
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2010年2月7日 13:03 |
![]() |
511 | 255 | 2010年1月16日 09:50 |
![]() |
1 | 17 | 2010年1月13日 09:42 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年1月7日 13:29 |
![]() |
7 | 9 | 2010年1月5日 17:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月2日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K100Dスーパーを使っていますが、K20Dへの買い替えを検討しています。
実は最近屋外で撮ると白っぽく写るようになりました。
以前から友人のニコンに比べるとシャープさがあまりないような感じはしていました。
しかし、最近はかなり明るくというか白っぽく写るようになり、キレがなくなりました。
何か設定をいじってしまったのでしょうか?
それともこのカメラの特性でしょうか?
何か手立てがあればお教えください。
なければK20Dへの買い替えも検討しようと思っています。
K20DとK100Dスーパーでは写りはどう違うでしょうか?
初心者で数打てちゃ〜当たる式で撮っていますので、的外れな質問だったらすみません・・・
1点

露出が+補正かかっているのでは?
こういう場合は設定リセット!!
書込番号:10863798
2点

こんばんは。
屋外でオーバーになってしまうとの事ですが、もしかしたらレンズかボディーの絞り連動機構が故障しているのかもしれません。
AvモードでF11とかにし、レンズ側から覗いてシャッターを切ってみて下さい。
もし絞りが動かないようであれば絞り機構の故障です。
他にレンズをお持ちなら別のレンズでも試してみて下さい。
どちらも絞りが動かないのであればカメラが故障している確率が高いです。
> キレがなくなりました。
というのも常に開放状態で撮影しているからかもしれません。
> K20DとK100Dスーパーでは写りはどう違うでしょうか?
6M→14Mの差は大きく、レンズの性能がもろに出てしまいます。
DA18-55だと解像度が全然足りないですね。
書込番号:10863800
4点

>610万画素さん ありがとうございます。
設定リセットやってみます。
できるだけこのカメラで粘れるようがんばってみます。
>delphianさん ありがとうございます。
>絞りが動かないようであれば絞り機構の故障
確認してみますね。
恥ずかしがら今まで絞りを確認したこともなかったです(汗)
>6M→14Mの差は大きく、レンズの性能がもろに出てしまいます。
タムロンのAF28−300XRなんですが・・・
どんなものでしょうか?
安いレンズだと14Mについていけないということでしょうか??
素人なので教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10864951
2点

スポーツママさん、こんにちは。
>> 安いレンズだと14Mについていけないということでしょうか??
14M画像を等倍にして鑑賞したときの事です。
画質については人それぞれ許容度がありますし、鑑賞するサイズやプリントするサイズにもよります。
たとえば A4サイズぐらいのプリントであればこれまでとの変化は感じられないと思います。
画面にフィットするサイズでの鑑賞でも違いは感じられないでしょうね。
実際に K20Dを購入して撮影し、もっとビシッとした描写が欲しいとなったときに
レンズの事を考えても良いと思いますよ。
あと、K20Dは素晴らしい機種です。
画質もK-7より良いですので、未だに私のメイン機種になっています。
書込番号:10865950
1点

白っぽい画像…、ですかな?
程度問題は個人差だろうから何とも云えませんがネ。
「前より(少しは)画像全体に白い幕が出来た(様な)写り」程度の話なら、露出補正をマイナスには当然として、パラメーターのコントラストはどうでしょうかな?
最近、弄った、と云う事は無いですかな??
そうではないと云うなら、SCにチェックに出すべきかと思いますなぁ…。
尤もSC側に「ソレ」をうまく伝えるのがまた至難の業かもしれませんがネ…。
書込番号:10866298
1点

スポーツママさん こんにちは
撮影モードはどのようなモードで撮影されておられるでしょうか?
また、感度の設定はどの設定で撮影されているのでしょうか?
もし感度が室内での撮影の為に、ISO1600などに固定されていたとすると
屋外での撮影では、うまく写らず全体的に白くなると思います〜。
あとK100DSやK20Dを今も持っており、tamron28-300mmも持っていますが、
この様な高倍率ズームですと、確かに描写は甘くなるのですが、それで
あっても、絞り値により少しは改善してくれます〜。
屋外であれば、AVモードでF8〜11の間まで絞り込んで撮影して見てください。
それでもというのであれば、カメラの設定でシャープネスを強めにされて
TRYして見てください〜!
K100DSとK20Dの違いですが、高感度時のノイズで見ると、K20Dの方が好印象
ですが、K100DSも悪くないと思います〜。
私見ですが、K20Dの方が滑らかに感じる事がおおいですね。
あと、1400万画素と600万画素ですと、等倍で比較するとK20Dの1400万画素の
方がより大きく拡大して確認する事ができますので、レンズの粗が見つけやすい
という事です〜。
delphianさんも書き込みされていますが、実際に使用して気になるようになって
から、レンズは検討されると良いように思います〜!
書込番号:10870792
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K100DからK20Dへと買い増し、デジカメライフを楽しんでいます。
現在その性能に不満があるわけでは無いのですが、
フルサイズ機の話を聞くにつけ興味が湧いてきます。
フルサイズ機にすると何が有利になるのですか?
今更ながら恥ずかしい質問ですがよろしく。
0点

デジタル一眼6機種画質対決〜同一シーンで写りを比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
APS-Cサイズとフォーサーズのデジタル一眼レフ比較が載ってますね
書込番号:8603244
0点

> なんと!?さん
> だいたい36×24がなんで「フル」なんでしょ?35mmフィルムを「フル」って言いました?
オリンパスペンやリコーオートハーフなどの「ハーフサイズ」はありましたから、言葉としては使わなくても概念としてのフルサイズは存在しましたよ。
書込番号:8603471
0点

ちなみに(古い言い方ですが)6×9判の半分は、セミ判と呼んでいました。今の645判の事です。
先に指摘があった様に、135判の場合は、実質標準化したサイズに対して、半分の規格をハーフサイズと呼んでましたね。
デジ一発売当時は、135判の標準的なサイズでセンサーが作れなかったので、当時フィルム規格としては、死に体だったAPS規格を引っ張り出して作ったのが、今主流のAPSサイズのデジカメ。
本来の目指していたサイズ=135判の実質標準サイズのセンサーを作れる様に技術が追い付いて来たので、発売されたものに、元々このサイズを目指してましたとの意味もあって名付けられたのがフルサイズです。ただ、フルサイズのセンサーを作る技術の進化以上にAPSサイズのデジカメが普及した為に、フィルム時代を知らない方中心に名称に違和感を持つ人が増えている様ですが。
ちなみに4/3は、動画用センサーの規格らしいです。
書込番号:8603876
0点

ToruKunさん
ファインダー倍率は大きいほうがAFでも楽ですし、大は小を兼ねています。
フォーサーズのファインダーは小さいなりに不満はありますが
若干程度です。MFするならファインダーが小さくてもマイクロプリズムがあれば
簡単に出来ますし、フルサイズの純正のフォーカシングスクリーンでのMFは
なれないと厳しいと思います。
センサーサイズを基本とするのでセンサーフォーマット差によるファインダー倍率は気にしていません。比較してもどうしようもないですし。
ただ、できればちょっとでも大きくお願いしたいですが、コスト、デザイン、重量なと直接関わってきますから、フォーマットごとの上限はありますよね。
コスト等のバランスを保ちながら、倍率を上げて欲しいという思いです。
あえてAFと謳われるご時世ですが、MFも捨てがたいです。
純正のマイクロプリズムをお願いしたいです。
MFフィルムカメラからMFの楽しさを覚えてしまいました。
書込番号:8603939
0点

フルサイズ機の効力
カメラを知らない人にとっては
でかい方が高そうに見える。写真が上手そうだと思われる。
ブランドや権威主義な連中には、このメーカのこの機材で
撮りましたと言ってやれば、評価が高い。
クライアントによっては撮影に不利な条件でも
メーカ名を指定してくる事がある。
ステータスシンボルとして高級車(とされる)車に乗りたい人と
同じ心境でひそかな優越感に浸れる。
だがそれは井の中の蛙である事に気付かないで居られる。
・・・場所取りで殴り合いになったら打ち負けしないとか
プラボディだと弱そうですがね^^
書込番号:8682074
0点

なんかすごく荒れてるところなんですね^^;
フルサイズの魅力…
ボケ量
ファインダーの見やすさ
でしょう
いつか出してくれないかな〜
個人的にフィルムで楽しんでるとボケは結構気になるかな
安いレンズでも良いレンズが多い多かったPENTAXなので
そういうのを楽しみたい
ちなみにEOS-Kのマウントアダプターでまともなものがあればそこまで思わないんだけど…
(まともののが無いし^^;)
でも絵作りは、ペンタが一番好きかな^^
やっぱりPENTAXのフルサイズが欲しい
MZ-3みたいなデザイン希望(MZ-Sもかっこいいけど^^)
書込番号:9284885
1点

自分は、フルサイズの魅力は、背景のボケよりも、高感度での撮影の余裕に対して魅力を感じていました。
しかし、APS-Cでも技術的な進歩により、(今程度の画素数で)高感度での撮影の余裕が得られるのなら、1.5倍の焦点距離、小型である等の魅力もありますし、別にそれ程フルサイズにこだわる必要もないかなと考えています。
ただ、フルサイズの開発も(特許の問題で等で、将来開発自体が無意味なことになる可能性があるのなら)、それはそれで進めて欲しいと思いますが、発売は、今そんなにはあわてなくてもいいので、なるべく小型で、自分の持っているFAレンズ資産等を十分に生かせるほどのカメラが、自分の手の届くほどの価格で販売できる時期がきたら、PENTAXも発売してくれれば嬉しいなと思います。
そのためには、APS-Cでもフルサイズに近い(例えば高感度での)画質が得られることを、次期発売のカメラで改めて証明するとともに、そういった認識が、みんなの常識になるような、十分な説明と広告を展開して、十分に温存した体力を使って、影ではユーザーフレンドリーなフルサイズの開発を、進めてくれると嬉しいなと思います。
書込番号:9285568
1点

まだ続いていたのですね。
PIEの2009年3月26日まで待ちましょう。
後4日。
書込番号:9287548
0点

>フルサイズなんてのはカメラメーカーが利益確保のために
全く違います(笑)
"APS-Cなんてのはカメラメーカーが利益確保のために"だと思います。
だってフルサイズ用のボディに規格違い??のAPS-Cの素子がのってますので。
と、私は思います(笑)。
書込番号:9293026
1点

私はペンタックスを昔から使用してまして、魚眼レンズが好きで、大金を払って、手に入れたまではいいのですが、35ミリフイルム一眼が2台とも壊れてしまい、しかたなくペンタックスのデジ一眼に、つけてみると、まったく普通にしか、写らず困っています、ペンタックスのファンですがフルサイズを出してくれるのを、待っていたら、私の寿命がきてしまいます、ペンタ用のレンズ5本あり困ってます。、他メーカーのフルサイズ機に合うようにレンズ改造できないでしょうか、ミノルタとソニーがマウントが合うようなメーカーないでしょうか?どなたか、教えてください。わたしの友人にもペンタのレンズをかかえて困ってます、よろしく、お願いします。
書込番号:10781445
1点

板違いかも知れませんが、私はペンタックスを昔から使用してまして、魚眼レンズが好きで、大金を払って、手に入れたまではいいのですが、35ミリフイルム一眼が2台とも壊れてしまい、しかたなくペンタックスのデジ一眼に、つけてみると、まったく普通にしか、写らず困っています、ペンタックスのファンですがフルサイズを出してくれるのを、待っていたら、私の寿命がきてしまいます、ペンタ用のレンズ5本あり困ってます。、他メーカーのフルサイズ機に合うようにレンズ改造できないでしょうか、ミノルタとソニーがマウントが合うようなメーカーないでしょうか?どなたか、教えてください。わたしの友人にもペンタのレンズをかかえて困ってます、よろしく、お願いします。
書込番号:10781453
0点

スレ違いならぬ、板違いでもありますが。
マウントアダプターを付けてKマウントのレンズを装着できるのはキヤノンと(マイクロ)フォーサースくらいでしょうね。APS-Cの画角では不十分と言うことをおっしゃっておいでですので、APS-Cより素子サイズの小さいフォーサースは論外とするとキヤノンのフルサイズなら装着できるはずです。
でも、フィルムカメラでよいのなら、まだ、中古でも、新品(ケンコーのマニュアル機)でも入手できますよ。
書込番号:10781844
0点

沼の住人さまもおっしゃっているように、キヤノンフルサイズに
マウントアダプターというのが、いまのところ一番現実的な
解決策だと思います。
ペンタックスの経営者の立場に立てば、いま経営的にプラスに
なるのは、フルサイズを飛び越えて、中判(ブローニーフィルム
を使う645などのサイズ)デジタルを出すことだと思います。
いわゆるフルサイズは、おそらく出ないし、出ても相当先だと
思います。
ただ、フルサイズを買って、マウントアダプターを買って、今の
レンズを生かすのと、最新のデジイチでレンズを揃えるのとで
あんまりコストが変わらないといことはあり得ますし、写る
写真の画質は最新のレンズのほうがはるかによいです。もちろん
古いレンズの「味」を求めるのでしたら構いませんが、フルサイズ
にアダプタつけて古いレンズを使ったとき、その画質の想像以上の
悪さに愕然とする可能性もあります。そうなってから新しいレンズ
を求めようとしても、フルサイズの画質良いレンズはとてつもなく
高いです。もうほんま、DVD−RAMさままで“沼の住民”に
なってしまわれる可能性も多々有りです。そう考えると、現実的な
解決策は、ペンタの現行デジイチに、必要なレンズを買いそろえて、
古いレンズはときどき“お楽しみタイム”に撫でる愛でる、という
ことにしておくことかと思います。
書込番号:10781882
0点

DVDーRAMさん
RAYQUAL(宮本製作所)がキヤノン・フルサイズ機に対応した改造をやっています。
アダプターを製造・販売しています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
こちらは実績もあり安心できると思います。
また、補正レンズ入りのアダプターならばαマウント用もあります。
グーグルで「焦点工房」で検索してください。
ヤフーオークションですので、対応は全て自己責任でお願いします。私自身は補正レンズ
入りのアダプターは使用した事が無いので、画質については分かりませんが、あまり過大な
期待はしないほうが良いと思います。
書込番号:10781968
0点

DVDーRAMさん こんにちは
Kマウントのレンズをフルサイズで使用したいという場合は、すでに書き込みが
有りますが、RAYQUAL(宮本製作所)がキヤノン・フルサイズ機に対応したアダ
プターを製造・販売しています。その際にレンズを加工する必要があります。
アダプターを1つ購入すると1本無料で加工してくれます〜。
Kマウント魚眼レンズ16mmF2.8をマウント加工してもらい、canon5Dで使用できる
ようにしています。
(A50mmF1.4、A135mmF2.8、FA43mmF1.9も加工してもらっています)
絞込み測光になるのと、スーパーインポーズなどが効きませんが使えるだけで
ありがたいです〜!
とはいえ、現行のcanon5Dmk2は20万以上しますし、アダプターを購入するのも
費用が掛かりますので、フイルム機が修理や中古のフイルム機を購入する方が
安価かもしれません^^;
安価にデジタルであれば、中古の5Dが狙い目かと思います〜!
書込番号:10784162
0点

フルサイズの5文字は禁句です。
いつものメンバーで宗教戦争が勃発します。
>私、ふしぎなんですが、ボディ内手振れ補正とファインダー視野率100%って、両立するんですかねえ?
しませんよ。
三脚につけてSRをオフにしてください。
書込番号:10784257
2点

沼の住人さん
quagetoraさん
ぷーさん
C'mell に恋してさん
ありがとうございました、心より感謝申し上げます、早速、行動に移りたいとおもいます、とても楽しい時間ありがとうございました。桜の写真、素晴らしいです、感動しました。皆さんの意見を大事に桜まで間に合うように、がんばります。失礼します。タブーの5文字すいませんでした。
書込番号:10784959
2点

DVDーRAMさん こんにちは
参考になったようで何よりです〜。
5Dを購入したのは、PKマウントをフルサイズで使用したいという事で
購入したんですよ〜。
しかし実際購入して見ると、あまり使用していないという感じですね。
APS-Cでも魚眼のズームのDA10-17mmを持っていたりしますので、魚眼
の写真だけであれば、DA10-17mmの方が便利ですし、5D買ってマウント
アダプターにレンズ加工するよりも安価で済むんですよね〜^^;
私の場合は5Dを購入しましたが、現在ではあまり稼動させてあげられ
ていない状況です〜^^;
とは言え、亡き父のレンズや義父から頂いたオリンパスのレンズを
フルサイズで使用するの必要ですので、マウントアダプター経由とは
いえ、使用できるのは助かります〜。
canonのEFマウントには感謝しています^^;
書込番号:10787319
1点

こんにちは C'mell に恋してさん、おたより、ありがとうございます、桜の写真、夫婦で拝見させて、頂いていましたが、ウチのが言うには、すごい立体感で、まるで3Dみたいと、言っております、趣味を、通じて、人の暖かみを感じます、楽しいコメント、ありがとう、ございました、ご活躍、お祈り致します、失礼します。
書込番号:10789562
0点

DVDーRAMさん こんにちは
桜の写真は、撮影した日が曇りでしたので、残念だったのですが、好評のようで
嬉しく思います〜。
この時は、F8〜11くらいであったのではと思います。
DA10-17mmも便利かと思いますので、参考までにサンプルをUPして見ます〜!
書込番号:10791516
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新年あけまして おめでとうございます
皆様の(・・)K20Dの中で。。どなたか?Carl Zeissのレンズを付けてらっしゃる
方はいらっしょいますでしょうか・・・
カメラを触って、まだ初心なのですが・・・いろんな方のブログを、覗かせて頂き
まして・・・そのレンズの描写の、素晴らしさに惹かれまして。
35mmか・・・50mm・・・奮発して?80mmくらいまで・・・が希望ですが
なにせ(−−)お高いのと・・いろんな?シリーズがあって。。解りません
覗いた方のは。。ペンタコン? Flektogon? などでした・・・
デジタル機にも・・・フィルム機でも。。楽しみたいので、現在はPENTAX SPという、フィルム機もあって・・・それにも付けてみたいのです
こちらに、お聞きするのが間違ってましたら(−−)削除しますので・・・
ごめんなさい。
0点

mijpさん、はじめまして。
私はK20DでFLEKTOGON 35mmf2.4を使っています。
25年くらい前のレンズですがすごく気に入ってます。
M42マウントなのでSPでも使えます。
私もSPも所有してまして、何度が試し撮り程度ですが使いました。
とてもいい感じでしたよ^^
FLEKTOGON 35mmf2.4で撮った写真はこちら↓です。
http://airking.exblog.jp/tags/FLEKTOGON+35mmf2.4/
書込番号:10760375
0点

mijpさん,こんにちは。
K20DはなくK10D,K-7,K-xですが,
Carl Zeiss JenaのFlektogon35/2.4,Pancolar50/1.8を使っています。
気に入っているので,出番多いです^^
M42のFlektogonには20mm,25mm,35mmがあって,
35mmは古い順に
1.アルミ鏡筒の35mm/2.8
2.ゼブラの35mm/2.8(モノコート。最短18cm)
3.35mm/2.4(マルチコート。最短20cm)
の3種類があり,3は,
(1)「Flektogon auto MC」
(2)「MC Flektogon」
(3)「electric MC Flektogon」
に分けられますが,この(1)〜(3)は,中身は同じと考えて大丈夫です。
Flektogon 35mmは,中古屋さんでもあんまり見かけないですね。
私はeBayで,35/2.4を2度落札しました。
1本めは数年前,170ドルぐらいだったかな。
それが壊れたので,2本目。送料込みで230ドルでした。
Pancolarには50/1.8と80/1.8があって,80mmはかなり高値です^^;
50/1.8は,新宿の中古カメラBOXで,たしか8000円ぐらい(だったかな)で手に入れました。
最短35cm,これも寄れるレンズです。
PentaconはCarl Zeiss Jenaではなく,Meyer Orestonのレンズですね。
50/1.8は,最短33cm。Pancolar以上に寄れますが,かなり甘い写りです。
マウントアダプターをつければ,デジタルで使えますし,
もちろんSPなら,そのまま使えますよ^^
書込番号:10760808
0点

はじめまして♪
私は、
昨年5月始めにコシナZeiss プラナー 50mmF1.4ZKを購入
昨年5月中旬に中古K20Dボディを購入
他にK10DやDAレンズもありますが、
K20Dにはプラナー 50mmつけっぱなしです。
数枚だけですが、
コシナ Carl Zeiss Planar 50mmF1.4 ZK
のレビューに写真を載せてます。(K20Dのレビューもだいたい同じ写真を載せていたと思います)
PENTAX SP
はM42スクリューマウントですから、
K20Dと共用するなら、
コシナのレンズをスクリューマウントにして
マウントアダプターKを使用
K20Dは実絞り測光でマニュアル撮影…
と不便そうですが…
書込番号:10760932
0点

mijpさん こんにちは
Carl Zeiss 凹ウルトロン50mm f1.8を使っています。
前面のレンズが凹レンズであったり、絞りリングにクリック
ストップがないなど、個性のあるレンズです。
マニュアル操作のレンズですが、写りは特に開放で撮ると奥
行きのある描写となり楽しめます。
古いレンズなのでボディへの取り付けにマウントアダプターが
必要です。M42マウント。購入時はボディへの取り付けで苦労
しました。
Pentax純正のマウントアダプターでは取り付けることができま
せん。
顛末は、書き込み番号〔8527754〕にありますので、ご興味が
あればご覧下さい。サンプル写真も掲載してあります。
lin_gonさん こんにちは
(3)「electric MC Flektogon」
electricというのはどんな機能が付加されているのですか。
スレ主様 便乗質問お許しください。
書込番号:10761503
0点

>la-ra6さん
はじめまして、早速のお返事ありがとうございます。
ブログの方も、見させて頂きましたが^^素晴らしい描写ですね。
最短焦点距離が(・・)が18センチまで、寄れるらしいので・・そこもお気に入りです。
同じ(・・)K20Dで、写した写真に思えないくらい。。。素晴らしいですね。
見てしまうと(−−)物欲が・・・止まらず(笑)
迷いが、吹っ飛びます(汗)
腕も無いくせに・・・沼にはまって・・・ですが・・・
買う方向で・・・決めたいと思います。
素敵なお写真と、お答えありがとうございました。
書込番号:10761880
0点

>lin_gonさん
^^詳しいお答えありがとうございます。
K20Dの他に、初代一眼のK100Dsもあって(・・)それにも合うだろし・・・
SPも使えることなので、タクマーレンズが50mmなので、
35mmかな〜と検討してます (80mmは・・・お高いですよね)
18センチくらいまで?寄れるそうなので・・・いいな〜と思いました。
*ペンタコンは、違うんですね^^ (笑)
やはり、ここでお聞きしてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:10761907
0点

>雪乃さん
はじめまして♪
K20Dで、写された^^写真のレビュー見させて頂きました。
素晴らしいですね♪ 同じ(・・)K20Dで・・・と思えないです。
こういう素晴らしい、描写を(・・)見て・・物欲が収まらないんです
腕も無いくせに(汗)
プラナーという名も^^聞いた事あります
1.4の明るさですね♪ ←Flektogonが2.4なので・・・そこが迷いどころでしたが・・・タクマーレンズも50の・1.4なんですよね・・
プラナーには(−−)叶わないでしょうけど・・・
マニュアル操作を、今はじめたばかりなので(−−)全く無知ですが
楽しいです。
SPで写して、現像の出来上がりを、楽しんだり、デジタルに付けて、楽しもたいな〜と。
2個買えれば、こした事ないですが(・・)迷います・・・
迷わせてください(汗)
大変ご丁寧な、お答えありがとうございました
書込番号:10761974
0点

>san2006さん
はじめまして^^
お答えありがとうございます。
凹←こういうレンズもあるのですね。
M42マウントアダブターは、最近買いました^^
ペンタックスSPに、付いてたレンズで、タクマーレンズというのが、付いてまして
これを、デジタル一眼にも付けれる事を、知ったので、買ったら^^すぐ付けれたんです。
それで、ツァイスレンズも(・・)欲しくなり・・・
皆さん、ご丁寧なお答えありがとうございました。
* 便乗質問でも^^全然気にしませんよ〜。
解らない事、聞いてみたいことで。。こちらを利用させて「頂いてますが
ホントありがたいです。皆さん親切に教えて下さって
書込番号:10762006
0点

mijpさん,再びこんにちは。
お役に立てれば何よりです^^
楽しんでくださいね〜。
san2006さん,こんにちは。
Flektogonなどは,プラクチカという東ドイツの一眼レフのためのレンズでして,
それを開放測光にするために,ある時期(1970年代?)以降,レンズマウントに電気接点をつけたのが,
「electric」です。
ですから,プラクチカのボディで使わない限り,関係ありません^^ゞ
(違いはと言えば,ペンタのボディの接点と接触するように装着すると,キャッチインフォーカスが効く,というぐらいでしょうか)
書込番号:10762093
0点

lin_gonさん
質問にお答え下さりありがとうございます。
K20Dでは「electric」の機能を利用することが出来ないことが
分かりました。
googleで一応検索したのですが分りませんでした。ひょっとし
て開放測光出来るかなと淡い期待をしたのですが・・・。
lin_gonさんのお陰で理解することができました。
mijpさん
なんだか私もFlecgon欲しくなってきました。
森山農園さんのところで3万円台で購入することができること
が分かりました。物欲との戦いが始まります。
http://www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/471810/479969/484603/
ありがとうございました。
書込番号:10762618
0点

>lin_gonさん
こんにちは♪ 色々と^^詳しく教えて頂きまして、ありがとうございます
M42のM42のFlektogonの(・・)種類って?そんなに色々と・・あるのですね・・
M42のFlektogonで、検索していましたら・・・eBayで購入という(・・)のも知り
会員登録もしてみたのですが( ツァイスレンズもあったので)
ど〜も?(−−)ドルとか・・その前に、オークションのやり方が??だったの
で、辞めてしまいました(涙)横文字も・・・><???ですし
色々検索してたら↓ san2006さんの見つけられた、森山農園さんのサイトに
たどり付いたんです(・・)
農園?? と??カメラ屋さんが??って 思いましたが。
そこは・・・信じて(笑) 3万弱なので・・・ゲットしてしまいました・・・
SPにも^^付けれるし♪ これから楽しみです
書込番号:10772447
0点

>san2006さん
こんにちは^^
そうなんです。私も色々と、検索してましたら(・・)森山農園さんに、たどり付
いたんです。
凄い(・・)種類ですよね。 35mmの買ってしまいました(汗)
皆さんの素敵な☆写真を見て ( 見たって(・・)自分も!な?訳無いですが
夢見ちゃいます 笑)
居てもたっても、居られ無く・・・3万台でしたので・・・ポチッっと。
^^色々ありがとうございました
san2006さんも、素敵なカメラライフを、お過ごし下さい
書込番号:10772463
0点

mijpさん、購入されたんですね!
おめでとうございます^^
早く届くといいですね^^
書込番号:10772487
0点

>la-ra6さん
ありがとう^^ございます。 本日(・・)発送されたようなので・・あさって?あたりかと。。。
la-ra6さんは^^リミテッドレンズ☆もお持ちなんですね〜〜♪
いつかは(−−)欲しいレンズです( いつかな〜〜)
50mmと、35mm迷いましたが・・・かなり35mmの方が、寄れるので
35mmにしました。
色々^^素敵なお写真見せて下さいまして、ありがとうございしまた。
書込番号:10772844
0点

mijpさん,こんにちは。
おお,購入されましたか。おめでとうございます^^
eBayは,出品者も(ヤフオク以上に)玉石混淆だし,商品の説明も人により国により様々ですから,
(たとえば「good」はかなりボロで,日本で言えば「B-」ぐらいにあたる,とか)
慣れないとなかなかですね^^;
それに自動延長がないので,勝負は常に最後の30秒です(笑)
季節外れですが,フレクトゴン35/2.4の写真,2枚貼っておきます^^ゞ
考えてみたら,出番が多いと書きながら,コムラサキを撮った後持ち出していなかったので,
今日は久々に持ち出してます・・・雨ですが^^;
何撮ろうかな〜。
書込番号:10772941
0点

mijpさん、こんばんは
森山農園さんでFlektogon35/2.4を買ったんですね
私が目をつけていた奴ですね(笑
農園なのに、なぜカメラ???と私も思いましたよ。
先月にFlektogon35/2.4をひとつ買いましたがピントの芯がしっかりしてるけど柔らかい描写をするレンズだと思います。
Flektogon 35mmF2.8は大阪のカメラ店に中古でありますが、F2.4は昨年一度見かけたぐらいです。
Carl Zeissレンズはコシナのディスタゴン25mmや35mm、プラナー85mmを持ってますが、使いこなすのが難しいです。
プラナー85mmは昨日、買ったばかりでお試し撮影程度しか使用してません。
ディスタゴン35mmだけZS(M42)マウントなのでペンタックスSLにつけて楽しんでます。
K20Dだとレンズ交換が面倒ですが(ほんと面倒です:笑)レンズを換えると写真の味も変わるので楽しいです。
またこの板に写真を貼り付けてくださいね
書込番号:10775859
1点

>猫と一緒さん
おはようございます♪ コメント^^ありがとうございます。
やはり、カメラ=農園?(・・)さん?
ハテ?って^^思いますよね(笑) ネットショッピングって(・・)慣れてな
いのと・・・ん〜〜間違いあってもね〜なんて(−−)思いましたが、
個人的な(・・)思い込みで、アマゾンさんとか、楽天さん系列?なら??
安心かな〜と(・・)思いましたので、ポチッっとした次第です。
↑上の方も^^同じ、森山さんに、たどり着いたのを知って、一安心かな〜と
明日?届きそうです(嬉)
猫と一緒さんは^^プラナーの80mmも、持ってらっしゃるんですね。
(・・)高くて・・・手が出ませんでした(汗)
K20Dにも^^付けたいのですが、始めはやはり・・・このレンズの描写に
弾かれた、SPに付けてみたいんです。
腕が無いので・・・ピント合わせ、露出も(−−)失敗してますが・・・
24枚の?2枚でも・・36枚の1枚でも・・・
自分でいいな〜(・・)なんて?思う写真が、撮れれば、まずはヨシで(笑)
色んな^^撮りかた楽しもうと、思ってます。
お恥ずかしいですが・・・板に載せれる?ような写真が、撮れましたら?
^^載せようと思います。 ありがとうございました
書込番号:10777158
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
まだまだ初心者で、知識と平行して実践中です。自宅のバルコニーから夜景を撮ってみました。三脚は使用せず、柵に肘をついて撮ったのですが、ライトアップされたテレビ塔やパチンコ屋の看板が明るすぎて…。やはり三脚使用で低感度がいいのでしょうか?(構図も適当なできの悪い写真で恥ずかしいのですが…)1枚目なら三脚使用でも撮れるのですが、2〜4枚目は乗り出してショットなので固定難しいんです…
0点

イルミネーション撮影とか、近くていいですね。
ちなみに↓こんなのもありますよ。
●スライディングアームとか
http://www.kenko-tokina.co.jp/slik/09319_2news.html
書込番号:10743645
1点

ココナッツ8000さん
ありがとうございます。こういうのあるんですね。すぐに購入とはいきませんが、三脚のみでは…と思っていたので良かったです。色んな場面で応用できそうです。
書込番号:10744005
0点

bigwave67さん こんばんは
>ライトアップされたテレビ塔やパチンコ屋の看板が明るすぎて…。
AFは中央一点・測光モードを「スポット測光」にして、一番しっかり移って欲しいものにシャッター半押しでピントを合わせたあと、構図を変えて全押しすると目的のものが最適の露出・ピントで撮れると思いますよ。
慣れてきたら、ペンタ独自のハイパーマニュアルを使うと、露出の勉強もできていいと思います。
>乗り出してショットなので固定難しいんです…
『自由可変三脚 ゴリラポッドSLR(一眼レフ用)』←こんなものもあります。4000円前後でしょうか?
手すりや柵などに巻きつけて使えるようですよ。
夜景などはどうしてもシャッター速度が遅くなりますので、出来れば三脚などに固定してセルフタイマー(2秒)で撮るのがベターだと思います。
書込番号:10744575
1点

誤→一番しっかり移って欲しいもの
正→一番しっかり写って欲しいもの
変換ミス失礼しました。
書込番号:10744608
0点

自宅のバルコニーから夜景が撮れるなんて
素晴らしいことですね
書込番号:10745023
1点

夜景には一般的な適正露出っていうのは無いと考えています。
自分が適正だと思えばそれでよいと・・・。
夜景の場合、自分はマニュアル露出でシャッター速度を変えながら2・3枚撮っておきます。
書込番号:10745529
1点

bigwave67さん、こんにちは。
私も夜景はよく撮ります。できれば三脚使用の低感度がいいとは思うのですが、
そうもいかないケースは多々ありますよね。
テレビ塔や看板にAEロックして撮影することもできるのですが、
恐らくそれをやると、テレビ塔・看板はいい感じで写るのですが、
その他が暗くなってしまいイメージ通りの夜景にはならないかも知れません。
やはりここは露出補正をしつつ、何枚も撮ってみるのがいいのではないでしょうか。
もちろんMモードでご自身で露出を決めての撮影もいいと思いますよ。
せっかくのデジタルなので、液晶で何度も確認しましょう。
私はゴリラポッド(SLR-ZOOM)を持ってます。
手摺とかに巻き付けて使うのですが、これ結構使えますよ。
ZOOM付じゃないヤツは耐加重が800gだったと思いますので(首の部分が弱い?)、
ZOOM付のに自由雲台をセットされるのがおススメです。
K-7ですが、ゴリラポッド使って撮った写真をエントリーしてみますね。
書込番号:10745674
3点

すんばらしい!
ところで、いつも封鎖されていないレインボーブリッジを通るときに思うんですが、あの真ん中辺から箱崎方面の夜景の写真が撮りたくなります。
下の一般道の横に歩道が付いていたと思うのですが、あそこから夜景って撮れますかねえ?
情報をお持ちの方、おられませんか?
書込番号:10745698
1点

<sugitetuさん>
こんにちは。初歩的なことなのかもしれませんが、ピント合わせてから構図を変えるのをまだやってみていませんでした。ありがとうございます。ゴリラポッドならお手頃な価格ですね。
<Frank.Flankerさん>
昼間見るとたいした景色ではないのですが、夜景を撮ってみると思ったよりきれいだなあ…と気づきました。(技術はまだまだですが…)
<h o t manさん>
いろいろ撮ってみたのですが、シャッター速度でいろいろとはやってみていませんでした。さっそく実践してみます。
自分が撮りたいと思ったイメージに近づけるように頑張ります。ありがとうございました。
<やむ1さん>
素晴らしい写真ありがとうございます。まさに自分が撮りたいイメージって感じです。やはり、このシャッター速度なら固定が必要ですね。どれも素敵ですが、特に4枚目のアングル好きです。ゴリラポッドはいいみたいですね。20Dの重さが気になりますが、近々購入しようと決めました。参考になりました。ありがとうございます。
<沼の住人さん>
こんにちは。観光で昼間に行ったことあります。次回はもっとゆっくり夜に行ってみたいです。
撮影はまだこれからですが、解決済みに致します。素早い反応でご回答、ご返信いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:10746506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20D/K10D/K100Dの三台についてですが、ファインダー内にゴミが多数入っているので清掃を依頼しようと考えていますが、費用次第で一度にまとめて出すか分割して出すか考えています。
保証期間外で有償扱い、特に他に異常はないとした場合で、幾らくらいかかるか、実績のある方、参考程度で教えていただきたいです。
ちなみにK-7があるので三台同時に出しても困ることはありません
0点

こんにちは
多分、一台当り1500円程度と思います。
その他、カメラ内清掃ならプラスかと。
書込番号:10732988
0点

1台あたり1050円です。
ペンタさんのHPの修理見積もりからも調べられますよん。 ( ^_^)/
書込番号:10733018
2点

新宿のフォーラムに直接持ち込み、何度か清掃して貰ったことがありますが、
完璧に掃除できないゴミ(チリ?)もありますので、過信は禁物です。
保証期間外だと1050円でした。あとは送料かな。
書込番号:10733064
4点

>1台あたり1050円です。
>ペンタさんのHPの修理見積もりからも
それって撮像素子のクリーニングのことでは?
ファインダーは1050円ではムリだと思いますが・・・・・・。
ちなみにH/Pには、ファインダー内のクリーニングの見積もりは見当たりませんでした。
わたしは、ファインダー内クリーニングは、オーバーホールの際にやってもらった(やってくれた)だけなので、
それだけの時いくらくらいかはわかりません。
書込番号:10733882
0点

フォーラムで何度か清掃をお願いしたことがあります。
撮影素子のクリーニングと、ファインダーのクリーニング、
合わせて1050円ですよぉ。
その場で預けた場合、受け取りの時に確認させて頂けて、
まだ小さな塵が付いていたこともあり、その場ですぐに清掃していただけました。
ファインダー交換可能なモデルであれば、すぐにできるものと思われます。
ただ、フォーラムの人の話だと、ゴミがプリズムの脇に入ってしまった物は、
工場送りになってしまうとのことでした。
書込番号:10733969
0点

あ、ほんとだ。 ("⌒∇⌒")
ローパスクリーニングが1050えんでちた。
ごめんチャイ。 (´ー`)
書込番号:10734296
0点

里いもさん、guu_cyoki_paaさん、αyamanekoさん、カルロスゴンさん、やむ1さん
ありがとうございます。
αyamanekoさんの仰る通り、撮像素子ではなくファインダーで、以前フォーラムで工場に送って分解して清掃と聞いたことがあります。分解すると1050円よりけっこう高くなるのかなと聞いた次第です。
ただ やむ1さんの情報によりますとファインダーと合わせて1050円とのことで、一度にまとめて出しても問題なさそうです。まとめて持って行って最終的に確認しますが。
ありがとうございました。
書込番号:10735147
0点

ファインダー清掃だけではもったいないので、オーバホールとして出されたらいかがでしょうか?
金額的にはさほど変わらないだろうと思いますよ。
書込番号:10735596
1点

沼の住人さん
ありがとうございます。
一台は親戚に譲るつもりなのでオーバーボールもいいかもしれません
書込番号:10736994
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
K100Dから始まり、K10D、K20Dとすっかりペンタ等になってしまいました。レンズも10本となり、これからもコストパーフォーマンスで群を抜く、また、手頃な大きさ、重量のペンタックスの発展を望んでやまない者です。
ところで、K20Dを買って1年半ですがライブビューを試す機会がなく、最近になって試してみましたがうまく行きません。というより、取扱説明書をどこかにしまいこんでしまい、どうしたらライブビューになるのかわからないという初歩的な質問です。
プレビュー方式をライブビューにしたあとどうすればライブビューになるんでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
0点

>取扱説明書をどこかにしまいこんでしまい
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
PDFでどうぞ〜
紙の説明書より、文字検索が効くので、PDFおすすめです。
書込番号:10720405
1点

早速、返信有難うございました。
PDFの取扱説明書があるんですね。
助かりました。
書込番号:10720427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





