさん
>ファストバッグも、スリングショット同様、担いだままレンズ交換が可能です。
同様に担いだままでレンズ交換ができるのであれば、便利ですね〜。
長時間背負わなければならないのであれば、やっぱり両肩で背負えるファストバッグいいですね。
欲しくなってきました^^
自分もスリングショット300AWにカメラとレンズ入れて撮って見ましたので、ご参考までに載せてみます。
カメラにつけているのが、DA★16-50で、左側にDA★50-135, 右側にDFA100mmマクロです。
真上から写していますので、実際背中から正面に回したときには、カメラの液晶部分が上部を向き、背負っている時は左側が上向きになります。
見やすくするためにはずしてありますが、普段は念のため落下防止用に、左側の50-135が入っている部分に上部から蓋をするように仕切りをつけています。(レンズ交換時は手前に引き抜くので支障ないです)
書込番号:8243593
0点

気分は旅人さんも、写真をのせていただきましてありがとうございますm(_ _)m
スリングショットもさすがに300だと大きくて余裕で入りますね。
う〜ん、やっぱりこっちもいいな〜
また、決められなくなってしまいました・・・(^^;)
どっちも行っときますか・・・冗談ですけど。
書込番号:8243649
0点

新し物好き001さん
はじめまして。
人それぞれだと思いますが、私は、SS200AWは、
かなり考えた挙句これしかないと思い購入しましが、
完全に使わなくなったので知合いに献上しました。
@カメラは着替えや日常雑貨に比べかなり重いので、片掛けは結構疲れる
⇒特に長時間歩く(遊園地やトレッキングなど)場合は堪忍して欲しくなる。
A頻繁に出したり入れたりする場合私は殆ど肩や首から下げて歩いているのに気付いた。
B突然、いい被写体が現れてリュックから出して撮影する場合でも
SS200AWから出す場合と10秒も差が出ない。(こんな突然は殆どないが)
⇒出して撮ってなおしても20秒しか変わらないのに@の苦痛とはトレードオフ出来ない。
C所詮、機能重点主義なので搭載力がなく、上着など脱いだ場合、
全く収納スペースがない。
と言う具合に【帯に短し、たすきに長し】で使用用途が中途半端で完全に失敗でした。
@大き目のリュックタイプ(遊園地やトレッキング)疲れない、搭載量が段違い。
A普通のショルダー(安い物)⇒結婚式や運動会など現地に着いたら移動が少ない場合。
また、見た目より容量があり、あらん限りの撮影機材を入れることが出来る。
(尚、SS200AWは地面や床に自立せずゴロンと置くしかないですし、
礼服を着てSS200AWも…なのでここも欠点)
B散歩程度、首にかけるか小型のショルダー
と使い分けで解決しました。
以上、ご参考に
書込番号:8245422
1点

@MoonLightさん、おはようございます。
実際にお使いになられた方からのお話が聞けて参考になります。
お店で見て、確かに200AWは収納力ではちょっと目的に合わないかな〜とも思っていたところです。
300AWだと結構大きいので収納力は上がるようですけど・・・
あとは、トレッキング時の疲労感などは確かに両肩に均等に重量がかかる通常のリュックタイプの方が良さそうですね。
タオルや、カッパなんかも入りそうですし・・・
だんだん絞り込めてきました(^^)
ありがとうございました。
書込番号:8245455
0点

新し物好き001さん
追伸です
@ショルダーの場合、掛けていた肩が疲れても左右交互に持ち直せるが
SS200AWは決まった方だけ(現存しないので左右どちらか忘れましたが)
Aタオル、水筒、レインウェアー、傘などはカメラ荷室には入れたくない。
(リュックを選ばれた場合は上下に分離した方が良いと思います)
BそれでもどうしてもSS200AWタイプ(担いだまま取り出し出来る)なら、
メッセンジャーバッグと言う手がある。
⇒実は次はメッセンジャーを狙っています。
荷物も入るし、バイクメッセンシャー用なので、容量はあるし
防水も考えられているものが多く、使い勝手も格段によさそう。
書込番号:8245502
0点

@MoonLightさんのレポありがたいです。
>片掛けは結構疲れる
疲れますか。ここが一番気になっていたところです。
あと、右肩かけというのも、私は普段肩掛けする場合は、左肩になるので、右肩かけに慣れれるかです。
>所詮、機能重点主義なので搭載力がなく
機能をとるか収納をとるかですね。
クルッと回して、取り出せる!という機能に引かれて、購入を悩んではいるのですが・・・
家の近所を出歩いたり、友人と街を歩いてるときに、さほど大きくなく手軽に・・・と思って、バッグを探してます。
書込番号:8256336
0点

新し物好き001さん
>家の近所を出歩いたり、友人と街を歩いてるときに、さほど大きくなく手軽に・・・と思って、バッグを探してます。
この様な機能を満たすためのSS200AWですので、
あまり長時間だったり、荷物が限定(近所とか)だったら
良いんではないでしょうか?
書込番号:8257792
0点

@MoonLightさん、ありがとうございます。
今現在は、クランプラー6ミリオンを使っていますが、今度K20Dと★レンズ2本+αを持って山の中を歩こうと思っているので、両肩で背負えるファストバック200を購入しようと思ってます(片方の肩を外せば前に回して、中のカメラを取り出せると言うところに惹かれました)。
ファストバックが防水だと完璧なんですけど・・・
パーシモン1wさん、ありがとうございます。
近所のお散歩程度なら、スリングショットやクランプラーなんかの方が、大袈裟じゃなくっていいかもしれませんね。
書込番号:8257884
0点

>大袈裟じゃなくっていいかもしれませんね。
そうなんです。
あまり大袈裟なバックになると、周りが引いてしまって・・・
ウエストバックに、レンズ1本追加出来るようにしてで使ってたのですが、周りから怪しまれてしまいました。
普通のリュックにカメラをいれるには怖いですし、クッションで包むとバックから出して使えるまでが時間かかるので・・・
>両肩で背負えるファストバック200を購入しようと思ってます
ファストバックは、見てませんでしたね。
興味がわいてきた!
今週末、実物見に行ってきます。
書込番号:8258539
0点

正直、片掛けは疲れます。
ただ、
>SS200AWは決まった方だけ(現存しないので左右どちらか忘れましたが)
収納部を胸の方にすると反対の肩に掛けられます。私は実際にやったことはありませんが。
自転車で15分以内のところに、150ヘクタール以上の公園が2つあるので、自転車でいくときにスリングショット200AWを使っています。一方の公園は、一回りすると3時間ほどかかるので、子連れではなく写真を撮るのだけが目的のときは、車で行くときもスリングショット200AWが多いです。片掛けでもショルダーよりは楽ですので。
収納量は意外と多くて、ボディとレンズ、フィルタ、予備バッテリーは十分入ります。しかし、三脚や80cmクラスの折り畳みレフ版は収納できません。この辺をどう考えるかですね。
書込番号:8258761
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10D+DA55-300で、祭りの踊り連を撮影してきたのですが、
動体の撮影でペンタックスの限界を感じました。
K20DでもAF性能は基本的に進化してないと聞きますので、
こちらでお聞きしますが、以下のようなことを感じました。
・AFの追従性が悪い(AFCが遅くて追いつかない・合いにくい)
・AFが遅い
・AFが合わない
・連射が遅い
など、AFに関しては到底満足からは程遠いものでした。
K30Dでは真っ先にAF一眼レフの基本中の基本であるAF性能を強化して欲しいです。
レンズが悪いのでしょうか?
★60-250mmが予定されていますが、SDMレンズを使えば、
もっと速く精確にAFが合うようになるものでしょうか?
現在出ているSDMレンズをお使いの方、いかがですか?
★60-250を使ったところでAF性能の劇的な向上は望めそうにないでしょうか。
それとも、他社製品への乗り換えがベストな選択なのでしょうか?
EOS40Dあたりを使えば、K10/20Dよりも断然早くて精確なのでしょうか?
私はペンタのカメラしか使ったことがないので分かりません。
どなたか、実際に比較されたことの有る方、ご意見をお聞かせください。
単純に乗り換えろということであればそれで済む話だと思うのですが、
愛着もあるし、ペンタックスを使い続けたいのです。
2点

他のペンタ好きな方たちから異論はあるでしょうが…
わたしは、ペンタの銀塩〜*istDを使用していて、AFだと遅いし外すので殆どMFで撮影する様になりました。
今年6月に フルサイズが使いたくなって、EOS 5Dを買い足しました。
まだ、動体撮影をするチャンスは無いのですが、今のところ その殆どをAFで撮影しています。40Dや 近日中に発表されると噂の50DのAFは分かりませんが、少なくともペンタのソレよりはマシだと思います。
ただ、画質に付いてはメーカー毎に それなりに違うので、ご注意を。
書込番号:8250151
3点

dty21456さん
祭りの踊り連のお写真、EXIF情報付きの実際の失敗作例を載せていただけますでしょうか。
そうでなければ、これまでのdty21456さんのカキコミ同様、ネガティブキャンペーンではないかと疑ってしまいます。
そう書くと、この板の連中はマイナス意見のせるとすぐ目くじら立てる子供みたいな連中だ、と書かれるのかも知れませんが(≧∇≦)
書込番号:8250203
0点

カメラ好きのLokiさん
回答ありがとうございます。
>少なくともペンタのソレよりはマシだと思います
やはりそうなんですね。
1400万画素もいいけど、AF一眼の基本中の基本であるAFの速さと正確性をないがしろにしてるから(K10Dから進歩してないから)K20Dは売れなかったんだと思います。
そういう基本性能を大事にしたカメラ作りをしてもらいたいものです。
AF一眼レフなのだから、AFはもっとも大事な要素だと思います。
この点が疎かにされている限り、ペンタックスのシェアはどんどん縮小する一方だと思います。
もしK30DがK10/20DとAF性能で進歩してなかったら私も見切りをつけたいと思います。
非常に残念ですが、仕方ありません。
書込番号:8250205
2点

dty21456さん こんにちは!
PENTAXのAFはコントラストの違うところでAFするなど、ちょっとした工夫でほぼ問題なく
使えますが、EOS40Dはあまり考えなくてもAFできることが多いですね。
AF基本性能としてはCanonの方が上だと思います。ただ私は風景撮りがほとんどなので、
PENTAXのAFでも不自由することは皆無です。ちょっと遅かったり迷ったりすることもありますが、
AF精度自体は良いと思います。
ただ、カメラ好きのLokiさんも触れられていますが、出てくる絵は断然PENTAXの方が素晴らしいですね。
Canonはどうも不自然でまるで塗り絵のような絵に思えてしまいます。(Canonファンの方、寛大に・・・)
私は現像時にいろいろやってPENTAXの絵に近づける作業をしています。
それがなかなか思い通りにならないんですよね。(^^ゞ
PENTAXは財布に優しいレンズでもえっ!と思うような色乗りの良い絵が取れるのですが、Canonで
その辺にこだわりを持ったら財布に厳しいLレンズを揃えなければなりません。
私も魔が差して(^^ゞ何度かPENTAXを処分してCanonに統一しようかと考えましたが、
PENTAXの絵をみるとそれはできません。
ましてやK20Dの絵をみるとPENTAXを外すことはもう無理です。
書込番号:8250259
3点

DA55-300のレンズはAFが遅い方だと思います。
最近発売した17-70mmF4.0SDMなんかはAF作動音も静かで非常にAF精度が上がっていますよ。60-250も現物を触ってみないとなんともいえませんが、期待して良いんじゃないですか。
AFスピードが速くてもピントが合わなくては問題外です。
ペンタックスはそういうところをきちんとしていると思います。
確かに他社に劣るところはあることは認めますが、それ以外に魅力がいっぱいのカメラであることは間違いありません。
防塵防滴がついていますか?
ボディー内手ぶれ補正がありますか?
こういったものも基本性能だと思います。
ペンタックスのカメラは撮影者を育てるカメラです。
書込番号:8250261
2点

おはようございます。
確かにおっしゃる通り、K20D苦手な部分だと思います。
これを除けば、かなりハイレベルなカメラなので、ペンタが次機種でここを放っておくはずはないと信じています。
僕はα700を併用しているのですが、AF精度自体はαと同等かK20Dのほうが若干上だと感じてます。
AF速度も、さすがにSONYはアイスタートとかあって速いように感じますが、実際には同じくらいではないでしょうか。
一番差を感じるのはシャッターのキレですね。
α700のキレのいいシャッターは気持ちいいです。
書込番号:8250268
0点

dty21456さん。
PENTAXのAF性能が劣ることは以前から指摘されていたことで、AFの優先度が高い方は最初からCANONやNIKONなど、その部分で定評のある機種を選ぶべきだったのでは有りませんか。
カメラのどの性能を優先するかは人それぞれで、中には私のようにMF専用機でも良い、画質や操作性の方が遙かにプライオリティが高いと思っている人間も居ます。
多くの機種の中から、各自の好みや使い方に合った機材を選ぶのは(貸与品等でない限り)自分自身なのですから、一面だけの評価でシェア云々されるのは如何なものかと感じます。
書込番号:8250302
2点

フットサル撮影でK10Dに限界を感じ、K20Dではなく40Dを買い増ししました
組み合わせるレンズにもよりますが、どのレンズと比べても、ペンタックスよりストレスを感じないでAFが使えるって実感してます
カメラ屋でデモ機で確認してみたらいいんでないかい
書込番号:8250307
2点

dty21456さん、こんにちは。
私もK10D+DA55-300使って動体(3と5歳の子供)追っかけてます。
夕暮れ時になりますと、やはり辛い面はありますネェ。
DA55-300はAF速度はきついという話を聞いた事があります。
あと、SDMについては、超音波モーターを早さには振ってないので、
速度面では変わらないとも聞いた事があります。
秋葉のK20Dイベントの時にペンタの人に聞きましたが、
速度よりも精確性を重視しているという話を聞きました。
運動会とか用に安価な高速に振ったSDMもとお願いしてみましたが・・・
C社は早いけどピンボケ写真も結構多いと聞きます(KDクラス)。
シグマのHSMは結構高速らしいので、
速度の方に振ってくれていると嬉しいですね。
近々発売されますので、こちらも楽しみです。
書込番号:8250308
0点

書き忘れましたが、PENTAXのAf性能が今のままで良いと言っている訳では決してありません。
書込番号:8250309
0点

> AF一眼レフの基本中の基本であるAF性能
AFは一眼レフの基本中の基本になっちゃったんですね。^_^;
私みたいな古い人間はAFはカメラの付いてりゃ楽かな?くらいの機能だと思っていたんですが。
うーん。645N2なんて使えないだろうなあ。。。基本的にMZ-3の頃のAF付いてますから。基本中の基本のAFが動くなんてもんじゃないし。。。
ピント合わせは写真の基本中の基本です。ただし、絶対ではありません。
写真によってはピントのブレよりも他のインパクトが優先されるケースがありますから。
古い人間から言うと、AFはその中の一つの要素でしかないです。
そのうち、ゴミ落しはカメラの基本中の基本です。ゴミがついている撮像素子が悪いと言い出すんだろうな。。。と。感想です。
ま。そんなにAFが好きなら、AF早いぞう!と言われている機種に変えてみたらどうですか?
遅い、遅いと思っているのもイヤでしょう。ね?(^.^)
書込番号:8250325
5点

ペンタK10D、キャノンEOS40D、ソニーα100を使ってます。AFはEOS40Dがビシッと決まってくれます。キットレンズの17-85は描写はペンタのキットレンズより甘いです。
ペンタのモーター内蔵レンズを使ってもAF性能がよくなければ動き物は不満が出るでしょう。α100のAFはペンタと一緒ぐらいでモーター内蔵レンズは少ないのが現状です。あとノーマルの時はキャノン色は控えめ、アンダー気味です。
設定で治りますが(笑
書込番号:8250348
2点

よく祭りの写真を撮りますが、AF.Cではあまり良い結果が出た事が無いですね。
AF.Sでよく狙って撮った方がいい写真が撮れますよ。
AF.Cだと、いい感じに構図をとるのがむずかしいくないですか?
無駄に連写した所で、いらない写真ばかり沢山撮ってしまうので、
秒3コマもあれば十分かと思います。
もっと動きの速いものなら有効だと思いますが。
どういった絵を撮りたいのかはっきりしていれば、
それにあわせてフォーカスやら画角、絞り、SSやらを合わせておいて、
シャッターチャンスがきたらシャッターを押すというようにすれば、簡単に写真が撮れます。
シャターチャンスが来たと思ってカメラを向けても絶対にいい写真は撮れないと思いますよ。(どのメーカーのカメラを使っても)
超音波モーターを搭載していないレンズのAFは、他社よりPentaxの方が早いとも言われます。
超音波モーターを搭載したレンズを使用しても、劇的に早くならないのは、AFの性能があまり早くないからでしょうね。ここはもう少し改善してもらいたい。
PentaxのAFの弱さは私も痛感させられています。
ですが、練習次第ではそこそこ撮れるはずです。
書込番号:8250391
0点

dty21456さんこんにちは。
一応K20D使いということで書き込ませていただきます。
>AFの追従性が悪い(AFCが遅くて追いつかない・合いにくい)
そのような意見が多いですね^^
ただ私自身はそのような被写体を追いかけていないし、動体といえばお子様ばかりなので不
自由していないだけかもしれません。
あと連写はほとんど使用しないし、AF-Cの使用頻度も10回/年程度なので、こちらの意見
等は他のユーザーの方にお任せしたいと思います。
>AFが遅い
先日鴨川でイルカさんを撮影してきましたが、全く問題のないレベルでした(Sigma17-
70、70-300使用)
(水面に出てくる場所がわからない状況で、顔を出した瞬間にズーム→AFで全く問題はなか
ったです)
>AFが合わない
ケーキに立てられたロウソクの明かりのみで、近くにいるお子様を撮った時でも迷いはし
ませんでした。
コレって使用レンズにも依存しますよね??
ある方のブログで見たのですが、薄暗くてK10Dが迷って迷って迷ってしまう状況下でも
40Dはきっちり合わせてくれたそうです。純粋に凄いと思いました^^;
>連射が遅い
まあこれはカタログスペックを見れば一目瞭然ですね。
私は使わないのでコメントは差し控えさせていただきます。
もしK20Dに10コマ/秒があっても使わないかも。
でも基本性能の向上はいいことなので、無いよりはあったほうがいいですね。
dty21456さんは祭りの踊りを撮影されてきたとのことですが、どのような状況下で撮影されたのでしょうか?
昼?夜?
ゆっくりとした動きの踊り?某ジャマイカのカケッコが早いお方並の動き?
あと、私はたまたまK20Dを使ってますが、正直40Dいいなぁ〜とか、D300ってどうなんだろ〜って思ったりしてます。決してペンタ万歳!!ではないことを理解していただければ幸いです。
AFが早い=AF精度が良いって訳ではないですよね?
書込番号:8250408
1点

ronjinさんの仰っている
>最近発売した17-70mmF4.0SDMなんかはAF作動音も静かで非常にAF精度が上がっていますよ。
には、同感ですね。
スルーの予定でしたが、ヨドバシの店頭で操作して、早さと正確さには少し驚き、16-50を持っていますが、17-70も購入してしまいました。
PENTAXのAFは、ニコン、キヤノンに比べると確かに劣っています。
特に、望遠系は、迷って行ったり来たりが多いす。
しかし、なぜか手元には置いておきたくなるカメラですね。
書込番号:8250420
0点

おはようございます。
自分は25年前にペンタックスMXを購入以来ペンタックス一筋でしたが、この前AF性能を期待し初めて他社のカメラのEOS40Dを購入しました。
自分は昆虫や鉄道中心で人物はほとんど撮らないのですが鉄道に関してはAFは40Dの圧勝です。全く勝負になりません。
レンズはペンタックスK20DはDA☆200でEOS40DはEF70-200f4LISUSMで共に超音波モーター搭載レンズです。
ぺンタックスのAF性能が勝るのはトンボを流し撮りの要領で横からカメラを振って撮る時だけです。この撮影方法を40Dでするとトンボでは無く流れる背景に高速でピントを合わし続けてしまいます。
ただAF性能と連写性能以外はペンタックスK20Dの方が勝負にならない位好きですね。全てにおいて…
書込番号:8250484
2点

dty21456さん、こんにちは
色々とご不満があるのはわかるのですがここで質問しても答えは出ないと思いますよ
それよりもペンタックスお客様相談センターに要望を出してみてはどうでしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/support.html
私も何度か電話やメールをしましたが丁寧な対応をしてくれますよ
書込番号:8250520
1点

私もdty21456さんと同じように他社の機種を使ったことない
「井戸の中のカエルちゃん」(価格さんカエルのアイコンつくってくれ)です。
>愛着もあるし、ペンタックスを使い続けたいのです。
まあこうおっしゃってるのですから、もうしばらく機械と向き合ってみてはいかがですか?
物言わぬはずの機械がこちらの問いに応える事があるんですよ、それを感じるのは人間です。
幸いデジタルですから何度でも撮り直しできますし、今回逃したらまた行けばいいでしょう
(一生一度のシャッターチャンスなんてアマチュアにはありませんよね)
工夫をしつくした上でAF至上の被写体が撮影できないということであれば、機種の変更も
致し方ないと思いますが、いかがですか。
「お前の言ってることはレベルが違う!」ということならスルーしてくださいませ。
書込番号:8250532
0点

dty21456さん こんにちは
私はメインがK100DSで、サブにcanon5Dを使用しています。
AFの性能に関してですが、精度の問題と、速度の問題があると思いますね。
>EOS40Dあたりを使えば、K10/20Dよりも断然早くて精確なのでしょうか?
本体の問題もあるでしょうが、レンズの問題が大きいように思います。
canon機の場合に関しては、レンズの中にモーターがあるので、機種が
変わってもモーターを動かす力は変わりません。
確か、一部上級モデルですと電圧を上げて速度を上げているような話は
聞いたことが有りますけど。
canonはUSMレンズですと、pentaxよりも早いです。
が、tamron28-75mmF2.8などの、超音波モーター搭載レンズでない物は
大差が無いように思います〜。
tamronで3本、Tokinaで3本、同じレンズをpentax用とcanon用と持って
いますが、その6本で大きなAF速度の差を感じません。
AF速度が早い方が良いのであれば、純正のUSMレンズでないとCANONの
特性が出ないと思います〜。
tamron28-75mmF2.8辺りであれば、手ブレ補正で使える方がかえって
便利です(笑)
DA55-300と同程度のランクのcanonのレンズはEF70-300mmF4-5.6USMに
なるでしょうが、手ブレ補正がないので300mm域では1/450sec以下の
シャッター速度をキープしたいところなので、日中でも日陰では感度を
ISO800とかに挙げないと辛いですね〜。
そう考えると、EF70-300mm F4-5.6 IS USM(\61,200)辺りでしょうか。
canonの中でも爆速のEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM(\120,000)が
お薦めでしょう〜。
理想は、動体用にcanon、nikon
普段は、pentax
が理想なのかもしれないですね〜。
書込番号:8250575
2点

お金に余裕がありましたら2マウントにしてみたらどうでしょう?
私は3マウント使ってますが細かい違いは店頭で触ってもなかなかわかりません(苦笑
書込番号:8250585
0点

>K30Dでは真っ先にAF一眼レフの基本中の基本であるAF性能を強化して欲しいです。
一気に強化は無理と思いますよ。
デジイチはどれを買っても概ね同じと思いもしますが、こだわれば切が無く皆一長一短。
>AFに関しては到底満足からは程遠いものでした。
程遠いとまでお考えなら乗り換えでしょう。繰り返しますが一気に強化は無理と思いますので。
でも、AF一眼レフの基本中の基本ってのはどうですかね?ただAFの開発時期が早かっただけ。今では手ブレ補正なんてのまで基本と考えている人も沢山いるし。
沼の住人さん同様、古い人間のザレゴトでした。
書込番号:8250665
1点

dty21456さんこんにちは。
AFCはピントが合って無くてもシャッターが切れるモードですよね。
ピントが合ってるのを確認してシャッターを切るのが普通なのでは。
お使いのレンズのようにf値の暗いレンズにAF速度を求めるのはもともと無理ですね。
乗り換えられいずこのメーカーにされるにしてもf4以上の明るさのレンズでないとね。
望遠だとちょっとお高くなりますがAF速度を求められるのでしたらそうなります。
祭りと書かれていますが夜ならもっと明るいレンズがいりますのでf4と言うのはお昼の話です。
K20DにA*300mmf2.8+1.7XAF AdapterでAFで撮影した飛んでるアキアカネ。
もっと明るいレンズを使いましょう。
書込番号:8250678
0点

K10D、K20Dについては、CanonユーザーとしてCanonにない、大きな魅力を感じる機種です。ボディー内手ぶれ補正はとにかくお財布にやさしいと思いますし、防塵防滴もCanonのこのクラスには期待できないことです。このあたりに魅力を感じ、ペンタックスに移ったり、買い足したりしたCanonユーザーは結構いたでしょうね。K20Dの解像感も大きな魅力と思います。オートでの色再現性についてはCanonの方が好きかなぁ・・・。でも結局RAWで写して調整していますので同じかな?!
私はCanonユーザーですが、少し前に使っていた機種(20D)とシグマのレンズのときには結構不満があり、それが嫌でレンズを純正に買換え、ボディーも30Dに変更しました。
20Dと30Dではカタログスペックに差がないものの、AF精度について迷うことが劇的に減ったのと、カメラがAFで合焦したと判断してシャッターを押した場合、ピント外れによる失敗はほぼ100%なくなり、信頼しきって使えるようになりました。
この辺り、もしかしたら個体差?っと思うことがあります。そういう意味ではCanonの商品自体に対する信頼性というのに疑問を感じることがありますね。ペンタックスでもそういう話を聞きますが、Nikonではあまり聞かないというのもメーカーによる差が多少なりともありそうな気もします。まぁ、調整に出せばバシッと治ることが多いので、最近は余り気にしないようにしていますが。
それぞれのメーカーに他にない魅力がありますので、どこが良いとは一概に言えません。弱点は改善されていくと思いますし、マウントはあまりコロコロ変えない方がいいんじゃないかなぁっと思います。っといいつつ、NikonD700・・・魅力的だなぁ(^^;
書込番号:8250736
1点

私も、お祭りなどのイベントは良く撮る方ですが、どのカメラでもカメラの基本性能で困ったことは無いような気がします。
長年写真に親しんできた性か、カメラの出来ること、出来ないことが私の中で固定されたのか、デジカメから写真を始めた方とは、撮影スタイルが、かなり違うかもしれませんので、参考程度になさってください。
基本の性能としては、マニアルフォーカス&フォーカシングスクリーン、絞り、シャッター速度などの精度と使いやすさが有ります。
AE、AF、AWBなどAの付くカメラの自動化は、便利な補助的機能と思っています。
動き物を撮影するとき気をつけるのは、シャッタースピードですね。
止めて写すか、流して写すかなどでTvに気をつけます。
そのため実用ISO感度も重要なファクターになります。フィルムと違って途中で変更できるのは、大変便利です。
フォーカスについては、基本的にファインダーでピントは常時見ていますから、MFでもAFでも一緒ですが、昼間の明るいときは慣れたレンズならMFの方が早いです。
夜のイベントとなると、AFでもMFでも、私の目の見えが落ちてくるのでレンズの開放が明るくないとピントがわかりませんので、FA77 F1.8を多用し動き回っています。
それでも動くものを止めて写すのは無理なら、許されるなら外部ストロボもどんどん使います。
ストロボのAF補助光は、シャッタータイミングがずれるから動いてくるものには使いにくいですね。
このような使い方ですが、一眼レフなら、どれでも性能を測定すれば違うと思いますが、実用的には大差ない感じです。
AF速度については、レンズによる違いは大きいと思います。
AF精度は高い方と思いますが、どんな機種でもレンズによって、少しピンずれがありますから、必要なら微調整をした方が良いと思います。
スクリーンで見ても画像がピンボケで位相差が見えないようならAFでは迷いますから、MFでもAFでも被写体のピントを合わせやすいところを狙うことが要と思います。
AF−Cは、ピントにかかわらずシャッターが切れますが、動体予測が出来るので、一定速度・方向の被写体には便利ですね。もちろんマニアルでも出来ますが。
連射は、私の場合、使う機会が無いようです。
といっても、私も年を重ねて身体機能も落ちてくるしで、マニアルは面倒になりますから、次機種については、暫時出来ることなら、フォーカスエンコードの分解能も上げたり、AFセンサーにもC−MOSを使うなどして進化することを期待します。
書込番号:8251157
1点

dty21456さん、こんにちは。
ペンタックスのカメラしか使ったことがないとのことですが、
K10D以前にも何台かお使いでしょうか?
もしそうだとすれば、ご自身でもペンタックスのAFの実力や限界はとっくに感じられてるはずです。
センサーやアルゴリズムが変わらなければ、望まれるような劇的な変化は、
SDM搭載レンズに替えたところで期待できないと思いますよ。
後継機ではAFを含めた足回りの性能向上が開発の優先順位上位に位置付けられていると想像しますが、
実際には発表されてみないとわかりませんし、
一気に他社に追い付き凌駕するものになるかは尚更わかりません。
期待しながら後継機の発表を待つのもいいでしょうし、
早々に高速、高追従性、低照度対応のAFが必要な撮影に迫られているのでしたら、
メーカー変更を検討したほうがいいと思います。
確かにキヤノンやニコンのAFは総合的にペンタックスを上回っていると思います。
ただし、どんなAFにも限界はありますし、ご自身の要求レベルを満たしているかどうか、
機種選択の際によく吟味されてくださいね。
書込番号:8251196
0点

今日は。
K20Dは、花などは5Dよりも色調は良いですが、スナップなど動きの早い被写体にはAF速度、シャッター連射には弱いですね。
何とか改良しないとk20Dの満足度が落ちるでしょう、こんな不満は此処で言うよりも、直接ペンタックスお客様相談室などにぶっける事ですよ。私はこれまで3回メールーしました、返事は帰ってきます。まあー、すぐ反応は期待できないでしょうが黙っているよりましでしょう。
書込番号:8251449
0点

祭りの踊りの撮影状況が分からないのでなんと言えないのですが、
AF-Cは動体予測フォーカスと言われるように、
等速度運動をする動体の移動速度を予測して、レリーズしてから撮影されまでるまでに
被写体が動く距離分だけ合焦位置をずらして撮影するモードですので、
下記の条件を満たしていないとPENTAXに限らず精度は期待出来ません。
@動体が電車や車等のように等速であることが前提で、ちょこまかと加減速したり
する被写体ではフォーカスはうまくあいません。
A動体を予測するため動く被写体にしばらく(CPUの演算時間分?)
測距点をあわせて置く必要があるので、この間に動体の動きが一定であり
なおかつ測距点を被写体にあわせ続けるテクニックが必要。
AF速度やレリーズラグが短かければ感触は良いのは確かですが、上記条件を
満たしていないと劇的に歩留まりが上がるという事は無いですね。
40Dは店頭でしか触ったことが無くよく分かりませんが、
比較的近距離かつ明るい部屋の中で走り回る子供といった被写体で5DとK10Dの比較をすると
両方とも全くフォーカスが合わずお手上げでした。
書込番号:8251457
1点

dty21456さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
K20D、いや、ペンタックスのAF関係を何とかして欲しいと言う事ですか。
これは、ペンタックスユーザーの多くが望んで止まない大テーマですね。
私はMFなんて、10年以上前にやらなくなった人間ですからAFは非常に重要です。
私は、今月始めにペンタックスシステム全てを売却し、キヤノンEOS−1D MarkVとEF−L USMレンズを中心としたシステムに鞍替えしました。
理由は、私の場合は冷静に判断すると「連写大好き、望遠寄りのレンズシステムを嗜好」と言う理由から、
1.件のDA☆60-250F4SDMですら、夏発売と言う割にはもう夏は終るんですけど?と言う感覚で、このままではDA☆SDM望遠レンズの充実まではかなりの時間を要すると考えての事です。
2.自分なりに半年ほど調べ続けましたが、AFシステムは長年、その基本設計をあまり変更していない上にキヤノン等からみて、設計思想がもはや古い感が拭えないのでK30D以降、急激、且つ大幅な変更は余り期待できないし、仮にK30Dでせめて設計構造が変更されても「安定する」までこれまたかなりの時間を要するかもしれない。そして連写コマ数は簡単に上がらないかもしれない。
・・・と、言う所でした。
個人的に、カメラは2台あれば充分、異なる2つのマウントとそのレンズを維持するのはかなりの負担なので、この度、断腸の思いで、売却しました。
売却当日、機材をダンボールに詰め終わったときの寂寥感はかなりのものでした。本当は売りたくは無かったのですが、一身上の都合と言うヤツで止むを得ません。(泣)
それで、期待度MAX状態で1DVの試し撮りをイルカのショーで行いましたが・・・。
連写コマ数は、K20Dでは如何ともし難い10コマ秒ですから大満足ですが、ご質問のAF-C(キヤノンではAIサーボ)時でのAF速度や精度ですが、1DVは設定方法一つで全く違うカメラにも出来る機体ですから同列に扱うのはやや「?」ですが、やはり外す時は外しますよ。
それに夜間では、F1.4のレンズでISO3200まで上げても合わない時は合いませんね。
動体撮影時にはK20Dの場合、殆ど役に立たないAF測距点自動選択は1DVでも同じです。(ココは個人的にがっかり。このカメラならもっと正確だと思いましたが同じでした。)
AFフレームはやはり、中央1点固定になります。ここは同じです。
AF速度もUSMとSDMレンズ比較でも劇的な程の大差は有りませんし、精度自体はK20Dはすごく優れているでしょう。AFが合わないと言うのはピントが合わないのでしたらSCで調整されては如何でしょうか。K10/20Dと使いましたがその様な事になった事が無いので分かりません。
添付の写真は、EF−70-200F4IS USM(DA☆60-250相当ですね。)で、AF自動選択、AIサーボで撮りましたがピントが背景に行きました。
別板にて教えを請いましたが「AFフレームは固定で」と多数の方から教えて頂きました。
dty21456さん、つまりですね、AFなんて多少設計が異なった所で「AFが苦手な物はやはり合いにくい。」という基本は同じと言う事です。
結局は、「個人の撮影技量と道具としてのカメラの使い方」でかなり変わると思います。
確かに、ペンタックスのAF-Cの被写体追従性能はお世辞にも高く有りません。
ココが、「ペンタの動体撮影能力はイマイチ」と言われる所以かと思いますがこれも使い方次第と思います。
キヤノンは被写体の追従タイミングは瞬時(40D以下の機体は知りません)ですがペンタの場合は一呼吸要ります。
しかし、にも拘らず、この条件で果敢にチャレンジしてレーシングカーや戦闘機を撮影されておいでの方もたくさんいらっしゃいますね。
「完璧なカメラ」はこの世に無いと考えています。
要は、「如何にして工夫していくか(=創意工夫)」を考えるべきと思います。
しかも、それとは引き換えに独特の描写傾向がペンタには有るではないですか。
お祭り(条件として、夜間で、暗いF値のDA50-300の最大望遠側撮影、ISO800で手持ちAF-C連写でしたら、K20Dと言えども辛いと思いますね。)や動く子供程度のものならK20Dで撮れないはずが無いと思います。
私のようにレンズラインナップや単に連写歩留まりの安定的確率を優先し、連写コマ数の最大値優先での鞍替えならともかく、多少の不満でのマウント変更は人の事は言えませんが経済的ダメージが大きいです。
事実、私は今回の件で90万円弱の資金負担です。
それでも、と言うなら止めません。
最後はご自分のお気持ちで行動されて下さい。
たいして参考にならず恐縮です。
書込番号:8251494
12点

チャレンジャー2さん
>経済的ダメージが大きいです。
およよ!Lレンズばかり・・・そりゃぁダメージが大きいですね。
dty21456さんLレンズじゃなきゃお安く済ます事もできますよ。
書込番号:8251635
1点

dty21456さん こんにちは。
お尋ねしたいのですが、そもそもK10Dの何処に魅力を感じて購入されたのでしょうか、又お使いになって愛着がわいて来た理由とは何んでしょうか。?
K10D・K20Dユーザーの多くの方はAFスピード・精度に多少問題有りと承知の上で選ばれています。
それはペンタックスがこだわり続けるクラスを超えた画質(高い解像感・自然でクリアーな色と階調・フィルムの様な描写。)の追求であり、ユーザーはそこに重きを置いているのです。言われるAF性能の評価は販売前から大よその情報は出ていたようですが。・・・
書込番号:8251667
2点

チャレンジャー2さん こんにちは
非常に参考になりました〜!!
痛手は大きいと思いますが、しかし、新しく購入されたcanonのシルテムでも
駄目であれば諦めるしかないな・・・と、踏ん切りが付けられるでしょうね。
書込番号:8251845
0点

チャレンジャー2さん
おお、すごい大人買い。
私としては50-135のお仲間が減ってちょっと残念ですが、
目指すは同じものですのでお互いがんばりましょう。
書込番号:8251993
1点

dty21456さん、こんばんは。
AFはフルサイズの方が確率が高いですよ♪
フルサイズで連写となればニコンがお勧めです。
D700+VR70-200+テレコン×1.7はいかがですか?
>チャレンジャー2さんもいかがでしょうか♪♪
書込番号:8252033
0点

クール・ガイさん、C'mell に恋してさん、mgn202さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございます。(スレ主殿、横道逸れて失礼ご容赦)
<dty21456さんLレンズじゃなきゃお安く済ます事もできますよ。
その通りですが、「Lレンズ」なくしてキヤノンの良さは分からないと思い、大半は「L」で今後も揃えるつもりです。
生意気で恐縮ですが、個人的には、「L」でないのならK20Dでのシステムの方が描写傾向は良いと感じています。
<痛手は大きいと思いますが
そうなんです。痛手は金の問題だけではないですね、実は・・・。
それは、大好きなDA☆50-135F2.8とK20DでAE劇的改善のFA31F1.8の画像を失った事です。
こればかりは、キヤノンの高いレンズを購入しても埋めようが無い話です。
<私としては50-135のお仲間が減ってちょっと残念ですが
誠に申し訳有りません。
しかし、決してペンタックスに失望してキヤノンに行った訳ではないです。
こちらの要求するレンズと連写性能が未だペンタックスに無く、且つ、「超金食い虫」の1DV(この機種と1DsVのみは専用の動産保険まで有る。)を中心とした2マウントシステムの維持が不可能なための止むを得ない行動です。
まだ私としてはペンタックスの小さな仲間と思っておりますのでこの板にもお邪魔致しますので、今後ともどうか宜しくお願いいたします。
書込番号:8252075
1点

しんす'79さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございます。
前レスに対してのお返事を出している時に頂戴していたようで、遅くなりました。(スレ主殿、再度の横道逸れ、更にご容赦。)
D700、フルサイズ機ですね。
私は、ニコンでならAF-S500F4G ED VRを最終目標にする「望遠大好き」人間ですからフルサイズは少し、目論見から外れる感じです。
ニコンですが、フルサイズ以外での機種では、連写コマ数が少ないのと、VR付の適当な標準ズームが無い事で見送りとなりました。
しかしながら、お誘い、誠にありがとうございます。
今後とも、どうか宜しく願い致します。
書込番号:8252319
0点

なんでしょう一気にマウント変えなくでマウント増やし無理はせずにレンズを揃えるとの選択も有るかと私は思います。
スポンサーが付いたプロカメラマンでは無いのですから。
一つのマウントを使うのも手なんですが他のマウントを持っても手じゃないかと。カメラメーカーの考え方の違いや色んな事が分かってきて勉強になりますよ。
書込番号:8252345
0点

個人的には、AFや連写をまったく期待せず、イメージセンサーに多大な期待をして、
発売日にK20Dを買いました。
で、先日、よさこいを撮りに行ってきました。日中だし、なんとかなるべ〜って感じで
行ってきましたが、最初にシャッターを押した時に、ヤバイ!って思いました。タイミングが
ほんの少しずれるんですね。AFよりも気になりました。
ただ、根がマイナー指向なせいか(笑)、撮影者が動体予測ゃーーーー!!!
って感じで、動きを読んでシャッターを切ってました。結果は、失敗の方が多く、
まだまだ未熟だなと痛感したけど、良い経験になったことは確かです。
失敗から学ぶ事は、多いです。カメラは道具なのだから、使うための知識とか癖の把握は
ある程度必要だと思います。ただ、そうはいっても、かけがえの無い瞬間という物も
あるので、メーカーにはさらなる向上を常に目指して欲しいと思います。
書込番号:8252811
0点

皆さん、レスありがとうございました。
今日立てたばかりのスレなのに予想外に大量のレスがついて、
やはり、AFの弱さはペンタの弱点であり、
多くのユーザーが改善を望んでいるということが分かりました。
また、つかいこなしに関しても大変参考になりました。
腕を磨きつつ、K30DのAFがブラッシュアップされていることを期待しながら待ちたいと思います。
当面、マウント移行は見送ります。
K30Dが期待はずれだったらその時は真剣にメーカー乗換えを考えるかもしれません。
みなさん、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8252904
1点

dty21456さん。こんばんは。
ペンタってそんなに遅いのですか?TZ5より早いので満足してます。
今度40D見てきます。
早いほうがいいですね。
書込番号:8252984
0点

dty21456さん
みなさん
こんばんは。
私もK100DのAF以外ではなんら一切不満がなかったのですが
主にスナップ撮りなので思い切ってD300に乗り換えました。
画質、AFともども大満足ですが
@大口径標準ズームではいくら金を積んでも手振れ補正はない。
A純正の大口径標準ズームと広角レンズを買うと
同スペックの大口径レンズ+広角レンズ+K20Dが軽く買えてしまう&手振れ補正なし
Bナノと言うメガトンレンズ(広角で1kg)を買わないと防塵防滴ではない
などなど、かなりN&Cとペンタックスは両極端の一長一短ですので
基本的には2マウントがお勧めです。
dty21456さん
もし、K20DにD300クラスのAFが付いたら、他社のAPS-Cは秒殺ですよ、きっと。
⇒D300の後継機はボディ内手ぶれ補正になるでしょう
∴2マウントが正解(だと思いますが)
∴乗換えではなく買い増しが良いと思います。
書込番号:8253263
0点

dty21456さん
・AFの追従性が悪い(AFCが遅くて追いつかない・合いにくい)
→あわないとシャッターが切れない精度重視のため
・AFが遅い
→モーター駆動音がそう感じさせてしまっている部分もある
・AFが合わない
→それは、キヤノンもニコン同じこと
・連射が遅い
→買う前に分かっていること
の可能性もあり一概に悪いとは言い切れない。
中央の測距点だけで撮影するとかなり解決するはずだよん
も一つおまけにタイムラグはD80程度かと思っているけど/K20D
消失時間は長いかな〜
ちなみにスペック上では−2EVでAFが効くってなってるけど
ペンタに問い合わせたら、その通りですがどうその通りなのかは
答えられないと(一応信じておいてぐらいな意味の)返答をいただいたことがあります。
もし、その通りだったらE-3並D300以上じゃん
全測距点AUTOでAFはアルゴリズムと言う概念すらなさげの
暴挙に出るがこれを期待するにはNikonかな
書込番号:8253740
1点

AFの開発に関しては会社として苦しい時期が永かったので停滞していたのは事実でしょう。
電気屋さんの系列では無い為、全体的に処理速度がいまひとつなのも足を引っ張る理由だと思います。
AF性能に関して劇的に改善する気はあるでしょうね。でなければ今更レンズ内モーターに回帰はしないとおもいます。
(最初は確かMEの改造機で、ボディにモーターを入れるスペースがない事もあって当然の様にレンズ内モーターでしたが全てのレンズにモーターを内蔵させるとコストが嵩むのでモーター内蔵ボディを開発した筈です。レンズ内モーターはモーターを内製出来たキャノンだけでした。)
デジカメは家電なので電気屋系列でないのは不利ですが、しがらみのない事が有利に働く事も無いとは言い切れないので一応期待しときます。
書込番号:8254299
0点

AFが遅いのは、フィルム時代からですね。
ニコンやキヤノンのように最上級クラスが無く、普及モデルのみのペンタックスには、AFのノウハウが弱いのかもしれません。
連写も、フィルム時代から遅いですね。デジカメになって機構が変わってますから、ここはフィルム時代とは関係ないのでしょうが。
K20Dでも、たまに5コマ/秒くらい欲しいときありました。
3コマ/秒で、困ることは無いのですが、あと1〜2コマ間があれば良かったかな?と
K一桁クラスが出てくれば、そのあたりの開発もかなり進めていただけるのではないかと思っております。
内蔵モーターのレンズ、出して欲しいですね。それで、AFがどのくらい変わるのか・・・
通常のレンズに、内蔵モーターで、手頃な値段で出してもらえると、良いですね。
スターレンズに入れられると、ちょっとすぐには手が出そうに無いですから
書込番号:8256070
0点

連写はキヤノンが50Dで秒3コマに揃えてきたような。。。?
まるで、K20Dからボディ内手振れ補正を外したようなスペック。^_^;
書込番号:8256119
1点

なんだかペンタックスユーザーさんは、メーカに対して優しいですね。
ニコン・キヤノンスレッドではガンガン、メーカへの要望や不満が出ていますが??
今時、「電気屋さんの系列では無い為、全体的に処理速度がいまひとつ・・・」
なんていう発言が出るとは思いませんでした。
そりゃ資本関係を見れば系列に電機メーカはありますが、少なくともニコンもキヤノンも
生粋のカメラメーカです。リコーや松下、ソニーなど家電メーカと一緒にするのは失礼で
しょう!
D3/D300で圧倒的シェアと評判を獲得しても、慢心せずD700・D90と送り出しているニコン。
ニコンにシェアを奪われながらも、きっちり直すことをしてきている、EOS50DやKissX2の
キヤノン。着実に進化とラインナップを揃えてきて、ナンバースリーになったソニー。
4/3の次の一手を模索しながら頑張っているオリンパス。各メーカ頑張っているんですよ?
不満は不満として、満足せずメーカへの不満とすべきです。
>>チャレンジャー2さん
>それで、期待度MAX状態で1DVの試し撮りをイルカのショーで行いましたが・・・。
>連写コマ数は、K20Dでは如何ともし難い10コマ秒ですから大満足ですが、ご質問のAF-C
>(キヤノンではAIサーボ)時でのAF速度や精度ですが、1DVは設定方法一つで全く違う
>カメラにも出来る機体ですから同列に扱うのはやや「?」ですが、やはり外す時は外しますよ。
>それに夜間では、F1.4のレンズでISO3200まで上げても合わない時は合いませんね。
>動体撮影時にはK20Dの場合、殆ど役に立たないAF測距点自動選択は1DVでも同じです。
使いこなせていないだけでしょ?
イルカショーや陸上競技ぐらいで追えないAFセンサーではありません。
AF測距自動選択は、エリア拡大などうまく自分の現実解を見つけるべきです。
それと「フルサイズ以外での機種では、連写コマ数が少ない」てどういう事でしょうか?
D300ならノーマルでも秒6コマ以上、グリップ付きで秒8コマ行きます。
書込番号:8256184
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ある晩,たまたま山にいて,空を見上げたら満点の星が瞬いていました。
理科の教科書に載っているような星の光跡の写真を撮ってみたくて,バルブで撮影してみました。(K20Dです)
星空の撮影については何の予備知識もありませんでしたので,ISO感度,絞り値などは適当に設定しました。
そうしたら,1,2枚目のような写真が撮れてしまいました。
露出が合っていない(もっとISO感度を低くして,絞りを開けたほうがよかった?)ことや,盛大なノイズ(ファインシャープネスを切り忘れたせい?)は,とりあえず置いておいてください(この辺も聞いてみたいところではありますが)。
問題はこの縞状に出ている変な色です。これは熱ノイズでしょうか?
どこかの過去スレでは,CCDやCMOSでは露光時間に応じて熱が発生し,熱が原因で「熱ノイズ」が出るとありました。これもそうなんでしょうか? こんなに盛大に出るものなのでしょうか?ちなみに,PhotoMEで見てみると,カメラ内温度は25度とあり,特に高いわけではありませんでした。
風丸さんのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8197841/
では,きれいな星の光跡が撮影されていて,露光時間は474秒,374秒とあり,私の1枚目(676秒)よりは短いとはいえ結構な長さだと思われますが,縞状のノイズは見当たりません。
やっぱり,こんなに盛大に縞が出るということは,私の個体がおかしいのかな?
さらに,その後に撮った写真(3,4枚目)をよく見てみると,左端近くの同じ場所に変な色の帯があるのがわかります(1,2枚目の写真の赤紫色の帯と同じ場所)。
実は,2枚目の写真では20分強も露光してしまいました。もしかしたら,こんなに長時間露光すると,CMOSセンサーに悪影響が出る,なんていうことがあるのでしょうか。
みなさんに質問しておいて大変失礼なのですが,私,明日から帰省するため,1週間ほどネット環境にありません。みなさんへのレスが遅くなりますことをお許しください。
なお,帰省ついでに,明日新宿に行く予定なので,フォーラムに持ち込んで相談してみます。おそらく,CMOS交換??で入院することになるだろうから,帰省中に撮影するためにはK100Dも持って飛行機に乗るはめになりそうです。重いなあ・・・
2点

大変ですね。
熱ノイズってこんな機械的に出る縞模様じゃなかったと思います(こんな熱ノイズ出たことないです)ので、故障かも。
しっかりと見てもらったほうがいいかと思います。
書込番号:8210288
1点

不思議ですね。
こんなのは初めて見ました。
何の根拠もありませんが、
普通に撮った他の写真でも島が出ているところから、
熱によるCMOSの焼き付き不良かも知れませんね。
折角の帰省で、メイン機が使えないのは残念ですが、
早めに入院措置が正解でしょうね。お気の毒です。^^;
書込番号:8210309
1点

PS
星空を撮ったことで,この縞(帯)に気が付きました。
ので,熱ノイズかな?と思っていましたが,,,
しかし,それより前に撮った写真をざっと見てみると,同じ場所にうっすらと変な色の帯が出ている写真を発見しました。
ということは,元からおかしかったということかな。
書込番号:8210318
1点

まず、早急に修理に出されることです。
このカメラ、多チャンネル読み出しのイメージセンサだと思うので、その分割された部分のOB(オプティカルブラック)との差分を読むそのOBが欠損セルだったりした場合に0レベルが浮いちゃうような症状みたいです(専門家ではありませんので個人的に思いつく可能性を述べただけです)。
次に、星野写真を狙うなら
・感度は基準感度で
・絞りは開いて光量をかせぐ(開放はつらいだろうから1段から2段絞ったあたり)
・数分程度でがまんして長秒時NR(ダークフレーム減算)をONにする(露光時間と同じダークフレーム取得の時間がかかり、その間カメラの操作ができないと思います)
を基本的な考え方で望みましょう。
もっと流れるのを望む場合は一定時間で連続撮影して合成することです。
この場合は長秒時NRは使えません(使うと大きな隙間ができる)から、その一定時間のダークフレーム(レンズキャップをして撮影)を一枚、最初と最後に取得しておきましょう。
RAWで撮ってステライメージなどのソフトを使うことでよい結果が得られるとこの掲示板で知りました。
書込番号:8210393
1点

熱ノイズというか、暗電流については、ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「イメージセンサの話」をご覧下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:8210396
1点

熱ノイズがどのような形で画像に現れるかは以下の作例を参考にしてみて下さい。
温度の上がったところに部分的に発生するんですよね。
今回はおそらく撮像素子そのものに問題が発生していると思われます。
# http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
書込番号:8210439
1点

>温度の上がったところに部分的に発生するんですよね。
それは「熱かぶり」と表現するのが適当と思われます。
書込番号:8210443
2点

やはり出てきましたか・・・。
まだまだ、試作品的製品と思っていましたのでいずれ、などと思っておりました。
全体的なマイナー・チェンジを施さない限り、固体化された機器ではその場しのぎの対応しか出来ないでしょうね。
発売当初にも縞模様の件が問題となり、内部基盤の交換という応急処置にて切り抜けましたが、そもそもの固体に問題が残っているのでしょう。
設計・配置そのものの改良が早急に望まれますね。
出来れば軽量化も同時にしてもらいたいですね。
製品歩留まりでの個体的症状なら、新品交換でしょうね。
そうなると、それが修理されてB級品として店頭に並ぶのですが・・・。
下手すると、C級品かも。
ちなみに、先日、価格.COMに勝手に削除されたモノがあります。
それは、著作権などの利権の問題です。
削除された案件は、ここの価格.COM自体、各社の登録商標や、製品名などの商品登録などに対する無断借用の件です。
会社事態の存亡に関わる案件なのでしょうから、即座に削除されたとしか思えませんね。
このような考えの価格.COMとは、東証一部上場会社として社会的な見解を示さないとまずいのでは???
などと、思ったりもしますが。
これも削除されますかね。 ねっ、価格.COMさん。
書込番号:8210477
2点

みなさま,早速のお返事ありがとうございます。
・熱ノイズとは違う。
・明らかにおかしいから修理が必要
ということがわかりました。
ちょっと,自己フォローなんですが,,,
もちろん,星空の写真を撮った際に縞が出ていることは気づいていましたが,普通の撮影の際には正常だと思っていました。つまり,この縞々は特殊な撮影条件下(長時間露光)で起こる現象だと思っていました。だから熱ノイズかな?と。
しかし,今日,初めて普通の撮影時にも縞が出ていることに気づきました。
だから,長時間露光したことでCMOSセンサーに悪影響が出た可能性もあるのかな?と。
さらに,星空撮影より以前の写真にも,今のところ一枚だけですが,縞を発見したので,「長時間露光によるCMOSセンサーへの悪影響」の可能性は否定された,すなわち,元からおかしかったのだろう,,,と思います。
たまたま明日フォーラムに行く予定だったので(当方,熊本在住です),本日中に不具合だという判断ができてよかったです。
とり急ぎ,お礼まで。
書込番号:8210522
1点

にわかタクマルさん こんにちは。
まだご覧になっているでしょうか?
3月にK20D購入直後、同様の症状に見舞われています。
そのときのスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7539866/
恐らく同じ症状だと思います。
私の場合はすぐ購入したキタムラへこの時の画像とデータを持参して
その場で新品交換となりました。
よって、メーカー見解の本当の原因はわかっていません。
熱ノイズでないことだけは確かです。
書込番号:8210723
1点

風丸さん,こんばんわ。
明日の朝までは(寝ている時間は無理ですが 笑),見ています。
自分でこのスレを書きながら,そういえば以前にも縦縞ノイズが話題になっていたよなあ,という気がしていました。風丸さんでしたか。
メモリーカードへの書き込み不良の可能性が指摘されていますね。
ちなみに,私も,SanDiskのExtremeVのSDHCで8GBです。使用前にカメラでフォーマットしています。
私の場合は,今日まで気が付かなかったくらいですので,そんなに頻繁に出ているわけではないですが,私がアップした写真は結構ショッキング?ですよね。
また,購入から2ヶ月半ほど経っていますし,カスタムグリップに交換しているので,販売店で新品交換は難しいかな。まあ,明日フォーラムに行って聞いて見ます。おそらく,修理で入院になるでしょう。
今日,気が付いてよかったです。
書込番号:8211311
1点

こんばんわ。
>goodideaさん,NeverNextさん
熱ノイズではなさそうです。おっしゃるとおり,覚悟を決めて明日はK100Dを持ってフォーラムに行ってきます(=K20Dは入院させる)。
>kuma_san_A1さん
星の写真の撮り方と,参考文献のご紹介ありがとうございました。
文献のほう,あとでじっくりと読んでみます。
おっしゃるとおり,長時間NRのため,露光時間と同じだけの時間,カメラが操作を受け付けませんでした。最近のスレ(花火や夜景)にもありましたように,K20Dは長時間NRが"off"にできません。こういう時は,実はK100Dのほうがよいのかもしれません。また,チャンスがあったら星の光跡写真,ただし時間は短めに,にチャレンジしたいと思います。
>T-Secさん
「ダーク減算」という考え方,初めて知りました。なんとも単純でわかりやすいですね。長時間NRとは,カメラがこれをやっているため,露光時間と同じだけの時間NRにかかる,ことが理解できました。
みなさん,ありがとうございました。
書込番号:8211357
1点

デジカメスタディさん,こんばんわ。
>発売当初にも縞模様の件が問題となり、内部基盤の交換という応急処置にて切り抜けましたが、
たしかに,そんな話題があったような気がします。ひとつは風丸さんのスレだとわかりましたが,もし,他にその縞模様の件が問題になったスレやソースをご存知でしたら,教えていただけないでしょうか。
>そもそもの固体に問題が残っているのでしょう。
>製品歩留まりでの個体的症状なら、新品交換でしょうね。
上でおっしゃっている「個体」というのは,私の個体を指しているのだとは思いますが,「固体」とはK20Dという製品のことでしょうか?
>ちなみに、先日、価格.COMに勝手に削除されたモノがあります。
この文より以下のお話は,申し訳ありませんが,おっしゃりたいことがまったくわかりません。
>これも削除されますかね。 ねっ、価格.COMさん。
削除されると困っちゃうんですが・・・
書込番号:8211451
3点

熱雑音は半導体の物性そのものに関連するもので、シリコンでは
室温から50℃上昇すると約10倍に増えます。熱雑音とは要するに
電流として出てくるものです。暗電流ともいいます。
この雑音は平面的に均一に出てくれれば回路の工夫で差っ引く
ことができますが、厄介なことにアットランダムに出てくるので、
温度を上げると満天の星空のようになります。
だから、プロやハイアマの天体望遠鏡ではCCDを冷やします。
特にひどいピクセルは白点不良となるので、使えませんね。
その部分に広い意味での結晶欠陥があることが多いのです。
スレ主さんのものは帯状に均一に出てますから、kuma_san_A1
さんが指摘されているように、信号処理回路の部分に不良がある
可能性が大きいと思います。はからずもこの帯が全体の1/8程度
だから8チャネル読み出しのように見えますね(回路形式によって
違うから山勘です)。
まあ、即交換に値するセンサーの不良と思われます。販売店に
告げればいいのではないですか。ペンタックスもサムスン製の
このセンサーの入庫検査をしていると思いますが、このような
長時間での暗電流は測っていないようだと推定できますね。
書込番号:8212435
1点

先人をいとおしみながら、晩夏の夜を迎えております。
さて、固体とは、K20Dそのものです。
また、個体とは、数多く製造されたその中の購入された一つです。
どうもPENTAXは、昨今のデジカメ競争に遅れまいと取り急ぎな製品を出してしまったのが、このK20Dのような気がしております。
未だ未完成な試作品とでも申しましょうか?
その為、ユーザーなら既に気が付いていらっしゃると思いますが、
荒削りな部分がどこそこに現れてきているのではないでしょうか?
14Mという膨大なデーター処理を昨今のデジカメ水準で処理しようとすると、内部処理クロックの高速化は避けて通れません。
それでも、他社に負けていますが・・・。
10Mで完成度を高めればいいものを、インパクトを狙った戦略に出たことが製品価値を半減させているような気がします。
その超高速処理による高周波信号ラインの誘起で起こる迷信号の数々。
それらを問題なく制御するには、根本的な回路の組み換えしか方法はありません。
今ある、K20Dのままで問題を解決しようとしても、そのくみ上げられた回路構成上、動かすことが不可能なんです。
出来ることは問題となる基板の高周波阻止を施すことぐらいしか出来ません。
場当たり的ですが、一度完成された製品の問題解決には、それしか方法が無いんです。
その為にも、ぜひ早急なマイナー・チェンジを行っていただき、安心して使用出来るモノにしてほしいと願っております。
ついでに軽量化も必須でしょうね。
これほど頻繁に問題発生する製品を考えるに、症状が出現していない個体は、たまたま出ていないだけ、という感じもしてきますね。
早急なマイナー・チェンジを!!! などと思っております。
がんばれ!!! PENTAX
個性的カメラを是非とも作ってもらいたいものですね。
書込番号:8212553
2点

にわかタクマルさん ちょっとスレをお借りします。
デジカメスタディさんに質問があります。
>これほど頻繁に問題発生する製品を考えるに
とのことですが、独自のリサーチもしくは既存のリサーチに基づくものでしょうか?
といいますのは、少なくてもここ価格.comのクチコミを見る限りこのような現象の
報告は他メーカー他機種に比べて多いとは思えません。
ある量販店の責任者の話でも、この機種の不具合発生件数は他機種に比べて少ないと聞いています。
>まだまだ、試作品的製品と思っていましたので
>取り急ぎな製品を出してしまったのが、このK20Dのような気がしております
>未だ未完成な試作品とでも申しましょうか
これは、デジカメスタディさんの単なる想像、感想なのでしょうか?
>その超高速処理による高周波信号ラインの誘起で起こる迷信号の数々
このあたりの文章は確信に満ちているように感じられますが、ペンタックスの技術開発に
何らかの繋がりをお持ちか、当該分野に精通され客観的な情報に基づいて書かれているのでしょうか?
三つの質問をさせていただきましたが、
もし、これらの文章が単なる個人的見解で書かれているとするならば、
ペンタの技術開発陣に対して失礼なことであるばかりか、ここを閲覧するユーザー、
並びに機種選択の参考に閲覧される方々に対して無用な誤解を与えかねません。
逆に客観的資料に基づいた正確な情報であるならば、非常に有益なものであり、
この場で私どもに開示していただけたことに感謝すると共に
是非メーカーに直接進言していただきたいと願うものであります。
書込番号:8212601
8点

にわかタクマルさん、風丸さん、おはようございます。
デジカメスタディさんの基本スタンスはペンタユーザーとペンタックスへの、根拠のない間接的な誹謗、中傷です。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83f%83W%83J%83%81%83X%83%5E%83f%83B
最後にがんばれペンタックスとか書き込まれていますが、書かれている内容はいつも同様です。
あまりまともに対応されない方が良いかと。
書込番号:8212627
4点

みなさん,おはようございます。今,起きました。
これから,出かける準備をしなくちゃいけないので手短に。
>ヘンリー・スミスさん
>スレ主さんのものは帯状に均一に出てますから、kuma_san_A1
>さんが指摘されているように、信号処理回路の部分に不良がある
>可能性が大きいと思います。はからずもこの帯が全体の1/8程度
>だから8チャネル読み出しのように見えますね(回路形式によって
>違うから山勘です)。
信号処理回路の不良ですか。
たしかに,同じ場所で帯の幅は1/8程度ですね。
そういうことがあるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
>まあ、即交換に値するセンサーの不良と思われます。販売店に
>告げればいいのではないですか。
普段なら,まず販売店に相談するところですが,カスタムグリップに交換していることもあるし,また,今日たまたま新宿に行くので(実は東京でカメラ屋めぐりをするために,わざわざ東京で1泊するんです),直接フォーラムに相談してみます。フォーラムで,カスタムグリップ装着済みの個体と交換してもらえると,いちばん手っ取り早いですね。
1週間後になりますが,帰ってきたら報告いたします。
書込番号:8212628
0点

デジカメスタディさん,風丸さん,ペンタッくんさん,おはようございます。
>デジカメスタディさん
おっしゃること,わかりました。
一般的に,K20Dという機種(=固体?)の評判は非常に良いと思っていますし,私自身もとても出来がよいと思っております。しかし,そのような評価もあるのですね。もちろん,いろんな評価があってしかるべきでしょう。勉強になります。
>これほど頻繁に問題発生する製品を考えるに、
ただ,この点については,風丸さんと同様の感想を持ちます。
>その為にも、ぜひ早急なマイナー・チェンジを行っていただき、安心して使用出来るモノにしてほしいと願っております。
>がんばれ!!! PENTAX
>個性的カメラを是非とも作ってもらいたいものですね。
こちらは,同意します。
>風丸さん
>にわかタクマルさん ちょっとスレをお借りします。
どうぞ,どうぞ。
>ペンタッくんさん
まあ,そういう見方もあるんだな,ということで・・・
申し訳ありません,これよりスレ主不在となります。
不在の間も,ご自由に議論してください。荒れない程度にお願いします(笑)。
それでは,行ってきます。
書込番号:8212716
0点

ペンタッくんさん
おしっしゃることはよくわかります。放っておくのが一番ということが
多い。でも、ネットというところは怖いところで、根拠のないうわさが
どんどん広がる恐れがありますよね。(最近の韓国の騒動はネットでの
呼びかけが原因らしい...まあ、政治的な運動なので特定の企業や製品の
ネガキャンとは違いますが)。
それを防止するのは、良識ある方々が、感情的にならず事実に基づいて
諭すことだと思っています。ただやりすぎると逆に魔女狩りや村八分に
なる恐れもあるんで、兼ね合いが微妙ですね。これからも努力していき
ましょう。
この不良については「不十分な入庫検査のためか?」と書きましたが、
トランジスタはごく稀に経年変化する(宇宙線、放射線、材料の劣化
などによって)ことがあるので、断定はできません。お断りして
おきます。
書込番号:8213227
1点

昨今、日本国内高周波技術者の質が落ちたと嘆いておられたお方がいます。
その方曰く、テスターすら上手く活用出来ない、とか。
もちろん、最新技術開発に携わる若者も現存しますが、そのレベル格差が著しいという事です。
我々が見聞きする、テレビや、ラジオはどうして音声や、映像を出力出来るのでしょうか?
電波を利用した応用機器ですが、それではなぜ、電波は何も無い空中を遠く離れた処から信号を運んでくるのでしょうか?
空中を飛んでくる電波と同じように、高周波には不思議な性質がありますね。
空中と違って、回路をくみ上げている、プリント基板には、空中よりも大きな誘電という性質が存在し、より影響しやすく成っていますね。
それを逆に利用することもありますが、デジカメの場合はそうじゃないですね。
簡単に電卓で概略的に計算できますから、どれだけの信号周期がこのK20Dには必要なのか試しに計算してみてください。
画素数が増え、昨今の処理速度を確保しようとすると、データ処理クロックはいかほどになるでしょう?
テレビ・ラジオなど比べ物にならないほど超高周波信号に成ってしまっていますね。
一流企業が製作した製品は、そんなことは無いと思いますが、なぜか、それらの懸念する症状が出てきているということは、信号ラインに何らかの妥協的設計がなされているという事の現れでしょうね。
好意に満ちた意見だけがPENTAXユーザーではないと思いますが・・・。
より良く改良してもらい、より良い製品になってもらいたいと願うユーザーも、ユーザーですょ。
フィード・バックに閉鎖的で、耳障りの良い事だけを聞き入れているメーカーがあるとしたら、そして、それらを罵倒するような態度にでる、そのような企業の将来性は、みなさん、どう想像されますか?
HOYA体制となって、PENTAXのカメラ部門での内視鏡開発も進んでいることでしょうが、
ライバル視していた、オリンパスでは、既にその先のカプセル・内視鏡の製品化まで進んでいますょ。
現在、認可待ちの状態ですね。
HOYAの思惑や、何処に???
この思惑如何で、PENTAXの行く末が決まりそうですね。
デジカメがどうの、性能がどうの、とかの問題以上に重要なファクターであるような気がしますがね。
書込番号:8213576
1点

デジカメスタディさん
「懸念する症状が出てきているということは、信号ラインに何らかの妥協的
設計がなされているという事の現れでしょうね。」
私はそうは思いません。ある条件下でほとんどすべてに出ているのなら設計
不良といえますが、この場合は事故的です。ほかに同様の現象を報告した例が
ないのでそう思います。
私はある部分のトランジスタの不良と確信しています。それを起こす原因は
専門的になるのであげませんがそれこそ掃いて捨てるほどあります。
ただ「妥協的設計」ということには賛同します。集積回路はある意味コストを
下げるため妥協のかたまりだから....これはほかのすべての工業製品にいえる
ことでしょう。集積回路に限ったわけではないですが。
書込番号:8213649
3点

にわかタクマルさん
今頃はフォーラムを出て宿泊先に着いた頃でしょうか?
にわかタクマルさんにとって好ましい結果だったといいですね。
デジカメスタディさん
先レスで質問させていただきましたが、ご返答いただけないうちに別のレスをされていますね。
質問の仕方に非礼があったのであればお詫びいたします。
ご指摘の件に関して、私は電子回路の知識に疎く、その真偽は計りかねます。
真偽の程は別にしてもご指摘の事項がペンタックスK20D固有の問題と読み取らせていただいた
ものですから、質問差し上げました。
最新のレスを読ませていただきますとK20D固有の問題からどこのメーカー、機種においても
起こりうる一般論的な事象にすり変えられているように受け取れます。
K20Dを愛用している者にとって、とても気になる部分ですのでお答えいただければ幸いです。
ご自身の意見は記述することができても、他の人の文章を読み取る能力に欠如した方と
誤解しそうですよ。
そのような方が書かれた文章であるならば、取るに足らない戯言であったと
残念ではありますが、安心させていただきたいと思います。
書込番号:8215186
8点

風丸さんへ
お分かりになって質問されていることと察しますが、
これはセンサー内部の不良なので、サムスンの責任です。
K20Dでもペンタでもないと考えます。
ただ、わずかに可能性が残るのは、センサーから読み出した
あとの回路の不良ですが、たぶんこれも集積回路で、どこかの
製造会社のものでしょう。
もちろん最終責任はセットメーカーとしてのペンタックス
(いやホヤでしたね)ですから、早く取り替えてあげる
べきですね。
書込番号:8216459
1点

ヘンリー・スミスさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
自分が同様の不具合に見舞われた際にしっかり確認しておけばよかったと後悔しています。
にわかタクマルさんの報告を待ちたいと思いますが、適切な対応をとっていただけるよう
願っています。
書込番号:8216699
1点

この場合、確認できるものは、画像ですので、多くの方が、推定なさっているように、イメージセンサーの読み出しに関わる回路の故障と思います。
一部に、今時の電子機器の信頼性管理手法から、ほど遠いディスクリート回路の技術のような書き込みが見えますから、事実と空想と誤解のないように参考になればと書き込みます。
K20D、この掲示板などで見る限り故障率も非常に少ないようですので、すでに安定した偶発故障期に入っていると見ます。
各種の故障原因により,少ない割合ですが故障が偶発的に生じる、多くの部品から構成される複雑な製品の安定期間にあたります。
デジタルカメラは、典型的な電子機器或いは、メカトロニクス機器であり半導体デバイスの占める部分が非常に多いですね。
特にイメージセンサー(この場合CMOS)の読み出しに関わる回路も、そうですが、デバイスの微細化が進み、その構造の複雑化から、故障箇所の特定・原因の究明は、とても専門的で難しくなります。
素人がラジオやテレビの高周波との対比で簡単に想像できることではないです。
興味が、お有りなら、「半導体デバイスの故障原因」などと検索なされば見つかるかと思います。
デバイスの信頼性を確保するために、製造時の信頼性試験だけでなくて、ユーザー工程、市場で発生した故障の解析にも高度な解析技術が必要となっています。
この故障の場合の故障率は不明ですが、故障率が高いモードの場合には、製品のメーカーはもとより、デバイスのメーカーでも製造工程に迅速なフィードバックをして、故障の再発防止をはかります。
新品交換または、デバイスを組みつけてある基板ごとの交換をして、該当デバイスを故障解析の担当部門に送ります。
報告された故障を確認し、故障のモード、あるいはメカニズムを明らかにするために必要に応じて電気的測定と物理学的、化学的な多くの進んだ解析手法でデバイスの故障後の調査をするのが一般です。
ましてCMOSデバイスの世界トップのサムソンは、当然この力があります。
不運にして当たってしまったユーザーとしては、一刻も早く故障品の交換または修理の手配をすれば、(これでも面倒ですが)それで、後は、おまかせで十分でしょう。
書込番号:8216997
5点

