
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 18 | 2008年7月4日 01:06 |
![]() |
32 | 20 | 2008年7月2日 21:48 |
![]() |
40 | 19 | 2008年7月1日 22:58 |
![]() |
3 | 7 | 2008年6月30日 18:43 |
![]() |
44 | 31 | 2008年6月29日 00:40 |
![]() |
53 | 13 | 2008年6月29日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
ここ仙台もやっと紫陽花が咲き出し、
梅雨の晴れ間の今日 撮影に行ってきました。
K20Dは相変わらず酷使に耐えて、いい仕事をしてくれています。
ところで、板違いかもしれませんがフイルムカメラを一台手元に置きたいと思っています。
当初はMXなどのフルマニュアル機を考えていたのですが、
カメラのキタムラ仙台店にZ-1Pの良機がお手頃価格で並んでいました。
ペンタのAF一眼レフでは最高級機でしたし、ハイパー操作系の元祖でもあります。
取説などは流し読みして機能性能に文句はありません。
そこで、実際にK20Dと併用されている方(併用していなくても構いませんが)、
使い心地などを教えていただければと思います。
他のメーカーは一通り所有していたのですが、ペンタのAF一眼レフだけは何故か縁がありませんでした。
よろしくお願いします。
3点

風丸さん
私は K20D ではないですが、K10D を使っています。
またフィルムカメラは Z-1p を使っています。
どのような目的でフィルムカメラを持たれたいかにより、
選択は変わると思いますが、“いかにもマニュアルらしいコレクション”
というのでは無くて、多少でも実用をお考えならば Z-1p は最高の
選択肢だと思います。
なんといっても HyM, HyP の操作系はまったく同じなので、
操作性で不満に思うことは無いと思います。
さらに、シャッター速度や連射速度は PENTAXで過去最高ですから(汗
気持ちのいい感触を楽しめます。
あと、手の大きめな人にとってはグリップの持ちやすさもとても良いです。
ペンタックスファンクションも略字+記号で表示してくれる親切さで、
当時の情報量の少ない液晶パネルである点を考えると、素晴らしく使い勝手が
考慮されているカメラです。
K10D/K20D のルーツを感じることができると思います。
私の Z-1p は最近はすっかり K10D に出番を譲っていますが、
このようなことで手放す予定はまったく無いですね♪
p.s.
こんな素晴らしいカメラを15年以上前に作っていたのだから、
シャッター&連射もこれに並ぶくらいの Kシリーズ機をそろそろ出して欲しいところ……
書込番号:8017809
7点

光海月さん
さっそくの返信ありがとうございます。
使用頻度は少ないと思いますが、まったくの実用で考えています。
当時のカメラ誌でも、かなり評価が良かったように記憶していますが、
操作性の概念が当時は受け入れられなかったようですね。
シャッター回りの感触や操作性、使い勝手も上々のようで既に購入モードになっています。
実際に使用されている方が強い愛着を持っておられるところが素敵ですね。
ありがとうございます。
書込番号:8017892
3点

初めまして あしびなあ と申します。
私もZ1-P所有していますが、これを手にした経緯は、デジタル一眼レフの遠近感のない
プリントに些か哀訴がつき、このフィルム一眼レフをオークションで購入しました。
フィルム独特のラチチュードに惚れ込み、「やっぱりフィルムだなぁ」とうなづきながら
暫く使用していた頃にK20D発表!、またこのカメラはデジタルなのに遠近感や解像度
お城の石垣のゴツゴツ感、立体感がフィルムのように見事に写し出されているのに感銘し
思わず購入。このカメラを使いだしてからは「Z1-P」は防湿庫の中に安眠しています。オーバーホールまでしたこのカメラ、手放すか否か今思案中なのですが・・
私の個人的主観ですがフィルムを併用していく何らかの強い意志があるのであれば
また、コレクションとして保存したいのであれば、「ペンタックスの代表的なカメラ」
お勧めします。K10D、K20Dはこのカメラの機能、使いやすさを見事に継承しています。
書込番号:8017952
5点

風丸さん
おはようさん(京都弁)。添付写真にはタムの90をお使いですか。
>Z-1Pの良機
銀塩からデジタルへの切り替えが一段落して,その数は減少傾向のようですが、比較的安価なニコン(F100/F5)・キャノン(EOS3など)やいまだに高価ですがライカなどならともかく、Z-1Pはモノとして質感がチープ(プラスチックっぽい)ですし、中古市場で安い(2万)といっても銀塩はスキャナー購入など考えているとランニングコストが結構かかります。
結論ですが、お奨めはいたしませんね〜。
書込番号:8018499
3点

おはようございます。
あしびなあさん
やはり稼働率下がりますか。。。
確かに画像的にK20Dに何の不満もありません。
秀吉家康さん
ご指摘通りタムの90マクロ使用です。
う〜〜ん わかってはいるんですよね。
手元にあっても時々いじってみるだけでフイルム通すのは年に何本?って
コストを度外視すればF6が一番欲しいのが本音。
結局自己満足のためなんです。
無理やり理由をつければデジタル機器に対してのリハビリといったところでしょうか。
書込番号:8018536
3点

Z1Pは使った事無いですが、フィルムを一度経験して見るのも良い事だと思いますよ。
私は、フィルムに絞り、SS等が記録されるとの理由で、MZ−Sを2台目ファイルカメラに選びましたが、Avはレンズの絞りリングをガチャガチャやるタイプなので、時々Aに戻し忘れてアセアセしてます(苦笑)
書込番号:8018576
3点

私はZ-1pではなく、Z-5pですが半年ぐらい前にオークションで5千円ぐらいで手に入れました。
このカメラ良いですよ。
所有する喜びを与えてくれる部分はあります。
でも確かに使うかどうかと言ったら、あまり使わないです。
大きくて重いし、連射が速いって言ったって、せいぜい36枚しか一度に撮れないですし、
シャッター1/8000なんかまず使いません。
レンズ付で2000円で買ったストロボポップアップの壊れたMZ-5の方がよっぽど使ってます。
書込番号:8018674
3点

風丸さん こんにちは。
私はK10Dに加えてZ1−pを使用しています。
最近は両機を使い分けています。比較的ゆっくり時間があるときの撮影には
Z1−pにリバーサルフィルムを入れてスポット測光、マニュアル露出、
マニュアルフォーカスで撮影する行為自体を楽しみます。そして現像から
上がってきたスリーブをライトボックスとルーペで楽しみます。
その中からお気に入りの数枚をプリントすることもあります。
K10Dは嫁や友達などと出かけて、記録的にバシャバシャと撮影するときに
使用しています。フィルムを使用してみて改めてデジタルのISOやホワイトバランスが
その場その場で変更できるメリットも感じています。
私はデジタル→フィルムという順番で入ったのですが、Z1−pはK10Dに
使用感が本当に近いので何の違和感もなく入れました。
いいですよ〜リバーサルフィルム。フィルムのおかげでデジタルで撮影するときでも
今まで使ったことのないRAWで1枚1枚じっくり撮影し更にパソコンで考えながら
仕上げるといった今までと違った楽しみ方もできるようになりました。
書込番号:8018824
4点

Z1-P は前後ダイヤルに加え,本体左肩にも露出補正用のダイヤルがあって,操作性はK10Dよりさらに良さそうですね。絞りリングも使えるし。。
Z1-P欲しいです。復刻版で出して欲しいなぁ。。
書込番号:8019346
3点

Z-1Pはいまだ根強いファンを持つカメラですね。
ま。私はそのインタフェースについていけなかったMZ-3派なんですが。。。^_^;
高機能がいいのか、シンプルデザインがいいのか、大きな問題ではあります。
ただ、かなり昔のカメラで、しかも電子機器になりますので、余程程度のよい機材でなければ故障が気になるところです。そのあたりを十分に見定めてお買い求め下さい。
一般的にはKマウントのフィルムを使いたいという相談には、MZ-3、またはMZ-Sが比較的新しくて程度の良い個体が多いので、そこから探されたらいかがでしょう。
と答えています。(^.^)
書込番号:8019666
5点

こんばんは
カメラ好きのLokiさん
フイルムはデジタル移行の前に楽しんでいました。
EOS-1nHSとα7がメインで他にF80、コンタックスアリアなど
ペンタを除いて大概のメーカーは当時の新型機を使ったのですが、
何故ペンタだけなかったのかいまだに不思議です。
古い機種ではMEスーパーがお気に入りで長い間手元にありましたが。。。
懐古趣味というわけではないのですが、あの雰囲気を味わいたくなっている次第です。
秋葉ごーごーさん
Z-5Pは若干機能を削っていますが、ほぼZ-1Pと同様だったようですね。
>所有する喜びを与えてくれる部分はあります。
曖昧な動機なんですが その辺がとても気になります。
JAGA☆さん
コメントにあったような使い方が理想としているところです。
ただデジタルへの移行の最中にライトボックスもルーペも手放してしまいました。
かといってネガで撮るつもりもありませんので、また揃えないといけません。
家康秀吉さんが仰るようにランニングコストもイニシャルコストもかかってしまいそうです。
パナカナさん
復刻版いいですね
でも、どうせ出してくれるならMXかなぁ(笑)
Z-1Pがいいと思ったのは、その実用性(レンズの互換も含めて)です。
単体露出計を買いなおすほどマニュアル趣味に走ろうとは思っていないんですよね。
沼の住人さん
古いカメラを欲しがりながらもイージーさも求める自分がいます。
飾っておくつもりはなく、それなりに使っていこうと思っていますので、
Z-1Pはいいポジションにおります。
まぁ 予算的にもそれほどかけるつもりもないのも本音ですが。
レスいただいた皆様、ありがとうございました。
とりあえず今日、売れてしまわないように電話で取り置きをお願いしました。
きっと 買っちゃうだろうなぁ
書込番号:8020787
3点

風丸さん 今晩は。
Z1-Pを購入するんですか?
お金、掛かりますよ〜〜〜 (^_^)
秀吉家康さんが指摘されてるようにランニングコスト高いです!
銀塩ですと、段階露出をやらないと安心できないと思います。
1カット撮るのに、標準 +0.5 +1.0、計3枚
36枚撮りフィルムで12カットしか撮れません。(;。;)
此に、構図も絡んできます。
半年ぐらい経てばカメラの癖が分かってくると思いますが・・・・・・・
其れと、巻き上げレバーが無いのが痛い!!!
ワインダー付きカメラですと、撮ってると、軽い気持ちに成っちゃうんですよね(;。;)
フィルムを巻き上げるという行為が無いんです。
押すだけですから。(;。;)
MXも良いんですけど、マニュアル露出ですよ、せめて今の時代、AEぐらい付いていても
バチは当たりません。
私のお勧め!!! SuperA (#^.^#)
LX(自衛隊御用達カメラ)も佳いんですけど、
SuperA(ヨーロピアン カメラ オブザ イヤー受賞)で決まりですね。(^_-)-☆
露出も当時としては正確ですし、K20Dの半分ぐらいの重さです。
隠れた名機だと自分は思っております。(・_・)(._.)
書込番号:8021457
5点

今でもZ-1を所有してますが,フィルムのランニングコストと取り回しの悪さで防湿庫に入ったまま出番がありません。それでもベルビア50の描写が忘れられなかったりしますのでお気持ちは察します。ボデーを持つ喜びを味わいたいならばZ-1(P)はプラスティッキーなのでお勧めできません。衝撃にも弱くて少し強打すると容易にボデーが変形します。しかしながら操作性を重視するならばZ-1(P)の魅力は捨てがたい。ハイパー系の元祖であるだけでなく(というか元祖であることは大して重要でないと思いますが)グリップ部の形状やダイヤル配置などが絶妙です。それがなければとっとと売却(廃却?)していたかもしれません。PHOTOHITOにZ-1で撮影された作品があります。デジタル時代にフィルムカメラの作品を見ることは非常に興味深いことですが,PCでの管理やウェブ投稿が前提ならば不便の方を強く感じるかもしれませんね。などと色々な意見がありますが,あれこれ思案するのをそうぞお楽しみください。
書込番号:8021673
5点

甘柿さん、こんばんは。
また渋いところをついてきましたね。
写真は撮るのも好きですが、カメラをいじるのはもっと好きです。
いじりがいのあるカメラだと思ったんですよ、Z-1Pは。
…という意味ではSuperAも同じくらい楽しめそうですね。
コストが気になるほど撮ることはないと思っています(笑)
QS2001さん
撮影に出かけていると稀にフイルムで撮ってみたいな と思う光景に出逢います。
具体的なイメージはないのですが、なんとなくそう思うんですね。
いつ来るかわからない そんな時のために一台手元に置きたいのかもしれません。
きっと 他の日は室内でフイルムも入れずに弄ぶだけなんでしょうが(笑)
最近ですと作例を撮った時に思いましたね。
書込番号:8021908
5点

風丸さん。
銀塩もやられるのならZI良いでしょう。カメラ店の中古はニコンF4、F5でも4万円くらいで有ります、銀塩カメラは何処も安いですね、未だフイルムの良さは魅力的なところは有ります。ランニングコストは確かに高いです、35ミリリバーサル1本現像スリーブまで2,000円かかります。デジカメのこの時代でもフィルムカメラしか撮れない事が判明しました。
添付画像の撮影方ですが、必ずストロボを発光させないと動きは止められません。1万5000分の1の発光です。K20Dで撮影の試写しましたが、タイムラグがあり鳥の動く瞬間にシャツターが間に合わないです。これは、ニコンのデジカメでも同じでした。デジカメの宿命かとあきらめました。まだまだ銀塩健在です。
そんなことでZ1.2台は鳥撮影用です。未だフィルの出番はあるのですから持たれていたがいいようの思いますが。
書込番号:8022844
5点

横レス失礼
>生涯ペンタ党さん
新しくニコンから発表されたD700はシャッター タイムラグが短いみたいですが、使い物になりません? ふと、写真を見せていただいて思いました。
書込番号:8022912
1点

Yiカメラ好きのLOKiさん。
ニコンにも、問い合わせ調べてみます。ご指摘、ご意見有難うございます。
この分野は、特殊な撮影法なので各カメラメーカーが、ここを必要と感じて、改善するのか疑問に思います。
タイムラグ問題で不便と感じるユーザーがどの位おられるのか、皆さんのご意見も是非知りたいものです。
余り需要がない所は手を加えたがらいのかと、半分あきらめに近く、ここはフィルムカメラで撮っている次第です。
書込番号:8024267
2点

生涯ペンタ党さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
それぞれの良さがあること、理解しました。
明日、取り置きしてもらっているZ-1Pを引き取ってくるつもりです。
ところで今夜、初めて本格的にホタルの撮影をしてまいりました。
車のヘッドライトやフラッシュを焚く輩が多くて四苦八苦しました(笑)
難しいですね、なかなか思ったように撮れません。
作例など参考にさせていただきながら精進しようよ思います。
書込番号:8026959
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
この板には初めて投稿させて頂きます。
発売当初より、K20DにするかK200Dにするかで数ヶ月煩悶を繰り返して
参りましたが、漸くK20D購入に腹を決めました。
当方現在ドイツに在住しておりまして、こと商品の情報に関しては、こちら
の住人(w)の皆様のご意見、使用感、作例等を大変参考にさせて頂いて
参りました。
ですので、本日投稿させて頂く内容も、実は多くの方が投稿或いは回答
なさっているのですが、読めば読むほど深みにはまって行っていると申し
ますか・・・。
そこで。
実は帰国しての滞在期間が3週間弱と余り長くなく、実家もとんだ片田舎
なので、近所の量販店に欲しいレンズが在庫としてあるかどうかもわかり
ません。
ですから、以下の私の使用目的と現在考慮に入れているレンズを踏まえ
て頂き、これだけはやっとけっ!とか、あと他にこのレンズだけはこうだか
ら見とけっ!等々、ご教示頂ければ幸甚です。
使用目的
・ 風景、建造物 40%
・ スナップ 25%
・ 夜間スナップ 20%
・ 劇場等の舞台写真 15%
ざっくりですが。
@DA16-45mm F4 ED AL
風景ならこれ、スナップメインならキットレンズ、といった書き込みも散見
されました。描写性能はこちらが上であるとも。しかし広角側の合焦がし
にくいという意見もあるようです。
ただ色々な作例を見させて頂きますと、キットレンズよりもこってりした色
作りのように私には見受けられ、好みとしても合致します。
また最近マップレンズさんから、明らかにお得なシューティングセットなる
ものが売りに出され、これも悩み中の要因のひとつです。
広角側の2mmの差。描写を比べた作例はあったのですが、広がりの差を
見せてくれたサイトを見つけられませんでした。ご存知の方、いらっしゃい
ますでしょうか?
Aシグマ 17-70mm
マクロ性能の観点から言うと、圧倒的に支持されているようです。花を撮っ
たりするのも割と好きだったりしますw 70mmまであるのも便利かと。
Bタムロン 17-50mm
F値2.8通しという明るさがもの凄い魅力です。CPも素晴らしいので。
先述しましたが、夜や舞台写真も撮りたいという意味で考えているのが
この2本です。極力、というかほぼフラッシュを焚かないで撮りたいもので。
ただどちらもかなり重めっすねw 取り回しという意味で、旅先に一本だけ
持っていく常用レンズとしては・・・どうなんでしょう?
@の場合キットレンズの購入はなし、A、Bのいずれかの場合、既にボ
ディとの価格差が3000円くらいなんだから予備としていっとけ、という
感じで考えています。
勿論、ほぼつけっぱなしのメインで使う一本に全てを求めるのは酷だと
思いますし、将来的には広角側、望遠側のいずれにも幅を広げるつもり
ではおります。M42→Kアダプターを買ってドイツでのオールドレンズ沼に
はまる気も今から満々なんですが、とりあえずは数年間コンデジの手軽さ
に負けて離れていた一眼での勘を戻すリハビリも兼ねて、一本でじっくり
撮って行きたいと考えています。
・・・ほんならごちゃごちゃ考えんと、キットレンズだけでとりあえずじっくり
行けぃ!というご意見も勿論お待ちしてますw これだと出費が最小限♪
文が長ぇよ!とお叱りを受けそうですが、長いついでにもうひとつだけ(^^;
もし購入後にピントずれが発覚し、修理・調整のためフォーラム等に持ち
込んだ場合、症状によりけりと思いますが、平均してどれくらいの時間が
必要でしょうか。
またキットレンズがジャスピンであったと仮定して、A、Bのレンズでピント
ずれが生じた場合、シグマ、タムロンの所要期間はどんな感じでしょう。
特にBのタムロンは、「前ピン」が規定内的な書き込みも見られましたので、
少々不安です。日本滞在中に調整できない場合、ババ掴まされたまま帰国
という泣くに泣けない羽目にもw
長くなりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。何卒宜しくご教示の程、
お願い申し上げます。
0点

日焼けのなすびUさん,こんばんわ。
標準ズームをどれにするか,
@DA16-45mm F4
ASigma 17-70mm F2.8-4.5(+キットレンズ)
BTamron16-50 F2.8(+キットレンズ)
Cキットレンズ 18-55mm F3.5-5.6(のみ)
という選択肢で考えられているようですが,,,
私はAとCしか持っていないのであまり参考にならないかもしれませんが,
上記の@,A,Bならどれでも・・・という感じがします。
ご自分でよくわかっていらっしゃるように,
なんちゃってマクロと呼ばれている最短撮影距離の短さに魅かれるならA(小さ
な花を撮る時にはたしかに便利),F2.8通しとシグマより柔らかいといわれる
描写に魅かれるならB,広角側を重視するなら@なのでしょう。また,とりあえ
ずCにしておいて資金を別のレンズに回す,という考えもありかもしれません。
Cは写りの評判もよいようですし,小型軽量さは他に例をみません。
ただ,AとBの場合,
>既にボディとの価格差が3000円くらいなんだから予備としていっとけ、
>という感じで考えています。
とのことですが,2本あってもきっとどちらか(おそらくキットレンズのほう)は
使わないと思います。ですから,キットレンズはすぐさま売却して,DA50-200か
DA55-300などの望遠ズームを買うというのはいかがでしょう。劇場などの舞台写
真も使用目的に入っているようですので(舞台には暗いかもしれませんが)。
標準ズームと望遠ズームでとりあえずある程度の焦点距離を確保してしまえば,
あとは安心して「ドイツでのオールドレンズ沼」にはまれそうですし。
また,AとBは大きさ,重さともにほとんど同じくらいですね。私,K100Dの時は
Aは大きくて重いなあと思っていましたが,K20Dにつけたらバランスがよいのか
それほど大きく重く感じなくなりました。
ちなみにAのSigma17-70の焦点距離による最小F値の変化ですが,
17mm〜 F2.8
23mm〜 F3.5
37mm〜 F4.0
70mm F4.5
のようになります(K100Dですが,今テストしてみました)。
書込番号:8003721
2点

すみません,今読み直してみて,,追記です。
ヨーロッパの風景や建造物が撮影目的の40%を占めるとなると,@がいいのかも
しれませんね。Aだと広角側の描写が甘いかもしれません。Bはわかりませんので,
他の詳しい人にお願いします。@だと(Bでも)望遠側がちょっと不足するよう
な気がするので,私ならやっぱり望遠ズームが欲しいかな。DA50-200は安価です
が写りもいいと私は思いますし,小型軽量なので持ち歩いても苦になりません。
もちろん,資金があるならDA55-300でもよいでしょうね。
>取り回しという意味で、旅先に一本だけ持っていく常用レンズとしては・・・
>どうなんでしょう?
Cは比べちゃうと圧倒的に軽いですが,1本しか持っていなければすぐ慣れちゃう
と思いますよ。
また,購入後の不具合を気にされているようですが,その観点から行くと純正の
ほうが安心かもしれませんね。また,K20DにはAF微調整機能がついていますので,
自分で調整することも可能です。ちなみに,フォーラムでのチェックのあと,本
体内部のソフトの調整なら1時間程度,本体やレンズ預かり修理となると,2週間
程度ではないでしょうか。
最後に蛇足ですが,ご実家がどこかわかりませんが,成田経由で帰国されるので
しょうから,帰国したその足で品川〜新宿あたりの店まで足をのばせば,在庫の
心配なく,かつ多少は安く買えるかもしれませんね。新宿で買えば,そのまま
フォーラムに持ち込む,,,ということもできますし。
書込番号:8003736
1点

日焼けのなすびUさん
こんにちは
日本帰国中にDA17-70mmF4 AL[IF]SDMの発売が間に合えば、こちらを試してみると言う手もあるかと思います。広角側を少し押さえて、全体の描写を上げてるとか
SDMなので、静かなAFは期待できますね。
ペンタックスのAFは少々賑やか(内蔵モーターの影響)、SDMはAF速度は別に静かなAF動作は行います。
さて、@−CのレンズはA以外は保有しています。
@はistD時代から使っていたレンズですが、キリットした描写というより、柔らかなデテールが味なのかと言う感じです。言い換えれば、あたらしいレンズ群の中では貴重な存在かと思います。
Bも悪くは無いのですが、フォーカスリングの感触とか、ズームの滑らかさが少し違うところあるので実際に量販店店頭で確認された方が好いかと思います。
CはTypeIIになり周辺画像の改善が見られています。コンパクトで持ち出し易いです。
考えるに。K20Dのキットレンズ18−55TypeIIをまずは購入。早めにMマウントやDALIMITEDで必要なレンズをそろえていくほうが好いかもしれませんね。
レンズの広がりの差の比較ですが、キャノンEFレンズサイトとか参考になりませんでしょうか?レンズ表記に対する倍率調整は必要ですけどね。
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/index.html
書込番号:8003794
2点

日焼けのなすびUさん おはようございます(こんばんは?)
はるばるドイツからのご参加、お疲れ様です。
ずいぶん前ですが、デュッセルドルフのビヤホールでとなりの見ず知らずのドイツ人に血のソーセージやらくっさいチーズやら食べさせられてしかめっ面しているのを爆笑されたのを思い出しました‥
さて、
一言でいいますと、どれを選んでもご満足いただけると思います!
ご存知とは思いますが、写りの評判はどれもいいですよね。
強いて言えば‥
タムロン17−50mmをお勧めします。
夜間のスナップ写真や舞台写真を撮る場合、レンズの明るさは重要だと思います。
4本の中では17−50が一番明るいですので。
F2.8+手振れ防止+ISO高感度で、かなりのシーンでブレを抑えることができると思います。
風景の際の広角1mmの差は、大きいという方もいれば、小さいという方もいます。
私の場合、あまり気にならないのと、ホントに広角が欲しい場合は10−17フィッシュアイを使ってます。まあ、全然画が違ってきてしまいますが‥(^ ^;)
ご心配のピント調整ですが、万一ピンズレがあっても、他メーカーでも3週間もあれば調整してくれるのでは、と思います。
ちなみにペンタレンズでしたら、私もDA35mmの後ピンがあったのですが、新宿のフォーラム持込で2時間程度で調整してもらえました。この辺は、他メーカーだと多少時間が余計に掛かるかもしれませんね。
と、いうことで、強いて言えばタムロン17−50、そうでなければペンタの2本というところでしょうか。
全然参考になりませんね‥(^ ^;)
いずれにしても是非、ドイツ人に日本の技術力を見せ付けてやってください!(^O^)
書込番号:8004095
1点

にわかタクマルさんの意見に1票。@が良いかと。
ヨーロッパの建物大きいですし、景色も大きい。16mmのメリットが十分に出ます。
以前チェコなどに行ったときは、16-45付けっぱなしで、ほぼ広角側で撮影する
ことが多かったと思います。写りに関しては後悔しないですよこのレンズ。
(もう1本はタム18-200でしたが、ほとんど出番無しでした)
当時、舞台鑑賞など私もありましたが、結局、舞台をまじめに撮る場合、
もっと長い距離の大口径が欲しくなります。
舞台で照明が明るければ、f4でもそこそこ撮れますので、雰囲気だけ収めたら、
後はせっかくですので、じっくり眼に焼き付けるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:8004239
2点

@と出来るなら10-17mmのフィッシュアイ。
購入はヤフーオークションという手もあります。
ただ新規を嫌がる出品者がいますのでレンズに限らず、どうでもいい100円ぐらいの品物を落札なさって、出品者さんに早く良い評価をしてくれと頼むことです。
発送先は国内の住所がいいです。
帰国までに落札して届けておいて貰えれば、余裕で使用できると思います。
と書いてきてK20Dは海外で買われるのですか?それとも国内でしょうか。
いずれにせよ、K20Dはメーカー保証書のあるものがいいです。
出来ればレンズもです。
書込番号:8004615
0点

コムにちは!
どれを買ってもどこかしら不満は出ると思います。
レンズはもっとじっくり調べて買う方がいいですよ。
「将来的には本格的な広角&望遠レンズを」という愉しみを持ちながらキットレンズで修行して下さいな♪(´∀`人)
レンズの安さはキットで買う時だけの特権ですからね〜(*^□^*)
旅やスナップでは手軽さに感動し、写りの良さにも驚きます。
ちなみに重さはシグマ17-70mmやタムロン 17-50mmの半分です。
軽いのでもう一本単焦点レンズを持ち出そうという気にもなるでしょう。
100mmマクロなんてどうですか?(*´∀`*)
F2.8なので劇場等の舞台写真に使えそうだし、花を撮るのが好きなら本格マクロの1本はあってもいいのでは?
書込番号:8004854
1点

日焼けのなすびUさん、はじめまして。
最近K20Dボディとタムロン17-50を購入した者です。
ちなみに今回のK20Dがデジイチデビューです。
感想は
「値段は変わらないんだからレンズキットを買っとけば良かった」
でした。
購入時は、どうせ買うならキットレンズよりスペックや評判の良いものをと思い
タムロン17-50を選択、節約の意味も兼ねてカメラ本体はボディだけで購入したのですが、
何ぶん初めてのデジイチ、カメラの性格を知るために室内や窓の外を試し打ちしていると
「他のレンズと写し比べたい」という欲求がかなり出てきました。
(本当は腕が悪いだけなのに、レンズのせいにしている訳ですね(笑))
とりあえず信頼のおける純正レンズが付属したキットを購入し、
いらないと思ったらキットレンズは処分(売却)、というチョイスが手堅いと思います。
プラス、魅力を感じる他の一本を購入しておけば...
ちなみにタムロン17-50は、AFでのピントの甘さがやや気になりますが、
MFで撮影すれば綺麗な写真が撮れます。
200や300の長モノは、太陽光の下で撮影しても手ぶれが厳しいと聞きますよ。
(三脚が必須との事)
書込番号:8005561
2点

劇場といっても、新宿歌舞伎町のいけない、●●ショウー劇場のようなのがドイツや英国にはたくさんありますし、その場合は100ミリマクロだとなにかと差しさわりが出てくるんじゃないかと。
日焼けのなすびUさん 標準ズームなら安価なトキナー・シグマ・タムロンでOKです。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/168
広角側の・・・16-18ミリの際ですが、それを大きいと感じるか否かは主観に左右されます。
ちなみにわたしは大きいと感じています。
24-35の画角の部分を参考にして、目安として24-28ミリでの画角の違いをご確認ください。
添付画像(一部加筆)の出所
http://www.flickr.com/groups/d200/discuss/72157603783218427/
その他
http://www.flickr.com/photos/saintseminole/889113459/in/set-72157594481826151/
24-28ミリの差がないとお感じなら@DA16-45mm F4 ED ALでもAタムロン 17-50mmやシグマでもOKだと思います。
@はみなさん仰てますが野外撮影向きには良いレンズです。
ボケを利かせた表現的な写真・室内撮影には明るいF2.8したがって純正を含めAがよいと思います。
望遠側の45と50はわたし的には大差が無く、ともに短すぎてストレスがたまります。
しかし、一本のレンズであれもこれもは無理ですが、物欲の世界をさ迷うということでなければ標準ズーム一本でもかなりのことは可能です。
書込番号:8005594
5点

スレ主ではありませんが,いろいろな意見が出てきて面白いですね。参考になります。
さて,スレ主さんは,次の日本帰国の際,3週間弱の滞在の間にK20D+標準ズームを購入して帰ることを決めておられるわけです。ドイツでのカメラ事情は知りませんが,おそらくペンタ関係(特に純正)のレンズを入手するのは困難でしょうから,じっくりと価格コムの掲示板で情報収集をした上で,@〜Cのレンズまで絞り,それぞれの特徴も理解した上で悩んでおられることと思います。
また,ドイツで不具合が発見されても,日本のようにおいそれとサービスを受けるわけにはいかないので,ボディ,レンズともに問題なし(特にAF)という安心感を持ってドイツに帰りたいということだと推察します。
ここからは私の想像ですので恐縮ですが,
「ちょっとでもきれいな写真を撮りたい」という気持ちから一眼レフデジカメを買おうとなったと思います。私もそうでしたが,どうせならキットレンズよりちょっとでも評判がいいレンズがいいな(特に私のときはDA18-55のUがつかない前のバージョンでしたから),かといっていきなりスターレンズやレンズを何本も買う勇気も(私の場合は資金も)ない,という感じなのではないでしょうか。
あらためて皆さんのレスを見直してみますと,広角重視なら@,1本で便利なのはA,明るさ重視ならB,小型軽量重視ならC。結局,日焼けのなすびUさんがピンときたものをどうぞ,という感じですかねえ(すみません,参考にならなくて)。ちなみに,私だったら@を選ぶかなと思います。
最初に買った1本が自分の中での基準になり,2本目以降を買って初めてレンズによる違い(描写や質感)がわかってくる,というのはあると思います。私はDA70で背景のぼけ方にびっくりし,FA35で柔らかな描写に驚きました。まあ,単焦点レンズは魅力的なものがドイツにもたくさんありそうですね。
最後に,安心感を持って帰るためには,ペンタ純正というのがいいかもしれませんね。というのは,先ほども書いたように(新宿に立ち寄れるかどうかはわかりませんが),買ったその足でボディとレンズをフォーラムに持ち込んで点検してもらうというのが一番手っ取り早いのではないでしょうか。また,ピックアップリペアサービスを利用するにしても,ボディとレンズを一緒に送れますし。シグマやタムロンのアフターサービス体制についてはちょっとわかりません。
スレ主でもないのに,勝手なことを書いてしまい申し訳ありません。
ちなみに,私もK20Dはどうせ同じ値段なんだからレンズキットを買っとけ!,評判もいいし小型軽量だし,でキットレンズUを手に入れました。でも,この1ヶ月K20DにはFA43かSigma17-70がついてます。キットレンズUはK100Dと組み合わせて,小型軽量セットにして釣りの時にでも持ち歩こうと思っていますが,なかなか釣りに行けなくて出番がありません。すみません,余談でした。
書込番号:8006128
1点

日焼けのなすびUさんへ。
はじめまして。
私も劇場、ライブステージの写真を撮っています。
この1年で、50本以上撮りました。
F値が、大切です。
普段使うレンズと区別して考えるか、共用でしたら、より明るいレンズが良いと思います。
TAVモードは、舞台の写真を撮る上で、強力な武器になりますよ。
書込番号:8007655
1点

こんばんは。
>広角側の2mmの差。描写を比べた作例はあったのですが、広がりの差を
>見せてくれたサイトを見つけられませんでした。ご存知の方、いらっしゃい
>ますでしょうか?
デジカメWatchの実写速報の定点撮影ですが、K200Dが18-55mm、K20Dが16-45mmですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/30/8384.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/08/8386.html
画角の差は使ってみないとなかなか実感できないと思いますが。。
シャープさではキットレンズも引けをとらない印象ですね。
1本で、ということなら気になってる16-45mmで良いと思いますが、
後々広角を買い足すなら軽快なキットレンズも良いと思います。
書込番号:8007678
3点

日焼けのなすびさん、こんにちは。
みなさん(1)オススメの方が多いですね。
私は(2)しか持っていないのですが、こちらオススメしておきます。
これは広角でF2.8の明るさと、70mmまでの中望遠域、
そして簡易マクロも楽しめるといった理由からです。
K20Dは防滴ですがレンズは☆買わなければ防滴にはなりません。
レンズ自体は構造上水は入りにくいらしいですが、
それでもやはり心配はありますよね。
ってことで、悪天候時はキットレンズを使うというのも手かも知れません。
未使用で売りに出せば、そこそこの次レンズ購入資金の足しにもなるかも。
成田発着でしょうか。事前に新宿に寄れるといいのですが。
フォーラムではその場で調整可能であれば、
30分から60分で清掃/点検やってもらえます(保証書忘れないように!!)。
シグマはヨドバシ窓口で送った経験ありますが、年末で2wでした。
ただ、シグマはしっかり合わせたいのであれば、ボディも一緒にということでした。
ボディにレンズを合わせてくれるようです。
ということで、まずはフォーラムに本体持ち込み、
シグマ/タムロンに送付という流れになるかと思いますが、
K20DはAF微調整もできますし、あまり心配する必要もないと思いますよ。
もし調整できないレベルであれば、店頭で初期不良交換の対象にもなると思いますので。
書込番号:8009636
2点

DA12-24mmF4 ED AL+タムロン28-75mm F/2.8 XR Di(Model A09)
もしキットレンズをパスするならば、私ならこの2本セットで考えますね。
選択肢の一つとしてあってもよいのでは?
書込番号:8010165
2点

小職もデジ一眼初心者です。ここの掲示板の書き込みを見てA16からスタートさせました。
タムロン、シグマとも実際に書き込まれているように色乗りが異なるようです。
タムロンはどちらかというと暖色系でシグマはきりりとした寒色系との評価で、サンプルも
そのような感じのものが多いです。
予算の都合もあるかと思いますが、たまにしか帰国できなりのであればやはり単焦点を
1本追加しておいた方がいいかと思います。画角にもよりますがFA43LTDなどもいいかなと
思います。
(ちなみに小職も海外駐在を10年以上経験し、買える機会があれば買っておくべしと思っていました。余談です)
書込番号:8012658
1点

返信が遅くなり、大変申し訳ありません。
仕事が立込みまして、且つ一度8割方書き上げたにも関らず、ブラウザが
固まりPC再起動・・・。失礼致しました。
貴重なご意見を有難うございます。
他メーカの板を見るにつけ、ペンタ板のユーザの皆さんの、的確な具体性
と愛機への誇りと敬愛が見て取れ、同好の士として嬉しい限りです。
20数年前の中学生当時、祖父所有のME-Fを半ば横取って専有化&使い
倒し、LXの購入を夢見ながらも分不相応と諦め、その後、親戚が譲ってく
れたProgramAを数年に渡って使い倒し、しかし今世紀に入ってからはコン
デジの安さと手軽さ(あと余剰金のなさ)に負けて、一眼を離れていたとい
う程度の写真ファンですが、私にとってカメラといえば、CでもNでもなく、
常にPでした。
ですので、他メーカの新製品は全く気にならなかったのに、K10Dが3大カメ
ラ賞受賞との宣伝文句と共に市場に躍り出た時にはもう気が気ではなく、
しかし生活苦のためLXを諦めた時と同じような切なさを味わいました。
が、ここ数年この年になって漸く職が安定して蓄えも出来、よしもう一度始
めるか、と思った矢先のK20D発売。もう買うしかないなと。ま、K200Dとも
迷いましたがw
さて本題。
今回の皆様からのご意見を元に、帰国前の大体の落し所を決めていきたい
と思います。
ちなみに当方、実家は鳥取でして、いつも帰国時は関空着、出国時は成田
発としています。ですから帰国直後になんば近辺の量販店をとりあえず散策
する予定です。ただ時間が限られているので、これだけはみとけっ!という
のを皆様にお伺いしたかったというのも今回の質問の趣旨です。・・・最初に
書いておけばよかったですね(^^;
ですので、ドイツ帰国前に新宿フォーラムに駆け込み可能です。ご心配お掛
けしましたw
@DA16-45mm F4
これを推す声、予想通り多かったですね。私自身作例など見ましてもしっくり
来る感じです。
ただ、にわかタクマルさん、秀吉家康さんが仰ってますが、望遠側の不足は
否めないのかなという感じです。
>にわかタクマルさん
望遠側、実は考えてましたが、面白いことにドイツで購入すると、他の純正
レンズは軒並み2万円位ずつ高いにも関らず、55-200、55-300はほぼ日本
並みの水準で買えます。なのでとりあえず横に置いておこうと思ってます。
今のところはw
>NEGAPOSIさん
作例有難うございました。プラハですね。からくり時計のある塔の上からで
しょうか。好きな街で、3度ほど足を運びました。
ASigma 17-70mm F2.8-4.5
明るさと中望遠域を支持する声。やはり70mmまであると一本つけっ放し
にした時の絵作り幅が違うということなんでしょう。マクロも魅力です。
BTamron17-50 F2.8
実は仕事が舞台関係ということもあり、ちょくちょくステージを撮影してい
ます。それとこちらではホームパーティーに呼ばれること多数なので、や
はりF2.8通しというのは大きいです。
>秀吉家康さん
Aでタムロン、とお書き頂いていますが、Bでタムロン、という理解で良かっ
たでしょうか?
>ペンタッくんさん
おお、Blutwurst(血のソーセージ)ですねw あれは健康な豚の血で出来た
ものだと臭みがなく、寧ろ普通のソーセージより芳醇な味がします。機会
があれば一度お試し頂きたいですw
CDA18-55mm ALU
評価高いですね、タイプ2。
>厦門人さん、パイレーツ・オブ・レズビアンさん、JoeMccoyさん、
>にわかタクマルさん
極力出血を抑えたいという意味では、実は皆さんのこの一押しを望んで
いたのかもしれません。焦らず行けよというw
さてここで。
DDA10-17mm Fisheye
>常にマクロレンズ携帯さん、ペンタッくんさん
そうなんです。究極広い絵が撮りたきゃこいつだろ、ということですよね。
これと同時に考えたのが、シグマの10-20mm。パイレーツ・オブ・レズビ
アンさんご提案のDA12-24mmも魅力ですが、資金不足っす(T.T)
書込番号:8012827
2点

長くて入りきらなくなったので2分割w 続きです。
個別の質問・ご意見にお答え&お礼のコーナー。
画角比較
>厦門人さん、秀吉家康さん、gintaroさん
こういうのが見たかったんです!有難うございます。2mm、やはり随分
違うという印象です。
修理関係
>にわかタクマルさん、ペンタッくんさん、やむ1さん
詳細な情報、有難うございました。やはり純正との組み合わせだと1時間
半内外、それ以外だとマックス3週間という感じなんですね。
実写関係
>kuma4さん
舞台をお撮りとのこと、やはり明るいに越したことはないですね。恥ずかし
ながら、TAVモードって今回始めて知りました。
キットレンズでもいけないことはないのでしょうが、別に考えたほうがよさ
そうな気がしています。
>パイレーツ・オブ・レズビアンさん
タムロン28-75mm F/2.8、値段もお手頃、しかも明るい。このレンズの板
にある夜の作例も見ましたが、綺麗ですね。
購入関係
>常にマクロレンズ携帯さん
購入は日本の予定です。現在ドイツでのレンズキット最安価格が送料込
950ユーロ、円換算で16万円ですので、下手すりゃ余分にレンズが2本
買えてしまいます。
ただ保証は・・・どうなんでしょう。まさか国際保証ではないでしょうから、購
入⇒フォーラム持込後、ドイツに帰国した以降の不具合に関しては保証外、
自費修理ということになってしまうんでしょうね。もうそこは諦めざるを得ない
ですかね。
・・・長々と書いて参りまして、皆様のご意見と私の所感を纏めますと・・
1、キットレンズ持ってて損なし
2、景色撮りには広角側広げろ
3、夜、屋内、舞台に強いのはF2.8(かそれ以上)
4、他メーカレンズの調整は要時間
以上を踏まえて、
“レンズキット+DA10-17mm フィッシュアイ購入”
となりました!あ、でも飽くまでとりあえずです。実際色々見たらどうなるか
わかりませんし、@はやはり捨て難いですし。
1&2
風景好きの私としては、望遠側よりも広角側を先に延ばして行きたいと今
回改めて思いました。
3&4
とりあえずの試みをキットレンズでやってみて、どうしても暗いとなれば明る
いレンズ購入、ということで行ってみたいと思います。
それにもし修理・調整に予想外に時間が掛かった場合、せっかく買ったの
に持たずに帰国なんてな事態にもなりかねませんw それだけは避けたい!
本当に有難うございます。帰国後の楽しみがひと回り豊かになったような
気がします。
またお邪魔するかと思いますし、購入報告もさせて頂きます。今後共何卒
宜しくお見知りおきの程をw 失礼します。
P.S.
あっ・・・DA17-70、出るんでしたっけね・・・。
書込番号:8012843
1点

あぅ、書き込み編集中にもうお一方w 失礼しました。
>TOMMYKさん
単焦点、悩ましいですね〜。多分今回の資金はそこまでまわらないと
思います(^^; 来年の夏も帰国予定にしていますので、それまでにまた
金策しますw
書込番号:8012870
1点

日焼けのなすびUさん、お仕事お疲れ様です。
>“レンズキット+DA10-17mm フィッシュアイ購入”
こう来ましたかあ。
10−17、いいですよ〜。
コレ使い始めると、面白さでこればっかり使っちゃうことになるかも!
特に、最短撮影距離が14cmと短いので、近づいて被写体のみドアップで、ということが可能です。
ぜひぜひ10−17に写し出される不思議な世界を、楽しんでください(^^
書込番号:8017004
1点

>ペンタッくんさん
コメント&作例有難うございます。いい感じの雷門ですね。
そうなんす、そっちにいっちゃいましたw
銀塩使ってたときも、望遠はなくとも魚眼は欲しい・・・と時々思っていたもので、
やっぱこれを機会に買うかとw
ん〜夏が楽しみ〜。
書込番号:8021215
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
本来であれば防湿庫のコーナーに書き込みをするべきなのですが、クチコミの書き込みが極めて少ないもので、こちらに書き込ませていただきました。
現在カメラ2台・シグマ170〜500を2本・その他レンズを5本持っています。
防湿庫を調べるとハクバと東洋リビングが目立ちますが、素人目には、どちらもそれほど違いがないように思いますが、皆さんの見解など教えていただけるとありがたいです。
また、サイズはハクバだとして、33LのHAー33程度か、55LのHAー55を考えています。33Lでも満杯で入ると思いますが、その他CDなどを一緒に保管しようと考え、もう少し大きな55Lとで迷っています。
ちなみに現在使用しているのはドライボックス(大きなタッパ)の15Lですが、もう一つ必要になったのですが、どうせなら防湿庫と考えました。その方が安全ですよね・・・!?
カビが生えたら高くつきますからね。
ご意見などお聞かせいただけるとありがたいです。
0点

トーリ・ハンのドライキャビH-110-DD(107L)を使ってます。カメラ本体3台とレンズ11本,大事なスライドやビデオテープ類まで収納して余裕があります。
33〜55Lをお考えとのことなので参考にならないかもしれませんが,この先もしカメラ本体やレンズを増やしてゆくご予定があるのであれば,大きめのものを購入されたほうが後悔せずに済むかと思います。
ちなみに,消費電力は小さいので電気代は気になりません。無音なのでいつどう作動してるのか分からないくらいですが,湿度のデジタル表示があると安心します。外部コンセント付きだと何かと便利です。
書込番号:8006650
3点

こんにちは。
>サイズはハクバだとして、33LのHAー33程度か、55LのHAー55を考えています。
>33Lでも満杯で入ると思いますが、その他CDなどを一緒に保管しようと考え、もう少し大きな55Lとで迷っています。
カビは防湿庫で防ぐことは可能ですが、カメラやレンズはカビの増殖以上に増えるものです。
大型防湿庫以外に対応策はありません。
私は2扉式の100Lクラス以上をお薦めします。
私の場合、80型、2扉式の100だか110型、2扉式の150型の3台を使っています。
すぐに取り出せるよう、中で機材が互いに干渉しないよう、電池や充電器など、防湿庫に入れなくても良い物も、カメラ関係用品として、入れているため、このようなスタイルになりました。
繰り返します。
2扉式の100Lクラス以上をお薦めします。
書込番号:8006721
6点

何かの上に置くのなら小型の防湿庫がいいと思いますが、床におくのなら、もうすこし大きい
もののほうがいいと思います。
昨春、引越した時に80リッタークラスを買いましたが、今では100から120クラスにしておけば
よかったと思っています。(床面積は同じですから)
書込番号:8006748
4点

QS2001 さんありがとうございます。
トーリ・ハンのドライキャビ確認してみました。
奥行きが30センチということで、なかなか魅力的ですね。
家の家具のスペースを考えると100Lはなかなか冒険ですし、
レンズ沼には陥らないように、必要なレンズ(魅力的)のみしか置かないように
肝に銘じています・・・というより経済的に・・・これ以上、極端に増えることはないでしょう。
トーリ・ハンのドライキャビT−83−DD 47L
高さは60センチありますが、奥行きがあるよりいいですね。
書込番号:8006780
1点

影美庵さん
じじかめさん
レスありがとうございます。
レンズ沼に一時ははまりそうなこともありましたが
カタログや情報誌を眺めて、我慢しました(笑)
たぶん増殖は防げるかと思います。
お金とスペースが増殖したら、間違いなくレンズも増殖するでしょう。
私がカメラをはじめてもうすぐ1年。
HPもなんとか形になりつつあります。
書込番号:8006811
0点

かっぱ小僧さん こんばんわ
もしもこのサイズを検討する材料が収納状態サンプル写真やボディ○○台などの数値などで選ばれたのであれば、お店で実物(メーカ違いであっても容量サイズが近いものでOK)を見るのが良いです。
あと、置き場所もイメージしてみてください。
床に直置きだと相当低いですので、下段に入れた品物の出し入れはちとめんどいです。
>現在カメラ2台・シグマ170〜500を2本・その他レンズを5本持っています。
私は東洋リビングのED-103S(容積103L)を使っています。
候補に挙げられているサイズだとそれぞれ約3割5割の容量となりますので、その数字から想像してみました。
33Lは論外。
55Lでギリギリと思います。
他に使い勝手のことですが、庫内は仕切り板で上下に分割できますが、これはとても便利な反面、機材の出し入れの際に邪魔に感じることもあります。
>他CDなどを一緒に保管しようと考え、もう少し大きな55Lとで迷っています。
入れたいモノが他にもありそうなので、75か100で考え直してみてはいかがでしょうか。
タッパ方式のように簡単に買換え買い増しができないと思いますので慎重にショッピングをお楽しみください♪
書込番号:8006848
2点

大きい物にしておいた方が良いと思います。
「大は小を兼ねる」と 昔の人が言ったのは、正解ですよ。
自分は、85Lを使っていましたが、新たに120Lクラスの2ドアタイプを追加購入しました。初めから大きい物にしておけば良かったと後悔してます。
2台置くとスペースも取りますからね。
書込番号:8006952
2点

トーリハンHD-155WBを使っていますが、
カメラ、レンズの他にビデオカメラ3台(うち業務用のもの1台)、
フィルター類、各種アダプター、双眼鏡数個等々も収納しています。
出し入れをスムーズにするためには、スペースの余裕が必要ですね。
もう1台同じものを購入しようかと検討中です^^;。
書込番号:8007191
2点

少数意見でしょうから聞き流してください。
オールド・レンズに凝り始め、レンズが桁違いに増えました。(銀行残は桁違いで減!)
除湿庫を大きいのすると、えらい事になります。気が付くとカメラまで増えてたりします。
小さいのだと、使用頻度の少ないレンズをリストラするのでまだ沼の底までは行かないかと。
東洋リビングの光触媒でホコリも防ぐという物には興味あります。
どなたか御使用の方、ホコリ防止効果の性能を教えて下さい。
もうひとつ、
オールド・レンズの場合、乾燥(しすぎ)はバルサム切れの原因になると聞きましたが本当でしょうか?
書込番号:8008264
2点

私は湿度計付きのCAPATYという半透明のプラスチックケースを使っています。大きさは20リットルくらいですが、現在4つ使って、機材の使用頻度に応じて分けて収納しています。これが一番安くて、場所をとらないかと思います(いろんな所に分散できるので・・・)。湿度設定ですが、以前フジの90mmを湿度設定40パーセント程で保管していましたが、バルサムが浮いてきました。それ以来カビ防止剤と一緒に、湿度設定60パーセントで使っています。乾燥させ過ぎも問題なようです。
書込番号:8008657
2点

85L、2扉使用です。
なぜ、薄型が無いのか不思議です、有ったら御免なさい。
ウサギちゃんのお部屋に住む私には、奥行きが25p位なら良いのにと思います。
防湿庫の存在感が有りすぎだし、少々邪魔と思っています。
脱線してしまいました、皆さんと同様100L前後をお勧めします、
コヤシも沢山入ります。
書込番号:8009444
1点

かっぱ小僧さん、こんにちは。
東洋リビングの80Lクラス使ってます。
今では100L/120Lクラスを買えばよかったかなとも思ってます。
これの前はタッパーでしたが。今では既に窮屈で。
タッパーは、上から全てを簡単に取り出せますが、
防湿庫はそうはいきません。引き出しになってはいますが、
上の段が邪魔だったり、使わないレンズが邪魔になったりと。
タッパーの○Lを想像して買うと、恐らく失敗しますよ。
ってことで、55辺りを考えていらっしゃるということなので、
80Lクラスまで含めて検討してみた方がいいと思います。
東洋リビングはネットでアウトレットも扱ってます。
店頭展示品の引き揚げ品だと思いますが、傷付きのものが安く買える場合も。
私はここで80L(ランクC)を約2万でゲットしました。
たまにチェックしてみると、掘り出し物見つかるかも知れません。
ただ、新品5年保証、アウトレットは3年保証になってしまいますが。
書込番号:8009473
1点

あんりぃ・ぶれそうさん
こんにちは
東洋リビングのオートクリンドライは現時点4台稼働しています。
一番最初に入れたクリンドライはそろそろ1年程度は使っていますね
通常のオートドライもまだ数台残っています。
>東洋リビングの光触媒でホコリも防ぐという物には興味あります。
東洋リビングは「ホコリ」の除去機能はうたって無いと記憶しています。
下記説明URLを参照願います。
http://www.toyoliving.co.jp/individual/feature.html
酸化チタンの触媒機能で、臭いや、有機物を分解除去すると言うもの。東洋リビングの実験データについてもパーティクルサイズが0.3u程度と微細粒子なので、「ホコリ」と言う通念的に言う媒体というより、何らかのガス状粒子での実験かと考えています。
使っていて、防湿庫内の臭いは確実に減ってます。ガス状の有機物質については効果があると思いますよ。今後入れ替える防湿庫はオートクリン型に統一する予定ではいます。
そうは言っても、実際にレンズやカメラの保管状態が改善してるのかとなると。
数年単位で実際につかってみないと有意差は検証できないかもしれませんね...
書込番号:8009610
2点

S3proさん
やはり乾燥も良くないんですね。温度設定はしていますが、雨が続くと連続稼動で40%前後になっている時があります。今後気をつけて調節します。
厦門人さん
情報有難うございます。
「オートクリーンドライはレンズのカビ発生を防ぐだけでなくホコリの付着も軽減します。」
という一文でホコリも無くなるのかと思いましたが、
不精せず、部屋の掃除と機材にシュポシュポを欠かさずします。
書込番号:8009988
1点

東洋リビングのED-40SSを使っています
この防湿庫はシグマの170-500がぴったり入るんですよね^^
170-5002本だと1段がこれだけで埋まってしまいそうなので
これにレンズ5本と本体2台というのは厳しいと思います
私は既に本体を入れるところが無くなってしまいました^^;
大は小を兼ねると思うので大きいほうが良いと思いますよ
書込番号:8010023
1点

かっぱ小僧さん。
防湿庫は大は、小を兼ねるで。最初から大きめが良いでしょう、自分は最初は小さめでしたが段々機材が増えて、現在東洋リビングの大きなのを2台です。最初の小さなのは、東芝製のものは作動音がしますし、又、広さが中途半端ではあり使っていません。
東洋リビング製2台は、もう18年ほど使用していますが、何の異常も無く動いてくれています。棚の調整で600ミリ超望遠も収納できています。
書込番号:8010888
4点

皆さん
沢山のご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
現在使用中のタッパ式のBOXは一応24時間後53%を保つことができます。
少々面倒ですが、レンズをはずして詰め込むと、今の段階では全て収納できますので、
この梅雨時は、これにてしのぎながら、量販店の防湿庫の実物を見ながらじっくり検討してみます。
そこで、もう一つ質問したいのですが、
オールドレンズには革のケースがついています。
収納する際は、皆さんケースに入れたまま防湿庫に保管していますか?
書込番号:8012915
2点

かっぱ小僧さん、こんばんは。
私は、ケースは、元箱と一緒に倉庫に眠って、防湿庫は本体のみです。普段も使用しません。
防湿庫は、一番小型を、必要に合わせて、増殖させていくというのも有りかと思います (^^ゞ
書込番号:8013010
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
お世話になります。
2日前にK20Dレンズキットを購入したものです。
皆様にお尋ね致します。
キット付属のレンズを使用した場合の望遠端でピントが合った状態のファインダーの画像が、クリアーではありません。
極々薄い磨りガラスの様な粒子状の模様が全体に見えます。
広角端 -> 望遠端 に徐々にズームした場合、この粒子状の模様が段々大きくなります。
全体に見えるのですが、被写体の色が白い部分で目立ちます。
これはレンズのコーティング等が映って見えているのでしょうか?
ファインダーの視度は調整済です。また、レンズプロテクターの有無には関係ありません。
出力された画像への影響(写り込み)は、ないように見えますが、正確には判断できません。
所有のEOS Kiss X2と3本のレンズの組み合わせでは、上記の様な現象はなく、ピントが合った状態ではファインダーの画像はクリアーです。
PENTAX用のレンズの所有は、現在キット付属のレンズのみのため、他のレンズとの組み合わせ等は確認できない状態です。
(月が変わり、7月になったら望遠側のレンズを購入予定です。)
上記現象は、本体または付属レンズに問題がある可能性があるのでしょうか?
以上です。宜しくお願い致します。
0点

うーん、私はキットレンズを持っていないので、どういう状態なのかちょっと想像できませんね。
画像を上げてくれた方が、皆さん、判断できるのではないでしょうか?
書込番号:8003260
0点

NeverNextさん
早々にご返信ありがとうございました。
> 画像を上げてくれた方が、皆さん、判断できるのではないでしょうか?
出力された画像には、問題ないようです。
(ファインダーの画像を上げることができれば...)
メーカーに内容が伝わるかどうかも不明ですが、こちらにもメールで問い合わせしてみます。
以上です。ありがとうございました。
書込番号:8003295
0点

スクリーンマット上のざらつきですから、ざらついて見えて正常です。
レンズを外して上の方を見るとスクリーンがあります。
そこへ像が投影されて、ファインダーで見る事ができるんだと思います。
F4以上の明るいレンズを使用すれば、ざらつきは気にならなくなります。
暗いレンズだとそのようにざらつきが目立つので、気にしないか、どうしても気になるなら明るいレンズを使用してみては?
書込番号:8003323
3点

Premieremさん
早々にご返信ありがとうございました。
> スクリーンマット上のざらつきですから、ざらついて見えて正常です。
そうでしたか、EOS Kiss X2 ではとても暗いレンズでもこのようなことがなく、異常だと思ってしまいました。
(EOS Kiss X2 はスクリーンマット固定式のため?)
「正常」とのことで一安心です。
(最近 ネットで購入した物が連続で初期不良品であったため、とても敏感になっています。)
先ほど、メーカーにも「インターネットお問い合わせ」で当内容を送信しました。
以上です。ありがとうございました。
書込番号:8003421
0点

メーカーに問い合わせ出されたとの事ですので、同じ様な回答が在ると思いますが、正常な状態です。
また、EOS Kiss X2では暗いレンズでも気にならなかったとの事ですが、これはEOS Kiss X2がMFで使用する事を考えられていない設計の為です。ファインダーが明るい代りにピントの山が掴みにくくなっています。
書込番号:8005452
0点

カメラ好きのLokiさん
ご返信ありがとうございました。
Premieremさんからのご返信を拝見した後、「ざらつき」で当掲示板を検索したところ、他メーカーも含め多数の類似した内容の書き込みを見つけることができました。
(最初に書き込みを行う前も「ファインダー」等で色々検索してみましたが、見つけることができませんでした。)
お騒がせ致しました。「スクリーンマット上のざらつき」だと確信しました。
以上です。ありがとうございました。
書込番号:8005653
0点

本日 メーカー殿より、ご回答のメールを頂きました。
詳しい内容は掲載できません(「転載ご遠慮下さい」とのことで)が、「フォーカシングスクリーン裏面のフレネルレンズの模様」とのことでした。
(とてもご丁寧なご回答で、図も添付頂きました。(メーカーに好感を持ちました。))
Premierem さん、カメラ好きのLoki さん からご返信頂いた内容と同様でした。
以上です。皆様ありがとうございました。
書込番号:8011190
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
私も詳しいことは分かりませんが、
「JPEGの場合はメモリーカードの容量一杯まで」、「RAWの場合は二十数コマまで」
という連続制限があるだけで、秒間のコマ数は3コマで同じでは?
実際、連写している感じでは秒間のコマ数に違いがあるようには感じられませんが。
書込番号:7974527
1点

never nextさんありがとうございます。
初のデジ一でよくわからないのですが、中級機にしては秒間3コマは遅い方なんでしょうか?
飛んでいる鳥や走っている車を撮るとき、3コマ/秒で不便はないですか?
書込番号:7974550
0点

取り扱い説明書によれば最高3コマ/秒とありますので、絞りを絞った場合やシャッタ−
スピ−ドが遅い場合は3コマ/秒より少なくなります。
書込番号:7974559
1点

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/spec.html
こちらに、3コマ/秒で14コマと記載されています。(JPEGも3fpsで38コマ)
書込番号:7974633
1点

sanzi21さんこんにちは。
特に不便は無いですが鳥の飛び物は秒何コマあっても望遠レンズでカメラのファインダーにご自分が飛んでる鳥さんを入れれるかどうかの方が問題ですよ。
K20Dで撮影したコシアカツバメ、ハヤブサ、コアジサシ、メダイチドリさんです。
書込番号:7974908
6点

sanzi21さん こんにちは。
never nextさんへの質問かと思いますが、横から失礼します。
連写に関しては皆さんのレスの通りです。
コマ速は、このクラスの他社製品は秒間5〜6.5コマくらいで、
キヤノンに至ってはエントリー機でも3.5コマですから
K20Dは遅いほうだといえます。
飛んでいる鳥を撮る際ですが、鳥の種類にもよります。
比較的低速でゆっくり飛ぶ白鳥や鳶、鷺のような鳥ですと
飛び姿のバリエーションを増やすためにコマ速の速さが有効に使えると思います。
ツバメやスズメなどの移動速度が速く不規則な動きをする鳥の場合は
コマ速が3コマだろうが6コマだろうがあまり関係ないように感じています。
こういう鳥はファインダーで捕らえ続けるのが重要になりますから、
連写を使うとファインダー像が乱れ、逆に撮りにくい場合もあります。
鳥の撮影は大好きなのですが、
上記のように冬場の白鳥はAFで連写を多用し、
この季節のツバメはMFで連写は使わず、一コマづつ撮っています。
この場合、K20Dのファインダーは同クラスの中でも見やすくピントが掴みやすいので、
重宝していますよ。
走っている車は、撮影したことがありません。
書込番号:7974932
8点

こんにちは。
>初のデジ一でよくわからない...
購入のアドバイスを聞いているとして...
コンデジではどう云う機種をお使いでした?
デジ一を購入する動機は何でしょうか?
K20Dを気にしている理由は何でしょう?
>飛んでいる鳥や走っている車を撮る...
連写を第一にご希望であればC社の機種を研究した方が
(C社使いの意見を見ると)良いらしいです。
>不便はないですか?
各社の個性を理解してご自分に合った機種であれば不便はないと思います。
書込番号:7974948
2点

トリプル セブンさん、じじかめさん、kenさんコメントありがとうございます。
kenさん、この写真達はRAWでの撮影でしょうか?
書込番号:7974949
1点

RAWで現像してます。
レンズはハヤブサだけ600mmであとは300mmに1.7倍AFテレコンを付けての撮影です。
書込番号:7975362
2点

風丸さんコメントありがとうございます。
物体の速さにもよるんですね。
こういう写真を見せて頂けるとますます欲しくなっちゃいます^^
連写速度はあまりよくないけど、ピントが掴みやすいということですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
くりえいとさんコメントありがとうございます。
質問の返答です。
>コンデジではどう云う機種をお使いでした?
カシオのEXLIMです。結構古い型です。
>デジ一を購入する動機は何でしょうか?
私は休日自転車に乗っていろんな所へ出かけます。
今まではただ走るだけだったのですが、出かけた先で写真撮影するのにハマッてしまいました。
自転車にコンデジは非常に持ち運びに便利です。
ですが、友人のデジ一で撮影して惚れ込んでしまったので私も欲しいなと思いました。
自転車乗るのにデジ一はでかくて重くて不便ですが、"走るために走る"という考えを無くし、"撮るために走る"という考えにすればとても楽しいと思います。
ペンタ製のカメラは防塵防滴機能があるため、万が一出先で雨が降っても安心出来ます。
K20Dを気にしている理由は何でしょう?
連写速度です。
キャノンやニコンと比較してしまうと足がすくみます。
友人は同じ中級機ならD40を勧めています。ちなみに友人はEOS KISS X2です。
ですが、皆さんの意見を聞くに連写速度は問題無さそうなので一安心です。
書込番号:7975641
1点

私はK10Dですが、AF-Cにすると連射速度は落ちますね。
K20Dではどうでしょうか?
ピントを常にあわせに行くので、遅くなるのでしょうね。
連射が早くてもぼけぼけ写真ばかりじゃ困りますので、
K10D(K20D?)でも不満はないです。
書込番号:7977562
1点

皆さんこんばんわ。風丸さんの4枚目の写真は「コムクドリ♀」です。皆さん馴染みのある「ムクドリ」は雑誌のバーダー不人気鳥類アンケートでワースト3に入ってますが、この「コムクドリ」は夏山で人気の種です。
連写について基本的には、風丸さんのおっしゃる通りだと思いますが、個人的には、連写は早ければ早い方がいいです。特に連写が早いと鳥の行動を予測して置きピン撮影する場合に重宝すると感じています。あとは、連写に強い機種の方がタイムラグが短いので使いやすいです。
書込番号:7980302
1点

n birderさん
コムクドリ!覚えました。ありがとうございます。
撮るのは好きなのですが、なかなか名前を覚えられなくて困っています。
連写速度は仰るとおりタイムラグに直結しますね。
K20D、不満はないのですが欲を言えばシャッターのキレがもっともっと欲しいです。
タイムラグはもちろん、像消失時間の短縮、ファインダー像の安定
これらを実現すれば自ずと連写速度も上がりますからね。
今後の進化に期待したいところです。
書込番号:7980500
1点

秒コマスペックが入用なら“EXILIM PRO”「EX-F1」が良いですよ。
何せ秒コマ60ですから。
連射機能で云えば、P社もNもC問題外です(笑)
私は然程連射はしませんので、K10Dで間に合ってますが。
“EXILIM PRO”「EX-F1」:http://ascii.jp/elem/000/000/098/98318/
書込番号:7987871
0点

皆さんコメントありがとうございます。
最終的に考えた末、K20Dかキャノン40Dにすることにしました。
どちらもスペックは一長一短なので非常に悩んでます。
前の記事(使用目的などを書いた記事)に書いたことを踏まえてどちらを買った方がいいか教えてください。
私の友達は全力で40Dを薦めてきます。
40Dは標準のレンズキットが付き12万、K20は18-250の高倍率レンズがついてきて15万です。
よろしくお願いします。
書込番号:7987984
1点

それぞれに装着するレンズが用途の異なるレンズですので、比較するのは無理があります。
実際に店頭で触ってみて印象の良いほうを購入されるのが宜しいかと思います。
後は月並みですが、将来使いたいレンズを考慮して選んでみては。
レンズの種類はキヤノンに軍配。但し、APS-Cに特化したらペンタックスの方が、魅力的です。
書込番号:7988199
1点

変更します。すみません。
ペンタックスは変わらないですが、キャノンのボディにタムロンの18-250のレンズを載せます。
実際店に行ってきました。
操作性は直感的にペンタックスがよかったです。
っていうか、40Dは使いこなせなかったです。
指を乗せるだけでAFが働いてしまうのもいろいろな意味で衝撃です。
ただし、連写性能が圧倒的な差があるので40Dのほうが良さそうな気がします
操作もいつかは慣れると思うし。
店員さん曰く売れ行きは五分五分だそうです。
画素数、ISOはペンタが良いけど、写真を思いっきり引き延ばしたり、暗いところで撮らない限りあまり必要ないんじゃないか?とも店員に言われました。
今日は40Dに押されてしまいました。
ちなみに皆さんは、何故ペンタックスを買ったのでしょうか?(ネームバリューとか、操作性、防塵防水仕様などなど)
是非教えてください。
書込番号:7989396
1点

>何故ペンタックス...
ナンデだろ?
銀塩の機種はニコンとかキャノンだったけど...
ニコンはF4以降興味が湧かなくなった。
カメラとは関係ないですが...
20代の頃チョー人気の無かったスバルレオーネ4ドアセダンが
お気に入りで乗り回していたなー。^^
書込番号:7990403
1点

性能よりも文化が気に入ったのかな(連投稿ゴメン
書込番号:7990416
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
来月にでも、K20Dを購入予定なんですが、
その際、レンズで、35ミリ判換算24.5〜69mmとか、
16-50mmとか
F4-5.6EDとか
明るいレンズとか、
すみません、本読んでても、いまいちわかりません・・・・ (^_^;)
どなたか、分かりやすく解説お願いします・・・・
ちなみに、一眼レフは一度も所有したことないド素人です・・・・
よろしくお願いします・・・・
PS レンズは標準とマクロレンズを兼ね備えた、レンズを1本最初に購入しようと
考えてます・・・・・
1点

35mm幅の、動画撮影用のフィルムを使ったカメラの元祖が、有名な「ライカ」です。
この時のカメラに使われたレンズが、5cm(50mm)の焦点距離でした。
24×36mmのサイズの画像で撮影され、使いやすい 50mmが標準となりました。
時は過ぎ、カメラのメーカー各社が争って、色々なカメラを作り出した時でも、この風習は続き、35mmフィルムを使うレンジファインダーカメラや、1眼レフカメラ、コンパクトカメラでの撮影実績から、馴染みのある画角に相当する焦点距離を、「35mm相当」となったものです。
35mmフィルム(135規格)を使われた方なら、35mmとか50mmとか言われると、大体の画角が判りますので、昔からカメラを使っていた人たちの目安とする表示です。
デジタルから始められたのなら、気にすることはありません。
各社から24×36サイズの、ライカ判の撮像素子が出てきて、普及し始めていますが、その時は、「相当」では無く、昔からの使い慣れた焦点距離の呼び方になるでしょう。
書込番号:8000821
5点

質問の答えになっておりませんでした。
ペンタのレンズは、数種類出ていますが、コストパフォーマンスからいえば18〜55mmF3.5〜5.6の新型が、軽くて良いと思います。
予算や、重さが気にならなければ、これから発売の、17〜70とかも良いと思います。
レンズのF値は、大雑把に言えば、F1.0・1.4・2.0・2.8・4.0・5.6・・・・と、左の1.0から次の1.4で明るさが半分になり、2.0がその半分、2.8がその半分と1/2、1/4、1/8となっていき、光が通る量がへっていくことです。(従って暗くなる事)
書込番号:8000921
5点

「APS-C機」と「フルサイズ機(35mmサイズ)」の映像素子サイズのデジ一があって
K20Dは、前者のAPS-C機になります。
なので、16-50mmのレンズを装着すると、1.5倍の24-75mmになります。これを35mm換算といいます。
明るいレンズというのは、F値が小さい(F2.8以下)レンズの事をいいます。F値が小さいという事は、絞りが開かれた状態になり、一度にたくさんの光を受光できるため、シャッタースピードを稼ぐことができます。また深度が浅くなりますので、背景をボカしたい写真を撮る時に有利です。
※撮影した写真が明るくなるという意味ではありません。
書込番号:8000928
4点

>クワトロロードスターさん
1:焦点距離とは?
大雑把に説明すると…昔 虫眼鏡で太陽光を集めて、紙に火を付ける実験をした記憶あるでしょうか? その時、光が一番小さく集まった時の 紙からレンズの厚みの真ん中までの距離が 焦点距離になります。
実際の写真用レンズは複合レンズになりますので、1枚の仮想凸レンズに置き換えて、焦点距離としています。
2:35mm換算とは
写真は、色々なサイズのファイルが在りますが、その中で一番普及していたのが35mmサイズ(135判)です。俗にEOS5Dやニコンの3Dをフルサイズと言いますが、135判のフィルムサイズに対して約100%:フルサイズのセンサーを持っている事を示しています。
K20DはAPS‐Cと言う135判に対して約2/3のサイズのセンサーを使用しています。
センサーサイズが違う為、同じレンズを使用しても、写る範囲が変わります。その為、135判に慣れ親しんだ人向けに画角を基準に逆算して焦点距離を求めたのが、35mm換算と言う物です。
3:明るいレンズ
明るいレンズは、最初の紙を焼く例で…大きな虫眼鏡の方が早く火が着くのと同じ。明るいレンズとは、たくさんの光を取り込めるレンズと言う事です。ちなみに、F1.0は人間の目の明るさだそうです。
乱暴な説明で失礼しました。
書込番号:8000957
8点


焦点距離については、カメラ好きのLokiさんがすでにご説明になっている通りです。
F値については、どなたも定義を書かれていないようですので、一応書いておきます。
F値は焦点距離を有効口径(レンズの径ではなくて光が通る絞りの径)で割ったものです。
F値は絞り、Av値とも言われます。写真を撮影するときの露出は、このAv値とシャッタースピード(Tv値)で決定されます。最近ではペンタックスでは感度(ISO)も同様の変数として使える操作性を備えてきていますが、基本はAv値とTv値とお考えください。
レンズの商品名には一般的に一番この絞りを開けたときのF値が表示されています。数値が小さいほど有効口径が大きい、つまり光がたくさん入るということで、明るいレンズと言われるわけです。Av値とTv値との関係でAv値が小さいレンズは、シャッタースピードを速くして撮ることができるので、ハイスピードレンズとも言われることがあります。どちらも同じ意味です。
F4-5.6と書かれているレンズの場合は、短い焦点距離側(=広角側)でF4、長い焦点距離側でF5.6という口径になるということを意味します。途中の画角では段階的に設定できる最大の口径が変わることになります。
尚、EDとかALなどとレンズの名前に書いてあるアルファベットは、レンズに通常の球面レンズ以外の特別なレンズが使われていることを意味します。
EDは特殊低分散レンズ、ALは非球面レンズを意味し、どちらも何枚も重ねてつくられているレンズの収差を補正するために使われています。
書込番号:8001090
2点

絞り値のFがなぜ1.4 2 2.8 4 5.6・・なのかここを読めばよくわかりますよ。
http://www.nowdo.com/production/aperture.htm
後は「レンズ F値」で検索してみてください。
絞りに限らず、他の値のつけ方にルート2をよく使いますが(例えば抵抗値)
これは無理数だからです。
歩留まりが良いというか完全に100%なのです。
書込番号:8001452
2点

先ほどのサイトには書いていないので補足説明です。
1段絞るということは
値を1.4から2にする(2*2=4)ということです。
2段絞ると言う事は
値を1.4から2.8にする(2*2*2=8)ということです。
また半絞りとは
値を1.4から1.7にする(2*1.5=3)ということです。
書込番号:8001672
3点

投稿し終わってから思いつくものですから、何度もすみません。
ちなみにF1は人間の目の明るさらしいです。
それではF1より1段明るい値はルート[0.5]でF0.7です。
天体望遠鏡なんかはもっと明るいのでしょうね。
書込番号:8001734
3点

これを掲示板の短い言葉で説明するのは難しいですねσ(^_^;)アセアセ...
「焦点距離」と「画角」を視覚的に分かりやすいのはこれかな?
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
昔から銀遠カメラをやっていた人にとっては、このレンズの数字(焦点距離)を見れば、どのくらいの範囲が写るとか、どのくらいの倍率の望遠レンズなのか?とか、おおよそイメージできたのです。
それは、「50o」という明確な基準があったからで。。。
要は、焦点距離50oのレンズがが肉眼で見ている遠近感(対角45度)。。。「1倍」のレンズ。。。つまり平面ガラス越しのフレームで見ている世界と同じであったわけです。
これより焦点距離が長ければ凸レンズで見る世界=望遠鏡で見る世界と同じです。
100oのレンズなら・・・×2倍
200oのレンズなら・・・×4倍
300oのレンズなら・・・×6倍
・・・と、明確に計算できたわけです。
逆に50oより焦点距離が短いレンズは凹レンズで覗いた世界。。。視野をワイドに広げるレンズの事で「広角レンズ」と言います。。。
先ほど50oが肉眼で見ている「1倍」で「基準」と言いましたが。。。
人間の目と言うのは非常に複雑で。。。この「遠近感」のほかに「視野」というイメージがあります。
人間の「視野」は両目でおよそ200度の視野があるといわれています。。。ただし、その周辺部は「何か動いた?」「何か光った?」というのが分かる程度。。。
色や形がぼんやりとイメージできる視野がおよそ135度。。。
そして、ハッキリとその映像を識別でき記憶できる視野が90〜60度の範囲と言われています。
つまり、子供に遠足でスケッチを書かせると。。。大概90〜60度の視野で見える範囲の景色を書くのが普通で。。。これ以外の画角で絵を書いたとしたならば。。。将来の画家候補ですな(笑
この人間の「視野」に近いイメージ(90〜60度の画角)で撮影出来るレンズが「広角レンズ」と言うやつで、焦点距離が20o〜35mmくらいのものです。
50oのレンズは、45度くらいの画角ですから、「視野」という基準で見れば人間の肉眼よりも狭い範囲しか写らないのです。
ちなみにコンパクトカメラ(現代ならコンデジ)は、この視野のイメージで撮影できるよう28o〜35mmくらいのレンズが標準としてついていることが多いです。
さて・・・ここまで出てきた「50o」とか「90度」とか・・・という数字は、全て35mmフィルムカメラで撮影した場合の数字で。。。
35mmフィルム=横幅36o×縦24oのフィルムイメージサイズに写す場合の話です。
デジカメは、このフィルムに相当する「CCD」や「CMOS」と言った撮像素子のサイズがマチマチ・・・バラバラです(笑
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
なので、カメラによって、この焦点距離と画角の数字(関係)が全く違った物になってしまうため、「35mmフィルムイメージサイズ(35mm判/ライカ判/135/フルサイズ・・・全て同じ意味です)」に「換算」するわけです。
換算する事で、前述の写真が写る範囲や倍率が明確にイメージ出来ると言う寸法です。
ただし。。。昔から銀遠カメラやっている人だけですが。。。
コンデジから始めた人には。。。理解しがたいでしょうね?(笑
書込番号:8003012
4点

連投すいませんm(_ _;)m
>PS レンズは標準とマクロレンズを兼ね備えた、レンズを1本最初に購入しようと
残念ながら・・・↑こんな便利なレンズは無いですσ(^_^;)アセアセ...
シグマや、タムロンから「MACRO」と名のついたズームレンズが発売されていますが。。。
これは、普通のレンズより「寄れる」と言う意味でつけている品名で。。。
本当の意味での「マクロレンズ」では無いです。。。
いわゆる「ナンチャッテマクロ」です。。。
コンデジ風の「接写=マクロモード」と同じ描写を求めるなら、上記のナンチャッテマクロレンズで同じような描写が得られますけど。。。
顕微鏡写真のように「拡大」された、なおかつピント面がカリカリにシャープで背景がボケボケの写真は「マクロレンズ」でないと出来ない描写です。。。
ご参考まで。。。
書込番号:8003058
5点

私も3連投・・・で失礼しますσ(^_^;)アセアセ...
明るいレンズ。。。
カメラやレンズの話題で「明るい」「暗い」と言ったら。。。
写真が明るく写る・・・暗く写るという意味ではありません。。。
光が豊富に沢山あって、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光をドバッと一気に当ててシャッタースピードを速くできる(瞬時に感光できる)状況の事を「明るい」と言います。
逆に光が少なくて、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光がチョロチョロとしか当てられなくて、シャッタースピードが遅くなる(感光するのに時間がかかる)状況が「暗い」です。。。
つまり、レンズの口径が大きく光の通る穴(絞り)が大きく開いて光を沢山取り込めるレンズが「明るいレンズ」です。。。
逆に口径が小さく、光の通る穴(絞り)が、あまり大きく開かない=光を沢山取り込めないレンズが「暗い」です。。。
概ねレンズに書いてある数字(F値=開放絞り値)が「F2.8」より小さい数字の物を「明るいレンズ」と言います。。。
(超望遠レンズでは、F4やF5.6でも「明るい」と言う場合もあります)
ご参考まで
書込番号:8003164
5点

みなさ〜ん、忙しい中、大変 詳しい書き込みありがとうございました・・・・
大変勉強になりました・・・ 且つ、今後のレンズ選びの参考にさせて頂きます・・・
(^・^)
書込番号:8003191
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





