PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

別機種

この夏の暑さ対策なのですが、

一応防湿庫に入れて、日陰保管なんですが、クローゼットに

入れといた方がよりいいのでしょうか・・・・・?

この季節 どこに置いといても、暑いですが・・・・・・

よろしくアドバイスお願いします・・・・


☆ あと、今度の連休で撮影旅行に出かけるのですが、

 何か注意することはありますでしょうか・・・・・?

書込番号:8072062

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/07/13 16:31(1年以上前)

40度50度になる部屋ですか?^^
普通の部屋でしたら大丈夫です。
風通しのいい部屋に防湿庫保管がいいです。

クワトロロードスターさん、K20Dゲット
おめでとうございます。(ウラヤマシイ...

旅行では撮っているときよりカメラを担いでいる時間の方が長いですよね。
カメラの重量負担が軽くなるように工夫してください。

書込番号:8072225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/13 16:39(1年以上前)

部屋が暑いのなら、冷蔵庫が・・・というような冗談は置いといて、防湿庫保管で
暑くて壊れるということはまず無いと思います。

書込番号:8072259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/13 16:44(1年以上前)

人間が大丈夫な部屋に置いておけば間違いはないです。

書込番号:8072280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2008/07/13 17:56(1年以上前)

みなさんありがとうございま〜す。

そんなに神経質にならなくていいんですね・・・・

ちなみに、ドライボックスの中で保管していて、

現在 温度 32度  湿度50%  の状態です・・・・  

書込番号:8072596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/13 18:22(1年以上前)

防かび剤も忘れずに。

書込番号:8072716

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 絞りやシャッターの機構

2008/07/13 07:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 industerさん
クチコミ投稿数:31件

はじめまして
ミラーをアップして内部をのぞいたところ絞りやシャッター幕などがついてません。
どんな構造になっているのですか。
説明書、市販本やインターネットでも解説が見つかりません。

書込番号:8070212

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/13 07:32(1年以上前)

絞りはレンズについているものだと思いますが・・・?

ミラーアップするのはセンサーのクリーニングやライブビューの時だけでしょうから
シャッター幕は開いた状態になっているだけでは・・・?

書込番号:8070272

ナイスクチコミ!4


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/13 07:34(1年以上前)

industerさん

ミラーアップはバルブやCCDクリーニングで行ったのだと思います。
シャッター幕はミラーの後ろ、CCDの直前に存在し、バルブやCCDクリーニングではミラーが跳ね上がるのと同時にシャッター幕も開いてしまうので残念ながら見えません。
どうしてもシャッター幕を見たいのであれば、ミラーを指でゆっくり跳ね上げるしかありませんが、やるのであれば完全自己責任で。故障の原因をカメラに施す様な行為です。

絞りはレンズの中です。レンズをカメラから外して、マウント部を見ると小さなレバーの様な物がありますが、それがカメラと機械的に連動し、絞りが開いたり、絞られたりします。
ちなみにDAレンズはレンズをカメラから外すと一杯に絞られています。
そのレバーをかちゃかちゃやると、凄く納得出来ると思いますが、これも自己責任で!

書込番号:8070276

ナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/07/13 07:34(1年以上前)

industerさん おはようございます。
絞りはレンズについています。
シャッター幕は電子的に制御しています。フィルムカメラのように露光時間とかは関係ないので、デジタルカメラにはついていません。

より詳しい解説は他の方にお願いします。

書込番号:8070277

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/07/13 07:40(1年以上前)

訂正してお詫びを申し上げます。
シャッター幕はボディについています。
CCDも露光により光を制御するのでフィルムカメラと同じです。
失礼しました。

書込番号:8070284

ナイスクチコミ!3


スレ主 industerさん
クチコミ投稿数:31件

2008/07/13 07:58(1年以上前)

秋葉ごーごーさん,「み」さん,ronjinさん おはようございます

レンズに絞りリングがついてないのでてっきりボデー側にあると思いました。
ちゃんとレンズ後方に絞りレバーが付いてました。
シャッター幕は壊すといけないので確認しませんでした。
ジャンクでも入手して見てみたいです。
ありがとうございました。

書込番号:8070326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/13 09:35(1年以上前)

>シャッター幕は壊すといけないので確認しませんでした。
>ジャンクでも入手して見てみたいです。

カメラなんて精密機械ではないし、神経を使うほど柔な物でもないので安心して触ってください。

指でミラーを上げるのが怖いのなら、B(バルブ)にしてミラーを上げ、その時に指でミラーを押さえ、そしてシャッターボタンを離せばシャッターが下りてくるので見ることができます。ミラーを押さえている指を離せばミラーは自然に降りてきます。

シャッター幕も強く押したり強力なスプレーで変形させてはまずいですが、軽く触れるくらいなら何も問題ありません。古くなると油が滲んで来る事があるのでアルコールで拭き取ったりもできます。

書込番号:8070644

ナイスクチコミ!2


南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/13 09:50(1年以上前)

二秒セルフタイマーを使うと、ミラーショックをなくす為、シャッターボタンを押した直後にミラーアップされ、その二秒後にシャッターが切られます。

したがって、
1、レンズを外して、電源をいれる。
2、適当なレンズ焦点距離を入れる。
3、二秒セルフタイマーにセットする。
4、マニュアルで遅いシャッター速度にする。
5、シャッターボタンを押す。

で、シャッター幕を見ることができます。

書込番号:8070707

ナイスクチコミ!3


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/13 10:17(1年以上前)

>カメラなんて精密機械ではないし、神経を使うほど柔な物でもないので安心して触ってください。

へぇ〜、そうなんですか!!??
私はカメラってのは、銀塩であれデジタルであれ、精密機械技術の極致だとばっかり思って
いました。だから、何時も神経を使って扱っています。
今後はこの考えを............いえ、死んでも改めません。

書込番号:8070815

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2008/07/13 10:24(1年以上前)

ただ センサーへのゴミの付着はシャッターの開いている時間に比例しますので
ほどほどにしたほうがいいかと思います。 

書込番号:8070842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/13 12:46(1年以上前)

デジタルカメラは精密機器です。
乱暴に扱うと、故障したり壊れたりします。
ご注意下さい。

書込番号:8071432

ナイスクチコミ!5


スレ主 industerさん
クチコミ投稿数:31件

2008/07/13 15:06(1年以上前)

極楽とんぼさん,南小泉さん

センサ直前にあるシャッター幕を見ることできました。
納得です。

SN-ONさん、ひろ君ひろ君さん、マリンスノウさん

はい、今回一回だけです。大切にします。

ありがとうございました。

書込番号:8071948

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ88

返信21

お気に入りに追加

標準

富士登山に持っていくには…?

2008/07/09 05:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 773.さん
クチコミ投稿数:12件

来月富士登山します。当方健脚ですが、肩が弱いのです。
Kのボディが重たいうえ、レンズも重たいとなると、コンデジを買って、Kにはお留守番いただこうか…など考えるのですが、
やっぱり撮れるものも違ってきますよね?(レンズやカメラマンの腕にもよりますが…)
どなたか、富士山もしくは他の山に登られて撮影された方、コンデジとの違いなどを教えていただけないでしょうか!?
またレンズを1本だけ持っていくとしたら、おすすめも教えてください。
コンデジ(GR2かR8あたり)と迷ってます!

書込番号:8050876

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


kpaperさん
クチコミ投稿数:6件

2008/07/09 06:42(1年以上前)

初めまして。
私は学生の時に一度だけ富士山登山をしたことがありますが,その時苦労したというか面食らったことは,酸欠とホコリ(火山灰)でした。

酸欠については,山頂に行くにつれて,立ち止まったりしゃがんでいるとそんなに問題はないのですが,歩き出すと途端に全身が疲労感に襲われたようになり歩くのが大変でした。その時の経験を考えると,なるべく重たいカメラは持って行きたくないなと思います。

一方,火山灰は靴の中はもちろん,(山肌に寝転がったわけじゃないのに)鼻や耳の中にまで入って来て真っ黒になりました。こういうことを考えると,カメラは防塵でレンズ交換をする必要がない防塵タイプのズームレンズが良さそうですが,私個人としては大切なカメラやレンズ自身に火山灰が付着すること自体避けたいです。カメラやレンズを覆ってホコリから守ってくれるようなプロテクターがあるといいのですが,私は知らないのでどなたかご存知の方がおられたら教えて下さい。
以上ご参考になれば幸いです。

書込番号:8050933

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/09 07:03(1年以上前)

773さん、おはようございます。

じじかめさんに一票。

無理はなさらないほうが良いと思います。

私も以前何回か登り、この8月にも登る予定ですが、富士登山、ハンパではないですよ。

kpaperさんもおっしゃってますが、メンバーのうち何人かはいつも低酸素症で苦しんでます。

確実に1kgは増えますし。

それでもどうしてもデジイチを持っていきたい、ということであれば、タムロンかペンタックスの18−250でしょうか。

また、こちらのスレでみなさんのご意見を確認されるのもよろしいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8021392/

書込番号:8050958

ナイスクチコミ!5


時平さん
クチコミ投稿数:205件 里山itamuro 

2008/07/09 08:15(1年以上前)

773さん  おはようございます
富士登山楽しみですね

>またレンズを1本だけ持っていくとしたら、おすすめも教えてください
乙姫21mmをおすすめします
パンケーキですので 小型軽量 写りも(画角的にも)納得できると思います
私は 登山の時はK10Dに乙姫の組み合わせが一番多いですね
いつでもシャッターが押せるよう 首から下げて歩きます
ただそれだと カメラが揺れて不安定になるので 歩く時は 腕を通してななめに下げます
これだと いつでも自分の思った時にシャッターが切れます
困るのは カメラが体にくっていているので ファインダーが曇ってしまうことです
その予防には タオルなどで ちょっと包んでおくと大丈夫です
私はフリース地のカメラップ(小雨程度だと防水も兼ねられます)を使っています

それでは 気をつけていってらしゃい!!!

書込番号:8051122

ナイスクチコミ!4


時平さん
クチコミ投稿数:205件 里山itamuro 

2008/07/09 08:25(1年以上前)

別機種
別機種

乙姫21mmの画像をアップしておきまぁ〜す

書込番号:8051142

ナイスクチコミ!6


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/09 08:54(1年以上前)

こんにちは。

富士には若かりし頃、何回か上りましたが、お天気が良かったのは1度だけで、7月と言うのにミゾレ(8合目)や雪(山頂)だったことも有ります。
富士山に限らず、山の天候は変わりやすいものです。

コンパクトで防水機能のあるカメラ、ペンタのW60とか、オリンパスのμーSWシリーズをお勧めします。
μ1030SWには、気圧計の機能まであり、どの高さ(気圧)で写したのかが、exifに記録されます。
うまく使えば、面白いのでは?

書込番号:8051205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:47件 KOTARO_PARADISE 

2008/07/09 09:27(1年以上前)

私も登山をしますが、ハイキング登山なら軽量一眼レフ、本格登山ならコンデジです。

芸術的な写真を撮ろうなんて思って登っていたら頂上に着きません(笑)。
歩きながらの撮影なのでコンデジで良いと思います。
あと、動画も撮れるのがコンデジの魅力。ぜひ動画も楽しんで来てください。

書込番号:8051277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/09 09:40(1年以上前)

行程の記録だったらコンデジがいいでしょうね。他の方が勧められている防水のものが私もいいと思います。

植物写真を撮りためてる、とか、山岳写真を撮りためてるというのなら一眼レフがいいとは思いますが、多くの機材はもたれない方が良いかと。

富士山だと18-250はいい選択だと私も思います。

書込番号:8051303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/09 10:26(1年以上前)

写真を撮りに富士山に行くのか、富士山に行くので写真も撮りたいのか(記録、記念写真)で持ってゆくカメラも変わります。
私の場合ですが、参考まで・・・・。

書込番号:8051435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/07/09 11:14(1年以上前)

どの程度の健脚でおられるのか判りませんが、富士登山は初めてでしょうか?
初めてでしたら、悪い事は言いません。カメラの代わりにメモ用紙と鉛筆2本をお薦めいたします。スケッチするためです。
写真は他の人におまかせしてください。

私の場合、疲れてくるとたとえ100gでも1Kgに感じます。

書込番号:8051562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/09 13:34(1年以上前)

別機種

773.さん、こんにちは。いいですね富士山、私も好きです。小屋泊なら問題ないと思います。ご来光とかお気に入りのカメラで撮られると良いのではないでしょうか。私はほとんどの山へK10Dを持って行きます。ただ、皆さんが言われているように天候に左右されやすいのとホコリは多いと思います。登頂率50%と言われるくらいですから軽量化(他のモノ)と事前準備は念入りに。良い写真が撮れるといいですね。

書込番号:8052010

ナイスクチコミ!4


スレ主 773.さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/09 16:53(1年以上前)

こんなにすぐにたくさんの回答が寄せられるとは!
みなさま本当にありがとうございます。

>じじかめさん
早速比較の画像ありがとうございます!
コンデジ(SP350)も負けずに撮れていますね。

>kpaperさん、ペンタっくんさん、影美庵さん、佐藤コータローさん、沼の住人さん、
 明日への伝承さん、常にマクロレンズ携帯さん
体験談までありがとうございます!!
やっぱり富士登山はそのへんの山とは違いますから、軽量化をはかりたいと思います。
山登りはよくしますが、特に山岳写真を撮りためているわけではなく…
せっかく富士山に登るのだから御来光やお鉢巡りなどお気に入りのカメラで撮りたいなぁと思っている程度です。
明日への伝承さんの選択肢でいうと、後者です。
みなさまの意見を聞いて、コンデジ買おうかなという気になってきました。
さらにまたどのコンデジを買うかでも悩みそうですが。。。
影美庵さんや沼の住人さんのおっしゃるように、防水は大事ですね!!
考えてなかったです!聞いてよかった〜
μ1030SWは魅力的ですね… う〜ん、どうしよう…
また、デジ一を持っていく場合、18-250が便利そうなのも参考になりました。ありがとうございました。

>時平さん
乙姫21の画像アップありがとうございます!!
これはさすがに軽いですよね☆購入予定だったので、富士じゃなくてもっと低い山のときには
これ持っていきたいって思いました。
参考になる情報ありがとうございました。

>ほくとのきみさん
K20Dの板に書き込みしましたが、実は私もK10Dです。
たしかにK10D持っていく場合、他のものをかなり削らなくてはいけませんね…。
山頂に近い小屋に泊まって、御来光拝みに行く予定にしてます。
なかなか見られない御来光だからこそ、愛着のあるK10Dで撮りたいのですが、
まず登りきるのが第一なので、今回はお留守番しててもらいます(T_T)

書込番号:8052476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件 遥かなる・・・ 

2008/07/09 17:01(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

こんにちは。
山は良いですよね〜。
私の場合、望遠はほとんど使いませんので、K20D+Sigma17-10or10-20の広角寄りで勝負です。結構重いです(^^ゞ
重さですが・・・他の物を軽量化(犠牲にはしない)してでも一眼は必ずもって行きます。
持って行かず後悔するよりは、持って行って後悔するほうがよっぽどマシなので。
でもこれは個人個人の技量によりますので、自分には無理かな?って少しでも思ったら、コンデジのみにしておいた方が良いと思います。

ちなみに私は普段、樹林帯歩きで撮りたいものが少ない時はコンデジ、森林限界を超えた辺りからはデジ一をザックから出して登山をしています。

また良いザックを選び、しっかり背負うことにより、肩への負担は物凄く軽減します。
私もあまり肩?は強い方ではありませんが、日帰り登山程度でも15kg〜20kg程度の荷物(冬場)で登山をしています。(トレーニングも兼ねていますので(^^ゞ)

「山に登るのが目的」か、「写真を撮る為に山に登る」のが目的かで、どちらを選択するかが決まってくるように感じます。

私の場合は「両方」です(^^

書込番号:8052501

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件 遥かなる・・・ 

2008/07/09 17:18(1年以上前)

ありゃりゃ、もたもた書き込んでいる間に結論が出ちゃいましたね。
失礼しました(^^ゞ

書込番号:8052545

ナイスクチコミ!4


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2008/07/09 18:19(1年以上前)

ノーズプレスさん・・・

写真、どれも本格的で素晴らしいですね。
久しぶりに目の保養ができる画像を見ることができた気がします。

書込番号:8052708

ナイスクチコミ!3


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/09 19:00(1年以上前)

高高度の登山がなれているのであれば1眼のほうが良いと思います。
晴れですと日差しが違うのでコンデジでは少し工夫しないと思うような
写真がとりずらいです。
なれていなければコンデジです
なれていなくても、ルートにもよりますが途中の山小屋などで泊まり、
2日かけて上るようなら、一眼でも良いと思います
kpaperさん常にマクロレンズ携帯さんなどが言われているように頂上に近くなると
低酸素の関係で疲労が通常以上に感じます。
2年ほど前に友人と3人で上りましたが 友人が1眼 私はコンデジ
結局荷物は私が全部持ちました。
私も、次に行くときは1gでも荷物は軽くしたほうが良いなと思っています

書込番号:8052847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件 ★写真小旅行★ 

2008/07/09 19:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

六合目を超えると急に見晴らしがよくなります

周りに大きな山がないので見晴らしは猛烈によいです

雲海の中から日の出

下山中、雲の隙間から盛大な斜光。

もう遅いかもですが、せっかくなので私の経験を。
2年ほどまえ富士山にのぼりました。当時の装備はD70&シグマ12-24+タムロン28-300+ベルボンのカーボン三脚。それに水を2リットルその他防寒具等と、大変な重さでした。
個人的にはそれでも一眼は持っていってよかったと思います。
登山中や下山中は広角が活躍して、ご来光や雲海を撮るのは28-300が活躍してくれました。
三脚はご来光待ちの時だけしか活躍してくれませんでしたm(__)m
もしもK20を持っていかれるなら18-250と12-24がオススメですが、一本なら迷わず18-250でしょう。
軽量化を図るなら時平さんと同じくDA21でしょうか。
それに50-200をつけると、合計395グラムでほとんどのシーンをカバーできます(18-250より写りも良くしかも軽いです)。
ちなみに肩が弱いとの事なので、コンデジだとオリンパスのCAMEDIA SP-570UZが画角の点から良いとおもわれますが、オールラウンドでつかえるという点ではやはりμ1030SWかペンタW60でしょうか。
W60は動画も結構つかえるので意外と楽しめるかもしれません。

ちなみに私も今年富士山に登る予定なので、そのときはK20Dとシグマ10-20とタムロン17-50とDA50-200、予備&動画用ででパナソニックLX2という装備で行くつもりです。(三脚は置いていきます)
お互い富士登山、楽しめるといいですね☆

書込番号:8052973

ナイスクチコミ!6


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/09 21:48(1年以上前)

  773.さん 今晩は。
>富士山もしくは他の山に登られて撮影された方、コンデジとの違いなどを教えていただけないでしょうか!?

R8で宜しいかと思います。

今時期ですと、大島の左の方から日の出を迎えます。
でも大島は遙か雲の下、運が良ければ見えます。
6合目まで登りますと、南アルプス、北アルプス、中央アルプス名だたる山は
眼下に見下す感じになります。(地球は丸い)
頂上では、近くの箱根、丹沢、奥秩父、日光連山、房総半島、ほんの指呼の間です。
頂上で石を投げると、ポチョンと駿河湾に石が落ちるような感じです。
西を向けば奈良県の大峰山系(宝くじが当たる確率)まで見渡せます。

富士山は独立峰でして、富士山から他の山を撮っても離れすぎています。
北アルプス全体を撮るとか、奥秩父全体とか、そんな感じに成ると思います。

登山中、撮る被写体が有りません。
ひたすら地面を見ながらの登山です。
撮るとしたら、前を登る人の、大きいケツ。

富士山は、撮られる山です。
富士山の頂上を征服した後、他の山から思いを込めながら、
富士山を撮ってください。

其れから、頂上は浅間さんでは有りません。
測候所の所です(剣が峰)
浅間さんで下山される方が多くいます。


書込番号:8053683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/09 22:52(1年以上前)

私なら動画も撮りたいからXactiを持っていくけどな。

書込番号:8054148

ナイスクチコミ!3


スレ主 773.さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/10 01:21(1年以上前)

>ノーズブレスさん
めちゃきれいな写真ですね!
私も広角が好きなのでそういったラインナップを想定していました。
でも1本なら他の方のおっしゃるように18−250が便利かなと思っていますが。
ザックも今持ってるものが合ってるのかどうか、もう一度検討してみます。
ありがとうございました。^ ^

>mauihiさん
他の山には富士山の練習も兼ねていろいろと登っていますが、富士山は初めてです。
荷物を全部お持ちになったってw(°o°)w スゴイ
やはり慣れてはいないので、う〜ん、私にはコンデジがいいのかなーと思います。

>ちょっぷ66さん
素敵な写真ですね… 特に4枚目は神々しくて思わず手を合わせたくなりました。
しかもその装備ラインナップには感服です。私だったら平地でもきつそうだな(~ヘ~;)
コンデジの情報も参考になります!挙げてくださったのを中心に検討します!!
あ、それからブログをなめまわすように見てしまいました。目の保養になりました♪
お互い楽しい登山になるといいです!

>甘柿さん
まさにおしゃる通りですよね…。たしかに前の人のケツ…。
私には、登山中は撮っている余裕がないかもしれないです。
富士山が撮られる山だからこそその富士山で撮りたいってのもありましたが、
まずは初富士山なので、二回目に余裕を持って撮ろうかなと思いました。
コンデジならリコーのを欲しいなと思っていたので、R8が第二候補でしたが
他の方の意見も参考にコンデジ何にするか決めたいと思います。
回答ありがとうございました!

>秋葉ごーごーさん
動画はまったく考えていませんでした。Xactiは防水だし便利そうですね。
動画と考えるとやっぱりコンデジですかね〜


書込番号:8055037

ナイスクチコミ!2


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/11 20:30(1年以上前)

まだ少し続いているので
>私には、登山中は撮っている余裕がないかもしれないです。
余裕はないかもしれませんが時間はあるかと
初富士山ということで7〜8合目くらいから休憩が多くなると思いますので。。。

よく見て歩くと多くはないですが 高山植物(小さいものが多い)などがあったり
(私は景色よりも植物をよく撮ります、派手ではないですがかわいい花たちです)
山小屋など探せば撮るものはそれなりにあると思います
私の場合ですが

健脚とのことで靴の重要性はわかってらっしゃるとは思いますが
靴はしっかりしたものでなじんだものを、
過去に8か9合目くらいかな、途中下山することを進めた親子のことを
思い出したもので

書込番号:8062623

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信21

お気に入りに追加

標準

高感度ノイズについて

2008/07/10 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

ホワイトフォンテンと申します
K20D購入したいのですが高感度ノイズが気になっています
K100Dと比べてどうなんでしょうか
又ISO3200は実用範囲なのでしょうか 教えてください
使用目的は、娘のピアノ発表会をA4サイズでプリントしたいです
現在フィルムカメラZ-1を使用していますレンズはタムロンA09と272Eです
よろしくお願いします

書込番号:8057246

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/10 18:35(1年以上前)

ISO3200でも舞台照明も有るでしょうし、背景が白系なら問題無いかと
それよりも、シャッター音の消音化が先決では?

書込番号:8057538

ナイスクチコミ!2


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/10 18:39(1年以上前)

当機種
当機種

ISO800

ISO1600

私は先週末K20D買いました、やはり子供の室内競技が目的の一つです。
比較はK100DじゃなくてK10Dなんですが、高感度ノイズは明らかに少なく
なっていると思います。K10DはISO800から上はちょっと厳しい状況でしたが、
K20DではISO1600までは普通に使っていけると思います。
3200は後で試してみます。ちなみに私はRAWで撮って現像時にノイズ処理しています。

これで室内はかなり選択肢が増えたと思います。今までF2.8開放しか使えなかったのが
少し絞っても使えそうだし、暗めの望遠ズームでも何とかなるかもしれません。

書込番号:8057552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2008/07/10 19:00(1年以上前)

どちらも、f2.8の比較的明るいレンズですね。
ステージの写真なら、ノーストロボで撮りたい場合、高感度撮影は欠かせないですね。
K20Dは、高感度ノイズリダクションの効き具合を調整できますのでこれを最強にすると、やや細かい描写は失われますが、ノイズは覿面に減ります。

花とオジさんがリンクで紹介されている試写例ページでは、K100DSの3200とK20DのO3200と比べると、色ノイズが減っているように思います。高感度ノイズリダクションを使えばさらに減ります。

書込番号:8057639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2008/07/10 19:14(1年以上前)

花とオジサンさん
ご返答ありがとうございます
K20D.K100D.K10D.K200Dの高感度サンプル提供有難うございます
ざっと見たかんじではK100DとK20DのISO3200は使えそうだと感じました
以外とK200DのISO1600はいい感じですね K200DはK20Dの半値近い金額で
買えそうなので迷いますね

書込番号:8057708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2008/07/10 19:42(1年以上前)

きよどんさん
ご返答有難うございます
ご指摘のようにシャッター音の消音対策を考えないといけません
そこでシグマの70F4-300F5.6の同時購入して会場の隅からの撮影を考えています
カメラ本体にはタオルとか巻いておこうかなと思っています
K20Dのシャッター音は比較的小さいとの情報もあったような気もします
K20DのISO3200のサンプルは許容範囲です
有難うございました

書込番号:8057818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2008/07/10 20:15(1年以上前)

mgn202さん
ご返答有難うございました
ブログの写真拝見しましたISO1600の写真はノイズレスで綺麗でいい雰囲気で
撮れています。
娘さんの写真の中の釣りしている写真がいいなと思いました
わたしもあのような写真を残したいなと思っています
大変参考になりました。
有難うございました。

書込番号:8057941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2008/07/10 20:45(1年以上前)

安中榛名さん
ご返答有難うございます.
K20Dにはノイズリダクション機能があるとの事
高感度サンプルよりもノイズをさらに減らせるとの事了解しました
デジタルは初めてなので練習をつんで発表会に臨みたいと思います
大変参考になりました有難うございました

書込番号:8058113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2008/07/10 20:52(1年以上前)

けど不自然な色合いなんだよなぁ
やっぱりK100Dの高感度が一番しっくりくる

書込番号:8058144

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 My Pics 

2008/07/10 21:10(1年以上前)

当機種
当機種

K20D+16-50

K20D+16-50

ホワイトフォンテンさん、こんばんは。

先日、以下で高感度撮影について書き込みさせていただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8034915

私の印象としては、高感度では非常に評判の良いCANON機(EOS 40D)と比べても
遜色のないレベルだと思いました。

ただ、私は基本的にはK20Dの場合も40Dの場合も、ISO1600までしか使いません。
明るいレンズ(最低でもF2.8)を使い、手ぶれ補正を効かせれば大丈夫ではないでしょうか。

また、K20Dのシャッター音は比較的控えめというか上品な音なので
他の一眼と比べれば気にならないと思います。
演奏の中で、できるだけ音量の大きな時にシャッターを切ればOKでしょう。

書込番号:8058237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2008/07/10 21:18(1年以上前)

機種不明

どの程度が許容範囲かは個人差があるとおもうので何ともいえませんが
前に撮り比べてみたのでよろしければご覧ください
http://blogs.yahoo.co.jp/x_trailer_k10d/34436265.html
等倍でみたら結構ざらざらしてますが
画素数が多いのでA4くらいならISO3200でも問題ないかもしれません

書込番号:8058273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/07/10 21:29(1年以上前)

ノイズリダクションの効き具合はK200Dでもできます。
K200Dのシャッター音の静かさは、K100Dの比ではありません。
K100Dの「バッコン」に対し、
K200Dは「シャッ」とか「シュッ」と言う感じです。
K10DやK20Dでもそうなんでしょうけど・・・。

書込番号:8058344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/10 22:57(1年以上前)

DpreviewにK20Dと40D、D300、D3の高感度画質の比較が載ってました。ご参考まで。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=28562250

RAWのNR無し現像での比較のようですが、
K20Dは1460万画素と画素数多いのに、結構良いというか40Dよりは若干ノイズが少なく見えます。
D300とは同等くらいでしょうか?

書込番号:8058941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/10 23:31(1年以上前)

>インダストリアさん

先日はご忠告ありがとうございました(^ ^;)

この比較写真みますと、40Dは問題外、下手したらD300より上行ってませんか?

紫色のところなんか、私はD300よりいいと思うんですが。

まあ、D3のバケモノじみたノイズの少なさにはさすがにかないませんが‥

書込番号:8059158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/11 00:11(1年以上前)

ペンタッくんさん

どうもです、忠告なんてたいそうなことじゃないです。
ただWinXPのOEM、DSP?とかで荒れていたスレが丸ごと削除されてたのは
カテゴリ違いとはいえ、何なんでしょうね?
もっと荒れてる所はそのままだし・・・


高感度画質は被写体、露出、カメラ内NRや個人の主観によって、
見方が変わってしまうので難しいですね。
ただK20DはNRを無/微弱/弱/強の4段階から選べるのが親切ですね。
私は弱に設定してますが、まだSO400以上は使ったことがないです。
まあ高感度画質に不満があれば市販NRソフト使うのも手だなと思います。

因みにK20DではまだISO400以上は使ったことが無いので実力の程はまだ分かってません。

書込番号:8059414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/11 00:55(1年以上前)

>ただWinXPのOEM、DSP?とかで荒れていたスレが丸ごと削除されてたのは
カテゴリ違いとはいえ、何なんでしょうね?

おおっ!そういわれてみるとどっかいっちゃいましたね!

そういえば鳥さんフラッシュで取るとかわいそうとかっていうスレも消されてますね〜。

最近規制が厳しくなってるんでしょうか‥

>高感度画質は被写体、露出、カメラ内NRや個人の主観によって、
見方が変わってしまうので難しいですね。

おっしゃるとおりだと思います。
逆にその辺をうまく使えば、満足行く写真も撮れる、ということですね。

書込番号:8059620

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/11 01:27(1年以上前)

こんばんは。
インダストリアさん、比較の参照先は大変参考になりました。
D3のISO3200の方に目が行ってしまいました(^^;)
DXなら500万画素相当というのが大きいのでしょうね。

書込番号:8059746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件 ★写真小旅行★ 

2008/07/11 02:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO3200、ノイズリダクション微弱で撮影

ピクセル50%サイズで切り抜きました。

ピクセル等倍切抜きです。

最近気がついたのですが、RAWで撮ってカメラ内現像するとさらにノイズの粒も自然な感じでしかも少なくなるように感じます。(当たり前といえば当たり前ですが)

書込番号:8059917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/11 08:57(1年以上前)

 演奏中の撮影を考えておられると仮定しての話です。高感度ノイズの話とは離れますが。

 水を差すようで申し訳ないのですが、音楽系の発表会には一眼レフはNGだと思います。
いくらシャッター音が小さいとはいえ、コンデジやビデオの小さな作動音ですら会場では気になるものですから。
 よく自分のお子さんの出番になるとおもむろに一眼を取り出して撮影する方がいますが、曲を聴いているものからすると、リズムを壊してしまうことがはなはだしく、興がそがれてしまうものです。連射は最悪。
 やたらとうるさいのがいると思ったら、一番後ろでオフィシャルのカメラマンが記録・販売用の写真を撮っていて幻滅したこともあります。

 ところで、会場や主催者によってはカメラやビデオの持込が制限されている場合も有りますが大丈夫でしょうか?
 私はデジ一、コンデジ、ビデオに三脚とフル装備で乗り込んでガックリしたこともありました。

 でも、発表会の写真は残したいですよね。ミラーを上げて撮影すれば、音もかなり小さくなるのでしょうか。
 思い出に残る写真が残せることを祈っています。

書込番号:8060447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2008/07/11 09:46(1年以上前)

インディヂョ〜ンズさん
返信有難うございます
K100Dの高感度がしっくりくるとのことで
私にはちょっとわかりませんでした でもすごく低価格迷いますね


DIGI−1さん
返信有難うございます
披露宴会場のお写真拝見しました 雰囲気のあるいい写真ですね
乾杯のグラスがクリアでとても印象的ですばらしいです
K20Dのシャッター音も控えめとの事でタムロンの90mmで
寄って撮れるか検討してみたいと思います
とても参考になりました有難うございました。

 エクストレーラーさん
返信有難うございます
ISO別撮り比べ拝見しました
ISO3200は少しノイジ−にかんじました
でもA4プリントまでならば問題ないとの事
とても参考になりました。有難うございました

 花とオジさん
再度の返信有難うございます。
K200Dにもノイズリダクション機能が有るとの事
またシャッター音も小さいとの事で了解しました
キタムラのネットショップでレンズキットがキャッシュバックを入れると
実質49,800で買えるのでとても迷っています 困った

 インダストリアさん
返信有難うございます
他社メーカー製との高感度比較サンプル紹介有難うございます
拝見して比べてみても遜色ないとの感想を持ちました
とても参考になりました。有難うございました。

ちょっぷ66さん
返信有難うございます
写真拝見しました。ISO3200の写真とは思えないくらいクリアに感じました
ちょっぷ66さんの撮影技術がすばらしいのもあるのでしょうけれども
私も練習をつんでいい写真を撮りたいと思います。
とても参考になりました有難うございました。

返信を下さった皆様どうも有難うございました。

書込番号:8060593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2008/07/11 10:20(1年以上前)

hikoukituushinさん
返信有難うございます
ご指摘のとうりピアノ発表会の写真撮影には十分な配慮が必要です。
ですので事前に主催者(ピアノ教室の先生)に許可もらいました。
もちろんフラッシュ禁止で演奏前と演奏後はOK演奏中は遠くから
曲の中の大きな音の時だけOKをもらいました。おかげで私も曲を覚えるのが
たいへんです。Z−1をタオルに巻いてシャッター音を聞いてもらいましたが
了解を得ました。ミラーアップという手があったのですね。参考になりました有難う
ございました

書込番号:8060700

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 

気になるというより、少し困っていることがあるので、ユーザー諸氏にお尋ねします。

K20DのフランジバックがK10Dと比べて、少し長いのではないかと思われる方はいらっしゃいますか?
実は、K10Dと組み合わせると、手持ちのペンタックス純正レンズの多くは無限遠指標のほぼ中央で
遠景にピントが合うのですが、K20Dとは無限遠指標を振り切ってストッパー(って言うのでしょうか?)
まで行ってピントが遠景に合います。

これだけなら良いのですが、非純正レンズのいくつかで無限遠側に余裕を持たせていないものがあって、
それらのレンズでは残念ながら無限遠が出ません。
具体的には、フォーカスエイドも点灯しませんし、ピントリングをあと1mmは遠景側に回したいくらいです。
もちろん出てくる画像も遠景にピントが届いていません。

こんな症状に気づかれた方がいらっしゃれば、ご意見や実際行った対処についてお聞かせ頂けないでしょうか?
某非純正レンズメーカーは、ボディとレンズを送ってくれれば、バックフォーカスを短く調整
します。
と言ってはくれていますが、これから先何本もそういったことになるのかと思うとちょっと・・・。

書込番号:8053098

ナイスクチコミ!4


返信する
DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 My Pics 

2008/07/09 20:37(1年以上前)

NCC1701-Aさん、こんばんは。

同じKマウントのK10DとK20Dで違いがあるのですか?
何かマウント部に異常があるのではないでしょうか?

書込番号:8053270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/07/09 21:19(1年以上前)

たぶん、NCC1701-AさんのK20Dが異常なのでしょう。
メーカーに送って調整してもらうことをお勧めします。

書込番号:8053483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/07/09 22:27(1年以上前)

私は逆でK10Dのときに無限でなくて修理依頼しました。結果少しよくなったのですが合掌マークが点いたり消えたりでした。
自分でできるならマウントを削りたかったです。
純正では仰るように何とか無限でました。
K20Dでは確実に無限出ますので、喜んでいます。
昔は無限の出ないレンズなんて、でしたが
いまや無限の出ないカメラなんて何の価値も無い、ただの箱。

サービスセンターに持ち込まれるほうがいいです。
こんなもの作っているから吸収されるのだ、といきまいてください。

出来上がったとき、その場でそのレンズで試してみることをお薦めいたします。
ぎちぎち無限の出る純正のレンズもお持ちください。

書込番号:8053965

ナイスクチコミ!5


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 Facebook 

2008/07/10 19:11(1年以上前)

DIGI-1さん

マウントとボディの取り付けに、そんな大きな誤差ってあるものなんでしょうかね?

Seiich2005さん

近接撮影でも、ライブビューで合わせたピント位置でフォーカスエイドが完全には点灯しないので、
撮像センサーの位置に問題がありそうです。


常にマクロレンズ携帯さん

私の場合と逆の経験者の方がいらっしゃって、妙な話ですが何だか安心しました。(笑)
純正レンズではどれもこれも辛うじて無限遠が出るので、メーカーが素直に異常を認めるかどうか心配していましたが、
少なくても個体差によるものらしいので、希望は出てきました。
仕様だ! なんて言われたらどうしてくれようか・・・なんて考えていましたから。(笑)

書込番号:8057694

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信39

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

SONY以外で使えるのはPENTAXだ。
と人に聞いたんですが
この機種で使えるんでしょうか?

書込番号:8029187

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:13件

2008/07/05 19:29(1年以上前)

今手元にレンズを持ってきました

Sonnar 2,8/135
Sonnar 2,8/180
Distagon 2,8/35
Planar 1,4/50
Planar 1.4/85
Tele-Tessar 4/300

がCONTAX時代に買ったレンズです。

書込番号:8034302

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/07/05 19:48(1年以上前)

タマラドレンビッカさん。

すでに多くの方から、書き込みがありますが。
お持ちのコンタックスツァイスレンズは、キャノン用、フォーサーズ用のマウントアダプターが現行製品です。

★★★ ソニーが使えたはず・・・
はい。間違えではありませんよ。
マウントの改造をするんです。
確かに、使っていらっしゃる方が、過去のクチコミで何人かいるようですね。
手ぶれ補正も無効になります。絞り込み測光になります。完全なマニュアル操作です。

現在、オリンパスで使われていらっしゃるんですね。
Canon機にしても、操作性はあまり変わらないと思いますよ。

書込番号:8034372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/06 00:20(1年以上前)

細かくどうでも良いことなので、理屈に興味ない方は無視してください。

操作が「アナログ」になるという表現が出てきたので考えて見ました。

ディジタルとの対比でアナログ(数値でなく連続的)、
自動(オート)との対比でマニュアル(手動)

1)昔のレンズは、ディジタルカメラで使用するとフレアー、色収差等が目立つため
向いていないと言われます。
それで新しい改良されたレンズにディジタル対応レンズといった表現が使われるようです。
2)新しいレンズでは絞り等が、電子的に操作されているという意味でも
ディジタルレンズということもできるかもしれません。
反対に古いレンズは機械的操作でカメラと接続していますからアナログといえます。
3)しかし、古いレンズではカメラ側からの操作ができないとか、
オートフォーカスが効かないため手動操作になるという意味で、
「マニュアル」という表現がわかりやすいでしょう。
4)さらに、ディジタルカメラに対してアナログカメラも面白い表現で、
フィルムの反応は確かにアナログなので銀鉛カメラよりアナログカメラも面白いですね。
オートで銀鉛の場合はアナログカメラ、マニュアルで銀鉛の場合はマニュアルカメラ?
如何でしょう?

書込番号:8035872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/06 00:25(1年以上前)

マビカなど、アナログ記録の電子カメラもありました。
使う言葉はある程度一般的かつ理解されやすい言葉が求められると思います。

書込番号:8035908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/06 00:35(1年以上前)

マビカはそうだったのですか。
いろんな組合わせがありますね。

書込番号:8035954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/06 07:00(1年以上前)

マビカ、うちの会社では現役ですよ(≧∇≦)

8cmのCD−Rに焼くやつですが(^ ^;)

レンズが大きくて、当時としては画質が良かったんですよね〜。

書込番号:8036584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/07/06 19:18(1年以上前)

kuma4さん こんにちは。

 >★★★ ソニーが使えたはず・・・
  はい。間違えではありませんよ。
  マウントの改造をするんです。

 レンズからコンタックスのマウントを外してαマウントをレンズに取り付ける
 タイプの改造という事で良いのでしょうか?

 (マウントアダプターの場合は絞りピンなどの削合加工になりますかね?)
 

書込番号:8039244

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/07/06 21:33(1年以上前)

C'mell に恋してさん。こんばんは。

2007/07/21 12:27 [6559860]
上記。α100の掲示板にあったものを見つけました。こちらのレスを参考にしてみてください。
以前、リンク先の貼り付けから、改造手順の写真などもあったのですが。

今回、探した方法を書いておきますね。
クチコミ掲示板の検索を番号ではなくて、キーワードにしてみました。
「コンタックス」として検索しました。

αカメラは現在、α100から始まりますので、
α100の掲示板にて検索してみました。

α700あたりでも、ヒットかるかもしれませんね。
まだ、やっていないデス。

書込番号:8040021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/07/07 09:48(1年以上前)

kuma4さん こんにちは。

 なかなかの荒事になるのですね〜。

 それであるならば、Kマウントを強引に付ける事も可能ではあるみたいですよ。
 全部のレンズに対して可能であるかは判りませんけども〜!

 http://blog.livedoor.jp/mythings/archives/cat_50032180.html

 価格コムの常連さんのカルロスゴンさんのHPに、50mmF1.4のKマウント改造が
 出ています。


タマラドレンビッカさん

 上記の改造をレンズに施せば、K20Dでも使用可能かもしれませんよ〜!!

書込番号:8042113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2008/07/07 14:03(1年以上前)

>C'mell に恋してさん

情報ありがとうございます。ちょっとのぞいてみます。

書込番号:8042923

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/07/07 22:01(1年以上前)

C'mell に恋してさん。

>> なかなかの荒事になるのですね〜。
はい。そう思います。荒事ですよね。ノコギリできっちゃったり(笑)

ご紹介のカルロスゴンさんのリンクを拝見しました。
写真の感想ですが、コンタックスツァイス、良い描写ですね。
興味を持ちました。
キヤノン機、一台持てば、楽しめそうですね。

スレ主さんのタマラドレンビッカさんは、沢山のツァイスをお持ちですから、
是非、活用できれば良いですね。
オリンパスで良いような気がしますけどね。ピント合わせが問題との事でしたね。

書込番号:8044671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/07/08 14:27(1年以上前)

>C'mell に恋してさん。

>皆さん

もありがとうございます。

カルロスゴンさんのマウント加工はちょっと
私には無理でしょうね。
多分カメラかマウントのどちらかをオシャカにすると思います。

オリンパス300には他にも欠点があるので(スレの内容が違う方向にいきそうなので
あえてかきませんが)替えたいのですが、
コンタックスツァイスレンズを使うのならキャノンが最適なようですね。
むむむキャノンですか・・・

話題に出ていませんが、ニコンもマウント加工しなければならないんでしょうね。



書込番号:8047561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/08 14:36(1年以上前)

タマラドレンビッカさん、私も5D買う前は、(凖普及タイプのフルサイズは)キヤノンしか選択肢ないか〜 って嘆いて居たけど、買って見たら 大正解!! (^-^)


RAWの発色が、ペンタの*istDより圧倒的に素直で、Jpeg変換時のパラメーター調整が目茶苦茶楽でした。

まぁ…ペンタに比べたら、Jpegデータはアレですけど(^-^;

書込番号:8047591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/07/08 16:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

55mmF1.2

55mmF1.2 絞り開放

A50mmF1.4

A50mmF1.4 絞り開放

タマラドレンビッカさん こんにちは

 私もピンくらいの加工はしましたが、マウント交換の改造までは
 なかなかする勇気が無いかも〜(笑)

 >コンタックスツァイスレンズを使うのならキャノンが
  最適なようですね。むむむキャノンですか・・・

 私の場合は、亡き父のPENTAXのレンズをフルサイズで使うために
 CANONでした〜。
 せっかくなのでコンタックスレンズが加工して使用できるので
 使ってみたいかもと思い、コシプラの50mmF1.7が比較的安価な
 ので購入し加工した次第です〜。


kuma4さん こんにちは

 EFマウントを持って思ったは、マウントアダプターによって使用
 できるレンズの幅が広いことですね〜。
 義父に頂いたOMレンズも使用できています〜。
 私の場合、CANON製のレンズを付けている事が少ないかも・・・(笑)

書込番号:8047970

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/07/08 19:58(1年以上前)

タマラドレンビッカさん。
ニコンレンズもあったんですか。
コンタックスレンズは、オリンパスがダメなら、キヤノンの選択は無難でしようけどね。

C'mell に恋してさん。
カルロスゴンさんのお写真を拝見して、私もキヤノン機の購入を検討しています。
下記でスレまでたててしまいました。

2008/07/08 01:20 [8045911]

書込番号:8048682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/07/09 16:08(1年以上前)

>カメラ好きのLokiさん

そうですか!5Dそんなに感激ものですか!

>C'mell に恋してさん 

の写真いい感じだしなあ

>kuma4さん

あ、ニコンのレンズじゃなくて、本体がニコンの場合、

コンタックスカールツァイスが使えるのかな?とつぶやいたのです。


何かこう「味」みたいなところにこだわりがあって、

でも考えたら、レンズがそれを満たしてくれる訳で本体は

そんなに差はなかったりするのかなとも思い始めました。

キャノンむむむ・・・もレンズを変えれば大違いということなんでしょうね。

書込番号:8052379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/09 16:18(1年以上前)

> RAWの発色が、ペンタの*istDより圧倒的に素直で

うーん。もともとのRAWデータは色付いてないですから。^_^;

画像処理ソフトが優秀なんでしょうね。(^.^)

レンズの特色をどこまで出すのか、興味はありますが、デジカメの場合にはカメラ内部やPCでの画像処理でいじってしまうことがあるのでフィルムが再現できるかどうかはわからないです。

やってみるしかないですね。後は結果に満足できるかどうかですが、どこまでコンタックス・ツアイスのレンズの優先度が高いか、でしょうね。マウントアダプターの利用は多少なりとも不自由になりますから。

書込番号:8052397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/09 16:56(1年以上前)

沼の住人さん

>画像処理ソフトが優秀なんでしょうね。

JPEG変換には 全てCS2を使用しています。強いて言えば、メーカー製ドライバーの癖なんでしょうね。

書込番号:8052492

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/07/10 01:15(1年以上前)

機種不明

タマラドレンビッカさん。

こちらの書き込みの影響をうけて、中古のイオス30dを買ってしまいました。
タマラドレンビッカさんも、お一ついかがですか。

書込番号:8055014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/07/10 16:25(1年以上前)

>沼の住人さん
>レンズの特色をどこまで出すのか、

レスありがとうございます。

フィルムのときと変わらない効果がオリンパスでも出ています。

ボケ味を補正して全ピンにしてしまうなら話は別ですが

そんな機能はないでしょう。

>kuma4さん

ありがとうございます。

写真拝見しました。istで撮ったキャノン機なんですね。こんがらがりました(笑) 

最新の高級機を悩んでいるより、中古を気軽に手に入れるのも

いいですね。ヤフオクで探してみます。

書込番号:8057043

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング