
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月20日 13:48 |
![]() |
4 | 7 | 2008年3月20日 07:44 |
![]() |
15 | 22 | 2008年3月20日 01:29 |
![]() |
24 | 32 | 2008年3月20日 00:02 |
![]() |
16 | 10 | 2008年3月17日 11:37 |
![]() |
2 | 12 | 2008年3月17日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
なにかよさげなレンズないかな〜と調べてましたら
ペンタで使えるフォクトレンダーの「 NOKTON 58mm F1.4 SLII」
を発見。
画角も今後発売予定のDA☆55mmに近く気になります。
マニュアルフォーカスのレンズだとはメーカーのHPで理解できますが、
露出も絞り優先などには対応しておらずに
完全マニュアルでの使用となるのでしょうか?
どなたかお持ちの方いましたら使い勝手含めて教えてください・・・。
また、写りはどうでしょうか?
A50mm持ってますが、描写の違いなどあるでしょうか??
なんか質問責めみたくなりましたが(笑)、よろしくです。
0点

このレンズはMFだということでKAマウントです。ですから、AFでないという以外、フツーの使い方が出来ます。つまりお持ちのA50mmと一緒の使い方です(P,Av.Tvのどれでも可)。
写りについては、コシナの板でまずは探してみたら如何でしょうか。
ニコン用も含めてです。
書込番号:7559775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
他社の同レベルの機種と比較してAF,AE,WBの性能およびセンサーの感度(ノイズ等)はいかがですか。子どもの写真、旅行や風景写真、剣道の試合の写真などが中心になります。K20Dの画質がもっとも写真画質に近く、かつシャープで美しいとの評判を耳にしました。実際にお使いの方、他社機種と併用なさっている方、アドバイスをいただければと思います。
0点

B43.0R予定さん、こんにちは!
K20Dを迷わず、おすすめしたいのですが、貴方の今までの写真ライフは?って、まず最初に聞きたいです。
@一眼レフカメラの扱いに経験はあるのか?(フィルム問わず)
◎あるなら、レンズのラインナップはどのぐらい?メーカーは?
◎無いなら、コンパクトデジカメの経験はあるのか?
ボディだけでなく、レンズやパソコンの能力によって写真ライフが十分に発揮されるので・・・。
そこから皆さんのアドバイスが始まると思います。
書込番号:7555314
0点

ミノルタ キャノン ニコンと一眼レフ デジイチ と使ってきて今はすべて手ばなしてF6を使っています 感動画質を求めてフィルムに戻りました。しかし場合によってデジタルの都合がいい場合がやはりあってもう一台デジイチを買おうと考えています。
書込番号:7556161
0点

B43.OR予定さん
K10D、K20Dは、使いやすいですよ。K20Dの画質、色調は私は満足しています。
キャノン5Dも使っています。
ペンタK20Dの画像です。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage2.htm
書込番号:7556197
0点

追加 レンズはシグマ24mm、ニコン35mm 50mm 85mm 105mmと持っています。しかし本体がニコンでなくても構いません。デジタル用には専用レンズをそろえてもいいと思っています。
書込番号:7556224
0点

生涯ぺンタ党さん
私も以前5Dを使っていましたが、色がどうしても満足いきませんでした。
5Dとの比較としては画質はどうですか?
書込番号:7556271
0点

B43.0R予定さん
買ったり売ったりじゃ、大変だろ。
ニコンのレンズがあるんならD300でいいんじゃないの、それともD3?
5Dの画質と比較して・・・?。
5DをもっていたのならK20Dのサンプル写真をみればご自分でもわかるでしょ。
http://www.flickr.com/search/?q=K20D&ss=2&ct=6&page=3
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=K20D&m=tags
生涯ペンタ党
おまえかわいがってやるからな〜、まあ楽しみにしとけ。
書込番号:7558550
1点

B43、OR予定さん
余り他社のを悪く言いたくはありませんが5Dは、身内の者が持っていて、K10Dと比較しています。彼岸花など花の色調は全然悪いですね、フルサイズだけは認めますが。
それにモニターがK10D、K20Dのようには暗くて見えません、その為か有るメーカーがモニターを見やすいように外付けの道具を買った人がいます、これが不便なこと。
昨夜まで花の比較写真をHPに掲載してました、更新してその後にK20Dを乗せていますので残念です。K10D、K20D写真先ほどHPの画像を開いて見て下さい。
自分は、デジカメは1400万画素以上も有るK20Dで充分ではないかと思っています。
書込番号:7558582
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
とぅえにで〜(K20D)を買ってから、MFで使うことがほとんどだったので、余り考えなかったのですが、どうもAFが怪しい。 2008/03/14 16:19 [7531762] のスレで、ajaajaさんに教えて頂いた方法も試したのですが、結果(画像として残らないので)、よく分からず...
今回、こちら↓のサイトのチェックシートを使ってみたのですが...
http://focustestchart.com/chart.html
レンズ先端からシート中央までの距離は、FA31/1.8Ltd.が約30cm、DA21/3.2Ltd.が約20cmです。太陽光の当たる場所に三脚で固定。測距点「AUTO」、測距点は全て中央の□で、シート中央の「Focus here」に合わせました(ファインダーで見ても、合ってるように見えました)。
本体が前ピンのような気がするのですが、どこが間違ってるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします m(_ _)m
0点

2本のレンズで合わないとなるとボディ側の問題でしょうね。
AF微調整の範囲外ならメーカーに調整に出した方が良いと思います。
おそらくジャスピンになって戻ってくるでしょう。
書込番号:7553037
1点

写真を見る限りは、明らかな前ピンですね。
でも、最短撮影距離ギリギリで試されているようなので、シートとの角度を45度にして少しだけ撮影距離に余裕を持って試したほうが良いです。
あと、フォーカスポイントはセレクトにして中央固定でやってください。
それでも結果が同じなら、K20D調整機能で調整が必要だと思います。調整範囲を超えているなら入院が必要ですが・・・。
書込番号:7553063
1点

K10Dなど前機種ではどうなっていましたか??
前機種は調整無しでジャスピンだったら、K20Dボディ側不良の可能性高しです。
書込番号:7553107
0点

GORAさん、余計な突っ込みですがボンボンバカボンさんはすでに調整機能を最大限に使っています。
+−10が限界なんですね。出来れば、+−30までは欲しかったかな?
あと追加ですが、ボンボンバカボンさんはファインダーでは合ってるように見えるとおしゃってるそうですね。
そこが気になります。
ファインダーを覗いたMFでのピントチェックはどうでしょうか??
書込番号:7553163
1点

みなさん、アドバイス、ありがとうございます。
神玉二ッコールさん、こんばんは。私もそう判断しました。2本とも逝ってることはないでしょう。同じ傾向ですし。
GORAさん、こんばんは。
>最短撮影距離ギリギリで試されているようなので、シートとの角度を45度にして少しだけ撮影距離に余裕を持って試したほうが良いです。
最短距離付近でも更に前ピンになるあたりに疑問を感じています。
くらくら333さん、こんばんは。
K100Dsをドナドナしちゃったんですよね(1台主義)。K100Dsの時は、気になることはなかったように思います。
くらくら333さん、こんばんは。
ファインダー、MFでピンと合わせしてOKと思っても、出てきた画像が前ピンのことはよくあります。何かピント合ってないような気がするけど、こんなもんかなぁ... と騙し騙し使っています。
書込番号:7553266
0点

ボンボンバカボンさん
こんばんは
かなりの前ピンのように思いますが、これだけのピントずれしたものが出荷さえる可能性は大変低いのではと思っています。
AFポイントをセレクトで中央にして、ファインダーでピントの来ている所を確認してもう一度お試しにしなった方がいいのではともいます。
スパー−インポーズがずれている可能性もあるかもしれません。
書込番号:7553274
1点

合焦させる像はレンズ光軸に垂直でなければ本当のテストに
ならないと思いますよ。1,2年前にネットで推奨していた
テスト被写体を参考にして自作した構造体を載せます。
全体がわかるように斜め上から撮影していますが、本来は
真正面から撮影します。
書込番号:7553301
2点

>くらくら333さん、スミマセン、無知でした。まだK20Dに手が届いてないもので・・・。
ファインダーで合っている様に見えていると言うことは、チャートでもう一度撮り直す必要がありますね。いくらなんでも、これだけ寄って撮っていれば30mm前ピンなら視力に関係なくファインダーでわかります。
基本的にこのチャートは、メーカー・機種に関わらず、ベスピンが出る機体でもなかなか合わせるのが難しいので・・・。
三脚を使って45度の角度でキッチリ撮って下さい。あと、1万円札テストも忘れずに・・・。(中級機になると千円札ではやる気を無くすようです。(^_^)
書込番号:7553318
2点

AF 点は[AUTO] を選ぶことができませんでした。
(これが図案の原因を試験するため)。
AF----センターの1つの点のモード。
AF 焦点距離に相当して1Mを離れて、 あるいは1.5M、2M 必要です。
AFは最も短い距離を試験します > Lens の最小焦点距離の1.5倍以上で。
板が45度維持することをAF試験します。三脚はカメラに固定します。
手のが影響に震えることを防止します。
AF試験、白熱灯とタングステンのハロゲン化する明かりを免れます。
書込番号:7553590
0点

ボンボンバカボンさん、おはようございます
写真を見る限りこれは前ピントいうレベルじゃないですね
撮影していてかなり不信をもたれたことでしょう
これほどずれているのが出荷されるとは考えづらいので
ボディが衝撃とか受けちゃったんじゃないかって思っちゃいます
それと、チェックの仕方をもう一度確認してみましょう
皆さんが仰るようにピントを中央1点にしているか、三脚がしっかりしているか、レリーズ方法はどうか、手ぶれ補正を切っているか・・・
不信解消にはサービスに問い合わせてみるのがよろしいかと思います
書込番号:7553811
1点

ボンボンバカボンさん、おはようございます
皆さんがおっしゃるように、測距点オートが良くないともいます。
私がご紹介した方法は、チェックは簡単ですが、結果を人に見せるのが難しいですね。
撮った写真を小さなサイズ 300x200位 にすると波紋が良くでるようです。
CRTの解像度は最大にしリフフレッシュレートも高くしておいた方が良いようです。
リフレッシュレート以下のシャッタースピードでないと一部が暗く写ります。
書込番号:7554026
1点

みなさん、おはようございます。たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
手ブレ補正OFF、測距点「AUTO」で、シャッターボタンでAFしないように設定しているので、ファインダーを覗きながらAFボタンを押して、中央の□が赤くピピッと光って(もっと言うと、AFボタンを連打して、これ以上AF動作しないのを確認して)、ピントが目視で中央に合っているのを確認してから、シャッターボタンを押して、セルフタイマー2秒で撮影しています(画像自体の中央に「Focus here」がきてるので、シャッターを切るときに三脚が動いたとも考えにくいです)。
測距点「中央」でも、同じ傾向(ほんの少し後ろにピント位置が移動するくらい)です。K100Dsを売り払ってしまったので、他の機体でどうかは、残念ながら比較できません。
今回、ちょっと試そうかな... と思った動機は、1回入院したFA31/1.8Ltd.が心配で、最初に今回の方法で全然ピントが合わなくて(やり方が悪いと思い込んで)、MFで楽しんでたので余り気にならず、次に前回の方法を試してみたら怪しくて、両方とも少し暗いところだったからかなぁ... と思って、じゃあ、日光の下で、レンズ2本で比較したらハッキリするかも... と思ったからです。
ブログの元原稿はこちら↓です。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/03/blog-post_19.html
ヘンリー・スミスさんの仰る方法も考えました。
にけさんのサイト↓なんかに似たようなのがありますね。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
厚紙を使って、工作をしないといけなさそうだったので、今回は、簡単なのにしました。
↓壁を正面から撮るのは、以前、試しました(先日、お世話になったスレ 2008/03/14 16:19 [7531762] です)。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/03/af.html
このときは、壁に平行かを厳密にチェックしたので、間違いないと思われます。
やっぱ、入院ですかねぇ。桜に間に合うかなぁ... (T_T)
書込番号:7554110
0点

>ファインダー、MFでピンと合わせしてOKと思っても
修理に出されるなら受付に
1:まづ、合掌マークを見ないでMFでのチェックをお願いするといいです。
出来れば受付けの人に試してもらいPCのモニターで等倍画像を見てもらうのが一番です。
2:次にAFをお願いするといいです。
MF時、ファインダーでピント合わせているのにPCで見るとピンズレしていることほど腹の立つことはないですからね。
書込番号:7554358
1点

ボンボンバカボンさん こんばんは
ライブビューの出番です。
ライブビュー時のLCD画面にはAFポイントを表示しておき、ピントを合わせたいポイントにAFポイントを合わせてAFボタンを押す。
AF動作が行われた後、そのままあるいは拡大(4倍)して、ピントがどこに合っているか確認すると分かると思います。手持ちでも何とか分かりますが、固定してあると更に分かりやすいと思います。
この方法は、結果がリアルタイムでチェックできるので、効果的です。これでピントが来ていない時は、あれこれと悩むことになりますが。
書込番号:7556016
3点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。ご教授、ありがとうございます。
地方在住なので、平日の昼間に修理センターに持ち込むのは不可能です。
点検に出そうか、検討中です。
ベストショットHKさん、こんばんは。
>ライブビューの出番です。
確かに。画像はちょっと荒いですが、ピントは案外簡単に合わせられますね。
書込番号:7556440
1点

>AFボタンを連打
私は、AFテストの時は基本的にカメラ任せに一発でAFします。
↓こんな感じです。(三脚使用)
1)リモコン時のAFをオン
2)レンズの前に手をかざし、AFを作動させてピント位置を無限遠もしくは近接端に固定
3)赤外線リモコンでシャッターを切る
↓
自動的に合焦して撮影終了
ピントのばらつきもありますので、5回くらいやると理想的?
書込番号:7557472
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、ありがとうございます。
>私は、AFテストの時は基本的にカメラ任せに一発でAFします。
>2)レンズの前に手をかざし、AFを作動させてピント位置を無限遠もしくは近接端に固定
私も手をかざしたりもしてみました。それがよい方法かどうかも分からないままでしたが...
テストシートだけではなく、何か「斜め」の場面(特に中心より周りが明るいとき)にAFしようとすると、前にハズすようです。ハズす距離は色々ですが、ジャスピンはほとんどない感じです。
書込番号:7557558
0点

ん〜、疲れた・・・・・
ボンボンバカボンさん、こんばんは。
僕もAF微調整で悪戦苦闘してました。
迷宮の入り口は同時購入のDA★16-50でした。
こいつの第一印象は「はぁ!これが、10万以上するレンズかぁ? 3万円のA09のほうが数段いいじゃないか」です。
結局、テレ端が前ピンでワイド端が後ピンのようです。
おまけにK20D本体は前ピン傾向のようで、一律で-2に固定し、各レンズを調整しました。
その結果、手持ちレンズの中で最も精度が高いと思っていた、FA77とタム90マクロが+2でジャスピン(±0ってことですかね)
他の単焦点レンズも±7以内でなんとかなりました。
ズームではDA12-24、A09とA17が許容範囲内という結果です。
因みに僕のつかった道具はヘンリー・スミスさんが紹介したような立体のチャートです。
DA★16-50は残念ながら要調整です。
明日、再度確認の上、販売店かフォーラムに持込みます。
目が痛いので今日は寝ます。
ではまた・・・・・
書込番号:7557849
0点

uss_voyさん、こんばんは。
>ん〜、疲れた・・・・・
お気持ち、痛いほど良く分かります。AFは補助的な機能で基本はMFだよ... ってご意見にも、素直に頷ける今日この頃です。邪魔臭い、MFで撮ってしまえ... って感じですかね。
>一律で-2に固定し、各レンズを調整しました。
「一律」で設定した値と「個別」での値は±されるんですか?
私は、てっきり、片方しか反映されないものだと思い込んでました。
書込番号:7557897
0点

早ッ
なんかね、レンズを変える度にほとんど前ピンなんですよ。
で、よくわからないけど、一律で設定して再度確認の上、設定済みの個別の値を減らしていったら、いい感じになりました。
書込番号:7557930
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。lifethroughalensと申します。
先週k20dを入手し、試しに撮影をいくらかやってみたのですが、どうも画質が良い様には見えませんでした。カメラ液晶画面で拡大すると画像が荒れて見えますし、附属のフォトブラウザでもピクセル等倍にするとどうも不自然です。
何枚か撮って気づいたことですが、特に暗くて単色の色のモノ(黒色の箱など)を撮った画像を良く見ると、まるで正方形のブロック(大体100画素単位)で全て格子状に区切られているように写っています(附属フォトブラウザで400倍にするとわかりやすいです。カメラ液晶画面でも拡大すると確認できます。なお、撮影はRAWファイルで行ないました。)
あたかも低画素の画像をむりやり拡大したように見え、どうも1460万画素の解像力とは思えません。「画質新次元」のフレーズとも程遠い気がします。
皆様のお使いのカメラではこのような症状はございますでしょうか?また、この件に関してご存知の方がいらっしゃいましたら良いアドバイスをいただけますと助かります。宜しくお願いいたします。
3点

K20Dへの評価はともかく、おっしゃるとおりであれば、CMOSか後処理の回路の問題のような気がしますので、お早めにサービスセンターにご相談されることをオススメします。
ただ、PC画面に写真全体をフルに表示させた時はいかがですか?
書込番号:7536153
0点

「百聞は一見にしかず」といいますから、おかしいとおもわれる画像をアップしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7536185
0点

lifethroughalensさん、こんにちは。
RAW(DNG)で撮って確認してみました。附属のフォトブラウザでは確かにおっしゃる通りブロック状に見えます。これは附属のフォトブラウザがRAWを簡易表示しているからだと思います。SILKYPIX(フリー版)では400%表示にしてもきれいにみえましたよ。
書込番号:7536277
7点

lifethroughalensさん
400%表示とは画像データの1ピクセルをモニター上では4ピクセルに拡大して表示することなのではないですか。等倍以上になるとブロックになるのは仕方ないのでは?
書込番号:7536615
0点

> 正方形のブロック(大体100画素単位)で全て格子状に区切られているように
プレビュー用のデータではないでしょうか?
書込番号:7536759
1点

おっしゃるように、フォトブラウザーで表示すると、スライドショーでもざらついた写真に見えます
私も初めてフォトブラウザーで開いた時は、あまりの汚さに唖然としましたが、フォトブラウザーの仕様ではと疑り、マイクロソフトのフォトビューアーで開いてみてホッとしたくちです
おそらく14.6メガにソフトがついていけてないようで、改善をお願いしたいですが、よもやペンIIIや旧アスロンでメモリが500メガなんて状態ではPCが固まってしまうのでは…f^_^;
K20Dのような大きな画像データを快適に見るフォトブラウザーって、おすすめとかあるんでしょうか?
書込番号:7537016
1点

皆様、ご返信いただきありがとうございます。
一点質問ですが、「簡易表示」「プレビュー用データ」とは一体どういうものなのでしょうか?
書込番号:7537031
0点

確認してみました。
>フォトブラウザで400倍
これって、400%表示のことですよね。
私も、RAWで撮ったものを400%表示してみました。
確かに細かなブロックで表示されています。
でも、それってデジタルだから普通のことじゃないんですか?
カメラって、そもそも400%表示で見るためのものじゃないと思うのです。
100%表示なら、十分精細な画像が得られていますよ。
K20D、画質がかなり精細です。デジカメの進歩ってすごいですね^^
今日は、白鳥の写真を撮りに行きましたが、白鳥の羽の感じ・・・文章じゃ表現できませんね^^すごい解像力です。
なお、ブログでも不十分です。100%表示で見ないとわからないと思います^^
書込番号:7537053
0点

失礼しました。
ソフトの問題ですか・・・的外れでしたね^^;
K20Dの問題ではないということがわかってよかったです^^
私は付属のPENTAX PHOTO Browser 3とRAW現像用にシルキーピクスを使用しています。
1460万画素って大きいですね。シルキーが重いです^^;
書込番号:7537095
0点

lifethroughalensさんこんにちは
>一点質問ですが、「簡易表示」「プレビュー用データ」とは一体どういうものなのでしょうか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/product/manual/man0004.html
このへんを見ると分かるかも…
RAWデータに簡易プレビュー画像がが含まれてるらしいですね。
書込番号:7537331
1点

lifethroughalensさん
>一点質問ですが、「簡易表示」「プレビュー用データ」とは一体どういうものなのでしょうか
V-o-Vさん のリンクで既に理解されたかも知れませんが、RAWファイルには簡易表示の為のサムネール画像(1Mピクセル以下程度の縮小画像)が埋め込まれています。
現像ソフト以外のブラウザはそのサムネール画像しか表示できませんので等倍表示なんかできません。
書込番号:7537961
0点

> 簡易表示」「プレビュー用データ」とは一体どういうものなのでしょうか?
K20Dだと実データを表示のために展開したら1ファイルで40MBのメモリーを消費しますね。
100枚分のサムネイルを表示するだけで4GB、OSのメモリ管理の限界さえ超えてしまいます。
ですので普通のソフトはサムネイル用に低解像度のデータを生成するか、データに含まれているプレビュー用データを使用すると思います。
(確かDNGだと内部にプレビュー用データを含められます。)
他には例えばDTPでも編集時にEPSのプレビュー用データを利用して作業スピードを早めたりします。
書込番号:7538074
0点

他社製品と同じ構図の写真を撮って比べるのが一番ですよ。
K20Dの解像度の高さが良くわかります。
それでおかしかったら点検してもらってください。
私は購入して1000万画素のカメラ二台と比べましたがあきらかに違いましたよ。
で、満足してます。
書込番号:7538201
0点

>正方形のブロック(大体100画素単位)
実画像がないので理解不能ですが、等倍で見てブロック状になっていたのならば、Jpeg圧縮のノイズかもしれません。K10DまでのRAWファイルでは、プレビュー用に☆(エコノミー)相当のJpeg画像が内蔵されていると言われています。まれにブロック状のノイズが見られる場合がありました。
>400倍に拡大
400%表示のことでしょうか? もしそうなら、等倍(100%)を更に4倍に拡大しているのですから、当然格子状にガタガタして見えます。それが正常です。
>アドバイス
等倍表示もけっこうですが、まずはプリントしてみましょう。
書込番号:7538353
0点

カメラ液晶画面で拡大すると画像が荒れて見えますし、附属のフォトブラウザ。
液晶、液晶ばかりいわず画像をPCに取り込んでそれでご確認を。それでも可笑しかったらカメラ屋かSCへ。
書込番号:7538740
1点

皆様、再度のご返信ありがとうございます。
再び撮影テストを行い確認したことですが、これはRAWファイルの表示(カメラ液晶モニター、附属フォトブラウザ共に)に関する問題のようです(画像そのものはRAWファイルに正常に記録されています)。なぜならJPEG撮影やカメラ内RAW−JPEG変換を行なった場合では何ら問題ないからです。
RAWファイルのサムネイル用簡易ファイルが表示されているせいではないか?という件ですが、以前使っていたK100Dでは附属フォトブラウザでRAWファイルをピクセル等倍表示しても何ら問題なく精細な画像がモニターに表示出来たので、それが原因では無いのではないかと思います。そもそも、わざわざブラウザで画像を選択してモニター上に展開する際に、画質の悪いサムネイル用ファイルをモニター一杯に表示するなんていう奇妙な設定にはなってはいないでしょうから。
知人がサービスセンターに聞いてみると言っているので、判明したことがあればまた書き込み致します。そういえば、その知人もk100dでは大丈夫だったのに、と言っていました。
書込番号:7538781
0点

フォトブラウザ(PPB)でなくて現像ソフト(PPL)のほうのですね?
明確に書いていただくと、わかりやすいのですが。
PPL3からではないかと思うのですが、プレビュー画像の画素数が非常に少なくて、拡大表示するとカクカクした画像になりますね。ちょっと残念ですが、そのような仕様として受け入れています。一部を等倍表示する機能も付いていますので、試してみてください。(現像処理してから表示しますので、非常に重いです。)
書込番号:7539090
0点

サムネール画像の大きさは多分K100D もK20D も同じだろうと思います。
約1Mピクセル弱だと思います。
これを等倍表示したらどうなると思いますか?
面積比でK100D は6倍 K20D は15倍ですよ。 ブロックの見え方はかなり違います。
サムネールとはそういうものです。 現像しながら見ると奇麗には見えますがうんざりするでしょう。
カメラ内現像でも1枚2秒はかかります。
書込番号:7540029
0点

K100DのRAWはいわばRAW+JPEGで、PPLで表示されるのはサムネイル画像じゃなく、RAWに埋め込まれているJPEG画像ではないでしょうか? PPBにJPEG抽出って機能がありますよね。
書込番号:7541216
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20DとS5PROと両方持ってられる方おいででしょうか。
K20Dは解像度も高くシャープだと思うのですがS5PROも良いと思っています。
今、S5PRO(ボディは持ってる)にニコンの24-70 f2.8を買うか
K20Dに16-50 f2.8を買うか迷っています。
解像感みたいなものはどっちが上なんでしょうか。
ちなみにペンタックスは67系のレンズのみ持っています。
1点

純粋に「解像度」(解像感ではありません)は、K20Dが上だと思います。
書込番号:7538549
0点

>今、S5PRO(ボディは持ってる)
ボディ持ってるんだったら後はレンズ揃えるだけでしょう。
K20D用の16-50mm f2.8というのはトキナー16-50mmのOEMと
思われますから、色収差は結構出ると思いますよ(Lightroomで軽減可能ですが)
まあS5PROがご自分に合わないということでしたら、K20Dに挑戦
というのも有りかなとは思いますけど、もったいない・・・
書込番号:7538652
1点

#4001さん
解像度、解像感って言葉の意味合いが良く分からないのですが、いわゆるシャープ感です。
まぁ、ダイナミックレンジとか色合いの問題もあるでしょうけれど、総合的にK20Dも上手く出来ているような気がしています。
S5も良いのですが、心理的に24-70mmを買うとその後の14-24mmは重くて保護フイルターも付かないというものものしさを感じます。
神玉二ッコールさん
>もったいない・・・
って言われると、全くです。
やはり一機種にして置いた方が無難ですかね。
私は日頃ピンボケばっかし撮ってるんですけど、そのせいか、たまに凄い解像感のある写真が欲しくなるんです。
現在はシャープな写真にコンプレックスを、、、(笑い)
書込番号:7538784
1点

ko-zo2さんこんばんは。
解像感ということですが、実際には一般の人には違いを正確に評価できる環境が無いと思いますよ。
まずPCのモニター表示で等倍で全体表示ができません。(モニター自体の性能も問題になります)
プリンタでもA3サイズでも200dpi超になってしまいます。(現在のインクジェットでは200dpi以上の解像度の明確な判定は難しいのでやはり評価ができない)
「画像の一部を拡大して」と言われる方もいるかと思いますが、私は部分々々だけでは必ずしも全体の評価はできないと思います。
私は触れたことがありませんがS5PROも素晴しい性能を持っていると思います。
多少の優劣を気にして買い換えると、上記のように普通は違いを実感できませんからガッカリされるかもしれません。
ここはまず、愛機の性能を信じて必要なレンズを購入されるといいと思います。
そしていつか近い日でも遠い日でも、ペンタの楽しい世界へ、どうぞいらっしゃいませ(^^)
書込番号:7538862
2点

あ、あとですね、リサンプリングでせっかくの解像力を失わせている方が多いと思います。
600万画素にリサイズした画像で比べてしまうと、ことに「シャープ感」(意味は曖昧ですが)だけの比較なら600万画素機のK100D Superがチャンピオンになります(笑)
書込番号:7538914
2点

m_oさん
どうも有り難うございました。
日頃、他の方のアップされた画像を見ていますと凄いなーと思いますので、、
撮った後の処理、上手くないのですね、、、汗...)
ペンタはブロニーで長く使っていましたから親しみを感じます。
新宿のフォトサロンも良いですね。
あそこで展覧会をって思うとアサペンのカメラかな〜って思ったり
67はシンドイな〜って思ったり、、、。
書込番号:7538987
2点

ko-zo2さん
BLOG拝見しました。ハハハ。
センスとテクニック。機材の問題ではないような・・・。
それにしてもあなたの作品・・・・個性的すぎて絶句します。
ペンタ
http://www.flickr.com/search/?q=K10D&w=all&s=int
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=K20D&m=text
http://www.flickr.com/search/?q=pentax
http://www.flickr.com/search/groups/?w=all&q=pentax&m=names
http://www.flickr.com/groups/k10d/pool/
フジ
http://www.flickr.com/cameras/fujifilm/finepix_s5_pro/
http://www.flickr.com/search/?q=S5%20Pro&w=all
http://www.flickr.com/photos/tags/fujifilms5pro/
わたしの好きなフジ使い
http://www.flickr.com/photos/carpeicthus/sets/
ボケとブラー
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/pool/
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=bokeh&m=text
http://www.flickr.com/search/groups/?q=bokeh&m=names
http://www.flickr.com/search/groups/?w=all&q=Blur&m=names
http://www.flickr.com/groups/blurvision/pool/
http://www.flickr.com/search/groups/?q=Blur&w=52241701415%40N01&m=pool
書込番号:7539772
3点

秀吉家康さん
ブログ、見て頂いて有り難うございます。
flickrの名前は聞いていたのですが、これほどとは。
見せて頂いて感激です。
語学、お強いんですね。
>機材の問題ではないような・・・。
以前からゾットするほどシャープな画像に憬れていましたが適わずその反動でしょうか、ピンボケの面白さを撮るようになりました。
それでも時にシャープで精細な画像が欲しくなるのです。
柔らかい描写の中にもカミソリの刃で切ったようなシャープさ!
まぁ、画像はピントだけじゃなく階調、色の深みとかもありますが、、、
フォマットサイズが大きいのじゃないとダメなのかとも思うのですが
他の人の作例を見ていますと、時にハッとするようなシャープな画像に出会う事があります。
この板(サイト)ではないですが、かなり廉価なカメラでjpgで撮ったものの中にも時にシャープな画を発見して、、、。
やはり、私のカメラの構え方とか後処理の問題かもと思うのですが。
どうも有り難うございました。
書込番号:7540003
2点

S5Proの解像度は基本的には600万画素です。
1000万画素の機種にも解像度では負けます。
でも、ダイナミックレンジの広さは明らかに勝っているので、白飛びには強いですね。
書込番号:7544504
1点

Seiich2005さん
レス、有り難うございます。
>S5Proの解像度は基本的には600万画素です。1000万画素の機種にも解像度では負けます。
S5Proは理論的にそのようですがハニカム構造とか階調性とかで数値以上の解像感を得ているようにS5Proの板では理解しました。
理論的なこと弱い私としては実際の画像で判断するのがベターかと思っています。
K20Dの画像のアップは、今のところまだ量的に少ないようですが
「微妙に満足」スレのスレ主さんが A50mm F1.4でアップされてる猫の画像は綺麗ですね。
S5Proもそちらの板では精細でシャープな画像をアップしてられる方がおられます。
S5ProとK20Dでの比較の結論としましては画像処理などの技術的な問題が一番で(私の場合)、機材的にはレンズの選び方が大きいかな〜と思っています。
他に実際の重さは分からないのですが手軽に持ち歩くのにペンタが良いかな〜と。
S5Proに14-24mmは買うかどうかも分からないですが保護フイルターも付けられない重くてかさ張った14-24を付けたカメラを持ち歩くことを想像すると気が重くなります。
書込番号:7545520
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんわ。
レンズ板でお話すべき内容かもしれませんが・・・
先日もここで皆さんのご意見いただきましたが
意見を参考にやっと・・・・やっと・・・
ね・ん・が・ん のリミテッドレンズDA21mm購入しました。
所有のDSでもサクサク?AF合っていい感じですが
単焦点レンズをあと一本買い増すのに迷ってます。
ペンタならではのLimitedで考えてますが
皆さんなら21mm所有してたら、40mmと35mmどちらにされます?
画核5mmの差は手持ちの16-45mmでさんざん確かめてますが
どっちか一本といわれるとまたまた判断つかない、優柔不断のもうすぐ
40歳です笑。
みなさんの経験からいいアドバイスお願いします。
前にも書きましたがバイクでツーリングに行って写真撮ってます。
今日も晴天の中、購入したばかりのDA21とA50を持って行きましたが、
レンズ交換が結構大変でした笑。
よって、望遠はズーム一本にして、標準以下の画角を
DA21mmと35もしくは40で揃えたいと考えてます。
色々ご教授願います。
しかし単焦点は
望遠系は50-200mmを一本持ってますので、50mm以下で迷います。
0点

ペンタプリズムさん、こんばんは。
DA40は、ペンタユーザーの特権というか必需品。
もうすぐ40歳ということですので、お誕生日によろしいかと。
すると、DA70は、70歳まで買えない?
DA35は、まだ未知数です。
画質や品質以外にも、感覚的に気に入るかどうか…。
書込番号:7538182
0点

こんばんは!
私は35mmマクロに一票です。
作例少ないですが、パンフォーカスの写真はDA単焦点シリーズに似ていると感じました。
ならば寄れるレンズ。
しかも等倍です。
書込番号:7538253
0点

銀塩のころは50mmが標準でしたが、ほとんど使わず35mmと100mmを常用しておりました。DA21mmはいいレンズですよね。今は私は12-24mmが標準で、70mmを使っていますが、次は40mmを狙っています。21mmと35mmはかぶりますから、21mmでいいやとなるとおもいます。40mmであればボケも含めて21mmとは明らかに違った描写になるので倍の40mmがよろしいかと思います。
書込番号:7538316
0点

私も同じようなことを思案中です。タンクバックに出来るだけコンパクトに収めたいですね。私もDA50-200(購入済み)+単焦点2本(思案中)の構成でのツーリングを考えています。まずはDA21からそろえる予定です。ペンタプリズムさんと同じで2本目で迷っています。「コンパクトに収めたい」を優先すればやはりDA40だと思いますが、DA50-200の50mmに近いのでもったいない気がします。画角的にはDA35mmだろうと思いますが、少々大きくなってしまいます。私も迷っています。
書込番号:7538504
0点

ペンタプリズムさん
こんばんは
私もDA35mmマクロにします。
最短撮影距離139mm〜400mmまでの間はこのレンズしか撮れません。
この領域で等倍マクロで撮影できるのは魅力です。
書込番号:7538633
0点

DA35mmマクロに一票です。
私もDA21mm、DFA50mmマクロを所有してますが、DFA50mmマクロをDA35mmマクロ
に入れ替え予定です。
寄れる標準レンズとして購入したDFA50mmですが、画角的に使いずらく発色がやや寒色系のためです(遠景の解像度も高くフルサイズ対応で良いレンズですが)。
DA40mmとの比較では、DA35mmマクロのほうが室内でも使いやすく、
寄れる分ボケ味を生かした撮影ができるのではと思います。
トキナー製35mmマクロのレビューを見ても高解像度で開放から十分に使えるレンズのようです。
書込番号:7538676
0点

先に21mmを持っているということであれば40・・・でしょうか☆
(焦点距離的にも見た目のセットとしても)
ただ、便利さは35のほうがはるかに高いのではという気はしています。
個人的な趣味からいくとFAの43ミリをオススメしたいところですが(^_^;)
書込番号:7539102
0点

FA43Ltd、なかなか良いですよ。
フィルム時代から使用してますが、柔らかな温かみのある描写で、細かな線までキッチリ表現します。
ただ、K20DでAFがバッチリ合うかはカメラを所有していないのでわかりません。
K10DにてAFの精度が今ひとつで、少し跡ピン傾向で、動いている被写体では大きくはずすこともありました(サービスセンターでカメラを調整してもらいましたが)。
それでも、人物撮りは最高で、肌の質感もすこぶる良いです。
老人を撮影すると、細かなしわまで克明に描写します。
書込番号:7539138
1点

極個人的な思いとして・・・
DA40mmを持っている人に次の一本としてDA21mmを勧める気にはなるけど、DA21mmを先に買っちゃった人に次の一本としてDA40mmを勧める気には、なんかならないなあ。
書込番号:7539392
0点

DA21mm・DA40mm・DA50-200mmオーナーですが、DA40mmの出番は殆んどありません。
DA35mmマクロは設計が新しくて良いと思います。
レンズの先から3cmまで寄れるし、標準レンズとして付けっ放しにもできる扱いやすい画角ですね。
ただDA21mmの出番がなくなってきそうですから、私もFA43mmがいいと思います。
描写の違い・明るさの違い・質感の違いから使い分けがしやすいのではないでしょうか?
書込番号:7544833
1点

こんにちは。
DA21とDA50ー200ときて最初に目につくのがF値ですね。こちらの2本 明るいレンズとは言えません。
焦点距離もそうですがF値の明るいF2.0以下のレンズがほしいところ。
ツーリング。 荷物を減らしたい軽くしたい ご検討されてるレンズの焦点距離、ご予算などを考慮しますと 自動的に FA43になりますね。
昼間の常用レンズはDA21。風景やスナップを。
薄暗くなってきたり室内に入った場合の常用レンズにFA43を。
F値も焦点距離も似たり寄ったりですと 皆さんがおっしゃってるようにどっちか使わなくなりそうですね。
ここはひとつ 明るいレンズを加えてるみるのもいかがでしょうか?
書込番号:7545036
0点

21mmと35mmが画角的にかぶりますか?
かなり違うと思うのですけど。むしろちょうどよいコンビだと思うのですが。。。
40mmという画角は、35mm換算で61mmで標準レンズとしては少し長めなんですよね。室内ではちょっと長過ぎるなということがあります。この画角をどう考えるかですね。その画角に問題なければ40mmの小ささはとにかくカメラバッグに放りこもうと思わせるペンタならではですね。
あくまで画角的にだけで、標準以下を単焦点でカバーしたいということであれば、この2つの比較では35mmになるかなと思います。
写りに関しては35mmの方はあと3日待たないと(笑)。
因に私は40mmを持っていますが、35mmは追加購入予定です。
理由は上記の通りで、40mmでは長過ぎると思うことがありかつ35mmのマクロが魅力的であるからです。かつ40mmの方も屋外では意外に使える画角なので、小ささは捨てがたいということで両方を使い分けるつもりです。
書込番号:7545092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





