
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年4月20日 15:55 |
![]() |
2 | 16 | 2009年4月17日 05:16 |
![]() ![]() |
135 | 65 | 2009年4月16日 16:42 |
![]() |
10 | 6 | 2009年4月15日 21:55 |
![]() |
4 | 4 | 2009年4月15日 07:06 |
![]() |
61 | 123 | 2009年4月12日 03:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは よろしくお願いします。
こちらの掲示板を見てファームウェアのアップデートができることを知り、早速行いました。
私は、昨年発売時に1台、秋に1台、計2台体制でパチパチしていました。
k20Dでアップデートした記憶はありません。
アップデート時Verを確認したら1台目はVer.1.00の表示でした。2台目はVer.1.00ではなく1.01だったかと思います。どちらもそのまま1.03にアップテートしてしまいました。
終了後少し不安になりました。1台目は1.00からまず1.01にして、その後1.01から1.03にしないとまずかったのか・・・・
1台目はVer.1.01の内容は反映されているのでしょうか。
0点

今までいろいろなファームアップしましたが普通、最新ファームは過去のファームアップ内容も包含しているものです。
1.01にしてから1.03にしないとまずいのならその旨の注意事項があるはずですし、書かれてもいないので全く全く問題ないと思います。
書込番号:9415098
1点

P.S.
ダウンロードできるのは最新の1.03のみのようですね。
書込番号:9415100
0点

ダウンロードしたファイルを解凍すると、readme.txtが入っていたと思います。
確かこのファイルの中に、「このファームを適用してよい適用前ファームウェアバージョンは、1.00或は1.01」と書いてあったはずです。
なので、1.00から直接アップデートしても問題無いと思います。
ファームウェアはBINファイル1本で、モジュール分割されていないのではないでしょうか。
BINファイルが実は圧縮書庫で、カメラ内で複数ファイルになる、って事がない限り、1本丸々置き換わるだけで、順番に適用される必要はないんでしょうね。
書込番号:9416885
0点

みなさま、早速のアドバイスありがとうございました。
とても良いカメラなので、これでまた安心してパチパチしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:9421887
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
題名のとおりファームウェアを1.00⇒1.03へアップデートしたら不具合が発生しました。
写真右側に縦に1本黒の筋が出るようになってしまいました。
同現象方いらっしゃいませんか?
K20D
TAMRON A16
感度、設定リセット済み、SDカードも
何種か使用してみましたが改善されませんでした。
0点

Wスピードさん、こんばんは。
私は、1.00⇒1.01⇒1.03とアップデートしました。
K20D+DA 18-55の55mmで白い面を撮影しましたが不具合は発生していないです。
月曜にでもSCへ連絡された方が良いと思います。
書込番号:9379838
0点

Wスピード様、こんばんわ。
私、K20Dを2台使っています。
1.00→1.01→1.03と、ファームアップさせていますが、2台ともに正常ですよ。
http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html
↑窓口へ相談してみると良さそうですね。
書込番号:9379846
0点

Wスピードさん、こんばんは。
私もK20D(ver1.03)とA16を持っているので試しましたが、問題はありませんでした。
exifが消えているので発生条件が分かりかねますが、毎回発生するのでしょうか?
何れにしても一先ずSCへ連絡が良いと思います。
書込番号:9379902
0点

Wスピードさん、こんばんは。
私は、昨晩ファームをUpしました、今この書き込みを見て、試し撮りしましたが、何も出ませんでした。
使用レンズは、キット付属の標準レンズです。(DA18−55)
書込番号:9380135
0点

皆さん早速の返信のほうありがとうございます。
解像度、ファイン設定、その他変えてみたのですが、
変化がありませんでした。必ず同じ位置に縦線が出てしまいます。
月曜にサービスのほうに連絡してみようと思います。
書込番号:9380501
0点

何だかハード的な問題のようですね
でも、取りあえず再インストールは出来ないでしょうか?
書込番号:9380659
0点

月曜まで時間が有りますので色々試しておいてください。
サービスセンターにこんな事しましたが、と言えるので。
1:パソコンの電源を切ってから撮る。
2:レンズを外して本体のみで撮る。Mモードでグリーン釦押してシャッタースピードを決めてください。
3:後、気がつかれた事を試しておいて下さい。
書込番号:9380670
0点

ファームウェアの書き込みは、1.03を3回、1.01を1回行いましたが、
変化がありませんでした。
また、レンズなし(キャップ付)、Mモードで撮影しました。
やはり変化はありませんでした。写真をつけときます。
書込番号:9383022
0点

ということはファームのせいではなさそうですね
保証期間内だと良いのですが
書込番号:9383280
0点

「縦筋2」を見ると、一面白い画像部分だけでなく、
インターフェース部分にも線が走ってますよね。
ということは、カメラ側ではなくモニタか、表示ソフト側に
問題があるのではないでしょうか?
書込番号:9387356
2点

僕も K20D + TAMRON A16 なのですが、
ファームウェアをアップしたのと関係するのかどうかわかりませんが
昨日インターバル撮影をしようとしたら、できなくなってるんです。
インターバル撮影スタートしても、動作せず。。これはファームUPの
せいなのか、別の故障なのか。。。どっちなんだろう。。。
Wスピードさんのは インターバル撮影 できますか?
書込番号:9388147
0点

交換式レンズ様、こんばんわ。
早速ですが「PENTAX REMOTE Assistant 3」にてインターバル撮影を試してみました〜。
ちなみにレンズは「タムロン90マクロ」です。
私、インターバル撮影・・・普段全く使う事はありませんが(笑)。
私のK20Dでは・・・ファーム1.03で、問題無く作動してますね。
ちなみに・・・私の持っているK20D、2台ともに正常にインターバル撮影出来てます。
書込番号:9388972
0点

Wスピードさん こんばんは
昨年7月ほぼ同じ症状に見舞われました。 これについて、ここか、Blogに書き込んだ覚えがあります。
おそらくイメージセンサー交換が必要と思います。私のは2週間ほどで修理できました。その後は快調です。
その時の、画像をUPしておきます。等倍表示をトリミングです。この日は、縦線が出始め、半分位のもありますが、次第に症状が進行して上から下まで完全に出るようになりました。撮影中に4倍に拡大してピントチェックしている時に気がつきました。
書込番号:9390171
0点

交換式レンズさん、こんばんは。
Cカスタム の 14.シャッター半押しのAF を オフ にしてませんか?
私のK20Dも最初のシャッターが切れなくて焦りましたが、どうもそんな仕様のようですね。インターバル撮影中も1コマごとにAFが動作してますし。任意の合焦距離でシャッターを切りたい場合は、ボディの フォーカスモードレバー を MF にするしかないようです (^^ゞ
書込番号:9390249
0点

