PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

90mmの手ぶれ補正設定はどうすれば?

2008/06/25 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

当機種

トキナー90mm ササグモに捕まったカノコガ

トキナーのマクロ90mmF2.5なんですが、手ぶれ補正値の近い値として85mmに設定しました。
画像を人に見せたときExifでは85mmですね?と言われてしまいました。
90mmに設定できないのでしょうか?
オールドレンズには変った焦点距離があるので+−補正入力をしたいです。

K10Dのファームアップ1.3で+−補正入力が出来たように思うのですが皆さんどうされていますか。
一応ペンタックスのサポートに質問しています。

書込番号:7989112

ナイスクチコミ!1


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/06/25 21:18(1年以上前)

私もタムロンの90mmマクロがあるのですが、85mmにしています。
変更できるのでしょうか。

書込番号:7989187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/25 21:58(1年以上前)

自社レンズにある焦点距離しか設定できないです。

書込番号:7989429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2008/06/25 23:41(1年以上前)

Exifを書き換えたらどうでしょうか?

書込番号:7990013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/06/26 01:36(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
私も同じ問題で、戸惑ってます。いっそのこと1mm刻みで調整できると八方丸く収まるような気がするのですが。ファームアップで簡単にできそうな気もしますが、如何でしょうか?

書込番号:7990538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/26 03:30(1年以上前)

別機種

アポランの90mm初試写でうっかり35mm設定

私もアポランの90mmを買って初めて気が付きました(K10D)。
85:90なら差が5%程なのでさほど影響がないのでしょうが、個人的にはボンボンバカボンさんのいう1mm刻み案が具現化すると精神的にとても嬉しいです。

書込番号:7990731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2008/06/26 10:00(1年以上前)

チョア!さん どうもです。
K10Dをお持ちなようなのでお聞きいたします。Vr.1.30でしょうか?
1.30でも出来ないとすると私の勘違いかもしれません。
K10Dの板で確か出来たような事を読んだのですが、ひょっとして1.10の裏メニューのデバッグモードのときだったかな?
調べてみます。

失礼とは思いましたが、K10Dの板でも質問させていただきました。

サポートの回答がまだ来ないです。

書込番号:7991246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/26 11:18(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん こんにちわ

バージョンは1.3にup済みです。
選択可能な数値は初期バージョンと同じです。
+ − は表示されません。

私も早速過去ログを検索してみました。裏メニューのみみたいですね。
親記事[6791256]

書込番号:7991451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2008/06/26 11:51(1年以上前)

チョア!さん、先に調べていただき有難うございます。記事の中で

>手ぶれ補正の調整は1.225で出ています。なので1.10あたりから追加された機能だと思います。レンズを外して電源を入れると焦点距離の下に+-のスライダーが表示されるはずです。

をVr.1.30の時だと勘違いしていたようです。
どうも裏メニューでの話のようですね。
でも、レンズを外して電源を入れる、というのが引っかかります。

サポートに訂正文を入れるのは後にします。

書込番号:7991523

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/06/26 12:30(1年以上前)

>レンズを外して電源を入れると焦点距離の下に+-のスライダーが表示されるはずです。

デバッグモードでは確かにスライダーが表示されます。
これは手ぶれ補正の効き具合(弱め、普通、強め)を調整するものでしょうね。

書込番号:7991633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2008/06/26 15:42(1年以上前)

やはり裏メニュウでしたか、有難うございました。
サポートには訂正文入れておきますが要望のほうはそのままにしておきます。

書込番号:7992110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2008/06/26 17:47(1年以上前)

エクストレーラーさん
無視して、気を悪くさせてしまいました。すみません。

今f6 Exifなるものをダウンして使ってみました。
これはいいです。一括して変更できるので楽です。
ただ残念なのはレリーズ回数が読めないことですね。メーカー仕様の中に書いてあるのかもしれません。

エクストレーラーさんお勧めのソフトもこれだったのでしょうか?

書込番号:7992434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2008/06/26 18:25(1年以上前)

当機種

90mmになりました スギゴケ? 1/2倍

回答が来ました。
K10Dにはそのような機能は有りませんが要望は担当部署に回付する
とのことです。

ついでにf6Exifで90mmに変換したものを添付します。

書込番号:7992575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2008/06/26 21:02(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん、気なんて悪くしてないので大丈夫ですよ^^
私はExifをいじるのはPhotoMEを使ってますが、一括で変更できないのは残念です

書込番号:7993189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2008/06/27 20:43(1年以上前)

エクストレーラーさん
有難うございます。
PhotoMEダウンしました。こちらはレリーズ回数が解かりますので
今のところ二本仕立てで活用しています。

Exifが編集可能なので証拠写真にはならないですね。

書込番号:7997199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

AE-Lキーについて教えてください。

2008/06/24 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:10件

キャンペーンが始まったのと、手元に銀塩時代MZ-Sで使っていたFA77と43があるので購入を考えています。
店頭でさわってみて検討したのですが、AE-Lキーの位置に不満を感じました。
カスタムメニューかなんかで、AFキーにAE-Lキーの機能を割り当てることが出来るのでしょうか。

これさえ解決すれば、速攻で買いたいと思っています。

書込番号:7985472

ナイスクチコミ!1


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/06/24 23:03(1年以上前)

AFロック時にAEロックではだめでしょうか。

書込番号:7985692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/06/25 00:03(1年以上前)

ronjinさん、レスありがとうございます。

ポートレート撮影が主体なので、スポット測光にして顔をAEロックしています。
AFとは別に使いたいのですが、私の言っていることって変ですか?

書込番号:7986065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2008/06/25 01:50(1年以上前)

> 店頭でさわってみて検討したのですが、AE-Lキーの位置に不満を感じました。

わしもそう思う。あそこは押しにくい。
露出補正のボタンと位置を入れ替えたい。

書込番号:7986505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 静と動の狭間 

2008/06/25 04:36(1年以上前)

私も似たような使い方をするので、その方法を伺ったことがあります。
7890788番を参照頂けたらと思います。

私の場合は
AFボタンでAF駆動のみ(AEロックなし)、シャッターボタンでAEロック(AF作動なし)
っていうパターンが使えると凄く有り難いと思い伺ってみました。
(EOSでCFn変更して、AE-LでAF,シャッターでAEロックという使かたしていたので)

で、上記スレッドでは
ハイパーマニュアルでグリーンボタン押して露出決めて、補正をダイヤルでかけてやるという方法が良いなと思いました。

出費予定が重なってしまい、他所の出費金額が確定しないと手を出せないので、
下手すると8月中まで20Dに手を出せそうになく、日々悶々と暮らしております・・・orz

書込番号:7986662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/06/25 22:34(1年以上前)

■もの申すさん、レスありがとうございます。

AE-Lキーを多用するので、K20Dの位置は、ちょっと(かなり)苦手です。


■KOOL_BOOSTさん、レスありがとうございます。

教えていただいたスレ参考になりました。
Mモードにしてグリーンボタンという手があるのですね。
近々に店頭で試してみたいと思います。

書込番号:7989636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/25 22:54(1年以上前)

スポット測光とマニュアル露出で、手持ちのカメラ全てを、自分なりの適正露出を決定して撮影しています。

マニュアル露出なら、AE-Lなんか、関係ないですよ。スポット測光・絞り優先モードで露出調整するなら、マニュアル露出の方が私的には簡単に思えます。

書込番号:7989745

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/25 23:00(1年以上前)

K20DのAE-Lボタン、押しにくいですかね?

親指が長くない私はすぐに慣れましたが・・・。

ボタンに特徴があるので、ファインダーから目を離さなくても
親指の感覚だけで分かるところは使いやすくて気に入っています。^^

書込番号:7989780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/26 09:01(1年以上前)

>マニュアル露出・・
もいいのですが露出のばらつきに、途惑わないようにして下さい。
K20Dでも結構ばらつきますね、DRと露出補正でなんとかしのいでいます。

>FA77と43・・
マニュアル露出で使うのは、もったいないですね。
NeverNextさんの仰るように慣れるほうがいいんじゃないでしょうか。
1回数十枚として3,4回でなれると思います。

書込番号:7991116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2008/06/26 20:41(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、NeverNextさん、常にマクロレンズ携帯さん、レスありがとうございます。

今使っているS5Proの場合、グリップを握ると自然に、人差し指はシャッターとAF、
親指はAE-Lにあたり、ボタンの位置を意識しないで撮影に集中できます。
K20DのAFキーもAE-Lキーとして使えたらいいなぁ、と思って質問しました。
あっ、K20Dはサブ機として購入を考えています。

もう一度店頭でさわってみて検討します。皆さん、ありがとうございました。

書込番号:7993073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/06/27 18:29(1年以上前)

AEーLは親指の第一関節の内側の骨の部分で押して見て下さい。
親指の腹で押すより切り替わりの感触がダイレクトに伝わると思います。

書込番号:7996702

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ111

返信40

お気に入りに追加

標準

RAW-JPEGでレタッチについて

2008/06/24 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:29件

教えてください!

私はRAWで撮るほどうまくないので、いつもJPEGで撮って
PhotoshopCS2でレタッチしています。
この板で「現像・修正はRAWで‥」とよく目にしますが、
JPEGで修正することは良くないのでしょうか?
RAWでするのとどの程度違うものなんでしょうか?

ちなみに私はプロでもないし、パネル印刷もしません。

よろしくお願いします。

書込番号:7983782

ナイスクチコミ!2


返信する
てつぷさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/24 16:23(1年以上前)

シャープネス雅さん こんにちは。

↓ここに詳しく載っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F

JPEGで修正するたびにどんどん劣化してしまうとのこと。

自分はほとんどJPEG撮りですがあまり困ったことはありません。
しかしAWBがうまくいかなかったときはRAWで撮っておけば劣化せずに
修正できるので保険で何枚か撮ったりもします。

現像に時間もかかりますしこだわりがなければJPEGで十分と思います。

書込番号:7983843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/24 16:23(1年以上前)

RAWだと殆ど自由自在と言う感じですが、jpgへのレタッチで特に不満が無いのならそれでいいのではないでしょうか?。
私もjpg撮りですが、レタッチはプリントして人に差し上げる時に、写真が暗ければ明るくするくらいしかしません。
逆に言うと、レタッチしないのでjpg撮りでOKなんです。
今のところ私は自己満足の世界で遊んでいるだけですから・・・。

書込番号:7983847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/24 16:24(1年以上前)

RAWデータは 生データですから、素材そのものです。どう味を付けて行くかは、オペレータの思いのままです。

対して、JPEGデータはある意味加工済みのデータです。機械が加工済みのデータに対して、人が再加工すると言う事は、2つの思いが一つのファイルに乗る事になります。

どちらが、表現手段として素直か? と言う事ですね。



さらに、もうひとつ…JPEGデータは不可逆圧縮が掛けられています。これは、JPEGでセーブし直す度に 画質が悪くなる事を示しています。
RAWデータでは可逆圧縮になりますので、ファイルサイズは大きいのですが、画紙の悪化は少ないですよ。


※不可逆圧縮:圧縮されたデータを展開した時、完全に元に戻せない圧縮方式。カメラの設定で、ノーマルとかファインとかあるのは、圧縮率の違いを表します。

書込番号:7983850

ナイスクチコミ!3


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/24 16:46(1年以上前)

特別、JPEGレタッチが劣るというわけではありません。RAWデータの方が、その名の通り、「生」の魚ですので、「調理」しやすいという事です。

言い換えれば、レタッチ耐性が強いという事です。

例えば、トーンカーブを少し、いじるだけでも、とたんにハイライトが飛んでしまう場合でも、RAWデータなら、そこそこ粘ってくれるとか、露出のプラス・マイナスの補正幅も全然余裕があります。

書込番号:7983910

ナイスクチコミ!1


Erugi-hsさん
クチコミ投稿数:21件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/06/24 16:50(1年以上前)

シャープネス雅さん、こんにちは。

JPEGは非可逆圧縮データなので、レタッチを行わなくても保存を繰り返すごとに、
どんどん画質が劣化していきます。又、8bitデータである為、レベル補正や
トーンカーブをあまりいじり過ぎると階調の繋がりが著しく悪くなる事があります。

RAWの方も全く劣化が無いわけではありませんが、こちらは14bit等のデータと
なっていますので、極端な修正を行わない限り、劣化したように見えることはありません。

JPEGで修正するのが絶対的に良くないと言う事はありませんが、RAWに比べると
修正可能な許容範囲がかなり狭くなりますので、修正する事を前提にするならば、
絶対的にRAWで撮影した方が良いと思います。

書込番号:7983920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/06/24 17:06(1年以上前)

昔はJPEGをRAW感覚で現像できるソフトがほとんど無かった為、RAWが
重宝されましたが、SILKYの様な現像ソフトの登場以降、JPEGもほぼ同じ
感覚で調整が行えるようになったので、よほどのコダワリがない限りは
JPEGでよいと個人的には思っています。

書込番号:7983969

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2008/06/24 17:25(1年以上前)

早速のご教示、ありがとうございます。
上っ面だけは解っていたつもりでしたが、具体的な資料・ご意見
たくさん頂いて良く解ってきました。

修正・作り変えを繰り返しても、
カメラがいいからか、あまり困ったためしがなかった‥のかな?
これではデジ一持つ資格が無かったですね。

RAW撮りをどんどん増やせば、私でも更にスゴイ写真ができそうな予感がしてきました。
感謝です!


書込番号:7984016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/24 17:25(1年以上前)

露出失敗に近いものを何とかしようということでなければ、少しぐらいの明るさ調整ぐらいなら
JPEGでも大丈夫だと思いますが、記録時に圧縮されますので、何回もさわるのはまずいと思います。

書込番号:7984018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件

2008/06/24 18:24(1年以上前)

ホワイトバランスをいじるのはRAW撮りの方が楽ですね。

書込番号:7984193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2008/06/24 20:47(1年以上前)

コメントありがとうございます。
'解像度72'のWebの世界にいるものですから、つい写真をPC画面上だけで
出来不出来を判断してしまっています。
だからメディアも1〜2Gもので十分、じゃんじゃん撮ってはPCで取捨選択しています。
いかに粗製乱造、PC上で自己満足していたか、みなさんレスでよく解りました。

みなさんは重いRAW(大概は)で保管されているんですよね。
でも、そんなことより、RAW撮りだとファインダーに集中して狙うからシャッターの重みが
断然違ってきますね。

私も、大型パネル印刷を目標にして画像の質を高める楽しみができました。
また勉強させて下さい。


書込番号:7984788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2008/06/24 21:52(1年以上前)

>いつもJPEGで撮ってPhotoshopCS2でレタッチしています。

そうかい、そうかい。ハハハ。PhotoshopElementsで十分なのにな〜。

そうれはそうと、猫も杓子も、写真をとってもどこからもお声がかからず、CDかDVDに保存するだけの方なら、欲望(少しでも高画質の写真撮りたいといったささやかな欲望)と異常心理(画像ファイルの消失をおそれて何重にもバックアップを取らずにはおれないといった異常心理)の赴くままに、RAW撮りをするといった、地球環境により大きな負荷を与えることに繋がりかねないことはせず、さりげなくJpegとって出しにしましょう。

・・・・・・・何事も「枯れた心境」でってことですよ。

そうすればPCのスペックも上げる必要は無く消費電力も投下労働量も少なくてすみ、万事経済的です。

あ〜勿体無い、勿体無い・・・

過食症・過体重とアマチュアカメラマンのRAW撮りはともに何もよいことはないという共通点があります。

自然を愛するカメラマンが自然(地球環境)の傷口に塩をすり込むようなことをしてはあかんのです。
みなさん分かりましたか。それが世界の常識です。



書込番号:7985195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2008/06/24 22:08(1年以上前)

私の尊敬する秀吉家康さま

せっかく、少しは」RAW撮りを目標にやってみようと思ったのにキツイ一発!

>ハハハ。PhotoshopElementsで十分なのにな〜。
ちなみにPhotoshopCS2は私の商売道具なのでして‥

エコロジー大賛成!

書込番号:7985296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/24 23:04(1年以上前)

>JPEGで修正することは良くないのでしょうか?
画像を修正する可能性があるならば必ずしも得策とはいえませんね。

>RAWでするのとどの程度違うものなんでしょうか?
既に皆さんご指摘の通り,自由度が違います。

>そうかい、そうかい。ハハハ。PhotoshopElementsで十分なのにな〜。
この吾人の様にレベルが低い方にとってはElementsで十分かと存じます。

>自然を愛するカメラマンが自然(地球環境)の傷口に塩をすり込むようなことをしてはあかんのです。
この吾人のコメントは無駄なので地球環境のためにも黙ってほしいのもです。

>みなさん分かりましたか。それが世界の常識です。
わかりましたか?秀吉家康くん。それが皆が思っていることです。

書込番号:7985697

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/25 00:06(1年以上前)

>poison tongueさん

個人攻撃やめましょうよ〜。

誰にとってもいいことないですよ〜。

書込番号:7986082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/25 00:24(1年以上前)

シャープネス雅さんこんばんは。

PhotoshopCS2のJPEG処理に対する回答で無いので恐縮ですが。

自分の理解を確認するようなメールです。
レタッチソフトの中には、JPEGでも画像そのものは変更せず
補正のパラメーターを別途記録するものがあり、この場合は
レタッチを繰り返しても、劣化しないと思っています。

使っているAdobeのLightroomの説明書はそうなっています。

PhotoshopCS2に関してはわかりません。すみません。

書込番号:7986177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/25 00:34(1年以上前)

poison tongueさん…

>>みなさん分かりましたか。 それが世界の常識です。
わかりましたか?秀吉家康くん。 それが皆が思っていることです。



勝手に皆の代表の様な発言しないでもらえます? 非常に腹が立ちます。

私には、秀吉家康さんの発言の方が(言葉遣いは乱暴でも)考えさせられる部分、大きいです。

書込番号:7986233

ナイスクチコミ!4


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/25 01:11(1年以上前)

こんばんは。
Erugi-hsさんの
> JPEGで修正するのが絶対的に良くないと言う事はありませんが、RAWに比べると
> 修正可能な許容範囲がかなり狭くなります
という説明に一票です(^^)

私自身はDレンジ拡大機能もなかなか有効でRAWじゃない修正が厳しそう、という場面が減ってきたのでJPEG中心に変わってきました。
いざとなればRAWボタンでさっと切り替えられるし。
レタッチも何回も重ねることは滅多にありませんし。

>習わぬ経読みさん

> レタッチソフトの中には、JPEGでも画像そのものは変更せず
> 補正のパラメーターを別途記録するものがあり、この場合は
> レタッチを繰り返しても、劣化しないと思っています。

JPEGでできるのがありましたか。
PhotoshopだとPSDファイルで可能(調整レイヤー?だったかな)なのは知っていましたが。

書込番号:7986369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2008/06/25 07:32(1年以上前)

RAW、JPEG、の差が充分理解されてないんですかね、ここで書かなくてもどの本を見てもRAW、JPEGの説明があります。カメラの取説にもあると思いますが?本などで勉強されるのが早道と思います。写真を本格的にやる人は、ほとんどの方が、JPEGで無くRAWで撮っています。私はRAW撮影は、気持ち的にも撮ったあー、と言う気分になります。
撮影が済んだら後で時間がある時にPCでジックリ、作業するのも楽しみが倍加します。大きなサイズにプリントのためにもそのカメラの最高画質で撮るんです。デジカメは、銀塩時代よりもはるかに、地球環境にやさしいカメラでしょう。

書込番号:7986874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2008/06/25 07:47(1年以上前)

みなさん
あれやこれや、ご教示、ご意見ありがとうございました。
Lightroomのこと、調整レーヤーのことなど、さらに調べることにします。

RAW撮りが、地球環境の問題まで行くとは…

素人がこの板にスレをするって、
とても気を使わなければならないものなんですね。

書込番号:7986897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2008/06/25 08:23(1年以上前)

>私はRAWで撮るほどうまくないので
PCのスペック,メモリーカードの容量,連写速度,連写枚数,撮影時に細かく設定するか撮影後に追込むかなどが問題で上手い下手は関係なし.撮影時にホワイトバランスを誤設定してもRAWなら後処理で劣化しない.純正ソフトなら撮影後にカスタムイメージの変更も出来る.その他の処理もJPEGより調整幅が大きい,自分で【うまくない】という方にもRAW撮りの恩恵は多い.

>JPEGで修正することは良くないのでしょうか?
たぶん,10回やそこらの保存を繰り返した程度で,出力サイズも小さいなら劣化は分からない.ご自身で比較してみるのが一番.どっちがいいか分からないなら,しばらくの間RAW+JPEGで撮って色々比べてみてはいかが?

書込番号:7986949

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

ダストアラートを使ってみたのですが...

2008/06/26 17:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 tanapontaさん
クチコミ投稿数:8件
当機種

DUSTのjpeg画像

昨日k20dが手元に届き、喜び勇んでイロイロ撮ったり弄ったりしていたなかで..
興味本位でダストアラート機能というのを使ってみました。

その結果表示されたイメージには 思ったよりも広範囲に黒いダストが表示されていました。
※ボディとレンズは同時購入のDA10-17mmを1度取付けただけです。

1)これって普通のレベルなのか?
2)オプションのクリーニングキットを購入して対処した方が良いレベルなのか?
3)そもそも新品なのにこんなに汚れているのはオカシイから購入店に言うべきレベルなのか?

どんなものなのでしょう?
ちなみに、カタログとかに掲載されているダストアラートのイメージってこれよりも奇麗な気がしています。
自分としては、意外と(1)なのではないか?と勝手に想像しクリーニングキットの必要性を感じているのですが....

お持ちの皆様は、どの様に思われるのか?お聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:7992300

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/06/26 17:11(1年以上前)

ダストアラート使用の注意で、「この機能を利用する際は、無地の被写体にレンズを向けるてシャッターを切るのが鉄則。」というのがありますが、これはどのようにして撮られたものなのでしょうか?

モトネタ
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/16/8680.html

見た限りでは建物か何かが写り込んでいるように見えます。

通常は何もかかっていない壁など均質な被写体に向けて撮影するのだと思いますけど?

書込番号:7992335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2008/06/26 17:49(1年以上前)

10-17ミリよりもできるだけ望遠寄りのレンズでやったほうが良いですよ。

書込番号:7992437

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanapontaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/06/26 17:50(1年以上前)

>沼の住人 さん
ありがとうございます。

!知りませんでした!

多分、ゴチャゴチャ手元で弄りながら やった気がしますので自分の部屋かもしれません..。
ご忠告、ありがとうございます。

帰宅してから白いスケッチブックに向けながらやってみます。

書込番号:7992440

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanapontaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/06/26 17:56(1年以上前)

>ツマベニチョウさん
ありがとうございます。

そうなんですか!
が...残るはシグマの28mmなのですが...それで試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:7992464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/06/26 18:40(1年以上前)

2.レベルは知りませんが、
  最初のお掃除は内部から出るゴミが殆どなので、
  有る程度の期間をおいてメーカーでやって貰った方がいいですよ。

書込番号:7992637

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/26 20:17(1年以上前)

ちなみにDRは試しましたか?

書込番号:7992998

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/06/26 20:35(1年以上前)

tanapontaさん こんばんは

ダストアラートで何も写っていなかった場合でも安心してはいけません。

私も安心していたら、写した画像にシミのような物が写っていました。
CMOSにチリがひとつついていました。
ブロアーで吹いて解決しました。

書込番号:7993054

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanapontaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/06/26 21:10(1年以上前)

当機種

2粒程気になりますが...

ありがとうございます。>みなさん。

先ほど帰宅し、ダストアラートをやってみました。
※使用説明書のp253を参照しつつ..

するとポツポツと見られるレベルになっていました。

やはり沼の住人さんご指摘の通り、白いものなど均一なものに向けていなかったのが原因でした。

この2つのツブツブは、ダストリムーバルを使って落としてみます。
せっかくのk20d、まだ使ってもいないので少々使い込んだところで(内部のゴミ等出た頃に)ぼくちゃん.さんご指摘の通り、メーカーに出して根本からキレイにしてもらうのが良いと思いました。

つまらぬ質問にお答えいただき、ありがとうございました。
また、何か有りましたらよろしくお願いします。


書込番号:7993227

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

K20Dとレンズ?

2008/06/23 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:40件

ボーナスでの購入を考えており本体とどのレンズか悩んでます・・・

@本体レンズキットとDA35mmF2.8macroLimited

A本体のみとDA16-45mmF4ED ALとバッテリーグリップ・・・次回マクロ

撮影は家族・旅行写真と花・虫とかです。

よろしくおねがいします。

書込番号:7977362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/06/23 00:49(1年以上前)

かえるくん2008さん
こんばんは

バッテリーグリップが必ずしも必要なければ、
来月上旬にDA17−70F4SDMが出ることになっています。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html#13

発売前で画質などわからないこともありますが、超音波モーター内蔵ですから、
このレンズがでてから考えるのもいいのではないでしょうか。

花、虫などはマクロで日ごろ気づかない自然の造形の美しさを味わってください。

35mmマクロはAPSで標準画角のマクロですが、
等倍撮影だとワーキングディスタンスがフードの中になりますので、
マクロとしては使い勝手が悪いかもしれません。
野外では100mmマクロのほうが使いやすいかもしれません。

書込番号:7977459

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/06/23 01:11(1年以上前)

かえるくん2008さん

>撮影は家族・旅行写真と花・虫とかです。

この目的用としてすべてを1本でカバーするならば、SIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROが合うように思います。

>A本体のみとDA16-45mmF4ED ALとバッテリーグリップ・・・次回マクロ

どうしてAの場合だけバッテリーグリップ付なんでしょうか?金額的というわけでもなさそうなので。
DA16-45mmにしても新しく出るDA17-70mmにしてもあるいは私が言ったSIGMAのレンズを使うのしても、広角側でのレンズによるストロボ光のケラレを考えると外付ストロボの方がどちらかというと有効かなとは思います。

私はDA35mm F2.8の方を使っていますが、マクロとしてだけではなくコンパクトな標準レンズとして非常に使いやすいレンズだと思いますのでお勧めではあります。
個人的には単焦点1本という撮影も面白いとは思いますが、一般論としていうとかえるくん2008さんの用途には最初に言ったシグマのレンズがぴったりには思います。

書込番号:7977549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件

2008/06/23 10:03(1年以上前)

かえるくん2008さんはセンスいいですね。
私もその二つでは迷ってしまいます。
結局両方買っちゃう気がする♪♪

DA35mmは散歩の友として最高のお気に入り標準レンズです。
「寄れる」って自由で楽しいですよ〜。
ただしマクロで虫を撮るなら寄り過ぎると逃げちゃいますからね…
100mmマクロの方が背景もボカせてフレーミングしやすいですよ。
キットレンズの軽さは旅行時は本当に助かります。
重さが気にならないなら2も本格派でいいですね。
SIGMAの17-70mmはオールマイティで描写もシャープですよ。

書込番号:7978399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:518件

2008/06/23 18:47(1年以上前)

今すぐなら、Sigma17-70が想定される被写体にはベストでしょう。

2,3週間待てるなら、DA17-70の評価が出たところで、両者を
比べるのはどうでしょうか?

ペンタはSigma17-70を意識しているはずなので(なにせ同じ
焦点距離範囲ですから)、Sigmaより同等以上と期待して待つのは
どうでしょうか?

ただ、Sigmaの最短撮影距離20cmに比べて、DAは28cmですから、
最大倍率にはかなりの差がありそうです。でも、テントウムシ程度を
を画面一杯にするにはどちらもだめですが.....

書込番号:7979937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2008/06/23 21:31(1年以上前)

みなさん、ご返答ありがとうございます。

パラダイスの怪人様
DA17-70F4SDMですが非常に気になるレンズです;
35mmマクロはなるほど100mmマクロも考えてみます。

mm_v8様
お笑いになるかもですが明細の数です;若干ですが
上限もありますが・・・

パイオーツ・オブ・レズビアン様
全然素人でまだ良く解ってません;
確かに寄って撮るのは楽しいです。

ヘンリースミス様
なるほど、おっしゃるとおりかも・・・

皆さんの意見を参考に考えてみます。
また結果はご報告させて頂きます。
ありがとうございます。

書込番号:7980684

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/06/23 22:46(1年以上前)

17−70mmはSDMが付いてAFは快適かと思いますが、レンズ構成にEDレンズが無く、色収差への対応をどのように考えて設計されたのか疑問に思っています。
お急ぎでなければ、実写サンプルを確認してから購入されるのがよいと思います。

書込番号:7981189

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/06/24 08:14(1年以上前)

かえるくん2008さん、こんにちは。
やはり皆さんオススメのように、シグマ17-70mmがぴったりのように思います。
広角17mmでF2.8はDAには無い魅力で、明るめの室内で、
家族写真には結構重宝しますよ。F4通しの使い勝手はDAに劣りますが。
あと、望遠側で70mmまであるのも、助かる場面多いと思います。
シグマ17-70mmは、簡易ではありますが、マクロ撮影もできますので、
ある程度の花や虫だったら、結構大きめに狙うこともできます。
シグマ17-70mmであれば、花を撮った写真がブログにありますので、
もしよろしければ見てみてください。

http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%B2%D6

もし室内での撮影が多いようでしたら、リストアップされたレンズは、
一番明るくても、DA35のf2.8ですね。1本明るめの単焦点あるといいかも知れません。
FAlimシリーズやFA35/50、シグマ30mm辺りがオススメです。

書込番号:7982650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2008/06/25 00:23(1年以上前)

M_PS様、やむ1様コメントありがとうございます!

買っちゃいました、K20Dとレンズをセットであとバッテリグリップも・・・

レンズはsmcDA16-45mmF4ED ALです。色々悩んでとりあえず標準と思っ

たのですが、店員さんが「標準以外のレンズを選ぶこだわりは大事にしな

あかん」と言われて決めました!その店員さんもシグマの17-70か新型DA17-70

を押しておられましたが最初に欲しいと決めたレンズなのでこだわりました。

結果は大変満足です!たぶんどれでも満足してたかも(笑)



それとなぜか候補になかったFA43と言う銀色のレンズを予約してしまいました。

またそのちに報告に参ります。

大変貴重なご意見ありがとうございました。

(ぅぅぅ支払いが)

書込番号:7986171

ナイスクチコミ!3


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/25 01:27(1年以上前)

こんばんは。
K20Dご購入おめでとうございます(^^)

> それとなぜか候補になかったFA43と言う銀色のレンズを予約してしまいました。

私も(黒を)愛用していますが「あー、あともう少し寄れたらなぁ」と思うことが一番多いレンズでもあります(笑)
おそらく近日中にマクロができるレンズの追加となるのでは…(^^)
FA43mmLtdは開放付近とF2.8より絞った時は別物みたいな描写ですのでうまく使い分けてくださいませ。

書込番号:7986436

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/06/25 08:11(1年以上前)

かえるくん2008さん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。BGとDA16-45mmにされたんですね。
ご自身が納得のいく買い物、これが第一だと思いますので、
いい選択だったと思いますよ。16mmからの広角撮影楽しんでくださいね。
FA43も注文中とのこと。こちらも届くの楽しみですね。

書込番号:7986928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/26 04:55(1年以上前)

かえるくん2008さん,こんばんわ。
K20D購入おめでとうございます。

2年近く前の話ですが,この掲示板で勉強してK100DにレンズはDA16-45を買おう
と決めてお店に行ったのですが,私の場合,K100DとSigma17-70を買ってました。
(私の撮影目的もかえるくん2008さんと一緒です)Sigma17-70にしたのは,値段
の安さと寄れる(なんちゃってマクロと呼ばれている?)ことでした。

でも,DA16-45も最短撮影距離が0.28mなのでかなり寄れるみたいですし,広角側
も16mmからなので風景にもいいし,標準ズームとしていい選択だったと思います。

>それとなぜか候補になかったFA43と言う銀色のレンズを予約してしまいました。

ふふふ。お気持ちよくわかります。
FA43いいですよ,私もお気に入りです。開放付近の柔らかい描写に感動しまし
た。ご家族のポートレートや,特に室内では明るいレンズなので重宝します。

>m_oさん
>私も(黒を)愛用していますが「あー、あともう少し寄れたらなぁ」と思うこ
>とが一番多いレンズでもあります(笑)
>おそらく近日中にマクロができるレンズの追加となるのでは…(^^)

同感です(笑)。
でも,マクロの前にDA50-200かDA55-300などの望遠ズームもいいかも!?

>(ぅぅぅ支払いが)

私も最近(5/31に),K20Dをボーナス一括払いで買っちゃいました。(^^)

書込番号:7990794

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

このカメラに決めました

2008/06/17 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット

クチコミ投稿数:19件

初めてのデジタル一眼を購入するにあたり、最後までD300とK20Dの二つで迷っていましたがK20Dで決心しました。全くの初心者には過ぎたカメラだと思ってるのですが、出来るだけ長く使うことを前提に背伸びした予算で機種を狙っていました。目的は観賞魚の撮影です。45cm〜150cmの水槽にいるいろいろな魚を綺麗に撮りたく思っています。その中でシーンとして中心となるのは、小さい個体では5cmくらい、大きいのでは40cm程の魚を1匹づつ幅45cm(高さ40cm)の撮影用水槽に入れて、その1個体だけをバッチリ写したいのです。もちろん室内での撮影です。その撮影用水槽は床に直置きしています。水槽の3面(正面以外の横と背)は黒い暗幕で覆って余計な光が入り込まないようにしています。そしてフタはない状態で観賞魚用の蛍光灯を上から当てています。このセットで、今まで携帯電話のカメラで撮影していました。富士のコンデジ(Z1)も持っているのですが真っ暗に写ったり、当てている光をメタハラという光量に優れたものにしてやると真っ白に写ってしまったりと、どうしてもうまくいきませんでした。それで結局ありのままを写す携帯のカメラの方が普通に綺麗に写るのでそれに甘んじていました。でもHPに綺麗な写真を載せたいという目的のため、一眼で試行錯誤しながら頑張ってみようと思っております。以上の目的で、カメラ本体購入時は純正の100mmマクロと三脚、水槽写真なので偏光フィルター、ストロボはサンパックのPF20XDを2個(大型水槽での撮影では2個くらい当てた方がいいのかなと・・)といった内容で周辺機器も揃えようと素人ながらに考えました。つきましては、このような目的での撮影にアドバイスを頂けたらと思っています。根本から環境を変えた方がいいのか、揃える機材にそぐわない物があるのか、自分ではほとんど分からないので皆様なにとぞご教授の程よろしくお願い致します!

書込番号:7951741

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D レンズキットのオーナーPENTAX K20D レンズキットの満足度5

2008/06/17 13:03(1年以上前)

水槽撮影をされている方が少ないのかな?とも思いますが、レスつきませんね。^_^;

少し機材として挙げられているリストを見ると、マクロレンズが100ミリと長いですが、水槽を目の前において撮影するので100ミリよりは50ミリマクロや35ミリマクロの方がよいように門外漢は思うのですが?

これは水槽撮影での推奨レンズなのでしょうか?

書込番号:7952256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/06/17 13:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

ビッグママ

ケロディナさん
こんにちは

ストロボはサンパックのPF20XDは外光オートだけになりますので、
内蔵ストロボとワイアレスでAF360FGZなどのほうが調光等に有利かと思います。
近接撮影の場合は露出補正が必要です。

マクロは小さい魚のワーキングディスタンスを考えると100mmでもいいと思います。

水槽は思ったより暗いのでAFが迷うことがありますので、マニュアルのほうが早いかもしれません。

書込番号:7952307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/06/17 13:47(1年以上前)



おっと、Exif情報がありませんが、
K20DにDFAmacro100に内蔵とワイアレスでAF360FGZです。

書込番号:7952391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/06/17 16:24(1年以上前)

沼の住人さま
返信ありがとうございます!
マクロレンズの焦点距離は、距離の自由度が上がるとのことで100mmでよいと知人にアドバイスをもらっていました。今週末に購入して来ますね!

パラダイスの怪人さま
凄い!!貼って頂いた画像見て思わず「すげぇ〜!」と声を上げてしまいました^^;
特にカージナルの画像などはまさしく僕が撮りたいと思っているクオリティです!
ご助言感謝致します。ストロボはペンタックスの純正の物ですね?これにしてみます!
ちなみにこのストロボをワイヤレス発光するのと内蔵ストロボの組み合わせでの撮影とのことですが、内蔵ストロボを光らせると水槽のガラスに反射してしまったりはしないのでしょうか?また、水槽自体はどのようなセッティングでよろしいですか?フタは取っ払って、水面に直接ストロボを当てた方がよいのか・・ストロボを使いつつ蛍光灯も点けといた方がよいですか?いろいろ聞いてすみません。今後ともよろしくお願いいたします!

書込番号:7952729

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/06/17 17:06(1年以上前)

ケロディナさん

カメラと外付けストロボを離して使う場合、ワイヤレスの他にもコードでつないで発光させる方法があります。
純正ならオフカメラシューアダプタFと延長コードF5Pを使います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html#04
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html#09

サードパーティ製ならユニバーサルシューコードも使えそうです。(発売日は6月中旬)
http://www.nissin-japan.com/news/shoecord.pdf

書込番号:7952821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/06/17 17:23(1年以上前)

ケロディナさん
こんんちは

「すげぇ〜!」はちょっと言いすぎです(^^ゞ
水槽が汚いのでこれ以上は見苦しくてお見せできませんが・・・
少し汚いほうが魚さんにはいい環境かもと、言い訳しております。

この写真はストロボを左斜めからスタンド(3脚)に固定して手持ちで撮っています。
水槽に近づいたほうが、表面の汚れや反射がが写り込まないようです。
フードをはずせば、レンズによるケラレもないようです。
水槽は2段の上です。

正面からですと反射は気になりませんし、偏光フィルターもつけていません。
偏光フィルターは暗くなるので、斜めから撮る時などは液晶画面で確認してちょうどいい角度を探すといいかもしれません。
大きな魚さんは100mmでは少しさがらないと厳しいかもしれません。

水槽が床置きということですが、
斜め上からならいいかもしれませんが、近寄った時姿勢に無理がきませんか。
水面からの撮影を狙っておられるのでしょうか。
イスに座ったぐらいの高さにして、場合によっては立ち上がって斜め上から撮るというセッティングのほうが楽チンのような気がします。
また、水面から撮るよりガラス越しのほうがきれいに撮れると思います。
照明は当てていないと、AFやピント合わせが厳しいと思いますけど。

お金があればストロボを2灯にして、内蔵はコントロール発光で非発光という方法もあります。
光るお魚のボディの反射を抑えられるかもしれません。
光量比例制御シンクロモードなどを使うと、立体的に撮れると思います。

ワイアレスライティングはこちらを参考に。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/


書込番号:7952864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/06/17 18:08(1年以上前)

かずぃさま
情報ありがとうございます。オフカメラシュークリップというのは良さそうですね。
三脚の方がフレキシブルと思いますが、クリップを水槽の縁に咬ませてセットするのも便利そうだと思いました。いろいろ考えてみますね。

パラダイスの怪人さま
再び詳しくありがとうございます。あのカージナルは凄く感動しました^^こちらに書かれてる皆さんのレベルでは普通なのかもしれませんが、僕はなにしろ携帯カメラで満足するよう自分に言い聞かせていたくらいなので・・
偏光フィルターを付けると暗くなることなど教えて頂いて良かったです。被写体は小型美魚ではなく、ポリプテルスなどの古代魚がほとんどです。ですので魚の色的には地味なのが多いです。他に大型カラシンのような強い銀色系の魚も撮ります。ベビーサイズの他、30〜50cmくらいの個体を撮る場合も多いんですが、100mmの場合、単に下がれば問題ありませんか?それとも35mmマクロあたりも揃えた方が望ましいですか?
水槽の床置きについては、我が家に水槽があり過ぎて、撮影用水槽までアングルにセットするスペースが無いだけの問題なんです^^;撮りたいのはあくまで魚と同じ目線の写真なので、置き場所も再検討してみますね。
とりあえずハード群は、本体、100mmマクロ、AF360FGZでイッてよろしいでしょうか?^^;

書込番号:7952999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/06/17 21:27(1年以上前)

ケロディナさん
こんばんは

小型のカラシンなどでなければ、100mmはやめたほうがいいかもしれませんね。
水槽はきれいに見えても、ストロボなどの光を当てると汚れがけっこう目立ちます。
水槽にカメラを近づけて、お魚を離すと、水槽表面の汚れが目立ちにくくなります。

デジ1では標準の35mmマクロか、やや長い50mmマクロにしたほうがいいかもしれません。
たとえば、お店で触れるなら、距離と写る大きさ確認するといいかもしれません。

書込番号:7953794

ナイスクチコミ!0


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2008/06/17 22:48(1年以上前)

ケロディナさん、こんにちは。

できるだけ水槽にレンズをぴったり近づけた方が良いでしょうから、被写体の大きさのバラエティも考慮すると、レンズはシグマ18-50mm F2.8 DC MACROが良いと思います。

書込番号:7954308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/18 07:20(1年以上前)

ケロディナさん

我が家にも180cm水槽があり,今はスッポンモドキを飼っています。
あまりまじめに水槽内を撮影したことはありませんが,私のつたない経験から。

水槽全体ではなく,水槽の中の個体,しかもポリプなどの中〜大型魚を写したいということですので,

*100mmだと長すぎると思います。
なるべく水槽に近づいたほうが,水槽表面の傷や反射を抑えることができるので,35mmくらいのほうが使いやすいと思います。100mmマクロで40cmくらいの魚の全体を撮ろうと思うと,2,3mは水槽から離れないといけないと思います。35mmだと小型カラシンは,ちょっと小さくなってしまうかもしれませんが,それはマクロでなくてもキットレンズのズーム側を使えば大丈夫でしょう(もしくはトリミング)。キットレンズでも30cmまでよれますので,広角側を使えばポリプなどもいけると思います。ただし,キットレンズだと若干暗い(F値が大きい)ので,被写体が動いてぶれるかもしれません。その場合,感度を上げてSSを稼ぐ必要があるでしょう。明るいレンズで若干絞って撮るのが一番歩留まりが高いとは思います。

*フラッシュは基本的にたかないほうがいいと私は思います
水槽表面がどうしても反射してしまいますから。それより,水槽自体に当てる光を明るくしてやるほうがいいと思います。メタハラなら十分でしょう。ただし,プロが水槽内を撮る時にストロボを使うかどうか私は知らないので,もしかしたらストロボの上手な使い方があるのかもしれません。(パラダイスの怪人さんのレスが参考になりますね)

*ピント合わせは基本MFで
AFだと迷うことがあるのと,どこにピンが合うかわからないことがあるので。
ポリプだとあんまり動かないでしょうから,三脚使ってK20Dならではのライブビューを使って,背面液晶でじっくりピント合わせをすることも可能かもしれませんね。

*水槽面に対してなるべく垂直にカメラを構える
水槽の厚さにもよりますが,斜めから狙うとガラス(またはアクリル)の屈折率の問題で,像がゆがむことがあります。また,水槽面の反射が気になると思います。

*その他
部屋の明るさに対して水槽の中が十分明るければ,偏光フィルターはたぶんなくても大丈夫です。斜めから狙うときに,反射が気になるようであればPLフィルタを付けてもいいかもしれません。ただし,パラダイスの怪人さんがおっしゃるように,暗くなります(SSが遅くなります)。

メタハラなどの光源は白いので,ホワイトバランスが難しいかもしれません。最初はRAWで撮って,気に入った色になるように色温度を調整して現像するのが確実だと思います。色温度を把握してしまえば,JPEGでも(K20Dはホワイトバランスを色温度で設定できますので)。

水槽を床にじか置きということですが,常に腹ばいの姿勢で撮らなくてはいけないので,腰の高さくらいに設置した方が楽だと思いますよ。それと,部屋の照明が水槽面に映りこまないように気をつける。なんなら,部屋を暗くして水槽だけ照明を付けて撮るというのもありかもしれません。

あとは,アロワナのように動き回るやつは被写体ぶれ連発だと思いますが数打ちゃ当たる作戦で(^.^)。まずはポリプなどから始めるといいかと思います。
やっぱり明るいレンズが欲しくなるかもしれませんね。被写体の大きさがいろいろですので,okiraku3さんがおっしゃるようなレンズが,焦点距離の幅と明るさからいって,使いやすいんじゃないかなと思います(私はこのレンズを持っていませんが)。

かなりの部分想像で書いたところもありますが,参考になれば。


書込番号:7955581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/06/18 16:03(1年以上前)

パラダイスの怪人さま okiraku3さま
ためになるアドバイスありがとうございます。
狙う被写体にマッチしたレンズの焦点距離がなんとなく分かってきました。
35mm、50mm、18-50mmF2.8あたりを店頭にあれば覗いてイメージを掴んでみます。
ホントに参考になりました!

書込番号:7956892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/06/18 16:13(1年以上前)

にわかタクマルさま
この度は詳細に教えて頂きありがとうございます!
とても分かりやすくかなりピンとくるようになってきました^^
アドバイス頂いたことをまとめると、okiraku3さんが教えて下さった18-50mmマクロでしたらかなりいろんな状況をカバーしてくれそうですね。
水槽越し斜めから狙うと歪むというのはよく分かります。チョロQのようなディフォルメされた魚になってしまうんですよね^^;
撮影環境についてもとても参考になりました。実機を手にしたらもう一度ここを読みながら試行錯誤して撮影を楽しんでみます。
これだけ皆さんに頂いた情報資産を元に、いい買い物をしたいと思います!
ありがとうございました^^

書込番号:7956923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D レンズキットのオーナーPENTAX K20D レンズキットの満足度5

2008/06/18 16:31(1年以上前)

> アドバイス頂いたことをまとめると、okiraku3さんが教えて下さった18-50mmマクロでしたらかなりいろんな状況をカバーしてくれそうですね。

シグマ18-50mm F2.8 DC MACROはマクロとついていますがマクロレンズではなく、近接撮影もできる標準ズームレンズですよ。

それなら、とりあえずはキットレンズでもいいかもしれない。
(安いし)

書込番号:7956963

ナイスクチコミ!0


JACK_さん
クチコミ投稿数:1件

2008/06/21 21:01(1年以上前)

ケロディナさん はじめまして。

水槽撮影のためにデジ一を購入するなんて、私と一緒です(笑)。
もっとも、私の場合、K100Dを買って失敗したくちなんです。

私の撮影方法は、前からと上からストロボを焚いて、マニュアル露出でのやり方です。
主に、レッドビーを中心に撮ってます。
どなたかも書かれてましたが、三脚にストロボを固定して、カメラからはケーブルで
繋ぎます。水槽の上のガラス蓋にも小型ストロボ数個を置いて、前と上の光量を同じ
ぐらいに調整します。

使用している機材はパナソニックのPE-28Sを前に、水槽上にPE-20Sをスレーブ焚き
(ワイヤレス)です。

今はK10Dをつかってますが、K100Dは最も低感度がISO200でしたので、露出オーバー
になりやすく、苦労しました。実際に、やってみて初めてそういうことが判りました。

ストロボ使用時のカメラのシャッタースピードは最速で1/180だったと思いますので、
それ以下だと動いている魚は難しいです。
後は、絞りと光量の調整でいけます。

レッドビーのような被写体はマクロ90mmがジャストですが、更に大きな魚であれば、
50mmぐらいのマクロレンズがよろしいかと思います。
もちろん、標準レンズでもいけますよ。

マニュアル露出は難しいけど、ライティングの勉強にもなり、面白いですよ。
是非、お試しあれ。

書込番号:7970888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/06/22 20:16(1年以上前)

JACKさま
詳しいご教授ありがとうございます。参考にさせて頂き撮影に挑んでみます。

これまでアドバイス下さった皆様、本日購入の為、店頭に行って参りました。が・・
色々と教えて頂いたにも関わらず心苦しいことを告白致します。
真っ先にペンタックスコーナーに行き、K20Dの実機に初めて触れ、思ったよりも小型のボディで使い易そうだと好印象だったのですが、その後ついでにと思い他機種もあれこれと手にしていましたら、ある機種にすっかりヤラれてしまいました。オリンパスのE-3です。結局これを購入してしまいました。申し訳ありません。
性能云々はともかく、覗いたファインダーの広さと明るさにすっかり参ってしまったのです。
ただ机上で機種選別することの希薄さを痛感しました。

機種は違ってしまいましたが、皆様に教えて頂いたことを実践して少しでもいい写真が撮れるよう精進したいと思います。本当にありがとうございました!

書込番号:7975745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/25 12:00(1年以上前)

手にとって、これだ、とピンと来る物が一番です。よかったですね。
他機種であっても撮影技術は変らないので、皆さんのアドバイスを参考になさってください。

書込番号:7987461

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング