
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2008年7月6日 06:04 |
![]() |
15 | 9 | 2008年7月5日 23:08 |
![]() |
23 | 7 | 2008年7月5日 08:52 |
![]() |
66 | 28 | 2008年7月4日 23:24 |
![]() |
72 | 22 | 2008年7月4日 21:24 |
![]() |
45 | 13 | 2008年7月4日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん,こんにちわ。にわかタクマルです。
小中学生の時,家族で山に行くと,高山植物を撮るのが好きでした(ニコマートにマイクロニッコール)。最近は,3000m級の山に行く機会はなかなかありませんが,シゴトで低い山や森林にはよく行きます。また,フライフィッシングが趣味なので渓流にも行きます(釣りの時は,川でこけた時の浸水と衝撃が怖くて,なかなか一眼レフを持っていく勇気がありません)。
下のスレで,登山の時のレンズ選定の話題がありましたが,山歩き(または釣り)の時のカメラの防水・衝撃対策と持ち歩き方についてお聞きしたいのですが,みなさんはどうされてますか?
カメラをタオルや服でくるんで,防水性のあるスタッフバッグに入れて,ザックのメイン気室の上の方に入れる,というのが普通かなと思います。というか私がよくやっていた手です。現在は,モンベルのプロテクション・アクアペルというのを使っています。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123467
柔らかいシャミース(マイクロフリース)が内側に縫い付けてあるので,タオルにくるむ必要がありませんが,クッション性はほとんどありません。口はくるくると折り返して留めるので,防水性はかなり安心感があります。
まじめに歩く時や雨の時はこれでいいのですが,稜線に出て素晴らしい風景に出くわした時,あるいはお花畑を歩いている時は,いちいちザックをおろしてカメラを取り出すのはとても面倒ですよね。そんな時は,カメラを身に着けておきたいとよく思います。
そんな時,みなさんはカメラを裸で首からかけていますか? 何かバッグにいれて身体に固定していますか?
私としては,ホルスタータイプのようになるべく小さくて,きちんと防水性があり,多少はパッドが入っているようなものがあるといいなあと思っています。
となると,ロールアップしてふたを止めるタイプのドライバッグが思いつきますが,ドライバッグはたいてい肩ヒモがついていません。
以前は,Fox Fireのカメラパックというのがありましたが廃盤になってしまいました(廃盤なので個人のHPにしか写真が見つかりません。「FoxFire O-A308」で検索してみてください)。
ちょっと検索してみると,こんなのや http://www.j-outdoor.com/p/942334 こんなの http://www.j-outdoor.com/p/283561 (これは小さそう)がありますね。
また,フライフィッシング関係のメーカーですが,
リバーガイド カメラポウチS,S-L,M
http://www.gmg-rg.com/pdfcatalog_2008/P05-06_CS_ol.pdf
(PDFです。右のページ上段にあります)
こんなのを見つけました。これ,私が求めているものに一番近そうです。
みなさんのお知恵や工夫を教えていただければ幸いです。
3点

にわかタクマルさん 今晩は。
モンベルで有りますね。
私、沢登りはしませんけど、登山のアプローチの時はレンズとカメラ
まず、ジップロックに入れてそれから、ラムダのレンズポーチとカメラポーチに入れて
最後にスタッフバックにも入れて携行しておりました。
首から提げるカメラはFUJIのHD−M。
これが私の、定番のスタイルでした(*^_^*)
書込番号:8025568
4点

まだ泣いてますね、私の顔アイコン。
間違えました(m_m)
プリンターが来ない影響か。 (・_-)ビクビク
書込番号:8025611
4点

甘柿さん,レスありがとうございます。
私も,今日も淡い期待を抱きながら自宅のドアを開けたんですが・・・
でっかい白い箱はなし。というわけで,涙顔にしておきます。
ところで,本題。
>登山のアプローチの時はレンズとカメラ,まず、ジップロックに入れてそれから、ラムダのレンズポーチとカメラポーチに入れて最後にスタッフバックにも入れて携行しておりました。
やっぱり,それくらい厳重になりますよね。
アプローチの時はこれでいいのですが,気軽にパシャッとできないですよね。空身でお散歩する時,天気がよければカメラを裸で首から提げて行けばいいのですが・・・
>首から提げるカメラはFUJIのHD−M。
現場監督シリーズの元祖ですね (^^)
そういえば私も学生の時,山&釣り用にペンタの防水コンパクトカメラ(フィルム)を買いました。型番は忘れてしまいました。K100Dを買う時に下取りに出してしまいましたが,手元に置いておけばよかったかな,とちょっと後悔してます。
渓流釣り(フライフィッシング)の時の話ですが,フライフィッシングでは釣った魚の証拠写真を撮ってリリースすることが多いので,みんなデジカメを持ち歩いています。
ペンタの防水コンパクトデジカメ,Optio Wシリーズが出た時は周りのフライフィッシングをする人はみんな飛びつきましたね。私もありますが,みんなデジカメを浸水させておしゃかにした経験が多かれ少なかれあるようです。
ちなみに,私は昨年まではKonica MinoltaのDiMAGE X50を,防水タバコケースに入れていました。今年からGRDUにしましたが,やはり防水ハードケースを自作しました。といっても防水フライボックスの箱にガタツキのないよう発泡ゴムを貼っただけですが。これだと,仮に川でこけてもカメラの防水・衝撃対策は安心,また小さいのでポケットに入れておけるので,撮りたい時にさっと取り出せます。今年はあまり釣りにいけてないので,まだ活躍していないですが。(写真参照)
でも,最近,一眼レフデジカメの普及にともない,釣りの時に一眼レフデジカメを持ち歩く人が増えてきたような気がします。みんな,どうやって持ち歩いているのかなあ?
この板では釣りをする人は少なくても,山登りをする人はある程度いそうなので,みなさんどうしているのかなと思って,スレを立ち上げました。
書込番号:8027266
1点

いろいろと書きすぎて,質問の意図が明確でないので,ちょっと整理してみます。
皆さんにお聞きしたいのは,山に一眼レフ(デジカメ)を持っていく場合,
@アプローチの時などまじめに歩く時,どうやってザックにしまっていますか?
Aザックは背負っているが,ちょっと余裕があって写真も撮りたい時はどうやって持ち歩いていますか?
B空身でお散歩の時は,どうやって持ち歩いていますか?
C AやBでカメラバッグを使う場合,どのようなものを使っていますか?
ということになります。よろしくお願いします。
ここからは,補足説明になりますが,
AやBの場合,天候にもよりますが,例としては,毎回ザックから取り出す,カメラを裸で首から提げる,カメラバッグに入れる,などが考えられると思います。
私の場合,AやBの時にはカメラをザックに入れずに,さっと取り出せる状態にしたいのですが,その場合でもある程度の防水性を確保したいです。となると,防水性のあるカメラバッグで,肩ひもや腰ベルトなどで身体に固定できるもの,しかもそのままザックにしまえるようなあまりかさばらないものがいいのですが,そのような商品はなかなかありません。(実は,釣りの時にザックにいれずに単独で持ち歩けるようなものを想定してもいます)
前述のFox Fireのカメラパックは,これらの条件を満たす候補だったのですが残念ながら廃盤になってしまいました(需要はあると思うんですがね)。自分なりに調べた結果,リバーガイド カメラポウチS,S-L,M(http://www.gmg-rg.com/pdfcatalog_2008/P05-06_CS_ol.pdf)は非常によさそうだと思っています。
リバーガイドはフライフィッシング関係のメーカーですので,みなさんあまりご存じないでしょうからこんな物もあるよというご紹介も兼ねつつ,他にもいい商品の情報があればよろしくお願いします。
書込番号:8027319
1点

にわかタクマルさん、こんにちは。
山は2年ちょっとで写真は1年弱の若輩者ですが私の場合
@、A問わずロープロのトップロードズームを使用しています。
Bは同じロープロのスリングショット200AW。近所の散歩程度なら首からぶら下げて持って行きますけど。
山で前に抱えた状態だと足下が見えないと賛否両論のようですが山行内容にもよるのではないかと思います。なかなか泊まりで縦走できる休みもとれないのでほとんどが日帰りのピークハントです。最初から最後までずーっと前にくっつけた状態で撮りたいときにカメラを出して撮るというスタイルです。その都度、ザックから出したりしまったりって結構手間ですよね。日帰りでそんなにきつくない行程ならトップロードズームAWで16−50とタムロン90と50−200の3本をだいたい持っていきます。ハードな場合はトップロードズーム1に16−50の1本。テント泊だったらプラス三脚とケーブルスイッチです。ザックには余裕をもたせているので雨の時はザック内に押し込んじゃいますけど。そういうときのためにサブはオリンパスのμ770SWを使ってますけどこちらはW60に変えようと思ってます。ちなみに普段は30Lのザックです。
書込番号:8027654
1点

私の拙い経験から。
@アプローチでも撮りたい時はあります。アタックの雨蓋を外すとすぐ取り出せる位置に入れます。たとえ天候が良くても急な驟雨に見舞われることもありますので必ずビニールに入れ、タオルでくるみます。レンズを上に向け周囲を固めの装備で囲みます。
降ろしたザックが倒れてもカメラ本体に衝撃が掛からないようにするためです。
A行動中の撮影ですよね。タスキ掛けにして持ち歩きます。
このときケースに入れていると十中八九、チャンスを逃します。「あ、良いな」と思っても立ち止まってケースから出す余裕がない、面倒くさい、でついつい通り過ぎてしまうからです。
ストラップは出来るだけ短く急坂や岩場で前屈みになったときブラつかないように場合によってはカラビナでザックの何処かにテンションを取ったりもします。私はOLYMPUS使いですがE-3クラスですとかなり重くてくたびれますがガマン、ガマン。
B空身なら何の制約もないので首から下げます。
Cカメラバック的なモノは使いません。つーか持ってないので。基本的に代用できるものは何でも代用します。コッヘルの中にコンデジを入れて登ったこともありますので。
私は渓流釣りはやりませんが沢登りではカメラを持参しません。徒渉やシャワークライムでは濡れを怖がっていては行動出来ないからです。完全防水のコンデジでも買えば良い絵が撮れるとは思うのですが。
書込番号:8027679
2点

ほくとのきみさん
ちいろさん
レスありがとうございます。また,返信が遅くなって申し訳ありません。
私も,これまで基本的にちいろさんと一緒でした。
すなわち,@アプローチの時は厳重にくるんでザックにしまう。A行動中でも撮りたい時は,カメラを裸でたすきがけにする。でした。
>カラビナでザックの何処かにテンションを取ったりもします。
なるほど,こういう手もあるんですね。たいへん参考になります。
どれだけ山行がハードかにもよるとは思いますが,あ,撮りたい!と思った時に,@だとどうしてもカメラを取り出すのがおっくうです。そこで,みなさんはどうされているのかなあと思って質問したのですが,
>最初から最後までずーっと前にくっつけた状態で撮りたいときにカメラを出して撮るというスタイルです。
という,ほくとのきみさんのようなスタイルの方もやっぱりいらっしゃるんですね。ロープロのトップロードズームですか。やっぱり,ホルスタータイプのものが取り出しやすそうですね。大きさも小さいし,ある程度の対衝撃性もあるし。
ただ私の場合,プラス防水性があるのがいいなと思って探したのですが,これが意外に,というかほとんどありませんでした。需要はあると思うんだけどな。
まあ,考えてみると,山の場合わざわざ雨の中で写真を撮影する必要はありませんから,雨が降ってきたらザックにしまってしまえばいいので,それほどバッグ自体に完全な防水性は必要はないのかもしれません。
しかし,実は私の場合,ザックを背負わずに山の中を歩くことがままあります。それは渓流釣り(フライフィッシング)や森林を調査している時です。(調査の時はサブザックくらいは担いでいることが多いですが)。そんな登山ではありえない状況まで想定していたのが間違いだったかもしれません。
森林内を調査していて,花や小動物を見つけた時にはやっぱりカメラをさっと取り出せるように身につけておきたいとよく思います。花は逃げませんが,小動物には逃げられちゃうことも多いですし。そんな場合は,やっぱり防水性のある小さなカメラバッグが欲しいです。スレの最初に自分で書いた,リバーガイドのカメラポウチS(http://www.gmg-rg.com/pdfcatalog_2008/P05-06_CS_ol.pdf)を買ってみます。
また,こんなことを考えていると,せっかくボディが防塵防滴なのだから,レンズも防塵防滴のDAスターが欲しくなってきてしまいました。アブナイアブナイ(笑)
ちなみに渓流釣りとはいっても,沢登りのように泳いだりするようなハードなことはしません。また,防水性のコンパクトデジカメなら,胸ポケットにも入るし濡れも気にしなくていいので気軽でよいのですが,やっぱり花なんかは一眼レフで撮りたいなあと思ってしまいます。
書込番号:8036510
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20D・K200D共に前ピンぽいです(汗
最初、撮影者ブレかな?と思ってたんですが、K20Dの方でAF微調整で一律-10にしたところ、ジャスピンが増えました。。。
光源は白熱灯や蛍光灯。 太陽光は未チェックです。
特に前ピン傾向が強いのがFA35で、一律で-10と個別に-10にしてやっとジャスピンが量産できる程度。。。
18-55(1型)はF値が暗いせいかノーマルでも割とジャスピン傾向。
・光源が原因
・撮影者がシャッター切るとき体を後ろに引いてしまってる
・本当に前ピン
・FAレンズが実はみんなデジタルで使うと前ピン傾向?
こんなんが考えられるけど、お天道様の下じゃないからなんとも言えないですよねぇ・・。
その前に三脚立てないで手持ちで最短撮影とかやってるんでやっぱり撮影者ブレの可能性も大きいですが、傾向が揃ってるのがかえって嫌な感じです(笑)
似たような傾向の方、いらっしゃいますか?
幸い土曜日は時間があるので、メーカーにピントチェックをお願いしようかと思います。。。
ところでフォーラムって、ピントチェック有料ですか?
有料だったらお金下ろしていかなきゃ・・・・(汗
2点

KOOL_BOOSTさん、こんばんは。
>一律で-10と個別に-10にしてやっとジャスピンが量産できる程度。。。
一律と個別でそれぞれー10にしても、そのどちらかしか反映されないんじゃなかったでしたっけ? 前にどこかで、そんな話があったような... うる覚えです (^_^;)
あと、AFテストの際の撮影距離ですが、こちら↓のスレで計算したのが参考になれば幸いです (^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7929043/
書込番号:8031213
3点

アサヒカメラのニューフェース診断室がネタ元ですが
光源がタングステンランプなどの場合AFセンサーが光源の赤から近赤外領域の影響を多大に受けているためピントがシフトして前ピンになる場合があるようです。
書込番号:8031352
2点

KOOL BOOSTさんはじめまして。
K10D所有ですが、参考までに、私の事例を。
私の場合、ポートレイト主体でバストアップ以上の撮影がメインです。
AFで瞳にピントが来ないことが多いためフォーカスチェックを行いました。(スチール製の巻尺を45度の角度で撮影)
まず、視度調整を正しく行いAFの合いやすいパターンの被写体を何例かMFとAFで撮り比べました。
その結果、私のK10Dの場合MFでファインダー上でピントが来ているように見えてもピンズレ(たしか前ピン)でした。
AFの場合は合掌音で撮影、前ピンが多いです。
その結果を踏まえて、裏メニュー調整を行いました。
所有レンズDA、FAとペンタ製はたいしたバラツキもなく、ほぼ一律で前ピンでした。
シグマ製は、3本中1本が大きく前ピンで調整後もこの1本だけはピンがこなくK10Dと一緒にシグマ送りとなってしまいましたが、これで解決したようです。
ピントチェックですが、短焦点、ズームとも、メジャーのピントがはっきり確認できる撮影距離で撮影、絞りは開放、室内自然光でおこないました。
ピントチェックについては、色々なサイト、書き込み等参考にさせていただきましたが、自分の使用条件、被写界深度、焦点距離等鑑みて、実現可能なはんいで、行いそれなりの結果を得ることができましたのでご参考に。
書込番号:8032151
3点

ボンボンバカボンさん>
AFテストのスレありがとうございます。
もうちょっと時間のあるときに製作してみたいと思います♪
猫の座布団さん>
やはりタングステンはダメっぽいですねぇ・・・
電球だけ蛍光灯色になるの買ってきて試してみようかな・・(笑)
ムラサキビンゴさん>
私もポートレート主体で、後はスナップとか風景が多いので情報助かります。
被写体を斜めにして、奥の目にピントを合わせると手前の眼に合うような感じです。
K20Dだけで使うのであればAF微調整で〜っていう手もあるんですが、
K100DSのこともあるので、やはり一度、ちゃんとメーカーのチェックを受けたいと思います。
個人的にはAF微調整に関しては
大きな部分(1つのAFセンサーよりも大きな物体)にピントを合わせた際ジャスピンであることを前提として、
「合焦が睫毛に来るけど瞳にピントを持ってきたい」
みたいに、合焦範囲としては正常だけどもっと自分の用途に合わせてカスタマイズしたい!
みたいな場合に設定するものだと決めてるので(笑)、AF微調整で「ピント位置を修正」したくないんですよね(><)そうすると結局、K100DSとかではジャスピンにならないので・・。
とりあえずこれからシャワー浴びて行って来たいと思います!
書込番号:8032962
2点

Dissimilar light source would influence on AF.
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&message=28517356
書込番号:8033773
0点

Peter@kakaku>
Thank you for the introduction about the reply and the site.
When one wavelength is still too strong, it seems to be influenced easily by the
wavelength though it heard from the manufacturer.
※ This writing uses the translation site.
書込番号:8034701
0点

エンタックススクエア行って来ました〜!
結果から言うと
カメラ:
K20D/K100DSuper共に前ピン
レンズ:
FA35F2=前ピン過多
他レンズ=基準範囲内でした。
本体に関しては2台とも調整してもらい、
FA35に関しては
・現在の状態でピント位置を基準値に適合させるとするとF5.6程度まで絞る必要がある
・・・ということで、購入店へ戻り返品交換しました。
交換後はとりあえず良好に感じます♪
私の前ピンは本体2台ともっていうあたりからすると、実際はPENTAXの社内基準では合格範囲だったのかな・・・?という気もしますけど、やはり気になったら気になりますもんね。
後ピン!っていう意見が多かったんでロット単位で前に調整ずらしてるとか・・(ナイナイ(笑))
ピント調整の必要はありましたが、それでも即日対応して頂けるのはとても有難いですし(某社では本体ごと1週間お預かりでしたので)、使用状況等も確認した上で丁寧に対応してくれたスクエアのスタッフさん達にも感謝です♪
とりあえず良好なピントが得られやすくなったので、明日は色々と撮り歩きたいと思います♪
スクエアでは結構、ピントチェックに来る人多いみたいでした。
やはりデジタルになってからピントがシビアになったんで、今まで使えてたモノでもNGになる場合とか多そうですね〜。
書込番号:8034785
2点

KOOL_BOOSTさん, こんばんは
light source or other for AF correction:
1. Sunlight = OK;
2. incandescent lamp + fluorescent lamp = OK;
3. single fluorescent lamp = non;
4. a tripod = Yes;
5. a right testing chart = Yes;
6. 45-degree angle shooting = Yes.
書込番号:8035442
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。現在K10Dを使っています。
こちらを見ているとK10DよりもK20Dの方がFA LIMITEDとの相性がいいとの書き込みを目にしますが
みなさん、やはりそう感じてありますか?
私はFA IMITEDはFA43,FA77を使っていますが、FA77についてはK10Dとの相性があまり良くないような気がしています。
少し絞っても(F2.8〜3.2)ピントを外すことがありますし露出も少しオーバー気味に感じることも。
もちろん、ジャスピンで露出も思うように撮れることもありますよ。
K20DはFA LIMITEDに限らずAFも露出も安定していると言われているようなので、
そのあたりを教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
2点

la-ra6さん
K20Dになってパープルフリンジの影響は少なくなりましたよ
一応撮影会の時の画像も張っときます
全てF1.8にって撮ってだしの画像です
書込番号:8028472
6点

K20Dは使ったことがないので比べることが出来ませんが、istDsから引き続き
K10DでLimted三姉妹を使っていますが、別に相性が悪いとは感じていません。
ピントに関しては合焦しづらいことがあるのでメーカーに問い合わせたところ、
フィルム時代のFA系のレンズだとある程度仕方がないことだと回答されました。
ここでスレ主さんには便乗質問なので申し訳ありませんが、
K20Dでアポランターの90mmF3.5をお使いの方がいらっしゃったら感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:8029208
2点

きよどんさん、ありがとうございます。
パープルフリンジの影響も少なくなっているとは
嬉しいですね。
ズッコケさん、ありがとうございます。
>ピントに関しては合焦しづらいことがあるのでメーカーに問い合わせたところ、
フィルム時代のFA系のレンズだとある程度仕方がないことだと回答されました。
やはりFAだと辛い部分もあるんですかねぇ。
書込番号:8030248
2点

いちおうK10DとK20D、43mmと77mmを使用しています。露出やピントは全体的にK20の方が正確だと思います。特に77mmのピントは確かにK20のほうが安定していてあわせ直しをすることが少ない気がします。ただ、相性という事で言うと個性がそれぞれ違うのでなんともいえないところだと思います。抜けのよさと滑らかなボケ、繊細な質感描写を楽しみたいならK20Dのほうがよいかもですが、K10Dの濃厚な雰囲気が好きだとそのままのほうがよいかもしれません。ちなみに、私のFAリミテッドはK10DでもK20Dでもピント・写り共に特に問題ないと感じています、むしろ43と77、それにDAの21mmの3本をメインで使っているくらいです☆
書込番号:8030387
3点

ズッコケさん
K20Dにアポランターの90mmF3.5を使用しての感想ですが、とても良いと感じています。
600万画素+ファインシャープネス+4での撮影を試しましたが、スッキリした色合い&緻密な描写で、ペンタのレンズとはまた違った味わいがありました。
http://pentallica.exblog.jp/9059630/
la-ra6さん
K10Dは持ってないので比較できませんけど、K20Dで特に問題なく、良好な使用感です。
FA77でピントが来ない事はK20Dでもありますけど・・・。
書込番号:8030458
3点

pentallicaさん、ご感想ありがとうございます。素敵なブログも拝見いたしました。
K10Dでもスッキリした色合いと緻密な描写をするレンズなので似たような傾向のようですね。
このレンズはお気に入りなのでペンタ用は予備を含めて2本とニコン用のと合計3本持っています。
ニコン用のはペンタ用とは違った描写傾向と絞り優先しか使えないのでペンタ用を多用しています。
アッ!、スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:8030674
2点

ちょっぷ66さん、ありがとうございます。
K10D,K20D,FA43,FA77をお使いなんですね。
>露出やピントは全体的にK20の方が正確だと思います。
>安定していてあわせ直しをすることが少ない気がします。
やはりK10Dより新しいから精度があがってるんでしょうね。
ん〜K20Dで使ってみたいなぁ。
ん? DA21もお使いなんですか?
私もDA21使ってます。
広角〜標準あたりが好きなのでDA21はお気に入りです^^
PENTALLICA さん、FA77はK20Dでもはずされることがありますか・・・
もうちょっと使い込んでみます^^;
書込番号:8031881
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
D90の発売を今か今かと待っていたら発売されたのは何とD700。ニコンさん、そりゃあないだろう。とてもこちとら秋まで待てんよ。と言う訳で最近注目したのがK20D。画質がすばらしい、防塵、防滴、手振れ補正、見やすいファインダー、更に白飛び改善と素晴らしい性能です。もっとも使いこなす腕がこちらにあるかどうかですが・・・・デジカメ歴は長いですが一眼は初めてで全くのど素人です。(フィルムカメラはニコンF60を使っていました。)このカメラを末永く使いたいと思いますので最適なレンズをお教え下さい。山登りをするのでなるべくレンズ交換はしたくありません。主に風景や山に咲いてる花を撮ります。連射はあまりやりません。一応私が考えているのはDA18-250mmf3.5-6.3かDA★50-135mmf2.8ですが前者は暗いところではAFが遅く音も大きめだと言うことで、値は張りますが後者のレンズにして広角側のズームは金銭的に余裕が出来た時に買おうかと思っています。よろしくご教示下さい。
3点


DA16-50は、私も持ってますが良いレンズだと思います。
価格的に抑えたいと言う事であれば、今度出るDA17-70 F4も
検討対象にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:8021959
2点

インディヂョ〜ンヅさん、確かに正論ですね。このレンズのf値がもっとよければ(無い物ねだり?)文句なしにこれなんですけど。
マリンスノウさん、レンズは18-250にしてマクロを別に持つという選択肢は私も一応考えました。楽しい組み合わせですよね。作例を示して頂いて有り難うございます。高山植物の女王コマクサがしっかり撮れていますね。マリンスノウさんも山をやられるのですか?サブにコンデジ携帯は私もやっております。ですから最初は先に50-135はどうかなと思ったのです。でもやはり1本ですめばそれに越したことはないんですが・・・再び迷ってきました。う〜んむずかしい。
書込番号:8021998
2点

私が山に登った時はシグマ17-70の1本でしたが、なかなか良かったですよ。
安いし。
書込番号:8022111
3点

こんばんは。(再)
登山では撮影の楽しみもありますが、他の荷物との兼ね合いも考えなければなりませんよね。
ですから、ワタシはオールインワン的なセットアップです。
何が起こるかわからないし、荷物の軽量化も考慮すると高価な交換レンズを持ち上げるのはNGだと思っています。
山岳写真をされるなら話は別ですが。。。
ここ数年、マクロレンズ、簡易マクロ機能は絶対に外せないアイテムになってますので、
これがワタシのスタイルです。
toボンボンバカボンさん
コマクサの撮影時は雨天でちょっと暗かったので、18-250mmのマクロでシャッター速度を稼ぎたかったのでISO800で撮っています。
油断するとブレるので注意が必要ね。
コマクサは丁度今の時期がシーズンだと思います。
信州で有名なのは燕岳かな?
コマクサの「お花畑」は見事ですよ♪
ちなみに地元のナーセリーではコマクサが売られてます。
育てる自信がないので購入してませんが。。。
書込番号:8022117
2点

テブレオーさん、こんばんは。
何百mや何Kmも先の被写体を写すのであれば、やはりスターレンズの50-135mmF2.8で撮りたいですね。
でも登山道の近くのものは、全体像を取ることは難しいですから、その点では18-250mmがお勧めということになります。ズーム全域で0.45mの最短撮影距離というのも望遠マクロが撮れてなかなかいいですね。
私は、広角マクロが結構好きなので16-45mmF4と50-135mmF2.8をK20D、K10Dにくっつけて持っていきます。
書込番号:8022421
2点

久しく森林限界を越えていない,にわかタクマルです。
山登りのときもし1本でいくなら,私もkohaku_3さんと同じくシグマ17-70かな。
望遠側はちょっと足りないかもしれませんが,風景,スナップ,花撮りには便利かと思います。
(スターレンズを持っていないということもありますが)
防塵防滴だけど高価なスターレンズか,防塵防滴ではないけど万一の時にもあきらめがつく安価なレンズを選ぶか,という考え方もあるかと思います。
また,「なるべくレンズ交換をしたくない」というのに反してしまいますが,単焦点を2〜3本持つというのも,荷物の小型軽量化とカメラを気軽に取り出せるという点ではいいかもしれませんよ(すみません,想像で書いていますが)。
たとえば,風景用にDA21,花用にDA35とか。風景もマクロもちょっと物足りないかもしれませんが・・・
>アクションアイピースさん
> 私は、広角マクロが結構好きなので16-45mmF4と50-135mmF2.8をK20D、K10Dにくっつけて持っていきます。
K20DとK10Dの2台を背負って歩くんですか! すごい。
山歩きの時の機材の防水対策や持ち歩き方について,みなさんに聞いてみたいです。
こちらは(近いうち)別スレ立てようかと思います。
書込番号:8022926
2点

これからなら、DA17-70が間に合うんじゃないですか?
そろそろ、発売日が決定されるはずですから、早めに注文を入れておけば入手可能だと思います。
書込番号:8023005
2点

みなさんの意見を見てみると、DA18-250mmf3.5-6.3の
選択肢はかなり低くなったと思いようですが、
ちょっと一言。(わき道にそれますが)
私のはTAMRON18-250mmf3.5-6.3A18ですが、K100Dで使用中です。
先日、キタムラでK20Dについてたので試し撮りすると…。
AFが「はや〜い!!」もうびっくりです。
K100Dだと「ジー、ジージ」なのに
K20Dでは「ジジッ」で合いました。
こんなに違うもんなんだ。
ボディがK20Dなら、A18の出番ももっと増えると感じたのでした。
いいなK20D。欲しい。
書込番号:8023199
3点

最近山に目覚めましたが、私はタムロンA09一本で過ごしています。
予算的に許せば、DA★16-50SDMにしたいところではあります。
やはり急な雨は避けようがないので出来ればレンズも防塵・防滴だと
安心です。
スレ主さんは、望遠担いでも平気とのことなので、高山植物を撮らないので
あれば、選択としては悪くないと思いますよ。
先日上高地に行ったとき、私も望遠欲しくなってしまいましたので(^^;;
#7月の3連休は西穂独標へ行ってこようと思っています。
#ちゃんと上れたらご来光いってみたいです。
#穂高縦走?空中を歩けるようになるか、技術・体力をつけない限り無理っす(大汗)
書込番号:8024003
3点

テブレオーさん 今晩は。
山登りですか良いですね (^。=)
私も色んな山、登ってました。
2回死にかけて、今は遠ざかっています(;^_^A アセアセ…
レンズ一本ですと、DA17-70mm or DA16-50mm
山ですと広角をよく使いますね。
単焦点でしたらDA21mm一本勝負。
デジカメは便利ですね。
単独で登山者が少ない山に登ると、道標や目印をメモ代わりできます。
それも時刻入り。チョー便利です(*^。^*)
迷ったら、カメラのディスプレイを見てUターン。
>マリンスノウさん
北沢峠ですか?懐かしい(;。;) 温泉、入り行ってこようかな。
私、北アルプスの雲の平の温泉も入っているんです(*^。^*)
コマクサは南八の硫黄岳から横岳にかけても良いですね。
ヨコすれ失礼しました(・_・)(._.)
もうじき、梅雨も明けます。
太陽と仲良くなれます〜〜〜
安全に留意し楽しい山登りをエンジョイしてください(*^。^*)
書込番号:8024873
3点

コマクサは中部山岳だと8月の初旬頃が盛りでしょう。
らくちんしたいなら、乗鞍岳の駐車場から頂上までの斜面ですが登山道から遠いのが玉に瑕。
しかもマイカー規制ですね。^_^;
コマクサの写真は、フィルムなら掃いて捨てるほどあるんですが、デジタルじゃ残してないですね。
うーん。最近、どこかの花崗岩質のガレ場で見た気がするんだけど。。。どこだったかな?
あと2週間くらいすると、白馬岳の稜線でウルップソウ、ツクモグサが咲き始めるはずです。白馬尻はシラネアオイ、サンカヨウだろうし。。。
うううう、森林限界超えたーい!
書込番号:8026452
3点

皆さんたくさんのご助言有り難うございます。私自身もかなり迷っています。
DA17-70がもうすぐ発売されると言いますから(スターレンズかな?)
一応その結果を見てから決めたいと思います。
アクションアイピースさん、一眼2台携行とは恐れ入りました。18-250は
確かにマクロも撮れて便利なんですけどねぇ。(やっぱり候補に入れて
おきましょう。)
にわかタクマルさん、私は昨年の中越沖地震で思う様に山へ行けなかった分
今年は頑張って行ってますよ。8月の頭は雪倉、朝日岳をやる予定です。
花に期待しています。ところで一泊泊まりならレンズ交換も結構やる時間が
あるので2本以上携行できますね。
カメ石ちゃんさん、そんなに早さが違うんですか?思い切ってK20D購入
しませんか?(悪魔の囁き、フフフフフ・・・・)
和也提督さん、実は西穂独標は昨年計画を立てていたので私も今年こそはと
狙っているのです。一足先に越されちゃいますね。でも雄大な穂高連峰や
笠ヶ岳はやっぱり望遠で撮りたいですよね。(特に朝焼け)
甘柿さん、マリンスノウさん、八ヶ岳へ行ってらっしゃるんですね。
羨ましい。私はまだ行ったことがないんです。南アルプスはあまりに
遠い・・・。やっぱりDA17-70の発売待ち遠しいですね。
沼の住人さん、私はコマクサは燕岳や、スバリ岳、鹿島槍ヶ岳、蓮華岳など
結構あちこちで見ました。特に蓮華は良かったですよ。
みなさん有り難うございました。第一候補はDA17-70と決めました。早く
詳細がわかるといいのですが。
書込番号:8027085
2点

連続スレで申し訳ありません。ところでDA17-70発売になりましたね。
F4で最短撮影距離28cm。マクロも撮れますが、防塵防滴無しにしては
価格の方がちょいとお高い。こりゃあまた迷いますね。
書込番号:8027165
3点

どうやら、発売日がはっきりしたみたいですね。
ヨドバシWebで、7/30発売となっていました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289989/88369221.html
#そろそろフォーラムにも触れる現物置いてるのかなぁ・・・・・。
書込番号:8027945
2点

私ならA-16(タムロン17-50F2.8)一本でいきますねぇ
一応なんちゃってマクロで明るいのでいいと思いますよ
でも動物とかも狙うなら望遠もいいかもです。
北海道いいなぁ〜!
書込番号:8030583
1点

すみません、DA17-70発表日と発売日を間違えてしまいました。
でも結局30日に発売延期になっていつになったら手に入るやら。
それにしても全世界から注文殺到ってペンタックスってそんなに
使われているのだろうか?こんなに人気のあるレンズだったのなら
いっぱい作ってもっと安くしてちょうだい。
書込番号:8030604
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんばんは。
現在このK20DとEOS40Dの2つで迷ってる者です。
ほぼ40Dに決めていましたが、こちらの掲示板を読んでいると、
画質が素晴らしいとの意見が多く、連写は殆ど使用しないし、また迷いが大きくなってしまいました。
多分この2つの機種で迷われた方が多いと思いますが、
どちらかの機種にした決め手は何でしたか?
画質、操作性、レンズの豊富さ、カメラの耐久性等、もし良ければ教えて下さい。
今年の夏に北海道へ旅行に行くので、それまでには決めたいと思います。
宜しくお願いいたします。
1点

いちにのさんしろうさん、こんばんは。
K20DかEOS40Dか、ですか。
すいません、K10Dしかもっておりませんが‥
ペンタックスにした私の決め手、ひとつだけ挙げるとすれば、ボディ内手振れ補正、ですね。
防塵防滴とか画質がいいとか、使い勝手がいいとか、いろいろありますが、買う前は正直あまりその良さはわかりませんでした。
ボディ内手振れ補正、これがあるだけで、すべてのレンズの機能が上がるといっても過言ではありません。特に望遠やマクロでは非常に威力を発揮します。
キャノンではレンズ内に手振れ補正を入れるため、大きく、重く、高くなります。
最近ようやくキットレンズに安く入れるようになりましたが、それでもやはり割高ですし、限られた予算のなかでの選択の自由度は低いです。
一眼レフの楽しさはレンズを交換できることです。そのレンズをトータルで割安に揃えられること、限られた予算の中での選択の自由度が非常に高いこと、これが私がペンタックスを選んだ最大の理由です。
書込番号:8017685
6点

両機の発色傾向は、こちらが参考になると思います。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/21585-k20d-vs-canon-40d-high-iso-not-56k-friendly.html
ペンタ機の特徴は、ナチュラルですが、彩度は、割りと高めなので、鮮やかな絵作りです。
キヤノン機は、色は乗っているけども、彩度を抑えておりニュートラルな絵作りです。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/vol3_p2.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index4.htm
書込番号:8017736
2点

K20Dと40Dを天秤にかけたら、ワタシはK20Dです。
一番の魅力は白飛びに強いこと。
2番目にsmcオールドのレンズ資産が使えること。
でもK10DがあるのでK20Dはパスし、次期種を検討しています。
いま欲しければK20Dです♪
書込番号:8017754
5点

いちにのさんしろうさん、こんばんは。
ペンタはist*DS、K10D、K20Dと購入しましたが、最初のデジタル一眼レフをペンタにしたのは
ファインダーの見やすさが一番の決め手でした。
2機目のK10Dを購入する時にすでに40Dは発売されていて、やはり気になり店頭で確かめました。
全くの主観ですが、手にしたときの道具としての感触が40Dはどうしても好きになれなくて
K10Dを購入しました。
K10Dにしたのは、その操作性と感触が最大のポイントだったと思います。
その後、1年も経たずにK20Dに買い換えたのは、新しいCMOSの画質に尽きます。
3機種を通じて言えるのは、やはりファインダーでしょうか。
もちろんフイルム時代は更に優れたファインダーを持つ機種はいくらでもありましたし、
現在もK20Dがベストとは思っていません。
でも、この価格帯の中ではいまだに優れたファインダーだと思っています。
ツバメの撮影が趣味のようになっていますが、このような撮影にはまることができたのも
ペンタ機のファインダーのお陰だと思っています。
書込番号:8017827
4点

一応、40DとK20Dの両方を使ってます。
因みにK20Dは、一度K10Dを手放して1年弱で戻って来ました。
K10Dでどうしても我慢できなかった高感度性能とAF性能が良くなったからです。
特に高感度は充分に満足するレベルです。
Pentaxの良いところは、沼の住人さんも仰っているようにCANONと比べると
比較的安く楽しめるレンズが手にはいるところであり、
また、K20Dはカメラの使い勝手が良いところが魅力ですね。
ただ、特にコントラストが低かったり、充分な光量がないような
比較的難しい条件下に置いて安心して使えるのはやはりCANONに軍配が上がります。
AFの安心感や速さは明らかに違います。
また、細かなところで言えば、シャッター音も両者特徴があり好みで分かれるところですが
私の感覚ですと、K20Dは非常に控えめでマイルドに感じますし、
40Dは少し素っ気ないような、悪く言うと安っぽい音にも感じます。
どちらか一方のみを選択するというのは非常に難しい質問ですが
とにかく安心して気軽に使うなら40D、使い込みを楽しむならK20Dではないでしょうか?
書込番号:8017836
8点

スレヌシ様こんばんわ。40DもK20Dも所有してませんが、
K10Dと、30Dは所有してますので御参考になればと思い書き込みます。
私は、猛禽類が撮影したくてその練習に白鳥を撮影してて、デジイチにのめり込みました。
初めは、P社のistDSを購入、その後評判のK10Dを購入。
K10DAF作動で鳥等の動き物の撮影時、”ここぞ”とシャッター押しても、
AF"まだまだ!じっくり合わせるから”とシャッターが切れない事がありました。
んで、MF修行してますです。
飛び物ではない”静止物”撮影時のAFに不満は有りませんです。
でも、私の本線、動く鳥の撮影時には、30Dの連射性能とAF性能が魅力で買い増ししました。
描写的には、K10Dだと思っています。
40Dと、K20Dもそれぞれのコンセプトの違いも同様ではないでしょうか?
じっくり撮影なら、K20D。オールマイティーに歩留まり良いAFをお望みなら40Dではないかと思います。
が、ベストは両機所有!!
駄文失礼しました。
書込番号:8017972
5点

画質で言えばK20Dでしょうね。ライブビューは40Dに軍配が上がりますが。レンズは御自分で両者のラインナップを比較して決めるといいでしょう。
書込番号:8018164
2点

スレ主さんが今どんなカメラを使ってるかはわかりませんが。。。
K20D(今週買ったばかり)とEOS10Dですが・・・。
ファインダーでの像の見易さがまず段違いです。
出てくるjpgの画像は、両機ともスタンダードな設定で比べると、
私はK20Dの色のほうが好きです。
あと、何よりもどのレンズを使っても手ブレ補正が効く。 これがでかいですね。
純正レンズもかなりお買い得です。(EF55F1.8にだけは適いませんが(笑))
50F1.4や35F2を基準に比べてみてもらうと判りやすいかもです。
それ以前に私個人としてはLレンズの色や線の出し方ってあまり好きではないので・・・(汗
AFは普通に使う分には遜色ないと思います。
EOS10Dと比べると日中はK20D、暗い場所では互角位です。
AEやAWBはCanonとは大分癖がちがいますので、慣れが必要です。
でも精度が悪いんではなくて、あくまで「癖」や「味」だと思うので慣れで対処出来ると思います。旅行に持っていくのであれば、早めに買って馴染んでからの方が良いかもですね♪
よって、決め手は
・ファインダー
・ボディ内手ブレ補正
・純正レンズの写りや金額
・jpgでの発色
・いくら待っても視線入力機が出なかった。
ですね♪
書込番号:8018198
3点

いちにのさんしろうさん
EOS40Dは発売前から予約して、喜び勇んで手に入れました。
K20Dは、発売後も悩みPIE2008や店頭で散々触って、目標価格を設定。
その価格を切ったときに購入しました(10万円以下)
手に入れてどちらが今は幸福か? K20Dでした。
EOS40Dのよい点
(1)新型AFセンサー採用でAF精度が上がった、(20D比較)特に室内で明るいレンズ。
(2)シャッターレリーズタイムラグ60mS以下、高速連射できる。
K20Dのよい点
(1)MIYABI
(2)K10Dと外観の差が無く、妻が気がつかないこと。
40Dの悪い点
(1)シャッター音が独特、同じシャッター速度でもレンズで音が変わる。
k20Dの悪い点
(1)AFの動作が昔とあまり変わらない。(昔とはistD)
(2)伝統的シャッターレリーズタイムラグ(150mS程度?)
カメラの性能だけみたら40Dの方が汎用性あるでしょう。八方美人。
でも、K20Dは癖があるけど面白いカメラだと思いますよ。DALimitedレンズが特に面白い。
娘が最近家でよく言うフレーズだと「オモロー」ってところでしょうか。
書込番号:8018340
5点

>厦門人さん
>(2)K10Dと外観の差が無く、妻が気がつかないこと。
K20Dの2番目にいいところがコレすか〜!!(゚∇゚)
でも、家庭内の幸せ、ということを一番に考えると、大きいかもしれませんね(^O^)
書込番号:8018555
2点

おはようございます
みなさんがまだ書かれていない,K20Dにしかないものは,
ファインシャープネス!
があります。
書込番号:8018558
3点

今年の夏には北海道へ行かれるとのこと。て事は風景画優先という事でしょうか?
・画質を優先的に選択するのであれば 迷わずK20Dをお勧めします。
・連写機能や格好、ブランド志向が捨てられないのであれば EOS40Dでしょう。
他社のデジタル写真とペンタックスのデジタル写真ではメーカーの画質目標が違っているような気がします。確かにC社、N社などは画質はすばらしいの一言ですが。
ペンタックスはやはり目標を「フィルム」に掲げているだけあり、近距離から遠距離まで
ボケなくしっかりと写していても遠近感が出ているのは今のところペンタックスK20D
だけです。
沖縄に行くと、方々で石灰岩系の石垣が眼に入ります。あの積み重ねた石垣の一つ一つの
膨らみを見事に映し出されているのは、フィルムとK20Dしかないと言っても過言では
ないと思っています。
私が北海道に行くことがあるならば迷わず「K20D」でしょう」。
私がもしF1グランプリを観戦するならば連写一眼「EOS 40D」でしょう。
K20Dで撮ったフォトは A3ノビの額でリビングに掛けております。
このカメラは 画(絵)をだしてくれます。
書込番号:8019148
3点

スレ主さんへ。
C、N、ペンタどちらがいいとは言いえませんが、多くの皆さんの意見を又、以下を参考に。C社の5Dを、時々使いますが、比較してペンタK20Dは先ずモニターが明るい、全ての操作をカメラの背面に集合させてあり使い勝手が凄くいい。どんな昔のものでもKマウントは全てのレンズが手ぶれ補正が出来る。防塵防滴がいい。色調がいい特に白トビしない。DAレンズは安くて高性能。未だ有りますが。K20Dは、1、460万画素の高画素は現在ほかには無い。最後に、価格が9万円台。
書込番号:8019274
3点

みなさん、アドバイスありがとうございます!
こんなにたくさん頂けるとは思っていなかったので嬉しいです。
昨夜書き込みした後、自分の中でもう一度整理してみました。
@連写にこだわりは無い
Aブランドにこだわりは無い
B一番優先するのは写り
Cこの先のコスト(レンズ等)
この点を踏まえて決めようと思いました。
メーカーによって、色や画の作り方が異なるようですが、
自分に合った色・画作りをしてるメーカーが良いです。
以前フィルムカメラを使っていましたが、特にリバーサルフィルムを使った時の色が好きで、好んでよく使っていました。
どなたかが、ペンタの色はリバーサルフィルムを使った時の色に近いと書かれていて、
これはかなり自分の好みの色を出してくれるカメラなのかもって思いました。
昨日実機も触ってきましたが、持った感じも悪く無かったです。
だいぶ気持ちが傾いてきました・・・
みなさんありがとうございました。
書込番号:8019285
3点

スレ主さんへ追伸
リバーサルの経験があられる由、今でも撮影全体でリバーサルは2割は使用します。K20Dでホタル撮影を試写しました。早速フィィルムとの画質を同じ大きさに拡大して比較しています。ある雑誌社の編集長もフィルムと遜色無いとの言葉を頂ました。
論より証拠画像をご覧下さい。http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage2.htm
書込番号:8019366
2点

>生涯ペンタ党さん
画像拝見させて頂きました。
素晴らしい写りですね!
九十九島の四季を撮られているんですね〜
昨年バイクで九州を1周した時に、展海峰から見た眺めは最高でした。
その後に行った生月島も素晴らしかったです。
K20Dを持って、また訪れたくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:8019419
1点

こんにちは、良いですねゆっくり悩んで下さい。
私は、K200D、K20Dを入手して結果 K200Dへ落ち着いてしまいました。
連射(楽しいけど無くても良い)、ライブビュー(使いにくい)、高速連射(
おもしろいんだけど、直ぐ飽きた)、ファインダー(拡大アイカップ使用で許せる範囲)。
で少し軽い、お値段半分の K200D となりました。
K20Dすばらしいんですが、ノイズの出方とか予想が付かない面があるのが最終判断になった感じです、もちろんいい絵が取れたときはすばらしいのは確かなんですが、K10D K200Dでも十分以上の画質でした。
選択、楽しんでください。
書込番号:8019453
2点

レンズに付いて、前回言い忘れた部分があるので。
それは、描写の違いに付いてです。
話には上がってないメーカーの話から入りますが、ニコンはできる限りシャープな描写を目指している様に感じます。 ピントの会った所はシャープに、外れた所はぼかして…で、度が過ぎて 張り絵風な写真が出来てしまったりします。これはこれで悪くないんですけどね。
対極にあるのがペンタのレンズかと。シャープさよりもなだらかにボケて行く、連続性を選び取った独特の写り。シャープさを望む人には物足りないかも知れませんが、雰囲気を伝えたい人には最適の描写です。
対して、キヤノンは中間的な写り…良く言えば優等生、悪く言えば没個性な印象を私は受けています。
書込番号:8019457
2点

いちにのさんしろうさん。
狭い日本、悪いことは出来ませんね、何処で会うか分かりません。日本の最先端で西海国立公園九十九島にもお出でになられたようで、風光明媚な所です、HPの画像は中判67、35ミリの全てはペンタックスカメラで20年以上撮影しました。K20Dで撮影かたがた、またおいで下さい。
書込番号:8019759
1点

引き続きコメントありがとうございます!
今週末にでもK20D購入します。
今から楽しみです!
皆様からの多くのアドバイスを頂き、大変参考になりました。
これからも色々お聞きする事があると思いますが、
その時は宜しくお願い致します。
書込番号:8029907
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタ営業氏がK20Dを貸してくださいました。このサイズ、この値段で、この性能は確かにすごい!!
が、ニコンユーザの私には次の2点が不思議です。ペンタ命のみなさんはどう感じていますか?
1 グリーンモード(GM)がやたら遅い?
やや暗い室内でGMでシャッターを押すと内蔵ストロボの使用有無にかかわらずシャッターが切れるまでに0.5秒くらいかかります。こんなもんですか?
2 出力画像の色彩がやたらと派手?
コンデジ並に彩度の高い出力となります。ニコンの色のりの悪い出力をソフトでいじくり回すのに慣れた私には、きれいを通り過ぎて下品に感じるのですが、こんなもんですか?
抽象的な発言で恐縮ですが、ご教授ください。
1点

ぴかちゃんかめちゃんMk2さん、こんばんは。
>1
私のは、他のモードと同じで0.5秒もかからずシャッターが切れます。暗すぎて、SS自体が0.?秒とかないですか?
>2
カスタムイメージが「鮮やか」または「雅(MIYABI)」になってませんか? 「ナチュラル」にすると、その名の通り、自然に仕上がります。
ご参考まで (^^ゞ
書込番号:8021537
4点

1 何故、グリーンモードをお使いなのですか?
2 何のためにカスタムイメージがあるのかご理解されてますでしょうか?
書込番号:8021706
12点

ぴかちゃんかめちゃんMk2 さん
>このサイズ、この値段で、この性能は確かにすごい!!
と思われたのはどんな所ですか?
書込番号:8022068
1点

シャッターが切れるまで?
シャッターボタンを半押ししてAFが合うまでの時間ですか?それともシャッタースピードの事?
暗い部屋でAFが0.5秒なら早い方ですね。
シャッタースピードが遅いなら、絞りをできるだけ開けて感度も上げてみてください。
色味はそれぞれ好みが分かれますから、お好きな仕上げで撮影してみては?
私はナチュラルを使ってます。
書込番号:8022371
2点

ぴかちゃんかめちゃんMk2さん、おはようございます。
>1
みなさんおっしゃるように、ただ単にシャッタースピードが遅いだけだと思います。マニュアルモードがわずらわしければ、ISO感度だけでも上げていただければ早くシャッターが切れると思いますよ(^O^)
>2
ペンタックスの色創りの凄いところは、彩度が高いにもかかわらず、階調表現が豊かなところです。
一般的には、彩度を上げるとベタッと同じ色になってしまうことが多いんですが、ペンタックスの場合は、その中でしっかり階調が残るんです。
その結果、ハっとしたり、おおっ!と感じられる写真が出てくるんです。
ソフトに頼る必要なく、です。
だから私はペンタが好きです(^^
ペンタの営業氏、K30Dはいつ貸してくれますかね(^O^)
書込番号:8022810
2点

なんやろな意地悪なレスばっかですまんな。
みんな普段はいいひとたちやねんけど。
荒らしと思われとるで(おれも)w
書込番号:8023620
6点

確かに言えて妙な所に着眼したものです。
1の、のろさは、PENTAXの特徴だとあきらめています。
2の、こってり系色彩もあきらめましょう。
チューニングしている設計技師の好みの問題ですね。
例えると、塩っ辛い濃い味がお好きな調理人さんが作られた料理の味です。
その設定をデフォルト値として製品化していますね。
こればかりは、どうしようも有りません。
それがPENTAXですから。
つまりは、濃い味でないと旨いと感じることが出来ないユーザーがPENTA党なのかもしれませんね。
その熱狂的ユーザーのフィード・バックを元に、自信満々で世に出したとすれば納得です。
どこぞで議論されていたと思いますが、花の写真を取るとき、わざわざ霧吹きしてまで雨上がりの様な演出的写真を撮られるお方もいらっしゃるようですが、これなど霧吹きしただけで枯れてしまう花も存在すると言うのに・・・・。
それがどうした!!!
俺は、花をより綺麗にしようと演出しているだけだ!!!
な〜んて、声が聞こえてきそうですね。
面白いデータがどこぞに有りましたので、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=28415986
各機種のダイナミック・レンジの撮り比べでしょうか。
大変興味深いところですね。
なぜか、PENTAX機が無い・・・・。
一瞬、驚くような写真が撮れる時がありますが、よ〜く視てみると、う〜ん、・・・・。
それがPENTAXのような気がしています。
書込番号:8024788
1点

しまった、釣られてしまった... (^_^;)
書込番号:8025125
3点

こんばんは。私も同じように感じています。当方K10Dを所有していますが、少し暗い屋内だとピントが合うまでに少し時間がかかりますね。これはグリーンモードに限った事ではないと思います。色に関してですが、キャノン機と較べるとコッテリしてますね。特に緑の色合いはやりすぎで下品に感じることも人によってはあるかと思います。ここら辺は個人の好みも大いに関係してくるでしょうが、ナチュラル設定はもうちょっと押さえたあっさり目にしてほしいと感じています。
ニコンは機種によって差がはっきりしていますが、中級以下クラスではペンタックス並に色乗り強くないですか?ペンタックス以外使った事ないので良くわからないのですが・・・
書込番号:8025512
2点

みなさん、早速のレスありがとうございます。
1についてはAFに迷っている様子です。シャッター速度は1/15から1/60ですので特に考慮する必要はなさそうですね。
2は「ナチュラル」設定ですから、やはりペンタの色作りなのでしょうか?
「荒らし」と思われている方があれば弁明しておきますが、私は一度構築したFマウント資産から脱却できないだけで、ペンタでもキャノンでも良いと思っているボンビーなノンポリです。ちなみに職場のカメラ数百台の7、8割がペンタです。だから、ペンタ営業氏も色々親切にしてくださるのでしょう。
ま、最後に情報にもならない情報をひとつ。ペンタにはデジイチが2機種しかないので、新製品の発表時点ですでに後継機種の開発がはじまっているそうです。645DやK1Dについては半年前くらいにリークしたと思いますので、また、あれこれ聞いておきます。
書込番号:8025534
1点

>きれいを通り過ぎて下品に感じる
「下品」という表現が穏便でないので反発もあったのだと思います。
SMCレンズ群は色のリの良さでフィルム時代から定評があります。
「色のリ」とは対象物の色彩情報、特に彩度の低下を最小限にとどめ、フィルムやセンサーに導く能力のことです。
またK20Dは(自分はまだK10Dですが)色飽和耐性が異例に高いとも言われています。
一般的なデジタルカメラでは彩度を上げると階調が狭くフラットになり平板な写真になりがちですが、K20Dの作例を見ると、リバーサルフィルムを思わせる豊かな階調を残した立体感ある写真に近づいていると思います。
書込番号:8025823
4点

ぴかちゃんかめちゃんMk2さん おはようございます。
私も同様に感じます。
一部で高評価のレビューもありますので断言はできませんし、
それまでと比べてK20Dで幾分改善されてるようですが、
暗所でのAFはもう少し頑張って欲しいと思います。
色についても同クラスのNikonよりパッと見重視というか派手目ですね。
もっともペンタックスの色が下品とは思いませんが。(微笑)
以下落書きです。
>各機種のダイナミック・レンジの撮り比べでしょうか。
>大変興味深いところですね。
>なぜか、PENTAX機が無い・・・・。
1)K20Dのレビュー結果が出たのが投稿の前日なので投稿者が知らなかった。
2)K20Dはテストで好結果だったので投稿者があえてオミットした。
どちらかだと思います。
がんばってスタディしてから投稿してください。
書込番号:8027418
4点

>ちなみに職場のカメラ数百台の7、8割がペンタです。だから、ペンタ営業氏も色々親切にしてくださるのでしょう。
そんな楽しい職場があるのか、羨ましい
書込番号:8028695
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





