
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2009年3月16日 02:48 |
![]() |
20 | 21 | 2009年3月15日 21:32 |
![]() |
68 | 41 | 2009年3月15日 05:55 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月12日 23:55 |
![]() |
7 | 26 | 2009年3月12日 22:37 |
![]() |
11 | 14 | 2009年3月12日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
私はK20Dで撮影した画像は、殆どPCに取り込み編集しています。
PCで編集後にデジカメに画像を戻したかったのですが、
一度編集した画像はデジカメに戻してもデジカメモニターで表示されません。
いろいろ調べていくうちに、PCに取り込んで編集後に保存した画像はDCF規格が破壊されるので、
デジカメに再度戻す場合はDCF規格に沿った画像に変換する必要があることが解り、
DCF規格に変換してくれるソフトを探し当てました。
Panasonic ImageCreator1.5 というソフトで、SDカードにDCF規格で書き出してくれて
とても便利なソフトですが、画像サイズが800×600になってしまいます。
画像サイズが影響されずにDCF規格に変換してくれるソフトとか、簡単にできる方法とか知りませんか?
Panasonic ImageCreator1.5 のあるURLは次の通りです。
http://panasonic.biz/projector/support/application/p1sd/index.html
尚、私の使用している画像編集ソフトは
PhotoshopCS2
SILKYPIX Developer Studio3.0
です。
質問の説明が下手でゴメンナサイ。足りない点をご指摘下されば補わせていただきます。
またカテ違いの気もするのですが・・・
1点

デジカメに画像を戻す必要はあるのでしょうか?
カメラは基本的には画像を取り込む装置なので、撮影後はPC等に保存しておくのがよろしいかと思いますが・・・
書込番号:9242596
3点

>画像編集後→カメラに戻す
こんなの 撮ってますよと、何かの折にみんなに見せて差し上げるのかな?
ウエッブアルバム、ブログとかを開設して、アドレスを教えて上げるのはどうでしょうか。
書込番号:9242724
2点

ToruKunさん、さっそくのご返事を有り難うございます。
>デジカメに画像を戻す必要はあるのでしょうか?
私には必要が有ります。
事情は長くなるから止めときます。
>撮影後はPC等に保存しておくのがよろしいかと思いますが・・・
勿論、PCに保存してますよ。
保存の問題ではなく、画像編集後にDCFフォーマットの画像を作りたいのです。
書込番号:9242759
2点

robot2さん、ご返事ありがとうございます。
>ウエッブアルバム、ブログとかを開設して、アドレスを教えて上げるのはどうでしょうか。
私の質問が下手なのかも知れませんが、そういう事ではなくてDCF規格の破壊された画像を、もう一度DCF規格に沿った画像を書き出す方法を知りたいのです。
書込番号:9242818
2点

デジカメの内部は DSP-IC があって
これが画像の 保存/再生を行っています。
PCと違うのはすべての画像データ(サイズ/フォーマット)に
対応しているわけではなく、
そのカメラの採用している画素モード
(およびそのメーカーの下位機種の採用している画素モード)
のみに対応しています。
(素子量の制限のため)
たとえDCFがあっても他社のカメラのデータや
(そのカメラにとって)未知の後継機種のデータは再生できません。
800x600 + DCF データとはそれらの公約数なだけであって
それ以外のデータでは誰も再生を保障できません。
たとえばレタッチしたデータは見かけは同じ画素サイズであっても
書き込まれたDCFデータ と整合性が取れないので
再生できないでしょう。
書込番号:9243319
3点

なんらかのソフトでレタッチや加工したことにより、失われたEXIFデータを再び、取り戻すことは出来ません。
デジタルカメラの液晶画面で、再生(表示)が保障出来るのは、そのカメラで撮影された写真だけですね。それで十分なのではないでしょうか。
書込番号:9244479
1点

編集した画像をデジカメに戻して表示できるか否かには、メーカーによっても条件が異なるようです。
下記が参考になるかも知れません。
http://www.ryouto.jp/f6exif/index.html
http://ryouto.jp/f6exif/table14.html
書込番号:9244509
2点

こんばんは。
画像を持ち歩くだけでいいのでしたら、ソニーのPSPとか、今流行のデジタルフォトフレームなどでJPEG画像は読み込めますね。
もっとお金を出せるのなら、フォトストレージがいいでしょう。
どうしてもカメラ本体に戻したいというのであれば、一度ペンタックスにメールしてみるといいですよ。
ちゃんと返信してくれます。
(あ、ipod touchやiphoneでも持ち出せます。)
書込番号:9246313
2点

カメラ本体に戻して表示 とはちょっと違いますが・・・
RAWで撮影したものをPCで現像(Photo Laboratory)し、Irfan View等の適当なソフトで手を加えて保存すると、カメラのキタムラへのプリント持ち込みができませんでした。
(店頭の端末がそのファイルを開けない)
たぶん、Exif情報が欠落したせいだとは思うのですが…。キタムラが対応すべきなのか、適当なソフトを使うなって話なのかわかりませんが、拡張子が同じでも中身が違う(開けない)なんていうわかりにくい仕様をどうにかしてほしいと思ったり思わなかったりします。
書込番号:9252285
0点

DCFフォーマットの復元方法は判りませんが、参考までに。
デジカメ画像のファイルにはヘッダーがついていて、カメラやPCはヘッダーからフォーマットなどの付帯情報(タグ情報)を読み出しています。Exifデータなども同様です。(Exifはフッターかもですが)
店頭のプリント機が画像を認識出来ないのは必要なタグ情報が画像に含まれていないからで、同様にカメラが画像を再生できないのもそのカメラが画像を識別するのに必要とするタグ情報が欠落している事によります。
レタッチなどによりカメラで画像を再生出来なくなるのは、画像自体のフォーマットが書き換えられるのではなく、
DCFフォーマットに準拠したタグ情報が削除されてしまう事によります。
ちなみに、デジカメのJPEG画像(YCC422。YCC444はないはず)の場合、画像データ部分のYCC YC YCC YC YCC YC・・・(YC逆かも?)の前に0が沢山並んでいる部分があって、それより前の列がタグ情報になるので、
それをレタッチ前のと比較して書き換えればDCFフォーマットに戻せるかもです。あとフッターも。(画像数が多くなければですが)
エディタで開けばわかりますが、255(真っ白)の画像であれば画像データ部分(YCC)はFF FF FF FF FF ・・・、0(真っ黒)の画像であれば00 00 00 00 00 ・・・となっています。
書込番号:9253179
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
レンズについて皆さんのご意見をお聞かせください。
こちらで、レンズについてのたくさんのクチコミを見ました。
とりわけ、FAレンズが優秀だと言う事は分かりました。
その他には、やはり、★レンズはすごい。と言うものや、キレに関してはズームレンズより単焦点レンズの方に軍配があがる。などの書き込みも見ました。
ならば、★レンズとDA limited レンズではどちらがいいのだろうか、分からなくなりました。
具体的に考えているのは、
1、DA★16-50mm
2、DA15mm+DA21+DA40mm
この二通りを考えています。評判のFAレンズは予算的に外しました。
山の写真を撮っています。なので、ワイド系をメインにしてます。
絞り込み撮影が多く、レンズ交換する時間もあります。
重さは考慮に入れません。とにかく、少しでも高画質で撮りたい、K20Dの能力を最大限引き出したい、と考えています。
やっと、デジタル1眼を買ったのですが、知識がありませんので、皆さんの知恵をお借りしたいと思いました。
よろしくお願いします。
1点

Daisetusanさん、こんばんは。
一般的に単焦点レンズは、光学系に無理させてないんで、
高画質が得られやすいと言われていますね。
でも、最近のズームレンズも開発が進んで、結構写り自体はいいらしいです。
やはり自分の目で作例を多数見て、納得できるレベルなのかが大切ではないでしょうか。
ペンタのLtd.レンズは無理な各種収差を残して味を出していると言われてましたけど、
それはFALtd.で、DALtd.ではどうなのかは、申し訳ありませんが知りませんです。
山での撮影ということですが、風景メインですか?ルートサイドの草花とかは?
もう少し長めのレンズとかは不要でしょうか。
霧多い時期とか、湿度高いところとかもあると思いますので、
防塵防滴のDA★の方が、山歩きにはよさそうに思いますが、
軽量を活かしたDA単焦点群も、荷物減らしたい場合にはいいかも知れませんね。
書込番号:9234626
0点

今晩わ
>Daisetusanさん
>★レンズはすごい。と言うものや、キレに関してはズームレンズより単焦点レンズの方に軍配があがる
(Daisetusanさん)が望まれる画格とは違う物ですが
僕が所有する単焦点の★レンズ[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で撮影した物を
掲載しておきます (^-^ )
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の重量は(1070 g)で
このクラスのレンズでは軽い方だと思います d(^^*)
買った直後は筋肉痛続きでしたが・・・ (ノ∀`*)タハー
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/
尚、本体は未だに[PENTAX K100Ds]です (゚_゚i)
「百聞は一見にしかず」と言いますので沢山の画像を見比べられる方が宜しいかと思います o(゚д゚o
では
書込番号:9234788
2点

Daisetusanさん、こんばんは。
DA☆ズームとDAリミテッドの差ですが、遠景の精細感でいえばDA☆ズームがワンランク上です。
特に絞っていった時の描写ですが、DAリミテッドはF5.6〜8.0程度の早い段階にピークがあります。DA☆はF8.0〜F11程度まで絞り込んで行っても解像感が上がって行きます。
ただ、DA☆16−50は絞れば良いのですが、開放からF4.0程度まではスターらしくない描写のようです。
そこで私は、標準ズーム域をDA16−45+DA☆55にしようと考えています。
書込番号:9234828
2点

☆とLimitedでは開発コンセプトが異なります。
☆は純粋に光学性能・スペックを追求。Ltdは、「味」を重視。
風景撮影なら☆が適しているでしょう。
書込番号:9234944
2点

早速のご返事、ありがとうございます。
s.k good manさん
ペンタの単焦点は、すごく魅力的に見えます。
DA16-50のイメージサークルに余裕がないとは、★レンズらしくないですね。以外でした。
DA12-24は盲点でした。評価も良いようで、参考にさせていただきます。
やむ1さん
>霧多い時期とか、湿度高いところとかもあると思いますので、
そうなんです。防塵防滴は捨てがたいんです。
文体から山撮影が詳しいように見受けられます。何かあったら、またアドバイスをお願いします。
社台マニアさん
是非、長玉の方に私を引っ張らないでください。
社台マニアさんのすごい写真を見ると、長玉に目がくらんでしまいそうで・・・・。
余裕があるなら、沖縄のヤンバルで、ヤンバルクイナやノグチゲラ、アカショウビンなどの野鳥をこの300mmで狙ってみたいなァ・・・と、夢を見ています。
4304さん
詳しいデータをありがとうございます。このデータはすごく参考になります。
>標準ズーム域をDA16−45+DA☆55にしようと
16−50mmではなく、16−45mmとは? この両者の違いは大きいのでしょうか。
おっぺけぺっぽさん
>開発コンセプトが異なります
勉強になりました。Ltdの「味」っていうのは興味深いです。ただ「味」とは具体的にどういうことなのでしょう。レンズは、奥が深いですね。
>風景撮影なら☆が適しているでしょう
背中を押してもらった感じです。ありがとうございます。
書込番号:9235357
0点

>16−50mmではなく、16−45mmとは? この両者の違いは大きいのでしょうか。
16−50はDAのスターで、16−45はDAのスタンダードです。また、開放F値が16−50がF2.8、16−45がF4.0です。
価格の最安値でDA★16−50→103000円、DA16−45+DA☆55→113000円。
DA★16−50は、F2.8でスターだが解放付近は描写が?。
DA16−45+DA★55は、16−45はF4.0で開放から解像感はあるがスターほどのキレはない。ただDA★55は、F1.4でスター単焦点、おそらくペンタレンズの中でもトップクラスの描写力がある。
ほぼ同価格でどちらを選ぶかです。
書込番号:9235550
1点

再度今晩わ
>Daisetusanさん
>是非、長玉の方に私を引っ張らないでください
この[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は
完全望遠系の為に僕みたいな(マニア)以外の人にはお勧め出来ません (゚ロ゚;)ハッ!!
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]に引っ張る為に書いたのではなく
僕が(DA★レンズ)の作品例を示せるのが
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]しかないので載せただけです (;^^)ゞ
悪しからず、ご了承下さい (゚ロ゚;
では
書込番号:9235564
0点

DA★16-50/2.8SDM キンポウゲ科 クレマチス |
DA★16-50/2.8SDM サボテン科 黄彩玉 |
DA★50-135/2.8SDM スイレン科 温帯スイレン アトラクション |
DA★50-135/2.8SDM キク科 コスモス |
Daisetusanさん、こんばんは。
DA★16-50/2.8SDM (+ ついでに DA★50-135/2.8SDM)に一票、入れさせてください。広角側の単焦点は FA の新品が手薄なので、どうしても DA に頼りたくなりますね( DA21/3.2Ltd. 所有の DA15/4Ltd. ガマン中(^_^;))。
私は、一眼に入門してからは、まだ山に持ち出したことがないのですが、高嶺の花を撮りながらトレッキングするのが趣味だったりします。山はどの時期でも天候が変わりやすいですから、防塵・防滴は欠かせないと感じます(「重さは考慮に入れません。」なら、尚更です)。
DA★16-50/2.8SDM (+ DA★50-135/2.8SDM) の画像を添付させて頂きます。スイレンを撮った日は小雨が降っていましたが、安心して使えました(が、過信は禁物です)。ご参考まで (^^ゞ
書込番号:9235670
1点

基本的にPENTAXには某社のようなLレンズはないですから、レンズ同士の比較をして、どれが優れているかを判定しようと言うのは難しいんじゃないかと思いますよ。
ご自分のご予算に応じて、ご自分の使いたい画角のレンズをお持ちになるのがよいだろうと思います。
すでに山の写真をお撮りになっているようですし、よく使うレンズの画角については問題ないだろうと思います。登山に持っていくのなら、重量なども考える必要があるでしょう。そういったときには、軽いリミテッドレンズも便利ですよ。
なんでも撮りたいのならズームも便利ですけどね。
書込番号:9235850
0点

はじめましてです
Daisetusanさんこんばんわ
私も海や山へよく行きますが
現在シグマ10mm〜20mmをメインで使っております
どのような景色を切り取りたいかでレンズは違ってきますね
私も次の遠征ではDA15mmを考えております
+FA43mmでいこうとも思っています
防滴のDA☆16-50mmも魅力的なのですが、値段・重量等を加味してそんな組み合わせになりました。
たまたまFAlim3姉妹を所有してるのでそんな風に思っていますが
FA35mmorFA50mmorDA40mmをDA15mmと組み合わせるのも素敵ですね
書込番号:9236129
0点

Daisetusanさん はじめまして
登山をしますがやはり防塵防滴は必要なのでは。
突然の雨や雪でも気にせずガンガン撮れます。山の天気と女心は変わりやすい・・・
完全な防水ではないのですが安心感で★レンズをオススメします。
BAGの中でガシガシしても雪の中に放り投げてもOKでした。←オススメはしません。
描写でもDA★16-50mmは絞るとキリリと写る良いレンズですよ。
開放ではふんわりSOFT、絞るとキリリと解像するかんじです。
もちろんFA-LimitedやDA-Limitedもいいのですが
防塵防滴でない高価なものを雨に濡らす勇気は自分にはありません。
書込番号:9236171
1点

山岳撮影か?山風景撮影か?は分かりませんが少しでも画質の良いレンズ選びですね。
DAレンズの1.のズーム,2.の単焦点レンズですが山岳撮影では2.単焦点、山風景撮影では
1.ズームレンズと思います。
私の場合には1000-2000mの山風景撮影ですからズームレンズが多いです。
K10D使いですが焼き増しでも四つ切りの大きさでズームか単焦点かは
見た目ではわかりにくいです。晴れた山はどんなレンズでも綺麗に撮れますが
雨や雪降りでは画質が悪くなりますね。
書込番号:9236941
2点

うーん。FA limitedは好きなレンズでよく使っているけど、万能のスーパースターではないと思います。撮るものによって適したレンズがあって、レンズによって得意なシチュエーションかあるんじゃないかなと思います。
私はF値原理主義者ではないのですが、どのレンズとお出かけするかは、どれぐらい絞って撮影するかを考えてから決めてます。風景中心だとF4スタートでDA12-24とDA★300がいいかなと思います。
収差についてはあちらを立てればこちらが立たずのなかで、コンピューターで追い込んでいくものらしいのですが、何を以ってゴールとするかというところで、「実写による画質評価を繰り返して数値を超えた味を追求」を文字通り受け取るとこれは贅沢なレンズだなと感じます。スレ主さんは、お若い方だと思いますが、撮影の合間に、光学の教科書を何冊か読んで、カメラマンの集う掲示板ではなく、光学設計者の集う掲示板をROMっているとレンズについては耳年寄りになれますよ。
書込番号:9239480
0点

皆様方、たくさんの的確なアドバイスや美しい写真など、ありがとうございます。
何度も目を通していると、道具に頼ることよりも、まずは腕を上げることを考えなければ・・・と、いう思いも出てきました。
★レンズにほぼ心は傾いていますが、それ以外にも魅力的なレンズがたくさんあることを学ばせていただきました。
登山シーズンまでまだ少しあるのでそれまで悩んでみようと思います。
sawa136さんのいわれてる、山岳撮影と山風景撮影の違いとは、どのような事をいっているのでしょうか。
こんな写真を撮っています、というのを投稿しときました。
全部コンパクトデジカメで撮ってましたが、やはり描写や操作性に少なからず不満があったので、こちらのデジカメ1眼を購入しました。
書込番号:9240576
2点

レンズの話が山話になりましたねm(_ _)m
私の場合の山岳撮影とはある程度装備をしてそこに登らなければ
撮れないことと思っています。
Daisetusanさんの剣岳、穂高岳の画像は山岳撮影と思っています。
私の場合は本文でも書きましたが、トレッキングとか車で低山に登り
3000m級の山を撮っていますから山風景撮影といっています。
車横付けで撮った山風景撮影です。
書込番号:9242121
3点

Daisetusanさん、こんにちは。自分は★16-50をメインで山登りしながら写真を撮ってます。
リミテッドの描写、良いですよね(自分、山では★+DA70ですが)。
でもですね、やはり防塵防滴のメリットは大きいと思いますよ。
多分、山での環境はよくご存知だと思いますが少なからずリミテッドより撮影条件の幅はあるはずです。
写りは良くても撮れないと意味ないですから。特に縦走や天気が微妙なときなんか便利で良いですよ。とは言ってもCPが高いかどうかは難しいところ。
あと若輩ながら山岳写真について。山でたまたま良い被写体や場面に遭遇してそれが素晴らしい写真だったとしてもそれは風景写真だと思います。
山岳写真は撮りたい主題があってそのために同じ場所で最高の一瞬のために何日も待ったり何年も通ったりして撮れるものではないでしょうか。
自分は前者で満足してますし本気でやるなら中判かな?
書込番号:9242863
0点

Daisetusanさん、こんにちは。
山の写真、すばらしいですね(^^)
さらにいい画質で、というお気持ちになるのがよくわかります。
DA☆16-50F2.8がいいとは思うのですが、お写真を拝見するとむしろ望遠側が必要になってくるような気がします。
DA17-70F4とか、タムロンのA09+DA21(+DA15)というのもいいのではないでしょうか。
書込番号:9242898
0点

天候具合に左右されにくいっていう点で、DA★16-50mmイチオシじゃないでしょうか。余裕があれば、DA12-24mmも。フィルター径が一緒なのでフィルターの使いまわしがきくと思います。
書込番号:9245556
0点

はじめましてこんにちは。
私も、似たような選択で悩んで、今までいろいろ考えたり人に聞いたりしました。
そして、結果的にDAリミテッド21、35、70を買いました。
★16−50を買わなかったのは、初期ロットになにやら片ボケとかピントとか色々問題があって、いろいろよくない噂が立っていたからです。今ではそういう話は聞かなくなりましたが。
私がリミテッドにしたのは、やっぱりリミテッドレンズの「味わい」でした。
作例を見て、純粋にこれが使いたいと思ったからです。
ですが、正直な事を云うと★16−50は未だに欲しいです。
ペンタックスフォトギャラリーはご存じですか?
ここには、プロがペンタの機材で撮った写真がカメラ別、レンズ別に分類されています。
http://www.pentaxphotogallery.com/home#section=HOME&subSection=0&subSubSection=0&language=KA
現在は、不具合でなぜかレンズ名やカメラ名が表示されてないんですけどね…いい加減、直してほしいんですが。
★16−50はやっぱり良いと思います。実はかなりほしいです。★ではないズームレンズと比べても、ヌケの良さは抜群に違う気がしますし、アウトドア派にとって「防塵防滴」は強い味方です!
個人的には、外で撮る時はいちいちレンズを変えるのが苦痛です。風が強いとゴミ混入も気になりますので。
個人的にはリミテッドがお勧めですが、結局その辺は感性の世界なのでどちらがいいともいえません。
少し反論させていただきますが、必ずしもDAリミテッドよりもFAリミテッドが「優秀」という認識は違うと思います。
それに、何をもって「高画質」というのかは人によって認識が違うと思います。
★が高画質だと感じる人もいれば、リミを高画質と感じる人もいると思います。どちらも標準以上の画質であることに変わりはないのですが。
いろいろ作例を見たり、使ってみたりして感じたのは、それぞれのレンズに得意不得意(個性)があって、自分の撮影スタイル、被写体、表現のアプローチの仕方で合うレンズと合わないレンズがあると感じました。
植物や人物を撮るには確かにFAリミテッドが柔らかさや立体感を出す上でマッチすると思いますが、建造物や無機質な被写体となればDAリミテッドの方がよりピリッとした描写で質感を表現しやすいと感じます。
なので、どれを買っておけば正解、というのは正直な話ないと思います。
数値的にはダメダメなトイカメラのプラスチックレンズですら、味わい深いと評価する人もいますから。
私は、広角よりを使う機会が多いのであれば、今度出ます「DA15mmリミテッド」をお勧めします。21も、独自の焦点距離ではありますが、使ってみるとかなり心地の良い画角だと思います。
FAリミは、現状でいえば広角では使いづらいですよね。値段もつらいですが。
値段的にFAリミテッドは選択肢にはないようですが、なるべくいい画質で…ということですので、個人的には「カールツァイス」のレンズも一応選択肢として挙げておきます。
個人的にはすごく欲しいのですが、予算的に今はかえません…。が、描写はいいです。
何より、空気感…ヌケがすごく良くて、非常にすっきりとした印象のレンズです。
ご参考までに。
書込番号:9247464
2点

sawa136さん
素敵な山の写真ですね。特に朝焼けの山ほど荘厳な気持ちにさせてくれるものはないと思います。
ほくとのきみさん
お返事ありがとうございます。
実は私、以前まで645を使って山を登ってましたが、さすがに重く感じ始めデジタルの軽さに逃げてきた落伍者ですが、山岳写真を目指し、頑張りたいと思います。
m_oさん 深谷 健之進さん
タムロンのA09やDA12-24mmの評判の良さは聞いています。
先立つものがあればですが・・・。
フィルター径が同じだというのは、見落としがちのポイントで一向に値します。
muchicoさん
>初期ロットになにやら片ボケとかピントとか色々問題があって
私もこれらの話を聞いていたので、悩んでいました。
たくさんのご助言、ありがとうございました。とても考えさせられる意見でした。
どっちがいいレンズかなど、人によっても違うし、状況によっても違うと言う事は重々わかっていたつもりですが、私のような優柔不断な人間には、誰かに背中を押してもらいたいと思っていたという事を分かってください。
今回、皆様からたくさんの意見を頂きました。ありがとうございます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9251283
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます
空気感という言葉がよく使われますが、何のことか実感として
わかりません。昨日も、田中長徳さんの、次の文を読む機会が
あり考え込んでしまいました。
「空気感というのは、写真家だけが視神経の記憶として知って
いる「見ることの奥義」なのである。ただし写真家ならだれで
もその秘密をしっているわけではない。」
私のような所詮写真家でもない人間では奥義など知る由もない
のかもしりませんが、やはり少しは理解しておきたいと思いま
す。
空気感が写り込んでいる写真があれば是非投稿あるいはURLを教
えてください。また、空気感が写し込みやすいカメラとかレン
ズがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

スレ主さん>
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004902/MakerCD=29/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#8832038
数ある作例の中で私が空気感を感じた中の1枚がこれです。
この板の中盤にある”はまってます”さんが撮られた夕暮れの湖面の写真。
S5-Pro+16-85VRの双方の良所を引き出した逸品だと思います。
もちろん感じ方は人それぞれですが、私にはそこにいるかのような臨場感(静寂)が伝わってきます。
はまさん、またお借りしちゃいました。
でも、まじ、スゴイ1枚だと思います。
書込番号:9080664
1点

リンク貼り間違えましたので、再度。
これです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=8832038/
あと、K20Dといえば風丸さんがいるじゃないですか〜。
空気感というか透明感のある作品をPENTAで撮り続けている大師匠です。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%95%97%8A%DB
書込番号:9080725
1点

うーん。難しいお話ですね。空気感ですか。。。
写真家の持っている写真に作りこむ世界観みたいなものですかねえ?
(表現が難しいですね)
よく写真を見るとその写真の作家が誰なのか、わかることがあります。
また、機材、例えばカメラとか、特にレンズ(昔はフィルムかな)などは良くわかりますね。
そういったものをトータルした感じ(雰囲気)が空気感でしょうかね。
絵画で言う作風のようなものが写真にもあるわけです。もちろん、レンズなどの機材にもあったりします。
写真はきっちりかっきり写して、後でレタッチソフトで仕上げればいいというタイプの見方をする人とは逆の考えかたですね。
ちなみに、私はメイプルソープとか、ハナブサリュウさんの空気感は好きなんですよ。
自分とは全く違うし、真似しようとも思いませんけど。^_^;
書込番号:9080840
1点

不思議なもので写真をじっくり見た後に目をつぶると、一瞬を切り取っただけの
写真が動き出したり、情景を肌で感じたり、音が聞こえたような気になることが
確かにあるんですよね。
ただし、これはプロだからとかいい機材だからでなくて「偶然写ってた」ようなにも
感じることがあります、必ずしも一眼でなくてもいいんです。
ただ、これはあくまで感じる側の意識ですので、写真家やメーカー(供給側)が口に
すると、「遠赤外線のあったかさ」や「マイナスイオンの清涼感」みたいに非常に
安っぽくなってしまいますね(単なる営業トークになってしまう)
そういう写真を撮れる確率を若干上げられる可能性があるのが「いい機材」で
そういう写真を意図的に撮ろうとしてできるのが本物のプロ
なんじゃないかなぁと思います。
若干ちがいますが、大工でも工場でも本物の職人が入ってくると、現場の雰囲気が
一変してピリッとしまる。こういう感じを写真で表せたらいいなあと思います。
書込番号:9080881
2点

こんにちは!
本名のイニシャルがKYのキムチたくあんです。
この写真では水の波紋が写っています。
温室の中で撮っていて、天井から水滴が落ちたのが偶然写りました。
静の中に動が入ったことで相乗効果でリアルな一瞬が切り取れたかなと思っています。
撮影中の蒸し暑さや状況を思い出させてくれる名脇役だったと感じます。
風丸さんはそういう写真を意図的に撮っていますよね。
いろんな引出し(アイデア)をもっていますので、
パクっているうちに凄いのが撮れるかも知れないですね。
書込番号:9081004
1点

おはようございます。
>沼の住人さん
去年日本カメラ誌上でハナブサリュウさんの645で撮ったパリのパレスホテルの内装の写真の描写に圧倒されました。
(今月のどちらかのカメラ誌上の表紙にもパリの写真が使われているようですね)
最近のデジカメも解像力は上がってきましたが、こういう力強い描写は伴っていないような気がします。
違っているかもしれませんが、K20Dとキヤノンの50D、ニコンのD90のHPにあるサンプルを見てみると、これが各社の「空気感」に対する考え方を表しているのかな、と感じたりします。
K20D
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/ex.html
EOS 50D
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/sample/eos50d_sample-j.html
D90
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/sample.htm
書込番号:9081048
1点

> 違っているかもしれませんが、K20Dとキヤノンの50D、ニコンのD90のHPにあるサンプルを見てみると、これが各社の「空気感」に対する考え方を表しているのかな、と感じたりします。
K20Dの風景の方のサンプル写真は吉村和敏カメラマンですね。PENTAXカレンダーに取り上げられたあたりからファンです。(その前に、お名前に気付かず、写真はずいぶんと見ていましたが)
(^.^)
土門拳はどの写真も土門拳ですし、ハナブサリュウは建物でもヌードでもハナブサリュウなんですね。不思議だなあ。
よく風景写真を見ても、そこの肌寒い空気を感じさせてくれる写真もありますし、きれいだなあという感想しか残さない無味乾燥な写真もあります。まあ、そのあたりが空気感でしょうかね?
画家だとターナーのファンだったりしますが、光の描写であそこまで臨場感を持った絵が描けることに脅威を感じますね。
ううむ。光をどう扱うかが私の永遠の写真の課題だったりして。。。^_^;
書込番号:9081156
1点

> 空気感が写し込みやすいカメラとかレンズがあれば教えてください。
というのがありましたね。
私は「写し込み易い機材」というのはないと思います。
と言っちゃうとウソかな?
まず、そこで撮りたい写真、そこで写真として残したい雰囲気を捉えるための機材というのは場所やシチュエーションや撮影者の好みによって様々だと思います。なので、絶対にこれ!というのはないのだと考えます。
例えば、家族の写真ならその雰囲気が一番とらえ易いのがコンパクト機ならばコンデジが一番でしょう。ダカフェ風のほわっとした絵が欲しいならシグマの30ミリ。。。なんて特定のカメラで実現しやすくなる場合もありますね。
じゃ、カメラマンはなんでもいいのか?というと、たぶん、自分の意図が伝えやすい機材というのが使い易い機材なんだろうと思います。それは写りもそうですし、持ち運びもそうでしょうし、リズムなんてものも関係あるかもしれません。そんなところで、皆が機材を選んでいるのでしょう。(レンズを探しっぱなしになると沼という怖ろしい場所に連れて行かれますが)
私にとっては、PENTAXの「雅」というスタイルだったり、小型のK-mといった機種だったり、じゃじゃ馬のDA☆16-50だったりがやたら、面白いところにハマってくれていますね。(^.^)
まあ、とりあえずはいろいろな写真を撮ってみて、ご自分のスタイルを探してみてください。そのうえで、ご自分の好きな空気が撮れる機材を見つけられればいいのではないでしょうか?それがコンデジだったとしても、私は全然不思議ではありません。
書込番号:9081466
1点

とても面白い話題ですね。参加させてください。^^
空気感・・・いろいろな意見があり、それぞれ正解なのでしょうね。
皆さんの話を聞いていると、
・気温や緊張感などまで含むその場の雰囲気を感じる印象派、と
・霞やボケなどレンズやカメラに起因する被写体距離差派、とに
分かれているような感じがします。
私は後者、猫の座布団さんとまったく同じ意見です。
> つまり空気感とは遠くがぼやける感じの事と思われます。
> 主要な被写体をクリアに描写する事が不可欠で、距離が離れるに従い滑らかかつ自然に
> ボケが増加して平面の写真に適度な遠近感を感じるのが空気感なのでは。
で、この点においてあくまで私個人の感想としては、
K20Dはややキャノン等のように画面全体がすっきり綺麗過ぎで
K10Dの方が空気感は良かったように思っています。
ということはノイズが多い方が空気感を感じやすい・・・?
(あ、けっしてK20D批判ではありません。
僕も総合的な画質はK20Dの方が圧倒的に良いと思ってます。)
書込番号:9082504
1点

こんばんは。とても興味深いテーマなので私も参加させてください。
私の経験では、10年ちょっと前、デジタルカメラの進歩とともに、
その解像度がフィルムの粒子のキメ細やかさを超えたあたりで、
当時100万円以上したデジイチをまだ導入できない若いカメラマンが
「デジタルは解像度はあるけど空気感が撮れないからなぁ」など
否定的に使われているのを何度か耳にしたことがあります。
確かにその頃の(私が持っていた)コンデジの絵は一見キレイでしたが、
フィルムで撮った写真と比べて、なんか平面的=説明的に感じたり、
被写界深度の狭さに悩まされたり、拡大したら手ぶれに驚いたりしました。
これらは見る環境(PC+モニタやプリンタ出力)の変化による影響も
多かれ少なかれあったと思います。
田中長徳先生のこのコメントの出典(時期)や意図は私にはわかりませんが、先生の写真集
(特に膨大な歴史的なモノクロ作品)には、空気に加え時間さえ捉えているようで、
「時空というものは、田中長徳だけが視神経の記憶として捉えた「いつでも見ることの
できる奥義」なのである。」などとおっしゃっているようにすら感じてしまいます。
→つまり、いつも超高層ビルのてっぺんから望遠鏡で外の景色を観察したり、
頻繁に海外の空気を撮影に行かれたりしている田中先生には我々一般人とは少し違う
領域が見えているのかも、と感じます。
しかし、デジイチも一挙に発展/普及し、手軽に高画質写真が撮れる環境が整ったのですから
どんどんバシバシ撮って自分の人生の瞬間の「時間と空気を捉える」という「姿勢」で
我々はいいんじゃないかな、と私は思います。
書込番号:9082840
1点

>確かにその頃の(私が持っていた)コンデジの絵は一見キレイでしたが、
フィルムで撮った写真と比べて、なんか平面的=説明的に感じたり、
被写界深度の狭さに悩まされたり、
それはボクも感じていました。デジカメ導入が遅れた最大の理由でした。
APS-Cでの画像でも少なからず感じます。
空気感はフルサイズでの比較となるのでしょうか。
書込番号:9083182
1点

こんばんは。ペンタックスのオーナーではありませんが・・・
「空気感」とか「平面的」って、具体的な言葉にするとなんなのだろうって、ずっと疑問です。
投稿写真「港」は、そんなのが気になり出したきっかけの1枚です。季節はいつと感じますか? あえてExif情報を保持できないソフトで1024×768ピクセルにリサイズ、JPEG再圧縮してあります。フォトレタッチはなし。
「城」はその逆、「空気感」がないというのか「平面的」な、言わば現実感のない写真。こちらはExif情報付で同様リサイズ、JPEG再圧縮、フォトレタッチなし。
「港」の答えは"42317182308002"、年月日時分秒を逆、右からに並べ替えました。季節を示すモノは写ってなくても、そんな感じしませんか? ひとりよがりかな。
みなさまの思う「空気感」とか「平面的」とか、もっと聞かせていただけると幸いです。
書込番号:9083623
1点

こんばんは。
san2006さんの問いかけに対するみなさんのご意見を興味深く拝見していました。
写真を評価する表現には色々な言葉が使われていますが、
その言葉について深く考えたことはありませんでした。
今回のテーマの「空気感」、耳に心地よい響きですが具体的に説明となると
よい言葉が思い浮かびません。
体験から思うに
私は撮影であちらこちらに出かけますが、その地に入ると空気が自分の生活している世界とは
違った印象を受ける土地が宮城県内に2箇所、隣の岩手県に1箇所あります。
一枚目の作例はその中の一つ、岩手県の遠野市です。
写真にまったく興味のない家人がこれだけは好きだという写真が二枚目の作例です。
一昨年、私が重い心臓病で生死を彷徨った病室からの写真です。
三枚目の作例はとても思い出の詰まった場所での撮影です。
そこにいることができるだけで感慨深い、そんな思いの撮影でした。
このように説明しないと、これらの写真をご覧になった方には撮影の背景なんてわからないですよね。
2005年にブログを始めましたが、当初から次の一文を載せています。
「写真は語りません。写真を通してあなた自身が語ってください。」
見た人が語れる余力のある写真、それが「空気感」かな などと勝手に考えています。
書込番号:9083794
3点

レス二度目でスイマセン。
最近ヒマな時は図書館でカメラ関係の本を借りてよく観るんですが・・・カメラ黎明期の写真とかピンホールカメラの写真とかにも「空気感」的なものを感じるのはただのノスタルジーなんでしょうか。
書込番号:9084823
1点

こんばんは。
写真であれば撮る瞬間に 今だ!って思うような切り取りたい瞬間ってあると思うんです。
何気に待ってても予感がして、急に撮りたくなる時、それも空気感なんだと思ってます。
目で見てシャッターに指が触れて・・5感を超えた第6感で感じるような感覚のような気がします。
綺麗な花の写真を見て、綺麗だな・・って思うのは皆同じで、それにプラスアルファは経験則だと思うんですよね。
その写真に空気感ってものが存在するのなら、それを見て感じるものも空気感で、
撮った人と同じ感性である・・と思ってます。
道具によって撮れる撮れないは無いと思ってます。
駄文すみません。
書込番号:9085275
2点

皆さんおはようございます
いろいろなご意見を拝見して、難解な「空気感」が少し身近になったようです。
習わぬ経読みさん
> この「空気感」の解釈は私の手に余りますが、良いボケ味の究極的
> な賛辞ではあるようです。
「空気感」の要素として良いボケ味が条件だと私も思っていたのです
が、読み進むうちに・・・
沼の住人さん
> 土門拳はどの写真も土門拳ですし、ハナブサリュウは建物でもヌー
> ドでもハナブサリュウなんですね。不思議だなあ。
そういえば土門拳の写真は土門拳ですね。特徴の一つはボケ無縁の
ような写真であることが印象に残ります。
ではボケ無縁のような土門拳の作品には「空気感」ってないのでしょ
うか。そんなことないですよね。たとえば、江東区の遊ぶ子供たちの
写真なんか、写真を見ている自分も遊びの中にいるように感じられる
写真があります。
これも「空気感」がある写真といえるでしょう。
とすると、
【「空気感」ってボケなどなどの特定の条件で説明できない、
いろんな味わい深い写真すべてに存在するもの】
ではないかと思いつきました。
もちろん多くの写真では、ボケが「空気感」を表現する大きな要素と
なっていると思います。
そう考えるとトイカメラで撮った写真にも、独特の味わいで魅力ある
写真もあり、これも「空気感」のある写真といえますね。
たちゆこさん
> カメラ黎明期の写真とかピンホールカメラの写真とかにも「空気感」
> 的なものを感じるのはただのノスタルジーなんでしょうか。
見る人が味わい(おもむき)を感じれば「空気感」ですね。
沼の住人さん
> 私は「写し込み易い機材」というのはないと思います。
私もそのような理解にだんだんなってきました。
風丸さん
書き込み感動しながら読ませていただきました。
> 見た人が語れる余力のある写真、それが「空気感」かな などと勝手
> に考えています。
至言だと思います。
多少、自分なりにすっきりしてきましたが、私が「空気感」と
言う言葉を使えるようになるのはまだ遠い先のようです。
書込番号:9091263
2点

san2006さん
返信ありがとうございます。
わかったようなわからないような文章で申し訳ありませんでした。
>私が「空気感」と言う言葉を使えるようになるのはまだ遠い先のようです。
ご自分の作品を一度じっくり振り返ってみたらいかがでしょう?
きっと不思議な感覚に陥る映像を見つけられると思いますよ。
自分も振り返ってみました。
作品として公開するようなものではなくても、何か感じるものがありました。
書込番号:9091912
4点

空気感。このスレッドは、よいですねえ。
私自身、よく空気感という言葉を使います。
また写真を通して、それを表現したいとか伝えたいという強い想いもあります。
自身のブログやほかの方の写真への感想を伝えるときに使うことも少なくないです。
自分にとっての空気感とは、
"その写真がもっている力、そのものであったり、その力を伝えるもの・伝えたいもの"です。
たとえば、飛行機の写真を友人と私で、2枚撮ったとします。
友人は、広角レンズで、飛行機を見ている小さな男の子がはしゃぐ姿の背景に、
柔らかなボケで飛行機を入れました。
私は、同じ場所から超望遠で、迫りくる機体をupで正確な機械のように撮影しました。
一方は、子供の姿で、冬でも暖かい明るい雰囲気になりがちですし、
他方は、迫力や緊張感が画面いっぱいになる印象になります。
それ自体も空気感だとおもいますし、
何かを被写体にひとつ加えて、意図的に逆の印象をつけるのも、
表現での空気感だとおもいます。
(たとえば子供の隣にいる、実はすごい形相のお母さんとか、
望遠写真の方の背景に、まあるいお月さんとか)
もちろん、それは見た人が自由に感じるのが写真の大前提ですが。
まあ、オチとしては、私の写真の多くに、
まだその力を伝える空気感がないということを申し添えておきます。
書込番号:9102729
2点

G55Lさんの紹介でこのスレを知りました。
空気感という言葉は、自分はこう聞えます:
写真について何も分かりませんが、何を言わなければと思って、
やはり空気感というか、素晴らしいお写真ですね・・・
書込番号:9246945
2点

そういう空気感の話を聞いた人も、空気感って何?と困惑しますが、
そんなことも分からない自分がお恥ずかしいと思って、
そうですね、やはり空気感って素敵ですね。立派だと思います。
まさに裸の王様だ!とGALLAさんが教えてくれましたが、
それも文化かも知れませんね(もしくは文化のなさも同じです)。
書込番号:9247503
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
こんにちわ、PENTAX K20Dレンズキットの
新品を買いました!これで僕「はん丸」も
ペンタユーザーです☆
そこでカメラについての質問なのですがー。
なぜか「ライブビュー」に切り替えるとカメラの中から
「カラカラ」と音が鳴り出すのです。
これは、手振れ補正のスイッチを切らなくちゃ
いけないって事なのでしょうか?
それとも「初期不良」なのでしょうか?
手振れ補正のスイッチを切って「ライブビュー」に
してみると音がしなくなり、手振れ補正スイッチをONにして
「ライブビュー」に切り替えると「カラカラ」と音が鳴り出すのです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら
どうぞ、教えて下さいませんでしょうか?
ペンタ党の皆様、宜しくお願い致します。
0点

はん丸さん こんにちは
CMOSのセンサーが、手ブレの範囲が大きいので内部でストッパーに
激突している音ではないかと思います。
通常ファインダーを覗いて手ブレ補正させると、カメラはそれ程CMOS
センサーを大きく動かさなくても対応できるのですが、手持ちの場合
カメラが非常に大きく動いてしまうので、ライヴビューでの撮影でも
カメラを大きく動かさないように撮影される事をお薦めします〜!
机の上に置かれてライブビューさせても音はしないと思いますので
試してみて下さい!
K20D購入おめでとうございます〜〜!!
書込番号:9206407
1点

コメント、ありがとうございました!
今日、ペンタックスのカスタマーセンターに問い合わせた所
「ライブビュー」を起動中に手振れ補正をONにすると「作動したまま」
の状態になる為、音が聞えて来るのだそうです。
カラカラと言う音で「異音」に感じ取れましたが
全く問題がない様なので今後、安心して使えます♪
次は、レンズを揃えたいので「コツコツ」と
お金を貯めたいと思います^^
お勧めのレンズがあれば、是非お教え下さーい。
書込番号:9218173
0点

はん丸さん こんにちは
どのような写真を写してみたいかという事になりますね〜。
広い範囲を撮す広角レンズ
遠くを大きく撮す望遠レンズ
Wズームレンズの守備範囲を1本でカバー出来る高倍率ズーム
湾曲を楽しむ魚眼レンズ
小さな世界を撮すマクロレンズ
人物の背景を綺麗にボカすのにお薦めなレンズ
などなど色々有りますよ!
私のお薦めとしては、まず便利ズームの高倍率ズームですね。
携帯性がよく旅先でも重宝します〜。
それにサポートレンズとして、単焦点レンズのF値の小さい
レンズですね。
この組み合わせが非常に良いように思います〜!
高倍率ズームであれば、tamron18-200mm、18-250mmなどが良いでしょう!
単焦点レンズとしては、FA35mmF2やFA50mmF1.4などをお薦めしておきます〜!
書込番号:9223708
0点

コメント、ありがとうございます♪
早速、検討してみますね〜。
短焦点レンズに、望遠ズーム…。
どれも、面白い一枚に仕上がりそうですね♪
とてもワクワクします!
お教えいただき、ありがとうございました!
書込番号:9235627
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
■3月17日にグアムに新婚旅行に行くのですが、愛用しているK10Dが今このタイミングでピントが合わなくなってしまいました
K20D発売当時はK10DのAFの遅さに多少不満がありましたが画は気に入っていましたのでスルーしていました。
35mm Limitedが後ピン気味だったのでK20Dのピント調節機能はありがたいと思うのですが後継機のK30Dに付加されるだろうと思っていましたが、
こんなニュースも…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
いかんせん、今このタイミングです…
■レンズ資産はこんな感じです。
1.smc PENTAX-DA 18-55
2.smc PENTAX-DA 50-200
3.smc PENTAX-DA 1:2.8 35mm macro Limited
4.smc PENTAX-FA 1:1.4 50mm
5.TAMRON AF 18-250mm 1:3.5-6.3 MACRO ※A18
6.TAMRON AF 28-75mm 1:2.8 MACRO ※A09
外部ストロボ オートストロボ AF540FGZ
いずれボディは2台体制にするつもりだったのですが、今修理を出すにも間に合いませんので…
K-mは非常に良くできたカメラとお見受けしますが実際にK20Dを使用している方が比べたらどうでしょう?
K20DとK-mの主だった違いは…
1460画素→1020画素、
防水防滴あり→なし、
フォーカスポイントが9点→5点
K20Dはハイパー操作系継承→K-mはピクチャーモード+(楽しい?)デジタルフィルタですが
K-mを買って今をしのぎ、その後は奥さんに使わせながらお散歩(+サブ)カメラとして、現在の愛機K10Dは修理に出し、いづれK30Dが出た時に買い替えようかと考えてますが、ご意見いただけないでしょうか?
今週中に決めないとなのでご意見よろしくお願いします!!
0点

carrapichoさん、こんばんは。
私も K-m → K10D修理 → K30D(?) で十分だと思います。
K20D の後に K-m を買った理由付けも、同じ「嫁のため」でした、名目だけですけど。
K-mは、コンパクトに単3で、旅にも最適ではないでしょうか。ついでにエネループもどうぞ。
ご指摘にニュースには、
>「少なくとも世の中のトレンドになっている要素は、すべて入れておきたい。ペンタックスを選んだユーザーが、何か特定の機能がないからと卑屈にならないように」
とあるので、今ある機能は受け継がれるのではないでしょうか。
もし、受け継がれなくても、そのときに K20D を考えればよろしいかと。
>35mm Limitedが後ピン気味だった
これは、 K-m でも同様の傾向なら、保証期間内でしょうから、レンズを調整に出されてはいかがでしょうか。
K-m は、ご指摘の点以外にも、意外とAFが速かったり、メニューが整理されて使いやすかったり、上部表示パネルがないのが不便だったり、でも背面液晶での操作も案外便利だったり、AFボタンが微妙に押しにくかったり、スーパーインポーズがないのが最初は不安だったり、ボディ内で一括RAW展開できなかったり... します。
それでも、地味ですが、 K-m はよくできたカメラだと思います (^^ゞ
書込番号:9229802
0点

早速ありがとうございます!
♪花とオジさん
そうか…借りパクって可能性もあるんですね…
うちの奥さんは写真を撮られるのが嫌いで(今はそれでもまだよくはなってきましたが)
めんどくさがりなんで一眼レフが楽しくなってくれればいいんですけどね。
赤ちゃんができたらまた変わったりするのかもねーって思ってます。
♪ぼくちゃんさん
そうですよね、操作系が慣れないとどうにも扱えないしそっちのけになっちゃいそう!!
早く決めなきゃ!!
♪SL愛好家さん
いい新婚旅行にしたいですがその前に一波乱ありそう!?
♪おっぺけぺっぽさん
それも考えました…
だけど止まってはピント合わせてシャッターを切ってってのを延々と続けていたら
奥さんにどっちが目的の旅行なのっ!!??ーって言われそうで、レスポンス良く動きたいんですよ。2機体制を今後考えてみればK-mがいいのかなと。
♪C'mell に恋してさん
K-mは急場しのぎと言うには失礼なくらい良いカメラと思っています。
奥さんと身長は同じなので大きさはいいとして、重さの点ではK-mは軽くていいですよね。
その時のフィールドに合わせK10D(orK30D)かK-mと選んで使えばいいと思ってます。
♪私が三人目さん
やはりここにも借りパクさんが…www
40mm Limitedいいですね。奥さんを沼に誘い込みたいですw
♪ボンボンバカボンさん
35mm Limitedは保証期間内ですから旅行から帰ってきたらK10Dと一緒に出してみようかと思います。
K-mはAF性能も秒間/3.5コマに上がってるのもいいですね。
操作系の不安はありますが、買ったらそれはそれで慣れますからねぇ。
皆さんありがとう!!
K-mで決まりと思いますが買い足した際の奥さんがコワイ!!
皆さんちょっとだけオラに元気を!!!い、いや、勇気を分けてくれぇ〜!!
書込番号:9230021
0点

carrapichoさん、こんにちは(゚▽゚)/
皆さんちょっとだけオラに元気を!!!い、いや、勇気を分けてくれぇ〜!!
ヌオォォォー(>_<)今、気を送りますぅ〜(σ ゚Д゚)σ
良い新婚旅行を(#^.^#)
作例楽しみに待ってます!
ちなみに、K-mユーザーです。
書込番号:9230099
0点

carrapichoさん、こんばんは。
買ってしまえば、こっちのもんです。私の場合、 K-m のブラックを嫁用に勝手に買い、さらに K-m ホワイトに勝手に買換え、ブラックには見向きもしなかった嫁が、ホワイトには少し興味を示しています。巻き込みましょう、この際 ( ̄+ー ̄)ニヤリ
新婚旅行、楽しんでください。そして、顔アイコンは「楽」でいきましょう (^^ゞ
書込番号:9230163
0点

♪N'zさん
自分の気持ちもK-mよりか?
お散歩カメラやサブカメラの2台体制の構想を考えるとそう思って逆にK20Dの方で質問しました!
皆さんもきっと同じ立場なら買い増したい気持ち!よくわかりました!!
♪ボンボンバカボンさん
ホワイトボディっすかやっぱり!!!
邪魔にならない辺りにラインストーンでデコっておけば喰らいつくにチガイナイッッ!!!
↑↑↑
これはボンボンバカボンさんもやるべしっ!!
シロモノにヒカリモノでガッツリ心をツカムベシですねっ!!
書込番号:9230542
0点

計画通りにいかないのが結婚生活というものですが、計画を一応もっておくことも重要でしょう。
なのでK-m。
書込番号:9231728
0点

carrapichoさん、こんにちは。
まずはご結婚おめでとうございます!!
新婚旅行ってことで、1点心配事が。
やはり結婚された後だと、K30Dに買い換えるといっても、
その費用捻出がネックになる可能性があります。ここは問題ありませんか?
問題無いのであれば、今はK-mを購入、K10D修理で落ち着いた頃にK30Dに買い替え、
すっごいいいプランだと思います。
K-mはコンパクトで旅行に持ち出すのにもぴったりでしょう。
費用捻出が難しくなる可能性があるのであればどうでしょうか。
私だったらK20D買ってしまうかも知れません。安くなりましたしネェ。
K-mとK10DのCCDは同じですが、K20DのCMOSは別物、ちょっと気になる。
新婚旅行、いい写真撮れましたら見せて頂けると嬉しいです。
楽しい旅行になるといいですね!!
行き先によっては、デジイチをぶら下げての撮影、
危険なところもあるようです。事前チェックして用心しましょう!!
書込番号:9232027
0点

♪kawase302さん
まさかの展開がありました…↓↓↓↓↓
♪やむ1さん
ありがとうございます。その懸念もあったのですが今は今でとりあえず…
今朝奥さんに説明という名のプレゼン開始…
『カメラの件はちょっと待って、仕事中に考える…』と、言われ
一波乱あるぞ…と思ったら奥さんから
『やっぱりいいよ、きっと、反対してもそのうち買っちゃったとか言ってそうだし買っていいよ。』
―えっ!!ホントに!!!?じゃあK-mのレンズキットが最安値で43000円程であるけどホワイトの3000台の限定版は7.5万だけどどっちが??
『何を買ってもいいよ^^』
―でも4.3万と7.5万じゃかなりの差があるけどいいの!?
『いつも買い物は私以上に考えて買うから間違いないでしょ?何を買ってもいいけど後で値段を教えてね』
―え…わかった、ありがとう。でも、その価格帯で考えることが出来るならその間にある上位機種のK20Dもやっぱり候補に挙がってくるし!!!
『今日いっぱーい悩みなさーい。じゃ、仕事に行ってくるねー』
〜〜〜って、言って奥さんは出て行きました…
最高のお嫁さんです♪
さ、K-m(18-55レンズキット:43000円)―K20D(ボディ:63000円)―K-m White(レンズキット75000円)
こんな構図で再度、悩むかな。
でもK10Dをいずれ修理するのと【奥さんの散歩カメラで一眼レフ大好きにさせる作戦】はきっとめんどくさがりの奥さんのことだから不発に終わるだろうし…それと、後継機にいずれという気持ちがありからどうするか…
書込番号:9233085
0点

carrapichoさん、こんにちは。
いい奥様ですネェ、次の機種の時もそうあることを願って。
うちの場合ですけど、K10Dはもちろん、その前のK100Dでさえ大きい重いと。
そしてFZ10でもダメだったので、間違いなくK-mでも無理ですネェ。
そもそもカメラで写真を撮ろうという気がまぁ〜ったく無い。
夫婦揃って写真が趣味ですって、すごい羨ましいです。
で、仕方なく6歳の娘にコンデジ持たせて・・・(^o^;
っと、私のことはおいておいてと。
スゴイ悩みですよネェ。安いK-m黒で差額は次期機種にプールできるのであれば、
K-m黒がいいかなぁ〜と思ったり。
でもプールできないなら、限定物のK-mホワイトが魅力的かナァ〜とか。
不発に終わるなら、やはり使い勝手のいいK20D・・・・
そうそう、K20Dの後継モデル?はコンパクト路線に行くようなことが書かれてましたね。
となると、コンパクトさはそちらで受けるとして、やはりK20Dか!?
納得のいく回答出せるといいですね!!
書込番号:9233135
0点

>『今日いっぱーい悩みなさーい。じゃ、仕事に行ってくるねー』
>〜〜〜って、言って奥さんは出て行きました…
素晴らしい。
爪のアカを送って欲しいくらいです。
チョット気になりましたが、奥様は帰って来られるのでしょうね・・・ (^・^)
書込番号:9233151
0点

へっ?k-m whiteってノーマルより3万以上も高いんですかぁ?!
知らんかったぁ〜。
それだったら今回はk-mノーマルにしといて、夏の新機種投入でもう一段安くなるであろうK20Dを買い増す・・・というのはいかがでしょうか。
書込番号:9233281
0点

♪やむ1さん
こんにちは。うちの奥さんもカメラはどっちかと言うと嫌いですよ。写真撮られるの苦手だし。だから好きにさせようと思ってるんでやっぱ43000円のK-mにしようかと思います。
理由はホワイトモデルは傷が付いたらそこはクロッ!ってことは間違いないはず。大事大事にし過ぎて出動回数が減ることの懸念と利用価値と費用対効果を考えるとただ、限定で白いってことだけに7.5万は私には出せないってのが本音。
K20Dの最安値が63,000円ですから2万の差でK20Dが手に入ると言う、高みを望みたい気持ちがっぷりおつ状態です!!
…いやー、奥さんにも気軽に一眼レフに触れてもらいたいからな…やはりK-mかな…
今夜2機種のカタログを記憶するぐらい見て決めようかと思います。
あ、、、今、悪の悟りが開けた…75000円-43000円=32000円
この価格は【DA40mmF2.8 Limited】がピッタリくるじゃないか…ムオオオォォォナヤムゥゥゥ!!
♪花とオジさん
思わず送り迎えしようか?と口走りそうになりましたwww
いや、大丈夫です(笑)
常日頃倍返しだからね!!って言われてるので(爆)
プライスレスなことで返していこうかと…www
書込番号:9233372
0点

じゃ、悩むかもしれないリンクを!
http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo18/15mmf4.jpg
(PHOTO OF THE DAYから)
小さいことも重要な機能です。(^.^)
書込番号:9233382
0点

♪沼の住人さん
ホワイトに15mmLimitedですか…
しかも35mmLimitedを持っているので正直、DA40mm Limitedは画角的にかぶるからなぁ…
ほんと12-24mmが欲しいところなので15mm Limitedは悩みますよね…
あ、でも17日までの期間限定で考えていたので15mm Limited(54500円)はナイですねぇ…
そう考えるとやはり同じ辺りの画角のDA40mm Limited(32000円)もDA35mm Limitedがあるわけだからこれも却下か…。※あれだけ軽量コンパクトなレンズも欲しいですがより実用的(もしくは個性的)なレンズを買うが得策!
PENTAXなら
DA12-24mmF4 ED AL[IF]
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF] ←PENTAXでしか味わえない魚眼ズーム!
TAMRONなら
SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII LD Aspherical [IF] (B001)
SP AF90mmF/2.8 Di MACRO 1:1 Model 272E ←捨てがたい…
SIGMAなら
10-20mm F4-5.6 EX DC
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
―って、ところか…
///予算的にはるかにオーバーで無理っす///(泣)
あ…DA40mm Limitedを買って35mm Limitedを放す(もしくはお散歩的に常時装着)ってのもアリか…
書込番号:9233493
0点

♪たちゆこさん
WhiteレンズキットはK-mの5000円アップだったと聞いております。
間違ったらごめんなさい。しかし、夏の新機種はどうやらK20Dの後継ではなさそうなアナウンスのようです。
まず43000円でK-mレンズキットを買うとして
35mm Limitedが後ピン気味だったので保証期間内に修理に出したら?と、ボンボンバカボンさんが教えてくれたのでメーカー保証期間を見たら今年の3月22日だったため(!)あぶねぇ!!
明日にもヨドバシに持って行こうかと…。
そうすると旅行に行った際に残る単焦点はFA50mm1.4。
じゃあ、DA40mm Limitedいっとく??
って気持ちになってます。
意思が固まれば
PENTAX K-mと、
レンズはsmc PENTAX-DA 18-55+50-200
もしくは
TAMRON AF 18-250mm 1:3.5-6.3 MACRO ※A18
と、
smc PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited
外部ストロボ オートストロボ AF540FGZを持って行くのかな。
ってことで、どなたかDA40mm Limitedの作例プリーズ!!
書込番号:9233594
0点

carrapichoさん
こんにちは。
>>ホワイトモデルは傷が付いたらそこはクロッ!
元のボディの色は薄いグレーだと思われます。(カードスロット裏の非塗装部分
がグレーですので)
ご参考になるか分かりませんがDA40で撮ったスナップを投稿しますね。
K-m+DA40でいつも持ち歩いています。軽快で良いですよ。
良いご旅行を
書込番号:9233681
0点

♪にぼし男爵さん
まぁ傷が付いたら気になっちゃうってことでwww
やっぱK-m+DA40mm=いいってことですね。
レンズ資産が35mm+40mm+50mmという布陣になりそうなところが微妙ですが…。
書込番号:9233794
0点

carrapichoさん、こんにちは^^
自分もまったく同じ布陣ですが気にならないですよ?付け替える度に、気分が一新されるので♪
他に、21mm、70mmもってますがどちらもいい感じですよ^∀^♪
書込番号:9233809
0点

♪N’zさん
やっぱそうすかwww
2台体制になれば尚更あってもいいかなと考えていたところです^^
明日ヨドバシ行って35mm修理に出した時に無理難題言って同額付近だったら買っちゃうけど無理ならうちに帰ってきてからポチッとしようかなwww
書込番号:9234458
0点

※土日を挟むため悠長なことも言ってられないのでポチッと決めました!
ポチッとしたのでK-mクチコミも覗いてきます♪
PENTAX/ペンタックス K-Mレンズキット ★限定大幅値下げ!! 43,800 円
PENTAX/ペンタックス DA40mmF2.8 Limited 32,580 円
皆さん!元気と勇気をありがとう!!
着たらまたアップしますわ♪
書込番号:9235032
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近K10Dの写りも結構いいなと思っていますが
K20Dに変えることで更に良い画質が期待できるでしょうか。
それより、スターレンズに投資する方がいいかも。
迷っています、アドバイスよろしくお願いします。
0点

昨年、すぐにK10DからK20Dにスイッチしました。
画質やAWBに関してはK20Dの方がいいと思います。
あとはカスタムスタイルの雅という色調にはすぐにハマりました。
リバーサルフィルムを使っている人間にはうれしいイメージカラーのプリセットのイメージファイルです。(これはK200D、K-mにも搭載されていますが)
ファイルサイズは大きくなりますが、A3以上まで伸ばすなら有効だと思います。A4以下でご使用ならK10Dでも十分ですね。
とりあえず、そのくらいでしょうか。
現在、結構、値崩れしていますから、比較的安価でK10Dからスイッチして、気分一層できるのがうらやましいですね。
書込番号:9225320
2点

私はK10D→K20D買い替え組ですが、子供の体育館競技の撮影でどうしてもISO800か1600
が必要になったことが大きな理由です。K20DのISO800以上の画質には満足しています。
一方明るい環境下(低ISO)での撮影は、それほどメリットを感じません。
K10Dのほうがファイルサイズが小さいのでRAWを4GBで70枚位多く撮影できます。
K20Dの機能として便利なのはレンズ毎のAF微調整でしょうか。
書込番号:9225416
2点

それは、どんな写真を撮りたいのかによって決まってくると思います。
K20Dのカスタムイメージを使いたいなら、ダイナミックレンジ拡大を使いたいならK20Dに買い換えるのもいいですね。
でも、お持ちのレンズが、DA18-55mmクラスで、リミテッドとかスターレンズの描写、ボケ味などに魅力を感じるのなら、レンズの購入を優先するのもありかなと思います。
書込番号:9225456
0点

淡い色合いと、ん? と思うくらい濃い感じの20D。
10Dの方が若干自然かな‥
使いがっては、20Dが良いと思います が、昔ながらのペンタの絵は10Dかな?と思ってます。。
レンズの色合いは20Dの方が出やすいと感じてます、2台体制が最良ではないかと思う今日この頃です
書込番号:9225477
2点

アドバイス、ありがとうございます。
色彩もいっそう豊かに、魅力的に
仕上がりそうですね。これだけでも期待大です。
ブログサイズの画でのぱっと見た目でも、繊細感とか、
透明感なども感じられるでしょうか?。
書込番号:9225758
0点

ブログサイズでは見分けはつかないですよ。
価格コムのサイズでも Exif隠せばわかりません。
書込番号:9225839
0点

こんばんは。
K10DからK20Dへ乗り換えたクチです。
偉そうに言える程の腕と眼力は無いのですが、ブログUPサイズでも諧調の良さ、絵の深さは分かると感じました。
ぱっと写真を出されて「この写真はK10D?20D?]と言われたら当てる自信はありませんが、、
K10Dよりもホワイトバランスが利口になり、諧調が良くなったのは強いです
この価格でこの性能! 良い買い物をしたと今でも嬉しく思っています。
書込番号:9225857
1点

koliusuoさん こんばんは
K10DからK20Dへ
発売から約半年、値下がりを待って昨年10月に買い換えました。
画質についてはみなさんの指摘にもあるとおりだと思います。
高感度画質の向上やカスタムイメージの充実など
様々なメリットがあると思いますよ。
RAW現像をする場合よりもJPEGで撮影する場合のほうが、
買い換える事により画質の向上を実感できると思います。
カメラ内のJPEG処理が上手になっていますし、
調整・変更できる項目もかなり充実していますので。
K10Dにはない「カリッ・パリッ」としたシャープさも得られます。
JPEGメインならば、買い替えを強くお勧めできます。
画質以外ではAF微調整が大きく向上した点です。
正確な位置にできるのははもちろんですが、
「自分の好きな位置に調節できること」がすばらしいところですね。
ただし、夏には魅力的な新型機種の発売がアナウンスされていますので
タイミング的に買い替えはどうなんでしょうか?という気もしますね。(微笑)
書込番号:9225914
1点

つい最近、K10DからK20Dへ買い換えた者です。
使用レンズは
smc PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM
smc PENTAX-M 1:1.7 50mm ASAHI OPT.CO., JAPAN
この3本です。
自称、全部RAWで撮る変態(爆)ですが、K20Dになって向上を実感できた点は…
・高感度のノイズ低減。
→K10DのISO800はかなりノイズがありましたが、K20Dになって概ね常用可能です。
・ダイナミックレンジ拡張
→曇り空等の白い背景の白トビがだいぶ軽減されます(もちろん、限界もあります)
・赤/黄色の色潰れの低減
→K10Dと比べて、赤や黄色の階調表現が向上してると思われます。
まだK20Dに変えてからそれほど弄ってませんし、本格的に「撮影」はしてませんから、
使っていけばもっともっといい点が見えてくるのではとワクワクしているところです。
書込番号:9226127
0点

K20D発売当時、K10Dよりも長時間露光に弱いというような記述を見たので躊躇しています。
実際のところ、どうなんでしょうねぇ
K10Dでは、20分以上の露光を多用しています。
書込番号:9226276
1点

K10DからK20Dへ買い替え組みです。
K10Dはとても良いカメラでしたが、K20Dの方がヌケの良い透明感のあるペンタックスらしさがさらに強い印象を受けます。
とくにFAやFA★レンズとの相性は抜群で、FA★なら価格COMサイズでもはっきり違いがわかると思います。
リンクのページに両方の作例があるので見比べてみてください。
最近K200Dをサブ機として導入しましたが、こちらの方はK10Dの復刻版といって良いほどK10Dとソックリの写りでした。
書込番号:9226520
1点

koliusuoさん、おはようございます。
K20D発売直後にK10DからK20Dに買い換えました。
動機はネットや雑誌で公開された作例写真でした。
実際に1年間使用してみての感想ですが、一番がAWBの(私の好みへの)的中率が飛躍的に向上しています。
そのことに気づいてから、撮影のほとんどがJPEGになり現像の手間を考えずに撮影だけに専念できるようになりました。
また、何気なく使っていますが撮影最終カットのWBやカスタムイメージを何度でも変更して
新規保存できる機能もとても便利です。
反面、購入動機になった画質ですが私の鑑賞環境や公開サイズではK10Dとの決定的な差は
見出せないかもしれません。
それでも原色の階調や朝陽夕陽の太陽の描写などは撮像素子の違いか、はっきり進歩が見られます。
書込番号:9227050
1点

ボディでお迷いならレンズに逝って幸せに...^^
書込番号:9228504
0点

FAとか、他社のマニュアルフォーカスレンズのためにまだ高かった時に待ちきれずK20Dを買い足しました。
定量的に表現できませんが、絞り込んだときなどはK10Dと比べてかなりシャープに撮れます。開いてFの小さい時にこそマイクロレンズの威力が発揮されるときなのですが、この時はいいような気がするというのが私の眼力です。
FA31を買ってK10でテスト撮影したときは新宿へ駆け込んでしまいましたが、K20Dでは満足です。Zeiss の100mmとも相性はいいように思えます。
ただ、DAタイプのレンズはもともとK10D用のレンズのためかK20Dに変えた驚きはなかったです。
書込番号:9231265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





