PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

当機種

みなさん、こんにちは。

旅先で撮った水車の写真です。

ライトアップされた水車ですが、なんか怖い写真になってしまいました・・・・

ライトはどこにでもある、標準的なスポットの光でした・・・・

普通の写真が撮りたかったのに・・・・

画像は特にいじってません・・・・

参考データ レンズ ペンタックスDA18-250mm

1/8 F4.0 ISO1600 AWBです。  雅モード

なんでこんな薄気味悪い、緑の画像になったのでしょうか・・・・?

どうぞよろしくお願いします・・・・

書込番号:8206308

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/14 14:42(1年以上前)

ホワイトバランスを自分で調整しましたか?
オートですと外灯などの種類に寄って色合いが変わりますよ。
撮影時に本体で修整可能ですよ。

書込番号:8206341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6349件

2008/08/14 14:42(1年以上前)

AWBの問題だと思いますが、こんな時RAWで撮られていれば画像を劣化させずホワイトバランスをいじれますね。

書込番号:8206343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/14 14:46(1年以上前)

機種不明

なおったかな?

こんな色合いですか?

書込番号:8206354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件

2008/08/14 14:47(1年以上前)

グレーカードを使うという手もあります

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47223.html

書込番号:8206355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/08/14 14:49(1年以上前)

蛍光灯などの人工光源は肉眼では白く見えても写真では緑色に写るのが普通です。
従ってホワイトバランスが太陽光などに設定されているとこの様に写るのですがホワイトバランス設定はどうされていましたか。
AWBであった場合光源とその付近が白飛びしているのでバランスが取れているとカメラに判断されたかも。
蛍光灯に設定する、マニュアル調整する、光源を入れない構図にするなどの対策が考えられます。

書込番号:8206361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/14 14:51(1年以上前)

撮影後液晶画面で色合いが変だな?と思ったら
即Fnボタンを押してAWBで変更その場で見た感じの色合いに出来ますよ。

書込番号:8206368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2008/08/14 15:05(1年以上前)

別機種

緑に写った

水銀灯で照らされたものは緑っぽく写ってしまうことがあります
ソフトンピースさんがおっしゃるように
K20Dなら撮ってしまった後でホワイトバランスを変更できるので
はじめに試し撮りしてみると良いですよ^^

面倒なときはフラッシュを炊いてしまえば緑になることはなくなると思います^^;

書込番号:8206405

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/14 15:17(1年以上前)

ホワイトバランスが、適正で無いようですね。
こんな場合は マニュアルプリセットが一番ですが、RAWで撮って画像調整ソフトで再設定するのが良いと思います。

画像を お借りして、JPEGでも見掛けのホワイトバランスが調整出来る、SILKYPIX Developer Studio 3.0で
ちょこっとやって見ました。
少しは、良く成ったと思いますが、記憶色が無いので(現場を見ていないので)途中で止めました。

書込番号:8206434

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/14 15:21(1年以上前)

機種不明

クワトロロードスターさんの画像です/SILKYPIX

追伸
画像を、貼り付けさせて頂きます。

書込番号:8206442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2008/08/14 15:34(1年以上前)

クワトロロードスターさん。
夜桜の失敗写真(緑の桜)が代表的ですが、夜景のホワイトバランスは難しいですね。
デジタルの長所のひとつは、その場で確認が出来る所ですので、一枚撮影→確認→撮影→確認で試行錯誤するのが勉強になりますよ。でも、大体「蛍光灯」でokだったような気がします。

あとはシャッタースピードをもっと長くして背景を写し込む努力をすれば、水車も動くし水も流れ、良い雰囲気が出ると思います。場合によっては弱いフラッシュ発光を併用するのも手ですね。

それか一層の事、もっと露出を絞って「恐怖写真」を狙うか!?(冗談)

書込番号:8206470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2008/08/14 17:27(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます・・・・・

今度、また、夜の撮影 がんばってみます!!

(●^o^●)

勉強になりました・・・・・   ((φ( ̄ー ̄ )メモしちゃったぜぇ〜

書込番号:8206773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2008/08/14 19:40(1年以上前)

機種不明

WB調整

三脚を使って長時間露光もいいカモ…(笑)?

書込番号:8207191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信38

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズシステム規格

2008/08/12 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

この記事↓「マイクロフォーサーズシステム規格」
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=196241&lindID=4
を読んで、いままで疑問に思ってたことを質問させて頂きます。
4/3、APS-C、フルサイズ等、企画は様々ありますが、APS-Cしか知らない私は、どうもフルサイズの必要性を感じません(それより小型軽量のAPS-C廉価版を出して欲しい)。というのも、技術進歩の目まぐるしい昨今、APS-Cでも(もしかしたら4/3でも)、これで十分ってものがすぐ将来に開発されて、卓袱台を引っ繰り返されそうな気がするからです。そうなると、どの船に乗るかで、コストの負担がかなり左右されます。このままフルサイズへの流れになるのでしょうか(私にはそうは思えませんが)? APS-Cは上下から圧迫されてジリ貧なんでしょうか(個人的に一番これが困る)? このニュースを読んで、防湿庫の肥やしにしているレンズ達が、株券に見えたものですから... 手持ちの株は上がるのかしら... ある意味、我々はペンタの「レンズ」主ですよね。

ファインダーとミラーまでなくなりそうな勢いなんですが、これはなくならない(ですよね?)。iPhoneを見た渋谷の女子高生が、「タッチパネルいらね〜」と言ったのと同じ理由かと(意味不明)。

初心者の質問、申し訳ありません。気が向かれたら、御教授下さい (^^ゞ

書込番号:8197188

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/12 20:20(1年以上前)

ボンボンバカボンさん こんにちは。

マイクロフォーサーズには興味津々です。
E-420+パンケーキを使用していますが、ちょっと早まったかなと。(笑)

フルサイズで頑張るキャノン・ニコン・ソニー、
一方、オリンパス・パナソニックも独自路線で前進ですね!

Kマウントもフルサイズになるのか、
645に任せてAPS-C専用機として深化していくのか、
ペンタックスにも早期に明確なビジョンを示して欲しいですね。
今のままでは少なくともDAに投資はできませんので。

書込番号:8199608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2008/08/12 20:44(1年以上前)

メーカーが判断して「これで十分ってものが」APS-Cであり4/3であると思います。
フルサイズは「APS-Cでは不十分」と判断したメーカーが高額になることを承知
の上で作っている物と考えています。(将来的にはもう少し廉価になるでしょう)

技術の進歩に伴いコンデジで使われているセンサー程の大きさで、今のAPS-Cと
同程度の画質を得られる様になるでしょうが、フルサイズ論議でおなじみのボケ
に関しては、センサーサイズとの関係があるため、むやみに小さくすることは無
いと思います。また、今の20Dの出来からすれば、Dレンジと高感度性能を上げら
れれば、センサーを大きくする必要も無いと思います。

μ4/3は新たなマウントをオリとパナが共同開発しただけですから、これを規格
と呼べるのでしょうか?ミラーレスはレンジファインダーで既に存在しています
し、動画は専用機の方が優れているでしょう。どの様な製品を出すのか早く見て
みたいですね。フィルム時代にCONTAXのGシリーズを所有していた経緯もあり、
μ4/3カメラのデザインが良ければ買っちゃうかもですが・・・

書込番号:8199696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/12 21:24(1年以上前)

皆さん、こんばんは。いろいろな御意見ありがとうございます。
ボディは数年の寿命だと思いますが、レンズは一生モノと思い込んでました。古いレンズでもちゃんと使えるという信頼性もペンタを選んだ大きな理由の1つなので、防湿庫の株券が紙切れにならないことをペンタにはお願いしたいと思います (^^ゞ

書込番号:8199867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 21:51(1年以上前)

ボンボンバカボンさん…
>レンズは一生モノと思い込んでました。

電子部品を使っている物は、使っていない物に対して、寿命は短いと思いますよ。
ペンタのレンズ内モーターが入っていないタイプなら、露出が合わなくなるとか程度かとは思いますが。

電子化バリバリのキヤノンのレンズはきっと…(T_T)

書込番号:8200003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 23:51(1年以上前)

 背面入光式のセンサーで、フォーマットサイズは関係なくなる云々と書かれているけど、結局全部のフォーマットで使用できるようになれば、フォーマットサイズによって決定される現状に戻ってくると簡単に想像できます。

 フルサイズの歩留まりが悪く 高価だったためにAPS−Cが優位に立ったように、一時的な結果に終わるのではと、フルサイズ派の私は考えています。もちろん、全てのフォーマットで画質向上となれば、全てのフォーマットが生き残るだろうとは思いますが、セルを販売するメーカーの思惑で決まってきそうですね:センサーが大きいほうが利益率がいいと予想されるので、小さいフォーマットは数を絞ってくる可能性は出てきそうですね。
 ただ、4/3はグループ内で開発・販売してるので、なくならないと思いますが。

書込番号:8200585

ナイスクチコミ!1


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/13 01:03(1年以上前)

>フランジバックを短くしただけですけど...(汗)。

写真で見る限りだがあんなクソでかいアダプタ使うのは氷山の一角だ。
何も知らないユーザーがオリンパスのレンズを買ってマイクロ専用だったとヨドバシ店頭で大騒ぎする光景が目に浮かぶ。

書込番号:8200879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/13 01:55(1年以上前)

フォーサーズのスレッドは見てませんが、オリンパスの
マイクロフォーサーズ発表に落胆している人も多いかも
知れませんね。
例えAF・AE対応であってもマウントアダプタをつけてまで
今までのレンズを使いたいと思う人は少ないでしょう。
しかもマイクロフォーサーズは一眼レフじゃないし。
現フォーサーズユーザーは切り捨てられたも同然??

書込番号:8201012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/13 02:24(1年以上前)


LPレコ−ドがCDになりMD等を経てipod(メモリーオーディオ)になった様に、
便利で携帯性、かつコストパフォーマンスに優れるものが主流になるのが世の常だと
思います。
ただ現状はデジタルカメラはコンパクトが数の上で圧倒的な主流ですので、
フルサイズ − APS-C − 4/3 − コンパクトという現状フォーマットの狭間に
マイクロ4/3を作ったところで中途半端の感は否めませんね。
個人的にはDP1のような高級コンパクトの方が余程潔いと思います。
しかも4/3とマイクロ4/3のどちらに力を注いで行くのか当の開発メーカでさえ分からぬ現状に
ユーザがついていくのか甚だ疑問で、少なくとも私は4/3には手を出したくはありませんね。
確かペンタは以前にコンパクトでKマウトレンズの付くフィルム?カメラのコンセプト機を
開発していたので、APS-C素子にしたものを販売したら相当売れるのでは?

一方APS-Cについては、
K20Dを見る限りAPS-Cの画質は今でも相当によくなっているので「裏面型CMOS」など改良が
上手く進めばAPS-Cの画質に不満を言う人など全く居なくなると思いますし、
現状の一眼でAPS-Cの90%以上のシェア確保しているだろう事と合わせて考えると、
今後ともAPS-Cが一眼の主流であることに変わりはないと思います。


>センサーが大きいほうが利益率がいいと予想されるので、小さいフォーマットは
>数を絞ってくる可能性は出てきそうですね。

これは全くナンセンスな考えでしょう。シェアが10%以下のフルサイズでは事業としての
利益はたかが知れています。
しかもフルサイズの撮像素子は半導体の中では異例に大きいものですので、
材料費含めた製造原価は将来もそんなに安くはならないでしょう。
フルサイズは中判フィルムカメラ(=LPレコ−ド)の様に少数のマニアのための存在として
細々と並存していくものだと思います。

書込番号:8201071

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/13 02:36(1年以上前)

>LPレコ−ドがCDになりMD等を経てipod(メモリーオーディオ)になった様に、

よくある勘違いですが、LP→CDの際は、「劣化しない事」と「小型化」がメリットでした。
(流通上/コレクション上)
で、CD→MDは・・・・・これはおきませんでしたね。
(音源ソフトとしては流通せず、録音メディアとしてはCD-Rにとって変わられました)

一時期は使ってましたが、あくまでもカセットテープの代替であり、CD-R登場後は壊滅した筈です。
MDメディアが小さすぎて、歌詞カードなどの「コレクション要素」が付かなかった事も、原因の一つだと思います。


んでCD→メモリーオーディオですが、これもMDと同様、記録メディアとして捉えるのか、録音メディアとして捉えるのかで全く変わってきます。



端っから、例えが不適切だと云う事です。



また、APS-Cとフルサイズの関係は、フルサイズ/APS-Cと中判の関係とは全然違います。

前者はレンズ/フラッシュ/アクセサリー類の互換性が(基本的に)ありますが、後者には殆ど有りません。


一方で4/3とμ-4/3の関係は、システムの共通化/上位互換という点を鑑みると、APS-Cとフルサイズに近いと思います。

書込番号:8201091

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/08/13 02:36(1年以上前)

マイクロ4/3・・・現状のまま製品化したら間違いなく、コケルと思いますよ。
センサーサイズよりも、ミラーボックス&ファインダーの廃止は痛いです。
確かに小型化できますが、オリンパスのインタビューで述べている通り、
一眼レフの最大の武器である、「位相差検知AF」が使えなくなります。

オリンパスはコントラスト検知AFで足りると言っていますけど・・・・
確かに画面のどこでも合わせる事ができますが、追従性・即応性では
位相差検知に大きく劣ります。
これに、EVFファインダーが加わると・・・ビデオカメラのような状況でただ
ファインダーで「追う」ことは出来ても、構図の確認や暗所での視認性の悪さ
(EVFファインダーも当然のいずが乗りますので)など問題点も多いです。

製品が出てこないと何とも言えませんけどね、技術解説だけでも不安な要素は
多いです。

書込番号:8201094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/13 02:56(1年以上前)

真偽体さん

>端っから、例えが不適切だと云う事です。

例えが強引であまり適切で無かったことは確かでしょうが、
APS-Cが今後も主流であることには疑いが無いと思います。


>一方で4/3とμ-4/3の関係は、システムの共通化/上位互換という点を鑑みると、
 APS-Cとフルサイズに近いと思います。


マウント径が異なる時点で上位互換といって良いのかどうか・・・
少なくとも同じマウントのレンズを双方に付けられる(EF-Sは除いて)、
APS-Cとフルの関係とは異なりますね。
しかも片や光学ファインダー付き、片やライブビュー(EVF?)専用では。

書込番号:8201109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/13 07:30(1年以上前)

インダストリアさん

読み間違えないでください。


素子1枚当たりの利益率を私は言っています。
近いうちにソニーが24MPのセンサーでカメラとして完成品で参入予定ですし、サムスンも素子を開発中と伝えられています。


開発コストがかさむフルサイズの素子を売る為に、安くなったAPS‐C素子は減らして行くのかな?と言う意味です。

書込番号:8201340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/13 08:11(1年以上前)

まあ色々な予想があるとは思いますが、
いずれセンサーが改良されて、とか、
近い将来電子ファインダシステムが素晴らしくなって、とかではなく
確かな現実に目を向けて見ましょうよ。

2000万画素超のフルサイズセンサー搭載機が今年中に比較的安い値段で出てくるのは確実で、
そのカメラが五年後にどのぐらい値下がりしているかも想像できますよね。

9年前にコダックが出した600万画素機は360万円してました。

その状況でフォーサーズが一眼「レフ」の世界で高い競争力を保てるとは思えないんですが。

マイクロフォーサーズはそんな状況をメーカーがちゃんと危機的に感じている
という意味では良いことだと思いますが、
果たしてビデオカメラの世界にも居場所があるかどうか疑問です。
ビデオカメラのレンズを交換したいと思っている人って多分少ないですよ。

書込番号:8201413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/13 09:04(1年以上前)

マイクロフォーサーズシステムは、一眼レフにミラーが有ることが必須の方やフォーマットサイズが大きく被写界深度が薄いカメラ(ボケの大きなカメラ)が必要な方を切り捨てるわけではないですが、対象外とした(お呼びでないともいう)カメラですね。

「マイクロフォーサーズシステム規格」は、アダプターを介して「フォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズも使用することができるというのは、これはペンタックスが、アダプタを介してM42(オールド)レンズが使用できると言うことよりも、さらに「おまけ」だと考えればよいでしょう。無理して使うことはないです。

時代が移るまでは、現在のフォーサーズの一眼レフ(ミラー有り)も作られていくと思います。

ターゲットは、コンパクトカメラの上位機種で、それとは一線を隔した、4/3型撮像素子で得られる高画質で、ボディや特に広角系レンズや高倍率ズームレンズを小型化することが狙いでしょう。
小型・軽量化がフォーサーズシステムの特徴なので。

それに電気接点数を増やしたことにより、新機能への対応などを含めた拡張性・将来性を確保しているのですから、なにも他のフォーマットや他の一眼レフを否定しているわけではないので、新しいカテゴリーに期待して見守りたいと思います。

個人的には、カメラは何台併用しても良いのですから、遊びでアダプタを使ってレンジファインダー機のオールドレンズを使ってみたいです。

書込番号:8201557

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/13 11:14(1年以上前)

「現在出回ってるシステムの資産が流用可能」という意味では同列でしょ?
(レンズ、フラッシュ)

それにファインダーの問題ですが、EVF/背面液晶には進化の余地が残されているのに対して、ファインダーには抜本的な進化は望めません。
(光学的な要素なので、大きさ/重さとのトレードオフになります)
※E-420にE-3レベルの大きなファインダーを付けるのは、甚だアンバランスですよね??


であれば、3型VGA液晶/60FPSと光学ファインダー、どちらが(将来的に)見易くなるかは、想像に難くありません。
(小型軽量機の場合 フラッグシップ機は当分光学ファインダーのアドバンテージが有ります)


>構図の確認や暗所での視認性の悪さ
>(EVFファインダーも当然のいずが乗りますので)など問題点も多いです。

撮像素子ライブビューの方が暗所限界は高い、という事も"将来的"にはあります。
(前記の通り、4/3の光学ファインダーはハンデが大きいので)

撮像素子レベルでの画素混合&モノクロ化が必須要件ですけどね。
(或いは、ソニーのハンディカムみたいに赤外線イルミネーターも併用すれば尚よし!)

或いはFPSを下げてでも高感度にするモードなんかも、付ける価値は有りそう。
(そんな暗闇で動態撮影はしないでしょう? 静物ならFPSは下がってOK)

書込番号:8201975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/13 11:53(1年以上前)

>マウント径が異なる時点で上位互換といって良いのかどうか・・・
 少なくとも同じマウントのレンズを双方に付けられる(EF-Sは除いて)、APS-Cとフルの関係とは異なりますね。

フランジバックが違うのでμ4/3のレンズをオリジナルの4/3に着けられても何の意味も無いですし、
誤着防止の為にもマウントを変更するのはあったのでしょう。
後玉が飛び出す事を考慮すれば必然なのでは?
なので十分、上位互換(下位互換?後方互換?)だと思いますよ。

『4/3とμ4/3』の関係は『一眼レフとレンジファインダーカメラ』の関係が一番近いのではないでしょうか?
『CONTAXの一眼とGシリーズ』もしくは『ライカのRとM』の様な。
レンジでもマウントアダプターを使用すれば一眼のレンズが装着出来る所なんかも似てますね。

書込番号:8202113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/13 12:54(1年以上前)

>フランジバックが違うのでμ4/3のレンズをオリジナルの4/3に着けら>れても何の意味も無いですし

マイクロフォーサーズのレンズは、通常のフォーサーズカメラにはマウントアダプタを介しても付かないですよね。逆は可能みたいですけど。
しかもオリ・パナが両方のレンズを公平に開発するとは思えませんよね。DP1みたいに「APS-Cの撮像素子をコンデジに載せました」ってノリで良かったのに(笑)。
フォーサーズは当面、様子見ですネ(近付かないほうがいいかも)。

書込番号:8202303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/13 13:11(1年以上前)

パナはライカにデジカメを供給しているので、安価なMマウントと互換のあるカメラができれば買いたいです。M8は非常に高価ですから。^_^;

マイクロフォーサーズ?。。。わっかりませーん!

この発表だけでは、レンズ交換のできるDP1を出されてもあまり爆発的に売れるようにも思えないですね。

書込番号:8202359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/13 15:50(1年以上前)

何となく…昔パナから出ていた LC1のレンズ交換判を作りたいのかな…って。

現行L1より、少しコンパクトになって、安くなるなら、欲しいかも(^-^)

書込番号:8202743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/08/13 19:13(1年以上前)

マイクロフォーサーズを否定してる人多いんやな。

つーかバカボンさんはそんな話して欲しいと思てるん?
なんかよその規格貶す話はホンマやめてんか
ペンタックスファンは品が無いみたいでな

ペンタックスのレンズ価値が下がらないよう
海鞘の連中がどう舵をとるか?
縮小以外の策はあるのかね??

