
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 37 | 2008年10月1日 17:31 |
![]() |
5 | 23 | 2008年10月1日 10:12 |
![]() |
7 | 11 | 2008年10月1日 00:03 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2008年9月30日 20:01 |
![]() ![]() |
5 | 18 | 2008年9月29日 22:25 |
![]() |
38 | 40 | 2008年9月29日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
を、見て思ったことです。
K20Dと*ist DS2で、毎日が楽しい私にとって、
K-mを出した理由(もっと軽量を期待していました)や、
K20D、K200Dの後継機を2009年に投入のコメントには、
ホッとするものがありました。
また、フルサイズより645 Digitalを優先したいのも理由がわかる気がします。
(APS-Cで対抗できるのか心配ですが・・)
そこで、この645ですが、
奥行き感などが35mmベースの一眼レフシステムと全く違うということですが、
そんなにちがうのでしょうか?
もし、645 Digitalが発売されたら、
重量はどのくらいで、
価格はどのくらいで、
レンズの価格はどのくらいになるものでしょうか?
デジ一初心者の私が、
こんなこと考えるのはおこがましいような気がします。
でも、K20Dでこんなにきれいに撮れるのなら、
さらにその上を行くとされる645 Digitalがでるのなら、
とっておきの風景をそれでいつか撮ってみたいと思うのです。
1点

>35mmフィルムが定着したのは、これくらいのサイズが、ボケ味も楽しめて持ち歩きに耐える限界サイズであったということも要因だったのはないでしょうか。
35mmフィルム機を基準にするならフルサイズのデジタル一眼レフはデカ過ぎ重すぎ。似て非なるものでしかありません。
ペンタ機としてはデカくて重かったZ-5pでもK-20Dより小型軽量です。
ボケの差は絞り一段程度の違いに意味を見出せるかどうかですね。
開放は滅多に使わなかったので意味ないです。
書込番号:8419959
2点

フルサイズ機を待っている方には残念なインタビュー記事だったかもしれませんね。
でも現実的に一番正確なマーケティング資料を持っているのはペンタックス自身でしょうし、新製品開発も常に背水の陣でやっているのでしょうから、普通に優先すべき分野から順に開発しているということでしょう。
仮に今から1年以内にフルサイズ機をD700、5D2以上の性能で20万円台で出せたとしても、成功する見込みはあまりないと私は思います。
フルサイズ機の性能をフルに発揮できそうなズームレンズがなく、売れるのは古い単焦点レンズばかりです。(それも鉛の問題があるのではなかったでしょうか)
たぶん買ってくれるのはFA31mm、FA77mmの両方を持っているような既存のユーザーのごく一部が中心で、その数を一番知っているのは当のペンタックス自身でしょうし、それと645のユーザーの数を比較してどちらが有望かを判断できるのもペンタックス自身でしょう。
春先のインタビュー記事であまりにもフルサイズ機への期待感を無くさせるようなことを言っていたので、逆に秘かにフルサイズ機開発を進めているかもと思いましたが、やっぱり腹芸は苦手な企業のようですね(^^;)
ユーザーに対して正直すぎるような気もしますが、変な期待を持たせて裏切るよりはマシでしょう。
フルサイズ機は来年夏頃というK20D、K200Dの後継機が出てから「そろそろ…」とのんびり待つしかない気がします。
今でもカメラ雑誌で645で撮られた写真を見るたび5D等のデジカメのものより画質ではひとつ上を行く感じがすることが多いですから、フラッグシップ機ということなら645Digitalを先に出してほしいです。
その間に24MPでファインダー視野率100%のα900が5D2、D700に対して負けないシェアを獲得できるか結果が出ると思います。
ペンタックスがフルサイズ機を出していたらどうなったか、それでだいたいわかるような気がします。
どっちにしても私には手の届かない機種なので私が書いても意味がないことですが。
今の私にはSDMレンズ、できればお星様が1本買えれば十分幸せです…(この1年はたくさん買いすぎました^^;)
書込番号:8420198
3点

みなさま、コメントありがとうございました。
645Dのことがある程度わかりました。
一方、
PENTAXさんのフルサイズを熱望されてきた方も多くいらっしゃいます。
西海のGGさん、プラクチカさんのように、失望されている方には、
今回の645Dの板は、失礼だったかもしれません。
どうかお気を悪くなさらないでいただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8420849
0点

南の島からこんにちは! さん
こんにちは、プラクチカです。
>西海のGGさん、プラクチカさんのように、失望されている方には、
>今回の645Dの板は、失礼だったかもしれません。
いえいえ、板を立てて頂いたことで自分の意見を述べる場ができて感謝しています。
私のカメラ趣味にとって一番大事なことはPentaxが事業を継続し続けてくれることです。そうすれば、いずれフルサイズのシステムも再構築してくれることでしょう。
今回の決断は個人的には残念ですが、645が成功することを願ってます。中判デジタルは、ハッセルブラッド(それにライカまで!)などステイタス性のあるブランドが縄張りを張る市場なので、あっと驚くような645システムを出してシェアを確保する計画なのでしょう。
でも、フォトキナでのライカの中判デジタルシステム発表とモックアップの展示には驚きました...
書込番号:8421487
1点

>フォトキナでのライカの中判デジタルシステム発表・・
だからですよね、645出すなら先にフルでしょう。
しつこいですね、これぐらいにしておきます。
書込番号:8421585
1点

スレ主さん、ちょっと失礼します。
西海のGGさんへ。
どうしてそうも「フルサイズ」と言うフォーマットに固執するのですか?
僕は135フイルムで撮る時は、単純にそのフォーマットで、APS−Cで撮る時は、そのフォーマットで撮る、と言う意識しかありません。135フイルムフォーマットには利点もあれば、欠点もあります。しかしそれはAPS−Cでも同じ事です。そこを意識して写真を撮れば良いだけだと思います。
しかも、つい先日まで「生涯ペンタ」などと言うハンドルで居た人が。
>今の、カメラの世界では、N.C,Sと強力な中には参入は不可能であり、
>それを望む者が無理だと、今回はっきりしました。
と、あっさりポリシーを捨て去るとは。
失礼を承知で言わせてください。今、一番踊っているのは貴方だと僕は思っています。
申し訳ない。
書込番号:8421628
5点

これぐらいにしておきますと言っておきながらすみません。
昔からの35mm使いは、すんばらしいK20Dでも違和感があるのです。
K20Dがフルでしたら西海のGGさんも以前のHNのままだったと思います。
書込番号:8421800
0点

フルサイズ好きですねえ。^_^;
最近、あるハイアマも多く出入りするカメラ店での会話ですが、D700が発売当初こそ、売れたが最近はとんとだそうです。5D2は5Dユーザが買い替えで注文を入れているらしいですが、新規はなし。A900にいたってはPOPも店の隅に追いやられています。
それが、フルサイズ機の実際の販売状況です。
おそらく、ヨドバシカメラやフジヤカメラなど、もう少し高級カメラユーザが多いところではもう少し動いているかもしれませんが、フルサイズ好きの人が言うほど、売れるものでもない。
そんな状況で発売したとしても、残念ながら、開発費用を回収することも不可能でしょう。
出すのなら、既存の645ユーザ向けに中判のデジタルカメラを出す、というのは、理にかなった方針のようにずっと思っているんですが、まだ、フルサイズなんですかねえ?
子供じゃないんだから。。。^_^;
フルサイズ信者の方に聞きたいのですが、いくらなら買うんですか?カメラ100万、システム1000万なら買いますか?カメラ500万でもいいですか?それで、何台売れるんですか?100台?500台?1000台?
で、それを開発するためにいくらかかると思っているのですか?10億?30億?100億?
そのリソースを売れ筋の機種の開発にまわした場合にいくらの売り上げにまわせると思っているんですか?
普通の人への売り上げには、フルサイズはほとんど関係ありませんよ。
EOS50D、結構、予約が伸びずに苦戦しているようですよ。
書込番号:8422247
5点

常にマクロレンズ携帯さん
>昔からの35mm使いは、すんばらしいK20Dでも違和感があるのです。
そりゃそうでしょう。35mmフォーマットと、APS−Cフォーマットは違うフォーマットですからね。そんなの当たり前で、僕も違和感は感じています。
この際西海のGGさんのハンドルがどうなのか? と言う問題はご本人の胸に聞いて頂くとして、貴方は銀塩しかカメラが無かった頃に、中判(645,67,69などなど)のカメラと35mmのカメラを比較してどっちのフォーマットが良いか、悪いか、と言う様な事を意識した事がありましたか?
極端な例を挙げれば、シノゴ(4×5インチ判 蛇腹で布を被って撮る奴です)の場合標準画角を得ようとすると300mmになります。300mmと言うと35mmフォーマットでは超望遠の部類です。故にピントは極一点にしか合っていません。もの凄く使いにくい「フォーマット」です。まして35mmフォーマット換算で24mm相当を得ようとすると90mmです。超広角を望遠で得る事になります。極薄の被写界深度に広角の画です。非常に使いにくいフォーマットであり、一般的な世界ではありません。
たまたま偶然35mmフォーマットに慣れ親しんで来ただけで、どこにも「フルサイズ」が正義である根拠は無いと思います。
だからメーカーの出す「フルサイズ機」に一喜一憂する結果になるのでしょう。
僕はペンタックスのレンズ「だけ」が見せてくれる独特の世界が好きなので、どんなフォーマットであれ、その世界観が存在する限り、ペンタックスのユーザーでありたいと思っています。
また僕は元祖645のユーザーで、レンズも数本持っていますが、645Dでもそのマウントを踏襲してくれるのなら、恐らくは金額の高さもさることながら、645Dを買ってしまうのではないかと、今から困惑しているのです。
書込番号:8423489
8点

俺も価格とか重さとか興味あるよ。
ペンタックスの本気を見て見たいという興味だけで、
わかったところで雲の上やからどのみち買えへんけどね。
カローラに乗ってF−1とかにあこがれる感じかいな?w
資産が生きるとか死ぬとか、予算が足りるとか足りないとか、
同じペンタックスユーザーでもみんなの事情が違うんやから
ここで各フォーマットの正当性とか議論されても主が困るだけやろ?
議論にふさわしい場所をどなたか提供したらどうでっか?
沼さんとか「み」さんとか重鎮の方がスレたてたらええんちゃうかな?
書込番号:8424217
2点

>いくらなら買うんですか
25万円以下。
逆に645はいくらなら買うんですか、200万円?500万円?
普通の人は買いませんよ。
>意識した事がありましたか?
ありません。マクロに645は不要です。67,645がある事すら知りませんでした
私の趣味にペンタさんが合わしてくれるのを期待しているのです(唯我独尊)。
顕微鏡も造って欲しいぐらいです。
ふるさいず、フルサイズ・・フールサイズ、と言い続けないとHOYAペンタから永久に出ないと思っています。
書込番号:8424783
3点

>「み」さん
御意です。
ペンタックスというメーカーサイドの考え方は・・・
フィルムの時代は「35mmフルサイズの一段上は645」でした。
そして、今、35mmより一回り小さいAPS-Cがデファクトスタンダードになっていて
それより一段上のフォーマットは「645-C」(勝手に造りました。48mm×36mmのことです)
という構図を考えているのではないでしょうか。
その中間の、いわゆる35mmフルサイズはおそらく「現時点では中途半端なサイズ」と
考えていると思います。
一昨年前から645を・・・先ごろ67を中古で求めました。
どちらも今売ってる中堅コンパクトデジカメとさして変わらない価格で
入手できます。
素晴らしいですよ。目からウロコが落ちます。
レンズも「超広角」とか「超望遠」とかに拘らなければ、これまた
中古ならポケットマネーで入手できます。
確かに大きいし、重いし、フィルム交換も手間がかかるし、フィルム代・現像代も
かかるけど、それだけに撮れた画に対する愛着もひとしおです。
ボディもレンズも、プロユースに耐えるものですので、中途半端な
写りはしないですし、堅牢です。
ある意味、いい時代になったな〜〜〜って思っています。
以前から垂涎の的だった645とか67の世界がポケットマネーで楽しめるのですから。
そして・・・デジタルでも中判クラスの画が撮れたらさぞかし素敵だろうなぁと
思うに至っています。
買える買えないは別にして・・・(まぁ買えないでしょうが・・・)
とりとめなく書きましたが、ほんと35mmフルサイズの他社メーカーに追従することは
ないと思いますよ。
そうそう・・・かつての35mm銀塩用の「レンズ資産とやら」は
おそらく、もし35mmフルサイズのデジタル一眼レフが出たとしても
ほとんど使い物にならないだろうと思っています。
APS-C用としてもギリギリか、中には使えないものもありますから・・・
あらゆる収差等が目について、たぶん多くのユーザーが噴飯することでしょう。
書込番号:8424791
3点

645Dは値段次第でレンズ持っている人が買うことを計算できますからね。
フルサイズは現時点で「やります」とは言えないんでしょう。
DAレンズの売り上げに支障をきたすでしょうし、
下手をすればボディの買い控えさえひき起こしかねないですから。
フルサイズはあと2年ぐらいは待たなければ買えないことはわかりましたが、
フルサイズをやるときにはどのように移行するかについて
ペンタの首脳陣も頭を悩ませているんじゃないでしょうか。
書込番号:8424845
1点

>おそらく、もし35mmフルサイズのデジタル一眼レフが出たとしても
>ほとんど使い物にならないだろうと思っています。
>APS-C用としてもギリギリか、中には使えないものもありますから・・・
>あらゆる収差等が目について、たぶん多くのユーザーが噴飯することでしょう。
これは正論だと思います。
真っ向から反論するつもりはありません。
しかしですね、私はキットレンズIIの色収差が最近気になってしかたがありません。
より高価なDAレンズなら補正されているのでしょうが、
多くのユーザがキットレンズから入ることを考えると、
APS-Cでこれ以上の高画素数化はあまり望めないでしょう。
もちろん高画素数化など望んでいない、と言われる自称玄人の方が多いのも知っていますが
ここ最近、高画素数化を伴わないモデルチェンジは記憶にありません。
逆に、私の使用しているフィルム対応のレンズのうち数本は
非常に綺麗で細かい描写をしてくれます。
周辺画質は多少落ちるでしょうが、
少なくとも周辺を含めた画像を提供してくれるならその方がベターです。
もちろん箸にも棒にもかからないレンズも多いですけどね。
APS-Cでさらに高画素数化して高価なレンズの購入を求められるより、
ボディへの支出だけで高精細な絵が得られる方が望ましいと思っても不思議じゃないでしょう。
書込番号:8424915
2点

スレ主です。
みなさま、
ASP-Cとフルサイズの議論はうまく自制していただきありがとうございます。
さて、私のような一眼デジ初心者にとっての645Dですが、
身の程知らずとお怒りの方もいらっしゃると思うのですが、
かなり魅力があり現実的なもののように感じているのです。
F2以降は、使い捨てカメラ、数々のコンデジで主にスナップする程度でした。
ここ数年で、DIMAGE A2やK10Dで写りのちがいに感激しましたが、
驚いたのがこのK20Dです。
まさに見たままの風景が撮影でき、ほとんどレタッチする必要が無く、
そして、自分の目以上の精細さで記録されているのです。
かなりの衝撃でした。
そして、価格.comのみなさまとレンズ沼へ・・
一生楽しめる趣味が見つかったことは嬉しいことでした。
長生きしたいと久々に思いました。
さて、フルサイズが出たら、K20D(後継機含む)から乗り換えるかどうか?
かなり悩みます。DAレンズもあるし、ASP-Cとフルサイズに関して、
自分の中でそれほど大きな差がないように思うからです。
しかし、ASP-CのK20D(後継機含む)と645Dに解像度等の描写性能にかなり大きな違いがあるのなら、100万円以上でも買うかもしれないと思うのです。レンズはせいぜい2本。ローンでレンズは中古かもしれません。そして、これぞと思う風景は、645Dで記録したいと思うだろうと考えます。最悪、使えきれなくても、今の一眼デジカメの下取り比率より良い値で転売できるのではと考えます。また、フイルム645中古を手に入れることも考えましたが、素人の私に、一回で15,6枚しかとれないカメラは現実的でないです。でも、645Dなら、これぞという風景を、一回に50枚も100枚も撮れるのです。1枚ぐらい名作が撮れるのでは?また、鑑賞の仕方ですが、お気に入りの写真を大きく印刷するかもしれませんが、あと数年で多くの家庭では、50インチ以上(一部では100インチ)の高精細な液晶画面が存在するのではないでしょうか(うちはまだ24インチですが^^;)。
こんなことを考えることになったのも、K20Dの性です。
とにかくASP-CのK20Dの延長線上に645Dがあるのではなく、
すばらしい別世界を645Dがもたらしてくれるのではないかという直感がするのです。
だから、元気なうちに35mmとは違う世界といわれる645Dを所有し、試したいと思うのです。
もちろん写真はハードではないことは重々承知しております。
しかし、K20Dから出てくる絵を見てしまうと、
すばらしい風景をさらにすばらしく記録できるのではと考え、
それを実行したいという欲望が湧いてくるのです。
素人の戯言にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
書込番号:8425398
1点

ペンタックスもフルサイズの研究はしてるっていうんだから、フルサイズでなければデジイチにあらずっていうような時代になれば当然出すでしょ。例えばkissやD60やα350のクラスまでフルサイズってことになれば出さざるを得ないし、そんな時代なら撮像素子も当然うんと安くなってるだろうから出す上での問題もないでしょうし。
でもそこまでフルサイズ機が普及するとは思えないですけどね。Kissとかのユーザー層って、運動会なんかでわが子の姿を遠くから大きく撮りたいっていう望遠志向だと思うから。それにはAPSの方が5割も得ですからね。技術の進歩でもしかしたらフルサイズでもAPS機並みのサイズ・重さに、ボディはできるかもしれませんが、レンズはそうは行かないでしょう。一般大衆がわざわざ重く高く望遠のきかないフルサイズを選ぶとは思えませんので。こういうところで大騒ぎするようなマニアはペンタックスによれば5%に過ぎないと。
ただまあペンタックスは元々望遠系は弱かったですから、キヤノンやニコンほどユーザーも望遠志向ではないかもしれません。そういう意味ではむしろペンタックスこそフルサイズを望む人は多い(絶対数はともかく割合としては)のかもしれませんけど。古くからのユーザーもいることですし。
書込番号:8428182
2点

645Dのセンサーサイズって、48×36mmなんですね?… どなたかが 途中で数字出してくれてましたが。
645は実は69のハーフサイズでセミ判とも称されていた物ですが、さらにその半分強の面積にしちゃうんですね(645は45×60mm)。
まるで、135判でセンサーが高額だから半分前後のAPS判で作ったのと同じ事を645判でもするのですね。
135判を使用していた、風景が主体の人がなかなかデジに移行しなかった様に、645判を風景主体で使用している人がデジに移行してくれるのか、微妙そうですね。
逆に、APS判からフルサイズ、フルサイズから645ハーフとステップアップする可能性の方が有りなのかな…
ライカのモックアップと言い、ニコンの噂のMXと言い、これからのフィルム規格に捕われないデジカメラシステムの多様化は楽しみですね。
ペンタでも一番本数が出ているだろう135判のレンズ資産がクリッピングなどの利用も含めて活用される様な設計であれば良いのですが、夫々に専用レンズのみの使用では、どうなって行くのか…。今のところ手を出す気は無いですが、傍から見るだけの立場で楽しみです。
書込番号:8429190
0点

細かい点ですが・・・
フィルムの「645」の正式なサイズは56mm×41.5mmです。
案外アバウトな数字なんです。
フィルムの中判は、一般的なところで645、66、67、69など様々です。
レンズ焦点距離もそれに応じて様々です。いちおう「フィルムの基準枚数表示」
などは66がベースに書かれていますが・・・
正方フォーマットはあまり現実的ではないし、これはウエストレベルファインダー機が
一般的であった時代、横位置も縦位置も関係なく撮るための措置です。
現に66判のアイレベルファインダー機は存在しません。
(大昔、外国のでありましたが・・・)
そういえばAPS-Cフォーマットも便宜的にそう呼ばれていますが、
厳密には各社バラバラですよね。たまたまフィルムのAPS-Cフォーマットが
かつて存在していたので、それに近い画角が得られるという理由で
そう呼ばれるようになったのでしょう。
書込番号:8429395
1点

> ありません。マクロに645は不要です。67,645がある事すら知りませんでした
あらら、もったいない。
一度、645に120ミリマクロを使うともう小さなカメラに戻れませんよ。(^.^)
別世界があることを体験されてはいかがでしょうか?
書込番号:8439872
1点

南の島からこんにちは!さん こんにちは
645Dですが、採算が取れ、出せるのであれば出して欲しいですね。
フォーマットが多少小さいですが、出てくる絵を見てみないと
評価がし難いですが、見てみたいですね〜(笑)
西海のGGさん こんにちは
>他社機の購入買い増しを検討中です。
私がお薦めするのもヘンですが、安くなる5Dの中古とかどうでしょう〜(笑)
レンズを加工する必要が有りますが、pentaxのレンズを付ける事も可能
です〜。
AFとか効きませんが、MFでも使えると言うのは大きいかと!
加工したレンズもpentaxに戻せば、普通に使えますし〜!
取り敢えず、遊ぶつもりでいかがでしょう〜(笑)
私は、pentaxのレンズを使うために5Dを購入しましたが、フルサイズで
撮すためにcanonの肩を借りている感じです。
(canonさん、EFマウント、ありがとう〜)
pentaxからフルが出れば、2マウントから開放されるのにな〜と思っています(笑)
書込番号:8440193
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

室内でしっかりした三脚で2秒タイマーを使うときはOFFでいいでしょう。屋外で風があったりすると、三脚でもかなりファインダー画面は揺れますよね。そういう場合は、ケースバイケースだと考えています。まあ、三脚でONにしたからといって、カメラが壊れるわけじゃないので、いろいろ試してみるのがいいでしょう。
書込番号:8436386
0点

笑ってはいけませんがそういえば常時ONでした。三脚も使ってますが、それで変な写真になったことはないですね。撮影したあとは、ピントチェック(かなりいいかげんで、後から後悔することも多いけど)はしてますが、その時は見つかりませんね。
参考になりませんが。すみません。
書込番号:8436443
0点

ボディ内手振れ補正ではなくて、レンズ内手振れ補正の話になりますが
一度、風の強い時に三脚にセットして花火を撮影したことがあります。
いつもだと手振れ補正をOFFにするのを忘れてONのまま三脚にセットして撮影しても
アルキオネさんが書かれたのと同じ様に変な写真になったことはありません。
風の強い花火の時にONにしたまま撮影したところブレがOFFの時よりもひどかったです。
頑丈な三脚でしたが、風が強いため三脚が揺れて、
それが補正できずにかなりブレた画像になってしまったようです。
おそらくボディ内手振れ補正もレンズ内手振れ補正も
そのような時にONのままだとブレがひどくなる可能性があるため、
三脚使用時はOFFにするようにとなってるのではないでしょうか?
書込番号:8436506
0点

補正できないほど揺れたのであれば、どっちもどっちじゃないでしょうか?
補正できる範囲を超えると、(撮像素子or補正レンズを)原点位置に戻して、再度補正しようとするでしょうから、露光時間が長いと見かけ上の「ブレ」は大きくなることはあるでしょうね。
書込番号:8436630
0点

じじかめさんのリンクページにも簡単に書いてありますが。。。
三脚を使用して、完全な静止状態なら・・・ONでもOFFでも誤作動を起こす事はありません。
手ブレ補正は、ある種の振動周波数を拾って補正するアルゴリズムを採用しているそうです。
従って・・・この振動周波数と違う??。。。あるいは干渉する??周波数を拾うと誤作動を起こすようです。。。
それが、ミラーショックなのか?風による微振動なのか?はたまた地面を伝導してきた車や歩行者の振動なのか???・・・どれが原因になるか分かりませんが。。。
何かの振動を拾ったときに誤作動を起こす「可能性」がある。。。と言う事です。
ONにして使用すると常に誤作動を起こすと言う物ではないので。。。常にONでも特に不都合は無いと思いますが・・・たまたま「可能性」に当たってしまうのが嫌なら・・・OFFにすべきでしょうね♪
書込番号:8436641
0点

クワトロロードスターさん、今晩は。
アルキオネさんと同じく、何時もONです。
不具合が生じたことが御座いません。
其れよりも、三脚からカメラを外して、手持ちで撮ったときにOffの間々が怖い!!!
書込番号:8436664
0点

手振れ補正を過信すると、1/1000秒でもブレます。1/1000秒だと、意識して少々動かして撮ってもブレないのですが、何気なく撮ったものがブレていたり・・・やはり基本が大事です。
書込番号:8436759
0点

三脚とは直接関係ありませんが、セルフタイマーの設定をしていると手振れ補正機能は自動的にOFFになると
K200Dのマニュアルに書いてあります。
おそらくK20Dも同じ仕様かと思いますが。。。
三脚を使用するときに同時にセルフタイマーを使用する方にとっては手振れ補正機能の設定は関係ない
ということになりますね。
セルフタイマーを使用する=手持ちなわけはないので手振れ補正が自動でOFF、というのは道理にかなってると思います。
ご存知無い方もいらっしゃるかもしれないので書き込みさせていただきました。
書込番号:8436840
1点

三脚を使用するときは、手振れ補正をOFFに・・・
三脚を使うと絶対にカメラが動かないわけでもないので、三脚での動きは
手振れ補正のアルゴリズムではシミュレーションできないってことですか?
三脚上での風等での振れは、補正範囲外なのでしょうか?
手持ちで三脚上の風振れのような動きをすると、補正されない?
ライブビューで見ていると、かなりの「振れ」を補正しているように見えるのですが、どうなんでしょう?
書込番号:8437348
0点

自己レスになりますが、カメラが三脚上で風で少し「ふわふわ」揺れるのは補正できそうです。近くをクルマか馬が走って三脚が「ビリビリ」振動すると、補正の応答速度が追いつかないでしょう。どちらにしても、屋外では三脚を使っても揺れることが多い訳ですから、屋外使用では三脚を使っても(特別に動かないようにするのでなければ)手振れ補正は「ON」のほうが確率が良いように思います。
書込番号:8437517
0点

PENTAXではありませんが、ほとんどOFFし忘れます。
が、今のところ異常な絵になったことはありません。
(αもα-7Dの頃から明記されていますが・・・・・・・。)
でも、メーカーが記載しているのですから、「OFF」にした方がいいと思います、念のため。
個人的には気が付いたら、必ずその時点で「OFF」します。
コニミノの頃、担当者に聞いた時は、
手持ちの時の振動周波数と、三脚使用時の諸般の振動周波数は異なるものなので。
と言ってました。
書込番号:8437550
0点

要は、ビリビリと振動して速く動くときは補正できません、ということですね。手持ちでは、ブルブル震えていても数Hz〜10数Hz程度ということなのでしょう。
書込番号:8437633
0点

補正可能周波数を超えると、補正しようとする振動分だけ余計にブレる、ということですね。単純に表現すると。
書込番号:8437697
0点

しかし、ジャイロセンサーの出力は補正可能な周波数を超えると、フィルタリングされているのでは? もしくはソフトでフィルタリングされているでしょう。そうであれば、やはり手振れ補正は常時ONでいいように思います。
書込番号:8437762
0点

花火大会の花火を三脚+補正ONで撮ったら光の軌跡がすべて波打ってました。
途中でONにしているのに気付いてOFFにしたら、それ以降まともに撮れていました。
書込番号:8437959
1点

三脚使用で手ぶれ補正ONで撮影した画像を、
撮影情報が表示されるアップローダーで見ると手ぶれ補正:ON(無効)ってなってる時、ありますよね。
あれってどういうことなのでしょうか?
補正すべきブレは感知できないから、ONにしてても手ぶれ補正は働いてませんよ、
ってことでしょうか。
だとしたら、カメラが十分に固定されている時は、
自動的に手ぶれ補正を無効にしてくれるので、いつもONで大丈夫な気がするんですが、
メーカーのFAQで三脚使用時にはOFFを推奨してますよね。
その辺の兼ね合いがどうもいまいちすっきり理解できません。
この問題(ONにしてて無効になる)は、皆さんどうお考えですか?
書込番号:8438265
0点

>うーたろう4さん
私も同じように三脚を使って花火を撮影しましたが、
ずっとONで全く問題なく奇麗に撮れてましたよ。
どうも、私の経験上、三脚を使うと手ぶれ補正は無効になることが多いみたいで、
常にONで悪影響が出たことは一度もありません。
書込番号:8438273
0点

ブレの軸の支点というか中心というか、その辺の関係で、
カメラに三脚をつけてる場合には、手持ちとブレ方があんまり変わらないので
問題なしですが、レンズ側の三脚座で三脚に固定すると、
手持ちとは違ったブレ方をするので手ぶれ補正オフがいいとか・・・
三脚座で固定ですと、例えばレンズの前玉の方が下にぶれると、
カメラ本体は上に動くでしょう?
こういった動きが手持ちとは違うから、カメラが間違って逆方向に
補正してしまったりするんだとか。
って話をどこかで聞きました。
うろ覚えなので話半分で聞いてください(汗
書込番号:8438966
0点

途中からの口出しで申し訳ございません。
三脚で手ぶれOFFは理解できましたが、では、一脚の場合は、手ぶれ補正をONにするのでしょうか、OFFにするのでしょうか。
近々、一脚を購入予定ですので、ご存じの方、どうかご教授願います。
書込番号:8439021
0点

一脚ならもちろんONです。
ちなみに私は三脚使用でも常時ONで問題ないと考えます。
必要ない時は自動的に無効になるから。
書込番号:8439085
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。<(_ _)>
と、言いたいところですが、たぶん誰も答えられないと思いますので、予想(想像)で結構です。
あるいは、皆さんの期待(願望)でも^^
9月22日に更新されたレンズ開発ロードマップの中に『DA Super Telephoto』なる表記が追加になっていますが、これっていったいどういうものなんでしょうか?
超望遠単焦点?(DA★600F4?)
超望遠ズーム?(DA★250-600F4?)
以前、[8377598]で、かずぃさんが少し触れられておりましたが、その後、あまり情報がないようなので。
望遠フェチの私としては、とっても気になってます。
個人的には、DA★400mmF5.6やDA★100-400mmF4.5-5.6? なんていうのが出てくると嬉しいですが^^
【新レンズ開発ロードマップ】
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/roadmap.pdf
1点

あれから30年さん、こんばんは。
DA Super Telephotoには期待しています。が、☆レンズはなく、コストパフォーマンスの高いレンズを提供してもらいたいです。
例えば、DA80-400、DA200-500、DA800ミラーのようなレンズを希望します。
書込番号:8420865
1点

かずぃさん、こんばんは。
断り無くお名前を使ってしまいました。
たいへん失礼いたしました。<(_ _)>
DA80-400なんていうのもいいですね。
私も子供の写真を撮るのに、SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM(EFマウント)を使ってたりしますが、残念ながらPKマウントはまだ発売されていません。(T_T)
せめて400mmぐらいまでは、目的に応じて複数の選択肢から選べるようになればと思っています。
DA800ミラーなんていうのも面白そうですね。
書込番号:8421001
1点

あれから30年さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
ウソか誠か、09年にはようやくDA☆60-250F4が出ますし、ペンタックスにもいよいよ「怒涛の超望遠レンズ」ラッシュとなれば良いですね。
話題のDA Super Telephoto、私の場合は願望ですが、やはりDA☆250-500F4位の物か、或いはDA135-400F4なら面白いと思います。
きっと他社には無い素晴らしい描写傾向が有ると思います。
あとは、DA☆300F2.8とかDA☆500F4もあれば、もはや言う事は無いかも知れません。
書込番号:8422403
1点

チャレンジャー2さん、こんにちは。
>やはりDA☆250-500F4位の物か、或いはDA135-400F4なら面白いと思います。
ロードマップから考えると、DA☆250-500F4あたりがバランス的には良さそうですね。
でも、高くて買えそうにありませんが。(T_T)
DA135-400F4あたりが、リーズナブルな価格で出てくると嬉しいですね。
>DA☆300F2.8とかDA☆500F4もあれば、もはや言う事は無いかも知れません。
DA☆300F2.8は、是非出してもらいたいですね。
私自身は先立つものが無く、当分買えそうにありませんが。(T_T)
いつかは手に入れたいと思っています。
書込番号:8424313
1点

DA SuperはDA★に替わる新しい高性能レンズラインナップの名称では。
来夏以降発売予定のK20D後継機はAPS−Cで2000万画素オーバーと予想されます。
DAレンズを画素数増加に合わせて性能向上させてきましたがHOYAになったのを機にAPS-C2000万画素オーバーに対応した解像力をもつ高性能レンズに新しい名称を与える事にしたのだと思います。
書込番号:8436065
1点

スーパーはDAに付くんやのうて、テレフォトに付くんちゃうか?w
書込番号:8436168
0点

>DA SuperはDA★に替わる新しい高性能レンズラインナップの名称では。
来夏以降発売予定のK20D後継機はAPS−Cで2000万画素オーバーと予想されます。
…もし、その話が真になればK30DはAPS-C機で5DMkUに対抗できるかもしれませんね。
イメージサークルの設計しだいでは35ミリ共用でも対応、なんて事になればいつかどこかで(かなりかなり先でしょうが、その準備用という事で)「フルサイズ」、あるかも知れませんね。
つまり、DA Super TerephotoはDFA☆になりえるでしょうか?
書込番号:8436862
1点

猫の座布団さん、こんばんは。
>APS-C2000万画素オーバーに対応した解像力をもつ高性能レンズに新しい名称を与える事にしたのだと思います。
高性能レンズも楽しそうですが、お値段が心配ですね^^
トレンドは高画素化だとは思いますが、個人的にはダイナミックレンジの拡大を期待したいです。
書込番号:8437598
0点

チャレンジャー2さん、こんばんは。
>つまり、DA Super TerephotoはDFA☆になりえるでしょうか?
いつのことやらわかりませんが。
フルサイズ化が実現すれば、一部のDA★がDFA★に名前が変わる…。
なんてもことがあるかもしれませんね^^
書込番号:8437674
0点

あれから30年さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
何度もお返事頂きありがとうございます。
ゆっくりとですが、確実にレンズ部分も充実しつつありますね。
これからが、本当に楽しみですね。
書込番号:8437811
0点

>スーパーはDAに付くんやのうて、テレフォトに付くんちゃうか?w
だと思います。単純に、スーパーな望遠→超望遠レンズという意味では?
下の300mm超のキヤノンレンズもSuper Telephotoとなっています。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ProductCatIndexAct&fcategoryid=154
書込番号:8437819
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
嵐の後におじゃまします。デジタル初心者(パソコンも)です。購入から一ヶ月以上経ち、マニアック?な機能を取説見ながら弄繰り回してます(暇だから?)。
が、謎が出てきました。取説P106のAF微調整の件ですが当方、ペンタ純正レンズをまだ持っておらず社外レンズしか所有しておりません。この様な場合AF微調整は使えるのでしょうか?。また、使えたとしても、純正・社外問わずレンズ交換するたびに微調整はリセットされ、使用毎に調整し直す事になるのでしょうか?
ニコンD300は本数に限りが有りますが、レンズ毎に登録出来る様にお見受けしまたが・・
先輩諸氏、ご教授お願い致します。
0点

美のP!さん、こんにちは。
社外レンズでもレンズの ROMからレンズID が取得できれば
純正と同様に設定できます。リセットもされません。
まれに純正レンズと社外レンズのレンズIDが同じ物があり、
純正で合わすとと社外レンズがピンズレになる事もあります。
※偶然同じ程度ずれていれば問題無いですが・・。
一例ですが、PENTAX-F 50mm F2.8 Macro と SIGMA 50mm F2.8 EX Macro
は同じレンズIDだったと思います。
K20Dも登録に限りがあり、20本までです。
レンズIDが取得できないAFレンズは一括設定で設定した値が
適用されるようです。
書込番号:8435285
1点

美のP!さん こんにちは
個別にレンズID『20本』まで登録され、メモリーされるようです。
ですのでIDさえ違うならば電源をOFFにしても記憶されているはずです。
しかしサードパーティー製ではIDの重複が考えられ、
10-20と70-300のIDが同じならば同じ調整幅になってしまうと思います。
やはり純正はその点を含めて安心感があります。
AFが不安なようなら一度フォーラムなどで点検していただいたほうがよろしいかと。
自分は問題ないと思いながらも一応と思い点検をしていただいたら、
引き取り修理していただき調整もしていただきました。
保障期間内にできることはしておいたほうが得策と思います。
書込番号:8435294
1点

美のP!さん、こんにちは。
AF微調整の画面で、個別のほうに移動できれば、そのレンズは登録できます。登録するとリセットするまでは電源を切っても覚えています。20個まで登録できると思います。(20本も手持ちのAFレンズは無いのですが)
純正以外では、シグマ70-300APO、タムロン17-50 28-75 18-200 は登録できました。10年程前のタムロン28-80 80-210も登録できるようです。
リセットは、画面を見ると一括で全部リセットされそうですね。ちょい不便です。個別のリセット方法があればどなたか教えてください。
それにしても、10年前のズームを付けても焦点距離を聞いてこないようですが、これって新しいレンズと同様に手振れ補正が効くということなのでしょうか?・・・と試してみたら、ちゃんとEXIFに焦点距離も記録されて、手振れ補正も効くようです。タムロンが偉いのか?ペンタックスが偉いのか?古いものを大切にする精神はたいしたものです。タムロンの28-80 80-210はMZ−50とセットで39800円で通販で買ったものです。
一律での設定は、MFレンズのフォーカスエイドにも影響します。
書込番号:8435334
1点

deiphianさん、てつぷさん、hirorin00187さん、お返事遅れてスミマセン。
親切丁寧に分かりやすくご教授いただき、ありがとうございました。
なるほど、うまく出来てるものですね〜!またまたK20Dにして良かった〜と思えました。
「一律」ではなく「個別」なら最大20種類までですね。取説P106のド真ん中にありました。 あんなに目を通したのに・・・。(ギャフン)
では、皆様、ハッピーなフォトライフを!
書込番号:8436265
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。
K20Dもかなり値段が下がってきて順位も落ちてきましたね。
変な質問ですが。
K20Dにて手ブレ機能が付いていますね。もしレンズにも付いていたら
W手ブレで効果倍増になるのでしょうか?
0点

朝早くからご苦労様ですm(_ _)m
手振れ防止機能がダブルになったからと言って
簡単に効果が倍になると言うわけでもないでしょう。
なるべくぶれないように考えて撮る方が効果があるのではないでしょうか。
余計なお世話ですがm(_ _)m
書込番号:8429215
1点

7時前に起きました。浪速の写楽亭さんおはようございます。
倍にはならないのですね。ありがとうございます。
書込番号:8429223
0点

あまり他人の意見に流されず
今お持ちのカメラを使い倒した方がよいですよ。
数年後には今以上にすごいカメラが出てくるかもしれません。
けっして安くない買い物ですからね。
ま、余計なお世話ですがm(_ _)m
書込番号:8429263
0点

やっぱり気軽な撮影はTZ5が楽ですね。
K20D一式持って行くとなかなか重くて。
秋には山に行く予定です。
お寺の紅葉も撮影予定です。
書込番号:8429266
0点

>もしレンズにも付いていたらW手ブレで効果倍増になるのでしょうか?
オリンパスの例では、「レンズの手ぶれ補正はOFFにしてください」となっているようです。
心配しなくても、ペンタックス用交換レンズで手ぶれ補正のものは無いと思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102009
書込番号:8429268
0点

じじかめさんだ。
両方一緒には使えないと言うことですね。
じじかめさんは、秋はどちらに撮影に行く予定ですか?
書込番号:8429292
0点

原理的に、ボディとレンズの両方に手ブレ補正があると誤動作(補正過剰でブレの位相が逆になる)しますので、どちらかが切れるように設計します。
書込番号:8429308
1点

気楽な撮影にはコンパクトタイプが一番です。
私はG9で散歩してます。
しかしじじかめさん、おはようございます。
相変わらず速いですね〜(笑)
頭が下がりますm(_ _)m
書込番号:8429316
0点

たまの早起きで書き込みましたが
皆さんお早い・・・m(_ _)m
トライポッドさん、なるほどです。
でもそのうちそういうカメラが出てこないとも限らないですね。
個人的にはいりませんけど。
書込番号:8429323
0点

>でもそのうちそういうカメラが出てこないとも限らないですね。
既にありますよ。
オリンパスの手振れ補正機能が付いてるカメラとパナライカの手振れ補正機能付きのレンズの組み合わせがそうです。
書込番号:8429380
0点

キヤノンの開発者インタビュー等では言及されてたりもしますので将来的には可能になるとは思いますが、今の技術の延長で倍の効果は期待できないでしょうね。
例えば1秒以上手持ちで被写体にカメラを向けてぶれなくなるわけですよね?!
滝等の撮影では便利と思いますが、特殊な用途と思いますし、どちらかと言うと画像にポイントを置き、軌跡を追従してレンズなり素子なりを動かす方が効果は高いかもしれません。
手ブレ対策に関しては、今は各社とも高感度特性を上げるのに力を入れてます。順番的にはそちらが先かもしれないですね。
ただ、ペンタックスがK20で高解像度を最優先させたのは、個人的には正解と思ってます。各種比較写真を見てもその特色を生かせてるなぁと感じますので。
書込番号:8429392
0点

皆さん言われるように
K20に現状では手ブレ補正レンズ
を付けても意味無いと思います
ハード、ソフト 共にそのように
設計されていないからです。
が、将来的にと言うのであれば
技術的には可能だと思います
このような機能が出るかどうかは
わかりませんが このような発想や
想像するのは楽しみの一つですので
どんどん奇抜な発想お願いします
私の想像力は枯渇していますので
その辺は皆さんにお願いします
書込番号:8429607
0点

オリンパスのボディ内手ぶれ補正付きと、パナライカのレンズ内手ぶれ補正
を組み合わせると、ファインダーを覗いているときはレンズ内手ぶれ補正が
利き、シャッターを押したときにはボディ内手ぶれ補正が利きます。
ただ公式には発表していないとのこと(デジカメWatchの記事で読んだんだけ
ど、探してもなかった)。
書込番号:8430149
2点

手振れ補正の機構部分だけ能力アップしても、ブレを検出するセンサーの検出能力以上の補正効果は出せません。
書込番号:8430803
0点

毎年京都に行ってますが、人が多くなかなか満足できる写真が撮れません。
去年は奥入瀬(青森)まで出かけましたが、ツアーではじっくり撮影出来ませんでした。
書込番号:8431329
0点

>akira.512bbさん
これですね。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
書込番号:8431972
1点

kohaku_3さん
そうですそうです。ありがとうございます。
改めて記事をじっくり読むことができました。
書込番号:8432435
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近、本体とレンズを複数まとめて調整に出したのですが、
その時に2−3週間かかると言われました。
以前、タムロンにレンズの調整を依頼したときもやはりそれくらいかかりました。
それぐらいかかるのが通例のようですね。
そこでふと思ったのですが、
なぜそんなに時間がかかるのでしょうか?
実際に取り掛かれば小一時間もあれば済む作業のように思います。
入念な確認をしたとしても半日、あるいは延べ2-3日もあれば十分でしょう。
おそらく2週間以上もかかるのは修理依頼のストックが溜まっているから、
ところてん式に先に受け付けたものから手をつけてゆき、順番が回ってくるまでに
2週間かかるということだと思います。
でも、これって単なる悪循環ですよね。
どこかで注力して溜まったストックを一掃すれば、
依頼されたものを待たせずにすぐに取り掛かれるわけで、
現在の2-3週間もかかる状況というのは単なる順番待ちの無駄な時間でしょう。
それならば、修理順番を予約式にすれば良いように思います。
電話で修理依頼・予約して、「○日から修理に取り掛かれます」という確認をしてもらい、
その日に間に合うように品物を送れば、無駄な待ち時間が無くなると思います。
以上、修理・調整が2-3週間もかかる理由とその改善について
推測を元に考えてみました。実際には時間がかかる理由は他にあるのかもしれませんが、
(順番待ち以外に理由があるなら、教えてください)
本体を1台しかもっていなかったり、主力機を修理に出す時は2-3週間という時間はかなり
長いです。
皆さん、そう思われませんか?
1点

>ペンタのカメラは壊れやすいので、修理部門も大変なのかもしれませんが・・・
K20Dは走ってる自転車から落としたことも有りますが無傷でかなり丈夫だと思いますが何を根拠に仰ってるのでしょうか?
書込番号:8387566
0点

それはもちろん個人の経験以外にないでしょう。
あるメーカーに対して壊れやすいという印象を実体験からもっている人もいれば
いない人もいます。それはペンタックスに限らず当然です。
私も特にペンタックスで故障の経験はありませんが、
ペンタックスはレンズとボディとのAFの相性というか精度にかなり問題があるというか
バラつきがある印象を持っています。
あるレンズでは前ピン、あるレンズでは後ピン、といったぐあいです。
そのために今回は調整に出しました。
調整に出さなければちゃんと精度が出ないようであれば
ちゃんとした製品として成り立っていないと思いますが、
デジタルカメラでは仕方ない問題なのかもしれませんが、技術者ではないので
その辺の事情は不明です。
アップローダーにあげられているAF撮影の個人の作例を見るとちゃんとピントが
来ておらず、調整に出した方が良いのでは?という作例を数多く目にします。
キヤノンやソニーなどの他メーカーでも同じなのかもしれませんが、
他メーカーは使ったことがないので分かりません。
もちろん、これは私個人の経験による印象なので、他の方は違ったお考えをお持ちかもしれません。
書込番号:8387685
0点

>それはもちろん個人の経験以外にないでしょう。
????Premieremさんにお聞きしたことをなんでスレ主さんが回答されてるの?
>調整に出さなければちゃんと精度が出ないようであれば
他社でも調整に出されてる人はいてますよね。
50万円もする1D系の機種にLレンズの組み合わせでもね。
書込番号:8387954
0点

スレから外れてしまいますが、(デジタル)一眼レフAFの精度ってそんなにずれているのですか?皆さん調整に出しているとかいうのを見ると、そんなピント外れの製品をよく平気で市場に出してるなと怖くなってしまいます。
まるでクルマのステアリングがきちんとしてないような感じを受けます。
書込番号:8388008
0点

>ドライビングボディさん
>まるでクルマのステアリングがきちんとしてないような感じを受けます
そうなんですよ。
まさにそんな感じです。
AFカメラなのにAFがちゃんと合っていないことの方が多いです。
私の経験では。
私はペンタックスしか使っていないのでペンタックスではそんな感じです。
ペンタックス専用アップローダーの他人の作例を見ても
合ってないなあと感じることは多いです。
こんな基本のこともできてないなら製品と言えないと思います。
そして調整に出したら2週間以上も待たされるし・・・
これでは業績が悪化するのも当然だと思います。
書込番号:8389694
0点

ペンタのカメラが壊れやすいのは事実です。(実感してます)
落として壊れるかどうかは、落とした本人が悪いのであって、ペンタのカメラは悪くありません。
知り合いに数人ペンタのカメラを使うプロカメラマンがいますが、毎月1〜2回は誰かしら修理に出してます。
他のメーカーを使う人は、ここまでひどくないですよ。
製品は安くても修理代が高く付くって泣いてましたよ。
急にAFが効かなくなったとか、シャッターがおりなくなったというのもありましたが、一番多いのはストロボ関係ですね。
540FGZがやわなつくりなのもあるのですが、ストロボの根元で折れたり、首がグラグラになったり、ストロボのズームをしなくなったり、急にPTTLをやめてフル発光をはじめたり、発光したりしなくなったり・・・
AFのズレは、一度調整に出せば同じボディとレンズの組み合わせで使えば、そう頻繁に狂うものでもないので、あまり気にしてませんね。
どこのメーカーでもずれている製品をつかまされる可能性はありますし。
書込番号:8390932
2点

私はストロボをそこまで壊したことはありませんが。。。
格闘技系の撮影(格闘技の撮影ではなく、撮影のスタイルが格闘技!)をする方はたぶん、ニコンがいいです。とにかく昔から丈夫ですから。できるだけ、頑丈で、凶器に使い易い重い機種がいいでしょうね。
カメラにもTPOがあるということだと思います。
まあ、2週間の修理期間見積りでも、1週間は輸送時間ですから正味1週間で、余裕3日間と言うところでしょうから、簡単な修理だととりあえず、2週間が最低で、現象の再現が難しかったり、部品が設定されていなかったりする場合にはもう少しかかると言うことでしょう。
そのくらいの日数はニコンでも普通にかかりますよ。
書込番号:8392168
0点

Premieremさんおはようございます。
数人のデーターで壊れやすいのが事実なんですか。
書込番号:8392226
0点

数人ですが、一人二台以上持っているので十数台のPentaxのカメラがあります。
これがここ数年そんな状況ですから、十分なデータと言えます。
誰かに聞いただけの情報でなく、自分でも体験している事です。
本当に頑丈だったら、こんなに頻繁に高島平までクロネコさんにお使いを頼まなくてもいいはずなんですが。
書込番号:8392789
1点

Premieremさんこんにちは。
修理費がかさむと言うことはK20Dでは無いですよね。
未だ発売されて一年以内ですから保証が効くはずですから。
保証が効かない故障なら落としたのと同じでペンタのカメラは悪くないですよね。
ペンタのデジ眼で中級機はK10Dになってからですよね。
どちらにしてもK10D、K20Dは中級機なのでアマチュアのハードに使われる方を想定して設計されてるはずでプロの方のハードに使うというのは想定外なのでプロが使って壊れたとしても壊れやすいとは言えないのでは。
K10D以前のデジ一はエントリー機ですので自分の物でも故障したことはありますよ。
でもK10D、K20Dはかなり雑に使ってますが壊れたことはありませせん。
ここ数年と書かれれているのでデジタル一眼のことなら*istD系の入門用エントリー機になるのでプロがハードに使った場合故障するのは当然だと思いますが。
書込番号:8392873
0点

Premieremさんはご自身の貴重な情報を公開してくれているのに、
どうしてその事実を素直に受け取れないのでしょうか?
それが不思議でなりません。
Premieremさん、貴重な情報ありがとうございました。
失礼なレスがあったことを私が代わりにお詫びいたしますのでどうか気を悪くなさいませんように。
私はまだペンタックスの使用歴が浅いので壊れたことはありませんが、
もし、他の会社に乗り換えなければならないような日が来たら、
教えていた通り、壊れにくいニコンにしたいと思います。
個人的には大変参考になりました。
レス、どうもありがとうございます。
書込番号:8396091
0点

>ストロボの根元で折れたり、首がグラグラになったり、
ストロボの根元が折れるなんて通常使用ではあり得ないので疑われていると思うんですが?
書込番号:8396597
1点

たぶん、ストロボをつけたまま、振り回してガツガツ当ててるんだと思いますよ。
報道系の撮影をしていたり、会場などで複数のカメラをぶる下げて撮影をしているような場合にはそういうことはよくあるように思います。
まあ、使う人間が乱暴モノ(会社の機材か何かで丁寧に扱わない)というのもありそうですが。
当てても丈夫なカメラを買うんだったら、D300より高いニコンが一番丈夫かな?D90クラスやエントリークラスはPENTAXと変わらないですけど。
その分、重いし、高いし、でかいし、というデメリットもありますね。
まあ、こういうカメラと同じように使われたらPENTAXは持ちません。その分、軽くできてるんですから。
書込番号:8396701
0点

>たぶん、ストロボをつけたまま、振り回してガツガツ当ててるんだと思いますよ。
プロの方が使用とのことなのでそういう使い方は想像出来たのですが、
どこもストロボの素材なんて同じようなプラでしょ?
ニコンだけカーボンファイバー入りの強化プラ使ってるわけでもないと思うので
そういう使い方なら大差ない様な気がします。
それにニコンなどの他社とペンタを定量的に比較しているとも思えないんですが。
書込番号:8396844
1点

-> インダストリア さん
> たぶん、ストロボをつけたまま、振り回してガツガツ当ててるんだと思いますよ。
> プロの方が使用とのことなのでそういう使い方は想像出来たのですが、
> どこもストロボの素材なんて同じようなプラでしょ?
ストロボの根本で折れる…という話は時折耳にします。
確かにラフな扱いをしていると一番応力のかかる部分かと思います。
キヤノンの新型の580EX2では、取り付け脚の金属化が行われています。
以下には「取り付け脚の材質は、580EXがプラスチックであったのに対し、580EX2では
金属化することにより剛性を強化、信頼性の向上を達成しています。」とあります。
# http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200708/report.html
おそらく従来のプラスチックでは折れるなどのトラブルが多発してるため、このような
改良が行われたものと推測致します。
最近発売された下位モデルである430EX2にも同様の金属化が行われています。
コスト的に厳しい下位モデルにもこのような改良があるということは、それなりにこの
トラブルが多かったのではないでしょうか。
# http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200808/report.html
って、ニコンの方の事情を知らないので、あくまでもキヤノンの情報と言うことで…
書込番号:8396928
0点

クリアグリーンさん
情報提供ありがとうございます。
でもキヤノンのストロボの根元が金属化されたのは最近のことですので、
Premieremさんがおっしゃっているここ数年では
他社のストロボも(少なくともキヤノンは)同じ状況だったと言うことですね。
PENTAXにもストロボ根元の金属化や防塵防滴仕様への改良をして頂きたいですね。
書込番号:8397020
1点

その辺、難しいです。
ストロボの脚が折れるといって脚を強化すると今度はカメラ側のブラケットが壊れるか、ペンタ部分がもげます。ということで、カメラ側の強化も必要になるわけです。が、カメラ側を強化すれば、今度はカメラの重量が重くなってしまいます。
脚が折れるというのは、カメラ側を折れることで壊れることから守っているのです。
小型であること、軽いことは、耐衝撃に対してある程度の妥協が必要です。というのか、ニコン、キヤノンのプロ用機が過剰品質なだけのような気もしますね。
だから、手荒に扱うような職場であれば、それ相応の機材を使ってください。ということでしょう。
書込番号:8398488
0点

今晩わ
>クリアグリーンさん
>ヨドバシカメラやカメラのキタムラなどに出されると、日研テクノなどの修理代理店
を経由することがありますので、非常に時間がかかることが多いです。
昨日ヨドバシカメラから電話がありました
で今日引き取りに行ってきました
15日の晩 ヨドバシカメラ渡し
17日 日研テクノ受付
22日 日研テクノ出荷
26日 ヨドバシカメラ到着
で12日間で僕の手元に帰ってきました(笑顔)
(依頼日、終了日、到着日は参考になればと思い書かせて頂きました)
「今月中は無理かな?」と個人的に思っていましたので
早く帰ってきたのは嬉しい事です
今度修理に出す時は、日研テクノに直接出してみようと思います
勿論直接が可能か否か確かめてからですが
修理から帰ってきた[PENTAX K100Ds]については
明日以降に[PENTAX K100Ds]内に新スレッドを立てさせて頂きます
では
書込番号:8421802
0点

-> 社台マニア さん
早速のご報告ありがとうございます。
わたしの場合は、ストロボの修理をヨドバシカメラマルチメディア梅田店に出したところ、
日研テクノに廻され、そこからさらにキヤノンに転送されたようで、結果的に約4週間かかり
ました(キヤノンの修理伝票が付いていました)。
日研テクノのサイトによると、ここで修理できないものは自動的にメーカへ転送されるようで
おそらくストロボは修理の対象となっていなかったために、こうなったのでしょう。
# http://www.nikken-techno.co.jp/index11f.htm#rep02
> 今度修理に出す時は、日研テクノに直接出してみようと思います
> 勿論直接が可能か否か確かめてからですが
直接、日研テクノに出すことは可能ですが、できればペンタックスの方に直接出される方が
修理期間という意味では有利ではないでしょうか。もちろん、修理の保証期間は日研テクノの
方が長いですし、こちらの方が有利な条件もあるのですが…
新スレ楽しみにしております。
書込番号:8422159
0点

今晩わ
>クリアグリーンさん
>直接、日研テクノに出すことは可能ですが、できればペンタックスの方に直接出される方が
修理期間という意味では有利ではないでしょうか(後略)
またもやご意見ありがとうございます(礼)
土曜日の晩、ググって(日研テクノのHP)を見ましたが
そのURLのページは見落としていました・・・
当たり前の事なのですが
ヨドバシカメラを経由すると(仲介手数料)を取られるので
今度は直接、日研テクノかPENTAXに出します
勿論、修理に出す状態にしない事がBESTですが・・・(汗)
それにしても(ヨドバシカメラの仲介手数料)は料金明細には書いていなかったから
本来の修理代金を知りたくとも無理でしょうね・・・
(ヨドバシカメラの仲介手数料)が数千円って事はないから
2〜300円ってところでしょうか?
では
書込番号:8431415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