トライポッドさん、こんにちは。
明快な解説、ありがとうございます。
専門的は部分は理解できませんが、とてもスッキリした気分です。
書込番号:8217100
3点

トライポッドさんへ
集積回路の専門家とお見受けする情報感謝いたします。集積回路は
過去にも様々なメーカーで、中には致命的な市場不良がありましたよね。
エンドユーザーはセットとしての性能しか見られないから、不良の
原因を特定できませんが、クレームが挙がった状態でセットメーカーは
気がついているはず。
ここで報告された不良は、いわば極限使用状態に近いものですから、
出荷検査ではおそらくチェックしていないと思われます。複雑な
集積回路は、徹底した検査を行うとその検査工程のほうが製造
するコストを上回るらしいので、妥協せざるをえない。セット
メーカーとしてはその対処に真摯に取り組むとメーカーに対する
評価は不良発見以前よりかえって上がるようです。
書込番号:8218247
2点

デジカメスタディさん魚雷命中轟沈?
持論の展開も結構ですが、もうちょっと常識で物事考えた方がよいのでは?
書込番号:8221543
1点

ようやく本論の話が出来そうなので。
故障した場合、推察から全体の姿を見つめます。
デジカメの場合、画像がすべて物語る結果ですので、多少の症状であっても、それには重大なミステイクが潜んでいる可能性は残りますね。
トライポッドさんが言われている、昨今IT産業の状況説明にもある様に既に微細化製造技術に突入しておる時代となってその微細化の要が他社との差別化を可能にしている技術ですね。
液晶と同じ道は開かせない!!! というのが合言葉になっていますね。
不具合の箇所も、同じくセンサーと見ていますが、トライポッドさんの推察とはほぼ同意なのですがそれに加えて少し異なった捉え方をしています。
製造する上でのステッパーが鍵を握っているような気がしています。
製品品質の問題です。
プロセス上のライン幅に何らかの不規則性が存在してやしないか?という所ですね。
その為安定値を確保するのが難しいのか、長秒露光時には製品として仕上がったカメラの設定にコンデジ風簡単設定(強制リジェクション)が存在しますね。
これこそ、品質の現われとして捉えたいところですが。
ステッパーの品位の違いからくる微細精度の不安定要素ではないかと。
その為、電流の不規則な揺らぎを生じ、ノイズを生成する要因になってしまっている、と。
10Mでは問題無くとも、14Mでは現われてくるエラーではないかな?
また、高周波といえばディスクリートでは無くCMOSプロセスの時代でも存在します。
回路インピーダンスが高い為、ディスクリートより扱いずらい面もありますね。
各回路から発する高周波信号がハイ・インピーダンス回路に飛び込むことは十分有り得る事象で、センサーの動的動作点を狂わせますね。
不具合のある画像を見ても一定した症状ではなく時により変化しているところから読み取れます。
高周波信号が回路に飛び込み、プロセス上のP/N接合点にて検波され、バイアス点移動をきたすことで目的信号以外の信号と成る、と考えますね。
厳密には、CMOSプロセスですから、ゲート・バイアスですね。
CMOSには信号スピードが高くなればなるほど電流が比例的に多く流れる性質もあり、それらのノイズレス信号処理技術が到達していない場合、全体的なスピードUPは難しくなりますね。
各社デジカメの高感度設定を可能にしている技術が、このステッパー(古い言葉だこと・・)の精度・品質の違いからくる差別化ですね。
レンズもさることながら、揺らぎの無い単一レーザー光も重要な要素ですね。
それらで製造されたプロセスのMTBFもまた、懸念問題点ではありますが。
書込番号:8222070
1点

んで。
ナニが結論なの? ナニを伝えたいの?
馬鹿のオレにでも分かる様に伝えてよ。
あなたは今、凄く大切な事、話してるんですよ。
責務を果たせよ!
書込番号:8222079
2点

多チャンネル同時読み出しにより、読み出し速度自体はゆっくりに出来るのですけど。
書込番号:8222154
2点

多チャンネル読出し手法は、既にデジカメに取り入れられていると思いますが・・。
それでも、一気に全データーを一括して読み出すことはまだ開発途上なのでしょうね。 きっと。
データー・リンク・バス・スピードは、各社ともさほどの差は無いようなので、やはり、センサーが要ということでしょうか。
これは、連射性能に大きく関与してくるファクターですね。
書込番号:8222599
1点

風丸さん
すっきりなさって、いただけて何よりでした。
ヘンリースミスさん
>集積回路は、過去にも様々なメーカーで、中には致命的な市場不良がありましたよね。
私も、コンパクトデジカメで、例のソニー製CCD他の封止樹脂原因の件で2機種(フジ、ミノルタ)当たって無償修理となりました。
樹脂とか化学系は、信頼性試験に時間がかかるので、スルーしやすいですね。よもやという感じでした。
デジカメスタディさん
>故障した場合、推察から全体の姿を見つめます。
この方法は、サービスマンがチェックすべき故障箇所をユニットに切り分けて、作業を効率的に進めるときとか、機器開発ではプロトタイプでの問題解析のときなど、手元に物が有れば有用ですね。
単体部品での回路基板だと、その後、その範囲をチェックして問題部品を発見し、部品交換、めでたく修理完了となるので部品代も安くて済みよいのですが、最近は、集積化したので、これは、あまりないです。
このスレの場合は、資料が撮影した画像のみですから、読み出し回路に問題が有りそうだと言うことで、この切り分け工程は進み、早急にサービスに持ち込むことで一応一段落でしょう。
にわかタクマルさんのレス待ちというところです。
残念ながら、該当物を入手して、やはり故障解析を待たないと原因は、特定できません。
同じような様子の故障例が少ないですから、気がするなどで、これ以上の推測をすると信憑性に欠け嘘に近くなりますから、しない方が良いと思います。
何万分の1の可能性で言うのならば、原因は、無数といってよいほどありますから、遊びで推理をするのは楽しいと思います。
私は、もう少し根拠がないと、しませんが。
誤解のないように、そのように明示してなさるなら、ご自由と思います。
根拠のない誹謗中傷とならないように、お願いします。
書込番号:8222703
2点

トライポッドさん
せっかくスッキリさせていただいたのですが、また疑問が浮上し
モヤモヤしてきました(笑)
デジカメスタディさん
技術的な内容に関してはコメントしませんが、結局今回のスレの趣旨であるノイズの原因に対して、
デジカメスタディさんの文章の多くが「・・・気がする」で繋がれていることから、
デジカメスタディさんの推測で書かれているということですね?
一般論で、この手のセンサーにはお書きになったような弱点が潜んでいるということですね?
再々度お尋ねしますが、
何故、この現象がK20D固有の問題であるような表現をされたのでしょうか?
>発売当初にも縞模様の件が問題となり、内部基盤の交換という応急処置にて切り抜けましたが、そもそもの固体に問題が残っているのでしょう。
この掲示板では今回のにわかタクマルさんと私の報告以外に同様の事例はありません。
上記の記述は私の事例のことでしょうか?
だとしたら、内部基盤の交換などという具体的な処方を何故知りえたのですか?
これも想像だったのでしょうか?
>その為、ユーザーなら既に気が付いていらっしゃると思いますが、
荒削りな部分がどこそこに現れてきているのではないでしょうか?
私は荒削りな部分など感じていませんが、ユーザーでないデジカメスタディさんが
何故このような記述ができるのでしょうか?
>これほど頻繁に問題発生する製品を考えるに、症状が出現していない個体は、たまたま出ていないだけ、という感じもしてきますね。
前回も伺いましたが、これほど頻繁とはどれほどでしょうか?
私とにわかタクマルさんの2例をもって頻繁なのでしょうか?
多くの閲覧者にとって今回の事例は技術的専門的な原因追求よりも、
それがK20D固有の不具合であるのかどうかが問題なのです。
デジカメスタディさんの書込みは、ここを閲覧してK20Dを購入しようか参考にしたいと考える方々に
「K20Dは縞状のノイズが出るカメラ」との誤解を与えます。
推理、想像での書込みなら、そう明記してください。
何度も質問しています。
一度も面と向かって返事をいただいてませんね。
書込番号:8223583
4点

いやはや。 製品の感想などを知る所は沢山あり、ここだけではないのですが、PENTAXユーザーとして、やはり発売当初から情報を広く見て回っていました。
大体が、個人Webをお持ちの方をメインに閲覧しています。
ハードが大好きなお方など、デジカメを勿体無くもバラバラにして改造をしておられるお方もいらっしゃいますね。
その当時、やはり縞模様の件でPENTAXに修理されたお方がいらっしゃたのですが、その伝票には基盤交換(ユニットでしようね)とか書いてあったそうですょ。
購入したてでも時間が過ぎているとかで新品交換は不可だったそうで、とても怒っていらっしゃる様子でしたね。
まっ、今回の件は、タクマルさんの回答待ちで明らかになりますね。
ついでですので、荒削りと申し上げたのは、PENTAXがフラッグシップモデルとしての位置づけであるはずのK20Dですが、上でも懸念したように長秒(長分)露光時には必ずリジェクションONとなってしまうことや、連射スピードなどの詰めの甘さと感じている部分が多々在るからです。
その為、次期K??Dへの試し撃ちなのかしらん??? などと。
偶然にも誰かが大好きなこの掲示板にも書込みが有りましたね、。
そのお方は、PENTAXに直接聞いたそうですが、連射スピードが必要ですか? などと逆に聞かれたそうですょ。
このお方は、他社のデジカメを購入した。と落ちを書いておりますね。
故障などの場合、該当企業側がデスクローズ体制に成っていない場合、全ては闇の中の出来事になってしまいがちですね。
特にデジカメなどの短命寿命からくる戦略には邪魔な出来事の何物でもない、というのが本音ではないでしょうか?? 残念ですが。
ネガキャンと位置づけする問合せには的確性を求めていらっしゃいますので、ご自分が選択したご自身のデジカメを好評価する場合、どれだけのすばらしさなのかも加味して説明して下さいね。
また、感覚的な表現ではまったく理解すら出来ませんので、どこのどの機種と比べて、どこが、どのように、どれくらい 優れているのかを示していただかないと、これほど事細かなところに注意されるお方の思考に、ご自身自らが自分を裏切ることになりますね。
それとも、他人に厳しく、自分に大甘ということかな???
書込番号:8224304
2点

デジカメスタディさん
風丸さんが教えて欲しいって聞いてるよ? ちなみに俺も知りたい。まるでペンタックスの修理を担当しているか、設計を担当しているかの様な事細かい話が、果たしてなにかの根拠をして、ここに書いて居るのか、それとも。
単なる想像か?
単なる想像で書いているなら立派な犯罪だよね。有りもしない事を書いてる訳だから。
誰もが見聞きする事の出来る場所で、自分が書いた事なんだから、教えて欲しいと言われれば、誰でもちゃんと理解出来る様な、納得出来る様な論理や根拠を示す責務はあるんじゃないの?
書込番号:8224333
2点

おいおい。
>そのお方は、PENTAXに直接聞いたそうですが、連射スピードが必要ですか?
>などと逆に聞かれたそうですょ。
>このお方は、他社のデジカメを購入した。と落ちを書いておりますね。
ここの書き込みを根拠にしてるの?! それってどうよ?wwww
しかもそもそもは、熱ノイズなのか、それとも他の原因か? と言う事を議論するスレなのに、いつの間にか「連射スピード」の低さがペンタのモノ造りの詰めの甘さ、って事にすり替わってるし。
ますます納得しかねる話です。
書込番号:8224375
2点

専門張り付き人が付いたとは 偉くなりましたな〜っ。
即効の書き込み 大したものですね。
素直に 関心してしまいました。
それでは。
書込番号:8224393
1点

デジカメスタディさん
やっと返答くださいましたね。
理の通った話がお嫌いな方かと思っていましたよ。
とりあえず、ありがとうございます。
デジカメスタディさんの今までの書込みを拝見しただけでは、そのような背景を
読み砕ける人はいないでしょうね。
度重なる質問が疎ましくお思いなら、ご自分の言葉足らずを自戒ください。
いずれにしても誤解を招く書込みに違いないのですから今後十分注意されますように。
発売直後に確認された縞ノイズ(件数がわかりませんが、おそらくその一件なのでしょう)を
含めて、K20D固有の不具合と言い切ってしまったわけですね。
にわかタクマルさんの報告の結果はもはや関係ないでしょう。
基盤交換された方も販売店経由ならいざ知らず、メーカーの直接対応では修理が常識でしょうね。
荒削り…の部分はご自身の感想、想像だったわけですね。了解しました。
>偶然にも誰かが大好きなこの掲示板にも…
このくだりは本件と関係ありませんね。
>ネガキャンと位置づけする問合せには的確性を求めていらっしゃいますので…
どうも私がPENTAXの盲目的な信者とでも勘違いされているようですね。
現在ペンタックスの製品を使用していることから、この板での書込みが多いだけですよ。
ネガもポジもありません。いい加減と思われる書込みを拝見したので指摘したに過ぎません。
過去に私の立てたスレや書込みはご覧になっていないでしょうから、一番集約されたスレを
ご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8132760/
>どこのどの機種と比べて、どこが、どのように、どれくらい…
子どもの喧嘩の台詞のようなことを並べずに、大人らしい目でご覧ください。
写真やカメラに対する情緒的な思いなどご理解できる方とは思えませんがね。
おやすみなさい
すぽんぢさん
まぁ ほどほどにお相手してくださいね。
また削除などされたら 留守中のにわかタクマルさんに申し訳ないですから。
書込番号:8224621
7点

質問でーす。
デジカメスタディさん。所で先生はどんなお写真を撮っておられるのですか?
一度拝見してみたいです。是非ここに貼り付けて見せてください。
テストチャート なんて言うオチはダメ。
ここまで持論を展開したんだから一枚位見せて欲しいものです。
大丈夫、どんな写真でも下手くそだなんて思っても書かないですから。
よく考えるとカメラって議論するモノではなく、撮影するモノなんですよね。そこの所が抜け落ちています。先生のお話は。
書込番号:8227364
2点

スレ主のにわかタクマル,昨晩ようやく帰宅しました。
みなさま,大変遅くなって申し訳ありません。
私が不在の間も,活発な議論が展開されていたようでスレ主として嬉しく思います。
まずは,ペンタックスフォーラムでの反応と対応についてご報告いたします。
問題の画像を見せると,女性と男性の受付の方は二人とも
「こんな症状は初めて見ました」とのことでした。
男性の方としばらくお話しましたが,その方によると,
「おそらく,イメージセンサー(CMOS)か,センサーからの読み出し回路だと思いますが,見てみないと詳しいことはわかりません」(まあ,そりゃそうだ)
「預かり修理になります」
『交換ではないの?』と一応振ってみましたが,
「すみません,うちでは交換はできなくて,修理になります。すみません。」とのことでした。
というわけで,想定どおり預かり修理となりました。修理表の記述はいつもあっさりしたものなので,『故障原因について,なるべく詳しく教えてください』とお願いしてきました。
昨日の帰宅後,修理が終わった本体が早くも手元に戻ってきました。
修理票の'補足事項'には,「
故障原因については何らかの原因で調整がズレてしまったものと思います>調整により修理」とあり,
'処置内容'には,「記録画ノイズ(縦線ノイズ)のため,調整しました」とありました。
やっぱり記述はあっさりしたもので,何が原因だったかよくわかりません。また,修理内容も,てっきり基盤and/orCMOSの交換になると思っていたのに,'調整'のみで直ったようです。ちなみに,たった数枚ですが試し撮りしてみましたが,今のところ問題の症状は確認できていません。
もう少し詳しく原因を知りたかったので,ペンタの東京サービスセンターに直接電話してみました。
質問内容は,
@イメージセンサー(CMOS)自体がおかしかったのか,それとも読み出しに関わる回路がおかしかったのか?
ACMOSあるいは基盤交換ではなく,調整だったのか?調整で直る程度の症状なのか?
B同様の故障の報告はあるのか?
の3つです。
電話による口頭での回答内容は,
@CMOSそのものの不具合である。
A交換ではなく,調整で直った。
B(技術者の記憶では),過去に3〜4台あった。
とのことでした。
というわけで,みなさん興味がおありの,何が原因か?ということについてははっきりいってよくわかりませんでした。また,この症状(縦線ノイズ)は,なくはないものの,かなり少数だと思われます。
画像を見る限り,かなりの不具合だと思われるのに'調整'で直ってしまう,というのが何だか釈然としませんが,まあ,私のような1ユーザーとしては,きちんと直っていて今後問題なく使えればそれでいいわけですので,とりあえずはこれでよしとします。
とりあえず,ご報告でした。
書込番号:8251350
1点

CMOSへ与えている動作パラメタの初期設定の一部がずれた?
おそらく、ROMに書き込んでいるであろう個体差調整用の設定が消えた?もしくは違っていた?
そんなところでしょうが、たぶん、製造の細かい部分に触れるのである程度ボカして説明されているのだろうと思います。
製造不良でもおきるだろうし、静電気などの影響もあるかもしれないし。
書込番号:8251407
0点

私が不在の間に,集積回路に関する専門的な議論があったようですね。
残念ながら,私にはあまり専門的なことはわかりませんが,でもたいへん興味はあり,参考になりました。
特にトライポッドさんの説明は,わかりやすかったです。ありがとうございました。
上でもご報告しましたように,具体的な原因ははっきりとわかりませんでした。
修理票に「何らかの原因で調整がズレてしまったものと思います」ともありますので,実は沼の住人さんがおっしゃっているようなことだったのかな?という気がします。
私には「何らかの原因」については特に思い当たりはありません。
ちなみにシャッター数は2000枚程度です。しいてあげれば,カスタムグリップ交換のためにペンタのサービスセンターに送ったくらいでしょうか。
また,この症状が多いのか少ないのか?ということに関しては,
・フォーラムの受付の人は初めて見た。
・サービスセンターの技術屋さんの記憶では過去に3〜4台あった。
ということから,「多いとはいえない」というか「とても少ない」と言っていいのではないでしょうか。
結局のところ,トライポッドさんが言うとおり,
>不運にして当たってしまったユーザーとしては、一刻も早く故障品の交換または修理の手配をすれば、(これでも面倒ですが)それで、後は、おまかせで十分でしょう。
ということになりました。
えーと,私からこの症状について報告できることは以上ですが,これでこのスレを閉めるつもりではないので,私の報告に関して何かあれば,ご返信お待ちしております。
書込番号:8251540
1点

番外編です。
8/16のことですが,羽田空港から新宿のセンタービルに直行しました。
2時頃着きましたが,フォーラムに行く前にカフェハイチに入り,生ビールで喉を潤し,ドライカレーでお腹を満たしました。
フォーラムでのやりとりは報告したとおりですが,K100Dの点検・清掃とDA70Limの点検もお願いしたせいもあり,実は2時間も待ちました。
その間,DA17-70もつけて遊んでみました。SDMはやっぱ静かですね。
istDS,DS2,DL2が2万円弱でそれぞれ数台ずつおいてありました。
小型軽量・ペンタプリズム搭載で評判の良いDS2にぐらっときましたが,K100Dがあるのでぐっとこらえました。
受付の男性の方とずいぶん雑談をしました。その際に,「防塵防滴はなくてもよいからistDSクラスの小型軽量ボディにペンタプリズムで,エントリー機としては若干高くなってもよいから中身はK10D〜K20D並みの画質の面では妥協しないようなものを作れば,結構需要があるんじゃないですかねえ」と要望してみました。(やっぱり値段が高いと需要はないかな?)
また,フルサイズ戦争やシェア争いは2大メーカーにまかせて,ペンタはこれまで通り地道にいいモノ作りをしてくださいね」なんて話をしてきました。
ちなみに,「ずいぶんおまたせしてしまったので」ということで,K100Dのお掃除(CCD&ファインダー清掃)の1050円は,向こうからサービスにしてくれました。ラッキーでした。
(熊本在住にも関わらず)フォーラムはこの2年間で3回行きましたが,いつ行ってもとても気持ちの良い対応をしてくれます。サービスセンターもしかりです。
書込番号:8251596
0点

う。これからフォーラムに行ってしまいそう。。。^_^;
ドライカレー。。。ビール。。。DS2。。。 目の毒じゃ!(^.^)
書込番号:8251636
0点

>沼の住人さん
>う。これからフォーラムに行ってしまいそう。。。^_^;1
>ドライカレー。。。ビール。。。DS2。。。 目の毒じゃ!(^.^)
どうぞ,どうぞ(笑)
DS2はもうないかもしれませんが,カレーとビールは待ってますよ!
書込番号:8251847
0点

にわかタクマルさん
お帰りなさい。無事修理が完了したご様子、よかったですね。
>荒れない程度にお願いします(笑)。
との言いつけだったのですが、多少削除されたレスもありました。
論旨が通る程度には残っていますが。。。
私も技術的なことはわからないのですが、ヘンリー・スミスさんやトライポッドさんの
コメントがとても参考になりました。
非常に少数の不具合であることがわかっただけでも、とても有益な報告でした。
ありがとうございます。
今は私のK20Dが入院しているんですよぉ
書込番号:8253148
0点

風丸さん,おはようございます。
>お帰りなさい。無事修理が完了したご様子、よかったですね。
ありがとうございます。
>>荒れない程度にお願いします(笑)。
>との言いつけだったのですが、多少削除されたレスもありました。
>論旨が通る程度には残っていますが。。。
そうでしたか。削除されたレスもあったのですね。
出発前に,ちょっと荒れそうな予感もあったので釘をさしておいたのですが,この程度ですんでよかったです。
風丸さんには,スレ主のかわりにしきっていただいて,感謝しています。
>私も技術的なことはわからないのですが、ヘンリー・スミスさんやトライポッド
>さんのコメントがとても参考になりました。
おっしゃるとおりです。
>今は私のK20Dが入院しているんですよぉ
そのようですね。背面液晶に埃の混入ということ,画像を見ましたがあまりの量に驚きました。私は,内部からの混入は考えにくいと思います。
今,サービスセンターも空いているのか?意外と早く帰ってくるかもしれませんよ。今回の私の場合も,8/16に預けて8/25仕上がり予定が,8/20に上がって(それから発送)きましたから。お早いお帰りを祈ってます。
しかし,17000ショットとはすごい!
書込番号:8255151
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジ一眼を購入しようと、各メーカーの各機種を比較しているところです。
PENTAX K20D はパソコンから操作ができる(PENTAX REMOTE Assistant3)ようですが
これはパソコンのモニターがライブビューとして使えるということでしょうか?
0点

こんにちは、ライブビューでは使えません
PENTAX REMOTE Assistant3はカメラの操作がパソコンからできて、撮影画像がパソコンに転送されます
一枚撮影して、撮影した画像をパソコンモニタで確認するというような使い方になります
ライブビュー画像をモニタに表示させたい場合はカメラのビデオ出力をTVなどに繋ぐと可能です
書込番号:8251623
0点

PENTAX REMOTE Assistant3の説明書によると、パソコンのモニターが擬似ファインダーになります。
本機のライブビュー機能は使えませんが、 パソコンのモニターを見ながら撮影出来ます。
書込番号:8252049
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
# 初心者なので、レンズ選びのヒントをいただけると嬉しいです。
(半年も先の話ですが)子供の所属する吹奏楽部の演奏会(内輪)の
撮影を引き受けたので、それに適したレンズをどうしようかと、
(楽しく)悩んでいます。
# 現在、K20D、DA★16-50、DA★50-135を持っています。
被写体までの距離は、30m(2F脇席)〜60m(2F後席)となりそうです。
# リハーサルなど自由に移動できる時は、
# 上記の機材で何とかなると思っています。
# 本番演奏中は、他の聴衆の邪魔にならないよう、2F後方から撮ります。
# 卒業生のために、可能なら、個人単位で撮ってあげたい。
# (とすると、脇より後方になるので、距離が遠くなる。)
# 実は、去年も引き受けましたが(別の会場で、距離は30m程度でした)、
# K20DにFA80-320/4.5-5.6という古ーいレンズ
# を使いましたが、暗くてトホホな出来栄えでした。
# (未熟者なので、腕の問題もありますが、それはさておき。)
で、「明るい望遠レンズが欲しい」に至りました。
# しかし、カタログは調べていますが、
# レンズ経験が限られているため、
# 今一歩、ピンときません。
# 選択肢もそれなりにあるので、
# 流浪の民と化しています。
選択肢は、DA★200やDA★300やシグマAPO70-200/2.8あたりと考えるのは、
妥当なのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、
皆さんの経験からヒントをいただけると、
大変にありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

tokoyamaさん、初めまして。
演奏会の撮影となれば、1回きりのチャンスが多い場面もあるので、万全を期して望みたい
お気持ち、お察し致します。
私も、ピアノや演劇などの撮影を経験しておりますが、30〜60mなんて遠い距離からの撮影
では無くて、前列側からの撮影でしたので35mmから、135mmも有れば十分に撮影できました。
その方がピントの合わせ易さや、画質の面でも有利でした。
撮影のご依頼を正式に受けておられるのでしたら、事情を説明してなるべく前列付近での
撮影が可能な様に交渉もされるのも良いかと思います。
立場上、そういった要望も通し易いかとは思います。
お持ちのレンズ、特にDA☆50-135mmは素晴らしい写りを可能にするレンズなので、生かせる事
が一番ですね。
商業写真撮影の方とはお立場の違いは有るかとは思いますが、ある程度の優位な立場を生かせる事も必要かとは思います。
無論、其処まで交渉するのが難しいのであれば、無理強いは辞めた方が無難ですが・・・。
30〜60mの距離ですと、300〜400mmクラスでも物足らない位の大きさになるかも知れませんね。
資金的に少しでも安くて、明るい望遠を必要とされるならば、中古でも明るい、300mmF2.8
クラスのレンズメーカー製辺りも選択肢(例えば、トキナーのAT-X328)のKAマウントで
マニュアルフォーカスでも、有れば全然、違うと思います。
私も以前はその組み合わせで、撮影しておりました。
焦点距離が足らない場合でも、エクステンダーを併用されても、600mmF5.6としても使えますし。上手く探せば、10万を下回る価格での入手も可能です。
200mmクラスでは、短すぎるので辞められた方が無難だと思います。
2階席からの撮影では、600mmで個人別の撮影にやっと、丁度良い位のサイズでした。
時間的には余裕が有るのですから、他の皆様のご意見をご参考にして頂いたり、
実際に会場で先に試して見られる事も可能でしたら、するべきかと思います。
露出の調整や、WB調整、其れに長い焦点距離のレンズなので、三脚や雲台(油圧式ビデオ雲台
が理想的ですが。)など、レンズ以外にも把握しておかなくては成らない事が多いと、思います。
兎に角、主催者側との交渉も含めて、ご検討ください。
拙いアドバイスで、申し訳有りません。
書込番号:8246277
0点

tokoyamaさん、こんにちは。
いずれのレンズも持っていないので、アドバイスはできないのですが、
折角K20DとDA★50-135をお持ちということですから、
K20Dの高感度+トリミング耐性を有効利用し、
思い切ってトリミングしてしまうというのはダメでしょうか。
60mで300mmがどのような構図になるのか想像付かないので。
短焦点だと、こういう時より過ぎとか全体が写らないとかあるかも知れませんね。
F4とF2.8という差もありますし、200mm+トリミングで考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8246320
0点

tokoyamaさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
K20DにDA☆ダブルズームをお持ちのご様子。
皆さん仰せのDA☆50-135F2.8でいけると思いますが、DA☆200F2.8も有ると良いのではないでしょうか。
2F席からの撮影という事は屋内でしょうから、これに一脚装備で如何でしょうか。
書込番号:8246402
0点

60mの距離から個人のUP撮影可能なのでしょうか?
前回の320mmの失敗画像の状況はわかりませんが、推測できるのでは? 明るいレンズで対応できるのでしょうか? 焦点的に30mはどうでした?60mだとどうなるかな?
DA★200やDA★300やシグマAPO70-200/2.8にしたのは前回の撮影結果を元にできてますか? これしか無いからの選択だと無駄な投資になります。
500とか600単眼でf2.8は無いでしょうけど、f4だとどうなるのか? f5.6だとどうなるのか?推測できませんかね? ISO感度もどこまで許容できますか?
自分の用意できる機材から撮りたいポジションを要望した方が良いと思います。(雑音になるので消音の方を考えた方が良いでしょう。)
書込番号:8247259
1点

基本的にK100Dあたり(ユニットセルの受光面積が広いので)を使用される方が有利なのですが…
愛知県芸術劇場のコンサートホールでの撮影時の例です。
名古屋丸の内交響楽団
http://happytown.orahoo.com/marukyou/
の定期演奏会の記録写真です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2007marukyo/
わたし(tksm)、はα-7 DigitalにSIGMA 18-50mm F2.8 EXDCとTOKINA ATX80-200mm F2.8(これ、5.6位まで絞らないと軸上色収差が気になるレンズ)で、RAW記録。
譜面の白がとばない露出を目指しました。
リハーサルは広角側でISO400 F8 1/20、望遠側でISO400 F5.6 1/45
本番はISO400 F5.6 1/35でほとんど固定露出です。
SILKYPIX Marine Photography Pro. 3.0で現像時に調整しました。
もう一人のカメラマン(ssk)さんは、D2XでISO800 F5.6 1/50を中心にJPEG記録撮影されていました。
Adobe RGBだったため、SILKYPIX Marine Photography Pro. 3.0でsRGBに変換してあります。
D2XでいけてるからK20DもISO800でいけるかもしれませんね。
書込番号:8247435
0点

ちなみに、距離60mで個人単位は相当難しいですよ。
150mm:60m先の約9.4m×6.3mの範囲
200mm:60m先の約7.0m×4.7mの範囲
300mm:60m先の約4.7m×3.1mの範囲
320mm:60m先の約4.4m×2.9mの範囲
># K20DにFA80-320/4.5-5.6という古ーいレンズ
わたしの例ではF5.6で撮影していますけど、開放の描写がOKであればこいつが使いやすいように思いますよ。
そうじゃなかったらシグマAPO70-200/2.8あたりでトリミングでしょうか。
書込番号:8247510
0点

2階席からだと、チョット高額な三脚は必須かと…。
僕は持ってませんが…(汗)。
ヽ(´o`; オイオイ
書込番号:8248280
0点

皆様、
ド素人な質問にコメントをいただき、ありがとうございました。
自分としてのサマリです:
・公認撮影班(の一人)なので、撮影場所を、再検討/相談します。
・レンズは、いただいたコメントをもとに、もうちょっと考えます。
(おっしゃる通り、買ったけどダメだったは、あり得ないので)
・一人一人をアップにすることに拘っていないので、トリミングを考えます。
・前回の経験から、ISO1600ぐらいまでならOKと思っています。
(会場が変わるので、確信はありませんが)
・書き忘れましたが、まともな三脚も買うつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:8248727
0点

画角の簡単な掴み方ですが300mのレンズに60m先の被写体として。
K20Dですので35mmが換算(1.5×)50mmの標準として・・・。
300mmのレンズは1.5×で450mm相当。
450mm÷50mm=9倍(レンズ)。
被写体を1/9の距離で見るのと同じになるので、60m÷9倍=6.666・・・。
お子様(?)を立たせて6.6m離れて35mmレンズで覗いた画角が会場から見た300mmレンズのサイズになります。(FFには少し足りませんね・・・)
この式を逆に使えば欲しい画角に必要なミリ数が大体わかります。
35mmレンズでFFにするのに2〜3mだとして60m先からなら約600mmクラスのレンズが必要になります。
200mmのレンズでFFが欲しいなら被写体から20〜30mの距離に近づかないといけません。(足りない分はトリミングで・・・)
尚、この数式は公式な物ではなくあくまで個人的に簡単に画角を掴む為に計算していますので、マジメなツッコミはご遠慮ください。 (^^;
書込番号:8249313
0点

tokoyamaさん、こんばんは。
暗くてとほほ、とありますが、ISO感度の調整はされたのでしょうか。
K20DならISO1600ぐらいまでならなんとか使えると思います。
それだけで相当明るくなると思うのですが‥。
ISO1600でも暗かった、ということですと、やはり☆300とかが必要になってくると思います。
ISO1600とかは使ってない、ということでしたら、例えば
ケンコー2倍テレプラスMC7DG、
http://kakaku.com/item/10520410051/
それと三脚、
でしょうか。
本番中は2階後方、とのことで、☆50−135の望遠端でもちょっと辛いですよね。
ケンコーテレプラス×2でしたら、100−270まで望遠にすることができます。
ある意味トリミングと同じ部分もありますが、☆50−135が非常に写りがシャープですので、×2を付けてもシャープさに余裕があるのではないかと思います(☆50−135は持ってないので想像ですが(^ ^;)。トリミングとは違い、画素はしっかり全部使えますし。
で、マイナスとしてはf値が2倍になってしまう、ということ。
f値的には80−320の望遠端と同じになってしまいます。
つまり同じ明るさで撮るためにはシャッタースピードが2倍必要となり、SRが効いていても手ぶれする可能性も出てきます。
そこで、三脚の登場です。演奏会、ということで、お子様方はあちこち動き回る、ということはありませんよね。固定しておいてしっかり撮ることが可能になります。
ただ、その場合被写体ブレは抑えられません。体を揺らしながら演奏していた場合、ブレる可能性があります。
一番いい点は両方あわせて2万程度で抑えられることです。
☆50−135+テレプラス×2+三脚+ISO1600。
いかがでしょうか。
書込番号:8249810
0点

なんでもそうですけど、撮影場所の確保が第一でしょうね。これができるかどうかで、70%くらい撮影の可否が決まってしまうと思います。
レンズもF2.8よりF値の小さいものを選ぶより手がないと思います。
F値が絞れる・・・暗いレンズが使えた。。。というのは、たまたま現場の照明が明るくて「ラッキー」だった・・・と言うことに過ぎないと思います。
距離よりもレンズの明るさを優先すべきだと思います。
距離は、トリミングでカバーしたほうが結果はよいと思いますよ。
書込番号:8250393
0点

再度御礼。
頂いたコメントに含まれる clarification 的指摘から、
質問がいかに大ざっぱだったか、よくわかりました。
# これが、一番、ためになりました。
また、一方的に take するだけで、give できなくてすみませんでした。
頂いたものをヒントにして、考えます。
書込番号:8252831
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタファンのみなさま こんにちは。
昨日、花の撮影をしたのですが、花と曇り空を撮影したのですが、空の色が
白くて、もう少し、鉛色の空を表現したいのですが、どうすればいいでしょうか?
これは、撮影した後、すぐ Fnボタンを押してどうのこうのするのでしょうか?
ちなみに、JPEGでいつも撮ってます・・・・
※ 機種 K20Dです。
どうぞよろしくお願いします・・・・・
0点

クワトロロードスターさん、こんにちは。
ブログ拝見させていただきました。最後のバラの写真ですね。
曇り空って難しいんですよネェ。すぐに空が飛んじゃいます。
K20DのDR拡大でも難しいでしょうか。
あとは露出補正でマイナス補正しておき、花の部分だけ持ち上げるとか?
すみません、私もここ読んで勉強したいと思いますm(-.-)m
書込番号:8246388
0点

被写体のバラと、曇り空の明暗の差が激しいので難しいですよねぇ。
曇り空の白をもっと暗くしたいのであれば、やはりマイナス補正でしょうね。
その分バラが一緒に暗くなってしまうので、DR拡大はONにしておいた方が良いと思います。
暗部は後でPC上で持ち上げるか…。
やむ1さんと同じ回答ですね^^;
書込番号:8246415
0点

クワトロロードスターさん
曇り空で撮影したのなら
Fnボタンを押して真ん中OKを押す風景など横ボタンで移動できるので
風景にして彩度を上げたりしたら駄目かな?
でもバラの色もかわるし・・・・
書込番号:8246418
0点

相変わらず、携帯から写真見ずのコメントで申し訳ないのですが、フィルムの時には ハーフNDフィルター(半分だけがNDフィルターで半分は素通し)を使ったりしましたが…
今なら、処理ソフトでマスク掛けて 明度調整ですかね?
書込番号:8246458
0点

こんにちは。
空を青く撮りたいときはとにかく「順光」ですが、、、。
鉛色っぽく「雲」ですか?
測光はどんな設定になってますかね?
お花撮りだとスポットで撮るのですかね?
私もよくバラを撮りますが、スポットだとやはり白飛び傾向になります。
評価測光だと花はややアンダーになりますが、白飛びは抑えられます。
光線の加減にもよりますが、、、。
書込番号:8246557
0点

カメラもレンズもいっぱいあって、、、。(惑)
書込番号:8246734
1点

みなさん、ありがとうございます・・・
私はペンタ20D 1台所有です・・・
書込番号:8246765
0点


クワトロロードスターさん、こんばんは。
私は撮影技術については詳しくないのですが、明暗差が大きい被写体はレフ板なりフラッシュなりを使って、かつ露出補正で暗めになるように調整するのでしょうね。
画像補正で、ということなら、この場合はトーンカーブで逆S字(コントラスト弱く)がいいのではないでしょうか。
サンプルは逆S字で両端に近い部分が直線的になるようなカーブで処理してみました。
元画像がヒストグラムで見ると中間の部分が少ないので不自然な感じは目立たないと思います。(ややコントラストが弱くなるのを補うのも狙って若干アンシャープマスクもかけました)
書込番号:8248001
1点

クワトロロードスターさんへ。
はじめまして。(^(Ξ)^)
αの写真で失礼しますね。ペンタも使っていますよ。100Dスーパーです。
ご返信です。
★空をアンダーの露出に合わせます。マイナス方向です。
★その露出で、手前の花だけストロボ光を使います。
外付けストロボがあれば、光量、角度などが細かくできますね。
ディフューザーの種類も豊富ですしね。
内蔵ストロボでも、勿論OKですよ。
★手前(花)と奥(空)の感じをプレビューで見ながら調整して撮りなおせば、変幻自在とまではなりませんが、色々な雰囲気で撮れますよ。
追記。
人間の見た目のように写真は写らない(特に、明暗の差)ですよね。
普段から日中ストロボをやってみてください。
空を意識的に入れて、アンダーで撮るのがコツです。
とんでもなく失敗しちゃった時が一番、神秘的だったりする事もあります。ラッキーです。
書込番号:8248572
1点

クワトロロードスターさん 今晩は
以前、似たようなことをトライしたことがあります。
青空をバックにバラを写したいと思いました。
乏しい知識を総動員して
1.青空を白飛びしないように適正露出にして(黒つぶれにも注意)撮影する。
2-a 画像ソフトでトーンカーブを調整する。あるいは
2-b フラッシュ出腹を明るく撮影する。
上記二つの方法でやってみました。
このときはRAWで撮影し、付属ソフトのPPLで現像しました。
jpegでもフォトショップとかシルキーピックスを使えば同じように出来ると思います。
ご参考になれば・・・
書込番号:8249220
1点

kuma4さんとm_oさんが丁寧に解説してくれましたね。
アンダー露出にして、主役に対しては日中シンクロが有効です。
今回は空がメインでしたので影とりはスキップしましたm(._.)m
空をピンポイントで測光すれば大幅にアンダーとなりますから、露出補正をする必要がないという点で
私はスポット測光を選択しています。
書込番号:8249236
1点

修正です。
>フラッシュ出腹を
↓
フラッシュでバラを
そんなにメタボじゃないのに・・・
書込番号:8249258
1点

マリンスノウさん
Good morning!
なんたってオマエは撮影機材の売り買いをするだけのお釜だからな。
それはそうとりんごの様に赤いほっぺのこどもさんの顔写真をそこらじゅうで露出していると、ネット中に撒き散らされて、子供を人質に所有機材を巻き上げられかねないことにもなりかねない(アレ・・・・・・変な日本語!)ので、おこさんの顔写真の公開は慎重に。
あ、共同主観性ってむろんオマエは理解できてなっかたよね。いつもあなたの珍プレー・好プレーを楽しませてもらっているよ。
書込番号:8250127
0点

すでにやり方についてはきちんとレス付いてますね。(^.^)
ちょっと、なんでそういうことするの?という部分の補足だけ。
空が白っぽくなってしまうって言うのはカメラの露出が空ではなく、手前の花に合わせられているからです。
一般に順光(太陽を背中にしょった状態)ではなく、逆光(太陽を前から受けている状態)の場合には、空は明るく、手前の被写体は暗くなっています。
このため、手前の被写体に露出を合わせると空が白っぽく、空に露出を合わせると手前の被写体が暗くなってしまいます。
空の雰囲気をどこまで残すのかで露出をどこまで補正するのかが違いますが、暗くどんよりした雲の雰囲気が出るようにしようとすると、手前の被写体が暗くなって黒の中に潰れてしまいます。そこで、この部分を明るくしてあげるためにストロボを使ったらどうか?という提案です。
このほか、明るくするには、照明を当ててあげるとか、レフ板という反射板で光を反射させて当てるという方法もあります。(こちらの方は雑誌などのグラビア写真や映画、ドラマの撮影で活躍している手段です)
また、半分、光の受け取り量を減らすという意味で、ハーフNDフィルターといった半分サングラスのようになったフィルタをレンズにつけて、画面の半分をサングラスで覆い、部分的に光量を調整することもあります。(こちらは主にフィルムの風景写真のテクニックです)
デジタル独自の機能としては、アドビ・ライトボックスなどを使うと指定した範囲の明るさを調整してくれる機能もあるようですよ。
あまりどんよりした感じを出さずに、雲のディティールを少し出したいといった場合には、K20D、K200Dではダイナミックレンジ拡張機能を使うと白とびがある程度抑えられます。こちらも使ってみてくださいね。
書込番号:8250286
0点

みなさんこんにちは。
なるほどぉ、日中シンクロを使うのですね。
でも花のような小さな被写体には、内蔵は厳しいでしょうか?
外部ストロボ・・・・・
結構な値段するので、レンズを優先し後回しになってます。
書込番号:8250337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