書込番号:8203296

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

夕暮れの撮影

2008/08/11 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:38件

全くの素人でカメラ初心者が無謀にも、K20Dを購入し使用しています。
そこでほんとに素人質問で恐縮ですが、ペットを夕暮れに家のベランダ(屋根つき)で撮影するのですがほぼぶれてしまいます。シャッター速度を1/250程度にすればいいのかと考えるのですが(被写体ブレを前提として)私のレンズDA18−55ALUでは速度優先設定にしても出来ないのです。シャッター速度を上げるには、明るいレンズが必要なのでしょうか?
その場合このレンズならと教えていただけないでしょうか?
また絞り値に対して対応シャッター速度・ISO等がよく理解できていません。
明るさにもよると思うのですが、お詳しい方教授いただけないでしょうか?

書込番号:8194324

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/08/11 13:31(1年以上前)

近鉄ファンさん こんにちは
夕暮れといっても明るさが異なりますが、曇り程度を想定した場合(EV10程度)
ISO200、F4.0で1/125
ISO400、F4.0で1/250
ISO800、F4.0で1/500で撮影できます。
ISOが倍になれば、シャッタースピードは半分ですみます。

ISOを上げてノイズが許せる範囲でしたら、シャッタースピードを短くするために
ISOを上げて見るのも一つの方法です。
それでもだめでしたら、明るいレンズを考えてみては如何でしょう。

書込番号:8194456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/11 13:45(1年以上前)

速度優先モードはレンズにかかわり無く、ボディ側のダイヤルでできるハズですが・・・。
絞り優先にはできますか?。
絞り優先にして解放絞りを選択し、シャッターを半押しした時にシャッター速度がいくらになるか、又、ISO感度も見て下さい。
希望のシャッター速度に達していなければ、現在のISO感度より高い感度にして下さい。
ISO3200まで行っても希望のシャッター速度にならない場合は、そのレンズでは力不足なので、フラッシュを使うか明るいレンズを購入して下さい。

又、撮影モードの設定方法は取説に書かれているハズですのでご参照下さい。

>絞り値に対して対応シャッター速度・ISO等がよく理解できていません。
お勉強サイトはどなたかが紹介してくださると思いますが、ある程度は取説にも記載されていると思います。

絞り:センサーに光を当てるための光の通り道。
シャッター速度:通り道のドアを開いておく時間。
ISO感度:センサーの反応度合い。
狭い通り道(絞りを絞る)でもドアを長く開いて(遅いシャッター速度)おけば、多くの光が通過できる。
通り道を広げれば(絞りを開く)ドアを開いておく時間が短く(速いシャッター速度)ても、多くの光が通過できる。
サンサーの反応度合いを上げて(高感度)やれば、少ない光しか当らなくても十分反応する事ができる。

書込番号:8194514

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 My Pics 

2008/08/11 15:16(1年以上前)

当機種

K20D+16-50(ISO800)

近鉄ファンさん、初めまして。

>また絞り値に対して対応シャッター速度・ISO等がよく理解できていません。

花とオジさんが解りやすく解説してくださってますね。
感度を上げて、思いっきり絞りを開けて(光の通り道を拡げて)あげれば、
シャッター速度は短くて済みます。

夕暮れ時でしたら、ISOを800〜1600位に上げてやれば結構シャッター速度も稼げると思います。
もちろんレンズの方の絞りは開放です。

K20Dは高感度での撮影もかなりノイズが少なくなってますので
1600くらいまででしたら何とかいけるのではないでしょうか?
一応ISO3200も設定は可能ですが、私の場合1600まででとどめてます。

書込番号:8194787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/11 15:22(1年以上前)

近鉄ファンさん、こんにちは。
こんな本↓もあったりします (^^ゞ
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=484
「夕景夜景の写し方」 日本カメラ社

書込番号:8194804

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/11 16:14(1年以上前)

機種不明

17mm-F2.8-SS1/60-ISO1600

夕暮れは私もこの間盆踊りで手を焼きました。
一度モードダイヤルを「M」にして、
焦点距離18mm
F3.5
SS1/250
ISO1600
の設定で撮影してみてください(絞り開放ですのでピント注意)
これで画像が真っ暗なら、カメラでできることは
ISOを更に上げるかF1.4かF2クラスの明るいレンズに替えることしかありません(よね?)
後は微妙にSSを長く(1/125や1/180)して腕でカバーしてみるとか。
またRAWで撮って現像時に増感する場合は撮影の時にEV-1位で撮ると少し効果あります。

書込番号:8194953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/08/11 21:39(1年以上前)

いろいろ有難うございます。
言葉足らずですが、基本はフラッシュを使わず撮影したかったのです。
ペットは動きますので、ブレを防ぐのにシャッタースピードを早くしたいのですが、
設定すると絞り値が点滅するもので、なかなかうまくいきません。
やはり明るいレンズが必要でしょうか?薄暗いとこで動く被写体を撮影される場合、皆さんはどのようなレンズをお使いでしょうか?

書込番号:8196118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2008/08/11 23:52(1年以上前)

近鉄ファンさん、はじめまして。

花とオジさんがわかりやすく説明されています。良く読まれて(出来れば他の方のアドバイスも)、さらにご自分で試されて、わからない部分を再度質問してみて下さい。


>やはり明るいレンズ

「明るいレンズ」を使っても明るく写るわけではありません。暗所での撮影は有利になりますが、ピントが薄くなりますし、使いこなしの技術が必要となる面もあります。明るさにも限度がありますから、皆さんのアドバイスをよく読んでから次に進んでみて下さい。

書込番号:8196851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/12 09:48(1年以上前)

>設定すると絞り値が点滅するもので、なかなかうまくいきません。
その状況で絞り値が点滅するのは露出不足警告で、そのシャッター速度ではそのレンズの最も明るい絞りまで開いても足りないと言う事です。
(逆に、明るすぎる所で遅いシャッター速度を使うと露出オーバー警告になります)

上でも書きましたが、絞り優先で解放絞りを選択し、シャッター半押しの時表示されるシャッター速度が、その環境下で適正露出を得る事ができる最も速いシャッター速度になります。
そのシャッター速度では被写体ブレを止める事ができないと思われる場合は、
・ISO感度を上げる。
・照明を増やしてもっと明るくする。
・1〜2段程度の差なら、明るいレンズにする事で対応可能。
 (3段分程度の不足ならF1.2のレンズで対応可、4段分以上の不足なら対応可能なレンズは無いと思います)
・あきらめてフラッシュを使う。
・露出不足で暗いまま撮って、後で明るくなるように加工する。
などの対策があります。

書込番号:8197897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/08/12 14:18(1年以上前)

花とオジさんそしてご教授頂いたみなさん有難うございます。
いろいろ参考になりました。今度F2.8程度のレンズを購入にて試して見ます。
いろいろ試して勉強していると楽しいことが良くわかります。
しかし時間が無いのが辛いです。

書込番号:8198623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/12 14:36(1年以上前)

18−55の広角端はF3.5ですから、F2.8程度では0.5段分しか稼げませんよ。
0.5段分だとあまり効果は見込めないと思います。
前レスで言った方法で、1/180秒くらいが表示されるなら、F2.8のレンズに代えればご希望の1/250秒くらいになりますが、
もし、1/30秒と表示されるのなら、F2.8のレンズにしても1/45秒あたりにしかなりません。
はやまって無駄金にならないように注意して下さいね。

書込番号:8198670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 15:18(1年以上前)

夕暮れの撮影でのシャッター、絞り、ISO感度など十分にアドバイスなされていますから、以下、余計なことでしたらごめんんさい。

夕暮れのベランダで撮影なさるのは、夕暮れの雰囲気を出したいからでしょうか。
それとも、夕暮れにしか撮れないが、普通に(普通の明るさで)ペットを写したいのか、それによって違ってきます。

それと言うのも一般論ですが、写真は、光の絵ですから、どう撮影したいかで光を選ぶ、または待ちます。

夕暮れの光の少ない雰囲気にしたいなら、寧ろ露出は、出た目よりもマイナス補正します。(シャッターは速くなる)

人間が暗く感じるようなのに昼間と同じに明るく撮りたいとすると、自動露出の出た目通りでいいと思いますが、少しくらい明るいレンズでもシャッターは、やはり遅くしなければならず、ぶれてしまいます。
昼間のように明るく撮りたいなら、基本的には、昼間に撮るか、昼間のように明るく照明するしかないと思います。

書込番号:8198781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/08/12 16:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO1600,SS1/1000

ISO1600,SS1/250

ISO200,SS1/250

ワンコの写真を撮るために散歩には常に20Dを同伴しています。
明るい所、暗い所に限らず単焦点レンズ。お勧めはFA77mmF1.8または43mmF1.9です。
両レンズとも開放では被写界深度が浅いため、多少絞っての使用をお勧めします。
暗いところではISOを上げてSSを速くする必要がありますが、シャープな像は得られ
ません。あきらめましょう。
明るい所で撮ると両レンズともすばらしい描写を見せてくれますよ。
レンズはF値が2以下をお勧めします。お手元のズームでよく使用する焦点距離を
参考に選ばれるのが良いと思います。

一枚目は1/1000 激しい動きは1/500以上でないと止まりません。
二枚目は動きが止まっていません
三枚目は明るい所です。おとなしくしていれば1/250でブレません。

書込番号:8198981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:4件

デジタル一眼レフ初心者です。
ペンタックスMZ−10を使っていましたが、デジタル一眼レフを購入しようと思っています。
オリンパスE−520とソニーα350を考えていましたが、一眼レフカメラで使っていたペンタックスのレンズも使えると知り、K20Dが気になっています。
ただ、他の機種に比べて、重い事、プレビューの使い勝手がどうなのかと思い、決めかねています。
マクロや、低いものを撮ることが多い私にとってプレビューは魅力的なのですが、実際はあまり使わないものなのでしょうか?
ほこりや水に強い作りなので、重くなっているようですが、みなさんは、重さより防塵防水を重視したほうが良いと思いますか?

それから、K20Dを買う場合、ボディのみ購入して、MZ-10で使っていたレンズ ペンタックス35-80 F4-5.6、ペンタックスマクロ100 F3.5、シグマ70-300 F4-5.6 DL マクロを使った方が良いか、
K20Dのレンズキット 18-55や、18-250のレンズキット(18-250のような広角から望遠まで一本のレンズは便利なのか?)を買ったほうが良いか、
アドバイスをお願いします。


書込番号:8191989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/10 21:50(1年以上前)

高倍率ズームと、既にお持ちの100mmマクロの二本立てで
良いと思います。さらに買い足すとすれば広角〜標準系の
明るい単焦点レンズくらいでしょうかね。

書込番号:8192173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/10 22:15(1年以上前)

お金に余裕があるなら高倍率ズームも良いかもしれませんね。

余裕がなければレンズキットでしょう。
シグマの70-300は結構綺麗な写真が撮れますよ。

35-80も80側は結構シャープですが、35側は今ひとつです。

書込番号:8192293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2008/08/10 22:53(1年以上前)

個人的な考えですが、わずかな水分でもショートの可能性のあるデジ物には防滴はありがたいと思います。防滴を謳っていないカメラもある程度考慮してあるのかもしれませんが、小雨や霧のときなど心配になります。

レンズは、レンズキット(18-55)を買って組み合わせて使うのでしたら、十分使えると思います。レンズ交換が面倒とお考えでしたら、18-250というのも有りですね。ちょっと大柄なので、日常使うには気になるかもしれません。旅行とか運動会等イベントには便利でいいのですが。

それから、K20Dをお考えのようですが、下位機種のK200Dのほうが軽量で小型です。(防塵棒滴です。)こちらも選択肢にはいるのではないかと思います。

書込番号:8192469

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/10 23:02(1年以上前)

コロ助丸さんこんばんは。
せっかくペンタックスのレンズをお持ちなのでK20Dにされたら良いかと思います。
レンズはどのような写真を撮るかによって変わってきますのでまずお手持ちのレンズで撮影され他の画角が必要かどうか見極めてからの方が良いと思いますよ。
広角レンズもコロ助丸さんの写真の画角になければ無くても全然問題ないですよ。
高倍率レンズは旅行などでレンズを一本だけにしたいときには便利ですが普段の使用にはどうなんでしょうね。
本体の重さを気にされてますが高倍率レンズは2本に分けるより重いですよ。
それに画質より利便性に重きを置いたレンズだと思います。
高倍率レンズが悪いと言ってるんでは無いですから誤解をされないでくださいね。
プライオリティを何処に置くかで必要かどうか決まってくるレンズだと思ってます。

書込番号:8192508

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/10 23:47(1年以上前)

天気の良い日だけしか写真を撮れないというのはもったいないです。
雨の日には雨の日にしか撮れない写真も存在するので、
雨の日にカメラを持ち出して濡れながら花のマクロを撮っているのは私です。w

DFA 100mmマクロレンズがまだ防滴ではありませんが、気にせず撮っていますが、
使用後にしっかりと拭いて扇風機で乾かしているからか、
運良く、まだカビも生えてきません。^^;

オリのカメラは使ったことがないので何とも言えませんが、

ライブビューが必須なら、使いにくくドン臭いK20DよりキビキビAFのα350ですが、
写りなら、高感度ノイズが酷く、実質昼間専用カメラのα350は絶対Xです。w

とりあえず、現有ペンタレンズでも十分使えると思いますので、
その間、★レンズ資金を貯めれば良いと思います。^^v

一緒に、K20Dの絵に感動しませんか?w

書込番号:8192725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/11 03:19(1年以上前)

みなさま、回答ありがとうございます♪
みなさまの意見を参考にしてみて、今持っているペンタックスのレンズを使って、他に必要なレンズを買い足すのが一番良いかなと思いました。
高倍率ズームは、一本で幅広く使えて魅力的だと思ったのですが、値段と使い勝手のバランスを考え、又、ken-sanさんの「2本に分けるより重い」というのを読んで、日常使いと、旅行や本格的に撮影したい時で標準レンズと、望遠レンズの2本を使い分けようかと思います。

NeverNextさん
私も雨の日にマクロ撮影します。
葉や花のしずくや、雨に濡れたくもの巣も良いですよね♪
確かに、雨の日にしか撮れない写真がありますよね。
パスワードが入らないさんのご意見でもあるように、やはり防塵防滴はありがたいですよね。

という事で、K20Dのレンズキットを購入しようと思います。
ありがとうございました!!(^0^)

書込番号:8193304

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

標準

istDL2と比べオートフォーカスはどう?

2008/08/05 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:713件

みなさんこんばんわ(こんにちわ)

私はペンタックスistDL2を使っているのですが、2Lくらいまでなら画質も十分に良いのですが一番の難点はオートフォーカスが遅く少し暗い場所だと迷います。ちなみにレンズはシグマの18-200なんですが(シャープでよく撮れるので気に入っています)。マニュアルフォーカスに切り替えてもピントの山がつかめず苦労してます。
K20Dはそのあたりが改善されているのかどうなのでしょう?
量販店の店頭のデモ機を触ってもイマイチわかりづらいので・・・

書込番号:8169700

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/05 05:57(1年以上前)

ぱっくぴーさん 

こんにちは
istD、DS、K100D、K10D、K20D、K200D 6種類11台保有です。
DL2は持ってませんが、K10D以前とK20Dで多少改善があるようにも思えます。

K20D、K200Dになって、AF−Sでフォーカス合わせるときに
最後の確認動作?(ジージーって動いて、合焦点付近でジジと来る動き)が早くなった「気がします」

低照度下、人口光源下でのAFについてもK20D、K200Dは気持ち迷いが少なくなったような気もします。K10D以前に頻発していた「ピントだまし撃ち」は気にならない程度になってますね。

今主に使っているのが、DALimited4本と、14mm、10-17フィッシュアイ。
あとは3本のSDMです。その中で17−70SDM(SDM専用レンズ)が一番軽快な感じです。

ピント面の合わせやすさは、ガラスプリズムを使った機種であれば、マニュアルもやりやすいと感じます。そういう意味ではK20Dは好いかと思います。


書込番号:8170091

ナイスクチコミ!3


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/05 09:11(1年以上前)

おはようございます。
K20DとDSを使用しています。
DSとDL2ではAFモジュールが違いますが、中央クロスの測距点は同等だと思いますので比較です。
K20Dは内蔵AFモーターのトルクが強力になったので、体感的にも早いと感じるはずです。
DSがジ〜〜だとするとK20Dはギュンッて感じです。
お使いのレンズはAFリングの回転角が小さいので、特に違いが感じられると思います。

暗い条件での迷いは完全ではありませんが、改善されています。

DL2はペンタミラーなのでファインダーは明るいですが、
ピントの山は掴みにくいと思います。
K20Dのファインダーはプリズム使用で倍率も高く、今より見やすいと思います。
ただ、同じプリズム使用のDSに比べると明るさを優先したせいか、
大口径レンズでのピントの見やすさは劣るようです。
お使いのレンズでしたら問題ないでしょう。

書込番号:8170423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2008/08/05 09:58(1年以上前)

自分はK100Dですが、
キタムラでK20D+タムロン18-250oA18装着のデモ機を
使ってびっくりしました。
K100D+タムロン18-250oA18の組み合わせとぜんぜん違う!
感覚的にはK100D、「ジ、ジージジ」
K20Dは「ジジ」という感じでした。
たぶんistDL2でも同じじゃないでしょうか。

理由はわかりませんが、オートフォーカスは
レンズによっては大きく違う気がしてます。
K100Dを使い倒そうと思っていた
決心が大きく揺らぎました。

書込番号:8170531

ナイスクチコミ!3


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2008/08/05 10:10(1年以上前)

K20Dを店頭で触りましたが、
K10Dに比べて最後の「ジッジッジッ」が「ジッジッ」くらいに改良されたなーと感じました。
K10Dに16-50mmSDMでもすこしだけ早くなると思います。

書込番号:8170569

ナイスクチコミ!3


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/05 10:33(1年以上前)

追伸です。
ペンタのAFはistシリーズからKシリーズに代わる際に大きめな変化がありました。
Kシリーズとの比較では劇的な変化は感じられるないでしょう。
スレ主さんはDL2との比較が知りたいのですから、
Kシリーズとの比較ではあまり意味がありませんよ。

書込番号:8170628

ナイスクチコミ!2


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2008/08/05 11:06(1年以上前)

風丸さん
的確なお言葉ありがとです。
ついついKシリーズの話しをしてしまいました。

しかしながら、少しづつ、新しくなると、AFも早くなるということで、ごかんべんを…

書込番号:8170728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2008/08/05 11:22(1年以上前)

皆さん
色々どうもありがとうございました。

K100Dを友人が所有していて、DL2と比べほとんど変わらないような感じでした。
K20Dは皆さんの意見や感想を伺うと、それよりは概ね改善されていると判断しました。

以前、キヤノンのEOS55というカメラにEFズームUSMを使っていて、すごくスムーズで
(特に視線入力が良かった)ペンタのデジ一に変えたら遅さ(うるささ)と迷いに少しガッカリしたので、K20Dに心揺らぐ昨今、気になったので質問いたしました。

マップカメラさんで、グリップ付きで格安で出ていたのでマジに悩んでるしだいです。

書込番号:8170773

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/05 12:11(1年以上前)

V-o-Vさん
他意はありませんので、気になさらないでください。
スレ主さんのレスを読むと、私の方が認識違いだったかもしれません。

スレ主様
K100Dとあまり違いを感じなかったのですね。
EOS55+USMレンズのイメージがあると、K20Dでも辛いかもしれません。
DL2やK100Dから確実に進歩しているのは確かですが…

書込番号:8170908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/05 15:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私も、*istDL2からK20Dに変えました。シグマの18-200を使っています。
結論から言うと、「AFはかなり早く正確になった」といえると思います。
DL2だとジュイーンと動いてジージーと悩むところが、K20Dだとジュゥッと動いてジ、ジと合う感じです。
携帯性が悪化するかもと心配しましたが、大きさも重さもそんなに気になりませんので、DL2でAFの遅さが気になるなら買いですね。
また、DL2で気になったアンダー気味の露出になることもなく、快適ですよ。

書込番号:8171361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件

2008/08/05 16:05(1年以上前)

なるほど
DL2→K20Dは買いですか

hikoukituushinさんについでにお伺いしますが
DL2に比べて電池の持ちはいかがですか?
私はパナのニッケル水素を使っていて一日は十分使えるので満足しています。

それと、電子プレビューの画面でそのまま画像拡大したり、そのままカードに記録したりはできますか?DL2であったらいいなと思っていた機能なので・・・

書込番号:8171511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/05 18:40(1年以上前)

ぱっくぴーさん こんにちは

 >K100Dを友人が所有していて、DL2と比べほとんど変わらないような感じでした。

 私は、DS2、DL2、K100D、K100DSとなり、手持ちにはDS2とK100DSがありますが、
 ist系とK系とですと18-200mmではかなりの違いがありますね〜。
 もう一度ご友人にK100Dに18-200mmを付けさせて頂き屋外で試してみると良いように
 思います〜。

 結論としてはK系になるのであれば、K100DでもK20Dでも違うのが判るように思います。
 特にK10DやK20Dは電池も強いのでモーターのトルクが太いように感じ18-200mmの様な
 高倍率ズームに適しているように思います〜(笑)

 CANON機も5Dを持っていますが、USMレンズ以外のtamronA09とかですと超音波モーター
 搭載レンズでない物であれば、K100D系とAF速度に大差ないように思います。

 同じ銘柄のレンズ(tamron24-135mm、28-75mm、70-300mmとか)で、EFマウントと
 PKマウントのマウント違いのレンズを6本持っていますが、すべてにおいて大差
 なく思います(笑)

 自分のイメージは同じ銘柄のレンズで超音波モーター搭載レンズでなければ、

  5D=K100D>DL2

 といった感じです。
 おそらく、K100DとK20DでもAF速度は違うでしょうが、ちょっと早いかもくらいの差
 のように感じますので、誤差の範疇のような感じに受け止めている感じです〜。

 CANONのUSMと比べるのが酷という問題です(笑)
 言い方を変えればCANON機もUSMなどでなければPENTAXと大差無し、と思っています(笑)

書込番号:8171938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2008/08/05 23:06(1年以上前)

ぱっくぴーさん こんばんは。

DL2 K100D K10D K20D所有です。

ご質問を順番に…

>暗い場所だと迷います。

これはK20Dでも同じです。過大な期待は禁物です。

>ピントの山がつかめず苦労してます。

ペンタプリズムになる事で改善するでしょう。
もっともDL2もけっして見難くないと思いますが。
それよりもDL2に無いスーパーインポーズが使える事の
方がメリットが大きいと思います。

>遅さ(うるささ)と迷いに少しガッカリしたので

うるささはSDMを使う事で解決できます。非対応レンズの騒音は盛大です。
遅さと迷いについては要求するレベルによると思います。
多少改善されている程度ですからDL2で我慢できないようであれば
他マウントに乗り換えたほうがよろしいと思います。

>電池の持ちはいかがですか?
私はあまり使い切る事は無いですが500枚〜600枚は撮れるんじゃないでしょうか?
ただし、専用バッテリーですのでスペアを持っていないと使い切ったときに
ちょっとコンビニで、という訳には行きませんよ。

>電子プレビューの画面でそのまま画像拡大したり、そのままカードに記録したりはできますか?
K20Dのみライブビューという形で実現しています。


>大きさも重さもそんなに気になりませんので、
これは人によるでしょう。DL2とK20Dを比べたら一回り大きさ違いますよ。

以上、実際の使用者として感じたまま書いてみました。
お役に立てばよろしいですが…



書込番号:8173259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/05 23:06(1年以上前)

ぱっくぴーさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

K20DのAF速度と電池のもちをDL2と比較してどうかという事ですか。

私はDL2は使った事が無いのですが、K10Dとなら比較できます。
しかも、高倍率レンズはシグマ18-200を愛用しておりました。

K20DはK10Dに比べ、AFは動き始めて止まるまでの時間が短い、車で言うとゴーアンドストップまでのブレーキの利きが良くなった印象です。
更に、正確性も増している印象で、AF-Cの追随性も向上している印象です。

ファインダーは非常に見易いですが、明るすぎて、逆にMF時はピントの山は分かりにくいですかね?MFは全くやらないのでココだけは自信が有りません。

電池のもちは、K10Dと電池(専用)は同じですが、センサーがCCDから省電力のCMOSに変更されたお陰で驚異的に延びました。

マップカメラでD−BG2付でお安いなら購入されても良いのではないですか?
AEも良くなっていますし。

私は、最近にCANON EOS-1D Mk.VとEF-F4L IS USMを中心としたレンズシステムを購入し、今現在テスト中ですが、DA☆50-135F2.8SDMとEF70-200F4L IS USMと比べると、感覚的ですが、DA☆は「ヒューッ」と合掌しますが、EFは「ヒュッ」と行きます。所詮は、文字数差にして一文字程度です。(笑)
劇的に大幅に違う訳では有りませんから、遅くは無いと思います。

ぱっくぴーさん、今回もし、K20Dを購入されたら、お手軽高倍率ズーム、確かにタムロンの同等レンズに比べ、シャープに写る傾向が有りますから私も大好きでしたが、このレンズを永くお使いなら「自分の得意な焦点距離」はお分かりのはずです。

そろそろココで、SDMレンズにステップアップされては如何でしょう?(ご予算が分からないので無責任なお話で恐縮ですが。)
DA☆16-50、17-70、50-135、60-250(いつに発売になるんでしょうかねェ)、200か300の単焦点のどれかを組合せると良いかも知れません。ほぼ無音でスムーズなAFで写りは素晴らしいです。
広角端での周辺減光も気にしなくて良いと思います。

たいして参考にならずで恐縮です。

書込番号:8173260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件

2008/08/05 23:57(1年以上前)

皆さん、次々とご感想やアドバイス本当にありがとうございます。

レンズは今のシグマ18-200が気に入っているし、シグマだけに転売しても安いので手放すつもりはありません。知り合いがタムロンの18-250を使っていて、使わせてもらったのですが、2Lでプリントしてシグマの方がシャープで抜けが良かったので。ペンタックス純正の18-250も良いかなと思いましたがタムロンのOEMなので画質はシグマの方が(個人的好みで)上かなと判断してます。

ライブビューも良いかと思うのですがコンパクトカメラのような液晶モニターとは違い少々見にくかったので電子プレビューの方が個人的に好きかなと・・・しかし電子プレビューでは確認画像の拡大や良ければそのまま保存ができないようなので考えものですね。

今年2月の秋葉原のペンタックスイベントで自分のシグマレンズをK20Dを付けさせてもらったときのバランスは悪くはなかったけど、やはり重量増は感じました。
3月のフォトエキスポでは改造グリップ付きのK20Dを触りましたがなかなか良かった。

しかし、安い買い物ではないので今一歩踏み切れず・・・ダラダラと男らしくねェなオレ

書込番号:8173592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/08/06 01:30(1年以上前)

ぱっくぴーさん、こんばんは

>電子プレビューでは確認画像の拡大や良ければそのまま保存ができないようなので考えものですね。

とりあえず普通にシャッターを切り気に液晶で確認をし気に入らないものは削除する
っていうのはどうですか?
時々逆の考え方をすると解決する事も多いと思います

書込番号:8174029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/08/06 01:33(1年以上前)

あらら、打ち間違えちゃった(^^;

誤 : とりあえず普通にシャッターを切り気に液晶で確認をし気に入らないものは削除する

正 : とりあえず普通にシャッターを切り液晶で確認をし気に入らないものは削除する

書込番号:8174037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2008/08/06 08:51(1年以上前)

TomatoPapaさん
ありがとうございます。

私、勘違いしてました!
電子プレビュー→デジタルプレビュー(電源スイッチを逆側に回すヤツ)で
プレビュー中に後電子ダイヤルで拡大表示できてFnボタンでそのまま保存できるみたいですね。

ところでK20Dユーザーの方々はライヴビューって使っているのでしょうかね?
画像確認中はAFが利かないんですよね(たしかソニーのαやパナとかはリアルタイムでAFが利いたような・・・)

書込番号:8174618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/06 09:13(1年以上前)

>DL2に比べて電池の持ちはいかがですか?
>私はパナのニッケル水素を使っていて一日は十分使えるので満足しています。
まだ一日使い倒すほどの使い方をしていないので何ですが。
DL2の場合、使う電池によりますよね。同じ容量でもうまく充電できていないのか、もちが悪いものも有ったと思います。
今までで一番調子のいい電池を使ったときと比べると、もしかしたらいい勝負かもしれません。
DL2はイザとなったらアルカリが使えると言う安心感もありましたし。

書込番号:8174679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/08/06 19:20(1年以上前)

補足ですがデジタルプレビュー時にFnボタンで画像を保存するとJPEG保存になります
JPEGオンリーの使い方なら問題はなさそうですがRAWで撮るならシャッターを
切ってしまった方が後々後悔しないと思います。
動作もレバーを回すかシャッターボタンを押すかの違いしかありませんよ

私個人の使い方なのですが普段は光学プレビューを使っています
ライブビューはローアングルとかファインダーがのぞけきにくい時は便利ですが
それ以外はファインダーを使って撮ります。カメラもぶれ難いです
デジタルプレビューはストロボを使う時に光のあたり方が確認できたので使っていましたが
ある時 「とりあえずシャッターを切った方が早くないか?」 と思った為それ以来使用していません

フイルムとは違いデジカメは保存削除が気軽に出来るので
デジカメならではの使い方があると個人的には思っています
参考にならなかったらごめんなさいね(^^;

書込番号:8176304

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/08 23:03(1年以上前)

カメレスですが一言。

DL2以前とK100D以降ではAFのギヤの形状が異なります。
DL2以前のものは静粛性を求めるため、巻貝状のギヤを使っていますが、
K100D以降は普通の歯車形状のギヤを使っています。
AF速度はだいぶ違うように感じます。

書込番号:8184858

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

マルチユーザーの声を聞かせてください。

2008/08/07 16:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:90件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

Pentaxの板にははじめての書き込みになります。E-1の頃から(ISO100では未だにこれが一番好きですが)オリンパス機を使ってきました。E-3も購入、結果的に満足していますが、先日、同じくオリンパス機を使っていた友人があっさりPentaxに移行してK20Dの出す絵をプリントして見せてもらいました。自分好みでかなり理想の絵(私は風景、スナップ主体です)、を吐き出すのにびっくりしてしまいました。

 マルチにするならFUJI S5かな、、などと思っていましたが手ぶれ補正、カスタムファンクションがかなり充実し、個性的なレンズも多い(FisheyeズームやLimitedシリーズなど)俄然気になってきました。

 オリは手放すつもりはありません。そこでPentaxK20Dユーザーで他のマウントのカメラも使ってらっしゃる方の意見を聞かせてください。ここに比べてこうだ、風景画はやはり、、、などまたフォーサーズ使いでこの機種を使っている方是非、意見を聞かせてください。

書込番号:8179634

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/07 17:05(1年以上前)

フィルムカメラも含めればキヤノン以外は大抵のカメラがありますが。

みんなそれぞれいいところがありますから、興味があればあまり大げさに考えずに使ってみたらどうでしょうね?

書込番号:8179767

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/07 17:29(1年以上前)

ベリッシマさん 

こんにちは
E-3と組合わせるのであれば、単焦点を中心に構成するのであればK20Dは好いかと思います。

Eシステムはどうしても優等生的なズームレンズはあっても、個性ある単焦点は少ないですから..一方、ペンタックスはDALimitedはじめ、単焦点で面白いのが多いですし、値段もS5+Nikkorよりはお手頃かと思います。

ペンタックスはレンズ内モータ(SDM)がまだ5本程度でこれから拡充しますので、動いたものに対するAF追従性はE-3+Highグレード系以上のレンズとの組み合わせと比較すると少々弱い場面も出てきます。
その部分はE3があればカバーできますから好い補完関係になるんじゃないでしょうか?

私はE-3は最近は150mmF2専用と化してます。
レンズフード外すと、中望遠って感じで目立たないので学校行事とか助かります。


書込番号:8179848

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度4

2008/08/07 20:12(1年以上前)

昨年までフォーサーズとペンタックスの2マウント体制でした。
ペンタックスの出してくれる絵のコッテリ感というか 雰囲気がフォーサーズの上をいく感じで好きでした。
血迷ってS5Proを購入してしまったのでKマウントは、全て処分してしまいましたが、多分 大きさが許容範囲であれば 購入しても大満足を得られると思います。

書込番号:8180337

ナイスクチコミ!2


gengenyjさん
クチコミ投稿数:49件

2008/08/07 22:55(1年以上前)

私はE−3とK20Dをともに使用しております。
E−3はライブビュー、SーAF、連写性能に優れています。一方、K20DはA3以上で高精細描写が欲しいとき、ISO800以上の時に優位性があるかと思います。
どちらも楽しいカメラですが、高精細を求めるときには特にK20Dははずせません。

E−3ユーザーからするとレンズ交換に神経を使うかと思います。私は原則ズーム一本をつけっぱなしにしています。

書込番号:8181160

ナイスクチコミ!3


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/08 00:13(1年以上前)

E-3とK20Dを使っています。
オリとペンタの色の出かたは似たところがあり、キヤノンやニコンより違和感なく使えると思います。
K20Dの方がリバーサルフィルムを思わせる濃厚さがあり、プリントしたときに見栄えしますね。
E-3で不満なのが、白のトビが早く階調が出ない事なのですが、
K20Dでダイナミックレンジ拡張機能を使うと、白と黒が結構粘ってくれます。

E-3でオリンパスのレンズZD 12-60を始めて使いましたが、その優秀さに目を見張りました。
単に性能を比較すると価格が高いDA★16-50 F2.8より上に感じています。
ただ、性能をベンチマークすると平凡なレンズでも、実際に写すと立体感が
あったり、色が良かったりで数値に表れない良さがあるのがペンタの不思議なところ。

ブログを拝見しましたが、イタリアの風景にK20Dの絵はマッチするように思いました。
というか、見てみたいので是非お一つどうぞ。

書込番号:8181619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/08 03:29(1年以上前)


原門人さん、ありがとうございます。確かにEシステムのズームははずれがほとんどないですよね、、、自分も大変満足しています。150o F2ですか、、、私は14−35o F2に行こうと思っていたのですが新しいシステムもう一つも悪くない、、、(特にマイクロフォーサイズとの兼ね合いも含めて)、、とK20Dのプリントを見て思いました。

 LE-8Tさん、、、
 ありがとうございます。血迷って、、、S5という事ですが、それだけの魅力があったということですよね、、、後悔はしてらっしゃいませんよね??

 gengenyiさん、的確なアドバイスありがとうございます。ゴミ取はやはりオリとは比べてはかわいそうですが、もし買ってもせっかくの一眼なのですから気にせず使いたいですね、、

 TryTryさま、確かにピピッとペンタの絵から感じられるものがありました、、、ハイライトもかなり粘りそうですね、、、リバーサルの絵、、陰影の多いヨーロッパの風景に合う絵作りだと思いました。なんだかエクタクロームを見ているようです、、、あと話は変わりますがオリのレンズは素晴しいですよ、、、手を抜いて作らない、、、オリのレンズは他社マウントの方も試してみる価値は確かにありますよね、、、(と、、、本末転倒)

書込番号:8182077

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング