
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 17 | 2009年5月13日 09:30 |
![]() |
2 | 19 | 2009年5月13日 00:39 |
![]() |
60 | 33 | 2009年5月11日 23:00 |
![]() ![]() |
109 | 45 | 2009年5月11日 19:54 |
![]() |
51 | 27 | 2009年5月9日 14:53 |
![]() |
16 | 9 | 2009年5月9日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
巷はnewーKで盛り上がっておりますが…
K20Dユーザーの皆様の中には10Dを使っていた方や併用されている方がいらっしゃることでしょう
そこで伺いたいのがK20Dより10Dが勝っていたな 勝っているな と言う点(あればw)を是非ともお教え頂けないかとm(_ _)m
20DやnewKに目を向かせないための抑止力というか、戒めにしたいのです
くだらない理由ですがお付き合い下さい…
1点

PENTAXのロゴのデザイン。
これしか…。(汗)
書込番号:9528816
3点

>K20Dより10Dが勝っていたな 勝っているな と言う点
残念ながらないと思います。
ワタクシは*istDS、K10Dと使ってきましたが、「K-7」はほぼ確実に
逝くと思いますorz
書込番号:9528838
2点

一点だけ
レリーズボタンのフィーリングです。
K20Dは半押しと全押しの間に適度な抵抗があって
一般的にはこちらの方が好まれると思います。
K10Dはこの抵抗が少なくフェザータッチでシャッターが切れました。(私の個体だけ?)
このフィーリングが非常に好きでしたね。
書込番号:9528885
2点

心声空歩さん こんばんは
連写速度が僅かにK10Dの方が速かったのではないかと思います。
おそらく数字上では同じなのかもしれませんが、
感覚的にはK20Dに変更した直後に「あれ?」と思いました。
私だけの気のせいだったらごめんなさいです。
あと、液晶が大きくなったのに表示がイマイチで
逆に退行したように感じられたことですね。
いずれも今となっては「どうでも良い程度の差」に思います。
念のためHPからK10Dからの変更点を転載いたします。
・有効約1,460万画素の新開発CMOS撮像素子を採用
・ライブビュー機能搭載
・白とびを抑制するダイナミックレンジ拡大機能
・高感度NRと長秒時NRの2種類のノイズ低減機能
・画像仕上設定を視覚的に確認しながら調整できるカスタムイメージに集約
・2.7型23万ドットの液晶モニター
・1画像、9画像に加え4画像、16画像表示の再生機能および2画像の比較再生機能を追加
・35項目のカスタムファンクション
・内蔵ストロボのガイドナンバーが約11から約13へ向上
・Xシンクロターミナルの採用
・9項目のデジタルフィルタ
・JPEGに加えてTIFF型式での保存も可能なボディ内RAW現像
・ダストアラート機能、ピクセルマッピング機能など撮像素子のメンテナンス機能を拡充
・バッテリーライフの向上(約500枚から約740枚[ストロボ発光なし時])
・操作部材の操作性向上
(カードカバー開放レバー、バッテリーカバー開放レバー、フォーカスモード切替レバーなど)
書込番号:9529017
2点

レンズキット
DA18-55mmF3.5-5.6AL→DA18-55mmF3.5-5.6AL IIになったこと。
書込番号:9529159
0点

>K20Dより10Dが勝っていたな 勝っているな
ペンタ社員の士気&ユーザーの喜び
これを再び味わう事が出来るのか? K-7
後9日
視野率、連写速度、AF速度、金属ボディ・・・・
いざとなれば使わないレンズはおろか、嫁を質に入れてでも・・・・
書込番号:9529848
0点

こんばんは。
きよどんさんと同じです。
ペンタ社員とユーザーの興奮ですね。
K100Dに続くK10Dの発売当初は、予約待ちが殺到して発売延期とか、カメラ店に在庫がなければ電器店か? 反則技のサムソン版を個人輸入? 争奪戦に悲喜こもごも。
この影響で、FA35やFA50まで品薄になり、それまで二束三文だったKマウントの中古レンズも高騰。
さらに3冠グランプリと、まさにハリケ-ンでした。
続くK20D/K200Dは訴求力に欠け、経営難のウワサや、他社フルサイズの影に隠れて…。
さて、K7は、どうですかね?
書込番号:9530253
1点

私的には、K10Dのほうが、色の出方の懐が深いというか、こってりしてて思った通りかそれ以上の写真が多く撮れるイメージがあります。
それぞれの写真を載せてみました(元の花もタイミングも違いますが・・)
具体的には、K10Dの方がK20Dより彩度を高くしても色の階調が残っている気がします。
K20Dは色の出方がピーキー(?)で、ベタっとするかあっさりちゃうかで、その調整が難しい気がしてます。
同じ撮像素子の面積でK20Dのほうが画素数が多くなっている影響でしょうか。
画素数が増えても白とびが減っている点は、がんばっていると思いますし、それ以外では精細感を筆頭に、ほとんどの点でK20Dが上だと思います。
書込番号:9530610
2点

皆様返信ありがとうございますm(_ _)m
色々な視点でのK10Dの良い点が聞けて良かったです
K10Dが発売されたときの盛り上がりは凄かったんですね newKもお祭り騒ぎでいきたいですね
風丸さん マニアックなコメントありがとうございます ちょっと試したくなりました
正常進化を遂げていればK20Dの方が全て(?)において勝っているでしょうけど
発売当時の想いも込めてまだまだK10Dを使い倒していきたいと思いました。
(単にnewK資金がないだけ)
書込番号:9531232
1点

先日久しぶりにK20DとK10Dを併用して感じたのはミラーショックと液晶モニターの発色の差です。K20Dは「シャクッ」と滑らかに動きますがK10Dは「パコン」というストレートにミラーが動いている感じです。でもしばらく使っているとK10Dの感触もこれはこれで嫌いじゃないと思えてきました。ひょっとするとK20Dのほうが動作が滑らかな分、タイムラグや像消失が多少長くなっているなんてことはないのかなと思いますが、測定しようがないので分かりません。
K10Dの液晶モニターは青みが強いですね。どんよりした海をナチュラルで撮っているのに真っ青になって、K10Dってこんなに彩度高かったかなと思ったけど帰宅してパソコンで見たらK20Dと同じでした。K20Dのモニターは割りと正確な色なんじゃないでしょうか。もっとも明るい屋外じゃどっちにしてもよく見えませんが(^^;)
K20Dで残量警告が出たバッテリーをK10Dに入れると何も警告が出ないですね。どこまで使えるのかは分かりませんが、これってK10Dの方がバッテリーの持ちが良いってこと? たしかK20Dの方が省電力になってカタログデータ上は撮影枚数も増えているはずなのに不思議です。
あとK10Dの10M★★は画質の割りにファイルサイズが小さく、普段使うのに手ごろでしたね。
まあソフト・ハードほとんどの点でK20Dの方が良くなっていると思います。バッテリーやメディアスロットの開閉つまみ、フォーカスモードレバーのようなちょっとした部分も大きさや形状が微妙に変わって使いやすくなっています。おまけにAF調整やピクセルマッピングが自分でできるから保証期間を過ぎてもメーカーに送る必要がない。
抑止力にならなくて申しわけありませんが(^_^;)
書込番号:9532960
1点

ないです。
K10DとK20Dとの比較では、すべてにおいてK20Dが上です。
特に
操作性の洗練さ
高感度特性
カメラ内RAW現像
かな。
実は、画質や機能ではK20Dに遠く及ばないものの、K100Dはシンプルでバランスの良いカメラだったと思います。
書込番号:9533050
3点

あるふぁ@Mシリーズスレで盛り上がってる人です(^^;;
# すいません、ちゃちゃです。
『温故知新』というなら、せめて*istD系とか(^^;;
銀塩のMZなんかも省みて欲しいなぁ(笑)
全てが機械式の二眼レフとは言わないからさぁ(を)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9533197
1点

>すべてにおいてK20Dが上です。
オートホワイトバランスに関してはK10Dの方が良かった場合も有りました。ここ何年か同じ会場で送別会をやって写真を撮ってきていますが、どうもその部屋の蛍光灯はK20Dと相性が悪いのか、オートだと黄色すぎて使い物にならず、マニュアルに切替えなければなりませんでした。去年、K10Dで撮った時はオートで大丈夫でしたね。もちろん蛍光灯なら常にK10Dが上ということもないでしょうが。
白熱灯の赤みの残り具合も多少差があって、K10Dは黄色く、K20Dは赤くなる違いはありますが補正自体はK10Dの方が若干強く効くと思います。
まあ全体的な安定度ではK20Dの方が良いのだろうとは思いますが。
書込番号:9534804
2点

簡単に書くと、K20Dでは低照度下での赤かぶりがちょっと目立つのが
K10Dから劣化しているなぁと思う部分です。
自分はRAW撮りがメインですので、修正の仕方はわかりましたから
大きな問題ではないのですが、K-7では是非とも改良して欲しい
部分のひとつであります。
書込番号:9535155
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
第2子の臨月を迎えてる妊婦です。
入院中の赤ちゃんの撮影でどのレンズを持っていこうかと・・・。
軽装備を考えてるので、DA18−55ALは確実に持っていくつもりなのですが、もう1本単焦点を持っていきたくて。
手持ちの中で、FA35F2.0 か DA40F2.8で悩んでます。
ここのところDA40がお蔵入りになっていて何かあるとFA35ばかり使ってます。
軽装備を考えるとDA40を久しぶりに持ち出そうかなと思う反面、FA35に慣れてると5ミリの差でも感覚的に違いそうで。
あと日当たりのいい部屋に当たるかどうかは分からないので開放F値を考えるとどうしようかなぁとか。
ちなみになんちゃってのクローズアップレンズを49ミリ径(5倍)52ミリ径(10倍)持ってるのでこれもお供するつもりです。
・・・入院は貴重品持ち込まないで、とはなってるけど、やっぱり撮りたいです!
手持ちの単焦点は他にFA50F1.4だけなので、今回は上記の2点で悩んでます。
(どれもDAズームとかぶってる焦点ですが・・・。)
他はタムロンの18−250があるけれどそれだと大きいし重いので今回はパスです。
K10Dユーザーですが、こちらの板の方がみなさん見られてるようなのでこちらに書き込みしてみました。
みなさんだったらどうしますか?
0点

アプリコット&すももさん、こんばんは。
もうすぐご出産との事、頑張って下さい。
さて、私でしたら(といっても男ですが)FA35にします。
室内ですので1段でもSSが稼げるのと、ママなのですから近くに寄るのも問題ないですし。
あと2週間、楽しみですね。
書込番号:9519775
0点

> あと2週間、楽しみですね。
すみません。 どこにも2週間なんて書いていませんね。
なに勘違いしてんだろ (^^
失礼しました。
書込番号:9519805
0点

アプリコット&すももさん
これからご出産、と言う事ですね! 我々男には理解出来ない様な、一世一代のイベントですね。がんばって下さいとしか言いようがありません。
さて、レンズですが。
僕なら迷わずFA35F2.0です。
理由は簡単で、新生児室ってあまり引きが無いと思います、少しでも広い範囲が写るレンズの方が使いやすいと思います。
引きのある広い場所なら、その分寄って、赤ちゃんにピントを置いて、バックを優しくボカす様な写真も撮れると思います。そう考えるとFA35F2.0ですね。レンズの明るさからも35の方が使いやすいと思います。(ピンは薄くなりますが....^^;)
ご武運を。
書込番号:9519824
0点

おめでとうございます。無事かわいい赤ちゃんが生まれますように。
私も(と言っても産んだのは妻ですが)2人目の子はK10Dで撮影しました。バカ親でいろいろレンズも持っていきましたが、結局気に入った写真はFA31とDA70の2本がほとんどでした。病院内は暗いし、やはりふんわりときれいにぼけた写真が赤ちゃんにはピッタリですね。
というわけで、FA35とFA50の2本でいいのではないでしょうか。普段は35ミリで新生児室など少し遠いところは50ミリで。何より不慣れなレンズは、ご出産の後の疲れた体では避けたほうがいいと思います。
手のアップとか足だけとか、そんな写真もあると楽しいですよ。本当にちっちゃくてかわいいですからね。
書込番号:9519849
0点

アプリコット&すももさん^^ こんばんは
もうすぐご出産おめでとうございます。
>すみません。 どこにも2週間なんて書いていませんね。
なに勘違いしてんだろ (^^
失礼しました。
delphianさん^^
書込番号:9519906
0点

アプリコット&すももさん、こんばんは。
もうすぐなのですネェ、楽しみですね。
これから一仕事、大変でしょうけど、頑張ってくださいね。
また喜び一杯の報告あるの楽しみにしています。
で、持込みのレンズですが、私だったらFA35を1本だけにするかなぁ。
やはりF2.0はF2.8よりも武器になると思いますし、
たとえ5mmの差とはいえ、広い方がトリミング等で対処できますしね。
一番近い我が子の撮影時にはコンデジFZ10だったのですが、
今焦点距離見てみたら、35mm換算で70mmから90mm前後の写真が多かったです。
これで、全身入った写真と顔のアップって感じになってますねぇ。
この経験から考えると、エナガさんも書かれているFA35とFA50のセットがいいかも知れません。
書込番号:9519965
0点

アプリコット&すももさん、こんばんは。
FA35F2.0で良いと思いますよ。
第2子という事なので、不安も少なく安定状態ですね。
元気な赤ちゃんが生まれますように!
>delphianさん
あと2週間で生まれるのは、ペンタックスのニューモデルでしょ!
それとも、まさか・・・(^^;
書込番号:9520369
0点

タン塩天レンズさん
ペンタのニューモデルは気にはなりますが、当面の購入候補にはなっていません。
なんで2週間が出てきたのか、未だに謎です (^^
書込番号:9520648
1点

やっぱり、僕も「FA35mmF2AL」だと思います。
焦点距離的に使いやすいのと、F2の明るさがある安心感ということで。
レンズは適材適所ですので、撮りやすさということに1番重点を置いた方がいいと思いますよ。
出産、頑張ってくださいね。
書込番号:9520740
0点

アプリコット&すももさん
僕はFA43or31がいいと思います。
FAリミテット3本を1年くらい使っていますが
自分的には43mmが一番使いやすく描写も気に入っています。
コンパクトな事と写し出る絵が自分の実力以上のもので
毎回関心していす。
それが、大げさですがペンタックスの醍醐味かなぁ〜って
最近つくづく思います。
書込番号:9520868
1点

アプリコット&すももさん
もうすぐ出産、おめでとうございます。
私は子供相手にFA35F2.0とFA50F1.4を使用しています。
私もFA35F2.0をメインにFA50F1.4をサブに使用した方が良いと思います。といいますか、単焦点とズームでは写りが違いますので、なるべくなら単焦点で撮ってあげたいと思います。
私の使い方ですと、
子供が生まれた時はほとんどFA35F2.0を使用しました。赤ちゃん相手ではフラッシュが使用できない状況が多いと思いますので、レンズは明るいにこした事はありません。
FA50F1.4はF2.0では明るさが足りない場合のみでしたが、病院内ではほとんどFA35で事足りると思います。
あと、FA50F1.4は赤ちゃんがハイハイをし始める時に使用してました(まだまだ先の話ですが)。35mmでは距離が近すぎて、すぐ気づいてハイハイで寄って来てしまい、うまく取れない場合が多かったので、赤ちゃんが気づかないくらい間を置いて50mmで撮っていました。
体に障らない程度に撮ってくださいね。
書込番号:9521904
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
書き忘れてましたが、これから入院するところは母子同室なので産まれた初日は新生児室にいますが、2日目からは母子の体調に問題なければ自室で一緒に過ごします。
なので自分の体調に問題なければ手足のアップも思う存分(*^。^*)
ということでクローズアップレンズもお供したり。
あとは見舞いに来る4歳の娘と一緒に撮ったりすることを考えるとズームもあった方が便利かなと思ってズーム1本選択したわけで。
でもみなさんのコメントを見てるとFA35でも充分2人の子供撮れるんですよねぇ〜。
そう考えるとFA35とFA50の2本っていうのも手か・・・。
なんだかまたいろいろ悩みだしました(^^ゞ
ちなみに添付の写真はお花見の時に娘の手のひらに花びらをのせてFA50+クローズアップレンズで撮ったものです。
delphianさん
透視能力お持ちですか(*^。^*)??
予定日まであと2週間と2日です。
「み」さん・タン塩天レンズさん・4cheさん
やっぱりDA40とだったらFA35ですね。
最近お蔵入りなので手放すことも一時考えたけど、やっぱりうす〜いパンケーキ、手放した途端使いたくなりそうで・・・(^^ゞ
エナガさん・やむ1さん
やっぱり単焦点2本体制ですか・・・。
今それにしようかとグラついてます。
pochi 01さん
FA43や31は欲しいレンズの候補ですが・・・。
今そのお金があれば教育資金etc子供のことに廻ります(^_^;)
といってもデジ一デビューのこの4年半でズーム&単焦点合わせて7本揃いました。
これから先は指をくわえてみなさんの話を聞いてます(^^ゞ
ku-kan imagineさん
私も第1子の赤ちゃんの時はキットレンズのズームがすごく暗くて単焦点ばかり使ってました。
でも大きくなってテーマパークや幼稚園行事に使うようになると交換する手間がないズームを使うようになり。
ちなみに私はFA50を先に持っていてつかまり立ちで私の身体につかまる子供を撮れず、使い勝手の良さそうなFA35を買い足しました。
書込番号:9522396
0点

アプリコット&すももさん
FA35が一番活躍すると思いますので、FA35は是非チョイスして下さい。
> 透視能力お持ちですか(*^。^*)??
> 予定日まであと2週間と2日です。
おおっ 当たっていた。
なぜ2週間と書いたのか今でも謎です。
アプリコット&すももさんの念が届いた気がします (^^
書込番号:9522587
0点

アプリコット&すももさん 第2子誕生おめでとうございます!
4ヶ月過ぎの男の子育児中のJAGA☆です。
私は奥さんが病室にいるときはもちろん、最近でもほとんどFA31+FA77の
2本体制が多いです。フラッシュを使わないで撮影できるシャッタースピードが稼げる
F値と美しいボケ味が楽しめるからです。
なので、現在アプリコット&すももさん が手持ちの機材ではFA35+FA50が
私としてのお勧めです。
激しく動き回るまでは当然まだまだ時間がありますし、この2本で室内でも
F2.4、ISO200〜400位の設定で楽勝です!
もしキットレンズなどのズームで挑まれるのでしたら、旦那さんに外付けフラッシュで
バウンス撮影してもらうことをお勧めします。
室内での撮影では外部からの光のみでは目の下などに影ができることが多いですので、
バウンス撮影することで綺麗に光が回ります。
また、室外においても外付けフラッシュでハイスピードシンクロ撮影を行うことで
逆光時や強い晴天時に出来る顔の陰を消して美しく撮影できます。
あと一眼ネタではないですが、コンデジでちょっとしたしぐさを動画撮影しておくと
楽しいですよ。動画は後から見るのに1分〜2分くらいで丁度いいです。
書込番号:9523468
0点

我が家は次男の出産に合わせて,FA35AL を購入して出産に望みました.
写真は3日目の病室での写真です.
アプリコット&すももさんが,安産であることをお祈りします.
書込番号:9523557
0点

delphianさん
もし出産日がちょうど2週間後だったら赤の他人のdelphianさんに虫の知らせが届いたってことだったりして(*^。^*)
第1子が予定日2日前の産まれなので可能性がなくはないです。
ただ余談でダンナが予定日にはたまたま仕事休みなので、予定日に産まれて欲しいのはありますが(^^ゞ
delphianさんの感じた日に実際産まれたらまたご報告しまぁす(^_^)/~
今はFA35の他にFA50かズームか・・・という思考回路になりました。
JAGA☆さん
子供が産まれる前からもともとノンフラッシュ派なので第1子の時から現在も全然フラッシュ使ってないです。
外付けフラッシュはバウンスなどいろいろ勉強しないと使えなさそうなのでまだ手を出してません(^_^;)
FA77をお持ちなんですね。
いつかは・・と思いつつ望遠ズームで撮ってるときあまりこの焦点距離を使っていないので、使いこなせるかと考えると当分先になりそうです。
ただいろんな方のお話で「とろとろ」でいい、とかすごく評価が高いので市場から消えないうちに手に入れたい物欲はありますが(^_^;)
あと、動画も確かにいいですよね。
携帯についてる動画機能(確か500万画素はあった)、使ってないので使ってみます(*^。^*)
ばばミズキさん
かわいいお子さんの写真ありがとうございます(^_^)/~
やっぱり自分の子じゃなくても顔がほころんじゃいます(*^。^*)
この写真を見るとFA35、1本でもいけますよねぇ。
もう1本をどうするか考え中です。
書込番号:9524221
0点

FA50持ってるなら50mmが良いと思います
赤ちゃんってとても小さいです
身長が50cm位です
被写体が小さいので、画角が狭いとは殆んど感じません
書込番号:9528334
0点

おめでとうございます^^
私は、次男坊のときは、立ち会えたのでFA43mmで撮りました。
(分娩後ですけど 運良く 仕事中ではなかったので)
出来るだけ明るい方が良いかと思いますので私なら35mmF2ですかね。
がんばってください^^
長男坊は、生まれたとき仕事で昼休み抜け出して顔を出したのですが
カメラがなかったので撮れなかったのが今でもちょっとさびしいです。
次の日デジタルとフィルムで撮りましたけどね^^
書込番号:9535337
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんにちは。
やっと、公式ティザーが始まった「NEW K」ですが、開発者の方のブログらしきものに、
>リーク情報には間違った部分もある。
>ずこ〜〜でなく、土下座の準備しとけよ!!
とあるのが、頭から離れません。リーク情報の間違いとは? 土下座するほどのサプライズとは?
私は、「視野率100%、倍率1.0Xのファインダ搭載」なら跳んで喜びます。
さらに、「実はソニーの裏面照射型の新センサー搭載」なら土下座します m(_ _)m
みなさんは、如何ですか?
1点

キットレンズが防塵防滴となると、大きさも重さも値段もDA18-55Uより上がっちゃうんでしょうかね??
私的には防塵防滴はいらないから、より小型軽量安価がいいです。
大きさや値段もそれ程変わらないならあった方がいいですが。
以前ペンタのインタビューで「”スタンダードのDAレンズ”に仕様変更を加える」と言っていましたが「スタンダード」がどこまで指すのか気になります。
スタンダード=標準レンズDA18-55
スタンダード=★レンズ以外全て
なのか。。
あと「新ボディの特徴を活かすために」とも言ってるので防塵防滴以外にも何かありそうですよね。動画中にもAFできるとか?
書込番号:9513772
1点

実はフイルムカメラだったりして。これぞ真のLX後継機。
書込番号:9513779
5点

上の画像から、キットレンズは防塵・防滴だと、勝手に判断しています。他のレンズも、順次、防塵・防滴になりそうな気もしますが、個人的には防塵・防滴「使用」のレンズを作って、防塵・防滴「仕様」でなくても軽量・コンパクトを重視してくれた方がイイです。
>金属外装
広告の画像を見ると、ちょっと金属っぽいですよね。 Limited レンズ のような、付加価値のある商品を... という話もあったように思うので、期待したいです。
>フルサイズ
ある意味、サプライズ。確実に土下座ですね。屋台骨が傾かないとイイんですが...
>実はフイルムカメラだったりして。
確かに「K-7」には「D」は付かないみたいですね。
>4/3
これだけは、「ずこ〜〜」でしょう。
書込番号:9514226
0点

まあ、適当に盛り上がっておきましょうよ。
フォーラムで裏面の上部の写真をまじまじと見てきましたが、現在見えている機能ボタンとリークと称する情報を足し合わせても、ニコンのD90のプチ・プレミアムカメラといった感じにしか見えません。連写やAFに不満のない、エンプラボディで十分な私のようなものにはとても15万円のプライスのカメラには思えません。現状の情報ではMAX10万円で、私だったら割安感のある6万円のK20Dの方を薦めますね。^_^;
まあ、さんざ盛り上がって、どかんと落とされたK20Dの例もあるので、適当なところにしておきましょうよ。
ただ、気になるのが、シャッターボタンの付近にISOボタンがあるんですよね。(^.^)
あそこにあるということは、ファインダーを覗きながらISO感度の設定が可能?なようなインタフェースがファインダー内に用意されているってか?
いやいや、気にしない。気にしない。^_^;
書込番号:9514546
3点

auto110の後継機だったらすごいな w
D300程度のものなら土下座に値しないね!
書込番号:9514831
2点

お願いします。安くしてください。m(_ _)m
土下座でも何でもします♪
ただし、内容によってはスルーですけど。
書込番号:9515510
2点

ヨコヤリ失礼します。
>あそこにあるということは、ファインダーを覗きながらISO感度の設定が可能?なようなインタフェースがファインダー内に用意されているってか?
あれ?
うちのK10D、これ、普通にできますが。
違う機能のことをおっしゃってるのでしょうかね……?
書込番号:9515846
1点

例の,覗きライブビューはまだ実装されないのかな??
結構期待しているんですが。。
絞り環も使えるようになっているといいですね。
書込番号:9517455
2点

>うちのK10D、これ、普通にできますが。
OKボタン+前ダイヤル ですよね?
自分もK10D,K20D両方で、かなり良く使います。
予想ですが、今回はOKボタンがなくなったかもしれません。
(OKボタンの位置にAFボタンが配置されているので)
その代わりにISOボタンを独立させ、操作をわかりやすくしたのかも
知れませんね。
書込番号:9519256
1点

>22bitさん
K10Dでは
カスタムファンクションで
AVまたはTVの空いているタイヤルに
ISO変更を割り当てる事ができます
K20Dも同じでは?
書込番号:9519508
1点

ISOボタンはK-mのインタフェースで追加になっています。
ボタンを押すことで一発で「Fnボタン+右セレクト」の感度設定メニューを背面液晶に呼び出すことができる機能でした。
今度はこれが上面のシャッターボタンの手前に来たので不思議だなあ。。。と思った次第。
上面液晶のリーク画像で独立してISO感度が表示されるようになったようなので、それの対応でしょうかねえ?でも、「Fnボタン+右セレクト」の画面ではISOオートの幅の設定もできるんですけど、今回はどうなのでしょうね。
液晶内にも表示が出るのかな?
というお話です。(^.^)
書込番号:9519696
1点

今回の新モデルのリーク情報のでかたを見ていると、早い段階で基本スペックを流出させ、過剰な方向に行かないようにコントロールされているように見えます。
どちらかと言うと、K10Dの時に近いような気がします。
K20Dの時は、直前までスペックが出なかったため、やや過剰な期待がふくらんで、結果、ガッカリ感が大きかったように思います。
噂される基本スペックから、D300と同等なAPS−Cフラグシップの機能と信頼性を、K200D程度の小型で作りの良いボディに詰め込んでいるという印象です。
考えてみると、フイルム時代から引き継いでいる、AFシステム(SAFOX VIII)、16分割測光などが刷新される初めてのデジタルカメラになるかもしれません。
センサがK20Dと同じという点は、賛否両論あると思います。K20Dユーザーは、カメラの基本機能よりも画質を優先している方が多いと思いますので、買い替えには1にも2にも中・高感度ノイズがどれだけ低減されているかにかかっていると思います。
個人的には、噂のスペックが本当であれば言うことなし、むしろオーバースペックです。
書込番号:9520477
1点

4304さん
>K20Dの時は、直前までスペックが出なかったため、やや過剰な期待がふくらんで、結果、ガッカリ感が大きかったように思います。
それもありますが、発表後でもやはり「画質新次元。」などという謳い文句の割には実に控えめな新次元だったと思います。
K10Dとの比較では操作感等の洗練さの具合は評価できるとは思うのですが、昨年は他社がかなりジャンプアップしてきたこともあって他社比では一世代分遅れている感が否めないですね。
>フイルム時代から引き継いでいる、AFシステム(SAFOX VIII)、16分割測光などが刷新される初めてのデジタルカメラになるかもしれません。
キヤノンやニコンでもAFや測光システムについてはフィルム時代からさほど進歩はしていませんから、もし本当に新時代のシステムなら興味深いですね。でもペンタックスにそんな大きな期待はいけませんね。
>センサがK20Dと同じという点は、賛否両論あると思います。K20Dユーザーは、カメラの基本機能よりも画質を優先している方が多いと思いますので、買い替えには1にも2にも中・高感度ノイズがどれだけ低減されているかにかかっていると思います。
基本的には同感ではあるのですが、果たしてノイズだけかといわれるとノイズ低減は最低条件あるいは目安にすぎず、それ以上の部分があると思います。具体的に言うと、K20Dではちょっと光が不足気味、いわゆるアベイラブルライトでの撮影時に(そういう場面こそ魅力的な写真が撮れることが多いのですが)、3年以上も前のEOS 5Dに描写で歯が立たなかったんですよね。K20Dと5Dでは価格もクラスも異なるとの認識ですからまだ良かったのですが、K-7には昨年初めの時点での3年遅れを挽回し、5DIIやD700と勝負するために5年分ぐらいのジャンプアップが必要です。それを同じセンサーで可能かという疑問は出てきてしまいます。
もちろんそこでは勝負せず他社にはない魅力を前面に出していくという方向もありですが、小さいだけならではk-mがあるのですから、さてどんな趣向があるか少し楽しみです。
>個人的には、噂のスペックが本当であれば言うことなし、むしろオーバースペックです。
Kシリーズの集大成でしょうからスペック面でどれだけ揃えてきてもオーバースペックということはないです。ただ一方これで画質面で控えめな改善であるとKシリーズの限界とも言えてしまいますから、大きな意味のあるモデルではないでしょうか。
私自身はK-7は小型に仕上がっているようですし、K20Dから確実に改善点はあると思いますので、リミテッドレンズ資産を生かす意味でも購入します。
書込番号:9520756
2点

ひとつ忘れてました。SS1/8000。 IS050 スタートもお願いしたいです。これって、意外と撮影の選択肢が増えると思うんですよね。
やっぱ、ソニーの新センサーはないのかなぁ... Σ( ̄Д ̄;)ガビーン!
書込番号:9521136
1点

mm_v8 さん、こんにちは。
>もし本当に新時代のシステムなら興味深いですね。
あくまで、ペンタックスカメラとしての刷新です。そこまで私も期待していません(笑)
>スペック面でどれだけ揃えてきてもオーバースペックということはないです。
D300以上のスペックは難しいと思います。たとえば1/12000にしても喜ぶ人は少ないのではと思います。
ただ、フルサイズに対するAPS−Cの劣る点として、ファインダー倍率を上げてくるとしたら、ペンタックスらしいと思います。
>アベイラブルライトでの撮影時に・・・・EOS 5Dに描写で歯が立たなかったんですよね。
フルサイズセンサとの個別比較で画質の優劣は色々あると思いますが、基本的には素子感度とダイナミックレンジの差と思います。
K20Dと同じセンサであれば、感度とダイナミックレンジの改善は難しいですが、何らかの方法でセンサノイズを低減できれば、ダイナミックレンジ拡大やシャドー補正等の画像処理をベースに画質の改善も十分にあり得ます。
K20Dのセンサーは、長時間NRをオフできないと言うことから、発熱やセンサノイズがやや大きいのではと思います。
K20Dと同価格帯と言うことであれば、画期的な最新技術と言うよりは、画質、機能、信頼性のバランスがとれたペンタックスらしいリミテッドなカメラを期待します。
書込番号:9521837
0点

4304さん
わざわざレスありがとうございます。
>あくまで、ペンタックスカメラとしての刷新です。そこまで私も期待していません(笑)
と言いながら私自身少し期待しちゃっているのも事実です(笑)
>D300以上のスペックは難しいと思います。たとえば1/12000にしても喜ぶ人は少ないのではと思います。
ええ、そのとおりですね。実際そんなことはないでしょうし。
>ただ、フルサイズに対するAPS−Cの劣る点として、ファインダー倍率を上げてくるとしたら、ペンタックスらしいと思います。
確かに。
>アベイラブルライトでの撮影時に
>フルサイズセンサとの個別比較で画質の優劣は色々あると思いますが、基本的には素子感度とダイナミックレンジの差と思います。
そうであるはずですが、一概にそれだけとも思えない差があるんですよね。5Dだって現在においてはすごくダイナミックレンジが広いカメラではもはやないと思いますし。私もそれ以上の知識がないので、あくまで自分で両者を同じ場面で使ったときの感想で感覚的なものにすぎません。
>何らかの方法でセンサノイズを低減できれば、ダイナミックレンジ拡大やシャドー補正等の画像処理をベースに画質の改善も十分にあり得ます。
もちろん私自身それを期待しているわけです。
>K20Dと同価格帯と言うことであれば、画期的な最新技術と言うよりは、画質、機能、信頼性のバランスがとれたペンタックスらしいリミテッドなカメラを期待します。
同感です。さてどんな「リミテッドな」なのか楽しみですね。
書込番号:9522588
0点

>hkk0403さん
それ、自分にとってはあまり意味がないんですよね。
なぜかというと、使うモードがMモードが大半で、あとはPモードからの
ハイパープログラムによるAv,Tv移行がほとんどなので。
OKボタン+前ダイヤルによるダイレクトなISO変更操作はMモードでも
Pモードでも両方使えますから。
>沼の住人さん
>上面のシャッターボタンの手前に来たので不思議だなあ
それに関しては、α700やKissX3も同様な位置にISO変更ボタンが配置されていますから
あまり不思議には感じず、自分にとっては正当な進化の部分だと受け止めております。
逆にグリーンボタンが背面に移動(と思われる)されたことの方が意外でした。
書込番号:9525768
0点

>逆にグリーンボタンが背面に移動・・
裏を返せばよく使う釦は背面にと言う事なんでしょうか。
だったらうれしいのですが、MモードでのAEの精度上がったかと期待します。
書込番号:9526553
0点

よく、お見かけ致します。沼の住人様! 貴女の予想では、 発表後は……
盛り上がりますか?盛り下がりますか?
私としては、頑張って盛り上がって時期の製品の更なる発展に貢献してほしい!
書込番号:9529822
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさまそれぞれ、新製品に求める機能ってそれぞれ違うと思うんですけど、これだけは強化してほしいとか、これだけはつけてほしいっていう機能ってありますか?
私が絶対欲しい機能は、シャドー補正機能です。
K−mにはあるようですが…。
ソニーだとDレンジオプティマイザみたいな機能ですか。
異なる露出で撮って、合成…ってのも不可能じゃないんですが、手間を考えると撮影時にやってくれた方がうれしいなって。
自然光で、割と明暗差が激しいシーンで撮る機会が多くて、どうストロボを駆使しても露出を変えてもどうにもならない時ってありませんか?
丁度いい露出にしたら、暗部は多少持ち上げられたけど、若干明るいところは露出オーバー気味になったり…。そういう時、こんな機能があるのになって思います。今まで、結構諦めてきたシーンもあるので。。
DR拡大じゃ、ちょっと追いつきませんよね。
ノイズの少なさや視野率はいい方がいいに越したことはないですが…。
ちなみに、液晶は見た目の綺麗さよりも再現性に期待です。^^
2点

ガラスの目さん>>>>
「猫、犬、猿、鳥などにも対応した顔認識」って、これすごいかも。。。
白い犬(⇒おもしろい)。
でも、猿はいらないかもしれない。
書込番号:9517449
2点

そういえば、こんなデジカメできないですよね。
カメラから線が出ています。?
その先には、パソコンか液晶パネルにです。
ミクロの世界と天文の世界です。
そして、ステレオカメラです。
夢見てますね。zzz
書込番号:9518048
2点

なんか、クチコミトピックスに載ったようですね。
さらに楽しいレスが出てくるのでしょうか!?
書込番号:9520510
2点

自分は新しい機能よりも基本的な部分をしっかりしてほしいですね。
ここ数年、ペンタの機種はシャッターボタンの押したときの感じなんか最低です。
半押しからシャッター切れるまでの感じがダメですね。
また、ミラーの上がりが遅いので、予測してシャッター切ろうと思ったら被写体がその通りに動かないことも多くて困ります。
もっとシャキッとした動作を求めます。
ソニーの感じとか、カメラ専門メーカーじゃないのにすごくいいです。(まあ、元はコニミノですが)
AF補助光もパターン照射タイプにしてほしい。(昔のZ1とか暗闇でもピントすぐ合いましたから)
書込番号:9520929
5点

夢のあるスレですね。
私は可動式の光学ファインダーがほしいです。
書込番号:9521649
2点

muchicoさん、トピックスですね。
おめでとうございます。^^
ガラスの目さんドモです。
”鳥”顔認識欲しいですね。
周りの枝に阻まれてAFが難しい場面でも
鳥の顔にピンがくれば超望遠レンズも
使いやすそうです。
書込番号:9522184
2点

>でも、猿はいらないかもしれない。
自分の顔を登録できる機能があれば、それを使うので十分という意味でしょうか。
書込番号:9522227
2点

kawase302さん
トピの主題に合った内容で書き込みしてくれませんでしょうかね?
彼方が作ったトピではないでないでしょうに。語りたければ自分でトピを作ってもらえませんか?
書込番号:9522809
4点

Coffee Nutさん>>>>>
いえ、鳥や猫や犬はカメラ界では人気のあるキャラですが、猿は今のところそこまで至っておりません。
実際、鳥認識なら売れるかもしれない、猫認識なら売れるかもしれないし、犬認識なら売れるかもしれない。。
でも、猿認識じゃ、あまり売れないと思ふ。
書込番号:9522828
2点

>期待したくない機能 喋るカメラ...TT
AI機能を積んだカメラが近未来では出てくるのかな。
皆さんのおしゃべりのお相手もしてくれそうなヤツが(笑)。
書込番号:9525196
2点

すいません、口コミトピックス″ってなんですか??(^^;
何か、人によって求めるもの、理想のカメラ像が色々で面白いですね。
基本的な性能の向上はもちろんですが、他には…
「シャドー補正機能」
「パノラマ機能」
「ましかくの構図で撮れる機能(ファインダー込)」
「折りたたみライブビュー(なおかつタイムラグなどがなくライブビューで撮りやすい)」
あと、夜でも昼間撮るように気軽に手持ちで撮れるようになるとイイナァ。ノイズもなくね。
三脚なしでアクティブに動けると、また撮れる写真も大分違うと思うんですよね。
あと、無理かも知れないけど、単焦点以上のズームレンズ。
くらいですかね…。
シャドー補正だけは、個人的に必須なんですが・・・。
あとはなんだろ…外見だけ思いっきり趣味に走って、折りたたみ式ポラロイドカメラ風(SX−70)とか。
>パノラマ機能、HDR
あ、これ欲しいです!
シャッター切ると、レンズだかカメラが回転するカメラがありましたが、それでなくてもパノラマ専用レンズとかって作れないものなんでしょうかね。
魚眼みたいな特殊な用途のレンズもあるんだから、パノラマレンズもあっていいと思うんですけどね…。
特殊なレンズといえば、トイカメラ的描写を目指した超チープなトイレンズとかもおもしろそう。(プラスチック製
書込番号:9525865
1点

ひとつ質問が・・・
AppleからiPhoto なるソフトの新しいバージョンが出て、その新機能に、GPSデータを用いた、撮影場所の表示機能があるのですが・・・
デジタル一眼でこのGPSデータをつけるような機能って付いてるんですか?
(いま、ざっとK20Dのホームページで確認しましたが記載がありませんでした)
ついてたら便利そうなのですが・・・携帯以外では難しいんでしょうか?
書込番号:9527044
2点

去年ですがこんなヤツはあります。(良さそう
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177122/
あとSONYからややこしいのがあったようです。(忘
書込番号:9527429
2点

トピックスから…。
muchicoさん
こんにちは。
>口コミトピックス″ってなんですか??
貼り付けた画像の赤枠の所です。
けいごん!さん
こんにちは。
>ついてたら便利そうなのですが・・・携帯以外では難しいんでしょうか?
GPSユニットが純正で用意されているのはNikonだけのようですが、ソニー製等のGPSロガーを
別途用意すれば、あとから付加することは出来ますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/04/17/10698.html
書込番号:9527442
2点

>ココナッツ8000さま
あ、これが口コミトピックスなんですね。ありがとうございます!
これ、誰かが選んでるんでしょうか?自動?
書込番号:9527462
1点

>皆さんのおしゃべりのお相手もしてくれそうなヤツが(笑)。
おしゃべりの相手...(撮り方で言い争いなったりして
以前こんなスレが(汗^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110995/SortID=7223578/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%E3%91%C5%82%BF
書込番号:9527481
1点

横から済みません。
くりえいとmx5 様
ココナッツ8000様
ありがとうございました。
iPhotoの紹介記事を見ていると、なんかもうGPSは当たり前みたいだったので
びくりしました。
では、本題で・・・
動画なんか要らないから、GPS!
書込番号:9528529
1点

ボディの厚さが倍近くになると思いますがファインダー用ではなくマウント内に分光するプリズムを置きシャッターユニットとCCDやCMOSを2セット置いてそれぞれ別々の露出で撮影して合成する、みたいなのが出来たら良いですね。
書込番号:9528537
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
これまでコンデジを使用してきましたが、画質に限界を感じ、最近デジ一を模索し始めました。私の場合、写真をA3以上にまで引き伸ばしたいので、予算の許す範囲内でできるだけ最大画素数の大きいものをと思い、最近大幅に安くなってきたK20Dに目をつけていました。
幸いここでの評価も高かったため、購買意欲も沸いていたんですが、実際のサンプルを見てどうも腑に落ちない点が2つほど浮かび上がってきました。そこで以下の2つについてユーザーの皆さんのご意見がうかがいたくて、書き込みすることにしました。
まず1つ目は、青空をバックにビルや電柱などを撮影した場合、その周囲にほんのりと赤や緑のラインが入るということです。これはもう1つ候補に挙げていたα350でも見受けられました(いろんなサンプルを見ると、α350の方がひどいように思います)。このラインには、ちゃんと専門用語があるんでしょうが、なにせ初心者なものでよく分かりません^^
私はこのほんのりとした赤と緑のラインが嫌なんです。記録画素数を低くすることで回避できたり、あるいはレンズとの相性もあるんでしょう。ユーザーの皆さんはこの現象をどうやって回避していらっしゃいますか。
それと2つ目。やはり記録画素数最大で撮影した場合、写真の四隅で目がくらくらするとでも言いましょうか。特にその四隅に緑が入っていたり、石などが入っていたりすると立ちくらみでもしているかのような感覚になります。これもできれば避けたいのです。
しかし、上記のような現象は、昔Dimage7iを使用していた時もありました。これを抑えるために当時は記録画素数を最大にせず、1つ落として1,600×1,200で撮影していました。するといくらか和らぐのを感じました。ただ今回は大きく引き伸ばすのが目的なので、あくまで最大画素数で比較したいわけです。
上記の2点を回避できるカメラで、はっきりくっきりしていて、自分なりにきれいだなと思えたのは、安いところではE-520です。ただしこれは記録画素数がかなり小さいので、どこまで引き伸ばせるか疑わしいです。そして高いものではD90、50Dなどが目に留まりました。
ただ、K20Dに対するマニアの方々の評価を見ていると「自分の見方が悪いんじゃないか」、「何かもっといい方法があるのではないか」と思うようになりまして、今回質問させていただいたわけです。そして安くなってきた今、同価格帯でのデザイン比較は、ほかの機種よりもK20Dが上回っていると聞いています。
実は現在韓国在住なんですが、サムスンと手を組んだからというわけではありませんが、K20Dに対する韓国人マニアの評価は実に高いです。なので上記の2点が解決されるなら、K20Dにしたいんです。長くなりましたが、ユーザーの皆さんご意見お聞かせいただけると、嬉しいです。どうぞよろしくお願いします^^
1点

wanvanさん、私の書き込みがあと一歩のタイミングで遅れましたね。ご回答くださってありがとうございます。
私は松下ルミ子さんの書き込みから「ニコン万歳」のような印象は受けませんでしたが…;; きっといろいろな経験から無知の私にいろんな知識を教えてくださったのだと思います^^
書込番号:9512502
2点

スレ主 さま、
すみません、私がいつの間にかペンタックス 愛?万歳?に侵されてたようですネ
今現在、K20Dはもっともコストパフォーマンスが高いのでは、、、と思っています、
ただ、しまこう さん、の気になさるような現象は、皆さん仰るようにレンズだと思います、、、そうすると、本体のコストパフォーマンスはあまり関係なくなるかも?
レンズの方が高額になると思われるため、、、 (^_^;)
雑誌や写真展などをみて、ご自分の気に入った作品のレンズから、、、本体を探すのも良いのでは?
と思いますが、、、<(_ _)>
書込番号:9512613
4点

どちらの現象もレンズ起因かと思います。
FA77Limでも色収差が出ます。
他の手持ちLimレンズでは気に為らないです。
2つ目の問題は、ボケが問題なのかと思います。ボケ味の汚いレンズで写したのを見ると目がチカチカした感じを受けます(小生の個人的な問題かも知れません)
書込番号:9512675
3点

こんちは。
しまこうさんは、かなり写真の事にお詳しいのではないかと存じます。
長くコンデジを使われていた方が倍率色収差は兎も角、画像の四辺で像が流れやすくなるというところまで気がつくというのはちょっと考えにくいのですが。
どのコンデジを使われていたのか分かりませんが、周辺まできっちりと解像して流れがないようなコンデジというのを私は知りません。
若しかしたらフィルム時代に良いカメラとレンズを使われていたのでしょうか。
高いレンズを使いたくないという事ですが、K20Dに組み合わせるとなるとある程度のレンズを使わなければ面白くないのではないですか?
良いレンズを使うという条件ならば、今はデジタル一眼が各社から発売されていて、大抵の機種で1,000万画素をオーバーしておりますから、どれを選んだとしてもA3くらいで不満が出る事は無いと思います。
パソコンで等倍鑑賞してというのならば、現存するどの機種を購入したとしても満足を得るのは難しいでしょう。
A3にプリントしたものの四辺をルーペで見て「目眩がする」とういうのも何だかおかしな鑑賞方法ですので、普通に楽しむならばどの機種を買っても大差ないと思われます。
書込番号:9513219
3点

言っておきますけど、わたしは全メーカー大好きな博愛主義者ですよ
ウケると思えばチェキだってつかいます \(^O^)/
とっぴくぷさんがおっしゃってるように
普通に楽しむならばどの機種を買っても大差ないがホントウです。
wanvanさん
>D5000も、持ってますか?
倍率色収差軽減機能は持ってますよ^^ D3 D300以降の機種が該当すると思います。
良くわかる様な比較写真かどうかはわかりませんがここは建物とか撮ってることが多いので
色収差のでかたはわかりやすいと思います。
http://www.dpreview.com/gallery/
書込番号:9513571
1点

収差は目立たないように撮りましょうね。
何事も道具は使い様です。
生意気言ってすみません。
書込番号:9513839
2点

短い時間内に多くの回答くださいました皆さん、本当にありがとうございます。お蔭様で多くのことを学ぶことができました。
まず松下ルミ子さんがご紹介くださった「SILKYPIX」というソフトウェアについてです。これを見たとき、一瞬「これはいける!!」と思ったんですが、使用方法を見ると色収差が出ている部分をカーソルで1つ1つ指定してあげなければならないようですね。ボタンを一回押すだけで写真上のノイズを全て修正してくれるNeatImageとは違って、色収差の見られる部分を手で指定するというのは結構な作業だと思いました。
その後もずっと最近の機種のサンプル写真をサイト上で見ていますが、K20Dはどんなレンズを使っても、ほかの機種に比べて明らかに色収差が多いように思うのは私だけでしょうか。ユーザーの皆さん、ケチをつけるようで本当にすみません。
ただそれでもK20Dにこだわりたいのは、ペンタックスのフラッグシップで多くの方々が好評価しているからです。
それから、とっぴくぷさん。私は全然写真に詳しくありません^^ 2002年にDimage7iを買ってからというもの、写真を撮るのが楽しくなって、ほぼ毎日持ち歩いていました。ところが例のCCD不良機にあたってしまい、2年ほどで修理。戻ってきた7iも半年で壊れてしまい、大好きだった7iの修理をそこで断念しました。
その後、父親のRDC-7(リコー製)でつなぎ、2006年には子どもがいることから持ちやすく小さいものをテーマにPowerShot A570ISを買いました。当時顔認識が出たばかりで、その中でも安かったんで飛びついたんです。
ところが、どうでしょう。やることなすことDimage7iのようにうまくいかないんです。7iでシャッター優先とか絞り優先とかいう機能が好きだったので、安い中でもこうした機能が搭載されている機種、そして子どもを抱っこしながらでも十分に持ち運べるコンパクトなやつ、ということでA570ISを選択したんですが、全ての面で7iに及ばないんです。
ちょっと暗くなると顔にノイズが載るし、真ん中は良くても端っこの方で木々の緑が絵の具で塗ったかのようにべたっとつぶれてしまうんです。正直「これじゃ、写真じゃない」と思いました。引き伸ばそうにも引き伸ばしたくないんです。
当初「デジカメなんて全部同じだろう」と思っていたんですが、そうじゃなかったんですね。7iを失ってみて7iがどれだけ良かったのかが分かったんです。そうでなくても今は3人子どもがいまして、旅行などでデジ一なんて持ち歩こうものなら家内にひんしゅくを買いそうですが、7iを越える画像をもう1度楽しみたくて、かさばりそうですが、7iのようなカメラを模索し始めたというわけです。
だから最初は7iのような「ネオ一眼」といわれるデジカメを探そうとしたんです。ところが、「ネオ一眼」が消えちゃったんですね。そして7iを買った当初は滅茶苦茶に高かったデジ一がものすごく安くなって、そこに「ネオ一眼」が吸収されてしまったんですか。これには驚きでした。悲しいですが、Dimageの後継はなくなってしまったんですね…。
と、長々と失礼しました。
書込番号:9514212
0点

あーそれから、LANCIA STRATO'Sさん。
いえいえ生意気だなんてとんでもありません。色収差の出ない撮り方ってやっぱりあるんですね。勉強不足なもので全然知りませんでした。これからネットで検索しながら、ゆっくり勉強してみようと思います^^
書込番号:9514257
0点

倍率色収差は Limited レンズ でも、 ★ レンズ でも、出ますよ、 FA なら。
DA なら目立たないと思います。レンズの問題ですね。
白黒のコントラストのハッキリした画像なら、絞り開放で、すぐに確認できますよ。
釈迦に説法でしょうか... (^^ゞ
書込番号:9514346
1点

しまこうさん
> K20Dはどんなレンズを使っても、ほかの機種に比べて明らかに色収差が多いように思うのは私だけでしょうか。
私はそう思いません。
色収差が目立つか目立たないかはレンズと撮影シーン次第です。
あと4枚サンプルを貼りますね。
色収差が出やすい場所を等倍で切り出しました。
いかがでしょうか。
この描写で気になるようであれば、お勧めするレンズは無いかもしれません。
※小さく重ねてある画像は切り出した画像の全景です。
書込番号:9514426
5点

そんなに色収差が気になるのならAdobe Photoshop Lightroom 2もいいかも
わたしはケチなのでバージョンアップしてない1.4ですが (/_;)
JEPGの色収差も目立たなくできますよ、RAWなら当然。
スライダーを動かすだけなので超カンタンです
コピーして他の画像にも貼付ければ手間いらないです。
書込番号:9514589
2点

ボンボンバカボンさん、夜遅く返信いただきましてありがとうございます。そうですか、収差の防止はやはり撮り方次第といったところでしょうか。
それからdelphianさん、何度も何度も切り抜き作業してくださいまして、本当にありがとうございます。時間もかなりかかったことでしょう。とても参考になりました。すべて画素数最大での切り抜きなんですよね。びっくりしました。このサンプルを見る限り、色収差はほぼないに等しいといっても過言じゃないですね。
ここまでの写真を撮るためにはそれなりの技術も必要なんでしょうね。ほかに動きかけていた心が、またK20Dに留まり掛けました^^
写真の下にレンズを記載してくださったんですが、K20Dとキット販売されているレンズはどれですか。もう夜も遅いですから、返信は明日の朝で結構ですよ^^
書込番号:9514686
0点

松下ルミ子さん、またまたタッチの差でどうも。
そうですか!!!それはいいですね。本当に知りませんでした!!!どうやらいろんな修正の仕方がありそうですね。もっと調べてみる必要性があるようです。本当にありがとう^^
書込番号:9514729
0点

しまこうさん
> すべて画素数最大での切り抜きなんですよね。
そうです。 すべて 14M画像からの等倍切り出しです。
K20Dの素性というか、ポテンシャルを確認していただけたようで良かったです。
> びっくりしました。このサンプルを見る限り、色収差はほぼないに等しいといっても過言じゃないですね。
やはり性能がよいレンズの描写をご覧になっていなかったのですね。
サンプルで貼った写真は全て単焦点レンズで撮影しました。
> ここまでの写真を撮るためにはそれなりの技術も必要なんでしょうね。
そんな事はありません。
特殊な技術など使っておらず、適当に設定した F値でパシャリと撮っただけです。
> 写真の下にレンズを記載してくださったんですが、K20Dとキット販売されているレンズはどれですか。
残念ながらキットのレンズでは撮影しておりません。
この様な描写が欲しいのであれば、キット以外の少々高価なレンズを購入する必要があります。
ただし、キットのレンズでもシーンや焦点距離、F値の選択によっては色収差が気にならない写真も撮れます。
キットレンズでの等倍切り出しも貼りますね。
書込番号:9514774
1点

こんばんは。
しまこうさん、冷たいようなレスしてごめんなさいね。
凄く遠回しにまたK20Dをけなしに来た、いわゆる「釣り」なのではと微妙な勘ぐりをしていたワタクシです。
K20Dはdelphianさんの御作を見ても分かる通り、高画素化が良い方に効いていて等倍に近いサイズでも頑張ってくれますよ♪
キットレンズでも逆光とか非常に厳しい条件でなければ、かっちりとした絵を出してくれます。
使い始めはペンタックスの機体の中でも設定の自由度が高いので少し迷うかもしれませんが、写真の好きな方ならばその試行錯誤も楽しめると思います。
ところでdelphianさんが難しい事は無いと仰っていますが、delphianさんは所謂「撮れる」人なので、鵜呑みにされてはいけませんよ。
「適当にF値を決める」事は経験に裏打ちされた事ですから、誰にでも出来るわけではありません。
誕生以来(多くは実際に手にした事のない人から)ボロクソに言われる事の多かったK20Dですが、真剣に付き合って行くととても頼りになる機体である事が分かると思います。
現在は目眩がするほど安いですが、この値段はK20Dの性能を表してはいません。
コシナアポランター90oが安いのと同様に、「何故みんな買わないんだろう?」と首を傾げたくなる逸品です!
書込番号:9514941
2点

delphianさん、そしてとっぴくぷさん、皆さんまだ起きていらっしゃったんですね。
まずはdelphianさん、もう当然ご存知のことと思いますが、私が主にサンプルを見たサイトのリンクを掲載します。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/05/7800.html
多分専門家の方々が撮ったものなので、いいレンズをお使いのことと思います。delphianさんのおっしゃるように撮り方次第でなんとかなるのかもしれませんが、とっぴくぷさんのおっしゃるように簡単じゃないでしょうね。
そしてレンズもまずはキット販売のものしか買えないと思います。でも、松下ルミ子さんの書き込みにもあったように、ソフトウェアで何とか解決できそうなので、かなり希望が見えてきました。また、delphianさんがアップしてくださったキットレンズによる写真でも、「そうか、何とかなるかも」と思えるようになってきました。
ちょっと前まで真剣にE-520に行こうかと思っていたんですがね…^^ それにしてもE-520の初値は8万くらい!?、かたやK20Dの初値は15万なわけですから、そこには当然何か計り知れないものがあるんだろうと思っています。
それから、とっぴくぷさん。
そうですか^^ かんぐっていらっしゃったんですか^^ 私はてっきり褒めてくださっているとばかり思って半分天狗になりかけていましたよ^^ 宙に舞い上がりそうだった私の足がこれでもう一度地に着きました^^ 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9515143
1点

しまこうさん
とっぴくぷさんからのコメントに、安易に書きすぎたかと少し反省しました。
> 特殊な技術など使っておらず、適当に設定した F値でパシャリと撮っただけです。
と書きましたが、私は所有しているレンズ各々の癖というか性能を把握しているつもりでして、
光の当たり具合でフリンジが出そうな F値やどのぐらいまで絞れば気にならなくなるなど
体が覚えてしまっています。
ですから、撮影するとき無意識にその様な F値を選んでいます。
たとえば、
FA31mmで出来るだけ背景をぼかしたいが、主要被写体にハイライト部分がある。
開放だと盛大にフリンジがでるので、F2.8までは絞ろう。
とか
光が柔らかく当たっているので、F2.4でも OK。
少々甘くなってもいいから開放で撮影しよう。
など、自然に選択しています。
しまこうさんも購入したら色々なものを様々な状況で撮影すると、
ノウハウが蓄積されていき、自然にその様な撮影が出来るようになってきます。
最初は上手くいかないはずですが、経験しないと身につかない部類のノウハウですので、
頑張ってみて下さい。
K20Dは中級機最高の描写性能であると、自信を持ってお勧めできます。
現在の価格は機能や描写を考えるとバーゲンプライスですよ。
とっぴくぷさん
私が安易に書いたのをご指摘下さり、ありがとうございました。
書込番号:9515199
0点

私は詳しくないのですが、ちょうど FA31/1.8Ltd. & DA21/3.2Ltd. と FA★24/2 & DA★16-50/2.8SDM の絞り開放で撮ったテスト画像があったので添付します。
書込番号:9515511
1点

絞り開放での絞り値が違うので一概には言えませんが、 Limited 、 ★ とも、 FA はピントの手前が赤く、奥が黄色(?)く滲んでいます。 DA も皆無ではありませんが、 FA よりはかなり抑えられているのが分かります。これのことですよね?
書込番号:9515520
1点

皆さん、夜遅くまで、そして朝早くから返信くださいまして本当にありがとうございます。
長く使いたいと思っていますし、決して安い買い物じゃないので、皆さんの掲載してくださいました写真やさまざまな情報を元にじっくり考えてみたいと思います。ありがとうございました^^
書込番号:9517204
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめて書込をさせて頂きます。
また、ペンタックス機を所有していない、Canonユーザーでございます。
こちらに書込させて頂くことをお許し下さい。
半年前にデジ一(Canon Kiss X2)を購入し楽しんでおります。
最近、RAW現像においてピクチャースタイル(ペンタックスではカスタムイメージ)を色々試しております。
そこで、ペンタックスのカスタムイメージで「雅 MIYABI」がとても評判が良いようで、とても気になります。
Canonのピクチャースタイルでも再現出来ないかと考えております。
しかし、私はPENTAX PHOTO Laboratoryを所有していないので、「雅」の詳細な調整内容がわかりません。
色々と調べてはみたのですが・・・。
詳細な調整内容についてはペンタックスの著作権?(法律とか全くわかりませんが)があり、難しいのかな?とも考えます。
くだらない私の思いつきですが、ご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

レス付かないですね・・・
>Canonのピクチャースタイルでも再現出来ないか
非常に困難だと思いますよ。っていうか多分設定を追い込んでも
近づけるのは無理があるかと・・・
各社、撮像素子と色々なパラメータの考え方はまちまちだと思います。
ペンタックスで「コントラストを一段あげる」のとキヤノンで
「コントラストを一段あげる」っていうのは、同じレベルではないでしょうし。
基本的な画作りも異なると思いますし・・・
「"雅"風を目指す」のではなく、ご自身でお使いの機種で
「自分で好ましいと感じる設定」を模索していくしか、ないのではないでしょうか・・・
書込番号:9506275
4点

私も、過去にK20D使っていてこれをキヤノン1DMkVや5DMKUでも再現できないかと悪戦苦闘しておりますが、未だに出来ませんねェ…。(泣)
そもそも、ペンタのお家芸かもしれない「雅」を他メーカーのカメラのカラーマネージメントパラメーター設定で易々と再現は出来るはずがないかもしれませんが…。
第一、色の出方と云うか傾向が、ペンタとキヤノンではかなり違うと個人的に感じていますから、余計に難しいかもしれませんね。
書込番号:9506585
4点

n@kkyさま
レスありがとうございます。
>非常に困難だと思いますよ。っていうか多分設定を追い込んでも
>近づけるのは無理があるかと・・・
やはりそうですか・・・。
考えが単純でした。
各社での基本的な画作り、それがあるから面白いのでしょうね。
自分なりに納得いく設定を模索していくのもまた楽しみの一つのような気がしてきました。
書込番号:9506603
0点

馬鹿なオッサンさん
レスありがとうございます。
>私も、過去にK20D使っていてこれをキヤノン1DMkVや5DMKUでも再現できないかと悪戦苦闘しておりますが、未だに出来ませんねェ…。(泣)
私は単純な考えからですが、同じようなお考え(気を悪くなさらないで下さいね)をお持ちの方がおられたので、うれしいです。
>未だに出来ませんねェ…。(泣)
簡単な事ではないと認識致しました。
>第一、色の出方と云うか傾向が、ペンタとキヤノンではかなり違うと個人的に感じていますから、余計に難しいかもしれませんね。
私もカメラを購入の時、ペンタックス、キャノン、ニコンそれぞれの入門機にて出来上がった写真を見比べ、色の出方とか難しい事は分かりませんでしたが、気に入ったのがキャノンでした。
色々と勉強をして、キャノンでの設定を模索していこうと思います。
書込番号:9506659
1点

kiss X2の板で質問すれば、多少はレスがつきやすいのでは…?
あと、K20Dユーザーから一言言わせてもらえば、「そんなに『雅』気になるならK20D買えばいいんじゃない?」ですwww
いまなら捨て値みたいなもんですし、中古ならさらに安く買えるでしょうし。Lレンズ1本買うより安いでしょう。
書込番号:9507175
3点


僕も便乗?させて下さい。
皆さんは、RAW現像はPHOTO Laboratoryかカメラ内で雅仕上げにされているんでしょうか?
現在、LIGHTROOM2.3でRAW現像してますが、
LIGHTROOMに読み込み時に自動的に撮影時のカラー設定が置き換わってしまい、
MIYABIではなくなってしまいます。
ソニーであればαプリセットがメーカーから提供されているようですが、
ペンタックスからはMIYABIプリセットが提供されていないようでMIYABI仕上げにする事が出来ずにいます。
自分でパラメータをいじってMIYABI風プリセットを作ったりしていますが、
室内では黄色かぶりになったりとなかなかボタンひとつでとはいかず苦戦しています。
あまりそういった話も聞かないので、純正ソフトを使われている方が多いのでしょうか。
なんか気になってしまいました。
書込番号:9507688
1点

> 皆さんは、RAW現像はPHOTO Laboratoryかカメラ内で雅仕上げにされているんでしょうか?
現状それしか方法は無いと思います。
> 純正ソフトを使われている方が多いのでしょうか。
これは分かりませんが、私は SILKYPIXで好みに仕上げています。
書込番号:9507761
1点

>delphianさん
返信が遅れました。
やはりそうなんですね。
何か裏技みたいなのがあるのかと思ってましたが納得できました。
ありがとうございます。
書込番号:9516983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





