
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2008年4月5日 10:01 |
![]() |
40 | 28 | 2008年4月2日 21:16 |
![]() |
47 | 35 | 2008年4月2日 02:26 |
![]() |
132 | 44 | 2008年4月2日 01:46 |
![]() |
6 | 5 | 2008年4月2日 01:09 |
![]() |
6 | 10 | 2008年4月1日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
雅、色合いが自分の好みにあっているのでほとんど常用しているのですが気になる事があります。
青い物を写すとちょい暗めの部分がどうも黒ずんだようになります。
ボールの表面がその一例なのですが他のモードですと問題ありません。
同一画像を他モードで新規保存したものです。
最初ノイズかなと思ってどのモードもファインシャープネス+2で統一したのですが結果はおなじでした。
雅の初期設定の色相ではこうなってしまうのかな?
室内、蛍光灯下でしか試しておりませんがみなさんのはどうでしょう?
2点

公玉さま、リポートありがとうございます。K10DユーザーでK20D考え中なので大変参考になります。面白いですね。私の目のせいかも知れませんが風景の方が鮮やかより鮮やかに見えてしまいます。個人的には派手目が好きなので風景の方が気に入っています。これだけいろいろ選べるのがいいですね。
書込番号:7606222
1点

chyoujyaさん
風景の方が鮮やかより鮮やかに見えるのは、風景の方がコントラストが高くなっているからだと思います。あとシャープネスも高くなっています。
書込番号:7607525
1点

公玉さん、興味深い情報をありがとうございます。
これは確かに気になりますね。今後、ファームアップによる改善などもあり得るのでは?
>chyoujyaさん
DSなどでも(ピクチャーモードですが)風景にしたほうが鮮やかに写ります。ですから、とにかく鮮やかに写したい、という場合には風景モードを選ぶ、というのがひとつの裏技ですね。
書込番号:7610205
1点

K20Dは持っていませんがHPを見ると赤紫?とその補色を強調する感じなので、こうなってもおかしくはないかな、とも思いますよ。
「雅」と「風景」は特定の色をかなり強調するので人工物を撮るときは注意がいるような気がします。
書込番号:7610460
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
試しにrawで撮ってPHOTO LaboratoryとSILKYPIXで現像してみました。
設定値はそれぞれ初期値ですが、気になっていたボール表面の黒ずんだものはなくなりました。
PHOTO Laboratoryではナチュラルで撮ったものを雅に変換しても、雅で撮ったものを
そのままあるいは他モードに変換しても問題ありませんでした。(rawだから当たり前かな?)
雅の設定値もシャープネス以外いじってないんだけどなあ?
考えられるのはK20D内で雅に変換する時にちょっと具合がよろしくないところがあるのでしょうかね?
PENTAXに直接画像送って聞こうかと思ったのですが、サービスの問い合わせはフォーム入力で画像添付できないみたいです。
PHOTO Laboratoryバージョンアップしてファインシャープネスのっけてくれたら問題ないのですが。
K20Dにかえてから、WBとかも結構ばっちしでJPEGオンリーにしてたんだけど。
グチばっかりでごめんなさい。でも買ってよかったです。
書込番号:7611204
1点

公玉さん、おはようございます。
スレとは、全く関係ないのですが・・・・・
一番上の作例を見た時、「ドラちゃん?」と思ったのは、僕だけでしょうか・・・・・?
書込番号:7611635
3点

公玉さん
的外れの回答をしてしまったようです。
青いところに見える黒ずみのようなもののことを言っていたのですね。
失礼しました。
青いものを撮っていなかったのか、そんな症状は気付きませんでした。
問い合わせてみるのがいいと思いますが、こちらでも観察してみます。
とっぷくぷさん
私もそう思いました。(笑
書込番号:7611751
3点

おそらく青の部分の色調が微妙に異なっているのが、カーブを上げた関係で顕著に見えているのではないか?という気がします。
まあ、上げる数値の計算を間違っているファームウェアのバグということも考えられるといえば考えられるのですが。
ここで問い合わせても答えが出る可能性は低いだろうと思います。PENTAXへ直接問い合わせられてはいかがでしょうか?
書込番号:7612452
2点

> 考えられるのはK20D内で雅に変換する時にちょっと具合がよろしくないところがあるのでしょうかね?
本体内のカスタムイメージの適用は生データからでなく内部で仮に現像した8bit×3のデータに適用される、ということなのでしょうね。(わかりずらくてごめんなさい)
黒ずむ部分のナチュラルでのRGB値を見るとRが0に近い部分ですから沼の住人さんが書かれている通りだと思うのです。
本体でJPEG保存される方はRGBの色域の際の色が多い(RGBのどれかが0や255に近くなる)被写体の場合は「雅」や「風景」では注意しなければならないのかも。
もしそうならペンタックスもそのあたり説明してくれないといけないですね。
書込番号:7613384
1点

私は逆にこのボールは「紺色かい!」と納得してしまったんですが。。。^_^;
まあ、濃いなあと思ったら落せばいいだけの話では?
イメージカラー(記憶色)のフィルムでは結構見かけた現象のような気がして、気にならなかったです。(^.^)
記憶色の場合、ハデならいいんです!
書込番号:7613425
1点

>PHOTO Laboratoryではナチュラルで撮ったものを雅に変換しても、雅で撮ったものを
そのままあるいは他モードに変換しても問題ありませんでした
カメラ内現像とPPLは厳密には別だと考えた方がよいと思いますよ。パラメータは揃えてありますが、画像処理エンジン自体が別なので、厳密には結果が異なります。
K100Dまでですと、シャープネスはカメラ内現像よりもPPLのほうが(同じ数値でも)しっかり掛かっていてはっきりした画になります。(※K10Dは未検証)
RAWのシャープネスとJPEGのファインシャープネスがどのように違うのかも、ぜひ検証していただきたいなあ、とK20D持ってないものとして思ったりします。
書込番号:7614608
1点

とっぷくぷさま、ronjinさま
「ドラちゃん?」・・・
確かにそうですね!
沼の住人さま、m oさま
ご教授ありがとうございます。そういった事なのでしょうね。
一応PENTAXに画像ファイル送って確認してもらう事になりましたので
結果わかりましたら報告させていただきます。
パスワードが入らない(×_×)さま
こんなのでよかったら・・・。
以前ファインシャープネスは撮影した時にonかoffか決まってしまうので
後からどうにもならないとどこかでみた覚えがあったので、
raw撮影時に切りかえて撮りました。
結果もそんな感じに。
でも被写体のせいもあってわかりにくいですかね・・・。
書込番号:7619684
0点


公玉さん、ありがとうございます。
切り出し画像を見ましたが、ファインシャープはなかなか良いようですね。
ノーマルはシャープがしっかり掛かっているものの比べると線が太いようです。
ファインシャープは線が細かく、解像度が上がったかのよう。
RAWは区別が付きませんでした。(どちらも同じ?) 作例の写真ではシャープネスの掛かりが弱く、ローパスの甘さがそのまま出ているような感じですね。
ここまでの高解像度になると、等倍での比較にどこまでこだわるか?とも思いますが、良さそうですね、ファインシャープ。
書込番号:7623264
1点

PENTAXから回答を頂きました。
画像自体に問題はなく色の違いは皆さんに指摘していただいた通り、
カメラとソフトの画像処理の違いによるものとの事です。
カメラ処理の方は色の強弱を強く反映しますが
PENTAX PHOTO Laboratoryの方はどうも色の変化が少ない
処理になるみたいです。
私のだけおかしいのかと思ったので一安心です。
状況によってモードを使い分けしていこうと思いました。
どうもお騒がせしました。
書込番号:7631384
1点

公玉さん
ご苦労様でした。
>画像自体に問題はなく色の違いは皆さんに指摘していただいた通り、
>カメラとソフトの画像処理の違いによるものとの事です。
やはり違いがあるのですね。
カメラの液晶モニターの表示もパソコンで見るものとは違いますから、難しいですね。おまけにカスタムイメージでも色合いが全然違ってきます。
私はキャリブレーションに関しては、なにも分かりませんので、カメラなり、パソコンで見て良ければOKとしています。
JPEGで撮る場合には、確認が必要ですね。
書込番号:7632194
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
DAは
18-55
12-24
★16-50
を使っていますが
私はFAが好きです(^−^)
イメージサークルの余裕があるので周辺が良い(気がする)
線が繊細(な気がする)
K10DよりK20Dの方がFA77、FA43とも色が良い印象があります
ピントの問題も解決しましたし♪
あまり使っていなかった銀塩時代のレンズを引っ張り出してK20Dで撮ってみてはほくそ笑んでます(笑)
書込番号:7614235
4点

pochidayoさん、
★16-50もご使用されているのですか。
うらやましい!
FAはイメージサークルの余裕と線の繊細さで
K20Dで使用すると銀塩ぽくなりますか?
書込番号:7614337
0点

あくまで私の意見ですが、正直DA★16-50はあんまり好きじゃないです。
便利なんですけど、なんというか…カツーンって感じが無いというか…「来ない」んです。。
私のDAはズームばっかりですし(でも12-24は良い)FAは単ばかりなので一概に比較できないんですが…。
20D+FAはレンズの良いところをちゃんと出してくれる印象があります。
K20D+FA77のJpeg95%に圧縮した画像を貼っておきます。
お好みの様ならFAリミテッドをお勧めしますよ(^−^)
書込番号:7614502
4点

pochidayoさん、
FA77の2枚の写真まいりました!
どうしたらこんな写真撮れるのですか?
書込番号:7614609
0点

DAがくっきりレンズでFAだとややボケレンズなのかなと思っていたフシがありましたが、
そのようなことはまったくないようです。FA31mmでモノクロで撮ってみました。
ちょっとクラシカルな時計宝飾店でのショットです。
画像投稿では、縮小されてしまうので、ウェブサーバに置きます。
http://hdv-mitsuru.sakura.ne.jp/027.JPG
商品の値札とかがはっきり読めるその解像度には驚かされました。F値は、4.0です。
書込番号:7614663
2点

光の条件が良かったんですよ(笑)
…ちょっと書くと
・ピント合わせに手抜きをしない(私はAF-Cでフォーカスエリアセレクト派)
・この焦点距離ならある程度絞った方が良い
・逆光大好き(ダイナミックレンジ拡大してます)
・RAW撮りで私は現像時にトーンカーブは割といじる方です
くらいかな…?
本当はレフかハイスピードシンクロを行ってアイキャッチをちゃんと入れたかったです。
あとはレンズとカメラのおかげですよ(^^ゞ
書込番号:7614683
4点

安中榛名さん
本当にそのとおりだと思います。
でもK10Dの時にはやっぱりFAは厳しいのかなぁって思ってました。
K20Dの方が色のノリが良い様に思います。
この板に貼ると圧縮されちゃうんですね…
私も真似してオリジナルをサーバーに置いておきます。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/attach/PK201116.jpg
書込番号:7614768
2点

pochidayoさん、
極意直伝感謝いたします。
なるほど逆光をうまく生かされていますね。
RAW撮りはこれから勉強します。
安中榛名さん、
確かに値札読めました。
あらためてK20Dの解像度のすごさを実感できました。
このレベルは5Dでも出せない気がします。
書込番号:7614940
0点

僕はFA31にベタボレなので、もしK20D買ってもこのレンズしか使わなそう^^;
正直、DA☆も欲しいですけどT_T
書込番号:7615076
2点

FAの沼にどっぷり浸かった者ですから当然FAです
デジタルとの相性が多少良くなかろうが、まだまだフィルムがメインなのでそれ程気にしません
それよりか、AレンズやM42の沼にも浸かりそうなのが怖いです(汗)
書込番号:7620261
2点

gogonoraさん、
こんにちわ。
FAの沼だけではなくAレンズやM42の沼もですか?
K20Dで撮ったら鳥肌たちますか?
書込番号:7620520
0点

受光感度範囲を高めた新しいセンサーを搭載してるK20Dならば、どんなレンズでもいいと思います。
K20Dを手にしてから、色々なレンズを試したくなったのさ。
K10Dの時には無かった安心感と充実感をいつまでも湧き出してくれるカメラだから。
書込番号:7620813
2点

くらくら333さん、
やはりそう思われますか。
古いレンズも試したくなりました。
書込番号:7621041
0点

あ。そうそう。
どっちにしろ買うのであれば、先に揃えるのならFAかもしれません。
FAは先にディスコンなんていう噂が絶えませんから。^_^;
書込番号:7621052
2点

今回のDA35で生産終了などという噂がありましたね。^_^;
真偽のほどはなんともわかりませんが、いろいろとディスコンに遭った経験では「買えるうちに買っておけ」ですね。
書込番号:7621232
2点

>FAの沼だけではなくAレンズやM42の沼もですか?
K20Dで撮ったら鳥肌たちますか?
AやM42はまだ持っていないのですが、気になってしょうがないレンズが数本あります
手を付けちゃうと、底なしになりそうなのでグッと堪えています
持っているのはK200Dですが、鳥肌が立つような絵は・・・
レンズは良いが、腕に問題ありです(笑)
書込番号:7622217
1点

gogonoraさん、
私もAやM42が気になってきました。
今週末、中古カメラ店をめぐってみます。
書込番号:7622275
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在は7位となっています。
話題が出尽くしたか、kissX2の追い上げがすごかったのか分かりませんが、
急に7位はなんでかなと思ってしまいます。
カタログスペックではそれほどインパクトが無かったのか、K10Dユーザーの皆様の心を動かすほどでは無かったのか、他社からの乗り換えも無かったようで、少し寂しい感じがします。
でも、K20Dって良いですよね。
爆発的に売れなくても良いので、じわじわと良さを分かってくれる人が増えればと思っております。
5点

追加です。
キヤノン派の友人から「キヤノンから新しく出たX2は手ぶれ補正が付いてるぞ!」と言われました。
えっ??キヤノンに手ぶれ補正機能が付いたの?って問うと・・・
友人は「いや間違いかも?確認してみて。」といい加減な話に・・・。
調べてみたら、キットレンズに手ぶれ補正機能が付いたことが分かりました。
ボディじゃなくてレンズの方だったんか。
それにしても割安のレンズに手ぶれ補正機能が付いたことはすごいです。
キヤノンもやるなぁーと思いました。
だから、売れ行きもいい機種であることも確かなようです。
ペンタックスは比較対象にならなくとも、ニコンにとっては驚愕でしょうね。
ほぉーほぉーと思いながら、K20Dライフを楽しんでいきます。
書込番号:7593507
2点

周りの人をを感染→K20フィーバーに感染中なのは私自身ですよ☆もともとペンタファンが多くてK10で私もそこに仲間入りしたという感じです☆
でも個人的にはK10を使い始めたときより今回の方が衝撃が大きいです☆目から鱗が一日一枚落ちていきます。
書込番号:7594051
2点

昨晩、有楽町ビックカメラで4社のカメラコーナーの人の割合と触っている平均時間を
30分ぐらいの間で比較しました。
簡易確認なので誤差は結構あると思いますのでご了承ください。
キャノン:40%(5分以内)
ニコン:30%(5分以内)
ペンタックス:15%(5-10分)
ソニー:15%(5分以内)
ペンタックスの平均時間が長いのは
単焦点レンズの交換をされる方が結構おられたためです。
キャノン、ニコンの方は特に男性はひたすら連射される方が多く
レンズ交換はあまりされなかったようです。
書込番号:7594227
1点

後、各コーナー共通ですが
ライブビューを試している方は
ほとんどおられませんでした。
書込番号:7594235
1点

くらくら333さん
ランキング1位というのはやはり売れていると思いますよね。
話題の多さ等で上位にランキングですね。
カメラ好きのLokiさん
MZ-Sもそうですね。EOS-1Vはデータをパソコンに取り込めますが、最近は億劫になってしまい、使わなくなってしまいました。
カメラはキャノン党さん
やはりフルサイズは魅力ですよね。私もいつかはフルサイズ行きたいな。
ちょっぷ66さん
失礼しました。感染してしまった方ですね。
K20Dのセールスポイントは高画質、操作性、カスタマイズ性と開発者は申しておりまして、具体的には14.6MのCMOSの解像感、ノイズ低減、ファインシャープネスだそうです。
写真を楽しみましょう。
bwn805さん
貴重なレポートありがとうございます。
ペンタックスはじっくり派が多い様ですね。
その他は、連写スピードに比例?でもないですか。
書込番号:7596249
0点

今晩わ
>チョア!さん
そう言って頂ける事は心強いです
でもこの[K20D]欲しくて欲しくて・・・
しつこい様ですが、家族の冷ややかな視線にタジタジです(汗)
僕の中では「[PENTAX]は永遠に1位です」(某元監督風に・・・)
書込番号:7596499
2点

(○・v・○)Hello! 休みの日は,K20Dと撮影ドライブしてます。単LENSでのMACRO撮影画像は,かなり綺麗です。山野草など 空気の清んだ所での画質は,自己満足してます。 紅一点のPENTで,頑張ってます! ( -_[◎]oパチリ
書込番号:7596636
3点

ronjinさん
こんばんは
けーにじゅーというわけでもないですが、
最近ペンタユーザーが増えましたね。
PIEでもたくさんのペンタデジ1を持った方がいらっしゃいました。
あの、フォーラムの400円のストラップもかなりお見かけしました。
リミテッドのシルバーやDA★の金ラインもお見かけしますね。
PIEで営業の方にK10Dと見かけが似ているので爆発的には売れないでしょうが、
きっと、そのよさがじわじわ浸透してきますよ、と言っておきました♪
PIEだけでなく有名どころの撮影ポイントでも最近はニコンやキヤノンに混じって
ペンタが増えているような気がします。
私はへそ曲がりなので、撮影ポイントなどでペンタユーザーと出くわすのは
ちょっとね〜という感じなんですけど・・・(+o*)☆\(^^;
書込番号:7596978
1点

社台マニアさん
心強いですね。一緒に頑張りましょう。
デジタルブレーンさん
K20Dと撮影ドライブ良いですね。
ガソリンが高いので、なかなか遠出ができませんが、4月以降は少し安くなるので、また行ってみようかと思います。
パラダイスの怪人さん
>私はへそ曲がりなので、撮影ポイントなどでペンタユーザーと出くわすのは
ちょっとね〜という感じなんですけど・・・(+o*)☆\(^^;
限定物やレアもの好きですね。はやってしまうと別なものに興味を持ってしまうというか。私も実はそうなんです。
書込番号:7597356
2点

ronjinさん(○・v・○)コンニチハ 今日,奥秩父の方へK20D持って行ってきました。白梅.紅梅.桜.土佐水木.日向水木.三股.など一辺に咲いている所がありました。 50oMacroのレンズを使い撮影しました。夕闇の山が水墨画のようでした。TRIMMINGしても画質の老化がないのが,K20D買ってよかったと思います。 追伸(K10Dでも十分いいです)
書込番号:7599700
3点

デジタルブレーンさん
おはようございます。
水墨画のような写真を是非見てみたいです。山に登らないとこういう写真って取れないですよね。
K10Dでも十分いいが、K20Dだともっといい。14.6Mの威力ですね。
書込番号:7601414
2点

ヽ(*^v^*)ノコンニチハ ronjinさん! 主張中! 自宅に帰ったらアップしたいと思います。電子関係はProですが写真はドアマです。PENTAXのカメラは職人魂が,つくったような感じがして好きです。 EnjoyThe Photo。 これが,私のMottoです。( -_[◎]oパチリ
書込番号:7603542
2点

コンニチハronjinさん マイカメラを携帯サイトに,アップしました。 http://pc.n-img.com/catalog/list_all.asp?MEMBER_ID=1648&SID=a5eee5e3d69dcc9c5e4204c2930a50f8
書込番号:7603695
1点

デジタルブレーンさん
見れない、、、携帯だけですかね?
書込番号:7610801
0点

今晩わ
[このページを表示する権限がありません]と
表示されます・・・
[チョア!さん]も同じでしょうか?
書込番号:7618372
1点


社台マニアさん おはこんばんちわ
私も同じく
[このページを表示する権限がありません]と
表示されます・・・
やっぱり携帯からだけ(ニコンのサイトでPCはNGと書いていないけど)なのでしょうかね。
書込番号:7619304
0点

やっぱり携帯からのみみたいです。
i-modeでサイトにアクセスできました
http://www.nikon-image.com/jpn/mobile/index02.htm
(ニコンモバフォトのサイトにあるQRコード読み取りで)
でも、会員登録しないと見れないのですね。
書込番号:7619331
0点

今晩わ
PCでは無理みたいなので諦めます・・・
「だったら携帯で見ろよ!」って、自分にツッコンでおきます(爆)
書込番号:7619332
1点

すみません 会社で只今,次期製品の事で自宅へ戻らないとマイPCが使えません。会社に監禁((;_;)) 中! セキュリティーの問題でゥ 監視(笑)されています。K20Dはやはり画像 画質がいいですねゥ☆LENSを使えばかなりいいレベルだと自己満足しています。 High Speed Modeを使えば,合焦も K10Dより多少いいかな?Performanceの問題は,MPUの低電圧,発熱の問題が解消されれば, PENTAXさんもPerformance Upすると思います。私は,Pro(撮影の)では無いのでAPS-Cでも構いません。Engineerの目から見れば,Dフォーマット.Fフォーマットは.過去のものになると思います。 昔,銀塩かデジタルかと騒いでいたように。もうデジタルの現場では次世代の記録FlashMemory,超高画質ディスプレイ,などの開発が始まってます。デジタルの力で今のDだのFがいいかななどの比較は過去の話として消え去る日も近いと思います。
書込番号:7619687
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨冬までK10Dを使っておりました。特にDA70やDA50-200で撮る子供の写真に時々自分でも感激して大変気に入っておりました。
ところが子供の学芸会(DA50-200を使用)で全くまともな写真が撮れなかったのにショックを受け、発作的にシステム毎売却、CANONの40Dに替えてしまいました。
40Dの方がAFのスピードは上回っており、学芸会等でも購入した70-200F4 IS USMを使えば有利、とは思うのですが、なぜかカメラを使用する機会が激変してしまいました。シャッター音がいまいち、ということ以外特段気に入らない点をはっきり言うことは出来ないのですがなぜかフィーリングが合いません。あえていうと合金なのにK10Dに比べて質感が高いという気もしない、3型の液晶もいまいちで、特に子供の写真を撮るとピントは合っているのに、髪の毛が塗りつぶしたような感じに見える、液晶画面で拡大するとノイズが汚く感じる(Canonの高感度は評価が高いはずなのですが)、といった具合です。
先日もせっかくの桜の季節にもかかわらず70-200F4 IS USMは持ち出さなかったことから、自分にはこのレンズは重く大きく感じてしまい機動性を失わせているのかもしれません。それ以外に持っている3本のレンズ(17-85、55-250、35f2)もDA70、DA50-200、FA35ほど好きになれません。
AFの速さからCanonは捨てがたくX2に替えようかとも考えたのですが、ここにきてPENTAXに戻そうかという気持ちが強まってきております。(学芸会等年に1回のことはどうでもいいと割り切りの気持ちが出てきました)レンズはさすがに売ったものを再度購入する気になれず、ずっと憧れていたFA31、FA77をキットレンズ、DA55-300と共に購入しようかと考えております。資金的にはCANON機売却資金なので、カメラ自体はK10Dにするか、K10Dと似たような絵が撮れるという評判のK200Dと考えておりましたが、こちらでのK20Dの評判を見て心が揺れています。
長々と書いてすいませんでしたが、K10Dで数少ない不満だったのが、体育館や室内での撮影(これはレンズの問題かもしれませんがK10DではISO400までを常用。上記の学芸会では大半がISO800。CANONに替えたのはISO1600でも問題なしとの評判も一因)と時々AFが大はずしすることだったのですが、K20DおよびK200DのAF及び高感度撮影はK10Dから進化しているのでしょうか。使用目的は10歳と4歳の子供の室内外での撮影が大半です。CANONの方がいいんじゃないかということも含めてご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
2点

中古のK10Dを買って、使い別けるのが一番かと
私も我が子のラグビーの試合はE0S-1D(無印、もちろん中古購入)使ってます。
はっきり言って、キヤノンの画質はとても大枚はたいて買う気にはなれませんが、
スポーツ用途で割り切るならしょうがないかなと。
書込番号:7614464
0点

こんばんは〜。
学芸会は割り切るのですよね?
だったらフィーリングの合うPENTAXに戻しても良いのでは?と思います。
大変気に入っていたんですよね、学芸会以外では・・・。
ただ文章の最後で「AF」とか「高感度」を気にしているという事は「あわよくば学芸会も」って思っていませんか?
だったらやっぱりCanonの方がいいのではないでしょうか・・・。
自分も40Dとイマイチフィーリングが合わなくて困っているのですが、撮影枚数は順調に増えています。
思い通りにならないからムキになって撮ってる分、むしろ増え気味です・・・。
書込番号:7614781
1点

>昨冬までK10Dを使っておりました。特にDA70やDA50-200で撮る子供の写真に時々自分でも感激して大変気に入っておりました。
>ところが子供の学芸会(DA50-200を使用)で全くまともな写真が撮れなかったのにショックを受け、発作的にシステム毎売却、CANONの40Dに替えてしまいました。
また発作の再発ですか。しかし考えてみるとtakeshi200411さんと同じ悩みを抱え消費者はたくさんいるのだと思いますね。わが子の成長記録を撮りたいというのは親としての自然な感情。しかし、考えてみると、室内でのスポーツ撮り、学芸会などのアクション系のフォトはビデオに比べ、技術的にとても難しい。わたしはこうした悪条件でも、誰でも簡単にまともな写真が撮れるようなカメラ開発をメーカーはサボってきたのではなかろうかと今感じてます。
こういう用途に合致したカメラの潜在需要を、メーカー側はしっかり受け止め、製品開発をすべきではないかろうか。
ママさんでもわが子の学芸会写真が、手ぶれ・被写体ぶれさせることなく撮れる・・・・そういうカメラ(無論エントリーユーザー用カメラ)が道具としてはナイスだと思うのだ。
書込番号:7614833
7点

皆様1日で本当にたくさんのご意見をいただきありがとうございました。
皆様がおっしゃるように自分の腕のなさを道具のせいにしているようで大変恥ずかしいです。
一方でカメラ、特にデジ一は趣味の道具の色合いが濃いため自分に合った道具を探すことの難しさも実感しています。
とても高い買い物ですし、過去失敗してきた経緯からももう1度自分のカメラに対するニーズをよく整理して焦らずに結論を出したいと考えております。
重ね重ねこのような取り止めのないような話に色々とご助言いただき本当にありがとうございました。
書込番号:7615658
1点

どうなんでしょう?暗い室内で暗い望遠使い綺麗に取りたい?メーカーがさぼったせいでしょうか?
書込番号:7615686
5点

>メーカーがさぼったせいでしょうか?
そういう視点に立てば、売れるカメラを開発しようという発想と可能が広がる。
暗い室内で暗い望遠使い綺麗に撮れないことを、いつまでもユーザーの怠慢・努力不足のせいにし続け、放置すれば、カメラメーカーとしては販売シェアーを永久に伸ばすことは出来ない。
どれもこれも必要以上に高画質である必要はなく、それは中程度によくて、室内鳥が出来ないという多くのユーザの悩みをカメラに対する潜在需要として受け止め、それに果敢に対応した、いちばん売れているエントリークラスのユーザー向け商品(カメラ)を開発をする。まあ、そういうことだよ。
書込番号:7615977
6点

暗部での感度ノイズは昔より無くなって来てますが飛躍的な技術の発展は無いでしょう。
ユーザーが試行錯誤しながら写真を撮るの当たり前の事で楽しみでもあります。何でも出来るスーパーなデジ一カメラは無いです。不満ならフラッグシップ機と大口径の明るいレンズをオススメします。
スレ主さんもまたマウントを変えても違う不満が出るでしょう。満たされない中工夫し写真は撮るものでは?
書込番号:7616204
5点

メーカーがサボったせいとは言いませんが、秀吉家康さんがおっしゃる通り、次の一手には成り得るでしょうね。
レンズを明るく且つ軽くてコンパクトにするも有り(3.6通しなんて変なレンズも良いかも)、ISOを高くしてもノイズが気にならない絵作りするも有り、今以上の手振れ補正方式を考えるも有り、で良いのでは?
無理と思われる事を実現する努力をしていかないと、技術は進まないかと。
最後に、スレ主さんの悩みに…私は40Dの後継機種が出るまで我慢して、その後判断で良いのかな?と思います。まずは、他社製品を含めて、じっくりと現状分析から…今、欠点が目に付く手持ち機材に対する新たな長所も再発見出来るかも(^-^)
書込番号:7616229
2点

>ママさんでもわが子の学芸会写真が、手ぶれ・被写体ぶれさせることなく撮れる・・・・そういうカメラ(無論エントリーユーザー用カメラ)が道具としてはナイスだと思うのだ。
どう考えてもむりだろW
出たとしてもママさんのお望みの価格とはいかんな。
書込番号:7616265
3点

>出たとしてもママさんのお望みの価格とはいかんな。
初代からは無理でも、3〜4代目には。
エッ!? 初代に付いてもニーズが無いって!? そんな事ないでしょ? 三脚使わずに、気楽に夜桜、夜景撮影が出来るんですよ、その条件なら。
書込番号:7616307
2点

カメラ選びも結構フィーリングみたいなものがありますからね。大事かも。確かにペンタ用のレンズは軽いから機動性はあるでしょうね。手ブレ補正がボディ内蔵っていうのが気が楽です(笑)。
室内での撮影が多いなら、外付けフラッシュを使用するほうが、変に高いレンズを買うより効果的でしょうね(体育館だと無理かナ。そーゆー時は70-200mF2.8なのかな)。
カメラの背面液晶は良いにこしたことは無いけど、あくまでも参考程度に見るくらいでしょうか。
出来上がりの画質も、いい写真だけはちょっとレタッチするだけで、結構よい仕上がりになると思いますよ。そーゆーの昔は写真屋さんが全部やってくれた訳でして。撮って出しの画質にそんなにこだわらなくてもいい様な。プロだってガンガンいじってるわけでして。本とか雑誌の作例が撮って出しな訳はないし(印刷上程でも色が変わる。そもそもインクにもよるし)。まぁ、写真も楽チンにこしたことはありませんけどね。
書込番号:7616510
0点

>初代からは無理でも、3〜4代目には。
エッ!? 初代に付いてもニーズが無いって!? そんな事ないでしょ? 三脚使わずに、気楽に夜桜、夜景撮影が出来るんですよ、その条件なら。
そんな特化した商品つくらなくとも3〜4代目進んだらもっと高感度のノイズ無いだろW
フルサイズのエントリー機なんか出てるかもしれんし。
書込番号:7616752
2点

>こういう用途に合致したカメラの潜在需要を、メーカー側はしっかり受け止め、製品開発をすべきではないかろうか。
>ママさんでもわが子の学芸会写真が、手ぶれ・被写体ぶれさせることなく撮れる・・・・そういうカメラ(無論エントリーユーザー用カメラ)が道具としてはナイスだと思うのだ。
どうやら、今どきは家の中に閉じこもって家族写真を撮る方が多いようですね。それなら、この提案、あんがい頂きと思います。
非レンズ交換(これでコストはぐんと下がる)、3倍ズーム、APS−Cまたはフォーサーズフォーマットなど、300万画素、c−mosあたりでベースISO感度を高くしたコンパクトデジカメなどどうかな。
書込番号:7616931
0点

>非レンズ交換(これでコストはぐんと下がる)、3倍ズーム、APS-Cまたはフォーサーズフォーマットなど、300万画素、c-mosあたりでベースISO感度を高くしたコンパクトデジカメ
その程度の物でごまかそうとするから、笑われるのだよ(爆)
書込番号:7617056
2点

takeshi200411さん、こんにちは。
カメラは自分の手で使う道具ですからフィーリングが一番大切だと思います。僕も40Dと比較してK20Dを選択しました。40Dは店頭で何度も触りましたが、どうも僕の手にはしっくりきませんでした。で、購入したK20Dですがとても満足して使っています。
迷ったらGoするのが悔いのない人生を送る方法です。
書込番号:7618154
1点

>その程度の物でごまかそうとするから、笑われるのだよ(爆)
だめですか。まじ、やっぱり素人には受けませんか。
これを商品として魅力的になるように開発するのは、画素数競争からは路線が外れ、簡単とは云えませんけれど。
デメリットは、画素ピッチが大きくなるので、ローパスフイルタが厚くなることと、大伸ばしには向かないがことくらいで、ファミリユースには、ちょっとしたハイパーコンパクトで、有りうる良い差別化製品と思ったのですが。
書込番号:7618683
0点

>非レンズ交換(これでコストはぐんと下がる)、3倍ズーム、APS−Cまたはフォーサーズフォーマットなど、300万画素、c−mosあたりでベースISO感度を高くしたコンパクトデジカメなどどうかな。
ファミリーユースはよいけれど、これははっきり言って子供だまし。こんないい加減なデザインではお話になりません。
現在のニコンD3(ISO6400まで可能)程度の性能(高感度耐性)をペンタで言えばK200D位(1000万画素)のカメラの中でやってしまうくらいすごいものでないとだめでしょ。
子供だましの製品を一度でも作ったら、その段階でペンタはお終い(企業清算)!そういう覚悟の製品開発だよ、君。ハハハ。
書込番号:7618903
1点

ザクとは違うのだよ、ザクとは... (^_^)v
書込番号:7618924
1点

スレ主さんにマジレスするなら、学芸会などの室内でも多少距離がある場所での撮影なら、
オリンパスE-3 + ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
なんて選択肢もあるかと思います。ペンタかキヤノンかと二択しか無いわけじゃないのです
から、今度こそは慎重にあれこれ考えてみては如何でしょうか?
ただ、70-200mm F4 IS USMで重いと感じるのであれば、室内撮影で満足のいく構成という
のは難しいかもしれませんね。ビデオ撮影なら、もっとお手軽でしょうけど。
書込番号:7619506
2点

>非レンズ交換(これでコストはぐんと下がる)、3倍ズーム、APS−Cまたはフォーサーズフォーマットなど、300万画素、c−mosあたりでベースISO感度を高くしたコンパクトデジカメなどどうかな。
私は十分有りだと思います
娘の卒園式で(屋内ホール)
他の親のコンデジ画像を含め
1500枚位を整理したのですが
1000万画素クラスコンデジの
1枚2Mもする赤っぽいブレブレ画像の廃棄の多さに
情けなくなりました
確実に需要があるとは思いますが
レンズの口径は大きくなって
コンデジではなくなるかもしれませんね
私はK100Dの600万画素を生かした暗所対応と
安価な単焦点を使いながら楽しんでいます
新しいレンズ等にお金を掛ければ
もっと楽に撮れて、本来は良いのかもしれませんが
動きや光を予測して立つ位置を考えたり
トリミングやノイズ消しソフトを使ったり
撮影時や撮影後に自分のできることをやって
んー 腕が足らん
あの時 こうしていたら と 楽しく(苦しく)反省してます
それを支えるのは、自分が好みのボディ
スレ主さんも撮っていて気持ちの良い
ボディを確認されてみてはいかがですか
他の道でも
まず、一流の道具を知れ と言う人と
腕にあわせて ステップ アップしろ と言う人
分かれるような気もします
どちらも真であるような気がしますが……
書込番号:7619613
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。
現在ist Dsを使用して3年経ちます。
先日、ペンタックスフォーラムで掃除をして頂きました。2年ぶりの掃除でしたので、「これ以上掃除できませんでした。」とのコメントを貰い、そろそろ買い替えか買い足ししても良いのかなと思いましたんです。
そうするのには、今以上良いものをと、こだわりがありますから確認をしたいと思い質問します。
掃除を待っている間に見ていたカメラ雑誌に、K200DとK20Dの画質比較では、傾向が似ているとの記事を読みました。
スタッフの方が言うには、K200Dはファインダーがミラーですから、ist Dsと同じペンタプリズムのK20Dの方が良いですよ。とコメントを頂戴しました。
でも購入するのにまだ踏ん切りがついておりません。
勤め先の人は、別のメーカーと併用してみるのもいい、お金掛かるけどね。とは言いますが、
実際、レンズはペンタばかりですからやはり本体はペンタにしたい、と言うのが本音でございます。
K20Dの有効1460万画素の、息を飲む解像感・ボディ内異物を確認できる世界初※のダストアラート機能・蔵手ぶれ補正機構SR(シェイクリダクション)・画像処理エンジンPRIME(プライム)などに魅力を感じています。
しかしながら、技術は向上したとはしたと言え、撮像素子サイズではist Dsと比較して縦横共に0.1mm小さくなっているということで、買い替えたら感動があるのかな?と不安です。
K20Dの良い所などDsと比較してわかる方アドヴァイスお願いします。
よろしくお願い申し上げます。
0点

撮像素子サイズの0.1mmの差がというのは、やや気にされるポイントが
ズレている(失礼)と思います。センサーの素性、画素数がそもそも
まったく違っているわけですから。
最近、過去の600万画素機時代の写真を見直していたら(他社機ですが)、
今よりまったく解像感が劣っていました。単純に画素数だけの問題でも
ないでしょうが、絵作りも含めた技術の進歩は大したものだなと感じました。
個人的にはDsからならK20Dに乗り換える価値は大いにあると思います。
ただ、筐体の大きさ重さの違いや、その他の好みなどもありますので、
第3者には絶対とは言い切れません。店頭で触る、ネットで作例をたくさん
見るなど、技術的な情報ではなくなるべくユーザーに近い部分の情報収集を
されるべきでしょう。
書込番号:7611616
1点

たしかに、K20Dでは素子が少し小さくなったようですが、
気にしなくていいと思いますよ、
でも某社みたく新機種が出るたび素子を小さくするようなら
本当にイヤです。PENTAXにはそんなこと絶対にして欲しくありません。
って、ただの戯言ですけど・・・・
書込番号:7614150
0点

撮像素子サイズの違いでの認識は私が無知であったみたいです。
istDsでは購入時よりアンダー対策で苦労しましたが、K20Dはどうでしょうか?
Dsからの乗り換えで、アンダーを気にされている方は他にもおられるかと 思います。
サンプル画像はどれも信用できません。
書込番号:7615361
0点

あん時の猪場さん、こんにちは。
僕は*ist DSと併用するつもりでK20Dを購入しました。でも、あまりにもK20Dの方が良すぎて結局*ist DSは売却しました。K20Dの方が良いと思った点は、
1.高画素であるにもかかわらず*ist DSよりも高感度撮影に強い。
2.AFが速いし迷わない。*ist DSのように迷い続けてシャッターボタンが押せないということがない。
3.オートホワイトバランスが劇的に改善されている。
そして、もう*ist DSは使わないと思った最大の理由が
4.シャッターフィーリングが良い
ということです。*ist DSはミラーショックが大きめなのがちょっと気になっていたのですが、K20Dはシャッターを押した感触がとてもよくてもう*ist DSには戻れないと思いました。K20Dおすすめです。
書込番号:7618241
3点

okiraku3さん どうもです。
okiraku3さんの様に絶賛されると もう買う気になってしまいますね。
日進月歩、デジタルものは良くなるばかりで、もうちょっと待とうと思っても・・出たての今が買いなんでしょうね。
DSとの比較、わかり易くコメントして頂きありがとうございます。
人の意見は参考になるなー。
買いに行っちゃおうかな・・どうしようかな。
書込番号:7619520
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
土日、旅行に行ってきました。
DA★16−50レンズを常用に撮影してました。
突然、AFフォーカスが働かなくなり、ピント合わせが出来なくなりました。
AF接点の故障かなと思い、MF操作に切り換えたのですが、フォーカスリングがむなしく空回りに。
ズームリングは大丈夫ですが・・・。
DA★レンズだけにショックです。
しかもレンズ故障は人生初。
幸いマニュアルレンズ(ノクトン58F1.4)を持っていたので、撮影出来ないのを回避出来て良かった出来事でした。
マニュアルレンズでも故障することあるのかな?
カメラ本体からの出力パワー?でレンズが故障することあるのかな?
レンズ欄と本体欄で故障原因の違いを聞きたくなりました。
1点

はじめまして。
自分のK10DとDA★200でも同じ現象がおきました。
K10D二台の内の一台だけなったのでレンズの故障ではないと思いK10Dのマウント内のAF用の接点を布で拭いたら治りました。
自分の場合は接触が悪かっただけみたいでした。
書込番号:7612043
1点

本体の可能性はあると思いますが、自分で切り分けできなそうなら切り分けもかねてメーカーに修理依頼してください。
書込番号:7612103
0点

レスありがとうございます。
AF接点の不良もあるんですね。
K10Dがあるので帰宅したら試してみます。
AF接点不良だとマニュアル操作も不可能になるのかな??
手回しでピント合わせしようとしても空回りして、合わせること出来ない現象なのですが・・・。
書込番号:7612119
0点

> 手回しでピント合わせしようとしても空回りして、合わせること出来ない現象なのですが・・・。
通常、空回りするのならレンズ側の故障なんですが、あのレンズ、あまりマニュアルフォーカスレンズと比べてトルク感がありませんから、フォーカスリングは空回りしていない可能性もあるだろうと思います。
やはり、両方を修理に出した方がいいでしょ。
動作確認するなら、カメラ店などで、レンズをレンズ内モータ使える機種と使えない機種を使って動作確認すると一発だと思いますけど。
ちなみに、うちのK20DとDA☆16-50は一足先に点検も兼ねて修理に出ました。^_^;
ダイブの影響はやはりあったようで、DA☆50-135が動かなくなっていました。
書込番号:7612141
0点

書き忘れましたが現象は全く同じでした。
買ったばかりのDA★200がテスト段階でAFはもちろんMFも不能になったので、かなりビビりました。
不具合の現象が出た方のK10DがAFがイマイチ後ピンでAFが快適な方のK10DはフォーラムでAF調整済みですので関連が有るかも知れませんね。
書込番号:7612294
1点

ウチのDA☆16-50もAF効かなくなってしまい新品交換してもらいましたが意外と事例は多いのかも?
書込番号:7613280
0点

家の50-135君もK20Dに初めて付けたときは動きませんでした
半日ほど弄ってたら動き出しました
K10Dは1.10だったので問題無かったのですが
K20DはSDMのみになってしまうので心配ですね
よってSDMのレンズはDA☆55を購入後は様子見にします
書込番号:7614177
0点

皆さんも経験あるんですね。
AF働かないと不安になるのは一緒だな〜
帰宅して、早速サブ機K10Dに取り付けてみました。
おおおおーー復活し、AFが効いてる〜MFでピント合わせも問題無し!!
空回りの感覚も消えて、ちょっとだけトルク感が。
つまり・・・
K20D本体の故障か??
とりあえず、K20DのAF接点などを綺麗に掃除して、レンズを再装着!!
スイッチオン!
シャッターボタンを半押し!
おおおおおおおおーーー元通りにAFフォーカスがピピッと合焦!!!
MF操作もばっちりOK!!
良かったぁーーー
原因は接点不良だったんだろうなと判明した。
これも皆さんの経験で生かされたアドバイスからでした。
ありがとうございます。
K20D本体とレンズを修理に預けることが恐ろしかったので・・・ホッと。
これで安心し、オヤスミ出来ます^^
◎AF接点不良だとMF操作も出来ないことを初めて知った。
マニュアルは電気接点に関係ないと思ってただけに。
今回、ホントにいい勉強になりました。
皆さんに感謝!
書込番号:7615131
2点

>マニュアルは電気接点に関係ないと思ってただけに。
ペンタのもだと初めて知りましたが、パナはLC1の頃からそうでしたね。ピントリングの回転を検出して、検出した量をモーターでレンズ駆動。ピントリングを止めた瞬間にピタッと止まらなくて気持ち悪かったのを思い出しました。
書込番号:7616338
0点

>AF接点不良だとMF操作も出来ないことを初めて知った。
マニュアルは電気接点に関係ないと思ってただけに。
接点不良のトラブルは多いですよ
大概は拭くだけで直るでしょうけど、初めての時は焦っちゃいますよね
でも、問題なしで良かった良かった(^^)
今回MFでも使えなかったのはSDMレンズだからですね
日曜日に夕陽の撮影準備中にキヤノンの超望遠USMレンズで同じ症状になりました
こいつは完全に憤死です!きっと超音波モーターが逝かれたか断線でしょう
モーター内蔵レンズはMFでも、モーター駆動なんでしょうね
MFでも使えなくなるって言うのは何とかならないのかなー
ペンタックスさんなんとかしてー
書込番号:7618367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





