
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2008年8月25日 02:40 |
![]() |
8 | 20 | 2008年8月25日 02:01 |
![]() |
8 | 14 | 2008年8月24日 14:15 |
![]() ![]() |
24 | 18 | 2008年8月24日 11:22 |
![]() |
7 | 9 | 2008年8月24日 08:58 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月23日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K100D歴2年目の初心者です。プリンター選びについてで恐縮ですが、K20Dユーザーの方々はどんなプリンターを使っていますか??いつもお店で2L印刷をしていますが、もう少し大きく(A4版以上)印刷したいと思っています。被写体は、風景やマクロが多いです。
多機能よりも画質優先がいいのですが、予算は3〜4万円以下で探しています。
金額に比例するのかも、知れませんが、ペンタックスらしい?プリンターが欲しいです。
印刷紙とインクも大切でしょうが、、、
0点

ペンタ丸さん、こんにちは。
3,4万もあれば、エプソンかキヤノンのフラッグシップが買えませんか?
どちらかを選んでおけば、まぁそんなに間違いは無いと思います。
一番いいのは、自分の好みの写真をSDカードで持ち込んで、
プリントしてもらって比べてみるのがいいのですが、
PCに接続されていなかったり、難しいところはありますよね。
将来もっと大きくとA3対応とか。
どうせならコピーやFAXも使えるといいな等、
その周辺の理由から選定していってもいいのではないでしょうか。
染料インクや顔料インクのそれぞれのメリットなども調べてみるといいかも知れません。
ちなみに私はK10Dですが、かなり安いiP4200でA4プリント満足しちゃってます。
並べて比べれば明らかではあるのですが、壁掛けて飾る分には、
それほど違いもわかりません(もう1台HPのPSC2450との比較です)。
書込番号:8246646
0点

やむ1さん、返信ありがとうございます。
価格は、お勧めがあれば、出せる金額を考えているだけで、いきなり最高機を買うつもりは無いのですが、独身貴族なのでf^_^;
各機種の風合い、得意とする写真などを知りたかったです。何も調べずに質問してしまい失礼しました。
ペンタックスユーザーは、どんな機種を使われてるのかなぁと知りたくなったので…
書込番号:8246827
0点

K20Dではなく、*istDですが、HPの8753(3カートリッジ・9色…ただし終売?)を使って、A3ノビに印刷してリビングに飾ってあります。
私的には、ディスプレーで見ているのと感覚的に違和感を感じないので、満足しています。
書込番号:8246968
0点

予算が3〜4万なら染料インク機でよければA3ノビ対応のプリンタが買えますよ。
私が使っているエプソンのG4500も4万以下で買えるA3ノビ機です。
染料インクの中ではエプソンのものは耐候性がある方ですし
純正用紙も印画紙ベースで変色や水に強いですね。
画質もまさに写真画質で気に入ってます。
退色が気になるなら顔料インク機にしておいた方がいいでしょう。
顔料インク機ならA4プリンタですがG930がオススメですね。
書込番号:8247106
0点

プリンター選びは本体価格からの選択は厳禁です。理由。消耗品のインク代が想像以上にかかります。理由2.印刷する紙質によって出来栄えに天地の差があります。もちろん印刷設定の技術も必要ですが、これは経験と意欲で解決できます。ちなみに私はエプソンPMG730で、満足しています。私の写真レベルではこれで不足ありません。まずはいい写真を撮ることこそ先決問題でしょう。写真レベルに合わせて必要なプリンターも後追いでグレードアップするように思います。
書込番号:8247571
0点

みなさん、返信ありがとうございました。今は、カメラ屋さんの印刷で満足していますし、プリンターよりもカメラ撮影に注力すべきでした。。。最近、画面と出力の違いが気になっていたので、いいプリンターが欲しいと考えていました。でもよく考えると、上手く撮れた時は、画面も出力も満足しています。上手く撮れていないのは、プリンターではなく腕ですね。
みなさんのご意見も参考にしながら、まだまだ、精進します。ありがとうございました。
書込番号:8247733
0点

ペンタ丸さん、こんばんは。
本題とズレますが、写真屋さんにプリントを頼む時に自動補正をオフにしてもらうのもいいかと思います。
何回か試しプリントで色の傾向をつかんでおけば、自分のパソコンで補正しておいてプリントに出すことで結構自分の思った色に近く仕上がると思いますよ。
書込番号:8248054
2点

m_oさん、ありがとうございます!
そうだったんですかぁ(涙)いつも、自動補正されてたんですね。きっと。
そういえば、ローキー・ハイキーを狙った写真の時って、キレイに補正されてます。。。初歩的なことを知りませんでした。感謝感謝です。ありがとうございました!!
書込番号:8248103
0点

ペンタがいいさん
>印刷する紙質によって出来栄えに天地の差があります。
普段は、半光沢用紙が好きなので、ピクトリコプロ・セミグロスペーパーや一世代前のピクトリコ・ベルベッティペーパーを使用しています。
先日ふと魔がさして 光沢紙(フィルム紙)のピクトリコプロ・ホワイトフィルムを使ってみたら、その表現力の高さに驚かされました^^; まあ、値段にも驚かされましたが^^;
同じプリンターでも用紙を変えるだけで、全然変わりますね。あと、プリンタの設定でも。
他にも、同じ用紙を使用していても、カラーマネージメントを変更して 適切なicmファイル(用紙によっては、用紙メーカーから提供されている場合もあり)を選択肢し 最高画質で印刷すると、1ランクも2ランクもレベルの写真になって出てくるってことがあります。
店頭プリントの、クリスタルプリントもそういう最高品質で印刷してくれてるのかな・・・って、ちょっと興味を持ちました。
スレ主さんが締めを入れられてからの、横レス、失礼しました。
書込番号:8248971
1点

カメラ好きのLokiさん、返信ありがとうございます。せっかく返信いただいたので…
まだまだ、画質を見る目が肥えていなく印刷紙の種類や塗料・顔料などなど、不勉強で恐縮ですが…
ショップで頼むと、下手でも可愛い自分の作品が、印刷されるがままにされるのが、もどかしいです…
これからは、補正無しで注目しようと思っていますが、いい印刷紙を使っているショップや評判のよいショップなど、教えていただけると幸甚に存じます。好みもあると思うのですが…
不勉強につき、思いつきの話題ですみません…
書込番号:8249094
0点

こんばんは 私は少し古いエプソンのPM−930C(6色インク)を使っています。
私ごときのレベルでは満足しています。
他の方も仰っていますが、インクの数が増えれば綺麗に印刷できますが ランニングコストが高くなってきます。
イベント撮影して関係者に一気に印刷したり、大量の年賀状を高画質で写真プリントしたりするとインク代が高くつきます。
最近の高級機種は10色とかありますが、でっかく印刷すると1枚のコストが1000円を超える事もありますので6〜7色辺りが妥当だと思います。
それと印刷速度も枚数刷る時 大きな差となります。 同じランクのプリンターなら高速印刷機をオススメします。
追伸、自分の経験ですが大きめに印刷する時はそのままで良いのですが サービス判でお友達に配る場合は 少しエッジを強調した方が写真屋さんでプリントしたみたいでシロウト受けします。(・・・自分もシロウトですが・・・)
書込番号:8249112
0点

印刷したあと、ラミネートしてみると、きれいになりますy
友人にあげるときは、ラミネートしてあげると、濡れても大丈夫なので安心です。
フィルム印画紙と違って、プリントですと水で滲みますからね。
書込番号:8249938
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
以前K20Dを所有していて、3ヶ月前に訳あって手放したのですが、価格が下がったのでまた欲しくなり先日購入したのですが、なぜか以前の物より製造番号が古いんです。
保証書の製造番号の横に後から押したような黒丸が入ってるし、ちょっと心配になりまして。
それに以前のキャンペーンのガイドブックも入ってるし、再生品かとも思ったりして。
よろしければ、何桁でもいいのでお願いします。ちなみに2930***でした。以前の物は2935***だったんですが。
0点

今日購入しましたが2925***でした。
活用ガイドブックも入っていたので同じ状況でしょうか・・・
書込番号:8191019
0点

CやNほど沢山は売れないので、初めの頃の製品がまだ残っている店があっても
不思議じゃないのではないでしょうか?
発売日一ヵ月後くらいに買った私の番号も 287***** なので、
そんなには沢山売れていないのでしょう。^^;
書込番号:8191044
1点

同じ状況なら私も気になります。
ご不安なことご心中お察しします。
役に立たないレスでごめんなさい。
そもそも製造番号は製造順での通し番号なのでしょうか。
ライン番号とかその他のペンタ内部での符号みたいのを組み合わせてあると一概に番号だけで
製造時期を判別できないかもしれません。
ともかく早く不安が取り除かれるといいですね!
書込番号:8191528
1点

私は6/28購入で294xxxxです。
活用ガイドブックは入ってました。
書込番号:8191658
0点

みなさんレスありがとうございました。お店にも確認したのですが7月末に入荷したから大丈夫とメールがきました。ネットショップですのでそれ以外は返答なしでした。なんかモヤモヤした気分です。秋葉ーごーごーさんのが妥当な気がしますが。
ところで皆さんの保証書は、製造番号横には黒の丸印って入ってるんでしょうか?
書込番号:8191779
0点

7月末に入荷ですと
K20D用ファームウェア、バージョンが1.00から1.01にアップデート済みの印と考えられますので
下記を参照して確認して下さい。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k20d_s.html
書込番号:8192002
2点

私の保証書に○印はありませんでした。
ファームウェアはこれからもアップデートされると思うので、
その都度保証書のマークを変えるとは考えにくいのですが。
K10Dでは出荷時期に関わらずファームウェアは1.0とかいう話がありませんでしたっけ?
書込番号:8192306
0点

この○印ってシリアルナンバーの改ざんを防ぐためとかではない?
ちがうか。
書込番号:8192404
0点

ウチは7月6日購入で2925***+黒丸です。ぬこらぶさん、BUBUzさん、近いですねぇ
購入したのは新宿マップカメラでグリップ改造品です。
ちなみにK10Dの保証書には「赤丸」がついてました。
何でしょうね?
書込番号:8192625
0点

私は3月6日に買ったのが、2847***
7月7日に買ったのが、2870***でした。
スレ主さんの3か月前のものより、私が1か月前に
買ったものの方が古い?ことになりますが、どう
なんでしょうか?
ともにキタムラだったので、長く売れずに残って
いたとは考えられないので、どうしたんでしょうね?
まあ、気にしてはいませんが.....
書込番号:8192771
1点

製造番号に●(色つき等)はバージョンアップしたときやリコールした時の目印だったりします。
参考までに・・・
書込番号:8193202
1点

こんにちは。ワタシは、7/20過ぎで、2929***でした。やはりマルが付いてます。
このマルは、工場出荷後、メーカー側でファームウェアを1.01に書き換えてから、ユーザーに販売したということを示しているのではないでしょうか?
自分の仕事はカメラ業界ではないですが、同じような工業製品だと、よくあることです。気にすることはないと思います。
書込番号:8193832
1点

風の風来坊さん、こんにちは。
8月1日に入手しました。
製造番号は、297****です。
バーコードの右側の空欄に、黒○と赤○のハンコのような印がありました。
ファームウェアは1.01にアップデート済みでした。
ちなみに、活用ガイドブックも同梱されていました。(K10Dよりかなりショボいですね^^)
書込番号:8193910
0点

今日、再度お店からメールが届きました。メーカーによると何万、何千台と製造しているので輸入時に多少の入れ替わりがあるとのこと。また黒○印については内部のことなので気にするなとの回答があったとのことでした。ただ製造番号は大きいほど直近の製造らしいです。またガイドブックについては在庫があるから入れてるだけのことらしいです。
それにしても、あれから30年さんの番号とは開きがありすぎますね。
メーカーの在庫管理を疑ってしまいます。
思うように売れなくて倉庫にだぶついているのかも知れませんね。
書込番号:8196079
0点

こんにちは!
2008/8/11にK20Dを購入。
製造番号:297****
製造番号の後には、無印です。ちなみに、ガイドブックは梱包なしでした。
グリップ改造済みで、92800円です。
書込番号:8199024
0点

スレ主 風の風来坊さんへ
「メーカーの在庫管理を疑ってしまいます。」
←これはメーカーの在庫管理ではなくて、販売店の在庫管理では
ないですか? メーカーは順番通りに出しているのではないで
しょうか?
「思うように売れなくて倉庫にだぶついているのかも知れませんね。」
←ペンタックスファンとしてはあまり憶測でこのようなことを
言わないほうがよろしいのでは....
書込番号:8205858
1点

ヘンリースミスさんへ
ご忠告ありがとうございます。
販売店は、前説のようにメーカーから入庫したものをすぐ販売してますし、販売店からメーカーへ問い合わせてもらった回答が、よくあることだから5000番や10000番くらいで気にするなというような言い方だったらしので・・・・。
購入された方の報告をみると実際はもっと入れ替わってるようですがね。
書込番号:8210405
0点

先日、K20Dを買いましたが、Ver1.0でした。
製造番号の後には無印、ガイドブックは梱包なしです。
ボディNo.2929***
製造時は、1.0で、後から1.01にしてるんですかね?
書込番号:8249857
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
この欄で色々とアドバイスを受けている現役おじんです。
さて、レンズキットで試し撮りの真っ最中ですが、どうもオートの露出がアンダー気味ではないか、と思われます。
参考に露出ブランケットで撮影した画像を添付しますので、ご教授ください。
1枚目は標準で2枚目、アンダー、3枚目オーバーでステップ幅は、それぞれ0.5です。
個人的には、3枚目の画像の方が適正露出かなと感じております。
あくまでも試し撮りですので、画像の内容は無視なさってください。
0点

こんにちは
写真見せていただきました。
二つの例を見る限り、ボクとしては標準が適正ではないかと思いますが。
それぞれ、あとは好みの問題ではないでしょうか?
書込番号:8245812
0点

適正露出は、人の記憶色や、何らかの意図で露出を決めたりして、一概にこれが全ての人が認める適正露出というのはありません。
スレ主さんが適正露出というのには、何らかの理由があると思います。おそらく記憶色かもしれません。
多分割測光で撮られてると思います。これはカメラ任せでの露出決定方法でいつ露出補正をすれば良いか分かりません。オートブラケットで露出をばらして撮られると良いかもしれません。
私は、スポット測光とマニュアル露出にて、自分の意図した露出を決定し、レタッチも必要なく印刷やHP掲載、フォトコン応募を行っています。
書込番号:8245821
1点

現役おじさんさん、はじめまして。
私もK20Dの評価測光はアンダー傾向になりますので、スポット測光を多用してます。
「月カメ」か「日カメ」(どちらか忘れました)のテストでも、評価測光はアンダー気味(デリケート)とレポしてましたよ。
スポット測光はかなり優秀なんで、色々試してみては如何でしょうか。
書込番号:8245849
1点

以前にやった失敗ですが、モニタの調整に失敗していて、明るすぎる写真を適正と勘違いしていた時期がありました(モニタを暗めに調整してた)。
大丈夫でしょうか?
携帯からなので、写真を見ずに発言していますので、見当違いなレスでしたら、すみません。
書込番号:8245859
1点

現役おじんさん
はじめまして、@MoonLightと申します。
ただのホビーユーザーです。
現役おじんさんはデジ一はペンタックスが初めてでしょうか?
私はペンタックス⇒ニコンに乗り換えましたが、
ペンタックスで慣れていたので、
当初明るすぎて(ニコン機が)お話になりませんでした。
D300板でもちょっとおかしいんじゃないかと質問しましたが、
中に詳しい方がいらっしゃって、Pentaxの野外などは少々アンダー気味で
特に私のD300固有の問題ではないとの事。
(部屋に50枚くらい2Lで時系列に並べてピンナップしてますが、
どこからD300に変わったか分かる位、露出は違います)
只、若干軽くアンダーにはなってると思いますが、
晴れた日などは空の色等コクが出て記憶色に近くなり
メリハリが出てきれいな写真になると思います。
購入されたばかりであいにくの雨の日のためし撮りだと、
Pentax少々アンダーになるかも知れません。
しかし、晴れの日、特に秋晴れのPentaxは、オリンパスブルーにも
負けないような気持ちのいい色を出しますよ。
書込番号:8245936
1点

上と被っちゃいますが、モニターのキャリブレーションをしておられますか。
私のモニターでは、花の画像は1枚目(±0EV)が程好い画像に見えます。
書込番号:8245950
1点

3枚目は花びらが明らかに白とびしていて、花びらのディティールが
見えなくなってしまっていますね。
やはり1枚目が適正露出だと思います。
書込番号:8246205
1点

こんにちは。
私も実は「ややアンダー気味?」と思っていましたが、使うに従いそんな事は無かったなぁと感じています。
以前K100Dでは結構露出に苦労しましたが、K20Dがメインになってからは露出に苦労する事はなくなりました。
pakkun0217さんが仰られているように、スポット測光はかなり優秀だと思います。
普段はRAW→SILKYPIXで現像していますが、露出・WBはほとんど調整しなくなりました。
話題の6M+FS+4も中々良いですね^^
書込番号:8246256
0点

僕のモニタ(正確なキャリブレーションはしていません)で見た感じでは、どちらも標準が適正適正露出に見えます。
花は+0.5ですと、一部花びらが白とびしているようにみえます。
建物は、曇り空に白っぽい建物が入っているのでアンダー気味に撮れてしまうのではないでしょうか?
このままでも全体のバランスは悪くないと思いますが、プラス補正した方が建物などは見た目に近くなるでしょうね。
デジタルは撮ってすぐ確認できますから、後は好みで露出補正をかけていくのが一番でしょうね。
書込番号:8246395
0点

オート露出と言うことですが、評価測光(16分割)撮影されていると思います。
最初のものは、白い花に惹かれて写したものですね。1枚目が、適正と思います。
評価測光は、重み付けされている中央の花の白の諧調の微妙なところに配慮しながら背景ともバランスもとった良いところと思います。
小さめですが花は、分割エリアの中央にありますから、カメラの頭脳は、主題と判断したと思います。
追加の写真は、何を写したか狙いが、やや不明ですが、カメラとしては、やはり中央の上の空にも少しは、重み付けをしているようですが、狭いですから、この場合は、全体の平均から決定する評価のようですね。
この写真の場合は、ちょっと狙いが分かりにくいですから、空の色なのか、それとも左右の建物の諧調なのか撮影意図により、撮影者さんが決定するのが良いと思います。
撮影者さんの感覚とカメラの評価は、違うのが普通ですから、日ごろ良くカメラとコミニケーション(花や空の占める面積を変えてみたり、位置を変えてみたり、経験を重ねる)をして気心を通わせる努力もしてみてください。
書込番号:8246426
0点

個人の好みの部分も多いとは思いますが、
少なくとも3枚目はキビシイと思います。
やはり1枚目の標準が適正なのでは。
一つ目(花)、二つ目(町)の画像ともそうだと思いますよ。
書込番号:8246447
1点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
なるほど、記憶色ですね。
ご指摘通り、3枚目の花は白飛びしていました。
全体の明るさからすると、3枚目が自分としては、いちばん「記憶」に残っているのですが、花だけを見ると、1枚目が適正でした。
それから、キャリブレーションですが、まったくいじっておりません。
老眼なので、カメラ本体のモニターは、老眼鏡をかけないとよくわからず、屋外でいちいち老眼鏡を使うのも面倒なので、ほとんど使用しておりません。
デジ一は、このK20Dが初めてですので、今後もいろいろと勉強していきます。
ありがとうございました。
書込番号:8246583
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつも参考にさせていただいています。K100Dでカメラーの世界にどっぷりとハマッテるカメラ初心者です。技術を身に付けた暁には、上位機種を買いたいと日々精進しています。まったくもって不勉強で恐縮ですが、風丸様のK20Dつばめ写真に感動しました。いつもは、K100Dで連写無しMFで練習していますが、つばめのゆうな早い被写体は、どのようにして撮っているのでしょうか?以前に桜にとまったメジロ撮影でも、MFで苦慮しました。。。
K20DもしくはK100Dクラスユーザーの方々、ご指導のほど、よろしくお願いします。
0点

風丸さん、(*^_^*)出番です!!! (^_-)-☆
こいたスレ、良いですね〜〜〜〜〜〜〜〜(*^_^*) ペンタらしくて(*^_^*)
書込番号:8235801
0点

こんにちは、はじめまして。
私も興味が有り、便乗させて頂きます。
私もデジ一眼は1年ぐらいでまだまだですが…。
私は辺りを見渡し、巣を探し(ツバメは人の住んでいるところに巣を作るそうで、廃屋などには巣を作らないそうです)見つければしめたもので、そこに戻ってくるツバメを狙います。
それ以外は多分ハンターとかと同じかも…。構えたときにはもう遅いときのほうが多くこちらはめったに成功しません。
何かいい方法ないですかね。
http://album.pentax.jp/album/23251/photo/142635/large/
隼とかは結構とりやすいんですが…
http://album.pentax.jp/159899369/albums/23251/
書込番号:8235806
0点

ツバメ撮りは来年まで持ち越しました。
それまでトンボや蝶で練習しておきます。
書込番号:8235845
0点

>ツバメ撮りは来年まで持ち越しました。
というか、子育てが終わったのか田んぼでもあまり見かけなくなりましたので。
書込番号:8235897
0点

みなさん、返信ありがとうございます。そうですね。ツバメのシャッターチャンスは、そろそろオシマイですね。来年に向けて練習したいのですが、どうすればよいのでしょうか… メジロで精一杯。飛行機では、愕然としてファインダー見ながら口が開いてました…
AFや連写ではなく、自分の技で撮りたいです。まだ、カメラ歴一年の超初心者ですが、志しダケは高いですぅ… 今まで、なんでカメラを勉強しなかったんだろうと後悔ですが…これから頑張りたいですぅ…
書込番号:8235963
0点

私も風丸さんの飛び物の絵を拝見して、いつも驚いてます。もちろん、あの液晶へのホコリの入り具合からいって、私とはウデも経験も使い込み方も比べ物にならないことは先刻承知なんですが...
私は静物でもMFでのピント合わせに右往左往します。テクニックを、ぜひ、学びたいです。
書込番号:8235968
1点

私も先日、ツバメを追っかけてました。
ツバメのように小さく素早い鳥は実に難しい被写体で、AFでは追い切れません、すべてMF撮りましたが、百数十枚撮って、満足いったカットは残念ながらありませんでした(泣
一応、当日撮った写真載せておきます。
写真はすべて、K10D+F☆300 F4.5にてMFです。
書込番号:8236044
2点

ペンタ丸さん、こんばんは
動きのある物を捕らえるのはある意味憧れですよね♪
私も練習中でアドバイス出来るようなレベルには到底達してないのですが
とりあえず被写体を追うときは必ず両目をあけています
ファインダー内に被写体を収めたらピントリングをぐりぐり回してピントが
あったかなぐらいの所でシャッター押し捲りです...って参考にならないですね(^^;
写真はK20Dが入院していた為 istD に A200mmF4 を付けて撮ったものです
書込番号:8236179
1点

Tomato Papaさん、返信ありがとうございます。MFぐりぐりしながら、シャッターですかぁ。ですよねぇ。小生は、静止しているものに対しても、足の先から腕までガチガチにロック。指先に集中して、そっとじっくり、シャッターを押して、、、まだ基本を習得しきれていません。でも、撮りたいツバメ…
Tomato Papaさんの作品、励みになります!憧れでテンション上がります!素晴らしき技術力っでっす!!
書込番号:8236299
1点

ペンタ丸さん、こんばんは。
ツバメなど飛び物の撮影は写真の醍醐味の一つですよね。
指導なんておこがましいですが、自己流の撮影方法をご紹介します。
レンズ
昨年まではタムロンA17(70-300)の望遠側で撮っていました。
換算450mmともなると撮影距離は15mからがんばっても私には10mが限界でした。
それと焦点距離が200mmを超えるとフォーカスをはずした時に被写体の判別がつかなくなってしまいます。
そこで今年はタムロンの90mmマクロでほとんどの撮影をしています。
恐らく100mm前後から180mmくらいが一番撮りやすいと思います。DA★50-135なんていいでしょうね!(持っていませんが)
開放絞りもF2.8あるとピントが見やすくなっていいですよ。
フォーカス
MFといっても動き回るツバメにずっと合わせ続けるのは大変です。
あらかじめ3〜5mくらいにしておくと100mm前後のレンズならツバメが遠くにいても
ファインダーで追うことができます。
近づいてきたらMFの微調整をしながらレリーズです。
撮影場所に立ったら、自分の周囲にある花や草などで距離とフォーカスリングの位置関係なんかを指に覚えさせておいたりします。
フレーミング
これが一番重要だと思います。ツバメは場所により一定の飛び方をします。
最初はしばらく観察することをお勧めします。なんとなく飛行ルートが見えてきますよ。
実際に撮影に入ったら、ファインダーを覗く目ともう一方の目を総動員してツバメの動きに合わせて
ファインダーからはずさないようにするのがコツです。
複数で飛んでいるときは、つい惑わされてしまいますが一羽に絞って他のツバメに浮気しない方がいいと思います。
作例1枚目は90mmで撮り始めた頃のものです。
2枚目は昨日撮ったばかりのツバメです。実は久しぶりの撮影でした。
ツバメがいなくなっても トンボや蝶、冬には白鳥と飛び物を楽しんでいます。
トンボの撮影はツバメに似ている部分があるので練習になると思います。
あとお薦めはクマバチかなぁ(笑)
参考になったでしょうか?
楽しんで頑張ってくださいね。
書込番号:8236328
10点

憧れの風丸様 返信ありがとうございました。まさか、初心者のつたない投稿に返信いただけるとは、感無量です。しかも、ツバメ以外の被写体まで教えていただいて(涙)
実は、買ったばかりなんです。タムロン90mmっ!!頑張ります。すぐに習得できなくても、時間をかけてゆっくりと、少しづつマネしてみます。まだ、細かく質問出来ない自分が歯痒いですが…
初めて買ったカメラが、PENTAXでよかったと痛感している昨今です。MFでじっくり、いつの日にか満足写真が撮れたら、また投稿させていただきます!!
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8236471
2点

ペンタ丸さん
返信ありがとうございます。
タムロンお買いになったのですね。私もとても気に入っているレンズです。
K100Dも以前連れが使っていて、とてもいいカメラだと思います。
これでMFの練習をしていたら、ペンタプリズム搭載のカメラにステップアップした時に
更にファインダーが見やすく感じると思います。
実は今度の日曜日、松島基地の航空祭に行ってきます。
初めてK20Dで撮るので楽しみにしています(お天気が心配ですが)
これからの季節はコスモスや彼岸花を飛び回るアゲハの撮影が楽しみです。
また、飛び物=望遠と考えがちですが、FISH-EYEで撮ったりするのも面白いですよ。
その際には、さっきご紹介のクマバチが最適です。
書込番号:8236638
4点

ペンタ丸さん こんばんわ〜
私も先日田んぼの上を飛ぶツバメを初めて撮ってみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/13211817.html
が、あんなに高速で移動する小さい物体を撮るのは私には全然無理です。
風丸さんは凄すぎます。\(◎o◎)/!
私もいつかあんなふうに撮ってみたいと思います。
お互いあせらずに頑張って腕を上げていきましょう。(●^o^●)
ちなみに止まっているツバメも撮りました。(^_^;)
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/14901524.html
K10D+コシナ・フォクトレンダーアポランター180mmです。
書込番号:8236646
1点

ペンタ丸さんこんにちは。
ツバメさんはMFで撮ってるのですがこないだAFで撮影してました。
参考に写真を貼っておきます。
ばっちり撮れてるでしょう。
ペンタでもAFで撮れます。
種明かしは1.7倍AFテレコンを使用したんです。
さんよんとさんにっぱで撮ってみましたがさんよんではAFでは無理でした。
さんにっぱなら何とか追いついてますね。
K20DにペンタのA*300mmf2.8+1.7XAF Adapterで手持ち撮影。
ペンタックスさんはこのテレコンの価値をもっと理解した方が良いと思います。
ディスコンになどしないでね。
書込番号:8237226
2点

風丸様
ブルーインパルスまで、射止めてしまうのですね。職人技の技術力に、自分の未熟さを痛感してしまいます。跳び物は、望遠レンズと決めつけておりました…
その他のみなさんも、素晴らしきペンタユーザーの方ばかりで、、、またまた燃えてきました。
時々、物欲でK20Dを買ってしまおうかと浮気心に負けそうでしたが、まだまだ愛機K100Dを輝かさねばと、改めて痛感しております!カメラ楽しいです。本当にペンタックスは好奇心をコチョコチョとくすぐってくれます。
みなさん、今後ともご指導のほど、よろしくお願いします。
書込番号:8238484
0点

風丸さん・ken-sanさん
凄いですね。お見事プロですよ。
止まってる物も写せないのに
鳥なんて超無理です。
書込番号:8238605
0点

ペンタ丸さん こんにちは。
自分はペンタユーザーではありませんが(笑)
ツバメの飛翔を撮影において一番のポイントは「撮影しやすいシチュエーション」を見つけることだと思います。あまりカメラのテクニックは重要でないと思います。
なぜなら、自分自身カメラの知識は乏しいですが撮影していて困ることはありません。
まず、巣の出入りであれば、あまり慣れていない方でも、だいたいの飛翔ルートは絞ることが出来ます。
また、高い所を飛んでいるところよりは、低い所を飛んでいるシーンの方が撮影しやすいでしょう。湿気がある日の方が低い位置を飛んでくれます。
それから、今の時期なら河川の堰なんかに行くとツバメが集まっているでしょう。理由は省略しますが。
それから機材に関していえば、無理に焦点距離の長いレンズを使うよりは短いレンズを使った方がいいと思います。野鳥の中ではもっとも距離の詰める事が可能な種ですから、詰められるポイントを見つけましょう。
場数を踏めば比較的容易に撮影できると思いますよ。
それから、鳥にもこれ以上近寄ってほしくない距離というものがあります。無理に近づきすぎないようにしましょう。
書込番号:8241301
0点

n_birderさん、返信ありがとうございます。
カメラの事ばかりではく、被写体の事も勉強しなければなりませんね。
鳥好きな方々に嫌われるカメラ好きにならないよう頑張ります。
書込番号:8245913
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペン太de爺です。
教えてください。
K20Dには、新しく「Xシンクロソケット」がつきました。
マクロ撮影等で、外付けストロボをカメラから離して使いたい場合で、内臓ストロボをワイヤレスシンクロで発光させたくないとき、この「Xシンクロソケット」の活用が考えられます。
このようなケースでは、オフカメラシューアダプタとシンクロコードを調達し、(「外付けストロボ」+「オフシューアダプタ」+「シンクロコード」)をK20Dの「Xシンクロソケット」に接続すれば、撮影が可能となるのでしょうか。
それとも他に何かハードが必要なのか、カメラ側の設定が何かいるのか等、分からずこれ等を購入するかどうかで躊躇しています。
因みに私の外付けストロボは「シグマEF-530DG-SUPER(PENTAX)」で、K20Dでワイヤレスシンクロでの発光等は確認済みです。
よろしくお願いいたします。
0点

純正に拘るなら
ホットシューアダプタF===延長コードF5P===オフカメラシューアダプターF
でどうだろ。実際に使ってる人の話を聞いたほうがいいね。
安くあげたければニッシンのシューコードって手もあるかもね。ペンタのP−TTLにも対応しているみたい。あとはコードの長さが足りるかどうかだね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/14/8471.html
書込番号:8240794
1点

ペン太de爺さん、こんにちは
ワイヤレスシンクロが出来るのでしたら
カスタムメニュー29のワイヤレス時の発光をオフにすれば
内蔵ストロボは信号発光のみで本発行はしませんよ
書込番号:8241117
1点

一般的にX接点はレリーズ(発光)のタイミングをストロボへ伝えるだけの機能しかありません。
ストロボと情報のやりとりをしませんので、カメラの露出・ストロボの発光量等すべてマニュアル設定になります。
K20DでX接点がついたのはプロやハイアマチュアのカメラマンがスタジオの大型ストロボ等が使えるように配慮したものと思っています。
X接点を使用すると最新のストロボでも P-TTLで制御しませんので、特殊な撮影目的が無い限りお勧めしません。
P-TTLで発光制御&ケーブルで延長して離れたところから発光したいって事であればサル&タヌキさんが投稿した方法になります。
書込番号:8241813
1点

私の場合マクロ主体で全てマニュアル発光になりますのでケーブルとストロボのみになります。
等倍はコシナ MF MACRO MC 100mm F3.5+CLで55%縮小。
1.7倍はMC 28mmF2.8(メーカー分らず)の逆付けのみです。内蔵ストロボのみ。トリミング。
7倍はMC 28mmF2.8の逆付け+140mm接写リング。内蔵ストロボ+X接点ストロボ。トリミング。
11倍はX20対物レンズ+対物アダプター+40mm接写リング。内蔵ストロボ+X接点ストロボ。トリミング。
トリミングした画像は実際より1/2に縮小されています。
書込番号:8242037
1点

肝心のご質問へお答えしていませんね。
> オフカメラシューアダプタとシンクロコードを調達し、
> (「外付けストロボ」+「オフシューアダプタ」+「シンクロコード」)を
> K20Dの「Xシンクロソケット」に接続すれば、撮影が可能となるのでしょうか。
撮影は可能ですが、ストロボ・カメラともマニュアル設定になります。
P-TTLでのオート調光はできません。
例外は外付けストロボに外光オートのモードがあれば、ストロボが調光してくれます。
その場合でも AV値は外光オートに設定したストロボの AV値とあわせる必要があります。
> それとも他に何かハードが必要なのか
オフカメラシューアダプターF にX接点があれば他に必要なハードは無いはずです。
Pentax Online Shop で オフカメラシューアダプターF を見てみましたが、X接点の有無は確認できませんでした。
ペンタックスへ問い合わせた方が良いと思います。
> カメラ側の設定が何かいるのか等
Xモードにして 1/180 に固定するか、Mモードで TV値を 1/180 以下に設定して
AV値を適正露出になるよう調整して下さい。
書込番号:8242135
1点

>11倍はX20対物・・+40mm
は間違いで
11倍はX20対物・・+140mmでした。
書込番号:8242169
0点

早速、懇切丁寧な回答を頂戴し有難うございます。
>サル&タヌキさん
P-TTL対応のニッシンの「カメラシュー+コード+ストロボシュー」ですと、純正の半額以下で揃いますね。
もう少し勉強してから、これを購入しようかと考えています。
>Tomato Papaさん
K10D+シグマEF-530DG-SUPER(PENTAX)では、両方発光のみの使い方しかできませんでした。
K20Dのカスタムメニューでボディの本発光をOFFにすれば、信号発光のみを行い外付けストロボだけを発光させることが出来ることも知りませんでした。K20Dはこんな些細なところでも進化してるんですね。
>delphianさん
K20DのXシンクロソケットでP-TTLも出来るものだと思い込んでいました。
プロやハイアマチュァのために、わざわざX接点を設けたということは、PENTAXデジイチの今後の進化が期待
されますね。
また、勉強不足の愚直な質問に対して、逐一分かりやすくご教授頂き、恐縮しています。
>常にマクロレンズ携帯さん
素敵な作例で大変勉強になります。
いつか私もこのような写真が撮れる様になりたいと思います。
私の場合ですが、マクロでのピント合わせが苦手で、絞って撮るには光量不足というジレンマに陥ってました。
皆様、有難うございました。
書込番号:8242302
1点

>K10D+シグマEF-530DG-SUPER(PENTAX)では、両方発光のみの使い方しかできませんでした。
K20Dのカスタムメニューでボディの本発光をOFFにすれば、信号発光のみを行い外付けストロボだけを発光させることが出来ることも知りませんでした。
K10DもK20Dみたいに、カスタムメニューでワイヤレス時の内蔵ストロボを本発光しないようにできるはずだよ。
ファームウェアのバージョンを1.10以降にする必要があるけどね。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/FIRMWARE/k10d_v110_info.pdf
書込番号:8245267
1点

>サル&タヌキさん
>K10DもK20Dみたいに、カスタムメニューでワイヤレス時の内蔵ストロボを本発光しないようにできるはずだよ。
ファームウェアのバージョンを1.10以降にする必要があるけどね。
K10Dの購入は今年2月でしたが、バージョンは1.00でした。
1.30にアップしましたが、その時点ではバージョンアップの説明に対し、関心が無い部分として読み飛ばしていました。
その後必要になってから、使用説明書(Ver1.00)を見てもそのことの記述が無く、出来ることが分かりませんでした。
先ほど、K10Dカスタムメニューでワイヤレス時の内蔵ストロボを本発光しないようにできることを、確認いたしました。
再度のご教示、有難うございました。
書込番号:8245423
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
わたしは今PEFで撮影しております
それをDNGに書き換えできるのでしょうか?
その場合どういった手段でへんかんするのでしょうか?
ご存知の方あれば教えてください
又PEF DNGを比べた場合の利点、良くない点を教えてください
どちらで撮影しても同じ枚数を取ることが出来ました、一体何がちがうのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

こんにちは。
PEFからDNGの変換は 付属の現像ソフトで 一括変換できます。
詳しくはマニュアルをお読みください。
確か PEFとDNGの違いも書いてあると思います。
書込番号:8240650
0点

こんにちは。
DNGはadobe社が提唱した、一般公開されているRAWフォーマットです。
adobeのサイトにも解説や変換用のコンバーターがあります。
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
私はK10Dユーザーなので、K20Dとは状況が違うかもしれませんが、
1枚辺りの容量はPEFの方が少なかったので、PEFで撮ることにしました。
あと、検索したらこんな記事がでてきました。
http://japan.cnet.com/special/biz/story/0,2000056932,20337614,00.htm
(リンクがカンマ部分で途切れてしまうので、ご覧になる場合はURLを最後までコピーして使ってください)
2ページ目真ん中辺りでは、DNGにする事により画像情報の一部が失われるとの話もあります。
各機種で独自の処理をしている情報については、
DNGにすることにより抜け落ちてしまうことがあるのかもしれません。
(私なんかが、画像からその違いをわかるかどうかは、不明ですが)
ご興味がありましたら、ご覧ください。
書込番号:8241287
0点

ありがとうございました
凄く参考になりました
皆さんの回答の早さに驚いております、、、
書込番号:8243800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