↑ちなみに、AFボタンを押しながら1枚目さえスタートしてしまえば、あとはOKです。
ただ、1秒毎に10枚と設定しても、AFが迷ってるうちに、不規則に7枚くらいで終わってしまうことも...
そもそも、MFモードで使うようにできているのかも知れませんね (^^ゞ
書込番号:9390344
0点

abcdefzさん ならびに ボンボンバカボンさん
ご回答ありがとうございます!レス遅くなりました。ごめんなさい
K20Dのインターバル 出来ましたw!なにやら 開始時間 が
設定されていたらしく。。(そんなの設定してないんだけどなぁ)
それを解除したら普通にできました。お騒がせしましてすいません。
それにしてもPENTAXユーザーでよかったと思う瞬間はこういう
時ですね♪皆さん優しいのでさらにPENTAX買って良かったと思います♪
ありがとうございました
書込番号:9405580
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
レンズのゴミ問題について質問させてください。レンズ板で質問するべきかも知れませんが、こちらの方が幅広いご意見をいただけるかと思い、質問します。
DA★55/1.4SDM についてです。レンズ内のゴミ問題で、都合2回、新品交換となり、その交換品が届きました。ペンタックスのサービスも「ゴミ」と認め、「検査済みの新品を送る」とのことだったのですが、開封して確認すると、またまたまた... です。
そこで、前回↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504512031/SortID=9232774/
質問させていただいたときに、「ゴミの写真は撮れないの?」とのご意見をいただいたのを思い出し、 K20D に PlanarT*2/100 でマクロ撮影してみたら、簡単に撮影できました。
画像はそのときのもので、いずれもレンズ先端から撮っています。1枚目でゴミ(?)の大体の大きさを確認していただけると思います。2枚目は最短撮影距離付近での撮影で、3枚目はその等倍切り出しです。
画像では真白ですが、実際の見た目は透明な何かが反射してるような感じで、「ゴミ」というより「キズ」といった印象です。これって何なんでしょうか? お知恵を拝借したく、よろしくお願いします m(_ _)m
0点

連投失礼して、またまた、途中経過です。線路は続くよ、どこまでも...
前回報告した配送の遅れは、結局
> 1 お役所仕事のちんたら対応で、発送が遅れているだけ(そして指摘箇所はそのまま)。
でした。結論から言うと、画像を焼いたCD-ROMを添付したにもかかわらず、ホントに表面のゴミと思い込み、技術スタッフも見落とし、ブロアーで吹いただけで、返送したようです。私のような素人が考えても、「絞り羽根より後ろのゴミでは?」と指摘されたら、「もう一度点検しますのでお時間をください」とくることを期待してたんですがねぇ... さらに付け加えると、「保証書に何も記入がなかったので、記入しておいてください」と再度電話し直したのに、こちらも放置プレイで、真っ白けのままでした。まぁ、脱力感だけが残る対応ですね。
一応、 K2000 + DA35/2.8M.Ltd. で撮ってみたので、UPします(カメラ機種:K2000 になるのかな?)。ワーキングディスタンスが短くて、クローズアップするのが大変ですね (^_^;)
それにしても、どうしてやったものか。徹夜明けで脱力しながら仕事に逝きつつ、考えます ┐(´-`)┌
書込番号:9333355
2点

こんな所にダラダラと愚痴を書かれてもねぇ・・・・・。
「だから何?」って思いますね。
書込番号:9334278
3点

そもそも一番最初に購入されたレンズは
開封時に埃の一切無いところで開封し、
カメラに装着する前に確認して試写を行わずにメーカー及び販売店に
問い合わせされたのかな?
自分の場合、最近購入したDA★55mmには埃が見られませんでしたが、
DA★200mmやコシナツァイスには少しだけ入っていました。
芸術品を求めているわけでないので写れば問題ないと使用しています。
書込番号:9334798
0点

たったひとつの質問さえまともに答えられず一方的に自分の考えだけをまくしたてる。
質問しただけで相手に悪意があると思い込み揚げ足取りと決めつける。
この様なコミニュケーションのとれない相手には日頃サービスセンターの人もさぞや苦労している事でしょう。
>感情的にはならないよう訓練はされていますので
ここへの書き込みはどう見たって感情的ですから問題解決の為には一度御自分を見つめ直した方がよろしいですよ。
それともここへの書き込みは単に鬱憤を晴らすのが目的でしょうか。
書込番号:9334991
4点

atomtecさん、こんばんは。
うーむ、こんなもんですよ... というご報告でしょうか。購入前に悩んで成り行きを見守ってくださってる方もおられるようなので。
画龍点睛さん、こんばんは。
そんな厳重な管理のもとで開封はしてません。普通に開けて、ボディに付けて、覗き込むと埃が無数... といった感じです。曲者なのは、ボディに装着してないと絞り羽根が閉じていて埃に気付きにくいのですが、ボディに付けて絞り羽根全開になると、埃が目立つように思います。絞り羽根より後ろの空間に埃が多いように感じます。埃のない個体を入手されたとのこと、羨ましい限りです。こちらも早く当たりを手にできればよいのですが... (^^ゞ
猫の座布団さん、こんばんは。はい、見つめ直してみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:9335342
0点

連投失礼して、ペンタと連絡が取れたので、ご報告します。
「表面のゴミではなかったようで、指摘したキズのようなものはそのままですが?」「それが、あると把握した上で問題なしと判断したのか、あること自体を把握していないのか、どちらですか?」と尋ねたところ、サービス曰く、「技術スタッフが勘違いをしていたようで、本当に申し訳ありませんでした」と平謝りでした。「新品と交換します」とのことなので、帰ってくるのを待ってみようと思います。今度こそ無問題であることを祈ります (^^ゞ
書込番号:9335373
2点

>技術スタッフが勘違いをしていたよう
「事象を見落としていた」のなら、処理量の関係で忙しいのかスタッフ個人がおろそかなのか…。
はたまた、ユーザーとのトラブル回避の為の「方便」なのか…。
微妙な表現ですね。
>「新品と交換します」
そろそろメーカーが勘違いしていない「正常品」にヒットして欲しい所ですね。
信ずる者は救われる…かも?
書込番号:9337391
3点

>呑んべ衛さん ほか
ぼくのコメントにレスを頂いた方へ
もうひとつ書き忘れたんですが、標準〜望遠の大口径レンズだからこそゴミが目立つんです。
これが広角12-24mmとか高倍率ズームならそうそう目立つ物ではないんですよ。
つまり、ゴミが視認出来てしまうことが気分的によろしくないという事なんです。
例えば髪の毛が入っているとかならさすがに買えてもらいますが、
基本的に写りに影響がなければゴミの混入は許容します。
F32とか最小絞りで常用するなら多少シビアになるかもですが、
絞ってもF16がせいぜいですし、それ以上は回折の影響が出ますよね。
あと広角レンズで後玉に近いレンズにゴミがある場合は替えてもらいたいかもです。
これは被写界深度的に写り込みの危険性がある程度はあるからですが、
標準域から望遠よりのレンズや前玉にちかいゴミは被写界深度的に写るわけがないので峡範囲です。
たとえば50mmレンズの前玉に水性ペンで「あ」と文字を書いてみて下さい。
それでも極端に絞らなければ写真にはほとんど写らないんです。
なので数ミリ程度のゴミがレンズないにあっても実質的な光学性能への影響は無いに等しいのです。
たかがしれたゴミを云々いうよりかはカメラ側のオートフォーカスをきちんと調整した方が良いと思います。
書込番号:9354594
3点

間違えた。
4行め 買えて→替えて
ちなみにぼくのDA55-200mmなんてレンズ直径の1/4くらいの長さの線傷がありますよ。
モールドの成形痕のような線が入っているのですが、それですら写真には写りません。
いくら安いレンズでも傷が写るのは論外ですが、写らないならそれでもいいと思っています。
書込番号:9354653
0点

スレ主さんは全く問題ないと思います。
僕は20年来4社のカメラを使っていてペンタを一番愛用してます。
いままで他社も含めて数十本のレンズを使いましたが
スレ主さんのレンズ写真を見る限り許容範囲ではないと思います。
交換を申し出て当然です。
なぜスレ主さんを攻める人がいるのか?
「この程度は許容範囲、ペンタの手を煩わせるな!コストが高くなるじゃないか?」
ということの様ですが。それはペンタファンと呼べるのでしょうか?
むしろそういったユーザが多いことに不安を感じます。
書込番号:9364201
6点

しんす'79さん、こんにちは。
たぶん、方便です。だって、現物を確認せずに言ってますから。ホントにそろそろ正常品が欲しいです (^^ゞ
ハムタロースさん、こんにちは。
ハムタロースさんのDA55-200mmは、私だったら文句言ってますね。どこに影響が出るか私には分かりませんから。新品だったら、そんなキズがあること自体、おかしな話だと思います。許容範囲の違いでしょうね。
ニコペンさん、こんにちは。
やっぱり、許容範囲ではないですか。これくらいは... と言われることが多いんですが、じゃあ、どれくらいならダメなのよ? と思う訳です。新品未開封のレンズが最初からこれじゃあ困ります。おっと、「私なら」困りますと書くべきですね (^_^;)
書込番号:9364477
1点

連投失礼して、ちょっとだけ途中経過です。
東京SCから、先週金曜日に携帯に着信履歴が1回だけあったのですが、そのまま放置プレイに遭っています。「新品と交換します」と力強く答えてらしたのに、この中途半端な対応が、ペンタらしいと言えばペンタらしい。どうしたものか...
書込番号:9364482
0点

ボンボンバカボンさん
交換します、と言われてから一週間。
ひょっとして、調べた結果全てのレンズにゴミや傷があったので作り直しているのか、はたまたHOYAから撤退するのでいくら返金すればいいでしょうか、というTELかもしれませんので、腹が立ちますがTELするほうが良いと思います。
書込番号:9364879
3点

こんばんは。
レンズのゴミの件、外れ玉が続いたようで残念ですね。
ご同情申し上げます。
実は私もDA55limを発売直後に大手量販店で購入した事があります。
購入時のレンズチェックではゴミはありませんでしたが、カメラ
に取り付けて一日撮影した後に覗くと何故か内玉が白いゴミだらけに..
明らかに異常な状態だったので、その翌日にレンズとレシートを
持参して返金してもらいました。
この時「このレンズは初期外観で不良品と良品を見分けるのは無理だな」
と判断したので、現在は購入予定を白紙に戻して様子見の状態です。
バカボンさんの次の交換品が良品なら良いですが、もし駄目な場合は
レンズ分解清掃&調整に変更するのが確実だと思います。
レンズゴミの原因は不明ですが、筐体へのゴミ混入が断続的に発生し、
それを生産管理部門が修正し切れてないように感じます。
多くの苦情がある筈ですがら、メーカーは真摯に受け止めた上で
早急に対応して欲しいですね。
書込番号:9368309
2点

購入したのはDA55limではなく、DA☆55でしたね。失礼しました。
書込番号:9368365
1点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
たびたび、ありがとうございます。まぁ、ペンタの対応としては、基本、放置なんです。フリーダイアルでもないので、掛け直すのさえバカらしい感じですね。マンパワーが不足気味な感じがします ┐(´-`)┌
あらんどうぉーかーさん、こんばんは。
>取り付けて一日撮影した後に覗くと何故か内玉が白いゴミだらけ
たぶん、私のと同じです。レンズのみだと絞りが閉じてるんですが、ボディに付けると絞り開放になります。そうすると、絞り羽根より後ろのゴミが目につくようになると。まぁ、そんな感じです。品質管理がなってないんでしょうね。返品してしばらく様子を見られるのが吉です。私はそうもいかないので突っ込んでますが... (^^ゞ
書込番号:9368463
0点

意外とスレが伸びてるんでビックリなんですが、少し、ご報告です。
ペンタに連絡を取ったところ、ペンタのサービス氏曰く、指摘された点は把握している、手持ちの商品では無理なので、上にも相談したうえで、工場にて厳選している最中... とのことでした。
ひょっとしてベトナムじゃねぇだろーなぁーと思いました、いい加減。
また、ご報告します ε-(ーдー)フゥ
書込番号:9368495
0点

一週間どころじゃなかったですね、2ヶ月。
私ならとっくにHOYAに損害賠償を請求しています。
まあ10本ほど送ってくれば取り下げますが、こちらから連絡しないと連絡してこないなんて詐欺かもしれませんね。
返信数が多いと(30以上)私のPCでは全て読むのがつらいです。
やはり新スレあるほうが、いいかもです。
書込番号:9397127
2点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
新しいスレは削除されてしまいましたね。「ネガティブキャンペーンと取られてもよい」と書いたのが不味かったのかな。
そして、ペンタは未だに放置プレイ中です。ホント、ベトナムじゃねーだろーなぁー... (^_^;)
書込番号:9400267
0点

ボンボンバカボンさん こんにちは。
ようやく入手した期待の大きいレンズで、今回のようなトラブルにあってしまい、心中お察し致します。
私も初DA☆レンズとしてこのレンズの購入を検討していただけに他人事ではありません。
私は田舎住まいで、ボンボンバカボンさんのように、現物をチェックしての購入が出来ないので、今しばらく様子見をすることに決めました。
ボンボンバカボンさん心苦しいでしようが、より良いペンタックスを育てるため、もう一踏ん張りガンバって下さい。
書込番号:9402808
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D チタンカラープレミアムキット ボディ
ペンタックスの掲示板には初めてスレ立てさせていただきます。
60代前半の老兵でして、年だけは喰ってますが、カメラ経験はたいした事ありません。
ニコンD40(シルバー)ユーザーでして、あいにくペンタックスは所持してませんが、
ペンタックスには若い頃に随分お世話になりました。
スキャナーもコピー機も無い時代に文献を接写するのに、会社のペンタックスSPで
一枚づつ写して、暗室で現像して一冊の複写文献に仕上げる気の遠くなるような作業を
なつかしく思い出しています。
そんなペンタックスから最近魅力的な限定機が発表されて私の悩みが倍増しています。
ひとつはオリーブグリーンのK-m、ひとつはチタンカラーのK20D。
K-mはネイチャー派の私が野山へ持ち出すのにピッタリ。
K20Dは私の物欲を満たすのに余りある妖しい輝きで私を誘惑しています。
実を言うと私の次の目標は手持ちのレンズの都合上、同じニコンのD90と決めていました。
しかしk-mとK20D限定機の写真を見てしまうと、意志薄弱なるゆえに浮気心がムラムラ・・・。
実機を触った事も、見たことも無いカメラを欲しくなったのは何十年ぶりの事か。
「思い切って2台とも予約しようかなあ」
「イヤ待て、この財政難の時期に何を考えとるか!」
「じゃ、せめてK20Dだけでも・・・」
「ちょっと待て!レンズはどうする?」
「そうだった、K20Dは本体だけ発売なんだ・・・ペンタックスのレンズは一本も持ってないし」
と、自問自答。
それにしても、このK20DにセットされたFAレンズはチタンカラーに見事にマッチしてますねえ。
K-mもレンズを同色で仕上げてあるし「ペンタックスさんもなかなかやるなあ」と感心してます。
でもここで又悩み倍増。
K-mのオリーブグリーンにマッチする交換レンズはあるのか?
K20DにFA以外の黒いレンズを付けたらせっかくのチタンカラーが台無しになるんじゃないか?
FAレンズは魅力あるけど私の必需品(超広角)が無いし・・・予算は限られてるし・・・。
「レンズなんか何色でもいいじゃないか!レンズの色と写真の色は関係ないゾ!」
と言われそうですが、でも趣味の世界なんですからボディとレンズの色にこだわる私みたいな
物好きがいてもいいんじゃないか、と思ってます。
何だかまとまりの無い人生相談みたいになってしまいましたが、ペンタックスに詳しいここの
住人の皆様からなんらかのアドバイスなり批判なり、遠慮無いご意見をお聞きしたいと思います。
1点

