
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2008年3月11日 23:18 |
![]() |
12 | 19 | 2008年3月11日 18:28 |
![]() |
5 | 8 | 2008年3月11日 11:28 |
![]() |
1 | 7 | 2008年3月11日 00:11 |
![]() |
5 | 15 | 2008年3月10日 16:03 |
![]() |
6 | 6 | 2008年3月10日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつも楽しみに読ませていただいています。
昨年、仕事でK10D+DA16−45mmに触れ、画像の素晴らしさに感動。使いこなせないながらも撮影を楽しんでいる内に、気付けばK20Dの購入を真剣に検討しています。
レンズキット+単焦点1本で、単焦点を何にすべきか決めかねています。
候補は下記3種。選択についてアドバイスをいただけないでしょうか。
@DA40mm F2.8 Limited
DAであり、軽量。ただ、他2本比べ、F値が1段大きい事が気になります
AFA43mm F1.9 Limited
「いつかは使ってみたい3姉妹」の長女。が、評価が割れている印象があります
BFA50mm F1.4
隠れ☆レンズ。安価なので、他の隠れ☆レンズなどの、「次」につなげやすい
腕を磨くには最も標準的なこの辺りの画角が良いとのご意見を踏まえ、挙げてはみたものの決め兼ねている状態です。主な被写体は子供(2才。屋内・屋外)、建物(寺社仏閣含む)、スナップ。キットレンズとの併用になります。
DA55−300mmも気になるのですが、子供の運動会など家内を説得する機会が多く、趣味性の高いレンズこそ今しかないと判断しました。
選択についてのアドバイス、よろしくお願いします。
0点

50/1.4が良いではと思います。ペンタは面白単焦点が多いですが、
50/1.4と35/2のような面白くないかも知れませんが、正々堂々なレンズをお勧めたいです。
書込番号:7507307
2点

>最も標準的なこの辺りの画角
画角の好みもあるので・・・
私としては、135フォーマットで標準画角の50mmに近くなる
28mm〜35mmの方が良さそうに思います。
で、40/43/50からだと・・・
個人的に持ち出す頻度が21/43/77が多いので43mmです。
書込番号:7507346
1点

こんちわ。
今日は、珍しく家でおとなしくしてます。
って、間もなくナナオの液晶モニタがおうちにやってくる(嬉)
で、私も43mmに一票。
標準画角をお望みならあと少し待ってDA35mmリミテッドって手もあると
思いますが・・・
書込番号:7507382
1点

今人還対落花風さん
こんにちは
>レンズキット+単焦点1本で
沼の女神さまも「良い心がけじゃ♪」とお褒めになっていらっしゃいます(^^/
>標準的なこの辺りの画角
私としては「姫」や「まったり」とした長女の43Limiをお勧めしたいところですが、
20日にDA35マクロLimiがでます。
こちらが発売になってから候補に加えられてはいかがでしょう。
DA35はトークライブでちょっと使った感じではシャープでクリア、質感も上々だったようです。
候補の3本は室内や建物では「標準的」より焦点距離も長くてちょっと使いにくいかも・・・
また共に「寄れない」というのがあります(^^ゞ
「寄れる」でしたら「隠れスター」のFA35F2かと。
書込番号:7507429
1点

パラダイスの怪人さんが言われるように、「隠れスターレンズ」はFA35F2
ですね。FA50F1.4は何もニックネームはついていません。今でも新品が
ありますから、購入されるのでしたらこれが良いのではにでしょうか。
画角も、APS-Cでは53mm相当ですから、いわゆる標準として適当です。
FA43リミはまさにスレ主さんがおっしゃっているように「評価が割れている印象」
です。私もFA43は軟調すぎると評価して使っていません。初めてのデジイチ
*istDを買うときに、待たされている間、我慢できずに、ボディーより先に初めて
中古を買ったのがFA43だったので未だに手放せずにおりますが出番はありません。
書込番号:7509547
1点

隠れスターを間違えていた...。 恥ずかしい。
画角をデジタルに換算してない...。 これまた恥ずかしい。
混乱させるような情報を流してしまい、申し訳ありません(○○○は怪我の元。恥ずかし)。
今回は隠れスターFA35F2にしたいと思います(予算があればFA50F1.4も)。
浮かれ、道具にすがれば望む写真が撮れると勘違いしていたかな、と反省。正々堂々(これは効きました)まずは標準的なところから始めてみます。うる星カメラさん、yuki tさん、ペンタプリズムさん、パラダイスの怪人さん、ヘンリー・スミスさん、アドバイスありがとうござました。
書込番号:7510093
0点

35/2を決めて凄く良かったと思います。50/1.4をもう一押しです。
ペンタ50/1.4は各社の中で一番安いレンズです。昔から原価割れと言われてます。
このレンズは癖がありますが「天下絶品」だと隣のおじさんが何時も言ってます。
私は「古き良き」と解釈しますが、本当は60年代にタイムトラベルして、
スーパータクマ(KAF2版)使って若き日のビートルズを撮ってみたいですね。
書込番号:7511461
0点

個人的にはFA50mmでしょうか。
デジタル一眼レフで使うなら、FA77mmと同じ画角になり
非常に使いやすいです。室内でも、標準域の画角と異なり
また違う視点で見れるので、これはこれでおススメです。
他のレンズは画角が中途半端なので僕はおススメできません。
ちなみに、FA50mmは隠れ☆レンズと言われてたはずです。
ちなみに知ってる限りで隠れ☆は
FA35 FA50 FA135
でしょうか。
FA28mmALは隠れどころかPENTAXが☆レンズ並の描写と謳っております。
外見は普通なので☆とは名乗らなかったのでしょうね。
書込番号:7511718
1点

うる星カメラさん、Σharukaさん、アドバイスありがとうございます。
返信が遅れ申し訳ありませんでした。言い訳ですが、風邪で半寝込みでした。
(みなさんも風邪にはくれぐれも気をつけてください)。
過去の写真を見てみると、意外とアップが多く、50mm優先?と、揺らいでいます。
理解のある(であろう)管財人を説得してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7520249
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
ペンタックスの少しばかりのレンズ資産があり
K10DとK20Dどちらにするかを悩んでいます。
価格的に倍ほど差がありますので、
画質の向上分や調整機能等を考慮しても
K10D購入に傾いてきています。
前置きが長くなりましたが
K10DからK20Dに買い換えた方に題目の通りの質問です。
K10DとK20Dとの間には明確な差があるでしょうか?
シャッターは切れが良くなっていますか?
AFのの動きは良くなっていますか?
0点

>K10D購入に傾いてきています。
今K10Dを買って、K20Dが安くなったら・・・
場合によっては、今K20D買うのと同じ金額だったりして???
書込番号:7502386
0点

K20Dを購入出来る予算があるならK20Dにされておいた方がよろしいかと思います。
私はK10Dから買い換える予定はありませんが…画質的には向上している感じですね。
まだ触ってないのでAF等についてはわかりませんが…大幅に向上している…というコトは無いと思います。
とりあえずK20Dに一度触れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7502431
0点

>yuki t さん
ありがとうございます。
K10Dを買ってからK20Dに買い替える予定はありません。
どちらを購入しても買い替えはK30D以降か、
小型機が出ればそちらを買い増します。
>⇒さん
ありがとうございます。
K20Dは触ってみたので解るのですが、
K10Dは触れる実機がもうないので質問しているのです。
書込番号:7502498
0点

>K10Dを買ってからK20Dに買い替える予定はありません。
買い換えを勧めてるのではなく(汗)
今K20Dを14万円で買っても
今K10Dを7万円で買って、(K30Dが出る頃に)K20Dを7万円で買っても同じ金額ですよ〜
ってコトです。かる〜く流しちゃって下さい。
※金額は予想です。念のため(笑)
書込番号:7502592
0点

>yuki t さん
良くわかっておりますよ。
迷っているなら先々を考えて
K20Dがお勧めということですよね?
私が書いたのは
お話の通りになる可能性はないので、
そのお話は残念ながら参考にはなりません。
ってコトです。かる〜く流しちゃって下さい。
書込番号:7502622
0点

>K20Dがお勧めということですよね?
あっわっわっうっとっと・・・
ぎゃっ逆です(汗)
K10D(に傾いてるのを前提)を購入して、
今後K20Dが気になったとしても
後からでも取り返すチャンスが有りますよ〜
ってコトで...
書込番号:7502741
1点

K20Dの性能向上はいろいろ書かれていますが
7万を切るまでに価格が下がったK10Dと
コストパフォーマンスで比較すれば
圧倒的にK10Dじゃないでしょうか。
K10Dでアマチュアハイエンドの
機能、性能は十分保っていると思います。
車で言うなら馬力が10馬力上がった程度の差で
旧型は半額近くと考えていいんじゃないでしょうか。
自分が求めている性能が新型にしかないのであれば
コストで妥協はしないほうがよろしいと思います。
実機を触った感じでAFとシャッターの
フィーリングの差は感じません。
でも店頭ではK10Dが品切れになってきて
価格も上昇してきているようです。
書込番号:7502780
1点

>yuki t さん
どうも読み違えていました申し訳ありません。
コストの合計がほぼ同じになるだろうから、
新機種が出るまでの向う1年間に旧型を使うよりも
新しい方を買って優位性を満喫しなさいよ。
と、読んでしまいました。とほほ。
>ヘヘイさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりのことを自分も考えてまして、。
(K10Dの方が余剰予算を他に回せるしなんてことも)
比較上フィーリングはあまり変りませんか。
AFもシャッターもカタログやサイト等では特記されていないので
実際に両方とも経験された方のお話は参考になります。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:7502949
0点

K20Dのカタログ中で気になるのが、10ページの、「そのような設計ではないフィルムカメラ用レンズにも新開発CMOSセンサーは周辺部まで高い受光能力で対応。・・・・と相まって装着できるあらゆるレンズで本来の光学性能を引き出します。」とあるところ。
もぐら獣人さんと同じように、私もフィルムカメラ時代のペンタックスレンズを持っており、K10Dに装着して使っておりますが、K20Dに装着するとどれほど画質が違ってくるのか興味のあるところです。
初めてデジイチを購入するにあたり最新機種を使いたいところでしょうが6万円以上の価格差は悩みますね。
書込番号:7502992
0点

もぐら獣人さんこんにちは。
AFの動きというのは速度と言うことなんでしょうがボディが同じなのでレンズを明るい物に変える方が違ってくると思います。
今回の大きな変更は画質だけだと思います。
メーカーのサンプルのファイルサイズもK10Dだと2〜3MBですがK20Dだと6〜7MBと巨大になってますのでそれだけ情報量が多いと言うことでしょう。
昨日撮影した写真もボディ内現像したところJpegなのに10MBもありびっくりしました。
これがもぐら獣人さんにとって値段差にあうかどうかだと思います。
書込番号:7503108
0点

AFは大幅に向上しているようですよ。 別スレでも出ている外国のサンプルの一部を再度ここにあげておきます。
-----------
K10D と K20D のAF精度撮り比べ DA21
http://www.eng8.nus.edu.sg/FileStorage/Frank/Photos/DA21AFAdjusting/DA21_K10DvsK20D_F3.2_1.jpg
K10D とDA21 の組み合わせでは、小さなFでフォーカスずれを起こしていたのが無くなっています。
K100D と K20D のAF精度撮り比べ DA21
K100D 調整前
http://www.eng8.nus.edu.sg/FileStorage/Frank/Photos/DA21AFAdjusting/Before_AF_Adjusting_IMGP0342.jpg
K100D 調整後(デバッグモードで120μm調整)
http://www.eng8.nus.edu.sg/FileStorage/Frank/Photos/DA21AFAdjusting/After_AF_Adjusting_IMGP0353.jpg
K20D 無調整 中央クロップ
http://www.eng8.nus.edu.sg/FileStorage/Frank/Photos/DA21AFAdjusting/DA21_K20D_2.jpg
全画像
http://www.eng8.nus.edu.sg/FileStorage/Frank/Photos/DA21AFAdjusting/DA21_K20D_1.jpg
DA21, FA24, FA77, FA*200/2.8, FA31. でもテストしたがどれもフォーカスずれは起こらなかった。
色んなレンズのAF精度テスト FA24 FA85 FA77
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=27066277
K10D の場合はレンズ毎にアジャストを変えないといけなかったがK20D では何もしなくてもぴったりと合う。
------------
これらから想像できるのはK20Dのフォーカス制御精度が2倍位は精密になっているのではないかと思われます。 また同時に早くなったと思われます。
同じモータを使っても制御方法の変更でこれらが可能になります。
その為K10Dではフォーカスが合わないレンでもK20Dではぴったりと合うようになったと思われます。
その上にレンズ毎の調整値まで設定できるようになったので完璧でしょう。
書込番号:7503120
5点

ajaajaさん
翻訳ありがとうございます!
>K10D の場合はレンズ毎にアジャストを変えないといけなかったがK20D では何もしなくてもぴったりと合う。
私のK10Dは、後ピン気味で、調整に出すか悩んでいます。
ボディー、レンズ×2の調整代¥30,000位でしょうか?
この金額で調整するよりも、黙って、K20Dへ逝っちゃった方が
幸せそうですよね。
書込番号:7503600
1点

沢山の書き込みありがとうございます。感謝感謝です。
>セント・リカーさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
自分が使いたいレンズはFAが中心ですから、
そのうたい文句も気になるんですが、
価格差でそれこそFA77あたり買えそうで悩みどころ。
>ken-sanさん
ありがとうございます。
画質だけ違い、その向上分だけファイルも大きいのですね。
実は自分はPCの買い替えも考えなければいけないので、
そういう実際の使用に関する情報はとても参考になります。
>ajaajaさん
ありがとうございます。
精度が上がっているというのはすばらしいですね。
というか、ちょっとK10Dが不安になりますね。
想像?ということですが
AFの速度やシャッターの切れについて
そちらのレポートで何か言及されていますでしょうか?
英語がわからなくてすみません。
>マグパパさん
ありがとうございます。
調整費用がそこまで高額だとは驚きです。
他のメーカーで調整してもらったことがありますが
お金をとられた覚えはないのですけれども
ペンタックスはそんなにとるのですか?
書込番号:7504150
1点

もぐら獣人さん
こんばんは
まだ、2〜3日しか使っていませんが、外観がほとんど一緒なので同じかと思われがちですが、中身は別物です。
連写などの足回りは遅いですが(ちょっと早くなった気はしますけど・・・)
その分「羊の皮をかぶった狼」なんて感じです♪
シャッターはミラーショックが小さくなって、ブラックアウトも感覚的に短くなったように思います。
そのせいか、重さもK20Dのほうが軽くなったような気がして測ってみたりしました(^^ゞ
シャッター音はその分軽くなって、「ポコン」なんて感じでちょっと・・・
AFはビシバシ来る感じで、同じスクリーンだと思うのですが、ピントの山がつかみやすくなった気がします。
視度調整の範囲が広がって私の視力で見やすくなったせいかもしれません。
K10DとK20Dのどちらかを検討されているのでしたら、
K10Dも良くできたカメラですが、お高いですがK20Dのほうに格段の差が有る感じがします。
長く使うのでしたらK20Dでしょうね。
書込番号:7504224
2点

>価格差でそれこそFA77あたり買えそうで悩みどころ。
そうですよね。私もFA77は気になります。。。FA★85ミリF1.4があるじゃないか!とセルフコントロールしています。でもまた85ミリとは違った味のレンズのようで気になります。FA43,FA31までそろえているのであとFA77で三姉妹勢ぞろいだけど。撮影に行く機会が減ると、新しい機材が気になってしょうがなくなるのが悪い癖。望遠DA★レンズ新製品も魅力的ですが、FA★80〜200があるじゃないか、と。。。とこれも我慢。体に悪いなア。
書込番号:7505423
0点

>パラダイスの怪人さん
ありがとうございます。
羊の皮を被った狼ですか。ちょっと懐かしい響きですね。
長く使うならというお話にも心ちょっと揺るぎます。
K20Dのシャッター音は私は嫌いじゃないですけど
K10Dの方がもっといいのですね。
>セント・リカーさん
返信ありがとうございます。
お持ちのレンズ実に羨ましいです。
自分は★を所有してませんので。
M85を使うのはデジタルでは難があると聞きまして、
置き換えたいという希望があるのです。
すると20〜135までFAで大体揃うので良いかなと考えてます。
後々はDAのズームとか考えていくと
なんだかお金がいくらあってもたりません。
最近の他の書き込みを先週から一生懸命見ています。
ここは凄い読み応えのある知恵袋みたいで
自分みたいな地方の情報弱者にとっては本当にありがたいです。
書込番号:7506688
0点

もぐら獣人さん
>ペンタックスはそんなにとるのですか?
すみません、私のいい加減なレスで迷惑をお掛けしています(^^ゞ
最近買った一本はレンズ保障期間内なので、無料かと思いますが
残りのレンズ一本と、ボディーが保障期間を過ぎていまして、
どなたかが、調整料¥10.500ぐらいと有りましたので、
見積は、未だ取っていないので、大目に見てこの位かと思いました
私の、勝手な憶測です。
書込番号:7510318
0点

>マグパパさん
お返事遅くなりました。
そうでしたか、なるほどこちらの口コミ情報なのですね。
AFの不具合は無料で診てくれるのだと思っていました。
キャノンではそうだったものですから。
ここまでうかがったみなさんのお話でも
良くなった、悪くなった、諸説あるようですので
少しばかり遠征して実際に触ってきました。
フィーリングはかなり良くなってるように感じました。
自分には音が静かで良い音になっているように感じ、
ちょっと軽くなってるように思いました。
パラダイスの怪人さんがおっしゃっていることが
なるほどねえ、と思えました。(音の好みは違うようですね)
でもそれ以外については自分の試した感じでは違いがわかりませんでした。
特にAFの動作にはほとんど差を感じませんでした。
暗いところはどちらも苦手のようで、
構造が昔の機種とあまり変ってないのでしょうかね?
なお、試してみた展示品のレンズはともに標準ズーム、
K10Dは少しくたびれているような感じでした。
自分はK10Dを買おうと思いましたが保留しました。
こちらの返信や他の書き込みで見られる
「K10DのAF精度」の問題について不安が払拭できなくなったからです。
K20Dの値下がりまでちょっと待機しようかと思いました。
今までもさんざん待機していましたのでもう少し待ってみます。
以上ご報告いたします。
また、みなさんの書き込みに改めて感謝いたします。
書込番号:7518566
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ずーーーーっと古い銀塩カメラを使っていたのですが、K20Dのパンフを見て、これなら使ってみたいかも♪ と、はじめてのデジイチにK20D購入を検討しはじめました。
なにしろ、本当に古いカメラ(&お気に入りのオールドレンズ)ばかり使っていて、35mmは一番新しいボディーがニコンF3という浦島太郎状態w ズームレンズを使ったこともなく、K20Dでも、基本的には単レンズで撮影するつもりで、31mmや43mmといった面白そうな新レンズに興味津々なのですが、標準レンズはともかく、広角側のレンズ選択に苦労しています。
もし、新設計のキットレンズの出来が悪くないなら、とりあえず「はじめてのズームレンズ」+単レンズ2本でデジイチ生活を始めるのも悪くないかな、と思っています。レンズの方の書き込みも見てみまして、そちらには、レンズ性能チェック用の作例などもアップされていたのですが、レンズの魅力は、実際に作品撮りをしてみて、気持ちよく撮影できるかどうかが大きいと思います。この週末、K20Dでお使いになった方のご感想をお聞かせいただければ幸いです。
0点

poohlyさん、初めまして
K200D+DA18-55/F3.5-5.6 AL2ですが参考になるでしょうか
今までポジばかりで、デジ一は初めてです
だから他のDAレンズは分からないですけど、このキットレンズは侮れないと思います
書込番号:7509500
4点

gogonoraさん、早速のお返事ありがとうございます。実際にお使いの方の感想は、本当に参考になります。HPのお写真も見せていただきましたが、最近のレンズは、安価なキットレンズといってもバカにできないのですね。この描写力、10年前なら2倍の値段はしたんじゃないでしょうか。2枚目に載せていただいた広角端(18mm)も、これなら十分、実用で楽しく使えそうです♪
書込番号:7509918
0点

poohlyさん こんばんは
キットレンズはK10Dとずっと使っていましたが、他社のキットレンズに比べると
写りは並み以上、作りと使い勝手は優れている印象でした。
今回DA18-55/F3.5-5.6 AL2を連れがK200Dといっしょに購入しましたので、
K10Dに付けて撮ってみました。20Dは手元に来るのがあさってになるのでごめんなさい。
上手く比較できる作例がありませんが、印象では周辺光量の落ち方が少なくなった印象です。
歪曲収差は同じようなものだと思います。
SPコーティングが施されたのが実用上 一番嬉しいかもしれません。
書込番号:7510553
1点

風丸さん、作例のアップありがとうございます。
確かに周辺光量を新旧レンズで比較すると、新レンズの方が自然な印象です。また、撮影状況の差はあるにせよ、解像度は明らかに上がっていますね。歪曲収差は。。まぁ、こんなものでしょう。本気の建築撮りには、別の機材を使います(笑)
書込番号:7511449
0点

…で、我慢できず、127000円で、ポチっと逝ってしまいました(^^ゞ
本当は、後1か月くらい様子をみるつもりだったのですが。。ま、こんなものですねw
皆様、ありがとうございました。
書込番号:7513231
0点

あらら(^_^;)
レスつけようと思ったら行っちゃたんですね
ペンタの18-55はK10Dの時から すごいと思ってます
コストパフォーマンスは抜群です
描写もまぁまぁですし、取り回しもコンパクトで、スナップ程度ならば十分です
おそらくカメラとの相性を追い込んだ、いわゆる枯れたレンズなのかもしれません
ひとまず、軽い撮影には全く不満はありません
後は撮りたい被写体によってペンタの個性的な新旧の単焦点にこだわれば…
それでも、最後まで邪魔にはならないレンズだと思います
特にこだわりがなければプラス一万円の価値は十分あると思います
書込番号:7514575
0点

こ むぎさん、レスありがとうございます。
ボディー11万円台、レンズ込12万円台になるまでは我慢、と思っていたら、あっという間にライン突破(^^ゞ 予定外の早期購入となってしまいました。
この数年、50mm、44mm相当(中判)、35mmの画角で8割の写真を撮ってきました。(ちなみに、残りの2割は、55mmと20mm。ごくたまに85mm。) 典型的な標準派なので、31mm一本買えば、ほとんどの撮影はまかなえそうです。ほとんど使わない望遠は、ズームレンズで十分として、後は、35mmや20mmをカバーするレンズ。このあたりの単レンズって、選択肢があまりないんですよね。新レンズも含め、じっくり探そうと思います。
書込番号:7515232
0点

急激な値下げは、販売数が予測より多くて、減価償却が順調なのかも知れませんね。
書込番号:7517232
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
カメラ店で予約受付開始と同時に予約し、昨日引き取ってきました。おーっ、AFも力強くて、ピントもちゃんと合うじゃないですか、、、解像度もしっかり五割増しぐらいで上がってるし、シンクロ接点もついて、ほぼAPSサイズデジタル一眼の完成形に近いんじゃないでしょうか。すばらしい。早速、おまけに付いていた、ソフトを上書きインストールしてと・・・ここからが問題です。同じものを撮っても、リモートアシスタント3.50とカメラ本体で撮影した画像が違うのです、明るさも違うのですが、リモートアシスタント3.50で撮影したものは、ハイエストライトがRGB各色、216の数値で頭打ちになってしまうのです(明らかに255以上の明るいものを撮っても216以上のデータが殆ど無い)マニュアル、ISO100、16−45、F4の同じ設定で撮っているはずなんですが、どうにもおかしいのです。カメラの不良、ソフトのバグ、はたまた私の単なる設定ミス? 同じような症状の方いらっしゃいますか?
0点

続けてすいません、シャッタースピードも30分の1固定です。原因がわかりません。皆様の御助言宜しくお願い致します。
書込番号:7503323
0点

もしやと思い、リモートアシスタント3.50を使ってISO200にしてD-RangeをONにしてみました、すると今度はハイエストライトのRGB数値が240になりました、もちろん露出を超オーバーにしても240です。やっぱりソフトのバグでしょうか?パソコンにつないで使う事が九割なので、私には切実な問題です・・・二台のウインドウズパソコンでチェックしました。自作ペンティアム4、ビクターXP-7310です、パナのレッツノートR3はソフトさえも作動せず(まさか他デジカメメーカーだからとか・・・)
書込番号:7504101
0点

リモートアシスタントは前からレッツノートで動作しないという問題を抱えてるみたいですね
私のところにあるレッツも全滅でした、しかし同じく他デジカメメーカーのSONYのVAIOノートだとバシバシ使えるんですよね^^;
USBコントローラーの問題かもしれないですね
ハイライトの事はよくわからないのですが、当然できるであろうと思っていたリモートアシスタントでのライブビューができないのがショックです
バージョンアップでライブビューが使えるようにして欲しいです
書込番号:7504429
0点

大変失礼致しました、いままでの話はJPGの話だと言うのをわすれていました。再びいろいろ確認してみましたRawデータ自体は問題ありません、Raw現像ソフト上では正常なヒストグラムを示しています・・・DNG、PEF共にです。JPG単独記録、Raw+JPG同時記録、Rawから切り出したJPGデータの方にこの216現象が起こります。
書込番号:7504457
0点

リモートアシスタントで自作PCまで手広く確認しているとは思えないので、メーカに問い合わせを入れてください。
対応状況まではここでは分からないと思います。^_^;
書込番号:7504588
0点

本日、お客様相談室に電話しました。現在の状況を説明し、窓口のパソコンで試してもらいましたが、私のような現象は再現しないとの事、結局、購入したカメラ店で相談してほしいという対応でした、結局購入したカメラ店で新品交換してもらい、自宅にて、前回と同じように撮影してみると、全く正常でした。どうやら、カメラ本体の初期不良だったようです・・・エクストレーラーさんやっぱりレッツノートは全滅なんですね・・残念です、わたしはライブビューよりも、ヒストグラム単独表示でプレビュー画面に白とび、黒つぶれ表示をつけて欲しかったです。沼の住人さん、書き込みありがとうございました。皆様方大変お騒がせ致しました。結局私は、初期不良記録を更新中みたいです・・・でも今回はカメラの完成度がとても高いので、全く腹が立ちませんでした・・・(^_^;)
書込番号:7514049
1点

試しにLet'snoteで使ってみました。
Panasonic CF-R5K(WindowsXP SP2 +最新パッチ適用済)
カメラ:K10D(Ver1.30),K20D
ソフトウェア K20D付属 PENTAX REMOTE Assistant 3(Ver3.50)
ソフトウェアもちゃんと立ち上がるし、K10D、K20D両機でシャッターが
切れて、画像が保存できるところまで確認しました。
書込番号:7515896
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは
K20Dを使って一番驚いたのが、ファインダーが見やすくなって、
マニュアルレンズでもピントの山がつかみやすくなっていることです。
しかし、仕様を見ても
K10D
[ファインダー]
ペンタプリズムファインダー、ナチュラルブライトマット II フォーカシングスクリーン
視野率95%、倍率0.95×(50mmF1.4・∞)、視度調整機構付(-2.5〜+1.5m-1)
フォーカシングスクリーン交換式
K20D
[ファインダー]
フォーカシングスクリーン交換式
【種類】ペンタプリズムファインダー、ナチュラルブライトマットIIフォーカシングスクリーン
【視野率】…約95%
【視度調節機能】…約-2.5〜+1.5m-1
【倍率】約0.95×(50mmF1.4・∞)
となっていて変わりがありません。
視度調整の範囲が広がって私の視力に近づいたのか、などとも思いますが、
仕様でも変わりがないようです。
みなさんはいかがでしょう。
私の気のせいでしょうか・・・それとも私のK10Dがはずれだったのか(いまさら・・・)
1点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
私も、K20DのファインダーはK10Dと比べて格段に見やすくなったと思います。
隅までくっきり映ってくれるので、眼鏡をかけている人間にとっては非常にありがたいです。
仕様に変化がないとすると、素材の細かい修正とかでしょうかねえ。
なんにしても、ペンタックスさんGoodJob!と言いたいですね。
書込番号:7510030
0点

怪人さま こんばんは。
私も今日、買い増ししてしまいました。(^^
さてピントの山ですが、K10Dに比べて確かに掴みやすく感じます。
マット面のざらつきがよく分かるようになったと言うか・・・
それにしてもK20Dまだ手にして数時間ですが凄すぎますね。
レンズ微調整の登録ができるのは私にとってうれしい機能です。
レンズの描写の違いもK10Dに比べてよく分かるようになった気がします。(^^
書込番号:7510048
0点

イーグルスファンさん、LANCIA STRATO'Sさん
こんばんは
早速のご返信ありがとうございます。
やはりそうですか♪
>素材の細かい修正とかでしょうかねえ
>マット面のざらつきがよく分かるようになったと言うか・・・
これまで、ペンタさんも触れていませんし、
それならそれで、宣伝すればいいのになどと思ってしまいます。
ペンタらしいといえばペンタらしいですけど(^^ゞ
今度、ペンタさんに聞いてみようかな(^^vぶぃ
書込番号:7510085
1点

皆さんこんばんわ
K10DとK20Dのファインダーですが
あきらかに、見え方が違いますね
K10Dは黄ばんでいて拡大アイカップを付けないとだめでしたが
K20DはCMOSセンサーのお陰か?少し青みがかって見えます
ライブビューとこのファインダーのお陰で拡大アイカップは
鼻の高い人意外は要らないかもしれませんね。
書込番号:7510174
0点

K200Dをいじくってみましたが、自分のK100Dsよりもピントが併せやすい気がしました。
K10とK20の比較をしていないので同じかどうかは不明ですが、
マット面のざらざらがピント来ていないときに より顕著に見えていたような感じです。
その辺の素材を今回の両機種で合わせて変更したんでしょうか??
MFレンズが増えてきたので ISOAUTOの件もありちょっと気になる気になる・・・。
書込番号:7510212
0点

きよどんさん
こんばんは
やはりそうですか。
私も拡大アイカップではファインダーの情報が見えづらく、こんなに見やすいファインダーならはずしてしまおうかとも思っています。
オリムピックさん
こんばんは
K200Dもそんな感じですか。
今回何かが変わったのかもしれませんね♪
書込番号:7510718
0点

なんですと〜!
ファインダーまわりで何かが変わったのかも知れませんね。スクリーンだけならK10Dに取り付ければ解決ですが。
パラダイスさんの↑のほうの書き込みで、露出の暴れも解消したとのこと。K100D比でもK10Dの露出の暴れは大きかったですから、単にスクリーンだけの問題ではないでしょう。
M42レンズをAvモードで撮影も可能ですか?(露出の問題はありませんか?)是非ご検証をお願いします。(欲を言えば、FA28mmSOFTでも。)
書込番号:7511295
2点

おはようございます。
やはり何かしら改善されているんでしょうか?
最近、M42レンズが増殖中なので魅力を感じますね。
書込番号:7511867
1点

パラダイスの怪人さん
K10Dの経年使用でファインダースクリーンが汚れていたというオチはない?
結構長く使ったカメラのスクリーンは汚れていますよ。^_^;
書込番号:7512122
0点

>汚れていたというオチはない?
それはないです。
新品からそうでしたから、ましてパラダイスの怪人さんのことですから抜かりは無いでしょう。
書込番号:7512170
0点

パラダイスの怪人さま こんにちは
私も素人ながらK20Dのファインダーは優秀だと思います。
昨晩、室内で色々試していたのですが、K10Dの時はピントが合焦しているように見えても実際には合っていない事が多く、ピンとリングを微調整しても差がわかりにくかったです。撮影後がっかりすることが多々ありました。これは私の腕の問題だと思って修行が必要だな〜と練習しておりましたが、昨日小物を撮影しましたがK20Dは明らかにピントの山が掴み易いです。K10Dはドナドナされたので比較できませんが、感覚として合わせ易いなと思いました。K10Dではピンとリングを少々動かしてもファインダー内の映像に変化が無く、えいやっでシャッターを切っていましたがK20Dではその動かす量は確実に減っています。
書込番号:7512222
0点

初一眼で比較はできませんが、
無性にMFレンズを使いたくなるファインダーですね。
次のレンズは思い切ってMFにしようかと・・・
書込番号:7512379
0点

皆様
フォーラムの人に聞いてみましたが、K10Dからファインダーの仕様の変更はしていない
そうです。
K10D、K20D両方お持ちの方が、明らかに違うと仰っているとしたら、
ファインダー以外の何かが影響していると思うのですが。
うれしい誤算でしょうか。
書込番号:7513249
0点

沼の住人さん
こんにちは
>K10Dの経年使用でファインダースクリーンが汚れていたというオチはない?
あるかもしれませんね(^^ゞ
沼の住人さんは変わりがないということですね。う〜ん・・・
ronjinさん
こんにちは
問い合わせしていただいてありがとうございます。
常にマクロレンズ携帯さん
>抜かりは無いでしょう
ここが一番危ない・・・(+o*)☆\(^^;
私は気のせいでもファインダーの汚れでもかまいませんが、
不思議な気持ちになったのは確かでです。
ピントの精度が上がって、見えやすくなった、という可能性も。
私の思い込み、目のせいで、そんなことないよもかまいませんけど・・・(^^ゞ
大山鳴動ねずみ一匹かも・・・(^^ゞ
書込番号:7513287
0点

パラダイスの怪人さん
こんにちは
> 沼の住人さんは変わりがないということですね。う〜ん・・・
変わらなかったというか、わからなかったといった方がいいかも。^_^;
新品は元来明るいので、ああこんなものかな?という感じで使ってしまいました。
> ピントの精度が上がって、見えやすくなった、という可能性も。
これはあるかもしれませんね。
暗闇でぴぴっと来ることから結構強くなっているように思います。
その分、シグマさんのレンズにしわ寄せが行ったかな? ^_^;
書込番号:7513333
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近K20Dを購入し、撮影を楽しんでおります。
今まではistDSを使用していたので、あまり感じなかった事ですが、K20Dになって、これだけ解像度があり、奇麗に撮れる画像をなるべく劣化なく保存したいと思いまして、色々と試行錯誤しております。
付属のPHOTOLaboratoryにてRAWをJPEGに現像できますが、圧縮率の高いスーパーファイン(☆☆☆)での保存が一番画質がきれいな保存のようです。
K20Dではプレミアム(☆☆☆☆)というJPEG画質設定がありますが、RAWで撮影した画像を付属のソフトではプレミアム(☆☆☆☆)画質で現像ができません。
トーン調整や、ホワイトバランス、ノイズリダクション等はできますが、上記のことができない点が、付属ソフトの残念な所です。
TIFFでの保存もあるようですが、容量が大きくなる、画像の投稿には不利等で躊躇しております。
K20DにてRAWとJPEGの同時記録するしか無いのでしょうか。
また、RAWをほとんど劣化なくJPEGに現像できるソフトなどありますでしょうか。
良い方法がありましたら教えて頂きたいのです。
よろしくお願いいたします。
1点

小生、未だistDSを使用していますが・・・
>奇麗に撮れる画像をなるべく劣化なく保存したいと思いまして、色々と試行錯誤しております。
私はRAWで撮りTIFで保存しています、理由はご存知のようにJPEGは圧縮するので劣化すると知ったからです
>RAWをほとんど劣化なくJPEGに現像できるソフトなどありますでしょうか。
私は全てTIFで保存し、(フォトショップは圧縮無しを選択)メールなど必要に応じてJPEGに変換して送ったりしてます
フォトショップは使っていますか?JPEGにしたい時はTIFをフォトショップで開き、JPEGで保存し使っています
自分的には此れがベストの方法と思っていますが参考までに・・・。
書込番号:7510120
1点

ronjinさんこんばんは ^^
SILKYPIXはいかがでしょうか
付属の現像ソフトもこのソフトのエンジンを使用していますが、確かバージョンが低かったはずです。設定項目が多いので、いかようにでも焼けます。
テストしてみました。jpeg 14M 4つ星で9.47MのファイルはRAWでは23.0Mでした。これを何もいじらず、Exif-Jpeg(ycc422)品質係数100で焼いた場合は10.3Mでした。
ご参考になればうれしいです^^
書込番号:7510194
2点

hetakusoさん
やはりTIFFでしょうか。
フォトショップは使ったことがありますので、変換等はできると思います。
或いは、すべてTIFFだとHDDの容量が心配なので、RAWで保存し、必要に応じてTIFFでも良さそうですね。
ありがとうございます。試行錯誤してみます。
書込番号:7510204
0点

ronjinさん こんばんは
今試してみたのですがフォトショップでなくてもペンタックスのPPLで、同じ事は出来ました
普段フォトショップしか使っていず、自信が有りませんでしたが大丈夫でしたので・・。
書込番号:7510269
1点

ピノキッスさん
SILKYPIXはよさそうですね。
これがあれば、RAWのみの撮影で画質のよいJPEGもOKですね。
参考になりました。検討してみます。
hetakusoさん
たびたみすみません。
付属のPENTAX PHOTO Laboratory(PPL)でTIFFに変換が可能ということで、確認してみました。
11,984KBのRAWデータをTIFF(8bit)とTIFF(16bit)に変換すると、それぞれ42,610KBと85,096KBになります。これらをPPLを使ってJPEGにできますが、両方ともS.ファインで3,398KBとなります。RAWを直接JPEG変換しても同じ3,398KBです。
したがいまして、今のところ付属のPPLでは画質の良いJPEGは得られないということで、RAWかTIFF(16)での保存でしょうか。
ちなみにK20Dのカメラ内現像はRAWからプレミアム(☆☆☆☆)へのJPEG現像が可能なようです。
市販のソフトを使えば高画質のJPEGができるようなので、当面はRAWでの撮影でよさそうですね。
書込番号:7511022
0点

フォーラムで確認しましたが、PPL上でRAWからJPEGに保存できるのはS.ファインまでの品質までで、プレミアムでは保存できません。これが仕様だそうです。
この問題を取り上げてくれるとの事ですので、時期バージョンアップで採用されるかは、お楽しみということになりそうです。
書込番号:7513269
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





