
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 23 | 2008年4月24日 11:26 |
![]() |
18 | 14 | 2008年4月22日 10:26 |
![]() |
3 | 8 | 2008年4月22日 03:07 |
![]() |
6 | 8 | 2008年4月20日 13:42 |
![]() |
28 | 28 | 2008年4月20日 07:13 |
![]() |
15 | 19 | 2008年4月19日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
写真はEOS30DとタムロンのA16(17−50)の撮影です。
主に料理の商品写真と、趣味では人物撮影が多いのですが、
諸先輩方のK20DやK10Dで撮影した写真を拝見すると、
どぉ〜〜〜しても(笑)K20Dと一流のレンズでの撮影に興味津々で。。。
今の写真の写りでも十分だとは思うのですが、いかんせん腕がないばかりに、
機材に意識が走って走って(笑)
添付した画像や、ブログの写真よりも
描写力と言いますか、立体感と言いますか、
こう 「おぉ!」と目を見はるような写真に憧れております。
もちろん照明や、料理のセットアップ、撮影後のレタッチの問題もあるとは思うのですが、
K20Dと最強レンズ(目星は31mmF1.9^^)との組み合わせで、
今のレベルの写真を超えられるものならば、
5D後継機云々よりも、いっそのことCtoPのシステム変更も考えております。
実際に両機種を使用されている方や、実写等をご存じの方がおられましたら、
ご意見ご忠告を頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

☆極楽とんぼさん…それでも、私みたいなヘタな人間に取っては、レンズを交換する事により「立体感、遠近感、質感、空気感、・・・」の幾つかが変わって来る事は多々在ります。うまい人は、レンズの悪さを腕でカバー出来るのでしょうけどね。
書込番号:7698466
1点

高級機・エントリー機、高いレンズ・安いレンズ云々、よりも
今手元にある道具を最大限に上手く活用し
「奇麗に、そして美味しく見せる絵作り」
が出来るようになるのが肝要かと。。。。
ちょっと角度を変えてみるだけで、まったく違っていいものに
見える場合もあります。
書込番号:7698535
3点

K20Dは手放しちゃったのですか?
再購入するのもかまわないし、予算に余裕あれば35mmLを逝っちゃうかです。
K20D+31mmとの組み合わせであれば買えなくは無いかな?
露出の決め方、明かりの使い方、絞りの使い方も色々ありそうだけど? 近接ストロボは止めた方が良いのかな?
書込番号:7698781
0点

このサンプルだけだと私には性能不足とも調子が悪いとも感じられないです。
専門ではありませんがハズしているかもしれませんが。
ライティングがなんというか平面的で料理のボリューム感が出ていません。
四隅がアイボリーですが、清楚感が麻婆豆腐の「辛そ〜」という期待感に合いません。
薬味にピントが合って周りがボケているため伝えたいイメージとずれていると思います。
照明をいろいろ変えてみて、カメラももう少し離れて少し絞って全体にピントが合うようにするか逆にすくい上げた豆腐にしっかりピントを合わせるかしてみてはどうでしょう。
機材を変えてあれこれ楽しむより撮影方法をあれこれ工夫する方が経済的かつ奥が深い楽しみだと思います(^^)
書込番号:7698821
2点

弘法筆を選ばす…
と 言いますが物欲の有る人間なので、我慢出来ない時もありますよね。
動態を我慢出来るなら買い替えも有りだと思います。
私はistDnK10DnK100DnK20Dと使い、デジタル技術の進歩に驚いてます。
特にK10D〜K20Dへの進化は一気にキヤニコの直ぐ後ろに迫る勢いだと確信します。
書込番号:7698859
1点

みなさんありがとうございます。
5Dの板でも質問させて頂いておりますが、
何というか、本一冊よりも勉強になります。
K20Dはあくまで物欲の世界ですね(笑)ほしいぃ〜〜〜〜〜!!!
35Lですか。どこかに落ちてないかな〜(笑)
今ある機材でベストを尽くす!!!
そして血迷った時に(そういうときが必ずある!!!)、K20DとFA31に逝くと(笑)
がんばりますッ!!!
また作例などをUPしますのでその際はまたいろいろ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7699704
1点

どないしよかなさん、初めまして、フィルム愛好家と申します。
このフォトは私がK20Dを購入してすぐに、近所の料理屋にふぐ料理を食しに行ったときに
ためし撮りしてみたものですが、このカメラは空気感、料理の温度など伝わってくるような
リアルな写真に歓喜したものです。
連写性能等は他社に劣る?(画質にコストを掛けている)以外は今現在このカメラは
別格とお考えになるのも良いのではないかと思いますが・・・。
レシピの写真を人様の眼に伝えられるのはやはりフィルム以外にないと思っていたんですが
参りました・・・では。
書込番号:7701787
2点

こんばんは。
ご紹介の麻婆豆腐の画像は小皿に移してから撮影されたものですか?(レンゲの大きさから)
どなたか言われてましたけど、ピント位置が・・・画面内にレンゲは不要では?と、イロイロと
思いましたが、おっしゃられてる通り、写りに問題は無いですよね。
(ISO800って、フラッドランプか室内照明で撮られたんでしょうか・・・)
そのうちシフトレンズも必要になるんじゃないでしょうか?(既にお持ちかも)
5D後継機も視野に入れて今のシステムから発展させていった方が良いのでは?
今日、K20Dでもメニュー用の撮影をしましたが、メインよりもサラダの緑が元気で「後で
サラダの彩度を落とさなくちゃ〜」と思いつつシャッターを切ってました。
この辺はキヤノン機も同じ感じかもしれませんけど。
撮影画像のピントチェックは、K20Dの方がしやすい(判断しやすい)と思います。
書込番号:7702454
1点

シ・シフト・・・ティルトをかけるのですね。
お・お金が・・・・・(笑)
にしても、皆様ほんとにご親切にご指導ありがとうございます。
今まで違う世界だと思っていましたが、確かに違う世界なのですが(笑)
意外とみなさんフレンドリーで、また大変勉強になります。
またいろいろ悩みや相談事があるときはどうぞよろしくお願いします。
レンズ〜5D〜K20D〜シフトレンズまで・・・・(笑)
楽しく悩ませてもらいます。
書込番号:7702634
2点

シフトレンズに関しては、ニコンから最近出ましたね。
ペンタックスもありますが、現在のデジカメにどれだけ対応能力があるか、、、
シフトレンズに関して言えばキヤニコが一歩リードしているのでしょうか。
書込番号:7703095
1点

どないしようかな さん。
料理は、おいしさが見えるよう皿ごとピシャット撮ったがいいと思います。
レンズは、出来たら純正がお勧めです。
書込番号:7711702
0点

> シフトレンズに関して言えばキヤニコが一歩リードしているのでしょうか。
単純に使う人が少ないので出せていないだけです。
ニコンも古い機材の刷新が最近でしたから。。。
皆さんがアオリを使うから、シフトレンズが欲しいとか、ベローズを復活させろとか、意見を言ってくれると復活するかもしれないです。が、ちゃんと出たら買ってね。^_^;
しかし、一歩リードとか。。。なんでしょうね、その発想?
書込番号:7711966
0点

すみません言及されてたのね。あえて言わなくてもよかった。
書込番号:7715777
0点

私はペンタックスが好きでずっと使いつづけていますが、シフトレンズは持っていません。
建築写真も撮ってみたいと思っています。
大判のジャバラでの撮影が定番ですが、35mmやデジ一での撮影も最近では増えています。
私が知っている35mmシフトレンズは
ニコン
PC-E NIKKOR 24m F3.5 D ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8 D ED
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8 D
キヤノン
TS-E24mmF3.5L
TS-E45mmF2.8
TS-E90mmF2.8
ペンタックス
SMC-PENTAX SHIFT 28mm F3.5(中古)
です。
一目瞭然ですね。
ただし、ニコンはD3、D300以外は自動絞りが使えなかったりします。
特殊なレンズで高価ですから、なかなか手が出ないとおもいます。
どないしよかなさん
脱線してしまい申し訳ありません。
料理の写真などは、斜め上から撮るシーンが多いと思いますが、
チルトをかけて、丸いお皿の手前も奥もピントが合っている写真って、
興味を引くと思います。
料理に限らず、人を引き付ける写真って難しいですね。
そういう写真って、いくら道具が良くても撮れませんからね。
書込番号:7715913
0点

そういえば、PCの後処理でやれませんでしたっけ? >シフト、ティルト
書込番号:7715928
0点

おはようございます。
ronjinさん、ペンタのシフトレンズって中古流通量が少なそうですね。
ニコンの旧シリーズみたいにシフト機能のみですか?
沼の住人さん、PCでパースの調整程度はできますけど、オンパレ撮影時の
ピント面までは面倒みてくれないですね。
書込番号:7716054
0点

ウクライナのレンズでKマウント用のシフト・ティルトレンズがあるようですよ。(^.^)
http://www.icydog.com/micmt/htdocs/mt/archives/000800.html
http://yenisei.blog.so-net.ne.jp/2008-03-15#more
書込番号:7716197
0点

立体感、遠近感、質感、空気感、・・・を求めるなら
K20Dと最強レンズFA31Limは正解かも。
キヤノンって以外と屋内低照度での発色が良くない(みずみずしくない)ので
高感度画質の良くなったK20Dは料理の写真は得意かもしれないですね。
シフトレンズ
最近出たニコンのは30万近くした様な・・・
料理などの近接撮影でシフトレンズ使うというのは
あまり聞いた事ありませんが効果の程はどうなんでしょう???
レンズベビーなら安いですけどね。
作例はこちら
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=1506
書込番号:7716236
0点

沼の住人さん、情報ありがとうございます♪
たまにヤフオクでキヤノン・ニコンマウントが出品されてますよね。
“精巧感・精度はそれなりです”の一文が付いて出品されてた事も有ったような。
一時期ポートレートでも流行りましたが、逆アオリを楽しまれる方が多いようですね。
インダストリアさんご紹介のレンズベビーが安価で楽しめそうです。タイプも複数
ありましたよね。
ペンタは中判も出してる強みを生かしてホースマンLDのようなものを出してくれるといいのに。
http://www.komamura.co.jp/digital/LD.html
最近は撮影単価が厳しいので、レンズセットで15万までならありがたいです・・・(ボソッ)
書込番号:7716354
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
もっぱらK10Dで飛行機の写真を撮っています。画素数、ボディ内手ぶれ補正等気に入っています。K10Dで唯一不満なところが時々フォーカスが大きく外すところです。連射してここぞというときまるっきりはずしてフォーカスを探しに行ってしまうことが時々あります。またピントがあっていないこともあります。(サービスショップでピントは合わせてもらっています)飛行機の胴体は同じ色がのっぺりした部分がつづいたり、窓が同じ形で並ぶのが原因かなと思っています。K20Dは画素数、色、ファインシャープネス等すごく良さそうで買い増ししようと思っていたのですが、最近キャノンのEOS40Dも気になり出しました。オートフォーカスは定評があるようです。ただし画素数その他はK10Dとかわり有りません。K10Dはずっと持ち続けるつもりです。K10D+K20Dでいくべきか、それとも違ったK10D+EOS40Dの方がいいのか悩んでいるところです。使われている皆様いかがでしょうか?
0点

chyoujyaさん
AFの確保、重視ならEOS40Dでしょう。
ファインシャープネスなど新鮮さを求めるなら、K10Dとも共通点の多いの
K20Dでしょう。
K20Dの描写性の良さを優先するなら、K10D+K20Dの方をお奨めしたいですね。
書込番号:7693657
1点

K20Dならこれまで使っていたレンズを活用出来ますが…40Dを選択した場合にはボディ+レンズ代がかかっちゃいます。
予算がそれなりにあるなら40D+USMレンズでK10Dには無い高速かつ高精度のAFを堪能しちゃうのもよろしいかと思いますね。
ちなみに…K10Dと40Dで撮り比べしたコトがありますが…K10Dの方が色乗りが良く私の好みでした。
書込番号:7693710
2点

カメラを楽しむならマルチプラットフォームは最高ですね!でもお金がかかります。40Dは非常にCPが高いですし、K20Dに勝るとも劣らない魅力的な機種と思います。
気に入らなかったらヤフオク行きにするとして、キヤノンに手を出して見るのも良いかもしれません。AF自体の性能的には同クラス最高レベルと思いますよ!
書込番号:7693813
3点

EOS 40Dだと、EF 100-400mm/ISと言うレンズがある事も
ポイントだと思います(ホームページに EOS 20D+EF 100-400mmの
撮影画像を載せています。参考に)
書込番号:7693834
2点

ペンタックスの中の人も連写性能でキヤニコを買いますから
急ぎで取りあえずなら20Dに白レンズに1票
今しばらく待てるならK1桁?の連写アップ(タタミィが次の戦略にかがけてる)まで我慢
しかし、たまには浮気も良いですよ。
ただし本妻はペンタで愛人が他社の前提ですが
書込番号:7693877
1点

chyoujyaさん 皆さん こんにちは!
私はK10DとEOS40Dを使っています。私も飛行機撮るのが好きでたびたび撮影に行きます。
そもそもPENTAX使いですが、飛行機レンズと言われているEF100-400mmが使いたかったのでCanonも使っています。
PENTAXに望遠レンズが無かったのでSIGMAの135-400mmなどで撮影していましたが、さすがに
解像度、AFスピードともCanonが誇るLレンズにはかなわないというのが本音です。しかし
クセをつかめばPENTAXのAF性能でも十分きれいな写真を撮ることは可能です。
PENTAXでEF100-400mmクラスでしかも超音波モーターの☆レンズを出してくれれば是非、K10D、できれば評判の良いK20Dで撮影してみたいですね。
書込番号:7694024
4点

kent21さん、→さん(すみません2本→だせませんでした)、HeartTimeさん、lay2601さん、きよどんさん、偏屈者さん皆様回答有り難うございます。K20Dだけでなく他機種も良いところは良いと許容する皆様の心の広さにちょっと感動しています。なるほど単体ではなくレンズも一緒あるいはレンズを中心に考えるという発想はありませんでした。K20DやK30Dといいレンズというのも視野にはありませんでした。これもなるほどです。理想は偏屈者さんの言われるようにオートフォーカス性能が上がったK20Dにいい望遠レンズなのですが・・選択の目をもうちょっと広くして、楽しみながら悩みたいと思っております。皆様有り難うございました。
書込番号:7694187
0点

すみません間違えました。
K20DやK30Dといいレンズというのも視野にはありませんでした。
→
EOS20DやEOS30Dといいレンズというのも視野にはありませんでした。
皆様有り難うございました。
書込番号:7694220
0点

余裕が有るなら、K10D+EOS40D(又は、30Dor20D)が良いと思います。
マウントを増やすと、それぞれの機種が持つ利点・欠点を補うような使い分けが出来ますので。レンズを増やすのは、それぞれの特徴を掴んでから使い方に合ったレンズを増やしていくのが良いかと。
書込番号:7696359
0点

私もK10Dと40Dを持っております。もともとキスデジを持っておりましたので、30Dを買う予定だったのですが、K10Dにほれ込んでしまい、K10Dが本妻になってしまいました。K10Dはなんと言っても手ブレ防止が魅力で、広角系中心に夜景を撮っていました。40Dはレンズ資産がありましたので、望遠用レンズ用に購入しました。その後ヤフオクで400mmを購入し以前から持っていたテレプラスとの併用で、野鳥撮影に使っています。40Dを追加されるのであれば、400mmクラスの望遠レンズは最低必要ですよね。AFやシャッターが早いので、動き物には40Dを主に使っています。ライブビューがあるので、天体写真にはノイズの少ない40Dを使うことになると思います。レースなども40Dを使うことになりそうです。
広角系はK10Dでじっくりと撮っておりますが、なんといってもダイナミックレンジが低いので暗めに撮ってレタッチすることが多くなってしまいました。K20Dは、40Dと400mmをたて続けに買った関係で、まだ買っていませんが、時期をみてK10Dを売ってK20Dへの買い替えを考えているところです。
じっくり写す時は、K20Dを使うことになると思います。良くも悪くもEOSの絵には個性がないので、K20Dの雅に期待するところは大きいです。
とりあえず長い望遠レンズを使いたいのでしたら、40Dがお勧めです。K20Dはその後でよいのでは?K20Dがあれば、K10Dの出番はなくなるように思います。
書込番号:7696776
2点

chyoujyaさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
ペンタ2台体制か、静物+動体専用機での住み分け作戦ですか。
悩ましい所ですね。
窓が云々と言うことは航空機は旅客機が主なんでしょうか。
私もK10Dで戦闘機を撮影しております。
かつて40Dを動体撮影専用機として発売直後に購入しましたが初期不良問題等色々有りましてすぐに売りましたので40DのAFのすごさは結局分からずじまいですが、K10DとK20DのAFは大きくは変化が無いように個人的には感じるのと、他の方のコメントを参考にすると、現状では40Dは超激安の上にCBキャンペーン付なのでレンズ投資に対しての資産余力があるならK10Dと40D+BGにLレンズIS+USM付限定のシステム、そうですね定番の100-400Lあたりにすると良いと思います。
投資効率の点では、ボディはK20Dより遥かに安くてもレンズとアクセサリー(予備電池含)はかなり高額ですので悪いですが。
被写体が子供くらいなら機材の性能ではなく自身の撮影技量の工夫で何とでもなるでしょうからどちらでも良いと考えますが航空機やレーシングカー等となると話は別ですからね。
少し、コツと言うかカメラに合わせるような必要があるとは言え、別にK10Dでも、K20Dでも無理ではないと思います。
実際、自分としては支障は余り大きくは無いですがしかし、高速動体撮影能力は40Dに一日の長(一日どころかもっと、でしょうか?)があるらしく、実に失敗は少ないらしいです。連写機能も強力で、高感度撮影能力も優秀ですのでSSも稼ぎやすいでしょうか。(あ、K20Dなら高感度撮影能力については余り問題には成りませんでしょうか。)
40DですとK10/20Dのような高い操作性が無いのと、稼働率上の信頼性は低いような話をあちらの板ではよく目にするのが少し気がかりですが、私も2年後に50Dでキヤノンユーザーになろうと考えております。
尤も、それまでにペンタのAFがせめて40D並になって、連写も良くなり、超望遠レンズが多種類で出れば、またペンタにするとは思いますが・・・。
でも希望の項目が現状でも3項目に及ぶので、このテの問題部分はペンタの場合、まだまだ、「道半ば」と言う感じですね。
たいして参考にならず恐縮です。
書込番号:7698972
1点

chyoujyaさん、こんにちは。
僕はコンデジはキヤノンと決めているので、一眼レフもキヤノンに統一したいと思いつつもペンタックスから離れられずにいる者です。
質問への回答ですが、AF重視ならK10D+EOS40Dの方が良いかも知れませんね。違うメーカーのカメラを使うとペンタックスの良いところ悪いところも改めてわかって面白いとも思います。それにペンタックスも次機種ではAFを改良してくるかも知れませんし... ただ、キヤノンは良いレンズの値段が高いのでその分のお金も必要になりますが。
ちなみに僕は最近K20Dを購入しましたが、生のJPEGが予想以上によくてとても満足しています。
書込番号:7699256
0点

私のお奨めは、K20D+40Dかな。
たぶん、K20Dを購入するとK10Dの出番ががくっと減ります。K20Dを入院させた経験からいうと、K20Dの代わりはK20Dじゃないと難しいですね。^_^;
なので、K20Dを購入。マルチにするならそれにK10Dを下取りに出した上で安くなった40Dを追加してはいかがでしょうか?
書込番号:7703151
1点

カメラ好きのLokiさん、アルキオネさん、チャレンジャー2さん、okiraku3さん、沼の住人さん皆様回答ありがとうございました。違うプラットフォームも面白そうかなと思い出しましたが、EOSの画確かに心にグットくるものが少ない気もします。単にペンタックスの画が好きなだけかも知れません。悩むところです。K20D+EOS40 わっ。この組み合わせは考えてもいませんでした。やはりそれだけK20Dは感動的なのでしょうか。間違ってもK20DとEOS40Dのボディだけ二つあるけどレンズが無いなどという状態に陥らないようにしまければ。自戒自戒。皆様ありがとうございました。
書込番号:7707734
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんご教授願います。
ペンタックスには拡大アイカップ「O-ME53」が発売されていますが、裸眼なら好評。眼鏡者には不評。
らしいのですが、私は眼鏡装着者です。
裸眼でもファインダー覗けますが、拡大アイカップを装着して裸眼も微妙な所です。
以前、当サイトでゴムを押し込むと良い。という話しがあったようですが、それでもダメな人もいたようです。
他に、ファインダーを拡大できるアイテムはないでしょうか?
例えば、同じペンタックス商品に「マグニフアイヤ−FB」なる商品がありますが、こちらはどうなんでしょう?
通常跳ね上げで使用。マクロ等の撮影時に使う。そんな感じで使えるのでしょうか?
眼鏡等をかけて普通に遣えるモノでしょうか。
よろしくお願いします(他にも良いアイテムがあれば教えてください)
0点

どうしても難しい人にはこんなものもあります。
PENTAXオンラインショップ販売 ベルボン Zigview S2Bフルセット
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98585
書込番号:7681137
1点

Try-Tryさん こんにちは!
マグニフアイヤ−FBの参考になれば幸いです。
添付の写真はK10Dにマグニフアイヤ−FBを装着したものです。
マグニフアイヤ−FBの接眼部は視度調整ダイヤルが付いてますので
おそらく裸眼で使えるかと思います。(ボディの視度調整範囲より余裕があります)
裸眼でマグニフアイヤ−FBを覗くと視野は中央9点のスーパーインポーズがぎりぎり確認できる位の範囲になります。
眼鏡使用でマグニフアイヤ−FBを覗けますが視野は中央付近しか見えません。
マグニフアイヤ−FBは通常、三脚使用時のみしか使用しません。
私はマクロ撮影で重宝しています。
書込番号:7681288
1点

1.3倍ユニバーサル・マグニファイング・アイピースというのもあります
眼鏡使用だとちょっと厳しいかも・・
書き込み番号[6562431] 1.3xアイピース参照
書込番号:7681325
1点

沼の住人さん
これはすごいモノですね。
むかし、シャープのビデオカメラで液晶が脱着可能なの使っていました。
あれは確かに便利でした。
LANCIA STRATO'Sさん
わざわざ、写真を公開していただきありがとうございます。
マグニフアイヤ−FB、マクロ撮影の時には便利そうですね。
でも、裸眼でないと苦しいですか。
エクストレーラーさん
1.3xアイピース。書き込み追わせていただきました。
裸眼でないと厳しそうですね。
この手のものはみんな眼鏡者は厳しいのですかねぇ。
書込番号:7683472
0点

眼鏡乗用者ですが、拡大アイカップは *istDとMZ−Sに常時付けてあります。
眼鏡をしたまま付けると、ファインダー内ディスプレイが見づらくなる事、中央部は良いのですが周辺部で像が歪むなど、幾つかの問題があります。これらの問題がある反面、ピントが合わせやすくなる利点があります。
私は、AFよりもMFを使う頻度が高いので、ピントの合わせやすさを優先しています。
マグ二ファイヤーも使うことがありますが、こちらは中央部が見えるだけです。ただ、拡大率は高いので、拡大アイカップより正確なピント合わせが出来ます。こちらも、眼鏡を掛けたまま使用しています。三脚を使わずにマグニを使用する場合は、後からトリミングするつもりで、フレーミングしています。本来は、三脚を使用すべきでしょうが。
書込番号:7685199
0点

カメラ好きのLokiさん
レスありがとうございます。
拡大アイカップですが、眼鏡ユーザーからはダメダメの声を聞いて、手が出せないでいました。
使用しているヒトの意見を聞けて嬉しいです。
そこで質問ですが、アイカップのゴムを変形させる裏技を聞きますが、カメラ好きのLokiさんはこれを行っておりますか?
デフォルトのままでの使用でしょうか?
あと、関係ありませんが、K20Dだけでしょうか? アイカップって外しにくいですよね。
取扱説明書見たんですけど、うまく外せないのですが……
書込番号:7685459
0点

デフォルト状態で使用しています。K20Dではないのですが、外すのは月に一度有るか無いかのマグニ付ける時か、Lアングル(ケンコー)を付ける時だけですので、外しにくさは気になりません。
ただ、通常のアイカップよりも厚みがあるので、しっかりと付かないと、引っ掛けて落としてしまいます…私はこれで一つ無くしました(涙)
癖さえ掴めばピント合わせに便利だと思いますが、ファインダーにこだわりがあるなら止めた方がいいかもです。何か一つのために部品を後付けすれば、もともと持ってた何かを失うはずですから。これに関して言えば、歪み・収差&視野でしょうかね。
書込番号:7685564
0点

遅ればせながら、返信します。
結局お金のない私は拡大アイカップ買いました。
前評判の通りケラレましたが、確かにMFのピント調節はしやすくなりました。
情報は目の方をずらせば読めるし、眼鏡者でも充分ありかと感じました。
いろいろ、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7707027
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ほぼ偶然に懐かしい仲間が集まりました。
板違いだと思いますが、K20Dで撮影と言うことでお許し下さい。
2機とも実用出来るようです。特にKXはデッドストック状態でした。
そこで質問なのですが、撮影したフィルムを現像してCD−Rにしてもらう予定ですが
どのような方法でCD−Rにデータ化するのでしょうか?
またそのままプリントした場合と比べて画質はどうなのか?
分からないことばかりでよろしくお願いします。
1点

ピントくらいシッカリ合わせてください。
さもないと、20D愛好者に叱られますよw
それにしても懐かしい。
懐かしいけど今となってはもはや使う気になれない。
私のフィルムカメラは全てお蔵入りです。
書込番号:7694895
1点

KXは風格あるなー。
やっぱプラスチックカメラはコレがないねん。
ご質問と違うレスでスイマセン。
書込番号:7694914
1点

バスマジックリンさん
一般向けではCD-R化で富士フィルムがeフロンティアサービスが判りやすいかと。
http://fujifilm.jp/business/office/dam/efrontier/index.html
ご参考まで。
書込番号:7694918
1点

追加ですが
ご存知かと思いますが、最近のDPE処理はデジタル化してますし
CD−Rからでも、後段の処理は一致しますから、差異は少ないかと
焼付け時にオペレータの方に、仕上がりの希望を出せるところであれば満足度は高くなるかと思います。
以下、富士フィルムデジタルミニラボフロンティアシリーズの特徴紹介URL
http://fujifilm.jp/business/photo/minilab/feature002.html
ご参考
書込番号:7694949
1点

KX(1975.06)、MX(1976.11)あたりのカメラはでデジカメのようなぼってり感がなく、きりりと引き締まったフォルムで美しい。
CD−Rにデータ化はわたしもやりたいですが、ずーと前に聞いたキタムラの店長の話では一コマ当たりのコストが、スライド用の画像を作るのと同程度に高くて、分量が多い小生の場合は、あっさりやめた記憶があります。
書込番号:7696649
1点

以前、フジカラーCDを利用したことがあります。(カメラのきむらでの利用)
同様のサービスがいくつかあると思いますので、お近くのカメラ屋さんに問い合わせてみてはどうでしょう?
解像度が200万画素程度と低かったのは想定していましたが、自動補正でコントラストが不自然に高くなり、フィルムらしいディテールが失われていました。正直言って、この程度ではお金を掛けてデジタル化する意義はないと考え、フィルムスキャナを購入しました。(現在では画質が良くなっている可能性もありますし、サービスによっては品質の高いものもあると思います。)
購入したのはニコンのCoolScan Vという機種ですが、デジカメ一台買える値段にはじめは躊躇しました。しかし、実際に使ってみて、満足しています。CoolScanでスキャンした写真を何枚かアップしてありますので、よろしければご覧下さい。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/7781/
http://album.pentax.jp/146210353/albums/318/photos/65607/
書込番号:7696989
0点

アドバイスありがとうございます
☆極楽とんぼさん
何も考えずにパチパチと撮ってました
ISOも100固定で (汗・・・反省・・・
くりえいとmx5さん
金属の冷たさとこぶりなのにズシッとくる重量感が良いですね
厦門人さん
丁寧にありがとうございます。非常に参考になります。
ネガからのプリントもデジタルなんですね。
もしかしたら昔からの方法で・・ なんて古いですね。
秀吉家康さん
コストのことは考えていませんでした。そこそこしますね。
今回はテストもかねてと考えてるので良いのですが。
私も古い古いネガが結構ありまして、保存が悪いので、
最近確認したら結構色が抜けてきています。
何とかしないとと思ってるのですが。私の場合コダックは結構強いですね。
FUJIはほぼ全滅状態です。
パスワードが入らない(×_×)さん
サンプル見せていただきました。ありがとうございます。
綺麗ですね。私には十分以上です。
フィルム専用スキャナをお使いなんですね。私には高値の花ですが。
エプソンPM−A870で古いネガをスキャンしましたが、XXでした。
ネガの保存も悪いのですが、パソコンのモニターでみてもザラザラでした。
お店に依頼して、見せていただいたサンプルに近づけるのなら
良いですね。
書込番号:7699016
0点

私も、フィルムスキャナ(ミノルタの機種)を使用していますが、退色補正・粒状感低減機能が付いています。使った事なは在りませんが。
フィルムが大量ならできないフィルムスキャナも有効かと。ただし、時間は凄く掛かります。
書込番号:7699227
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして、こんばんは。
皆さんに質問があるのですが。
今まで一眼レフフイルムカメラを使用していましたが、今度デジタル一眼を買おうと思っています。
今までペンタックスカメラを使用していたこともあり、これまでのレンズも使える事からK20Dを考えています。
質問とは皆さんの書き込みを見ているとAFのピントに関して色々あるようですが、MFでのピントで対応すれば何も問題ない事のような気がするのですが。
今時の最新カメラではMFでピント合わせしにくい?出来ない?、それとも今時の人はAFでしかピント合わせしないのでしょうか?
私としてはとりあえずレンズは今までのままで行こうと思っているのでその辺のところ(MFしにくい)が気になるのですが。
よろしくおねがいします。
0点

久しぶりにペンタ板に来たついでにレスさせていただきます。
MFは「慣れ」だとおもいます。
>今時の最新カメラではMFでピント合わせしにくい?
というよりも今時の最新レンズはMFしにくいレンズが多い、という点はあるかと思います。
(マクロレンズは別物だと思いますが)
ですが、最初に言ったように慣れだと思います。
最近はAFいらないからピントリングの幅を太くして欲しい、と思うようになりました。
MFに慣れていらっしゃるのなら、MFオンリーでよろしいのでは。
K10Dですが、MFがしにくいと思ったことはないですよ。
またなどと書くと、「ペンタ板はおかしな人間が多い!」と思われてしまいそうですね。
書込番号:7687980
1点

私もAFはデジタルで初めてでしたが、味気ないので、今ではMFレンズばかり使っています。
フォーカスエイドも効きますので、MFでのピント合わせに関しては問題ないと思います。
書込番号:7688185
1点

ペンタックス機をお使いの方々が、一番ファインダーでピント合わせがし易いかどうかを重視してる様な気がします。次がニコンかな・・
オリンパス機がライブビューを最初に搭載したのは、フォーサーズ故のファインダーでのピント合わせのし難さからだと考えてます。
小生は、AFレンズはAFで撮ります。AFレンズのピントリングが手応えが無いのも一因になってます。
書込番号:7688996
2点

銀塩一眼レフにも2種類あって、MZシリーズや*istの様なAF機能を持っているタイプと、LXの様にMF専用タイプの2世代に分れます。
前者をご使用なら、違和感は少ないと思われますが、後者をお使いでしたら違和感が若干在るかと思われます。理由は、現在のAF一眼レフは、暗黒ズーム(開放F値が大きいズームで高倍率ズームに多い)でも被写体が見える様に全面フラットスクリーンを採用しています。これに対して、比較的明るいレンズしかなかったMF一眼レフでは、ピント合わせが楽になる様に、マイクロレンズやスプリットを中央部に入れて正確にピント合わせが出来る様に工夫されていました。ただ、F値が4を超えたぐらいから暗すぎて見えなくなるので中央部でのピント合わせが出来ませんでした。
私は、両方のタイプのカメラを使用していますが、問題なく*istDでもMF主体で撮影しています…拡大アイカップは常用していますが。
書込番号:7689000
2点

KIIRIINさんおはようございます。
ペンタックスのデジ一はどれもMFで撮影するのに問題はありません。
K20DにペンタのフィールドスコープPF-80EDで撮影したオオハシシギさんです。
1530mm相当f12.5です。
じっとしていることが期待できない野鳥の撮影ですので素早くピントを合わせる必要がありますがMFでも何の問題も感じてません。
書込番号:7689068
3点

KIIRIINさん、こんにちは。
K10D使いですが、手持ちはMFレンズの方が多かったりします。
皆さん書かれていますが、MFはしやすいと思いますよ。
AFについても、確かに辛い面は多々あると感じますが、
これがダメだからペンタのデジイチはダメだとは感じません。
それを補っても余りある魅力があると思うからです。
3歳と5歳の子供追っかけてますが、
AFも結構使い、ある程度満足する写真も多々ありますよ。
書込番号:7689083
1点

KIIRIINさん 、おはようございます。
昔、スプリットプリズムというのを使ってたことがあり、かなり正確なMFが出来てました。
いまのカメラはいわゆる前面マットっていう奴ですよね。
僕の場合は、最近乱視がすすんでいるせいか、場合によってはMFよりAFのほうが正確です。
書込番号:7689104
2点

MFレンズでもA点付きと無しのMレンズ、はたまたM42レンズがあります。
A点付きはまあまあですがM、M42レンズではMモード(ハイパーマニュアル露出)での露出のバラツキには注意して下さい。
静物ならやり直し利くのですが、動きものには経験と感が必要になってきます。
例えばF8でISO400だからシャッタースピードを今の値より2段早くするとか瞬時に変えないとチャンスを逃がしてしまいます。
本当はAFの問題よりもAEの方が重要だと思うのですがK10Dから改善されていないようです。
ダイナミックレンジ補正が有効みたいですが、持っていないのでよく解りません。
ファインダーの見え方も慣れだと思います。
*istDのとき、なんじゃこれ、と思いましたが今ではこれが普通だと思っています。
でもフルサイズのファインダー良いんだろーな!
SPのときのファインダーに戻してくださいペンタHOYA様。
書込番号:7689242
1点

フィルムカメラでは、撮影の9割方が三脚使用の風景だったのでMFでした
デジタルでは、手ぶれ付で気軽な撮影が多いのでAFレンズの時は7〜8割がたAFを使っています
でも、三脚に乗せたときはやっぱりMFですね
K200Dでも、MFでピント合わせに問題ないので
K20Dなら快適ではないでしょうか
書込番号:7689354
1点

>質問とは皆さんの書き込みを見ているとAFのピントに関して色々あるようですが、MFでのピントで対応すれば何も問題ない事のような気がするのですが
まずAFのピントに関する点はあくまでもAFモジュールの精度という話であって、合焦点の赤マークが付いているにもかかわらずピンズレしてて騙されたとか、それでも前ピン・後ピンだったとか調整の話です(K20Dになって改善されたようですが)。
一方のMFですが、昔と違って斜めと横のスプリットスクリーンではないので、確かにMFしにくいかもですが、どのデジタル一眼も同様ですので仕方がないです。しかしAPS-Cのカメラの中ではペンタのファインダーはMFし易いと思います。私もMFで写真をよく撮りますよ。慣れの問題でしょう。
最後にデジタルになって世の中、ピントにシビアになった感じです(笑)。
書込番号:7689383
2点

皆様のご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
素子の大きさが小さいので35mmに比べて確かに見にくい事。
最新レンズはMFしやすいとはいえない事。
でもK20Dは今までのレンズが使えるし慣れればMFでもなんの問題もなく使用できる事が分かって安心しました。
ペンタックスで良かった、という感じです。購入する事に決めました。
今後さらに高性能化がはかられれば35mmサイズの素子も出てくるのでしょうかね。
昔は素早くピントを合わせたり、フイルムを入れ替えたりする練習をしたもんです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7691762
2点

K20Dはフルサイズのデジカメ(1Ds、5D、D3)の0.7倍についでファインダー倍率が高く、35mm換算で0.626倍となっています。
拡大アイカップ等でなお見やすくなります。
反面、マニュアルレンズ主流だったころのファインダースクリーンの様にピンとの山がつかみにくくなったのは事実です。
ピントがあわせやすいスクリーンを出してもらえないでしょうかね。
書込番号:7692444
0点

AF一眼レフカメラはクイックリターンミラーにハーフミラーを使用してファインダーとAFセンサーに光を分配してるのは御存知ですよね。至極単純化するとファインダーが利用できる光は約半分。昔のMF専用カメラのようなフォーカシングスクリーンでは暗くなってしまったりスプリットイメージに影が出て使い物にならなかったりするでしょう。
またレンズもMF時代より開放F値が暗いものが多いですからボディ側で対応せざるを得ません。
元々ファインダーが暗ければ素通しに近い明るいスクリーンを使用せざるを得ないのでマニュアルフォーカスの精度は低下します。
暗さへの対応と精度の両立が困難なのはオートフォーカスでも同様でしょうね。
またファインダーに光を多く配分すればAFセンサーへの光は少なくなるわけですからAFとMF精度の両立も難しいと思われます。
書込番号:7692837
0点

>MFでピント合わせしにくい?出来ない?
明るい屋外での撮影、マクロ域での撮影ではほぼNOですが、問題は暗いところやワイド側で撮る場合やレンズを開放で使う場合で、やはりYESです。
弱視の方や高齢者はペンタのファインダー程度ではMFに困難を極め、ほどなくカメラを使うのが嫌になるでせう。
書込番号:7693323
1点

秀吉家康さん・・・まあ、いまどきのカメラはどこのを買っても、多かれ少なかれ・・・ですわな〜(笑)
書込番号:7696462
0点

AFが完璧ならファインダーは不要。
私自身ファインダーを見ないで、ショットしたほうがアングル的にダイナミックな絵像が撮れると思ってますが。
MF用のスクリーンがないのなら、大して当てにならないフォーカスエイドではなく、パナのMFアシストのようなものをつけるべきだと、わたしは昔から言ってるよ。これから老人になる、カメラになれた団塊の世代をユーザーとしてひきつけ続けたいなら
そくやるべきだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/12/19/7609.html
MFアシスト(焦点を合わせたい部分の画面拡大)機能があればファインダーは小さくてもMF精度は格段にUPする。
書込番号:7696836
0点

>MFアシスト(焦点を合わせたい部分の画面拡大)機能があればファインダーは小さくてもMF精度は格段にUPする。
これって、ライブビューで拡大表示するのと違うの?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature_05.html
『MFでマクロ撮影するときも、厳密なピント合わせが行えます。 拡大表示位置は任意で移動する ことができます。』
書込番号:7696923
0点

ファインダー自体が電子ビューになってる機種(非一眼レフ機だったかな?)の話だと思いますが?
書込番号:7697892
0点

ファインダーはフレーミングの為にあるのであってフォーカシングはカメラの都合に人間が合わせているだけ。
不要というのは望遠系レンズではまったく通用しないね。
アングルの話ならバリアングルのファインダーみならずボディーやグリップから変えないと根本的にアングルは変えられない。
部分拡大によるMFフォーカシングもフォーカシング中はフレーミング出来ないので静物でしか通用しないからダイナミックとは程遠い機能というのが可動アングルのグリップと中央部分拡大MFアシストを持つOptioMX4ユーザーの実感。
書込番号:7697908
0点

ペンタのと違って、パナのは中央部1/2だけが拡大表示され、周囲1/2はフレーミング出来る様にそのまま残ってるというモードも在ったのさ…
書込番号:7698097
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めまして。
K20D購入いたしました。
皆様にご質問があります。
アドバイスお願いします。
この商品は購入時液晶保護のシールは貼ってない状態で出荷されるんですか?
購入したのですが箱汚れてたので新古品か心配です。
その他で使用していたものかなど見分ける方法はございますか?
電源を入れたところ設定画面は出ますがバッテリーを長期間抜いてた場合は、また設定画面は出てきますか?
宜しくお願いします。
0点

最初に自分で撮影した画像の番号を見てください。0001になっていますか?
0002以上の数字だったら確実にそれ以前に誰かが撮しているとはいえますね。
でも、わかっている人は0の初期状態に戻すことが出来るから必要十分条件では
ありません。つまり十分条件ではあるが必要条件ではない。
チェックできる確率は低いですが試す価値はあると思います。
それと、液晶に保護シールはっていません。そういわれれば、必要ない人
だけがはがせばいいように、出荷時に保護として貼っておけばいいのにね。
箱が汚れていたとのことですが、ハンドリングで汚れることもあるでしょう。
要は、保証書などの入り具合(収まり具合)だと思いますが、確信はなし。
書込番号:7620342
1点

6336さん、こんにちは!
K20D購入おめでとうございます。
私のK20Dは、発売日に購入しました。参考までに。
@液晶保護フィルムは貼っていませんでした。
⇒液晶保護フィルムを買って貼付。(ハクバ、ケンコー、エツミがあります)
A箱の汚れはありました。スリ傷も。
⇒最初は気になりましたが、中身が綺麗なので忘れました。
B使ったかどうかの見分け方法は分かりませんが、私の方法では・・・。
⇒新しいSDカード(未使用)をフォーマットして、1回撮影する。再生モードにてモニター確認。すると管理No.が表示され、番号を確認する。0001であれば、大丈夫でしょう。
※私はK10Dで使用したSDカードを使ったため、今まで使った番号が継承されてしまいました。
バッテリーを長時間抜いたところで設定画面ってのは分かりません。
でもリセットすれば、設定画面表示されるでしょう。
以上、いかがでしょうか?
書込番号:7620365
1点

ヘンリースミスさん
ありがとうございます。
液晶シールは出荷時貼ってない事が解って少し安心しました。
携帯電話でもコンパクトカメラでも液晶シールは貼ってある為、シールなしには少し驚きました。
早速NO1になるのか確認してみます。
書込番号:7620461
0点

どなたかシャッター回数を調べるツールをご存知ないでしょうか?
PentaxはExifreaderではだめでしょうか?
書込番号:7620536
0点

くらくら333さん
ありがとうございます。
外箱が汚れていた為不安です。
早速0001になるのか試してみます。
買った金額が少し相場より安かったので特に心配しています。
展示品などの場合はSDカードなしで空撮影してる場合は解りませんね?
書込番号:7620551
1点

みなさん(?_?)こんにちは
私は Photo Me で確認していますよ
書込番号:7620577
4点

http://www.photome.de/
これですね
私も購入時にショット数を見てみたら200ショットぐらいでした
工場出荷時に試し撮りみたいな事はしてると思うのでショット数は1では無いと思いますよ
書込番号:7620652
1点

若葉風味と申します
私は発売後まもなく購入いたしましたが、やはり箱は擦り傷が多かったです。K10Dもそうでしたが、箱の材質が横擦に弱く白く濁ったような跡が残るようです。液晶部にはシールなどは張られていませんでした。ペンタックスにはこのあたりにもっとこだわって欲しいと思ったりもしますが、性能の割りにCPが高いことを考えるとちょっとした節約が大きいのかなとも思います。
個人的にはどちらも気にはなりませんでした。
新古品を新品と偽って掴まされるのは確かに気分が悪いですが、少なくとも店頭で購入するのであればその心配はないのではと思います。今時そんな事したらすぐに店員なりバイトなりがネットに情報を流すでしょうし、店としてはそんなリスクの高いことしないでしょう。
メーカーが返品製品を再調整して新品として流通させるかどうかは知りませんが、これも同じように内部リークのリスクがある上に、今時の製品在庫と出荷は昔と違ってコンピューター管理によって全て記録されているので製造番号を変更でもしない限りはかなり難しいのではないでしょうか。もちろんペンタックスがどうかは私は知りませんが。
いずれにせよ、K20Dに関しては発売間もないことでありますので、あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。それよりもK20Dの性能を堪能するほうが楽しいと思いますよ。
あと、この場をお借りしてすみませんが、以前私はK10Dと比較してファインダーがとても見やすいと発言いたしましたが、実はK10Dは拡大アイカップを付けて使用しておりましてK20Dは付けずにしていました。先日ふと気が付いて拡大アイカップを付けて撮影したところ、K10Dと大差ないファインダーの見え具合でした。よくみるとアイカップ結構汚れがありました・・・。K20Dのファインダー性能が上がっているのではなく、私使い方が悪いだけの事でした。ごめんよK10Dのファインダー。
書込番号:7620670
1点

6336さん はじめまして
PhotoMe はフリーツールで、パソコンで検索すると直ぐにみつかりますよ
ここにリンクを張っていいか分からないので省略します
パソコンにPhotoMe をインストールして、デジカメで撮影したファイル
(私はJPGですが)をパソコンにコピーします。
このファイルをPhotoMe で開くと色々と画像等の情報が表示されますが
「manufacturer note」タブの中に shutter count と言う項目があって
そこにシャッターの回数が表示されます。
おそらく空うちでもカウントされると思います(試してません)
この情報は、サービスセンター等でリセットしないと0に戻らないと思います。
ただ、私も最初に試していないので001から始まったかは?です。
製造過程でテストされている可能性はどうなんでしょうか?
書込番号:7620706
1点

メーカーでは、新品:A品、不具合修正・イベント使用:B品、店頭展示再生:C品と表示するメーカーも昔は多かったけようですね。今はどうでしょう?
いずれにしても、ちゃんと整備されているはずですので。
書込番号:7620890
1点

先日、システム不具合に乗じてB品を買ってしまいましたが、きちんと市場にはでないようにB品は管理されているようですよ。
本来、社内向けで販売しているようです。^_^;
昔は、カメラのきむらのクリアランスセールでB品の即売なんかもあったんですが、キタムラグループになってからとんとないですね。
あとは整備品が中古市場に出てくるかどうかでしょうね。
購入品が新古品かどうかを気にされているようですが、普通のお店では展示品を販売する場合にはそれなりの説明をした上で販売するものと思います。
立ち上げ時に初期設定画面が出たのなら、ファームウェアを初期インストールしたのでなければ、出荷後初立ち上げと考えてよいように思いますが?
あまりに疑問が多い品物ならば、手っ取り早いのは販売店に、箱が汚れていた件でクレームを上げることですね。ちゃんとした店なら正直に説明してくれると思いますよ。
書込番号:7620999
1点

PhotoMe情報ありがとうございました。
すごいですね。
今まで見れないと思っていた
シャッター回数だけでなく
製造年月日やハードウエアリビジョン、
内部シリアル番号、
バッテリーの充電状況なども
見れてしまうんですね。
感激しました。
書込番号:7621101
1点

皆さんありがとうございます。
一通りやってみました。
新品みたいです。
安心しました。
Photo Me日本語版はございませんか?英語が苦手なんで理解できません。
書込番号:7622324
0点

>Photo Me日本語版はございませんか?英語が苦手なんで理解できません。
日本語版の有無は不知ですが・・・。ご参考までに。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/319
上の方でどなたかがカメラの製造年月日がどうとか、シリアル番号がどうとか言われてますが、そんなことは解りません。なお、ここでいうシャッター・カウント(Shutter Count)はリセット可能なシリアル番号ではないようです。
このフリーソフトは、フジ・ニコン・ペンタ等のカメラをサポートし、写真のExif情報を取り出してくれます。
書込番号:7623828
2点

>Photo Me日本語版はございませんか?英語が苦手なんで理解できません。
ドイツ語かスペイン語ならありますよ。なんていうことはどうでもいいとして、
日本語はないですネ。さっきインストールしてみましたが、
これってShutter Countや製造年月日とかも分かっただけでも収穫でした。
ちなみに、なぜか自分のコンデジの方は見れませんでした。
Exif Readerより面白いですね。
書込番号:7624499
0点

追記)
製造年月日は正しいかどうかは分かりませんが、私のK100Dは06年8月28日というのが、
出てきました。製造シリアル#もボディと合致してましたんで、そんなもんかなと。
書込番号:7624524
0点

photoMeをダウンロードしてみました。
面白いソフトウェアですね。
色々簡単に見れるのでデータ派の方にはおすすめでしょ。
教えてくださった方、ありがとうございます。
>家康秀吉さんへ
英語が分からない人のために全ての科目欄も翻訳してあげて欲しいな。
Shutter Count=シャッターカウントってふうに。
ボクでなく、英語が分からなく見過ごしてしまうであろうって方の身代わりにボクからお願いします。
分からないやつは勉強しろって言わずに・・・^^;
温厚な方だと信じてます。
だってフリッカーでダウンロードをアドバイスしたぐらいだから。
本体でリセットしてもシャッターカウントに影響ない点が気になりますので帰ったらサブK10Dで確認してみます。結果はのちほど。
書込番号:7624597
0点

6336さん
亀レスですが、PhotoMEはマルチ言語対応なので結構簡単に日本語化できます
ただ翻訳作業が面倒です(専門用語がよくわかりません)
ちなみに作者のHPでは日本語化にむけて翻訳してくれる人を募集してるみたいですよ^^
私は英語はさっぱりなので協力できませんが得意な方はぜひ協力してあげてください
書込番号:7696744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