スローライフオジさん^^ こんばんは
ストラップにしてもカメラバックにしても三脚にしても好みが人それぞれ違いますので。
限定色が好きな人もいれば カメラは黒に限ると言う方もいると思いますので
色んな色があってもいいと思いますよ。
書込番号:9389159
4点

スローライフオジ様、こんばんわ。
私、かなり長くペンタックスユーザーです。
K20Dチタンカラー・・・なかなかいいですよね。
一昔前はカメラと言えば「クロームボディ」だったじゃないですか!!。
なので、このK20Dチタンカラー(ほとんどシルバー色ですが)でも、レンズは黒でも何でも似合うと思いますよ。
私、最近K20Dの2台目を買い増ししましたが、直後にこの「チタンカラー」の発表があり、かなり落ち込んでおります(泣)。
縦グリ+バッテリー2個も付いて、9万円程度ですからね・・・。
K10DもノーマルとGPと2台買いましたが、色が違う事により、何かと使い分けに便利でした。
またシルバー色だと、真夏の屋外で熱を持たないと思うので、私は「K20Dチタンカラー」是非欲しかった〜(トホホ・・・)。
残念ながら、次はK30D?狙いなので、K20Dをもう一台増やす事は出来ません(悲)。
スローライフオジ様、是非K20Dとペンタ単焦点レンズとを・・・楽しんでみて下さい!!。
書込番号:9389200
2点

>スローライフオジさん
えーっと、私は黒k−mを持っていたにも関わらず、白k−mを買い増ししてしまいました。
K20D+縦グリも持っているんですが、K20Dチタンを予約してしまいました。両方いっとけ!
とは言いませんが、店頭にてK20Dとk−mを触ってみて、気に入った方の限定カラーを購入
されれば良いのではないでしょうか?
そうそう、チタンに黒レンズは何の違和感もないと思いますよ。私はKissDNの銀色を持って
ますが、レンズは全部黒です。違和感は全くないですよ。超広角は単焦点ならDA14,DA15
スームならDA12-24、シグマ10-20など、選択肢は結構あります。私はシグマ10-20を所有
してますが、お気に入りのレンズです。
書込番号:9393306
2点

>take a pictureさん
>abcdefzさん
>シーランさん
ご意見ありがとうございました。
最新の価格情報では85,000円以下の店もあるようですので確かにお買い得感がありますね。
>チタンに黒のレンズは何の違和感もないと思います。
↓
理想はFAの銀色3点セットをそろえる事ですが、DAの単焦点+18−55あたりもよさそうですね。
どちらにしても、この予算をどうやって我が家の財務大臣に認めさせるか、です。
めでたく購入のあかつきには報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9396806
0点

こんにちは。
私もK20Dの買い増しとしてチタンカラーをオーダーしました(^^)
残念ながらシルバーのLIMITEDレンズは持っていないのですが、昔のカメラ(SPやMEとか)はみんなシルバーボディに黒いラバーが張ってあって、黒いレンズですもんね。
24日に納品になったら、SPと並べて写真を撮ってみようと思います。
そのときチタンカラーにつけるレンズは・・・
手持ちのレンズの中では、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK が似合いそうな気がします。
書込番号:9399000
1点

新し物好き001さん、こんばんは。
そうですかあ、オーダーしましたか。
私みたいにモタモタしてたら手に入らないかもしれませんね。
是非SPとペアの写真をアップして下さい・・・早く見てみたいです。
色々なレンズをお持ちのようなので、お勧めレンズをK20Dチタンカラー
に取り付けた写真も見てみたいですね。
あ、お願いばかりでスミマセン。
書込番号:9399331
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D チタンカラープレミアムキット ボディ
既に予約された方、どちらで、お幾らでしたか?
ネットでの最安値で予約しようと思ったのですが、全国1,000台限定なので実績のある大手でないと実際入って来ないとの話を聞きましたが・・・
0点

若空潮さん^^ こんばんは
予約もしてなく買い替えもしませんが
通販では富士カメラが送料込みで86,100円(税込)です。現時点の最安値です。
ポイントも付くようです。
http://www.fuji-group.biz/products/p-38797.html
この商品は 2009年4月24日 金曜日 に入荷予定です。
書込番号:9389710
4点

take a pictureさん
ありがとうございました。
私が予約した大型量販店の値段(ポイント分を差し引いた値段)とは約5,000円の開きがありますね。
ネットで買えるのなら・・・そうしようかな?と悩むところです。
ただもし初期不良などあると、ネットは面倒くさいしなあ(直でメーカーとやらなきゃ行けない)
書込番号:9391604
0点

私はマップカメラで予約したんですが、あそこはいつも発売日まで価格がわかりません。
手持ちのK20Dを下取りに出す関係でマップで予約しましたが、しがらみの無い方は価格
のはっきりした店がお勧めですね。若空潮さんが、どの店で予約されたのか分りませんが
ペンタオンラインショップが99800円ポイント10%ですから、それより高い店はやめた
方がいいと思いますよ。
書込番号:9392509
0点

あら、こちらにも似たスレが...
私はアライカメラで注文しましたが、思いとどまりました。
送料無料 \84,800 です。現在、通販では最安値では?
書込番号:9396497
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
散々迷った(KX2・D40・K-mで)末にこのK20Dレンズキットを購入しました。
これからレンズを目的別に揃えようと思っています。
レンズ選びに対してご教授いただければと思います。
基本的(出来れば)にはPENTAX純正レンズを考えてます。
【ズームレンズ】キットレンズの望遠55mmに不足感を感じる為
現在キットレンズは焦点距離が18-55ですので
@DA 55-300mm F4-5.8EDを買い増し
Aキットレンズの必要性が無くなってしまいますが出費は増えるが1本で済むDA18-250mm
の2択かな?
やはり1本でまかなえるメリットは絶大ですか?
【単焦点】現在約3ヶ月の子供撮り(屋内)専用
@奮発してDA★ 55mmF1.4 SDMを買う
AとりあえずFA50mmF1.4 or FA35mmF2ALを買ってみる
B間をとってDALimitedのどれかを買う
の3択。
やはりF値は小さい方が良いでしょうか?
キットレンズ使用時、子供を撮る時の焦点距離は35〜55が多いかな(赤ちゃんなのでやはり顔アップが多い)
【MACRO】一眼レフを買うまでは全くカメラ・写真に興味が無かったのに買って色々撮っているうちに完全に夫婦ではまりました。で、ここの掲示板にも投稿されているような被写体のアップの写真も撮りたくなりました。キットレンズの望遠側(55mm)で寄って(結構寄れる)撮ればなんとなくそれに近い写真も撮れるのですがやはりズームの望遠側で寄って撮るのと、MACROでは違いは大きいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

C'mell に恋してさん こんばんは。
>CIPHER7さんの場合で考えますと、仮に100枚の写真があったとします〜。
まず、一括で露出などを自動調整。
その後サムネイルで怪しい物をピックアップして微調整で良いのでは〜(笑)
RAWを難しく考えすぎていたようです(笑)
PCを買い替えたらRAWでの撮影・調整・現像をしてみますね。
>一番助かるのは、高感度ノイズの除去が良いんですよ〜。
それは良さそうですね〜。室内にて薄明かりの環境で撮影した時のノイズが気になっていたんです。
>シルキーを使用して
WBなどの自動調整などを使用して、pentaxでもcanonでも違いの少ない仕上がりに
しているというのもありますね。
なるほど〜。同じような構図で色温度が明らかに違う写真が並ぶと違和感ありますね。
>pentaxのA50mmF1.4というレンズを使用して、canon機のAWBと黄色味が強いK100D
>のAWBのサンプルを挙げて見ます。
>ともにデフォルトで撮影しましたが、こんなに違っているんですよね。
違いは一目瞭然ですね〜!PENTAXは結構黄色っぽくなってますが、実物に近いのはCANON・PENTAXどちらなんでしょうか?
>すべてが自動調整でうまくいくという訳ではないので、サムネイルでの確認で
微調整という感じです〜(笑)
自動調整→サムネイルでの確認→微調整、この段取りでの作業なら100前後の画像の量ならサクサク出来そうですね〜(笑)
むしろRAW現像をやりたくなってきました〜!
PCが・・・。
書込番号:9363621
0点

CIPHER7さん こんにちは
>違いは一目瞭然ですね〜!PENTAXは結構黄色っぽくなってますが、
実物に近いのはCANON・PENTAXどちらなんでしょうか?
実物に近いのはもちろん調整後の物ですね〜。
そのように調整しますからね〜(笑)
私的にはcanonの仕上げよりは黄色味の強いpentaxの方が好みでしたが
K20Dやk-mでは黄色味が強くでなくなったので、WBの一括自動調整を
使わなくなりましたね〜(笑)
後はPCのスペックですが、私のPCのスペックよりも遅いのでしょうか?
書込番号:9364856
2点

C'mell に恋してさん こんばんは。
>後はPCのスペックですが、私のPCのスペックよりも遅いのでしょうか?
スペック的にはそんなに遅くはないと思うのですがソフトとが入り過ぎているせいか遅く感じますね〜。メモリが512のせいでしょうか?
最近は仮想メモリが足りませんという警告がでてIEなどが強制終了する事が頻繁に起こってます。
書込番号:9367979
0点

みなさんこんばんは。
またまた質問で恐縮ですが。
フィルター(プロテクター)についてです。
レンズの板を見ていると結構多くの方がフィルター(プロテクター)を使用しておられますが、やはり付けておいた方がレンズの為にも良いのでしょうか?
もちろん保護なので傷を防止すると言うメリットはあるでしょうけどデメリットは無いのでしょうか?
また、ショップなどで見ていると普通に保護する為だけのフィルター(プロテクター)と紫外線などをカットするフィルターがありますし、プロテクターを見ても安価な物から高価な物までありますが、おすすめの物はありますか?
書込番号:9373160
0点

白黒だとUV、カラーだとスカイライトを良く付けていましたが、デジタルカメラだとWBは自動調整されるのでプロテクターの薄い品物が良さそうですよね。
ただ、逆光だと乱反射も起こすのでゴーストの原因になる事も有るようです。
私は、レンズ保護にはフードを常用してフィルターはPLとか特殊効果のあるものしか使わないようになりました。
書込番号:9373214
0点

CIPHER7さん,おはようございます。
>Tについては,また後ほど補足します。
といっておきながら,数日経ってしまいました。すみません。
私も,最近(昨年末くらいから)はRAW撮りしてます。
Faststone Image Viewr というブラウザソフト(後述)を使って写真(RAWファイル)を選び,カメラに添付のPPLで現像しています。
これだと,撮影時に設定に悩まずに後から微調整がいろいろ効くので便利です。
もちろん現像の手間はかかりますし,PCのスペックはある程度必要かもしれませんけど。
CIPHER7さんのPCはメモリを増設したほうがよいかもしれません。
(石=プロセッサの違いよりも,メモリの方が速度に影響があると感じてます)
現像ソフトはとりあえず付属のPPL(Pentax Photo Laboratory)でいいのでは。
C'mellさんおすすめのSilkyPixの製品版は評判もよくて,実は私もとても気になってはいるのですが,PPLもベースはSilkyですし,なによりタダですから。まずは,ためしにやってみてください。
最初は現像が手間でしたが,だんだんと設定に悩むこともなくなってきて,適当にいじってパッと現像できるようになって来ました。まあ,私の場合は,ここにアップする画像の数枚だけを現像してますから。他の多数の写真は印刷もされずにRAWのままHDDに眠っています(笑)。
カメラ内現像も結構使えるみたいですよ。
ちなみに,PPLだとファインシャープネスの機能が生かせないけど,カメラ内現像だとファインシャープネスが有効になるというメリットもあるようです。
といいながらですね,私もそれまではほぼJPEGオンリーでした。ここぞという時にはRAW+。Jpeg時の設定は(重複しますが,この前より詳しく),
・記録サイズ:最大(後からリサイズはできるので)
・圧縮率:Jpegの☆4つはファイルサイズがRAWと変わらないのと,自分の目であまり差が感じられなかったので,私はJPEGは☆3つにしています。
・カスタムイメージ:雅が基本。でも,状況に応じて適当に鮮やかやナチュラル,人物なども使います。風景はどぎついのでほとんど使いません。
・パラメータ:デフォルトを基本に,適当にいじって遊んでました。
・ファインシャープネスはなんとなくON。ただし,高感度撮影時にはかえってノイズが目立つことがあるので,OFF。
・K20DはK100Dに比べてオートホワイトバランスが優秀になり,WBで悩むことはほとんどなくなったので,WBはオート。(それでも白熱球下は注意)
・ISO感度:以前はダイナミックレンジ拡大ONで200-400のオートに設定。ただ実際は,シャッタースピードが足りない時は「OKボタン+前ダイヤル」で任意にISO感度を変えています。また,最近はダイナミックレンジ拡大OFFで100から使っています。
「OKボタン+前ダイヤル」でISO感度が変えられるのは便利ですよ。
・モードはPモード:でも実際は後ろダイヤルで絞りを調整するので,結局Avモードと同じです。(ハイパープログラム)
ちなみに,レンズのMTF的においしいところはどこか?を知りたかったので,なんとなくプログラムラインをMTF優先(カスタム設定の1)にしてあります。だから,Pモードだというのもあります。
K20Dはたくさんのモードが用意してありますが,結局,ISO感度,シャッタースピード,絞りの組み合わせどう変えていくかですので,自分の任意の組み合わせを設定しやすいモードを選べばいいんだな,ということに最近気づきました。
あと,子供のスナップの数を撮る時やSDカードの容量が気になる時は,裏技?として有名な,Jpeg6M,ファインシャープネス+4という設定で撮ったりすることもありました。
話しかわって,写真を閲覧するソフトですが,Faststone Image Viewrはおすすめです。
これ,フリーソフトなのですが,動作が軽くてさくさく動くし,RAWファイルも閲覧できますし,JPEGのリサイズ,簡単なレタッチなども,このソフト1つでできてしまいます。また,外部プログラムを登録しておけるので,"E"キーを押すだけで,PPLを立ち上げることができます。
このソフトについては,[8295146] [8302429]あたりをご覧ください。
他にも,Faststoneで検索すれば,情報が出てくると思います。
PPB(Pentax Photo Browser)も以前にバージョンに比べればずいぶん早くなりましたが,ペンタックスならではの設定を確認したい時くらいにしか使ってません。あ,あと,Exifの一覧表をcsvファイルに書き出せるのは便利ですね(滅多ににそんなことしませんけど)
書込番号:9373402
0点

皆さん、こんにちは。
私は、先日の卒園式や入園式など。
あとWBで悩む夜景関係の時などにRAW撮影することがあります。
あとは基本JPG撮って出しです。
ソフトはPPLもいいのですが、ウィンドウが分かれているのが気に食わず、
試用版で一番使い勝手がいいと感じたArcSoftのDarkroomを使っています。
ただ、これK20Dには対応していなかったかも・・・・
JPGでもRAWと同じ操作であれこれいじれるので、結構便利に使っています。
フィルターですが、汚れたらガシガシ拭ける。
傷防止、もちろん子供のお触り防止の意味も。
ってことで、一応全レンズに付けています。
誕生日のロウソク消しや街路灯等の撮影は注意が必要かなと思ってます。
乱反射によるゴースト?緑色が子供の顔にかぶって・・・(ToT)
結露とか、ちょっとした雨等、ウォータープルーフ(WP)タイプがオススメです。
書込番号:9373909
0点

CIPHER7さん,どもです。
フィルターについてですが,,,
私もレンズの前玉保護のために,基本的にプロテクタをつけています。
特に,,寄れるレンズや高いレンズにはつけています(笑)。
ちなみに,キットレンズにはつけていません。(^^;;
また,しんす'79さんのおっしゃるように,デジタルなのでUVなどである必要はないと思います。
(
普通のプロテクタでOK。
フィルターのデメリットは逆光や夜景撮影時に,ゴーストやフレアがおきやすくなるようです。
デジタル用がとそうでないものがありますが,デジタル用はゴーストやフレアがちょっとでも起きにくいように,コーティングされています。
(デジタルカメラの場合,レンズから入射した光が(CCDやCMOSの前にある)ローパスフィルターで反射し,それがレンズやフィルターの内側で再度反射するためにゴーストが起こりやすいのだと理解しています。そのため,デジタル対応レンズというのは(イメージサークルはもちろんですが),ゴースト対策のためのコーティングが施されています)
というわけで,私は,デジタル用のプロテクトフィルタを常時つけていますが,逆光時にはずせばお安いやつで十分だと思われます。
KenkoのPRO1Dが定番のようです。あと,マルミのDHGレンズプロテクトなんてのもあって,ちょっとお安いです。
しかし,しんす'79さんがおっしゃるように,ゴーストが気になる場合は
>レンズ保護にはフードを常用する(プロテクタは付けない)
という手もあり,こうされている人も結構いるようです。
書込番号:9373945
0点

しんす'79さん こんにちは〜。
>デジタルカメラだとWBは自動調整されるのでプロテクターの薄い品物が良さそうですよね。
>ただ、逆光だと乱反射も起こすのでゴーストの原因になる事も有るようです。
>私は、レンズ保護にはフードを常用してフィルターはPLとか特殊効果のあるものしか使わないようになりました。
ありがとうございます。非常に参考になりました。
教えていただいた事を参考にプロテクター選びしてみます。
書込番号:9374632
0点

にわかタクマルさん こんにちは。
>数日経ってしまいました。すみません。
いえいえ、謝られると逆に何度も質問した事に申し訳なく思います。
>私も,最近(昨年末くらいから)はRAW撮りしてます。
多くの方は最終的にはRAW撮りを基本にされますね〜。
やはり便利と言うのが1番の理由でしょうか。
>CIPHER7さんのPCはメモリを増設したほうがよいかもしれません。
1度純正ではないですが対応しているメモリで512から2Gに増設した事があります。
その結果不具合が発生し入院しました。しかし純正メモリですとかなり高価です。
なのでメモリ増設よりPC買い替えを検討しています。
最近のソフトは『PCはメモリ1G以上があたりまえ』を前提としているのが多いですね。
>現像ソフトはとりあえず付属のPPL(Pentax Photo Laboratory)でいいのでは。
試しに使ってみます。でもかなり重そう(笑)
>まあ,私の場合は,ここにアップする画像の数枚だけを現像してますから。他の多数の写真は印刷もされずにRAWのままHDDに眠っています(笑)。
そうなんですか〜。PC(HDD)が壊れたら終わりじゃないですか〜!
趣味写真ならもう一度撮れば良いですが子供の成長記録は『もう一度』がないので一応定期的に選りすぐって印刷しています。
>PPLだとファインシャープネスの機能が生かせないけど,
えっ、すると、RAW撮影時にカメラ内現像をしない前提の場合はファインシャープネスは無意味と言う事ですか?
>といいながらですね,私もそれまではほぼJPEGオンリーでした。ここぞという時にはRAW+。
多分RAWを始めたとしても、自分の場合しばらくはこのパターンになりそうです。
>・記録サイズ:最大(後からリサイズはできるので)
最大の方が多いですね〜。
>・圧縮率:Jpegの☆4つはファイルサイズがRAWと変わらないのと,自分の目であまり差が感じられなかったので,私はJPEGは☆3つにしています。
Jpegの☆4で撮るくらいならRAWでと言うことですね。なるほど〜、そう言われればそうですね〜。
>・カスタムイメージ:雅が基本。でも,状況に応じて適当に鮮やかやナチュラル,人物なども使います。風景はどぎついのでほとんど使いません。
これは同じです〜。
>・パラメータ:デフォルトを基本に,適当にいじって遊んでました。
そうですね。遊びであれこれ変えたりしますが、撮影の為に考えながら変えた事はまだありません(笑)
>・ファインシャープネスはなんとなくON。ただし,高感度撮影時にはかえってノイズが目立つことがあるので,OFF。
『なんとなくON』、解りますよ(笑)。ファインの方が良いような気がします。
>・K20DはK100Dに比べてオートホワイトバランスが優秀になり,WBで悩むことはほとんどなくなったので,WBはオート。(それでも白熱球下は注意)
そうですね。えっ、と思うような明らかな判断ミスはオートではないですね〜。
>「OKボタン+前ダイヤル」でISO感度が変えられるのは便利ですよ。
説明書も1通り読んだつもりが、それは初めて知りました〜!! で、今実際試して『うわぁ、ほんと』って感じです。今までいちいちFnボタンからISOを変えていたので嬉しいです。
>・モードはPモード:でも実際は後ろダイヤルで絞りを調整するので,結局Avモードと同じです。(ハイパープログラム)
自分もP:Av=4:6くらいですね〜。Pにしても確かに絞りダイヤルを優先的に使いますから実質100%Avモードですね〜。
静止物が対象ですとAvがやっぱり面白いですし楽しいですね。
>K20Dはたくさんのモードが用意してありますが,結局,ISO感度,シャッタースピード,絞りの組み合わせどう変えていくかですので,自分の任意の組み合わせを設定しやすいモードを選べばいいんだな,ということに最近気づきました。
最近少しですが『ISO感度,シャッタースピード,絞り』の組み合わせの結果をなんとなく撮影前にイメージ出来るようになってきました。
気軽にパシャパシャ撮っていくのも良いですが、1つの被写体に時間をかけて色々設定を変えながら撮るのもまた面白いですね。その結果自分のイメージ通りいくとさらに楽しいですね。
>Jpeg6M,ファインシャープネス+4という設定で撮ったりすることもありました。
今は8割以上がこの設定です(笑)
>Faststone Image Viewrはおすすめです。
試してみますね。
>ペンタックスならではの設定を確認したい時くらいにしか使ってません。
これが便利そう思ってました。今使っている閲覧ソフトではいちいちプロパティからでないと撮影状況を確認出来ないので。説明書を見る限り付属ソフトは画像の下のスペースに情報が詳細に表示されているようですし。
書込番号:9374680
0点

やむ1さん こんばんは。
>私は、先日の卒園式や入園式など。
やはり『ここぞと言う時』って感じですね〜。
>あとWBで悩む夜景関係の時などにRAW撮影することがあります。
あとは基本JPG撮って出しです。
今自分の場合も100%撮ってだしですが、やっぱり気軽と言うのが一番の理由ですか?
>ソフトはPPLもいいのですが、ウィンドウが分かれているのが気に食わず、
>試用版で一番使い勝手がいいと感じたArcSoftのDarkroomを使っています。
>ただ、これK20Dには対応していなかったかも・・・・
ソフトって画像形式以外にもボディも対応・非対応があるんですか〜?
>フィルターですが、汚れたらガシガシ拭ける。
>傷防止、もちろん子供のお触り防止の意味も。
>ってことで、一応全レンズに付けています。
フィルター(プロテクター)1つにしても、やっぱり個人の環境次第って事が大きいようですね〜。自分の場合ももう少し子供が大きくなったらプロテクター必須かな。
>誕生日のロウソク消しや街路灯等の撮影は注意が必要かなと思ってます。
乱反射によるゴースト?緑色が子供の顔にかぶって・・・(ToT)
緑色って言うのはどういう事なんでしょうか?
>結露とか、ちょっとした雨等、ウォータープルーフ(WP)タイプがオススメです。
分かりました〜。選ぶにあたり参考にさせていただきますね。
書込番号:9374731
0点

再びフィルターについての返答ありがとうございます。
>私もレンズの前玉保護のために,基本的にプロテクタをつけています。
みなさんの返答を見させていただきふと思ったのですが、プロテクタをつけるとフードは付けれないのでしょうか?
『プロテクタではなくフードを』みたいなコメントもありますし。
自分の場合、常にフードは付けてます。
カメラを机の上などに置いた時にフードがついていると置きやすいというのともちろんガードと言う意味も含めて。
>普通のプロテクタでOK。
分かりました〜。
>デジタル用がとそうでないものがありますが,デジタル用はゴーストやフレアがちょっとでも起きにくいように,コーティングされています。
なるほど〜、そう言う仕組みがあるんですか〜。ほんとに毎度毎度勉強になります。
>KenkoのPRO1Dが定番のようです。あと,マルミのDHGレンズプロテクトなんてのもあって,ちょっとお安いです。
フードとプロテクタ、同時使用が可能であれば念のためにプロテクターを買ってみます。
プロテクターを付けた場合、キャップはつける事は出来るのでしょうか?
>>レンズ保護にはフードを常用する(プロテクタは付けない)
あれ、やはりレンズ保護にはフードかプロテクターのどちらか片方のみしか不可と言う事かな?
書込番号:9374734
0点

JPG撮ってだしの件ですが、
基本的に根が面倒くさがりぃなんで、現像という手段を省くためです。
建前上は、JPGで追い込めるようカメラを使いこなすって事に・・・(-_-;
その画像形式(RAW)のバージョンとかになるのかな?これに対応・非対応があるようです。
DarkroomはK10Dが対応したバージョンアップ以降、何のバージョンアップも無く、
今現在ではあまりいい選択ではないかも知れませんね。
ちょっと画像探してみたら、キヤノンのレンズ版でいいのが有りました。
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8587937/
ちょうどこんな感じのが、顔に被って写り込んでしまいます。
背景が暗いと、かなり目立ってしまいますね。
そして、子供の顔に被ってしまう。折角の記念日写真が台無しです。
ってことで、こういう時はフィルター外した方がいいかと思います。
フードについてですが、フードももちろん付けていますよ。
こちらも衝撃防止にもなりますし、余分な光もカットしてくれます。
先日入学式で屋内だからとフード無しにして挑んだんですが(コンパクトにしたいから)、
引き気味の写真は、光の影響で結構ひどいものになってしまいました。
例えば、普段バッグ等に入れる時、フードはひっくり返して付けてませんか?
これをひっくり返して付ける時に、フードの角がレンズに・・・とか。
レンズキャップをはめる時に、キャップがレンズに・・・等、
フードだけでは防げないシーンがあるような気がします。
って、心配性ってのと、雑に扱い過ぎってのがあるのかも知れませんが。
あっ、もちろんプロテクター付けてもキャップ付けれますよ。
前側にねじ切ってありますから、同サイズのキャップをそのまま付けられます。
フィルターですが、私はマルミのDHG Superを使うことが多いです。
安いレンズには、あまり気を使わず安いフィルターで済ますことも。
ハードオフや中野のフジヤカメラジャンク館には、中古のフィルターも多々売ってますよ。
書込番号:9374811
0点

心配なら両方がモアベターな選択だと思いますよ♪
レンズ面の疵には気をつけたいですね。
フィルムに例えるなら、JPEGはリバーサルの様に一発勝負な感じが強いのに対してRAWはネガの様に修正の幅が広いが手間が掛かると言うような感じでしょうか。
まあ最近は、シルキーでもJPEGでもある程度の修正が可能になってきましたが幅はRAWの方が広いですね。
腕のない私にとってD100以来JPEG ONRYは鬼門で、手間が掛かってもRAWを選択しています。
パソコンは、自作でもすれば凝らなければそんなに掛からないと思いますよ♪
書込番号:9375039
1点

やむ1さん こんばんは。
>JPG撮ってだしの件ですが、
>基本的に根が面倒くさがりぃなんで、現像という手段を省くためです。
>建前上は、JPGで追い込めるようカメラを使いこなすって事に・・・(-_-;
その気持ちすごく分かりますよ〜(笑)
>今現在ではあまりいい選択ではないかも知れませんね。
分かりました。他のソフトを色々試してみます。
>ちょっと画像探してみたら、キヤノンのレンズ版でいいのが有りました。
わざわざありがとうございます。緑色のゴースト、1つ位ならまだしも3つ4つとなるとちょっと許容範囲外ですね〜。でも被写体が人物で、その顔に被っていたら1つでも嫌ですね〜。
>ってことで、こういう時はフィルター外した方がいいかと思います。
フィルター類の副作用と言う事で理解出来ました。
>例えば、普段バッグ等に入れる時、フードはひっくり返して付けてませんか?
移動時などはひっくり返してつけてますね〜。
>レンズキャップをはめる時に、キャップがレンズに・・・等、
キットレンズでは少なかったのですがDA55はちょっとキャップが付けにくい事もありすでに何度かキャップ装着時、レンズに当たってます・・・。
今の所、傷等は見当たらないので良いのですが。
>フードだけでは防げないシーンがあるような気がします。
そうなんですよね〜。なのでプロテクターも、と考えました。
>って、心配性ってのと、雑に扱い過ぎってのがあるのかも知れませんが。
確かにそれもありますね。常に良く気を付けていれば良いですし。
ただ、撮影中も含め、レンズへの害を常に気にするのはちょっと現実的ではないように思います。少なくとも自分には無理です(笑) なので自分のような性格にはプロテクターは必須かな。
>あっ、もちろんプロテクター付けてもキャップ付けれますよ。
>前側にねじ切ってありますから、同サイズのキャップをそのまま付けられます。
そうですか〜、これで迷う事無くフード&プロテクターでいけます。
>フィルターですが、私はマルミのDHG Superを使うことが多いです。
>安いレンズには、あまり気を使わず安いフィルターで済ますことも。
ケンコーの物を考えてましたがマルミも考えてみます。
>ハードオフや中野のフジヤカメラジャンク館には、中古のフィルターも多々売ってますよ。
残念ながら田舎なのでそういった店舗がないんです〜(泣)
無茶苦茶高い品物でもないのでおとなしく新品をネットで買ってみます(笑)
書込番号:9377071
0点

しんす'79さん こんばんは。
>心配なら両方がモアベターな選択だと思いますよ♪
フード+プロテクターが可能なようなので両方でいきま〜す。
>レンズ面の疵には気をつけたいですね。
汚れや埃くらいならなんとでもなりますが傷がつくのだけは避けたいですよね〜。
DA55に傷発見、となったら軽く1週間はへこみますよ〜(笑)
>フィルムに例えるなら、JPEGはリバーサルの様に一発勝負な感じが強いのに
>対してRAWはネガの様に修正の幅が広いが手間が掛かると言うような感じでしょうか。
>まあ最近は、シルキーでもJPEGでもある程度の修正が可能になってきましたが
>幅はRAWの方が広いですね。
フィルムを使った事が一度も無いのですが、良く解りました〜(笑)
>パソコンは、自作でもすれば凝らなければそんなに掛からないと思いますよ♪
PC関しては全くの無知とまでは行きませんが、自作ってほどの知識もないです。
前から興味はありますが、結局買うのはメーカー品になってます。
書込番号:9377089
0点

おはようございます
私もちょっと前までは,RAWからの現像は(調整幅が大きい分,悩みも多くて)面倒だったので,JPEGばかりでした。
でも,最近は適当にこんな感じかな?で,えいやっと決められるようになってきました。RAWからの現像も結構楽しいです。
でも,K20Dなら(WBが優秀なので)JPEGで問題なしだとも思ってます。特に,昼間の屋外なら。
フィルターとフードは両方つけられますよ。
私なら,,,
DA☆なら,まっさきにフィルター付けちゃいます。(^^)
DA☆なら,ちょっといいフィルターをおごっちゃいます。マルミのDHGスーパーあたり。
ちなみに,FA31にはDHGスーパー,FA77にはDHGをつけてます。
ペンタのレンズって49mm径が多いのですが,DHGスーパーには49mmがないんですよ。
私は,このお店から通販で買いました(私が調べた時は,ここが安かった)
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81333/ichiran.html?category_code=32
書込番号:9377274
1点

>ちなみに,FA31にはDHGスーパー,FA77にはDHGをつけてます。
>ペンタのレンズって49mm径が多いのですが,DHGスーパーには49mmがないんですよ。
そうなんですよねぇ、コレが困った物です。
私は49mmはハクバのWPCワイドMCレンズガードを使ってます。
ケンコーのPRO1Dを一時期使っていましたが、水滴系の拭き取りがイマイチよろしくないです。
そういった話もネットで見て、実際に自分でも感じてましたので、
それ以降はケンコーのフィルターは使っていません。
中野のジャンク館、行けないのは残念です。
ここ結構いいフィルターが市価の半額で売ってまして、状態もいいです。
といいつつ、私も行くとしたら片道電車で2時間ほどかかるので、
年に1,2度、何かしらのついでの時にしか行けませんが・・・
書込番号:9377597
1点

にわかタクマルさん こんばんは。
>私もちょっと前までは,RAWからの現像は(調整幅が大きい分,悩みも多くて)面倒
だったので,JPEGばかりでした。
でも,最近は適当にこんな感じかな?で,えいやっと決められるようになってきました。 RAWからの現像も結構楽しいです。
楽しそうなのは皆さんのコメントですごく解りましたが、まだ試せてません・・。
>でも,K20Dなら(WBが優秀なので)JPEGで問題なしだとも思ってます。特に,昼間の屋外なら。
JPG撮って出しで不満に感じる結果が今の所少ないのでその結果としてRAWの必要性が高くないのがまだRAWを使っていない最大の理由ですね〜。
『楽しむ』といった面ではRAWの方が楽しそうなのでやる気は充分なんですよ〜。
>フィルターとフードは両方つけられますよ。
フード・フィルターの両方を付けようと思います。現在おすすめ商品を含めどれにしようか検討中です。
>DA☆なら,まっさきにフィルター付けちゃいます。(^^)
なにかあってからでは遅いので早々につけるようにします〜。
DHGスーパー・DHGも良さそうですよね〜。
書込番号:9381976
0点

やむ1さん こんばんは。
>ケンコーのPRO1Dを一時期使っていましたが、水滴系の拭き取りがイマイチよろしくないです。
そうなんですか〜。
となるとWPCかDHGってとこですね〜。
>中野のジャンク館、行けないのは残念です。
ほんとに残念ですよ〜。ここのような掲示板などを色々見ていると、本当に都会が羨ましく思う事が多々ありますね〜。
>ここ結構いいフィルターが市価の半額で売ってまして、状態もいいです。
といいつつ、私も行くとしたら片道電車で2時間ほどかかるので、
年に1,2度、何かしらのついでの時にしか行けませんが・・・
片道が電車で2時間でも羨ましいですよ〜(笑)
羨ましがってばかりいても進まないので、今からネットで物色してきま〜す。
書込番号:9381992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





