
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 20 | 2008年9月4日 21:31 |
![]() |
76 | 85 | 2008年9月4日 15:50 |
![]() |
4 | 21 | 2008年9月3日 22:49 |
![]() |
14 | 11 | 2008年9月3日 13:04 |
![]() |
2 | 20 | 2008年9月2日 09:54 |
![]() |
4 | 18 | 2008年9月2日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんばんわ。
現在K10Dを使用しております。
このたびK20Dに買い替えを決意いたしました(決意だけです^^)。
が、そのことを嫁に話すと「ふ〜ん」とどっちつかずの返事。
それはもう必死にプレゼンしまくりました。毎日毎日。。。
そして落城寸前まで来たところなのですが、最後の決定的な一言が欲しいのです。
もう出しつくして何も出てきません。
黄門様の印籠のように、田中将斗のスライディングDのように、「コレで落ちる!」という一言をどうかみなさまご教授くださいませ。
2点

今ならイチマンエン返ってくるんだって!で・・・落ちませんね(^^ゞ
私はいつもこっそり買っちゃいます。
カトーさん、がんばってください。
そして早くお仲間になれるといいですね!
書込番号:8291373
2点

子供さんがいらっしゃれば 子供の表情が 今のより瑞々しく綺麗に撮れるとかなんとか・・
子供さんがいらっしゃらない場合は、??
書込番号:8291453
2点

カト−さん こんばんは
私は魔法の呪文を知らないので。。
パートナーさんが首を縦に振らないのはなぜなのでしょうか。
カメラに興味のない人に何を言っても馬の耳に念仏です。
正攻法だけなく、視点を変えたアプローチもありです。
あ、間違ってもメガンテを唱えないでくださいね。
ザオリクは自分で唱えられないのですから(笑
書込番号:8291501
2点

カトーさん、はじめまして。
「作品を撮るカメラが欲しくなった」なんてどうでしょう。
「○年かけて使いこなしたい」など、”今回は長く使います”的な意思表示を交えると、幾分違うかもしれません(自分の場合”○年”では足りず”○○年”でした)。
読まれた方に是非お願いです。
レンズを買う際に使いたく、良い殺し文句があれば合わせてご教授いただけないでしょうか(スレ主様、便乗してしまいすいません)。
「作品を撮るカメラ」は、使ってみて真面目に感じました。K10Dとは別物です。簡単に使えますが、使いこなす為には相当の力量が必要で、また使いこなせたらすごい写真が撮れる様に感じています。
書込番号:8291556
2点

嫁、子供は泣かしてもK20Dは買う!
「おい、買って来たぞ!」と言ってカード決済の領収書をはらりと机に置く.....
シバかれますね。きっと^^;
書込番号:8291828
2点

ここはカメラ云々を説明するより、奥様に「きみをより綺麗に撮りたい」と…
書込番号:8291867
3点

自分だけ高い買い物をしようとするから、なかなか認めてもらえないんじゃないかな。
この際、奥さんにはブランド物のバッグとか服を買ってあげたらどうかな。
プレゼン(テーション)じゃなくてプレゼントしなくちゃね。
書込番号:8291895
3点

まずK10Dのロゴの上に、黒いテープを貼る。「これって前から
目ざわりと思ってたんだよね....」とか言って。
1か月ぐらいしたら、K10DをドナドナしてこっそりK20Dを買う。
すぐK20Dのロゴの上に黒いテープを貼る。
何気なく、これを使いだす。奥さんに「あれほど欲しがっていた
のに、どうしたの?」と問われれば、「K20DはK10Dよりあまり
改善されていない。K30Dを待つことにする」とのたまう。
奥さんにも惚れ直され、K20Dも手に入る。一石二鳥....なんて
どうでしょうか...
書込番号:8292137
3点

こっそり買い替える。または、「安く買い替えられた」と金額を誤魔化す。
領収書(明細)はその場でポイしてね♪
あるいは「悪魔や魔女の呪いがかかり、買い替えなければ不幸が訪れるといわれたので」などと、、、。(笑)
書込番号:8292300
3点

カト−さんて
あのピンクパンサーに出てくるカトーさんですか?
関係のない話ですみませんでした。
書込番号:8292315
2点

今晩わ
落城寸前どころか城外追放になりそうな者です(汗)
[ノーズプレスさん]の「今ならイチマンエン返ってくるんだって!」に付け加えて
キャッシュバックの一部を賄賂として渡す
と云うのはどうでしょうか?
当方は現在新規クレジットカードの申請中(カード待ち)です
このクレジットカードで買い
「如何にばれない様に摩り替えるか?」で悩んでいます
賄賂もし過ぎると効果が薄いしなぁ・・・(汗)
書込番号:8292945
2点

黙っーてて、いつの間にかすり替わってるってのがシンプルかつ巧妙ですね。
もう新しいの欲しいって言っちゃってる場合はちょっと厄介。
1) まずK20D買っちゃう
2)速攻K10Dの箱と中身をすりかえる
3)当然怒られる
4)やっぱ返してくるといってK20Dの箱に入ったK10Dを売りに行く。
5)K20DをK10Dにマジックで偽装
めでたしめでたし。
今人還対落花風さま
レンズを買う時は、ぼろぼろのフィルムカメラのボディだけ中古で買って「レンズついてた」
ってのが一番シンプルかと。レンズだけ新しいとばれるので一度見せたら速攻外しましょう。
書込番号:8293052
2点

みなさま、たくさんのレスありがとうございます!
>ノーズプレスさん
以前こっそりK100DからK10Dに買い替えた時に、バレてしまいまして。
彼女はしっかりとロゴを見ておりました。そりゃもう大変でした。
>LE-8Tさん
子供はいません。いれば話ももっと膨らみますね^^
>チョア!さん
嫁は全く興味が無いわけではないんです。
でも「K10Dで十分じゃん」と言われたら「ですよね」となってしまいますorz
ラリホーで眠らせたい。。。
>今人還対落花風さん
「○○年は使いたい」
コレはいいですね!ぜひ使わせてもらいます。
>「み」さん
その通り!男はそうでありたいです。
でもシバかれます。ええ、間違いないです。
>RTK-PNAVさん
落城寸前まで持ってこれたのは「君をキレイに撮る」です。
確かにこの方向で押しまくるのもありかも!です。
>サル&タヌキさん
それが出来れば早いかも!ですね。出来ればorz
>ヘンリー・スミスさん
これはちょっと面白いですね。
ですがうちには2,3問題があります。
1.演技がヘタ 2.ロゴをしっかり見てる 3.間違いなく嫁はテープを剥がす
です。
>マリンスノウさん
領収書もきっとチェックが入ります。怖いです。
でも呪いを持ってくるのは面白いですね。
「エコエコアザラク」か「魔界転生」をモチーフに。。。
古くてすいません。
>常にマクロレンズ携帯さん
半分正解です。一応ブルースリーのつもりです^^
>社台マニアさん
嫁は自分より確実に金を持ってます。
買ってくれればいいのに!って言いたい!
>mgn202さん
これも面白いですね。巧妙です。
特に5)で思わず笑ってしまいました(^^)
みなさま、親身になってくださいましてありがとうございます。
今日嫁から提案がありました。
「いらない本とかヤフオクで売って金を作れ」
です。
彼女も不要になった専門書など協力してくれるそうです。
さて家に帰って売れそうなもの探してみよっと。
書込番号:8295474
2点

カト−さん
こんにちは
奥様の協力得られそうでよかったですね。
今年はフォトキナですから、それを待って購入へ動くと言うのは如何でしょう?
もしかするとPentax事業部からも何か新作の発表があるかもしれません。
あと1-2週間と言うところかと思います。
書込番号:8295684
2点

カト−さん、こんばんは。
いい奥さんですね。
カト−さんがカメラを買うことに反対しているというより、男性特有の無分別なのめり込みを心配なさっているのではないでしょうか(^^)
「いらないものを整理して」というのにそれが表れているような気がしますし、さらには自分の持ち物まで処分して協力してくれるなんて…
K20D、しっかり使い込んであげないとバチがあたりますよ。
どうぞ奥さんと共にカメラを楽しんでくださいね(^^)
書込番号:8295718
3点

皆さん、こんばんは。私は諦めました。嫁さんのことはほっといてアルバイトやってます。派遣で荷物の搬入、カードのキャンペーン等、私も47歳で人生もそんなに長くないですからいろんな仕事を体験できる最後のチャンスだと感謝することにしています。ごめんなさい。誰もこんなことは聞いてないですよね。でも、デジカメは好きなので土日のデジカメ販売の仕事は楽しいです。いや、失礼しました。
書込番号:8295797
2点

今晩わ
>今日嫁から提案がありました
理解のあるお嫁さんで良かったですね
[PENTAX K20D]を購入された後も、お幸せに(笑顔)
では
書込番号:8295847
2点

mgn202様、良い方法ありがとうございます(実体験?)
先立つものを揃えた暁には...ニヤリ
書込番号:8296564
2点

みなさんこんばんわ。
>厦門人さん
嫁の提案どおり行くと、フォトキナを経過してしまいます。
ちょうどいいかもしれません^^;
>m_oさん
ありがとうございます。
その通りですね。
>ハサダさん
自分の「今」を楽しむって素晴らしいです。
デジカメ販売は楽しいですよね。
自分も実は写真屋です。
>社台マニアさん
ありがとうございます!
みなさま本当にいろいろ楽しくてためになるアドバイスありがとうございました。
購入した暁にはぜひ報告したいと思います。
書込番号:8300160
3点

写真屋さんで今もカメラが好きって素敵なことですょね。
奥さんも好きなことに夢中になってる旦那さんが好き何でしょうねぇ♪
書込番号:8300683
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
下のスレで報告の通り、今夜からK20Dが里(メーカー)帰りしています。
この機会にみなさんのK20Dに対する不満をお尋ねします。
確か、発売以前に沼の住人さんが同じような題名のスレを立てられたかと記憶しています。
発売からもうすぐ半年、実際にK20Dを使用されている方の不満はもちろん、
「この点が嫌いだから購入に踏み切れない」等の意見をお聞かせください。
全くの主観で構わないので書きっぱなしOKです。
建設的な反論はOKですが、変な突っ込みはなしということで!
このところモヤモヤするような書込みが多くなった気がします。
ガス抜きになれば…と思いまして(笑)
では自分から
>長秒時露光時のノイズリダクションのオフ設定がないこと
画質劣化は自己責任ということで選択の自由は与えて欲しい
>PENTAXのロゴ
正式な書体ということですが、いまだに馴染めません。かっこ悪いです。
3点

沼の住人さん
興味本位の質問に対して、丁寧な回答ありがとうございます。
私へのコメントで、何故ペンタのと限定するのか分からないとのご指摘ですが、簡単な話です。
特に最近キヤノンのデジ一眼レフを使って初めて以前より一層強く感じる様になったのですが、AF速度の速さに起因している様です。
キヤノンは迷って誤ったピントに合わせるか & ギブアップするか までの時間が圧倒的に短いから、AFでやってみてダメならMFでと言っても、ストレスになりません。
ペンタはギブアップするまでの時間が長いため、AFをまず確かめて見る時間が勿体なく感じられてと言う話です。
わたしも、古いMFカメラやRFカメラも使用していますので、MFは気にならないのですが、折角装備されているAFユニットが完全にお荷物になっているかと思うと、寂しい限りです。もう少し使えるAFユニットを付けて欲しいな… って。
書込番号:8261438
1点

カメラは、いつの、どこの、どんなカメラでも好きなので、K20Dも好きなので骨まで愛しますが、自動化、省力化(楽したい)、省エネ、エコなど時代によって期待することは変わります。進化はして欲しいと思います。
>キヤノンは迷って誤ったピントに合わせるか & ギブアップするか までの時間が圧倒的に短いから、AFでやってみてダメならMFでと言っても、ストレスになりません。
>ペンタはギブアップするまでの時間が長いため、AFをまず確かめて見る時間が勿体なく感じられてと言う話です。
このご意見、情報は、大変分かりやすく有用と感じました。
AFについては、関心がお有りの方がそれなりにある様で、AF制御について大雑把に知れると良いかなと思い、書き込んでみます。
長くなるかもしれませんので、面倒な方はスルー願います。
私の経験からの推測の部分が多く、WEBから得た知識も含みK20Dの現物の設計を解析した訳ではなく、かなりあらましなので、細部において違うことも考えられます。
AFのように、ある程度の速さを求められる制御のサーボは、クローズドループ制御ではなくて、オープンループ制御で設計します。
レリーズ半押しなどしてAFセンサー出力の位相差(方向とデフォーカス量)からフォーカスレンズ駆動量(方向含む)を決めてレンズ側に指示します。
(レンズへの指示値には、レンズの諸特性やエンコーダーの取り付けなどによって誤差が出ますので、レンズロムに補正情報を予め書き込むことはできます。)
レンズ駆動停止後、再び位相差を検出、定めた深度範囲内に入っているか確認し、入っていれば完了、入っていないときは再度駆動量をレンズ側に指示します。
何度か、これを繰り返した後、それでも定めた深度に入らないときに、どうするかが、メーカーによる思想の差(想定ユーザー・重要性)になると考えられます。
と言うことでユーザー意見は、とても役に立つと思います。
少し粗めの深度で合焦とするか、更にレンズ駆動、停止、検出を繰り返すか、または、無理・ギブアップとするかの決め方のことです。
AF速度は、使用レンズの駆動範囲の量と駆動速度も関係しますが、これはそのレンズの設計仕様しだいで決まります。
SDMはO型ならばダイレクト駆動で制動も良いので、ボディ内蔵モーターの時の速さを無視して、思い切って速さに拘った設計にしてしまうということも決断しだいでしょう。
また、モーターの種類によって制御の速さを切り替えることも考えられます。
それから、新規レンズ(SDM)の場合ですが、位相差検出の駆動量(予測)の精度を上げるためにフォーカスリング位置エンコーダーの目を細かくするなども可能でしょう。(従来レンズでは我慢)
なお、AFセンサーも撮像用と同じに感度やノイズ処理それから光学系が重要ですが、省略します。
さて、どうなるでしょう。
書込番号:8262535
0点

こんばんは。
ペン太de爺さん
ご参加ありがとうございます。一番は言われてみれば、そうですね(笑)
二番目はdelphianさんにお任せ。delphianさん、ありがとうございます。三番目はみんなで声を大きくしましょう!
キョロ坊さん
>AF性能や速さに関係なく、自分の目を信じて撮影します。
激しく賛同いたします。
ボンボンバカボンさん
ご意見で思い出しましたが、カスタムイメージや細かい設定も登録できるといいなと思います。
生涯ペンタ党さん
50D、D90と興味深く見てきましたが、カメラ元来の性能はほぼ天井を突いた感じですね。
ペンタには、まだまだこの部分も頑張って欲しいところです。
トライポッドさん
カメラの自動化、AEはなくてはならないものになってしまいました。AFはまだ機能の一部、
補助的な要素と感じています。
いずれにしても自動化は大歓迎なのですが、便利な自動化と面倒だけど楽しい手動操作が
シームレスに繋がるようなシステムが好きです。
今日も合間をみてDSで撮影してきました。
K20Dとは別ベクトルの後継機が欲しくなりますね。
書込番号:8263025
0点

風丸さん こんばんは タムロン272Eですか?僕も買いたいレンズです。
DSのBODYにK10DのエンジンをのせてK2000DSなんていかがでしょう。もちろんシルバーで
DSをドナドナしても良いと思わせるような四桁機を期待しています。
書込番号:8263209
0点

whitetwinさん、こんばんは。
DS後継機について、あれこれ考えているんですが…
どうしてもK200Dとバッティングしちゃうんですよね。
商品コンセプトが難しいと思います。
ファインダーはガラスプリズムじゃないと私を含め多くのDSファンが許さないだろうし
…すると4桁機にはならないような。。。
まったく新機軸のプレミアムコンパクトのような方向性かな なんて妄想しています。
書込番号:8263528
0点

whitetwinさん、ご質問にお答えしていませんでした。
はい、タムロン272Eです。
書込番号:8263641
0点

風丸さん、こんばんは〜。
ネーミングの件、鋭いご推察ですね〜!
仰せの通り、4桁ネームではないかも知れないと、私も思いますよ。
発表が楽しみですね。
書込番号:8263654
0点

キョロ坊さん
ここも静かになったので、妄想ついでに(笑)
DS後継機…サイズは幅はDS並み、専用の大型ペンタプリズム搭載で高さは若干増、重量維持。
内蔵ストロボ廃止で視野率98%程度、倍率1.0倍達成。
撮像素子はK20DのCMOS技術を活かして800万画素、ISO100〜12800拡張機能で25600。
手ブレ補正やDRは欲しいところですが、サイズ的に無理ならなくても可。
AF,足回り、PRIMEはK20Dのものをそのまま移植。
操作性は難しいところ…2ダイヤルのハイパー系の使いやすさもいいけど、DS本来のシンプルさも捨てがたい…
嗚呼 妄想は膨らむ
書込番号:8267822
0点

表題に関係ないです。すみません。
>DSでクマバチ
花はハナゾノツクバネウツギだと思います。
道路の植込みなどによく植えられているものです。
クマバチさんはこの花大好きみたいです。
私もチャレンジしているのですが、花がたくさんありすぎて次から次えと移動しまくりますので、なかなかピントバッチリが撮れません。
さすがです!
書込番号:8270874
0点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
あの映像はタムロン90mmマクロなんですが、F2.8より明るいレンズの場合、
K20DのファインダーよりDSのファインダーが勝るおかげだと思います。
暗いズームレンズでも見えやすいようにしているのだと思いますが、もう少し頑張って欲しい部分です。
スレ主自ら主題からそれますが、今日DSでツバメを撮りました。
ピントは見やすいのですが、レリーズタイムラグが大きくて苦労しましたよ。
書込番号:8271995
0点

みなさま、こんばんは。
風丸さんの写真はほんとステキですよね。
観ていると、どんどん楽しくなっていきます。
ブログのネコ写真も大好きです^^
ファインダーについて疑問に思っていたことが先日のhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8272810でなんとなく理解できました。
いままで単純に「良い物は明るい」んだと思っていました。
(ここが嫌い)
私のカメラはK200Dで申し訳ありませんが、AF.Sフォーカス最後のほうで「ジッ・ジッ・・」とフォーカスを追い込むような動きをしますが、ファインダーを覗いている限り「そこまで追い込まなくても・・」と思うときがあります。
「AF精度を選べればイイのになぁ」と思ってしまいます。
「とことんモード」とか「おおらかモード」とか。
時々シャッターがなかなか降りず「あ"〜」という事もあるので、OKボタンをAFキャンセルにしています。
書込番号:8278502
0点

みなさん,おはようございます。
>ボンボンバカボンさん
>モードメモリ機能のISO感度のチェックを外したときのデフォルトのISO感度を設定できるようにして欲しい。
たしかに! これは私もよく思います。
Dynamic Range拡大ONで200-800をデフォルトにしておきたいです。
風丸さん
DS後継機について,,,プレミアムコンパクト・・・ 同感です。私も欲しいです。
ただ価格が高くなってしまい,いわゆる入門機にはならないでしょうねえ。
書込番号:8278870
0点

おはようございます。
Cowardly catさん
向こうのスレではお世話になりました。
拙作で楽しんでいただける方がいらっしゃるなんて、とても嬉しく光栄です。
ありがとうございます。
これから、楽しみにしているある撮影に出かけます。
DSでの撮影になるので、どの板に掲載しようか今から悩んでいます(笑)
ファインダーの件、なかなか悩ましい問題でしょ!
別スレの話題になりますが、FISH-EYE楽しいですよぉ
「とことんモード」とか「おおらかモード」
素晴らしい!!ファームアップで対応できそうですね!
にわかタクマルさん
プレミアムコンパクト どこのメーカーにも存在しない今こそ欲しいです。
そのためには現在のKシリーズと別立ての製品ラインナップが必要でしょうから
難しいでしょうが…
今日も雨が降り続いています。
雨の撮影も楽しもうとは思いますが、防塵防滴のK20Dが手元にないことが悔やまれます。
書込番号:8278909
0点

ライブビュー機能、便利ですけど、使いにくいですね。
マクロ撮影や中腰でファインダーを覗かないといけないときは便利です。
マクロで、腕だけ伸ばして・・・前かがみになって姿勢が崩しそうなときに使ってます。
ただ、ピントを合わせるのに「AF」ボタンの長押しは、改善して欲しいですね。
ピント調節中は、背部画面も黒くなるのでどう動いてるかの確認がとれません。
また、画面が黒くなっても、AFボタンを気持ち長めに押しておかないと、ピントが合う前に中断してしまい、シャッターを押してもピントの合わないぼやけた絵が・・・
シャッターの半押しで出来るよう対処して欲しいです。
また、動作中も画面はついていて欲しいです。
ライブビューの使用が3分間というのは、不満ないです。
それだけの時間あれば、数枚は撮れますし、確認のため止めますから。
ただ、熱がこもらないための制限だったと思いますが、仮に3分ほど使用した場合、クールダウンまでの時間が知りたいですね。
3分で止めて、即座にまた使用であれば、クールダウンは出来ていないでしょうから。
SDメモリを使用したときの書き込み速度は、どのくらいまで対応しているのでしょうかね?
当方、トランゼンドSDHC4GBを今のところ使っておりますが、1GBでそれより早い物とで連写記録枚数を超えてから、次に撮影が出来るまでの待ち時間を計ってみたところ約2倍も変わってしまいました。
トランゼンドが、遅すぎるのが原因ですが・・・
次に買うには、SanDisk Extreme III、SanDisk Ultra IIを購入しようとは思っています。
めったに書き込み速度を気にすることは無いのですが、出来れば、情報公開あれば良いな・・・と思っています。
SanDiskであれば、容量だけでなく、書き込み待ち時間がExtreme III≦Ultra IIとなるのかくらいの情報でも欲しいです。
情報公開と、ファームウェアで改善を期待です・・・難しいかな。
書込番号:8293351
0点

パーシモン1wさん、こんばんは。
ライブビューはほとんど使用していないのですが、購入直後面白半分で試してみました。
仰るようにAFの起動に関しては要改善ですね。
ピンボケ写真を量産してしまったことを思い出しました。
SDカードの書込み速度に関してはご存知かもしてませんが
「K20Dオーナーズブック」(モーターマガジン社刊)に記事として出ています。
(ちょうど4GB・SDHC同士の比較でした。)
メーカー公式の数値でなく、筆者の実測ですが参考になりましたよ。
ちなみにバッファ満タンから開放までの実測時間はSanDisk ExtremeVがダントツで17秒、
UltraUは34秒とあります。
書込番号:8296404
0点

>「K20Dオーナーズブック」(モーターマガジン社刊)に記事として出ています。
おぉ、情報ありがとうございます。
SanDisk ExtremeVとUltraUで差が出るということは・・・結構な差が出てますね。
ExtremeVとUltraU(旧)で比べたのでしょうかね?
それであれば、倍近くは速度の差があるので納得しますが、UltraU(新)であれば実測で2〜3MB/sの差がそこまで出るものか興味あります。
書店で見てきます。
>ピンボケ写真を量産してしまったことを思い出しました。
はじめは、私も量産してました。
カメラの初期不良・・・と、ちょっと、怖くなって悩んだ記憶が
書込番号:8296715
0点

K10Dからの改善点があまりにも控えめなこと。
1. K10Dよりは改善したとはいえ高感度ノイズは他社に比べるとまだまだ。
2. 液晶モニターが2.7インチ。
3. AFや書き込み等全体的なスピード感。特にレリーズタイムラグ。
どうしようもなく不便なこと。
4. 上面の液晶にライトがないこと。
5. 何とも不完全なライブビュー。
6. ISOのディフォルトがAUTOであること。モードメモリーを変更すると今度は前回のISOになる(実はそうしている)。そうではなくてISO100(ダイナミックレンジ拡大時はISO200)にしてほしい。
できたらもっと良いこと
7.単三乾電池が使えるアダプターがあるといい。バッテリーグリップ使用時だけでもいいから。
8.ダ イナミックレンジ拡大時のISO100
9.ストロボ制御の向上(ニコン、キヤノンに一日の長があると思う)。ワイヤレスはよいのだが。
10. K20D自体ではないが、K200Dも防塵防滴なのだから、すべてのレンズを防塵防滴にすべき。
すべての共通して言えることは、目標が低すぎる。他社に勝とうとは思っていないのではと思わせる。
ユーザーには優しい会社だと認識しているが、ユーザーの言うことを聞くだけではなくて、ユーザーを驚かせるぐらいでいいと思う。
書込番号:8297047
0点

>3. AFや書き込み等全体的なスピード感。特にレリーズタイムラグ。
AFは、動作速くして欲しい。
改善していかないと、他社においていかれてしまいます。
>4. 上面の液晶にライトがないこと。
緑色のライトつきますよね?
>7.単三乾電池が使えるアダプターがあるといい。バッテリーグリップ使用時だけでもいいから。
>8.ダ イナミックレンジ拡大時のISO100
この辺りは実現して欲しいです。
非常時に、乾電池使えるのは心強いですから
ダイナミックレンジは可能な気がしますが、なぜ無理なのでしょう?
>すべての共通して言えることは、目標が低すぎる。
コストパフォーマンスは良いんですが、K20Dの感動はK10D出たときより弱いですね。
>ユーザーを驚かせるぐらいでいいと思う。
同意。
書込番号:8297104
0点

パーシモン1wさん
>コストパフォーマンスは良いんですが、K20Dの感動はK10D出たときより弱いですね。
K10Dは、ボディ内手振れ補正という画期的システムに防塵防滴という他社では上級機種にしかない機能を備えて、発売当初としてはゴミ取り機能はまだ当たり前ではなかったですから、3つ揃えて、インパクトが大きかったのですが、画質に関しては、CCDも他社が苦労した高感度の弱いじゃじゃ馬CCDで、カメラ部分は進歩なしということで、K20DはK10Dの弱かった部分を改善したという感じですね。
実際には、総合的に「感動するほど」よくなっているのですが、抜きん出たところがないので、感度が薄いんですよね。
>ユーザーを驚かせるぐらいでいいと思う。
メーカーからするとこうして欲しいというからやったのに〜っていうところなんでしょうし、それ自体は評価するんですけど、K10D発売時点でK20Dだったらというのがユーザーの意見で、1年経てば目標も変化するべきということだと思います。
良い例が高感度特性で、K10D発売時点では、EOSフルサイズがトップランナー。ISO800が常用、1600でもノイズリダクション次第でかなりいけるという感じでした。K20Dでその程度を目標にされると、それって2年前の目標値なんですけどぉっていうのがユーザーの意見。
で、実際にはK20D以降は、ニコン、キヤノンの新機種には既に2−3段分ぐらい置いてかれています。つまりボディ内手振れ補正のアドバンテージが消えてしまっている状況だと思います。
AFに至っては、もう。。。。
K30D(?)では、目標はK20Dの改善点として言われていることではないはずです。
敵は、D700でもD90でも50Dでも5D後継でもなく、その先を行って欲しいです。そうしないとメーカー側もユーザー側もモデルチェンジで大変ですから。
>>4. 上面の液晶にライトがないこと。
>緑色のライトつきますよね?
ありゃ、何と半年も知りませんでしたぁ〜お恥ずかしい。これK10Dにもありましたっけ?
機能も夜困った困ったってやってました(笑)
ありがとうございます。
書込番号:8298639
0点

>何と半年も知りませんでしたぁ〜お恥ずかしい。これK10Dにもありましたっけ?
これは、K10Dも同じようについてたと思います。
K20Dの場合、上部にある表示パネル横の「+/-」ボタンを押すとバックライトがつきましたy
K100Dでは、バックライトがなかったので夜には私も困っていました。
ファインダーを覗きながら・・・見にくかったですね。
>実際には、総合的に「感動するほど」よくなっているのですが、抜きん出たところがないので、感度が薄いんですよね。
個人的には、K20Dには「感動」してます。
元々K100Dを購入したときに、K10Dが欲しい・・と思ってましたので、いきなり2段階3段階もステップアップした感じがして喜んでます。
>メーカーからするとこうして欲しいというからやったのに〜っていうところなんでしょうし、それ自体は評価するんですけど
CCD→CMOS、ライブビュー機能、ダイナミックレンジ拡大機能、ノイズ低減などなど追加され評価する点も多くあります。
ですが、以前からのAFや連写が遅いことや高感度への対応など、不満の多かったモノが、ほとんど改善していないような点もあります。
K10DとK100D、K20DとK200Dが、それぞれ同時に発売としていますが、これでは年1作品しか出ていないのと同じと考えます。
他社を見ますと、試行錯誤をし、低ノイズ化や高感度化したもので下級機種を出す、それをフィードバックした上で素子をかえてAF速度を上げたものを上位機種で出すなど、時期をズラシながら発売しています。
ペンタックスにおいても、K300D(?)でAF改善や高感度化し、半年後にK30D(?)で画素数向上や動画機能追加や新機能追加といった方がよろしいかと。
K一桁やK四桁クラスが出るという話もありましたが、そのさいには、同時発売は好ましくないですね。
私的には、フルサイズ化やISO12800対応などはまだ無くても良いと考えています。
それよりも、ISO3200でも常時使用できる低ノイズ化、AF高速化と5コマ/s以上の連写性能、ISO100対応のダイナミックレンジなどをがんばってもらいたいです。
銀塩一眼のときは、フィルムとレンズが同じであればボディが多少変わっても好みの色が出ました。
デジイチでは、ボディ自体にも色が左右されてしまいます。
Pentaxの色を好んで使い出した自分ですので、これからもPentaxを愛用していきたく、ここで消えて欲しくないんですy
今後もPentaxさんに期待してます。
書込番号:8299445
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
購入してあまり使用機会がないのですが、もっぱら夜室内で練習がてら撮影しています。暗いところではシャッタースピードは遅い方が良いと聞き1/10秒程度で撮影しているのですが手ぶれした写真しか撮れません。カメラは素人ですので手ぶれ補正が頼りですが今一効いていないみたいです。みなさん上手くなればどれぐらいのスピードまでなら手ぶれせず撮影できますか?参考にご教授ください。
0点

被写体だけではなく背景もぶれていますか?
もしそうであれば手ぶれ補正の限界ですが、被写体のみ(例えばお子さんとか)ぶれているようであれば被写体ブレですね。
被写体ブレの場合はF値を小さくするかISO感度を上げるしかありません。
レンズにもよりますが、ISO感度を上げて撮影されてみたりはしましたか?
書込番号:8272367
0点

近鉄ファンさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
素人と仰るので無理は無いと思いますが、ISOを上げても、SSが1/10では、そもそも手持ちでは、多分ブレると思います。
私の腕ではまず無理です。
私の場合は夜間でも1/60位ではないかと思います。
三脚等の装備を導入してください。
書込番号:8272369
0点

近鉄ファンさん こんばんは。
手振れする、とのことですが、もう少しいろいろ情報が欲しいとこですね。
どのようなレンズをお使いなのか、練習でどのような被写体を撮られているのか。
一般的には脇を締める、ファインダーの上の部分に眉毛のところを当てて安定させる、絞りを開ける、f値の小さいレンズを使う、ISO感度を上げる、という手がありますが‥
書込番号:8272438
0点

近鉄ファンさん、こんばんは。
私はまだまだ駆け出しなのですが、1/6くらいを目安にしています。歩留まりは余りよくないので、背面液晶で確認しながら気に入るまで何枚でも撮ります。1/40くらい以上なら手ブレを気にしないで撮れます。
>暗いところではシャッタースピードは遅い方が良いと聞き
ISO感度を上げるものひとつの手ではないでしょうか。私の場合、ISO800までは使える感触があるので、ISO AUTOで200-800に設定して、プログラムラインをHi Speedにしています。
ご参考まで (^^ゞ
書込番号:8272465
0点


レンズの焦点距離にもよりますね。
手振れ補正機能無しで手振れが起きないSSは個人差もありますが1/焦点距離と言われています。
キットレンズの広角側の18oだとだいたい1/30程度のSSで手振れが起きない計算になります。
手振れ補正の効果を3段程度と考えると…1/4程度のSSでも手振れは起きないコトとなりますね。
ただ…広角側は望遠側に較べて手振れ補正の効きが弱いと言われてますので手振れ補正機能の効果は2段でSSは1/8程度で手振れが起きないと考えておいた方が無難かもしれません。
1/10のSSで手振れが起きる焦点距離がどれくらいかわかりませんが…計算してある程度の手振れの目安を知っておいた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:8272530
0点

>暗いところではシャッタースピードは遅い方が良いと聞き1/10秒程度で撮影しているのですが
>手ぶれした写真しか撮れません。
正しいアドバイスですが・・・「三脚使用」を前程とした話です。
手持ちで撮影するなら、1/(レンズの焦点距離の数字)秒以上が手ブレしない目安とされています。
50oのレンズなら1/60秒が目安・・・200oのレンズなら1/250秒位が目安になります。
レンズキットで付属している18-55o(18-70o)程度のレンズなら、一般的には1/60秒以上のシャッタースピードが望ましいと思います。
※目安の数字は個人差がありますので、自分で手ブレしないシャッタースピードを良く把握してください。
※基本的には室内ではフラッシュを使用して明るさを補って撮影するのが基本だと思います。
ベテランでも1/30秒が限度だと思います。
成功率が50%以下でもよければ1/15秒程度なら止められると思います。
手ブレ補正を利かせれば、さらに二段程度スローシャッターでも止められます。。。
つまり1/8秒程度ならかなりの確率で止められるでしょうし・・・1/4秒でも何とか物に出来ます。
人によっては1秒〜2秒でも止めたと豪語される方を・・・この掲示板で拝見した事があります。
デジイチの手ブレ補正とは・・・初心者の無知やミスを救ってくれる機能では有りません。。。
シャッタースピードによる撮影の効果を良く理解したベテランが・・・ズル賢く・・・老獪に使用してナンボの機能です(笑
少なくとも・・・常にシャッタースピードを意識し、自分の手ブレ限界と露出の仕組みを理解しているレベルにないと、「手ブレ補正」が利いてくれません(笑
18-70o程度のレンズなら・・・無意識に撮影してミスを救ってはくれないのです。。。
うぉーし!・・・絶対に止めちゃる!!・・・と気合を入れて念じて撮影しないと・・・www
100oを越える望遠レンズになると・・・無意識に撮影しても手ブレ限界から2〜3段程度はミスを救ってくれるようになります。。。(笑
書込番号:8272542
0点

手ぶれ補正は、初心者にも役にたつ、とても便利なものですが、最も有効に活用するには、きちんとした撮影ポーズをとることが求められます。すなわち、適度なスタンスをもって脚をしっかりとふんばり、脇をしめ、カメラをおでこと眼におしつけるようにしてしっかり固定し、息を吐きながらシャッターを切るというような、カメラを極力動かないようにすることです。シャッタースピードが10分の1では、それでも通常、手ぶれをおこします。それを救うのが、手ぶれ補正の領域です。光軸が大きく動くようなときは、手ぶれが補正しきれません。
まず、標準ズームで、60分の1くらいから、手ぶれしないで撮れるようにする練習をしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:8272825
0点

いろいろ指導有り難うございます。時間がなくて夜ぐらいしかカメラが触れず照明の下でただただ室内を意味なくシャッターを切って練習しています。基本はフラッシュを使用せず撮れるようになりたいです。頭の中に手ぶれ補正がきいてぶれないのかなとも思いましたが、皆さんの意見を聞きよく理解できました。レンズはDA17ー250で広角で使用しています。
夜景や室内撮影には明るいレンズが良いのでしょうがDA★レンズの購入も考えてはいるのですがもう少し腕てからかなとも思っています。
いろいろ有り難うございました。
書込番号:8272847
0点

ホールディングの練習をしましょう。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
どういう状態で撮っているのでしょうか?
座って?立って?
脇をしめてしっかり持って、鼻などボディに付けれるところは付けて、
シャッターを切る時は息を止めて。
壁などがあれば、もたれかかる、など利用して。
書込番号:8273156
0点

初めまして。
カメラマンだった亡父の口癖は「シャッターボタンは押すな。絞れ!」でした。
「ボタンを絞る」はピンと来ないかも知れませんが「銃の引き金は『引く』のではなく『絞る』」と同じ意味だと思います。
指先の力を抜いて〈恋人の手を包み込む気持ちで優しく握リしめていき、自然にシャッターがおちるのを待つ〉感じでしょうか。
この極意で2段分くらい稼げると思います。
ご健闘を!
書込番号:8273524
2点

近鉄ファンさん こんにちは
>1/10秒程度で撮影しているのですが
>DA17ー250で広角で使用しています。
との事ですので、DA18-250mmF3.5-6.3の18mmを使用して練習されている
とのことですね。
28mm相当
F3.5
1/10sec
とのなりますが、あまりシャッター速度が遅いと、補正の限界を超えてしまう
事がありますので、1/30secを目安にしてみてはいかがでしょうか!
サンプルを挙げてみます。
5D+tamron24-135mmF3.5-5.6
24mm
F3.5
1/15sec
で撮影した物をリサイズした物です。
手ブレ補正はないですが、電信柱に寄っかかり撮影しました。
K100D+tamron18-200mmF3.5-6.3
18mm(28mm相当)
F3.5
1/4sec
手ブレ補正ON
このくらいSSになると普通に撮影するとブレますので、できれば三脚を
利用されるといいと思います〜。
これらの時は2枚程撮影して、もう一枚はブレでOUTでした(笑)
あと、打率ではないですが、成功率が下がるので、SSが遅い状況では数枚
予備に撮影しておくと上手く撮せている物があるかもしれないので、複数枚
撮影し、自分の打率?をある程度把握しておくと良いかもしれません!
三脚が無いのであれば、できるだけ体が動かないように工夫されると良い
のではと思います!!
壁や柱に寄りかかると良いかと〜!!
書込番号:8274966
0点

私のK20Dも手ぶれ補正が非常に弱い様です。
K100Dも所有しているのですが、K100Dの補正の方が強力でK20Dとは雲泥の差があります。
もしかしたら、手ぶれ補正が機能していないのかもしれません。という気持ちになっちゃうくらいに補正が効いてないです。
日中カンカン照りの日に、シャッタースピードを上げ気味でテストもしてみました。
手持ちで補正ON/OFF共に同じような撮影結果になりました。
ちなみに、同時にK100Dでわざと脇を広げて撮影しましたが結果良好♪でしたw
悩むより、一度点検に出した方がスッキリするかもしれませんね。
書込番号:8290497
0点

でぃじぃさん、こんにちは。
K100DとK20Dとでは厳密には撮影素子のサイズが違うのかも知れませんが、
同じAPS-Cなのに6Mと14Mの違いがあります。
K20Dの画像をK100Dの画像と同じ倍率に縮小してみても、
手ブレを感じますでしょうか?
高解像度化の弊害が、手ブレ補正の効きに影響しているのかも知れませんね。
当倍表示することで、よりブレに敏感になってしまう。
書込番号:8290548
0点

やむ1さんこんにちはー♪
K20Dは大抵6M(ファインシャープネス+2)に設定して楽しんでおりまして、
やむ1さんのおっしゃる条件にはかなり近い設定でテスト出来てるかもしれません。
ですが、結果は同じです。
まぁ、アタシャの場合は室内はK20Dで外出はK100Dでして、室内だと大抵三脚使っちゃいますので手ぶれの弱さ(?)はあまり気にしてませんでした。。。
前ピンの様な気がするレンズが2本あるので、調整がてらペンタックスに見てもらっちゃおぅかと思ってまーす。
書込番号:8290809
0点

> ですが、結果は同じです。
であれば SRの故障を疑った方が良いと思います。
私の K20Dは 31mm F2.5 1/4 でも止まって写ります。
私的には相当に効いてる印象です。
書込番号:8290875
0点

delphianさん こんばんは〜☆
あなたの囁きが♪…気になったんで、仕事の帰りにキタムラに寄って展示機いじりたおしてきましたぁ。
あはは、展示機無茶苦茶手ぶれ補正効いてる〜〜〜ww
やっぱりウチのK20DのSRがオカシイんすょ。おかしかったんすょ。
何故もっと早く気づかなかったのか。。。
スレ主さんもありがとう。
やっぱスレ主さんのもアタシャのと同じ症状なのかなぁ。
出荷ロットが同じとかー??
ファームで直るかどーかも試してみます。。。ってか、新ファーム出てるかのぉ??
このスレ以外にも「手ぶれ補正ってこんなもんですか?」ってスレが結構ありますので、
その方達のも怪しいですなww 全員とは言いませんが…
ファーム変更でダメ→メーカー修理依頼と試してみます。
直ったらまた来まーす♪
書込番号:8291494
0点

でぃじぃさん
K20Dの手ぶれ補正が効くのを体感できてよかったですね。
現在のファームバージョンは 1.01 です。
Ver1.00の時から相当効いていたので、ファームアップでは直らないと思いますよ。
早めに点検へ出された方がよいと思います。
スレ主さん
手ぶれ補正はもともと手ぶれが多い人はそれなりにしか効かず、ベテランほどよく効きます。
スローシャッターをきってもあまりぶれない達人は4段どころかそれ以上の効きになります。
SRの故障でなければ構えの基本から学んで下さい。
手ぶれ補正のありがたみが判るのはその後です。
書込番号:8291905
0点

昨夜いじりたおしてました。 ら、
ライブビューの状態でカメラを振り回すとわずかにジャイロが効いたような現象が見て取れました。
て、ことは… SRの効きが弱いというコトかな??と。。。
いやまて、100歩譲って正常に効いてるとすれば何処が悪い??と自己問答。
FA50mmF1.4で考えてみた。 こいつはピントが後ピンみたいで2mm程度後ろでピントが合う。
三脚を使って撮る時はそれを考慮して撮っていた。。。
あっ! と、思ったね。
ピント微調整で+2にして撮ったら片手+オデコくっ付けでもバッチリ撮れました。
すみません、最初のコメントでアタシャ間違ったコトを言っちゃったのかもしれません。
お騒がせしてごめんなさーいっ!!
スレ主さん、ピント微調整でハメハメしているレンズに合わせて調整してみてくだせぇ。
イケちゃうかもしんないっすょww
書込番号:8294595
1点

手ぶれ補正はすごいね。K10Dに77ミリで、一秒まで止まった。被写体が動いてなくて、三枚に一枚くらいの確率だけど。1÷焦点距離というのが基準になってたけど、試してみてびっくりしたよ。
書込番号:8296840
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様こんばんわ。
私も2月下旬から悩んだ末、値下がりしてきたタイミングもあり、ついにK20Dをゲットしたのですが、今までデジ1はペンタのistDL2を使っていて、K20Dのファインダーにかなり期待していました。ミラーからペンタプリズムに変わるとどんなに見やすくなるのか・・・
しかし、DL2とK20Dのファインダーの見え方を比べてみると、見える大きさはファインダー倍率が大きい分K20Dが見やすいのですが、ファインダーの明るさはK20Dが若干暗く見えます。
レンズはシグマ18-200f3.5-6.3と純正の18-55Uです。
よく言われるピントのヤマがつかみやすいのも大して変わらない感じです。
一般的にはミラーよりもプリズムの方がファインダーが明るく見やすいハズですよね?
もし、お使いの方いらっしたらいかがでしょう?
0点

ミラー(反射でロスがある)よりプリズム(全反射)の方が当然明るいのですが、ファインダーが大きく見えると言うことは、その面積の二乗に反比例して暗くなりますね。
DS:0.85倍
K20D:0.95倍
なので、対DS比で面積比で約1.25倍になります(明るさで1/1.25倍…80%)。
ミラーの反射率が93%と仮定すると3面で約80%になるので相殺されますね(ミラーの反射率は適当です)。
そうなると後はスクリーンの明るさの違いです。
一般的にピントの山がつかみやすくなったスクリーンは暗く見えるので、その分K20Dの方が暗く感じることの説明になるでしょうか?
実際に持っている人、よろしくです。
書込番号:8272946
2点

ぱっくぴーさん こんばんは。
DL2のペンタミラーはミラーの中では優秀だという口コミが過去にいくつもあります。
書き込み番号 5858454 をのぞいてみてください。
暗い場所では、DL2のほうが見やすかったりするというクチコミもありますよ。
ミラーのほうが見やすいのではなく、DL2はペンタプリズムではなくミラーにして価格を落としてはいるけれど、ファインダーの見えやすさを決しておろそかにしていないカメラと言えるのではないでしょうか。
書込番号:8273001
1点

>DL2のペンタミラーはミラーの中では優秀だという口コミが過去にいくつもあります。
優秀かどうか、解りませんがMFには不自由はありませんでした。MFをするときにはペンタミラーがわるくてプリズムがよいとカメラお宅どもが言うときは、それらの素材の良し悪しであって、薄暗いところでのペンタプリズムは相当不便だった想像される。
最近視力が低下したのか、ほかの原因が災いしているのか、おなじ、ペンタミラーでもK200Dのそれの場合は、(数少ない経験での印象ではありますが、)少しピントの山が掴みにくいです。
>一般的にはミラーよりもプリズムの方がファインダーが明るく見やすいハズですよね?
No! 装着するレンズ(暗いレンズ・明るい大口径のレンズ)によっても異なってきますが、ミラーの方が明るく、したがってピントの山が掴みにくい。
書込番号:8273571
3点

>No! 装着するレンズ(暗いレンズ・明るい大口径のレンズ)によっても異なってきますが、ミラーの方が明るく、したがってピントの山が掴みにくい。
秀吉家康さんのコメントの通りですが、プリズムはマルチコートしていても、ガラスの中を
数回反射しながら、光が透過するのでロス「光がほんの僅かに吸収される」が有るのではと、
思います。
その為に、表面反射で済むペンタミラーならば、ロスがないので明るいのでしょうか。
天体望遠鏡、特に屈折式では真上方向に向いた時に、覗く箇所(接眼部)が最下方に向く関係でそのままだと、
しゃがんで腰を捻りながら覗かなくてはならなくなるので、光路を直角方向に曲げて、除きやすくする為のアクセサリーがあります。天頂プリズムや天頂ミラーと言います。
最近は、ミラー式の方が平面精度やメッキ、コートの技術の進歩のお陰で、一般的に成りつつあるようです。
ミラー式の利点も大きいですね。
書込番号:8273761
1点

ぱっくぴーさん、おはようございます。
K20Dの購入おめでとうございます。
ファインダーの件、けっこう奥が深い話になります。
フイルム一眼レフ全盛の頃、EOSKISS等当時の普及機はコストと重量ダウンのため、
こぞってペンタミラー形式を採用しました。
また、レンズもそれまでの単焦点からズームレンズ主体に変わってきました。
多くのズームレンズは開放絞り値が暗く、変化する仕様になりました。
加えてAFが浸透しMFの操作性を軽視する風潮もありました。
よってファインダーは、それまでのピント確認の意味合いが薄れ、暗いズームレンズでも
明るく見えるようにフォーカシングスクリーンも含めて設計されるようになりました。
本題に入ります。
DL2のペンタミラーの採用も基本的に上記の理由によります。
ですから、お持ちの2本のレンズではファインダーも明るく見えるはずです。
K20DのファインダーはF2.8程度の明るいレンズを装着したときに本領を発揮してきます。
どんなF値でも明るく、ピントの山が見やすいファインダーが開発されるといいのですが、
なかなか難しいようです。
他社では大口径の明るいレンズに特化したフォーカシングスクリーンをオプションで
用意しているところもありまが、暗いズームレンズを装着するととても見難くなります。
余談ですが、K20DのファインダーはF2.8程度のレンズに合わせているように思います。
以前に発売されていたペンタプリズム採用のDSは、さらに明るいレンズに合わせているように思います。
FA50mmF1.4やシグマ30mmF1.4を装着するとDSのファインダーの方がピントの山が掴みやすいのです。
書込番号:8273842
5点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
非常に参考になりました。
フォトエキスポでペンタックスの説明員さんに聞いたときに以下のような特徴を教えていただいたので・・・
ペンタプリズムのメリット→ミラーに比べファインダーが大きく見える。ファインダーが明るい。MFの時にピントのヤマがつかみやすい。
ペンタミラーのメリット→プリズムに比べ軽量でコストが安い。
しかし、実際は製品にもよりますが若干ちがうようですね(+o+)
書込番号:8274084
0点

おはようございます。
プリズムとミラー、それにフォーカシングスクリーンもファインダーの明るさも変わってきます。
プリズムでもよりピントの山が分かりやすいように拡散性の高い磨りガラスのスクリーンに変更すると暗くもなります。
レンズキットなどの暗いレンズを装着した場合には、AF主体を想定したファインダーを持つDL2のほうが明るく透明感もあるように感じるのが普通です。
わたしも平行発売されていたDS2(ペンタプリズム)とのレンズキット比較ではDL2のほうが好印象でした。
では逆にF2.8より明るいレンズを装着してみるとファインダーの明るさが格段に明るくなっているわけではありません。
その分、MFでのピント合わせを格段しやすくしているわけなんです。
現在ではAFやズームレンズが主体にだけにただ単に大きくて明るく構図決定としてのファインダーとしてはペンタプリズムの有効性を見出す機種は各メーカーとも無ともいえるのが実情です。
書込番号:8274362
1点

[8272946]の内容を訂正します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8272810/#8272946
>ファインダーが大きく見えると言うことは、その面積の二乗に反比例して暗くなりますね。
これ、接眼部の光学系で拡大した場合のその拡大率が違った場合の話です。
プリズムはその屈折率が空気より大きいためスクリーンが近く(つまり大きく)見える要素を失念していました。
よって、倍率の違いで相殺されるという部分は無視してください。
>そうなると後はスクリーンの明るさの違いです。
こちらがメインの原因になります。
*ここから(読み飛ばしても良い部分)
AF一眼レフになってから、レンズからスクリーンに光路を導くレフミラーはAFユニットにも光路を通すためにその部分が「ハーフミラー」になっています。
つまり、MF一眼レフよりファインダー光量が落ちることになります。
そこでポピュラーなF4から5.6程度のレンズでも被写体を見てフレーミングする明るさを確保するために、スクリーンが「素通し」に近いものになりました。
かわりにボケのスクリーン上での再現が難しくなり、ピントの山がわかりにくくなります。
F値の小さい(明るい)ところからの光ほど、スクリーンにより大きな角度を持って入射します。
それがアウトフォーカスだと「ボケ」て見えるのです。
完全素通しだとマット面でのピント合わせは出来なくなる(というかスクリーンの意味がない)ので、F4から5.6程度のボケの再現が出来るスクリーンを使用するようになりました。
*ここまで(読み飛ばしても良い部分)
DL2はボケの再現の小さい素通し分が大きなスクリーンと言え、K20Dはボケの再現の大きいスクリーンと言えます。
F2.8などの明るいレンズを装着した場合、K20Dではリニアにスクリーンが明るく見えますが、DL2ではそれほどでもなくなることが予想できます。
逆にいうとF4、5.6と暗いレンズになった場合、K20Dはリニアにスクリーンが暗く見え、DL2では素通し分によりある程度暗くなり方が小さくなります。
F2.8等の明るいレンズを一度試してみましょう。
・ペンタプリズムとペンタミラーの差を再度まとめると
プリズム:全反射…反射ロスがない
ミラー:蒸着ミラーで反射率が93から95%でロスがある。それが3回反射する
プリズム:屈折率が高いのでスクリーンが近く大きく見える
ミラー:空気中を透過するので反射した光路分の距離はそのままに見える
です。
失礼しました。
書込番号:8274741
1点

ありがとうございます。
なるほど奥が深いですね〜
今日、久々にニコンF4のファインダーを見ましたが5.6のレンズでも明るいですね。
そういえばペンタックスは昔からファインダーは暗かったですね。
約20年前に各社AFが出てきた頃キヤノンやミノルタ(現ソニー)はマウントまで大口径に変えてファインダーが見やすかったのを覚えてますが、ペンタックスはKマウント踏襲したことで他社よりファインダーが暗かったです。
少々脱線しましたが・・・
書込番号:8294281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、お世話になっております。
お尋ねしたいことがございます。
K20Dのレンズキットと、とりあえず安物の望遠ズーム(SIGMA 70-300mm1:4-5.6 DL MACRO)を購入して、試し撮りを行っております。
レンズキットの方は、なんとかピントも合って、そこそこの写真が撮れるのですが、問題は望遠ズームの方です。
撮った写真すべてがピンぼけ状態で、これは、腕のせいか、レンズのせいか、はたまたAFのピントが合っていないのか、原因が分かりません。
そこで、この欄を参考にして、望遠ズームのピントチェックを行いました。
被写体とカメラとの角度がほぼ45度になるようにし、三脚を使用しましたが、全体的にぼやけているように見えます。
これがレンズのせいではなく、単純に腕のせいだとしたら、望遠レンズは当分、諦めるつもりです。
ちなみに、晴れた日に屋外で試し撮りをしていても、ファイダーから見る被写体はブレまくっています。
ご教授のほど宜しくお願いします。
0点

ペンタックスの手振れ補正はCCDシフト方式です。
手振れ補正をONにしてもファインダ−の画像はブレます。
画像を見なければ詳しことは分からないと思います。
書込番号:8280176
0点

三脚を使用する場合は手振れ補正はOFFです。
手振れ補正はあくまで「手持ち撮影」のときに使用します。
画像のどこかにピントが合っているのならピントズレで調整が必要。
全体的にブレているのなら手振れ(先の設定ミスも含めて)の可能性があります。
一度画像をアップされてはいかがでしょうか?
詳しい方もいらっしゃいますのでアドバイスを頂けると思いますよ。
書込番号:8280442
0点


晴れた日の屋外の撮影例のほうが、判りやすいと思います。
書込番号:8280580
0点

光線の波長成分によって多少ピント位置が変化する可能性があるので太陽光でチェックするのがセオリーですが特にピントがズレているようには見えません。
ズームレンズの望遠端と最短距離付近はレンズ性能的に厳しく、安物の場合ただ「写るだけ」の場合が多いので画質はこんなものかも。
またこの様な条件はブレにも厳しいので三脚を使用しても万全ではありません。ミラーアップを行うのはもちろん、相当万丈な三脚と雲台を使用してエレベーターは伸ばさないでしっかり固定し足も一番細い段は使用しないとかまで気を使ってもブレる時はブレます。
書込番号:8280582
0点

この貼り付けた画像では、元画像が見られませんが、ピントは、ぼぼ合っているようです。
300mmで室内で撮影距離が近く、被写界深度は、とても浅いので、ピントは、1点で全体的には、ボケた様に写ります。
望遠ですから、屋外昼光で、少し離れたところの例えばレンガ塀のようなパターンなどを写してみるとレンズの性能など分かりやすいと思います。
書込番号:8280895
0点

現役おじんさん
>いずれも三脚を使用し、室内で、蛍光灯の光で撮影しました。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&message=28517356
検査AF、“蛍光灯”を使わないでください.
書込番号:8281074
0点

トリプル セブンさま、浪速の写楽亭さま、じじかめ様、猫の座布団さま、トライポッド様。
ご回答ありがとうございます。
やはり、安価なレンズは、それなりの写りということですか。
とりあえず、“レンズのせい”ということなので、胸をなで下ろしています。
高性能なデジ一を使いこなすためには、それなりの腕と、機材が必要なことがよく分かりました。
この欄で、皆さんのとってもステキな写真を拝見している内に、小生もK20Dさえ買えば、同じような写真が撮れると思いこんでおりました。
ありがとうございました。
書込番号:8281085
0点

おかしいな。わたしのシグマ70−300mmはけっこうきれいな写真が撮れるのだが。
書込番号:8281470
0点

俺の、シグマ70−300mmも綺麗に撮れてますが?このレンズは安くてもいいレンズですよ。
書込番号:8281909
0点

現役おじんさん こんばんは
1/50くらいのシャッタースピードは三脚での撮影でもぶれやすいスピードだと思います。
もう少し明るい太陽光でシャッタースピードをもう少し短くして撮影してみては如何でしょうか。
書込番号:8282128
0点

300mm開放でこういう撮り方ならピンの幅が狭く、すぐボケが始まるのは当たり前ですね。
K20DのISO400というのがよく分かりませんが、高感度によるディテールの崩れも少しはあるのではないでしょうか???
文面からは限りなくレンズが故障しているように思われますが、判断できませんね。
安価なレンズはそれなりの写りとおっしゃってますが、そういうレンズでイイ写真を撮られている方はたくさんいらっしゃいますよ。
また、どうしてこういう写りになったかという原因を探る事のできる知識・経験も腕の一つと思いますよ。
書込番号:8282274
0点


レンズ個体の問題でなければ手ブレじゃないかと思います。
>晴れた日に屋外で試し撮りをしていても、ファイダーから見る被写体はブレまくっています
ブレまくっていますと書かれており、ボケまくっていますとおっしゃっていないのは
やはり手ブレの疑いが大です。
手ブレ補正ONで1/500より速いシャッターを切ってもいつもボケているようなら
レンズ個体の問題かもしれません。
書込番号:8282668
0点

現役おじんさん、もし超初心者の方なら、僕(K100Dですが)もこのレンズで、最初は同じ経験をしてました。なんだか眠い写りでした。その後、カメラ歴2年目になると、スコブル写ります。たぶん、初心者の頃は、手持ちの仕方・シャッターの押し方・天候にあった被写体選定・ISO・絞りなどが悪過ぎたのだと思います。今は、下手ながら曇りの日でもパチッと写ります。
えっ?経験豊富な方の次元の高いお話しなら、すみませんf^_^;
僕は、シグマズームレンズ大好きです。単焦点とは別物ですし…
書込番号:8282922
0点

皆さん、温かいアドバイスをありがとうございます。
Peter@kakakuさま
検査AFで“蛍光灯”を使わないようにします。
ステラジカ様、@-@001さま
やはり、腕でしょうかね。
ronijinさま
望遠でのシャッタースピード、肝に銘じます。
ME superさま
どうしてもレンズのせいにしたい自分がおります。
秋葉ごーごー様
手ぶれよりも、小生のボケの方が心配になってきました。
ペンタ丸様
ドキッ。ご指摘の通り、デジ一は超初心者でございます。
次回からは、初心者マークを忘れずに……。
本当にみなさん、ありがとうございました。
書込番号:8284087
0点

現役おじんさん、こんにちは。
ピントはほとんど合っていると思います。2mm後ピンと1mm前ピンに見えますが、これは非常に立派なものですね。
アサヒカメラ誌の「診断室」などで見てもわかるかと思いますが、フラッグシップ機などでも完全ジャスピンになることはほとんどなく、何ミリ、何センチと狂いますが、それを補正しているのが人間の腕ですね。
拝見した画像は、シャープでない(MTFが低い)ように見えますが、結構解像はしていると思います。ちょっと極小な上下ぶれが感じられます。シャッター速度がミラーショックの影響を受けやすい低速域に入っていることや、三脚強度か三脚座の強度が影響していそうだと思いました。
設定で、シャープを強めにして確認してみたらどうでしょうか。
失礼かとは思いましたが、勝手にシャープをかけさせていただきました。
ピンずれの有無はわかりやすいのではないでしょうか?
それと、ほとんどのレンズが、
・絞り開放(f値が最も小さい)
・最短撮影距離に近い被写体距離
という条件では、このように描写が甘くなることを覚えておかれた方がよろしいかと思います。
後者の点では、近距離専用設計のマクロレンズの出番になりますが、一段、二段絞って撮影するとオマケのマクロ機能でも結構シャープに写るかと思います。
試してご覧になったらいかがでしょうか。
なお、300mmの近距離となりますと、絞っても焦点深度はほとんど深くはなりませんので、ピントチェックには不自由ないと思います。
それと、シャープの設定がピントチェックのためには弱すぎるように思いますので、シャープをあげてみたらいかがでしょうか。:-)
書込番号:8284528
2点

時空一元さま
詳しいご解説をありがとうございます。
ご指摘のとおり、画像にシャープをかけると見違えるようですね。
なかなか、一眼レフというのは、奥が深いことを、改めて思い知らされました。
書込番号:8284624
0点

飛び入り、失礼します。
時空一元さん 簡潔・的確なご指摘有り難うございました。
>ほとんどのレンズが、
・絞り開放(f値が最も小さい)
・最短撮影距離に近い被写体距離
という条件では、このように描写が甘くなることを覚えておかれた方がよろしいかと思います。
スレ主さんの画像は、ズバリそのものですね。
暗いレンズだと、つい絞り開放で使いたくなってしまいますよね。
気をつけたいものです!!
書込番号:8284686
0点

現役おじんさん、悠眺トンビさん、
大して役にも立たない私のレスに対して、わざわざ有り難うございます。
たまたま、私の知人友人達の影響で新レンズの情報でもないかとROMしに来てたところでした。
知人達というのは、山、湿原の風景では中判やEOS−1Ds3等を使っていたのですが、最近の野山行きでは、山では雨が多いので中判では撮影チャンスを逃すとか、1Dsセットでは歳で東電小屋まで辿り着けない、とかで、K20DとDA☆ズームで固めている方が多く、そのプリントも凄い解像感なので仕上げています。
そして、「デジタル・フォト」誌9月号の小林さんの写真(表紙は1Dsかと思いきや)を拝見したり、他社の高画素機のサンプル画像などを見たりして、私ももう少しK20Dを本格運用できるように、と考えていたところでした。
一部の皆さんのご気分を害するかもしれませんが、知人達の意見ではDA☆16−50は24mm以下域では周辺が甘くなってf8でも改善されない(が、それよりテレ側はf16でも回折現象の影響が感じられず、K20の解像力・防滴を生かすには絶好のレンズ)とのこともあり、広角側のDA☆ズームを物色しておりました(笑)。
私は、25年くらい前に一眼レフを持ってから、最近では周囲の影響で(皆さん、大変に頭の良い方で、話に妙に説得力があり、確実に影響を受けてしまいます。お金持ちすぎてなかなかついて行けないですが。)、ニコンとキヤノンのデジタル一眼レフを使用していますが、PENTAXの広角側(上記のような用途ですのでできれば防滴)を必要としておりますので、また、情報探しに来るかと思いますので、どうか宜しくお願い致します。
でも、風景撮りには、24mm相当から200mm相当(135判換算)までの防塵防滴ズームが、ニコン、キヤノンの半額以下くらいで揃い、小さく軽いので有り難いですね。
みんなで集まって、じゃんけんで負けた人のK20Dで落差をつけて水道水を浴びせて防滴実験をしたことがありますが、その際、PENTAXが全く防滴を謳っていないレンズにもマウント接合部にゴム・パッキンがついていることが話題になりました。レンズはビニルなどで保護してもカメラ側から伝って流れ落ちる雨に心配になることがありますが、それに対するペンタックスの目立たない優しさなのだろう、と感心されていました。私も、それを聞いて、PENTAXのシンパの人の気持ちが少しわかったような気がしました。
では、失礼します。
書込番号:8289275
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dを購入して、デジタル一眼レフカメラを楽しんでいます。
ところで、みなさんはプリントは自宅のプリンターでしていますか?
それとも、家電量販店や写真屋のプリントできる機械でしていますか?
K20Dだけでなく、デジタルカメラをプリントしようとすると、量販店や写真屋、コンビニ等に置いてある機械では、端が切れてしまいますよね?
自宅のプリンターでも、ふちなしにすると端が切れてしまいます・・・
そういう時は、「余白少ない」という設定にすれば良いのでしょうか?
その場合は、余白が出てしまわないのでしょうか?
コンパクトデジカメのプリントの時は、あまり気にしていなかったのですが、デジタル一眼は、作品として楽しみたいので気になってしまって。
それから、K20Dを使っていて思ったのですが、ファインダーでみるより、実際に写った画像がより広く撮れている(ファインダーに入れていないものが写りこんでいる)と思うのですが。
デジタル一眼レフでは、当たり前のことなのでしょうか?
プリントで端が切れてしまう事を考えて広く撮れるということはあるのでしょうか?
初心者の質問ですみません。
また、この件に関して過去の口コミを探したのですが見つからなかったので。
よろしくお願いします。
0点

紙の縦横比とカメラの縦横比が違うので切れるのはやむおえません、
切りたくなければ、L版で印刷するより、はがきサイズがいいかと
書込番号:8276828
0点

アスペクト比の問題ですね。
横幅と縦の長さの比率が色々なのでフチなしでは端がきれてしまいます。
多くの一眼レフカメラは3:2の比率です。
フォーサーズの一眼レフやコンパクトデジカメでは4:3ですね。
コンパクトデジカメのモードによっては16:9のワイドなどもあります。
それに対して、プリントする紙はL判、KG、A4、A3等が多いと思いますが、これも用紙によって比率は色々です。
最初はかなり気にしていましたが、最近は割り切ってフチなし印刷するようになりました。
フチを付けても、フチの幅が縦と横で違うのも結構気になってしまうんですよねぇ。
書込番号:8276863
1点

昔は普及機でもファインダーの視野率は100%だったんですがねぇ・・・。
今でもこんなのなら100%です。
http://kakaku.com/item/00490111092/
http://kakaku.com/item/00490711093/
書込番号:8276876
0点

コロ助丸さん、こんばんは。
>量販店や写真屋、コンビニ等に置いてある機械では、端が切れてしまいますよね?
これは、私も疑問に思っていました。縦も横も端が切れて仕上がります。お店プリントでは、どちらかの片をちょうどに印刷できないものなのでしょうか?
>ファインダーでみるより、実際に写った画像がより広く撮れている
仕様表によれば、K20Dのファインダーは 【視野率】…約95% です。ファインダーに見えるより広い範囲が写ります。
ライブビューは、 視野率約100% で、背面液晶で見えた通りに写ります (^^ゞ
書込番号:8276894
0点

私がとあるメーカー系の写真教室に行った時、講師の写真家の方がふち有り印刷を勧めていました。
そうすれば端が切れることはありません。
写真を作品として見たときには大き目の用紙に出力して余白があったとしても、額に入れてしまえば違和感はないのではないでしょうか。
書込番号:8277000
0点

コロ助丸さん こんばんは
K20Dに限らずペンタックスのデジ一はAPS-Cサイズですからピクトブリッジでプリントすると
長辺側が切れてしまいます。たぶん他社のAPS-Cサイズのカメラも同じだと思います。
縦横比が35MMフィルムとかコンデジや5Dとか700Dなどのフルサイズとは違いますから。
PCを使ってプリントすると今度は短辺側に余白ができます。
K20Dの視野率は95%ですからあと5%は上下左右、ファインダーには見えない計算ですね。
風景なんかの時にはそれほど気は使いませんが、人物の集合写真の時には何度も確認しながら、撮るようにしています。
書込番号:8277018
1点

whitetwinさん の言われる、
>縦横比が35MMフィルムとかコンデジや5Dとか700Dなどのフルサイズとは違いますから。
何か勘違いをされているようです。
縦横比は35mmフィルムと同じ、3:2です。(撮像素子の実サイズ=23.4×15.6mm)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/spec.html
>自宅のプリンターでも、ふちなしにすると端が切れてしまいます・・・
どのようなプリンタで、どのような(詳細)設定かが分からない事、及び用紙サイズが分かりませんが、他の方々も言われているように、撮影画像の縦横比と、用紙の縦横比が違った場合は、縦か横、又は双方の一部は切れてしまいます。
大きな用紙に、余白が出るのを覚悟して、全画面(全画像)印刷すれば、部分カットはなくなります。
発生した余白は、プリント後に切り取れば、”縁なし写真”になります。
撮影した内容を全てプリントし、なおかつ、縁なし仕上げにするにはこの方法しかないでしょう。
(最初から、3:2の用紙を使って、縁なし・全画面印刷が可能なプリンターが有れば良いですが、プリンターには詳しくなく、私には分かりません。)
>それから、K20Dを使っていて思ったのですが、ファインダーでみるより、実際に写った画像がより広く撮れている(ファインダーに入れていないものが写りこんでいる)と思うのですが。
>デジタル一眼レフでは、当たり前のことなのでしょうか?
ファインダー視野を100%にするには、それなりの技術が必要です。
また、95%でも、上下・左右を2.5%ずつにするには、100%にするのと同レベルの技術が必要です。
これらはカメラの価格に跳ね返ります。
現在では、価格を余り気にしない、ハイエンド機種に限られるのが現状です。
花とオジさん が言われる、
>昔は普及機でもファインダーの視野率は100%だったんですがねぇ・・・。
これは私は知りません。(自分が使っている機種以外は、余り興味がなかったから。)
書込番号:8277315
0点

スレ主さんは、アスペクト比の問題ではなくて、たとえA4サイズに
合わせて、画面を1:1.414121356にしても淵が欠けるとおっしゃって
いるのではないでしょうか。
プリンターへの用紙のセッティングを見てください。人によっては
1,2mmのずれが出ますよね。ストッパーの位置にもよりますし。
つまり、使用者によるずれを検出できないために、プリンタメーカーが
あえて余裕を持たせて大きめに印刷するのではないですか。
私のエプソンでは三種類の余白を選べますが、一番少なくすると
時として余白が出てしまします。人は0.5mmでも気になりますから。
デジイチでも100%視野は一部の高級機だけです。それでも実測すると
99.8%とか、三桁目に誤差が出ることがありますね。これは機械である
以上仕方のないことでしょう。どこまで実質的に容認できるか否かという
問題だと思います。
視野率もそうですが、ファインダーで見た像と、撮影した像の間に
傾きが出ることがあります。これも機械合わせの問題ですが、人は
1度でも狂っていたら敏感に感じ角で、まずはこちらが問題になる
ことが多いようです。
書込番号:8277419
1点

>花とオジさん が言われる、
>昔は普及機でもファインダーの視野率は100%だったんですがねぇ・・・。
>これは私は知りません。(自分が使っている機種以外は、余り興味がなかったから。)
訂正:
昔の銀塩一眼は・・・(以下同文)。
と、記憶しているのですが、ヒョットして私の勘違い???。
書込番号:8277433
0点

皆さんこんばんは。
確かにデータとプリントの違いには気を使いますね。
特に集合写真では。
ところで水をさすようですが、銀鉛カメラでもNやCの高級機以外は
視野率は100%ではなかったようです。
ちなみに、我がペンタックスの最高級機LXでも、縦98%、横95%です。
そのほかZ1、MZ-S、SFXなどはみな92%でした。
したがってK20Dの95%はそれなりに十分な数値でしょう。
書込番号:8277732
0点

35mm、APS-Cで撮ったものをL判でプリントすると、左右にプリントされない部分が出来ます。
フチ無しだと外周部も数パーセントほどプリントされません。
端っこギリギリまで撮影してきて、プリントされ無い部分がでてお店の人を怒鳴りつけるようなアホなアマチュアカメラマンもいるようですが・・・
撮影する時にどんなフォーマットで出力するのかという事も事前に考えておいて撮影するようにすれば、後で問題はでないかと思います。
L判ならマダいいですが、6Pや4Pだと大分縦横比が違ってきます。
書込番号:8277850
0点

センサーと用紙の大きさが違いますから。横幅が大きくて縦幅は小さい。液晶の再生画像の上下の黒い部分がいい例ですよね。
全部入れたい場合は構図の研究と画像編集ソフトが必須です。用紙の大きさにトリミングして印刷してくださいな。
書込番号:8278291
0点

習わぬ経読みさん
LXも100%なかったでしたね。キヤノンのF−1、NewF−1も確か97%くらいだったような。
書込番号:8278303
1点

コロ助丸さん、はじめまして
ファインダー視野率については既に複数の方が記述なさっていますが、ご指摘の内容(ファインダー内に視認できなかったモノが写り込む現象)はPENTAX特有の問題ではないと想います。どちらのメーカーでも視野率100パーセントを実現している機種は希少ですから・・・。
また、超広角レンズや魚眼レンズなどを装着した場合は、隅の方に意識の外にあったモノが写り込んでいる場合もあります。たまに自分の足が写っているコトも(笑)。視野率の高いファインダーでも、そういうコトもあります。
でも、構図に気を配りながら撮っている内に、だんだん慣れてゆくと想いますので、先ずはファインダーを良く確認しながら撮る様にしてみると良いと想います。その際に可能であれば三脚の使用も検討してみると良いでしょう。
三脚の利点はブレ防止は勿論ですが、僅かな調整を繰り返しながら、じっくりと構図を追い込むコトが可能になりますし、被写体を良く観察して細かい点にも気を配る事が出来ますので、作品の完成度を高めたいとお考えなら、大変に役立つと想います。
ただ、動き回る被写体にはあまり有効ではない場合が多いコトと、持ち運ぶのが大変なこと、それと見た目が大袈裟になるので、慣れないとちょっとハズカシイのですけど・・・。
それと、お気に入りの写真を六切りや四つ切りなどにプリントして、綺麗なフレームに入れて飾ると、それだけで凄く立派に見えたりするのですが、そうした場合は仮に狙った通りの構図で撮れてプリントも完璧に出来ていても、写真の隅の方はフレームやマット(台紙)で隠れて仕舞いますので、そうした愉しみ方をお考えなら、ファインダー視野率は意外と問題にならない様な気もします。どうしてもと仰せなら、撮影時の構図を少し見直してみると良いかも知れませんね。
因みに、わたくしはPENTAXユーザーではありませんが、メーカーに関わる御質問では無いと想いましたので、お邪魔させて戴きました。では・・・。
書込番号:8278550
0点

プリントする印画紙のサイズがL版の場合、お店プリントする際に「内接でプリントして」
と頼むと長辺側の上下に余白が出来ますが、画像が切れてしまう事は無いと思います
(コンデジやフォーサーズだと短辺側の左右に余白が出ると思います)。
書込番号:8278848
0点

印画紙の縦横比と写真画像の縦横比がピッタリ同じでも、実際にプリントに出してみると、ほんの数%ほど四隅のどこかが切れてしまい、いわば僅かにトリミングされたようになります。
私は画面ぎりぎり目一杯に写す(トリミングする余地を皆無にする)主義ですので、ほんの僅かでも一部が切れると写真にならないことがしばしばあります。
四隅の一部(極めて一部)を欠けさせるようなプリントをする写真屋さんには何度もクレームをつけて、タダで再プリントさせていますが、どうもプリントする機械の構造からして、まったく四隅を欠けさせずにプリントするのは難しいみたいです。
いまは、プリントに出す前に、取った画像の四隅に僅かな白い空白を入れておき、それをプリントに出しています。四隅が全く欠けない保証のあるプリント屋さんが出来れば繁盛するのではないか、と私は思っているのですが。
書込番号:8279029
0点

ヤッパリ、何かの勘違いだったんですね。
希望と現実の区別がつかなくて・・・。
書込番号:8281461
0点

みなさん、丁寧な回答をありがとうございました!!
やはり端がかけてしまうのは、しょうがないことなのですね。
みなさんの意見を参考にして、用途に合わせて、ふちなし、ふちありプリントを使い分けようと思います。
確かに額や写真立てに写真を飾るときは縁があるので端は隠れてしまいますよね。
そういうことも考えて、写真を撮ってプリントしようと思います。
そして、高級機だと視野率が高い機種があるというのをはじめて知りました。
参考になりました。
ライブビューだと視野率100%で、ファインダーだと95%だということなので、
構図に気を配って、確認して撮るようにしたいと思います。
まずは、たくさん撮って、どこまで写るか、どんなふうに撮れるかを研究したいと思います。
書込番号:8288484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





