PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:58件

いろいろやってみたんですけど、分からないのでお願いします。
レンズは主にFA43mm、FA31mm、FA50mmとFAが多いんですけど、AF微調整機能で、きっちり微調整し、どれもジャスピンのつもりで個別登録も完了。
2,3日後、43mmで庭の花を撮影したら、完全に後ピンになってました。そこで、もう一度微調整し直し、登録。
そのあと、10mほど先の木を撮影したら、完全に後ピン。そこでまた微調整!
翌日、室内でペットの犬を寄って撮影、今度は前ピンになりました。

ホントにど素人の発想なんですけど
1 起動時にごみ取りの「ゴトゴト」で少しずつ狂うのでしょうか?
2 ダイナミックレンジ拡大機能の有無は関係ないですよね?
3 撮影環境(近いとか遠いとか、明るいとかくらいとか)で差が生じるんでしょうか?

すみません。それくらいしか、可能性が浮かばなかったもので。。。
同じような症状どなたかありませんでしたか?


書込番号:7534151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2008/03/15 01:06(1年以上前)

追伸です

ちなみに、持ってるDAレンズでやっても同じような症状があります。特に「近いところで調整して」遠くでピントを合わせる」「遠くでピントを合わせて、近くでピントを合わせる」ような時です。

書込番号:7534193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/15 01:29(1年以上前)

まいなーこーどさん、こんばんは。

私も同じ悩みを持っています(下の方にスレがあります)。

短い経験則ですが、私の K20D×FA31/1.8Ltd. では...

(1)明るい点にはピントが合いやすい(当たり前か)
(2)明るい中の暗い部分にピントを合わせると(中央の□がそこに点灯しても)「前ピン」になる

の傾向があるみたいです。素人の不確定情報です (T_T)

書込番号:7534278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/15 01:30(1年以上前)

こんばんは!

FA43mm、FA31mm、FA50mmは私も持ってますし、他FA単焦点、DA単焦点ありますがAF微調整でうまくいってます。

暗いところでの調整と明るいところでの調整の微妙なズレはありましたが、すべて明るいところで調整しましたらうまくいってます。

でも大きく狂うのでしたらPENTAXでの点検おすすめします。

書込番号:7534287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2008/03/15 01:31(1年以上前)

一刻も早く、下の方に有る「AF微調整とフォーカスチェック」のスレッドにある「ajaajaさん」の2つ目のレスのリンクから、調整用パターンをダウンロードする事をお薦めします。
そして同じスレッドに有るajaajaさんの解説をよく読まれる様にして下さい。

僕はK20Dを持っていないので、互換があるかどうかは分かりません。(そもそもキヤノン用のものらしいですし)
でも使えそうです!

書込番号:7534291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/15 01:34(1年以上前)

ちなみに測距点中央です。

書込番号:7534298

ナイスクチコミ!0


wecklさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/15 01:44(1年以上前)

まいなーこーどさん、こんばんは
アジャストした所と実際の撮影場所とで気温差がありませんか?
K100Dでの経験ですが、気温差があるとAFが狂いました。特に冬場は室温と外気温は大きく違うのでその狂いは半端でなかったです。
実際撮影する場所にフォーカスチャートなどを持ち出して、アジャストしてから撮影してみてください。

書込番号:7534332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/15 02:15(1年以上前)

こまかいレスですいません!

私は18本登録しましたが、今全部見たところ(笑)FA43mmとFA50mm大幅調整してました。

ん〜レンズなんか関係あるかも?

他は少しの調整でOKでした。

書込番号:7534424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/03/15 03:35(1年以上前)

ありがとうございます。
すごく参考になりました。僕ので一番、差が出るのはFA31mm、FA43mm、FA50mmですね。
そして指摘のあった通り、最初に調整したのは室内でやや暗めの、あったかい部屋でした。
撮影でピントがおかしいと気付いたのは、やや寒い晴れた日に庭で撮った時ですので、何か気象条件とか、寒暖の差、明暗の差が関係するのかもしれません。

しばらく試行錯誤、やってみてベスト?ベターな調整位置を見つけてみます。

書込番号:7534545

ナイスクチコミ!0


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/15 03:47(1年以上前)

まいなーこーどさん、こんばんは。

CANONユーザですが、おそらくどのメーカーでも同じだと思いますので、
書き込みます。
AFのピントチェックですが、基本は日中の太陽光線の元で、三脚に乗せて
行います。(というのが、常識のようです。)
部屋の中なら、南向きで大きな窓があるところが良いと思います。

CANON機では、40Dに搭載された光源によるピントの自動補正がない機種、
30DやKissDXなどは、蛍光灯の元では後ピンになり易いというのがあります。

K20Dにも40Dのような機能があるかのか、ちょっと分かりませんが、光源の
種類も影響していると思います。

個人的には、メーカーにて調整してもらったほうが、精神衛生上も
良いのでは?と思ったりします。^^;
ピント調整自体も楽しまれているのであれば、別ですが^^;;

書込番号:7534561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2008/03/15 06:55(1年以上前)

hiro?さん、ありがとうございました!
おそらく、僕が購入したK20Dがたまたまそうであった訳ではなく、それは皆、大なり小なりあるのかなって感じました。他メーカーでも似たようなことがあるのなら、なおさら、それは僕が許容範囲として付き合っていく必要があるのかもしれませんね。

いずれにせよ、ここで教えていただいたことを、いろいろやっていくことで、改善するような気がします!皆さんのアドバイスのおかげで、精神衛生面も安心できました!


書込番号:7534733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/03/15 17:16(1年以上前)

追伸
いろんなアドバイスの通り、今日早速天気もよかったので日中の明るい場所で調整をやってみました。夜自室でやった時とは確かに違いました。特に僕が持っているFAがそうでした。
 その後、室内でいろいろ試し撮りしてみたのですが、今度は上手くいくみたいです。
すごく、神経質に見れば若干の後ピンや前ピンはあるものの、僕の撮影にはそう影響はしない程度になりました。
 外国語の調整方法は、ちょっと分かりずらくてできませんでしたが、十分、いい感じでピントはくるようになったので、お礼を兼ねて、ご報告いたします。
 ホントにお世話になりました!

書込番号:7536555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

リアコン for SDM

2008/03/14 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:156件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

発売予定のリアコン for SDMですが公式発表はないですが、これはSDMレンズだけに対応なのかF,FAレンズにも対応なのかどう思われますか?

DA60−250狙ってますが
FAにも対応なら中古で70−200も考えてみようかな^^;と思いまして....

FAでは通常AF(SDMじゃなく)で使えるといいんだけど!

書込番号:7530962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/14 12:22(1年以上前)

パノラマ写真さん
こんにちは

SDMリアコンはまだ、影も形もありません。
これまでのペンタのSDMレンズの流れからみて、AFカプラーは付きそうですがわかりません。
まだ「影も形もない」段階ですので、今のうちにペンタさんにお願いすれば実現するかも知れません。
メールでもいいですから、要望はメーカーに伝えたほうがいいと思います。
と、フォーラムでも言ってました。

DA17−70やDA★60−250の発売が夏で、DA★55がそのあとといわれています。
普通に考えると、そのあと、年内にでも出るのかな、と思っていますが、
小さいものですから、ある日突然発売になることもあるかもしれません。

私は200mmにつけたときのことを考えて、せめて2xのほうだけにでも着脱式の三脚座を付けてくださいともお願いしておきました。

書込番号:7531041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/03/14 13:09(1年以上前)

パノラマ写真さん こんにちは。

 ペンタはユーザー思いだと思いますので、対応している物を
 出してくると信じましょう〜!!

書込番号:7531231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件

2008/03/14 13:48(1年以上前)

>ペンタはユーザー思いだと思いますので、対応している物を
>出してくると信じましょう〜!!

でも、
パンケーキに合う小さいボディを作らなかったり…
シルバーレンズに合うシルバーボディを出さなかったり…
コンパクト(Aシリーズ)のブラックモデルは海外のみだったり…

書込番号:7531347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/14 15:42(1年以上前)

名前からしてSDM専用では?

書込番号:7531663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/14 16:55(1年以上前)

みなさん、こんにちは

>信じましょう〜!!

この場合、信じるだけでは救われません。
こちらからペンタさんにお願いしましょう、ね♪
http://www.pentax.co.jp/japan/support/product_web.html


書込番号:7531899

ナイスクチコミ!1


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/14 21:01(1年以上前)

 >パンケーキに合う小さいボディを作らなかったり…
シルバーレンズに合うシルバーボディを出さなかったり…

欲しい!!!!!

MZ-3みたいな。是非に(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。


書込番号:7532812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/14 22:55(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、C'mellに恋してさん、yuuyake2005さん、チャレンジャー2さん、甘柿さんこんばんは!
そしてみなさんありがとうございます。

なるほどもうちょっと70-200は考えて見ます。
そして、要望をメールしてみます。怪人さん!

60-250mmのイメージサークルはまだ解らないですが、最近、フルサイズのことをも考えるようになりまして...^^;

ありがとうございました。

書込番号:7533474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/15 10:28(1年以上前)

ペンタックスの場合、AF化されてから20年間もAF対応のテレコンが出なかったということは、テレコンのための規格が考えられてなかったんじゃないでしょうか。つまりテレコンが入った時に焦点距離やF値、距離情報などをどう変換してボディに伝えるかということが準備されてなかったのではないかと。
例えば方式としては以下のような可能性が考えられると思います。
1)レンズROMにテレコン使用時のデータも持たせる。
2)テレコンがレンズROMの情報を変換してボディに伝える。
3)テレコンに使用可能な全レンズの変換後の情報を持たせる。
4)ボディに使用可能な全レンズとテレコンの組合せ後の情報を持たせる。

で、仮に1・2の方式だとすると、そういう規格がFAレンズにはなく、DAレンズから計画され盛り込まれていたとしたら、今回の新テレコンにカプラを付けても意味がないわけです。もし3・4のような方式だと新しいレンズが出るたびにPPLみたいにその都度データを更新してやらないといけない。でもデジタルの時代になってファームの更新とか、そういうやり方でも通用しそうな感じになって来てはいますよね(だから今やっとテレコンなのか?)。まあ1の方式だとテレコンの新製品が出たらどうするかという問題がありますが。

いずれにしてもAFカプラの2段重ねは精度に問題が出そうな気もしますし、少なくともボディ→テレコン間はSDMのみでカプラは無くした方がすっきりするんじゃないでしょうか。そうなると対応ボディはK10D以降の機種のみとなりますが。
問題はテレコン→レンズ間をどうするかですけど、SDMレンズ専用にすれば電源供給だけでいいから簡単ですね。でももし従来のボディ駆動AF用のレンズでもレンズ情報の問題が解決できるなら、テレコン→レンズの部分でAFカプラを付けてくれれば喜ばれるでしょうね(私はテレコンを使いたいような明るい望遠レンズを持ってないのでどうでもいいんですけど)。その場合テレコンにボディ並のAFモーターを内蔵することになります。

書込番号:7535279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:10件

K20Dを今日カメラのキタムラでさわってきました。お店の中などの明るいところでのAFのスピードや精度は良かったと思います。とても欲しくなりました!
ただ、気になるのは、室内で子供を撮ることが多いので、暗いところでのAFのスピードと精度です。
 現在は、K100DとFA35の組み合わせを使用しています。照明は白熱灯の雰囲気のある蛍光灯です。子供は、まだ2歳前後ですがとても良く動き回るため、K100Dでは、こちら側に向かってくるときなどには、ピントがほとんど合わず、困っています
 もしよろしければ、同じような状況で撮影された方がおられれば、レポートをお願いします。よろしくお願いします。

書込番号:7504525

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/12 19:24(1年以上前)

らいららららいさん こんばんは。

明るいところではお試しで確認されたとおり、
実用的な速度で合焦すると思います。(精度はもちろんバッチリ)
ただ、暗いところのAFについては諦めが肝心かもしれないです。

私はHNのとおり鈍いので、
K10D→K20Dで暗所のAFが改善されているとは感じません。
ただ、そんな鈍い私でも解ることがあります。

全般的にペンタックスのカメラは(K20Dでも)
暗い状況ではAFが「コマッタちゃん」なカメラだということです。

ajaajaさんの指示されているリンク先の記事で見ると
やはり明るいところではまずまずの評価ですね。
同じ条件のテストが確認できますのでK10Dとも比較できますね。
他社との比較も出来るので参考になるかと思います。

Greecさんのお話、お気持ちは良く解ります。
私もAF性能に惹かれてEOS40Dの購入を考えましたので。

書込番号:7523300

ナイスクチコミ!3


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/12 19:28(1年以上前)

ajaajaさん こんばんは。

あまり大っぴらにするのは気が引けて
直接リンクするのは避けたのですが。。。。(苦笑)

個体差でしょうかね?
K20Dの方が優れているようにも劣っているようにもとれますね。。。。

他のメーカーと比較しないのが吉かもしれないですね。

書込番号:7523311

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/12 20:38(1年以上前)

暗い中で向かってくる子供なんてAFスピード以前の問題の様な気がします。
ピンボケよりも被写体ブレの方が大きいのではないでしょうか。

フラッシュを使うか、ISO感度を上げてシャッタースピードを1/500以上位にしないと多分被写体ブレになるでしょう。 
つまりぶれて当たり前と思った方が良いと思います。
とにかく数打ちゃ当たる方式で連写しまくるしかないでしょうね。
AF-C を使ってらっしゃらないのではないでしょうか。 AF-Cだと多少ピントをずらして手もシャッターは切れます。
子供の写真はシャッターチャンスの方が大事だと思いますのでAF-C で撮ることをお勧めします。

書込番号:7523612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/03/12 20:40(1年以上前)

AF感度ですが、EOS40Dでは、確かにかなり改善が見られ現在Nikon D40とともに最高だと思います。

K20Dについては、まだ分かりませんが、一応各社何機種かをアサヒカメラの新製品診断室の実測データの数値で比較してみます。
すべて、中央の測距枠使用、コントラストの高いAチャートの場合で列記します。
中央以外では、それぞれ1段ほど下がるようです。

KissDigital EV +1
20D,30D EV -1
5D EV -1
K100D EV -1
KissDigital X EV -2
D80 EV -2
K10D EV -2
D40 EV -3
40D EV -3

書込番号:7523622

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/12 22:19(1年以上前)

K10D のスレにこんな記事が有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7227619/

40D がシャッタ−チャンスに強いカメラだと言う事には反論しません。
私も暗い動体を撮るために40DとK20Dで悩みに悩んでK20Dを選びました。
人それぞれに微妙な価値観が有るでしょうから一概には言えませんので
客観的なデータで自分で決めるしかありませんね。

しかし言える事は暗い動体の場合、高感度特性が大きな比重を占めるのではないでしょうか。

書込番号:7524312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/12 22:33(1年以上前)

マイコミジャーナルにてK20Dのインプレがされていますね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/12/k20d/

書込番号:7524398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2008/03/12 23:11(1年以上前)

らいららららいさん
こんばんは。

私もAF絡みでK100DからD300に乗り換えた口です。⇒正確には買い足した。
D300買って最初にしたことは子供に部屋の端から走ってもらい
AFが追随するかどうかのテストでした。
連写ほとんど合格でした。(単焦点レンズではなく高倍率ズームで)

で、次にこのスレを読んで実験してやろうと思い
(実際はこんな所では撮影しないので意味ないですが)
締め切った6畳の部屋でPCのディスプレイの光だけでAFは合うか?
D300はAF補助光があるので普通に合いました。
(SS1/2 f3.5、ISO1600)
K100Dはまるでだめでしたが補助光がないのはかわいそうだと思い
内蔵ストロボをあげてジジジジジAF合いましたがシャッターを押すと発光しました。
⇒だからどうなのと言われればどうでもない事ですが

ただ、誕生日に部屋を真っ暗にしてろうそくの火で照らし出されている
子供にK100Dはまったくピントを合わすことができませんでしたが
D300は普通に合いました。⇒ここではストロボは使えません。
嫁にやっぱぜんぜん違うと大金を出した意義を説いたところ
「この写真に28万つぎ込むのが信じられない」
とおっしゃっていましたが本当は36.5万円でした。
(レンズひそかに買い足しています)

後、たとえばノーファインダーで撮影した場合など
オートエリアモードではほとんど子供の顔にAFが合っているので
(別にファインダーで撮影してもですが)
AFロックをあまり使わないようになってしましました。

>もしよろしければ、同じような状況で撮影された方がおられれば、
レポートをお願いします。

@K20Dを使用していないのでどうなってるかはわかりません。
ANikonは明るい単焦点レンズなどでは手振れ補正はありません。
B愛着があるのとボディ内手振れ補正は置いときたいと思いK100Dは
手放すつもりはありません






 

書込番号:7524669

ナイスクチコミ!3


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/03/13 00:34(1年以上前)

K20DのAFは「SAFOXIII」でK10Dから変更ありません。
AFの能力向上をポイントにするならば、K10DからK20Dへ買い換えすることは意味がないと思います。

書込番号:7525216

ナイスクチコミ!2


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/13 01:00(1年以上前)

意外にK20Dの高感度評価が低い記事ですね。
レビュー記事参考になります。
ミラーあげっぱなしの連射は面白いですね。常用、というのとはまた違う感じですが、いざ、というときの機能でしょうか。
前の記事でのAF性能の議論、みましたが、「AF感度テスト」や「AFの合焦性能」という側面で検証されてますよね。
私がK10Dに不便さを感じたのは、ジージーとAFが迷ってシャッターがおりない現象なんですよね、これってなんと表現すればいいのか・・
合焦まで待たされる、あるいは再度AFをどこかに振り直さないと合焦合図がでないことが多々あり、そこが一番のネックでした。
これって感度?とはまた違う話ですよね。
いつまでもジジジッジジジッという動作パターンもありますし、ガツンガツンと最後までピントが回りきって右往左往しているパターンもあります。
感度が低いから合わない、というわけではなく、本当にこれで良いのかもうちょっと考えてみるからまっとけ!的な動作なんですよね。

キャノンは思い切りがいいというか。
使い始め、え、本当にあってるのか?と最初は疑心暗鬼でした。あまりにすんなりとシャッターがおりるもので。

上記にありましたが、一緒にK10Dユーザーと撮影していて、よこでウィンウィンとピント合わせに苦労している印象があった、という話はまさにそのような感覚です。

伝わったかどうか自信がなくなってきた・・・

書込番号:7525355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2008/03/13 08:35(1年以上前)

お話は、よく分かります。
一眼レフの位相差検出と言うのは、AFセンサーに入った画像が、全く位相差が分からないほどのボケボケで無い限り、セパレートした画像の位相差から、ピントを合わせるために動かす方向と、どのくらい動かせば、合うかが、その時点で分かります。
これが、コントラストAFよりも、速いAFが出来る理由ですが。

そこで、この方向とフォーカスを動かす量から、サーボを動かして、そのままシャッターを切れば、多分ピントは合うという思い切りの良い制御方法と、一旦そのように動かしてから、再び位相差をチェックして、ピントが合ってから、シャッターを切るという慎重なAFが有り得ます。

書込番号:7526047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/13 09:12(1年以上前)

Greecさん

あまり価格の板で反論合戦もないだろうと思っていますので簡単に。

以前、あなたと似たHNの方がD300の障害情報のスレで[7492922]のようにチャチャレスを入れていかれました。おそらくGreecさんに似たHNの方だろうと思うのですが、こういった行為を見ていましたので、大人気ないことをする方だと思い込んでしまった次第です。もし、誤認でしたら申し訳ありません。
ちなみに本レスの方はAFポイントの多点化がAFポイントの小型化を招いたが何らかの影響でセンサとファームウェアのAFアルゴリズムとの間で問題が残っているのだろうということで、メーカ対策待ちということになりました。ニコンは品質重視の会社ですので対策でき次第、なんらかのPRがあるものと考えて沈静化しております。

さて、K20DのAF性能ですが、多少なりともAFアルゴリズムに改善の雰囲気を感じております。もし、K20Dについて未検証であればご自分で確認されることをお勧めいたします。
それでも問題ありとお考えならデータを示されながら、問題点のご指摘をいただければ、ペンタックスの上級機、今後のK30Dなどへのフィードバックとして生かされることもあるだろうと思います。

書込番号:7526126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/03/13 09:12(1年以上前)

>サーボを動かして、そのままシャッターを切れば、多分ピントは合うという思い切りの良い制御方法
>一旦そのように動かしてから、再び位相差をチェックして、ピントが合ってから、シャッターを切るという慎重なAF

流れ的に前者がキヤノンで後者がペンタックスという事でしょうか?
そんな単純な違いじゃないでしょう。他社より慎重かつ正確にピントを合わせているから遅いのではなくて、単純にこの部分で他社に遅れをとっているだけじゃないですか。予算を掛ける優先順位が低いんでしょう。

書込番号:7526127

ナイスクチコミ!0


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/13 10:38(1年以上前)

ふむふむ、内部構造的には知り得ないものなので、あれですが、使用感としてはそんな感じですね。
K20D誰か周りで買わないかなあw

沼の住人さん
よくある名前なんで、おそらく別人だと思います。ご存じかもしれませんが、ハンドルネームをクリックすると過去の全書き込みご覧いただけるので、何かと便利ですよ。キャラクターわかりますしw

個人的には良スレで勉強になりました。


書込番号:7526353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/03/13 10:49(1年以上前)

上記[7523622]に、同じ条件で追記します。

EOS-1D MarkU EV -0.5
Nikon D2X EV -3

この板で言われている暗いとは、どのくらい暗いのでしょうか。
ちなみに、我が家の居間の場合は、EV6または7くらいですので、暗くはなく、K10Dでは当然としてオリンパスのE-500だってAFで問題ないです。わざわざAFにする必要も無いですが。
むしろ、子供が動いている場合は、被写界深度も有る程度必要ですからシャッター速度の方で被写体ぶれしますので適当に高感度撮影にします。

デジタルカメラでの撮影でAEの作動範囲なら、ご自分の撮影データのISO感度、絞り値、シャッター速度から、お部屋のEV値は簡単に分かりますね。

書込番号:7526382

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/13 11:01(1年以上前)

M_PS さん、こんにちは
よくそう言われる方がいらっしゃいますが、SAFOX VIIIは単なるセンサです。

センサーからの信号をどう処理するかがロジックです。
(もちろんセンサが感知できない光はどうしようも有りませんが。)
前ピン、後ピン、レンズ補正、AF-C追随スピード等などはロジックの問題ですので同じセンサでもK20Dは目覚ましい変化をしていますので間違った情報は良くないと思います。
K100DよりK10D 、それよりK20D と言うようにAFは進化しています。
CPUのスピードが速くなるだけでも変わって来るだろうことは想像できると思います。

K10D でレンズ毎に微妙にピントずれが起きていたのがK20Dではそれがほとんど無いだけでも物凄い進化です。
特に明るいFの時のピントズレに違いが大きく出るようです。

書込番号:7526419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/03/13 11:42(1年以上前)

>流れ的に前者がキヤノンで後者がペンタックスという事でしょうか?
>そんな単純な違いじゃないでしょう。他社より慎重かつ正確にピントを合わせているから遅いのではなくて、単純にこの部分で他社に遅れをとっているだけじゃないですか。予算を掛ける優先順位が低いんでしょう。

技術的な制御の仕方のことで、メーカーを特定したものではないです。制御手段に影響する要素は単純ではありませんが、そこまで穿って、ここで説明するのは、適切とは思いません。

言うならキヤノンの場合は、少し技術的なことでもPR的に説明を公表しておりますから、HP上で位相差検出式のAFの説明で、方向とフォーカスを動かす量から制御すると言う説明を見ています。
ペンタックスの場合は、今まで、技術的なことと限らず、かなり無口で、説明を見受けたことはありません。

自分で実験すれば、中身は見なくても、ある程度推測が出来るでしょう。
AF-Sで動いているものにフォーカスしてみます。
動いているものに、位相差検出して判断しフォーカスリングを動かしたときには、被写体は、その先に移動していますから、ここで2次チェックをすれば合わないわけです。動体にはAF-Sは適しません。
これを、当初の時点でフォーカスの方向と量を決めてしまえば、これで合焦とし、その後、被写体が動いてもシャッターが切れます。

動いているものを撮影するときは、AF-Cを使えばシャッターが切れます。被写体が動いていることをカメラが認識したときには、動体予測に切り替わり予測でフォーカスを合わせてシャッターが切れます。

書込番号:7526537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/13 12:18(1年以上前)

ajaaja氏のデータ驚くほど遅いかも。
とにかくくらいとこ苦手だってマチガイナイから。
オレはきにしてないから買うけどもな。

書込番号:7526665

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/13 12:50(1年以上前)

ポルコ・ビアンコさん
Mycomのデータの1.3秒という事でしょうか。
あれはEV5と言う薄暗い状態でテストしているためにペンタの苦手な領域になっているためですね。
ただ35mmMacro等のSDMレンズは暗くても早いという報告も有ります。

Mycomの記者も「しかし実際のフィールドでの撮影では、この数値以上に合焦が速く感じる。あくまで参考として見てほしい」
と言っているように、実際は明るい所では0.2秒位です。
K10Dでは、EV10位で 0.37秒位です。

ここの明るいところでのAFスピードは0.2秒と言う結果が出ています。
PhotoReview
http://www.photoreview.com.au/Pentax/reviews/digitalslr/pentax-k20d.aspx

ファインダーで見た時のCapture lag(プリフォーカス無)は、平均0.2秒だけど
Live View にすると著しくスピードが落ちる(0.7秒)。
表にある比較は各社のカメラのLive View の時のスピード。
(プリフォーカスした場合は測定不能)


書込番号:7526799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/13 13:04(1年以上前)

ajaaja氏わざわざありがとうね。
わかってますよおお。

どうでもいいけど
ちゃんとスレの趣旨にそって話しましょうね。
タイトル読み返しましょうね。

書込番号:7526855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/03/15 10:13(1年以上前)

たくさんの返信をありがとうございます。今の私の気持ちとしては、K20Dにしようかなーと思っています。
みなさんのレスを見ていて、多少、暗めの部屋ではK20Dなら問題なさそうな印象も受けました。EOS40Dも捨てがたいのですが、高感度画質はK20Dの方が好みですし、いっそD300へいきたい気持ちもあるのですが、価格の面で苦しいです。
これから、何度も実機をさわりに行ってじっくり考えようと思います。月末の方が安そうですし・・・
返信してくださった皆様、どうもありがとうございました。とっても参考になりました。

書込番号:7535218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

標準

AF微調整とフォーカスチェック

2008/03/14 16:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

当機種
機種不明
当機種
当機種

測距点「AUTO」, AF微調整-10

測距点「AUTO」, AF微調整-6

測距点「AUTO」, AF微調整-2

測距点「AUTO」, AF微調整+2

みなさん、こんにちは。「くりくり」ちゃんこと FA31/1.8Ltd. のAFに不安があったので、AF微調整機能も付いたことだし、フォーカスチェックをしてみました。壁に地図を貼って、壁と平行にカメラを設置。壁との距離は50cm。
カメラの設定は、 Avモード、SR OFF、F1.8、ISO100、SS1/30 で撮影。測距点は「AUTO」で、中心の□になってました。それぞれ、中心だけを切り出してあります。

書込番号:7531762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/14 16:22(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

測距点「中央」, AF微調整-10

測距点「中央」, AF微調整-6

測距点「中央」, AF微調整-2

測距点「中央」, AF微調整+2

こちらも上と同じ設定で、測距点だけ「中央」にしました。ピントの合う範囲が変化しているのですが、測距点「AUTO」の□と測距点「中央」は別物なのでしょうか?
また、もっと適切なフォーカスチェックの仕方があったらご教授願います。
こちら↓の方法でも試したんですが、ウマくいきませんでした (T_T)
http://focustestchart.com/chart.html

詳しい情報は、こちら↓です。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/03/af.html

初歩的な質問で申し訳ありませんが、以上、よろしくお願いいたします m(_ _)m

書込番号:7531773

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/14 17:27(1年以上前)

たまたま昨日調節用のパターンと説明が有るサイトを見ていたのですが、今見つけようとしても出てきません。
元々はEOS1D mk3 ? 用の説明として書かれていたのですがK20Dでもうまくいったという報告がdpreview (だと思います)に出ていたのですが探しても出てきません。
チェック用パターンは水の波紋のようでフォーカスがずれるとパターンの見え方が変わってくるというものです。
どなたかサイトをご存じではないでしょうか。 パターンはダウンロードしておいたのですが説明をまだ読んでいませんでした。
読んでいる途中で飲みに誘われたのが不運でした。

書込番号:7531994

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/14 17:40(1年以上前)

見つかりました。
Canon 1Ds Mark III AF Microadjustment
http://www.northlight-images.co.uk/article_pages/cameras/1ds3_af_micoadjustment.html

書込番号:7532051

ナイスクチコミ!2


Socket Aさん
クチコミ投稿数:29件

2008/03/14 17:45(1年以上前)

予想ですが、測距点AUTOは被写体の性質上(動体)歩留りを上げる為に
若干の後ピンに設定してあるのではないでしょうか?

撮影方法も厳密に言えば、フォーカスのバックラッシュ・ミラーショック・色温度等も
考慮されたほうが良いですね。

まぁ素人の戯言ですので、詳しくはペンタに聞いてみないと分からないでしょう。

書込番号:7532071

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/14 18:03(1年以上前)

<拙いですが訳して見ました>
原理は、このグラフィックパターンをフルサイズでディスプレイに表示し、スクリーンにフォーカスを合わせます。 その時ライブビューを使います。必要に応じて拡大して下さい。
干渉縞のパターンが最大に出るようにします。

これらのパターンは、スクリーン上の画素とカメラのセンサーの画素との間の干渉によって起きるものです。

注: これはイメージをプリントしては働きません。 スクリーンを見る必要が有ります。
(ライブビューを切って、)シャッターボタンを押してAFを合わせます。

これを行う時には注意深くレンズ距離目盛を見ていてください。
もしレンズとカメラの組み合わせがぴったり合うと、レンズのフォーカスリングも動かずイメージも変化しないでしょう、

<略>

次にカメラをスクリーンに近づけます。 この時パターンの中心に正確に合わせます。

画像をここで紹介するのは難しいです。 
しかし最初の画像は、ライブビューでマニュアルフォーカスした状態です。
2番目の画像はオートフォーカスで合わせた画像です。 違いをちょっと誇張しています。

書込番号:7532121

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/14 18:19(1年以上前)

ajaajaさん、情報ありがとうございます。
ゲ、英語だ... とタヂロいでるうちに、翻訳までしていただいて... 感謝、感激です。
「参考になりましたか?」を500回ぐらい押したい気分です。
仕事が終わったら、早速、試してみます。ありがとうございました m(_ _)m

Socket Aさん、ご示唆、ありがとうございます。
>詳しくはペンタに聞いてみないと分からないでしょう。
ペンタにも画像付きで質問できるコーナーがあるんでしょうか? リコーにはあるんですが...

書込番号:7532169

ナイスクチコミ!1


sawa136さん
クチコミ投稿数:101件

2008/03/14 19:05(1年以上前)

>測距点「AUTO」の□と測距点「中央」は別物なのでしょうか?

今までになかったユニークな平面のAF結果を試していただいてありがたいです。
MZ-3→*istD→K100D→K10DとペンタファンですがDAレンズ(DA10-17mm、16-45mm、18-250mm
90mmDi)はデジタルカメラ全てのAFでジャスピン。

FAレンズ(FA18mm、FA★28-70mm、FA43リミ、FA50mmマクロ、FA100mmマクロ、FA135mm、FA★200mm)は全て後ピンでした(全てMFで使っています)。測距点「AUTO」の□、セレクトの
中央「SEL」の□より、スポット測距「中央」のAFがピントが合う精度が高かったです。

K20Dでは各種FAレンズのAFピント調整が出来るようになりましたが、カメラ側の「オート」
「セレクト」「中央」の設定でピントの精度が変わるのが指摘されたことはありがたいです
ファームアップで全ての設定でジャスピンになるようペンタさんの企業努力を求めたいです


書込番号:7532362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/14 19:15(1年以上前)

sawa136さん、こんばんは。

>FAレンズは全て後ピンでした
なるほど。私はDAレンズは試してないので、今度、やってみます。

>測距点「AUTO」の□、セレクトの中央「SEL」の□より、スポット測距「中央」のAFがピントが合う精度が高かったです。
そうなんですよね。私も測距点「中央」の方が精度が高いと感じてます。

書込番号:7532395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/14 19:43(1年以上前)

ボンボンバカボンさん こんばんは。
キャノン40Dを購入しようと思っているのですけど、このカメラが気になり出しました。
キャノン用のレンズを6本持ってますけど、ペンタックスのレンズ性能が全然分かりません。もし、よろしければ教えて下さい。現在のカメラは、KDXです。

書込番号:7532499

ナイスクチコミ!0


macpacさん
クチコミ投稿数:109件

2008/03/14 20:15(1年以上前)

信州大好きさん こんにちは。

〉キャノンのレンズを6本持ってます

素直に、40Dを購入されたほうがよろしいかと。

書込番号:7532606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/14 20:39(1年以上前)

信州大好きさん、こんばんは。

K20Dはいいカメラだと思います。ペンタのレンズ沼は個性的なレンズが揃っていて、底が見えないくらい深いです(私も沈んでる途中です(^_^;))。が、40Dに逝かれた方が、レンズ資産も活かせますし、操作系も使いやすいでしょうし、お幸せになれそうな気がします。

買い増しされる余裕をお持ちなら、お止めはしませんが... (^_^)ノ~~~

書込番号:7532699

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/14 22:45(1年以上前)

Socket Aさん, こんばんわ

>予想ですが、測距点AUTOは被写体の性質上(動体)歩留りを上げる為に
>若干の後ピンに設定してあるのではないでしょうか?

それは無いのではないでしょうか。
被写界深度は前に浅く奥に深いのでピントの中心を見ればすべて後ピンに見えてしまいます。
でもそれは後ピンでは無く中心なのです。 
意外と勘違いされている方が多いのかも知れませんね。

書込番号:7533403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/03/14 23:00(1年以上前)

>信州大好きさん

取り敢えず、EOSでも絞り環の着いているペンタ用レンズは使えます。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm

40Dより5Dにするとより使いやすかったりしますよ♪
もちろん、MFで十分です。

>ボンボンバカボンさん
5Dは如何ですか、楽しいですよ♪
AFなんて、要りませんよ。
フランジバックが同じでも、マウント交換すれば大丈夫です。

書込番号:7533500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/15 00:54(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

私が根本的に間違っていたのかもしれません。
調整値+でピントが前に、−で後ろに移動する... で間違いないのでしょうか?
間違いなければ、私の「くりくり」ちゃん(或いは「け〜とぅえにで〜」)は「前ピン」ということになります。

いま、室内でいろいろ試してたんですが、どうも、明るい点にはピントが合いやすいのですが、明るい中の暗い部分にピントを合わせると(中央の□がそこに点灯しても)「前ピン」になるみたいです。

>しんす'79さん
>5Dは如何ですか、楽しいですよ♪
5D、重いぃ〜、キヤノン、高いぃ〜...(T_T)

書込番号:7534141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/15 02:17(1年以上前)

スンマせん。自己レスです。

ピント位置の移動方向(−→後ろ、+→前)は間違いないみたいですね。
取説P106にやっと辿り着きました。3月は忙しい...(^_^;)

書込番号:7534432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/15 04:46(1年以上前)

>しんす'79さん
キャノンマウントへの変換アダプターはありますが、キャノンからペンタックスへの変換アダプターは無いのでしょうか。可能であれば、K20Dを検討したいです。

書込番号:7534603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/03/15 06:00(1年以上前)

>キャノンからペンタックスへの変換アダプター

EOS用レンズはフランジバックが短いしマウント径が大きく絞り環もありませんからペンタでは使えません。

>可能であれば、K20Dを検討したいです。

ペンタの絞り環付きのレンズを先に揃えるのは如何ですか♪

書込番号:7534653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/15 07:10(1年以上前)

>しんす'79さん
>ペンタの絞り環付きのレンズを先に揃えるのは如何ですか♪
人のスレを使っての質問は失礼ですので、新しいスレを登録しますので、そこでどんなレンズか教えて貰えないでしょうか。
ペンタレンズは、全くの素人です。

書込番号:7534747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

再生時の全削除

2008/03/11 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

質問ばかりですみません。
最近K10Dで又全削除をしてしまいました。ソフトで復旧したのですが最初の10枚ほどはダメでした。

K20Dの取説がまだネット上に無いのでお聞きしたいのですが
K20Dでは何段階で全削除になるのでしょうか?
K10Dでは削除釦2回で全削除です。

書込番号:7518628

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/11 18:49(1年以上前)

同じ様です

ゴミ箱二回+OKで全削除のようですね。

書込番号:7518649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件

2008/03/11 18:54(1年以上前)

冉爺ちゃんさん ありがとうございます。

>又全削除をしてしまいました。
学習能力がないと言うか嫌になってしまいます。
でも指が勝手に押してしまいます。

書込番号:7518672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/11 18:57(1年以上前)

デジカメで全削除はやったことがありませんが、出来ればメニューからにしたほうが親切な
気がします。(D80ですが、削除はフォーマットで処理しています。)

書込番号:7518693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2008/03/11 19:06(1年以上前)

え、そうですか?

K10Dでは、消去ボタン2回+OKボタンでは全消去動作には、なりません。
たぶんこのへんの操作方法はK20Dでも、同じだと思いますが・・・

再生の状態から
ゴミ箱ボタンを2回押すと全消去画面はでますが、ここで方向ボタン上を押して
OKボタンを押すまで全消去は始まりません。計4回ボタン操作が要ります。

書込番号:7518737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2008/03/11 19:28(1年以上前)

安中榛名さん
確かにそうですね。
ゴミ箱ボタンを2回押すと全消去画面がでますが
私の場合、全消去画面を確認しないで消去と勘違いして
方向ボタン上を押してOKボタンを押してしまうのです。

3回ゴミ箱ボタンを押せば済む話なのですがつい上の動作をしてしまうのです。
早とちりはいけませんね。

書込番号:7518812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/11 20:17(1年以上前)

あまり簡単に言ってしまいましたね

確認してからでしたので、回数確かに計四回でしたね。

御承知のことと簡単に言いましたm(._.)m

各社それぞれですね。

ニコン再生画面2回で表示画像一枚だけ、全画面削除はでてきません(D40)

メニューで削除の方法を、削除優先とキャンセル優先にできるメーカーもあるようです。

選択肢は沢山あったほうが、自分に合うようにできていいですね。

自分の場合最低3ヶ所のHDにコピーしてから、フォーマットで全削除してます。

書込番号:7519044

ナイスクチコミ!1


STnekoさん
クチコミ投稿数:30件

2008/03/11 21:05(1年以上前)

私はK10Dのボディ側で削除しますがけど任意以外で全削除をした事がないですね。ただ間違ってしてしまうようならPCで削除するようにしては、いかがですか?

書込番号:7519361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/11 22:18(1年以上前)

K10D使ってます。

私は困った時はシャッター半押しで撮影待機状態にすることで以前の操作をリセットしてます。
これじゃダメですか?

書込番号:7519841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2008/03/11 22:31(1年以上前)

STnekoさん、チョア!さん どうもです。

>PCで削除するようにしては
HDに余裕のあるうちはそうしていたのですが、容量が残り少なくなってきましたので(一昨年のデーターを整理すれば済むことなのですが)
現場でなるべく削除してしまいます。

>シャッター半押しで
そうなんですが全消去画面を確認しないで消去と勘違いして、全削除してしまうんです。頭の中で今はこの画像のみを消去しているんだと思っているんですね、そしてやけに時間がかかるから・・・? わぁ、やってしもた、となり後の祭りです。
情けないです。

書込番号:7519931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/11 22:51(1年以上前)

>頭の中で今はこの画像のみを消去しているんだと思っているんですね
そっかぁそうでしたね。

うっかり全削除回避策として最終画面で「本当にいいですか?」との再念押し画面(1ステップ追加)とか複数ボタン同時長押し(特別な操作)などでユーザー側に明らかな能動的行動を求める操作方法があってもいいですね。

スレ主旨脱線ご容赦m(__)m

書込番号:7520056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2008/03/11 23:06(1年以上前)

>本当にいいですか?
以前K10Dでもスレ立てたときは
ホンマにええんやな?
と言う大阪弁の文章にしていました。
ほんと、もうワンステップほしいです。

書込番号:7520157

ナイスクチコミ!1


STnekoさん
クチコミ投稿数:30件

2008/03/11 23:07(1年以上前)

たしか・・・全削除中に電源を切ると削除の途中で止まりますよ。でも、電源切るまで削除されますけど・・・役に立たないアドバイスですいません。

書込番号:7520162

ナイスクチコミ!2


bunny2さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/12 00:16(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん
こんばんわ

がっかりですね。
自分は使用したことがないのですが、
現在使用中のLEXER製SDカードには
復旧ソフトが付いていました。
http://www.lexarmedia.co.jp/support/manuals/image_rescue_2.html

すでにお試し済みでしたらごめんなさい。

書込番号:7520647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2008/03/12 11:49(1年以上前)

bunny2さん有難うございます。
あいにくLEXER製SDカードは持っていないのですが良いアイデアですね。ちょっとしたサービスを他会社に先駆けて実行するLEXERが好きになりそうです。
LEXER製は売れるんじゃないでしょうか。
今後メモリーを買う時はLEXER製にします。

クチコミで宣伝してもいいのだろうか?
と思いましたが価格.comさんだからいいでしょうね。

書込番号:7521947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2008/03/12 16:26(1年以上前)

チョア!さん
>うっかり全削除回避策として最終画面で「本当にいいですか?」との再念押し画面(1ステップ追加)
>とか複数ボタン同時長押し(特別な操作)などでユーザー側に明らかな能動的行動を求める操作方法が
>あってもいいですね。

操作を複雑にしても、
指が一連の動きを覚えて勝手に操作してしまう事がありますよ。
パソコンのソフトとかでは、確認作業を複雑にすればするほど、誤操作が増える場合もあります。
[本当に良いですか?]を、見たとたん、反射的に[はい][OK]ってするようになるかも。
よっぽど安易なI/Fなら別ですが、K10DのI/Fでやらかしてしまうようでは、
運用方法を意識的に変えるほか無いと思います。


bunny2さん
>自分は使用したことがないのですが、
>現在使用中のLEXER製SDカードには
>復旧ソフトが付いていました。

常にマクロレンズ携帯さん
>あいにくLEXER製SDカードは持っていないのですが良いアイデアですね。
>ちょっとしたサービスを他会社に先駆けて実行するLEXERが好きになりそうです。

どこかの国産メディアにも、購入者には復旧ソフトのダウンロードサービスがあったはずです。
レキサーだけが特別ではないと思いますが…
それはともかく、フォーマット後にデータを連続して記録していれば復旧の可能性は高まる訳で、
画像の消去、取り直し、等を繰り返していると、もしもの時に復旧できる可能性が低くなりますよ。
やはり誤操作をよくする人は、カメラ側では消さずにPCで整理する方が良いのでは

書込番号:7522697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2008/03/12 20:54(1年以上前)

>ダウンロードサービス・・
カードに付属しているのが私には好ましいです。

>誤操作をよくする人は・・
そうなんですが、全削除はフォーマットで出来るので
いっそのこと全削除コマンドをなくして欲しいです。

書込番号:7523709

ナイスクチコミ!1


bunny2さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/14 01:36(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん
超亀レス、お許しください。

苦言があったので言い訳がましく
>あいにくLEXER製SDカードは持っていないのですが良いアイデアですね。
>ちょっとしたサービスを他会社に先駆けて実行するLEXERが好きになりそうです。
はい同ソフトはSDカードに保存されていました。
私はメーカーとしての優位性を主張したわけでなく、
選択肢の一つとして、たまたま復旧ソフトが付いていたのを思い出し紹介したわけです。
誤削除事故をまだ起こしていないので実験していないのが×ですね。

気を落とさないでください。
yuuyake2005さんのご意見は1から10までその通りだと思います。
しかし世の中にはなぜか10.1というのがあり。
「つい押してしまった」とか、
「まあいいかと押してしまった」ということで後の祭りになることがあるものです。(私も)
気をつけるのは良いことですが、
リスク管理として救済の道を確保しておくのは更に良いと思います。
マクロ三昧お楽しみください。

P.S.
>LEXER製は売れるんじゃないでしょうか。
1年前はコストパフォーマンスが良かったのですが、
これはちょっと刺激的でしたね。
それでは

書込番号:7529905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件

2008/03/14 11:49(1年以上前)

>しかし世の中にはなぜか10.1というのがあり、つい押してしまった
代弁して下さって有難うございます。

書込番号:7530945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

K20Dとオールドレンズ

2008/03/13 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:14件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

皆様方のお知恵を拝借したいことがあります。
現在istDSでFA77limiをはじめとして数種類のレンズを楽しんでいるリックの父と申します。

昨日父が所有していた古いレンジファインダーのカメラを譲り受けました。
ライカマウント(スクリュータイプ)で50mm1.4のレンズがついており、ボディは壊れていましたが、レンズは未だ十分使用できそうでした(修理に出した中古カメラ店でそういわれました)

現在K20Dの購入を考えているのですが、(欲張りですが)可能であればこのレンズも使えないものか?と思っています。多分マウントアダプターを使用すればK20Dでも使用可能かもしれないと考えたのですが、調べた限りでは、スクリューマウント(Lマウント?)から直接PENTAXのマウントに変更するアダプターは無いようです・・・・・板違いかもしれませんが、こういったオールドレンズをK20Dで使用する方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか???
どなたかご教授頂ければ幸いです。

書込番号:7528273

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/03/13 20:52(1年以上前)

リックの父さん 
こんばんは
ライカのLレンズはフランジバック(レンズの接続部から撮像素子までの距離)が28.8mm、ペンタックスKは45.5mmですので、ペンタックスのレンズをライカのLに装着するマウントは存在しますが、その逆はあるかどうか分かりません。

書込番号:7528378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/13 20:56(1年以上前)

 たしかに、M39→M42マウントアダプター + M42→Kマウントアダプターを使用すれば、M39(ライカ スクリューマウント)のレンズはK20Dに付きますが、ronjinさんがおっしゃっているように、フランジバックの違いにより無限遠はでません(無限遠の撮影は不可能です)。

 この制約のため、M39→Kマウントアダプターは存在しないと思います。

書込番号:7528398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K20D ボディの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2008/03/13 21:02(1年以上前)

リックの父さん、はじめまして。
ライカスクリューレンズをM42スクリューにアダプターで変換し、それをさらにM42レンズ→Kマウントボディのアダプターに付ければ、使えない事はないようです。

ライカスクリューレンズをM42スクリューにアダプター
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/023/index.html

ただ私が調べてみたサイトでは、超近撮しか出来ないそうです。
"Lレンズ アダプター"で検索してみて下さい。


書込番号:7528437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/03/13 21:11(1年以上前)

M39では無くL39だと思いますが

私はマクロレンズとして使いたいので無限でなくてもいいから
L39→Kマウントアダプターが欲しいです。間に無限出す為の変なレンズ入っていないほうがいいです。
ライカのマクロレンズほしいです。

リックの父さんがマクロされるなら
カメラ好きのLokiさんやPENTAXにどっぷりさんの方法でやってみられるのもいいかと思います。

逆付けという手もありますね。

書込番号:7528467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/03/13 22:02(1年以上前)

皆様
色々とご教示頂きありがとうございました。
マウントアダプタ2種併用でも近接撮影以外は難しいとなると、普段使いは無理ですね・・。

K20D購入の言い訳(誰に??)の一つとして使おうとも考えていたのですが、無理っぽいことがわかりました。

・・・オールドレンズはそれで別の使い道を考えて、素直にK20D購入を考えます。
皆様本当にご教示ありがとうございました。

書込番号:7528739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/13 23:54(1年以上前)

>常にマクロレンズ携帯さん
 L39とM39は同じものです。正確にはライカスクリューマウントはL39で、M39というのは同じサイズのスクリューマウントでゼニットのマウントなんですけどね。

>リックの父さん
 ライカスクリューマウントのレンズを使用されるなら、コシナからベッサシリーズというカメラが出ていますので、そちらを買われてはいかがでしょうか?(ただし、フィルムカメラですが)
 中古なら、1〜2万から有ると思いますよ。

書込番号:7529506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/03/14 11:40(1年以上前)

>ゼニットのマウント
ひとつ知識が増えました、有難うございました。

書込番号:7530916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング