PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

花が浮いてる?

2008/10/15 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 猿彦さん
クチコミ投稿数:20件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

その1

その2

その3

その4

皆さんこんばんわ
すみません
誰か教えて下さい。
先日こちらで相談して、K20Dを購入した者ですが
撮った写真が気になるので
何が問題なのか教えて下さい。
腕が悪いのと センスが悪い意外でお願いします。

気になる点
1、花が浮いて見える(絵の具を塗ったみたい)
2、贅沢ですが緑が綺麗すぎる

カメラはK20D
レンズはPENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
シーン?は雅(木は風景)
スーパーファインON 0補正?
Dレンジ200%?

一眼歴半月で初めて花とか撮りました
撮った枚数は約600枚ですが
写真の綺麗さにニヤニヤしながら
買って良かったと思っています

画像は4672×3104からリサイズしたので
少し汚くなってます

書込番号:8502407

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 猿彦さん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/15 01:02(1年以上前)

すみません
× スーパーファイン
○ ファインシャープネス
ですね・・・

書込番号:8502447

ナイスクチコミ!0


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/15 01:18(1年以上前)

彩度を落とす事で、随分改善されますので、前処理(パラメーター設定)か、後処理(RAW現像)のどちらかでお試し下さい。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/21/8509.html

書込番号:8502524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/15 01:28(1年以上前)

雅ですよね。(^.^)

はい。こうなります。

雅はイメージカラーといって、日本人が見たときのイメージとして覚えている色を強調しています。なので、実際の色からはかなりずれているはずです。

フィルムの場合でも、リバーサルフィルムで、フジのベルビア系はかなり実際の色とはかけ離れた鮮やかな色でしたが、この手法をデジタルで再現したと言われています。なので、かなり実際の色からはずれています。

自然な色再現を目指すのなら、雅ではなく、ナチュラルでしょうね。
もしくは、雅でも少し発色を押さえてあげるとおとなしくなるだろうと思いますよ。

雅はリバーサルをずっとやっていた写真家がはまるんです。
ちなみに、私もど真ん中でした。(^.^)

書込番号:8502557

ナイスクチコミ!2


スレ主 猿彦さん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/15 01:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

日本の滝100選が・・・貧弱に

浮き出る花と蜂

夜遅くにお返事ありがとうございます

monographさん 
ありがとうございます
とても勉強になりました

沼の住人さん
ありがとうございます
>日本人が見たときのイメージとして覚えている色を強調
なるほどです
リバーサルフィルムの意味から
勉強して出直してきます(笑)

嫁に「なにこれ 変!」と言われてしまい
少し悲しかったです・・・
まだまだ撮るだけで精一杯なので
設定やマニュアルまで手が回りません
皆様に御見せしても恥ずかしくない様な
写真が取れる日まで日々精進です!!

ついでに失敗例を・・・
1、実際はかなり良い滝だったのに・・・
2、浮いてる花と蜂

書込番号:8502657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/10/15 07:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

クロップ済み

Pentax White

Elegant 上品に撮ろう

カメラの使い方が解ってきたらWBなど調整しましょう。
絵像がちょっとあれ(下品)です。
ペンタのカメラの画像は綺麗ですからがんばって欲しい。

書込番号:8502931

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/10/15 08:31(1年以上前)

猿彦さん、こんにちは。
ファインシャープネスと雅が重なったんでしょうね。
雅はRAW現像であれば後処理(付属ソフトPPL)でもかけられます。
面倒でなければ、カメラの設定での雅は外されてはどうでしょうか?
私も結構滝の写真好きで撮ったりしています。
滝も構図でだいぶイメージ違ってきますので、
色んな滝の写真見てイメージしてみるといいかも知れません。
縦に長い滝で、全景入れると、周囲が多く入り込みますよね。
これが滝の迫力を奪っている要素に感じます。
あと、緑が鮮やかで、そこに目がいってしまうってのもあるのかも!?

作例といえるほどのものでもありませんが。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%C2%EC

書込番号:8503128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/15 10:01(1年以上前)

カメラの使い方の中には、色の問題のほかにも基本的なことで、レンズの焦点距離(画角)、被写界深度などもあります。

>日本の滝100選が・・・貧弱に
こちらは、広角で撮っているので左右が迫って、滝が遠くなっている気がします。
焦点距離を長くして、遠近感を少なくして、滝に迫ってみては如何でしょうか。

>浮き出る花と蜂
こちらは、 花と蜂に接近して撮っているので被写界深度が浅く、背景がボケて浮き出るように写っています。
最近は、このように背景をぼかして、被写体を浮かして撮るのもはやっているようですが。
絞りを小さくしてみると、深度が深くなるので、浮いた感じを弱められると思います。

書込番号:8503346

ナイスクチコミ!1


スレ主 猿彦さん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/15 12:42(1年以上前)

みなさん こんにちは
お返事ありがとうございます

秀吉家康さん
たしかにあれですね(笑)
秀吉家康さんの様な優しくて 
目で見るより綺麗な写真を今は目指しています
雅は写真より作品を撮る為の設定の様な気がしてきました
腕が上がるまでしばらく封印です
秀吉家康さんはどの様な設定で
撮影されているのか大まかで良いので
教えていただければ うれしいです

やむ1さん
良い写真をありがとうございます
緑の綺麗さをそのままに
滝の迫力も失われていない
僕もこんな写真が撮りたかったです
これからはRAWも保存したいと思います
この滝は今度またリベンジに行きます。

トライポッドさん 
焦点距離・被写界深度ですか・・・
この場合は近くで撮るより
望遠で撮った方が良い結果を
残せる可能性が高かったと言うことなのでしょうか?
後、絞りですか・・・
チャレンジしていきます!!

再来週 近く(100kmぐらい)で
秋のダリア祭をやっているので
そこに行って沢山撮って沢山勉強して
きます。
今度は写真の撮り方の本を片手に(笑)

書込番号:8503818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2008/10/15 16:01(1年以上前)

猿彦さん、コンニチハ。

 ついにバイク一号と引き換えのK20Dが届いたのですね。予定通り10月2日に届いたのでしょうか。

 バンバン撮りまくりましょう!   ではハッピーなフォトライフを・・・。

書込番号:8504311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/15 16:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

K20D 雅

これもK20D 雅

うーん。なんとなく、雅だけでは感覚的に彩度が高すぎるような気がしますね。

ファインシャープネスで輪郭が強調されすぎているのか、もしくは雅にした上で彩度のカーブを上げられているのか?
とにかく、そのあたりの設定を見直してください。

添付したのは「雅」+「シャープネス-1(初期のまま)」の画像です。

書込番号:8504433

ナイスクチコミ!1


スレ主 猿彦さん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/15 18:20(1年以上前)

美のP!さん 
こんにちは
10月2日は待ちきれず
9月27日に運送会社まで
嫁に取りにいってもらいました
もう毎日仕事から帰ってからバンバン
撮りまくっています!
今日も昨日の反省を踏まえて
帰りに花を買って帰って撮影をするか
悩んでいます(楽しい毎日です)

沼の住人さん
サンプルありがとうございます
2枚目の写真は自然で違和感は感じませんが
やはり1枚目で花だけが写っている
右と左下は違和感を感じます
でも僕が撮ったのと違って
下品な感じや
絵の具を塗った様な感じが無いのは
腕の差でしょうね(笑)
写真の奥深さを実感します

書込番号:8504686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/16 00:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ナチュラル

雅(MIYABI)

ナチュラル

雅(MIYABI)

猿彦さん、こんばんは。
雅(MIYABI)で撮ると、マゼンダとグリーンがかなり強調されます。
特にマゼンダが画面のメインになる場合は、雅(MIYABI)は不自然になるので、避けたほうがイイかも知れません。
私の場合は、JPEG★★★で撮ってもそれなりに容量を取りますので、RAWのみで撮影して、あとからボディ内で一括展開しています。K20Dはボディ内での加工も充実してるので、とりあえずRAW撮りで、後からお好みに合わせてボディ内展開するのも、ひとつの手かと思います。ご参考まで (^^ゞ

書込番号:8506754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/10/16 07:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

以上はK200D

D90を使用

>センスが悪い意外でお願いします。

センスの方は風丸さんにお任せしますが、わたしの設定はほぼこのような感じです。
WBをよく変えます。Jpeg撮ってだしですが、PhotoshopのCamera Rawでこういう部分は簡単に補正ができますのであまり神経質ではないです。

基本は「ナチュラル」。彩度を若干マイナス補正。コントラストとシャープネスは+補正。あとはデフォルト値。状況に応じて、また好みに応じて変えればよいと思います。

ペンタのDR200%にしたときのホワイトは絶妙です。ニコンの場合もこれに類似した機能がついていますが、こんなに綺麗にはなりません。

書込番号:8507535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/16 12:23(1年以上前)

機種不明

色飽和かなぁ?
彩度とコントラストを下げてみました。
露出はやや不足気味かも?

書込番号:8508205

ナイスクチコミ!1


スレ主 猿彦さん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/16 12:38(1年以上前)

ボンボンバカボンさん
ありがとうございます
RAWのボディー内展開ですか・・・
今晩試しにやってみます
まあSDは合計10G分あるので両方保存して
見比べてみます

秀吉家康さん
丁寧にありがとうございます
大変参考になりました
2枚目の写真の白い花は
何か胸に来るものを感じました
こんな写真が早く撮りたいです

最後にバカな質問を
絞りの値をみなさんは
どうやって決めているのですか?
勘?
経験?
一枚ごとに確認?
ある一定の指標に従って?

教えてクレクレ君ですみません

書込番号:8508249

ナイスクチコミ!0


スレ主 猿彦さん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/16 13:00(1年以上前)

キムチたくあんさん 
わざわざありがとうございます
全体的に柔らかく?なって
棘のない感じになったと思います。

書込番号:8508341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/16 14:01(1年以上前)

機種不明


記念写真と違って風景写真は全部を説明する必要はありません。
その代わり無駄がない画面構成で、主題を明確にするべきです。
伝えたいイメージに季節感を交えて表現すれば良いのだと思いますよ。



書込番号:8508508

ナイスクチコミ!1


スレ主 猿彦さん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/16 14:40(1年以上前)

なるほどです
キムチたくあんさん 
森を写すのではなく
樹を写せと言うことですね

確かに
花畑では
花畑の写真は記念撮影の時しか
撮影しませんね
花を撮影すれば
後ろのボケた感じから
花畑は充分感じられますね

風景撮影の時は
どんな時も言える事なんですね
大変勉強になりました

構成か・・・奥が深い・・・

書込番号:8508603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 K20DとK200D

2008/10/16 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:9件

皆さんこんにちはです。

質問はタイトル通りなんですが、価格差ぐらいの両者の違いを教えてください。

また、暗部でのAF精度はやはりK20Dの方が勝ってるんですかね?

その辺はペンタックスよりオリンパスの方が優れているのでしょうか?

皆さんよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8508163

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2008/10/16 12:50(1年以上前)

 一番大きな差だと思うのはファインダー性能じゃないですかね。
各社ともそうですが、入門機はペンタミラー、中級機以上は
ペンタプリズムが使われていますが、ファインダーの大きさや
明るさが結構違います。
 あと撮像素子がK20DはCMOSで1460万画素、K200DはCCDで1020万画素
ですが、長時間露光なんかするとCMOS有利な面が
出てくる気がします。暗いところでのAF性能はわかりませんが、
どちらもAF補助光が付いていない(内蔵フラッシュ利用)ので、
あんまり暗い所でのAFは得意じゃないような気がします。
AFセンサー自体は一緒ですね。
 連写力はK20Dは秒3コマ、K200Dは秒2.8コマで、大差無さそうに
見えますが、メディアへの書き込み速度が違うのか、
バッファサイズが違うのか、連写での連続撮影可能枚数が
すごく違います。K200Dはあっという間にバッファフルになりますよ。

書込番号:8508298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/10/16 13:18(1年以上前)

カメラマンライダーさん、早速のお答えありがとうございます。

やはり値段差はありそうですね。

20Dの方が良さそうですがまだ値段が高いですよね(^_^;)

悩みますねぇ〜!

書込番号:8508399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 moto812さん
クチコミ投稿数:3件
当機種

前の組で練習

初心者で申し訳ありません。
ここの書き込みをみて、1週間前に K20D+18-250mmとkenkoレンズプロテクター(超薄枠タイプ)を買いました。カメラ自体、大変気に入っています。EOS 40D 50D と迷いましたが、連射よりも表情と思い決めました。(結局、連射もうまくいきました)
 さて、撮影した写真を見ていて思ったのですが、四隅が暗いのです。(焦点距離65m・F4.5・SS1/1500 ・ISO 200)
そこで、それが、光量不足なのか、プロテクターによるケラレなのか、ただ単にケラレなのかを教えていただきたいのです。150枚くらい撮影しましたが、気がついたのは2枚ほどでした。
よろしくお願いします。

書込番号:8492727

ナイスクチコミ!1


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2008/10/13 03:16(1年以上前)

こんばんは

画像拝見しました。見るところによると、周辺光量低下と思います。
フードは付属の物、フィルターがちゃんと取り付けてある事を前提としますが、レンズも18始まりだし、焦点距離が65mmということなのでフィルターやフードでケラレる事はないと思います。
周辺光量低下は全体的に明るい物、例えば今回みたいな場所、一面の青空等 開放付近で撮影すると目立つレンズもあります。
この場合、絞れば解決されると思いますが、シャッター速度が稼げるような明るい場所では絞って撮影されたらどうでしょうか?
絞っても解決出来ない場合、何らかの異常も考えられるので点検に出すことをオススメしますが、今回ぐらいの低下は、私が持っているレンズでも出るので問題ないと思います。。

書込番号:8492777

ナイスクチコミ!1


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/13 03:19(1年以上前)

周辺減光だと思います。

どのレンズでも大なり小なり開放値付近を使うと起こります。(特に広角系)

1〜2段絞って使うと消えます。

最近の編集ソフトには周辺減光補正が出来るモノもありますのでそちらで対応するのも良いかと・・・。

書込番号:8492779

ナイスクチコミ!1


スレ主 moto812さん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/13 03:39(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
ほかの画像を確認したところ、SS 1/500前後で、F5.6などでした。現象は出ていませんでした。また、フードは付属の物、フィルターがちゃんと取り付けていたはずです。
 連射性をあげようと、そちらばかり気にしていたので、こういうことになったのですね。初心者にとってその辺の判断って難しいですね。勉強になります。
 皆さん優しくて、ますますここのスレとK20Dが好きになりました。
 

書込番号:8492822

ナイスクチコミ!1


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/13 06:56(1年以上前)

moto812さん

>連射性をあげようと、そちらばかり気にしていたので、こういうことになったのですね。

連射をすれば周辺光量不足が目立つと言う訳ではありません。

ちなみに、明るくて均一に光が回っている白い板(例えば南向きの部屋の無地のふすまなど)にピントを合わせて一枚だけ写真を撮ってみてください。きっと周辺光量不足が凄く良く判って不幸せになれると思います。
しかしコンデジをお持ちであれば、同じ事をコンデジでもやってみて下さい。きっと同じ様な写真が写るので、凄く幸せになれると思いますよ。

逆に言えばこの程度の光量不足は気にしない方が良いです。と言うか、この程度の光量不足であれば、どんな被写体なら目立たないか、目立たない様に撮る為にはどうすれば良いかを考えて撮れば、もっと自分が選んだカメラ、レンズに愛着が湧くと思います。

御武運を!

書込番号:8493001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/13 09:40(1年以上前)

moto812さん こんにちは。

私も、最初のレンズがDA18-250mmの高倍率ズームでした。
同様にケラレかと思いましたが、私の場合はもっとひどい四隅の減光です。

K10Dの板でスレ[7644934]を立て、皆さんからご教示して頂きましたので、ご参考にして下さい。

その時のメーカーの説明は「仕様の範囲内」ということでしたが、納得のいく対応をして頂きました。

結局、このレンズは、超高倍率ズームで、広角、望遠、マクロ等が便利に使えますが、反面、設計的には多少の無理があるようで、あたりが悪いとこういう症状が出るようです。

また、私の場合ですが、短焦点レンズの写りの良さに嵌まり、フィッシュアイとシグマアポ望遠を除き、ズームレンズは全て処分してしまいました。

書込番号:8493414

ナイスクチコミ!1


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/13 10:51(1年以上前)

DA18−250を海外サイト(photozone)で調べてみると、F5.6以上だと、周辺減光が0.8EV(露出値の単位)以下になるので、ズーム全域でほぼ気にならないレベルです。

ただ、35mm以下でF4以下になると1.5〜1.0EVになるので、被写体によっては気になると思います。

広角側で空を背景に入れるような場合は、F5.6以上に絞るか、+RAWで撮って付属のPPLで補正すれば良いと思います。

気になる程度も個人差がありますので、色々な条件で撮ってみてください。

書込番号:8493682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/13 11:26(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

DA18-250mm

サンプル F1.4

サンプル F5.6

moto812さん こんにちは

 他の方の書き込みでも書いてありますが、周辺減光ですね〜!

 絞り込むことで解消されますので、気になるようであれば
 もう少し絞り込んで使われると良いように思います。

 高倍率ズームに限らず、このような周辺減光は起こる現象です
 ので、それも個性だと思って下さい。


 このレンズは、APS-C用のレンズですが、フルサイズ用のレンズ
 を使えば、周辺減光もあまり気になりにくいです〜。
 しかし、フルサイズにフルサイズ用のレンズを使用すれば同じ
 ように周辺減光が目立ちますね。

 DA18-250mmの50mm附近F5.6でのサンプルを挙げますが、F5.6まで
 絞れば、この附近の焦点距離であれば周辺減光も気にならなく
 なると思いますよ。

 他のレンズでの周辺減光のサンプルも挙げてみますね!
 フルサイズのデジイチにpentaxA50mmF1.4を付けて撮影した物です。
 F1.4の絞り開放では、周辺減光が起きていますが、F5.6では改善
 されているのが判ると思います。

書込番号:8493834

ナイスクチコミ!1


スレ主 moto812さん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/13 16:47(1年以上前)

めちゃくちゃ感激です!
こんな超初心者に、皆さんが真剣に返信してくださって!!!
 ただいま仕事の合間なので、カメラをさわることは無理です
が、納得です。
絞りには気をつけること。どういう状況、条件で周辺減光が起
こるかを前もって把握しておくこと、これくらいの周辺減光な
らば気にしないことですね。
 カメラを買ったばっかりで資金難ですが、また小遣いをため
て、ほかのレンズにも手を出していこうと思います。
 話は変わりますが、ここのスレって、ほんとに心強いですね
。ありがとうございます。

僕の今、一番大好きな写真です。http://photos.yahoo.co.jp/motomich812 構図とか条件よりもその瞬間が、今の私には大事!!かな...でも基本は押さえとかないと、ですね。
こんな写真が撮れるK20Dを押してくださった(勝手にスレをみてそう思っているだけです)皆さんに感謝です。

書込番号:8494935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/13 16:57(1年以上前)

moto812さん こんにちは

 参考になったようで何よりです。

 あと、PCソフトで周辺減光を軽減する事も出来ますので、気にせず撮して
 頂きまして、気になる物だけPCでレタッチするのも良いかもしれません。

 逆に、PCソフトで周辺減光を増やす方にレタッチすれば、トイカメラ風の
 感じになると思います。

 K-mではこのようなデジタルフィルターを搭載しているみたいですよ〜!

書込番号:8494977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/13 22:06(1年以上前)

moto812 さん

最初にアップされた画像、個人的意見ですが、ゴール目掛けて走ってくる子供達の姿が素晴らしく、
周辺の減光なんて問題じゃないですね。



書込番号:8496568

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/10/14 12:29(1年以上前)

moto812さん、こんにちは。
周辺減光も、写真(レンズ)の味として、ってのはダメですか?
ソフトでも後処理は可能なので、どうしてもこの一枚はって時は、
そういう対処法も考えてみてもいいかも知れませんね。

私が持ってるシグマ17-70mmでも、上2箇所だけ減光を感じる時がありました。
メーカーに見てもらったら、レンズに問題ありということで、
交換していただきました。約1年も使ったレンズでしたが・・・・
まぁ、こんなこともあるという一例です。
今後も使っていく上で、どうにも気になる場合には、
一度メーカーに写真を添えて見てもらうのもいいと思いますよ。

書込番号:8498942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

つまらない質問・・・

2008/10/11 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:386件

幕張メッセで、開催されてる、東京ゲームショー2008、に行かれた方、いらっしゃったら
お聞きしたいのですが...

明日、天気も良く、紅葉も良いのですが、ゲームショーへ初参戦してみようと思います
が、手持ちのレンズが、単焦点3本しか有りません

DA40mmF2.8 Limited ・FA31mmF1.8AL Limited ・FA77mmF1.8 Limited です
使用カメラは、K20Dです...凄く混むと言う事ですので、出来るだけ軽くと思い
1本のみ付けて行こうと思います、サブに、LUMIX DMC-FX150も、持って行きます
各社大きなモニターを使うので、会場は暗いらしいです、ストロボはAF-360FZG装着して行きます

上記のシステムで、おねーさんを撮りに行って見ようと思いますが、1本持って行くとすれば
どのレンズがお薦めでしょうか〜
しょーも無い質問で、ごめんなさい。。。宜しくお願い致します。

書込番号:8485551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/11 18:23(1年以上前)

PINK ROCKERさん こんにちは

 行ったことはありませんが、予想すると77mmが良さそうな気がします・・・。
 できれば31mmも持参できると一番なんでしょうけども・・・。

書込番号:8485618

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2008/10/11 18:26(1年以上前)

こんばんは

私は、FA77mmF1.8 Limitedの描写と背景のボケが好きでこのレンズを持っています。
(というか、ペンタのレンズはこれしか持ってない)
なので、おススメは77mmといきたいところですがデジだと3m離れても全身が入りません。
アップで撮られるならこれしかありませんが。。。
撮影距離にもよりますが、会場が暗いということなのでより明るい31mmか77mmて所でしょうか

書込番号:8485634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/11 18:38(1年以上前)

FA31mm位じゃないですか、
もし良かったら、これから〜100mmあたりのズームレンズ買いに行かれては(笑)

書込番号:8485669

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/10/11 18:46(1年以上前)

無難なのは77oLimitedかと思います。
31oLimitedもそれほど大きなレンズでも無いのでバッグに忍ばせてもよろしいのではないでしょうか。

書込番号:8485712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/11 18:55(1年以上前)

ストロボOKなら、高倍率ズームがいいですね。機動性抜群。
人の多いところでの単焦点は使いにくいかと。答えになってませんが。

書込番号:8485737

ナイスクチコミ!0


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/11 18:57(1年以上前)

fa35mm/f2.0で通したことがある。
望遠、持って行ってもつまらない画角にしかならない。

書込番号:8485752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/11 19:22(1年以上前)

>おねーさんを撮りに

「つまらない画角」狙いと受け取ったのですが^^;

書込番号:8485847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2008/10/11 19:53(1年以上前)

 
PINK ROCKERさん、こんにちは。

>しょーも無い質問で、ごめんなさい。。。

いえいえ、けしてそのようなことはございません。

>おねーさんを撮り。。。。

このレンズワークは難しいですね。
私はキヤノンですけれど、
・17-40mm
・24-105mm
の2本を持って行くようにしておりますが、17-40mmの出番が多いですかねぇ〜。

どういう写真を撮りたいのかにもよると思います。
無難に全身やバストアップのポートレートを撮るならば、やはり広角系がいいでしょう。

「臆せずに必ずひと声掛けてから撮らせて頂きましょう!」
 →そうすることによって、ポーズを取ってくれます
「撮影後は必ず『ありがとうございました』のひと言を!」
 →撮らせて頂くんですから、必ずお礼は申し上げましょう!

以下のアドレスは私のHPから参考までに。。。。
(昨年のPIEになります。その他の心得などと共に掲載しております)

http://coco.cococica.com/megumi/index.asp?patten_cd=12&page_no=215
 
 

書込番号:8485974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件

2008/10/11 20:51(1年以上前)

皆様、短時間に、レス有難う御座います...

C'mell に恋してさん!
こんばんわ〜、FA77が宜しいですか〜、FA31も忍ばせて...ですね!
PIEとか、TMS、TAS等、FA77で参戦してますが
その後、DA40、FA31追加したので、お聞きして見ました〜

manamonさん!
こんばんわ〜
>おススメは77mmといきたいところですがデジだと3m離れても全身が入りません。
↑これ、非常によーく分かります(^^;全くその通りです
人が居ない時などは、数メートル離れて全身入れる時も有りました〜
やっぱ、★ズームがBESTなのかも知れませんね〜
でも、FA77Limは、女性と動物撮りに◎って、K10Dのムック本に記載してまたぁ
会場は広くても、撮るスペースは、狭いので、FA77だと顔UPになりますねぇ
FA31だと、全身入りそうな気も...

ぼくちゃん.さん!
有難う御座います...
FA31ですか〜、明るくて標準レンズですからね〜
〜100mm買えませ〜ん(⌒▽⌒;;;A

⇒さん!
有難う御座います...
FA77&FA31ですね〜
撮影中は、レンズ交換する事は無いとも思いますので
午前と午後で使い分けるような感じになると思いますが...

hirorin00187さん!
有難う御座います...
>ストロボOKなら、高倍率ズームがいいですね。機動性抜群。
そうですよね〜、ズームは、狭いスペースでは、威力発揮しますよねぇ
生憎、単焦点のみなので、後は、FX150で助けて?貰おうかと...

kenji_kkさん!
有難う御座います...
fa35mm/f2.0ですか〜、明るいレンズで、標準サイズなので
使い易く、自然な見た感じを撮れる画角でしょうか〜

鉄道写会人さん!
こんばんわ〜恐れ入ります...
お写真拝見しました〜、上手に撮られてますねぇ、参考にさせて頂きます
実は、僕も、PIEは、昨年と今年参戦してまして
昨年は、DAF50mmマクロF2.8、今年は、オリンパE510で、ZD50mmマクロF2.0でした
何れにしても単焦点参戦でした〜(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
>このレンズワークは難しいですね。私はキヤノンですけれど、・17-40mm・24-105mm
このような手持ちのレンズがあれば良いのですが...
今後の参考にさせて下さい
それと、アドバイス有難う御座います...撮らせて頂いたら、お礼を忘れずにですね〜
モデルさんと撮る側、気持ち良くですね〜
有難う御座いましたぁ〜



書込番号:8486247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 IF YOUR IN THESE ARMS 

2008/10/11 21:34(1年以上前)

いまさらの書き込みですが・・・

私も明日いきます。

FA☆28−70mmF2.8
DA★16−50mmF2.8
DA★50−135mmF2.8
FA77mmF1.8
APO−LANHTER90mmF3.5
SIGMA18−200mmF3.5−5.6
540FGZ

のセットでいきます。夜に別の予定が控えてまして、重装備になってますwww

書込番号:8486455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件

2008/10/11 21:59(1年以上前)

パロリアンさん!
有難う御座います...
お写真拝見しましたぁ、とっても綺麗に撮られてますね〜
素晴らしいです
それに、明日、持って行かれるレンズ群が、また、高額ラインナップですね!
これは、相当な重さですね〜、老体の僕には、真似出来無いですぅ(⌒▽⌒;;;A
パロリアンさんに比べれば、僕が、FA77とFA31持って行くのなんか
水筒ぶら提げて行く感じですね!
明日は、お互い、良い撮影出来ると良いですね〜
また、明日のお写真見させて下さい...有難う御座いましたぁ

書込番号:8486583

ナイスクチコミ!0


@STNさん
クチコミ投稿数:16件

2008/10/11 22:24(1年以上前)

行ってきました。私も43・77しか持ってないです。43mmで膝上くらい(ステージ以外)からバストアップです。結構近くで撮る事になると思うので40・31が良いと思いますよ。ステージで人が集まってると77でもキツイです。
凄い人で歩くのも大変ですので頑張ってください!

書込番号:8486747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件

2008/10/11 23:28(1年以上前)

@STNさん!
こんばんわ〜
行かれたんですね〜(*^ ^* )
貴重な情報有難う御座いましたぁ
>結構近くで撮る事になると思うので40・31が良いと思いますよ
有難う御座います...
取り合えず、☆ズームとかに比べたら、軽いので、3本持参で
対応したいと思います

皆様、短い間に沢山レス頂きまして、大変有難う御座いました
明日に、備えたいと思います、お休みなさい。。。

書込番号:8487170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2008/10/12 18:47(1年以上前)

 
PINK ROCKERさん、こんにちは。

今日は幕張に行かれたのでしょうか?
成果が気になります。
どうでしたか?

http://coco.cococica.com/megumi/index.asp?patten_cd=12&page_no=215
 
 

書込番号:8490423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件

2008/10/12 22:28(1年以上前)

鉄道写会人さん!
気にして頂いて、有難う御座います(=^0^=)
思わず、早起きしてしまい、7時半に現着で、2時間長蛇の列に参加してしまいました〜
GAME人気の凄さを、目の当たりにしました(^^;

結局、悩みに悩んで、選抜したのがDA40mmF2.8 Limitedでした!
で、撮影に当たって、距離的に足らない部分、引くに引けないシーンなど
ズームを羨む場面も有りましたが...単焦点の軽さで、フットワークは軽かったです

PIE、TMS、TASでは、比較的照明が明るいので、AFが迷う事も無かったのですが
レンズがF2.8では、暗いのか、K20Dの仕様なのか???ですが
暗いブースが多々あり、フォーカスが合わなく、シャッターが下りなく
おねーさんがポーズしてくれれて、頭を下げる事も有りました〜ヾ(;´▽`A``アセアセ

やはり、先輩方のアドバイス通り、全部持って行けば良かったと、撮影しながら
思う事もありました〜
でも、持ってこなかったの物は仕方無く、これ1本で、頑張って撮るぞーって
頑張って来ました〜

後で、ブログにUPしたいと思います
最後に、皆様、本当に有難う御座いましたぁ〜良い勉強になりました〜
また、何かの際に、宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:8491439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2008/10/12 23:26(1年以上前)

 
PINK ROCKERさん、お疲れ様でした!!

>後で、ブログにUPしたいと思います

楽しみにしております!
(まだかまだか、と、クリックしまくっちゃいますよ!)

これからも宜しくお願い致しますっ!!
 
 

書込番号:8491827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信31

お気に入りに追加

標準

手振れ補正機能について

2008/10/10 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:121件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

こんにちは。
PENTAXのボディ内手ぶれ補正機能には随分と助けられています。
また、N社やC社のレンズ内手ぶれ補正のように、レンズを購入する度に余計な出費を負担させられることと較べれば、ユーザーにとって易しく良い仕組みだと思います。

それだけにこの便利な機能については深く知りたいと思います。
そこで、どなたか教えて下さい。

@F1や鉄道列車等を流し撮りする場合、手ぶれ補正機能は「ON」、「OFF」どちらが良いのでしょうか。

A一脚を使用して撮影する場合(1軸固定、2軸可動)、手ぶれ補正機能は「ON」、「OFF」どちらが良いのでしょうか。

B手持ちでスローシャッターにて撮影する場合、シャッター速度がどの位までなら、手ぶれ補正機能の効果が期待できるのでしょうか。(直感的には1/3sec位なら効きそうですがどの位までが許容範囲でしょうか)

以上、ご教示の程、よろしくお願いいたします。


書込番号:8480639

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/10 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

気合の1/3

1/20なら問題なくとまります

流し撮りの練習台

K20Dの手ブレ補正はK10Dより強力になっている感じがします。
1/20までは普通にとまります。私は気合で1/3が限界のようです。
K10Dの時は1/8が限界でした。
流し撮りの時はONにしていますが、ONだからブレないかというと
そうではないようです。きちっと決まらないと失敗します。
こればっかりは練習が必要ですね。幸いウチにはいい練習台がいます。

書込番号:8481969

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/10 22:13(1年以上前)

スレ主さん、脱線すみません。

> hirorin00187さん
なるほど、子すずめだったんですね。
頼られているとは思いもしませんでした。
なんだか責任を感じてしまいます。
フリーで仕事をしており、一人で仕事をしていますので、
毎日来られると嬉しくてかまってしまうんですよね。

子すずめ情報ありがとうございました。

書込番号:8482012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/10 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

0.3秒

0.4秒

0.5秒

0.6秒

早速、皆様から沢山のご指導を頂戴し有難うございます。

Bのスローシャッターの手振れ補正の限界ですが、質問の仕方が間違っていました。
御免なさい。

正確には、「Bスローシャッターと手振れ補正振動周期の長波側の限界からくるシャッター速度の限界は如何ですか」ということでした。
補正周期の長波側の限界周期が(例えば0.5秒)なら、それ以上の時間(例えば1秒)露出すれば、手ぶれ補正の効果が減じてしまうのではないかという意味です。

とりあえず実験してみました。
連射モードで5枚程度撮影し、そのなかでブレが少ないベストの1枚をピックアップします。

書込番号:8482191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/10 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

0.8秒

1秒

1.3秒

1,6秒

Bの実験結果その2です。

結果について、下手くそな腕前かつ私的主観が前提での見方ですが、シャッター速度が0.5秒ぐらいまでなら、連射で数打てば当たるという感じです。

それにしても、このボディ内手振れ補正機能はスゴイと改めて感心させられました。

先ずはBの実験結果の報告です。

書込番号:8482284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/11 11:03(1年以上前)

皆様親切なご教示を賜り有難うございました。
お蔭様であらためてPENTAXのボディ内手振れ補正の恩恵を思い知らされました。

>delphianさん
>135mm 1/15秒 と 1/20秒 です。
>135mmでこのあたりのシャッター速度だとぶれる気がしません。
35mm換算200mmですから1/200secの4段分が十分OKなんですね。
これは「+腕前」が入っていると思いますが… それにしても人懐っこい可愛い子雀ですね。

>タン塩天レンズさん
Aは「ON」ですね。有難うございます。
お礼を申し上げるのは当方でして恐縮しています。

>@STNさん
@は「ON」ですね。
流した直角方向のブレの可能性に気がつきませんでした。

>kuma_san_A1さん
流し撮りはフォロースルーアフタースルーが大切なんですね。
Aでも一脚固定による微振動の対策ですね。
大変勉強になりました。

>花とオジさん
300mm+1.5xテレコンですと35mm換算で680mm位ですよね。
5段分も稼いでおられるのはやはり「+腕前」だと思います。

>hirorin00187さん
手振れ補正の恩恵は大きいですね。
私は、この機能でデジイチはCやNを外しました。
殊にCは、元々プリンター商法が鼻についているところに、「交換レンズもかょ」という感じがしましたし。
PENTAXにして良かったと思います。

>mgn202さん
流し撮りの練習台…
イエイエ私のような素人にはこんな写真は撮れません。
背景のボケも良いですが、きれいに流れているのは躍動感が出てもっと良いですね。
夜景の気合の手持ち撮影も…  腕前が羨ましいです。

皆様の懇切丁寧なご教示に、あらためてお礼を申し上げます。
有難うございました。


書込番号:8484128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2008/10/11 11:18(1年以上前)

できる限りの長焦点のレンズを付けて手持ちでファインダーを
覗いてください。画面がぶれていますね。上下左右にぶれるし、
大きさも方向もそれと周期さえもアッチランダムですよね。
(マクロでの近接等倍撮影だと前後のぶれの影響が大きい)

このぶれは大いに人に依存しますが、ぶれの周期はおおよそ
10ヘルツ程度と想定し、ぶれの補正をかけているというメーカーの
説明がありました。

カメラがある方向にぶれて、行って帰ってくるその頂点では
カメラは静止していますよね。そこでレリーズすれば、いかにも
ぶれ補正は効いているように見えるし、最大速度で動いている
ときには補正の効果は少なく見える。

つまり、観測されるぶれ補正の効果は一定ではなくて、おおいに
ばらつきます。それゆえ、良心的なカメラ雑誌では少なくとも
10回撮影し、許容ブレ量を決めてその中にいくつ入るかという
”歩留まり”で表しています。

焦点距離分の一(35mm換算で)なら大丈夫という”常識”も
熟練者の“常識”です。そんなことに頓着しない素人が思いきり
シャッターを押し下げたらそれこそその10倍でもぶれますよね。

ぶれ補正にはそんなあいまいさがありますので、過信は禁物ですが、
圧倒的に歩留まりを上げることはたしかですね。

書込番号:8484190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/11 11:27(1年以上前)

横入りすみません。
mgn202さん 教えて下さい。
流し撮りの画像でモザイク掛かっていますが、それでもExif情報が残っていますね。
なんというソフトなんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:8484218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/10/11 12:34(1年以上前)

横入りですが、フリーのJtrimでもモザイクかけてEXIF情報は残るようです。

書込番号:8484415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/11 13:12(1年以上前)

流しはオフやないか?ブレと意図的な振りをカメラが区別すんの?
そない頭のええカメラなんや。理屈じゃわかんねから誰か実験してくださいw

書込番号:8484545

ナイスクチコミ!1


ais-oさん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/11 14:04(1年以上前)

詳しいこと分からないのにすみません。
電車に乗って横を同じ速度で走っている車を撮ると流し撮りになりませんか。
この時、電車に乗って動いているのにカメラは止まっている状態と同じで細かな揺れに対して手ブレ補正が効くのではないのかなと思います。
kuma_san_A1さんが言っていた流し撮りのフォロースルーとアフタースルーをしてあげればその間は一定速度で動いているわけですから大きな加減速がなければやはり同じようにONにしておけば補正できるのではないですか?

書込番号:8484704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/11 14:28(1年以上前)

こんにちは。
流し撮りについては、手振れ補正を「on」か「off」か分かりませんでした。

みなさんからの指導を頂き、下記のように理解しています。
カメラが加速又は減速中:手振れ補正は「off」
カメラが止まっている又は一定速度で動いているとき:手振れ補正は「on」

流し撮りでは、プレスルー、アフタースルーで加減速を行い、この間は露光させない。
プレスルー、アフタースルーの間の一定速度でカメラが動いている間に、手振れ補正は「on」で撮影する。
(フォロースルーよりプレスルーの方が理解しやすいので勝手に変更させて頂きました)

で間違いないですよね。 (^^v



書込番号:8484784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/11 14:33(1年以上前)

hirorin00187さん 有難うございます。
Jtrim インストールしました。

書込番号:8484803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/11 14:50(1年以上前)

俺が一番言いたいことは、
「流しは普通、等速度やないやろ」てこと

確かに走ってるんはほぼ等速度やろ。
でもカメラの振りは等速度になる事自体が珍奇ちゃうか?
てことはオフがええの?!

書込番号:8484864

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/11 17:32(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん 
もう解決済みのようですが、私もJTrimを使っています。
とにかく動作が速くて重宝してます。
縮小はexif残す時は「ちびすな」、残さない時は「縮小専用」です。
silkypix以外はフリーソフトですね。

書込番号:8485412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/11 19:20(1年以上前)

mgn202さん 有難うございます。
私も「ちびすな」使っています。

スレ主さん 済みませんでした。

書込番号:8485839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/11 19:47(1年以上前)

カメラのセンサは「角速度センサ」になります。
流し撮りで狙う範囲において「等角速度」と近似してよいでしょう。
等角速度はブレの振動から見ると周波数0Hzの直流成分です。
ブレ補正は数Hzから十数Hzの周波数のものをターゲットにしているでしょう。

書込番号:8485946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/10/11 20:09(1年以上前)

↑日本語で説明して。

書込番号:8486045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/10/11 20:50(1年以上前)

>「等角速度」

たとえばカメラを赤道儀に取り付けて星を追いかけて動かしても、当然ですが手振れセンサーは「振れ」を検出しません。
カメラを一定速度で同じ方向に動かしても同じです。
カメラが一定方向に同じ速度で動くのと、レンズの中心軸方向が一定の角速度で(カメラが回転して)動くのはほぼ等価(ゆっくり回すと)ですから、手振れ補正用のジャイロセンサーは、カメラは動いていないという反応を示します。カメラが毎秒1回転以上も回るような高速回転では、別の要素が加わる(ジャイロセンサーが回転の中心軸にない、遠心力でカメラが正常に動作しない等)のでその限りでは無いかもしれません。

書込番号:8486238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/11 20:50(1年以上前)

読む人が頑張ってください。

書込番号:8486240

ナイスクチコミ!1


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/12 22:49(1年以上前)

カメラの手ブレ補正センサは、カメラのイメージセンサを中心軸とした上下、左右の回転運動の速度を検出するようです。したがって、カメラが上下、左右に平行移動する場合は検出しません。

流し撮りの場合は、手持ちであれば人間の頭が中心軸となるため、カメラは弧を描くような運動になります。この場合は、センサが検出する量は僅かになると思います。

また。皆さんがおっしゃっているように、人間の手ブレ以外で動作させないため、速度が上下する傾き=周波数の上下限を制限しているので、一定速度の回転運動でも動作しません。

したがって、手持ちの流し撮りで急な加減速をしなければ誤動作する確立は低いと思います。ただし、三脚に乗せてパーンする場合は、カメラが中心軸となるためやや確立が高くなると思います。

手持ちの流し撮りは手ブレ補正ONで良いと思います。

書込番号:8491552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ268

返信102

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:322件

最近、ファインダー視野率が急に気になりだしました。
そこで、あらためて厳密に確認してみたところ、
頭の中で思ってた「95%だからだいたいこれくらいだろう」よりも
ずっと「ファインダーでは見えてないけど写ってる部分」
が広いということを認識しました。
この95%って面積の95%ではなくて、画面の縦横の長さの95%みたいですね。
だから見える面積は90%ぐらいになります。
ってことは面積にすれば約1割も見えてない部分があるわけです。
しかも、あくまでも私の感覚なのですが、見えてない部分は1割どころでない感じがします。
計測方法が分からないのであくまで推定ですが、
1割以上、もっと広い面積が見えてない気がします。
この、視野率95%というのは本当なのでしょうか?
カメラの世界って意外と数字を厳密に使わない部分が多くありますよね。
レンズの焦点距離とか明るさもそうですね。
95%もきっと鯖を読んだ公称値で実際は95%を切ってるのではないかという気がしています。
疑心暗鬼でしょうか?

ペンタックスは風景写真を撮る人が多いと聞きますので、
風景写真こそ厳密な構図を決めるために視野率が重要だと思います。
100%はさすがにコスト的に不可能だと思いますが、
ペンタックスの現在のフラッグシップ機であるK二桁機だけでも
せめて96-97%を実現するって不可能なんですかね?
95%から1%上げるだけでも全然見え方は違ってくると思います。
私は現在の95%は怪しいと疑ってますから、嘘なしで96%本当に確保してくれたら
嬉しいと思います。
100%なんて贅沢は言いません。1%上げるだけでもそんなにコストがかかるのでしょうか?
10D/20Dの値段じゃ不可能なのでしょうか?
皆さんは視野率をどうお考えですか?
現在の95%のままで良い?

書込番号:8469273

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に82件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2008/10/08 23:57(1年以上前)

キケンな香りがしたので覗いてみれば・・・予想通りwww
スレ主さん、なかなかオモロイこと言ってますなぁw


>私としては日本カメラやアサヒカメラが行っている
  専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、

「専門的な機材」とやらがどんなものか?
私も知りたいですw

書込番号:8474637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/10/09 00:19(1年以上前)

delphianさん、こんばんは

実験お疲れ様でした。感動しましたよ♪
視野率って全然気にした事なかったけれどこうしてみると面白いものですね


ちょっと疑問に思ったのですがこの部分(ファインダー)って個体差あるんですかね?
スレ主さんは個体差があると思ってらっしゃいますがこの部分に個体差があったら
ピントがずれちゃうと思うのですがどうなんでしょう?
誰か知っている方がいたら教えてくださいませ


書込番号:8474775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/10/09 00:21(1年以上前)

専門的な機材なんかいらんでしょ
簡単に視野率だって左右の誤差だって
わかるでしょ。

雑誌はどんな専門の機材使ってるのですか?

書込番号:8474786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/09 00:23(1年以上前)

delphianさん こんにちは

 >私がやった実験のように、実画像とファインダーを
  写した画像を重ねてみて判定しているだけかもしれませんよ。

 私はそこまでもしていないような気がするんですよね・・・。
 雑誌に載せるのに映像としては必要だと思うのですけど。

 当然厳密にするために三脚は必須だと思いますが・・・・。

 例えば、壁に大きな方眼用紙を貼って正面から覗いて、ファインダーで
 見えている四隅をマーキング。
 写真を写して、100%の物からマーキングで記した範囲を調べれば
 測定できるでしょうからね・・・。

 そこで必要そうなのは、壁とカメラが正面を向いているかを調べる機材
 くらいかな〜と思ったりもするのですけど・・・。

書込番号:8474788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/10/09 00:30(1年以上前)

マーキングも結構面倒なので
私でしたらモノサシ写しますね。

書込番号:8474829

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/09 00:39(1年以上前)

Tomato Papaさん、こんばんは。

水掛け論になりかけていましたので、実際にはどうなんだろうと実験してみました。


> ちょっと疑問に思ったのですがこの部分(ファインダー)って個体差あるんですかね?

個人的な見解ですが・・・。
ファインダーの上下左右はファインダースクリーン部の枠の大きさで区切られていると思っています。
そうなると個体差があり得るのは組み付け時に上下にずれる位しか考えられません。
私もTomato Papaさん同様、視野率が異なるとピント面もずれる事になると思っています。

ですので、個人的には個体差で視野率が異なる事は無いと思っています。


間違った考察でしたらどなたかご指摘願います。


書込番号:8474873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/09 02:38(1年以上前)

delphianさん こんにちは

 >ですので、個人的には個体差で視野率が異なる事は無いと思っています。

 私は有ると思うんですよ〜。
 それが0.1%とかかもしれませんけど。

 工業製品なので、部品精度があり、組み立て精度もありますので、厳密に
 言えば有るはずなので、表記が約95%となるのであろうと思っています。

 おそらく一番小さなのが1の桁ですので、小数点第1位まで桁以内の誤差が
 考えられ、四捨五入して問題ない範囲の94.5〜95.4の間に入っているのが
 メーカーの基準なのか?
 と思っています〜。

書込番号:8475157

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/09 03:05(1年以上前)

C'mell に恋してさん、こんばんは。
お互い遅くまで起きてますね (^^

> 工業製品なので、部品精度があり、組み立て精度もありますので、

冷静に考えれば有るはずですね。
フォーカシングスクリーンの厚みが 0.1mm 狂っても MFはあわなくなりますからね。
それでも視野率が 1%も違うって事、私には考えられないのですが・・。
カメラの技術者ではありませんので、これ以上のコメントは控えますね。


> https://ssl.さん

ファン登録ありがとうございました。
実験が評価されたのかな?

書込番号:8475194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/09 04:04(1年以上前)

delphianさん こんにちは

 >フォーカシングスクリーンの厚みが 0.1mm 狂っても MFは
  あわなくなりますからね。

 K100Dにヤフオクで購入したスプリットスクリーンを付けたときに
 スプリットと実際の絵のピントが合って無くて、頑張って加工した
 事が有ります。

 0.05mm単位の調整でしたが駄目でした・・・。
 聞いた話では0,01m単位の調整が必要だそうです。

 ですので、0.1mmの1/10の精度が要求されるようです。


 https://ssl.さんの言う誤差に関しては、メーカーの基準値(推奨値?)
 として、94.5〜95.4%の様な感じであるとは思っているのですけども・・・。

 実際にhttps://ssl.さんは

 >しかも、あくまでも私の感覚なのですが、見えてない部分は1割どころで
  ない感じがします。計測方法が分からないのであくまで推定ですが、

 と言っていますので、まずはhttps://ssl.さんの個体に問題があるか調べる
 必要があると思うのですよね。

 まあ、他の方の個体が基準値内でも、https://ssl.さんの個体がメーカーの
 基準値を超えていれば、修理なり調整が必要なのだと思うのです。


 気になる点としては、計測方法が分からないと書いているのに

 >専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、

 となっているので、恐らく書き込みの後に調べることが出来て、測定
 機材の特定をなさったのだと思うのですが、その機材が書いてあれば
 どのような理屈と方法で調べているのか、判るので対応の仕様もある
 かもしれないのですけども・・・。

 まあ、他の方の個体が良くても、https://ssl.さんの個体がメーカーの
 基準値を超えていれば、修理なり調整が必要なのだと思うのです。

 できそうなのは、マーキングか、物差しか、delphianさんの方法か?
 この辺りであれば、ある程度判別できそうな気がします。

書込番号:8475247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/09 05:58(1年以上前)

スレ主さんは専門の機械で測定する視野率、が気になっている様だが、まさかアサヒカメラ、日本カメラも同様な方法で視野率を求めている場合.......

どうする?

書込番号:8475311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/10/09 09:20(1年以上前)

delphianさん、C'mell に恋してさん、おはようございます

確かにほんの僅かですが個体差ってありそうですね
ただカメラにとって重要な部分なので人間の目で見て判断できる様な違いは無いと思いますね
もし肉眼で判断できたら不良品って事になるのではないでしょうか?


最初からこのスレッドを読返してみるとスレ主さんは 
「1割以上、もっと広い面積が見えてない気がします」
とおっしゃっているので部品の組み付け精度が悪いか
0.01mmくらいまでの違いが分かる方なのかもしれません
いずれにしても点検に出された方が良いかと思いますね

書込番号:8475658

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/09 13:49(1年以上前)

C'mell に恋してさん、Tomato Papaさん、こんにちは。

https://ssl.さんが『見えてない部分は1割どころで無い感じがします』というのは
やはり大袈裟過ぎると思うのです。
感覚で仰ってますのでね。
相当敏感な感覚をお持ちなら 1%の誤差を判別できるとは思うのですが・・。

人間、疑心暗鬼になると負の要因が増幅してきますので、

(フィクションですが)

『あれっ?意外に広く写ってる』
  ↓
『95%以下かもしれない』
  ↓
『94%との測定結果もある』
  ↓
『ペンタは嘘つき』

と感情的になってしまったのかもしれません。


> できそうなのは、マーキングか、物差しか、delphianさんの方法か?
> この辺りであれば、ある程度判別できそうな気がします。

そうですね。
簡単ですからご自身の個体に疑問をもたれているのならやる価値はありますね。
その結果をふまえて点検にだされればよいと思います。


Tomato Papaさん
> もし肉眼で判断できたら不良品って事になるのではないでしょうか?

ファインダーを覗いている時点では判断できないですよね。
で、撮影したものを背面液晶で確認した時に広めに写ってるとなりますが、
『はたしてあのサイズの液晶で 1%の誤差が確認可能なのか』です。
パソコンで見て、その時のファインダーの感覚と照らし合わせるのでしょうが、
そこで 1%の誤差を確認するのも私には無理です。

仰るとおり、ファインダーでフレーミングして、背面液晶で確認した時に
95%以下と判断できるようであれば、完全に不良品だと思います。
あり得ないでしょうね・・。

> いずれにしても点検に出された方が良いかと思いますね

点検の結果『視野率不良で修理』ということになれば、それはそれで
ペンタックス嘘つきではなく、単に不良だったって事で片付きますね。

書込番号:8476321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/10 05:15(1年以上前)

別の話題で新しくスレ立てて・・・

こちらは放置ですか?

やがてここも全削除www

書込番号:8479229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/10 11:33(1年以上前)

視野の狭い人が覗くと、よけいに狭くなるようですね。

書込番号:8479958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/10 11:36(1年以上前)

すぽんぢさん Tomato Papaさん delphianさん こんにちは

 遅レスになりすいません・・・。

 >スレ主さんは専門の機械で測定する視野率、が気になっている様だが、
  まさかアサヒカメラ、日本カメラも同様な方法で視野率を求めている
  場合.......

  どうする?

 ですが、専門の機材でなくても判定できる特殊能力の持ち主となりますから
 カメラを製造しているメーカーにとっては、採用したい人材だと思われます
 ので、その方面に就職されるのも1つでは・・・。


 >確かにほんの僅かですが個体差ってありそうですね

 工業製品なので、厳密に考えれば同じ物は無いでしょう。
 しかし、性能を発揮できる範囲内には収まるはずですので、実際の使用には
 問題ないはずですよね。
 問題が有る場合、修理なり調整が必要なんでしょう。

 
 >簡単ですからご自身の個体に疑問をもたれているのならやる価値は
  ありますね。

 そうですね〜。
 自分の機体が95%でないと意味がないでしょうから・・・。

 この板も収束した感じですね・・・・・。


 

書込番号:8479965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/10/10 11:59(1年以上前)

こんにちは

とりあえずまとめてみますがスレタイの

「ファインダー視野が妙に狭くないですか?95%ってホント?」
という質問は、delphianさんが検証して頂いた結果視野率ほぼ95%で本当でした!!

という事でよろしいですね♪

書込番号:8480040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/10 13:31(1年以上前)

Tomato Papaさん、こんにちは。

>ファインダー視野が妙に狭くないですか?

の部分は、スレ主さんの感覚では「妙に狭く」感じたのは間違いなさそうなので、妙に狭いのでしょう(笑)

書込番号:8480300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/10/10 14:09(1年以上前)

ボンボンバカボンさん、こんにちは

>>ファインダー視野が妙に狭くないですか?

こりゃ、うっかりですね(汗)
確かに読返してみるとみなさん(私も)視野率の事ばかりで
広い狭いって表現があまり無いですね

ついでなので答えておこうと思いますが
私の感覚では妙に狭いと感じた事はありませんです

書込番号:8480391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2008/10/10 14:09(1年以上前)

 ホータールノヒーカーリー・・・チャン チャン!!

書込番号:8480392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/12 22:16(1年以上前)

「クチコミ」は最近知った新参者ですが、視野率へのこだわり凄いね。

デジタルでパノラマを作る時、多めにダブらせて撮らないと繋がりが悪いし、ズームで広めに撮って尚且つトリミングなので視野率はまったく気にならない派です。

ペンタックスは遠慮して94.5%と表記しておけば、規格値に騙されても得した気分になれたのに・・・ダメ?

書込番号:8491352

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング