
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2008年4月26日 19:46 |
![]() |
7 | 31 | 2008年4月26日 10:32 |
![]() |
54 | 24 | 2008年4月26日 02:12 |
![]() |
6 | 14 | 2008年4月26日 01:59 |
![]() |
2 | 4 | 2008年4月25日 20:40 |
![]() |
32 | 23 | 2008年4月25日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
リチウムイオンバッテリーにはメモリー効果が無いといいますが、なんとなくそれが怖くて放電させてから充電しています。
みなさんはどうですか?インジケーターが半分の状態から充電しても大丈夫ですか?
0点

リチウムイオンバッテリーはメモリー効果というものは無いのでわざわざ放電する
必要はないです。半分の容量から充電しても大丈夫です。
ただ、リチウムイオンバッテリーの特性として、満充電状態だと劣化が早まるので
ちょっと使ってすぐ充電みたいに常に満充電にしておくようなことはしないほうが
良いですよ。
ノートPCのリチウムイオンバッテリーでは、寿命を延ばすために80%で充電を
止めるモードがあったりします。
自然放電もほとんど無いのでうまく使えばかなり長く使えます。
(SONYのTVR9のバッテリ(10年以上も前?)はまだ80%以上の容量が
あり、まだ現役で使えてます(^^) )
書込番号:7724740
3点

皆さん返信をありがとうございます。
これからは遠慮なく充電しようと思います。
これで安心して使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7724761
0点

普通に使うなら、あまり気にする必要はないと思いますが、↓に一度目を通しておくと良いですよ。
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
書込番号:7724875
4点

私も大変参考になりました。
撮影に行く直前に充電が多いです。
ですから、表示が半分位での充電がほとんどです。
書込番号:7725288
0点

ちょっと毛色は違うのですが・・・以前AppleのiPodのリチウムイオン電池に関する記述のページで、リチウムイオンの電池寿命は500回充電分と明記されていました。これは、単純に500回ではなく、延べ満充電500回分の寿命が有ると解説されていました(この解説のページは現在はないようです)。これは、たとえば10%使って満充電、40%使って満充電、さらに50%使って満充電した段階で1回分と数えるのだそうです。このように、継ぎ足し充電でもリチウムイオン電池の寿命が縮むとはないそうです。
ただし、時々は完全放電させてくださいとも書かれていました。これは、電池の残量を表示するための補助電池にニッケル水素電池を使用しているための対策だそうです。
長時間使わないときは、完全充電状態・完全放電状態は避けてくださいとも書かれていました。完全放電状態では再充電できなくなる場合が有るようで・・・。普通に使う分には、問題無さそうですが。
書込番号:7726127
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dで念願のデジ1デビューを果たしました♪
これからたくさん撮っていろいろ学んで行きたいと思っています。
そこで質問なのですが(・_・)ノ
今のところ揃っているのが以下のものです。
この他に「これは要るぞ」とか「これあると便利だよ」というアイテムがあれば、教えてほしいのです。
6月にスペインへ旅行する予定で、とりあえずその時に必要なものを早めに用意したいと思っています。街並み・建物・ひまわり畑など、主に風景を撮るつもりです。それから建物のライトアップの撮影も考えています。
*今のところ揃っているのが*
・K20Dボディ♪
・レンズ2本・・・PENTAX-DA 14mm F2.8 ED,シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
・防湿庫
・ブロアー
・イメージセンサークリーニングキット
・レンズクリーナーキット
・SD/SDHCカード・・・2Gと4G(1枚ずつ)
・ふろしき型クッション梱包材
あと、今検討しているものは、フォトストレージです・・・これは必要ないですか・・・??
以上、よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

10PAXさん
はじめまして。スペインは10年前の6月に行きました。
グラナダ周辺のひまわり畑はすばらしいものがありますね。
10年一昔、だいぶ変わったかと思いますが、参考になれば
1.三脚撮影については慎重になさってください。
どの都市でも、治安が不安な地区があり、そう言うところで三脚広げると少々危険。
もっていった三脚は結局、ホテルのテラスから夜景とる程度しか使えませんでした。
旅行代理店で情報を入手するか外務省治安情報を参考になさると良いかと思います。
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4_S.asp?id=161
2.アンダルシア地方とか6月はとても日差しが強いので、「ハレ切り」できるものを持たれると好いかも(カメラフードとは別に手で押さえられるもの)
A4サイズの色黒の下敷き程度でも充分かと思います。
3.望遠もあった方が良いかと思います。あちこちに古城が点在していて、遠景で写し撮ると生えるところも多いです。
大口径である必要はありませんので、コンパクトな物がよろしいかと。
4.カメラバックは目立たず、軽くそして、切り裂き強度が高いもの。
同行の方は1名、バックを切り裂かれてしまいました。たぶんプラド美術館の周りだったと思います。カメラバックと判らないようなものが宜しいかと思います。
書込番号:7721324
0点

てつぷさん
シーランさん
delphianさん
ありがとうございます。
とても参考になります。
変換プラグは10年位前に使ったヨーロッパ圏用があったはず・・・
てつぷさん
<しかし三脚をたててカメラから離れるとすぐに持ち逃げされます
<とにかく高級な機器を持っていくので盗難には十分気をつけて、
海外旅行傷害保険には必ず入ってからご旅行お楽しみください
そうなんですよね、治安が良くないのでその点も考慮しなければいけません・・・
いつもはコンデジひとつでカメラの心配をしたことが無いので、とても参考になりました。
三脚はもう少しよく考えます。
とりあえず
”フォトストレージよりSDカードをたくさん”を参考にして、
SDカードを増やしたいと思います。
みなさん、本当に有り難うございます。
書込番号:7721339
0点

gogonora さん
厦門人 さん
ありがとうございます。
たいへん参考になります!!
やはり三脚はいろいろな意味で難ありですね・・・
危機感を持って過ごさなければならないところへ重荷物はさらに危険度が増しますもんね・・・。
!!
今気がついたのですが^^;
トレドでは宿泊先のテラスからトレド市内全景のライトアップが見られるので、そこなら安心して使えます!出番はそこだけかもしれないですが、再検討してみます。すいません^^;
望遠レンズ、BAGなど、
おふたりの意見も参考にしていろいろ考えてみます。
まずカメラに慣れないといけませんね^^
ありがとうございました
書込番号:7721529
0点

三脚・・・・ありきたりですけど、ベランダでというなら、ゴリラポッドとかどうですかね?w
メディアの話ですが、撮影時に液晶見ながらいらないの消したりとか、路の真ん中でやるのは止して、バンバン撮りまくってきてください。RAWで♪
多少の露出変更やWBなんかは、帰国してからゆっくりやってください。
・・・とゆー訳で、滞在日数を考慮して、その分おおめにかっといてください。SDHC。(^^)
書込番号:7721607
0点

えーっと、ベランダからの夜景なら、三脚無くても大丈夫だと思います。身体を寄せる
壁や柱がありますしね。昨年、カナダに行ったときは、ベランダにカメラ乗せて撮りま
したけど、結構きれいに撮れましたよ。自分も写りたいなら椅子やテーブル、クッション
なんかを利用してカメラを載せれば撮れると思いますよ。
書込番号:7721957
0点

10PAXさん こんばんは
トレドだとタホ河岸からの全景が絵になります。
当時はフィルムの28mm(コンタックスGのビオゴン)でしたがトレドはそれ一本で十分。
ゾナーやプラナーの出番無かったですね。いや懐かしいです。
アルカサルとか、曲がりくねった道もすばらしい。
パラドール デ トレドが宿泊にはベストだと思います。
書込番号:7722119
0点

jwag さん
ありがとうございます。
はい、メディアに余裕を持って惜しみなく撮ってきます^^
シーラン さん
ライトアップされる街から少し離れた、小高いところに建つホテルのテラスです。自分たちも入りたいので見下ろす感じで撮ると思います。なので三脚は程よいものを一応用意することにします。ありがとうございました^^
書込番号:7722156
0点

iPodはお持ちじゃないですか?
最新のものでなくてもいいのですが
カメラコネクターと言うオプションを買うと
ストレージがわりに使えます。
30Gとか80Gが使えるわけですし
もちろん普通に音楽も聴けるわけですし
フォトストレージをお買いになるより便利かもしれません。
書込番号:7722159
0点

厦門人 さん
こんばんは
トレド全景などはDA-14mmで、と考えていたんですが、どうでしょう?広すぎですかねぇ?
ちなみに・・・わたしの持っているレンズはこれとシグマの17-70mmだけです^^;
からたち さん
こんばんは
ipodはnanoの8Gしか持ってないです(涙)
そぉ言えばipodはそんな風にも使えるんでしたね・・・!!
クラシックとかタッチにするべきだったぁ・・・!
・・・ありがとうございます
書込番号:7722275
0点

10PAXさん
DA14mmで広すぎでは無いと思います。
17-70との組合せでトレドは十分だと思います。
書込番号:7722386
0点

10PAXさん、こんばんは。
デジ1デビューでいきなりDA14mmF2.8とは・・・羨ましいです。
私も昨年6月末にスペインのカタルーニャ地方に行って来ました。
ただし仕事(学会)だったのであまり観光は出来ませんでした(T_T)
10PAXさんは撮影旅行との事なので、私のケースは参考にならないかもしれませんが・・・
一応、皆様とかぶりますけど経験談を。
1)予備の電池の買い増し(1個ないし2個必要)
2)SDカードの買い増し
上記とカメラがあれば取り敢えずは撮影できます。
予備の電池はROWAでも買えます。でも自己責任です。
撮影旅行とおっしゃられているので三脚が必要なのかもしれませんが、
私が旅行中、三脚を使っている方(現地人・外国人)に一人もお目にかかりませんでした。
現地での移動はレンタカーですか?
観光地などをハジゴする場合、徒歩や公共交通機関が多いと思います。
三脚やカメラ道具一式を持っての移動は大変のように思います。
ゴリラポットか一脚の方がイイかもしれません。
私は荷物の都合上、コンデジを持参しました。
夜景撮りは出来ませんでしたが、日中はそれなりに撮影出来ました。
駄作ですが、PENTAXのフォトアルバムに数枚掲載していますので
宜しかったらご覧になってください。
しかし・・・スペインいいですよね〜
『オラァ!』って気さくに挨拶してくれるし。
地中海ブルーは真っ青だし。
DA14mm、買って正解だと思いますよ!
コンデジで撮ってましたが、もっと広角が欲しい〜って痛感しましたから。
イベリコ豚も是非堪能して来て下さい。
書込番号:7722477
0点

10PAXさん、こんばんは。スペイン、羨ましいですねぇ!
皆さんとかぶらないところで、斜め掛けできるストラップなんてどうでしょ?
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/12/blog-post_31.html
ネックストラップはたくさんあるんですが、斜め掛けできる長さのって、なかなか、イイのがないんですよね。
DA14/2.8、街撮り、風景撮りにはイイですよ。私はイタリアで付けっ放しでした (^_^)v
書込番号:7722599
0点

はじめまして。3脚についてご検討のようなのでひとこと。「豆袋」なんかいかがですか。荷物にならないという意味で重宝しています。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
書込番号:7722609
0点

東京Cityさん
こんばんは^^
水道橋、とてもきれいに撮られてますね。
青い海もきれいです☆
撮影旅行・・・ではないです。
ツアーじゃないので多少の融通が利くだけです。
それでも三脚を携帯するのは論外にしました^^
出番は宿泊施設の中だけです・・・
ちなみに(バルセロナなどは特に)いろんな国の方が観光に訪れていると思いますが、
外国の方たちはカメラを持って歩いていますか?
一眼レフを持ち歩いている方はどれくらいいらっしゃるんでしょうか?
ここで質問する内容じゃないですね・・・すいません
jwagさんもおっしゃられてた、ゴリラポット、なんだかかわいいですね^^検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7722659
0点

10PAXさん
バルセロナだとガウディの建造物が有名ですね。
外国人の方もカメラで撮っています。
ただやはりコンデジ or ムービーがほとんどだった記憶があります。
参考にサグラダ・ファミリアの駄写真を貼っておきます。
年中工事中なので写真を撮る気が半減しますけど。
ここは一日中ごった返しています。
さらに被写体がデカ過ぎてコンデジで全てを入れるのは到底無理です。
結局被写体から離れて・離れて・離れて・・・
結局この位置で皆さん取ってました(~_~;)
写真の片隅に写真を撮ってる方が見えますが、皆コンデジですね。
けど、私が観光旅行で行くならば迷わずデジ1持って行きます!
広角レンズも一緒に。
バルセロナの空港はスリ・置き引きが多いので注意して下さいね。
尚、両替は現地より国内の方がレートが良かった気がします。
コンデジで花火を撮りましたが、やはり手ブレでした。
しかし、現地人や他国の方は花火を横目で見る程度で食事&歓談に夢中のご様子でした。
書込番号:7722947
1点

>ちなみに(バルセロナなどは特に)いろんな国の方が観光に訪れていると思いますが、
>外国の方たちはカメラを持って歩いていますか?
>一眼レフを持ち歩いている方はどれくらいいらっしゃるんでしょうか?
一眼レフを持っている人はかなりいます。デジタルでなくフィルムの人も多いですが。
眼鏡をかけてカメラを首から提げてパシャパシャ撮りまくるのが日本人のスタイルと
外国では捉えられていますが、外国の人もパシャパシャしてます。
あぁまたイタリアの山でパシャパシャしたいです。
書込番号:7723372
1点

東京City さん
てつぷ さん
みなさま
おはようございます^^
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。
実はデジイチを海外に持っていくのは不安だったのですが、
十二分に注意しながらK20Dを持って楽しく旅行したいと思います。
旅行まであと2ヶ月ほどあるので、バシバシ☆撮って、まずK20Dに慣れようと思います。
分からないことだらけですので、またここで質問すると思います。
そのときは、どうぞよろしくおねがいしますm(__)m
書込番号:7724125
0点

10PAXさん
海外旅行、楽しみですね。
三脚に困っているようですね。
私のお勧めは、ベルボンのULTRA MAXi miniです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
大きさは、純正のストロボとほぼ同じで、かばんの中にもすっぽりと入ってしまいます。
こんなのもありかなと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:7724220
0点

強力(ゴウリキ)として私も連れて行きなさい。(笑)
楽しい海外旅行を祈っています。^^
書込番号:7724286
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
購入を考えているのですが、あちこちの掲示板でPENTAXはキャノンなどに比べて
ピント合わせに時間がかかるという書き込みを見かけます。
子供の運動会や、電車、猫を撮りたいと思っています。
子供のかけっこ、猫が背伸びをする一瞬を写す際に実際のところK20Dはどうなんでしょうか?
現在コンデジ(Lumix)を利用しています。
動くものはやはりブレるので、運動モードに合わせてとっています。
印刷すると、やはり画像が荒れるので不満はありますが、PCで閲覧する場合には
特に不満はありません。
K20Dの場合も、シャッタースピード上げて撮影すれば多少のピント合わせにかかる時間は
フォローできるんでしょうか?
1点

こんにちは。
AFに関しては、V-o-Vさんとほぼ同じ感想です。
室内で動く人物などをターゲットとする場合は、AF-Cが有効かもしれません。
入学式時の新入学生の入場等では、AF-Sだと追いきれなくてもAF-Cだとヒット率が上がりました。
ちょっと使い方に工夫が必要な気もします。
シャッターボタンのフィーリングは良い方だと思いますので、AFが済んだ後は気持ち良く写真が
撮れると思います。
書込番号:7713075
4点

カメラ屋の店頭で触る限りでは、他社に比べてペンタは2テンポ以上遅く感じます。
ただし、他社よりはファインダーが見やすいので、MFが実用範囲かと思いますし、実際古いペンタデジ一眼機しか持っていないですがMF9割で撮影しています。
書込番号:7713078
2点

シャッタースピード上げて撮影すればブレは防げますが、ピント合わせの速度は変わりません。
むしろシャッタースピードを遅くして絞ればピントが合いやすくなりますよ。
書込番号:7713111
1点

wada akioさん こんにちは
pentaxとcanonと所有していますが、canonがAF速度が速いな〜と、感じるのは
USMレンズを使用している時ですね〜。
ですので、レンズメーカー製の超音波モーターを搭載していないレンズであれば
あまり大きな差ではないですね〜。
>子供のかけっこ、猫が背伸びをする一瞬を写す際
で考えると運動会では、スタート前からAF合わせているから、走り初めても
ピント合わせのタメの時間は短く済んでしまうし、猫にしてもすでにAF合わ
せて背伸びをするタイミングを待たれると思いますので、どちらでも良さそう
に思います。
pentaxはK100D系を使っていますが、私はAFの速度は気にならないですね。
canonでもpentaxと同じtamron製のレンズやtokin製のレンズをマウント違いで
4本持っていますが、大きな差はないですよ〜。
(CANONは5Dを持っています)
ですので、AFの速度だけを考えるならCANONが良いと思いますが、USMレンズを
選ばないと差がないと思いますので気を付けてください〜!!
書込番号:7713157
4点

40DかK20Dかで迷ってて、理由はピント合わせの時間の否定的な書き込みでした。
ですが、さほど気にする事でもなさそうですね。
皆さん有り難う御座いました。
書込番号:7713172
2点

>子供の運動会や、電車、猫を撮りたいと思っています。
子供のかけっこ、猫が背伸びをする一瞬を写す際に実際のところK20Dはどうなんでしょうか?
どの程度の動体写真をイメージされているのか分かりませんが・・・。
http://www.flickr.com/search/?q=action&w=all&s=int
こういう感じのアクション・フォトはニコンD50、EOSキスXクラスでもOK。
ペンタックスのカメラを使ったアクション・フォト
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=action+pentax&m=text
撮れないことはない。ただ、少し傾向は違いますが。
書込番号:7714308
0点

wada akioさんこんばんは。
>猫が背伸びをする一瞬を写す際に実際のところK20Dはどうなんでしょうか?
これはカメラの性能以前にakioさんがその瞬間にシャッターを押せるかどうかの方が大きいと思いますよ。
K10Dで撮影したエリマキシギの上をちょうど飛び越えているソリハシシギさん。
連射で撮ったのではありません。
私は一枚ずつでしか撮りませんので。
ネコが背伸びをした瞬間に的確にシャッターを押せればK20Dでも40Dでもどちらでも撮影可能だと思いますよ。
書込番号:7714464
1点

wada akioさん、こんばんは。
こういった記事もあり、他社より劣ることは否めないかもしれません。。
http://dslcamera.ptzn.com/article/4083/caf-ftmg-80420
私はK20DのAFは、日常の写真撮影に困るほどではないと思います。
ただ、秀吉家康さんもおっしゃってるように、「猫が背伸びをする一瞬」
というのが気になります。
K20Dだと、こういった写真が撮れると過信して使用されると、きっと
思わぬ結果になるんではないでしょうか。。
(慣れないうちは・・という意味で。)
そういったときに「カメラが悪い」と考えるのではなく、「どうしたら
撮れるようになるのか?」といった前向きな考えが持てるのであれば
良いですが。。。
書込番号:7714659
1点

今晩わ
「そういったときに「カメラが悪い」と考えるのではなく、「どうしたら
撮れるようになるのか?」といった前向きな考えが持てるのであれば
良いですが。。。」と
[うじー]さんが仰っている通りだと思います
友達は某C社や某N社で(PENTAXの倍の連写)で撮影していますよ
僕は[PENTAX K100D Super]ですが(スポーツモード)を主に使用して撮影し
添付してある画像を撮影出来てますよ
素人丸出しですが・・・
書込番号:7714855
2点

ここのところK20DとEOS40Dで迷っている人が多いですね。
K20DのAFも実用十分とは思いますが、早さは40Dでしょう。
猫はまだしも、電車以上の速度の動体を撮る可能性があるなら、AIサーボや連射速度も考慮し、40Dの方が良いのでは?
Canon機らしく安定した画をはき出しますし、「失敗」は少ないと思います。
ただ、自分はあまり動体を撮らないのと、JPEGの画作りが好みではないので、最近は40Dはお蔵入り。使っていて楽しくない。マクロレンズを付けていることが多いので、手ぶれ補正も効かないですし…
懸案だったホワイトバランスやミラーショックも改善し、K20Dには非常に満足しています。
書込番号:7715201
4点

猫を写したいとの事ですが、メーカーのAF性能の違い云々と言うより一眼レフよりもコンデジの方が楽でしょうね。
一般に小さい物を写すには小さい撮影素子の方が無理がありません。
一般に一眼レフの方がAFが速いですがピントが合う範囲が狭くなるので撮影が難しいですよ。絞り込めばある程度カバーできますがそうするとシャッターが遅くなり被写体ブレし易くなります。
両立させるには感度を上げる事になりますが、その辺もコンデジの高感度モードの方が有利かも。確かに画質は落ちますがボケブレ写真よりはマシでしょう。
ハンドリングもコンパクトな方が良いですし、ファインダーをのぞきながら撮影する一眼レフは動きやアングルが制約されるので猫の動きに合わせるのもコンデジの方が楽です。
猫にとっても小さなカメラの方が威圧感が少ないでしょうし、最短距離も短いので寄り易いですね。
以上を踏まえた上で一眼レフにトライしてみるのもいいと思います。
が個人的には敷居が低いコンデジで写す事が多いですね。
書込番号:7715438
1点

http://dslcamera.ptzn.com/article/4083/caf-ftmg-80420
こういう情報は、条件によっても変わってきますので、鵜呑みにしないほうがいいと思います。計算が合わない部分も多いです。
1Dmk3 31コマ/0.94/3.5秒=9.4fps(9.4/10=94%)
40D 20コマ/0.90/3.5秒=6.3fps(6.3/6.5=97%)
D3 20コマ/0.90/3.5秒=6.3fps(6.3/9=70%)
E3 7コマ/0.80/3.5秒=2.5fps(2.5/5=50%)
K20D 5コマ/0.74/3.5秒=1.9fps(1.9/3=63%)
K20Dは置いといて(笑、D3やE3の連写コマ数は少ないと思いませんか?
フラッグシップであるD3は最高連写の70%、E3に限っては50%しか連写していません。
私は、こんな連写の必要性を感じませんので、K20Dで十分満足しています。
書込番号:7716184
1点

わたしも、秀吉家康さんがおっしゃるように、傾向が違うというのには納得できます。
以前ペンタでバレーボール専門に追いかけておられるユーザーさんのブログをいつか見ましたが
ペンタックスでも明るい長玉で、こんなに写るんだと感心しました。
愛犬専門で走っているところを撮影されているユーザーさんもおられますね。
これまた、こんなに動きの激しいモノを撮れるんだと、ペンタックスを購入した動機にもなりました。
今回K20DはISO感度を上げても使えるような画質になりましたから、はて、対策は色々あると。
ここは、ペンタの板なので、スポーツ写真以外も考えればK20Dはユーザーライクなカメラだと思いますが。
いろいろ見てみて、ご自身が納得するのが一番だと思いますが・・・
私の場合、意外と被写体ブレより手ブレがひどかったりしますので・・・ どのレンズでもSRが効くK20Dを過信しないように心がけています(^_^;)
書込番号:7716654
1点

>私の場合、意外と被写体ブレより手ブレがひどかったりしますので・・・ どのレンズでも>SRが効くK20Dを過信しないように心がけています(^_^;)
手振れ補正効果を過信は本当によくないですよね・・・・
私はc社の高倍率コンデジ持っていますけど、is(レンズ内手振れ補正)は目で見えて効果が確認できてしまい、ぶれている状態で補正されるわけで補正されることによって安心感ができてしまい余計ぶれることがありました・・・だから私は(一眼は)わざわざフレーム内で効果を確認できないペンタにしました(勿論発色も気に入ったのもあります)
効果は、(感覚ですけど)ぶれたなって思ってもぶれていなかったりします、
c社は成功したか?と思ったらぶれていたり・・・・
腕がおかしいのかな?^^;
書込番号:7719312
0点

>1Dmk3 31コマ/0.94/3.5秒=9.4fps(9.4/10=94%)
>40D 20コマ/0.90/3.5秒=6.3fps(6.3/6.5=97%)
>D3 20コマ/0.90/3.5秒=6.3fps(6.3/9=70%)
>E3 7コマ/0.80/3.5秒=2.5fps(2.5/5=50%)
>K20D 5コマ/0.74/3.5秒=1.9fps(1.9/3=63%)
それぞれの数値の説明もなく、単に計算式を書かれても何の比較をしているのか
判らないのですが?
書くのなら素人にも判る様に書いてください。
書込番号:7720370
1点

ある程度デジ一を使い慣れた方々には、カメラのちょっとした弱点くらい
使い方次第で大きな差ではないかも知れませんが
コンデジから初めてデジ一を使い始める方にとっては
やはり、その差も影響してくるのではないでしょうか?
そして、少しでも安心して撮れるカメラを望まれるのではないでしょうか?
個性豊かで、使い込むほどに良さを味わえるPENTAXも魅力的ですが
初心者の方にはどうかと思います。
私は自称初心者から少し進歩した程度だと思ってますが
AFの精度やホワイトバランスなど、色んな安心感を求めてCANONに乗り換えました。
結果、正解だったと思ってます。
書込番号:7720664
2点

まさのりちんさん
数値はちょっと見れば推測つくのではないですか?
3.5秒の間に何枚撮れたかの数字だと思います。それを3.5で割って1秒間あたりの
枚数に直し、公称連写枚数を分母として、%表記したものですね ^^
公称連写枚数は静物に対しての連射なので、動体に対してはAF性能が影響するので、このような数値になったと考えます。
しかし時速100Kmで動く動体を公称値の90%以上で撮れるとは・・・キャノン恐るべし ^^;
ピントハズレはどのくらいあったのかな?
書込番号:7721614
2点

推測...ですか?
最初のコマ数は? 撮れた枚数?(シャッターの下りた?ピントの合った?)
0.74〜0.94の何かの係数みたいなものは?
...よくわかりません。
何かの知識を要求するのですか?
これらが明記されていると、ああそうなのかとなんとなく納得できるような
気もしますが...
書込番号:7722056
3点

ピノキッスさん
私が回答しなくてはいけないのに、わざわざご説明ありがとうございます。
>0.74〜0.94の何かの係数みたいなものは?
これは
http://dslcamera.ptzn.com/article/4083/caf-ftmg-80420
こちらのサイトを見ると出てくる数値なので、分かると思ったのですが、書き込みだけでは何なのか分かりませんね。(汗
コマ数で考えた方が分かりやすかったかも知れません。
同じテストを6回繰り返して、3.5秒の間にピントが合う枚数が平均で1Dmk3では31枚、ピントが合う確率が0.94(94%)だったということです。
この結果から、3.5秒の間に何枚連写したかを計算すると31コマ/0.94≒33コマとなります。
このカメラは最高10コマ/秒の連写速度ですので、3.5秒の間に35コマ連写できる計算になります。
上で計算した、33コマは最大連写したときと比べて33/35=0.94(94%)の確率でAFが追従したことになります。
つまり、AFの追従にタイムロスが生じて最大35コマ連写できるところ、33コマの連写しか出来ませんでした。ピントが合ったのが31コマ(31/33=0.94)ですので、ピントを外したのがたったの2コマということになります。
恐るべし、AFの追従性能ということになります。
対して、D3は最高9コマ/秒で3.5秒で約32コマ撮影できますが、ピントが合ったのが平均20コマで90%だとしています。これだと連写した枚数は20/0.9=22枚。ピントを外したのが22−20=2枚です。
ここまでだと、2枚しかピントを外さないで、1Dmk3と同じくらいの90%の確率でピントが合うので優秀だと思うかも知れませんが、本当は32コマ連写できるところを22枚しか連写できませんでしたので、AFの迷いが生じて22/32=0.7(70%)の割合でしかシャッターが切れないということです。
E3にしてみれば最高連写コマ数の50%しかシャッターが切れないということです。
キヤノンは別として、トップメーカーのフラッグシップ機が本当にこんな性能なのかと感じたわけです。
逆に、D80は、最高3コマ/秒ですが、3.5秒の間に最高10コマ撮影できます。
ピントが合ったのは10コマ〜となっていますので、計算上では100%になりますが、80〜90%の中に分類されています。
この辺が信憑性がなく、故意に作られたものなのかなと思いました。
平均コマ数か、ピントの合う確率のどちらかが偽装されています。
数字にとらわれるのではなく、自分の気に入ったカメラで良いじゃないですか。
写真を楽しみましょう。
書込番号:7722962
2点

ronjinさんへ
丁寧な説明をありがとうございます。
計算式の上にでも、例えば「合焦コマ数/合焦率/レリーズ時間」とだけでも記述されて
いればそんなに疑問はありませんでした。 カタログなどに無い数値がある場合、何を
もっての数値なのか思いもよらないことがあるからです。
サイトを示されていますが、すみませんが私は英語?はわかりません。
私も数字だけが全て等とは思っていません。使うモノは他人が何と言おうと自分の目的や
好み等が合っていればそれで十分満足できますので。
お手数をおかけしました。
書込番号:7723444
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
yama2000と申します。
先月終わりにK20Dを購入しまして、未熟者ながら日々精進しております。
今日も出かけ先で撮影していたんですが、時々電源が入らない事がありました。
レンズは標準キットレンズを使っても、55-300mmの望遠レンズを使っても
同じような症状が出ます。
バッテリーも標準で付属してきた物を使っています。
特に、電源を短時間に繰り返し何度も入れると、その症状が出ます。
1度電源が入らなくなると、しばらく電源が入らなくなります。
しばらく時間がすると、電源を入れる事ができます。
同じような症状になった方はいらっしゃいますか?
やはり、販売店もしくはフォーラムに持ち込むのが良いのでしょうか?
ご教授願えれば幸いです。
失礼いたします。
1点

とりあえず購入店に相談されたほうがよろしいのでは?
ただ、タイミング良く再現すれば話は早いのですが、確認出来ないとメーカー送りになるかも知れませんね。
書込番号:7710121
0点

失礼ながら、カードに画像を書き込み中に電源をOFFされたわけではないですよね?
カードに画像を書き込み中に電源をOFFすると、カード書き込みが完了するまで、ONにならないようですが・・・。カードアクセスランプでご確認されると良いかと。
書込番号:7710197
1点

お返事ありがとうございます。
カード書き込み中ではありません。
通常の起動の時に発生する事があります。
今もやってみましたけど、今夜は調子が良いみたいで、
同じ事象が出ないです。
時々出るくらいなら良いんですけど、
今日もここがシャッターチャンス!と思った時に
電源が入らなくて、悲しくなりました(笑)
購入したお店に相談してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7710420
0点

楽しみにされていたのに残念ですね
K10Dですが同様のトラブルがありました。
購入後1ヶ月くらいして発生し始めました。
最初の内は電源が入らないことの方が少なく、なかなか再現しないことも多かったのですが
3ヶ月後ぐらいには電源が入らないことの方が多くなりました。
撮影中に突然電源OFFするような症状も出てきました。
プレビュー位置にしたり、ON位置から少しだけ動かしてまたON位置にすると復帰したりと
詳しくはもうほとんど記憶に残っていませんが、不具合の発生しやすい(再現しやすい)条件を
探して、その状況を詳しく書いて購入店を通さず直接サービス送りにしました。
幸いなことに? 不良現象が確認され電源スイッチ部の接触不良ということで部品交換されて
戻ってきました。
その後は全く快調です。
書込番号:7710780
0点

シャッター釦は10万回の(電気的、機械的)寿命があると仕様書にあり、品質保証されたものだと思いますが
電源SWは1万回もあれば充分だということで品質保証のない部品かもしれませんね。
ペンタのことだから良い部品調達が間に合わなかったと解釈してあげましょう。
といいながら頭から湯気が出ています。
書込番号:7712027
1点

どこの製品でも壊れる時は壊れます。
症状をわかりやすく記載して、修理に回した方がいいでしょう。
さあ、GWです。急いだ方がいいのでは?
書込番号:7712057
1点

カードアクセスが原因でなかったみたいですね…失礼な事言って済みませんでした。
ところで、電源の接点不良は…あの天下無敵の(!?笑)ライカでメーカー修理してもらった際に経験してます。再修理結果、接点不良・不良パーツを交換しましたとの事でした。
すぐに点検・修理に出される事をお勧めします。
書込番号:7712161
0点

K20Dで電源が入らない症状ではなくて、シャッターが切れなくなった、ライブビュー時に画面が真っ暗になり、シャッターは切れるが撮影した画像は真っ白に。しばらくするとシャッターも切れず、電源をOFF・ONを繰り返しても反応せず・・という現象が3回ほどありました。
電池パックを抜いてもう一度起動すると、復活しております。
私も、いずれ点検に出したいとは思っていますが、今のところは使えることは使えております。
書込番号:7712169
1点

まめしばマンさん
その症状からだと基板などの接触障害を疑います。俗にクラックと呼ばれるひびが半田付け部分などに入ると電気信号の切断によりそのような症状がでることがあります。強いショックを与えたりすると生じることが多いですが、気候変化などにより自然に起きることもあります。電子部品を使うメーカは大抵の場合、耐気候試験などでチェックしているはずですが、皆無にはできていません。おそらく、ある程度障害対応をした技術者なら症状でチェックできるはずなので、何が起きたのか、詳細に書いて修理に出される事を薦めます。
yama2000さん
yama2000さんの場合は、外から見る限りではスイッチ部品の不良を疑います。これも部品交換で症状は消滅するはずなので、症状を記載の上、修理に出されるといいでしょう。
電子機器の品質が上がったとは言え、こういった不良が皆無にできないのが技術者の課題ですね。まあ、コスト上、ある程度で諦めないといけないのは確かなのですが。^_^;
書込番号:7712288
0点

皆様ありがとうございます。
すぐにアドバイスいただけて嬉しく思います。
結論から申しますと、購入したお店へ持って行く事になりそうです。
ペンタックスフォーラムの方に電話したところ、
修理には稼働日で1週間から10日かかるとの事なので、
続けて、購入したビックカメラに電話しました。
まだ購入して3週間なので、初期不良という事で対応してくれそうです。
フォーラムの方の対応も丁寧で良かったのですが、
GW中にカメラが無いのは、ちょっと悲しすぎるので。
また、何か情報ありましたら、書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7713841
0点

こんばんは。
初期不良対象と言うことで、不幸中の幸いと言ったところでしょうか(^^)
GW期間中、カメラなしでは悲しいですもんね。
ところで、電源SWって頻繁にON、OFFするものなのでしょうか?
私は撮影が始まると、オートパワーOFFが働くので、電源SWをOFFにするのはレンズを交換するときと、一連の撮影が終了したときくらいなのですが…
多分、あんまり頻繁にON、OFFしないほうがいいのかも知れませんね。
書込番号:7713926
1点

頻繁にといっても、連続で2回でも症状が出るんですよ。
例えば、電源を入れたけど、やっぱり撮るのや〜めたと思って切るんですけど、
その次の瞬間に、やっぱり撮ろうと、電源入れると、ダメって感じです。
優柔不断かつ貧乏性でバッテリーの消費を抑えようと。
でも、あまりオンオフはしない方が良いでしょうね。
書込番号:7718074
0点

> でも、あまりオンオフはしない方が良いでしょうね。
オンオフ程度で不具合が出るのは物として失格ですので、まったく関係ないと思いますよ。
私も頻繁に ON/OFF しますが、全然問題ありません。
早いうちに修理か交換をした方がいいですよ。
書込番号:7718544
0点

こんにちは。
昨日、無事にビックカメラにて新品と交換してもらえました。
電源もバッチリで、GWをカメラと過ごせそうです。
皆様、いろいろとありがとうございました。
また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:7723415
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
現在オリンパスのE-300を使っているのですが、そろそろ買い替えを検討しています。
皆様の口コミや、解像感の高い画像を観て、K20Dに非常に興味を持っています。
これまでオリンパスを使用していたため、気になっていることがあるのですが、
K20Dのダストリムーバブルの効果はいかがですか?
また、イメージセンサークリーニングキットを使えば
センサークリーニングは素人でも簡単にできるのでしょうか?
皆様、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

オリンパスを使ったことはありませんので相対的な比較はできませんが、
ペンタックスのゴミ振り落としはやや効果が低いと感じています。
もちろん効果がまったく無くはありませんが。
オリンパスは非常に効果が高いようですね。これは素直にうらやましいです。
ただ、ペンタックスの場合、センサーのコーティングに工夫があって、
たいていはブロアできれいになります。
またクリーニングキット(通称タタミィ棒(笑))はよく考えられていて、
ブロアで撮れなくても、これを使えばほぼ問題ありません。
またK20D、K200Dはゴミの場所を示す機能がついたので、ますます取りやすく
なっています。
その意味でペンタックスのゴミ対策は「ゴミが着かない工夫」と「ゴミを
取りやすい工夫」両方合わせると、結構高い評価を与えられると思います。
僕は満足しています。
書込番号:7721348
1点

さっき別の所で書いちゃったので、そのままリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7719161/
ゴミが出にくい/付きにくい工夫をしている・・・というのは、ニコンもソニーも口にしていますので、やってない会社は無いのではないでしょうか?
その上での工夫ですので、他社カメラに手を出す際は、ゴミ撮り機能の事は見なかったことにして、クリーニング等、お手入れを検討する方がよろしいかと思います。
ソレより、移行なのか併用なのかで、レンズ選びにワクワクするほうが最優先ではなかろうかとw
書込番号:7721375
0点

ぼんじり7さん
こんにちは
オリンパスにはローパスフィルターの前にソニックウエーブフィルターたがついていて
センサーからごみまでの距離が遠いのでごみの映り込みが少ないですが、
K20Dはローパスフルターもやや薄くなっていて、それだけごみの写り込みは多いと思います。
ごみ落としの性能にそんなに差はないと思いますが、
ローパスフィルターにフッ素系のSPコーーティングが施されていて、落ちやすくする対策はされています。
私はK20Dでは今まではブロアだけでごみは落ちています。
センサークリーニングキットを買ってからは、以前のカメラでもメーカーに持ち込むこともなくなりました。
何より特筆すべきは、K20Dのダストアラート機能で、
これまでは写真に写りこんでからごみ取りをする、から
出かける前にごみ取りをするというスタイルに変わったことです。
写真を撮ってからがっかりする、ということが少なくなりました。
ただし、このダストアラートもF16で感知していますので、
それ以上絞り込んだ時はアラートでわからなかったごみも写り込むかもしれません。
書込番号:7721380
1点

皆様、ご丁寧にありがとうございます。
>樽出し原酒さん
>その意味でペンタックスのゴミ対策は「ゴミが着かない工夫」と「ゴミを
>取りやすい工夫」両方合わせると、結構高い評価を与えられると思います。
>僕は満足しています。
特にペンタックスのダストアラートの考え方には、とても惹かれました。
安心して使えるようになるということは嬉しい限りですね。
>jwagさん
>やってない会社は無いのではないでしょうか?
各社の新たな技術開発への意気込みを伺うと、どれも感心してしまいます。
>移行なのか併用なのかで、レンズ選びにワクワクするほうが最優先ではなかろうかとw
今は移行の予定でいますが、実際使用してから決まってくるように思います。
予算は限られているのですが、SIGMAの30mm f1.4にワクワクしているところです。
>パラダイスの怪人さん
>何より特筆すべきは、K20Dのダストアラート機能で、
>これまでは写真に写りこんでからごみ取りをする、から
>出かける前にごみ取りをするというスタイルに変わったことです。
>写真を撮ってからがっかりする、ということが少なくなりました。
それを伺い安心いたしました。
>ただし、このダストアラートもF16で感知していますので、
>それ以上絞り込んだ時はアラートでわからなかったごみも写り込むかもしれません。
教えて頂きありがとうございます。上にも書きましたように30mm f1.4に惹かれていることもあり、解放側で使用することが多くなりそうです。
皆様ありがとうございます。参考にさせて手頂きます。
書込番号:7721996
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在二眼レフ、フィルム一眼、コンデジやトイカメラ等を所持し
それぞれ撮れる写真が違うので使い分けて楽しんでおります。
しかしやはりボケの美しい写真が撮れ、尚且つ撮影後の調整が可能で
レンズ交換の楽しみのあるデジタル一眼の購入も考えております。
メーカーとしての姿勢やデザインが好きで、個性的で安価な純正レンズ、防塵防滴も魅力でして
K20Dが第一候補なのですが、唯一気になる点がありまして、ご意見いただけたら幸いです。
自分は割りとコントラスト、彩度が高い写真が好みなのですが、
ペンタックスの写真は自然で抑え目な発色、という事をよく耳にします。
しかしsmc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limitedレンズなどは
コントラスト高くこってりと色が乗るという評判を聞きます。
K20DにLimitedレンズを搭載することで、他メーカーの発色が派手とされるモデル(EOS5DやD80、S5pro)
と比べ発色や彩度はどうなのでしょう?
勿論それぞれメーカーとしての違いもあり、色味の傾向、狙いの違う4機種だということはわかるのですが
単純に彩度やコントラストを求めるならばK20Dは厳しいのでしょうか?
または本体の設定やレンズである程度どうにでもなるものでしょうか?
いろいろな作例を見ても、キットレンズだと確かにコントラストが少し弱い気がしますが、
リミテッドレンズ等の作例を見ると他社以上に凄く鮮やかに写っているものもあったりして、
ネットで作例を見るだけでは今一判断ができない状態です。
実際にこちらのカメラを使用されてる方々からご意見を頂きたい次第です。
ちなみに主に撮りたいものは、室内で飼い猫、町並み、風景、野良猫、空、室内で模型や料理等です。
長くなってしまい申し訳ありません。
結局K20Dが凄く欲しいんですw。 背中を押して頂ける意見も頂けたらうれしいです。
宜しくお願いします。
0点

思い切って、お気に入りのK20Dを購入されてみては?
買ってみないと分からないないことも多々あります。また、他人の評価に大きく影響されて買うと、後に後悔したりカメラへの愛着や撮影機会が減る悪影響もあるかも。
>メーカーとしての姿勢やデザインが好きで
ペンタックス機にピピッと来たんですから、その一目ぼれ・思いは大事です。また、風景などには特に向いている機種だと思います。
ボディ+レンズの組み合わせが基本のようですが、コントラスト・彩度は、現像ソフトでもかなり調整が可能です。(人によっては好き嫌い、親和性、デジタルレタッチへの抵抗感などがあるかもしれません)
こちらの場合、手間はかかりますがメーカー純正のもの以外にも選択肢があるので、最終的に思い通りの作品を仕上げることが出来るのではないでしょうか?
書込番号:7708797
1点

>自分はコントラスト、彩度が高い写真が好みなのですが、
>ペンタックスの写真は自然で抑え目な発色、という事をよく耳にします。
そんな事はありません。色鮮やかに撮れますよ。また、設定やRAWなどでいくらでも調整できますから。
実際に、サンプルを見られる事をおすすめします。
ペンタックス機は、二足歩行猫さんのお好みに合ったカメラだと思います。
余談ですが、派手目がお好みという事ですので、ご参考までに
最近、最も派手目の絵作り傾向にあるのは、ニコン機です。個人的には、ペンタックスの方が好みですが。 逆に、濃度は乗っているものの、発色があっさり目なのは、オリンパス(コダックCCDの頃は除く)等です。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/vol3_p2.htm
意外に思われるかもしれませんが、最近、最も、大人し目の忠実な発色傾向にあるのは、キヤノン機です。(※初代KissDの頃は除く)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?P=2
書込番号:7708845
4点

レンズと発色はまったく関係ない感じですが、K20DよりはK100Dの方が派手で他の機種に無いくらい鮮やかに撮れる気がしますね〜。
書込番号:7708880
2点

デジタル一眼レフですと、カメラ内やパソコンで自分で現像することになりますから、画像の仕上げは、かなり自由に出来ます。
K20Dの場合には、予めカスタム設定で6種類の画像仕上げが可能ですから、一々補正しないでも好みで選ぶことも可能です。
さらに微調整も可能ですね。
下記のペンタックスのサイトが参考になると思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature_03.html
書込番号:7708899
2点

>>冬春夏秋さん
ご意見ありがとうございます
そうですね、あくまでも決めるのは自分ですから、
いいなと思ったペンタックスを買うべきかもしれませんね
風景、特に夜景が綺麗に撮れるイメージです
>>monographさん
ご意見ありがとうございます
僕に合っているとの助言、うれしいです
D80は知人のものを使用してみて、鮮やかだと思いました
ニコン機でこのモデルだけ鮮やかだというレビューをいくつか見ましたが
ニコン全体が派手な発色なのですね 意外でした
そしてキャノンはおとなしめですか これまたびっくりです
貴重な情報、感謝します
>>からんからん堂さん
ご意見ありがとうございます
発色は全く関係ないのですね
確かにK100Dが鮮やかに撮れると耳にしたことがあります
使ってみてファインダーが小さいのが気にかかったのですが
アイカップを装着するとかなり違いますかね?
>>メシタノホソビさん
ご意見ありがとうございます
現在コンデジで撮った写真は、フォトショでかなり加工していて
その手間が少なくなればなぁという思いが少しあります
K20Dはカスタム設定をより好みに調整できるとのことで、そこで好みの色が
作れれば文句無いなぁ、と思います
書込番号:7708997
1点

二足歩行猫さん、こんにちは。
カメラは初心者、ただし画像処理はそれなりの経験を積んでいますので、その視点から。
価格.comの掲示板をまわっていてよく思うのですが、発色と彩度、コントラスト、Dレンジの広さ、これらの言葉はあいまいな定義で使われていていることが多い気がします。
言葉によるイメージが先行して実際とはかけ離れていると思われることがしばしばです。
たとえばK10Dは「Dレンジが広い」という書かれ方をどこかで見たような気がしますが、実際のデータで測定・比較したWebサイトを見るとライバル機より数字的には劣っています。
しかし作例を見る限りむしろK10Dで撮った写真の方が階調も豊かで、感覚的に「Dレンジが広い」と表現したくなるのかな、と私的には思っています。
発色について、私が持っているK100DSuperを使ってみて、自然な感じではあっても抑え目とは思ったことはありません。(純正レンズ使用の場合)
K20Dについても、ここの作例をちょっと見している分には似た印象を持っています。
コントラストも「鮮やか」をメインに使うと結構強く感じます。
私の持っているK100DSuperはK20Dと違ってこちらが標準なので、最初「ずいぶんコントラストが強いなあ」と思っていたものです(^^;)
コントラストはハードよりソフト(絵作り)の部分が大きいと思うので、物足りなければ現像時やカメラ側の設定でコントラストをプラスにするといいかと思います。
Kシリーズ以降のデジタル一眼レフにはペンタックスが長い歴史の中で培ってきた絵作りの知恵がデジタルという土俵でようやくフィットしてきたという感じを受けます。
C、Nと違って絵作りで一般受けを狙わなければいけないという制約が弱いためか、割と素直な絵作りのように思うので、フィルムから移行する人にはペンタックスは向いていると思います。
書込番号:7709031
1点

念の為、2点だけ、補足しておきます。
1点目は、若干、黄色っぽくなる傾向について〜
この辺りも、過去スレにたくさん報告されており、諸先輩方が色々詳しいアドバイスを下さってます、また、K20Dでは改善されたとの報告もありますので、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%A9%90F&BBSTabNo=9999&PrdKey=00491011105
2点目は、
濃度ではなく、彩度が高いですので、二足歩行猫さんのお好みにピッタリだと思いますが、パラメーターで、更に彩度を上げすぎると「蛍光色」っぽく不自然になりますが、この点は、カメラ側の設定変更や、二足歩行猫さんの場合、フォトショ等も扱っておられますので、大丈夫だと思います。
<参考>
2枚目がK20Dです。黄色いスプレー缶等の「彩度」、その他、床の木の「色合い」を、1枚目のカメラと比べて見てみて下さい。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/21585-k20d-vs-canon-40d-high-iso-not-56k-friendly.html
書込番号:7709099
1点

二足歩行猫さん
>いいなと思ったペンタックスを買うべきかもしれませんね
体験談ですが、だいぶ昔に買ったコンデジ。当時はカメラの趣味もなく興味もあまりなく、ただ1台くらい持っておこうかと考えて、雑誌記事(提灯記事というものがあるというのは、その後知りました)やお店・他人の評価(これも系列販売員やノルマがあるようです)などを元にして売れ筋の商品を購入したんですが、結局、愛着わかず・デザイン気に入らず=>殆ど使わず といった大変愚かな買い物をしてしまいました。
今はお気に入りの一眼カメラを納得して買ったので、見て楽しい・触って楽しい、撮って楽しいで、満足しています。納得して買ったので、少々の欠点があっても我慢出来ますしね。
>風景、特に夜景が綺麗に撮れるイメージです
私は好んで夜景を撮影(手持ち&三脚)しています。面白いですよ。
作例
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1187554&un=13214
フォト蔵の「夜景」(ここにも別名で作品アップしてます。)
http://photozou.jp/photo/search_result?whose=public©right=all&cc_license=&keyword=%E5%A4%9C%E6%99%AF&is_video=no
あと、他社の機種に関しての余談ですが、
monographさんが、ニコン機は派手な発色と書いてありますが、確かに標準設定のままでは彩度が確かに高めのようです。(本体や現像で彩度を落とすと、キヤノン機のような絵になります。最新のD300は、絵が少しおとなしめになった感じですが、標準で彩度はやはりやや高め。現像で彩度をわざと下げて、キヤノン風の絵作りを時たましたりして遊んでます。)
夜景では、他の方の作例を色々見比べて、ニコンD300のほうがキヤノンD40より向いているように思います。(高感度が強い、常用1600&ノイズ処理が良い。)ニコンD80はWBが狂いやすく高感度にも弱いので夜景には向かないです。キヤノンでは5D以上なら風景なんでもいける感じがしますが、ボディの設計が古いので後継機が待てるならその方が良いですね。
書込番号:7709240
2点

>ボケの美しい写真が撮れ
この点に関しては、APS‐Cサイズのデジ一眼レフしか出していない&レンズのほとんどがAPS‐Cに特化されているペンタは、将来性に置いてかなり不利だと思います。やはり、フルサイズのボケ具合とAPS‐Cのボケ具合では雲泥の差が在りますから。
私はペンタ使いですが、キヤノンの5D後継機を見てからマウント変更を考えようかと思ってます。
書込番号:7709461
1点

二足歩行猫さん こんにちは。
同じレンズで撮したサンプルを挙げますので
参考になるとよいのですが・・・。
レンズはMFレンズのsmc pentax A50mmF1.4です。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0170&cate=L
5DにはPK-EOSマウントアダプターとレンズ加工を施し使用しています。
書込番号:7709469
1点

画像をカメラ側で色々変えられるところがデジタルカメラのデジカメらしいところなのに。(笑)
K20Dでもギンギンに派手な画質にできますよ。ペンタファンはデジカメらしい派手さを好まない人が多いので控えめな画像にしているだけですよ。(笑)
それでも足りなかったらPCを使えばもっと色々できます。^^;
K20Dに目を付けるところなんか通ですよね。^^
書込番号:7709557
3点

二足歩行猫さん 今晩は。
>K20Dの彩度やコントラスト、鮮やかさについて
RAW撮りでしたら、すべて自分の思う絵柄に出来ますね。
出来ないのは、解像度。
最初から映ってない画像を弄くってもどうにも出来ません。
K20D、解像度(作例を見る限り)は、現在
市販されてるデジカメでは最高だと思います。
書込番号:7709597
3点

ボケの美しい写真とは、形や色や光の境界が溶け合ったり、背景の色や光が滲みとなった効果だと思います。
美しいと思うかどうかは、たぶんに主観によりますが、ボケの大きさは、レンズの絞り値や焦点距離の違いによって、変わります。
絞りの開放値に近いほど、レンズが望遠であるほど、背景がボケてい
きますので、イメージャーが大判であるほど、ボケは大きくなります。
ボケは、ただ大きければよい訳ではなくて、光や色の滲みの度合いによって、主要な被写体の形が浮き出たり、沈んだりしますから、「鮮鋭なピントの部分とボケとの対比」を巧く採り入れることで、全く違う写真を作り出すことができます。
この辺りもK20Dや一連のLimitedレンズの数値のみの評価の他に、実写による評価で、あえて収差を残しているなど、こだわりの効果は、抜群の味を出すものと信じます。
書込番号:7709762
3点

どこのメーカーのカメラでもある大体使い手次第だと思います。
こんな感じの色調の写真ですか、好みは?
http://www.flickr.com/photos/cobalt/sets/
カメラ?
さてなんでしょう。名手がとればコンデジ( Minolta / DiMAGEシリーズ)でも・・・・。
>K20Dが第一候補なのですが
ならK20DでOKでは、ボディ・レンズともにペンタなら安価だし。
あ、コンデジならもっと安価です。
書込番号:7709828
2点

二足歩行猫さん、こんばんは。
凄くほしいK20D、思いっきり背中を押しますから逝ってしまいましょう!
コントラストと彩度は設定次第でなんとでも。。。と思いますよ。
レンズによる違いは、そんなに大きくないと思います。
あとは撮る対象の光線状況による部分も大きいと思いますよ。
撮りたいと思われているものに近いものUPしてみます。
書込番号:7710662
2点

二足歩行猫さん
K20Dの画像なりを参考に、パソコンでの色調などはいじっていません、撮影のままです。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newshot.htm
書込番号:7711722
1点

>>m_oさん
ご意見ありがとうございます
やはりネットで見る数値だけではわからない事があるんですね
自然だけど鮮やか、というのがペンタックスの写りなんですかね
フィルムから移行できるカメラ、ということでは20Dに期待しております
>>monographさん
補足まで頂いてありがとうございます
黄色がかる傾向があるとはよく聞きます
参考サイトの写真をフォトショップに持ってきて比較してみました
K20Dのスプレー缶の黄色は、強調され若干緑がかっているように見えます
床を含め確かに40Dと比べると黄色っぽい感じはありますね
しかし、両方の写真を横花500pxに縮小して比べたところ、
K20Dの写真のほうがコントラストが強く立体感があるように思えます
これはブログなどに掲載するためリサイズした時、かなり良いですね
仰る通りこの写真ではキャノンよりも鮮やかに写っております
おかげさまで購入がかなり決定的になってきました
>>冬春夏秋さん
ご意見ありがとうございます
周りにはキャノンとニコンをすごく薦められますが
逆に自分がいいと思ったペンタックスが欲しくなったりしますw
作例拝見しました
とても美しいですね 色や構図が素晴らしいです
D80だと夜景は厳しいですか となるとやはりK20Dか。。
>>カメラ好きのLokiさん
ご意見ありがとうございます
フルサイズという魅力が5Dにはありますよね
後継機の情報はあるんでしょうか?
APS-Cの場合ボケはある程度許容する心持がいるかもしれませんね
>>C'mell に恋してさん
ご意見ありがとうございます
ふむ、やはりノイズは5Dの方が少なくボケも自然なようですね
K100Dは黄色っぽいけれどくっきりと写っていますね こちらの方が好みかも
値段差も考慮するとK100Dの方が魅力的に見えます
わかりやすいサンプルありがとうございます
>>NeverNextさん
ご意見ありがとうございます
仰る通りですね そういった意味でデジタルさは便利ですよね
ペンタックスファンの方々は、自然な写りを求めている方が多いんですね
被写体によってはそういった写真も撮りたいですし
ボディで調整すれば良い話かもしれませんね
周りのデジ一所持者は、ペンタックスには興味が無い人が多いんですが全く信じられません
>>甘柿さん
ご意見ありがとうございます
面倒くさがらずRAW撮影を基本にしたほうがよさそうですね
解像度は現行では抜群ですよね
つまりK20Dの解像度で撮影し、PCで調整=最高、というシンプルは話ですね
>>メシタノホソビさん
ご意見ありがとうございます
そうですね 主要な被写体との対比で初めてボケが生かされるわけですから
大きければいいというものではありませんね
ボケていない部分の写りも大事ですしね
limtedの「味」には大いに期待しております
>>秀吉家康さん
ご意見ありがとうございます
貼っていただいた方の写真、かなり好みに近いです
また
http://www.flickr.com/photos/_pichenettes_/2339530752/
こういった色味や構図、好きです
コンデジは一応持っているので、やはりデジ一ならK20DでOKですかね
>>風丸さん
ご意見ありがとうございます
背中押し感謝ですw やはりレンズによる違いはそこまでありませんか
しかしペンタックスのレンズは見た目で欲しくなってしまいますw
僕が撮りたいものの作例、ありがとうございます
全て良いですね 特に猫がいきいきとしているのが印象的です
おかげさまでかなり参考になりました
>>生涯ペンタ党さん
ご意見ありがとうございます
素晴らしい写真の数々拝見しました お上手です
色味やボケ、全く問題なさそうです 腕が追いつくかわかりませんがw
K10Dも良さそうですね
フィッシュアイは必ず買おうと思ってしまいました
書込番号:7712009
0点

皆さん、ご親切にたくさんのご意見ありがとうございました!
大変参考になりました
必ずK20Dを購入します もう迷いはありません
ユーザーの方達がこれだけ暖かいというのもペンタックスの素晴らしさですね
本当にありがとうございました
書込番号:7720915
0点

二足歩行猫さん こんにちは
決意が決まったようで何よりです〜!!
私が挙げたサンプルの事なのですが、pentaxは黄色みが強いと言われますが
私の印象ですと、RAWで現像した物が実際の色に近いようにしてあるので、
canonの方が黄色味が少なくセピアっぽくあっさりした印象です。
K100Dよりも進化したAWBは良い評価を受けているので、黄色味に関しては
問題無いのではないでしょうか!!
書込番号:7721544
0点

二足歩行猫さん
>必ずK20Dを購入します もう迷いはありません
>ユーザーの方達がこれだけ暖かいというのもペンタックスの素晴らしさですね
良かったですね、本命機種に決まりのようで。私もこの機種気になります。
どうしても二大メーカーに比べると、個性的メーカー&機種になりますが、逆にそこが大いなる魅力かと思います。(若干黄色がかった色彩も、個性であり私は嫌いではありません。)
>作例拝見しました
>とても美しいですね 色や構図が素晴らしいです
>D80だと夜景は厳しいですか となるとやはりK20Dか。。
どうも、作例見ていただき有難うございます。
D300の方が夜景(手持ち)に限らず何でも向いてます^^ 値段が高いのが難点ですが、、、
D80は時たま驚くような絵になるんですが、効率悪いです。
それでも愛着あるのが不思議なんですが。
K20Dと魅力的なペンタレンズ群をベースに、楽しんでください。
とにかくお気に入りの機種を手に入れれば、自然と撮影する時間や持ち出す機会が増えると思います。
書込番号:7721845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





